この会社辞めようと思ったソースコード#15at PROGこの会社辞めようと思ったソースコード#15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト600:仕様書無しさん 07/02/06 03:35:35 下っぽく書こうとして気づいたら上になってる 1 601:仕様書無しさん 07/02/06 08:55:11 コメントはここでは問題ないんじゃ そういう融通のきかない人がいる会社もどうなんですかね 602:仕様書無しさん 07/02/06 10:43:11 >>601 一行目: 正論 二行目: 人が融通がきかないのではなく、 属している組織自体の考え方が融通がきかない のではないかと思われる 603:仕様書無しさん 07/02/06 10:50:22 個人的には、上は有り得ない。 604:仕様書無しさん 07/02/06 10:51:49 leadersGamesなどに代入した値を、再びgamesWonからみる理由が分からない。 605:仕様書無しさん 07/02/06 10:59:04 >>603 決定表をIF文の羅列に落とすことはあるが、 上の例は、上手く出来ていない。 わざと上手く出来ていないので、仕方ない。 606:仕様書無しさん 07/02/06 11:34:02 if( ( game[0] == 7 ) || ( game[0] == 6 && game[1] < 5 ) ) { return "Player1 wins the set " + games[0] + " - " games[1]; } if( ( game[1] == 7 ) || ( game[1] == 6 && game[0] < 5 ) ) { return "Player2 wins the set " + games[1] + " - " games[0]; } if( games[0] > games[1] ) { return "Player1 leads " + games[0] + " - " + games[1]; } if( games[0] < games[1] ) { return "Player2 leads " + games[1] + " - " + games[0]; } return "Set is tied at " + games[0] + "games"; 上の方式でif列挙にするとしたらこうだよな。 あとは数値の定数化。 ついでにgamesWon関数で数値の範囲例外処理行わないとNG。 引数のPlayerが4とか来た場合とか、 呼ばれすぎて勝利数が両方8とかになったらどうするつもりかと小一時間(ry 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch