この会社辞めようと思ったソースコード#15at PROGこの会社辞めようと思ったソースコード#15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト47:仕様書無しさん 06/12/27 00:28:29 おれも1000ステップ(空行が3割、コメントが3割、って考えれば300ちょいだが)のコードを書くよ。 基本ルールとして以下で作ってる。 ・汎用共通関数 別のツールその他にも使いまわせるもの(あるディレクトリのファイルリスト取得など) 多くて数100ステップ ・固有共通関数 そのツール内でのみ使いまわせる、あるいは独立機能としては成立している (そのツール固有のあるDB/ファイル情報検索関数など) 多くて数100ステップ ・フロー部 ・メインフロー いわずとしれたmainフロー ・サブフロー mainフローから実際機能ブロックとして分けられるフローがあれば分ける フローについては、明確な機能分けが難しい、引き継ぐ必要のある引数の数が多すぎてあまり意味がない場合 分割せずに数1000ステップにいたる場合もある 作るモノの性質によって機能分けや1関数のステップ数なんて変わってくると思うけど。 単純に同じような処理何十個もしなければいけないデータ移行ツールとか (元データの項目1を新データの項目3に移動~似ているがループでは済ませられない処理×数100個) とかだといちいちサブフロー作らずメインフローだけで済ませる。そうしたら数1000ステップいく。 まぁ、冗長だなぁ、とは認識しているが、それを無理に階層分けした方が後々の保守性が悪かったりした(体験談)。 だから未だにこのルール。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch