08/04/17 16:23:26
>>432
実績があると判断したのは、お前だけであって、
そこの会社には実績が無くても入れる会社だったんだよ。
それとも、その知り合いが自分で実績あるんだよ!って自信過剰になってたのか?
436:仕様書無しさん
08/04/17 16:29:50
本当の実績者は転職活動なんてしません。引き抜き(コネ)で安全なところにいけますよ と
437:仕様書無しさん
08/04/17 16:33:08
実績にこだわってる人がいるけど。
そんな実績の有る人が転職活動なんてそもそもやるか?
ハロワにある求人に実績の有る人がくるか?
ブラック企業に限って、実績だの資格にこだわるよね。
要するに人を育てられない企業だって自分で認めてるんだよ、その手の企業は。
2ちゃんねるにWindows95並のOSを作れる実績の有る人を募集してた求人のことが
話題になってたが、そういう企業は馬鹿にされて、人が誰も来なくなるだろ?
438:仕様書無しさん
08/04/17 16:35:53
ブス女に限って高望みするというね。
そういうやつの下には男は来ないよ。
439:仕様書無しさん
08/04/17 16:39:28
実際に引き抜いてもらって給料も相当上がったけど、自分自身実績あるとは思えないw
やっぱり物好きも居るってことだよw 技術云々よりコミュニケーションが大事だなと思ったw
440:仕様書無しさん
08/04/17 17:17:49
実績とか資格とかやけにこだわる企業は、自分で自分の首を絞めてるのと同じ。
これから少子化で若い人がいなくなるのにそんなことやってたら、人材不足で
その企業がブラック企業に変身することになる。
現に日本の企業は新卒主義、即戦力募集で、人が来なくなり、
人が少なくなった現場はかなり混乱状態にあるという。
これからどうなるか見ものだね。
441:仕様書無しさん
08/04/17 17:35:16
過去スレ見るの面倒なんで質問ノ
>>1は常駐してるの?
442:仕様書無しさん
08/04/17 17:43:45
今業界の未来は暗いな。
443:仕様書無しさん
08/04/17 17:49:31
うちの会社創設28年になるんだけど、ヤバいw 多分、この調子で行けば倒産するねw
444:仕様書無しさん
08/04/17 17:55:29
なんかやばそうな企業最近多くないですか?
この業界人手がたりないということで有名ですが、
それにもかかわらず、やたらに人を門前払いするしw
無職の俺らも少しきついけど、少人数で必死に働いてるやつらの
精神的プレッシャーは相当なものだと思います。
デスマーチが常態化してる企業もあると聞いたことがあるが、
こういうの聞くと、就職しないで遊んでた方が幸せかもと思うときも有る。
445:仕様書無しさん
08/04/17 18:07:36
ソフ開とか実績とか無いものねだりしてる業界人は
デスマーチで過労死したほうがいいと思います。
446:仕様書無しさん
08/04/20 12:10:01
何も勉強してなくてプログラムと無関係な仕事してた40歳のおぢさんでも
組み込みプログラマの仕事に就けるものなのでしょうか?
447:仕様書無しさん
08/04/20 12:13:50
>>446
コード書いたことがなければ組込み・業務系関係なくムリでないの?
448:仕様書無しさん
08/04/28 13:06:36
>>431
と、VB(笑)で業務アプリしか作れない>>431が申しておりますw
449:仕様書無しさん
08/04/28 13:19:54
>>448
おいおい何が気に障ったんだ?
まさか本人か?
450:仕様書無しさん
08/04/28 14:38:34
>>449
ん?悔しかったの?w
451:仕様書無しさん
08/04/28 14:48:03
>>440
俺は運良く、やる気で取ってくれる企業に内定もらえた。
といってもキチンと作品を出したが。
中小ほど、実績及び資格にこだわる傾向がないかなあ。
大企業だと結構、中途採用だと甘いところがあるけど(派遣じゃなく自社パッケージ作ってるところ)
452:組み込みマ
08/04/28 19:31:21
>>446
邪魔なんで、Web系で遊んでてください
453:おととい
08/05/02 23:14:20
PGとWindowsとしての世界
--- その第一の見方 ---
第一巻 Windowsとしての世界
「会社を脱せよ、友よめざめよ。」 ウソー
「世界はWindowsである」--- これはいかなるクライアントも
Windowsの世界に制約を受けているという真理。
第二巻 PGとしての世界
「わがうちに住むは、Windowsにあらず、またLinuxにもあらず
PGのうちに住む生ける霊こそ、それらすべてを動かすなれ。」 ゲロッパ
「PGこそ物自体」ソフトウェアーの開発にPGがかかわる
ならそのソフトウェアーこそPGである。誤解があるといけないので
補足するなら、「テストによって経験されたもの以外は、何もしることができない」
という悲しい現実。(個人のスキル?)
--- その第二の見方 ---
第三巻 Windowsとしての世界
「PGをしない永遠の存在、とはなにか。」 プリント
「プリントと感覚」こそが重要であり、プリントのなかにイデアがある。
※プリントとはコピペである。(ここら辺から適当)
第四巻 PGとしての世界
「PGするとき、それとともに意欲は滅せん」 うp
SEはおのれを自由に肯定し、あるいは自由に否定するといわれる。
最終的にはPGは沈黙する他ないものといわれている。
派遣されたPGは自分の自由意志で派遣されたと思うだろう。
454:仕様書無しさん
08/05/14 11:20:46
>431
昔、某掲示板にk○tara3818という奴が来てだな、働きもしないで40くらいになったおっさんなんだけどweb系で仕事したいとかKYな書き込みをしていった事があるが、世の中には想像を絶する奴というものがいるもんだよ。
他にもmukoubutiとかいうやつも居てだな・・・
やべ。そういう奴だけしか居無いような気がしてきたorz
455:仕様書無しさん
08/05/14 13:40:14
プログラミングなんて入ってから知らなくてもなんとでもなるだろ。
大事なのは論理的な思考能力。
最近ただプログラム書けるだけのPG多すぎ
456:仕様書無しさん
08/05/14 15:08:31
普通、要プログラム開発経験とは業務経験のことを指すのでしょうが
未経験の場合どのくらいのスキルがあれば雇いたいと思います?
こんなソフトを作って履歴書と一緒に持ってくれば考える、とかいうのがありましたら教えてくだしあ
457:仕様書無しさん
08/05/14 15:13:24
>>456
経験者ですら、ソフトなんて持っていくアホはいない。スキルシートだけで十分。
で・・・・未経験者の場合
企業側は、未経験者に期待はしていない。
未経験者らしく「○○○をやりたい。スキルを伸ばしたい。」と向上心と意欲を表現すれば良い。
下手にソフトなんて持っていく必要ない。
458:仕様書無しさん
08/05/14 22:47:54
未経験からでも沢山会社うければ当たる可能性はあると思うよ。
一応客観的に判断できる資格を取得したほうがいいよ。
人に能力を証明する手段だからね。
459:仕様書無しさん
08/05/14 23:35:49
しかし、大卒、開発経験3年以上、18万~なんて糞求人ばかりな現実
460:仕様書無しさん
08/05/15 01:50:12
そりゃ本心では採りたくないんだろ
461:仕様書無しさん
08/05/15 11:40:17
雇われってのは、最終的に独立するためのステップと考えたほうがいい。
大工とか、プログラマーはまだ恵まれてる。
独立の道があるからな。
ライン工なんかどう考えても独立できねえだろ
462:仕様書無しさん
08/05/15 23:24:40
>>448の絡み方が意味不明なんだが。。。?
>>459
逆にそういう会社には面接受けて内定もらった上で辞退するという嫌がらせをだな。
一人や二人じゃ意味無いだろうが来るヤツ来るヤツみんな十分なスキルと経歴があるのに
内定取るだけ取って辞退とかなったらかなり笑えると思うんだが。
463:仕様書無しさん
08/05/16 09:27:39
31歳職歴無しじゃやっぱり無理ですか?
464:仕様書無しさん
08/05/17 14:58:07
>>463
31歳ならギリギリだ。うちに同じ年の新人が何人かいる。受けに来るか?wwww
465:仕様書無しさん
08/05/17 19:10:45
>>462
本人か、または近似の行為をして顰蹙or失笑をかったことがある人物
なのではあるまいか?w
>>463
結局、職歴云々より、実際に組み上げられるか否かなんだよ。
ちゃんと実力あれば、職歴なくたって評価してもらえると思うぞ。
ま、あんたの問題は年齢で「潜り込むチャンス」を逸する可能性が高いことだけどな。w
466:仕様書無しさん
08/05/17 20:10:41
>>463
社員を大事にする会社なら、31歳職歴無しの糞人材なんて取らないよ。
会社のためにならないのはもちろん、本人のためにもならないからね。
逆に言うと、お前を人とも思わず、右から左に売り飛ばすだけの
奴隷商人になら拾ってもらえる可能性はある。
今から入っても、何年後かにはポイ捨てだけどな(笑)
467:仕様書無しさん
08/05/17 20:34:20
そう言ってる奴も、十年後にはゴミ何だから心配すんな
468:仕様書無しさん
08/05/17 20:39:45
俺は欝になって自分からゴミ箱に入っちまったよ。
いづれ、みんなゴミ箱に入るのさ。
469:仕様書無しさん
08/05/17 23:42:10
エニアックを私が開発しましたといったら、まあ単価はすごいだろうな
470:仕様書無しさん
08/05/18 22:11:13
元気に生きてるならいいじゃないか。
自分を大切にしよう。
471:仕様書無しさん
08/05/18 22:48:36
>>469
最近の若いもんは歴史を知らなくてのー・・・
472:仕様書無しさん
08/05/19 01:22:40
35歳で実務経験無し。一応大学でその分野の学科卒。
全く違う業種での就業経験はあり。
で、JavaでSJC-Pの資格を習得。今月中にXMLマスター(ベーシックV2)習得
予定。
どんな評価されるの?
473:仕様書無しさん
08/05/19 01:57:25
>>472
派遣会社なら欲しがるんじゃね?w
まともな会社的には要らない人材だな
35って言ったら、ばりばり設計して、指示も出せなきゃいけない年令じゃん
資格だけ持ってても、それなりの規模の案件に関わったこともない、
しかもおっさんだなんて、お前を使う20代SEの身にもなってください(笑)
474:仕様書無しさん
08/05/19 01:58:11
今普通の高校行ってて独学で勉強してるんだが、
このまま独学で卒業後すぐに就職と(雇ってくれるのか?)
時間かかるが専門行って就職とどっちがいいかな?
来年卒業なんだが
475:仕様書無しさん
08/05/19 02:31:01
>>474
大学に行くべき
専門なんてのは、受験勉強したくない奴の逃げ道
それなりの大学に行って、さらに在学中にプログラムの勉強も続けろ
476:仕様書無しさん
08/05/19 07:32:19
>>474
高卒だとどんなに知識やワザを持っててもオペレーターにしかなれない。
専門卒はかろうじて設計業務に就けるが三重派遣や偽装請負で買い叩かれるだけ。
宮廷院卒でもスカばかり掴まされてるが、何しろ人数が大杉で学歴フィルターをかけても
捌ききれないって人事がボヤいていた。
ちなみに人事は事務系の人間が多いから、資格の類はソフ開持ってても役に立たない。
477:仕様書無しさん
08/05/19 13:47:00
専門学校卒でたたき上げでやっとでSEになった人からみたら
大卒でしかもベンダー資格数種類もっていても鼻持ちならないと思うのは自然。
同僚は高卒の人たちや専門卒の人たち。
大卒と年齢を忘れようとしても難しい。上司のSEしだいだけどそれは期待しない
ほうがいい。学歴に関係なく好かれる人はどの業界でも仕事がしやすいでしょう。
478:仕様書無しさん
08/05/19 14:20:23
>>475-477
なるほど・・・大学は考えてなかった
全く知識も技術もないヒヨコだが、やっぱり大学のがいいのかな
10代でバリバリってのが憧れなんだが、普通高校卒には別世界だったか
479:仕様書無しさん
08/05/19 18:35:30
>>478
リーナス・トーバルズになる能力があるなら中卒でもバリバリでいけるよ
480:仕様書無しさん
08/05/19 19:13:34
確かに修士号を持った共産主義者になれるなら中卒IT土方は労働者の鑑だろうな
481:仕様書無しさん
08/05/19 21:52:59
高校中退ですがSEやってます。まだまだ修行中ですがね。
だから何だ?と問われても特に訴えたいことがあるわけではありませんが。
482:仕様書無しさん
08/05/26 23:20:42
っていうか、最後はタスクやり遂げられるかじゃね?
院卒でも工程進められない奴はいらん
483:仕様書無しさん
08/05/27 00:51:27
そりゃそうなんだけど、
それ以前に、高校から専門と就職で迷うなら、大学いっとけって話でそ
高卒とか、専門卒で IT業界なんか入ったら、
結局下請けばかりで、しかもつぶし効かないし、他の仕事も微妙だし
でも大卒なら、ある程度経験とか職歴付けて別業界って方向だって広がる
なんだかんだ言って、まだまだ学歴はあった方がいいし、
日本の場合、後から大学行っておけばよかったとか後悔したって遅いしな
484:仕様書無しさん
08/05/27 21:01:11
入社できても保守部門に回されるのが精一杯なんだよ。>専門卒
高卒だとラインぶちこまれてずっとオペレータばかりとか。
485:仕様書無しさん
08/07/26 09:16:34
さて、ピザの俺がダイエットに成功したらスレを乗っ取ろうかな。
486:仕様書無しさん
08/10/14 21:52:15
真実。にがい真実。
ダンカン
少しはましといったプログラマーを
幾千集めてみたところで
プロジェクトは炎上するばかり。
ボッキス
487:仕様書無しさん
08/10/16 00:26:50
彼らは、傷つけることによってしか、人の心を動かすことが
できない。
あきれた人
488:仕様書無しさん
08/12/02 12:54:39
>>384
まじですか!?
俺は33で未来・仕事の無い建築業界から足を洗って
Pgになりたいと思ってるんだが・・・・
どっかとってくれるかなぁ
489:仕様書無しさん
08/12/06 16:14:18
>>488
なりたい、と思うのは君の勝手だけど
で、今現在、何が出来るの?
490:仕様書無しさん
09/01/18 17:22:17
まじですか
491:仕様書無しさん
09/01/20 12:41:59
C→VB.net→C# とかって流れだとわかりやすい希ガス。
492:仕様書無しさん
09/01/20 12:44:35
>>488
ワロタwwガンガレwww
493:仕様書無しさん
09/03/21 02:10:24
>>488
うちの会社だと、まったくの未経験は20代前半しか
とらないねぇ
30オーバーだと、最低でも簡単な不具合修正など、
少しでも初めから戦力になってくれそうでない限り採用しない
たとえ未経験でもシスアドレベルは最低知っていて欲しい
それプラス
◆開発希望
基本情報処理
◆ネットワーク・サーバー関係希望
CCNA・LPIC
これぐらいは基礎知識として勉強してきて欲しい
であれば30オーバーでも根気よく実務で勉強させてあげる
494:仕様書無しさん
09/04/16 13:28:53
495:仕様書無しさん
09/05/16 23:31:58
496:仕様書無しさん
09/05/30 23:48:47
497:仕様書無しさん
09/06/20 10:50:44
>>1はどうなったんだよ?
498:仕様書無しさん
09/08/07 14:46:49
おまんこ
499:仕様書無しさん
10/02/15 14:15:17
え~と自分は風俗業界(2~3年)から足洗ってPGになりたいんですけど・・・・・・・
(もちC言語なんてわかりませ~ん、軽くHPテキト―に作る程度だが)
一応java関連の学校3か月行って(教育給付金付き)残りは独学で計6か月で
Aとオラクルの資格が取れればいいな~と思ってるんですが甘いですか?
何かいい突っ込みをおねーげーしますた <m(__)m>ペコリ
500:仕様書無しさん
10/02/16 00:46:57
就活中の未経験30無職ですが、
基本情報+p+オラクルシルバー+LPIC L2でも苦戦中です。
30↑未経験だと応用情報クラスはないと零細以外は無理かも。
501:仕様書無しさん
10/02/16 08:58:46
>>500
やっぱ30過ぎた時点で無理なんだね~
夢見過ぎた自分が情けない・・・・・・・・・
仕方ないので別の道考えます。
502:仕様書無しさん
10/02/16 17:09:08
>>501だけど
それでも学校は行く事にしました
503:おととい
10/07/10 01:01:04
PGと派遣社員としての世界
--- その第一の見方 ---
第一巻 派遣社員としての世界
「会社を脱せよ、友よめざめよ。」 ウソー
「世界は会社員でできている」--- これはいかなる人も
雇用が不安定の世界に住むと不安でしょうがないという真理。
第二巻 PGとしての世界
「わがうちに住むは、会社員にあらず、また派遣社員にもあらず
PGのうちに住む生ける霊こそ、それらすべてを動かすなれ。」 リッパネッ
「PGこそ物自体」ソフトウェアーの開発にPGがかかわる
ならそのソフトウェアーこそPGである。誤解があるかもしれないが補足するなら、
「PGが好きだから」という悲しい現実逃避、言い訳、正当化。
--- その第二の見方 ---
第三巻 派遣社員としての世界
「クビにされない永遠の存在、とはなにか。」 プランクトン
「プランクトンとカンパ」
われわれは第一巻において派遣社員を単なるプランクトンすなわち会社に住む
撒き餌(オキアミ)のような存在として叙述し、ついで第二巻においてその同じ世界を
別の面から考察して、それがカンパみたいな物であることを見出した。
(言い過ぎか?)
第四巻 PGとしての世界
「派遣されるとき、それとともにPGの意欲は滅せん」 シャッドダウン
派遣会社はおのれを自由に肯定し、あるいは自由に否定するといわれる。
最終的にはPGは沈黙する他ないものといわれている。
フリーランスのPGは自分の自由意志でPGになったと思うだろう。
504:おととい
10/07/10 01:03:23
派遣社員PGについて
これまでわれわれの見方の範囲でじゅうぶんに派遣社員のPGで生きんとする人たちの
否定について述べられてきたと思うが、派遣社員のPGの否定こそが立派な社会人としての
唯一の行為なのである。
だからこの否定はアグネスのことばを借りていえば、「キモオタ嫌い」なのである。
ところでこの否定は、すなわちスーパープログラマー、フリーランスのPGの個々のかってな雇用関係とは
厳密に区別せられるべきものなのだ。(多分...そんなすごい人見たことないけど)
派遣社員のPGになりたいということは会社員の否定であるどころか、それとはまるで逆に、正社員への
強烈な肯定のひとつの現象なのである。 いったい派遣社員PGの本質は、雇用関係の不安定に在する
のではなしに、正社員のあらゆる享楽との落差の嫌悪のうちに在しているのである。
「わたくしは苦悩を避けようとは願わない。苦悩はPGで生きようとする人たちに役立ってくれる
かもしれないのだ。まことにPGとして生きようとすることは、かくも悲惨にみちみちたものなのであるのだ。
いまやすでにわたくしのうちには世界の真実の本質についての認識がめざめ始めてきているのだから、
もしも苦悩がPGになりたいという希望を強めてくれることでもあるとすれば、やがてその認識は
わたくしのPGとしての寂因となって、わたくしを永遠に解脱させてくれるであろうことも期待せられうる
のだ。」wwwwwwwww