30歳ピザが金も経験もないがPGになるまでを晒すスレat PROG
30歳ピザが金も経験もないがPGになるまでを晒すスレ - 暇つぶし2ch262:仕様書無しさん
07/01/02 23:34:03
「作業」一つ一つはマニュアル見ればできる。
「業務」の「進め方」ってのは教わるもんじゃない。
先達から盗み取る物なんだよ。

263:仕様書無しさん
07/01/02 23:35:44
>>262
盗み取るってのは教わってるのと同じ

264:仕様書無しさん
07/01/02 23:44:21
>>260
盗み取る機会がないのに
急にレベル1からレベル100にはならんだろって話だしょ?

265:仕様書無しさん
07/01/02 23:47:04
>>264
相手が口を開かないと絶対に分からない情報ね。
どうしても受身にならざる終えない情報ってやつ。

266:仕様書無しさん
07/01/02 23:50:56
>>265
それを知らなかったことによる手直しが非常に曲者だよな。

267:仕様書無しさん
07/01/02 23:53:47
>>266
確認の回数を増やすしかないんじゃねーの?

268:仕様書無しさん
07/01/03 00:17:37
>>261
だったらいいんだけど、そういう職場固有の情報を展開する作業を
普通「教育」とはいわんのじゃないか?

あとレベル1とか100とかいってるけど常識的に考えてレベル100を要求されてると思うか?
被害妄想もいいとこだろ。

269:仕様書無しさん
07/01/03 00:22:41
>>267
確認回数増やしても結局手直しの時間が膨らむ。
やっぱ上から流れてこない事にはわからんな・・・
しかもその情報って結構多いからトップダウンで
教育受けてから作業に入った方が良いと思うのだがどうよ?

270:仕様書無しさん
07/01/03 00:32:34
>>269
仕様書の質に依存するよな

271:仕様書無しさん
07/01/03 00:46:50
この辺解説してるHPってないのかなぁ

272:仕様書無しさん
07/01/03 00:50:07
受け身でしか入手できない情報の場合
「受け身だから軟弱」とは言えないでしょ。

273:仕様書無しさん
07/01/03 00:51:05
仕様書書く側にまわればわかると思うけど、教育なんてむりだって。
あんな紙切れで詳細まで伝えきれるわけねーじゃん。つか、そんな仕様書つくる
ひまあったら実装までしてしまったほうがよっぽど楽だし確実。

274:仕様書無しさん
07/01/03 00:58:11
>>273
トップダウンで落としてもらわないと
ボトムアップで発見・手直しすることになるから
コーディング部隊は期限切れねーよ
デカイのが隠されてた日にゃーどうするの?

#初心者ですいません。

275:仕様書無しさん
07/01/03 00:58:15
>>272
受身でしか入手できない情報を展開することを教育とはいわんだろうし、
100歩ゆずってあんたが「教育」っていう言葉をそういう情報を入手すること
って意味で使ってるとしても、そりゃ単に周知漏れってだけの話であって
ことさらここで一般化して議論するまでもない問題だろ?
そりゃ単に愚痴ってもんだし、そんなこといちいち気にする時点でやっぱ軟弱なんじゃねーの。

276:仕様書無しさん
07/01/03 00:58:22
>>273
お前の限界なだけだ

277:仕様書無しさん
07/01/03 01:01:10
>>275
誰の責任になる?

278:仕様書無しさん
07/01/03 01:01:14
>>276
ならどうすんの?

279:仕様書無しさん
07/01/03 01:04:18
>>277
周知漏れした奴が悪いにきまってんじゃん。

なんつーか、要するに「理不尽な目にあって怒られるんだけど、自分は悪くないよね?」
みたいな態度が軟弱な感じがするんだよね。

280:仕様書無しさん
07/01/03 01:04:20
>>275
仕様作成者の責任で良いよな?

281:仕様書無しさん
07/01/03 01:08:16
>>280
だから当然だって。

そんなこといちいち気にするのがだめなんだって。
・自分が仕様書つくる立場になったとき、コード書く奴に責任転化しない。
・ちょっと理不尽なこといわれたくらいで、いちいち気にしない。

それでいいじゃん。

282:仕様書無しさん
07/01/03 01:08:46
>>278
テストケースレビュー・ソースレビュー

283:仕様書無しさん
07/01/03 01:10:38
>>282
結局ボトムアップだろそれw

284:仕様書無しさん
07/01/03 01:11:56
>>282
そりゃどっちかっていうと、仕様書に不備があるのをなんらかの方法で
補強するメソッドだろ。

形式的仕様記述言語使う、とかそういう意見なら
仕様書の曖昧さを少なくするためのメソッドしてまだわからんでもないけど。

285:仕様書無しさん
07/01/03 01:20:53
>>283-284
そうだねーごめんねー無理だねー

286:仕様書無しさん
07/01/03 01:26:22
てことでボトムアップでしか確認できないわけね。
全体の骨格を抜けなく網羅して核となる処理は詳細に記述した
仕様書があれば良いわけだ。
これならボトムアップでの直しはさほど出ない。

287:仕様書無しさん
07/01/03 01:51:21
うーん、「処理」はいくら書いてもきりがないんだよな。
少なくとも「処理」を書くよりは入念に設計された「インタフェース」
を明確化するほうが効果的。
どのみちユニットテストや結合テストするときインタフェースについては意識せざるを
得ないんだから無駄にならないし。

288:仕様書無しさん
07/01/03 01:53:40
補足:

インタフェースっていってるのは要は、パラメータとして何が渡される可能性があって
そのときオブジェクトはどういう状態を取り得て、戻り値は何で、副作用には何があって
とかそういうことを規定するってこと。


289:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/03 07:34:40
理解力かあ
あかんわ、理解力があったら基本的な定義だけ覚えれば後の式は全部出てくるもの?
俺は公式丸暗記だった。基本的な微分だとかルートだとかの意味ぐらいは覚えるが(これもある意味暗記?)
証明問題は大の不得意。
小難しい理論の証明は無理だわ。やれっつったらやるが、証明のなかにもほかの定理とか理論が出てきていて、
ホントにその証明には意味があるのかwww意味のたらいまわし状態。
ツーかあれも暗記だろ?
しかも、理論って頭のいい学者がやっと見つけたようなものばっかりだろ?
証明も結局丸暗記じゃないのか。証明するにはほかの理論が必要になるわけだから。
証明って言うけど、式の変換でそういう風になるように定義付けてるんだからそうなって当たり前なんじゃねーのという気もする。
国語辞典で意味のたらいまわししてるのと一緒で



290:仕様書無しさん
07/01/03 11:01:13
「覚える」と「理解する」の隔たりを、見せ付けられた気がした。

291:仕様書無しさん
07/01/03 11:18:51
>>289
そこまで大げさに考える必要もねーが、
例えば「証明する」って行為が「何の役に立つ?」ってところを漠然とでも
押さえないと少しも「理解した」ってことにはならないと思わない?

学校で問題を解くって言う行為が、
1.問題が与えられる。
2.その問題はある公式を使えば解決することがわかってる
3.問題を解く際に、外部情報(参考書など)一切のリファレンスが不可

だとすると、SE・PGの仕事って(もしかしたらSE・PGに限らないかもしれないが)
1.解決する対象となる問題は与えられず、自分で発見する
2.当然、その問題を解決するための公式も不明。
3.問題解決にあたって、あらゆる外部情報の参照が可能。

みたいな感じになると思う。だとしたら、どういう能力が必要になるかって話しだ。

292:仕様書無しさん
07/01/03 13:52:56
>>291
違う。

×学校の問題の解法
○公式を知ってる問題の解法

×仕事の問題の解法
○公式を知らない問題の解法

293:仕様書無しさん
07/01/03 14:05:13
>>292
まず、辞書で「公式」を引いてみては?

294:仕様書無しさん
07/01/03 14:09:40
受身でしか入手できない情報は
情報を持ってる奴が口を開かない限り無理。
解く前に問題がないわけだから。

295:仕様書無しさん
07/01/03 14:20:28
>>293
辞書の内容を無断転載して怒られるの
嫌だからそっちから貼り付けてくれる?w

296:仕様書無しさん
07/01/03 14:31:21
>>281
ってことはプログラマがその情報抜け分の
作業の責任は負わなくて良いよな?
情報抜け分の直しは追加作業として期限延長して良いよな?

297:仕様書無しさん
07/01/03 14:37:28
>>287
言い方悪かったな・・・
「処理」は広義の意味です。
計算の公式とか入出力設計等ねw

298:仕様書無しさん
07/01/03 14:49:22
>>287
だらだら処理を書くんじゃなく外部仕様として
必要なポイント抑えて必要最低限で書けば良い。

299:281,287
07/01/03 15:28:56
>>293,295
伝わればどっちでもいいよそんなの。

>>296
その問題が発生した「原因」はプログラマには無いかもしれないけど、
>情報抜け分の直しは追加作業として期限延長して良いよな?
っていうのは「常には」あてはまらないだろうよ。(もちろん適用可能なときもあるだろけど。)近視眼的に過ぎる。

>>297
了解

>>298
まあそういうことを言いたかった。

300:仕様書無しさん
07/01/04 00:33:55
>>289
公式、丸暗記って脳に負担かけすぎていないか?
和田秀樹の数学に関する勉強に関する考え方を知っていたほうがいいぞ
ブックオフになんとかの勉強法とかっていう本で数冊に重複して、載っているぞ

301:仕様書無しさん
07/01/04 13:43:08
プログラムは丸暗記だわな

302:仕様書無しさん
07/01/04 15:37:30
ワロタ

303:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/04 23:24:22
勉強法ネェ。
つかブックオフって勉強系の本も扱ってたんだっけ、、
金ないから見に行ってみるか、、

情報どうもでした。


304:仕様書無しさん
07/01/04 23:28:54
ところで、こんなこと書いたらまた自分で調べろといわれそうだけども
本買ったら、webサーバー上で動くプログラム作るために
Tomcatっていう本に付属の、win上で動くサーバーを立ち上げるソフトをインストールしろと書いてあったんだが。

これって、安全なんですかね?
不正アクセスされる危険とかその辺。


305:仕様書無しさん
07/01/04 23:34:11
安全。
なんなら、LANの線抜いとけばいいじゃん。

306:仕様書無しさん
07/01/05 08:13:00
>>304
あり

307:仕様書無しさん
07/01/06 18:50:38
やっと点と線が繋がってきた。
やっぱ人間ノートに書くと覚えるのはやす
エクセルでまとめてもおぼえねぇぇぇ('A`)

308:仕様書無しさん
07/01/10 17:17:42
お前らにパワーフォウリビン

309:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/15 17:31:24
JAVAと連携してDB使いたいんだけど。どうやればいいのかさっぱりわからない。
つーかSQLって、昔ちょろっと習ったんですけど。
MSDOS上でサーバーにアクセスして、SQL文打ってレコード追加してたとかそんなもんしかやってなかったんですけど。
あの形式のDBを作るにはどうすればいいんですかね?
有料のソフトなんですかね?






310:仕様書無しさん
07/01/15 17:46:55
>>309

やり方がわかっても
javaが読めなければSQLに命令できないよ
パターンになるよ
そんなので有料のソフトなんか買ってたら金なくなるよ

入門書何冊かとかで簡単にできる言語じゃねーよ

311:仕様書無しさん
07/01/15 18:03:00
じゃあ、やっぱ仕事でデータベースを使用するぐらいしか覚える方法はないんですかね?
自宅でDBの勉強したいんですけど。
それにはDBサーバー自分で構築するしかないわけで、、
本読んでも実際にそのコマンド等を試せないわけで。。

312:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/01/15 19:40:40
>309
つ日本MySQLユーザ会
URLリンク(www.mysql.gr.jp)




313:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/15 20:40:45
よくわからんけど、これってただで使っていいってことなんですかね?>>312

314:仕様書無しさん
07/01/15 21:39:53
当然
嫌ならPostgreSQLでもどぞ
こっちもタダで使用可

315:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/15 22:18:31
やってみます。

316:仕様書無しさん
07/01/15 22:22:23
SQLの基礎中の基礎でいいなら MS Access でクエリ・・・という手もあるが。
MS Office Professional なら付いてる。持ってないなら買わないほうが吉。

317:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/15 22:49:55
おれのoffice2000で、エクセルとワードしかついてないんですよね。。
金かけないでやってみます。

318:仕様書無しさん
07/01/16 00:44:40
VBでADOとかDAOでわざわざSQL書いてアプリ作ったのもいい思い出。

319:仕様書無しさん
07/01/16 13:41:56
>>309
連携したそうだがMySQLは簡単にできるがJAVAからMySQLの連携は難しいよ
JAVAは新入社員がC++の次に苦戦してる言語だから
MySQLならphpからやった方が早そうだけど?

320:仕様書無しさん
07/01/16 16:03:46
linux試してみたら?
PostgreSQLってのなら簡単に使えるようにできるし。
linuxだと大抵のものが設定済みか自動インストールですぐに
取り掛かれる。
コンパイラや関連ツールも整っているよ。

321:仕様書無しさん
07/01/16 17:43:31
↑の人達が色々言うようにlinuxでPostgreSQL,mysqlやればいいんジャマイカ
あとjavaはねぇとっつきやすい印象ありそうだけど実はあんなの嘘。
現場を知らない入門書の妄想。そこそこ時間掛かる

322:仕様書無しさん
07/01/16 18:50:35
まずWin環境で簡潔に完結させたいなら
PGSQL Apache PHP で遊ぶのが早いと思うがね
そっから Java[JDBC] に移行するとかさ
とりあえず繋げて遊べないことにはすぐ挫折しそ

いきなりLinuxさせるのもアリっちゃあアリだが
全然わかりませんオワタ\(^o^)/になりそ
それはそれで適性ありませんでしたってことでいいのか

323:仕様書無しさん
07/01/16 19:39:35
今はlinuxも取っ付き易いと思うけど。
VineLinuxあたりから始めるといいよ。
ネットにも情報が多いし。

まさか動画見たいとか言わないよねえ。


324:仕様書無しさん
07/01/17 10:57:00
>>309
javaは「さぁ初めにまずやりましょうか」という言語じゃないよ
そういうのはphp,asp,perlとかだよ
本当に習得したい気持ちがあるならjavaから入るのは別だけど

325:仕様書無しさん
07/01/17 12:03:01
coLinuxイイヨイイヨー
Windows上で動くから気軽に試せるし、Fedoraも動くしね。


326:14 ◆8uK1fnAedA
07/01/17 21:05:20
javaにしようとおもったんで、もう少しこれでやってみます。
DBとの連携難しそうですね。
でも、できるようになりたいですねえ。
まぁ、、とっつきにくいのはわかったんでもう少しJavaマスターしてからにします。


327:仕様書無しさん
07/01/28 08:02:33
どうした

328:仕様書無しさん
07/01/29 16:51:52
現場なんて知らない素人でもJAVAがマスターするのに時間かかるのは分かる

329:仕様書無しさん
07/01/29 20:38:16
>>328
Javaは要素技術の習得に時間がかかるだけだから、何も知らない素人は
簡単にマスターできる気になるんじゃないか?
構文だけならすぐ覚えられるだろ。

330:仕様書無しさん
07/02/02 12:19:37
test

331:仕様書無しさん
07/02/02 16:37:08
とあるバイト先で

ジャバ店長「はい。みんな~荷物(型)運んで」
バイト君「はい。」
ASPさん「はい。」
C言語君「はい。」
ジャバ店長「バイト君だけそこじゃないんだよね~もっと荷物右置かないといけないんだよ」
バイト君「ここですか?」
ジャバ店長「ん~もう少し右なんだよね」
バイト君「こ、こ、こうですか?」
ジャバ店長「ん~向きがね逆だよ」
バイト君「こ、こうですか?」
ジャバ店長「ん~それでは駄目なんだよね」
バイト君「え、でも、仲間のC言語君やASPさんはここでいいって言ってます」
「しかも、PHP君はちゃらんぽらんにやってます」
ジャバ店長「君はクビ!(コンパイルエラー)だ」

332:14 ◆8uK1fnAedA
07/02/02 18:45:37
先日sqlとjavaの連携の本を買った。
今までgui、設問形式、入門書、文法規則みたいなのを何冊も買っても書いていなかった
Javaのダイジな言語規則が書いてあった。
目からうろこだ。
最初にこの本に出会っていれば・・

ただ、スレッド処理に関しては全くこの本にはなかったので
スレッド処理専用の本がホシイ
有名な本があるらしいがどこにも売ってない。
orz



333:仕様書無しさん
07/02/02 18:47:15
30歳にもなって何を言っているのか
せめて『30歳ピザが金も経験もないが年収1000万になるまでを晒すスレ』
とかにしとけよ、まじで日本の将来が心配だ

334:仕様書無しさん
07/02/02 21:53:21
アマゾンで買えよハゲ

335:14 ◆8uK1fnAedA
07/02/02 22:35:26
アマゾン、中古しか売ってない。
クレジットカードでしかカエナイッポイ

kusoga!!

336:仕様書無しさん
07/02/03 06:18:02
クレジットカードも持ってないのかよw

337:仕様書無しさん
07/02/03 18:35:04
アマゾンは要らない本よく売れる
ヤフオクで売れないのが売れる

338:仕様書無しさん
07/02/03 19:06:14
中堅どこのSEの面接行くんだがどんな雰囲気で行ったらいいと思う?

339:仕様書無しさん
07/02/06 22:32:10
>>335
焦らずがんばって欲しいな
javaは業務でも汎用的で使えればそれなりのメリットがあるし

340:仕様書無しさん
07/02/07 14:09:28
ライブラリ管理ってなにやるんだろ。
Cだったら共通の関数のLIBの作成とか

341:仕様書無しさん
07/02/07 17:31:57
30歳、高卒、職歴なしで雇ってくれる会社ありますか?
ちなみにプログラムの知識はまったくありませんが、
プログラマーになりたいのです。

342:仕様書無しさん
07/02/07 17:32:53
>>341
なんでマになりたいの?

343:仕様書無しさん
07/02/07 17:46:55
>>342
ニート・フリーター生活が長いので就職したいです。
最近になってプログラムって面白そうかなと。。


344:仕様書無しさん
07/02/07 19:10:20
ところで経験豊富な人教えて
SE目指して就職先探してるんだけど、
パソコン知識なくても研修あるから大丈夫って言ってる株式会社って何なの?
これは地雷?

345:仕様書無しさん
07/02/07 20:36:37
N2地雷

346:仕様書無しさん
07/02/07 21:22:01
>>343
プログラムが面白そうと思ったきっかけは?

347:14 ◆8uK1fnAedA
07/02/08 19:16:38
並列処理プログラミングっていう本買おうか悩んでいますが。
これ役に立ちますか?

Java スレッドプログラミング と比べて内容的にどうなんでしょうか。
こっちがほしいのですが売ってない&クレカ以外で買えるのがみつけられんので。
古本屋もアウトでしたわ。


中身見た感じでは例文が少なくて
ずらずらどういう風に書けばいいとか、こういう注意をして書くとか漠然とした内容が多かったように感じたのですが。
あと、よくシステム障害起こすような会社で出版されてるものなんで不安なので意見お願いします。

348:14 ◆8uK1fnAedA
07/03/02 00:00:19
PG関係ないんですが、
会社とか、社会でより良い人間関係築くにはどうすればいいですかww

349:仕様書無しさん
07/03/02 00:07:24
何でもかんでも教えて教えてって奴は使えないし嫌われる。
自分で調べて考えてから適切に聞くこと。

350:仕様書無しさん
07/03/02 00:20:07
>>347
並列処理プログラミングは良書だが、けっこう難しいぞ。
立ち読みして、理解できるようだったら買うほうがいいと思う。
Java スレッドプログラミングは同じ人が昔書いた本だから
今更買う必要はないな。
俺の場合、Java スレッドプログラミングを読むレベルに達するのに
3年くらいかかった。

351:仕様書無しさん
07/03/02 00:30:13


352:仕様書無しさん
07/03/04 00:56:50
Javaは知らんがスレッドはまあ基本だよな。
マルチスレッドでの協調制御はデバッグがやや難しいが。

353:14 ◆8uK1fnAedA
07/03/05 19:07:54
言ってませんでしたが就職決まりました。
がんばっております。




354:仕様書無しさん
07/03/09 15:56:46















            ドロン‘‘パッ













355:仕様書無しさん
07/03/10 21:29:16
埋め

356:仕様書無しさん
07/03/14 22:19:33
30歳でIT業界に入ったが、辛いことが多い。
この仕事を辞めたら、別の仕事はできるの
だろうか…?

357:仕様書無しさん
07/03/15 10:57:16
>>353
本間?やれてる?

358:仕様書無しさん
07/03/15 14:57:49
面接落ちた会社、いまだに普通に求人出してる。
「応募者が多く厳正なる選考の結果、採用は見送らせていただくことになりました」とか嘘言いがって。
氏ねやカス。

359:仕様書無しさん
07/03/15 14:59:09
>>356
30歳からよくこの業界に入れたね。
俺も同じくらいの年齢だけど、高齢を理由に落とされるよ。
前職はなんだったの?

360:仕様書無しさん
07/03/16 04:18:24
>>353
マジか?
まだ習得は何割程度しかしてないで入ったの?
それなら理解できるんだけど

2月でsqlとjavaの連携の本を買ったっとか
並列処理プログラミング買おうか迷ってるとか書いてるけど。
漏れプログラマーもうしてないけど現場で色んな奴みてきたけど
javaの習得がどう考えても早すぎるよ。上っ面技術じゃないか?

361:仕様書無しさん
07/03/16 06:39:29
当たり前だろ。
業務で使ってもないのに、完璧に理解してるわけないし、
10年やっても10割理解なんてできねーよ。
アホか。

362:仕様書無しさん
07/03/16 06:57:54
おまえ沸点低すぎw

363:仕様書無しさん
07/03/16 21:26:07
まあでも、上っ面技術で仕事してる奴が9割だわな。

364:仕様書無しさん
07/03/17 23:10:33
それでも出来る奴は失敗して覚えていく。
駄目な奴は何年経っても駄目なまま。
結局力仕事しか回ってこない。
出来る奴はそいつらの尻拭いに嫌気が注して辞めていく。

365:age
07/03/18 14:38:47
>>353
どんなことしてるか簡単でいいから業務内容書いてみてよ


366:仕様書無しさん
07/03/18 15:35:34
まず作ってみることさ~~。

367:仕様書無しさん
07/03/18 15:38:42
ア、アジャイルと言う奴ですね!?

368:仕様書無しさん
07/03/18 18:15:41
アジャイルは行き当たりばったりとは違うぞ

369:14 ◆8uK1fnAedA
07/03/19 19:33:52
ばれるんであんまり書きませんが
研修ですよ
新人枠で入ったんです。



370:14 ◆8uK1fnAedA
07/03/19 19:36:15
後オレ30じゃないので、、まだ


371:仕様書無しさん
07/03/21 01:38:34
馬鹿野郎、ここは30歳ピザ限定のスレだ!

いや別にいいけど。

372:仕様書無しさん
07/04/01 18:08:03
ピザじゃなきゃだめなのか・・・

373:仕様書無しさん
07/06/02 13:27:34
あげ

374:仕様書無しさん
07/06/21 02:32:53
ピザだけどなにか用?

375:仕様書無しさん
07/07/04 08:37:35
あ、プレーンのピザね
技術や知識がのってないやつ

376:仕様書無しさん
07/07/31 19:32:52
俺も、PGになりたい
年末には必ず・・

377:仕様書無しさん
07/07/31 20:17:49
C#勉強5ヶ月目突入目

とりあえず、データベースも扱ってる。DBMS SQLServer2005
データセットとかある程度理解してるつもりなんだけどたぶんこれは勘違い。
ジェネリックとかパブリックとかそこらへんの知識全然ねぇ・・・
変数とか条件分岐とか基本構文は理解したつもりだけど。

378:14 ◆8uK1fnAedA
07/08/04 18:09:03
来月から一人でやる仕事任されるかもしれない
言語能力0<まったくの初言語、客とのやり取り<経験なし、
1ヶ月で今のプログラムの中身と言語覚えてもらうってwwww
うへwww
薬パワーほしすwwww


379:仕様書無しさん
07/11/12 22:10:51
ピザ

380:仕様書無しさん
07/11/13 08:54:47
一人前のPGになるには、就職してから3~10年かかると言われている。
まあ入社して2~3年は、がむしゃらにやってみるのも良い。


381:14 ◆8uK1fnAedA
07/12/21 01:09:02
3~10年かかるというのは。
いくら稼いでもその間は給料据え置きよ。
といわれてるように思えてきた今日この頃

382:仕様書無しさん
08/01/12 19:56:16
>>381
普通の会社なら、毎年昇給あるから心配すんな。
稼ぎが伸びればソレに応じて還元する。 ブラックは知らんが。

383:仕様書無しさん
08/02/16 18:30:07
 

384:仕様書無しさん
08/02/16 22:41:41
34だけど
ほぼ初心者でPGなれた。
今はソフト開発してる。
厳しいながらも指導は暖かい。

385:仕様書無しさん
08/02/17 02:20:48
30過ぎてPGになって、その後の人生設計はどうなるの?
管理職になれるとは思えないし、40歳で業界から引退ということにならないの?
35歳限界説とか、どうなったの?

386:仕様書無しさん
08/02/17 05:06:03
神田うの?

387:仕様書無しさん
08/02/17 10:33:20
コーディングは事務仕事、その他は営業と同じという心構えで仕事すること。

388:仕様書無しさん
08/02/17 18:28:05
>>385
35歳は業界始まったな時代に
新しい物嫌いなオサーン達が憶測で言ってたことだろ
今じゃほとんど聞かなくなった

人生設計はしらね
無職よりはましだろ

389:仕様書無しさん
08/02/18 22:43:52
プログラマは35歳定年らしいが、50%を超える人がITと無関係な分野に転職するらしい
スレリンク(news板)

情報処理推進機能(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月18日に発表した。
IT業界の転職についての調査で、40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に
転職する人が50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」を
思い起こさせる結果になっている。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

390:仕様書無しさん
08/02/21 21:42:35
 


391:仕様書無しさん
08/02/23 14:00:32
 

392:14 ◆8uK1fnAedA
08/03/08 22:25:57
顧客の要望聞いてソフトを作るような仕事はもういやだわ。

パッケージソフトウェア会社に入るにはどうすればいいんだろう。


もう仕様変更とか無理なスケジュールとかうんざりなんですよ。

393:仕様書無しさん
08/03/08 22:54:05
>>392
パッケージだろうがゲームだろうが、金貰って作る以上変わらんよ。
顧客の要望が聞けないなら、仕事にするのやめたら?

394:仕様書無しさん
08/03/08 23:47:14
>>394>>393の悩みを多分分かってないと思うけど、結局その悩みはパッケージ行っても解決しないと思うよ。

>>394の悩みは多分こんなところだろう
・客が用件定義をすぐ反故にする
・金や立場などの理由でそれを拒否できない
・やっと仕上がって納入したと思えば、こんなはずじゃなかった、ここを変えろ、あれを追加しろと苦情の嵐
・この理不尽な要求も何らかの理由で飲まざるを得ない
・やっと不満が収まったところでソフト導入の手柄は用件定義すらできない客の能無し担当者のもの

だけどパッケージになったところで用件が最初から明らかになってるわけじゃないだろうから
やっぱりコロコロ仕様が変わるし、手柄は客の代わりに偉い人になるだけだろうね

395:393
08/03/09 02:40:45
目下の俺の悩みは、>>394のレス番がよくわからないことです。

まあ、俺の言いたい事は>>394と一緒だよ。
仕様を客に変えられたくなかったら、自分が客になるしか無いんだわ。


396:394
08/03/09 05:40:53
オハヨー
なんか話がかみ合ってないと思ったらどうやら俺のスレ番がずれていたようだ
>>393>>392
>>394>>393
と読み替えてくれ

397:仕様書無しさん
08/03/09 13:00:03
>>392
製造部門の政治力次第。

凄い無茶苦茶なリリース日でも、
上部が勝手に設定して、広告まで打たれたらもう後は突き進むしかない。

398:仕様書無しさん
08/03/21 01:10:44
VC++やめてくれねえかな

俺はゲーツェーツェーを一筋だっての

399:仕様書無しさん
08/03/21 02:09:53
なんかパッケージソフト会社に妄想抱いてる奴が多いよねw
パッケージソフト会社の奴等は逆に、ここに長く居たら
他で仕事できなくなるから、ヤバイとか言ってんだろうなw

400:仕様書無しさん
08/03/21 03:17:07
所謂妄想ですか

401:仕様書無しさん
08/03/22 01:00:44
>>393
あるよ?
俺は今は社内システム作ってるから納期とかなくてノンビリしてるが?



402:仕様書無しさん
08/03/22 23:35:14
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)

403:仕様書無しさん
08/03/22 23:35:47
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)
URLリンク(www.hardoff.co.jp)

404:仕様書無しさん
08/03/23 01:21:41
>>402-403

405:仕様書無しさん
08/03/23 15:54:25
>>401
俺もそういう部署にいたことがあった。
確かに残業もなくてラクなんだが、経済的にはけっこうキツいものがあった。

406:仕様書無しさん
08/03/30 15:00:48
31歳未経験からプログラマになったよー。まだ3ヶ月しか経ってないけどね。
できないこと多いけど、今はそれなりに楽しいよ。
でも、将来のことを考えると鬱になったりもする。
とりあえず3年続ける予定。

407:仕様書無しさん
08/03/30 19:23:18
>>406
現場もいい迷惑だろうな

408:仕様書無しさん
08/03/30 19:47:47
>>406
ところで勤務中は何をやってんの?
わからないのに何ができんの?

409:仕様書無しさん
08/03/30 20:09:55
>>407
それはそうかも。基礎的なことから説明してもらってるから、
かなり足引っ張ってるのは確か。

>>408
この三ヶ月で、設計、実装、テストをやらせてもらいました。
色々勉強になった。会社には感謝してます。

410:仕様書無しさん
08/03/30 20:16:03
ある程度の言語の知識ってのはあったの?
俺勉強始めたばっかなんで働けるか不安

411:仕様書無しさん
08/03/30 20:56:50
>>410
言語なんて本気でやりゃ半年でJAVAとCくらい覚えられる。それすらできないのは甘え。
勿論、文法をマスターしたぐらいじゃ実務においては不十分だが
その辺のノウハウは実務を通して身につけるしかないな。
とりあえず独学できる奴ならついていけるよ。現役プログラマだって
決して超人の類ではないし、おまえにできないはずはない。

412:仕様書無しさん
08/03/30 21:03:26
Cを始めて4日なんでまだなんともいえないけど1年はバイトしながら勉強する
35歳超えたら諦めて工場で働く

413:仕様書無しさん
08/03/30 21:51:34
コンピュータの仕組みを理解してから、言語を学ぶべきなんでしょうか
脳内にコンピュータ回路を形成し、コンピュータと対話するような感じなんでしょうか?

414:仕様書無しさん
08/03/30 22:39:37
マジレスすると平行してやればいい

デバッグも最初はprintfでやればいい
データやコードがメモリ上にどう展開されてるのか知らないんじゃ
デバッガなんか使いこなせないだろうからな

ただ、1年たってもprintfならさっさとやめて鳶でも塗装工でもやった方がマシ

415:仕様書無しさん
08/03/30 23:51:35
コンピュータの仕組みっていわれてもよくわからん
PCは自作だが

416:仕様書無しさん
08/03/31 00:48:59
CPUとメモリの仕組みじゃね?

417:仕様書無しさん
08/03/31 02:42:39


俺は学生時代、ハードウェアとアセンブラに傾倒した
C??んなもんクソくらえだ!!
まずは電子とダチトモになれてからCに行くべきだ!!

って言ってた
それが今はどうだ
組み込みしかねえぞ
仕事が

普段珍獣扱いだが
ハード+アセンブラ通と言うと解析では神扱いだがな

418:仕様書無しさん
08/03/31 02:57:11
学校でQBとCとフォートランとコボルやったんだよ
あの頃はPCなんて流行ってねえしネットもwindowsもしらねえよ糞が
おまえよく聞いとけや
あの頃俺16だぞ?セックス三昧の日々だぜ?
授業とかかったるくてよ
やっとけばよかったよな
CはCでも言語のほうをさ・・・

419:仕様書無しさん
08/04/05 13:05:17
言語のCは大人になってからでも勉強で追いつけるけど
セックスのCは大人になってから新しくはじめるのは難しいと思うよ
(仕事が忙しくて出会いがなくなる)
おまいはよかった

420:仕様書無しさん
08/04/06 07:52:21
昔のプログラミング入門書で「はじめての~」シリーズってのがあって、電車の中で
「はじめてのC」を読んでたら女子高生にニヤニヤされた話はガイシュツ?

421:仕様書無しさん
08/04/06 08:11:18
古典的な笑い話ですね

422:仕様書無しさん
08/04/17 10:44:36
年齢不問でPG・SEの募集があるんですが、
34歳の僕が応募して大丈夫ですかね?
研修期間が最長で6ヶ月でその間も少ないながらもお給料がもらえるらしいです。
やる気さえあれば採用してもらえそうな気がするんですが。
もしやるなら覚えたほうがいい言語は何がいいでしょうか?
C/C++とVB.NETは勉強済みですが。

423:仕様書無しさん
08/04/17 13:06:03
>>422
35歳を上限に考えているところが多いからギリギリ。
実務経験がないとキツいかも。
言語はC/C++が圧倒的に多い。

424:仕様書無しさん
08/04/17 15:21:54
なんで35歳以上って駄目なんでしょうか?

425:仕様書無しさん
08/04/17 15:39:56
>>422
勉強済みってどういうこと?

426:仕様書無しさん
08/04/17 15:40:51
>>425
どういうこと?って?日本語わかりますよね?

427:仕様書無しさん
08/04/17 16:00:48
>>426
勉強済みと実績とじゃ違う
34歳で「勉強済みです」と言われてもブラック会社にしか入れんぞ
そして奴隷のように使われ(ry

34歳で確実な会社に入りたかったら資格取りな
まずは、基本情報からでも構わない。それからソフ開やプロマネ等

428:仕様書無しさん
08/04/17 16:04:15
>>427
実績のあるやつが30歳まで仕事が無いわけがあるまい。
こんなスレに来て何を言ってるんだね君は。

429:仕様書無しさん
08/04/17 16:05:07
最低限の最低限
 ・基本情報技術者



これ以上の資格は、実務経験がないと取れない。
なぜなら実務体験を基にして書く筆記があるので

430:仕様書無しさん
08/04/17 16:06:17
>>427
ちなみに基本情報は取得済み。
ただ資格をとってもあまり意味は無い。

431:仕様書無しさん
08/04/17 16:10:09
ネタじゃない本当の話
27歳の奴がうちの会社に面接→自称顧客管理ソフト開発経験あり→履歴書を見ると6年間の空白
→ソフト持って来ましたと自己アピール→実際見てみるとエクセルで作られた表に微妙な関数を使っている程度
頭がアビョってる奴もいるんだと思った

432:仕様書無しさん
08/04/17 16:11:29
ちなみに俺の知り合いに、実績を積んでSEで働いてるやつがいるが、
この10年、そいつに会ったことは無い。
なぜならそいつの就職先がブラックだったから、朝から晩まで会社に拘束されて
会う暇も無いの。
実績とかあんまり関係なくねぇ?


433:仕様書無しさん
08/04/17 16:12:38
>>429-430
基本情報は自慢できる代物じゃない。しかし転職活動などには優遇される場合もある
で、>>430>>426なのか?

434:仕様書無しさん
08/04/17 16:16:54
あんまり実務経験だの何だの言ってると、この業界
人がいなくなって、足元から腐っていくと思うんだがね。
現に、高望みをしてる会社に限って、人手不足で、年がら年中デスマーチの連続で、
ブラック化が激しくなってる。
資格だの実務経験だのやけにハードル高くしてる会社は要注意だよ。
研修とか未経験でもやってくれるところはそういうことが起こらないかもしれないが。

435:仕様書無しさん
08/04/17 16:23:26
>>432
実績があると判断したのは、お前だけであって、
そこの会社には実績が無くても入れる会社だったんだよ。
それとも、その知り合いが自分で実績あるんだよ!って自信過剰になってたのか?

436:仕様書無しさん
08/04/17 16:29:50
本当の実績者は転職活動なんてしません。引き抜き(コネ)で安全なところにいけますよ と

437:仕様書無しさん
08/04/17 16:33:08
実績にこだわってる人がいるけど。
そんな実績の有る人が転職活動なんてそもそもやるか?
ハロワにある求人に実績の有る人がくるか?
ブラック企業に限って、実績だの資格にこだわるよね。
要するに人を育てられない企業だって自分で認めてるんだよ、その手の企業は。
2ちゃんねるにWindows95並のOSを作れる実績の有る人を募集してた求人のことが
話題になってたが、そういう企業は馬鹿にされて、人が誰も来なくなるだろ?


438:仕様書無しさん
08/04/17 16:35:53
ブス女に限って高望みするというね。
そういうやつの下には男は来ないよ。

439:仕様書無しさん
08/04/17 16:39:28
実際に引き抜いてもらって給料も相当上がったけど、自分自身実績あるとは思えないw
やっぱり物好きも居るってことだよw 技術云々よりコミュニケーションが大事だなと思ったw

440:仕様書無しさん
08/04/17 17:17:49
実績とか資格とかやけにこだわる企業は、自分で自分の首を絞めてるのと同じ。
これから少子化で若い人がいなくなるのにそんなことやってたら、人材不足で
その企業がブラック企業に変身することになる。
現に日本の企業は新卒主義、即戦力募集で、人が来なくなり、
人が少なくなった現場はかなり混乱状態にあるという。
これからどうなるか見ものだね。

441:仕様書無しさん
08/04/17 17:35:16
過去スレ見るの面倒なんで質問ノ

>>1は常駐してるの?

442:仕様書無しさん
08/04/17 17:43:45
今業界の未来は暗いな。


443:仕様書無しさん
08/04/17 17:49:31
うちの会社創設28年になるんだけど、ヤバいw 多分、この調子で行けば倒産するねw


444:仕様書無しさん
08/04/17 17:55:29
なんかやばそうな企業最近多くないですか?
この業界人手がたりないということで有名ですが、
それにもかかわらず、やたらに人を門前払いするしw
無職の俺らも少しきついけど、少人数で必死に働いてるやつらの
精神的プレッシャーは相当なものだと思います。
デスマーチが常態化してる企業もあると聞いたことがあるが、
こういうの聞くと、就職しないで遊んでた方が幸せかもと思うときも有る。

445:仕様書無しさん
08/04/17 18:07:36
ソフ開とか実績とか無いものねだりしてる業界人は
デスマーチで過労死したほうがいいと思います。

446:仕様書無しさん
08/04/20 12:10:01
何も勉強してなくてプログラムと無関係な仕事してた40歳のおぢさんでも
組み込みプログラマの仕事に就けるものなのでしょうか?

447:仕様書無しさん
08/04/20 12:13:50
>>446
コード書いたことがなければ組込み・業務系関係なくムリでないの?

448:仕様書無しさん
08/04/28 13:06:36
>>431
と、VB(笑)で業務アプリしか作れない>>431が申しておりますw

449:仕様書無しさん
08/04/28 13:19:54
>>448
おいおい何が気に障ったんだ?
まさか本人か?

450:仕様書無しさん
08/04/28 14:38:34
>>449
ん?悔しかったの?w

451:仕様書無しさん
08/04/28 14:48:03
>>440
俺は運良く、やる気で取ってくれる企業に内定もらえた。
といってもキチンと作品を出したが。

中小ほど、実績及び資格にこだわる傾向がないかなあ。
大企業だと結構、中途採用だと甘いところがあるけど(派遣じゃなく自社パッケージ作ってるところ)

452:組み込みマ
08/04/28 19:31:21
>>446

邪魔なんで、Web系で遊んでてください

453:おととい
08/05/02 23:14:20
PGとWindowsとしての世界

--- その第一の見方 ---
第一巻 Windowsとしての世界
「会社を脱せよ、友よめざめよ。」 ウソー

「世界はWindowsである」--- これはいかなるクライアントも
Windowsの世界に制約を受けているという真理。

第二巻 PGとしての世界
「わがうちに住むは、Windowsにあらず、またLinuxにもあらず
 PGのうちに住む生ける霊こそ、それらすべてを動かすなれ。」 ゲロッパ

「PGこそ物自体」ソフトウェアーの開発にPGがかかわる
ならそのソフトウェアーこそPGである。誤解があるといけないので
補足するなら、「テストによって経験されたもの以外は、何もしることができない」
という悲しい現実。(個人のスキル?)

--- その第二の見方 ---
第三巻 Windowsとしての世界
「PGをしない永遠の存在、とはなにか。」 プリント

「プリントと感覚」こそが重要であり、プリントのなかにイデアがある。
※プリントとはコピペである。(ここら辺から適当)

第四巻 PGとしての世界
「PGするとき、それとともに意欲は滅せん」 うp
SEはおのれを自由に肯定し、あるいは自由に否定するといわれる。
最終的にはPGは沈黙する他ないものといわれている。
派遣されたPGは自分の自由意志で派遣されたと思うだろう。


454:仕様書無しさん
08/05/14 11:20:46
>431
昔、某掲示板にk○tara3818という奴が来てだな、働きもしないで40くらいになったおっさんなんだけどweb系で仕事したいとかKYな書き込みをしていった事があるが、世の中には想像を絶する奴というものがいるもんだよ。
他にもmukoubutiとかいうやつも居てだな・・・

やべ。そういう奴だけしか居無いような気がしてきたorz

455:仕様書無しさん
08/05/14 13:40:14
プログラミングなんて入ってから知らなくてもなんとでもなるだろ。

大事なのは論理的な思考能力。
最近ただプログラム書けるだけのPG多すぎ

456:仕様書無しさん
08/05/14 15:08:31
普通、要プログラム開発経験とは業務経験のことを指すのでしょうが
未経験の場合どのくらいのスキルがあれば雇いたいと思います?

こんなソフトを作って履歴書と一緒に持ってくれば考える、とかいうのがありましたら教えてくだしあ

457:仕様書無しさん
08/05/14 15:13:24
>>456
経験者ですら、ソフトなんて持っていくアホはいない。スキルシートだけで十分。

で・・・・未経験者の場合
企業側は、未経験者に期待はしていない。
未経験者らしく「○○○をやりたい。スキルを伸ばしたい。」と向上心と意欲を表現すれば良い。
下手にソフトなんて持っていく必要ない。

458:仕様書無しさん
08/05/14 22:47:54
未経験からでも沢山会社うければ当たる可能性はあると思うよ。
一応客観的に判断できる資格を取得したほうがいいよ。
人に能力を証明する手段だからね。

459:仕様書無しさん
08/05/14 23:35:49
しかし、大卒、開発経験3年以上、18万~なんて糞求人ばかりな現実

460:仕様書無しさん
08/05/15 01:50:12
そりゃ本心では採りたくないんだろ

461:仕様書無しさん
08/05/15 11:40:17
雇われってのは、最終的に独立するためのステップと考えたほうがいい。

大工とか、プログラマーはまだ恵まれてる。
独立の道があるからな。

ライン工なんかどう考えても独立できねえだろ

462:仕様書無しさん
08/05/15 23:24:40
>>448の絡み方が意味不明なんだが。。。?


>>459
逆にそういう会社には面接受けて内定もらった上で辞退するという嫌がらせをだな。
一人や二人じゃ意味無いだろうが来るヤツ来るヤツみんな十分なスキルと経歴があるのに
内定取るだけ取って辞退とかなったらかなり笑えると思うんだが。

463:仕様書無しさん
08/05/16 09:27:39
31歳職歴無しじゃやっぱり無理ですか?

464:仕様書無しさん
08/05/17 14:58:07
>>463
31歳ならギリギリだ。うちに同じ年の新人が何人かいる。受けに来るか?wwww

465:仕様書無しさん
08/05/17 19:10:45
>>462
本人か、または近似の行為をして顰蹙or失笑をかったことがある人物
なのではあるまいか?w

>>463
結局、職歴云々より、実際に組み上げられるか否かなんだよ。
ちゃんと実力あれば、職歴なくたって評価してもらえると思うぞ。
ま、あんたの問題は年齢で「潜り込むチャンス」を逸する可能性が高いことだけどな。w

466:仕様書無しさん
08/05/17 20:10:41
>>463
社員を大事にする会社なら、31歳職歴無しの糞人材なんて取らないよ。
会社のためにならないのはもちろん、本人のためにもならないからね。
逆に言うと、お前を人とも思わず、右から左に売り飛ばすだけの
奴隷商人になら拾ってもらえる可能性はある。
今から入っても、何年後かにはポイ捨てだけどな(笑)


467:仕様書無しさん
08/05/17 20:34:20
そう言ってる奴も、十年後にはゴミ何だから心配すんな

468:仕様書無しさん
08/05/17 20:39:45
俺は欝になって自分からゴミ箱に入っちまったよ。
いづれ、みんなゴミ箱に入るのさ。

469:仕様書無しさん
08/05/17 23:42:10
エニアックを私が開発しましたといったら、まあ単価はすごいだろうな

470:仕様書無しさん
08/05/18 22:11:13
元気に生きてるならいいじゃないか。
自分を大切にしよう。

471:仕様書無しさん
08/05/18 22:48:36
>>469
最近の若いもんは歴史を知らなくてのー・・・

472:仕様書無しさん
08/05/19 01:22:40
35歳で実務経験無し。一応大学でその分野の学科卒。
全く違う業種での就業経験はあり。
で、JavaでSJC-Pの資格を習得。今月中にXMLマスター(ベーシックV2)習得
予定。
どんな評価されるの?

473:仕様書無しさん
08/05/19 01:57:25
>>472
派遣会社なら欲しがるんじゃね?w

まともな会社的には要らない人材だな
35って言ったら、ばりばり設計して、指示も出せなきゃいけない年令じゃん
資格だけ持ってても、それなりの規模の案件に関わったこともない、
しかもおっさんだなんて、お前を使う20代SEの身にもなってください(笑)

474:仕様書無しさん
08/05/19 01:58:11
今普通の高校行ってて独学で勉強してるんだが、
このまま独学で卒業後すぐに就職と(雇ってくれるのか?)
時間かかるが専門行って就職とどっちがいいかな?
来年卒業なんだが

475:仕様書無しさん
08/05/19 02:31:01
>>474
大学に行くべき
専門なんてのは、受験勉強したくない奴の逃げ道
それなりの大学に行って、さらに在学中にプログラムの勉強も続けろ

476:仕様書無しさん
08/05/19 07:32:19
>>474
高卒だとどんなに知識やワザを持っててもオペレーターにしかなれない。
専門卒はかろうじて設計業務に就けるが三重派遣や偽装請負で買い叩かれるだけ。
宮廷院卒でもスカばかり掴まされてるが、何しろ人数が大杉で学歴フィルターをかけても
捌ききれないって人事がボヤいていた。
ちなみに人事は事務系の人間が多いから、資格の類はソフ開持ってても役に立たない。

477:仕様書無しさん
08/05/19 13:47:00
専門学校卒でたたき上げでやっとでSEになった人からみたら
大卒でしかもベンダー資格数種類もっていても鼻持ちならないと思うのは自然。
同僚は高卒の人たちや専門卒の人たち。
大卒と年齢を忘れようとしても難しい。上司のSEしだいだけどそれは期待しない
ほうがいい。学歴に関係なく好かれる人はどの業界でも仕事がしやすいでしょう。

478:仕様書無しさん
08/05/19 14:20:23
>>475-477
なるほど・・・大学は考えてなかった
全く知識も技術もないヒヨコだが、やっぱり大学のがいいのかな
10代でバリバリってのが憧れなんだが、普通高校卒には別世界だったか

479:仕様書無しさん
08/05/19 18:35:30
>>478
リーナス・トーバルズになる能力があるなら中卒でもバリバリでいけるよ

480:仕様書無しさん
08/05/19 19:13:34
確かに修士号を持った共産主義者になれるなら中卒IT土方は労働者の鑑だろうな

481:仕様書無しさん
08/05/19 21:52:59
高校中退ですがSEやってます。まだまだ修行中ですがね。
だから何だ?と問われても特に訴えたいことがあるわけではありませんが。

482:仕様書無しさん
08/05/26 23:20:42
っていうか、最後はタスクやり遂げられるかじゃね?
院卒でも工程進められない奴はいらん

483:仕様書無しさん
08/05/27 00:51:27
そりゃそうなんだけど、
それ以前に、高校から専門と就職で迷うなら、大学いっとけって話でそ
高卒とか、専門卒で IT業界なんか入ったら、
結局下請けばかりで、しかもつぶし効かないし、他の仕事も微妙だし
でも大卒なら、ある程度経験とか職歴付けて別業界って方向だって広がる
なんだかんだ言って、まだまだ学歴はあった方がいいし、
日本の場合、後から大学行っておけばよかったとか後悔したって遅いしな

484:仕様書無しさん
08/05/27 21:01:11
入社できても保守部門に回されるのが精一杯なんだよ。>専門卒
高卒だとラインぶちこまれてずっとオペレータばかりとか。

485:仕様書無しさん
08/07/26 09:16:34
さて、ピザの俺がダイエットに成功したらスレを乗っ取ろうかな。

486:仕様書無しさん
08/10/14 21:52:15
真実。にがい真実。

ダンカン

少しはましといったプログラマーを
幾千集めてみたところで
プロジェクトは炎上するばかり。

ボッキス

487:仕様書無しさん
08/10/16 00:26:50
彼らは、傷つけることによってしか、人の心を動かすことが
できない。

あきれた人


488:仕様書無しさん
08/12/02 12:54:39
>>384
まじですか!?
俺は33で未来・仕事の無い建築業界から足を洗って
Pgになりたいと思ってるんだが・・・・
どっかとってくれるかなぁ



489:仕様書無しさん
08/12/06 16:14:18
>>488
なりたい、と思うのは君の勝手だけど
で、今現在、何が出来るの?

490:仕様書無しさん
09/01/18 17:22:17
まじですか

491:仕様書無しさん
09/01/20 12:41:59
C→VB.net→C# とかって流れだとわかりやすい希ガス。

492:仕様書無しさん
09/01/20 12:44:35
>>488
ワロタwwガンガレwww

493:仕様書無しさん
09/03/21 02:10:24
>>488
うちの会社だと、まったくの未経験は20代前半しか
とらないねぇ

30オーバーだと、最低でも簡単な不具合修正など、
少しでも初めから戦力になってくれそうでない限り採用しない

たとえ未経験でもシスアドレベルは最低知っていて欲しい
それプラス
◆開発希望
 基本情報処理
◆ネットワーク・サーバー関係希望
 CCNA・LPIC
これぐらいは基礎知識として勉強してきて欲しい
であれば30オーバーでも根気よく実務で勉強させてあげる

494:仕様書無しさん
09/04/16 13:28:53
 

495:仕様書無しさん
09/05/16 23:31:58


496:仕様書無しさん
09/05/30 23:48:47
 

497:仕様書無しさん
09/06/20 10:50:44
>>1はどうなったんだよ?

498:仕様書無しさん
09/08/07 14:46:49
おまんこ


499:仕様書無しさん
10/02/15 14:15:17
え~と自分は風俗業界(2~3年)から足洗ってPGになりたいんですけど・・・・・・・
(もちC言語なんてわかりませ~ん、軽くHPテキト―に作る程度だが)
一応java関連の学校3か月行って(教育給付金付き)残りは独学で計6か月で
Aとオラクルの資格が取れればいいな~と思ってるんですが甘いですか?
何かいい突っ込みをおねーげーしますた <m(__)m>ペコリ

500:仕様書無しさん
10/02/16 00:46:57
就活中の未経験30無職ですが、
基本情報+p+オラクルシルバー+LPIC L2でも苦戦中です。
30↑未経験だと応用情報クラスはないと零細以外は無理かも。

501:仕様書無しさん
10/02/16 08:58:46
>>500
やっぱ30過ぎた時点で無理なんだね~
夢見過ぎた自分が情けない・・・・・・・・・
仕方ないので別の道考えます。

502:仕様書無しさん
10/02/16 17:09:08
>>501だけど
それでも学校は行く事にしました

503:おととい
10/07/10 01:01:04
PGと派遣社員としての世界

--- その第一の見方 ---
第一巻 派遣社員としての世界
「会社を脱せよ、友よめざめよ。」 ウソー
「世界は会社員でできている」--- これはいかなる人も
雇用が不安定の世界に住むと不安でしょうがないという真理。

第二巻 PGとしての世界
「わがうちに住むは、会社員にあらず、また派遣社員にもあらず
 PGのうちに住む生ける霊こそ、それらすべてを動かすなれ。」 リッパネッ
「PGこそ物自体」ソフトウェアーの開発にPGがかかわる
ならそのソフトウェアーこそPGである。誤解があるかもしれないが補足するなら、
「PGが好きだから」という悲しい現実逃避、言い訳、正当化。

--- その第二の見方 ---
第三巻 派遣社員としての世界
「クビにされない永遠の存在、とはなにか。」 プランクトン
「プランクトンとカンパ」
われわれは第一巻において派遣社員を単なるプランクトンすなわち会社に住む
撒き餌(オキアミ)のような存在として叙述し、ついで第二巻においてその同じ世界を
別の面から考察して、それがカンパみたいな物であることを見出した。
(言い過ぎか?)

第四巻 PGとしての世界
「派遣されるとき、それとともにPGの意欲は滅せん」 シャッドダウン
派遣会社はおのれを自由に肯定し、あるいは自由に否定するといわれる。
最終的にはPGは沈黙する他ないものといわれている。
フリーランスのPGは自分の自由意志でPGになったと思うだろう。


504:おととい
10/07/10 01:03:23
派遣社員PGについて
これまでわれわれの見方の範囲でじゅうぶんに派遣社員のPGで生きんとする人たちの
否定について述べられてきたと思うが、派遣社員のPGの否定こそが立派な社会人としての
唯一の行為なのである。
だからこの否定はアグネスのことばを借りていえば、「キモオタ嫌い」なのである。
ところでこの否定は、すなわちスーパープログラマー、フリーランスのPGの個々のかってな雇用関係とは
厳密に区別せられるべきものなのだ。(多分...そんなすごい人見たことないけど) 
派遣社員のPGになりたいということは会社員の否定であるどころか、それとはまるで逆に、正社員への
強烈な肯定のひとつの現象なのである。 いったい派遣社員PGの本質は、雇用関係の不安定に在する
のではなしに、正社員のあらゆる享楽との落差の嫌悪のうちに在しているのである。
「わたくしは苦悩を避けようとは願わない。苦悩はPGで生きようとする人たちに役立ってくれる
かもしれないのだ。まことにPGとして生きようとすることは、かくも悲惨にみちみちたものなのであるのだ。
いまやすでにわたくしのうちには世界の真実の本質についての認識がめざめ始めてきているのだから、
もしも苦悩がPGになりたいという希望を強めてくれることでもあるとすれば、やがてその認識は
わたくしのPGとしての寂因となって、わたくしを永遠に解脱させてくれるであろうことも期待せられうる
のだ。」wwwwwwwww



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch