07/02/11 01:10:19
現在就職活動をしているのですが、SEやプログラマーを受けると
定期性検査ができません。
これは、繰り返せばなれますか?
それとも僕は、頭の回転もかなり遅いのでこの職種は諦めた方がいいでしょうか?
スレ違いだったらごめんなさい
276:仕様書無しさん
07/02/11 01:52:40
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
プログラマーになってみたい人は、まずこの本を読んでみて下さい
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
<仕事に必要なスキルのチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して
プログラムのうまい書き方がキッチリと紹介されています。
逆に言えばこれを知らないと、プログラマーになってもプログラムがうまく作れなくて苦労する可能性があります。
<仕事に必要なやる気のチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
(どんな仕事でもそうですが)仕事に対して「感謝」の気持ち、「喜び」の気持ちが持てなければ、やる気がなくなります。
プログラミングが楽しい=「喜び」、関係者のみんなありがとう=「感謝」の気持ちが持てれば、多分長続きしますよ。
277:仕様書無しさん
07/02/11 02:39:05
正社員は安月給でサービス残業しまくり、
派遣社員は高月給だが日本全国飛ばされまくり
278:仕様書無しさん
07/02/11 12:39:47
>>275
です。
上げてしまいましたすいません。
>>276
いいお値段ですが、自分のためと思い読んでみます。
>>277
そういう噂はきいていたので、面接の際に必ずその点を重点的に確認する
ようにしていて5,6社受けましたがどこも残業代は出るし、最初は基本
転勤なしとのことでした。やはり入社すると実際違うものなのでしょうか?
また、適性検査は回数をこなせばできるようになりますか?それとも
センスの問題でしょうか?
279:仕様書無しさん
07/02/11 19:36:48
>>278
面接官を信じたってろくなことはないよ。
どうせ嘘つきだろ、こいつら。って思って入れば、騙されることはない。
内定出たなら、入ってみれば?
280:仕様書無しさん
07/02/11 19:53:37
プログラマってホワイトカラーですか?
281:仕様書無しさん
07/02/11 20:25:38
プログラマになりたかったらまず何から勉強すればいいのかな、かな
282:仕様書無しさん
07/02/11 21:39:42
>>280
ヒント:スーツが作業着
283:仕様書無しさん
07/02/12 19:53:37
>>281
日本語
284:仕様書無しさん
07/02/12 21:47:05
明解C言語入門編、解きながら学ぶC言語(柴田望洋)
プログラミング言語C
Cの絵本
C++の絵本
たのしいC
アルゴリズムの絵本
基本は終了(ボーランドレベル)。
ココから先へと進むにはどうしたらいいのか分からない。
>>203さんの言う通り、独学だと全く道筋が見えてこないのが現状です。
285:仕様書無しさん
07/02/12 22:04:10
ゲーム作ればいい
286:仕様書無しさん
07/02/12 22:33:56
ゲームを作りたくてプログラミングやってたタチ。
子供だった自分にとって動機はそれ以外になかった。
287:仕様書無しさん
07/02/12 22:35:36
プログラマって全員プログラミングオタなのかと思いきや、
このスレ見る限りそうでもないんですね…。
何でプログラマなんて選んだのですか?格好良さそうだったから?
288:仕様書無しさん
07/02/12 22:51:53
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こってる事を話すぜ!
|i i| }! }} // |
|l、{ j} /,,ィ//| 『気が付いたらPGになっていた』
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 おれも 何が起こってるのか わからない…
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ 頭がどうにかなりそうだ…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 夢だとか憧れだとか
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ・・・
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
289:仕様書無しさん
07/02/12 22:58:41
なるほど。テロリストみたいなもんなのですね。
290:仕様書無しさん
07/02/13 06:13:52
>>284
プログラミング言語C++はどうよ?
C++の実装が垣間見えて勉強になるぞ
291:244
07/02/13 22:50:26
すみません、お礼言ってませんでした・・・。
レスして下さった方々、ありがとうございます。
292:高卒アニオタ中年
07/02/14 00:46:41
>>284
最近多いパターンだな。
独学ってのは「与えられたカリキュラムを一人でこなすこと」じゃない。
本を読んで勉強しました・・・なんてのは勉強のうちに入らんぞ?
教育機関に行った事くらいあるだろうからわかるだろうが、
教科書読んでるだけの学校なんて無いだろ?
手に入れた知識は、使いこなせるようになって初めて価値が出るもんだ。
何でもいいから実践してみろ。>>285がいい事を言ってんだから。
ブロック崩しでもテトリスでもいいからとにかく自力で作ってみろ。
ゲームってのは、仕様が明確になり易い分、初心者には向いてる。
ゲームが嫌いなら、メールクライアントとかWebサーバとか作ってみろ。
仕様は無料で公開されてるから問題ないだろ。
実装する際に躓く事があるならそれはお前の実力不足。
自分で悩んで調べて解決してみろ。
こういうことを何度も繰り返して克服してきた奴だけが
「独学でプログラムを覚えました」と言う事ができるんだよ。
若いうちは、もう少し苦労したほうがいいぞ?
293:仕様書無しさん
07/02/14 09:26:50
>>292
発見的学習=ヒューリスティックだな
古いcの本に書いてあった
294:仕様書無しさん
07/02/14 10:39:33
暇な奴ほど説教したがるw
295: ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/02/14 17:03:41
┏━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┃彳 人______ ノ.┃
┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃
┃ r . (_ _) )┃ チーン
┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃
┃⌒\_____ノ⌒┃
┏━━━━━━┓
296:仕様書無しさん
07/02/16 02:54:31
プログラマになるためにまずC++から学ぼうと思うのですが
一から学ぶのにオススメの書籍とかありませんか?
297:仕様書無しさん
07/02/16 16:05:02
まずはCからだろ?
298:仕様書無しさん
07/02/16 19:23:56
ゲームプログラマになるわけでもないなら、ASP.NETでC#でいいんじゃないか。
299:244
07/02/16 21:50:36
採用されました。
300:仕様書無しさん
07/02/17 01:12:52
まずはAからだろ?
301:仕様書無しさん
07/02/17 21:26:12
>>299
年いくつ?
302:仕様書無しさん
07/02/18 00:15:10
僕は>>284だけど書籍だけじゃ難しいかなと思いますよ。(>>296)
>>292さんの言ってる事は一理あるけど全てじゃないと思います。
僕なんか完全独学で勉強してるんで聞ける人、誰もいません。
周囲にプログラマやってる人なんて誰もいませんから・・・。
だから、どっかで躓いてしまうとどうしていいか分からず挫折の連続です。
基本的なアルゴリズムや考え方は同じだからCからやった方が良いとかC++からとかいうのは
問題じゃないと思います。
問題なのはどこかで躓いた時に何時間、何日考えても分からない時、どうするかでしょう?
完全独学でやってる人だったら僕の言い分を肯定してくれる人もいるんじゃないかなぁと・・・。
現役の方とか周りに質問できる環境にある人は「甘ったれるな」とか言うんでしょうけどね。
ある程度のレベルの本になってくると解説もかなり省略してあって中級へのステップアップを目指してる自分にとっては
ここにも障害があります。
303:仕様書無しさん
07/02/18 00:21:30
つーかね
個人が抱える問題は人それぞれなんだから
教えられる人なんて普通居ないよ
だから自分で資料探して英語の文献読んで解決するんじゃねーの?
そりゃ俺だって聞いて解決するなら聞きたいさ
304:244
07/02/18 08:26:08
>>301
26歳です。
305:仕様書無しさん
07/02/18 09:47:20
>>302
オレも独学で職業PGになったから言いたいことはわかる。
働き始めたとき、専門的な話ができる人と知り合えてうれしかったよ。
でも、そのままつらぬき通すと後ですごい力になるぞ。
何時間やってもわからないことがあったら何日も何週間も粘って調べる。
ネットもヘルプも本も充実している今なら可能だよ。
何ヶ月とかかりそうなら、さすがにそれは時期尚早だからしばらく放置する。
すごく回り道なんだけど回り道した結果、広範囲に知識もスキルも付くよ。
つーか、職業になってもみんな自分の仕事があるんだから
そうそう丁寧に教えてもらえるものではないし、
そもそもできもしない仕事は最初からやらせても貰えないよ。
306:仕様書無しさん
07/02/18 09:52:26
>>302
端から見てる分には、向き不向きの問題の見える。
質問できる環境にあっても、解決出来る問題の程度は知れてる訳で、
その先を何とかしようと思わなければ、何も進まない。
解説を省略してるのは、対象とする読者のレベルに達してないのが問題で、
その本を選んだ自分の運のなさを恨むべき。
307:仕様書無しさん
07/02/18 10:19:05
>>302
>>305に同意。
わからないことは自分で解決するものだと思うべし。
そういう経験はあとで必ず糧となる。
俺も周りに誰も教えてくれる人いなくて、atoiとかsprintfの存在知らずに自分で作ってた。
が、そういうのもいい勉強になった。
308:仕様書無しさん
07/02/19 13:24:00
プログラマはコミュニケーション能力のある奴じゃないとつとまらない。
309:仕様書無しさん
07/02/19 13:51:16
>>308
そんなの人それぞれだろ?w
310:仕様書無しさん
07/02/19 18:19:18
古い人間多いな。
わからないことは、専門家に聞く、これが最強。
時間をかけて遠回りすることになんの意味もないよ。
どの分野の、誰に聞けば良いのか、さえ知っていれば問題は解決するよ。
ナポレオンヒルでいうところの、マスターマインド。
311:仕様書無しさん
07/02/19 18:33:28
>>310
専門家じゃないポジションで仕事するならそれで良いけど、
その専門家になりたいヤツがそれだったら存在価値がないただのお荷物だろ。
312:仕様書無しさん
07/02/20 00:11:31
どっかにそういうスレたってたな。
自分で解決しようとする奴より、即教えてクレクレの社員のほうが時間的には使える、みたいな。
どの板だったかな。
ただ、成長するスピードは前者が速いだろうね。
寄り道したぶんの知識の蓄積もあるし。
313:仕様書無しさん
07/02/20 00:22:42
はっきりいって業務プログラマレベルなら
技術的な事柄を人にほぼ聞かないというのは成立できるよ。
でも、九割の人は人に聞かないとままならないんだよ。
#でもいちいち人に聞くやつって、マニュアル見ない英語読まない画面の説明見ないで、
#糞くだらないことでいちいち作業ストップしている印象があるなあ。
それとプログラマになったからといって技術的な相談ができると思うな。
周りは全員無知だよ無知。よくあんなのでえらそうにしてられるよ。私なら自尊心持たない。
技術的に深くつっこんで会話が成り立つやつなんか一人もいない。
不幸にも職業がプログラマでした、ちょっとパソコンが好きなぐらいです。
彼らはそう言いたげだよ。それでも自信満々で怖いよ。
普通のレベルはそんなもんだよ。えらくなりたければ他人に頼るな。自分に頼りなさい。
そうしてれば会社が沈もうが仕事がオフショアされようがあなたは勝ち組です。
314:仕様書無しさん
07/02/20 00:35:41
>>312
効率が求められる仕事の一環としての調べものと
自分のためにやる勉強とでは、そりゃ違うさ。
315:仕様書無しさん
07/02/20 19:06:36
>>313 お前、随分、偉そうな口の利き方してるけどそんなに能力ある人間なの?
316:仕様書無しさん
07/02/20 20:25:33
別に能力あるとは思わないなあ。
うちの職場的にはあるらしいが。
…もっといいところに行くべきだな。
頑張ろう。
317:313
07/02/20 22:17:53
>>315
当たり前じゃん
俺、天才だぜ?
318:仕様書無しさん
07/02/21 17:11:22
職務経歴書って書かないといけないの?
短期のバイトや派遣しかしたことないんだけど。
319:仕様書無しさん
07/02/21 18:46:31
>>318
採用担当の身になって考えてみよう。
どんな情報を元に採用する/しないを決めればいいと思う?
320:仕様書無しさん
07/02/21 19:19:27
嘘書いてもバレないかな?
321:仕様書無しさん
07/02/22 00:38:58
不自然でなければね
んな質問をしてるようでは正直に書いた方がいいと思うよ
としか言えん
322:仕様書無しさん
07/02/22 04:02:01
前の職場に電話して確認するんじゃないかな?
323:仕様書無しさん
07/02/24 16:48:00
◇ニート本人が扉を開けるきっかけに--川上佳美(かわかみ・よしみ)さん
「キスしていいですか?」--家庭訪問して引きこもりを引き出す活動を
紹介する本「レンタルお姉さん」(荒川龍著、東洋経済新報社)の冒頭に、刺激的なエピソード
として登場する。
ひきこもりのニートの男性(25)を宿泊訪問した明け方。耳元でそうささやかれ、
「何寝ぼけてんのよ」と悲鳴一つ上げずに切り返した。時にはそれがエスカレートして
股間を触られたり、襲われそうになったこともあった。それでも彼らを傷つけないようにやさしく諭す。
布団の中で動悸(どうき)を感じながら、青年の関心が外へ向き始めた手応えを実感した。
接触は、手紙、電話、訪問の順で進む。「拒否されることから始まります」と笑う。
部屋のドアに向かい、聞いているのか聞いていないのか分からぬ相手に話し続ける。
ドアから出てきても会話にならない。ひげや髪を切っても無反応で、払いのけもしない。
アニメに夢中のニートを食事に誘えば、自室にこもってしまう。無言の拒否。それでもめげずに話す。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
324:仕様書無しさん
07/03/05 23:03:21
ねぇAmazonとか楽天とかああいうの作る仕事したいんだけど
どう思う?
本当言うとニコニコ動画みたいなののほうが興味あるけど
それは転職できたらしようと思う
325:仕様書無しさん
07/03/06 08:58:06
パッケージソフトウェアのプログラマって簡単になれないの?
なんかみんなシステムばかりいくけどさ
326:仕様書無しさん
07/03/06 18:57:53
情報系学科卒の大学生って即戦力なんかにならない気がするんだが・・・
最初は勉強でもさせるの?
それとも即戦力になる人以外は就職できない?
327:仕様書無しさん
07/03/06 19:07:12
>>325
パッケージは想定している本数以上売れないと赤字は確実。
システムは受注できたらその時点で売上の見通しが立つ。
328:仕様書無しさん
07/03/06 19:17:44
>>326
マの仕事は千差万別だから、よっぽどの偶然がない限り即戦力にはならない。
それなりの規模以上の企業なら、新入社員向け社内教育があるはず。
329:仕様書無しさん
07/03/07 22:26:27
駅弁国立大、機械系学部卒 25歳
現在、自動車メーカー子会社3年目でCAEやってます。
学生時に制御工学がおもしろかったのと
NCプログラムを少しやっておもしろかったので
組み込み制御ソフトウェアのプログラマーになりたいと思ってます。
未経験の第2新卒でなんとか採用してもらえるような
会社ってあるでしょうか?
330:仕様書無しさん
07/03/07 22:30:33
ある。
331:329
07/03/07 22:47:45
>>330
やはり技術者派遣のような会社で
3ヶ月ぐらい研修した後
どこかに派遣されるといった感じですか?
332:仕様書無しさん
07/03/07 22:53:40
それはちょっと悲観しすぎでは
333:仕様書無しさん
07/03/07 22:56:42
>>332
とりあえず年齢的にも
第2新卒未経験でいけるのは
今年を逃したらないと思ってます。
本当に大学の授業でかじった程度で
機械加工NCプログラム作ったことあります
ではどうにもならないだろうしなぁ・・・。
334:仕様書無しさん
07/03/07 23:57:59
その手の雑誌を読む限りでは組み込み系は、深刻な人手不足なんじゃないの?
一応かじってはいる25歳なら正社員目指しても何とでもなる気がする。
果たして転職で幸せになれるかどうかは保証しないが。
335:333
07/03/08 21:52:13
やっと帰れた・・・。
一回転職したいと思うとダメですね。
ますますつまらなくなってきてやる気もおきない。
>>334
>深刻な人手不足
そうなんですか。
それは追い風になりそうですね。
ただ、かじってるって言っても
確実に未経験初心者レベルです。
まぁ、転職は賭けに近いものがあるかもしれませんね。
今の会社は待遇面ではかなり恵まれていると思います。
ただ、今しかないと思うとそういったものは関係ないです。
336:仕様書無しさん
07/03/08 22:00:00
プログラムは趣味でやるに限るよ?
337:仕様書無しさん
07/03/08 22:34:36
>>335
未経験でも大丈夫だよ。未経験者を雇ってサービス残業で死ぬほど使ってくれる
糞会社がこの業界にはうなる程ある。最初はそこで1年から2年ほど我慢して
ちゃんとした所へ転職ってのがオススメ。一つ目の会社でダメだと思ったら元の業界に戻る。
でも転職しないってのが一番のオススメ
338:仕様書無しさん
07/03/12 04:43:33
俺がはじめてソープランドに行ったときの話。
フリーで入ったら自分のおかんみたいなのが出てきた。
俺の年聞いてきたんで答えたら「じゃあ私はお姉さんだね♪」だって。
突っ込みたい衝動を抑えるのに必死だった。別のモノは突っ込んだけど。
339:仕様書無しさん
07/04/02 12:45:19
以前別のスレで質問してこちらに誘導されたのですが
スレリンク(prog板:228番)
自分はとある中小メーカーに勤めているのですが、
先日上司にこれからプログラミングについて勉強してくれと言われました。
上司が言うには
自社商品に使用するユーティリティソフトの開発が出来るようになれ
ゆくゆくは、自社商品の組み込みソフトの開発を視野に入れてくれ
とのことです
しかし、そう言われても正直何から手を着けて良いのか判らない状態です。
書籍などを読んで少しずつ勉強していくべきでしょうか?
必要であれば講座に通っても良いとのことですがやはり通った方が良いのでしょうか?
アドバイスを御願いします。
340:仕様書無しさん
07/04/02 18:28:13
書籍を買うなり、ネットで資料を見つけるなり方法はいくらでもあると思います。
人のソースをみて写して自分で実行してみて動作を確認して、
自分なりに書き換えてみるのが一番だと思います。
341:仕様書無しさん
07/04/02 20:40:47
講座自体に多くは期待できないけれど、
社会人にとっては仕事をしないまとまった勉強時間を取れる
というメリットがあるから、使い方によっては効果がある。
ただ、ある程度は飲み込めるようになってから行かないと
無駄な時間でしかない。
342:仕様書無しさん
07/04/03 18:39:34
>>340-341
やはり自習する方が効果的ですか・・・
ただ、確かに通常業務に忙殺されてなかなか纏まった勉強時間が取れないんですよね。
勉強する時間クレ(゚Д゚#)
趣味レベルの動けばいい設計やコードから脱却するため書籍などでお勧めな物はありますか?
343:仕様書無しさん
07/04/03 20:17:00
>>342
そのプログラミングについて学習(調査)する作業は予算化されていますか?
予算化されているなら、時間(工数)が無いなんてことにはならないと思います。
予算化されていないなら、本気で取り組む価値があるのか疑問。
自社商品に使用するユーティリティソフトの開発を、過去に外部に
委託したことはありませんか? もしあるなら、その時のソースがあれば、
それを読み解くのが良いと思う。
もし委託したことがなければ、一番最初は外部委託して、
ソースを納品してもらって勉強するのがよいかも。
内容によっては客の立場で質問できるだろうし。
344:仕様書無しさん
07/04/03 20:46:05
>342
何人でやらせる予定なのか知らんが
一人ないしは経験値ゼロばかりの極少数でやれってことか?
だとしたらぶっちゃけどう足掻いても趣味の延長でしかない
どう試行錯誤してもすぐには経験者のレベルには届かんだろうし
それにまともなチェック機構とかある大手のレベルには遠く及ばん
当然コードは経験値次第で良くなっていくけど
人為的ミスの入る余地はどうやっても残り続けるから諦めるしかない部分もある
実際に問題が発生した時におまいの上司が責任負う覚悟があるか微妙なところだし
さしあたっては「時間を割り付けてくれ」とか
「開発用ソフトウェア購入してくれ」とか頼んでみては?
却下されたら「できません」とか「リスクが大きすぎる」とかてきとーに言っとけ
よくある話だがソフトウェア開発を甘く考えすぎだと思う>おまいの上司
とりあえず規模にもよるが初心者が片手間で出来る仕事じゃないし
345:仕様書無しさん
07/04/04 19:06:42
>>343-344
会社としてやるということは決まっています。
経験値ほぼ0の自分が一人で、1からガンガレ状態です。
時間の合間を縫ったり、家で勉強したりと何とかしていたのですが、
中小企業なので慢性的に人手不足なので一つの仕事に集中というわけには行かない状態です。
>人為的ミスの入る余地はどうやっても残り続けるから諦めるしかない部分もある
ここをどうすれば克服できるのかと思って質問したのですがなかなか難しそうですね。
撤回させるのはもっと難しそうなので
取引先からソースコードもらって中身見てもうちょっとがんばってみようと思います。
346:仕様書無しさん
07/04/04 19:29:29
その人手不足の中小企業ですら入れない漏れは…
347:仕様書無しさん
07/04/04 19:37:00
>>345
>経験値ほぼ0の自分が一人で、1からガンガレ状態です。
おまいの上司とやらはやらないのか?
上司も同じくらい勉強しないと、おまいと話が通じないことになるぞ。
348:仕様書無しさん
07/04/04 19:49:10
>>346
吹けば飛ぶような小さい会社です。
景気も上向きなのでチャンスは多くなってくると思います。
がんばってください。
>>347
上司は中途半端にパソコンに知識があって逆に面倒です( ゚Д゚)・・・
349:仕様書無しさん
07/04/04 22:21:14
>>348
>上司は中途半端にパソコンに知識があって逆に面倒です
中途半端は厄介だと思う。できる/できない の判断を誤るかも。
上司もがっつり勉強してもらいましょう。
350:仕様書無しさん
07/04/07 03:01:05
やれる子は、こういうとこに質問する暇を勉強時間にあてているんだよね。
煽りとかじゃなくてさ、そういう意気込みでやらんとダメだと思う。
ここで質問している時点で、適正に問題アリだと思うし、
時間もそんなに無いのだろうし、けっこう厳しいと思うよ~。
351:仕様書無しさん
07/04/07 05:12:14
質問なんて数秒で書けるじゃん。
ヴァカ?
352:仕様書無しさん
07/04/07 05:16:08
数秒で書けるような質問はどんな本にでも書いてあるようなヴァカな質問ばかりである
353:仕様書無しさん
07/04/07 05:17:20
くだらん
354:仕様書無しさん
07/04/07 06:53:44
何このアホな展開
355:仕様書無しさん
07/04/07 11:29:26
顧客先に1年間出向してくれって言われたけど、
「それは、できません、お断りします。」って上司と社長に言ったら
ふつうに社内の仕事にまわしてもらえた。
話してみるものだと思った。
出向先は通勤に1時半間かかってしまう。
メンタルでも欝っぽい自分は電車にのると、飛び込んでしまいそうになる衝動があるので
可能な限りさけたいと思っているって説明したよ。
可能な限りっていうのは、退社か出向かの二択だったらしかたなく退社を選ぶってそう話した。
356:仕様書無しさん
07/04/07 14:43:19
質問です。
男とはなんぞや。
数秒で書きました。
よろしくお願いします。
357:仕様書無しさん
07/04/07 15:15:49
ぐぐれ
以上
358:仕様書無しさん
07/04/07 16:00:22
ぐぐったけど明確な答えが出てきません。
359:仕様書無しさん
07/04/07 16:47:11
あっそ
360:仕様書無しさん
07/04/08 16:48:46
>>355
Noと主張するのは大切なことよ。
361:仕様書無しさん
07/04/08 17:27:40
言わずに勝手に追い込まれて鬱になったり体コワス奴多いからね。
言えたのは偉い。
362:仕様書無しさん
07/04/08 18:24:06
弟が今度プログラマーになるんだけど、どういう世界なの?
学歴なくてもいけますか?
363:仕様書無しさん
07/04/08 18:31:57
大手じゃなけりゃ実力勝負
大手なら学歴勝負
364:仕様書無しさん
07/04/08 18:45:45
>>363
それ端的だな
365:仕様書無しさん
07/04/08 19:13:05
それはそれは恐ろし~い世界です
366:仕様書無しさん
07/04/08 23:58:05
>>292
メールクライアントとかWebサーバとか作ってみろ。
仕様は無料で公開されてるから問題ないだろ。
仕様ってどこで公開されているんですか?
367:仕様書無しさん
07/04/09 00:00:37
人格が分裂している人がいるな。
368:仕様書無しさん
07/04/09 07:56:02
引用した文章には引用符をつけよう
369:仕様書無しさん
07/04/11 15:47:20
僕はオブジェクト指向(主にC#)を学びたいと思ってるんですが
どなたかお勧めの教科書かサイトを知っている人いましたら教えてください。
お願いします。
370:仕様書無しさん
07/04/11 17:32:50
CはウンコだからJavaをやりなさい
371:仕様書無しさん
07/04/11 18:07:32
>>370
javaはちょっと難しくて・・・^^;
372:仕様書無しさん
07/04/11 20:35:56
C#の話をしてるのにCは~とか回答としてどうなの?
373:369
07/04/11 20:55:52
>>372
まぁそれはちょっと思いましたが
レスしてもらったんで問題ないですw
374:仕様書無しさん
07/04/11 22:42:34
JAVAよりC#のほうが難しいけど
375:仕様書無しさん
07/04/12 00:51:23
>>374
どこがと聞かれたらオレはデリゲートと答えるだろう
難しいというか面倒なんだけど
376:仕様書無しさん
07/04/12 12:06:37
書けるようになると難しいと感じることが少なくなり、
面倒だと感じることが多くなる
377:仕様書無しさん
07/04/12 13:49:37
感覚が鈍ってきたらいよいよメンヘラー
378:仕様書無しさん
07/04/12 21:28:50
Windowsプログラミングから始めてしまって後悔
普通はC言語からだよね?
379:仕様書無しさん
07/04/12 21:58:07
普通はCだけど、Cだけだとドキドキ感もワクワク感もないので目的意識がないと投げてしまいがち
猫でも見ながらWindowsプログラミングでもいいんじゃない?
380:仕様書無しさん
07/04/12 22:35:40
>>379
なるほど。WindowsでもC言語は大体分かってきた。
手元に猫あるし、頑張ってみようと思う。
381:仕様書無しさん
07/04/13 10:57:42
糞買っちゃったねえ
382:仕様書無しさん
07/04/13 14:31:54
アセンブラできなきゃプログラマは名乗れない
383:仕様書無しさん
07/04/13 14:43:11
別になれなくていい
384:仕様書無しさん
07/04/13 20:18:44
アセンブラは基礎として有益なのは確か。
これを知ってるのと知らないのじゃ、大きな違いがある。
専門学校で、未だにアセンブラを勉強させるのは極めて利がある。
大学じゃ情報科ですら、スルーしてる所が多いのは嘆かわしい。
385:仕様書無しさん
07/04/13 23:01:51
高校の時、基本情報をとるためにCASLを独学で勉強した。
アセンブラを知ってると、演算装置の仕組みがわかっていいと思う。
でも、高水準言語をやる上で必要不可欠かと言われると…。
386:仕様書無しさん
07/04/14 22:32:13
みんな何歳でなったのか、就職した時の年齢を教えてください。
387:仕様書無しさん
07/04/14 22:37:07
うるせーよ工房
388:仕様書無しさん
07/04/15 02:01:24
何歳って。。。。20歳か22~3歳だろう。
389:仕様書無しさん
07/04/15 02:04:25
3k
390:仕様書無しさん
07/04/15 02:55:53
一瞬組み込みスレかと思った
391:仕様書無しさん
07/04/15 07:54:08
URLリンク(www.pina.denta2.net)
荒れせるもんなら荒らしてみろ!!!
392:仕様書無しさん
07/04/15 11:57:34
IT関係で未経験は25歳が上限って聞いたんだけどそれ以上でなった人いる?
393:仕様書無しさん
07/04/15 12:02:31
流石にいないな・・・
394:仕様書無しさん
07/04/15 12:49:11
会社選ばなかったら何歳でもいけるんじゃね?
395:仕様書無しさん
07/04/15 13:00:26
偽装派遣で年齢ごまかせばいいんじゃね
396:仕様書無しさん
07/04/15 13:02:48
>>392
30まで学生やってた、とかいう奴が配属されて来てたのを見たけど、
雑誌読めば判るレベルの(うすっぺらな)知識を熱く語る奴だったなぁ・・・
異業種のバイトからでも良いから、早いウチから働く事は大事なことだと思った。
397:仕様書無しさん
07/04/15 13:19:44
>>396
その学生は
「やっぱりIT業界は、ロクにコミニュケーションも出来ない自閉症な人が多い。
こっちが何かで話題を振っても鈍感で困る。やっぱり異業種も経験してないと駄目だな」
とか言ってそうだな。
398:仕様書無しさん
07/04/15 14:16:06
コミュニケーション能力のないやつは例外なく無能
399:仕様書無しさん
07/04/15 16:38:24
コミュニケーションしかできない奴は仕事の邪魔。
400:仕様書無しさん
07/04/15 19:41:21
自閉症の意味がわかってない奴がいるな
コミュニケーション苦手な奴にIT業界は無理だよ
工場でも行っとけ
401:仕様書無しさん
07/04/21 00:09:04
俺のソースは俺よりも雄弁だ。
402:仕様書無しさん
07/04/21 19:40:39
意味不明のスパゲティソースだけどな。
403:仕様書無しさん
07/04/25 21:40:23
性別【男性】
年齢【23歳11ヶ月】
血統【在日朝鮮人3世】
学力【小学6年生並み】
学歴【底辺高校卒】
英語【アルファベットわかるだけ】
地頭【鈍い、本を読んだり授業に臨むとすぐ眠くなる】
コミュ 【気軽な会話ができない、自分からは何も話せない】
運動【苦手、球技は全くダメ、体全体が不器用】
持病【インターネット依存症、オナニー依存症】
勉強開始時期【2007年3月初頭】
勉強進捗具合【Java入門書2ページ、Hello! を出力したとこから止まってる】
備考
子供の頃から努力を継続したり、成功体験を積むといった経験を一切していない。
注意欠陥症、多動性障害、学習障害、アスペルガー症候群などが複合している。
自慢
パネキット、RPGツクール、デザエモンなどを夏休みの開始から最終まで
連続してプレイした経験がある。
アフィリエイト、ドロップシッピング、サイト作成などに手を出すがいずれも
2日で飽きる。
プログラマ志望、就職の内定も出ているが履歴書に書いた経歴は完全な詐称。
アルバイトや臨時雇い、風俗店員など多数の職を6年間で32箇所ほど転々
として来た。その間も勉強や努力などは一切したことがないため、能力は
実質的に高校を出た時よりも下がっている。
近頃は刑務所に入るのも悪くないかと思っている。
人を傷つけずに刑務所に入れられるほどの犯罪といえばITだと思い、
プログラマを志望するにいたった。
技術が付いたらフィッシングサイトを造り、自分で自分を通報してみようと
思っている。
404:仕様書無しさん
07/04/26 07:42:27
・・・
405:仕様書無しさん
07/04/26 13:44:05
つまらない
406:仕様書無しさん
07/04/26 23:39:57
今年27だけど未経験で就職したよ
まぁ契約だけど
407:仕様書無しさん
07/04/28 14:08:55
俺も今年未経験で採用されたよ。26歳、正社員。
俺のとこは零細企業だけど
>>406の就職先はどんな会社ですか?
408:仕様書無しさん
07/04/28 17:46:16
>>407
まだ研修だから勉強しかしてないが別に悪い感じはしない
おもってよりよさそうな会社かもしれんな
409:仕様書無しさん
07/04/28 19:16:33
この仕事、中途だと誰も教えてくれないからね。
完全な技術専門職だし、採用されてもスキル不足&適性不足から
半年以内でやめざる得なくなる人がたくさんいる。
仕事しながら、PGを覚えるなんて不可能だ。
そして、マニアでない限り、プログラムを独学するのも不可能。
410:仕様書無しさん
07/04/28 19:24:31
ハア? 研修受ければいいのに、弱小会社だとないんだろうか
411:仕様書無しさん
07/04/28 19:33:47
まあ、中途ですんなり採用するのは偽装請負のブラックばかりだし
そういう所は、当然そのまんま客先に送り込む。
中途の研修は、これも当然しっかりした会社の新卒研修ほど丁寧じゃないので
結局最後までロクに知識が身に付かず、いたたまれなくなって退職せざる得ないってケースも多い品。
412:仕様書無しさん
07/04/28 19:37:18
面接でホラを吹くと、あとで大変な事になるしw
プログラムは一朝一夕じゃ習得できないしな
413:407
07/04/28 21:44:35
>>408
研修があるっていいなあ。
俺のとこはそんなのないよ。
>>410
俺のとこは研修ない。零細企業(弱小会社?)だからかな。
少人数の零細企業は研修なんてないイメージなのですが
あるとこはあるのでしょうか?
414:仕様書無しさん
07/04/28 22:34:27
人入れすぎてパソコンなくてPC使った研修がまずできないうちの会社
もう4月も終わるのに・・・
計画性なさ杉
415:仕様書無しさん
07/04/28 23:02:15
それはひどいな
416:仕様書無しさん
07/04/28 23:03:22
なあに、すぐに退職者が相次いで問題は消えるさ
417:仕様書無しさん
07/04/28 23:13:25
我が社では専属ハッカーが改造したオリジナルのLinuxマシン1台を
5人の新人が同時に使って研修を行います。
マシンは一台ですが、モニタとキーボードとマウスは1人に1セット
ずつ割り当てられていますよ。な、なんと! 1台のマシンで5人の
ユーザーを相手にしているのです。
零細弱小企業の我が社がその気になれば2ヶ月で50人以上のJavaグラマ
を量産できる秘訣です。
そして片っ端から偽装請負で送り込みます。
418:仕様書無しさん
07/04/29 00:42:10
はぁ、そうですか。
419:仕様書無しさん
07/04/29 02:51:10
入社することになったとこの社長がセクハラで裁判起こされてるみたいなんだけど
420:仕様書無しさん
07/04/29 02:56:11
自社で研修できなくてもよその金払ってやる研修くらい受けさせてもらえないのか?
421:407
07/04/29 17:13:18
>>417
俺の会社は自社開発してるみたいなので
研修はないけど送り込まれることもないと思います。
>>420
採用されるまでの会社とのやり取りでは
研修とかOJTとか教育に関連する話自体一切なかったんだよね。
なんだかもう製品用のコード書いてるよ。これがOJTってやつ?
422:仕様書無しさん
07/05/01 19:58:58
大卒後、中小独立系のITに入り3年いました。
開発経験はなく、テスターのみです。サブリーダーくらいの経験はあります。
なんかもっと他にあるだろうと退職後、公務員試験を受験し
2年かがりで合格し国の出先機関で現在も働いています。
まだ今年で2年目ですが仕事がくだらない上に待遇も悪くて
IT業界に戻りたいと考えています。
隣の芝生は青く見えるというか、両方経験して
結局自分にはITしかないと思いました。しかし問題は年齢です。
今年30になるのにほぼ未経験という状態です。
目標としては業務系のSEを目指したいと考えています。
最初の選択枝としてどのようなものがあるでしょうか?
423:仕様書無しさん
07/05/01 20:41:12
起業
424:仕様書無しさん
07/05/01 21:05:36
>>422
一般派遣や特定派遣とか・・・。
でも、大卒だし業務系にこだわらず高望みしなければ
派遣ではない正社員で雇ってくれるとこはあると思う。
425:仕様書無しさん
07/05/01 21:30:03
>>422
現在どのような仕事をしているのですか?
426:仕様書無しさん
07/05/01 21:41:04
>>422
どれくらい待遇が悪いのか分からないが
今からプログラマに転職するよりそこにいるほうがいいと
俺は思った。
427:422
07/05/01 22:20:42
まとめてレス
>>424
前の独立系ITも特定派遣でした。別に自分としは
特定派遣でもいいかなと思います。要は行き先がどこかってだけで。
>>425
あまり具体的には書けないですが
現在は窓口業務です。1年目は調査関係の業務をしていました。
法律系の専門分野に特化した官庁です。つぶしはききませんが。
>>426
待遇が良くないのもあるんですが、
何より全く興味の持てない仕事をあと何十年もやる気になれない
のが大きいです。結局何に重きを置くかどうかですよね。
428:仕様書無しさん
07/05/02 00:02:04
全てに興味を失ってなお生き続ける必要に迫られる身であるならば
安定した職以上に何を望むというのか。
429:仕様書無しさん
07/05/02 00:36:30
安定した職とは何ぞや
430:仕様書無しさん
07/05/02 06:21:39
葬儀屋とか売春みたいに人類が存在している限りなくならない職業
431:仕様書無しさん
07/05/05 00:48:14
独学で勉強中。入門書は数冊終了。(C言語、C++)
オライリーのC実践プログラミングも読んだけど実践?というタイトルは間違ってる気がする。
現在のBorlandコンパイラを抜け出すにはどうしたらいいんでしょうか?
ゲームには興味がない。
何かお勧めの書籍とかありますか?
432:仕様書無しさん
07/05/05 00:52:33
データベースでもやれよ。
433:仕様書無しさん
07/05/05 00:59:07
自らPGになりたくてなった奴って、どういうハイレベルなもの作ってんの?
434:仕様書無しさん
07/05/05 01:23:09
>ハイレベル
435:仕様書無しさん
07/05/05 01:49:53
>>431
何がやりたいのか書かないと
436:仕様書無しさん
07/05/05 02:07:00
Borlandコンパイラから脱出してどうするのか
他にどんなコンパイラがあるのを知ってるのか
LSI-C試食版でも使えばいいのに
437:仕様書無しさん
07/05/05 02:18:47
>>431ですが、やりたい事は人工知能です。
去年、無人のプログラミングされた車が障害物を避けながら数百キロ先のゴールに到達する映像を
NHKのドキュメント番組で見て自分も加わりたいなぁと。
現在、さくらエディタでコードを書いてBorlandの無料コンパイラでコンパイルするだけで
前に進んでいません。ここからどうしたらいいのか分からないんです。
実践的な事がしたいということです。
438:仕様書無しさん
07/05/05 02:32:56
人工知能って言われるとLISPしか思いつかないなw
>>437
趣味でやるのか仕事でやるのかによって違う。
人工知能なんて金にならなそうだし、結構高度な研究職になるんじゃない?
それだとそれなりの学歴とか経験とかないとそもそも仕事に就けないと思う。
仕事でやるならまず求人サイトでその類の仕事があるか調べて、
そこで要件を確認したら?
趣味で技術を身につけたいなら、まずアルゴリズム系の本でソートとかパズルとかで
理論をコードにする技術を身につけるのがいいと思う。
サンプルの多い本でね。
それと業務自体の知識がないとダメなんで、人工知能で検索して
人工知能自体についての勉強をすること。
あとボーランドのコンパイラはコマンドライン?
それだと開発効率悪いし、仕事で使うならVC++かVC#の方がいいと思う。
もちろん.NETね。
これなら人工知能の仕事が出来なくても、BCよりは職を見つけやすい。
439:仕様書無しさん
07/05/05 02:39:49
どうすればいいのか分からないという事は、人工知能が
どんなものなのか分かってないという事では?
プログラミングより先にすべき事があるような気がする
440:仕様書無しさん
07/05/05 15:57:05
本に書かれてるコードの打込みしかやったことがない坊やに思えるのだが。。。
441:仕様書無しさん
07/05/05 23:24:59
結局、Cで出来る事って何ですか?
ゲームは全てC++ですよね?それ以外でCがメインになってるものって何ですか?
確かGoogleもCで記述されててHTMLに変換されてるとありました。
他にはCで何が出来るんですか?
442:仕様書無しさん
07/05/06 01:13:01
研究員が、片手間でプログラミングしてるだけ。
プログラマーがやっているわけではない。
443:仕様書無しさん
07/05/06 01:38:03
おまいらのおかげでプログラマになりましたありがとう
この業界で週休二日といえば土曜日の給料が普段より良いという意味なんですね
444:仕様書無しさん
07/05/06 01:46:44
↑土曜日8時間以上働いたらね
445:仕様書無しさん
07/05/06 05:13:01
>>444
平日8時間以上働いたらどうなるの?
446:仕様書無しさん
07/05/06 07:18:01
JAVA:106
C++:91
C言語:61
PHP:28
C#:25
VBA:24
VB.NET:26
JavaScript:22
Perl:13
ASP.NET:12
JSP:12
アセンブラ:9
VB6:8
ActionScript:1
Ruby:1
松下エクセルスタッフ
URLリンク(tech.excelstaff.jp)
447:仕様書無しさん
07/05/08 08:49:56
以前プログラマ一年生スレみたいなのがあったと思うんだけど、もう消滅した?
448:仕様書無しさん
07/05/15 00:12:41
オープンソースってどこで入手できるんでしょうか?Googleで検索しても
引っ掛かりません。Linuxだと全てのソースコードが見れるそうですが
Linuxをインストールする必要がありますか?
449:仕様書無しさん
07/05/15 19:12:05
かーねるおーあーるじー
450:仕様書無しさん
07/05/15 19:27:20
かーねるおーじーさん
451:なんちゃってPG
07/05/15 21:55:29
採用されたはいいが事前研修1~2週間無償。
C言語、研修期間約2ヶ月日給6000円。
某S社入社→某Gに研修にいく→出向先で仕事。
出向先が決まった時点でそこから月給20万~
こういう会社普通なの?
452:仕様書無しさん
07/05/15 22:33:42
ごく普通のブラックIT企業でしょう。
453:仕様書無しさん
07/05/16 00:44:14
月給20万も貰えるなんてエリートだな
454:仕様書無しさん
07/05/21 21:47:13
PGやってる方に質問です。
僕は現在高校3年生で未だ特にこれといったPC知識はありませんが、それでも将来はPGになることが夢なので
大学の工学部電子情報工学科に進学しようと思うのですが
大学と専門学校とを比べて何か違いといったものはありますか?
「専門卒の方が○○だ」だの「大学卒は××だ」だの。
何でも構いませんので助言をお願いします。
455:仕様書無しさん
07/05/21 21:48:50
行く能力があるなら大学
能力がないなら専門
456:仕様書無しさん
07/05/21 21:56:16
夢なんて捨てちまえ
457:仕様書無しさん
07/05/22 01:17:15
vectorなどで公開されているフリーソフトを作る手順が分からない。
コードを書いた後、どうしたらいいんですか?
パッケージング?
458:仕様書無しさん
07/05/22 01:30:43
exe吐いてreadme書いて圧縮して
全裸になり
( : )
( ゜∀゜)ノ彡
<( )
ノωヽ
自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
从
Д゚ ) て
( ヾ) )ヾ て
< <
人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ て
Σ びっくりするほどユートピア! て人__人_
Σ びっくりするほどユートピア! て
⌒Y⌒Y⌒Y) て
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
_______
|__ ヽ(゜∀゜)ノ
|\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( )ミ
| |\,.-~´ ̄ ̄ ω > (∀゜ )ノ
\|∫\ _,. - 、_,. - 、 \ ( ヘ)
\ \______ _\<
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\||_______ |
これを10分程続けると作業完了
459:仕様書無しさん
07/05/22 03:01:46
ふざけないでください
460:仕様書無しさん
07/05/22 03:06:31
彼はマジレスしてるようだが
一から順番にやってみ
461:仕様書無しさん
07/05/22 13:58:58
おまいそれ自分でコード書いてないだろ
462:仕様書無しさん
07/05/23 19:41:35
プログラマーになるとどうなるんですか?
463:454
07/05/24 17:58:47
遅くなってしまいましたが
>455さん助言ありがとうございます!
ひとまずそれ相応な大学にいけるように努力します。
464:仕様書無しさん
07/06/09 12:57:54
窓の杜に自作プログラムが3-4年掲載され続けてるんですが業界未経験です
こんな僕でもプログラマーになれますか?
465:仕様書無しさん
07/06/09 18:40:43
>>464
なれる
466:仕様書無しさん
07/06/09 19:22:36
名刺作ればそれでOKだってば
467:仕様書無しさん
07/06/10 01:57:26
もう入社2年目だが、最近始まった案件の仕様が未だに意味不明
(というか、何に使うのかがさっぱり)なんだが
もうマ辞めたほうがいいのかな?
468:仕様書無しさん
07/06/10 04:56:39
>>467
辞めるのは自由だが、
意味不明ならそのことをはっきり言い続けること。
沈黙は問題なしとみなされる。
469:仕様書無しさん
07/06/10 17:53:29
>>467
この業界に入って半年だけど
何に使うのかが分からないと理解できないところが多すぎ
最近、うちの会社辞める人間が多くて不安になってくる
ちうか自分の能力に一番疑問を感じる
470:仕様書無しさん
07/06/10 21:33:43
>>469
俺も半年で似たような境遇で、自分に疑問を感じる。。
471:仕様書無しさん
07/06/10 23:04:35
>>468
他社の製品の作り変えだから皆(基本的に俺を合わせて二人しかいないんだが)、
詳しいことはわからないんだよ・・
コーディングは出来る自身はあるんだがまったく説明できないorz
472:仕様書無しさん
07/06/10 23:34:32
>>471
どんなに足腰が強くとも、足元しか見えなかったら、
歩いても走っても、正しい目的地に到達するのは難しいのと同じ。
開発に困らない程度には、その他社の製品のことは理解しないとまずい。
過去の開発関係者とか既存製品ユーザとか、何らかの つて は無いの?
473:仕様書無しさん
07/06/11 01:02:41
>>472
開発会社の元にいるんだが一番下っ端の漏れが直接聞きに行くわけにもいくまい
かといっって上に聞いても「お前、何してたの?」って言われるのが落ちだし・・
(とゆーか、実際に聞いたら言われたorz)
474:仕様書無しさん
07/06/17 11:40:17
印刷会社でDTPデザイン・オペレータやってる24才女です(もうすぐ25)。
業界未経験、知識・技術もなし。
webサイト構築・web系プログラマに興味があり、転職したいと思っていますが
本屋行っても資格の種類がありすぎて何を勉強したらいいかもわかりません。
転職できますでしょうか?
それから、上記方面へ進みたい場合何を勉強すればいいでしょうか?
475:仕様書無しさん
07/06/17 19:55:33
>>474
プログラマに興味があるならば分野は問わず、とりあえずCの入門用書籍でも使って勉強してみるべき。
その上でどう感じたかで適正がある程度わかる。
まずはそこをやってみれ。
重要なのは資格じゃないぞ。
476:仕様書無しさん
07/06/18 07:11:37
>>475
もっともだと思うけどweb系ならPHPとかやってフレームワーク使ってアプリ作り上げればそれなりに受かるんじゃない?
477:仕様書無しさん
07/06/19 15:11:09
gasgsgas
hsghdg
urtute
dhhd
hjhdj
trtrr
478:仕様書無しさん
07/06/19 21:09:12
データ入力ぐらいしかできないんでしょ >>474
JavaアプレットとJavaScriptとFLASHぐらいはできて当然だけど
それすらできないんだろうな。
479:仕様書無しさん
07/06/19 21:55:23
>>478
じゃ、お前は初めからできたのか?
480:仕様書無しさん
07/06/21 00:57:40
三つともできないヤツがごろごろいるのにな。
481:474
07/06/24 14:12:34
コメントありがとです。
レスつけていただいた、
・C(C、C++、C#というのを聞いたことがあるんですが似た感じのものなんでしょうか
…)
・PHP
・フレームワーク
・Javaアプレット
・JavaScript
・FLASH
とかいうのについて調べてみて、いけそうなものから勉強しようと思います。
ありがとうございました。
初心者過ぎる書き込みですみません・・・。
目標は再来年の5月くらいまでに転職だったりします。
次の車検が来る前にキメたい・・・!
482:仕様書無しさん
07/06/24 14:21:51
C,C++,C#はそれぞれ別物だよ、少しは互換性あるけど。
一番単純でプログラマの特性がわかるのはCだと思う。
自分には違うなと思ったら、FLASHあたりをやってみると良い
後は適当に調べてそんなもんがあるんだ、て感じで知識増やしておくとOK
483:仕様書無しさん
07/06/25 01:10:22
C言語を勉強中ですがCとUNIX(LINUX)をセットで勉強した方がマスターしやすいんでしょうか?
UNIX(LINUX)は全てのコードがオープン故に、とても勉強になると聞きました。
windowsだとバイナリファイルだからコードが全く分からない。
その人、曰く、windowsでコードを勉強するのはギプスをつけて勉強するのと同じらしい。
現在、LINUX用のパソコンを購入することを検討中ですがどうでしょうか?
484:仕様書無しさん
07/06/25 01:13:16
>>483
ちょっと難しいかもしれないね。
根本的に勘違いしちゃってる感じがする。
発想を変えてみよう。
485:仕様書無しさん
07/06/25 01:40:15
>>484 発想を変えてみようって言うのは、つまり、どうしたらいいんですか?
486:仕様書無しさん
07/06/25 01:44:59
>>485
「その人」から離れる
487:仕様書無しさん
07/06/25 03:18:51
>>483
オープンソースのコードを眺める前にまずはアルゴリズムの解説書でも
読んだほうがよっぽどためになると思いますよ
488:仕様書無しさん
07/06/25 04:45:51
>>483
OSのコードを読んで役に立つのはもっとプログラムに慣れてからだ
初心者のうちに読んだところで時間の無駄
あと、通常のアプリケーションを作る分には「このOSは大体どんな動きをするのか」
さえ分かっていれば問題なんて早々起こらない。
そうでなければソース非公開のWindowsであれだけ豊富なアプリケーションソフトが出るわけがないだろ?
489:仕様書無しさん
07/06/27 00:28:00
>>488 OSに限らずアプリケーションなどのほぼ全てのソースコードが見れるんじゃないですか?
490:仕様書無しさん
07/06/27 11:14:40
人の忠告に反論するぐらい自分の考えをしっかり固めているのなら
ここでグダグダ聞くより先に、思う存分ソース見て勉強を始めればいいんじゃないかな。
491:仕様書無しさん
07/06/27 14:23:14
WINDOWSのソース読めば動きは全部わかるだろ。
492:仕様書無しさん
07/06/27 22:23:26
OS云々よりもコードの書き方覚えなさい
初めは何で勉強しても同じ
493:仕様書無しさん
07/06/29 23:16:36
UNIX・LINUXユーザーがカーネルのソース見るかっていうとそうでもない
ソースよりどう動くかとかどう運用するかっていう知識の方が大事
ソース見て理解できるならそれに越したことないけど。
494:仕様書無しさん
07/07/01 01:41:22
>>474
ちょ遅いけどマジすれ。
時間ないのにCからやってたんじゃ間に合わない
webに特化するなら、写真屋でつくったイメージをHTMLとCSSに落とし込む勉強が最初
HTML,CSSは最低わかってんの?
その後は、PHP(もしくはPerl)で最低フォーム、掲示板、買い物カゴくらいは
作れるようになる必要がある。
あとは、ユーザーインターフェイスの部分でJavaScriptとフラッシュ(アクションスクリプト)
が必要になる。フラッシュはアニメの部分でも必要だけど、
CやJavaアプレット、サーブレットは、現状の流れから言うと捨てていいかも
むしろ、アパッチの設定や、PHPの設定の知識の方が欲しい。
死に物狂いで勉強すれ
495:仕様書無しさん
07/07/02 17:29:06
プログラマって「肩こり→首が痛くなる→頭痛」という職業病にはならない
のですか?鍼とか灸に行きたくても行く時間ないんでしょ?
496:仕様書無しさん
07/07/02 17:30:12
腰に来るやつの方が多い気がする
497:仕様書無しさん
07/07/02 18:29:57
プゲラ
プログラマが腰だぁ?
脳内彼女妄想もここに極まれりだな。
498:仕様書無しさん
07/07/02 19:05:47
座りっぱなしだからな。
腰痛用の椅子を選ぶことにはうるさいぞ。
499:仕様書無しさん
07/07/02 21:57:54
>>497
どんだけ疲れてるんだ?
大丈夫か?
500:仕様書無しさん
07/07/03 01:17:10
座り仕事が腰に悪いってことすら知らない池沼
501:仕様書無しさん
07/07/04 00:42:30
入門書の勉強ばかりじゃ前に進まない。
C言語をずっと勉強してるんですけど何か作ってみたいと思っています。
何をやればいいですか?
何でもいいから目に見える形にしたい。
HTML,CSSを勉強すれば即、HPに反映できる。
これは形として目に見える形ですよね?
独学で勉強する人がC言語を使って形として目に見えるものを作り上げるには
何をやればいいんでしょうか?簡単なものがいいです。
502:仕様書無しさん
07/07/04 06:30:46
万年カレンダー、住所録が定番かな
503:仕様書無しさん
07/07/04 06:50:33
線形リストを使ってスタックを実装し、逆ポーランドの計算機を作れ
504:仕様書無しさん
07/07/07 11:36:24
大学の情報系科の3年です。
院には進まず就職の予定ですが、就職活動が本格化する前に身に着けておくと効果的な
技術は何がありますかね?
夏休み中に何か武器になるようなものを身に着けておきたいと思いまして。
505:仕様書無しさん
07/07/07 11:48:51
>>501
アルゴリズム関係とか、パズルを解くようなのはどうだい?
挿入法とかをクイックソートに置き換えて、何百倍も早くなったりとか面白かったけどな。
あとはライフゲームとかみたいに、動きが見えるものとか。
506:仕様書無しさん
07/07/07 17:33:13
>>504
一にも二にもコミュニケーション能力。
コミュニケーション能力の高さをアピールできるような経験があればよし。
技術は入ってから新人研修で地道に教え込めばよしというのが企業側の思考(成果が個人の才能に依存する場合は除く)。
もちろんそれについていけず脱落する可能性を小さくするためにも
早めに自分であれこれ技術を身に付けるのはいいんだが、
それをアピールしても新卒の就職活動には実質的に役に立たない。
アピールしないよりはマシといった程度。
結局、最終学歴と経験に裏打ちされた人柄が新卒の就職活動では重要。
507:仕様書無しさん
07/07/08 12:16:11
>>504
コーディング規約やリファクタリングなどの読みやすいコードの書き方
ExcelやPowerPointなどのプレゼンツールの使い方
文章を読んで仕様などをまとめる文章力
秀丸マクロなど痒いところに手が届くツール
英語のマニュアルにも負けない英語力
参考書をたくさん早く読む読解力
だいたい、このアタリがコミュニケーション能力に含まれるかな
後は基礎言語能力をつける中で
統合開発環境(Visual StudioやEclipseなど)の経験値
オープン系ならば様々なフレームワークやライブラリの知識
単体テストの意味と方法(xUnitなど)
があると望ましい
大雑把にいって20台で身に付けたいことを羅列したんで出来るところからやるといいよ
現場で即戦力になりたいというのであれば、ある程度は技術に偏っても問題なし
508:仕様書無しさん
07/07/08 12:18:04
>>504
一般常識
509:仕様書無しさん
07/07/09 01:08:15
>>505 パズルゲームみたいな書籍を探してるんですけど見つかりません。
お薦めの書籍ってないですか?
510:仕様書無しさん
07/07/09 01:37:02
技術が片寄る事を心配するより、他は知らないけどこの分野は任せろ、という方が
技術者として使いやすいと思うな。
DOS/V、Windowsがサッパリでもオープン系だけで喰ってきた技術者がいたよ。
511:仕様書無しさん
07/07/09 14:37:49
プログラマーを目指すやつはアフォ
512:仕様書無しさん
07/07/10 15:05:15
OSの動きを判れ ? OS云々よりもソースの書き方憶えよ
とりあえずCの入門書から ? Cからじゃ間に合わない
それぞれの立場や経験で助言しているということね。
Cの難しさとC++のそれとは質が異なると思う。
簡単な構成のCでC++ができる複雑なものを作るのは難しい。
513:仕様書無しさん
07/07/10 15:13:26
Cは簡単だからとっとと覚えて、あとはJavaやりな
514:仕様書無しさん
07/07/10 18:59:30
パズルゲーム集とかは、どこにあるんですか?
Linux(Unix)をインストールするとOSだけじゃなくてゲームなどのソースコードも
全て見えるそうだけどCの勉強に役立ちますか?
515:仕様書無しさん
07/07/12 22:30:59
カーネルとか読めばいいじゃん、簡単簡単
516:仕様書無しさん
07/07/13 03:06:20
小汚いソースを読んでも得るものはない
517:初心者
07/07/17 21:57:59
C言語から始めたらいい。とかありましたが、
皆さんはなにから始めましたか?
518:仕様書無しさん
07/07/17 23:23:36
俺はCなんてC++のサブセットみたいなもんだろ?
とおもってC++からはじめたが、
今は現場ではCしか使ってない
つーか、Cオンリーしか使えない開発環境は今でも結構ある
C++使うのは趣味でやってるゲーム作成くらいか
519:仕様書無しさん
07/07/18 12:12:39
>>517
Cの入出力やファイル操作が難しくて嫌になったところ、C++の>>, <<が簡単なの知り、
C++勉強してます。Cが十分理解できなくてもC++は学べる、というのが結論です。
ただ、関数オブジェクトとか、リソース管理とかは難解です。それをCで行う必要が有るなら、
C++を使うべきだと思います。
520:仕様書無しさん
07/07/18 12:25:46
JavaScript
521:仕様書無しさん
07/07/18 18:51:59
JavaScriptはやってて楽しいとおもう
522:仕様書無しさん
07/07/19 00:51:22
死んでろ。二流プログラマ。否、三流かもな。
デバッグ専門の派遣の暇つぶしの巣窟。
523:仕様書無しさん
07/07/19 13:44:00
24才、ディーラーの営業で文系四流大出身。
プログラマに転職しようと思って求人に申し込んでる。
経験はHello!World.程度。
PCの前から必要以外動かない事にはそれなりに自信がある。まぁチャットやらゲームの類だけど。
IT知識無し。鯖ってなんですか?食べられる?
コミュニケーション能力はそこそこあるらしい(同期の友人評)。
それなりに車売ってるがつまらないので転職したいと思い立ってしまった。
申し込んでる会社に行くと給料は年50万位下がるっぽいけど、そこは重要じゃないと感じる。
やっぱ激しく後悔するかな?
このスレ見てて退職願出せなくなった。
なにかアドバイスください。
524:仕様書無しさん
07/07/19 19:05:45
コンビニで働く方が楽だよ
525:仕様書無しさん
07/07/19 19:10:40
>>523
今が、「天国」では無いにしても、「地上」にいるのにわざわざ「地獄」に
落ちてくる必要が全く無い。
526:523
07/07/19 20:58:33
>>525
レスサンクス。
ただ、営業をしたことあるのか疑問に思った。
もししたことあるのなら俺は残念な気持ちになるしかないな。
それと、人口多い割りにこの板って人少ない=住人に偏りがあるのかな っと後で思った。
よければおまいの働いてる環境を教えてくれ。
追記 つまらないと書いたけど今日はマジで嫌になった。
人の顔色伺いながら話すのはもううんざりだ。
527:仕様書無しさん
07/07/19 22:11:47
>>523
ぶっちゃけ、営業にまわされると思うよ
未経験でPG採用とか言えるのは新卒だけだし、経験から言っても営業が向いていると判断される
で、中途半端な知識だけ教えてもらって、客の顔色伺いながら売ってくるしかない。
ディーラーならばそれなりに理解しているものを売っているんだろうけど、転職したらば訳解らないものを売ることになるぜ。
それでも、プログラマになりたいってならば1年程度は専門学校でも通って基礎と学歴のようなものをつけるべき。
センスがあるならばまだなんとかなるが、地獄へウェルカムだ
528:523
07/07/19 22:52:34
>>527
営業は向いてないと言うかやりたいく無いんだよ・・。
今の仕事に頑張ろうという意思が沸いてこないのがなんとも。むしろそれこそ向いてないんじゃないかと思うぞ。
最低限の仕事して適当に車売ってじゃ腐っちまいそうで嫌なんだし。
これから石油が値上がりして販売氷河期が来るらしい。そのときに生き残れないだろう、っていうか生き残りたくもないが。
それとみんな、ディーラーの営業マンなんて商品知識なんか無くてもカタログで何とかできると思ってるから信用しちゃだめだよ?
車の管理だってディーラーなんかに頼んだら高い工賃取られるばかりで点検も適当。パソコン修理に出したら高いのと同じ原理だな。
でまぁ、今面接のメールに返事した所なんだが、中途採用でも研修制度がバッチリありますよって書いてある会社だ。
業務内容が派遣なのはものすごく不安だな。
むしろ会社名晒してここはどうだとか教えてもらいたいぐらいだw
面接では営業だけはもうしませんと主張してみるよ。
専門学校については正直金も時間も無い。
ボーナスもらったがコレじゃバイトしながらでもちと無理があるな。
車のローンさえ抱えてなけりゃ可能だろうが・・。
センスのあるなしってどっか判断できるとこあるか?
書き込みするのはかなり久々なんだが、気持ちを端的に伝えるって難しいと思った。
529:仕様書無しさん
07/07/19 23:03:53
>>523
やりたいという気持ちは解った
だが、2~3年後に、早ければ半年もしないうちに同じような事を思うと予言する
中途で未経験者に研修?
派遣ってのは素人ばかりで数だけ揃える使い捨ての奴隷商人のこと。
俺もスタッフサービスの所に登録して派遣でやっていた時期があるが、ピンハネで4割くらいもっていかれるわ、研修制度はあっても受講できないわ、契約期間を平気で勝手に更新したり変更するわ、酷いもんだ
センスは・・・そうだな。
半年くらい勉強した上で、課題丸投げスレをみて半分くらいは問題なく解けるならばそこそこセンスあるんじゃね?
530:仕様書無しさん
07/07/19 23:05:24
>>528
ちなみに、会社名晒してみろ
ブラックの可能性高いぞ
あべしとかTCSとかその辺だろ、どうせ。
本当に優良な企業は素人は採用しませんから
531:523
07/07/19 23:12:16
>>530
アソウ・アルファ ってとこ
532:523
07/07/19 23:19:51
>>529
それはよくわかる。
自分でも危険だと思うし今回転職に踏み切ろうと思ったのは半ばギャンブルだ。
ルーチンワーク的な集中作業は昔から得意だったから、仕事で通じるのか試してみたいってとこだな。
もう次辞めたいと思ったらなんでもいいから正社員の職に就いて死ぬまで牛馬になるよ。
派遣はひどいみたいな感じだが・・・業界の外から見てる分にはわからない事だらけで危機感も足りてないのだろうか。
しかしながら当たりを引けば勉強しながら給料もらえる可能性も低い確率でかもしれんが残ってるんじゃないかと、そう思いたい。
半年勉強・・・バイトしながら?
月3万、ボーナスで計8万のローンは正直恐ろしい。
そういう自己管理能力は折り紙付で無いからな。俺がブラックになる可能性がある道は選べん。
533:仕様書無しさん
07/07/19 23:22:32
>>531
極悪派遣会社ってスレに出ててワロタw
4重派遣とか典型的な奴隷商人じゃんwww
URLリンク(proxy2.bbsnews.jp)
534:523
07/07/19 23:30:37
>>533
OKわかったw
とりあえず次返信着たら断りのメールを入れておくよ。
都合のいい話にはって奴だなぁ・・・。
535:523
07/07/19 23:36:16
533に命を救われたなw
研修でも仕事して給料が出ないってどういうことだよ・・・w
これは諦めた方がいいと思うか?
やはりローンが怖くても専門でも行ってまともな会社探すしかないか?
探せるか不安だが・・・w
536:仕様書無しさん
07/07/19 23:38:15
>>534
断るも地獄に行くのもあんたの自由だし、所詮は2chの落書きだから信用するかも自由だ
まずはローンを返済しながら今の職場で我慢するのがいいと思う
勉強だけならば朝夜・土日とか使って必死にやればいい
それでもやりたいならば転職で遅くない
537:仕様書無しさん
07/07/19 23:40:34
>>535
スタッフサービスもそうだったよ
研修制度ってのがポイントで、無料で受けられるんだわ。
でも、その間は雇用しているわけじゃないから給料も貰えないし、福利厚生も当然NG。
おまけに数ヶ月だか働いていないと受けられないオマケ付
538:仕様書無しさん
07/07/20 00:05:19
>>536
なぁ、2chの書き込みを落書きだと割切れない人間に突然の転職は厳しいと思うか?
俺はそういう風には思えない。
とりあえずアソウ 派遣 重 違法でググッタら素晴らしいヒット率だったぜw
コレはマジで危なかった・・・
シコシコ勉強するのは嫌いじゃないんだけどなぁ。
ゲームしてる時間を割けばと思いつつも逃げてしまう俺はもう人生終わってるかもしれない。
>>537
スタッフサービスも極悪派遣スレに出てるな。
てか大手も染まりすぎだな・・・松下電器がやってたってのをチラと見たぞ。
いい企業は未経験取らないとなると・・・もうシコシコ勉強以外に道は無いのか?
ていうかむしろ普通に考えたら転職しないほうがいいよな。
ギャンブル要素、しかも負け要素が多すぎる。
PGを諦めたくはない が 他の道は何かないか考えてみるよ。
539:仕様書無しさん
07/07/20 00:40:46
2chにいるプログラマは皆、能力のない馬鹿ばっかり。
能力のあるプログラマがこんな所に来るわけないだろ。
どいつもこいつも同じようなレベルだから気にすんな。
能力もない馬鹿共が偉そうに吼えるな。
540:\____________/
07/07/20 00:55:27
∨
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
541:仕様書無しさん
07/07/20 02:17:14
履歴書や職務経歴書に書く
自己PRで
書いておいたほうがいいことって
何かありませんか?
542:仕様書無しさん
07/07/20 02:19:01
お前が後で書かなかったことを後悔しそうなこと
543:仕様書無しさん
07/07/20 03:16:35
>>541
童貞
544:仕様書無しさん
07/07/20 15:41:05
SEの給与は3割下がり5年後には雇用が流出する
URLリンク(www.uploda.org)
545:仕様書無しさん
07/07/20 21:54:14
実用的なアドバイスを㌧クス
546:仕様書無しさん
07/07/23 01:03:47
>>458 今年の下半期、お前に不幸が多発しますように。
547:仕様書無しさん
07/07/30 20:41:58
現在家庭の事情で29歳まで
高卒フリーターをやっていたのものですが
この前に基本情報の資格を取得しました。
PGとして就職しようと思うのですが
ソフ開、もしくはSJC-PのJAVA資格をどっちかあったほうがいいのか
それともとりあえずすぐに就職したほうがいいのか、
なにかこの状態からPGになるうえで、どういう方法がいいのかよかったらアドバイスをいただけないでしょうか。
548:仕様書無しさん
07/07/30 20:45:22
面接で経歴について問われても言い訳できるように準備しとけばそれでいい
報酬や仕事内容を選ばんなら就職自体はそんなに難しくはないだろうから
549:仕様書無しさん
07/07/30 20:52:51
高卒でマだが>>20みてへこんだorz
550:仕様書無しさん
07/07/30 20:56:15
資格なんかたいして関係ないだろ。
やる気とコミュニケーション能力で採否が決まる。
551:仕様書無しさん
07/07/30 20:58:34
だけど、基本情報ぐらいないとだめじゃないか。
未経験者募集つっても、業界未経験であって
PC未経験じゃないわけだし、
552:仕様書無しさん
07/07/30 20:59:05
住所がわからないのに送れるわけないでしょう。至急住所を教えてください。
553:仕様書無しさん
07/07/30 21:01:07
住所を連絡してこないのに送れるわけないでしょう。至急住所を教えてください。
554:仕様書無しさん
07/07/30 21:03:41
基本情報?
専門学生の馬鹿が受ける資格か。
あんなの役に立たないよ。
555:仕様書無しさん
07/07/30 21:06:47
>>554
そういうことは取得してから言ってくれって思うが。
俺としても未経験者だとしたら、基本情報ぐらいあったほうがいいと思うぞ
業務に使えるか使えないかはともかく、
最低限の知識と、やる気をアピールすることはできるんだし。
556:仕様書無しさん
07/07/30 21:11:33
評価するならソフトウェア開発が最低ラインだろ
557:仕様書無しさん
07/07/30 21:13:23
>>556
俺的にはソフ開とるんだったら
その前にとっとと就職しろって思うがな。
実務つんだほうがソフ開もとりやすいだろうし
558:仕様書無しさん
07/07/30 21:15:36
いやいや
経験重視なのは当然の話だから
資格持ってますよアピールされたときの話
559:仕様書無しさん
07/07/30 21:18:50
基本情報処理は取ってても誇れるような資格じゃないが、
取っている事をアピールする事はできても
取ってない事をアピールする事はできない
俺は有能だからあえてクソ資格は取りませんでしたなんて失笑もんだぜ?
560:仕様書無しさん
07/07/30 21:19:37
>>558
面接だと、資格よりも
実務経験がなかったら、ハロー効果でやる気と協調性をしゃべりかたや
面接のやりとりでアピールしたほうがいいだろね。
基本情報の資格は履歴書に書いておいて、さりげなく最低限の知識とやる気をアピールって感じで。
そもそもどんな資格をもってようが、人間がおわってたら無意味だし
561:仕様書無しさん
07/07/30 21:25:10
むしろ持ってて当然、系の資格だろ。
562:仕様書無しさん
07/07/30 21:26:34
ソフ開はともかく
基本情報をもってないPGなんていないだろ
563:仕様書無しさん
07/07/30 21:31:00
・・・ごめん
持ってないの
すっ飛ばしてソフ開取ったから要らんかなと
564:仕様書無しさん
07/07/30 21:31:23
>>563
そりゃまあ、いらんだろうなww
565:仕様書無しさん
07/07/30 21:45:27
>>555
テクネ持ってるし。
566:仕様書無しさん
07/07/30 21:46:01
また資格厨湧いたよ。
資格に過度な期待を抱いてるのはゆとりのガキだろ。
567:仕様書無しさん
07/07/30 21:48:00
>>562
はぁ?そんなのいくらでもいる。
問題は持ってるか持ってないかじゃなくて
知識があるか無いかだからな。
568:仕様書無しさん
07/07/30 22:27:49
経験数年だけど、基本情報持ってないよ。そろそろ資格とらんとな。
569:仕様書無しさん
07/07/30 22:32:35
>>567
知識があるか無いかを客観的に図るものさしが資格試験だろ。
570:仕様書無しさん
07/07/30 22:41:44
>>569
学生の場合はそうだろうな。
571:仕様書無しさん
07/07/31 00:35:32
新卒の院卒の奴が専門卒のやつらにいじめられて自殺したらしい
南無です
572:仕様書無しさん
07/07/31 07:05:10
引率てプライドばかり高いからスルーできなかったのかな。
573:仕様書無しさん
07/07/31 07:48:09
基本持ってなくてソフ開だけもってるってやつはちょっとかっこいいな
574:仕様書無しさん
07/07/31 11:55:38
かっこいいと思うのは学生のガキだけ。
575:仕様書無しさん
07/07/31 18:23:02
無職のおっさん乙
576:仕様書無しさん
07/07/31 18:50:04
香取慎吾と同じ年だからオッサンではないのです!
577:仕様書無しさん
07/07/31 19:35:59
じゅーぶんオッサン
578:仕様書無しさん
07/07/31 21:44:22
ゆとりは黙ってろ
579:仕様書無しさん
07/07/31 23:10:47
その発想が老害
580:仕様書無しさん
07/08/01 00:28:27
その発想がゆとり
581:仕様書無しさん
07/08/01 02:09:39
ども、未経験でPG職につくことになりました。
以前から興味があったのですが、なかなか転職の機会が無く・・
先日、上司と思いっきり喧嘩して、警察呼ばれかけたので(手を出したのは向こう、鼻血ブー)。
なんとなく、俺が居辛くなって、転職を決意。
で、何社か見比べて、第一志望決定。
第一志望で、応募すると、一発で内定ゲット。
給与も、なぜかアップ。まぁ、前職が非常に安いってのもあったけど。
うん、おかしかったんだ。普段、超絶運の無い俺がさ、話がうますぎたんだ。
おかしいかったんだよ。うん。
このスレに、変な思いをする前に気づいていれば・・・ orz
582:仕様書無しさん
07/08/01 02:12:23
しいかった
583:仕様書無しさん
07/08/01 10:50:16
未経験で自社開発してるところで働きたいんだけど
やっぱり高卒だと書類で落とされる・・・。
年中募集してる偽装ブラック会社に入るしかないのかな。
584:仕様書無しさん
07/08/01 11:38:55
学歴よりお前そのものが問題かと
585:仕様書無しさん
07/08/01 12:06:51
高卒が理由で落とされることはまずない
586:仕様書無しさん
07/08/01 12:33:10
むしろ高卒ばかりの業界だしな。
587:仕様書無しさん
07/08/02 20:37:58
一昔前ならともかく、今大卒の肩書きがないヤツなんて話にならねえ雑魚
588:仕様書無しさん
07/08/02 23:21:09
>>587
3社目あたりから、どうでもよくなるよ。
589:仕様書無しさん
07/08/03 00:34:05
>>587
なんで、大卒がマなんてやるのだ?他に仕事が無いのか?
590:仕様書無しさん
07/08/03 20:31:39
学歴コンプレックスは醜いね
591:仕様書無しさん
07/08/04 00:08:26
一番醜いのは学歴厨。
592:仕様書無しさん
07/08/13 14:57:53
学歴が有れば、殺人だって減刑される。オウムの慶大医学部出の地下鉄サリン犯は
死刑をまぬがれた。他は死刑判決なのに。
サリンの猛毒さを一番知っている医師が他の被告よりも刑が軽いとはね。
593:仕様書無しさん
07/08/13 23:47:05
東大出れないやつはアホってことだよ。
594:仕様書無しさん
07/08/13 23:57:11
東大出てもアホなのは居るけどな
595:仕様書無しさん
07/08/14 02:29:32
コの業界で学歴なんてのは最初だけ
そっからは職歴のような
596:仕様書無しさん
07/08/14 22:08:29
たかが最底辺デジタル土方だものな
597:仕様書無しさん
07/08/15 23:40:26
まてよ?
公務員以外って、○○土方が通じるんじゃあるまいか?
598:仕様書無しさん
07/08/18 08:51:13
こんにちは
私は、この業界への転職を希望してる者です。
歳は20代前半で一応高専を卒業しております。
学科はちょっと違う分野でしたが。
就職試験への対策ってどうしたら良いんでしょうか。
何かこの業界独特のものがあったらお教えねがえませんでしょうか。
599:仕様書無しさん
07/08/18 09:31:41
この板を覗いてみて、おかしな雰囲気を感じないか?
それがこの業界独特のものだよ
その空気を読めないならば・・・やめとけwwww
600:仕様書無しさん
07/08/18 17:28:12
高専wwwwwwwwwwwwwww
601:仕様書無しさん
07/08/18 22:21:41
やっぱり高専じゃあ難しいですかね
602:仕様書無しさん
07/08/20 15:20:38
>>601
関係ないさ。本人の努力次第だ。
603:仕様書無しさん
07/08/20 18:45:24
努力が足りないから低学歴なんでしょ
604:602
07/08/21 04:03:28
自分がやりたいものを見つけて努力しはじめればいいだけだから、
学歴はあんまり関係ないとは思ってるよ。低学歴の自分は一応
そこそこ働けてはいると思うし。
勉強をより出来る環境にいるならしておいたほうが得だとは思うけどね。
605:仕様書無しさん
07/08/23 23:41:37
業務系の全てがそうだとは言い切れないけど、少なくともうちとこではコーディング
してる時間は思いの他短い。
一日中キーボードを叩き、日々プログラミングを学び続けるという姿を想像してるの
だとしたら、現実はそれとは大きく違う。
1日の半分くらいはミーティングとドキュメンテーションを行ってて、残りの時間でコ
ーディングしてるといった感じ。
ミーティングは数人規模でのスタンディングミーティングが主で、これが面子を変え
ながら方々で繰り返し行われる。
ドキュメンテーションは技術的なものを想像すると思うけど、実際は社外折衝や社
内調整なんかの伝達事項も多く、一般にイメージされるプログラマの仕事とはかな
り毛色が違って見えると思う。
プログラミングに関しては、必要な所を必要な時に必要なだけしか学ばない。それ
はまるで、某自動車メーカーの在庫管理の様w
だから、特定分野に関しては非常に詳しいが、そこから外れると驚くほど何も知ら
ないという穴の空いた知識になりがち。
まぁ、会社ってのは意外と色んな仕事があるもんで、プログラマだからってプログ
ラミングだけやってるわけじゃないってこと。
てか、プログラミングしかできない様だと、35歳定年説とかが笑い話にならなくなる。
606:仕様書無しさん
07/08/23 23:50:13
>>605さんも述べているけど、重要なのは対人折衝能力。これが苦手分野だと、イバラの道。
対人折衝能力があるなら、たいていの職業はこなせそうな気もするけど。
自分は苦手じゃなかったのにメンヘル板に出入りするようになってしまった負け組です。
607:仕様書無しさん
07/08/24 01:08:46
そうそう。コンピュータよりも人間が好きな人が向く。
人間相手の商売。
608:仕様書無しさん
07/08/24 07:20:00
>>605
それはコーディングを派遣や契約に丸投げしてるだけでしょーが
609:仕様書無しさん
07/08/24 07:27:35
学歴イコール努力でもないので、あれはただの適性だから。
受験年齢のわずか一時期に気付けるかどうかの、適性がある。
610:仕様書無しさん
07/08/24 07:33:02
>>605
現実的な話として、アナタの会社の「プログラマ」全員がそんな
半ミーディング半コーディングの状態なら、どんなプロジェクトも
仕上がるはずはない。そんな楽な話はないよ。
611:仕様書無しさん
07/08/24 07:40:23
>>605
俺の会社は一時請け、って言いたいんだろ?
612:仕様書無しさん
07/08/24 07:56:02
>>605は言わば、俺は工務店勤務だけど一日の半分はミーティングで
現場に出るのは残りの時間のみ、工事の技術は必要一部しか学ばない
と同じだからな。
それで家が建つ訳ないだろ。
ごくごく一部の大手なら、そういう業務形態になるだろうが
それはそもそもプログラマじゃない。
613:仕様書無しさん
07/08/24 11:46:10
>>605
正直そんな仕事いやだ。
自分がプログラマーになったのは面白いものを自分が作りたいからであって、他人の要望するシステムを組織で他社を巻き込んで作るとかいや。
ましては社内調整のドキュメントとか反吐が出そうだ・・・
規模はでかくはできないだろうけれど自分の作りたいものを紡いでくよ。
614:仕様書無しさん
07/08/24 14:32:08
お前ら資格の話しようぜ
基本情報すら取得できないやつがこの業界目指してるんだが
なんて諭してあげればいいんだ?
俺はソフ開から先に進める気がしない2年目なんだけどさorz
615:仕様書無しさん
07/08/24 15:09:32
>>614
板違い
616:仕様書無しさん
07/08/24 19:21:09
実装時間のほとんどは名前をどうするか、を考えている
冗談はさておき、基本情報を取得「できない」奴は来なくていいと思う。
というか、考えなくても出来る仕事見つけろと言いたい
617:仕様書無しさん
07/08/24 19:35:46
関数の名付け方は、その中身の実装より重要だからな
618:仕様書無しさん
07/08/24 23:06:24
>>614
目指すぐらいの精神的動作があれば、
この業界にだったらいくらでも入れる。
お前のはおせっかいか自慢したいだけ。
友人に嫌われたいのか。
年齢逝ってない限り、PGで就職するのに資格はいらん。
619:仕様書無しさん
07/08/24 23:10:33
この板のアレ
コミニュケーション厨
学歴厨
明らかに業務未経験のガキが適当な事を言ってる。
620:仕様書無しさん
07/08/24 23:12:09
この板の問題児
コミニュケーション厨
学歴厨
明らかに業務未経験の学生が自分の想像で語ってる。
621:仕様書無しさん
07/08/24 23:15:32
>>619
Communication
^^
ちなみに俺は高卒からちょっと経ったぐらいの
腐りかけ未経験で、ハロワで会社探して即入社したお(^o^) ちょろいちょろい
622:仕様書無しさん
07/08/24 23:22:59
>>619-620
むしろそういう連中に噛み付いてくる奴が業界未経験のゆとりガキ。
自分が妄想してる世界と違うから必死なんだろう。
623:仕様書無しさん
07/08/24 23:42:00
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
624:仕様書無しさん
07/08/25 10:42:02
>>622
やればすぐ分かる事。朝から晩までコーディングの嵐だから。
ミーティングなんて細切れの時間でちょくちょくやるだけだろ。
どっちが妄想なんだよw
625:仕様書無しさん
07/08/25 11:56:28
>>623
確かに客商売はコミュ力がないと仕事にならないな
626:仕様書無しさん
07/08/26 03:54:44
>>624
あんまりコーディングって分量入らないんじゃ…。
テストの方が長い気がする。
627:仕様書無しさん
07/08/28 22:51:20
この前まで全くの素人だったんだけど
短期(約6週間)のプログラミングの学校に所に通って
Linuxの基本的な操作やPHPのプログラミングを学んだ。
いろんなWEBアプリケーション(ブログ、SNS、オークションなど)を
一人で開発できるくらいの技術をできるだけ早く身に付けるためには
どういう会社で働くのが一番いいの?
(給料や待遇よりも技術習得を重視して)
いろんな言語でいろんな種類の開発を請け負ってる大きめの会社?
WEBアプリに特化した小さめの会社?
正社員で自社内の業務?特定派遣?派遣?
628:仕様書無しさん
07/08/28 22:54:09
マジレスすれば半年から1年くらいバイトしながら自宅で書け、読め、学べ。
会社に入ったところで素人にはマトモな仕事はないし、まともな仕事がある会社すら稀
629:仕様書無しさん
07/08/28 23:08:05
>>627
学校とはどんなとこ?
職業訓練所みたいなところですか?
630:仕様書無しさん
07/08/28 23:13:19
>>624
低レベル土方コーダ乙。
マトモな業務してるなら要件定義~リリースまででコーディングが一番短い。
631:仕様書無しさん
07/08/28 23:50:09
業務プログラマの時点で
632:仕様書無しさん
07/08/29 02:02:54
今の新卒にとってはプログラマになるなんて
パチンコ屋やマイナーな消費者金融の店員未満の格付けらしいからな。
もう変人か極度のザコしか来ない。
今年は入社式後3時間で辞めたという最短記録を作った新卒もいた。
ワーキングプアの人にはプログラマへの転職は穴場かもしれない。
633:627
07/08/29 02:18:14
>>629
プログラマ養成スクールっていうのかな。
125時間の授業で数十万払った。
講師1人に対して生徒10人ほど。
実際にLinuxの入ったPCを使ってプログラミングをした。
3~4人のグループでシステム開発(?)をして発表させられたりもした。
とりあえず、PHPとMySQLの入門書レベルは習得できたと思う。
やっぱり今のレベルではキツいのかな。
1年くらい独学してから就職するべきか…
634:仕様書無しさん
07/08/29 02:33:37
正社員狙いで早く行動した方が良いぞ。若いのならなおのこと。
たまたま一から育てるつもりの企業だってあるかもしれない。
適当なバイトするくらいなら、保守・運用要員でもいいから現場に入った方がいいよ。
技術不足でコードに触らせても貰えないなら、仕事しながら家で勉強しろ。
ちゃんと成長しているってことをアピールしていれば、
そのうち触らせてもらえるチャンスはあるよ。
派遣は一生を台無しにするほど危険だからやめれ。
635:仕様書無しさん
07/08/29 07:06:53
なんとかなるんじゃない?
入社して絶望するだけだろうけど
636:仕様書無しさん
07/08/29 12:30:22
ぶっちゃけコードを書かせてくれるベンチャーあたりに入るのが一番じゃね?
技術つけたいのでただ働きでもかまいませんぐらいで。
ついてければ一年後にはそれなりになるだろ。
637:仕様書無しさん
07/08/29 13:16:32
>633
そこは働き口の斡旋はしてくれないのかい?
638:仕様書無しさん
07/08/29 14:49:24
>>633 そんな門に何十万も払っちゃいかんよ・・・
IT業界って実際にかね払うに値するスクールってあるのかね。
できればある分野においてわかってる人に何回か質問できる権利があればそれで済む気がする。
639:仕様書無しさん
07/08/29 17:14:55
プログラマになりたい!なりました!
↑
いまここ
ここで書かれていることが果たして真実なのか非常に楽しみ
640:仕様書無しさん
07/09/05 16:02:16
プログラマーになる方法を教えてくれ
641:仕様書無しさん
07/09/05 16:05:17
パソコンショップ完全・最強リンク
URLリンク(y-lip.com)
642:仕様書無しさん
07/09/05 16:10:20
>>640
プログラムを書く
643:仕様書無しさん
07/09/05 17:51:03
ガキが憧れる職業No.1だもんな。
道理で
644:仕様書無しさん
07/09/05 18:44:04
>640
ググれ
645:仕様書無しさん
07/09/05 20:25:38
女の子はいつでもMI・MI・DO・SHI・MA
646:仕様書無しさん
07/09/06 00:46:06
そんなおまえは若白髪
647:仕様書無しさん
07/09/06 01:49:05
>>636
同意。どんなに大企業でもコード書かせてもらえないなら
プログラミング能力は身につかない。
648:仕様書無しさん
07/09/06 02:11:20
素人がベンチャーに潜り込むことは可能?
649:仕様書無しさん
07/09/06 13:46:13
おベンチャラを使えば可能
650:仕様書無しさん
07/09/06 21:32:40
プログラマの求人が多い就職・転職サイトある?
651:仕様書無しさん
07/09/06 21:44:33
ベンチャならfind job、毎ナビ、イーなんとかっていうソフトバンクが出してるやつ
上流ならリクナビNEXT、enJapan、DODA
652:仕様書無しさん
07/09/06 21:51:28
何度も面接受けても採用されないんですけどどうすればいいでしょうか。
会社の規模は全く気にしていません。30歳職歴無しです。
653:仕様書無しさん
07/09/06 22:37:58
ごめんなサイヨー
654:仕様書無しさん
07/09/06 22:44:58
そりゃなー。
先に基本情報くらいとった方が早いと思うよ
少なくとも基礎知識あるぜ、というのが欲しい、30の中途じゃ
655:仕様書無しさん
07/09/06 22:54:52
俺が小さな会社やってたら30歳の職歴なしなんて怖くてとれねーよ。
Oracle のゴールドぐらい持ってたら、まあだまされてみてもいいかな、という気にはなるけれど。
>>652
とは言ったものの、営業も面接も回数こなせばなんとかなる現実がある。
資格取ればそれなりに風向きが変わるから、まずはそこから頑張ってください。
656:仕様書無しさん
07/09/06 23:13:44
Oracle のゴールド持ってて職歴無しより
資格の類はなくていいからまともな職歴のある奴の方がいい
657:仕様書無しさん
07/09/07 00:28:02
Goldとか金かかりすぎだから。
高級ソープ行くわ。
658:仕様書無しさん
07/09/07 08:36:28
Goldならどこかしらとってくれるんじゃないの?
やる気あるんだな、とみられるから。
659:仕様書無しさん
07/09/07 10:13:51
>652の根本的な能力不足は誰も指摘しないんだな・・・
660:仕様書無しさん
07/09/07 11:17:04
前シルバーだったが取ってみたらとんでもなく使えない人が別部署に来てたな。
なんでも奥さんが食わしてくれるのであまり職歴がまともにないとか何たら。
661:仕様書無しさん
07/09/07 20:35:29
>>659
根本的な能力不足なのかどうかは解らんだろ
解るのは経験不足だけ
素質はあって1年で化けるかもしれない、化けないと思うけど
662:仕様書無しさん
07/09/07 20:56:37
>>659
どんな能力が不足してるんだ?
663:仕様書無しさん
07/09/07 21:16:04
>>659
資格も職歴も無しなんて論外だろ
せめてどっちかはないとよ
664:仕様書無しさん
07/09/07 22:52:29
>662
・30になるまでに職の一つでも経験する能力
・自分に足りない物を考える能力
・自分で調べる能力
etc
665:仕様書無しさん
07/09/09 19:27:06
>>664
まあ、だからそれを克服しようってことじゃね?
駄目人間をたたくのは楽だけどさ。
666:仕様書無しさん
07/09/12 17:44:04
ネタにマジレスで悪いんだけど、プログラマは絶対に無理だから違う仕事探した方がいい。
大卒20代前半でも最近は実務経験がないと派遣ですら仕事にありつけないのが現実。
もし仮に、実務者以上の知識や技術があったとしても、実務経験がなければやはり採用
される可能性は限りなくゼロに近いと言える。
おかしな話に聞こえるかもしれないけど、「実務経験はないけど知識や技術のレベルは
実務者以上」という稀な例を正当に評価できる企業が先ず限られる。
そして、そういう稀な例を正当に評価できる企業は20代後半の人間を中途で採用する必
要がない。と、どっちに転んでも引っ掛かり様がない。
20代後半なら公務員試験を目指した方が遥かに建設的だと俺は思う。
667:仕様書無しさん
07/09/12 21:11:04
>>666
どこの世界の話だよ。
そんなこと無いよ。何故かといえば、
ハロワやあちこちに求人出しているうちの会社に正社員で入ればいいからだ。
ただし、労働環境は良くない。
俗に言うマトモな会社に入るにはお前さんの言うような現実が待っているんだけど。
668:仕様書無しさん
07/09/12 21:14:57
コピペにマジレスかこわるい
669:仕様書無しさん
07/09/12 21:51:17
こんなコピペもあるのか
670:仕様書無しさん
07/09/12 23:14:03
>>667
入ってから家よ。
求人が多くたってまず採用されないから。
671:仕様書無しさん
07/09/12 23:19:20
>>670
現に入ってるって書いてあるじゃん…
672:仕様書無しさん
07/09/14 00:02:13
俺は未経験でも即採用だったよ
若い人欲しがってるところは以外に多い
ちゃんと実績上げれば大手に専属契約も出来るし全然悪くないけどな
ただこの言語しかやりません、とか言う奴はアウトっぽいけど
673:仕様書無しさん
07/09/14 07:46:19
>>672
そりゃ、奴隷として売りにくいからな
674:仕様書無しさん
07/09/14 13:54:31
採用基準が甘い企業は例外なくDQN
675:仕様書無しさん
07/09/14 14:20:21
DQN企業にすら受からないんですがどうすればいいでしょうか?
676:仕様書無しさん
07/09/14 21:49:59
受からない理由を考えろ
677:仕様書無しさん
07/09/14 22:25:03
起業すればいいじゃなーい
678:仕様書無しさん
07/09/14 23:31:11
のび太か。
679:仕様書無しさん
07/09/18 11:56:58
プログラム技術板倉庫
URLリンク(s225.web.fc2.com)
680:仕様書無しさん
07/09/26 14:28:23
ソフトウェア・システム開発
インターネット・通信
サービス・情報
プログラマの業種でこれらの違いって何?
681:仕様書無しさん
07/09/26 15:45:25
うるせーよ、ゆとり学生
682:仕様書無しさん
07/09/26 15:51:00
>>680
調理師の業種で
中華料理
イタリアン料理
日本料理
のようなもんだよ!
プログラマといってもかなり違うよ!
683:仕様書無しさん
07/09/26 17:50:30
ちなみに組み込みは最底辺
684:仕様書無しさん
07/09/26 19:23:28
perl書くだけで一生暮らせるわ。
685:仕様書無しさん
07/09/26 19:51:39
21歳女です
派遣の面接で分からないことがいっぱいです
面接の時、血はでますか?
服は自分で脱ぐの?
相手の服は?
いつコンドームつけるの?
つけてる間はどうしたらいいの?
フェラってどうやるの?
フェラは最初?後?
終わった後はどうするの?
ねばねば的なモノはどうするの?
具体的にどう動くの?
初めての面接の事を考えると不安でたまりません
よろしくお願いします
686:仕様書無しさん
07/09/26 20:14:00
>>685
派遣なんてする必要ないよ。
俺に永久就職しろよ。
687:仕様書無しさん
07/09/28 19:22:22
デルヘルだと即即はないんじゃない
688:仕様書無しさん
07/10/23 01:12:39
私は今30歳フリーターなです。
プログラマの求人情報見たら未経験の人は26歳上限が多いようですが、
30歳まで募集してるとこもチラホラ見かけます。
実際30歳で入ってくる人っているんでしょうか?
この冬に面接挑戦してみたいと思っているのですが・・。
689:仕様書無しさん
07/10/23 19:44:08
体がもたないんじゃない? 徹夜できんの?
690:仕様書無しさん
07/10/23 20:01:41
30で入ってくるやつなんて見たことねーな。
691:仕様書無しさん
07/10/23 20:08:28
>>688
いるよ、たまに。
漏れは常駐だから、久々に自社ですれ違ったらすげー顔してた。
発狂じゃなくて、ぷっつりいくタイプだな、ありゃ。
やっぱ歳食って入るとさ、年下に負けじとがんばるみたいなんだけど、
いかんせん、体と心もついていかないようで、日に日に弱ってくみたいだよ。
お舞いさんはどうか知らんけど。
692:仕様書無しさん
07/10/23 20:55:04
>>688です。レスありがとうございます m(__)m
30で入ってくる人も、ごく少数はいるようですね。少し安心しました。
今のバイト続けててもしょうがないし、やりたい仕事はプログラミングぐらいなので
今年中に何社か受けてみようと思っています。
体力は自信ありますが、若い人に勝てるほどは無いかもです。
さすがに死にたくはないので、死にそうになるぐらいまではやってみよかな。
面接に受かればですけど。
693:仕様書無しさん
07/10/23 21:06:58
うちの会社だと入社一年目はOJTと評価の手伝いが中心。次の年からは即設計メンバーの一員として各設計Grに所属。
客先対応は入社して3年目くらいからまかされる。
組み込み分野の仕事が中心だから、うちの会社で一番パワーがあるのは35-45歳くらいの中年エンジニア。
60才くらいの人も数名いてバリバリ働いてますわ・・・あのパワーは真似できんw
プログラム言語は所詮モノを実現するためのツールに過ぎないから、いわゆるPGと呼ばれる人はいない。
派遣で来ている人も多いけど管理職を除けば仕事の内容は正社員と派遣に差はなし。全員エンジニアとして契約している。
新人の派遣も毎年数名ずつ契約しているけど、3年もたてばいっぱしのエンジニアになっているなあ。
うちの会社はこんな感じだけど、他の組み込み業界もこんな感じなのかな?
694:仕様書無しさん
07/10/23 21:29:11
>691
負けず嫌い系ならまだマシ
もう完璧に諦めてるのか知らんけど
昼間っから寝る初歩的なバグを量産するテストはやってもないのにOK記載
周りがそのオッサンの尻ぬぐいでテンパってても平気で定時で帰るなどなど
そういうオッサンよりは遙かに
適度に頑張ってくれるのが一番なわけですが
695:仕様書無しさん
07/10/23 21:37:45
将来システムエンジニアになりたいんですが
具体的なビジョンと言われてもなんにもわからないんです
みなさんはSEやプログラマとしてのビジョンはなんですか?
696:仕様書無しさん
07/10/23 22:37:04
死なないことです。
697:仕様書無しさん
07/10/23 23:23:38
人生設計できないやつがシステム設計とかwww
698:仕様書無しさん
07/10/24 13:46:05
人生の設計なんて簡単だろ
入力
食い物
出力
うんこ
このロジック組み立てればOK
699:仕様書無しさん
07/10/24 18:34:19
ここにくるSEはすでに過労でいかれてる人か
700:仕様書無しさん
07/10/24 18:56:19
ガキどもうぜぇな。
学生はマ板に来るなよ。
701:仕様書無しさん
07/10/24 21:14:05
年齢気にしてるおっさんは、そんな暇あったらとっとと面接行けや。
そこで勝負せんと何も始まらんやろ。
40ぐらいまでならやる気があれば年齢差なんて跳ね返せる。
702:仕様書無しさん
07/10/26 15:43:48
学生のくせになにやらわかった風な口をきいてるw
703:仕様書無しさん
07/10/27 08:17:28
> 40ぐらいまでならやる気があれば年齢差なんて跳ね返せる。
それはどうかな?そんなうまみのないヤシを雇うのはブラックすぎやしないか?
704:仕様書無しさん
07/10/28 12:48:36
>>694
やる気ない系は若い人に多い気がする。
こんな業界やめてやるってのがいぱーい。
705:仕様書無しさん
07/10/28 12:55:41
> こんな業界やめてやるってのがいぱーい。
こういうバイタリティはありだと思う。
706:仕様書無しさん
07/10/30 15:17:43
ハァ? アホかこいつ
707:仕様書無しさん
07/11/28 20:18:06
>>706
ようわからんけど706は死ね
708:仕様書無しさん
08/01/23 01:18:07
□咳をした反動で、気分悪くなりそのまま赤黒いゲロを吐いても大丈夫だと思う。
□夜食を買いにいくと言ったまま、もう半年ぐらい帰らない同僚がいるが、心配しない。
□72時間戦えますか♪、戦えない奴は死んだほうがいいと思う。
□一生結婚しないつもりです。
□10mの穴を掘る作業をしていて、突然「やはり、ここに10mの山を作ってくれ」といわれても、笑顔で従える。
□研究熱心である。
□丸一日誰とも会話しなくても生きていける。
チェックがひとつでも抜ける奴は、成らんほうがいいと思う。