06/10/08 17:05:17
プログラマーになりたい人集まれ!
まずはここで相談すれ。
過去ログ。part3が2つあるのは色んな思惑が錯綜した結果。
前スレ スレリンク(prog板)l100
part12 スレリンク(prog板)
part11 スレリンク(prog板)
part10 スレリンク(prog板)
part9 スレリンク(prog板)
part8 スレリンク(prog板)
part7 スレリンク(prog板)
part6 スレリンク(prog板)
part5 スレリンク(prog板)
part4 URLリンク(pc.2ch.net)
part3 URLリンク(pc.2ch.net)
part3 URLリンク(pc.2ch.net)
part2 URLリンク(pc.2ch.net)
part1 URLリンク(pc.2ch.net)
重複ったら本当にゴメソ
2:仕様書無しさん
06/10/08 17:22:03
余裕の2GETテクテク
3:適当に前スレのテンプレっぽいの貼ってみる
06/10/08 17:24:18
FAQ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
Borland C++ Compiler (free)
URLリンク(www.borland.co.jp)
Sun J2SE (java sdk)
URLリンク(java.sun.com)
eclipse (java(等)向けフリーの統合開発環境)
URLリンク(www.eclipse.org) (本家)
URLリンク(eclipsewiki.net) (解説)
特定技術の具体的なお話はプログラム板へ(質問スレを検索すること)
URLリンク(pc5.2ch.net)
特定の資格についてのお話は資格板へ(同じく、住人に迷惑をかけないように)
URLリンク(school2.2ch.net)
4:適当に前スレのテンプレっぽいの貼ってみる
06/10/08 17:25:27
このスレの“防波堤”としての役割を忘れないでくだたい。
・ age進行推奨
・ 初めてマ板に来た人が書き込みやすいふいんき(←なぜか変換できない)を保つ
・ 中高生に理解できない用語を使用しない
一応貼ってみたけどいらなかった?
5:仕様書無しさん
06/10/08 18:20:22
ウェブデザイナーになりたいです。
専門学校にしか行けないのですが、
オススメやここの学生なら雇いたいと思うような、
専門学校はありますか。
6:5
06/10/08 18:26:16
いい忘れてました。愛知県内でお願いします
7:仕様書無しさん
06/10/08 18:39:19
板違いじゃないすか。
8:5
06/10/08 18:42:43
プロに聞いてみたかったんですがダメでしたか。
9:1
06/10/08 18:59:21
>>3>>4
スイマセン。立てたら急に眠気が・・・
キーボードに突っ伏して寝てましたOTL
で、起きたらめちゃくちゃな羅列が目の前のモニターに広がっていました。
とりあえずナオサナイト・・・
10:仕様書無しさん
06/10/08 19:07:51
プログラマで正社員は無理だからやめとけ。派遣しかいない。
正社員という肩書きでも実質派遣で飛ばされる。
プログラマ=派遣と考えていい。
11:仕様書無しさん
06/10/08 19:24:17
そこで今話題のこれですよ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
12:仕様書無しさん
06/10/08 21:59:24
>>10
webプログラマの場合はそうでもないんじゃない?
まぁどちらにしても自社開発してなかったら客先常駐だけど。
13:仕様書無しさん
06/10/08 22:04:37
>>5
あと、デザイナーは板違い。
まぁでも学校とかは関係ないんじゃない?
センスと実力だと思う。
絶対作った物を面接の見せる事になるし。
あえて言うならTVでCMしてるトコはいいかもね。
あと大きな会社行かないとデザインだけでは無理じゃないかな。
少なくともPHPかPerlはやっとくべし。
14:仕様書無しさん
06/10/09 01:36:16
今C言語を勉強中っす!
え~と、
#include<stdio.h>
main()
{
int a;
a=69;
printf("私は%dが好きです。",a);
}
15:仕様書無しさん
06/10/09 03:32:47
void・・・
16:仕様書無しさん
06/10/09 03:34:32
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l >>14
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の練習帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
17:仕様書無しさん
06/10/09 04:37:31
>>14モーマンタイだ!ガンガレ!
>>16ここはお前のお絵描き帳じゃねえんだ
チラシの裏にでも描いてろ
なっ!
18:仕様書無しさん
06/10/09 04:38:45
酷い自演を見た
19:仕様書無しさん
06/10/09 04:50:43
朝から釣れたw
20:仕様書無しさん
06/10/09 06:56:53
>>3にあるFAQを読んだのですが・・・すべて信じてしまうとプログラマがすごく嫌な職業のように感じられます。
さらに>>10なんてもう・・・
はぁ・・・専門に通ってはや半年、C言語2級 MOS 基本情報と、プログラマとして順調に資格を固めてた俺は何やってんだろう
今更、人生のレールを変えたりするのも嫌なので、少なくとも一度は企業に入って実感してみようと思います。
プログ板のみなさん、ありがとうございました。あのテンプレは少なくとも真実だと思います。
ガッカリしましたが唯一救われたのが、才能次第で席や収入も決まるところです。
結局どの職業についても努力や才能で評価されるのは当たり前、だと思いますし・・・。
この考え方は甘いかもしれませんが、まだ18なので色々なことにチャレンジしようと思います。
死ぬほどぐだぐだな文章ですみません。
21:仕様書無しさん
06/10/09 09:56:03
あのな、一応言っとくが大手に行けばまぁ客先常駐はないと思うよ。
でも中小のPGなんてのは下請けの下請けって感じの構図で成り立ってるのよ。
形は違えど社会なんてどこもそんな感じ。
あれだったらバイトやって体感してみた方がいいんじゃない?
22:仕様書無しさん
06/10/09 10:50:19
てか大手だったらPGって研修レベルじゃん?何年もPGやってないよ。
どんどん上に行く。PGだけやりたいんだったら下請けに行くしかない。
23:仕様書無しさん
06/10/09 10:59:35
アメリカで30年、インドで30年、中国で30年の修行が必要。
24:仕様書無しさん
06/10/09 14:37:12
>>21
ブログ板とか書いてる時点で釣りなのに気づけ。
25:仕様書無しさん
06/10/09 14:50:26
ちゃんと「プ」になってるよな?と釣られてやるテスト
26:仕様書無しさん
06/10/09 22:08:24
新卒で入社した会社が松下の子会社で、
すぐやめて他の職種をやったあとにまたIT業界に戻ってきて
今中小企業にいるんですが、
もう電気メーカー系大手に行くのは無理でしょうか?
自社の営業と一緒に客先面接行っても、
ユーザー系だと受かるのにメーカー系だと必ず落ちるんだよね~
1社目がヘタに有名な大手だと、ライバル会社の面接に受かりづらいのかorz
27:仕様書無しさん
06/10/10 19:39:21
>>26
ここの板ソフトウェアだから。ハードのことはよくわからん。
ただ、一流企業から一流企業への転職は可能だけど
二流から一流へは難しいよ。
ユーザー系が受かってるっていうならライバル会社だからってのは
ありえない。そのユーザー系だってライバルなんじゃないか?
あとは実際の能力が低いか、ポテンシャル能力が低いとみなされてるか。
28:仕様書無しさん
06/10/10 22:13:56
一流企業から一流企業への転職が可能ってことは、
松下→日立
松下→NEC
松下→シャープ
松下→SONY
が可能ってことか。
29:仕様書無しさん
06/10/11 01:32:39
>>15おお!やっとvoidという戻り値がでてきました!
>>15今まで何を言ってるのかわかりませんでした!
>>15ありがとうごじゃりました!
30:仕様書無しさん
06/10/11 07:35:36
>>28
当たり前じゃん。逆に二流から一流は難しいって
どっかの雑誌に掲載されてた。一流企業の人事のアンケート。
ソニーなんか特に外部からはマンセーで受け入れるよ。
もちろん、能力あれば、だよ。なんか勘違いしてるんじゃないか?
一流企業に所属していた=能力があるって意味じゃないから。
全員が簡単に転職できるんじゃなく、
その一流企業でも使い物にならないようなのは
転職先も雇うのは拒むってことは自覚してね。
31:仕様書無しさん
06/10/11 16:37:56
やい貴様ら喜べ!特打ち1級の俺様がPGになってやるぞ!
32:仕様書無しさん
06/10/11 16:40:35
>>31
わーうれしいなー
33:仕様書無しさん
06/10/11 21:04:54
>>30
言いたいことは解るんだがもう少し文章をまとめてくれ。
34:仕様書無しさん
06/10/12 02:13:02
今日日ソニーはちょっとなあ
35:仕様書無しさん
06/10/14 23:25:41
21ですが、釣りじゃないです。
どんな内容であれ、レスしてくださったみなさんありがとうございました。
36:仕様書無しさん
06/10/15 15:08:17
21の口調が急に変わった件について
37:仕様書無しさん
06/10/15 23:33:11
2chではよくあることです。
38:21
06/10/16 00:37:56
>>35
まてまてw
その書き方じゃまるで俺が書いてるみたいじゃねぇかw
39:21
06/10/17 01:31:17
>>38
うぜえwwwww誰だてめえwwwwww
40:21
06/10/17 01:42:07
オレオレ、俺だよ!
41:21
06/10/17 01:55:34
オ、オレがいっぱいwww
42:21
06/10/17 01:56:55
よお俺様、元気か?
43:PG ◆kX8ZMs54vU
06/10/17 15:41:54
えへへ
44:仕様書無しさん
06/10/25 12:12:58
プログラマーって本当に扱いひどいのか?
45:仕様書無しさん
06/10/25 16:04:41
>>44
黙れ学生。
46:仕様書無しさん
06/10/25 16:06:46
>>45
>>4
47:仕様書無しさん
06/10/25 20:19:13
プログラマは奴隷
しかも、派遣で使い捨て。
正社員で募集してても特定派遣という制度で飛ばされる
48:仕様書無しさん
06/10/25 20:49:51
プログラマ残業ばっか。奴隷。
スキルを大幅に越えたシステム作れと仕様書無しで言われてます。
アレがないだコレがないだ言われ、もう疲れた。
49:仕様書無しさん
06/10/25 21:45:28
ソースコードでオナニーできるようになって一人前
50:sage
06/10/25 21:47:09
営業やっとります。
今日、自分のミスの火消しの為に納期、価格共に悲惨な
案件をやらざるを得ない状況になってしまった。
この修正のせいで来月頭まではプログラマーは帰れないだろう。
新幹線で顧客のところに飛んでいって平謝りして、携帯で修正案件の事を
製作サイドにビクビクしながら話した。
「すいません・・・・俺のせいで」
「オッケーオッケー全然オッケーよ~、俺達なら全然余裕だから。
今月末までにあげとくよ。その代わりガンガン仕事取ってきてね~」
・・・・俺は、我が社の現場はいつも余裕とは程遠い場所にあることをしっている。
やっと夏休みがとれて今月末に北海道に旅行に行くと嬉々として言っていた同期のPG
からも電話で「俺たちに任しとけ、ヘコんでんなよ!」と言われた。
26歳にもなって安心感か、嬉さか、よく分からん感情で顧客のトイレで声を殺して泣いてしまった。
今、遠く離れたビジネスホテルに居るのだがなんだかとても会社に戻りたい。
いつも、現場に無理をさせるような仕事しか取ってこれない自分が情けない。
靴の裏なめさせられようが、裸踊りを強要されようが
我が社の技術者が人間的に暮らせるような仕事を取ってくる様努力します。
ホントありがとう。
以上、チラ裏。
51:仕様書無しさん
06/10/25 21:50:20
なんだ俺、まだ気が動転してるな。
あげちゃった。
52:仕様書無しさん
06/10/25 22:41:33
僕は将来、JAVAでの開発に行こうと思っているんですが、
実際には一般的に、どういったものを作っていくのでしょうか?
何だかその辺りが掴めなくて・・。初歩的な質問でスイマセン。
あと、JAVAがオープンソースな理由というか、
開発元は、それでどういった利益があるんですか??
分かる方、どなたか教えてください。
53:仕様書無しさん
06/10/25 22:54:36
やだ
54:仕様書無しさん
06/10/25 23:03:43
同じくやだ
55:仕様書無しさん
06/10/25 23:14:39
>僕は将来、JAVAでの開発に行こうと思っているんですが
世の中は思った通りにいかない事が多いよ。
クライアント側のアプリだと「ExcelのVBAでよろしこ」とか言われる事の方が
多いだろうし。
今だとJavaはサーバーなネタが多いと思うけど、
それだとWebやDBやセキュリティな事も気をつけないといけないので、
Javaしか知らんのは実際使い物にならん。
56:仕様書無しさん
06/10/26 00:25:43
将来プログラマになりたいと思ってるのですが、
大学の情報学部に行って勉強すれば、
全く無知な俺にでも仕事をやる上での能力は身につけられるのでしょうか?
57:仕様書無しさん
06/10/26 00:49:47
そういう考え方自体が向いてない
58:仕様書無しさん
06/10/26 00:53:17
>>56
そうね、会社入ってからじゃない?能力が身に付くのは。
大学は予行練習だと思えば良いよ。レポート提出のための徹夜とか。
>>57
いいじゃん、学生らしくて。
59:仕様書無しさん
06/10/26 01:02:26
ただそういう学部・学科を卒業しただけで入社して、研修中に辞めちゃうヤツも多いけどな。
ちゃんと自分で勉強する気があるのであれば、現時点で何もできなくても何ら問題はないけど。
60:仕様書無しさん
06/10/26 04:04:10
>>50
あんたみたいな営業だからこそ開発現場の奴らも信頼してるん
だろうな。いい話だ。お前と現場の奴らを応援してるぜ。
とある PG より。
61:仕様書無しさん
06/10/26 04:18:26
そんなんで騙されちゃダメだ!
62:56
06/10/26 15:52:13
>>57
そういう考えしかできなくてすまない
>>58-59
現時点では全くプログラムの知識がないので不安に思ってたのですが、
二人の話を聞いて安心しました
ありがとうございます
63:仕様書無しさん
06/10/26 17:50:47
>>57が言いたいのは判らないことを自分で調べる能力が必要ってことなんだよ
64:仕様書無しさん
06/10/27 21:30:19
未経験で入って、研修終わってすぐ
火を噴いたプロジェクトへ投げ込まれることになった。
先に逝ってるから…皆はゆっくりこいよな。
65:仕様書無しさん
06/10/27 22:17:55
それはまったく気にしてないような素振りで周りに迷惑をかけつつ定時で帰る良いチャンスじゃないか
66:66
06/10/28 13:28:57
CとC++とJavaとWindowsプログラムとJava GUIの基本マスターしましたが、あとはどうすればいいでしょうか?
67:仕様書無しさん
06/10/28 13:42:59
実戦経験積め
68:66
06/10/28 14:10:44
>>67
なるほど・・・ありがとうございます。
なんかこういうのを作れば腕が上がるという
おすすめのプログラムとかないですか?
69:仕様書無しさん
06/10/28 14:14:05
自分で考える力をつけろ。
70:仕様書無しさん
06/10/28 14:22:25
>>68
ゲームとかでいんじゃない?
適当に参考書でも買ってきて、とにかく完成させるとか。
71:66
06/10/28 14:48:48
>>69>>70
ありがとうございます。
ゲーム本でも買ってきます
72:仕様書無しさん
06/10/29 10:20:15
明日面接の29歳独学・業界未経験のおいらがやってきましたよ。
73:仕様書無しさん
06/10/29 12:27:51
>>72
前職は何?
74:72
06/10/29 22:50:46
雑誌編集者です。
募集してた会社に電話して軽く勉強した内容を話したら「ちょっとお話ししたい」
みたいなことを言ってくれて面接の運びになったんだけど、
面倒だから面接するって言うよりは、もしかしたら使ってもらえるかもって感じの
雰囲気のように感じました。甘い憶測じゃないことを祈ってます。
辞めるのは給料が要因ですかね。前の業界が全体的にどうなのかはよく分かんないけど、
少なくとも面接受ける募集の内容では5万アップ。
編集だってデスマのようなことはたまにあったが、何日も徹夜ってのはなかったから
その辺が心配ではあります。職場が変わるのをきっかけにモリモリ頑張ろうと思ってます。
75:仕様書無しさん
06/10/29 23:49:12
不安すぎる
76:72
06/10/30 20:56:26
面接行って来ますた。
来週から使ってくれるって話になりますた。
雰囲気だけの感想ではDQN会社じゃないと思うけど、
頑張ることを前提にいい会社だといいなと思ってます。
以後名無しになります。みんなも頑張ってね。
77:仕様書無しさん
06/10/30 21:10:18
おめでとん。
うちの会社は、人数を今の倍ぐらいに増やすぞ、とか
意気込んじゃって、未経験(プログラム自体も)の奴
ちょこちょこ取ってるからな、今なら楽に入れるのかもな。
入った奴が研修中に辞めたりするのは言うまでもない。
9,10月の研修生離職率33%
78:仕様書無しさん
06/10/30 21:12:44
連投すまん。
さらに、研修やるだけで客先には経験1年半とかで
通すから、年齢が高い方がいいかもな。
年齢高ければ経験4,5年とか言っても大丈夫じゃね?みたいな。
79:仕様書無しさん
06/10/30 21:23:56
>>78
それってかなりDQNな会社だね・・・
ところで皆さん、研修ってどんなもんなの?
私未経験で入ったんだけど、市販の参考書を貰って、自主学習。。。(C言語)
つい先月まで職業訓練でJAVA6ヶ月コース行ってたから、
まだ全くの未経験からの始まりってわけではないんだけど。
ちなみに来月から現場入り~。
まあ、現場入ってからが勉強だと思うので、早い分にはいいんだけどね。
80:仕様書無しさん
06/10/30 21:24:31
スマン。あげてしまった・・・
81:仕様書無しさん
06/10/30 21:57:43
中小でちゃんと教育してくれる所なんて無いんじゃない?
そんな余裕ないと思うし
82:仕様書無しさん
06/10/31 20:05:08
一貫してOJTだな。指導者役の人すらいない場合もあるけど。
83:仕様書無しさん
06/10/31 21:56:51
わたくしめは1月入社だけど
5月末まで研修で、それから社内待機が続いて9月から現場配属だったぞょ。
ゆとりをもって勉強させてくれたのはありがたいが、
毎日定時帰りだったために前職と同じ年収で今年を終えそうだ。
前職は毎月20時間残業しても年収たったの300万のオフィス職でした。
84:仕様書無しさん
06/10/31 22:36:17
研修受けたことないな。
この業界で最初の会社に入ったときに経験者だと偽ってたせいだけど。
85:仕様書無しさん
06/10/31 22:59:54
受けてもあんまり役に立たなかった…
一ヶ月新人と講師の世話しただけ…。
86:仕様書無しさん
06/11/03 10:21:43
俺のとこはみんな出払ってて
一人電話番しながら自習って感じだな
研修なんて名ばかりの放置プレイ
休みの日に勉強した方が効率がいい希ガス
87:仕様書無しさん
06/11/04 18:49:09
マ板のみなさんこんばんわ。
1つ質問なんですが、「プログラマ」の定義とは何なのでしょうか?
少し前に「プログラマ」に憧れ、「プログラマ」募集と明記してある会社に
転職したのですが、実際の業務は市販のソフトを使ってデータベースを作る会社でした。
これは「プログラマ」と言えるのでしょうか?
なんだか騙されたような気がしてしかたがないのですが…
88:仕様書無しさん
06/11/04 19:22:16
DB作るのもマの仕事のひとつ
89:87
06/11/04 19:43:18
そういうものなんですか。
自分の見識が狭かったようですね。
おかげさまで少し気が晴れた気がします。
ありがとうございました。
またROMに戻ります…
90:仕様書無しさん
06/11/05 01:47:37
っていうかDB使わないなんて有り得ない。
91:仕様書無しさん
06/11/05 22:16:50
今オナ禁してる
92:仕様書無しさん
06/11/10 14:14:51
今会社からカキコしてる
研修という名の放置プレイ
つーか会社に俺一人とか笑えるw
93:仕様書無しさん
06/11/10 15:52:32
人から教えてもらえると思っているなら甘いぞ
94:仕様書無しさん
06/11/11 13:58:37
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このブログの子、プログラマになりたいんだって。
むいてると思う?
95:仕様書無しさん
06/11/11 18:17:57
>>94
晒しはスレ違い。
96:仕様書無しさん
06/11/11 19:14:57
未経験から転職して今のプロジェクトに就いてもうすぐ1年弱。
新人の状態から入ったのでずっとここにいても単価を低く設定されていそうな気がする。
今11ヶ月目なんだがあんまり難しい仕事を割り当てられないし(=大幅なスキルアップをできない)
新人と紹介されて入ったここ(現プロジェクト)を1年で去って、
別の常駐先に「経験2,3年です」と偽って少々高い単価で入りなおそうか
迷っています。
単価アップを狙っている人にとっては
「新人です」と紹介されて入った開発現場での大幅単価アップは見込めないよね?
97:仕様書無しさん
06/11/11 22:48:33
>>96
問題はスキルがあるかどうかなんだが。
嘘ついて入るのはいいけどスキルないのがばれると
客先からは切られるし、自社戻っても
しょぼい仕事しかまわされなくて何年たってもまともになれないよ。
面接のときは経験年数が問題になるけど、実際稼動しはじめると
本当にできるかどうかが問題になってできない椰子はすぐ切られる。
98:仕様書無しさん
06/11/12 11:54:55
ぶっちゃけ経験なんざなくてもいいんだが、適性はないと困るな
伸びしろというか
経験が1年ある、というのは、プログラミングで速攻挫折しませんでした、という程度の担保でしかない
…んだが、それですら重要なんだよ
99:仕様書無しさん
06/11/18 03:05:35
既卒の求人はどこがいいですか?
100:仕様書無しさん
06/11/19 04:22:59
C(C++含む),JAVA,VB,perl,python,cobol
上記の6言語を習得し易い順に並べてください。
とにかく、どれでもいいのでマスターしたい。
自信をつけたいから?
C言語を勉強中ですがつまづいています。
101:仕様書無しさん
06/11/19 07:39:16
自信をつけたいから?
102:仕様書無しさん
06/11/19 09:38:23
どれも金かからずに試せるものがあるような気がするが
103:仕様書無しさん
06/11/19 10:04:32
朝の4時から書き込んでる時点であまり説得力ないな
言語なんざ自分に合ってるかどうかしかないから
全部試せおまえの好みなんざ知るかボケエという答しかない
104:仕様書無しさん
06/11/19 10:42:59
思えば自分も厨のときはC++をマスターするとか言ってたっけ。
恥ずかしい記憶だ。
105:仕様書無しさん
06/11/19 11:46:41
まずはCを完全マスターしてから他の言語に(w
106:仕様書無しさん
06/11/19 12:40:38
VBは他の言語が終わってからでいい
悪い癖が付く
107:仕様書無しさん
06/11/19 12:54:06
>>105
何十年かかるかわからんなw
108:仕様書無しさん
06/12/08 22:34:15
どの言語が習得しやすい・・・・って
チェーンソーとカッターナイフと包丁とカミソリを「どれが使いやすい?」って
比べてるようなもんなんだけどな・・・
109:仕様書無しさん
06/12/23 22:30:01
>>100
どこでつまづいているんだ?
とりあえず、同時並行的にCか、pythonか、両方ともやったら
個人的にはCのおもしろさを知ってほしいけど
110:仕様書無しさん
06/12/23 22:36:29
自信をつけたいだなんて
若いうちは余裕があって羨ましい。
なんか年寄り連中が応援したくなる気持ちもわからんではなくなってきた。
111:仕様書無しさん
06/12/24 10:49:46
中卒だと厳しいですか?
112:仕様書無しさん
06/12/24 11:13:39
世の中全般で厳しいね。
113:仕様書無しさん
06/12/24 20:55:56
中卒の俺が来ましたよ!
ちなみに25で今年の10月転職組。
114:仕様書無しさん
06/12/24 21:56:53
まぁ頑張れ
115:仕様書無しさん
06/12/25 01:03:46
大学行ってまでやる仕事じゃないんだよプログラマは。
現実と理想は対義語だと今の学生に教えてやらにゃならん。
116:仕様書無しさん
06/12/26 01:48:43
そんなことを言うやつに限って、英語できないんだよなあ
大学で何をしてきたんだか
117:仕様書無しさん
06/12/26 17:21:22
英語ができるなら他の道に進むべきだろう。大学に行ってまでとはそう言うことじゃないのか?
118:仕様書無しさん
06/12/26 23:51:41
時代が時代なら大学はほとんど準義務教育なかんじで、
家族の圧力がかかって行かざるを得ないんだよぉ
119:仕様書無しさん
06/12/27 00:06:38
大学に夢見すぎ。みんな遊びに行くんだよ。
120:仕様書無しさん
06/12/27 01:47:09
企業側からみたら、高校生レベルの知能のガキを大卒優遇で扱うか、ボケって感じだな
121:仕様書無しさん
06/12/27 23:43:26
流石にそこまで言うとコンプレックス丸出しって感じだな
122:仕様書無しさん
07/01/01 09:40:46
プログラマも色々と分野で分かれてるみたいですけど川合秀美のOS自作入門という本が
面白いと思った僕はどの分野のプログラマになればいいでしょうか?
国ではなにやらオープンソースと組み込みを推進してるらしいけど
123:仕様書無しさん
07/01/01 14:13:32
自分で選べないお前はマに向いてない
以上
124:仕様書無しさん
07/01/09 08:21:54
電子回路とかロボット作りとか興味ないんですがプログラマになるにはやったほうがいいですか?
プログラムの知識とハードウェアを作れるぐらいの知識がないと駄目ですか?
125:仕様書無しさん
07/01/09 11:42:28
その程度が自分で調べられない・決断できないお前はマに向いてない
以上
126:仕様書無しさん
07/01/09 12:30:09
このスレ機能してなくね?
127:仕様書無しさん
07/01/09 16:52:35
思うに日本のプには継承の文化が無いからインドとかに遅れ取るんじゃね?
教えてもらったから自分も教えるという文化が育てば
全体のレベルが加速度的に向上すると思うんだが
128:仕様書無しさん
07/01/09 17:08:29
このスレ特有の対応だと思ってたが。
129:仕様書無しさん
07/01/09 20:21:58
プログラマに向いてないから別の職目指せってのも
回答としては正解じゃねーかと思わんでもない
自分で調べてそれでもわからないことを聞きに来るならともかく
なんでもかんでも教えて~自分で決めれないから決めて~じゃあ後で苦労するだけだろ
本人とその上司がさ
つーか質問文をもう少し推敲したほうがいいんじゃね?むしろネタですか?ってカンジ
130:仕様書無しさん
07/01/10 12:00:33
お前はむいていない 以上
っていうレスが正解だとはとても思えないけど、
2chで質問してるんだからまともな回答を期待しちゃダメだわな。
質問が悪いと思うんならそう指摘してやりゃいいのにそれすらしてないし。
131:仕様書無しさん
07/01/10 18:33:38
道端で突然、「~なんですけど、どれがいいと思います?」って尋ねてるのと同じで、
答えるほうからすれば、「んなこと知るかぁっ!」ってことだよ。
色々試して好きなほう、自分にあったほうを選べばいいのに、
あかの他人に個人に特化した選択をタダで委ねてリスクを回避しようって浅知恵が世の中通用するわけないじゃん。
昔一度リアルでそういうのマジであったよ・・・
132:仕様書無しさん
07/01/10 21:12:14
こんどからはそうおしえてあげようね^^
133:仕様書無しさん
07/01/11 01:06:35
もうすぐ30ですがプログラマになりたい!
派遣やバイトで食い繋いでます。
134:仕様書無しさん
07/01/11 13:35:55
手遅れです!
30歳から野球選手になるようなもんです!
135:仕様書無しさん
07/01/12 04:19:51
>>134
おまえ生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
誰に話してると思ってんだ?
知らぬが仏とはいうがたいがいにしとけよ
136:仕様書無しさん
07/01/12 07:05:37
>>127
次からは人生相談は全てインド人に任せればいいって事か?
137:仕様書無しさん
07/01/12 08:38:14
まず英語が喋れないと
138:仕様書無しさん
07/01/14 02:24:33
>>135
なぜそこでキレるのか意味不明。
知らぬが仏の使い方もビミョー。
139:仕様書無しさん
07/01/14 17:38:02
私高校生ですが、このスレでいかにプログラマが底辺か分かった気がします。
でも貴方がた底辺がいるからこそ三角形は成り立っているんですよね。僕は頂点から見下すので、これからも奴隷頑張ってください。
140:仕様書無しさん
07/01/14 17:43:48
私僕
141:仕様書無しさん
07/01/14 17:50:51
ネタならもうすこし上手く仕込もうよ
142:仕様書無しさん
07/01/14 19:49:34
>>139
君はプログラマになるなよ。絶対だ。
俺達社会の底辺になってはいけない。
毎日が辛い。どんなに働いても明日が今日より良くなる事はない。
しかも、蔑まれる・・・
143:相談者A
07/01/15 11:17:30
相談します
工学系大卒後,
自分で商売をしたいと思っていろいろなバイトをして現在32才になりました。
バイトは低賃金だから生活費を稼ぐのが大変なので,
バイトやめて定職につきたいと思って
一応勉強分野であるプログラミングの仕事をしたいと思います.
今までは工事現場でのどうでもいいような仕事や日払いバイトくらいしか
経験がありません.
144:相談者A
07/01/15 11:19:04
学生のときにC言語をしっかり勉強してなかったので
実力はほとんどゼロです.
ポインタの理解をしっかりして,100行くらいのプログラミングを
作ってみたりすれば現場で仕事できるようになるかな,と感じています.
Web系のPerlやPHPでのプログラミングか,
C言語を使ったプログラミング(組み込みでも制御でもなんでもいいです)
をしたいと思っています.というかそれしかイメージできません.
業務経験がゼロですから.
業務経験がないと,正直に言っても,採用されないと思うのですが(32歳ですから)
適当な業務経歴をでっちあげて入り口をこじあける必要があるでしょうか?
とにかく最初の業務経験をつむことが大切と思いますから,この程度のうそを
つく必要があれば,うその職歴をでっちあげてでも入って,実力を身につけたいです.
プログラミングで現金を得るためならどんな努力でもします.
まず,これをやったほうがいいとか,アドバイスあればお願いします.参考にしたいので.
自分としては,当面2ヶ月は単純なPC入力のアルバイトでもして生活費を稼ぎながら,
C言語のポインタの理解と例題の徹底練習を考えています.
C言語を理解したあと,Perlを実際に動かしてみて
現場でWebサイトを作れるように力をつける,
それと同時に正社員の就職活動をして正社員のプログラミングの
仕事について3年ほど修行して,自分で個人事業者として
(あるおは会社をつくって)仕事を請け負いたい.
たとえ土方仕事だとみられても,建築現場での土方仕事をしたこともある.
プログラミングの土方仕事からでいいからプログラミングの仕事に入っていきたい
145:仕様書無しさん
07/01/15 11:24:29
一万行かけるようになってから出直したほうがいいかも
Cは飽くまで基本でオブジェクト指向の理解が無いと
最近の言語は書けないと思うんだけどどうでしょうか>諸兄
146:仕様書無しさん
07/01/15 11:37:57
32歳未経験は無理だろ…入ってもボロボロになるのがオチじゃね。
> 100行くらいのプログラミングを
> 作ってみたりすれば現場で仕事できるようになるかな
しかもこんな考えじゃなぁ。
147:相談者A
07/01/15 11:57:19
>>146
ボロボロになるって具体的にはどんな状態なんですか?
ぜんぜん書けなくて嫌になって逃避の旅に出てしまうということですか?
>>145
1万行はいきなりできるようにはならないと思うけどどうでしょうか.
最初は100行程度の入門書にある例題を動かしてみて,
Linuxのカーネルや他の人の書いたソースコード(公開されてるのを探して)を読んだり
修正して動かしてみたりして,そういうステップを踏んでいけば1万行書けるように
なると思います.
関数とステップの集合(たぶん正確ではないと思いますが)だから関数を1個
書けるようになれば,それを20個,30個つくって,,,,という感じで長いプログラム
ができるんだと思うので
まだmakeを1度も使ったことがないレベルですが,プログラミングで食っていきたいんですよ.
今日は職安に行って面接申し込んできます.
いきなりプログラミング(正社員)に応募するか,
2ヶ月ほど自分で勉強時間を確保して勉強したあとに応募するかで迷っています.
なぜかというといきなりプログラミング(正社員)に応募して,採用されたとしても
最初の1ヶ月くらい勉強する時間が必要だから現場では使い物にならないと思うから
恐縮してしまうだろうからです.
148:仕様書無しさん
07/01/15 12:04:17
>>144
いろいろ辛い事情は察しますが、諦めないで頑張ってください。
ただ一つ指摘すると
>ポインタの理解をしっかりして,100行くらいのプログラミングを
>作ってみたりすれば現場で仕事できるようになるかな,と感じています.
これは全然違います。これで採用されるのは、研修が前提された新卒だけです。
中学英語をマスターして通訳になろうとするものです。
そして、組み込みや制御系は門戸が狭いです。
Web系のPerlやPHPは、Webデザイナー又はネットワークエンジニアの
片手業務の傾向が強いので、それだけ専門での採用というのは少ないでしょう
149:仕様書無しさん
07/01/15 12:15:39
>>147
>ポインタの理解をしっかりして,100行くらいのプログラミングを
>作ってみたりすれば現場で仕事できるようになるかな
これが無理だと思うんですよ
せめて一万行は経験として必要だと思うんですね
もちろんコード量で全ては測れませんけど
150:仕様書無しさん
07/01/15 12:21:48
独学でプログラマになる人間はほとんどが好きでやってる連中で
普段からガシガシコード書いてますよ
プログラムで食って生きたいと言われていますが
プログラムは好きなんでしょうか?
151:仕様書無しさん
07/01/15 12:26:31
>>147
あなたのレスを見るに、未だ10年前の感覚で語っておられるようですが
(しかも大学の講義内容は、その時代からも数年遅れてる)
かなりの認識のズレがあります。。。。
152:相談者A
07/01/15 12:28:44
>>148
なるほど!わかりやすいです.中学英語で通訳やらせてくださいという感じですね.
たしかにそうだと思います.
未経験で32歳の人間が,ムリヤリ門戸をこじあけて,
プログラミングの仕事の世界に入るとしたら
どういう仕事からだと入りやすいというのはありますか?
>>149
ありがとうございます.
ぼくも1万行の経験をつむ糸口として,どっかにすべりこみたいんです.
「経験」がないためにどこもいれてくれないから,経験1万行にたどりつけない状態です
なんとかスベリこんで,経験をつむにふさわしい仕事(業種)ありませんか?
オブジェクト指向の考え方とか,まだわかっていませんが,それはCが基本であって,
Cを理解したあと Java の入門書をきちんと理解して自分の手で動かしてみれば
いつかすんなりオブジェクト指向が理解できる瞬間があると思う
具体的には
URLリンク(hp.submit.ne.jp)
にあるようなWeb系の仕事をしながら根本的にCやJavaを徹底理解と徹底練習
していきたいと思っています.
40才くらいまであと8年ほど働いて,貯金2000万ほどできれば,それでいいんです.
バイトだとそれが時間がかかりすぎるので,あまり好きではないけどプログラミングの
高収入を狙っているんです.
しかしその入り口を押し開けて入れていないので,なんとかコジアケたいんです.
153:相談者A
07/01/15 12:32:53
>>150
数学は興味がありますが,プログラムは嫌いでした
だからいつまでたってもポインタを使えず,hello,world!
と印字するとこでストップしていた.
でもあと8年ほど我慢して貯金をしたいんです.
>>151
たしかに10年ほど時間がぶっとんでますww
Muleとか Emacs をエディタとして使っていたころの人間です
C, Perl, ML, Javaは入門書を読んだことが当時ありました.
実際に動かす練習と熱意が足りなかった
154:仕様書無しさん
07/01/15 12:36:57
>>152
ですから100行が書ける程度ではスタート地点に立てていないんですよ
1万行程度書いたらある程度こなれるし
中~大規模なプログラムを書いた経験が
オブジェクト指向や構造化指向の習得にも生きてくると思います。
それで自分でこんなもの作りましたと言えるものが
2~3個出来てスタート地点じゃないかと思います。
155:仕様書無しさん
07/01/15 12:45:37
回答としてはやはり勉強をしてから応募と言うことになるでしょうか
その間にしこたまコード書いてC、C++、VB、.Net、Javaなどを
一通り使えるようになれれば。
156:仕様書無しさん
07/01/15 12:48:59
テスターやデバッガなどからプログラマに登用というのはよく聞きますね
その辺りから狙ってみてはどうでしょうか
157:相談者A
07/01/15 12:49:42
>>154
ありがとうございます
1万行程度の自作ソフトをFDに入れてもっていく,これが必要なんでしょうか.
たしかにそういう評価できるものを作っておくのがいいんだと思います.
たとえば,職安で探した仕事ですが,
URLリンク(tinyurl.com)
のような仕事でも
「必要な経験等 実務経験半年以上 」
とあるんですが,
「自分で勉強しました.テキストエディタを自作してみました」
というようなのを2,3個作るのが,就職活動より先だということですか?
実は自分もそういう気がするので,就職活動すること自体に迷いがあるんです.
当面2ヶ月はそういう1万行程度の自作ソフト2つ作ることに専念したほうがいいなら,
プログラマ(正社員)への応募はやめて,
単純なPC入力のバイトして生活費を2ヶ月間稼ぎます
158:仕様書無しさん
07/01/15 12:53:09
ただ、C、C++、VB、.Net、Javaといった標準言語を使えるようになるには、
ほぼゼロからのスタートだと、どう頑張っても(若い秀才が不眠不休でやっても)
1年以上は掛かります。
しかも、PG業はそんな高給でもなく、まだ工事現場の方が効率よく稼いでます。
(給金/時間の面で)
159:相談者A
07/01/15 12:53:19
>>155
ありがとうございます.
そうですね.そういう境地にいけたら最高ですね.まずCを怖がらずに
きちんと理解したいと思っています.
>>156
ありがとうございます.
テスタ,デバッガでさっそく探してみます.
どうせ生活費を稼ぐなら,やはりソフトに近い仕事がいいですからね.
工事現場で働いていても,汗かいて気持ちいいけど,進歩ゼロですからね
160:仕様書無しさん
07/01/15 12:55:22
>>158
いやいや、そんなことは無いでしょ
オブジェクト指向が理解できてれば文法が変わるだけでほとんど一緒だし
VBは適当に組んでれば出来るし
ただポインタが理解できないとなると厳しいかもしれないが
161:仕様書無しさん
07/01/15 12:56:30
>>159
無理にソフトにいかず他の資格取るという手もあると思いますが。
電気工事とか。
162:相談者A
07/01/15 12:57:28
>>158
ありがとうございます.
そうか,2ヶ月じゃ難しいかな.
ぼくは月30万以上以上かせげればそれでいいんです.
できれば40万とかの仕事があれば,正社員にこだわらず,契約して仕事を請け負いたい
です(実力がついたら).
163:仕様書無しさん
07/01/15 13:03:19
>>160
それは甘く見すぎ。業務と趣味プロを一緒にされては困る
164:相談者A
07/01/15 13:04:10
>>160
ポインタは本気出して読んで理解して動かせば使いこなせるようになると
思います.それは大丈夫です.3週間くらい時間はかかりますが.
>>161
そうですね.でもネットというところにはレバレッジが働いていて,
テコの原理でいうと,10倍,20倍にもなる可能性があると思うんです.
工事現場で一生やっていこうと決意する人はそれはそれで有意義な人生ですが,
レバレッジが2,3倍程度の収入差しか生み出せないと感じています.
だからインターネットにかかわっていたいと思うんです.収入差が
成功すれば10倍以上に行くと思うので.
165:相談者A
07/01/15 13:08:39
背広がないwwのでとりあえず行動に移します.
背広をやすく買ってきて,あと仕事を探して申し込み(果たし状)をすると.
学生のときにプログラムの仕事で就職活動したけど,途中で砂をカムヨウナむなしさを
感じてほっぽりだしちゃった俺がいまごろまたこうしてるのが,なんか笑えるけどw
166:仕様書無しさん
07/01/15 14:09:31
にしても
自分の書いた行数なんていちいち数えてられるかっ
と趣味グラマの自分は思うわけだが、
プロはやっぱり数えさせられたりするんだろうか。
改行が文の区切りとしての意味を持つ手続き型の言語ならまだしも、
OOPやってる分には行数ってぴんとこないんだよね。
167:相談者A
07/01/15 14:19:02
・Cの勉強をしながら1万行のソフト2つ自作する.そしてオブジェクト指向の理解へ.
・当面2ヶ月の生活費はテスター,デバッガの仕事をやって稼ぐ
(この仕事にもつけない場合は,PC入力のバイトなどでOKだからとにかく働く
こんな感じでやってみます.
アドバイスありがとうございました
168:仕様書無しさん
07/01/15 14:27:05
>>166
行数は中級レベルまでは全く無意味に思えるけど、
一定の技術レベルに達すれば、何時の間にかそれなりの目安になる。
プロは、一定のコーディング規則に従ってソースを書き、
そして、無駄の少ない整列されたコードを始めから生産できるから。
経験を積めばモジュールごとのコード容量(行数)がだいたい予測できて
その合計で工数を計算できる訳だ。
自分も新入当初は机上の空論だと捉えてたけど、今じゃはっきりとした法則と化してるよ。
しかし、プロジェクトの人員によって(派遣や新人が多いなど)
多少誤差を考慮せねばならないけどね。
169:相談者A
07/01/15 15:58:22
とりあえずテスターの仕事3つほどピックアップしたのでハローワークいまから
いってきて紹介してもらいます.
結果はまた
170:仕様書無しさん
07/01/15 16:01:10
いやいいから…ブログでやれよ。
171:仕様書無しさん
07/01/15 20:31:05
ここに書き込んで意見仰いでる時点で無理だね。
しかも文章自体もひどいね。ホントに32かよ。
172:相談者A
07/01/15 22:14:51
>>170
んじゃプログかきまっす
URLリンク(ameblo.jp)
173:仕様書無しさん
07/01/15 22:16:36
キモ
174:仕様書無しさん
07/01/15 22:20:19
なぁ ↓
blogをフ゜ログって言うのは最近の流行りなのか?
175:仕様書無しさん
07/01/15 22:23:21
あんまり見ないな、素だろ
176:仕様書無しさん
07/01/15 22:29:18
僕もプログやってますよ^^
177:仕様書無しさん
07/01/15 22:30:10
その気になって探せば(言語の選択肢は無いにしても)好きなだけプログラミング環境が
見つかる時代なのに、それを使わなかったって事は縁が無いんだよな、きっとw
178:仕様書無しさん
07/01/15 22:32:13
なぁ
、と。を
,と.にして書き込むのは最近の流行なのか?
179:仕様書無しさん
07/01/15 22:39:19
>178
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら句点(。)が用いられるのに対し、
横書き文書では句点と終止符の両方が用いられる。
普通はいずれか一方に統一され、混用されることはない。
なお、横書きの公用文書は伝統的にピリオド、カンマを用いる
(インターネットの普及により、ウェブ上の公用文書は句読点の物も多い。)
だってよ
要はオッサンだってことだ
180:178
07/01/15 22:45:07
>>179
へぇ、これは知らなかったわ。
トンクス
181:仕様書無しさん
07/01/16 00:59:01
理系論文では日本語文章でもカンマとピリオドである場合が多いな
それ引きずってることは多々ある
横書き日本語文ではどれが好ましいかってもんでもない
182:仕様書無しさん
07/01/16 15:45:35
3年で貯金1000万って、月給いくらもらう気だよ、こいつ。
183:仕様書無しさん
07/01/16 17:23:50
入門書の買い方がちょっと無駄なように思いましたが・・・
ANSI辞典はいいと思いますけど
184:仕様書無しさん
07/01/17 02:42:08
今になっても「ANSI」なんて恥ずかしげもなくタイトルにつけている本なんて(ry
185:仕様書無しさん
07/01/20 22:48:25
ハローワークでの求人で
ソフト開発で時間外あり10時間て本当かな。
ハローワークの職員に
「もっと残業ありそうな気がするんですが」って聞いたら
「目安だと思ってください」みたいなこと言われた。
求人公開カードに載ってる時間外は参考になるのでしょうか?
186:仕様書無しさん
07/01/21 03:20:04
なる訳ない!!
187:仕様書無しさん
07/01/22 23:36:37
プログラマで残業無しはどんな企業でもありえないか~
188:仕様書無しさん
07/01/23 01:21:31
そんなに早く帰宅して何したいんだよ。
189:仕様書無しさん
07/01/23 08:54:00
趣味のプログラム
190:仕様書無しさん
07/01/23 09:34:12
終電間際まで残業して何がしたいんだよ。
191:仕様書無しさん
07/01/23 13:38:23
何がしたいって仕事するしかないだろ
バカか?このガキ。
192:仕様書無しさん
07/01/23 13:43:00
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
193:仕様書無しさん
07/01/23 14:35:03
>>184
元々古い本だし。
私が買ったときは学生時代で第三版だったかな
タイトルはきにせんでいいんじゃね
中身よければそれでいいし
194:仕様書無しさん
07/01/24 03:59:11
>>192
幼稚なAAコピペするなクソガキ。
195:仕様書無しさん
07/01/24 08:44:57
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
196:仕様書無しさん
07/01/25 23:55:24
という自己紹介らしいです。
197:仕様書無しさん
07/01/26 00:17:46
>>172はブログも続かなかったようだ
198:仕様書無しさん
07/01/26 03:04:11
動機が不純すぎるなw
金が目的かよ。
でも俺より年上がいたなんて励まされるのだ。
199:仕様書無しさん
07/01/26 03:49:59
相談です・・・・他でも聞いたのですがマジレスです
医療業界の営業を去年の秋に退職してWEB系スクールに通っています。24歳です。
しかしWEB業界ではアルバイトでの就職がほとんどであり(地方都市の影響もありますが)自分の食い道として
何十年と続けていく気にはなれません・・・(在職者も同意見な方が多い・・・)
そこで職安での企業訓練企画を知りました。
失業保険を貰いながら企業に訓練生として3ヶ月間通勤するらしいのです(賃金はなし)。
それで3ヶ月経って意向が合致すれば正式に正社員入社というシステムです。採用前提システムと掲げています。
その話を聞いてから、WEBスクールを中断して未受講分を返金してもらい、その企業訓練に申し込もうか迷っている状態です。
訓練内容はフローチャート?とソフトウェア設計の基礎を学んでからアンセブラ言語とC言語のプログラミングの習得です。
人材育成が目的のため未経験者でも構わないようです。
(年齢制限のためだと思うが2月5日が締め切りなのですが、応募者は現在ほとんどいないようです)
3ヶ月間で平日みっちり教育して企業側の判断で正社員入社か不採用になるわけです。
もともと理数系は苦手でしたが現時点でC言語入門のサイトを見て正直「これは厳しいなぁ」という感想を持ってしまう状態です。
もちろん一生懸命に努力するつもりです。プログラム未経験の自分でも可能でしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
200:仕様書無しさん
07/01/26 03:58:04
>>199
マルチポストか。随分貼ったな・・・
201:仕様書無しさん
07/01/26 07:33:01
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
202:仕様書無しさん
07/01/26 14:44:32
さて、うんこしてこよ。
203:仕様書無しさん
07/01/26 15:29:32
>>172
ひそかに応援していたが・・・・無理ないか。
ほぼゼロからのプログラム勉強は、明確な答えや道筋がない面で
一般の資格勉強より、はるかにやりにくく困難だからな。
マニア以外の素人の独学だと、どこを、どうやって、どこまで
勉強すればいいのか、見当も付かないのだから。
204:仕様書無しさん
07/01/26 20:15:08
いや、32にしては文章も拙いしし支離滅裂だし、
もともとの社会人としての能力が低いんじゃないか
IT業界以外に進んでもそれなりに駄目なような気がするんだが
205:仕様書無しさん
07/01/26 22:39:06
プログラマって待遇がとてつもなく悪く、職場環境も悪いと聞くのですが、情報技術の世界でまともな生活を歩む方法はあるのでしょうか?
中学生で、結構スクリプトやプログラムを書くのにハマって、これで食べていければなあと思っています。
一緒にWebアプリを作ってる友人もC++やC#、Javascriptなどが堪能で、情報技術が好きなのですが、どうにかならないのでしょうか?
「起業すれば?」なんていうのはナシです。
206:仕様書無しさん
07/01/26 22:43:38
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
207:205
07/01/26 22:45:07
そうですよね・・・
208:仕様書無しさん
07/01/26 22:45:36
>>205
プログラマは待遇悪いですヨ
だって世界中どこのだれでもできるし!
今は安い外人を雇って開発する時代。
209:205
07/01/26 22:49:30
>今は安い外人を雇って開発する時代。
日本でもそういうことしてる会社はあるんですか?
アメリカはアメリカとインドで役割分担しているけど、日本は国内で両方やってるイメージがあるもんで。。
210:仕様書無しさん
07/01/26 22:54:13
悪いことは言わない。
「まともな人生」を望むなら、一流大学に入って一流企業に入るor公務員になって定年まで全うしろ。
211:仕様書無しさん
07/01/26 22:56:00
>>209
今は台湾、韓国に開発を依頼してる企業が多い。
大企業のほとんどがそんなもん。
いわえる外注ってやつ。国内は検証、テストのみ
212:仕様書無しさん
07/01/26 22:58:14
プログラムは趣味で終えたほうがいい。
プログラマの待遇が今より良くなることは無いでしょう。
213:仕様書無しさん
07/01/26 23:01:07
>>212
その通り。はっきり言って無駄。
仕事プログラムやってるけどマジ待遇悪い。
たいしておもしろくないし
214:205
07/01/26 23:09:46
そうですか。
プログラマは3年で管理職と聞いたんですが,それはどういうことなんでしょうか??
PG→管理職の「管理職」というのは、SEとは異なるんですよね?
215:仕様書無しさん
07/01/26 23:29:08
会社にもよりますが、一般的にSEは下っ端です。
PG→SE→PL(リーダー)→PM(マネージャー)→課長or部長
って感じです。
3年でなるのはSEです。ただし幹部候補生ならPGは研修程度で
最初からSEです。管理職はPM以上を指します。
30歳までにPL以上になれなかったら、後の人生は悲惨になります。
216:205
07/01/26 23:46:40
そうですか。
また、マ板にいらっしゃるのは、その名の通り「PG」に位置している人なわけで、
プロジェクトリーダー以上になれば、結婚できないほど多忙な人生からは抜け出れるのですか?
それを考えても,やはりPGやSEを目指すというのは不利な選択なんでしょうか?
217:仕様書無しさん
07/01/27 00:03:05
>>216
「30歳でPL」はあくまで人生サバイバルを生き抜く為の目安であって
PLになれば多忙さから抜け出せるという事ではありません。
あくまで、一つのステップです。
乱暴に言うと、PGなるような人間はなかなか出世が難しいです。
エリート候補は新入当初からSEをやります。
218:仕様書無しさん
07/01/27 00:05:46
スレでいろんな助言をなさってる人に聞きたいんですが、そんなにキツいプログラマをまだ続けてるんですか?
さっさと他の職業探さないんですか?
219:仕様書無しさん
07/01/27 00:06:56
本当のエリートは製造業やサービス業はやりません
220:205
07/01/27 00:09:23
>>217
エリート候補、とはハイレベルな大学を卒業している人のことですか?
どんな学歴であろうが,
論文ばかりで卒業した人とフリーウエアを作ってそれなりの名をあげてきた人では生産性が10倍近く違うと聞いたのですが?
221:仕様書無しさん
07/01/27 00:09:29
転職は難しい
222:仕様書無しさん
07/01/27 00:12:36
>>218
それは、現在社会問題となってる非正規雇用者(派遣、フリーター)たちに
「あなたは何故、派遣社員を続けるのですか?」と問うのと同じ事です。
私もタイムマシンがあるなら、すぐにPGを辞めます。
223:仕様書無しさん
07/01/27 00:19:34
>>220
エリート候補とは、大手の会社に入った高学歴の人の事です。
あなたの例えで話を進めると、社会(大手IT会社)では
論文ばかりの大学新卒(プログラミング知識ゼロ)と
フリーウェア製作者(PGマニア、優れたコーダー)では
前者の「論文ばかりの人」の方が将来有望であると見られてしまうのです。
現時点での生産性など考慮されません。
前者にSE→PMと進ませて管理職になり、後者は使い捨ての
コーダーになるのが現実なのです・・・・・(これは皮肉でも冗談でもない)
224:205
07/01/27 00:27:39
マ板の住人の大半はコーダーであり、べつにIT企業にいる一般社員(ホリエモンのように上から吸い上げてる文系以外の)であっても、
いい大学に入ってそこが大手の会社であればそれなりの生活はでき、管理職にも進めるということでしょうか?
225:仕様書無しさん
07/01/27 00:30:03
大手の会社に入れば、当然いい生活はできると思いますよ。
私は、中小会社のPG兼SE(最近はSEの方が多い)ですので
そういう雲の上の世界は知らないのです・・・・
226:仕様書無しさん
07/01/27 00:37:52
なんで、フリーウエア名人製作者のプログラミングスキルが
軽んじられるのかと言うと
ソフトウェア会社の上級設計者及びそこから出世した管理職の多くは
コーディング知識を持ってないのです。
つまり、ソフトウェア設計は出来ても、それを実際のコードにする作業、
プログラミングが出来ない人が多く、しかも、そういうコーディング作業を
馬鹿にしてる面もあります。
227:仕様書無しさん
07/01/27 01:13:23
残念参考までに一言
最近の技術の動向として、実装は外人、アーキティクチャは
超優秀な正社員。
これはIBM、Intel、Microsoft・・・すべてそうなっています。
IBMにいたっては技術力は世界トップクラスというかトップかもしれませんが
技術から離れつつあります。"CPUの速度20%上がりました"という優秀なエンジニア
ですらたいして評価されません。
ましてソフトウェアなんぞくさる程フリーソフトが存在し、腐るほどエンジニア
がいるのでなおのこと出世できるはずもありません。
だから生き残るには、ソフト+専門知識がなければムリでしょう
ソフトの勉強する前に世間の動向をおった方が身のため。
ソフトウェアの会社はどんどんM&Aをして、なんとか経営してる状態。
あぁ厳しい
228:仕様書無しさん
07/01/27 06:38:32
個人的なプログラマの定義は、作りたい物があってそれを形にする人間なんだけどな。
物作りがしたいからプログラムの勉強始めたし。
仕事は生活のためにやってるだけ。勉強になることもあるけど。
229:仕様書無しさん
07/01/27 21:07:20
よく優秀なエンジニアなんていくらでもいるというが、
彼らはとても遠いところにいて、俺の近くにいるのは
新人の山田君と欝気味の山本先輩だけだ。
230:230
07/01/27 22:53:17
そうなんだ・・・なんか悲しいな。
信じて今までやってきたけど。
プログラマ・・・辞めたほうがイイのかな?
もうついてるんだけど。
でも他にしたいことないし・・・
生きててもしょうがないし・・・
仕事ができれば気も変わるかな・・・
231:仕様書無しさん
07/01/27 23:34:21
そこで制御系ですよ
ずっとPGできますよ?
232:仕様書無しさん
07/01/27 23:34:48
ちょっと前までニートで、今プログラマの学校行ってるんだけど
特にやりたい仕事ない俺はこのままプログラマなってもいいのか?
他におすすめの仕事あったら教えてくれよ。
233:仕様書無しさん
07/01/27 23:35:57
>>232
自宅警備員
234:仕様書無しさん
07/01/28 00:02:08
プログラマは仕事きついけど、安い。
毎日16時間コードかきっぱなしなんてザラ。
しかも正規社員じゃない。
40過ぎたらどうなんだ?って感じ。
コード書くのが死ぬほど好きって人でも大変な仕事なんだから、
迷ってる奴は迷わず辞めなさい。
235:仕様書無しさん
07/01/28 01:32:49
正社員だっていくらでもあるだろ。
236:仕様書無しさん
07/01/28 09:46:58
いや、40過ぎたら戦力外に扱われて正社員とは言えないんじゃね?ってことでは
237:仕様書無しさん
07/01/28 15:27:49
戦力外の社員のために管理職があるんじゃね?
238:仕様書無しさん
07/01/29 00:40:39
で逆ピラミッド
239:仕様書無しさん
07/01/30 02:59:18
そして繰り返される伝言ゲームと中間搾取。
240:仕様書無しさん
07/01/30 15:51:36
>205のような中学生でも出来ることでお金をもらおうと思ったら、
生半可な仕事してちゃダメだ、というわけだ。
241:仕様書無しさん
07/01/30 17:17:59
29資格P検3級で
これから基本情報とって英語勉強しても無理かな
242:仕様書無しさん
07/01/30 18:05:12
高望みしなければいくらでもいけるぞ。
243:仕様書無しさん
07/01/30 18:19:43
地獄を見る勇気があればの間違いじゃないのか。
244:仕様書無しさん
07/01/31 00:05:52
分析装置のメンテや自動化、ソフトウェアの開発をしている会社(従業員15人)の求人を見つけました。
その会社は島津やミツトヨなどの分析装置や測定器を取り扱っている技術系商社の関連会社です。
職種はソフト開発で高卒可、経験者優遇です。
自分は高卒です。
基本情報技術者は持っていますが業務経験はありません。
仕事は化学分析をしていました。
こんな自分でも採用される見込みはあるでしょうか?
化学分析をしていたことは採用で有利になるでしょうか?
245:仕様書無しさん
07/01/31 00:16:38
受ければわかるだろ。
246:仕様書無しさん
07/01/31 00:23:05
見込みがあるかどうかは最終的に会社が判断することだ。
俺が言えることは「入りたいなら最善を尽くせ」ということだけ。
247:仕様書無しさん
07/01/31 00:25:55
>>244
有利になると思う
ユーザーの視点を持っているのは貴重
248:仕様書無しさん
07/01/31 01:59:38
>244
とにかく自分がアピールできそうだと思えることはアピールしろ
躊躇った時点で負け
249:仕様書無しさん
07/01/31 02:57:44
将来が無い職業であることは間違いない
だって28歳ニートだった俺が簡単に就けた職業だもの
250:仕様書無しさん
07/01/31 03:20:29
よくプログラマはキツいとか言われるけど、製造とか工事は危険らしいから
それらに比べれば怪我することはないよな。
251:仕様書無しさん
07/01/31 04:33:23
「らしい」ってなんだよw
バイトして経験してから言えよ糞ガキ。
252:仕様書無しさん
07/01/31 07:15:20
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
253:仕様書無しさん
07/01/31 12:53:42
>250
身体は無事かもしれないけれど、
心が壊れますよ。
あ、腰は悪くなるな。痔主もたまにいる。
254:244
07/02/09 17:06:45
面接を受けました。
化学分析で分析装置を使っていたことは評価していただけたようでした。
趣味でプログラミングやマイコンをやっていることも、
そのような分野に興味があるということで、プラスになったようです。
アニメが好きなことはまだ秘密にしています。
面接の終わりに、もう一度面接に来るよう言われました。
もう一人の面接官が仕事で不在だったようです。
次は今回とは別の面接官との面接になりそうです。
ソフト開発の募集ですが、
従業員が少ないのでソフト開発だけするというわけにはいかないそうです。
遠方へ1週間くらいの出張もあるそうです。
出張先で装置の据付を行ったり、
実際に装置を動かしてプログラムのデバッグを行ったりするそうです。
残業が結構ありますと言われました。
次の面接官はソフト担当らしいので、
次の面接では思い切って残業時間を聞いてみようと思っています。
デスマーチが発生するような職場ではないと面接で感じたのですが、
自分の考えはまだ甘いでしょうか?
255:仕様書無しさん
07/02/09 23:09:50
今年で23の高卒配送系バイトからプログラマ正社員になるんですけど
収入低いって言いますけどぜんぜん上がらないんですか?
ボーナスとかもいちよ出るみたいですけど、
皆さん具体的な年収とかってどのくらいですか?
256:仕様書無しさん
07/02/09 23:46:04
幹部社員になるような優秀な人なら上がるよ。
257:255
07/02/09 23:54:42
そんな事言ったらどこの会社も一緒ですよね?
別にPGだけがきついわけではないわけで
自分みたいな者には正社員として働けること
うれしいと思ったのですが間違いですかね?
ほかに高卒からでも浮き上がれる会社(採用してくれる会社)
ってありますかね?
なんか高圧的な文章になってしまいましたがよろしくお願いします。
258:仕様書無しさん
07/02/09 23:57:34
俺、高卒で月曜PGの面接。もちろん、PGの知識無し。興味はある。
不安で不安でたまらんよ。トライアルあるし。時給800円。怖いわぁ
259:仕様書無しさん
07/02/09 23:58:15
コンビニ店員よりちょっと高いよ。
260:仕様書無しさん
07/02/10 00:11:14
夜勤さんには負けてるな(w
261:仕様書無しさん
07/02/10 00:55:17
>>257
こういうご時世だからねぇ、
浮き上がるために会社を転々とする覚悟があるならいんじゃないかなぁ。
少なくとも漏れはそう思うよ。
262:仕様書無しさん
07/02/10 01:30:44
>>257
俺は高卒、4年前に住宅販売の営業から弱小SIerに転職した。
最初は客先に放り込まれて
安月給でボロクソに叩かれ、馬鹿にされ・・・
精神的にも相当ヤバい状態まで行った
が、向上心だけは捨てなかった。
どうしても実現したいアイデアがあったんだよ。
地道に研究を重ねてレポートに纏めて、玉砕覚悟で客先の社長に投げた(自分の所属会社は偽装派遣専門だったんで)。
速攻で引き抜き、研究職に就かせてもらった。
アイデアは実際に製品になってそれなりに売れてる。
収入も大幅に上がって、念願の夜学にも行ってる。
自分で自分の腹ワタを喰らう向上心を持て。
そして、何故ITを選んだのかを問われた時に即答出来る“理由”を持て。
263:255
07/02/10 03:47:51
262>>自分はまったくの未経験なんでまだそんなアイディアはありませんが
高卒の身でこれから正社員で一旗?上げるならと思い選んだのですが。
みんな悪口しか書かないのでちょっと
自身失ってましたがとりあえずやってみます
ありがとうございました。
264:仕様書無しさん
07/02/10 04:25:12
悪口?
お前ふざけてんのか?
これが現実なんだよ
265:仕様書無しさん
07/02/10 07:21:17
いいじゃんいいじゃん、また若い奴隷が増えると
思うとゾクゾクするね。
266:仕様書無しさん
07/02/10 07:45:12
むしろなにも思わない。ましてや、ゾクゾクもしない。
増えたり減ったり日常茶飯事。
267:仕様書無しさん
07/02/10 10:01:46
ゴミが入ってゴミが消えるだけの日常。
ワクワクするのは使える奴が来たときだけ。
268:仕様書無しさん
07/02/10 10:17:19
ワクワクって・・・相手に興味があるからじゃなくて、自分の負担が幾分か減るからだろう。
269:仕様書無しさん
07/02/10 10:49:46
ワクワクも何も、そんな感情いらんだろ。
何も変わりゃしないよ。コンストラクタが呼ばれて、
早かれ遅かれデストラクタが呼ばれるだけ。
270:仕様書無しさん
07/02/10 11:37:49
デストラクタで必要なdeleteがなされておらずメモリリーク=退社後作った奴のバグ発覚
271:仕様書無しさん
07/02/10 11:41:58
プロセスごと破棄すればOSが割り当てたリソースは全て解放される。
あくまで真っ当なOSでの話だが・・・
272:仕様書無しさん
07/02/10 12:42:19
真っ当じゃねぇのがWindowsはじめ、この業界の常だ。
273:仕様書無しさん
07/02/10 18:46:42
なんだかんだ言って続けてるお前らスゴいな
274:仕様書無しさん
07/02/10 22:24:15
もう潰しが利かないからな
275:仕様書無しさん
07/02/11 01:10:19
現在就職活動をしているのですが、SEやプログラマーを受けると
定期性検査ができません。
これは、繰り返せばなれますか?
それとも僕は、頭の回転もかなり遅いのでこの職種は諦めた方がいいでしょうか?
スレ違いだったらごめんなさい
276:仕様書無しさん
07/02/11 01:52:40
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
プログラマーになってみたい人は、まずこの本を読んでみて下さい
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
<仕事に必要なスキルのチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して
プログラムのうまい書き方がキッチリと紹介されています。
逆に言えばこれを知らないと、プログラマーになってもプログラムがうまく作れなくて苦労する可能性があります。
<仕事に必要なやる気のチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
(どんな仕事でもそうですが)仕事に対して「感謝」の気持ち、「喜び」の気持ちが持てなければ、やる気がなくなります。
プログラミングが楽しい=「喜び」、関係者のみんなありがとう=「感謝」の気持ちが持てれば、多分長続きしますよ。
277:仕様書無しさん
07/02/11 02:39:05
正社員は安月給でサービス残業しまくり、
派遣社員は高月給だが日本全国飛ばされまくり
278:仕様書無しさん
07/02/11 12:39:47
>>275
です。
上げてしまいましたすいません。
>>276
いいお値段ですが、自分のためと思い読んでみます。
>>277
そういう噂はきいていたので、面接の際に必ずその点を重点的に確認する
ようにしていて5,6社受けましたがどこも残業代は出るし、最初は基本
転勤なしとのことでした。やはり入社すると実際違うものなのでしょうか?
また、適性検査は回数をこなせばできるようになりますか?それとも
センスの問題でしょうか?
279:仕様書無しさん
07/02/11 19:36:48
>>278
面接官を信じたってろくなことはないよ。
どうせ嘘つきだろ、こいつら。って思って入れば、騙されることはない。
内定出たなら、入ってみれば?
280:仕様書無しさん
07/02/11 19:53:37
プログラマってホワイトカラーですか?
281:仕様書無しさん
07/02/11 20:25:38
プログラマになりたかったらまず何から勉強すればいいのかな、かな
282:仕様書無しさん
07/02/11 21:39:42
>>280
ヒント:スーツが作業着
283:仕様書無しさん
07/02/12 19:53:37
>>281
日本語
284:仕様書無しさん
07/02/12 21:47:05
明解C言語入門編、解きながら学ぶC言語(柴田望洋)
プログラミング言語C
Cの絵本
C++の絵本
たのしいC
アルゴリズムの絵本
基本は終了(ボーランドレベル)。
ココから先へと進むにはどうしたらいいのか分からない。
>>203さんの言う通り、独学だと全く道筋が見えてこないのが現状です。
285:仕様書無しさん
07/02/12 22:04:10
ゲーム作ればいい
286:仕様書無しさん
07/02/12 22:33:56
ゲームを作りたくてプログラミングやってたタチ。
子供だった自分にとって動機はそれ以外になかった。
287:仕様書無しさん
07/02/12 22:35:36
プログラマって全員プログラミングオタなのかと思いきや、
このスレ見る限りそうでもないんですね…。
何でプログラマなんて選んだのですか?格好良さそうだったから?
288:仕様書無しさん
07/02/12 22:51:53
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こってる事を話すぜ!
|i i| }! }} // |
|l、{ j} /,,ィ//| 『気が付いたらPGになっていた』
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 おれも 何が起こってるのか わからない…
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ 頭がどうにかなりそうだ…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 夢だとか憧れだとか
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ・・・
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
289:仕様書無しさん
07/02/12 22:58:41
なるほど。テロリストみたいなもんなのですね。
290:仕様書無しさん
07/02/13 06:13:52
>>284
プログラミング言語C++はどうよ?
C++の実装が垣間見えて勉強になるぞ
291:244
07/02/13 22:50:26
すみません、お礼言ってませんでした・・・。
レスして下さった方々、ありがとうございます。
292:高卒アニオタ中年
07/02/14 00:46:41
>>284
最近多いパターンだな。
独学ってのは「与えられたカリキュラムを一人でこなすこと」じゃない。
本を読んで勉強しました・・・なんてのは勉強のうちに入らんぞ?
教育機関に行った事くらいあるだろうからわかるだろうが、
教科書読んでるだけの学校なんて無いだろ?
手に入れた知識は、使いこなせるようになって初めて価値が出るもんだ。
何でもいいから実践してみろ。>>285がいい事を言ってんだから。
ブロック崩しでもテトリスでもいいからとにかく自力で作ってみろ。
ゲームってのは、仕様が明確になり易い分、初心者には向いてる。
ゲームが嫌いなら、メールクライアントとかWebサーバとか作ってみろ。
仕様は無料で公開されてるから問題ないだろ。
実装する際に躓く事があるならそれはお前の実力不足。
自分で悩んで調べて解決してみろ。
こういうことを何度も繰り返して克服してきた奴だけが
「独学でプログラムを覚えました」と言う事ができるんだよ。
若いうちは、もう少し苦労したほうがいいぞ?
293:仕様書無しさん
07/02/14 09:26:50
>>292
発見的学習=ヒューリスティックだな
古いcの本に書いてあった
294:仕様書無しさん
07/02/14 10:39:33
暇な奴ほど説教したがるw
295: ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/02/14 17:03:41
┏━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┃彳 人______ ノ.┃
┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃
┃ r . (_ _) )┃ チーン
┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃
┃⌒\_____ノ⌒┃
┏━━━━━━┓
296:仕様書無しさん
07/02/16 02:54:31
プログラマになるためにまずC++から学ぼうと思うのですが
一から学ぶのにオススメの書籍とかありませんか?
297:仕様書無しさん
07/02/16 16:05:02
まずはCからだろ?
298:仕様書無しさん
07/02/16 19:23:56
ゲームプログラマになるわけでもないなら、ASP.NETでC#でいいんじゃないか。
299:244
07/02/16 21:50:36
採用されました。
300:仕様書無しさん
07/02/17 01:12:52
まずはAからだろ?
301:仕様書無しさん
07/02/17 21:26:12
>>299
年いくつ?
302:仕様書無しさん
07/02/18 00:15:10
僕は>>284だけど書籍だけじゃ難しいかなと思いますよ。(>>296)
>>292さんの言ってる事は一理あるけど全てじゃないと思います。
僕なんか完全独学で勉強してるんで聞ける人、誰もいません。
周囲にプログラマやってる人なんて誰もいませんから・・・。
だから、どっかで躓いてしまうとどうしていいか分からず挫折の連続です。
基本的なアルゴリズムや考え方は同じだからCからやった方が良いとかC++からとかいうのは
問題じゃないと思います。
問題なのはどこかで躓いた時に何時間、何日考えても分からない時、どうするかでしょう?
完全独学でやってる人だったら僕の言い分を肯定してくれる人もいるんじゃないかなぁと・・・。
現役の方とか周りに質問できる環境にある人は「甘ったれるな」とか言うんでしょうけどね。
ある程度のレベルの本になってくると解説もかなり省略してあって中級へのステップアップを目指してる自分にとっては
ここにも障害があります。
303:仕様書無しさん
07/02/18 00:21:30
つーかね
個人が抱える問題は人それぞれなんだから
教えられる人なんて普通居ないよ
だから自分で資料探して英語の文献読んで解決するんじゃねーの?
そりゃ俺だって聞いて解決するなら聞きたいさ
304:244
07/02/18 08:26:08
>>301
26歳です。
305:仕様書無しさん
07/02/18 09:47:20
>>302
オレも独学で職業PGになったから言いたいことはわかる。
働き始めたとき、専門的な話ができる人と知り合えてうれしかったよ。
でも、そのままつらぬき通すと後ですごい力になるぞ。
何時間やってもわからないことがあったら何日も何週間も粘って調べる。
ネットもヘルプも本も充実している今なら可能だよ。
何ヶ月とかかりそうなら、さすがにそれは時期尚早だからしばらく放置する。
すごく回り道なんだけど回り道した結果、広範囲に知識もスキルも付くよ。
つーか、職業になってもみんな自分の仕事があるんだから
そうそう丁寧に教えてもらえるものではないし、
そもそもできもしない仕事は最初からやらせても貰えないよ。
306:仕様書無しさん
07/02/18 09:52:26
>>302
端から見てる分には、向き不向きの問題の見える。
質問できる環境にあっても、解決出来る問題の程度は知れてる訳で、
その先を何とかしようと思わなければ、何も進まない。
解説を省略してるのは、対象とする読者のレベルに達してないのが問題で、
その本を選んだ自分の運のなさを恨むべき。
307:仕様書無しさん
07/02/18 10:19:05
>>302
>>305に同意。
わからないことは自分で解決するものだと思うべし。
そういう経験はあとで必ず糧となる。
俺も周りに誰も教えてくれる人いなくて、atoiとかsprintfの存在知らずに自分で作ってた。
が、そういうのもいい勉強になった。
308:仕様書無しさん
07/02/19 13:24:00
プログラマはコミュニケーション能力のある奴じゃないとつとまらない。
309:仕様書無しさん
07/02/19 13:51:16
>>308
そんなの人それぞれだろ?w
310:仕様書無しさん
07/02/19 18:19:18
古い人間多いな。
わからないことは、専門家に聞く、これが最強。
時間をかけて遠回りすることになんの意味もないよ。
どの分野の、誰に聞けば良いのか、さえ知っていれば問題は解決するよ。
ナポレオンヒルでいうところの、マスターマインド。
311:仕様書無しさん
07/02/19 18:33:28
>>310
専門家じゃないポジションで仕事するならそれで良いけど、
その専門家になりたいヤツがそれだったら存在価値がないただのお荷物だろ。
312:仕様書無しさん
07/02/20 00:11:31
どっかにそういうスレたってたな。
自分で解決しようとする奴より、即教えてクレクレの社員のほうが時間的には使える、みたいな。
どの板だったかな。
ただ、成長するスピードは前者が速いだろうね。
寄り道したぶんの知識の蓄積もあるし。
313:仕様書無しさん
07/02/20 00:22:42
はっきりいって業務プログラマレベルなら
技術的な事柄を人にほぼ聞かないというのは成立できるよ。
でも、九割の人は人に聞かないとままならないんだよ。
#でもいちいち人に聞くやつって、マニュアル見ない英語読まない画面の説明見ないで、
#糞くだらないことでいちいち作業ストップしている印象があるなあ。
それとプログラマになったからといって技術的な相談ができると思うな。
周りは全員無知だよ無知。よくあんなのでえらそうにしてられるよ。私なら自尊心持たない。
技術的に深くつっこんで会話が成り立つやつなんか一人もいない。
不幸にも職業がプログラマでした、ちょっとパソコンが好きなぐらいです。
彼らはそう言いたげだよ。それでも自信満々で怖いよ。
普通のレベルはそんなもんだよ。えらくなりたければ他人に頼るな。自分に頼りなさい。
そうしてれば会社が沈もうが仕事がオフショアされようがあなたは勝ち組です。
314:仕様書無しさん
07/02/20 00:35:41
>>312
効率が求められる仕事の一環としての調べものと
自分のためにやる勉強とでは、そりゃ違うさ。
315:仕様書無しさん
07/02/20 19:06:36
>>313 お前、随分、偉そうな口の利き方してるけどそんなに能力ある人間なの?
316:仕様書無しさん
07/02/20 20:25:33
別に能力あるとは思わないなあ。
うちの職場的にはあるらしいが。
…もっといいところに行くべきだな。
頑張ろう。
317:313
07/02/20 22:17:53
>>315
当たり前じゃん
俺、天才だぜ?
318:仕様書無しさん
07/02/21 17:11:22
職務経歴書って書かないといけないの?
短期のバイトや派遣しかしたことないんだけど。
319:仕様書無しさん
07/02/21 18:46:31
>>318
採用担当の身になって考えてみよう。
どんな情報を元に採用する/しないを決めればいいと思う?
320:仕様書無しさん
07/02/21 19:19:27
嘘書いてもバレないかな?
321:仕様書無しさん
07/02/22 00:38:58
不自然でなければね
んな質問をしてるようでは正直に書いた方がいいと思うよ
としか言えん
322:仕様書無しさん
07/02/22 04:02:01
前の職場に電話して確認するんじゃないかな?
323:仕様書無しさん
07/02/24 16:48:00
◇ニート本人が扉を開けるきっかけに--川上佳美(かわかみ・よしみ)さん
「キスしていいですか?」--家庭訪問して引きこもりを引き出す活動を
紹介する本「レンタルお姉さん」(荒川龍著、東洋経済新報社)の冒頭に、刺激的なエピソード
として登場する。
ひきこもりのニートの男性(25)を宿泊訪問した明け方。耳元でそうささやかれ、
「何寝ぼけてんのよ」と悲鳴一つ上げずに切り返した。時にはそれがエスカレートして
股間を触られたり、襲われそうになったこともあった。それでも彼らを傷つけないようにやさしく諭す。
布団の中で動悸(どうき)を感じながら、青年の関心が外へ向き始めた手応えを実感した。
接触は、手紙、電話、訪問の順で進む。「拒否されることから始まります」と笑う。
部屋のドアに向かい、聞いているのか聞いていないのか分からぬ相手に話し続ける。
ドアから出てきても会話にならない。ひげや髪を切っても無反応で、払いのけもしない。
アニメに夢中のニートを食事に誘えば、自室にこもってしまう。無言の拒否。それでもめげずに話す。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
324:仕様書無しさん
07/03/05 23:03:21
ねぇAmazonとか楽天とかああいうの作る仕事したいんだけど
どう思う?
本当言うとニコニコ動画みたいなののほうが興味あるけど
それは転職できたらしようと思う
325:仕様書無しさん
07/03/06 08:58:06
パッケージソフトウェアのプログラマって簡単になれないの?
なんかみんなシステムばかりいくけどさ
326:仕様書無しさん
07/03/06 18:57:53
情報系学科卒の大学生って即戦力なんかにならない気がするんだが・・・
最初は勉強でもさせるの?
それとも即戦力になる人以外は就職できない?
327:仕様書無しさん
07/03/06 19:07:12
>>325
パッケージは想定している本数以上売れないと赤字は確実。
システムは受注できたらその時点で売上の見通しが立つ。
328:仕様書無しさん
07/03/06 19:17:44
>>326
マの仕事は千差万別だから、よっぽどの偶然がない限り即戦力にはならない。
それなりの規模以上の企業なら、新入社員向け社内教育があるはず。
329:仕様書無しさん
07/03/07 22:26:27
駅弁国立大、機械系学部卒 25歳
現在、自動車メーカー子会社3年目でCAEやってます。
学生時に制御工学がおもしろかったのと
NCプログラムを少しやっておもしろかったので
組み込み制御ソフトウェアのプログラマーになりたいと思ってます。
未経験の第2新卒でなんとか採用してもらえるような
会社ってあるでしょうか?
330:仕様書無しさん
07/03/07 22:30:33
ある。
331:329
07/03/07 22:47:45
>>330
やはり技術者派遣のような会社で
3ヶ月ぐらい研修した後
どこかに派遣されるといった感じですか?
332:仕様書無しさん
07/03/07 22:53:40
それはちょっと悲観しすぎでは
333:仕様書無しさん
07/03/07 22:56:42
>>332
とりあえず年齢的にも
第2新卒未経験でいけるのは
今年を逃したらないと思ってます。
本当に大学の授業でかじった程度で
機械加工NCプログラム作ったことあります
ではどうにもならないだろうしなぁ・・・。
334:仕様書無しさん
07/03/07 23:57:59
その手の雑誌を読む限りでは組み込み系は、深刻な人手不足なんじゃないの?
一応かじってはいる25歳なら正社員目指しても何とでもなる気がする。
果たして転職で幸せになれるかどうかは保証しないが。
335:333
07/03/08 21:52:13
やっと帰れた・・・。
一回転職したいと思うとダメですね。
ますますつまらなくなってきてやる気もおきない。
>>334
>深刻な人手不足
そうなんですか。
それは追い風になりそうですね。
ただ、かじってるって言っても
確実に未経験初心者レベルです。
まぁ、転職は賭けに近いものがあるかもしれませんね。
今の会社は待遇面ではかなり恵まれていると思います。
ただ、今しかないと思うとそういったものは関係ないです。
336:仕様書無しさん
07/03/08 22:00:00
プログラムは趣味でやるに限るよ?
337:仕様書無しさん
07/03/08 22:34:36
>>335
未経験でも大丈夫だよ。未経験者を雇ってサービス残業で死ぬほど使ってくれる
糞会社がこの業界にはうなる程ある。最初はそこで1年から2年ほど我慢して
ちゃんとした所へ転職ってのがオススメ。一つ目の会社でダメだと思ったら元の業界に戻る。
でも転職しないってのが一番のオススメ
338:仕様書無しさん
07/03/12 04:43:33
俺がはじめてソープランドに行ったときの話。
フリーで入ったら自分のおかんみたいなのが出てきた。
俺の年聞いてきたんで答えたら「じゃあ私はお姉さんだね♪」だって。
突っ込みたい衝動を抑えるのに必死だった。別のモノは突っ込んだけど。
339:仕様書無しさん
07/04/02 12:45:19
以前別のスレで質問してこちらに誘導されたのですが
スレリンク(prog板:228番)
自分はとある中小メーカーに勤めているのですが、
先日上司にこれからプログラミングについて勉強してくれと言われました。
上司が言うには
自社商品に使用するユーティリティソフトの開発が出来るようになれ
ゆくゆくは、自社商品の組み込みソフトの開発を視野に入れてくれ
とのことです
しかし、そう言われても正直何から手を着けて良いのか判らない状態です。
書籍などを読んで少しずつ勉強していくべきでしょうか?
必要であれば講座に通っても良いとのことですがやはり通った方が良いのでしょうか?
アドバイスを御願いします。
340:仕様書無しさん
07/04/02 18:28:13
書籍を買うなり、ネットで資料を見つけるなり方法はいくらでもあると思います。
人のソースをみて写して自分で実行してみて動作を確認して、
自分なりに書き換えてみるのが一番だと思います。
341:仕様書無しさん
07/04/02 20:40:47
講座自体に多くは期待できないけれど、
社会人にとっては仕事をしないまとまった勉強時間を取れる
というメリットがあるから、使い方によっては効果がある。
ただ、ある程度は飲み込めるようになってから行かないと
無駄な時間でしかない。
342:仕様書無しさん
07/04/03 18:39:34
>>340-341
やはり自習する方が効果的ですか・・・
ただ、確かに通常業務に忙殺されてなかなか纏まった勉強時間が取れないんですよね。
勉強する時間クレ(゚Д゚#)
趣味レベルの動けばいい設計やコードから脱却するため書籍などでお勧めな物はありますか?
343:仕様書無しさん
07/04/03 20:17:00
>>342
そのプログラミングについて学習(調査)する作業は予算化されていますか?
予算化されているなら、時間(工数)が無いなんてことにはならないと思います。
予算化されていないなら、本気で取り組む価値があるのか疑問。
自社商品に使用するユーティリティソフトの開発を、過去に外部に
委託したことはありませんか? もしあるなら、その時のソースがあれば、
それを読み解くのが良いと思う。
もし委託したことがなければ、一番最初は外部委託して、
ソースを納品してもらって勉強するのがよいかも。
内容によっては客の立場で質問できるだろうし。
344:仕様書無しさん
07/04/03 20:46:05
>342
何人でやらせる予定なのか知らんが
一人ないしは経験値ゼロばかりの極少数でやれってことか?
だとしたらぶっちゃけどう足掻いても趣味の延長でしかない
どう試行錯誤してもすぐには経験者のレベルには届かんだろうし
それにまともなチェック機構とかある大手のレベルには遠く及ばん
当然コードは経験値次第で良くなっていくけど
人為的ミスの入る余地はどうやっても残り続けるから諦めるしかない部分もある
実際に問題が発生した時におまいの上司が責任負う覚悟があるか微妙なところだし
さしあたっては「時間を割り付けてくれ」とか
「開発用ソフトウェア購入してくれ」とか頼んでみては?
却下されたら「できません」とか「リスクが大きすぎる」とかてきとーに言っとけ
よくある話だがソフトウェア開発を甘く考えすぎだと思う>おまいの上司
とりあえず規模にもよるが初心者が片手間で出来る仕事じゃないし
345:仕様書無しさん
07/04/04 19:06:42
>>343-344
会社としてやるということは決まっています。
経験値ほぼ0の自分が一人で、1からガンガレ状態です。
時間の合間を縫ったり、家で勉強したりと何とかしていたのですが、
中小企業なので慢性的に人手不足なので一つの仕事に集中というわけには行かない状態です。
>人為的ミスの入る余地はどうやっても残り続けるから諦めるしかない部分もある
ここをどうすれば克服できるのかと思って質問したのですがなかなか難しそうですね。
撤回させるのはもっと難しそうなので
取引先からソースコードもらって中身見てもうちょっとがんばってみようと思います。
346:仕様書無しさん
07/04/04 19:29:29
その人手不足の中小企業ですら入れない漏れは…
347:仕様書無しさん
07/04/04 19:37:00
>>345
>経験値ほぼ0の自分が一人で、1からガンガレ状態です。
おまいの上司とやらはやらないのか?
上司も同じくらい勉強しないと、おまいと話が通じないことになるぞ。
348:仕様書無しさん
07/04/04 19:49:10
>>346
吹けば飛ぶような小さい会社です。
景気も上向きなのでチャンスは多くなってくると思います。
がんばってください。
>>347
上司は中途半端にパソコンに知識があって逆に面倒です( ゚Д゚)・・・
349:仕様書無しさん
07/04/04 22:21:14
>>348
>上司は中途半端にパソコンに知識があって逆に面倒です
中途半端は厄介だと思う。できる/できない の判断を誤るかも。
上司もがっつり勉強してもらいましょう。
350:仕様書無しさん
07/04/07 03:01:05
やれる子は、こういうとこに質問する暇を勉強時間にあてているんだよね。
煽りとかじゃなくてさ、そういう意気込みでやらんとダメだと思う。
ここで質問している時点で、適正に問題アリだと思うし、
時間もそんなに無いのだろうし、けっこう厳しいと思うよ~。
351:仕様書無しさん
07/04/07 05:12:14
質問なんて数秒で書けるじゃん。
ヴァカ?
352:仕様書無しさん
07/04/07 05:16:08
数秒で書けるような質問はどんな本にでも書いてあるようなヴァカな質問ばかりである
353:仕様書無しさん
07/04/07 05:17:20
くだらん
354:仕様書無しさん
07/04/07 06:53:44
何このアホな展開
355:仕様書無しさん
07/04/07 11:29:26
顧客先に1年間出向してくれって言われたけど、
「それは、できません、お断りします。」って上司と社長に言ったら
ふつうに社内の仕事にまわしてもらえた。
話してみるものだと思った。
出向先は通勤に1時半間かかってしまう。
メンタルでも欝っぽい自分は電車にのると、飛び込んでしまいそうになる衝動があるので
可能な限りさけたいと思っているって説明したよ。
可能な限りっていうのは、退社か出向かの二択だったらしかたなく退社を選ぶってそう話した。
356:仕様書無しさん
07/04/07 14:43:19
質問です。
男とはなんぞや。
数秒で書きました。
よろしくお願いします。
357:仕様書無しさん
07/04/07 15:15:49
ぐぐれ
以上
358:仕様書無しさん
07/04/07 16:00:22
ぐぐったけど明確な答えが出てきません。
359:仕様書無しさん
07/04/07 16:47:11
あっそ
360:仕様書無しさん
07/04/08 16:48:46
>>355
Noと主張するのは大切なことよ。
361:仕様書無しさん
07/04/08 17:27:40
言わずに勝手に追い込まれて鬱になったり体コワス奴多いからね。
言えたのは偉い。
362:仕様書無しさん
07/04/08 18:24:06
弟が今度プログラマーになるんだけど、どういう世界なの?
学歴なくてもいけますか?
363:仕様書無しさん
07/04/08 18:31:57
大手じゃなけりゃ実力勝負
大手なら学歴勝負
364:仕様書無しさん
07/04/08 18:45:45
>>363
それ端的だな
365:仕様書無しさん
07/04/08 19:13:05
それはそれは恐ろし~い世界です
366:仕様書無しさん
07/04/08 23:58:05
>>292
メールクライアントとかWebサーバとか作ってみろ。
仕様は無料で公開されてるから問題ないだろ。
仕様ってどこで公開されているんですか?
367:仕様書無しさん
07/04/09 00:00:37
人格が分裂している人がいるな。
368:仕様書無しさん
07/04/09 07:56:02
引用した文章には引用符をつけよう
369:仕様書無しさん
07/04/11 15:47:20
僕はオブジェクト指向(主にC#)を学びたいと思ってるんですが
どなたかお勧めの教科書かサイトを知っている人いましたら教えてください。
お願いします。
370:仕様書無しさん
07/04/11 17:32:50
CはウンコだからJavaをやりなさい
371:仕様書無しさん
07/04/11 18:07:32
>>370
javaはちょっと難しくて・・・^^;
372:仕様書無しさん
07/04/11 20:35:56
C#の話をしてるのにCは~とか回答としてどうなの?
373:369
07/04/11 20:55:52
>>372
まぁそれはちょっと思いましたが
レスしてもらったんで問題ないですw
374:仕様書無しさん
07/04/11 22:42:34
JAVAよりC#のほうが難しいけど
375:仕様書無しさん
07/04/12 00:51:23
>>374
どこがと聞かれたらオレはデリゲートと答えるだろう
難しいというか面倒なんだけど
376:仕様書無しさん
07/04/12 12:06:37
書けるようになると難しいと感じることが少なくなり、
面倒だと感じることが多くなる