07/05/29 03:17:11
>967
バブルソートって大体こんな感じになると思うが
for (int i = 0; i < ソート対象の配列数; i++)
{
for (int j = i + 1; j < ソート対象の配列数; j++)
{
// ここで交換処理
}
}
ループの終了条件が
i < ソート対象の配列数 - 1
じゃないとループが一回分多くなって無駄、という理由だった。
最後は交換する必要ないからね。
970:仕様書無しさん
07/05/29 03:40:35
どの道n^2オーダーであることには変わりはない
971:仕様書無しさん
07/05/29 10:31:05
>>968
それもバブルソートじゃね?
交換するのは隣同士ではなく、最小値を先頭と交換する>>969みたいなやつ。
>>970
オーダーが同じでも、同じ要素数という条件の下では(地味だが)確実に速い。
972:仕様書無しさん
07/06/01 07:47:12
相違や何年か前、新人にソートのアルゴリズム教えようとしたら、
「そんなのExcelで出来るじゃないですか?」と反論された事について。
結局ヤツは何一つ覚えず半年で辞めてった。
973:仕様書無しさん
07/06/01 08:02:53
入社試験はFizz-Bizz問題とかどうだ。
URLリンク(www.aoky.net)
ちなみに自分は「バブルソート」って用語がわからなかった。
974:仕様書無しさん
07/06/01 08:37:10
単純交換法
975:仕様書無しさん
07/06/01 19:33:48
URLリンク(local.joelonsoftware.com)
>近頃では、あなたが面接する多くのプログラマは、再帰や、ポインタや、データ構造でさえ、つまらない実装上の詳細であり、
>今日の楽しいプログラミング言語が抽象化し去るべきものだと考えている。そして「あなたが最後にソーティングアルゴリズムを
>書いたのはいつのことですか?」と言ってせせら笑うのだ。
たとえ話じゃなくて、事実だったのか。私が甘かった。
976:仕様書無しさん
07/06/01 20:36:00
選べるほど人が来る会社の話だな
全く参考にならない
977:仕様書無しさん
07/06/02 04:20:44
あのな、CPUをCoreDuoからCore2Duoに買い換えたから
CD焼く速度があがったとか、阿呆なことを現場で自慢するのやめてくれ
978:仕様書無しさん
07/06/02 04:32:31
>977
その通りだ!
コンパイルが早く終わるので一服する暇もなくなるのを嘆かなくちゃならん!!!
979:仕様書無しさん
07/06/02 10:52:56
共用モジュールの修正コーディング中断して帰るなら
せめてコンパイルが通る状態にしてカエレ!
だから7年目でも後輩から新人呼ばわりされんだよ!
980:仕様書無しさん
07/06/02 11:43:30
>>979
なぜ?
コンパイルを通すって事は修正中の
共用モジュールを利用して開発を行ってるって事?
普通は、修正前の共用モジュールを利用しませんか?
まあ、愚痴るってことは、
本来は修正予定の無い共用ソースでも直したんですか~
981:仕様書無しさん
07/06/02 12:10:17
>>979
もしかしてそれってライブラリ化せずに
cc common.c hoge.c -o hoge
cc common.c hage.c -o hage
cc common.c sage.c -osaoge
# common.cは共用モジュール?
共用モジュールがライブラリだとすると
ライブラリをリンクすることによって
他人がコンパイルできなくなる状況がわからん
もっと不思議なのは修正中断中に帰ると他の人に影響が出るということは
バージョン管理ツールを使っていないのか?
それはプロジェクト自体が間違っている
982:仕様書無しさん
07/06/02 12:13:45
>980
そう。すべてがナナメ上。
修正する必要の無い共用モジュールをなんか直したくなったらしい。
それも自分のローカルで作業しないで、本番用のを直接いじりやがった。
無論バックアップから修正前のを復帰させたが、
コンパイルかけた本当の新人が自分のせいと勘違いして、泣きそうになってた。
983:仕様書無しさん
07/06/02 12:29:23
>981
本番環境で試行錯誤したらしくオブジェクトファイルも残ってなくて、
結合しようとすると問題の共用モジュールも再コンパイルが掛かる事態になっていた。
984:981
07/06/02 12:45:24
>>983
悪い、プロジェクトは悪くない
悪いのはそいつを首か開発から排除できない会社が悪い
7年目は多分、常時コンフュかメダパにがかかる様な
呪われた装備でも付けてるんじゃないか?
985:仕様書無しさん
07/06/02 13:40:51
それどんな邪神の面?
986:仕様書無しさん
07/06/02 14:24:09
>>978
ワロス
987:仕様書無しさん
07/06/03 09:33:52
>>978
昔、Windows3.1(スペック知らん)でコンパイルに1時間半かかっていたのを
Windows95(Pentium233)にしたら10分で終わるようになってしまい
休憩時間が信じられないほど減って、現場で体調崩すやつが山のように出てきたのを
思い出した
988:仕様書無しさん
07/06/03 10:08:57
>>987
DOS時代は4時間くらい軽くかかってたから、徹夜でコードを書いてコンパイル中は
机で爆睡って光景が見られた。
コンパイルエラー表示画面の前で爆睡してるような奴は2~3ヶ月で消えてたな。
989:仕様書無しさん
07/06/03 10:58:47
そろそろスレ違い
使えない老人スレでも立ててそっちでやってくれろ