07/04/14 01:18:08
無駄って言うが、
むしろ>>391の内容を、プログラム未経験の新人が一人で全部言ったなら
やる気はすごいあるんじゃないか?
一人でやるコツは飲み込んでないのかもしれないが、
それにしてもまだ4/9だし、問題ない範囲だろう。
453:仕様書無しさん
07/04/14 05:53:03
>>452
そういう奴はかなりのところまで独習してるよ。
「開発環境はどういう構成ですか?」くらいから入ってくる。
454:仕様書無しさん
07/04/14 07:46:44
言語できないやつでも開発環境は聞くだろ
455:仕様書無しさん
07/04/14 08:01:52
>>454
それは無い。
同期や一年後輩の例
「エディタって何?」
「ランチャーって何?」
「クリップボード???」
「基本情報?なにそれ?」(そいつらは今回も基本情報を受ける@五回目)
「eclipse????????ロマサガ2のラスボスの技っすか?」
「.NET??」「構造化技法って何?それおいしいの?」
「オブジェクト指向?専門用語わかんない」
はぁ、なんでこんなところにいるんだろう俺ozr
456:仕様書無しさん
07/04/14 09:35:10
言語出来ない奴に開発環境なんていう概念はまだ存在しない。
457:仕様書無しさん
07/04/14 09:47:47
学校の実習では完璧にセットアップされた環境にソースをコピペして、ワンクリックで
実行体ができちゃうような感じだから、現場ごとに開発環境が異なる場合があることを
知ってるだけでもたいしたもんだと思う。
458:仕様書無しさん
07/04/15 02:01:28
まず、開発環境なんて言葉は聞いたことがなくて当然、
それどころか環境に種類があることなんて知らず、
下手するとプログラム言語に種類があることもよくわかってないし、
HTMLはプログラム言語だと思ってるし、
メモ帳は知っていてもテキストエディタという言葉は知らないし、
テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
テキストファイルは拡張子が.txtのファイルだと思ってるのが
未経験者という存在だろう。
459:仕様書無しさん
07/04/15 02:18:22
プログラムを書く環境?
Word得意なんでWordで書いていいっスか?
460:仕様書無しさん
07/04/15 02:29:56
>HTMLはプログラム言語だと思ってるし
昔俺もそう思ってた。今は少し違和感あるが、ブラウザエンジンを意のままに
動かすソースという意味ではプログラミング言語でも間違ってはいないかも。
>テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
初心者はこの二つが全くの別物だと思ってるからたちが悪い。俺も昔(ry
テキストデータもバイナリデータの一部だっつーに。
・・・ここまで書いて気付いたんだが・・・スレ違いだな、すまねぇ。
461:仕様書無しさん
07/04/15 07:33:55
>>459
ウチは業務用ソフトの管理が厳しくて秀丸を入れるにも面倒な手続きが必要なので、
ちょっとデスクトップでソースをいじる場合はWordを使ってる。
たまに.docで保存しちゃったりするがw
462:仕様書無しさん
07/04/15 07:43:52
>>460
>>テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
>初心者はこの二つが全くの別物だと思ってるからたちが悪い。俺も昔(ry
>テキストデータもバイナリデータの一部だっつーに。
自分のトコの作業環境ならいいよ。
客先に納める製品の仕様検討でASCIIデータとバイナリデータをごっちゃにして、総合
試験で初めて気付いて、その場で適当なプロトコルでっち上げて出荷するより・・・
追加改修の依頼が来るたびにコミュニケーションアナライザ片手に現設のプロトコル
を「推測」するところから作業が始まるなんて、マトモに動く物を作れるのが奇蹟だ。
あと、.BINファイルのことをバイナリデータだと思ってる奴もな・・・
463:仕様書無しさん
07/04/15 14:44:29
昔のテキストファイルはSJIS, EUCぐらいだったが
最近はUTF-8, UTF-16(BE,LE)も追加されてバイナリファイルと変わらんな
特にUTF-16系はgrepできない
464:仕様書無しさん
07/04/15 16:26:09
BOMつきなら対応してるエディタもある
ってエディタの話じゃないか
465:仕様書無しさん
07/04/16 19:43:35
先輩、眠いんで帰っていいすか?
466:仕様書無しさん
07/04/16 20:05:02
まぁ、自分も昔はそうだったんだから、多少のことは長い目でみてやるけどさ。
ものには限度ってのがあるよな。
一番すごい奴のこと書きたいんだけど、知ってる人が見たらどこの誰のことかすぐにわかる。
すごすぎる。
親の顔が見たい。
467:仕様書無しさん
07/04/16 20:26:11
新しく来た奴が使えないのは
所詮、組織が悪いのさ。
468:仕様書無しさん
07/04/16 20:43:52
終了
469:仕様書無しさん
07/04/16 22:14:34
まあ、使う以前のレベルの奴を使おうとして、「使えねぇなぁ」は無いよな。
470:仕様書無しさん
07/04/17 00:26:39
そうは言うがな、大佐、
流しで皆の茶碗を洗っている最中に、しずくが床に垂れたからと、
ふきんで床を拭いて、そのふきんで茶碗を拭きだしたときは…
471:仕様書無しさん
07/04/17 04:03:24
人間の免疫系はその程度なら屁でもねぇよ
気にするな
472:仕様書無しさん
07/04/17 04:06:38
グーグル最高。なにが最高って、馬鹿とかDQNがいない。
痛い人もいない、これは人事がしっかりしたフィルター張ってる証拠。
お互いに話がスムーズで、技術のわからないオジサンとかに逐一噛み砕いて
説明する必要がない。
前の職場は最悪だった、この世にはWindows以外のOSはあっちゃいけないんだ
みたいな認識の人ばかりで話にならない。
「会社というのは君がコンピューターで遊ぶ場所じゃないんだよ」
説明された内容が理解できないとこのセリフが出る。
社内政治はあるにはあるけど、技術の人間を一方的に丸め込もうというのでは
ないからまあマシ。
473:仕様書無しさん
07/04/17 20:01:22
>>472はグーグルの中の人か?だったら、
> 馬鹿とかDQNがいない。痛い人もいない
これは嘘ってことになるわけだが。
474:仕様書無しさん
07/04/17 21:09:42
473さんてばなんて素直なんでしょう。
その純粋さでこの先この業界でやっていけるのか少し心配です。
頑張ってくださいね。
475:仕様書無しさん
07/04/17 22:15:44
グッグル社員乙。
476:仕様書無しさん
07/04/17 22:30:38
今日の昼、新卒からこんな質問を受けた
先輩、パソコン買おうと思っているんですが、
Windowsはどれがいいでしょうか?
あと、OSって何がいいんでしょう?
パソコンの種類もVistaとかMACとかFOMAとかあって、よくわからないのですが・・
できれば、ネットゲームが快適に遊べて5万円ぐらいで
液晶がついたのがほしいんですけど、ないですかね・・・
数秒考えた末、
「悪いけど、もうちょっときちんと調べてから質問してくれ。今忙しいんだ」
と答えて追っ払ってしまった。
俺、悪くないよな?
477:仕様書無しさん
07/04/17 22:44:43
入社3年経ってるのに
新卒程度のスキルレベルしかない社員ってどうよ?
478:仕様書無しさん
07/04/17 22:51:29
>>477
まず指導担当のスキルを疑ってみる。
479:仕様書無しさん
07/04/18 00:12:09
いや、指導担当はわるくなだろ
480:仕様書無しさん
07/04/18 00:15:08
己の無能さを上の人間の指導力のせいにする奴多すぎじゃね?
481:仕様書無しさん
07/04/18 00:16:59
無能な奴ほど人のせいにするからな
482:仕様書無しさん
07/04/18 00:19:22
>>481
そういう香具師の責任転嫁スキルは異常にあるからなぁ。。。。
483:仕様書無しさん
07/04/18 00:26:50
本当に無能な奴だったら半年で上司に相談する。
3年も放置してるのは無能を見抜けないか、そいつに給料を払っても自分の懐は
痛まないからっていう経済観念のない奴の可能性がある。
484:仕様書無しさん
07/04/18 07:00:01
上から下まで無能だったらという件に関して
485:仕様書無しさん
07/04/18 07:26:24
自分も無能だったという事実
486:仕様書無しさん
07/04/18 09:38:59
>>482
そうなんだよな
その知恵の少しでもいいから仕事に使って欲しいんだが
487:仕様書無しさん
07/04/18 11:44:23
無能な上司ほど「部下が無能で」と人の所為にするからなぁ
488:仕様書無しさん
07/04/18 11:56:53
>>487
言いたい事はわかるし、どんな扱いを受けてるかも見当つくが、上司が無能かどうかはなかなかわからんもんだぞ
489:487
07/04/18 12:05:31
>>488
うちの上司はすばらしい方なんだけど>>487は一般論としてね。
どこか責任を相手に投げてしまう傾向があると失敗しやすいと思うな。
「疑問点(問題点)があるがこの領域は彼(上司、部下etc)の担当だしまー放っておくか。しらね。」
とかね。
それで更に相手も「このくらいはあっちがやってくれるだろう。」とか考えてたりするとドツボ。
罵り合いより反省し最善を尽くすって方が本当は楽だし得なんだけどねぇ。
490:仕様書無しさん
07/04/18 12:08:04
無論そうなんだが、守備範囲が広がるほど、話は簡単でなくなってくるのよ
491:仕様書無しさん
07/04/18 12:15:14
責任範囲を明確にするのが上司の仕事
簡単・難しいの話ではないがな、できなきゃ無能
492:仕様書無しさん
07/04/18 13:02:44
>>491
私もそんな世界で働きたい。
493:仕様書無しさん
07/04/18 13:41:26
>>491
キミもおいおいわかるんじゃないかな
50過ぎてもわからん奴がいるから、何とも言えんが
494:仕様書無しさん
07/04/18 14:19:08
>>492,493
ごめん、現実を無視して書いてみた
495:仕様書無しさん
07/04/21 09:33:57
縁故で入ってきた新人(♀)。
研修中の新人に義務付けてる日報の、100文字ぐらい書けば良いコメントが書けない。
他のちゃんと入社試験や面接をパスしてきた新人はその日にやった事の
問題点や感想を普通に書いて、定時であがってるのに、その新人は17:30から
日報を書き出して、19時ぐらいまで何も書けずに固まってて、そのうち泣き出す。
教育担当者に「もう良い。なんか一言書いてあがれ」と言われて
「よくわからない事がいっぱいですががんばります」レベルの事を書いて上がってるんだが、
とうとう部長レベルから「甘やかすな。簡単な事だからこそ確実にやらせろ」と
指示が出て、金曜朝にその新人に「今日こそはコメントを書いてもらうからそのつもりで」と
アナウンスがあった。
が、そしたらその新人、金曜日一日コメントの事で頭が一杯らしく何も手が付かず、
問題のコメントも全然書けないまま21時を回り、教育担当者も心を鬼にして
「ほら他の新人はこんな事を書いてるんだ。お前も今日あった事の感想を
普通に書けばいいんだ。良い文章である必要とか全然無いんだ」と
指導しつつ付き合ってた。
そこへ新人がケータイで親に助けを求めたらしく、親父乱入。
親父は「こんなツマラン事で拘束するな。ちゃんとした仕事をやらせてみろ」と
激昂して叫ぶが、逆に親父が部長に説教され消沈し、親子そろってコメントに取り組み、
日付が変わるころにようやく開放されたらしい。
身内バレしないよう少し脚色したが、本筋こんな感じ。
496:仕様書無しさん
07/04/21 09:59:13
>>495
どうやって学校を卒業できたのか知りたいぐらいだな。
高校3年間遊んできただけでもそのくらいは普通にやれてるが。
さらに高学歴とかだったらワロス。
497:仕様書無しさん
07/04/21 10:06:38
学校は裏から入って裏から出たんじゃねぇの?
498:仕様書無しさん
07/04/21 10:18:10
日本語知らないんじゃないか?
499:仕様書無しさん
07/04/21 12:33:18
ただの馬(ry
500:仕様書無しさん
07/04/21 12:58:36
>>495
娘の就職に親が出張るDQN親子。
しかし、真に感服するのはその親子に喝を入れた部長だろう。
多分取引先かなんかだろうに。
501:仕様書無しさん
07/04/21 12:59:38
そこはそれ、
コメントのガイドラインを作るべきだったと反省するところじゃん?
テンプレートを作っていくつかの用例を示しつつ要点を入力するだけで
自動的にコメントを作成するシステムを考案するのが
マ板的だと思わないか?
更に一歩進んで活動記録から問題点や感想を自動的に作成してくれるといいね。
それをタスクとしてスケジューリングし定時に自動的にプリントアウトするようにすれば
その子も定時に帰れるようになるじゃん?
更にもう一歩進んでその子が何をしているかを監視し
活動記録そのものを自動的に収集するシステムがあれば
その子がコメントに関して悩む必要は一切なくなる。
これぞユーザーフレンドリー
502:仕様書無しさん
07/04/21 13:04:43
>>501
なるほど!お前天才。
監視しておけば後でコメントを書きやすくもなるというもんだ。
「今日は、朝○時に出勤して、仕事は良く分からないので考えて、
お昼ご飯を食べて、もうちょっと考えたけどできませんでした。7時からコメントを書きました。」
ぐらいは書けるようになるぞ!
503:仕様書無しさん
07/04/21 13:06:54
>>501
マークシート人間って言うんだっけか?
>>500
同意。
辞められたら困る、って部下を過保護に扱う管理職もいるしな。
(どんなに使えない奴でも辞表を出されると査定が下がる)
504:仕様書無しさん
07/04/21 13:53:07
>>502
もちろん文章は自動生成されるのでそれなりのエンジンを積めばコメントもそれなりになるだろう。
「本日○時出勤。研修に専念するも我理解及ばず。
昼食後再開するも断念せり。本日19時記す。」
みたいなかんじでどうよ。
505:仕様書無しさん
07/04/21 14:13:44
>>504
まるで戦前のレポートみたいだが、
悪くない(ニヤリ
506:仕様書無しさん
07/04/21 14:24:32
お前らの会社新人何人ぐらい雇ってるんだ?
俺の経験だと20人もいれば一人ぐらいは優秀なのが混ざってるんだよな
残りの10人ぐらいは長い目で見れば使えるようになる雰囲気がする
残りはばっさり切り捨てても困らない雰囲気がする
こんな感じだけど皆のところはどんな感じなんだ?
507:仕様書無しさん
07/04/21 14:31:01
>506
つ「スタージョンの法則」
508:仕様書無しさん
07/04/21 15:58:55
>>505
そこで
>>502のようなコメントも書けなかった子が、次の日からは>>504のようなしっかりしたコメントを出すことが出来るんですよ。
このシステム当社見積もりでは○百万というところですが御社に導入されてはいかがですか?
とたたみかける。
数ヵ月後コメント自動生成システムは完成し正常稼動するも、新人研修は既に終了、その子は鬱で入院、
教育担当者と会社はパワーハラスメントで訴えられ、マスコミに連日連夜面白おかしく取り上げられる。
「新入社員研修でコメント強要!」「非情な教育担当者!」「新入女子社員を深夜数時間拘束!」
コメンテーターが適当なことを言う。
「これはですね、日本に未だ残っている旧態依然としたシステムの弊害の一端なんですよね。
やはりですね、こうした企業内に残る古いシステムをですね、現代を生きる若者世代にあったものに変えていく必要があるんじゃないでしょうか。
そうすることでですね、こういう古い体質の人たちもですね、変っていけるんじゃないでしょうか。私はそう思いますね。」
・・・という妄想が浮かんだ。
509:仕様書無しさん
07/04/21 17:07:51
無知で無責任なマスコミならやりかねないと思った
510:仕様書無しさん
07/04/21 17:41:12
>>508
やたらリアルなのがちょっと気になるが、マスコミってそんなもんだよなぁ。
枡添出て来いゴラァ(w
511:仕様書無しさん
07/04/21 23:45:58
>>496-499
去年の入社試験のチェックを手伝ったんだが、
文章は主語とか時制とか適当で、文章の頭と終わりで全然違う内容に切り替わったり、
数学は分数(ぶんすうの方ね)や時間の計算ができなかったりとか、
4年制大学のやつでもそんなのがざらに居て頭を抱えた。
無論片っ端から落とされてた。
>>501
元々「5W1H」も、アメリカの南北戦争の時、大半の兵士は学が無さ過ぎて、
素だと報告や連絡が満足に出来ないから、「5W1H」の形式に当てはめて
報告や連絡をさせたのが始まりと聞いた。
512:仕様書無しさん
07/04/22 09:20:19
てかさ そんな日報のコメントごときで遅くまで拘束する意味あんのか?
513:仕様書無しさん
07/04/22 09:36:23
>>512
そのこと自体に意味があるんじゃなくて、会社員としてマトモにやっていけるようにする訓練。
そんなんがそのまま自分のところに配属されてきたらどうなるか考えてみ?
514:仕様書無しさん
07/04/22 09:37:53
て
515:仕様書無しさん
07/04/22 09:53:25
>512
ゆとり乙
516:仕様書無しさん
07/04/22 09:54:47
別チームから業界4~5年目のO君が移ってきた。まぁ全然新人じゃないワケだが。
ある日、帳票(数百枚)の印刷をお願いした。しばらくすると困った顔しながら「紙が詰まるんです。どーしても詰まるんです」ときた。
どれどれと見に行ったらA4のトレイにB5の紙が補給されてた。
517:仕様書無しさん
07/04/22 10:39:32
中途って最初の会社で役に立たず追い出されたようなのが多いから、外れ率高いよな。
客からのメールは皆に渡してって言ったら、メール転送しないで印刷して回覧しようとしたり、
勤務表みたいな金銭関連の書類に会社のデート印押したり、
Windowsのどれが9x系でどれがNT系か知らなかったり、
客先のクリーンルーム内で「禁煙」と書いてないからとタバコ吸おうとしたり、
ケータイの使用が自由だからって業務時間中にケータイゲームに興じてたり、
どうしても返り値が仕様の2倍で出てくるのを原因を突き止めず割る2して終わりにしたり、
いったいお前らどうやってこれまで社会で生きてきたのか、
後学のために教えてくれよって人材が年に一人は入ってくる。
518:仕様書無しさん
07/04/22 10:44:19
>>517 自白乙;;
519:仕様書無しさん
07/04/22 10:53:48
>>517
そりゃ酷いね。
あんたでも入れるような会社だから仕方ないかもw
520:仕様書無しさん
07/04/22 11:27:23
>>517
言っちゃ悪いが、そんな人材が毎年入ってくるって、
今居るお前らも使えないって証明みたいなもんだぞ。
521:仕様書無しさん
07/04/22 11:38:37
>>517
集め方が悪いんじゃね?
ウチは新卒がのんきな奴が多いんで、中途が引っぱっているようなところがある。
一定の割合でハズレがいるのも事実だが。
522:仕様書無しさん
07/04/22 11:57:24
分からないところを聞きにくるのは良いが聞く姿勢がなってない
なぜお前の方が偉そうなんだ!!お礼は?お前の運命は俺の手の中だぜ?
523:仕様書無しさん
07/04/22 12:02:02
ま、そこまでの権限をもっている先輩なんてそうそういないんだけどなw
524:仕様書無しさん
07/04/22 12:24:33
>>522
アンタも、アンタの会社も踏み台だと思ってるからじゃないか?
俺はそうでしたw
525:仕様書無しさん
07/04/22 12:29:41
いずれ会社の奴隷になる人材を採ったんだから、それでいいんじゃね?
何も考えない。自分から調べない。教えた事だけやる。
40過ぎたら減給されても文句の一つも言えないような立派な社畜だ。
>>517も、気をつけた方がいいぜ。
526:仕様書無しさん
07/04/22 12:54:37
話しぶった切ってすまん。
新人を昼飯に連れてって何気に「お前らどのあたりまで出世したいと思ってる?」
と聞いたら、全員「一生ヒラで良いです。めんどくさいから部下とか持ちたくない」だと。
大丈夫なのかな・・・?
527:仕様書無しさん
07/04/22 12:56:15
>>526
採用の仕方がうまいと思うよ
528:仕様書無しさん
07/04/22 12:59:12
>>526
なんてしっかりした社員だ。
中間管理職なんて胃潰瘍か肝硬変か飛び込み自殺のどれかが
これまでの歴史で証明されてるからな。
529:仕様書無しさん
07/04/22 13:13:29
>>526
ウチはそんな感じの社員ばかりになりそうになったんで、27歳で「キャリア」と「ノンキャリ」の選択
が出来るようにした。(35歳のときに見直し可)
基本給の昇給幅で3割くらいの差をつけるようにしたんで、結構シビアに考えるようになった感じ。
俺は「ノンキャリ」コースなんで、すでに3年くらい後輩の奴に追い抜かれてる。
(基本給だけじゃなくて昇格ポイントの基本点数も差がついてる)
530:仕様書無しさん
07/04/22 13:42:51
>>529
んな若いうちからノンキャリ選ぶ奴がいるのか
面白いもんだな
531:仕様書無しさん
07/04/22 13:44:49
>>529
で、キャリアのうち10人中9人がストレスで辞職・病気コースだろ。
課長部長なんてそうそう要るもんじゃないからな。
若いうちはそういうリスクを考えないからまさに競走馬並の脳みそ。
ちなみに、ウツになるとアリコの保険にしか入れないから(w
529は頭がいいな。
532:529
07/04/22 14:58:41
制度趣旨の説明もロクにされず、「大卒だろ?当然キャリアだろ?」とたたみかけられて
キャリアコースを選択して、30歳そこそこで外注管理業務に振り回される若い奴続出。
技術職で入社したのに全然技術力をつける機会もなく、準管理職に上げられて人買いの
テクだけ受け継がれるものの、技術知識もないから外注先からも鼻で笑われてる。
俺は面接で「特定職でいいです。給料の安いほう。」って言ったら、部長:「んー、そうか。
そんな感じだな。」とあっさり承認されたw
533:仕様書無しさん
07/04/22 15:09:51
お金よりも時間の余裕が欲しいよなぁ
人間らしい生活ができればそれで
534:531
07/04/22 15:15:02
>>529
ノンキャリ選ぶ方に承認が必要なのかw
535:仕様書無しさん
07/04/22 16:25:11
ほとんどの奴にノンキャリア選んでもらったほうがもめなくていいだろうに
536:仕様書無しさん
07/04/22 16:29:10
>>526
うちの今年の新卒には
「3年以内に部長クラス」
とかいったのがいたぞ。理由聞いたら
「給料いっぱいほしいから」
だってよ。部長クラスは残業代つかないぞ?と言ったら
「じゃあ僕が部長になって残業代つくように会社のルール変えます」
だって。マジなのか冗談なのかわからんかったわ。目が真剣だったし。
537:529
07/04/22 16:31:56
>>535
事前アンケートをとったら>>526のようなケースばかりだったんで、本社人事から各部門長に
ハッパをかけたらすい。
大卒・院卒は極力キャリアにエントリーさせろって。
538:仕様書無しさん
07/04/22 16:39:48
>>529
で、新人+α程度のキャリアの量産か。
客先にもバカにされ技術も一部のノンキャリだけ握って
こう言っちゃ悪いが、君の会社終わってるな。
制度を聞いただけでなんとなくそうだろうとは思ったが。
539:仕様書無しさん
07/04/22 17:17:52
>>537
もっと差を広げりゃいいんだよ
月給で倍とか3倍とか
540:仕様書無しさん
07/04/22 17:31:55
>>526
プログラミングが好きで入ってきた連中ならそんなもんだろ。
特に20代のうちは、プログラミング自体が楽しくてやりたくて
仕方ないからな。若いうちなんかそれで良いんだよ。
この先どうすっかなと考えるのは、一通り経験した後とか、
何か壁にぶつかった時だわな。
541:仕様書無しさん
07/04/22 22:28:41
>>526
俺もその後輩と同じ考えだわ
結婚でもしたくなったら上を目指すが
今はプログラムできて十分な時間と遊ぶのに必要な金があれば満足
後輩教育は楽しいが部下ってなるとどうもしっくりこない
542:仕様書無しさん
07/04/22 23:13:45
マスターベーション許可申請書 申請日 年 月 日
申請者氏名
申請記載事項
1 月 日 時 分 ~ 時 分(予定)
2 場所
3 使用道具
4 予定回数
5 参考 前回の行動日および回数
以上の通り、申請しますので、許可をお願いいたします。
認否判定 ○ 判定 許可する・許可しない・条件付許可(条件: )
・前日の夜8時までに所属長経由で本部長提出のこと。
・可否の判定は、提出日の翌日の17時までに所属長経由で回答する。
・後始末を行い、使用部屋および使用器具を原状に復帰させること。
・ゴミについては、すみやかに廃棄処分すること。
543:仕様書無しさん
07/04/23 02:25:11
ものすごい怠け者で、息を吐くように嘘を吐き、
いつも空想や白昼夢で頭がいっぱい、注意力と決断力が
欠如してるから単純作業もミスいっぱい。
ADHDとLDの複合らしく、勉強や訓練、練習といった類は
子供の頃から嫌いで全くやったことが無い。
学力は小学6年生並みの20代前半な僕が、できたばかりの
小さな会社にプログラマ候補生として採用されました。
職歴は完全な詐称、プログラミングの勉強も練習も全然やって
いない。暇さえあれば、インターネットで掲示板読んだり
チェスしたり将棋したり。
コミュニケーション能力もかなりまずい。本心では経歴詐称を
告白して、採用辞退したいけれど相手に怒られるのが嫌で言い
だせない。もうだめです、誰かに助けて欲しい。
544:仕様書無しさん
07/04/23 03:18:25
死ねばいいと思うよ?
545:仕様書無しさん
07/04/23 08:16:27
早くしないとその会社の構成員もろとも死んでしまうがな
546:仕様書無しさん
07/04/23 12:35:32
誰に言われるでもなく自ら進んでそこまでの文章を書けるだけ、
昔ウチにいた超やる気無しで何言ってもウゼェという顔しかしなかった
新人よりは使えそうな。
547:仕様書無しさん
07/04/23 21:00:42
>>543
> 息を吐くように嘘を吐き、
> いつも空想や白昼夢で頭がいっぱい
これらの内容次第では、「天才」と呼ばれる様になるかもしれんな。
548:仕様書無しさん
07/04/23 21:35:06
>543
薬飲んで仕事して会社に貢献しろ
嘘を本当にするんだ
549:仕様書無しさん
07/04/23 21:45:36
今日も起きてからずっとチェスやってしまいました。
入社まであと7日しかありません。
やっぱり内定取り消すよなんていう電話が社長さんから
かかってこないかな~、無理だな。
今からプログラムの勉強始めます。
プログラミングって、RPGツクールと似ているなと
思いました。
550:仕様書無しさん
07/04/23 22:13:41
チェスできるならプログラムにはまれば結構できそうだがな。
自分でチェスのプログラムでも組んでみたらどうだ。
それか普段ネットとかしてて自分で自動化したい作業とかあるでしょ
そういうのをプログラムにしてみたりね
勉強だと思わないんでいいんだよ別に
551:仕様書無しさん
07/04/23 23:27:58
>>543
そもそも採用された後は、さらに経歴詐称され「常駐」「出向」という名の元、他社に売り飛ばされんだ
何も気にすることはないぜ
552:仕様書無しさん
07/04/24 01:17:13
プログラミングなんて将棋と同じ
定石さえ覚えてしまえば何とかなる
と、自分の部下じゃないんで無責任ぶっこいてみる
553:仕様書無しさん
07/04/24 21:13:22
将棋では定跡、といらぬツッコミ
554:仕様書無しさん
07/04/24 21:26:19
5月にもならないうちから新人が辞めたいと言い出している。
理由は
「給料が思っていたより少ない。25万はもらえると思っていた。」
もう、アホかと・・・・頼むから、学校の社会に出す前の説明会で
給料の仕組みとか教えておいてくれよ・・・
555:仕様書無しさん
07/04/24 21:35:32
その新人の給料はいくらだったの?
556:仕様書無しさん
07/04/24 21:43:25
そんなことも聞かないで来る奴はいないから、
聞いていた給料は残業代込みだったとかそういうオチじゃねえの?
557:仕様書無しさん
07/04/24 22:16:23
>>556
それはあるかも。
研修が終わったら稼ぎ放題の部署に入れてやれよ。
俺のときも新入社員30人のうち3人ほど配属直後から80時間/月を叩き出していたぞ。
その3人には配属発表の後に人事の担当が「恨むなよ」と声をかけてたw
558:554
07/04/25 02:46:08
専卒で手取り18.5万(残業は8時間程度)
新人の中では(資格3つ持っていたこともあって)一番給料が高いのだが、
これで少ないなんて言われた日にゃあ、社長も呆れ果てるだろう・・・
559:仕様書無しさん
07/04/25 06:02:25
専門出で手取り18.5はいいな
560:仕様書無しさん
07/04/25 07:59:33
基本が18.5万の俺に比べればずっといい
561:仕様書無しさん
07/04/25 08:35:18
ちょっとまて、残業が月に8時間か日に8時間で話は変わってくる。
562:仕様書無しさん
07/04/25 10:01:35
あほぅ
563:仕様書無しさん
07/04/25 12:13:17
18.5万なんて東京じゃありえないよ
564:仕様書無しさん
07/04/25 14:50:17
いやありえる。
565:仕様書無しさん
07/04/25 16:07:46
__ _
. ( ,ヽ-― 丶 )
丿 / / ̄ ´ヽ ヽ )
(. / / /// ト. ! 、 丶ヽ
.) l / /(((リ从从リリノ)) '
/ | i l . .V l
.( l ,=! l /// ///l l
)ノ l ヾ! ', l ヽ_フ l l お歳暮で~す
. ( ヽ ヽヽヽ //
ヽ ヾ≧ , __ , イ〃
/´`l ヽ_ノ、 )_____
/l, l´・ω・/l´ アリエール `l
/ l l__ / .|_________|
,/ L__[]っ / /
566:仕様書無しさん
07/04/25 21:31:27
ボコ! ボカ!
∧_∧ ボコ!
ミ ○( #`Д´) ボカ!
ヽ ∧_ ○)) ボコ!
ミヘ丿 (;;;)Д(;;;) ←>>565
(ヽ_ノゝ _ノ ボカ!
567:仕様書無しさん
07/04/25 21:57:34
>>563
いま4年目で基本16万…(東京在住)
やってらんないので来月には辞めてやるけど。
568:仕様書無しさん
07/04/25 23:24:35
四年目なら年数だけでもくいつく企業はいるんじゃないかな
五年目ならさらに食い付きがいいと思うけど
569:仕様書無しさん
07/04/26 01:57:43
>>567
来月?6月にボーナス貰ってから退社したほうが良くないか?
ボーナスすらでないDQN会社なら1日も速く辞めるべきだが
570:仕様書無しさん
07/04/26 02:31:05
>>567
4年目で16万って、・・・中卒でもそれはないぞ
俺は6年目で32万
571:仕様書無しさん
07/04/26 19:48:06
>>569
出ない…とまでは言わないけど、去年の茄子は一桁だったからなぁ。
今の常駐先の人と話してたら「それ、ボーナスじゃなくて寸志…」とツッコまれたよ。
果てしなくスレ違いなのでsage
572:仕様書無しさん
07/04/26 22:22:13
>>571
一桁・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
573:仕様書無しさん
07/04/26 22:24:55
>>572
おいおい。
数円て意味じゃないぜ。
多分、数万円て意味だ。
だから安心するんだ。
574:仕様書無しさん
07/04/26 22:30:35
>>573
そうか、一円単位なんてあり得ないよな。安心した。
575:仕様書無しさん
07/04/26 22:36:13
そう。
2万あればソープにもいけるし、400円の牛丼が50杯食える。
それでいいじゃないか。
576:仕様書無しさん
07/04/27 05:03:15
>>573-575
お前ら本当にそれでいいのか?
577:仕様書無しさん
07/04/27 09:00:33
これで いいのだ~
これで いいのだ~
。・゚・(ノД`)・゚・。
578:仕様書無しさん
07/04/27 15:50:58
>>576
いや、ダメだろ
400円の牛丼が50杯も食えるだけの月日があれば、
間違いなくキャンペーンでもう数杯は安く、もしくはタダで食えているはずだ
プログラマーがそんな算数能力でどうするというのだ。
579:仕様書無しさん
07/04/27 16:00:15
>>578
良くあるミスなんだが、キャンペーン期間を待っている間に飢え死にしたらどうすんだよ。
収支だけ考えて黒字だからOKと思っていたら、cash flowが繋がらなくて倒産した人間をたくさん見てきた。
だからお前にはそうなって欲しくないんだよ。
580:仕様書無しさん
07/04/27 17:53:45
心配しなくても、俺の月給は800杯は食えるだけの金額がある
581:仕様書無しさん
07/04/27 18:07:25
人は牛丼のみに生きてちゃいけないんだよ!
582:仕様書無しさん
07/04/27 18:17:24
>>580
妄想乙
583:571
07/04/27 19:44:11
スレ違いだとわかっちゃいるけど、
茄子が振り込まれたのでここで泣かせてくれ。
…俺、今年の茄子も一桁だったんだ…
584:仕様書無しさん
07/04/27 20:41:07
4月茄子とは珍しい会社だな
585:仕様書無しさん
07/04/27 20:56:23
四月 寸志(微量)
八月 夏ぼぬす(少なめ)
12月 冬ぼぬす(おおめ)
という会社もありまっする
586:仕様書無しさん
07/04/28 08:48:04
入社以来この一月で10回以上遅刻した新人に、
26日、「明日遅刻したらクビ」と通告があった。
そして昨日(27日)、新人はちゃんと定刻までに出社した。が、
「これ交通費の申請書です。遅刻しないようにタクシーで来ました」
やはりクビになった。
587:仕様書無しさん
07/04/28 09:50:07
「明日遅刻したらクビ」という条件はちゃんとクリアしてるのにクビなのか?
裁判になったら確実に負けるぞ。
588:仕様書無しさん
07/04/28 10:00:22
どう考えてもネタ
589:仕様書無しさん
07/04/28 10:00:44
研修期間じゃないの?
またじゃ、派遣
590:仕様書無しさん
07/04/28 10:06:48
タクシーは速くないだろ
591:仕様書無しさん
07/04/28 10:14:08
いつも歩いてきてたんじゃね?
592:仕様書無しさん
07/04/28 11:18:55
タクシーの料金が8万とかだったんじゃね?
最後のそこでクビになるのはおかしいから多分ネタだけどなw
593:仕様書無しさん
07/04/28 12:02:56
月の半分遅刻してるんだろ
クビの要件は満たしてるよ
594:仕様書無しさん
07/04/28 12:28:55
>>587
「明日遅刻したらクビ」と「明日遅刻しなかったらたらクビじゃない」は同値じゃない。
595:仕様書無しさん
07/04/28 13:21:23
おまいらどっちの味方なんだw
(まぁいつもの展開だけど)
596:仕様書無しさん
07/04/28 13:39:04
>594
明日をA、遅刻を1、クビをTrueとすると分かりやすいお(゚ω゚)
597:仕様書無しさん
07/04/28 14:18:59
新人が1ヶ月で10数回遅刻するまで会社に居られるってどういう事よと思った。
世間一般の相場(?)は知らんが、研修期間の新人なら3回も遅刻したらもうやばいだろ?
会社によっちゃ年間3度も遅刻したら昇給昇格は望めないとか、
交通機関の遅れによる遅刻も酌量してもらえないとか、
そんな厳しいところもあるぐらいだし。
598:仕様書無しさん
07/04/28 14:36:33
俺の会社遅刻とかしても全然怒られないけどね。
その変わり仕事できなかったら氏ねとか殴られ蹴られるよw
仕事できれば別に私生活どうでもいいってかんじだから。
4年前にワイセツ事件で使ったやつとか平気で同じフロアで働いてるすげー会社だけどねw
599:仕様書無しさん
07/04/28 14:49:22
>596
別の条件"明日遅刻しなくてもとりあえずクビ"が成り立つ、ってことでは?
600:仕様書無しさん
07/04/28 15:21:17
未経験者に退職者のPCとリカバリーディスク与えて、
OS入れて開発環境入れろと指示
わからないことがあればとにかく一度聞け
で、聞きに来たのはOSの使用者名や会社名をどうしたらいいか
そこまで進んでるってことはインスコは終わってるわけで、
パーティションはどうしたの? って聞いたら、なんすかそれ。と
どうも一般的な再インストールの手順解説HPを見てたらしく、
とりあえずフルでCドライブにしたのはまあそれでもいいとして、
パーティションについての説明をしようとしたら、
「何も教えてくれないから自分でマニュアル探して進めたんだ!
後から終わってる行程について文句をつけるのは筋が違う!」
と突然キレられた
頑張った自分にケチをつけられたのが我慢できなかったみたい
再インストールにしても、マニュアルどおりにペチペチとキーを叩くのではなく、
それぞれの手順がどういう意味を持っているか理解しないと
しょうがないわけで、そこを説明しようとしただけだったのだが…
「この会社の教育はおかしい、方針もおかしい!」
と演説ぶちはじめて、開発部部長に連れられていった
珍しい生き物を見た気分
601:仕様書無しさん
07/04/28 15:23:53
その後、突然人事に呼ばれた>>600。
602:仕様書無しさん
07/04/28 15:25:16
>わからないことがあればとにかく一度聞け
おしいな、一言「後でチェックするから。知りませんでしたぢゃすまさねぇぞw」と付け加えておけば問題なかったのに
603:仕様書無しさん
07/04/28 15:26:07
>再インストールにしても、マニュアルどおりにペチペチとキーを叩くのではなく、
>それぞれの手順がどういう意味を持っているか理解しないと
>しょうがないわけで、
というあたり、単にマニュアルどおりにやるだけじゃなく、
意味も理解するのも目的の一つだよって言った?
その新人は確かに突飛だけどw
大抵新人って目の前にある仕事を片付けるのが精一杯だからね。
604:仕様書無しさん
07/04/28 15:27:18
>>600
ケースが違うが、意味としてはほぼ同じ事を言う40後半の害虫が近くにいるんだが
その生き物はそのまま歳を取っていくぞ
中身は新人と同じままで
605:仕様書無しさん
07/04/28 15:37:10
情報の伝達に齟齬があった可能性は否定できない
でも後がすごいんだよ
「意識しないで全部Cにしたの?」って感じの一言にすげえカチンとした反応して、
「なにが分からないかも分からないのに、意識とか疑問とかないですよ!」
俺の「意識しないで」が「そんなこともわかんねーの?」的に聞こえたのかもしれず、
「言い方悪かったなら謝るけど」と、もめる気はまったくなかったので努めてやわらかく言ったら、
「そういう台詞が出ること自体が、何も分からない人間の気持ちを理解してない証拠なんですよ!」
「そういう意識はこの会社自体にもあって…!!」
「僕は間違ったこと言ってませんよ!」
で、止まらなくなったww
>603
>単にマニュアルどおりにやるだけじゃなく、
>意味も理解するのも目的の一つだよって言った?
それは当然言ってある
彼が言うには、再インストールの手順書を会社側が用意しない以上、
自分の見つけた手順書に文句をつける資格がないらしい…
(この場合の手順書とは、手順の意味や、理解を助ける解説がついてるものらしい)
それが無理ならイスを並べて座って教えるのが常識だそうです
606:仕様書無しさん
07/04/28 15:41:35
常識
それは自由意志
607:仕様書無しさん
07/04/28 15:43:26
>>600
マニュアル通りしかやれないやつならどこにでもいるぞ。
ドキュメント類なければ、全部すいませんここ判らないんですけどってしょうもねーこと
聞いてくる奴多くてイラつくよ。デバッガの使いかたを仕事仕手3年目で聞いてくるやつもいるし。
VisualStudioじゃないからデバッグできないんだけどgdbでコマンドラインからデバッグなんて
できないでしょ。ってキレるやつがいるよ。
608:仕様書無しさん
07/04/28 15:48:07
まあなんだ、日本語でおk
609:仕様書無しさん
07/04/28 15:51:51
それはですね、テストで正解だけ書けばいいと教育されてきた世代だからなんですね
本当は回答にいたるまでの考え方を学習するべきなのに
そこは加点評価されずに、答えがあっているかどうかの減点評価しかされてないから
営利活動を目的とした団体に所属したんだから頭を切り替えろって教えてあげてください
(それとも他の活動なのかな?)
610:仕様書無しさん
07/04/28 16:17:55
それいうと、あ、ぁ、あ、ぁって言った後黙って固まるよ。
その後勝手に退社して会社来なくなったやつとかいるし。
611:仕様書無しさん
07/04/28 16:20:25
先に「パーティーションはこう切っとけよ」って言えばいいだけのことじゃないかと思う俺
自分で調べる能力があるだけマシな部類だよ
612:仕様書無しさん
07/04/28 16:22:17
>>600
数年前の話だが、新人のくせに
「この会社の人の考え方はおかしい!これじゃあ社会に通用しないですよ!!」
と叫び始めたやつがいたのを思い出した。
613:仕様書無しさん
07/04/28 16:29:27
>611
切り方に文句をつけるつもりじゃなくて、
彼がマニュアルですでにこなしたなかで、
例えばパーティションについては、
切る意味について解説しといたほうがいいと思っただけ
「このマニュアルではこうなってるけど…」と。切りなおす必要も別にないし。
相手がそれを「自分の力でやったこと」に「難癖をつけられた」
と脳内変換する珍奇な生き物だったたけで
ネットで汎用マニュアルを見つけた時に、
「こういうマニュアルあったんですけど、この手順を参考にして問題ないですかね」
と聞こうとかは思わなかった? って聞いたら、
「そっちがマニュアルを用意していない以上、こっちは勝手にやるだけで、
確認とかする義務はない」と。
すでに何人かに噛付き済みだったらしく、前被害者の通報を受けて部長が出張ってきた
614:仕様書無しさん
07/04/28 16:31:10
えーと年長さんクラスの園児さんがいる会社なんですね。
615:仕様書無しさん
07/04/28 16:31:18
まあ新人はいっぱいいっぱいだろ。
技術以外にも右も左も分からない状態で放っておかれて、
自分なりに必死で進めたわけで、ストレスが凄かっただろう。
んで「お、自分でここまで出来たのか、凄いじゃないか」って言ってもらえるかと思ったら、
いきなり否定されて切れたって事だろう。
新人なんてそんなもんじゃねーかな。
半年経ってそれなら、見込みもないだろうけど。
616:600
07/04/28 16:40:56
開発としては新人だが、オペレーターとして1年以上経ってるやつらしいんだなこれが
電話受けて、アプリ操作して、また報告の電話
そうやってPCには一年以上触ってるが、
エラー対応は先輩に丸投げで、空き時間にはパチスロHP見てるだけだったらしい
その頃は客先への電話での口の利き方で指導されてたらしい(当然噛付いた
以上は、部長に連行されていくのを見送った後、前被害者連に休憩室で聞かされた話
「開発の手が足りない」「うちに手が空いてるヤツがいる」
上のほうでこうなったみたい。簡単に騙されんて押し付けられるなよ部長!
617:仕様書無しさん
07/04/28 16:45:10
ぶっちゃけていいか?
そんなもの一年以上飼ってる会社が悪い
618:600
07/04/28 16:48:27
これが昨日の話でさ
連休初日だけど気分が晴れなくて、
オマイラに愚痴ってしまったわけだ
まあ、職場の人間関係のトラブルって、
自分を省みるいい機会になるよねw
反省反省
>617
ごもっともだ
俺には人事権がないので、
外でタバコ吸ってたそがれてた部長に勘弁プリーズ的に嘆願はしておいたが
連休明けでどうなるかねえ
まあ「こんな会社」呼ばわりされたのはある意味正しいから反論できないけど
619:仕様書無しさん
07/04/28 16:59:14
ま、マネジメント力をつける勉強だと思ったら?
と、まさに他人事w
社会人経験1年あってそれでは仕方ないな。
俺なら育てるのは諦める。
620:仕様書無しさん
07/04/28 17:27:05
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだw
621:仕様書無しさん
07/04/28 17:39:10
その点、外注は気楽でいいぞ
目に余る馬鹿がいたら、担当者なりPLなりPMなりに何とかしてくれと言えば、なんとかなる
最悪どうにもならなかったら、こっちが辞めればいいだけ
どっちにしても、馬鹿の相手をしなくて済む
622:仕様書無しさん
07/04/28 18:24:12
正社員を切るのって結構難しいんだよね。
関連会社をたらいまわしにするとかやるけど。
623:仕様書無しさん
07/04/28 18:34:05
ロジマトの遊星が部長忍法で押し付けられた新人思い出した
624:アスペルガー磯野
07/04/28 19:01:16
>600
あのう、僕が新人役やりますので、もう一度再現してもらえますか?
600先輩! 僕が今日から配属になりますアスペルガー磯野です!
磯野さんと呼んでください!
早速ですけど、僕に支給されるPCとプログラマ用に人間工学的デザイン
された高価な机と椅子はどこですか? すぐに仕事教えてください!
625:仕様書無しさん
07/04/28 19:10:18
>>624
URLリンク(2chart.fc2web.com)
626:仕様書無しさん
07/04/28 19:42:59
それにしてもPCの知識のない世代が増えてきているのは事実だな・・・
今年の新卒、Core2Extremeなんて持ってて自作っつーからそれなりの知識あると思ったら
友達に飯おごって組み立ててもらっただけで、やっていることはネトゲとエロゲだけ。
バイトで金溜めて親にも援助してもらって買ったってことだが、
それにしても「ディスクトップ」とか「ハードディスクドライブ」とか「コントロールディスク(CDのことらしい)」とか
現場で発言するのやめてくれマジで・・・
627:仕様書無しさん
07/04/28 19:48:14
>>626
ハードディスクドライブ
628:仕様書無しさん
07/04/28 19:49:23
>>626
うっかり見過ごしそうだったが、
> 「ハードディスクドライブ」
の問題点を教えてくれまいか?
629:仕様書無しさん
07/04/28 19:56:12
普通にHDとか言えばいいって事でしょ
630:仕様書無しさん
07/04/28 19:56:49
ハードディスクドライブ の検索結果 約 959,000 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
問題だらけだよw
631:仕様書無しさん
07/04/28 19:58:21
>普通にHD
ふつう?
632:仕様書無しさん
07/04/28 19:59:13
>>628
敵、完全に沈黙!
633:仕様書無しさん
07/04/28 20:03:57
ハードディスクドライブ ×
固定磁気装置 ○
634:仕様書無しさん
07/04/28 20:22:58
>普通にHD
ハードディスク の検索結果のうち 日本語のページ 約 6,740,000 件中 1 - 20 件目 (0.13 秒)
ハードドライブ の検索結果のうち 日本語のページ 約 346,000 件中 1 - 20 件目 (0.24 秒)
ハードディスクドライブ の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,010,000 件中 1 - 100 件目 (0.19 秒)
hard disk の検索結果のうち 英語のページ 約 32,500,000 件中 1 - 100 件目 (0.19 秒)
hard drive の検索結果のうち 英語のページ 約 81,600,000 件中 1 - 100 件目 (0.24 秒)
hard disk drive の検索結果のうち 英語のページ 約 17,400,000 件中 1 - 100 件目 (0.18 秒)
HDの方が少数派だがw
635:仕様書無しさん
07/04/28 20:25:14
>普通にHD
HDDちゃう
636:仕様書無しさん
07/04/28 20:29:35
はいどらっぐ?
637:仕様書無しさん
07/04/28 20:49:14
ホジキンリンパ腫 (Hodgkin's Disease)
ハーレーダビッドソン (Harley-Davidson)
<wikipedia>
638:仕様書無しさん
07/04/28 21:02:33
HDDドライブとかFDDドライブとか書かれなければ良いよ。
639:仕様書無しさん
07/04/28 21:03:09
DASD
640:626
07/04/28 21:04:29
すまん、「HDDドライブ(エッチディーディードライブ)」の間違いだった
いや、これが間違いなんだが。
つまりは、間違った発音をしている事を伝えようとした俺の記述が間違っていたことをうr4rjひえfwfkrjgjktふじlttfrこ
641:仕様書無しさん
07/04/28 21:16:20
マウント富士山
荒川リバー
みたいなもんか。異国言葉だからある程度はw
642:仕様書無しさん
07/04/28 21:33:51
HDDもドライブも異国語なわけだが
643:仕様書無しさん
07/04/28 22:25:51
ハードディスクドライブじゃなくて、ドライブだけでいいって事じゃない?
644:仕様書無しさん
07/04/28 22:56:10
ディスケット
645:仕様書無しさん
07/04/28 22:56:52
びすけっと
646:仕様書無しさん
07/04/28 22:57:39
>640
そう来たか。
ディスクトップの次だからハードデスクの書き間違いかとオモタ。
「イベント」って変数を全てIVENTと書いてたバカを何故か思い出したw
647:仕様書無しさん
07/04/28 23:00:42
>>646
ivent の検索結果 約 373,000 件中 1 - 100 件目 (0.22 秒)
ivent の検索結果のうち 日本語のページ 約 290,000 件中 1 - 100 件目 (0.17 秒)
英語に弱い日本人・・・・
648:仕様書無しさん
07/04/28 23:01:51
>>640
IEEEみたいだな
649:仕様書無しさん
07/04/29 02:12:32
IVENTか・・
IBENT、MENYU、SABMENU、TOP PAIGE
何もかもが懐かしい
650:仕様書無しさん
07/04/29 03:35:25
eventって予約語じゃん
651:仕様書無しさん
07/04/29 04:45:17
最近、オナニーの時間が1分くらい。すぐ終わる。
年かな?
652:仕様書無しさん
07/04/29 05:14:59
つーか、ガキか?
早漏なんてwwwww
653:仕様書無しさん
07/04/29 08:06:09
>>650
普通は前後に型表現の何かをつけるから心配ないよ、新人君(゚-^*)σ
654:仕様書無しさん
07/04/29 11:40:46
>>600
良く分からんが、普通、何かやらせる時にはちゃんと説明
してからやらせないか?後で説明するのも手間は一緒だろうし、
先に説明した方がやってる方も分かりやすいと思うが。
やって欲しいことがあるなら、事前に指導しないと他人は
ちゃんと動いてくれないよ。それは新人に限った話じゃない。
>>626
用語はきちんと使うように、今のうちに躾けておかないとね。
経験上、いい加減な言葉を使っている奴で優秀な奴は少ない。
655:仕様書無しさん
07/04/29 12:08:59
>>626
>用語はきちんと使うように
「ハードディスクドライブ」はそんなにおかしいかね?
>>654>>600
>良く分からんが、普通、何かやらせる時にはちゃんと説明
新人が気がきかない人間であるのは間違いないね
それ以前に600の言うとおりなら単に変なやつだけど
656:仕様書無しさん
07/04/29 12:25:47
俺も>>654に賛成だな。
そこそこのレベルの会社なら手順書とかキッティングのチームあるしな。
パーティションを切った方が良い場合と切らない方が良い場合があって、
どちらか選択して欲しい場合があるなら、事前にそういう重要な点だけでも指示すべき。
その上でやり方が分からない場合聞けっていうなら分かるけどさ。
新人がインストールやキッティングの要点を正確に認識して的確に聞けるわけないんだからさ。
ま、切れやすい新人で問題あるとは思うけど、>>600も自分のやり方を反省すべき。
これにて一件落着。
657:仕様書無しさん
07/04/29 12:29:46
俺の会社HDD、切れよって言って解かんないと
机に顔面バンってヤラれて終わりだったな。他にも解からないことあって
すぐ理解できないと、エルボーとか脇腹殴られるしな。
これで、雑誌にも名前出たことあるし一部上場っていんだから
まぁすごいわな
658:仕様書無しさん
07/04/29 12:31:55
マルチブートにしないんなら、パーティションわける意味ないよね
いまどき
659:仕様書無しさん
07/04/29 12:34:57
>>657
社名ヒントくれ
660:仕様書無しさん
07/04/29 12:35:43
>>657
そんなんだから一部しか上場できないんだろうな。
例のコピペじゃないが。
>>658
うん。
起動ドライブの容量が決まっていたんで、容量不足に悩まされるハメになった事ある。
Dドライブがらがら。
661:仕様書無しさん
07/04/29 12:37:44
ま、パーティションの概念自体がない新人が
「パーティションの切り方はどうしますか?」とは聞けんだろうよ。
自分が配属初日に「ちょっとmainframeが落ちたみたいなんだ。
復旧しといてくれ」って言われても無理っしょ。
PCって慣れてるから気づかないけど、知らない人には結構複雑だよ。
662:仕様書無しさん
07/04/29 13:03:40
>>658
釣り?正気?
663:仕様書無しさん
07/04/29 13:15:42
>>662
釣り?正気?
664:仕様書無しさん
07/04/29 13:20:09
>>663
攣り?沼気?
665:仕様書無しさん
07/04/29 13:23:52
パーティションの切り方が問題だったのではなく、
自分がこなした作業の過程に説明を加えてくれようとしたのを、
"イチャモン"と捉えて爆発するサルだっただけだろ。
666:仕様書無しさん
07/04/29 13:26:20
>>664
攣り?沼気?
667:仕様書無しさん
07/04/29 13:27:12
ま、教わった側が切れやすい阿呆で、
教えた側がマネジメント(ってレベルでもないが)スキルゼロだったってこった。
どっちも反省しろ。
668:仕様書無しさん
07/04/29 13:30:50
>>657
で、全部上場するのはいつですか?
669:仕様書無しさん
07/04/29 13:31:10
>>667の会社に>>600の会社の新人(仮称:演説クン)が入社しました。
華麗なマネジメントを見せてください。
670:仕様書無しさん
07/04/29 13:32:32
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 最後に何か質問はありますか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、
\ ` ⌒´ / 全部上場するのはいつ頃でしょうか?
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
671:仕様書無しさん
07/04/29 13:36:58
いったん収束したネタを蒸し返して・・・ヒマなんだな、おまいら。
とりあえず「全部上場」の方には乗っかろうw
672:仕様書無しさん
07/04/29 13:58:49
>>655
> 「ハードディスクドライブ」はそんなにおかしいかね?
そんなこと、>>654のどこに書いてあるの?
> 新人が気がきかない人間であるのは間違いないね
あのね、他人というのは君じゃないんですよ。君の思った
通りになんか、まず他人は動いてくれませんよ。君がもし
先輩として他人を指導する立場なら、気が利かないと切って
捨てる前に、どうやったら他人が自分の意図する通りに
動くか、まずそれを考えるべきですよ。>>600の新人君に
問題があるのは確かだが、>>600自身も問題ありだね。
673:仕様書無しさん
07/04/29 14:09:29
>672
>600自身が反省すると書いて収束してるのに噛付くキミはさぞ職場で人気者だろうねw
674:仕様書無しさん
07/04/29 14:15:37
反省ですんだら労基なんざいらねぇんだよ!!
って事だろw
675:仕様書無しさん
07/04/29 14:20:03
>>672
人は君の思った通りにレスを返してもくれませんので、あしからず。
676:仕様書無しさん
07/04/29 14:20:50
>>672
>>>655
>> 「ハードディスクドライブ」はそんなにおかしいかね?
>
>そんなこと、>>654のどこに書いてあるの?
>>626 を引用してるからそう書いたんだが
>あのね、他人というのは君じゃないんですよ。君の思った
>通りになんか、まず他人は動いてくれませんよ。
いやー、ちゃんと動いてくれるのもいるよ。もしそういう人間に
当たったことが無いなら、お気の毒様
677:仕様書無しさん
07/04/29 14:40:34
スレ違いだが、パーティションは分ける意味があるときがある
ま、お前には意味が無いだろうけどな
新人はそのやり方や指示には意味がないと思っているけど
そのやり方や指示には意味があるかもしれない。
もちろん本当に意味がない場合もあることは忘れてはいけない。
678:仕様書無しさん
07/04/29 14:48:58
誰にいってんだ、この馬鹿はw
679:仕様書無しさん
07/04/29 15:25:42
誰かが自分に何かしてくれるのが当たり前と考える奴が多いな
どんな風に育てられるとそうなっちゃうんだか
680:仕様書無しさん
07/04/29 15:26:34
なんか論点理解してない馬鹿がご高説を・・・
681:仕様書無しさん
07/04/29 16:00:25
>>679
新人に限らず、どの世代にもそういう輩はいる
あきらめて使うしかないだろ
682:仕様書無しさん
07/04/29 16:44:36
>>677
パーティション分ける意味ってあるか?
Cドライブはシステム用でNTFS。
Dドライブは作業用でFAT32としても、今のPCはそれほど違いは無いぞ。
マルチブートさせるなら必要だが、
個人PCでマルチブートさせるくらいなら、
それこそ最初から説明しないといけないし。
683:仕様書無しさん
07/04/29 16:49:11
昔のシステムでDで動かすことを前提で
作ってあるのがあったりします。
まぁ昔はC:OS D:アプリ E:データとか、今わ意味ねー
684:仕様書無しさん
07/04/29 16:55:06
最近の大手メーカPCはなんか知らないんだけどデフォルトでパーティションが切ってあって、
Cドラの容量が小さいんだよね。
追加のアプリはDドラにProgramFilesを作って追加している。
開発用のマシンはハードとOSを別に買っているから、使い勝手のいいようにしているんだけど、
普段ドキュメント作成に使ってるOffice用マシンは再インスコしようにもリカバリディスクが勝手
に設定しやがるからどうしようもない。
685:仕様書無しさん
07/04/29 16:57:38
OS再インストするときに重要なデータをDに退避させるためじゃないの?
あー、今は大容量フラッシュメモリとかあるもんな
686:仕様書無しさん
07/04/29 17:00:40
断片化防止と高速化が目的で
諸々のキャッシュ用のパーティションを
2台目ドライブの先頭領域に作ったりするけど
実際あれってどのくらい効果あるのかな
687:仕様書無しさん
07/04/29 17:07:34
>>685
今だと暗号化とかしてる所もあるからデータ用に分けていても再インスコとか、
ディスク飛んだときのデータのサルベージとかできないからデータ用に
パーティション分ける意味がなかったりする場合が多いよ。
688:仕様書無しさん
07/04/29 17:34:50
>>683
Cドラの一部を仮想ドライブ(ネットワークドライブ)にすればいい
689:仕様書無しさん
07/04/29 17:41:07
ますます新人の手に負えない環境になりそうだなw
690:仕様書無しさん
07/04/29 17:56:23
「DドライブってDVD以外のこともあるんですねえ」とかいった新人がいたが、
なんでそんなのが沸き始めているかがわかった気がする
691:仕様書無しさん
07/04/29 18:04:41
「Bドライブはどこですか?」っていう奴はまず居ないだろう
692:仕様書無しさん
07/04/29 18:24:25
うちの新人は生CD-Rが足りないと言ったら、雑誌添付のCD-ROM持ってきて
「これ要らないんでフォーマットして使っちゃってください」って言ったぞ。
ま、軽度だな。
693:仕様書無しさん
07/04/29 18:27:56
>>691
この前、電話口で「ハードディスクはA、Bどっちになってます?」って話しているのを聞いて
「ハァ?」となったんだが、古ーいPC9801マシンで、AがWindows、BがDOSって構成だとか。
壊れても更新予算が下りないんで、中古マシンを調達してきて償却を待ってるらすい。
(当時の規定だと7年しないと償却できないそうだ。)
ベンダーもユーザも泣かされる仕組みだったんだな。
694:仕様書無しさん
07/04/29 18:42:45
>686
メモリの少ないマシンでは結構違いが体感できた。
695:仕様書無しさん
07/04/29 18:48:11
>>692
それが女の子なら可愛いのだが。
696:仕様書無しさん
07/04/29 18:54:54
>692
知識の問題は教えればクリアできるからまだいい
性格や姿勢の問題は、一度話してダメならどうにもならん
それを矯正するところじゃないもの、職場は
697:仕様書無しさん
07/04/29 19:02:56
>>687
> ディスク飛んだときのデータのサルベージとかできない
safeモードで起動して、ユーザマネージャで無理やり権限を付け替えればできる。
ま、データサルベージの仕方もできない新人にはこう言っても「ハァ?」だろうがな。
698:仕様書無しさん
07/04/29 19:05:49
>>684
今時のPCってことはテレビを録画できたりするわけで、一応は素人が家庭で使うように、
なにやらわけのわからないことがたくさんできるように売ってるわけで。
DドライブはHDDレコーダとして使う為に分けてあるのだろうと推察する。
テレビ録画でOSやスワップ用の領域を使い潰さないようにしてるんだろうと思う。
アプリ追加なんて数えるほどしかしないだろうし。
>>693
PC-9801は原則起動ドライブにAを割り振るようになっていた。
起動FDの中身をHDにコピーすればそのままHD起動になるという代物だ。
FDDも1が壊れたら2に起動FDを入れて起動すれば、普段とAとBが逆になった状態で立ち上がる。
IBM-PC式とどっちが便利かは生まれた時代によるんじゃないかと思う。
699:仕様書無しさん
07/04/29 19:14:17
俺が入社する前の話だから正確じゃないけど、5年前に新人が仕事と課題が辛くて壊れたらしく
月曜日に出社すると鯖から業務マシン全部壊れてたって伝説があるよ。
金属バットを近くのホームセンターで2本購入してそのままぶっ壊していったみたい。
今も、どこにいるか行方不明で捜索願が出ている。その親は会社を怨んでいてつい最近
民事訴訟を起こしたよ。親子揃ってDQNっていうのは恐いよね。
700:仕様書無しさん
07/04/29 19:21:23
>>692
軽度だ。てか問題なし。
研修用、将来的には開発用に割り当てられたPCのビデオアダプタが
チップセットオンボードだと言うのが気に食わず、
「発色がさー…、スクロールがさー…、だからやる気失せるんだよね」と
公言して、憚らないうちの新人よりは。
701:仕様書無しさん
07/04/29 19:21:49
人間を壊すほうが悪いと思う
702:仕様書無しさん
07/04/29 19:22:22
それは切っていいと思うよ
703:仕様書無しさん
07/04/29 19:23:40
結果も出さずに口だけは達者系か
要らない人材だな
704:仕様書無しさん
07/04/29 19:32:10
>>700
ゲームには使うなよ、と念押しとけ。
今どきグラフィックチップにこだわるのは、たいていゲーマーだ。
705:仕様書無しさん
07/04/29 19:44:44
>699
辞める時は時限式であちこちのサーバーを全フォーマットする仕掛けをしてやろう、
と、脳裏をかすめたときは確かにあるww
訴えられるし、実際やるわけねーけど
706:仕様書無しさん
07/04/29 19:51:29
>>705
発見されなかったと仮定しての話だけど
時限式じゃ>>705が辞めたこととの因果関係はどう立証する?
証拠も消去するように出来てるわけだろ?
707:仕様書無しさん
07/04/29 20:18:33
>706
何故ばれるかと言うと、サーバーの管理者が俺しかいないからだw
708:仕様書無しさん
07/04/29 23:55:33
>>700
オンボードは俺も萎えるな。
スクロールが遅かったりするから。
709:仕様書無しさん
07/04/29 23:57:33
開発用のマシンぐらい最新の用意しろよと思ったけど一部業界除けばGPUは関係ないか
710:仕様書無しさん
07/04/30 00:00:59
>>サーバーを全フォーマットする仕掛けをしてやろう
いっぺんにやるからバレルの!
1日1ファイル削除ぐらいにしとけ
711:仕様書無しさん
07/04/30 00:21:59
いや、crontabで3ヶ月後にしておけばいい。
712:仕様書無しさん
07/04/30 01:13:01
>>700
その新人の仕事ぶりも書けよ
713:仕様書無しさん
07/04/30 01:19:33
>>709
そこそこショボイマシンで書かせないとパフォーマンスに全く気を使わないコーディングとかするでしょ
714:仕様書無しさん
07/04/30 03:22:42
別に3D環境でプログラミングするわけじゃないからオンボードだろうがかまわないね
スクロールの速度が問題になるほど高速でスクロールなんかさせないし
715:仕様書無しさん
07/04/30 03:23:26
Aero・・・ orz
716:仕様書無しさん
07/04/30 03:42:33
ああそうだね。高度なグラフィック処理が絡むプログラマはべつかもしれんね
717:仕様書無しさん
07/04/30 07:22:31
>>708
810オンボードの時はIEやWordのスクロールが引っかかりまくるんで
俺もミレ2挿して使ってたけど、最近の9xx系なら一般業務なら
オンボードだって意識しなくて済まない?
718:仕様書無しさん
07/04/30 08:33:54
DirectXを駆使した業務アプリなんだろ?
719:仕様書無しさん
07/04/30 10:11:28
>>715
自宅PCにVistaぶち込んだときに比べたけど、圧縮画像なんかはオンボードでメインメモリ共用の
ほうが良かったような。(PCI-Expressといえども転送時間はかかるみたい。)
シミュレータをバックグラウンドで動かしてるときに、ほかのアプリを使うなんてシチュエーションが
あればグラボは別のほうがいいのかも知らんが、新人にはまだそこまで激しい使いかたをさせて
いないっしょ。
普通に開発環境を使う分にはCPUとメインメモリ容量だと思うけどな。
720:仕様書無しさん
07/04/30 10:53:01
>719
仕事によって必要な環境が違うんだから
お前の「普通」なんぞどうでも良い。
721:仕様書無しさん
07/04/30 11:22:08
今はパーティション分けないのが普通の時代なのか?
今でもOS、開発、アプリ、その他データでパーティション切ってるよ。
OSの再インスコも楽だし一緒くただと整理が面倒。
722:仕様書無しさん
07/04/30 11:26:59
自分と他人の常識や感覚は違うってしきりに言う奴いるけどさ、
よっぽど考えてることがずれまくってて周囲と馴染めない人生
送ってきたんだろうか
723:仕様書無しさん
07/04/30 11:50:42
人それぞれ考え方が違うなんて当たり前のことわめかれてもどうしようもないよな
それぞれの業界や会社にはそれなりのセオリーや常識があるんだから、
勿論最初は知らなくてもしょうがないけど、
それを知る努力や馴染む努力をするべきなんだよ
金もらってやる仕事なんだから
マネジメント教本や大手会社レベルの常識を演説されても、仕事回んないんだよ、
周囲にしたり顔で演説する前にこんな会社にしか入れない自分をまず責めろ
724:仕様書無しさん
07/04/30 12:31:33
>>721
「よくわかる自作PC」とかの本で、「パーテーションは1つでいい」みたいな事を書いている時代になったから
それが常識だと思っているやつが増えた、ただそれだけのことだ
725:仕様書無しさん
07/04/30 13:32:37
>>723
>それぞれの業界や会社にはそれなりのセオリーや常識があるんだから
法的に問題が無ければ、もちろん尊重させていただきますとも。
法的に問題が無ければ、ねw
726:仕様書無しさん
07/04/30 15:28:42
>725
んなの当たり前だろ
馬鹿なのかお前は?
727:仕様書無しさん
07/04/30 16:43:38
>>676
> >>626 を引用してるからそう書いたんだが
なるほど。字が読めない人だったわけですね。
> いやー、ちゃんと動いてくれるのもいるよ。
動いてくれない奴が来たらどうすんだ?自分=他人とか
思ってるような阿呆が、使えない先輩とか使えない上司に
なるんだけどね。
>>722
そういう「分かるはず」という甘えがプロジェクトを破綻
させるわけだが。
>>723
その「当たり前」のことが分かってない奴が多いのが現実。
728:仕様書無しさん
07/04/30 16:57:14
>>727
ごめん、別に否定するつもりはないんだが、なぜ
> > >>626 を引用してるからそう書いたんだが
> なるほど。字が読めない人だったわけですね。
ってなるのかだけ、もうちょっと説明してくれないか
729:仕様書無しさん
07/04/30 17:39:33
___________
> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | | ____________
| / ヽ/ ヽ | | /
. | | ・ | ・ | V⌒i |まだやってんの?
_ |.\ 人__ノ 6 | <もうどうでもいいじゃん...
\ ̄ ○ / |
. \ 厂 \
/ _____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
730:仕様書無しさん
07/04/30 18:55:43
728は>>640見とけ。
731:仕様書無しさん
07/04/30 20:28:26
「普通」や「一般的」で話が通じない奴とは仕事したくないな。
そういうのはやりとりの効率が悪いだけじゃなくて、結果も大
したもの出さないし。
732:仕様書無しさん
07/04/30 20:31:29
それはおまいに人望がないだけだろ
まあマに人望求めてどうすんだって話になるか
733:仕様書無しさん
07/04/30 20:37:54
普通って単語を使いたがるやつに限って
自分の主観たっぷりの主張を普通って言う気がするのは気のせいですかね^^
734:仕様書無しさん
07/04/30 21:14:10
前提条件なしで「普通」や「常識」と言う奴はたいてい使えない新人
もしくは使えない中堅PCやナンチャッテSEだな
その命題が真である条件を挙げられない奴はプログラミングに向いていない
735:仕様書無しさん
07/04/30 21:29:38
>733
そんなこと言ってるうちはお前も同類だということに気が付かんのかね?
736:仕様書無しさん
07/04/30 22:20:33
おいおいもまいらおちけつ
その、なんだ、ほらさ、
やめて!!! たわしのために喧嘩しないで!!!!!!!!!!
737:仕様書無しさん
07/04/30 22:34:15
パーティーション分けるよりHD複数積んだほうが物理的に壊れた時復旧が楽だよね。。
738:仕様書無しさん
07/04/30 22:41:32
普通って言葉ですます奴って圧倒的に無能だと思うが。
何でも「アレ」ですますおばさんと変わらん。
本人だけわかってもな。
業界の常識ってのはあるけどね。
それと普通でわかるかとは別問題。
739:仕様書無しさん
07/04/30 22:44:28
パーティション切る、切らないってのもメリット、デメリットあってさ、
どっちが正しいって事はない。
上で「CドライブをNTFS、DをFAT」ってあったけど、結構大手で、その逆の所もあった。
どっちもわかる人にはわかるでしょ、どうしてそういう構成なのか。
にもかかわらず「普通パーティションは2つ切って、CドライブはNTFSにすべき。
データはDに入れるから、Cの容量は10GB程度が普通」とか言われても、
「そりゃお前の普通だろ」としか言えんわ。
必要があるなら、要件として伝えるべき。
740:仕様書無しさん
07/04/30 23:03:05
常識常識のたまってる奴に限って常識がないよね。
本当にオナニー常識を押しつけるのは勘弁して欲しいぜ。
741:仕様書無しさん
07/04/30 23:18:31
>>737
会社のマシンでHDD複数積むなんてファイル鯖以外はないんじゃない?
自腹でパーツ持ってきて積むのも色々問題あるし、個人用にHDD買ってくれる
会社なんて普通はないしね。
742:仕様書無しさん
07/04/30 23:31:29
>741
お前ワザとかw
743:仕様書無しさん
07/04/30 23:35:29
>741
鯖ならファイルサーバ以外でもアレイ構成のために複数HDD積むのが
「普通」と思ってましたが…
744:仕様書無しさん
07/04/30 23:41:03
・常識常識のたまってる奴が上司→おまえはなんでその上司より上の立場になれないの?
自分の方が正しいんだろ?グダグダ言う前に一人二人追い抜いてからでかい口叩けや
・常識常識のたまってる奴が部下→こんなところで愚痴垂れてないで黙らせろ。舐められてんじゃね
745:仕様書無しさん
07/04/30 23:58:05
よし、このタイミングで燃料投下
「普通」は重量なデータなんかローカルのHDDに置かないだろ?
ファイルサーバに置くよな?
ま、新人にはファイルサーバの場所なんて教えないけどな
746:仕様書無しさん
07/05/01 00:03:10
|
____.____ |
| | ニヤニヤ | | | | |
| | ∧_∧ | |
| | ( ・∀・)| | [ 燃料 ]
| | ( ) | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
747:仕様書無しさん
07/05/01 07:58:57
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´
748:仕様書無しさん
07/05/01 08:03:26
>>745
重量→重要
でおk?
マジ考え込んだんで。
749:仕様書無しさん
07/05/01 09:23:38
>>748
バカの気持ちも理解できるお前は一流
750:仕様書無しさん
07/05/01 11:24:45
しーーーーんーーーーーーーーじーーーーーーーーーーーーんーーーーーーーーーーーーー
勤務表をメールで送ってくるのはいいけど、
①圧縮しろ!!
まあ、これはそんなに影響ないからいいとして、
②画像はリサイズしろ!!!
領収書の確認用写真を送って来いとはいったけど、
まさか800万画素の写真30枚をサイズそのままでメールに貼り付けるとは
思わなかった、サイズ考えろ!!!
③MLに投げるな!!!!!!!
800万画素の画像を貼り付けたメールが社員240人全員に送信されて、
何故か総務から提出先である俺に苦情電話がきたよ。。
751:仕様書無しさん
07/05/01 11:28:52
>>750
メールのシステムもよく分かってない奴をメーリングリストに入れちゃうあたりに
脇の甘さを感じるな。
752:仕様書無しさん
07/05/01 12:28:24
領収書の画像添付なんてまた意味のないことやってますね
ひょっとして、電子化して省力化とか思ってるんですかね
753:仕様書無しさん
07/05/01 12:37:59
>>752
税務監査のときの経費処理の証拠はどうしてるの?
754:仕様書無しさん
07/05/01 13:16:58
>>750
教えてない事は何も出来ない、くらいに考えなきゃ。
クライアントみたいなもんだよ最初は。
何仕出かすかわかったもんじゃない。
755:仕様書無しさん
07/05/01 13:52:16
>>746-747
ワロタ
756:仕様書無しさん
07/05/01 13:55:06
俺にはわかる、、
>>750は自社のインフラが堅牢なのを自慢している、、
それはさておき、勤怠なんて最重要データを暗号化もせずにメールで送るのが一番の問題だな。
757:仕様書無しさん
07/05/01 15:28:44
勤怠どころか派遣の請求書を管理部門じゃなくて別の派遣先にFAXしちゃった
うっかりさんが某中堅派遣会社にいたな。
こんなに抜いてるのかぁ、と派遣の実情をちょっと実感。
758:仕様書無しさん
07/05/01 16:16:22
こぴぺ
-----
間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。
「『怠惰』って何」「『まごまごする』ってどういう状態?」想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。
「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、
「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。
-----
「難局を打開するアイデアがあれば、新人でも忌憚なき意見をどうぞ。
この1時間は無礼講です。」
新人A「きたんってなんでしょうか?」
新人B「ブレイコウってなんでしょうか?」
新人C「地球温暖化で自然に打開するのではないでしょうか?」
研修担当「ええと・・温暖化はどういった繋がりがありますか?」
新人C「南極ですよね?」
-----
研修担当「それでは、今から紙を配ります。簡単なアンケートです。内容を理解したうえで答えないと正確な結果が出ないので、もし分からない個所があれば
質問して下さい。」
新人「『よく朝食を抜く』というのは、どういう意味ですか?」
研修担当「・・・?そのままの意味です。不明な個所がありましたか?」
新人「朝食を抜くことがよいか?と言う意味でしょうか?」
研修担当「???あなたは毎朝、朝食を取りますか?」
新人「はい。」
研修担当「では、『いいえ』で。」
-----
家のパソコン、デスクトップかノートか聞いたらWindowsです。
だって
-----
来客でお茶出せと指示だしたらペットボトルのお茶を買って来た!
フタは開けといたら失礼ですかねって、知るかボケ
-----
...ゆとり
759:仕様書無しさん
07/05/01 17:03:57
なかなか面白いネタじゃないか。
ネタだよな?
760:仕様書無しさん
07/05/01 17:05:33
つ[ URLリンク(www.sankei.co.jp) ]
761:仕様書無しさん
07/05/01 17:09:40
>>758
これは、まったく関係ないネタを投下して自分の議題に
引きずり込む、高等テクニック
762:750
07/05/01 17:59:39
>>751
俺に言われても知らん
総務が新人全員のメアドを作って登録して連絡しているだけだ。
763:仕様書無しさん
07/05/01 20:40:16
勤務表は圧縮も暗号化もせず送ってるなぁ
764:仕様書無しさん
07/05/01 20:53:57
サイズが少な目のファイルを圧縮するのは
pass付けたい時ぐらい
765:仕様書無しさん
07/05/01 21:30:21
年始に全社員集まれないからって、訓示を20MBもの音声ファイルにして、
全社員に送った社長(♀・当時41)がうちに1名。
BGM付き、声にはエコーが掛けられていた。
766:仕様書無しさん
07/05/01 22:03:14
>>765
しゃちょう 「どうだった?俺の訓示」
社員1 「社長!ナイスエコー!」
社員2 「社長の声おもしろい(笑)」
女社員 「おとっちゃんと楽しんで聞きました(笑)」
とかかな?w
767:仕様書無しさん
07/05/01 22:04:29
宗教法人?
768:仕様書無しさん
07/05/01 22:24:50
>>765
最先端!
最先端じゃないか!
769:仕様書無しさん
07/05/02 00:00:37
>>750
>何故か総務から提出先である俺に苦情電話がきたよ。。
提出先ってことは少なくともその新人の教育担当って周りは認識してるってこと
だから苦情がくるのはあたりまえだろ。
気づいた後すぐにお詫びのメールの一つでも出しておけばよかったのに。
客先でやられるより社内でしかもまだ新人の内にってことでいい教育材料に
なるのにもったいない。
770:仕様書無しさん
07/05/02 08:03:01
またこの流れか・・・(。-_-。)
771:仕様書無しさん
07/05/03 00:41:32
毎年配属されてくる新人を見て思ったこと
「自発的に成長する気のない奴はさっさと辞めてニートでもやってろ」
772:仕様書無しさん
07/05/03 01:52:36
やっと切る気になったかカス
773:仕様書無しさん
07/05/03 05:30:12
使えない奴を切るために試用期間があると思っていたのだが、意外と切られないもんなのかな。
774:仕様書無しさん
07/05/03 07:15:35
切ると切った奴のマイナス評価につながりかねないからな
それに使えない奴のために苦労するのは切る奴じゃなくてその下にいる奴だから
なかなか切れないというか切らないというか、そういうなあなあな状態になるんだろう
775:仕様書無しさん
07/05/03 09:51:56
氷河期の自己啓発意欲は異常
776:仕様書無しさん
07/05/03 16:23:38
>>775
おかげで優秀な人材が出たけど、企業が「自分で勉強してくれるんなら雇って育てなくてもいいじゃん」と勘違いしちゃった
777:仕様書無しさん
07/05/03 16:40:51
ここにゆとりが入ってくると、新人は何かを教えられる機会もなく指示待ち、
先輩はそれにいちいち指示を与えてだましだまし使うが、
技術やノウハウは継承されず、かと言って自分で鍛えるつもりもなくなるから、
基礎体力が落ちて全体がだめになってくると。
778:仕様書無しさん
07/05/03 20:33:15
ゆとり世代が全員駄目なはずはないだろ?
まぁ、ハズレの確率は高いけどな
779:仕様書無しさん
07/05/04 00:52:54
>>752はe文書法知らないの?
お役所ごとに必要な画質条件の通達が出ているが
たとえば国税庁は解像度200dpi以上 色深さRGB各8bit以上とされている
この条件を満たしていれば電子データでOK
780:仕様書無しさん
07/05/04 04:48:41
>>779
知らないよ
事務系のソフト屋じゃないんでそんな事知らなくても問題ないからね
だけど>>752で君を馬鹿にした事は謝ろう
すまんかった
781:750
07/05/04 06:42:46
俺は779ではないわけだが(´・ω・`)
その態度自体、改めたほうがいいんでない?
なんか蔭で人から嫌われてそう
782:753
07/05/04 06:52:25
>>780
俺は>>779じゃないが、領収書の類は紙かイメージで保存しとかないと税申告できないだろ。
別の方法で証拠書類ナシでもおkっていう経費計上の仕方でもしてるの?
(あれば教えてほすい、マジで。アレが結構余計な手間を食ってるんだよね。)
783:仕様書無しさん
07/05/04 09:16:47
サラリーマンだったら、そういうことやる必要ないから、無知なものだよ。
経理や総務に清算書書けば済むと思ってて、領収証は添付するけど、どう使われるか想像もしないのが普通。
経理関係者や自営じゃないと、なぜ必要かという実感がないんじゃないかな。
784:仕様書無しさん
07/05/04 09:49:18
その点、政治家はレシートが要らないんだから優遇されすぎ。
785:仕様書無しさん
07/05/04 09:54:42
>>752の会社では領収書ナシで経費落としてるのか?
そういう犯罪会社に勤めてる奴にシステム云々言われるのも心外だ。
786:仕様書無しさん
07/05/04 12:04:01
誰もそんなこと言ってないのに自分で拡大解釈した話を元に
他人を責める人はもっとどうかと思いますよ。
787:仕様書無しさん
07/05/04 12:11:41
>>781
ごく一部の人間にとっての常識をさも一般的な常識であるかのように言う>>779にカチンときた
幼いと思うが、犯罪でも犯さない限り匿名性が守られるであろうBBSでその幼さを隠すほど人間は出来ていない
>>785
うちは紙の領収書を添付してるよ
つーか領収書なしで経費落としてたら監査で引っかかるじゃん普通
788:仕様書無しさん
07/05/04 13:38:54
>>752のほうが挑発的なんじゃないか?
789:仕様書無しさん
07/05/04 14:00:57
>>752読み返したけど、みんなが思ってるようなのじゃなくて
>社内では紙で提出させりゃいいじゃん(画像撮るためには社員全員がスキャン操作かデジカメ操作もおぼえる必要があって、無駄じゃないの?)
という言外のつぶやきが含まれている、と考えるのはうがちすぎかな。
いくらなんでも>>785みたいな会社があるとは思えないんで…
790:789
07/05/04 14:04:00
すまぬ。再び読み返したら、>>787が>>752みたいだな。やっぱり領収書使ってるんだね。
791:仕様書無しさん
07/05/04 22:06:52
>国税庁は解像度200dpi以上 色深さRGB各8bit以上
この条件でスキャンしといたらレシートの紙を取ってなくてもOK?
jpgでも劣化が目立たないのならいいのかな。
紙で取っとくとかさばるし、電子イメージでOKなんて知らな
かったから参考になった。
でも見せる時に印刷すること、なんて落とし穴が無いだろうな…?
792:仕様書無しさん
07/05/05 13:24:56
PG2年目に突入した俺を不安に陥れるスレは此処ですか?
793:仕様書無しさん
07/05/07 12:25:57
まだ不安はなかったのか、すごいな
794:仕様書無しさん
07/05/07 22:23:41
ほんとうの不安は下に人がつかないとわからないもんだ
795:仕様書無しさん
07/05/09 10:57:11
e-文書法の解説
つURLリンク(www.atmarkit.co.jp)
もう施行されて2年以上たつんだからさ
ごく一部の常識とか言ってるのは単に無知な人なんだろう
796:仕様書無しさん
07/05/09 11:29:35
施行されても普及されてなければ、いつまで経ってもごく一部の世界の限られた常識のままさ
797:仕様書無しさん
07/05/09 20:46:19
製図の図面記号はJISが改定されて10年たっても一般には広まっていない
798:仕様書無しさん
07/05/09 23:32:49
幾ら言い聞かせても、チェックをチックとか、チャックとか書く奴がいるんだが、
言ってもなんだか、へらへらしてるし、こんなの育てろだなんて、お兄さんもう
疲れちゃったよ。
799:仕様書無しさん
07/05/10 00:35:08
>>798
・その場で具体的な指摘はせず、間違いがあると言って文書などを返す。
・何が間違っているか考えさせる。
・気づいても、気づかなくても後で具体的に指摘する。
を繰り返す。
やがて
・見直す習慣
・間違いを探す意識
が養われるはず。
出来る、出来ないで線引くと管理側もストレスになるので、
「Aというやり方」に馴染ませる中で意識を育てると楽ではないかと。
800:仕様書無しさん
07/05/10 02:05:16
>>799
無理だと思うよ。
>へらへらしてるし
この時点で優しく言ってるとへらへらして話をきかない。
厳しくすると逆ギレのパターンと思われ。
素直にお引取り願うか、専門の教育機関に預けるwしかないと思う。
少なくても数年は使い物にならない。
要はカスを掴んじゃったって事。
801:仕様書無しさん
07/05/10 10:40:04
>>798
デバッグをデバック
コンパイルをコンパイラ
ロードをローディング
C言語をC語
こういう新人もいるぞ
802:仕様書無しさん
07/05/10 12:06:18
まだ可愛いじゃない
803:仕様書無しさん
07/05/10 20:44:40
どう呼ぼうがちゃんとできればそれでよい
804:仕様書無しさん
07/05/10 21:15:42
ローカルルールであろうと用語の統一はかな~り重要な問題だと思うぞ。
むか~し、「バシックだ!」とかたくなに言い張ってたヤツを思い出した。
805:仕様書無しさん
07/05/10 22:32:33
文章作成能力が極端に低い香具師ってどう教育したらいい?
実行ボタンは、実行ボタンを押すことにより処理が実行、
正しい値をセット実行する事で正しい処理が実行されます。
まだ研修段階とはいえ↑をさらに810度位ねじくれさせたような、
(俺にはヤツほどのセンスが無いので、1/3も雰囲気を醸し出せてない)
文章を書いて、またその文が変だと言う事に気づくだけの
能力が無いから、他の人間の文種と見比べて、見習うって事も出来ない。
会話とか普通に出来るんで、正直脳のどこかに障害があるんでないかとさえ勘ぐってる。
806:仕様書無しさん
07/05/10 22:41:54
810度というと2回転してさらに90どかぁ
よく回ってるじゃないかwwwww
807:仕様書無しさん
07/05/10 22:51:56
>>805みたいに「810度位ねじくれ」た先輩がついたからじゃね?
ウチでは新入社員研修にテクニカルライティング講習があって、短く的確な文書を
書けるようにさせてるけどな。
入りたての抱負みたいなことを書かせたときはメチャクチャな文章を書いてたような
奴でも、配属された段階ではちょっと赤記修正をすれば客先に出せる文書が書ける
ようになってる。
808:805
07/05/10 23:49:49
うちも文章を要約する練習とか、ビデオを音声無しでワンシーン見せ、
それを文章化させるような練習とかさせて、
他の連中はそれなりに理解しやすい文章が書けるように
なりつつはあるんだが、そいつ一人スタートラインから
一歩も動いてないと言うか。
809:仕様書無しさん
07/05/10 23:53:50
273 :名無しさん@引く手あまた :2007/05/10(木) 23:21:02 ID:xvwkdWTV0
すげぇわうち。
新人の書いたコードを部長がプリントして率先して笑って辞めさせるんだもん。
「これw見てwwこんなとこに関数書かないよwww」みたいな感じで。
女社員も新人の事を「キモーイ」とか云うし。かわいそすぎだろ。
腐ってるわ。俺も早く逃げよう。
810:仕様書無しさん
07/05/10 23:58:14
朝からこんなの見てる新人は絶対使えない
URLリンク(www.youtube.com)
811:仕様書無しさん
07/05/11 00:04:18
ぶっちゃけ文章力だなんだといってる香具師ほどプログラムがかけない事について。
812:仕様書無しさん
07/05/11 00:10:37
文章力が低い奴に設計やらせると、ドキュメントがマトモに書けないから他の担当者がつらいだろ。
コーダーなら問題ないかもしれんが。
813:仕様書無しさん
07/05/11 00:21:49
文章がうまくなる素質とプログミングがうまくなる素質は
同じ領域なんじゃないかと思う。
814:仕様書無しさん
07/05/11 00:24:35
>811
むしろマの仕事の過半がドキュメントだと認識してるが。
ぶっちゃけコードなんかろくに書けなくったって、
設計とドキュメント作成がしっかり出来れば、
コードは神!でもドキュメントへろへろな香具師より
よほど役に立つと思うよ。
815:仕様書無しさん
07/05/11 00:37:50
文章書く能力に進歩がないのは、多分文章読めないんじゃね?
別にこの業界に限らないけど、ぺら紙数枚端から端まで読めば出来るのに、
まったく読まないで質問にくる人いるでしょ、ああいうのって読まないんじゃ
なくて読めないんだよね、ぺら紙数枚でも。
だから、やるなら問題も声に出させて読ませて、それから文章を書かせる。
その後に書いたものを声を出させて読ませる。で、その後に模範解答を
読ませる。もちろん、書いた解答には赤入れる他に、口頭でも伝える。
こういうのをある程度まとまった時間で集中してやらせる方がいいかもね。
816:815
07/05/11 00:43:00
それと星新一の文庫本でも買って、そいつに時間があるときにでも読んでろ
とでも言って渡しておけ。
実用書や専門書、小説なんかよりショートショートの方がまだ読む確率が
高いからな。とりあえずある程度読む能力を付けさせたほうがいいよ。
817:仕様書無しさん
07/05/11 01:53:21
わかりやすいプログラムを書く能力と
わかりやすい文章を書く能力は相関関係があると思う
ま、どんなことでも例外が存在することは認めよう
確かにうちの会社にはドキュメントは全く書けないが
ソースを書く速度が驚異的な上にバグが少ない奴が居る
多分、奴は脳内の抽象的な思考を日本語ではなく
プログラム言語か何かで考えていると思う
818:仕様書無しさん
07/05/11 02:50:13
プログラミングにせよドキュメントにせよ、それを書くには、
分析能力、文章構成能力、語彙・知識の三つが要求されると思う。
言い換えれば、対象を適当な要素に分割し、その関係を見抜くことと、
それを分かりやすい形に再構成することが文章を書くということ。
そしてその二つの能力は、経験を含む知識によって制約を受ける。
プログラムはかけるが日本語が書けない奴は、
日本語の構成能力と経験が足らんのだろうね。会話とか読書とか。
いや、スレとはあんま関係ないんだけどさ。
819:仕様書無しさん
07/05/11 06:59:23
つまり、おまいらみたくなるわけか。
820:仕様書無しさん
07/05/11 09:11:29
>>807-808
すげえな、大きい会社はそんなことやってくれるんだ
821:仕様書無しさん
07/05/11 10:04:58
>>815
うちにも何人か未経験中途で入ってきたが、まさに文章読めない奴らだわ。
仕様書もそうなんだが、ソース読んでても1行上にコメントがあるのにそこを読めない。
そういう奴らって、声に出させて読ませてみると適当に省略しながら読むんだよな。
もう正しく読むまでひたすら「そう書いてあるか?書いてあるとおりに読め」って繰り返してる。
勉強してる時間より発声練習してる時間のほうが長いよ・・・。
822:仕様書無しさん
07/05/11 10:15:54
>>816
その辺は、義務教育、せめて高等教育のうちに済ませておけと。
なんで学校出たやつをもう一度教育しなきゃならんのだ。
おりゃ先生じゃねーんだよ。授業料くれるなら話は別だけどさ。
823:仕様書無しさん
07/05/11 10:17:23
そういう奴らを採っている時点で、お前らの会社の程度が知れる。
824:仕様書無しさん
07/05/11 10:35:58
>>805
タケーシを思い出した
今どうしてるんだろうな
825:仕様書無しさん
07/05/11 10:45:29
FFXのために会社休んだあれか。懐かしいな・・・
あれって2001年頃だよな?
タケーシがこの業界続けていれば、もう6年目の先輩かあ・・・・
・・・新人に「なに?ゲームやってて遅刻したぁ?お前この仕事なめてんのか?クビにするぞ!」とか
言ってる姿を想像して、少々フイた
826:仕様書無しさん
07/05/11 11:15:38
出社時刻を手動で修正して遅刻をしてないように偽装する奴はよくいる
827:仕様書無しさん
07/05/11 11:37:43
10分前行動を心がけろ!
828:仕様書無しさん
07/05/11 16:45:49
新人なのに昼出勤とかwwww
829:仕様書無しさん
07/05/11 16:51:32
>>826
おっお前・・・その秘密を知ったからには生きては返さん!!
ピンで行っているので9時~18時を10時~17時になったことにして2時間余計にもらっていること、
これがバレたら俺は・・・・
まあもう5年やってバレてないのでだいじょぶだろなw
830:仕様書無しさん
07/05/11 17:44:53
コーディングさせてみてテスターさせてみてそんでもダメなら
オペレーターで外注にだせばいいかと
831:仕様書無しさん
07/05/11 20:57:39
まあ今の多くの学生は、言葉を正確に話すとか、
言葉の意味を正しく理解するとか心がけてないしな。
雰囲気で話す癖がついてる。
文章をきちんと読まないのも然り。
832:仕様書無しさん
07/05/11 23:36:31
>>822
プ
お前も新人時代はどっこいだったのに偉くなったもんだ
俺モナー
日本の会社は大学教育にも期待してないとはよく言われてることじゃないか
社内教育覚悟で雇ってるんだ
833:仕様書無しさん
07/05/12 00:01:34
うちの場合、さすがにちゃんとした経路で入ってきた面々には、成長の度合いはともかく
あまりに酷いのはいないけど、入社試験の監督してると、本当にこいつら義務教育を経てるのか? と
思う場面は多い。
試験問題の漢字が読めず、読みを聞きまくるやつとか、
東西南北がわからないやつとか、
制限時間45分と言ったら、「つまり何時までですか?」と真顔で聞き返すやつとか…
834:仕様書無しさん
07/05/12 00:22:29
取引先の新人なんだけど、東大卒のを将来の幹部候補として採用したら、
・掃除当番やお茶当番が他の新人と均等にやらされる事
・与えられた席の広さ、PCの性能も他の新人と同じで椅子に肘当てが無い事
・三流私大出の先輩(社会人としてはかなり優秀)の指示に従わなければならない事
などに一々立腹して総務や社長に直談判して、退職してったらしい。
835:仕様書無しさん
07/05/12 00:29:01
候補生というシステムの「ふるい」にしっかりかけられてしまった事に気づいてないのだろうね。
836:仕様書無しさん
07/05/12 00:36:40
>835
聞いた話じゃ、面接でいきなり「自分はエリートだ」発言して
限りなくアウトだったのを上層部が「東大」ってブランドに
思考能力失ったのか、ともかく採用してみようと言う運びになったらしい。
837:仕様書無しさん
07/05/12 00:40:24
そんなに人に頭下げたくないなら公務員にでもなればいいのにね
838:仕様書無しさん
07/05/12 00:41:40
公務員に頭下げないとならないじゃんw
839:仕様書無しさん
07/05/12 00:42:54
後輩として一言。
書類を読めって言われるのはその通りだと思うけど、
タイトルだけだと内容が分からない数百のファイルから該当項目を
探し出して読めってのは勘弁してください。
自分は有能な人間ではないので、数行の該当部分を短時間で
抜き出すなんてできません。
840:仕様書無しさん
07/05/12 00:48:26
つ grep
まぁ、ファイル形式次第だけど。
ていうか、どのファイルか聞くくらいは問題ないだろ。
ガチテンパってて教育してる余裕がない状況なら堪えれ。
841:仕様書無しさん
07/05/12 00:51:38
grep と xdoc2txt と併用マジおすすめ。
842:仕様書無しさん
07/05/12 00:52:07
紙を綴じたファイルのことじゃ?
843:仕様書無しさん
07/05/12 00:59:00
同じような困難に出会った先人は多く、往々にして対処方法が存在する。
それを調べる技術を磨けってこったね。
でないと、開発でも車輪の再発明を繰り返すことになるよ。
844:仕様書無しさん
07/05/12 01:39:40
>>843
俺は車輪作りまくってるyo。
だって調べる時間ないし聞く隙もない。
調べても結局無かったり
聞いても「無いねえw」とか言われたりする。
で、自作。定時で帰れない。最強。
発見したら使うんだけどね。
その車輪が不具合起こしても責任問われないし。