【どこまでも】使えない新人 0x11at PROG
【どこまでも】使えない新人 0x11 - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
06/12/28 02:09:50
わろたwww

201:仕様書無しさん
07/02/22 17:15:36
そろそろあげますか

202:仕様書無しさん
07/02/22 18:43:54
#define END } //
って
#define END }
と同義だろ

203:仕様書無しさん
07/02/22 20:13:16
>>202
(ry

204:仕様書無しさん
07/02/23 08:07:00
#define END //

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


#define END

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


205:204
07/02/23 08:08:24
間違えた...orz

#define END { //

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


#define END {

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


206:仕様書無しさん
07/02/23 08:41:05
defineはバグ発生器でしかないな
よし禁止

207:新卒に不安大(´・ω・`)
07/02/23 10:08:04
営業

 「そろそろ、専門学生ばかりじゃなくて一般大学からも募集しないといけないな。
 よし!今年は一般大学枠を大幅に増やして、専門学生枠は数名に抑えよう!」

ということで40名の新卒がほぼ決定したわけだが、専門卒が4名、残り一般大学・・


先日数ヶ月ぶりに本社に帰った際、説明会が開かれていたので
扉の向こうからこっそり立ち聞きしていたら、質問のひどいことひどいこと・・・

「Windows持ってないんですけど、どんなパソコン買えばいいんですか」
「WindowsVistaはマックでも使えるのですか」
「残業はないんですよね」 「給料はどれぐらいですか」 「私パソコン使ったことないんですけど仕事できますか」
「格闘ゲームとか作ったりしないんですか」 「社員食堂はないんですかね」
「プログラムって何勉強したらいいんでしょうか」

開発で名を売ってきた会社を潰す気かいな、昨年入った人事と営業は・・・

208:仕様書無しさん
07/02/23 10:12:24
>>207
素晴らしき 人選ww

209:仕様書無しさん
07/02/23 11:49:57
人事はアホか

210:仕様書無しさん
07/02/23 12:26:19
×人事はアホか
○人事はアホだ

211:新卒に不安大(´・ω・`)
07/02/23 12:58:41
>>210
ここだけの話、社長が馬鹿かも。。
当たり外れが大きい社長ですわ。
昔も、PCの知識が全然ない靴屋4年営業やってたってのがきましたが、
最初は社長と意気投合、半年後に大喧嘩して辞めていきましたわ。
社員からも「あの営業アホか」との評価で。
営業が「えっ、プログラムなんてボタン1つ押せばほとんどできるんでしょ?」って言ったぐらいだから・・・

今の営業と人事は違うけど、大手にいた人らしいので、200人程度の会社の発想と根底が違うので
かなり大変・・・。

社長も「教育が大変だなあ(笑)」と言っているけど、いやそもそも教育体制自体確立できていないし。
月曜日の午前中に先輩への質問会があり、そこに俺も出席することになったけど不安すぎるわ・・・

有り得る「えっ?」な質問はこんなもんかな
 「社内恋愛オッケーですか」「社員旅行は海外ですか」「初任給ってやっぱり35万ぐらいですか」

212:仕様書無しさん
07/02/23 13:04:01
新人といえば、毎年必ず

「まだプログラムのこと全然わからないので先輩にご迷惑をおかけすると思いますが
 宜しくお願いします」

って定番のコメントするやつ多いんだよなあ

ま、俺みたいに

「言うまでもありませんが、先輩方から見ればまだまだど素人中のど素人です。
 でも趣味でゲームやフリーソフト開発をこなしてきています。勉強も日々やっています。
 成長する可能性はあると思って、ビシビシしごいてください。
 新人ですが、新人と思わず厳しいご指導を期待しております。宜しくお願いします」

と言うやつも変態だと思うけどなwwwwww

で、望みどおり初日から3日間泊り込みをしないといけないような現場に連れていかれた可哀想な当時のオレ



213:仕様書無しさん
07/02/23 13:25:09
>>212
うちの部署は、新人を朝礼で一列に並べて「○○(うちの社名)のために、身を粉にして頑張ります!」
みたいな事言わせる奴がいるんだよな。
寒すぎる…。聞きたくねえ…。

人事=人買い、社員=兵隊、プロジェクト=部隊、納期=死守、退職=脱走(生きてても、死んでても)
って会社だからしょうがないか。orz

214:仕様書無しさん
07/02/23 13:35:07
昔いた会社の社長がそんなんだったわ・・・
・元々ITとは無縁の仕事をしてた
・自分ではメールソフトすら扱えない(「メール送るよりなら、手紙で送れ」と言ったとか)
・数人いる営業の中で情報処理系に強い人が2人(会社のサーバ管理はこの二人にゆだねられてる!)
・寮が高い

上げればまだまだ出てくるけど いる?

215:仕様書無しさん
07/02/23 15:41:52
>>214
>メール送るよりなら、手紙で送れ

俺が11年前にいた会社の社長みたいだな

「電話するなら、家に直接こい」と言ったこともある。


無理です。

216:仕様書無しさん
07/02/23 16:59:09
>211
「3年間勤めたら退職金はどれぐらいになりますか」

217:仕様書無しさん
07/02/23 17:34:08
>>211
「食事代は月にどれぐらい支給されますか」
「残業代は全額支給ですか」
「職能給というものがあると聞いたのですが、未経験でももらえますか」
「ボーナスは年に何回ぐらいありますか。学校の先輩は4回で、1回3はもらえると言ってました。
 IT企業なら1回5はあるんでしょうかね」
「パソコン持ってないんですが会社が買ってくれるんでしょうか」


218:仕様書無しさん
07/02/23 22:07:36
>>217
ボーナスって年二回じゃないの?
あと、単位がわからん。
5ペリカとか3ガバスだったらどうするんだ?


219:仕様書無しさん
07/02/23 22:34:29
ちっちゃいトコだと大きめの注文が取れたときに「臨時ボーナス」って配るトコはあるらすい。
だいたい1プロジェクトのサイクルって3ヶ月くらいだからそんな感じ。
もちろんそんなトコには年2回の定例ボーナスはないわけだが。
ボーナス額は3ヶ月/半年って要求に対して2ヶ月/半年の攻防になってるところが多いな。
1回の支給額が5ヶ月っていうのは基本給がすごく低い場合には有り得る。
資格手当やら住宅手当やらゴテゴテ付けて世間並みの給料にしているトコ。
基本給は従業員との同意なしには簡単に変えられないが、手当やボーナスは会社の資金
繰りが苦しくなったらスグに切れるという事を知らずに手当目当てで会社選ぶ奴は多い。
なにしろアルバイトのノリで入社してくる奴が多いよな。
なにかにつけ「教えてもらってないので分かりません」って恥ずかしげもなく言う奴が大杉。

220:仕様書無しさん
07/02/24 02:07:13
>218
単位は文脈的に万か月だと思うが、どっちにしても新人が217の
ようなことを言ったらぶん殴ってしまいそうだw

221:仕様書無しさん
07/02/24 03:51:39
>>220
万 or 月ということでOK?

最初10kmonthsの意味で読んでしまい、

 100億円かよあり得ねー(wwwwww

って激しく勘違いしてしまった。

222:仕様書無しさん
07/02/25 22:32:29
ここのスレ見ると、俺のとこにきた新人君はすげー使える奴なんだと再認識したわ。

去年の新卒になるから、もぅ新人とはいえないのかもしれないけど、
PCとかは趣味で扱う程度だったらしく、初めは兎に角質問ばっかりしてきた。

それが、業務上での質問ならともかく、単純にメソッドへの引数受け渡しが解らないとか、
変数宣言失敗が何故か解らないとか、そんな専門書でも読めよ!って質問ばっかり。

それがここ最近なって何も質問してこなくなったなと、ソースチェックしてみたら、
まだロジックに改善の余地はあるけど、なかなかしっかりしたコーディングにはなってた。

ちょっと寂しくなってきたのは俺が歳をとったせいなんだろうな。

223:仕様書無しさん
07/02/25 22:49:35
スレ違い

224:仕様書無しさん
07/02/26 10:27:53
そういうのは然るべきスレに書き込めばいいのに。
なんでわざわざココに。

225:仕様書無しさん
07/02/26 13:11:39
自分が使えなかった新人だったんだろ

226:仕様書無しさん
07/02/26 13:29:50
こんな時間に書き込める新人がきましたよ!

227:仕様書無しさん
07/02/26 23:01:06
>>224
良い噂はなかなか広まらないのと一緒で、うちの子自慢とかそういうスレは
なかなか立たないし長続きしないorz

228:仕様書無しさん
07/02/27 16:27:04
つまりこういう事か。
うちの子自慢がしたくなった。しかし該当するスレが見つからなかった。だからたまたま見つけたスレに書き込んだ。スレ違いなんかどうでも良かった。

トイレで例えるとこんな感じか。
急にウンコしたくなった。しかし開いている個室が見つからなかった。だから開いていた小便器で済ませた。便器の違いなんかどうでも良かった。


229:仕様書無しさん
07/03/04 23:26:24
すなわち
このスレは小便器であると

230:仕様書無しさん
07/03/06 18:45:51
期待と不安とネタの新人が投入されるまで、あと1ヶ月をきりました!

231:仕様書無しさん
07/03/06 21:34:54
おれ障害者のオッサンなんだけど新人になれるといいなぁ

232:仕様書無しさん
07/03/06 22:20:45
>>231
ウチには脳性マヒだけど結構凄腕の名物課長がいるお。
同期の中でも昇格は早いほうだった。
その人と飲みに行くと、いつも違う店に連れてってくれるんで「名物」なんだが。

233:仕様書無しさん
07/03/09 16:48:40
その程度で名物になるなら、うちの会社の役員は全て名物だな

234:仕様書無しさん
07/03/10 23:04:36
データ構造の不要部分を埋めるパディングのコードに何を選ぶか?
0とか、0xFFとか、0xDEADBEEFとかってのはベタな例だが、
うちの新人君は0x1108とかにしてた。
無問題なんだが、なんでその数字かきいたら、彼女の誕生日だとさ。

235:234
07/03/10 23:12:29
で、その新人がなんで「使えない」かっていうとさ...

俺:「おまえさ、キャッシュカードの暗証番号とかもそれにしてんでね?」
新人:「ハハーwww バレバレっすね!」

この会話、まわりで何人もの人間が聞いてたから、一応暗証番号変えとけと言っておいた。
パディングもこの会話がなければ無問題だったんだが、ふつーに0で埋めるようにさせた。

(ちなみに>>234の1108ってのは実際の数字じゃないぞ。話の説明のため仮の日付に置き換えた。)

236:仕様書無しさん
07/03/11 01:29:26
>235
周囲の人間にばれてしまった点については、
明らかにお前にも責任がある。
お前が何も聞かなきゃ良かったのだから。

あと類推しやすい数字使う「バカ」なのは分かるが、
「使えない」とは関係無くねーか。

237:仕様書無しさん
07/03/11 02:27:21
>>236
情報漏洩が企業の存続を揺るがす事態にもなりかねない時代に
セキュリティの観念が無い奴は使えんよ。

238:仕様書無しさん
07/03/11 02:34:37
>>234
>データ構造の不要部分を埋めるパディングのコードに何を選ぶか?
漏れだったら、0x55(01010101)か0xCC(10101010)だな。
本題とは関係ないけど。

239:仕様書無しさん
07/03/11 03:19:33
>>238
見てる奴は気付いてると思うが、0xCCは(11001100)な。
よく使われるのは0xAA(10101010)だ。
俺は0xFF(11111111)派だな。

240:仕様書無しさん
07/03/11 06:03:44
俺はめんどくさいから0x00にしている

241:234
07/03/11 06:31:19
>>236
俺自身、それ(前半)には賛成。

後半の「使えない」かは当然こじつけだ。単に俺がこのスレに何か書いてみたかったのさ。

242:238
07/03/11 22:59:39
>>239
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 2進→16進変換を間違うなんて・・・ 
 ∪  ノ
  ∪∪

243:仕様書無しさん
07/03/12 09:01:47
テラフフフ

244:仕様書無しさん
07/03/12 12:24:17
>>237
彼女の誕生日なんて、知っている人間の幅は狭いわ
そいつが別れたら無関係情報だから、バラさなければセキュリティレベルは高いと思うぞ

ただ、その発想をする時点でバカだけどな





・・・ひ、ひがんでるんじゃないからな!!

245:237
07/03/12 21:27:04
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 漏れもひがんでるんじゃないからな・・・ 
 ∪  ノ
  ∪∪

246:仕様書無しさん
07/03/13 01:51:07
はいはいフフフフフフフフフフ

247:仕様書無しさん
07/03/18 17:03:32
去年の4月に入った新人どれもダメだわ。
・毎日遅刻して、10分目を離すと居眠りするヤツ。
・日本語ができなくて仕様書どころか週報すらまともにかけないヤツ。
・自分はデキル、間違いはないと思ってて、指示に従わずミスばかりするヤツ。
・敬語が使えず誰に対してもタメ口で、仕事もでかないからハブられているヤツ。


専門学校のゲーム科から、書類と5分程度の面接だけで採用決定するのやめて。
せめて、専門なら情報系。入社試験も小論文とSPIはおながいします。


社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)

248:仕様書無しさん
07/03/18 17:20:05
>仕事もでかないから
 ( ゚д゚ )

249:仕様書無しさん
07/03/18 17:22:34
>>247
俺は学歴偏重否定派だが、そのラインナップは引くな・・・
面接官を人事部門だけで対応するとマニュアル通りにこなせる奴が通るから、
その段階でうまくチェックできるような仕掛けが作れるといいんだが。
俺が面接を担当したヤツはコネで入社が決まってたので、面接段階で「こいつ
使えそーにねーな」と思って評価シートに記入したが何事も無く入社してきた。
予想通り「使えねー」と配属先から苦情が人事に行ったようだw

250:仕様書無しさん
07/03/18 17:51:23
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
ジョエル・オン・ソフトウェア 採用面接ゲリラガイド(version 3.0)

251:仕様書無しさん
07/03/18 17:53:11
>>247
なんでお前がそこに就職できたかわかるか?

>社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)

252:仕様書無しさん
07/03/18 18:35:28
>>247
>社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)
まさに>>247のことだな

253:仕様書無しさん
07/03/18 20:07:30
>>247
2~30人の会社でろくな人材が集まらなければ、
50人になったら会社潰れるぞww

うちは社員8人の頃はそれぞれが色々な言語から仕事
(PGからPLまで)をこなせるスペシャリスト集団だった。
20人になっても技術力と積極性の高い社員が多く、このままいけば
楽しく忙しく安泰だなあと思っていた。
40人になった頃で、微妙なのが増えた。でも相変わらず技術力は高かった。
60人になった頃に、どうしようもないのが目立ってきた。そして辞めていった。
80人になると、もはやどこがどう使えるかどうかもわからない状態。
気付くと最初の8人は、俺を含めて3人になっていた。


って状況。


254:仕様書無しさん
07/03/18 20:10:11
だめなのが増えるとやる気がなくなってくるんだよね

255:仕様書無しさん
07/03/18 20:20:03
技術力がだめな奴はいくらでも矯正のやり方があるけど、
人としてだめな奴に対しては、辞めてくれるか死を願うしかない。

256:仕様書無しさん
07/03/19 10:34:52
さて今年の新人は何人ぐらい使えない、ネタになる奴が入ってくるかな?


とwktkしているだめな先輩がageてみますよ

257:247
07/03/19 12:05:38
この前も、27歳で職歴はフリーターのみ。PCはword/Excel使えない、ネットすらできないってのを採用していた(´∀`)

まぁ、オレが仕事できるかと言われれば答えるのが難しいけど、前述の新人よりヒドくないのは確かだし、
現場ではプロパーでキャリアがある人よりも信用されて、かなり突っ込んだ部分まで仕事を任せられてる。

まじで、うちの人事担当を何とかしてくれ・・・。

258:仕様書無しさん
07/03/19 20:19:03
>>257
とりあえずダーマ神殿へ。

259:仕様書無しさん
07/03/19 20:24:08
スレリンク(tech板:869-番)
でぐだぐだ言ってた27歳ですが、このスレを見てると
この業界に割り込む余裕はあるのかな・・・と希望を持ちたくなります。
実際のところはどうなんでしょう?

260:仕様書無しさん
07/03/19 21:06:08
>>255
技術が普通のレベルにも満たない程
ダメな奴で一人前になった奴はみた事ないな。

あくまで、俺のまわり限定だけどw

261:仕様書無しさん
07/03/19 23:16:07
>250
俺らみたいな底辺じゃ参考にならんな。

262:仕様書無しさん
07/03/19 23:20:48
>>259
やる気と学習能力さえあればどうにでも。
この業界自体オススメは出来ないが。

263:仕様書無しさん
07/03/22 01:53:05
結局クビになったしんじんくんの話だけど・・・・
①勤務表を分単位で付けてたのを(こういう場合は切り捨てだから)修正しろ、というと
 「切り捨てなんて非常識じゃないですか!」(どこで得た常識だ?)
②机を開けたら丸まった書類が山のように出てきて「だって、ゴミをどうやって捨てれば良いかわからないのでここに入れてました」
③客先作業で堂々と昼寝・・・・起こすと「ああ~ん?何するんですか?」
④週末帰る間際に「今週は結局何も出来てないんですけどどうしましょ?」
⑤「ワタシ新人なので先輩が(しんじんくんが任された)仕事の8割をやってくれるんだと思ってました」

・・・・・・いやここまで来ると他のどんな奴見ても大したことない、と思えてくるからスバラシイw


264:仕様書無しさん
07/03/22 02:16:26
>>263
①についてはマクドナルドの例があるから言うだけはありかも。
他はまぁスレタイ通りとw

265:仕様書無しさん
07/03/22 08:38:35
>>263
・・・うちにきませんように

266:仕様書無しさん
07/03/22 18:30:10
金貰って仕事してるって意識無いクズが困る
新人だけじゃなく経験ン年でもいるし

で、二言目には「動きゃいいじゃないですか」

すぐに仕事辞めて山奥に引きこもって一生社会にでてこないでください。

267:仕様書無しさん
07/03/22 18:36:52
>>266 皆がお舞に有言実行を期待してる
>すぐに仕事辞めて山奥に引きこもって一生社会にでてこないでください。
すぐに、実行しろ。

>>263
お舞の会社には50歩100歩な香具師めがっさ居そうだな

268:仕様書無しさん
07/03/22 18:51:12
>>267
「めっさ居そう」は大阪あたりで普通に使われている言葉だが「めがっさ」って
いうのはどういう意味なの?

269:仕様書無しさん
07/03/22 18:51:27
何コイツ?
さっきクビになったばっかとか?

270:仕様書無しさん
07/03/22 19:36:02
>>268
キロッサ<<メガッサ<<テラッサ

271:仕様書無しさん
07/03/22 19:58:03
ギガッサはないの?

272:仕様書無しさん
07/03/22 20:48:53
>>268
涼宮ハルヒの優勝というアニメででてくる言葉だよ。もはや常識でしょう。

273:仕様書無しさん
07/03/22 20:57:01
>>272
それを「常識」と言いきるのは流石に問題ありだと思う。
# だって俺も知らなかったし。

274:268
07/03/22 21:09:08
>>272
サンクスコ。
エースはN・H・Kで知ってるが、実はハルヒを読んだことがなかったもので。

275:仕様書無しさん
07/03/22 21:09:41
にょろ~ん

276:仕様書無しさん
07/03/22 21:12:43
↓ちゅるやさん

277:仕様書無しさん
07/03/22 21:16:56
会社組織として未熟な面が多すぎるな
同じ目的の集団がいるってしか考えてない

278:仕様書無しさん
07/03/22 21:27:48
きょん!
きょん君

279:仕様書無しさん
07/03/22 23:27:45
優勝?

280:仕様書無しさん
07/03/22 23:59:12
>>267
> >>263
> お舞の会社には50歩100歩な香具師めがっさ居そうだな
この文章、論理的におかしくない?
クビになる奴がめっさ居るなんて矛盾してるよね

281:仕様書無しさん
07/03/23 00:21:34
>>280
50歩100歩ってのはいい勝負のレベルの奴を指してて、>263の会社にいる人間は
どんぐりの背比べレベルなんだけど、なぜかクビになる奴はあんまりいない、って
読み取れたんだが。

282:仕様書無しさん
07/03/23 01:08:19
>>291
今さら苦しい

283:仕様書無しさん
07/03/23 02:35:01
>>291の見苦しい弁明に期待

284:仕様書無しさん
07/03/23 04:24:10
よし、そんじゃあ

ksk

285:仕様書無しさん
07/03/23 10:14:01
>291
先に言えよ。

286:仕様書無しさん
07/03/23 11:36:26
>>271
キロッサ << メガッサ << ギガッサ << テラッサ << カノッサ

287:仕様書無しさん
07/03/24 00:26:04
ペガッサ星人「自分の惑星も動かせないとは、使えない地球人だな」

288:仕様書無しさん
07/03/25 11:23:54
四月まであと一週間♪

289:仕様書無しさん
07/04/01 08:03:49
今日から四月です

290:仕様書無しさん
07/04/01 08:11:25
>>291
いい加減にしろ

291:仕様書無しさん
07/04/01 08:19:27
いい加減にします

292:仕様書無しさん
07/04/01 09:44:42
去年入ってきた新人より、今日が正式入社で少し前からバイトとして
仕事を始めてる新人の方が、すでに仕事ができる事について。

去年までの新人「新しい新人君、優秀だと聞きましたが新人は所詮新人、
さっきっから『仕様書のここと、ここと、あとここが判りません』って
世話する方も大変ですねw」

バーロー、おめぇは仕様書で理解できないところはスルーするか、
あてずっぽうに自分の解釈で機能を仕立てる常習犯じゃねぇかorz

293:仕様書無しさん
07/04/01 09:56:18
>>292
それはベテランになるほど酷くなる傾向にあるな。
仕様書を斜め読みして分かるとこだけ拾ってテキトーにシステム組んで、
「はい、PGクン、生かしもお願いね。」って。
致命的な設計漏れがあって客が激怒してるんだけど、「どうやって説明
すればごまかせるかな」とか言ってるし。
まあバブル入社の15年選手だからこんなもんかも知れないが、これが
同期筆頭出世頭のウチの会社ってどうなっちゃうんだろう・・・

294:仕様書無しさん
07/04/01 10:06:47
>それはベテランになるほど酷くなる傾向にあるな。

言ってて気づかないもんかと思うんだけど
それだとアナタの方が新人より使えないって事になるよ


295:仕様書無しさん
07/04/01 10:07:04
>同期筆頭出世頭のウチの会社って
ヤヴァいので早く現場から追い出すため出世してたりしてな

296:293
07/04/01 10:30:55
>>294
すでに新人よりも下位席に座らせられてる。(社員と派遣さんの間の席)
まあ、席に座るよりも呼び出されて現場に出てるほうが多いんだが。

297:仕様書無しさん
07/04/01 10:56:59
座席で位が決まる会社ってどうよ?
窓際に近い方が偉いとか?

298:仕様書無しさん
07/04/01 11:02:52
>>296
じゃあ他人の批判できる立場じゃないじゃん
むしろ上と下から、一番使えないと思われてるのアンタじゃん
批判より自省をしなさいよ

299:仕様書無しさん
07/04/01 11:04:33
>>297
> 窓際に近い方が偉いとか?
当たりw
窓に背を向けて部長、課長の順。
その後は直角配置になって向かい合わせで机が並んでて係長・主任etc.みたいな。
映画「釣りバカ日誌」のオフィス光景そのものって感じか。

300:296
07/04/01 11:09:55
>>298
デスマで倒れて病欠したんで、ラインからしばらく外されてたんだがな。
本当に使えないかどうかお試し中ってトコだ。

301:仕様書無しさん
07/04/01 14:25:22
>>299
なにそのうちの会社

302:仕様書無しさん
07/04/02 08:10:44
さて、今日からのスレの延びに期待

寝坊して遅刻確定な俺があげますよ


303:仕様書無しさん
07/04/02 12:30:27
3末で契約終わり、次が水曜からということで事実上5ヶ月ぶりに本社に戻ってきた。

・・・使えるか使えないかはおいといて、、、、強烈なのが数名いるなあ。。
今年の印象強烈なやつリスト

 ・髪の毛ボサボサ。副社長から入社式終わった後に散髪屋に行かせろと部長に命令が。
 ・鼻ほじって口に入れるやつ。
 ・入社式でいびきかいて寝ているやつ。
 ・スーツのズボンまくりあげ状態+帽子被った状態で入社式に出て壇上から社長に名指しで怒られたやつ



 

304:仕様書無しさん
07/04/02 12:37:13
>>303
そいつら、超凄腕ハッカーのみなさんだよ

305:仕様書無しさん
07/04/02 12:39:11
ネタにネタで返すのは正しい姿勢だよ

306:仕様書無しさん
07/04/02 12:41:46
超凄腕ハッカーのみなさんに失礼

307:仕様書無しさん
07/04/02 15:14:04
デスノのLみたいなもんか

308:仕様書無しさん
07/04/03 19:40:24
デスマのMみたいなもんか

309:仕様書無しさん
07/04/03 19:47:55
マゾ?

310:仕様書無しさん
07/04/03 21:31:56
その場で人事担当を怒るべき。
バカを怒ってもしょうがない

311:仕様書無しさん
07/04/04 21:55:08
ビッグマウス系の新人キタ。
話を聞いていると、どっかで聞いた単語を繋ぎ合わせただけのチープな言辞で、
そのくせ人と話す態度は異様に偉そうで、最初俺の知らない大先輩かと錯覚した。
己がいかに無能な存在であるかを今のうちから徹底して叩き込むべきかちょっと考え中。

312:仕様書無しさん
07/04/04 22:47:32
>>311
しばらく自由にさせてやれ。
試用期間が終わったら地獄に突き落とせ。

313:仕様書無しさん
07/04/04 23:35:14
バカな新人を恨む前にバカな新人しか取れない会社にした自分を恨め


314:仕様書無しさん
07/04/05 00:06:05
>>311
育て方次第ではとても使える奴になる
育て方次第では1年目にして窓際族入りになる


がんがれ

315:仕様書無しさん
07/04/05 00:15:46
7年目の先輩新人が、お客から「FAXこれから送るネ」と言われて、
その直後から約10分間FAXの前でじっと待機。
それを見つけた他の課の課長が4年目の俺を捕まえて
「ちゃんと面倒見てやれよ」と叱責。
勘弁して。

ちなみに受け取ろうとしたFAXは週末の会社主催の
フリーマーケットの案内orz

316:仕様書無しさん
07/04/05 00:18:08
>>315
離れたら忘れるじゃん

317:仕様書無しさん
07/04/05 00:36:08
>>315
他にやることないし

318:仕様書無しさん
07/04/05 01:17:23
>315
ダメなやつは何もしないほうがマシ

319:仕様書無しさん
07/04/05 13:03:01
そんなことより7年目の先輩新人について

320:仕様書無しさん
07/04/06 18:24:17
新人研修が終わって、来週から配属される新卒新人。

履歴書にはシスアド初級・M$VBAエキスパ取得と書いてあったそうなのだが、
研修中、思わぬ事態が発覚。


・マウスの使い方しらない。
・PCの電源の入れ方知らない
・モニタの電源(ry


どうみても履歴書詐称です。本当に(ry
詐称を知った人事が慌てて弁護士に相談したそうだが
法律的には履歴書詐称って罪に問えないんだそうで首にも出来ず。

これからアミダ籤でそいつの指導者を誰にするか決める。
2chの神様、どうか私に当たりませんようにgkbr

321:仕様書無しさん
07/04/06 18:29:37
>>320
去年の新人さん?
今年だったらまだ試用期間じゃないのかな。

322:320
07/04/06 18:46:02
>321
今年の新人さん。
小さな会社なので、会社の業務の流れとノートンの使い方だけで研修が終わる。
あとは各部署が簡単な仕事を任せながら育ててく。

運良くそいつの指導者になるのを免れた!
隣を選んでたら当たってた。
2chの神様、ありがとう!

323:320
07/04/06 18:49:08
書き忘れ。
試用期間は最初から設けてないんだと。知らなかったよ……どんな会社だorz
人事部の同期から聞いた話によると、この新人さんのお陰で、
これから試用期間を設けることにしたそうだ。

324:仕様書無しさん
07/04/06 19:20:54
>>320
試用期間無しワロタ
そんな会社もあるんだねぇ。
そんな調子じゃ、就業規則に「経歴詐称は懲戒解雇」って入ってなさそうだね。
採用条件に「PCが使えること」って入っていれば
詐称による誤認で労働契約を破棄できるんじゃないかな?

325:仕様書無しさん
07/04/06 21:11:00
>>320
嘘をついて、さらに何も勉強してこないって良い度胸してるな。
刑事事件には問えないだろうけど、経歴詐称はどう見ても民事上は
アウトだろうよ。信義原則に明らかに反するわけで、解雇しても問題
なかろう。
まぁ、シスアドだのVBAだのなら、あってもなくても大差ない資格
じゃないか。その大雑把さは、割とPGには向いているかも知れないぞ。

326:仕様書無しさん
07/04/06 21:26:51
>>324
ウチは組合対策で新卒の試用期間はないんだよな。
ぶっちゃけ新卒は真っ白が前提ってことで雇ってる。
中途は試用期間ありなんだけど、3ヶ月くらいじゃスキルを見抜くのって
けっこう難しくて、ずいぶんスカを引かされてるみたいだ。

327:仕様書無しさん
07/04/06 22:25:01
>>326
君の会社の内規より優先される法律によれば試用期間は2週間だよ。


328:仕様書無しさん
07/04/06 22:32:14
>>327
違うぞw
労働法に明記はなく、一般的に3~6ヶ月。
判例では1年でも法令違反とはされていない。
ただ労働法に明記されていることとして
14日を超えて試用した場合は通常解雇と同じく
1ヶ月前の予告又は1ヶ月分の賃金を支給となっている。

329:仕様書無しさん
07/04/07 08:52:38
>>320
まず、PCとネットが無くても(手書き&郵送)エントリーできる
採用ルートを潰すよう人事に言うほうが先だと思います。

330:仕様書無しさん
07/04/07 09:18:27
>>329
問題外な奴ってたいてい通常ルート外で潜り込んでくるみたい。
偉いさんのコネは普通だが、人狩りで世話になった学校の就職担当とか。
本人は就活どころか書類ひとつ書いてなかったり。

331:仕様書無しさん
07/04/08 02:39:32
今年研修で落としたやつ

 ・自称ゲームプログラマー
 ・自称C++マスター

ほう、じゃあなんか作ってみて、とPCの前座らせたら

 「ライブラリはどれですか?」
 [サンプルソースください」
 「C++なんとかかんとかクリエイターはどこですか?」
 (専門学校で使っていたゲームをスクリプトで作るエディタらしい)




332:仕様書無しさん
07/04/08 02:41:46
>>331
そんなの面接、いや書類で落とさなかった人事に給料をやる必要は無い。

333:仕様書無しさん
07/04/08 03:07:43
何の指針も示さず、「じゃあなんか作ってみて」って言っちゃう>>331もたいがいだと思うがな
ま、>>331の会社にふさわしい人材が入ってきたということだろうか

334:仕様書無しさん
07/04/08 08:48:22
>>333
こういう馬鹿がたまに湧くんだよな・・w

指針示さずって言うけど、そいつが無理だと思ったら
そう質問してくるはずだろうが(笑)

「俺はできますよ」みたいな勘違いやろう君だったということが
この話の核だろうが・・日本語読めますか?

335:仕様書無しさん
07/04/08 09:00:06
馬鹿vs自称○○しか受けにこない低レベル会社

336:仕様書無しさん
07/04/08 09:03:55
>>334
とりあえず涙ぬぐえよ
それじゃモニターもキーボードも見えないだろ?

337:仕様書無しさん
07/04/08 09:06:59
「なんか作ってください」って指示だす人間が無能だと思う。
新人が無能かは、この流れからは分からんけど。
俺もいままで顧客から「なんか作って」と依頼された事ないわ。

338:仕様書無しさん
07/04/08 09:36:08
まあ、普通は「ここのコレをこういう風したいんだけど、修正できる?」と言う感じじゃないか?
いきなりゼロから明確な指示もないまま作れ、と言うのは嫌がらせだろう。

まずは業務の流れとか環境とか教えて、それでいて「こんなの欲しいんだけど作れる?」
って感じにしろよ。

そのケースだと新人の方がマトモにおもえるぞ。

339:仕様書無しさん
07/04/08 09:37:56
それでも三つ目は無いけどな。

340:仕様書無しさん
07/04/08 09:39:33
三つ目は「RPGツクールはどこですか?」
の方がよかったな。

341:仕様書無しさん
07/04/08 09:51:03
俺が入社したときはハード設計チームに回されて、配属3週間目に言われた仕事が
「回路図を追って仕様書を起こす」作業だったな。
どうしてもソフトのドキュメントと合わない部分があって「あのー、これだとインタフェー
スが成り立たないんですけど・・・」って言ったら、「ああ、なんか1回じゃうまく行かない
って言うんで、同じデータを2回送ってもらったなあ。直せるなら直しといてくれる?」
配属発表の後に人事の教育担当に呼ばれて一言、「恨むなよ」と言われたことの意味
が分かった。

342:仕様書無しさん
07/04/08 10:31:21
>>328
違ってないじゃん。2週間なんじゃん。

343:仕様書無しさん
07/04/08 10:35:55
>>331
そんな理由で落とすの?
てか落とす理由になってないし。
普通、最初から地盤があるやつなら、プログラム修正からだろ。
んで、小規模のツールを作ってもらってソースをチェック。
って感じが流れじゃねーか?

344:仕様書無しさん
07/04/08 10:38:08
>>331は中小企業で汎用機などの環境を教えないとどうにもならない特殊環境があるのを知らない雑魚キャラ。
そういった環境を知らないから、得てして教育方針の設定が自分の価値観になる。
>>331はいきなりどこの会社行っても俺は使える!って思ってる井の中の蛙

345:仕様書無しさん
07/04/08 10:40:47
専門出てプログラム出来るって言う人って
100行くらいの規模の物しか書いたことなかったりするじゃん
>>331の言っていることはそういうことだろ

346:仕様書無しさん
07/04/08 10:40:52
>>320
資格証明書を持ってきてもらえばいいじゃん。
通常、なくしても再発行できるし。

347:仕様書無しさん
07/04/08 10:43:36
>>345
実務は平気で5万ステップ超えのCのソースとかあるからなw
しかも、ほとんどの部分がコピペ・・・。
まったく同じ条件・同じ処理を上のほうでみたぞ・・・ってのがいっぱい。

348:仕様書無しさん
07/04/08 10:44:41
>>342
1ヵ月分の給料を払えばいいってだけで、正規の雇用契約を結ばなくても
いい期間は会社と個人の間で個別に取り交わされる。
各事業者から労働局に提出されている労働協約に基づく扱いがされるか
どうかってことでずいぶん違う。(パートと正社員の差くらいかな)

349:仕様書無しさん
07/04/08 10:46:14
専門学校のプログラミングできます!は、
 ・クラスの概念だとかやりました。
 ・仮想関数やりました
 ・オーバーロードやりました
 ・ポインタやりました
 ・テンプレやりました
etc......
けど、どういうとこでそれが役に立つのかよくわかりません。ってのが普通だよ。

350:仕様書無しさん
07/04/08 10:52:00
>>348 法律上、2週間経過したら解雇の扱いとかはみんなおなじだってばよ。
払うもの払わないとお引取りも願えないってこと。

351:仕様書無しさん
07/04/08 10:52:31
>>348
1ヵ月分の給料を払ってくれれば大喜びなんだけどw

352:仕様書無しさん
07/04/08 11:03:38
>>351
中途の試雇期間の給与水準は最賃+αだったりするぞ。
前職の退職金と合わせないと家賃も払えないレベルだと思うが。

353:仕様書無しさん
07/04/08 11:05:49
>>352
関係ない

354:仕様書無しさん
07/04/08 11:06:22
俺が通ってた専門では基本情報に出てくるC言語
の問題用にちょっと勉強しただけだったなw

他の学校は知らんが。

355:仕様書無しさん
07/04/08 11:34:04
言葉尻捉えて執拗に331批判を続ける人がいるみたい。

356:仕様書無しさん
07/04/08 11:35:41
>>354
専門学校なんてどこも情報処理技術者試験対策じゃね?
だから、基本受からないやつは卒業できないようにすればいいのに

357:仕様書無しさん
07/04/08 12:19:13
基本情報も取れないようなヤツはクビでいいだろうに。
あと、他人と自分を比較して勝手にヘコむヤツも要らない。目障り。

358:仕様書無しさん
07/04/08 12:24:06
お前らもうちょっと新人を温かい目で見てやれよ

と新人の俺が言ってみる

359:仕様書無しさん
07/04/08 12:34:07
生温かい目で見てますよ

360:仕様書無しさん
07/04/08 13:42:13
>>350
気にしてるのは1ヶ月分を払うか払わないかだけか?
採用拒否と解雇には大きな違いがあるんだけどね。
解雇する場合犯罪等重大な理由がないと解雇できないけど、
試用期間満了時の採用拒否は適性がないなど
かなり軽い理由でもできる。
不向きな新人は試用期間中にきっちり落としてくれれば良いんだが。。

361:仕様書無しさん
07/04/08 13:56:05
実際に中途の人でも試雇と正式採用の差を認識してない人ってけっこういるみたい。
労務の方ではきっちり区分してるし、3ヶ月で切られて労基署に文句を言いに行って
初めて知ったとかいう話も聞くし。

362:仕様書無しさん
07/04/08 15:59:24
試用期間を理解していない新人(>>327=>>342=>>350)がいるのはこのスレですか?

363:仕様書無しさん
07/04/08 16:27:33
いいえ、あなたが新人です

364:仕様書無しさん
07/04/08 16:37:45
>>362-363
こらこら。新人同士仲良くしなさいw

365:仕様書無しさん
07/04/08 16:59:18
>>360
必死で言ってるところ申し訳ないけど、
本採用後だからって、解雇は違法だと訴えて職場復帰を勝ち取るみたいなことが実際あると思ってるわけ?

366:仕様書無しさん
07/04/08 18:29:52
>>365
論点がずれてないか?
>>360は試用期間と正規雇用で、クビにしやすさに差があることを言っているのに
>>365では本採用後の解雇の正当性を言ってるんじゃ、かみ合わないよ。


367:仕様書無しさん
07/04/08 18:41:01
春だなぁ・・・

368:仕様書無しさん
07/04/08 18:43:56
なんか法律をかじったのが知識を自慢したくてスレ違いのレスを投下してるみたい。
>>327あたりからか?

369:仕様書無しさん
07/04/08 18:51:47
>>366
いつだって解雇なんて自由におこなわれるものだから、
問題点は、1ヶ月分もらえるかどうかだということだけ
ということが言いたいんだけど?


370:仕様書無しさん
07/04/08 18:55:20
>>369
労務セクションや労組役員経験ないだろ。
正社員を解雇するのって大変なんだぞ。

371:仕様書無しさん
07/04/08 19:03:52
>>370
は?パソナルームとかに押し込んで、回りくどく自主退社に追い込んでる会社の方ですか?

372:仕様書無しさん
07/04/08 19:14:03
>>369=>>371はどうやら酷い解雇のされ方を経験したらしい。
可哀相に、ご愁傷様です。

373:仕様書無しさん
07/04/08 19:24:10
なにやら香ばしい

374:仕様書無しさん
07/04/08 19:30:22
なるほど、パソナに解雇されたんでつねwwwww

375:仕様書無しさん
07/04/08 19:39:13
「パソナルーム」はセガの座敷牢だね。
組合に入ってない奴がパソナルームへの異動を言い渡されて、あわてて組合に加入して
裁判を起こしたとか、いくつかエピソードがある。

376:仕様書無しさん
07/04/08 19:42:01
>>374
こんな無知なやつがいるぞw

377:仕様書無しさん
07/04/08 19:43:42
>>370
喫茶店に一人ずつよんで解雇したとか聞いた。
喫茶店もコーヒーぐらいは注文しなくちゃいけないから解雇も大変だね!

378:仕様書無しさん
07/04/08 19:57:25
>>377
ヒマなんでマジレスすると、複数の社員から「あいつがいると職場の雰囲気がおかしくなって
仕事にならない」って訴え出が労務担当部長にあって、本社の人事経由で組合に申し入れ。
所属の労務セクションと組合執行部が個別に周辺の社員から事情を聞いて、一連の流れや
現在の状況を顧問弁護士に相談して法的に受け入れられるか検討した後に労働局に話しを
持って行って妥当性を確認。
そのあとこれらの検討結果をまとめて常務会に上申して、社長決裁を仰いで本人に通告。
何やかんやで3ヶ月くらいかかったかな。
懲戒事項には当たらないので自己都合退職と同額の退職金を支給してお引取りねがった。

379:仕様書無しさん
07/04/08 20:00:07
>>378
それはお前の会社の勝手じゃないの?
どんな手続きでもまわりくどくするの自体を仕事にして給料もらってるカスを飼ってるんでしょ?

380:仕様書無しさん
07/04/08 20:03:13
>>378
余裕で解雇してんじゃんw
で、何が大変だったの?労働局に行くときの電車賃?喫茶店のコーヒー代とどっこいどっこいかなあ

381:仕様書無しさん
07/04/08 20:04:20
>>379
そのくらいまでやらないとセガみたいに裁判で負ける可能性が高くなる。

382:仕様書無しさん
07/04/08 20:05:55
スレ違いの話はどっかよそでやれや
使えない新人のようだぞ

383:仕様書無しさん
07/04/08 20:06:02
>>381
余裕で解雇してんじゃんw

384:仕様書無しさん
07/04/08 20:08:09
 ┌─────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └――─――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌─────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└─────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌─────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └─────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

385:仕様書無しさん
07/04/08 20:09:37
>>381
裁判になったら、お前らの茶番なんか意味ないと思うけど?

386:仕様書無しさん
07/04/08 20:09:45
もう1コの新人スレで試雇1週間で切られた人がレスを上げてるね。

387:仕様書無しさん
07/04/08 21:39:07
>>360 だから、2週間いないだったらおまえのいうとおりだけど
それすぎたら一か月分払わないとくびきれないんだってば。

はい、次の方どうぞ。

388:仕様書無しさん
07/04/08 23:14:38

 じ
  ょ
   う
    に
     こ
      う
       ば
        し
         い
          w

389:仕様書無しさん
07/04/09 03:25:30
>387
ばか?ww

390:仕様書無しさん
07/04/09 12:48:53
>>349
追加
 ・先生がくれたゲームのサンプルソースをちょっと改造して「自作しました!」
 ・P2Pとエロゲーしかしてないのに「俺はパソコン毎日使い倒している」と自慢
 ・ポインタやりました。(1段階しか知らない)
 ・構造体は理解していますよ!(構造体内にポインタ入っているとそれだけでパニック)
 ・C++は極めましたね(VC++しか知らないうえにメモリ監視とかできない)
 ・VBなら大抵なんでもできますよ(API知らない、クラス知らない、変数は全部variant)

391:仕様書無しさん
07/04/09 12:54:59
最近の新人は会社に入ったらプログラムを教えてくれると思っているのが、もうだめぽ・・

礼の仕方、名刺交換のやりかた、電話対応、常に気を配っておくといい人の行動、などの
実践術を先週教えて、今日の朝に「その他こういった点を教えてほしいというものがあれば挙げてくれ」と
言っておいたら、さっき挙がってきた内容が

「C言語教えてください」
「VB教えてください」
「C++教えてください」
「Java教えてください」
「有給って何日あるのですか?」(などの総務宛の質問)

言語の勉強は自分でやれよ・・・まったくもう

392:仕様書無しさん
07/04/09 13:15:19
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'   ;,
        ,:'           `:、
       ,:'              ', 
       ,:'               ;'   
       ;  ○      ○    ;'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ';,            * ;' < おっ勃てた
        `:、   ー―‐     ,;:''   \___________
         ';             ':;,
         ;              ;  ;`;,
         ';              ':;,丿 ;'
         ';               ;:_,;''   
        (.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.) .,.,,..;'
ふわふわしー in プログラマ板
スレリンク(prog板)

393:仕様書無しさん
07/04/09 18:24:20
人事が経験無くても大丈夫だと言うのは一体何なんだろうな


394:仕様書無しさん
07/04/09 18:47:36
>>389 馬鹿はお前。ちとぐぐってみろよ。労働基準法とか。

395:仕様書無しさん
07/04/09 22:28:02
>>391
プログラムが趣味で自分で実践してと言う新人は最近は少ない。
学校で習った言語以外ならば、会社で教えてくれると言う意識がある。
コンビニのバイトを初めて行う時、レジの打ち方から教えてくれるのと同じ感覚。

ビジネスマナーを理解できているのなら常識はあるので、
プログラムの仕事は、仕事の中で自分で勉強する事を教えていかないと、
数少ない有能者を待つより、それなりに使える何人かを育てるほうが良い。


396:仕様書無しさん
07/04/10 00:08:48
>>393
プログラミングが、人によって向き不向きが激しいということが
理解されていないせいじゃないかと思われる。

397:仕様書無しさん
07/04/10 00:20:10
>プログラミングが、人によって向き不向きが激しい
そうなん?プログラミングなんて文理問わず誰でもできるものだと思っているのだけれど…

398:仕様書無しさん
07/04/10 00:22:31
文系理系は関係ない。デキる奴は文系でもできるし、デキない奴は
理系でもダメ。

399:仕様書無しさん
07/04/10 00:25:21
>>397
それは苦労せずできるようになった人の誤解。
できない人はまったくできない。


400:仕様書無しさん
07/04/10 00:27:34
>>397
日本に生まれ育てば、よほどのことがない限り
誰でも日本語が読み書きできるようになるが、
誰でも作家になれるかい?

401:仕様書無しさん
07/04/10 00:43:43
今年は新人がいません。
平和?

402:仕様書無しさん
07/04/10 14:03:01
>>397
誰でもできるものなら、この業界もっと人が多いはずだろ

403:仕様書無しさん
07/04/10 19:05:05
できないからいないんじゃなくて、
辛いから誰もやりたがらないだけなんじゃ

404:仕様書無しさん
07/04/10 20:11:44
それは「できる」と言わない

「やればできるけど、めんどくさい(しんどい)からやらないんだよね」
いるいる、こんな奴

405:新人類
07/04/10 21:17:29
会社に入ったら教えてくれるなんて誰も思っていない。

まさか会社でこんなに難しい事をしてるなんて(要求されるなんて)
思ってなかったんだ!!!

新人なんだから、もっと優しくしてくれよーーーーーーーーーーーー
前線で戦える人が読んだらわかるものでも、新人には暗号にしかみえないんだ。
忙しいのはわかるけど、もうちょっと俺らに構って。

406:仕様書無しさん
07/04/10 21:32:50
>>405は、スレタイ読んでから書いてる?
あと、名前が新人らしくないというツッコミ

407:新人類
07/04/10 21:40:02
いや、単なる愚痴ですから。

煮詰まりまくると、すでに理解してる人と脳みそとっかえて欲しくなる。
「新人なんだからわからないことは聞いていいよ」といわれて聞きに行くと
「えーー、そっから質問すんのかよ~w」「ちゃんと検索してみた?」
という寂しいリアクション。

勉強不足サーセンwww
ふぅ。

408:仕様書無しさん
07/04/10 22:13:09
>>407
聞きに行ったあたりのことをまとめたHPや本を教えてもらえば?
そこまでは先輩の義務だと思うけど。

409:仕様書無しさん
07/04/10 22:27:36
会社のウィルス対策がしっかりしているか試したくなって、
ウィルス(キンタマ他)入りのUSBメモリ持ち込んで共用マシンにぶっ挿した大物新人が。
セキュリティ機能はちゃんと機能したが、アラームが全社支店も含め上へ下へ飛び交い、
全端末強制的に全ファイルウィルスチェックが実行される羽目に。

新人、クビは免れたが始末書を2通(USBメモリの持ち込みも重大NG)書いて、
あと最初の給料から減俸決定(1ヶ月)。
教育担当も減俸2ヶ月。その教育担当、外から私物のメディア持ち込んだだけで
処分されるぞと、新人の入社直後にくどくくどく説教してるの、
みんな聞いてるのにな。

410:仕様書無しさん
07/04/10 22:32:25
その新人は大物だなぁ。
しかし教育担当がカワイソス

411:仕様書無しさん
07/04/10 22:35:00
それで教育担当が処罰されるってのがわからん。DQN会社か?

412:仕様書無しさん
07/04/10 22:37:33
バックドア放流してもそうはならんだろw

413:仕様書無しさん
07/04/10 22:39:38
>>409
>セキュリティ機能はちゃんと機能したが、アラームが全社支店も含め上へ下へ飛び交い、
>全端末強制的に全ファイルウィルスチェックが実行される羽目に。

変なシステム(ゲラゲラ

414:仕様書無しさん
07/04/10 22:40:12
>>409
タイガーチームへの配属が内定

415:仕様書無しさん
07/04/10 22:41:03
>>411
すぐ上の上長が処罰されるのは普通なんだがな。

416:仕様書無しさん
07/04/10 22:43:01
これからは迂闊に教育担当にもなれんな。
こっそりやられたら終わりだし。

417:仕様書無しさん
07/04/10 22:44:28
朝の持ち物検査







厨房に戻ったようだ。。。

418:仕様書無しさん
07/04/10 22:46:12
>>409
俺のいたところは、ウイルス発生すると警報が鳴り響き作業停止して
ウイルス検査官がPCを1台1台スキャンして回る

モンスターズインクで同じようなシーンがあってワロタ

419:仕様書無しさん
07/04/11 00:10:33
>>409
新人ワロスw

420:仕様書無しさん
07/04/11 01:41:55
ウィルス入りUSBの用意って俺には出来そうにない

421:仕様書無しさん
07/04/11 01:50:12
>>409
どんなPCにUSBメモリをブッ挿したんだw
マザーコンピュータか?

422:sage
07/04/11 09:33:52
>>409
アラーム飛んだくらいで全ファイルウィルスチェックの方がワロス

そんなんだと、毎日全ファイルチェックせんといかんのちゃう?w

423:仕様書無しさん
07/04/11 10:00:26
>>422
オマエんとこって感染したのが判ってからチェックすんのかw

424:仕様書無しさん
07/04/11 10:06:18
アラームって何?

パトカーの上についてるようなのが、全社のくるんくるん回ったってこと?

425:仕様書無しさん
07/04/11 10:32:25
>>411
昔出向した会社は、そこの会社のヒラが社長の娘さんに手を出して
出社拒否状態に陥らせたことにより、
 ヒラ→減棒半年
 その上司→始末書と減棒3ヶ月
 その部の部長→始末書と減棒1ヶ月
とかなっていたぞ

426:仕様書無しさん
07/04/11 10:32:56
>>424
新人乙

427:仕様書無しさん
07/04/11 12:24:31
>>425
ヒラは始末書書かないのか

428:仕様書無しさん
07/04/11 12:28:12
>>425
職権乱用もいいとこだな

429:仕様書無しさん
07/04/11 20:55:45
このスレのプログラマってゲームプログラマが多いの?

430:仕様書無しさん
07/04/11 20:57:19
>>407
>煮詰まりまくると、すでに理解してる人と脳みそとっかえて欲しくなる。
(snip)
>勉強不足サーセンwww

「煮詰まる」という言葉の意味を勉強しておいで。

431:仕様書無しさん
07/04/11 21:21:44
>>425
簡単に手ェつけられちゃう社長令嬢ってのもどうよ、と思った。
公式の処分理由が見てみたいなw

432:仕様書無しさん
07/04/11 21:22:39
もともとは「完成に近づく」という意味のはずなんだがな。
「行き詰まる」と混同する人は多い。


433:仕様書無しさん
07/04/11 21:42:25
>>422
むしろ毎日全ファイルチェックやってないのか?
そっちの方がびっくり何だが。

434:仕様書無しさん
07/04/11 22:31:20
それは仕事に支障が出るのでやめてほしい > 毎日全ファイルチェック

435:仕様書無しさん
07/04/11 22:36:52
>>433
クイックチェックだとタイムスタンプとファイルサイズをチェックするぐらいだから、
あんまり意味ないだろ。

436:仕様書無しさん
07/04/11 22:57:47
俺の出向先は一ヶ月に一回だな
ウィルスチェック

437:仕様書無しさん
07/04/11 23:13:50
それは少なすぎ。最低でも隔週だろ、週末人が少ないときとか。

438:仕様書無しさん
07/04/11 23:32:27
ウチは週1回昼休み。
サーバの時計がずれてくると、休憩時間に入る前にスキャンが始まって
作業が強制中断させられるw

439:仕様書無しさん
07/04/11 23:57:56
俺んとこは毎日昼休みに全ファイルスキャンやってる。
ノートンがスキャン始めたら、「あ~昼休みか」って感じだ


440:仕様書無しさん
07/04/12 00:16:56
開発に使ってる個人のPCだと毎日チェックはキツイなぁ
ファイルが多すぎて終わらん
サーバの方はそれなりの頻度でやってるみたいだけど

441:仕様書無しさん
07/04/12 00:45:36
俺のPC(Win2k)は、デフラグしたら速くなったよ。ほぼ半分。
起動も相当早くなった。1日近くかかるけどやってみたら?

442:仕様書無しさん
07/04/12 00:57:40
デフラグとレジストリクリーニングは月一くらいにやってるだけどな
やっぱノートン先生のフルチェックが入ると3~4時間終わらないw
ダメだww

443:仕様書無しさん
07/04/12 01:13:01
スキャン時間を短縮したいがためにデフラグで丸一日潰す、なんか本末転倒っす。
メリットが他にもあるから許せるけど。

444:仕様書無しさん
07/04/12 01:21:30
>>443
金曜の帰る前にデフラグしてるんですよ私は

445:仕様書無しさん
07/04/12 10:03:33
>>436
前にいた職場では、全員が毎朝全ファイルチェックをやっていることになっていた。
セキュリティ対策管理委員会の人は、ウィルス定義ファイルのアップデートをしたら
全ファイルチェックが完了するものだと思っていた。


446:仕様書無しさん
07/04/12 10:13:59
委員会がそんなことでいいんかい。

447:仕様書無しさん
07/04/12 10:42:20
>>446
>>446
>>446

448:仕様書無しさん
07/04/12 15:18:59
    ガッ _, ,_  ガッ
ガッ_, ,_  ( ・д・)  _, ,_ガッ
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>446☆ミ⊃  ガッ
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  ガッ  (   )
 ガッ      ガッ

449:仕様書無しさん
07/04/12 22:20:58
>>440
ウチは週一だが、当日午前中にIEのキャッシュクリアは必須。
ソースとかはテキストだからそんなにスキャンに時間はかからんのよ。
え、gifとjpeg多杉?
いや、まあ、ねえ。

450:仕様書無しさん
07/04/13 07:40:36
遅レスだけど、>>391の話にはちょっと違和感。
自分が新卒のとき未経験で就職活動したが、
多くの会社が言語の勉強まで研修でやるという話だったぞ。
実際最終的に入った自分の所も、言語の勉強までやった。
「変数とは何か」というレベルから教わったよ。

391の会社がどういう条件で新卒募集してるのかわからないが、
新卒未経験を採用する会社と言うのは、
未経験者を平気でPJにつっこむDQN・ブラック企業以外は
プログラムまで教えるものじゃないか。
それをしなくていいような、人気のある会社は
そもそも新卒採用をしないか、してもプログラム経験者しか採用しないだろうし。

451:仕様書無しさん
07/04/13 10:39:45
自ら学ぼうとしないものにいくら教えても無駄でしょ。
「教える」ことは学習の手助けにしかならないから。

452:仕様書無しさん
07/04/14 01:18:08
無駄って言うが、
むしろ>>391の内容を、プログラム未経験の新人が一人で全部言ったなら
やる気はすごいあるんじゃないか?
一人でやるコツは飲み込んでないのかもしれないが、
それにしてもまだ4/9だし、問題ない範囲だろう。

453:仕様書無しさん
07/04/14 05:53:03
>>452
そういう奴はかなりのところまで独習してるよ。
「開発環境はどういう構成ですか?」くらいから入ってくる。

454:仕様書無しさん
07/04/14 07:46:44
言語できないやつでも開発環境は聞くだろ

455:仕様書無しさん
07/04/14 08:01:52
>>454
それは無い。

同期や一年後輩の例
「エディタって何?」
「ランチャーって何?」
「クリップボード???」
「基本情報?なにそれ?」(そいつらは今回も基本情報を受ける@五回目)
「eclipse????????ロマサガ2のラスボスの技っすか?」
「.NET??」「構造化技法って何?それおいしいの?」
「オブジェクト指向?専門用語わかんない」

はぁ、なんでこんなところにいるんだろう俺ozr

456:仕様書無しさん
07/04/14 09:35:10
言語出来ない奴に開発環境なんていう概念はまだ存在しない。


457:仕様書無しさん
07/04/14 09:47:47
学校の実習では完璧にセットアップされた環境にソースをコピペして、ワンクリックで
実行体ができちゃうような感じだから、現場ごとに開発環境が異なる場合があることを
知ってるだけでもたいしたもんだと思う。

458:仕様書無しさん
07/04/15 02:01:28
まず、開発環境なんて言葉は聞いたことがなくて当然、
それどころか環境に種類があることなんて知らず、
下手するとプログラム言語に種類があることもよくわかってないし、
HTMLはプログラム言語だと思ってるし、
メモ帳は知っていてもテキストエディタという言葉は知らないし、
テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
テキストファイルは拡張子が.txtのファイルだと思ってるのが
未経験者という存在だろう。

459:仕様書無しさん
07/04/15 02:18:22
プログラムを書く環境?
Word得意なんでWordで書いていいっスか?

460:仕様書無しさん
07/04/15 02:29:56
>HTMLはプログラム言語だと思ってるし
昔俺もそう思ってた。今は少し違和感あるが、ブラウザエンジンを意のままに
動かすソースという意味ではプログラミング言語でも間違ってはいないかも。

>テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
初心者はこの二つが全くの別物だと思ってるからたちが悪い。俺も昔(ry
テキストデータもバイナリデータの一部だっつーに。


・・・ここまで書いて気付いたんだが・・・スレ違いだな、すまねぇ。

461:仕様書無しさん
07/04/15 07:33:55
>>459
ウチは業務用ソフトの管理が厳しくて秀丸を入れるにも面倒な手続きが必要なので、
ちょっとデスクトップでソースをいじる場合はWordを使ってる。
たまに.docで保存しちゃったりするがw

462:仕様書無しさん
07/04/15 07:43:52
>>460
>>テキストファイルとバイナリファイルの違いも分からず
>初心者はこの二つが全くの別物だと思ってるからたちが悪い。俺も昔(ry
>テキストデータもバイナリデータの一部だっつーに。

自分のトコの作業環境ならいいよ。
客先に納める製品の仕様検討でASCIIデータとバイナリデータをごっちゃにして、総合
試験で初めて気付いて、その場で適当なプロトコルでっち上げて出荷するより・・・
追加改修の依頼が来るたびにコミュニケーションアナライザ片手に現設のプロトコル
を「推測」するところから作業が始まるなんて、マトモに動く物を作れるのが奇蹟だ。
あと、.BINファイルのことをバイナリデータだと思ってる奴もな・・・

463:仕様書無しさん
07/04/15 14:44:29
昔のテキストファイルはSJIS, EUCぐらいだったが
最近はUTF-8, UTF-16(BE,LE)も追加されてバイナリファイルと変わらんな

特にUTF-16系はgrepできない


464:仕様書無しさん
07/04/15 16:26:09
BOMつきなら対応してるエディタもある
ってエディタの話じゃないか

465:仕様書無しさん
07/04/16 19:43:35
先輩、眠いんで帰っていいすか?

466:仕様書無しさん
07/04/16 20:05:02
まぁ、自分も昔はそうだったんだから、多少のことは長い目でみてやるけどさ。
ものには限度ってのがあるよな。
一番すごい奴のこと書きたいんだけど、知ってる人が見たらどこの誰のことかすぐにわかる。
すごすぎる。
親の顔が見たい。

467:仕様書無しさん
07/04/16 20:26:11
新しく来た奴が使えないのは


所詮、組織が悪いのさ。

468:仕様書無しさん
07/04/16 20:43:52
終了

469:仕様書無しさん
07/04/16 22:14:34
まあ、使う以前のレベルの奴を使おうとして、「使えねぇなぁ」は無いよな。

470:仕様書無しさん
07/04/17 00:26:39
そうは言うがな、大佐、
流しで皆の茶碗を洗っている最中に、しずくが床に垂れたからと、
ふきんで床を拭いて、そのふきんで茶碗を拭きだしたときは…

471:仕様書無しさん
07/04/17 04:03:24
人間の免疫系はその程度なら屁でもねぇよ
気にするな

472:仕様書無しさん
07/04/17 04:06:38
グーグル最高。なにが最高って、馬鹿とかDQNがいない。
痛い人もいない、これは人事がしっかりしたフィルター張ってる証拠。
お互いに話がスムーズで、技術のわからないオジサンとかに逐一噛み砕いて
説明する必要がない。
前の職場は最悪だった、この世にはWindows以外のOSはあっちゃいけないんだ
みたいな認識の人ばかりで話にならない。
「会社というのは君がコンピューターで遊ぶ場所じゃないんだよ」
説明された内容が理解できないとこのセリフが出る。
社内政治はあるにはあるけど、技術の人間を一方的に丸め込もうというのでは
ないからまあマシ。

473:仕様書無しさん
07/04/17 20:01:22
>>472はグーグルの中の人か?だったら、

> 馬鹿とかDQNがいない。痛い人もいない

これは嘘ってことになるわけだが。

474:仕様書無しさん
07/04/17 21:09:42
473さんてばなんて素直なんでしょう。
その純粋さでこの先この業界でやっていけるのか少し心配です。
頑張ってくださいね。

475:仕様書無しさん
07/04/17 22:15:44
グッグル社員乙。

476:仕様書無しさん
07/04/17 22:30:38
今日の昼、新卒からこんな質問を受けた


 先輩、パソコン買おうと思っているんですが、
 Windowsはどれがいいでしょうか?
 あと、OSって何がいいんでしょう?
 パソコンの種類もVistaとかMACとかFOMAとかあって、よくわからないのですが・・
 できれば、ネットゲームが快適に遊べて5万円ぐらいで
 液晶がついたのがほしいんですけど、ないですかね・・・


数秒考えた末、
 「悪いけど、もうちょっときちんと調べてから質問してくれ。今忙しいんだ」

と答えて追っ払ってしまった。


俺、悪くないよな?

477:仕様書無しさん
07/04/17 22:44:43
入社3年経ってるのに
新卒程度のスキルレベルしかない社員ってどうよ?

478:仕様書無しさん
07/04/17 22:51:29
>>477
まず指導担当のスキルを疑ってみる。

479:仕様書無しさん
07/04/18 00:12:09
いや、指導担当はわるくなだろ

480:仕様書無しさん
07/04/18 00:15:08
己の無能さを上の人間の指導力のせいにする奴多すぎじゃね?

481:仕様書無しさん
07/04/18 00:16:59
無能な奴ほど人のせいにするからな


482:仕様書無しさん
07/04/18 00:19:22
>>481
そういう香具師の責任転嫁スキルは異常にあるからなぁ。。。。

483:仕様書無しさん
07/04/18 00:26:50
本当に無能な奴だったら半年で上司に相談する。
3年も放置してるのは無能を見抜けないか、そいつに給料を払っても自分の懐は
痛まないからっていう経済観念のない奴の可能性がある。

484:仕様書無しさん
07/04/18 07:00:01
上から下まで無能だったらという件に関して

485:仕様書無しさん
07/04/18 07:26:24
自分も無能だったという事実

486:仕様書無しさん
07/04/18 09:38:59
>>482
そうなんだよな
その知恵の少しでもいいから仕事に使って欲しいんだが

487:仕様書無しさん
07/04/18 11:44:23
無能な上司ほど「部下が無能で」と人の所為にするからなぁ

488:仕様書無しさん
07/04/18 11:56:53
>>487
言いたい事はわかるし、どんな扱いを受けてるかも見当つくが、上司が無能かどうかはなかなかわからんもんだぞ


489:487
07/04/18 12:05:31
>>488
うちの上司はすばらしい方なんだけど>>487は一般論としてね。


どこか責任を相手に投げてしまう傾向があると失敗しやすいと思うな。
「疑問点(問題点)があるがこの領域は彼(上司、部下etc)の担当だしまー放っておくか。しらね。」
とかね。
それで更に相手も「このくらいはあっちがやってくれるだろう。」とか考えてたりするとドツボ。

罵り合いより反省し最善を尽くすって方が本当は楽だし得なんだけどねぇ。

490:仕様書無しさん
07/04/18 12:08:04
無論そうなんだが、守備範囲が広がるほど、話は簡単でなくなってくるのよ


491:仕様書無しさん
07/04/18 12:15:14
責任範囲を明確にするのが上司の仕事
簡単・難しいの話ではないがな、できなきゃ無能

492:仕様書無しさん
07/04/18 13:02:44
>>491
私もそんな世界で働きたい。

493:仕様書無しさん
07/04/18 13:41:26
>>491
キミもおいおいわかるんじゃないかな
50過ぎてもわからん奴がいるから、何とも言えんが

494:仕様書無しさん
07/04/18 14:19:08
>>492,493
ごめん、現実を無視して書いてみた

495:仕様書無しさん
07/04/21 09:33:57
縁故で入ってきた新人(♀)。
研修中の新人に義務付けてる日報の、100文字ぐらい書けば良いコメントが書けない。
他のちゃんと入社試験や面接をパスしてきた新人はその日にやった事の
問題点や感想を普通に書いて、定時であがってるのに、その新人は17:30から
日報を書き出して、19時ぐらいまで何も書けずに固まってて、そのうち泣き出す。
教育担当者に「もう良い。なんか一言書いてあがれ」と言われて
「よくわからない事がいっぱいですががんばります」レベルの事を書いて上がってるんだが、
とうとう部長レベルから「甘やかすな。簡単な事だからこそ確実にやらせろ」と
指示が出て、金曜朝にその新人に「今日こそはコメントを書いてもらうからそのつもりで」と
アナウンスがあった。
が、そしたらその新人、金曜日一日コメントの事で頭が一杯らしく何も手が付かず、
問題のコメントも全然書けないまま21時を回り、教育担当者も心を鬼にして
「ほら他の新人はこんな事を書いてるんだ。お前も今日あった事の感想を
普通に書けばいいんだ。良い文章である必要とか全然無いんだ」と
指導しつつ付き合ってた。
そこへ新人がケータイで親に助けを求めたらしく、親父乱入。
親父は「こんなツマラン事で拘束するな。ちゃんとした仕事をやらせてみろ」と
激昂して叫ぶが、逆に親父が部長に説教され消沈し、親子そろってコメントに取り組み、
日付が変わるころにようやく開放されたらしい。

身内バレしないよう少し脚色したが、本筋こんな感じ。

496:仕様書無しさん
07/04/21 09:59:13
>>495
どうやって学校を卒業できたのか知りたいぐらいだな。
高校3年間遊んできただけでもそのくらいは普通にやれてるが。
さらに高学歴とかだったらワロス。

497:仕様書無しさん
07/04/21 10:06:38
学校は裏から入って裏から出たんじゃねぇの?

498:仕様書無しさん
07/04/21 10:18:10
日本語知らないんじゃないか?

499:仕様書無しさん
07/04/21 12:33:18
ただの馬(ry

500:仕様書無しさん
07/04/21 12:58:36
>>495
娘の就職に親が出張るDQN親子。
しかし、真に感服するのはその親子に喝を入れた部長だろう。
多分取引先かなんかだろうに。

501:仕様書無しさん
07/04/21 12:59:38
そこはそれ、
コメントのガイドラインを作るべきだったと反省するところじゃん?

テンプレートを作っていくつかの用例を示しつつ要点を入力するだけで
自動的にコメントを作成するシステムを考案するのが
マ板的だと思わないか?

更に一歩進んで活動記録から問題点や感想を自動的に作成してくれるといいね。
それをタスクとしてスケジューリングし定時に自動的にプリントアウトするようにすれば
その子も定時に帰れるようになるじゃん?

更にもう一歩進んでその子が何をしているかを監視し
活動記録そのものを自動的に収集するシステムがあれば
その子がコメントに関して悩む必要は一切なくなる。

これぞユーザーフレンドリー

502:仕様書無しさん
07/04/21 13:04:43
>>501
なるほど!お前天才。
監視しておけば後でコメントを書きやすくもなるというもんだ。

「今日は、朝○時に出勤して、仕事は良く分からないので考えて、
お昼ご飯を食べて、もうちょっと考えたけどできませんでした。7時からコメントを書きました。」

ぐらいは書けるようになるぞ!

503:仕様書無しさん
07/04/21 13:06:54
>>501
マークシート人間って言うんだっけか?

>>500
同意。
辞められたら困る、って部下を過保護に扱う管理職もいるしな。
(どんなに使えない奴でも辞表を出されると査定が下がる)

504:仕様書無しさん
07/04/21 13:53:07
>>502
もちろん文章は自動生成されるのでそれなりのエンジンを積めばコメントもそれなりになるだろう。

「本日○時出勤。研修に専念するも我理解及ばず。
昼食後再開するも断念せり。本日19時記す。」

みたいなかんじでどうよ。

505:仕様書無しさん
07/04/21 14:13:44
>>504
まるで戦前のレポートみたいだが、










悪くない(ニヤリ

506:仕様書無しさん
07/04/21 14:24:32
お前らの会社新人何人ぐらい雇ってるんだ?
俺の経験だと20人もいれば一人ぐらいは優秀なのが混ざってるんだよな
残りの10人ぐらいは長い目で見れば使えるようになる雰囲気がする
残りはばっさり切り捨てても困らない雰囲気がする
こんな感じだけど皆のところはどんな感じなんだ?

507:仕様書無しさん
07/04/21 14:31:01
>506
つ「スタージョンの法則」

508:仕様書無しさん
07/04/21 15:58:55
>>505
そこで

>>502のようなコメントも書けなかった子が、次の日からは>>504のようなしっかりしたコメントを出すことが出来るんですよ。
このシステム当社見積もりでは○百万というところですが御社に導入されてはいかがですか?

とたたみかける。

数ヵ月後コメント自動生成システムは完成し正常稼動するも、新人研修は既に終了、その子は鬱で入院、
教育担当者と会社はパワーハラスメントで訴えられ、マスコミに連日連夜面白おかしく取り上げられる。
「新入社員研修でコメント強要!」「非情な教育担当者!」「新入女子社員を深夜数時間拘束!」

コメンテーターが適当なことを言う。
「これはですね、日本に未だ残っている旧態依然としたシステムの弊害の一端なんですよね。
やはりですね、こうした企業内に残る古いシステムをですね、現代を生きる若者世代にあったものに変えていく必要があるんじゃないでしょうか。
そうすることでですね、こういう古い体質の人たちもですね、変っていけるんじゃないでしょうか。私はそう思いますね。」

・・・という妄想が浮かんだ。

509:仕様書無しさん
07/04/21 17:07:51
無知で無責任なマスコミならやりかねないと思った

510:仕様書無しさん
07/04/21 17:41:12
>>508
やたらリアルなのがちょっと気になるが、マスコミってそんなもんだよなぁ。
枡添出て来いゴラァ(w

511:仕様書無しさん
07/04/21 23:45:58
>>496-499
去年の入社試験のチェックを手伝ったんだが、
文章は主語とか時制とか適当で、文章の頭と終わりで全然違う内容に切り替わったり、
数学は分数(ぶんすうの方ね)や時間の計算ができなかったりとか、
4年制大学のやつでもそんなのがざらに居て頭を抱えた。
無論片っ端から落とされてた。

>>501
元々「5W1H」も、アメリカの南北戦争の時、大半の兵士は学が無さ過ぎて、
素だと報告や連絡が満足に出来ないから、「5W1H」の形式に当てはめて
報告や連絡をさせたのが始まりと聞いた。

512:仕様書無しさん
07/04/22 09:20:19
てかさ そんな日報のコメントごときで遅くまで拘束する意味あんのか?

513:仕様書無しさん
07/04/22 09:36:23
>>512
そのこと自体に意味があるんじゃなくて、会社員としてマトモにやっていけるようにする訓練。
そんなんがそのまま自分のところに配属されてきたらどうなるか考えてみ?

514:仕様書無しさん
07/04/22 09:37:53


515:仕様書無しさん
07/04/22 09:53:25
>512
ゆとり乙

516:仕様書無しさん
07/04/22 09:54:47
別チームから業界4~5年目のO君が移ってきた。まぁ全然新人じゃないワケだが。
ある日、帳票(数百枚)の印刷をお願いした。しばらくすると困った顔しながら「紙が詰まるんです。どーしても詰まるんです」ときた。
どれどれと見に行ったらA4のトレイにB5の紙が補給されてた。

517:仕様書無しさん
07/04/22 10:39:32
中途って最初の会社で役に立たず追い出されたようなのが多いから、外れ率高いよな。
客からのメールは皆に渡してって言ったら、メール転送しないで印刷して回覧しようとしたり、
勤務表みたいな金銭関連の書類に会社のデート印押したり、
Windowsのどれが9x系でどれがNT系か知らなかったり、
客先のクリーンルーム内で「禁煙」と書いてないからとタバコ吸おうとしたり、
ケータイの使用が自由だからって業務時間中にケータイゲームに興じてたり、
どうしても返り値が仕様の2倍で出てくるのを原因を突き止めず割る2して終わりにしたり、
いったいお前らどうやってこれまで社会で生きてきたのか、
後学のために教えてくれよって人材が年に一人は入ってくる。

518:仕様書無しさん
07/04/22 10:44:19
>>517 自白乙;;

519:仕様書無しさん
07/04/22 10:53:48
>>517
そりゃ酷いね。
あんたでも入れるような会社だから仕方ないかもw

520:仕様書無しさん
07/04/22 11:27:23
>>517
言っちゃ悪いが、そんな人材が毎年入ってくるって、
今居るお前らも使えないって証明みたいなもんだぞ。

521:仕様書無しさん
07/04/22 11:38:37
>>517
集め方が悪いんじゃね?
ウチは新卒がのんきな奴が多いんで、中途が引っぱっているようなところがある。
一定の割合でハズレがいるのも事実だが。

522:仕様書無しさん
07/04/22 11:57:24
分からないところを聞きにくるのは良いが聞く姿勢がなってない
なぜお前の方が偉そうなんだ!!お礼は?お前の運命は俺の手の中だぜ?

523:仕様書無しさん
07/04/22 12:02:02
ま、そこまでの権限をもっている先輩なんてそうそういないんだけどなw

524:仕様書無しさん
07/04/22 12:24:33
>>522
アンタも、アンタの会社も踏み台だと思ってるからじゃないか?
俺はそうでしたw

525:仕様書無しさん
07/04/22 12:29:41
いずれ会社の奴隷になる人材を採ったんだから、それでいいんじゃね?
何も考えない。自分から調べない。教えた事だけやる。

40過ぎたら減給されても文句の一つも言えないような立派な社畜だ。
>>517も、気をつけた方がいいぜ。

526:仕様書無しさん
07/04/22 12:54:37
話しぶった切ってすまん。
新人を昼飯に連れてって何気に「お前らどのあたりまで出世したいと思ってる?」
と聞いたら、全員「一生ヒラで良いです。めんどくさいから部下とか持ちたくない」だと。
大丈夫なのかな・・・?

527:仕様書無しさん
07/04/22 12:56:15
>>526
採用の仕方がうまいと思うよ

528:仕様書無しさん
07/04/22 12:59:12
>>526
なんてしっかりした社員だ。
中間管理職なんて胃潰瘍か肝硬変か飛び込み自殺のどれかが
これまでの歴史で証明されてるからな。

529:仕様書無しさん
07/04/22 13:13:29
>>526
ウチはそんな感じの社員ばかりになりそうになったんで、27歳で「キャリア」と「ノンキャリ」の選択
が出来るようにした。(35歳のときに見直し可)
基本給の昇給幅で3割くらいの差をつけるようにしたんで、結構シビアに考えるようになった感じ。
俺は「ノンキャリ」コースなんで、すでに3年くらい後輩の奴に追い抜かれてる。
(基本給だけじゃなくて昇格ポイントの基本点数も差がついてる)

530:仕様書無しさん
07/04/22 13:42:51
>>529
んな若いうちからノンキャリ選ぶ奴がいるのか
面白いもんだな


531:仕様書無しさん
07/04/22 13:44:49
>>529
で、キャリアのうち10人中9人がストレスで辞職・病気コースだろ。
課長部長なんてそうそう要るもんじゃないからな。

若いうちはそういうリスクを考えないからまさに競走馬並の脳みそ。
ちなみに、ウツになるとアリコの保険にしか入れないから(w

529は頭がいいな。

532:529
07/04/22 14:58:41
制度趣旨の説明もロクにされず、「大卒だろ?当然キャリアだろ?」とたたみかけられて
キャリアコースを選択して、30歳そこそこで外注管理業務に振り回される若い奴続出。
技術職で入社したのに全然技術力をつける機会もなく、準管理職に上げられて人買いの
テクだけ受け継がれるものの、技術知識もないから外注先からも鼻で笑われてる。
俺は面接で「特定職でいいです。給料の安いほう。」って言ったら、部長:「んー、そうか。
そんな感じだな。」とあっさり承認されたw

533:仕様書無しさん
07/04/22 15:09:51
お金よりも時間の余裕が欲しいよなぁ
人間らしい生活ができればそれで

534:531
07/04/22 15:15:02
>>529
ノンキャリ選ぶ方に承認が必要なのかw

535:仕様書無しさん
07/04/22 16:25:11
ほとんどの奴にノンキャリア選んでもらったほうがもめなくていいだろうに

536:仕様書無しさん
07/04/22 16:29:10
>>526
うちの今年の新卒には

 「3年以内に部長クラス」

とかいったのがいたぞ。理由聞いたら

 「給料いっぱいほしいから」

だってよ。部長クラスは残業代つかないぞ?と言ったら

 「じゃあ僕が部長になって残業代つくように会社のルール変えます」

だって。マジなのか冗談なのかわからんかったわ。目が真剣だったし。

537:529
07/04/22 16:31:56
>>535
事前アンケートをとったら>>526のようなケースばかりだったんで、本社人事から各部門長に
ハッパをかけたらすい。
大卒・院卒は極力キャリアにエントリーさせろって。

538:仕様書無しさん
07/04/22 16:39:48
>>529
で、新人+α程度のキャリアの量産か。
客先にもバカにされ技術も一部のノンキャリだけ握って

こう言っちゃ悪いが、君の会社終わってるな。
制度を聞いただけでなんとなくそうだろうとは思ったが。

539:仕様書無しさん
07/04/22 17:17:52
>>537
もっと差を広げりゃいいんだよ
月給で倍とか3倍とか


540:仕様書無しさん
07/04/22 17:31:55
>>526
プログラミングが好きで入ってきた連中ならそんなもんだろ。
特に20代のうちは、プログラミング自体が楽しくてやりたくて
仕方ないからな。若いうちなんかそれで良いんだよ。
この先どうすっかなと考えるのは、一通り経験した後とか、
何か壁にぶつかった時だわな。

541:仕様書無しさん
07/04/22 22:28:41
>>526
俺もその後輩と同じ考えだわ
結婚でもしたくなったら上を目指すが
今はプログラムできて十分な時間と遊ぶのに必要な金があれば満足
後輩教育は楽しいが部下ってなるとどうもしっくりこない

542:仕様書無しさん
07/04/22 23:13:45
マスターベーション許可申請書     申請日    年  月  日
                      申請者氏名

申請記載事項
1   月  日  時  分  ~  時  分(予定)
2 場所
3 使用道具
4 予定回数
5 参考 前回の行動日および回数
以上の通り、申請しますので、許可をお願いいたします。

認否判定  ○ 判定  許可する・許可しない・条件付許可(条件:    )
・前日の夜8時までに所属長経由で本部長提出のこと。
・可否の判定は、提出日の翌日の17時までに所属長経由で回答する。
・後始末を行い、使用部屋および使用器具を原状に復帰させること。
・ゴミについては、すみやかに廃棄処分すること。

543:仕様書無しさん
07/04/23 02:25:11
ものすごい怠け者で、息を吐くように嘘を吐き、
いつも空想や白昼夢で頭がいっぱい、注意力と決断力が
欠如してるから単純作業もミスいっぱい。
ADHDとLDの複合らしく、勉強や訓練、練習といった類は
子供の頃から嫌いで全くやったことが無い。
学力は小学6年生並みの20代前半な僕が、できたばかりの
小さな会社にプログラマ候補生として採用されました。

職歴は完全な詐称、プログラミングの勉強も練習も全然やって
いない。暇さえあれば、インターネットで掲示板読んだり
チェスしたり将棋したり。
コミュニケーション能力もかなりまずい。本心では経歴詐称を
告白して、採用辞退したいけれど相手に怒られるのが嫌で言い
だせない。もうだめです、誰かに助けて欲しい。

544:仕様書無しさん
07/04/23 03:18:25
死ねばいいと思うよ?

545:仕様書無しさん
07/04/23 08:16:27
早くしないとその会社の構成員もろとも死んでしまうがな

546:仕様書無しさん
07/04/23 12:35:32
誰に言われるでもなく自ら進んでそこまでの文章を書けるだけ、
昔ウチにいた超やる気無しで何言ってもウゼェという顔しかしなかった
新人よりは使えそうな。

547:仕様書無しさん
07/04/23 21:00:42
>>543
> 息を吐くように嘘を吐き、
> いつも空想や白昼夢で頭がいっぱい

これらの内容次第では、「天才」と呼ばれる様になるかもしれんな。

548:仕様書無しさん
07/04/23 21:35:06
>543
薬飲んで仕事して会社に貢献しろ
嘘を本当にするんだ

549:仕様書無しさん
07/04/23 21:45:36
今日も起きてからずっとチェスやってしまいました。
入社まであと7日しかありません。
やっぱり内定取り消すよなんていう電話が社長さんから
かかってこないかな~、無理だな。
今からプログラムの勉強始めます。
プログラミングって、RPGツクールと似ているなと
思いました。

550:仕様書無しさん
07/04/23 22:13:41
チェスできるならプログラムにはまれば結構できそうだがな。
自分でチェスのプログラムでも組んでみたらどうだ。
それか普段ネットとかしてて自分で自動化したい作業とかあるでしょ
そういうのをプログラムにしてみたりね
勉強だと思わないんでいいんだよ別に

551:仕様書無しさん
07/04/23 23:27:58
>>543
そもそも採用された後は、さらに経歴詐称され「常駐」「出向」という名の元、他社に売り飛ばされんだ
何も気にすることはないぜ


552:仕様書無しさん
07/04/24 01:17:13
プログラミングなんて将棋と同じ
定石さえ覚えてしまえば何とかなる

と、自分の部下じゃないんで無責任ぶっこいてみる

553:仕様書無しさん
07/04/24 21:13:22
将棋では定跡、といらぬツッコミ


554:仕様書無しさん
07/04/24 21:26:19
5月にもならないうちから新人が辞めたいと言い出している。
理由は

 「給料が思っていたより少ない。25万はもらえると思っていた。」



もう、アホかと・・・・頼むから、学校の社会に出す前の説明会で
給料の仕組みとか教えておいてくれよ・・・

555:仕様書無しさん
07/04/24 21:35:32
その新人の給料はいくらだったの?

556:仕様書無しさん
07/04/24 21:43:25
そんなことも聞かないで来る奴はいないから、
聞いていた給料は残業代込みだったとかそういうオチじゃねえの?

557:仕様書無しさん
07/04/24 22:16:23
>>556
それはあるかも。
研修が終わったら稼ぎ放題の部署に入れてやれよ。
俺のときも新入社員30人のうち3人ほど配属直後から80時間/月を叩き出していたぞ。
その3人には配属発表の後に人事の担当が「恨むなよ」と声をかけてたw

558:554
07/04/25 02:46:08
専卒で手取り18.5万(残業は8時間程度)
新人の中では(資格3つ持っていたこともあって)一番給料が高いのだが、
これで少ないなんて言われた日にゃあ、社長も呆れ果てるだろう・・・

559:仕様書無しさん
07/04/25 06:02:25
専門出で手取り18.5はいいな

560:仕様書無しさん
07/04/25 07:59:33
基本が18.5万の俺に比べればずっといい


561:仕様書無しさん
07/04/25 08:35:18
ちょっとまて、残業が月に8時間か日に8時間で話は変わってくる。

562:仕様書無しさん
07/04/25 10:01:35
あほぅ

563:仕様書無しさん
07/04/25 12:13:17
18.5万なんて東京じゃありえないよ

564:仕様書無しさん
07/04/25 14:50:17
いやありえる。

565:仕様書無しさん
07/04/25 16:07:46
   __        _
 . (    ,ヽ-― 丶  )
  丿  / / ̄  ´ヽ ヽ )
 (.  /  /  /// ト. !  、 丶ヽ
  .) l  / /(((リ从从リリノ)) '
 / |  i  l   .    .V l
.(  l ,=!  l  ///    ///l l 
 )ノ l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l お歳暮で~す
. (  ヽ ヽヽヽ       //
     ヽ ヾ≧ , __ , イ〃
      /´`l ヽ_ノ、 )_____
      /l, l´・ω・/l´ アリエール `l
     / l l__ / .|_________|
    ,/  L__[]っ /       /

566:仕様書無しさん
07/04/25 21:31:27
      ボコ!  ボカ!
        ∧_∧  ボコ!
     ミ ○( #`Д´)   ボカ!
      ヽ ∧_ ○))   ボコ!
    ミヘ丿 (;;;)Д(;;;)  ←>>565
    (ヽ_ノゝ _ノ  ボカ!

567:仕様書無しさん
07/04/25 21:57:34
>>563
いま4年目で基本16万…(東京在住)
やってらんないので来月には辞めてやるけど。

568:仕様書無しさん
07/04/25 23:24:35
四年目なら年数だけでもくいつく企業はいるんじゃないかな
五年目ならさらに食い付きがいいと思うけど

569:仕様書無しさん
07/04/26 01:57:43
>>567
来月?6月にボーナス貰ってから退社したほうが良くないか?
ボーナスすらでないDQN会社なら1日も速く辞めるべきだが

570:仕様書無しさん
07/04/26 02:31:05
>>567
4年目で16万って、・・・中卒でもそれはないぞ

俺は6年目で32万

571:仕様書無しさん
07/04/26 19:48:06
>>569
出ない…とまでは言わないけど、去年の茄子は一桁だったからなぁ。
今の常駐先の人と話してたら「それ、ボーナスじゃなくて寸志…」とツッコまれたよ。

果てしなくスレ違いなのでsage

572:仕様書無しさん
07/04/26 22:22:13
>>571
一桁・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。

573:仕様書無しさん
07/04/26 22:24:55
>>572
おいおい。
数円て意味じゃないぜ。
多分、数万円て意味だ。
だから安心するんだ。

574:仕様書無しさん
07/04/26 22:30:35
>>573
そうか、一円単位なんてあり得ないよな。安心した。

575:仕様書無しさん
07/04/26 22:36:13
そう。
2万あればソープにもいけるし、400円の牛丼が50杯食える。
それでいいじゃないか。

576:仕様書無しさん
07/04/27 05:03:15
>>573-575
お前ら本当にそれでいいのか?

577:仕様書無しさん
07/04/27 09:00:33
これで いいのだ~
これで いいのだ~




。・゚・(ノД`)・゚・。

578:仕様書無しさん
07/04/27 15:50:58
>>576
いや、ダメだろ


400円の牛丼が50杯も食えるだけの月日があれば、
間違いなくキャンペーンでもう数杯は安く、もしくはタダで食えているはずだ

プログラマーがそんな算数能力でどうするというのだ。

579:仕様書無しさん
07/04/27 16:00:15
>>578
良くあるミスなんだが、キャンペーン期間を待っている間に飢え死にしたらどうすんだよ。
収支だけ考えて黒字だからOKと思っていたら、cash flowが繋がらなくて倒産した人間をたくさん見てきた。
だからお前にはそうなって欲しくないんだよ。

580:仕様書無しさん
07/04/27 17:53:45
心配しなくても、俺の月給は800杯は食えるだけの金額がある

581:仕様書無しさん
07/04/27 18:07:25
人は牛丼のみに生きてちゃいけないんだよ!

582:仕様書無しさん
07/04/27 18:17:24
>>580
妄想乙

583:571
07/04/27 19:44:11
スレ違いだとわかっちゃいるけど、
茄子が振り込まれたのでここで泣かせてくれ。


  …俺、今年の茄子も一桁だったんだ…




584:仕様書無しさん
07/04/27 20:41:07
4月茄子とは珍しい会社だな

585:仕様書無しさん
07/04/27 20:56:23
四月 寸志(微量)

八月 夏ぼぬす(少なめ)

12月 冬ぼぬす(おおめ)

という会社もありまっする

586:仕様書無しさん
07/04/28 08:48:04
入社以来この一月で10回以上遅刻した新人に、
26日、「明日遅刻したらクビ」と通告があった。
そして昨日(27日)、新人はちゃんと定刻までに出社した。が、
「これ交通費の申請書です。遅刻しないようにタクシーで来ました」
やはりクビになった。

587:仕様書無しさん
07/04/28 09:50:07
「明日遅刻したらクビ」という条件はちゃんとクリアしてるのにクビなのか?
裁判になったら確実に負けるぞ。

588:仕様書無しさん
07/04/28 10:00:22
どう考えてもネタ

589:仕様書無しさん
07/04/28 10:00:44
研修期間じゃないの?
またじゃ、派遣

590:仕様書無しさん
07/04/28 10:06:48
タクシーは速くないだろ

591:仕様書無しさん
07/04/28 10:14:08
いつも歩いてきてたんじゃね?

592:仕様書無しさん
07/04/28 11:18:55
タクシーの料金が8万とかだったんじゃね?


最後のそこでクビになるのはおかしいから多分ネタだけどなw

593:仕様書無しさん
07/04/28 12:02:56
月の半分遅刻してるんだろ
クビの要件は満たしてるよ


594:仕様書無しさん
07/04/28 12:28:55
>>587
「明日遅刻したらクビ」と「明日遅刻しなかったらたらクビじゃない」は同値じゃない。

595:仕様書無しさん
07/04/28 13:21:23
おまいらどっちの味方なんだw
(まぁいつもの展開だけど)

596:仕様書無しさん
07/04/28 13:39:04
>594

明日をA、遅刻を1、クビをTrueとすると分かりやすいお(゚ω゚)

597:仕様書無しさん
07/04/28 14:18:59
新人が1ヶ月で10数回遅刻するまで会社に居られるってどういう事よと思った。
世間一般の相場(?)は知らんが、研修期間の新人なら3回も遅刻したらもうやばいだろ?

会社によっちゃ年間3度も遅刻したら昇給昇格は望めないとか、
交通機関の遅れによる遅刻も酌量してもらえないとか、
そんな厳しいところもあるぐらいだし。

598:仕様書無しさん
07/04/28 14:36:33
俺の会社遅刻とかしても全然怒られないけどね。

その変わり仕事できなかったら氏ねとか殴られ蹴られるよw
仕事できれば別に私生活どうでもいいってかんじだから。
4年前にワイセツ事件で使ったやつとか平気で同じフロアで働いてるすげー会社だけどねw

599:仕様書無しさん
07/04/28 14:49:22
>596
別の条件"明日遅刻しなくてもとりあえずクビ"が成り立つ、ってことでは?

600:仕様書無しさん
07/04/28 15:21:17
未経験者に退職者のPCとリカバリーディスク与えて、
OS入れて開発環境入れろと指示
わからないことがあればとにかく一度聞け

で、聞きに来たのはOSの使用者名や会社名をどうしたらいいか
そこまで進んでるってことはインスコは終わってるわけで、
パーティションはどうしたの? って聞いたら、なんすかそれ。と
どうも一般的な再インストールの手順解説HPを見てたらしく、
とりあえずフルでCドライブにしたのはまあそれでもいいとして、
パーティションについての説明をしようとしたら、
「何も教えてくれないから自分でマニュアル探して進めたんだ!
後から終わってる行程について文句をつけるのは筋が違う!」
と突然キレられた
頑張った自分にケチをつけられたのが我慢できなかったみたい

再インストールにしても、マニュアルどおりにペチペチとキーを叩くのではなく、
それぞれの手順がどういう意味を持っているか理解しないと
しょうがないわけで、そこを説明しようとしただけだったのだが…
「この会社の教育はおかしい、方針もおかしい!」
と演説ぶちはじめて、開発部部長に連れられていった

珍しい生き物を見た気分

601:仕様書無しさん
07/04/28 15:23:53
その後、突然人事に呼ばれた>>600

602:仕様書無しさん
07/04/28 15:25:16
>わからないことがあればとにかく一度聞け

おしいな、一言「後でチェックするから。知りませんでしたぢゃすまさねぇぞw」と付け加えておけば問題なかったのに


603:仕様書無しさん
07/04/28 15:26:07
>再インストールにしても、マニュアルどおりにペチペチとキーを叩くのではなく、
>それぞれの手順がどういう意味を持っているか理解しないと
>しょうがないわけで、

というあたり、単にマニュアルどおりにやるだけじゃなく、
意味も理解するのも目的の一つだよって言った?

その新人は確かに突飛だけどw
大抵新人って目の前にある仕事を片付けるのが精一杯だからね。

604:仕様書無しさん
07/04/28 15:27:18
>>600
ケースが違うが、意味としてはほぼ同じ事を言う40後半の害虫が近くにいるんだが

その生き物はそのまま歳を取っていくぞ
中身は新人と同じままで


605:仕様書無しさん
07/04/28 15:37:10
情報の伝達に齟齬があった可能性は否定できない

でも後がすごいんだよ
「意識しないで全部Cにしたの?」って感じの一言にすげえカチンとした反応して、
「なにが分からないかも分からないのに、意識とか疑問とかないですよ!」
俺の「意識しないで」が「そんなこともわかんねーの?」的に聞こえたのかもしれず、
「言い方悪かったなら謝るけど」と、もめる気はまったくなかったので努めてやわらかく言ったら、

「そういう台詞が出ること自体が、何も分からない人間の気持ちを理解してない証拠なんですよ!」
「そういう意識はこの会社自体にもあって…!!」
「僕は間違ったこと言ってませんよ!」
で、止まらなくなったww

>603
>単にマニュアルどおりにやるだけじゃなく、
>意味も理解するのも目的の一つだよって言った?

それは当然言ってある
彼が言うには、再インストールの手順書を会社側が用意しない以上、
自分の見つけた手順書に文句をつける資格がないらしい…
(この場合の手順書とは、手順の意味や、理解を助ける解説がついてるものらしい)
それが無理ならイスを並べて座って教えるのが常識だそうです

606:仕様書無しさん
07/04/28 15:41:35
常識

それは自由意志

607:仕様書無しさん
07/04/28 15:43:26
>>600
マニュアル通りしかやれないやつならどこにでもいるぞ。
ドキュメント類なければ、全部すいませんここ判らないんですけどってしょうもねーこと
聞いてくる奴多くてイラつくよ。デバッガの使いかたを仕事仕手3年目で聞いてくるやつもいるし。
VisualStudioじゃないからデバッグできないんだけどgdbでコマンドラインからデバッグなんて
できないでしょ。ってキレるやつがいるよ。





608:仕様書無しさん
07/04/28 15:48:07
まあなんだ、日本語でおk

609:仕様書無しさん
07/04/28 15:51:51
それはですね、テストで正解だけ書けばいいと教育されてきた世代だからなんですね
本当は回答にいたるまでの考え方を学習するべきなのに
そこは加点評価されずに、答えがあっているかどうかの減点評価しかされてないから

営利活動を目的とした団体に所属したんだから頭を切り替えろって教えてあげてください
(それとも他の活動なのかな?)

610:仕様書無しさん
07/04/28 16:17:55
それいうと、あ、ぁ、あ、ぁって言った後黙って固まるよ。
その後勝手に退社して会社来なくなったやつとかいるし。

611:仕様書無しさん
07/04/28 16:20:25
先に「パーティーションはこう切っとけよ」って言えばいいだけのことじゃないかと思う俺
自分で調べる能力があるだけマシな部類だよ

612:仕様書無しさん
07/04/28 16:22:17
>>600
数年前の話だが、新人のくせに

 「この会社の人の考え方はおかしい!これじゃあ社会に通用しないですよ!!」

と叫び始めたやつがいたのを思い出した。

613:仕様書無しさん
07/04/28 16:29:27
>611
切り方に文句をつけるつもりじゃなくて、
彼がマニュアルですでにこなしたなかで、
例えばパーティションについては、
切る意味について解説しといたほうがいいと思っただけ
「このマニュアルではこうなってるけど…」と。切りなおす必要も別にないし。

相手がそれを「自分の力でやったこと」に「難癖をつけられた」
と脳内変換する珍奇な生き物だったたけで

ネットで汎用マニュアルを見つけた時に、
「こういうマニュアルあったんですけど、この手順を参考にして問題ないですかね」
と聞こうとかは思わなかった? って聞いたら、
「そっちがマニュアルを用意していない以上、こっちは勝手にやるだけで、
確認とかする義務はない」と。
すでに何人かに噛付き済みだったらしく、前被害者の通報を受けて部長が出張ってきた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch