【どこまでも】使えない新人 0x11at PROG
【どこまでも】使えない新人 0x11 - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
06/09/25 18:05:53
前スレ
【アッー!】使えない新人 0x10
スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
06/09/25 18:06:48
使えない新人
URLリンク(pc.2ch.net)
【未だに】使えない新人
スレリンク(prog板)
【いつまでも】使えない新人Part3
スレリンク(prog板)
【最後まで】使えない新人
スレリンク(prog板)
【ネタにしか】使えない新人
スレリンク(prog板)
【今年もキター】使えない新人 α 6
スレリンク(prog板)
【それからどうなった】使えない新人7
スレリンク(prog板)
【使えない先輩VS】使えない新人 8
スレリンク(prog板)
【何で教えてくれないのですか?】使えない新人 9
スレリンク(prog板)
使えない新人 10
スレリンク(prog板)
使えない新人 B
スレリンク(prog板)
【もうすぐ増える】使えない新人 0x0C
スレリンク(prog板)
【( ´∀`)漏れも昔は・・・】使えない新人 0x0D
スレリンク(prog板)
【使い捨て以前】使えない新人 0x0E
スレリンク(prog板)
【もうぬるぽ】使えない新人 0x0F
スレリンク(prog板)

3:仕様書無しさん
06/09/25 18:29:04
乙♪


4:仕様書無しさん
06/09/26 00:46:38
>1 乙

5:仕様書無しさん
06/09/26 00:52:05
乙。

6:仕様書無しさん
06/09/26 10:06:21
>1乙
で,前スレ997はどうなった?

7:仕様書無しさん
06/09/26 15:01:42
>>1
乙!

幾つか俺が立てたスレがあるな(・ω・;
あの頃は若かった・・・

8:仕様書無しさん
06/09/26 19:14:36
どんだけ粘着なんだお前
疲れる気持ちはわからんでもないが

9:前スレ997
06/09/26 21:32:40
俺が会社に戻ると新人がぼーっとしてた。
「元請との打ち合わせは?」と聞くと、まだ来てないと言う。
(打ち合わせがある事を忘れてはいなかったみたいw)

予定時間より、2時間過ぎてるけど連絡も取らないでずっと待ってるの?
ってか、何時からか分かってる?

そんな調子なんで、俺が元請に連絡取って時間確認してとやってても
何時に来るんですか?とも聞いて来ない・・・orz

そんなこんなで、元請との打ち合わせは無事に終わり
俺が元請に「時間通り来て下さいよw」って言うと新人が笑ってた。
ちょっと手がプルプルってなった。

10:仕様書無しさん
06/09/26 22:35:45
>9
まああれだ
今後はその新人
打ち合わせに出すなw

11:仕様書無しさん
06/09/26 23:16:46
>>9
予定時間から2時間過ぎても連絡取らない新人もアレだけど…
連絡しない元請もなんだかなぁ~だぞw
さすがにそんだけ遅れるなら元請からも連絡ありそうなもんだが

12:仕様書無しさん
06/09/26 23:24:42
つ「類は友を呼ぶ」

13:仕様書無しさん
06/09/27 02:34:57
>>12が良いこと言った!

14:仕様書無しさん
06/09/27 02:56:37
>>13がとんでもないこと言った!

15:仕様書無しさん
06/09/27 02:57:51
友がいない俺はなんなんだろう

16:仕様書無しさん
06/09/27 03:01:14
>>15
友となる人を呼べ

17:7
06/09/27 07:23:34
>>8
粘着ってwww
新スレで懐かしいタイトルが見えたから覗いて書き込んだだけだが、
まさか1からずっと書き込み続けていると思ったのか?

そんな先入観しか持てないんじゃ、新人育てるのは一生無理だぞ

18:仕様書無しさん
06/09/27 09:32:41
>17

その程度のことをスルー出来ないおまいも新人育てるのは一生無理だぞw

19:仕様書無しさん
06/09/27 09:33:07
>>17は新人だろ

20:仕様書無しさん
06/09/27 18:09:30
>>18-19
8が必死

21:仕様書無しさん
06/09/27 18:54:36
17おつ

22:仕様書無しさん
06/09/27 23:38:36
【もうぬるぽ】は漏れが立てた

23:仕様書無しさん
06/09/30 22:38:14
age

24:仕様書無しさん
06/10/01 02:22:50
ちょっとまて。
客先に行っていたとはいえ>>9も帰社するまでの2時間
連絡を取ってなかったということか?

25:仕様書無しさん
06/10/01 14:25:29
>24
例えばお前が>9の後輩の立場だとして。
予定より早く打ち合わせが始まり、これから本題って時に
いちいち>9から電話がかかってきたりした場合どう思う。

…つまり>9の後輩から(終わったとか元請が来ないと)報告するのが
筋ってもんだぞ。
もちろん連絡することで>9の作業を邪魔する可能性もあるが、
後輩からの報告を聞くのは>9の仕事の内だからこちらは問題無し。

26:仕様書無しさん
06/10/01 20:26:46
先輩は、新人がいかに無知であるかを忘れてはならず
新人をサポートし、仕事を円滑に進める努力を怠ってはならない。
「全部後輩が無知で非常識なせいです」なんて言い訳で、会社の損失は補填できない。
後輩のミスは先輩のミス。
後輩は先輩の技術を盗むべきであり、先輩は、後輩から技術を隠してはならない。
(例:高名な陶芸家は、大事なろくろのある部屋に鍵をかけなかった。
   弟子が、深夜にこっそりとそれを使う事を知っていたからだ)
やってみせ、言ってきかせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ.。


少なくとも俺はそういう覚悟で先輩やってますが
早死にするでしょうか orz 結構、死にそう。。。

27:仕様書無しさん
06/10/01 20:31:21
今問題起こしまくってるゆとり世代の小中学生が
数年後成長して部下になったらと思うと

28:仕様書無しさん
06/10/01 20:52:44
ゆとり世代だろうが、何だろうが社会の掟は変わらんさ。
使えないヤシは淘汰されるのは間違いない。
とは言っても淘汰されるまでつき合わされたら・・・ガクブル

29:仕様書無しさん
06/10/01 20:55:24
>>26
五十六メソッド乙

30:仕様書無しさん
06/10/02 02:16:50
ひとつ忘れちゃいかんのは、ここで愚痴ってる連中だって、
5年も前にはまったく同じ内容を先輩達にも愚痴られていたのは
間違いないということだ。

31:仕様書無しさん
06/10/02 11:20:35
サイキンノ ワカイモンハ

32:仕様書無しさん
06/10/02 12:20:12
>>30
お前と一緒にすんなバーカ

33:仕様書無しさん
06/10/02 13:51:34
>26
他の部分には同意するが
>「全部後輩が無知で非常識なせいです」なんて言い訳で、会社の損失は補填できない。
>後輩のミスは先輩のミス。
後輩のミスは上司のミスだろ
先輩と後輩がプロジェクト内で上下関係にあるなら別だが

34:仕様書無しさん
06/10/02 22:52:38
>>26
>後輩のミスは先輩のミス。
まあ新人はこういう態度で余裕ぶっこいているからこそ腹も立つもんだが

35:仕様書無しさん
06/10/03 02:43:55
>26
後輩が自然と落とし穴を回避できるよう、誘導する程度のフォローでOK。

例として>9が取るべきだった行動を挙げておく。
それは「何かあったら○○で連絡しる」と伝えておく事。
(トリガーとアクションをセットで伝えることが重要)
それをしてアレだったら、後輩がダメだが。

36:仕様書無しさん
06/10/25 12:18:42
新人「わからないです
漏れ「全部がわからんわけじゃないっしょ?まずは何がわからないのかを明確にまとめてみてよ
新人「何がわからないのかがわかりません

これにはビックリした。

37:仕様書無しさん
06/10/25 14:04:01
漏れ「何がわからないのかもすらわからないお前の頭の中身がわからないわ」
  「帰っていいよ」


とは言えねえ

38:仕様書無しさん
06/10/25 16:58:05
4月入社の新人、もう10月も終わりというのに
アルゴリズムの問題集を「業務として」やっています。
上司からは「これを理解しない限り現場に出さない」
といわれてます。

39:仕様書無しさん
06/10/25 17:42:23
後輩「ここの関数の使い方わからんっす」
自分「引数だけ指定すればいいから。計算したい値を入れるの」
後輩「わかったっす。あぁなるほど」

数週間後…

後輩「ここの関数の使い方忘れたっす」
自分「…」

数週間後…

後輩「別の関数の使い方わからんっす」
自分「…」

応用力、記憶力、メモする行為という物はないのかと小一時間。

40:仕様書無しさん
06/10/25 21:40:32
>>39
DLL?
ソース見れる状態?
ヘッダコメント等に引数と返値の意味と実行によって影響する事について書かれていながら、わからんとか言うアホは放っとけよ

41:仕様書無しさん
06/10/25 22:11:22
ところがどっこいExcelの話だったりする。
契約の獲得件数集計で0をカウントするにはどうすれば?
とかの話。営業の香具師だよ。

42:仕様書無しさん
06/10/26 06:58:01
>>41
手で数えさせれば?

43:仕様書無しさん
06/10/26 11:52:55
後輩「指10本しか無いっす」

44:仕様書無しさん
06/10/26 12:11:51
つ2進法

45:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/10/26 13:01:25
つ エンピツ1グロス

46:仕様書無しさん
06/10/26 15:08:05
>>36
最近そういうの多いよ

漏れ「ちょいごめん、あのPC初期化しておいてくれんかな。これ、リカバリディスクね」
新人「初期化って、何をすればいいんでしょう?」
漏れ「え?ああ、だからリカバリディスクで初期状態にしといて」
新人「初期状態ってどういう状態なのでしょうか・・・」
漏れ「・・・リカバリディスク入れればわかるんで、とりあえずやってみ」
新人「リカバリディスクって何をするものなのでしょうか」
漏れ「・・・・・・・・・・・・そのDVD使えばPCの初期化が出来るんで、やっといて」
新人「僕、PCまだもらってないんですが・・」
漏れ「いや、だからあの(指差す)PCを初期化してほしいって言ってるだろ?」
新人「DVD読めるんですか?」
漏れ「リカバリディスクってのはPCについてきているものなんだから読めるに決まってるだろ!」
新人「先輩、DVDどこから入れるんですか?」
漏れ「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。それぐらい自分でやってくれ・・」
新人「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・え、先輩どこ行くんですか?」
漏れ「会議」

会議2時間終わって帰ってくると、新人がPCの上にDVD置いた状態でじっと待っていた。
新人「あ、先輩!DVDはいらないんですけど!」
漏れ「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まず最初に電源入れろよ・・」


47:仕様書無しさん
06/10/26 15:18:53
>>39
昔別会社で見かけた新人

新人「ここの関数の使い方わからんっす」
漏れ「(なんで自社の先輩に聞かない・・)
    引数だけ指定すればいいから。計算したい値を入れるの」
後輩「わかったっす。あぁなるほど」

数週間後…

新人「ここの関数の使い方忘れたっす」
漏れ「メモってないの?」
新人「誰かに聞けばいいんで、そんな無駄なことはしないっす」
漏れ「・・・・」

数週間後…

新人「ここの関数の使い方忘れたっす」
漏れ「3回目だな。メモっておいてもらえないか?」
新人「メモなくしたら無駄なんで、誰かに聞くほうがいいっすよ」
漏れ「前に書いたソース見直してもわからんのか?」
新人「そんなのいちいち見直している時間無駄でしょ!ケチケチせんと教えてくださいよ!!」

結局その調子で、上司や先輩にも同じ対応していたために仕事ほされて自主退社してたなあ・・・今どこにいるんだろう

48:仕様書無しさん
06/10/26 15:29:38
お前に質問される間の俺の時間の無駄はどうなるのか、ということを
きっちり教えてやれよ・・・

49:47
06/10/26 17:17:54
ああ、それももちろん言った(行数制限でかけなかっただけ)

漏れ「無駄無駄言うけど、俺にとっては同じことを何回も説明するのは時間の無駄なんだぜ?」
新人「でも僕がメモを見ても内容覚えてなければ無駄ですよね」
漏れ「思い出すような内容のメモを書くのが社会人だよ」
新人「そんな高度なことを僕に求めるのは無駄です」

とかいう感じだった。何かと言うと無駄ムダ言うへんなやつで、その会社もよく採用したなあと思ったよ。
後で聞いたら、面談では夢とか可能性とか努力とかそういう言葉をうるさいぐらい言ったらしいw見抜く目無い人事乙www

50:仕様書無しさん
06/10/26 17:37:14


51:仕様書無しさん
06/10/26 17:43:28


52:仕様書無しさん
06/10/26 18:42:17


53:仕様書無しさん
06/10/26 19:29:52


54:仕様書無しさん
06/10/26 19:42:09
いやま

55:カナガワ カツキ
06/10/26 20:17:12
ん?おれのこと?

56:仕様書無しさん
06/10/26 20:29:21

 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_


    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     || ||                   /⌒彡
  _ || ||         /⌒\     /冫、 )
  \ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐'''''"

57:仕様書無しさん
06/10/26 20:36:21
>>46
そそそそそそそsんな餌で俺様がKUMAAAAA

58:仕様書無しさん
06/10/27 00:04:53
まぁ、新人いじめてもしょうがない訳で、、

59:仕様書無しさん
06/10/27 19:07:46
2桁の割り算ができない大卒ってどう思いますか?
5/2でもわざわざ筆算してる新人君がいるんですが・・・

60:仕様書無しさん
06/10/27 20:22:30
文系ならもはや普通。4年ほど前に「分数のできない大学生」といって話題になった。
数学の授業で「logとは何か」の問いに「丸太」と答えたのは早稲田大学の生徒だったか?


61:仕様書無しさん
06/10/27 21:49:56
>59
暗算できないのはまだ救いようがあるが、
電卓あるのにわざわざ筆算したのだったら
もう絶望的。

# 暗算力より解決力の方が重要。

62:仕様書無しさん
06/10/28 08:04:13
数学者だって本当に必要なのは計算力じゃないからな
周囲の人間に自分の理論を実地テストさせる事で新公式を確立した者もいるのだからね
本人が計算できるほうが効率的ではあるが、それだけでしかない
計算ができることと新しい理論や公式を生み出す発想力は別物

63:仕様書無しさん
06/10/28 16:18:46
>>59
まず聞きたいのは、、、

そいつは「今でも筆算」なのか、4月頃の話なのか、どっちだ??


64:59
06/10/30 10:30:53
今現在の話ですorz
しかも目の前にPCがあるのに・・・

65:仕様書無しさん
06/10/30 10:33:55
おい、5÷2を筆算しても意味無いだろwwwwww

66:仕様書無しさん
06/10/30 11:02:19
>>65

67:59
06/10/30 11:03:59
ところが筆算するんですよ・・・・

「5÷2は?」
「えーと・・・ちょっと待ってください。
(1分かけて筆算)
2.5・・・だと思います。」

もう嫌orz


68:仕様書無しさん
06/10/30 11:42:19
しかも自信なさげw

69:仕様書無しさん
06/10/30 12:03:35
>>68

70:仕様書無しさん
06/10/30 12:28:49
糞ワロタw

71:仕様書無しさん
06/10/30 12:32:16
>>47よ、君はまだいい方。

同じような新人(女)で、度々教えてるけど、本当に憶えない。
メモもしているけど、絶対復習なんかしてない。

一番タチが悪いのが、聞いてこない。
隣でう~ん×2言いながらネットで検索・残業。工数の無駄。

人の5倍かけて実装後、バグ修正のため、オレが
そのクソソースを上からチェック&リファクタリング。

これが一年過ぎても変わらないから、もうタマラン。

上司が30過ぎ独身だから、コイツにやたら甘い。

72:仕様書無しさん
06/10/30 17:00:17
>>67
1分てwwwww

そっそんな餌肉魔ーーーー


PCの電卓の存在は教えてあげた?

73:仕様書無しさん
06/10/30 20:12:57
>>71
コードレビューしまくれば良いジャマイカ

74:仕様書無しさん
06/10/30 20:34:13
>>71
そこでペアプロですよ!

75:仕様書無しさん
06/10/30 20:43:57
>>73
もう嫌・・・。

レビューも、修正前後のフィードバッグ作業も嫌・・・。

これが、ほしのあきなら絶対許せる。むしろ、手取り足取り(ry
でも、光浦靖子(T0T)

76:仕様書無しさん
06/10/30 22:34:55
>75
最後2行をその上司と新人に言えば、解放されるよ

お前が会社からな!(まさに外道)

77:仕様書無しさん
06/10/31 12:01:37
>>76
光浦がキレた!!

78:仕様書無しさん
06/10/31 12:31:10
>>59
こんどそいつに50/20=って聞いてみろ
25ってry

79:仕様書無しさん
06/10/31 14:02:56
>>78
それで思い出した。

以前新人が言った言葉。

新人 「へぇ~~~不思議だなあ」
漏れ 「何が?」
新人 「50割る20って、2.5ですよね」
漏れ 「そうだな。」
新人 「16進数の50を16進数の20で割っても、2.5なんですよ!知ってました?」
漏れ 「・・・そりゃそうだが。。」
新人 「10進数でも16進数でも、割り算の結果が同じになるってなんかスゴイですよね~~」
漏れ 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・んーー。そうか。。。」


80:仕様書無しさん
06/10/31 15:08:41
16進の100を16進の20で割ってやれ

81:仕様書無しさん
06/10/31 15:52:31
>>79
>>79
>>79
>>79


82:79
06/10/31 16:25:18
ん?まさか俺が「10進数割り算=16進数割り算」は常識だと思っていたという展開になってないよな?
新人が↑の偶然を常識のように感動していたというネタだぞ。

83:仕様書無しさん
06/10/31 16:31:00
大丈夫、わかってるから

84:仕様書無しさん
06/10/31 17:04:50
>>79
ちゃんとわかってるよw

85:仕様書無しさん
06/10/31 19:37:07
>79
>新人 「16進数の50を16進数の20で割っても、2.5なんですよ!知ってました?」
ちゃんと間違ってるって教えてやったんだろうな?

86:仕様書無しさん
06/10/31 19:58:45
>>85
え!、違うの?

&h50 / &h20

(5*16) / (2*16) = 5 / 2
じゃいけないんですか?

87:仕様書無しさん
06/10/31 20:19:55
2.8

88:仕様書無しさん
06/10/31 20:26:24
&hはブービー坊がイミディエイトウンドゥでよくやるw

89:仕様書無しさん
06/10/31 20:40:42
>>87
正解~

90:仕様書無しさん
06/10/31 22:13:38
>>86
0.5=0x0.8


91:仕様書無しさん
06/10/31 22:26:04
>>86-87
まあどちらも正解だろ。おそらく新人君にはその意味が分からんと思うが。

92:仕様書無しさん
06/10/31 22:52:43
了解理解した

93:仕様書無しさん
06/10/31 22:55:52
>>87
その答え方は誤解を招くでござるよ。

94:仕様書無しさん
06/11/01 02:19:23

(5 * 16^1 + 0 * 16^0 )/ (2 * 16^1 + 0 * 16^0) = 2 * 16^0 + 8 * 16^-1


95:仕様書無しさん
06/11/01 04:44:08
そこまでは皆んな分かってるっつうのw

96:仕様書無しさん
06/11/01 04:51:44
ただ式置き換えたって何の説明にもなってないっつうのwww

97:仕様書無しさん
06/11/01 06:13:00
意味がわからない俺はPG失格だな。
別の職を探すことにする。

98:仕様書無しさん
06/11/01 13:11:11
答えも16進数、0x10の半分は0x05じゃないね
とりあえず>>79の人気に嫉妬

99:仕様書無しさん
06/11/01 13:49:19
この流れに目からうろこ

100:仕様書無しさん
06/11/01 16:28:12
0x50を0x20で割ると2.5であってると思うんだけど・・・
関数電卓でもそう出るぞ



101:仕様書無しさん
06/11/01 17:11:31
>>100
もうそろそろ気付けよ。

16進での話をしてるのに、答えが10進(ry

102:97
06/11/01 20:59:54
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ そういうことか…欝だ
 ∪  ノ 
  ∪∪


103:仕様書無しさん
06/11/01 21:18:17
生㌔

104:仕様書無しさん
06/11/01 21:31:22
「16進数の50を16進数の20で」という言い回しにつられて10進数と16進数の話がごちゃまぜに
なっちゃうんだろうね。>>86>>94がしているのは飽くまでも普通の10進法による四則演算だよ。

105:仕様書無しさん
06/11/01 22:11:03
ここまで説明されてもまだ頭の中混乱してる奴結構いるんだろうな。
そこのおまい、正直に手挙げろwww

106:仕様書無しさん
06/11/01 22:23:12
         |
         |ミッ!!
          y──────┘
     ∧_∧ ∩ バ──ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |

107:仕様書無しさん
06/11/01 22:40:49
新人バカにすんのは2~5年目くらいの奴に多い。
それは仕方ない。
10年選手で新人バカにしてるやつはそいつがバカ。


108:仕様書無しさん
06/11/01 22:43:16
『藻前のためにいってんねんぞ!?』とかいうやつ、
たいていボンクラで間違ったことをいう。
もはや、新人叩くことが目的になっている。


109:仕様書無しさん
06/11/01 22:53:38

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と、空気すら読めない新人が申しております。

110:仕様書無しさん
06/11/01 23:02:54
別途教育費でも貰わん限り新人にわざわざ手取り足取り教育する奴はいない。

111:仕様書無しさん
06/11/01 23:07:49
>>110
そして使えない奴が増えるという定型のデフレスパイラル。

112:仕様書無しさん
06/11/01 23:16:17
1から10まで他人に訊かなければ何もできない人間なんてどの道使い物にならん。

113:仕様書無しさん
06/11/02 07:18:39
>>108
この業界で先輩からそういってもらえるだけ
幸せだと思うぞ。いや、まじで。

自分に与えられた仕事を全うするために
先輩に教えを乞うのも、失敗をしかられるのも
社会人としての責務だろ。


114:仕様書無しさん
06/11/02 15:07:15
>>113
基本的には同意だが、別にわざわざ叱ったり偉そうに教えたりせずただ普通に伝えれば話が済むケースが多いのも事実。

115:仕様書無しさん
06/11/02 16:15:30
経験上で言わせてもらうと、先輩だろうが上司だろうが、変に偉ぶった奴で本当に実力が
あったという人間は一人もいなかったね。

116:仕様書無しさん
06/11/02 16:42:09
>>113
そうなんだよな。
俺なんかこの業界入って、ほとんど叱られたことない。
起業時に入ったから、22ぐらいでPCがわかるの俺だけ、上は一切知らない。

Html,Perl,PHP,SQL,Shell
Apache,Bind,Postfix,Dovecot,MySQL,vsftpd
ユーザー管理、プリンタ設定、LAN構築、サーバ管理業務、開発業務
Phptoshop,Illustrator,Flash
Windows,Linuxそれぞれのシステム設定etc...
独学で覚え(ざるを得ずに覚え)た。

聞いても「知らねぇ」「(別の会社の)誰かに聞け」

やられたこと?
ネチネチと文句言われだけ。

117:仕様書無しさん
06/11/02 17:26:56
16進だと2.8だから>79の新人が間違いってのは微妙に違う気がするけどなぁ
10進にすれば2.5で、一応結果は同じなのは確かなわけだし。
まあ、必ず同じになるわけじゃないって事を分かっているのかは知らんが。

118:仕様書無しさん
06/11/02 17:57:51
>>108
オレも昔、死ぬほど叱る先輩PGがいて、毎日会社に行くのが鬱に
なったけど実力は折紙つきだった。

その人に罵倒されるのが嫌で、認めてもらえない自分も嫌で
必死で勉強した。

今となっては、あのときの先輩がいなかったらオレは使えない
人材になってたって、感謝してる。

119:仕様書無しさん
06/11/02 18:00:01
>>116
DQNな会社だと結局自分ですべてやらざるを得なくなるんだよね。先輩も上司も使い物にならんし、
最後に頼れるのは自分しかいないということに気付く。まあそのおかげでスキルもつくんだけどさ。

>ネチネチと文句言われだけ。

知らないだけならまだしも、何も分かりもしないくせに文句だけ言うというはさすがに勘弁だな。
現実にこういう職場が結構多いから困ってしまう。前の勤め先がまさにそうだった。





120:仕様書無しさん
06/11/02 18:03:51
>>118
本当の意味で人を叱ることができる人間というのはそう滅多にいるものではない。
118は幸せ者だと思う。

121:仕様書無しさん
06/11/02 18:10:12
>>118
ばか! もう・・・なんというか、ばか!!! ああもう、ばかばか!!!!!




幸せかい?(´∀`)

122:仕様書無しさん
06/11/02 18:20:28
>>119
116ですが…
> 前の勤め先がまさにそうだった。
ということは今勝ち組ですかい。
喜ばしいことだ。

>>120
怒ると叱るの区別出来る人が大人…だよな。

123:仕様書無しさん
06/11/02 18:29:53
>>122
>今勝ち組ですかい。

いやいや、そんなことはないよ。俺なんか全然勝ち組じゃないよw
でも、さすがにスキル無しの文句だけ言うアフォは居ないよ。今のところww
まあそれだけでも俺にとっては十分満足だよ。

124:仕様書無しさん
06/11/02 20:14:48
な、なんだよ!オマイラ!

こんなスレだったか?!






おまいら、GJ! (´∀`)

125:仕様書無しさん
06/11/03 04:13:03
>>116
本当にそれだけの事ができるのであれば、ある程度の潰しは効くと思うが。
救いようのない程のDQN会社なら他の会社に移ったほうがよいのでは??

126:仕様書無しさん
06/11/03 04:22:14
ただあまり自慢するほどは凄くないんだよね
どうせ表面的にそれなりに使えます止まりだろうし

127:116
06/11/03 07:36:56
>>125
既に考えておりますwwww

>>126
そだね。主だったものは、PHPとPerlは自動返信、自動登録のメルマガとブログ開発ぐらいだし、
MySQLは経理・顧客データぐらいしか実績ないし、
PhotoShop・Illustratorはポスター、キャラクタ作成ぐらいだしね…
Linuxはサーバ運用と開発クライアント、か。

うん、まだまだ…だね。

128:仕様書無しさん
06/11/03 08:02:35
>>127
使えねぇ

129:仕様書無しさん
06/11/03 12:43:36
>>127
微妙。

130:仕様書無しさん
06/11/03 13:04:37
>>127
年齢による。

131:仕様書無しさん
06/11/03 13:07:17
>127
人並もしくはそれ以下だと自覚せよ
せめてC/C++/Java辺りが使えるならともかくなあ・・・

132:仕様書無しさん
06/11/03 13:36:24
使えるだけじゃ意味が無い
言語に精通してなきゃね

上目指すなら設計もできなきゃダメorz

133:仕様書無しさん
06/11/03 15:10:45
22でそれぐらいなら全然いいんじゃね。
少なくとも俺よりはマシだよ。

134:仕様書無しさん
06/11/03 15:11:46
と書いたが、
> 22ぐらいでPCがわかるの俺だけ
もしかして年齢とは違うのかな。

135:仕様書無しさん
06/11/03 15:15:38
ひんろ:起業時22、現在転職検討中

136:仕様書無しさん
06/11/03 15:20:58
なるほど

137:仕様書無しさん
06/11/08 02:09:17
新人予備軍の話。同じ研究室の香具師が
「配列のデータのx個ごとの平均を順に計算して新しい配列に入れていく」
Javaのプログラムを「書けない」って言うんです・・・。一体今まで何を学んできたのかと。
ゼミで香具師が堂々と言った時は、先生も半ギレでこっちまでビクビク。

来年から大手に入社するようなので、教育担当の方頑張ってください。というかご愁傷様です・・・。

138:仕様書無しさん
06/11/08 02:18:01
for(i : )


139:仕様書無しさん
06/11/28 22:08:37
今の俺の職場に協力会社の神様とプロパーの人生ナメきったような新人がいるんだが、
単価も立場も新人>神様で、カス新人が神様に意味不明な命令をするたびに神様が苦笑い
するのを見てたらなんか可哀相になってきた

140:仕様書無しさん
06/11/28 22:17:20
最近このスレが伸びないのは新人が使えるようになってきたからなんだろうか。

141:仕様書無しさん
06/11/28 22:42:33
ですね

142:仕様書無しさん
06/11/28 23:03:37
新人君が入ってすぐの頃の話。
「プログラムが動きません」と呼ばれた。
新人君の席まで行って実行してもらったら
エラーが…。
Format関数の使い方が間違ってた。
デバッグとヘルプの見方を教えといた。
…が、その後も何度かデバッグの要請が。
さすがに今は無くなったけど…
自分で調べるってことをしないのかなぁ~?

143:仕様書無しさん
06/11/29 00:04:06
割り当てたPC及びその環境の責任はすべて新人君にあることを教えないといけないんじゃないかな。
PC初心者だったりすると、会社のものだから慎重にとか言って何もしなくなるから。

144:仕様書無しさん
06/11/29 12:17:16
有り得ないような事を成し遂げてしまうのが、使えない新人だな

オレのとこ新人は、メーリングリストからメールが飛んできたかと
思えば、全部文字化け。 どうすれば、そんな事ができるのかが
わからない。 意図しようとしても、できない。

VSのウォッチ式に関数をぶち込んでデバッグ。
「先輩、関数の結果が毎回違います。」

極めつけは、
「先輩、サービスパックがあたりません」
見ると、一生懸命、圧縮されたSPを何回も解凍していた。

解凍するだけでは、あたりません・・・。

145:仕様書無しさん
06/11/29 12:36:10
使えない先輩スレが欲しくなった。
コボラ上がりとVB厨が跳梁跋扈する私の職場。
日頃はこの会社辞めたくなった~で代用してる。

146: ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/11/29 12:43:36
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
       ̄   =======  \

147:仕様書無しさん
06/11/29 14:41:01
>>146
さっさと仕事してください先輩。
パソコンのセットアップに二人がかりで半日かけないで下さい。

148:仕様書無しさん
06/11/29 17:15:24
新人が先輩に文句を言うスレも欲しいんだぜ

149:仕様書無しさん
06/11/29 17:17:18
>>148
使えない同期を罵るスレも欲しい。

150:仕様書無しさん
06/11/29 20:12:26
>>149
同意。

151:仕様書無しさん
06/11/29 20:22:48
ここはどうか

会社で使えない奴、それはワタシ/アイツ
スレリンク(prog板)l50

152:仕様書無しさん
06/11/30 08:31:32
>>143
それはあるかも。
最悪、OSを再インストールすれば直るわけだし。

その前に、新人に渡すPCは綺麗にしておくことが前提だな!
いつ消されるかわからんしね~

153:仕様書無しさん
06/12/09 12:59:03
もう12月なのにif文の and orもわからない新人が自分の下に‥。
使えない、使えないきいていたけど、想像をはるかにこえてました。

テストさせたらモジュール間違えて違うのでやってるし‥。

駄目だこりゃ。

154:仕様書無しさん
06/12/09 13:35:24
>>153
これはヒドイな。


155:仕様書無しさん
06/12/09 22:48:05
>>153
ド・モルガンの法則を知らないレビュアーがいたな。
おかげで、NOT, AND, ORを組み合わせて使うことが禁止された。
IF文のネストが無駄に深くなって読みにくかった。orz

156:仕様書無しさん
06/12/14 09:08:13
ド・モルガンの法則って・・・・どこの学生の発言でちゅか。

157:仕様書無しさん
06/12/14 09:37:15
いや、普通に条件式書き直すときに使うだろドモルガン

158:仕様書無しさん
06/12/14 09:42:20
いままでPGしてきて、論理積や論理和を取る等の会話が
発生する事は多々あっても、

「じゃぁそこはドモルガンでお願いします。」

なんて、会話は普通ない。

159:仕様書無しさん
06/12/14 10:29:16
いや、単に !a OR !b = !(a AND b)であることが分からない馬鹿がいて、
下のようなアホコードを書かされるわけよ。
こんな奴レビュアーにするなよって言ったんだけどね。

---俺コード---
IF !(a AND b)
THEN {
処理1
}

---アホコード---
IF a
THEN {
IF b
THEN {
}
ELSE {
処理1
}
}
ELSE {
処理1
}

160:159
06/12/14 10:30:05
うぉ、インデントが出来ないのか。orz

161:仕様書無しさん
06/12/14 10:33:08
・1文字目の半角スペースはキャンセルされる。
・連続した半角スペースは1つの半角スペースと見なされる。

らしい

162:仕様書無しさん
06/12/14 10:47:15
なんで半角スペースのことだけ書いちゃってんの俺。
タブもキャンセルされてしまうらしいよ。
インデントは全角スペース使うのがよさそうね。

163:仕様書無しさん
06/12/14 10:47:33
なるほどね。

レビュアーがバカだと、ボディブローのようにプロジェクトが進めば
進むほどジワリジワリと響いてくるよね。



164:仕様書無しさん
06/12/14 18:25:15
基本情報技術者の午前問題が怪しい奴がレビューしてる時点で何か間違ってないか?
ウチの情報インフラ整備部隊には1バイト文字と2バイト文字の違いを知らなくて、
ベンダーに「規定文字数入らないんだけど」と言って絶句させてたのがいた。
(仕様書には半角英数カナと記載しておいておきながら全角半角混ぜて入力してた)

165:仕様書無しさん
06/12/14 18:35:51
>>161に補足
連続した半角スペースはメタ文字を使えばOK
 (全部半角で書けよ)1つで半角スペース1つ

166:仕様書無しさん
06/12/15 19:12:35
>いや、単に !a OR !b = !(a AND b)であることが分からない馬鹿がいて、

それは確かに常識なんだが、それが書けない程度でプロジェクトの足を引っ張るってのは
プロジェクト自体に構造的な欠陥があるだけの様な気がする。
自慢じゃないけど、寝ぼけてるとたまに!a OR !bみたいなコードは書いちゃったりするしな、俺。
そんな俺でも業界十年目です。
本当にカムサハムニダ。

その程度も理解できない奴がいること自体が云々ってのは、まあ理解できない話じゃない。

167:仕様書無しさん
06/12/15 20:02:58
>>166
半島に帰れ。

168:仕様書無しさん
06/12/15 21:27:51
>>159を読み限りでは、!a OR !bどころか!aも不可なんじゃね?
だとすると想像を絶するひどさだが。

169:仕様書無しさん
06/12/15 22:34:19
>>168
そう、不可。IF~THEN~ELSEで書けってさ。orz

170:仕様書無しさん
06/12/15 22:41:52
>169
否定すらわからんのは困ったもんだなw

171:仕様書無しさん
06/12/16 02:06:27
いくらなんでもひどすぎるな・・・

172:仕様書無しさん
06/12/16 03:32:34
>>166
>プロジェクト自体に構造的な欠陥があるだけの様な気がする。

もっとひどくて、会社自体に構造的な欠陥があるんだよ。
いろんな意味で上にしか目が行っていないから、足元が疎かになってる。
かと言って同業他社に転職しても、地獄巡りが始まるだけだし。orz

173:仕様書無しさん
06/12/16 12:08:13

もっとひどくて、社会自体に構造的な欠陥があるんだよ。
いろんな意味でアメリカにしか目が行っていないから、足元が疎かになってる。
かと言ってアジアに媚売っても、地獄巡りが始まるだけだし。orz

174:仕様書無しさん
06/12/16 23:56:41
>>166
>!a OR !bみたいなコードは書いちゃったりする

え、ダメなのか。


175:仕様書無しさん
06/12/17 00:38:34
>>174
どう考えてもダメだろ。

176:仕様書無しさん
06/12/17 01:52:08
HDLだと先否定の方がコンパイラの通りが良かったりするんで、つい
書いちゃうんだよな。>!a or !b

177:仕様書無しさん
06/12/17 10:54:27
>>175
すまん。なんで駄目か教えてくれ。

178:仕様書無しさん
06/12/17 10:56:24
>>174
別に悪くない。

179:仕様書無しさん
06/12/17 11:05:23
言語によっては演算子の優先順位に違いがあるから…か?

180:仕様書無しさん
06/12/17 11:32:08
今更だが>159の言語って何だ?
"AND"や"OR"、IF~THEN~ELSEがあるからCじゃないだろうし、
"!"があるからBASICでもなかろうし…

181:仕様書無しさん
06/12/17 14:06:16
NOTよりORの優先順位が高い言語ってどんなんだ

182:仕様書無しさん
06/12/17 14:27:52
よくは覚えていないが、演算子に優先度がない(左から順に評価されていく)ような言語があったはず。

183:仕様書無しさん
06/12/17 14:41:34
>>180
COBOL
!はNOTだった。

184:仕様書無しさん
06/12/17 16:49:14
>>180
pseudo.h

185:仕様書無しさん
06/12/17 20:30:26
>182
GAMEのことか~!

186:仕様書無しさん
06/12/18 12:15:11
>>183
ウソこくな
COBOLのnot素直に NOT= だわ

187:仕様書無しさん
06/12/19 01:51:45
NOT=?

188:仕様書無しさん
06/12/19 06:59:04
ANSI-Cだと普通に!が否定演算子で条件判断もif~then~elseじゃないか?
notやcaseも標準装備だが。

189:仕様書無しさん
06/12/20 04:56:30
AND や OR はねーだろ...

190:仕様書無しさん
06/12/20 22:51:00
#define AND ||
#define OR &&

なんつってな

191:仕様書無しさん
06/12/22 09:06:29
アンバサンドとORは言語によってちがうんじゃまいか?
評価の方法が。

192:仕様書無しさん
06/12/23 03:59:01
>190
もう一度>159を見直して欲しい。
IF~THENの間に、式を囲む括弧が無いんだが。

193:仕様書無しさん
06/12/25 15:48:53
#define IF if (
#define THEN ) {
#define ELSE } else {
#define END IF }

194:仕様書無しさん
06/12/25 15:55:00
ワロタ

195:仕様書無しさん
06/12/25 20:22:00
あるあるやな松本クン

196:仕様書無しさん
06/12/26 01:51:31
>193
中括弧が余分。
というか 「END IF」 のようにスペース入りの識別子は
定義できんでしょ。


197:仕様書無しさん
06/12/26 02:21:14
#define END } //

198:仕様書無しさん
06/12/26 04:50:58
賢いなw

199:仕様書無しさん
06/12/26 20:03:48
URLリンク(www.res.kutc.kansai-u.ac.jp)

200:仕様書無しさん
06/12/28 02:09:50
わろたwww

201:仕様書無しさん
07/02/22 17:15:36
そろそろあげますか

202:仕様書無しさん
07/02/22 18:43:54
#define END } //
って
#define END }
と同義だろ

203:仕様書無しさん
07/02/22 20:13:16
>>202
(ry

204:仕様書無しさん
07/02/23 08:07:00
#define END //

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


#define END

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


205:204
07/02/23 08:08:24
間違えた...orz

#define END { //

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


#define END {

if ( 0 ) {
END 絶対通らない処理終わり


206:仕様書無しさん
07/02/23 08:41:05
defineはバグ発生器でしかないな
よし禁止

207:新卒に不安大(´・ω・`)
07/02/23 10:08:04
営業

 「そろそろ、専門学生ばかりじゃなくて一般大学からも募集しないといけないな。
 よし!今年は一般大学枠を大幅に増やして、専門学生枠は数名に抑えよう!」

ということで40名の新卒がほぼ決定したわけだが、専門卒が4名、残り一般大学・・


先日数ヶ月ぶりに本社に帰った際、説明会が開かれていたので
扉の向こうからこっそり立ち聞きしていたら、質問のひどいことひどいこと・・・

「Windows持ってないんですけど、どんなパソコン買えばいいんですか」
「WindowsVistaはマックでも使えるのですか」
「残業はないんですよね」 「給料はどれぐらいですか」 「私パソコン使ったことないんですけど仕事できますか」
「格闘ゲームとか作ったりしないんですか」 「社員食堂はないんですかね」
「プログラムって何勉強したらいいんでしょうか」

開発で名を売ってきた会社を潰す気かいな、昨年入った人事と営業は・・・

208:仕様書無しさん
07/02/23 10:12:24
>>207
素晴らしき 人選ww

209:仕様書無しさん
07/02/23 11:49:57
人事はアホか

210:仕様書無しさん
07/02/23 12:26:19
×人事はアホか
○人事はアホだ

211:新卒に不安大(´・ω・`)
07/02/23 12:58:41
>>210
ここだけの話、社長が馬鹿かも。。
当たり外れが大きい社長ですわ。
昔も、PCの知識が全然ない靴屋4年営業やってたってのがきましたが、
最初は社長と意気投合、半年後に大喧嘩して辞めていきましたわ。
社員からも「あの営業アホか」との評価で。
営業が「えっ、プログラムなんてボタン1つ押せばほとんどできるんでしょ?」って言ったぐらいだから・・・

今の営業と人事は違うけど、大手にいた人らしいので、200人程度の会社の発想と根底が違うので
かなり大変・・・。

社長も「教育が大変だなあ(笑)」と言っているけど、いやそもそも教育体制自体確立できていないし。
月曜日の午前中に先輩への質問会があり、そこに俺も出席することになったけど不安すぎるわ・・・

有り得る「えっ?」な質問はこんなもんかな
 「社内恋愛オッケーですか」「社員旅行は海外ですか」「初任給ってやっぱり35万ぐらいですか」

212:仕様書無しさん
07/02/23 13:04:01
新人といえば、毎年必ず

「まだプログラムのこと全然わからないので先輩にご迷惑をおかけすると思いますが
 宜しくお願いします」

って定番のコメントするやつ多いんだよなあ

ま、俺みたいに

「言うまでもありませんが、先輩方から見ればまだまだど素人中のど素人です。
 でも趣味でゲームやフリーソフト開発をこなしてきています。勉強も日々やっています。
 成長する可能性はあると思って、ビシビシしごいてください。
 新人ですが、新人と思わず厳しいご指導を期待しております。宜しくお願いします」

と言うやつも変態だと思うけどなwwwwww

で、望みどおり初日から3日間泊り込みをしないといけないような現場に連れていかれた可哀想な当時のオレ



213:仕様書無しさん
07/02/23 13:25:09
>>212
うちの部署は、新人を朝礼で一列に並べて「○○(うちの社名)のために、身を粉にして頑張ります!」
みたいな事言わせる奴がいるんだよな。
寒すぎる…。聞きたくねえ…。

人事=人買い、社員=兵隊、プロジェクト=部隊、納期=死守、退職=脱走(生きてても、死んでても)
って会社だからしょうがないか。orz

214:仕様書無しさん
07/02/23 13:35:07
昔いた会社の社長がそんなんだったわ・・・
・元々ITとは無縁の仕事をしてた
・自分ではメールソフトすら扱えない(「メール送るよりなら、手紙で送れ」と言ったとか)
・数人いる営業の中で情報処理系に強い人が2人(会社のサーバ管理はこの二人にゆだねられてる!)
・寮が高い

上げればまだまだ出てくるけど いる?

215:仕様書無しさん
07/02/23 15:41:52
>>214
>メール送るよりなら、手紙で送れ

俺が11年前にいた会社の社長みたいだな

「電話するなら、家に直接こい」と言ったこともある。


無理です。

216:仕様書無しさん
07/02/23 16:59:09
>211
「3年間勤めたら退職金はどれぐらいになりますか」

217:仕様書無しさん
07/02/23 17:34:08
>>211
「食事代は月にどれぐらい支給されますか」
「残業代は全額支給ですか」
「職能給というものがあると聞いたのですが、未経験でももらえますか」
「ボーナスは年に何回ぐらいありますか。学校の先輩は4回で、1回3はもらえると言ってました。
 IT企業なら1回5はあるんでしょうかね」
「パソコン持ってないんですが会社が買ってくれるんでしょうか」


218:仕様書無しさん
07/02/23 22:07:36
>>217
ボーナスって年二回じゃないの?
あと、単位がわからん。
5ペリカとか3ガバスだったらどうするんだ?


219:仕様書無しさん
07/02/23 22:34:29
ちっちゃいトコだと大きめの注文が取れたときに「臨時ボーナス」って配るトコはあるらすい。
だいたい1プロジェクトのサイクルって3ヶ月くらいだからそんな感じ。
もちろんそんなトコには年2回の定例ボーナスはないわけだが。
ボーナス額は3ヶ月/半年って要求に対して2ヶ月/半年の攻防になってるところが多いな。
1回の支給額が5ヶ月っていうのは基本給がすごく低い場合には有り得る。
資格手当やら住宅手当やらゴテゴテ付けて世間並みの給料にしているトコ。
基本給は従業員との同意なしには簡単に変えられないが、手当やボーナスは会社の資金
繰りが苦しくなったらスグに切れるという事を知らずに手当目当てで会社選ぶ奴は多い。
なにしろアルバイトのノリで入社してくる奴が多いよな。
なにかにつけ「教えてもらってないので分かりません」って恥ずかしげもなく言う奴が大杉。

220:仕様書無しさん
07/02/24 02:07:13
>218
単位は文脈的に万か月だと思うが、どっちにしても新人が217の
ようなことを言ったらぶん殴ってしまいそうだw

221:仕様書無しさん
07/02/24 03:51:39
>>220
万 or 月ということでOK?

最初10kmonthsの意味で読んでしまい、

 100億円かよあり得ねー(wwwwww

って激しく勘違いしてしまった。

222:仕様書無しさん
07/02/25 22:32:29
ここのスレ見ると、俺のとこにきた新人君はすげー使える奴なんだと再認識したわ。

去年の新卒になるから、もぅ新人とはいえないのかもしれないけど、
PCとかは趣味で扱う程度だったらしく、初めは兎に角質問ばっかりしてきた。

それが、業務上での質問ならともかく、単純にメソッドへの引数受け渡しが解らないとか、
変数宣言失敗が何故か解らないとか、そんな専門書でも読めよ!って質問ばっかり。

それがここ最近なって何も質問してこなくなったなと、ソースチェックしてみたら、
まだロジックに改善の余地はあるけど、なかなかしっかりしたコーディングにはなってた。

ちょっと寂しくなってきたのは俺が歳をとったせいなんだろうな。

223:仕様書無しさん
07/02/25 22:49:35
スレ違い

224:仕様書無しさん
07/02/26 10:27:53
そういうのは然るべきスレに書き込めばいいのに。
なんでわざわざココに。

225:仕様書無しさん
07/02/26 13:11:39
自分が使えなかった新人だったんだろ

226:仕様書無しさん
07/02/26 13:29:50
こんな時間に書き込める新人がきましたよ!

227:仕様書無しさん
07/02/26 23:01:06
>>224
良い噂はなかなか広まらないのと一緒で、うちの子自慢とかそういうスレは
なかなか立たないし長続きしないorz

228:仕様書無しさん
07/02/27 16:27:04
つまりこういう事か。
うちの子自慢がしたくなった。しかし該当するスレが見つからなかった。だからたまたま見つけたスレに書き込んだ。スレ違いなんかどうでも良かった。

トイレで例えるとこんな感じか。
急にウンコしたくなった。しかし開いている個室が見つからなかった。だから開いていた小便器で済ませた。便器の違いなんかどうでも良かった。


229:仕様書無しさん
07/03/04 23:26:24
すなわち
このスレは小便器であると

230:仕様書無しさん
07/03/06 18:45:51
期待と不安とネタの新人が投入されるまで、あと1ヶ月をきりました!

231:仕様書無しさん
07/03/06 21:34:54
おれ障害者のオッサンなんだけど新人になれるといいなぁ

232:仕様書無しさん
07/03/06 22:20:45
>>231
ウチには脳性マヒだけど結構凄腕の名物課長がいるお。
同期の中でも昇格は早いほうだった。
その人と飲みに行くと、いつも違う店に連れてってくれるんで「名物」なんだが。

233:仕様書無しさん
07/03/09 16:48:40
その程度で名物になるなら、うちの会社の役員は全て名物だな

234:仕様書無しさん
07/03/10 23:04:36
データ構造の不要部分を埋めるパディングのコードに何を選ぶか?
0とか、0xFFとか、0xDEADBEEFとかってのはベタな例だが、
うちの新人君は0x1108とかにしてた。
無問題なんだが、なんでその数字かきいたら、彼女の誕生日だとさ。

235:234
07/03/10 23:12:29
で、その新人がなんで「使えない」かっていうとさ...

俺:「おまえさ、キャッシュカードの暗証番号とかもそれにしてんでね?」
新人:「ハハーwww バレバレっすね!」

この会話、まわりで何人もの人間が聞いてたから、一応暗証番号変えとけと言っておいた。
パディングもこの会話がなければ無問題だったんだが、ふつーに0で埋めるようにさせた。

(ちなみに>>234の1108ってのは実際の数字じゃないぞ。話の説明のため仮の日付に置き換えた。)

236:仕様書無しさん
07/03/11 01:29:26
>235
周囲の人間にばれてしまった点については、
明らかにお前にも責任がある。
お前が何も聞かなきゃ良かったのだから。

あと類推しやすい数字使う「バカ」なのは分かるが、
「使えない」とは関係無くねーか。

237:仕様書無しさん
07/03/11 02:27:21
>>236
情報漏洩が企業の存続を揺るがす事態にもなりかねない時代に
セキュリティの観念が無い奴は使えんよ。

238:仕様書無しさん
07/03/11 02:34:37
>>234
>データ構造の不要部分を埋めるパディングのコードに何を選ぶか?
漏れだったら、0x55(01010101)か0xCC(10101010)だな。
本題とは関係ないけど。

239:仕様書無しさん
07/03/11 03:19:33
>>238
見てる奴は気付いてると思うが、0xCCは(11001100)な。
よく使われるのは0xAA(10101010)だ。
俺は0xFF(11111111)派だな。

240:仕様書無しさん
07/03/11 06:03:44
俺はめんどくさいから0x00にしている

241:234
07/03/11 06:31:19
>>236
俺自身、それ(前半)には賛成。

後半の「使えない」かは当然こじつけだ。単に俺がこのスレに何か書いてみたかったのさ。

242:238
07/03/11 22:59:39
>>239
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 2進→16進変換を間違うなんて・・・ 
 ∪  ノ
  ∪∪

243:仕様書無しさん
07/03/12 09:01:47
テラフフフ

244:仕様書無しさん
07/03/12 12:24:17
>>237
彼女の誕生日なんて、知っている人間の幅は狭いわ
そいつが別れたら無関係情報だから、バラさなければセキュリティレベルは高いと思うぞ

ただ、その発想をする時点でバカだけどな





・・・ひ、ひがんでるんじゃないからな!!

245:237
07/03/12 21:27:04
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 漏れもひがんでるんじゃないからな・・・ 
 ∪  ノ
  ∪∪

246:仕様書無しさん
07/03/13 01:51:07
はいはいフフフフフフフフフフ

247:仕様書無しさん
07/03/18 17:03:32
去年の4月に入った新人どれもダメだわ。
・毎日遅刻して、10分目を離すと居眠りするヤツ。
・日本語ができなくて仕様書どころか週報すらまともにかけないヤツ。
・自分はデキル、間違いはないと思ってて、指示に従わずミスばかりするヤツ。
・敬語が使えず誰に対してもタメ口で、仕事もでかないからハブられているヤツ。


専門学校のゲーム科から、書類と5分程度の面接だけで採用決定するのやめて。
せめて、専門なら情報系。入社試験も小論文とSPIはおながいします。


社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)

248:仕様書無しさん
07/03/18 17:20:05
>仕事もでかないから
 ( ゚д゚ )

249:仕様書無しさん
07/03/18 17:22:34
>>247
俺は学歴偏重否定派だが、そのラインナップは引くな・・・
面接官を人事部門だけで対応するとマニュアル通りにこなせる奴が通るから、
その段階でうまくチェックできるような仕掛けが作れるといいんだが。
俺が面接を担当したヤツはコネで入社が決まってたので、面接段階で「こいつ
使えそーにねーな」と思って評価シートに記入したが何事も無く入社してきた。
予想通り「使えねー」と配属先から苦情が人事に行ったようだw

250:仕様書無しさん
07/03/18 17:51:23
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
ジョエル・オン・ソフトウェア 採用面接ゲリラガイド(version 3.0)

251:仕様書無しさん
07/03/18 17:53:11
>>247
なんでお前がそこに就職できたかわかるか?

>社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)

252:仕様書無しさん
07/03/18 18:35:28
>>247
>社員2~30人の弱小会社にはろくな人材が集まらないな(´・ω・`)
まさに>>247のことだな

253:仕様書無しさん
07/03/18 20:07:30
>>247
2~30人の会社でろくな人材が集まらなければ、
50人になったら会社潰れるぞww

うちは社員8人の頃はそれぞれが色々な言語から仕事
(PGからPLまで)をこなせるスペシャリスト集団だった。
20人になっても技術力と積極性の高い社員が多く、このままいけば
楽しく忙しく安泰だなあと思っていた。
40人になった頃で、微妙なのが増えた。でも相変わらず技術力は高かった。
60人になった頃に、どうしようもないのが目立ってきた。そして辞めていった。
80人になると、もはやどこがどう使えるかどうかもわからない状態。
気付くと最初の8人は、俺を含めて3人になっていた。


って状況。


254:仕様書無しさん
07/03/18 20:10:11
だめなのが増えるとやる気がなくなってくるんだよね

255:仕様書無しさん
07/03/18 20:20:03
技術力がだめな奴はいくらでも矯正のやり方があるけど、
人としてだめな奴に対しては、辞めてくれるか死を願うしかない。

256:仕様書無しさん
07/03/19 10:34:52
さて今年の新人は何人ぐらい使えない、ネタになる奴が入ってくるかな?


とwktkしているだめな先輩がageてみますよ

257:247
07/03/19 12:05:38
この前も、27歳で職歴はフリーターのみ。PCはword/Excel使えない、ネットすらできないってのを採用していた(´∀`)

まぁ、オレが仕事できるかと言われれば答えるのが難しいけど、前述の新人よりヒドくないのは確かだし、
現場ではプロパーでキャリアがある人よりも信用されて、かなり突っ込んだ部分まで仕事を任せられてる。

まじで、うちの人事担当を何とかしてくれ・・・。

258:仕様書無しさん
07/03/19 20:19:03
>>257
とりあえずダーマ神殿へ。

259:仕様書無しさん
07/03/19 20:24:08
スレリンク(tech板:869-番)
でぐだぐだ言ってた27歳ですが、このスレを見てると
この業界に割り込む余裕はあるのかな・・・と希望を持ちたくなります。
実際のところはどうなんでしょう?

260:仕様書無しさん
07/03/19 21:06:08
>>255
技術が普通のレベルにも満たない程
ダメな奴で一人前になった奴はみた事ないな。

あくまで、俺のまわり限定だけどw

261:仕様書無しさん
07/03/19 23:16:07
>250
俺らみたいな底辺じゃ参考にならんな。

262:仕様書無しさん
07/03/19 23:20:48
>>259
やる気と学習能力さえあればどうにでも。
この業界自体オススメは出来ないが。

263:仕様書無しさん
07/03/22 01:53:05
結局クビになったしんじんくんの話だけど・・・・
①勤務表を分単位で付けてたのを(こういう場合は切り捨てだから)修正しろ、というと
 「切り捨てなんて非常識じゃないですか!」(どこで得た常識だ?)
②机を開けたら丸まった書類が山のように出てきて「だって、ゴミをどうやって捨てれば良いかわからないのでここに入れてました」
③客先作業で堂々と昼寝・・・・起こすと「ああ~ん?何するんですか?」
④週末帰る間際に「今週は結局何も出来てないんですけどどうしましょ?」
⑤「ワタシ新人なので先輩が(しんじんくんが任された)仕事の8割をやってくれるんだと思ってました」

・・・・・・いやここまで来ると他のどんな奴見ても大したことない、と思えてくるからスバラシイw


264:仕様書無しさん
07/03/22 02:16:26
>>263
①についてはマクドナルドの例があるから言うだけはありかも。
他はまぁスレタイ通りとw

265:仕様書無しさん
07/03/22 08:38:35
>>263
・・・うちにきませんように

266:仕様書無しさん
07/03/22 18:30:10
金貰って仕事してるって意識無いクズが困る
新人だけじゃなく経験ン年でもいるし

で、二言目には「動きゃいいじゃないですか」

すぐに仕事辞めて山奥に引きこもって一生社会にでてこないでください。

267:仕様書無しさん
07/03/22 18:36:52
>>266 皆がお舞に有言実行を期待してる
>すぐに仕事辞めて山奥に引きこもって一生社会にでてこないでください。
すぐに、実行しろ。

>>263
お舞の会社には50歩100歩な香具師めがっさ居そうだな

268:仕様書無しさん
07/03/22 18:51:12
>>267
「めっさ居そう」は大阪あたりで普通に使われている言葉だが「めがっさ」って
いうのはどういう意味なの?

269:仕様書無しさん
07/03/22 18:51:27
何コイツ?
さっきクビになったばっかとか?

270:仕様書無しさん
07/03/22 19:36:02
>>268
キロッサ<<メガッサ<<テラッサ

271:仕様書無しさん
07/03/22 19:58:03
ギガッサはないの?

272:仕様書無しさん
07/03/22 20:48:53
>>268
涼宮ハルヒの優勝というアニメででてくる言葉だよ。もはや常識でしょう。

273:仕様書無しさん
07/03/22 20:57:01
>>272
それを「常識」と言いきるのは流石に問題ありだと思う。
# だって俺も知らなかったし。

274:268
07/03/22 21:09:08
>>272
サンクスコ。
エースはN・H・Kで知ってるが、実はハルヒを読んだことがなかったもので。

275:仕様書無しさん
07/03/22 21:09:41
にょろ~ん

276:仕様書無しさん
07/03/22 21:12:43
↓ちゅるやさん

277:仕様書無しさん
07/03/22 21:16:56
会社組織として未熟な面が多すぎるな
同じ目的の集団がいるってしか考えてない

278:仕様書無しさん
07/03/22 21:27:48
きょん!
きょん君

279:仕様書無しさん
07/03/22 23:27:45
優勝?

280:仕様書無しさん
07/03/22 23:59:12
>>267
> >>263
> お舞の会社には50歩100歩な香具師めがっさ居そうだな
この文章、論理的におかしくない?
クビになる奴がめっさ居るなんて矛盾してるよね

281:仕様書無しさん
07/03/23 00:21:34
>>280
50歩100歩ってのはいい勝負のレベルの奴を指してて、>263の会社にいる人間は
どんぐりの背比べレベルなんだけど、なぜかクビになる奴はあんまりいない、って
読み取れたんだが。

282:仕様書無しさん
07/03/23 01:08:19
>>291
今さら苦しい

283:仕様書無しさん
07/03/23 02:35:01
>>291の見苦しい弁明に期待

284:仕様書無しさん
07/03/23 04:24:10
よし、そんじゃあ

ksk

285:仕様書無しさん
07/03/23 10:14:01
>291
先に言えよ。

286:仕様書無しさん
07/03/23 11:36:26
>>271
キロッサ << メガッサ << ギガッサ << テラッサ << カノッサ

287:仕様書無しさん
07/03/24 00:26:04
ペガッサ星人「自分の惑星も動かせないとは、使えない地球人だな」

288:仕様書無しさん
07/03/25 11:23:54
四月まであと一週間♪

289:仕様書無しさん
07/04/01 08:03:49
今日から四月です

290:仕様書無しさん
07/04/01 08:11:25
>>291
いい加減にしろ

291:仕様書無しさん
07/04/01 08:19:27
いい加減にします

292:仕様書無しさん
07/04/01 09:44:42
去年入ってきた新人より、今日が正式入社で少し前からバイトとして
仕事を始めてる新人の方が、すでに仕事ができる事について。

去年までの新人「新しい新人君、優秀だと聞きましたが新人は所詮新人、
さっきっから『仕様書のここと、ここと、あとここが判りません』って
世話する方も大変ですねw」

バーロー、おめぇは仕様書で理解できないところはスルーするか、
あてずっぽうに自分の解釈で機能を仕立てる常習犯じゃねぇかorz

293:仕様書無しさん
07/04/01 09:56:18
>>292
それはベテランになるほど酷くなる傾向にあるな。
仕様書を斜め読みして分かるとこだけ拾ってテキトーにシステム組んで、
「はい、PGクン、生かしもお願いね。」って。
致命的な設計漏れがあって客が激怒してるんだけど、「どうやって説明
すればごまかせるかな」とか言ってるし。
まあバブル入社の15年選手だからこんなもんかも知れないが、これが
同期筆頭出世頭のウチの会社ってどうなっちゃうんだろう・・・

294:仕様書無しさん
07/04/01 10:06:47
>それはベテランになるほど酷くなる傾向にあるな。

言ってて気づかないもんかと思うんだけど
それだとアナタの方が新人より使えないって事になるよ


295:仕様書無しさん
07/04/01 10:07:04
>同期筆頭出世頭のウチの会社って
ヤヴァいので早く現場から追い出すため出世してたりしてな

296:293
07/04/01 10:30:55
>>294
すでに新人よりも下位席に座らせられてる。(社員と派遣さんの間の席)
まあ、席に座るよりも呼び出されて現場に出てるほうが多いんだが。

297:仕様書無しさん
07/04/01 10:56:59
座席で位が決まる会社ってどうよ?
窓際に近い方が偉いとか?

298:仕様書無しさん
07/04/01 11:02:52
>>296
じゃあ他人の批判できる立場じゃないじゃん
むしろ上と下から、一番使えないと思われてるのアンタじゃん
批判より自省をしなさいよ

299:仕様書無しさん
07/04/01 11:04:33
>>297
> 窓際に近い方が偉いとか?
当たりw
窓に背を向けて部長、課長の順。
その後は直角配置になって向かい合わせで机が並んでて係長・主任etc.みたいな。
映画「釣りバカ日誌」のオフィス光景そのものって感じか。

300:296
07/04/01 11:09:55
>>298
デスマで倒れて病欠したんで、ラインからしばらく外されてたんだがな。
本当に使えないかどうかお試し中ってトコだ。

301:仕様書無しさん
07/04/01 14:25:22
>>299
なにそのうちの会社

302:仕様書無しさん
07/04/02 08:10:44
さて、今日からのスレの延びに期待

寝坊して遅刻確定な俺があげますよ


303:仕様書無しさん
07/04/02 12:30:27
3末で契約終わり、次が水曜からということで事実上5ヶ月ぶりに本社に戻ってきた。

・・・使えるか使えないかはおいといて、、、、強烈なのが数名いるなあ。。
今年の印象強烈なやつリスト

 ・髪の毛ボサボサ。副社長から入社式終わった後に散髪屋に行かせろと部長に命令が。
 ・鼻ほじって口に入れるやつ。
 ・入社式でいびきかいて寝ているやつ。
 ・スーツのズボンまくりあげ状態+帽子被った状態で入社式に出て壇上から社長に名指しで怒られたやつ



 

304:仕様書無しさん
07/04/02 12:37:13
>>303
そいつら、超凄腕ハッカーのみなさんだよ

305:仕様書無しさん
07/04/02 12:39:11
ネタにネタで返すのは正しい姿勢だよ

306:仕様書無しさん
07/04/02 12:41:46
超凄腕ハッカーのみなさんに失礼

307:仕様書無しさん
07/04/02 15:14:04
デスノのLみたいなもんか

308:仕様書無しさん
07/04/03 19:40:24
デスマのMみたいなもんか

309:仕様書無しさん
07/04/03 19:47:55
マゾ?

310:仕様書無しさん
07/04/03 21:31:56
その場で人事担当を怒るべき。
バカを怒ってもしょうがない

311:仕様書無しさん
07/04/04 21:55:08
ビッグマウス系の新人キタ。
話を聞いていると、どっかで聞いた単語を繋ぎ合わせただけのチープな言辞で、
そのくせ人と話す態度は異様に偉そうで、最初俺の知らない大先輩かと錯覚した。
己がいかに無能な存在であるかを今のうちから徹底して叩き込むべきかちょっと考え中。

312:仕様書無しさん
07/04/04 22:47:32
>>311
しばらく自由にさせてやれ。
試用期間が終わったら地獄に突き落とせ。

313:仕様書無しさん
07/04/04 23:35:14
バカな新人を恨む前にバカな新人しか取れない会社にした自分を恨め


314:仕様書無しさん
07/04/05 00:06:05
>>311
育て方次第ではとても使える奴になる
育て方次第では1年目にして窓際族入りになる


がんがれ

315:仕様書無しさん
07/04/05 00:15:46
7年目の先輩新人が、お客から「FAXこれから送るネ」と言われて、
その直後から約10分間FAXの前でじっと待機。
それを見つけた他の課の課長が4年目の俺を捕まえて
「ちゃんと面倒見てやれよ」と叱責。
勘弁して。

ちなみに受け取ろうとしたFAXは週末の会社主催の
フリーマーケットの案内orz

316:仕様書無しさん
07/04/05 00:18:08
>>315
離れたら忘れるじゃん

317:仕様書無しさん
07/04/05 00:36:08
>>315
他にやることないし

318:仕様書無しさん
07/04/05 01:17:23
>315
ダメなやつは何もしないほうがマシ

319:仕様書無しさん
07/04/05 13:03:01
そんなことより7年目の先輩新人について

320:仕様書無しさん
07/04/06 18:24:17
新人研修が終わって、来週から配属される新卒新人。

履歴書にはシスアド初級・M$VBAエキスパ取得と書いてあったそうなのだが、
研修中、思わぬ事態が発覚。


・マウスの使い方しらない。
・PCの電源の入れ方知らない
・モニタの電源(ry


どうみても履歴書詐称です。本当に(ry
詐称を知った人事が慌てて弁護士に相談したそうだが
法律的には履歴書詐称って罪に問えないんだそうで首にも出来ず。

これからアミダ籤でそいつの指導者を誰にするか決める。
2chの神様、どうか私に当たりませんようにgkbr

321:仕様書無しさん
07/04/06 18:29:37
>>320
去年の新人さん?
今年だったらまだ試用期間じゃないのかな。

322:320
07/04/06 18:46:02
>321
今年の新人さん。
小さな会社なので、会社の業務の流れとノートンの使い方だけで研修が終わる。
あとは各部署が簡単な仕事を任せながら育ててく。

運良くそいつの指導者になるのを免れた!
隣を選んでたら当たってた。
2chの神様、ありがとう!

323:320
07/04/06 18:49:08
書き忘れ。
試用期間は最初から設けてないんだと。知らなかったよ……どんな会社だorz
人事部の同期から聞いた話によると、この新人さんのお陰で、
これから試用期間を設けることにしたそうだ。

324:仕様書無しさん
07/04/06 19:20:54
>>320
試用期間無しワロタ
そんな会社もあるんだねぇ。
そんな調子じゃ、就業規則に「経歴詐称は懲戒解雇」って入ってなさそうだね。
採用条件に「PCが使えること」って入っていれば
詐称による誤認で労働契約を破棄できるんじゃないかな?

325:仕様書無しさん
07/04/06 21:11:00
>>320
嘘をついて、さらに何も勉強してこないって良い度胸してるな。
刑事事件には問えないだろうけど、経歴詐称はどう見ても民事上は
アウトだろうよ。信義原則に明らかに反するわけで、解雇しても問題
なかろう。
まぁ、シスアドだのVBAだのなら、あってもなくても大差ない資格
じゃないか。その大雑把さは、割とPGには向いているかも知れないぞ。

326:仕様書無しさん
07/04/06 21:26:51
>>324
ウチは組合対策で新卒の試用期間はないんだよな。
ぶっちゃけ新卒は真っ白が前提ってことで雇ってる。
中途は試用期間ありなんだけど、3ヶ月くらいじゃスキルを見抜くのって
けっこう難しくて、ずいぶんスカを引かされてるみたいだ。

327:仕様書無しさん
07/04/06 22:25:01
>>326
君の会社の内規より優先される法律によれば試用期間は2週間だよ。


328:仕様書無しさん
07/04/06 22:32:14
>>327
違うぞw
労働法に明記はなく、一般的に3~6ヶ月。
判例では1年でも法令違反とはされていない。
ただ労働法に明記されていることとして
14日を超えて試用した場合は通常解雇と同じく
1ヶ月前の予告又は1ヶ月分の賃金を支給となっている。

329:仕様書無しさん
07/04/07 08:52:38
>>320
まず、PCとネットが無くても(手書き&郵送)エントリーできる
採用ルートを潰すよう人事に言うほうが先だと思います。

330:仕様書無しさん
07/04/07 09:18:27
>>329
問題外な奴ってたいてい通常ルート外で潜り込んでくるみたい。
偉いさんのコネは普通だが、人狩りで世話になった学校の就職担当とか。
本人は就活どころか書類ひとつ書いてなかったり。

331:仕様書無しさん
07/04/08 02:39:32
今年研修で落としたやつ

 ・自称ゲームプログラマー
 ・自称C++マスター

ほう、じゃあなんか作ってみて、とPCの前座らせたら

 「ライブラリはどれですか?」
 [サンプルソースください」
 「C++なんとかかんとかクリエイターはどこですか?」
 (専門学校で使っていたゲームをスクリプトで作るエディタらしい)




332:仕様書無しさん
07/04/08 02:41:46
>>331
そんなの面接、いや書類で落とさなかった人事に給料をやる必要は無い。

333:仕様書無しさん
07/04/08 03:07:43
何の指針も示さず、「じゃあなんか作ってみて」って言っちゃう>>331もたいがいだと思うがな
ま、>>331の会社にふさわしい人材が入ってきたということだろうか

334:仕様書無しさん
07/04/08 08:48:22
>>333
こういう馬鹿がたまに湧くんだよな・・w

指針示さずって言うけど、そいつが無理だと思ったら
そう質問してくるはずだろうが(笑)

「俺はできますよ」みたいな勘違いやろう君だったということが
この話の核だろうが・・日本語読めますか?

335:仕様書無しさん
07/04/08 09:00:06
馬鹿vs自称○○しか受けにこない低レベル会社

336:仕様書無しさん
07/04/08 09:03:55
>>334
とりあえず涙ぬぐえよ
それじゃモニターもキーボードも見えないだろ?

337:仕様書無しさん
07/04/08 09:06:59
「なんか作ってください」って指示だす人間が無能だと思う。
新人が無能かは、この流れからは分からんけど。
俺もいままで顧客から「なんか作って」と依頼された事ないわ。

338:仕様書無しさん
07/04/08 09:36:08
まあ、普通は「ここのコレをこういう風したいんだけど、修正できる?」と言う感じじゃないか?
いきなりゼロから明確な指示もないまま作れ、と言うのは嫌がらせだろう。

まずは業務の流れとか環境とか教えて、それでいて「こんなの欲しいんだけど作れる?」
って感じにしろよ。

そのケースだと新人の方がマトモにおもえるぞ。

339:仕様書無しさん
07/04/08 09:37:56
それでも三つ目は無いけどな。

340:仕様書無しさん
07/04/08 09:39:33
三つ目は「RPGツクールはどこですか?」
の方がよかったな。

341:仕様書無しさん
07/04/08 09:51:03
俺が入社したときはハード設計チームに回されて、配属3週間目に言われた仕事が
「回路図を追って仕様書を起こす」作業だったな。
どうしてもソフトのドキュメントと合わない部分があって「あのー、これだとインタフェー
スが成り立たないんですけど・・・」って言ったら、「ああ、なんか1回じゃうまく行かない
って言うんで、同じデータを2回送ってもらったなあ。直せるなら直しといてくれる?」
配属発表の後に人事の教育担当に呼ばれて一言、「恨むなよ」と言われたことの意味
が分かった。

342:仕様書無しさん
07/04/08 10:31:21
>>328
違ってないじゃん。2週間なんじゃん。

343:仕様書無しさん
07/04/08 10:35:55
>>331
そんな理由で落とすの?
てか落とす理由になってないし。
普通、最初から地盤があるやつなら、プログラム修正からだろ。
んで、小規模のツールを作ってもらってソースをチェック。
って感じが流れじゃねーか?

344:仕様書無しさん
07/04/08 10:38:08
>>331は中小企業で汎用機などの環境を教えないとどうにもならない特殊環境があるのを知らない雑魚キャラ。
そういった環境を知らないから、得てして教育方針の設定が自分の価値観になる。
>>331はいきなりどこの会社行っても俺は使える!って思ってる井の中の蛙

345:仕様書無しさん
07/04/08 10:40:47
専門出てプログラム出来るって言う人って
100行くらいの規模の物しか書いたことなかったりするじゃん
>>331の言っていることはそういうことだろ

346:仕様書無しさん
07/04/08 10:40:52
>>320
資格証明書を持ってきてもらえばいいじゃん。
通常、なくしても再発行できるし。

347:仕様書無しさん
07/04/08 10:43:36
>>345
実務は平気で5万ステップ超えのCのソースとかあるからなw
しかも、ほとんどの部分がコピペ・・・。
まったく同じ条件・同じ処理を上のほうでみたぞ・・・ってのがいっぱい。

348:仕様書無しさん
07/04/08 10:44:41
>>342
1ヵ月分の給料を払えばいいってだけで、正規の雇用契約を結ばなくても
いい期間は会社と個人の間で個別に取り交わされる。
各事業者から労働局に提出されている労働協約に基づく扱いがされるか
どうかってことでずいぶん違う。(パートと正社員の差くらいかな)

349:仕様書無しさん
07/04/08 10:46:14
専門学校のプログラミングできます!は、
 ・クラスの概念だとかやりました。
 ・仮想関数やりました
 ・オーバーロードやりました
 ・ポインタやりました
 ・テンプレやりました
etc......
けど、どういうとこでそれが役に立つのかよくわかりません。ってのが普通だよ。

350:仕様書無しさん
07/04/08 10:52:00
>>348 法律上、2週間経過したら解雇の扱いとかはみんなおなじだってばよ。
払うもの払わないとお引取りも願えないってこと。

351:仕様書無しさん
07/04/08 10:52:31
>>348
1ヵ月分の給料を払ってくれれば大喜びなんだけどw

352:仕様書無しさん
07/04/08 11:03:38
>>351
中途の試雇期間の給与水準は最賃+αだったりするぞ。
前職の退職金と合わせないと家賃も払えないレベルだと思うが。

353:仕様書無しさん
07/04/08 11:05:49
>>352
関係ない

354:仕様書無しさん
07/04/08 11:06:22
俺が通ってた専門では基本情報に出てくるC言語
の問題用にちょっと勉強しただけだったなw

他の学校は知らんが。

355:仕様書無しさん
07/04/08 11:34:04
言葉尻捉えて執拗に331批判を続ける人がいるみたい。

356:仕様書無しさん
07/04/08 11:35:41
>>354
専門学校なんてどこも情報処理技術者試験対策じゃね?
だから、基本受からないやつは卒業できないようにすればいいのに

357:仕様書無しさん
07/04/08 12:19:13
基本情報も取れないようなヤツはクビでいいだろうに。
あと、他人と自分を比較して勝手にヘコむヤツも要らない。目障り。

358:仕様書無しさん
07/04/08 12:24:06
お前らもうちょっと新人を温かい目で見てやれよ

と新人の俺が言ってみる

359:仕様書無しさん
07/04/08 12:34:07
生温かい目で見てますよ

360:仕様書無しさん
07/04/08 13:42:13
>>350
気にしてるのは1ヶ月分を払うか払わないかだけか?
採用拒否と解雇には大きな違いがあるんだけどね。
解雇する場合犯罪等重大な理由がないと解雇できないけど、
試用期間満了時の採用拒否は適性がないなど
かなり軽い理由でもできる。
不向きな新人は試用期間中にきっちり落としてくれれば良いんだが。。

361:仕様書無しさん
07/04/08 13:56:05
実際に中途の人でも試雇と正式採用の差を認識してない人ってけっこういるみたい。
労務の方ではきっちり区分してるし、3ヶ月で切られて労基署に文句を言いに行って
初めて知ったとかいう話も聞くし。

362:仕様書無しさん
07/04/08 15:59:24
試用期間を理解していない新人(>>327=>>342=>>350)がいるのはこのスレですか?

363:仕様書無しさん
07/04/08 16:27:33
いいえ、あなたが新人です

364:仕様書無しさん
07/04/08 16:37:45
>>362-363
こらこら。新人同士仲良くしなさいw

365:仕様書無しさん
07/04/08 16:59:18
>>360
必死で言ってるところ申し訳ないけど、
本採用後だからって、解雇は違法だと訴えて職場復帰を勝ち取るみたいなことが実際あると思ってるわけ?

366:仕様書無しさん
07/04/08 18:29:52
>>365
論点がずれてないか?
>>360は試用期間と正規雇用で、クビにしやすさに差があることを言っているのに
>>365では本採用後の解雇の正当性を言ってるんじゃ、かみ合わないよ。


367:仕様書無しさん
07/04/08 18:41:01
春だなぁ・・・

368:仕様書無しさん
07/04/08 18:43:56
なんか法律をかじったのが知識を自慢したくてスレ違いのレスを投下してるみたい。
>>327あたりからか?

369:仕様書無しさん
07/04/08 18:51:47
>>366
いつだって解雇なんて自由におこなわれるものだから、
問題点は、1ヶ月分もらえるかどうかだということだけ
ということが言いたいんだけど?


370:仕様書無しさん
07/04/08 18:55:20
>>369
労務セクションや労組役員経験ないだろ。
正社員を解雇するのって大変なんだぞ。

371:仕様書無しさん
07/04/08 19:03:52
>>370
は?パソナルームとかに押し込んで、回りくどく自主退社に追い込んでる会社の方ですか?

372:仕様書無しさん
07/04/08 19:14:03
>>369=>>371はどうやら酷い解雇のされ方を経験したらしい。
可哀相に、ご愁傷様です。

373:仕様書無しさん
07/04/08 19:24:10
なにやら香ばしい

374:仕様書無しさん
07/04/08 19:30:22
なるほど、パソナに解雇されたんでつねwwwww

375:仕様書無しさん
07/04/08 19:39:13
「パソナルーム」はセガの座敷牢だね。
組合に入ってない奴がパソナルームへの異動を言い渡されて、あわてて組合に加入して
裁判を起こしたとか、いくつかエピソードがある。

376:仕様書無しさん
07/04/08 19:42:01
>>374
こんな無知なやつがいるぞw

377:仕様書無しさん
07/04/08 19:43:42
>>370
喫茶店に一人ずつよんで解雇したとか聞いた。
喫茶店もコーヒーぐらいは注文しなくちゃいけないから解雇も大変だね!

378:仕様書無しさん
07/04/08 19:57:25
>>377
ヒマなんでマジレスすると、複数の社員から「あいつがいると職場の雰囲気がおかしくなって
仕事にならない」って訴え出が労務担当部長にあって、本社の人事経由で組合に申し入れ。
所属の労務セクションと組合執行部が個別に周辺の社員から事情を聞いて、一連の流れや
現在の状況を顧問弁護士に相談して法的に受け入れられるか検討した後に労働局に話しを
持って行って妥当性を確認。
そのあとこれらの検討結果をまとめて常務会に上申して、社長決裁を仰いで本人に通告。
何やかんやで3ヶ月くらいかかったかな。
懲戒事項には当たらないので自己都合退職と同額の退職金を支給してお引取りねがった。

379:仕様書無しさん
07/04/08 20:00:07
>>378
それはお前の会社の勝手じゃないの?
どんな手続きでもまわりくどくするの自体を仕事にして給料もらってるカスを飼ってるんでしょ?

380:仕様書無しさん
07/04/08 20:03:13
>>378
余裕で解雇してんじゃんw
で、何が大変だったの?労働局に行くときの電車賃?喫茶店のコーヒー代とどっこいどっこいかなあ

381:仕様書無しさん
07/04/08 20:04:20
>>379
そのくらいまでやらないとセガみたいに裁判で負ける可能性が高くなる。

382:仕様書無しさん
07/04/08 20:05:55
スレ違いの話はどっかよそでやれや
使えない新人のようだぞ

383:仕様書無しさん
07/04/08 20:06:02
>>381
余裕で解雇してんじゃんw

384:仕様書無しさん
07/04/08 20:08:09
 ┌─────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └――─――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌─────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└─────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌─────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └─────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

385:仕様書無しさん
07/04/08 20:09:37
>>381
裁判になったら、お前らの茶番なんか意味ないと思うけど?

386:仕様書無しさん
07/04/08 20:09:45
もう1コの新人スレで試雇1週間で切られた人がレスを上げてるね。

387:仕様書無しさん
07/04/08 21:39:07
>>360 だから、2週間いないだったらおまえのいうとおりだけど
それすぎたら一か月分払わないとくびきれないんだってば。

はい、次の方どうぞ。

388:仕様書無しさん
07/04/08 23:14:38

 じ
  ょ
   う
    に
     こ
      う
       ば
        し
         い
          w

389:仕様書無しさん
07/04/09 03:25:30
>387
ばか?ww

390:仕様書無しさん
07/04/09 12:48:53
>>349
追加
 ・先生がくれたゲームのサンプルソースをちょっと改造して「自作しました!」
 ・P2Pとエロゲーしかしてないのに「俺はパソコン毎日使い倒している」と自慢
 ・ポインタやりました。(1段階しか知らない)
 ・構造体は理解していますよ!(構造体内にポインタ入っているとそれだけでパニック)
 ・C++は極めましたね(VC++しか知らないうえにメモリ監視とかできない)
 ・VBなら大抵なんでもできますよ(API知らない、クラス知らない、変数は全部variant)

391:仕様書無しさん
07/04/09 12:54:59
最近の新人は会社に入ったらプログラムを教えてくれると思っているのが、もうだめぽ・・

礼の仕方、名刺交換のやりかた、電話対応、常に気を配っておくといい人の行動、などの
実践術を先週教えて、今日の朝に「その他こういった点を教えてほしいというものがあれば挙げてくれ」と
言っておいたら、さっき挙がってきた内容が

「C言語教えてください」
「VB教えてください」
「C++教えてください」
「Java教えてください」
「有給って何日あるのですか?」(などの総務宛の質問)

言語の勉強は自分でやれよ・・・まったくもう

392:仕様書無しさん
07/04/09 13:15:19
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'   ;,
        ,:'           `:、
       ,:'              ', 
       ,:'               ;'   
       ;  ○      ○    ;'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ';,            * ;' < おっ勃てた
        `:、   ー―‐     ,;:''   \___________
         ';             ':;,
         ;              ;  ;`;,
         ';              ':;,丿 ;'
         ';               ;:_,;''   
        (.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.) .,.,,..;'
ふわふわしー in プログラマ板
スレリンク(prog板)

393:仕様書無しさん
07/04/09 18:24:20
人事が経験無くても大丈夫だと言うのは一体何なんだろうな


394:仕様書無しさん
07/04/09 18:47:36
>>389 馬鹿はお前。ちとぐぐってみろよ。労働基準法とか。

395:仕様書無しさん
07/04/09 22:28:02
>>391
プログラムが趣味で自分で実践してと言う新人は最近は少ない。
学校で習った言語以外ならば、会社で教えてくれると言う意識がある。
コンビニのバイトを初めて行う時、レジの打ち方から教えてくれるのと同じ感覚。

ビジネスマナーを理解できているのなら常識はあるので、
プログラムの仕事は、仕事の中で自分で勉強する事を教えていかないと、
数少ない有能者を待つより、それなりに使える何人かを育てるほうが良い。


396:仕様書無しさん
07/04/10 00:08:48
>>393
プログラミングが、人によって向き不向きが激しいということが
理解されていないせいじゃないかと思われる。

397:仕様書無しさん
07/04/10 00:20:10
>プログラミングが、人によって向き不向きが激しい
そうなん?プログラミングなんて文理問わず誰でもできるものだと思っているのだけれど…

398:仕様書無しさん
07/04/10 00:22:31
文系理系は関係ない。デキる奴は文系でもできるし、デキない奴は
理系でもダメ。

399:仕様書無しさん
07/04/10 00:25:21
>>397
それは苦労せずできるようになった人の誤解。
できない人はまったくできない。


400:仕様書無しさん
07/04/10 00:27:34
>>397
日本に生まれ育てば、よほどのことがない限り
誰でも日本語が読み書きできるようになるが、
誰でも作家になれるかい?

401:仕様書無しさん
07/04/10 00:43:43
今年は新人がいません。
平和?

402:仕様書無しさん
07/04/10 14:03:01
>>397
誰でもできるものなら、この業界もっと人が多いはずだろ

403:仕様書無しさん
07/04/10 19:05:05
できないからいないんじゃなくて、
辛いから誰もやりたがらないだけなんじゃ

404:仕様書無しさん
07/04/10 20:11:44
それは「できる」と言わない

「やればできるけど、めんどくさい(しんどい)からやらないんだよね」
いるいる、こんな奴

405:新人類
07/04/10 21:17:29
会社に入ったら教えてくれるなんて誰も思っていない。

まさか会社でこんなに難しい事をしてるなんて(要求されるなんて)
思ってなかったんだ!!!

新人なんだから、もっと優しくしてくれよーーーーーーーーーーーー
前線で戦える人が読んだらわかるものでも、新人には暗号にしかみえないんだ。
忙しいのはわかるけど、もうちょっと俺らに構って。

406:仕様書無しさん
07/04/10 21:32:50
>>405は、スレタイ読んでから書いてる?
あと、名前が新人らしくないというツッコミ

407:新人類
07/04/10 21:40:02
いや、単なる愚痴ですから。

煮詰まりまくると、すでに理解してる人と脳みそとっかえて欲しくなる。
「新人なんだからわからないことは聞いていいよ」といわれて聞きに行くと
「えーー、そっから質問すんのかよ~w」「ちゃんと検索してみた?」
という寂しいリアクション。

勉強不足サーセンwww
ふぅ。

408:仕様書無しさん
07/04/10 22:13:09
>>407
聞きに行ったあたりのことをまとめたHPや本を教えてもらえば?
そこまでは先輩の義務だと思うけど。

409:仕様書無しさん
07/04/10 22:27:36
会社のウィルス対策がしっかりしているか試したくなって、
ウィルス(キンタマ他)入りのUSBメモリ持ち込んで共用マシンにぶっ挿した大物新人が。
セキュリティ機能はちゃんと機能したが、アラームが全社支店も含め上へ下へ飛び交い、
全端末強制的に全ファイルウィルスチェックが実行される羽目に。

新人、クビは免れたが始末書を2通(USBメモリの持ち込みも重大NG)書いて、
あと最初の給料から減俸決定(1ヶ月)。
教育担当も減俸2ヶ月。その教育担当、外から私物のメディア持ち込んだだけで
処分されるぞと、新人の入社直後にくどくくどく説教してるの、
みんな聞いてるのにな。

410:仕様書無しさん
07/04/10 22:32:25
その新人は大物だなぁ。
しかし教育担当がカワイソス

411:仕様書無しさん
07/04/10 22:35:00
それで教育担当が処罰されるってのがわからん。DQN会社か?

412:仕様書無しさん
07/04/10 22:37:33
バックドア放流してもそうはならんだろw

413:仕様書無しさん
07/04/10 22:39:38
>>409
>セキュリティ機能はちゃんと機能したが、アラームが全社支店も含め上へ下へ飛び交い、
>全端末強制的に全ファイルウィルスチェックが実行される羽目に。

変なシステム(ゲラゲラ

414:仕様書無しさん
07/04/10 22:40:12
>>409
タイガーチームへの配属が内定

415:仕様書無しさん
07/04/10 22:41:03
>>411
すぐ上の上長が処罰されるのは普通なんだがな。

416:仕様書無しさん
07/04/10 22:43:01
これからは迂闊に教育担当にもなれんな。
こっそりやられたら終わりだし。

417:仕様書無しさん
07/04/10 22:44:28
朝の持ち物検査







厨房に戻ったようだ。。。

418:仕様書無しさん
07/04/10 22:46:12
>>409
俺のいたところは、ウイルス発生すると警報が鳴り響き作業停止して
ウイルス検査官がPCを1台1台スキャンして回る

モンスターズインクで同じようなシーンがあってワロタ

419:仕様書無しさん
07/04/11 00:10:33
>>409
新人ワロスw

420:仕様書無しさん
07/04/11 01:41:55
ウィルス入りUSBの用意って俺には出来そうにない

421:仕様書無しさん
07/04/11 01:50:12
>>409
どんなPCにUSBメモリをブッ挿したんだw
マザーコンピュータか?

422:sage
07/04/11 09:33:52
>>409
アラーム飛んだくらいで全ファイルウィルスチェックの方がワロス

そんなんだと、毎日全ファイルチェックせんといかんのちゃう?w

423:仕様書無しさん
07/04/11 10:00:26
>>422
オマエんとこって感染したのが判ってからチェックすんのかw

424:仕様書無しさん
07/04/11 10:06:18
アラームって何?

パトカーの上についてるようなのが、全社のくるんくるん回ったってこと?

425:仕様書無しさん
07/04/11 10:32:25
>>411
昔出向した会社は、そこの会社のヒラが社長の娘さんに手を出して
出社拒否状態に陥らせたことにより、
 ヒラ→減棒半年
 その上司→始末書と減棒3ヶ月
 その部の部長→始末書と減棒1ヶ月
とかなっていたぞ

426:仕様書無しさん
07/04/11 10:32:56
>>424
新人乙

427:仕様書無しさん
07/04/11 12:24:31
>>425
ヒラは始末書書かないのか

428:仕様書無しさん
07/04/11 12:28:12
>>425
職権乱用もいいとこだな

429:仕様書無しさん
07/04/11 20:55:45
このスレのプログラマってゲームプログラマが多いの?

430:仕様書無しさん
07/04/11 20:57:19
>>407
>煮詰まりまくると、すでに理解してる人と脳みそとっかえて欲しくなる。
(snip)
>勉強不足サーセンwww

「煮詰まる」という言葉の意味を勉強しておいで。

431:仕様書無しさん
07/04/11 21:21:44
>>425
簡単に手ェつけられちゃう社長令嬢ってのもどうよ、と思った。
公式の処分理由が見てみたいなw

432:仕様書無しさん
07/04/11 21:22:39
もともとは「完成に近づく」という意味のはずなんだがな。
「行き詰まる」と混同する人は多い。


433:仕様書無しさん
07/04/11 21:42:25
>>422
むしろ毎日全ファイルチェックやってないのか?
そっちの方がびっくり何だが。

434:仕様書無しさん
07/04/11 22:31:20
それは仕事に支障が出るのでやめてほしい > 毎日全ファイルチェック

435:仕様書無しさん
07/04/11 22:36:52
>>433
クイックチェックだとタイムスタンプとファイルサイズをチェックするぐらいだから、
あんまり意味ないだろ。

436:仕様書無しさん
07/04/11 22:57:47
俺の出向先は一ヶ月に一回だな
ウィルスチェック

437:仕様書無しさん
07/04/11 23:13:50
それは少なすぎ。最低でも隔週だろ、週末人が少ないときとか。

438:仕様書無しさん
07/04/11 23:32:27
ウチは週1回昼休み。
サーバの時計がずれてくると、休憩時間に入る前にスキャンが始まって
作業が強制中断させられるw

439:仕様書無しさん
07/04/11 23:57:56
俺んとこは毎日昼休みに全ファイルスキャンやってる。
ノートンがスキャン始めたら、「あ~昼休みか」って感じだ


440:仕様書無しさん
07/04/12 00:16:56
開発に使ってる個人のPCだと毎日チェックはキツイなぁ
ファイルが多すぎて終わらん
サーバの方はそれなりの頻度でやってるみたいだけど

441:仕様書無しさん
07/04/12 00:45:36
俺のPC(Win2k)は、デフラグしたら速くなったよ。ほぼ半分。
起動も相当早くなった。1日近くかかるけどやってみたら?

442:仕様書無しさん
07/04/12 00:57:40
デフラグとレジストリクリーニングは月一くらいにやってるだけどな
やっぱノートン先生のフルチェックが入ると3~4時間終わらないw
ダメだww

443:仕様書無しさん
07/04/12 01:13:01
スキャン時間を短縮したいがためにデフラグで丸一日潰す、なんか本末転倒っす。
メリットが他にもあるから許せるけど。

444:仕様書無しさん
07/04/12 01:21:30
>>443
金曜の帰る前にデフラグしてるんですよ私は

445:仕様書無しさん
07/04/12 10:03:33
>>436
前にいた職場では、全員が毎朝全ファイルチェックをやっていることになっていた。
セキュリティ対策管理委員会の人は、ウィルス定義ファイルのアップデートをしたら
全ファイルチェックが完了するものだと思っていた。


446:仕様書無しさん
07/04/12 10:13:59
委員会がそんなことでいいんかい。

447:仕様書無しさん
07/04/12 10:42:20
>>446
>>446
>>446

448:仕様書無しさん
07/04/12 15:18:59
    ガッ _, ,_  ガッ
ガッ_, ,_  ( ・д・)  _, ,_ガッ
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>446☆ミ⊃  ガッ
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  ガッ  (   )
 ガッ      ガッ

449:仕様書無しさん
07/04/12 22:20:58
>>440
ウチは週一だが、当日午前中にIEのキャッシュクリアは必須。
ソースとかはテキストだからそんなにスキャンに時間はかからんのよ。
え、gifとjpeg多杉?
いや、まあ、ねえ。

450:仕様書無しさん
07/04/13 07:40:36
遅レスだけど、>>391の話にはちょっと違和感。
自分が新卒のとき未経験で就職活動したが、
多くの会社が言語の勉強まで研修でやるという話だったぞ。
実際最終的に入った自分の所も、言語の勉強までやった。
「変数とは何か」というレベルから教わったよ。

391の会社がどういう条件で新卒募集してるのかわからないが、
新卒未経験を採用する会社と言うのは、
未経験者を平気でPJにつっこむDQN・ブラック企業以外は
プログラムまで教えるものじゃないか。
それをしなくていいような、人気のある会社は
そもそも新卒採用をしないか、してもプログラム経験者しか採用しないだろうし。

451:仕様書無しさん
07/04/13 10:39:45
自ら学ぼうとしないものにいくら教えても無駄でしょ。
「教える」ことは学習の手助けにしかならないから。

452:仕様書無しさん
07/04/14 01:18:08
無駄って言うが、
むしろ>>391の内容を、プログラム未経験の新人が一人で全部言ったなら
やる気はすごいあるんじゃないか?
一人でやるコツは飲み込んでないのかもしれないが、
それにしてもまだ4/9だし、問題ない範囲だろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch