08/02/12 08:34:49
>>938
>住所すら公開しない個人の小遣い稼ぎと
シェアウェアとは限らないが住所を晒しても詐欺会社はある。
信頼度の印象が違うと言う指摘には否定できないけどね。
>絶対に妙なことをするわけがないからな
世間知らずだな。昨年の賞味期限偽装、今年の餃子事件。
製品なら安心と言う訳でもあるまい。
故意に欠陥を仕込む訳ではないけれど、「こんな会社辞めてやる」
と思ってるときはバグを発見しても指摘はしないかも知れない。
コードを他に転用すると不具合が発生する可能性を残して
作り込むことがあるかもしれない。
ライブラリにする必要がない部分をライブラリにして手直し時に
気づきにくくしたりしてることもある。
販売するのは会社でも作っているのは生身の人間だからね。
>>939
文章上手いし代弁してくれてるようだ。
>中身が綺麗で安定してるときさえある。
あぁ、アルゴリズムや実装が気に入らなければ書き直すことがあるしね。
返って利益を追求する企業だと作り直しはしない。
>リバースエンジニアリングが趣味の俺は思う。
すごいね、とてもじゃないが技術も根性もマネできないよ。