08/02/08 21:07:36
>>923
>そもそも金に困ってない奴なんているの?
極少数かも知れないがいるだろうね。
どうしたらもっと増えるのかを悩んでいるのかも知れん。
>乞食作者が作ったものをただで使いたがる奴って金に困ってる奴じゃないの?
ケチと言う性格の持ち主が大半でないか、支出がなければ手元にその分金が残る。
ただし使いつづけると盗人(ぬすっと)と言う自覚はないのでは。
>自分の力だけで小銭を稼ぐ方法も知らない奴ってなんなの?
知る知らない、知ったことを行使するか、しないかは犯罪でなければ個人の自由。
>この点についての見解を求めたいと思います。
例の医師であるフリーソフト作者の発言「この程度で対価を頂く訳には行かない」
の発言の影響が大きいとオレは思ってる。彼は小銭を稼ぐ必要はないだろううし。
フリーソフトに瑕疵があったときの責任の所在発言に、商品にだって欠陥品は
あると新聞紙上やり返し、「したがって、この程度の・・・」になった訳で。
自分が収入を糧とする業界についての負の背景には頬被りで配慮に欠けてる。
その業界だって瑕疵ゴロゴロ、隠蔽体質。最近になってやっと情報公開。
対価はサービスの質に関わらず、税金等の投入が7割なので食いぱぐれなし。
まぁその業界については意見を求められてない要因もあったかもしれない。
貴君の質問は、稼ぎがあるのに何故小銭を稼ぐ必要があるのかと言う
ツッコミがあるかも。それはシェアウェア作者の勝手(自由)かな。
例の医師も理屈を付けた結論を出さないで↓のような発言をして欲しかった。
「カンパを頂けるなら医療の貧困対策に役立てたい」
彼に対する評価は全然違った。若かったし忙しかったのかも知れないがね。
ソフトがタダと言う認識を植え付けた責任は貢献を差し引いても少なくはない。