シェアウェア作者の愚痴 27at PROG
シェアウェア作者の愚痴 27 - 暇つぶし2ch588:仕様書無しさん
07/09/19 19:28:53
>>587
>本質的な肝の部分をサーバに処理
そ。ただ、サーバでやることの合理性が無いと受け入れられ難い方式でもある。
ネトゲ(月額制)の場合だと、アカウント使い回しの無意味さ含めて合理的に動いてるって言ってる人もいる。
そういうソフトじゃないと効果薄いってのは同感だが。

>意味が解からない、詳しく。
ドングルは分かると思うが基本的にはハードウェア認証キー。
キーだけドングルに入れてもそれ以外はローカルにあるから解析される。
で、キーだけでなく処理の一部をハードに閉じ込めてしまえば、ハードをコピーするか代用ソフトを開発しない限りコピーできない。
これを突破するのに必要な技術は、パッカーの延長にある認証/不正防止よりさらに上になる。
組み合わせて使えるからね。
あとは、ハード自体を解析しにくくすることも出来る。
箱の中に硬い樹脂でも詰めとけばマイコンまで到達し難いし、下手に割れば自壊する。
ついでに細いエナメル線等を樹脂に混ぜておいて、一緒に電源も仕込んで断線したら自壊させるとかも出来る。

ちょっと違うが分かりやすい例だと、ハードウェアは類似製品を新規開発されても、コピーはされない。
欠点は、ハードウェア作る金とマイコン系の技術も必要で、そのしわ寄せをユーザに与えても許されるだけの説得力を持たせることが難しいってこと。

個人で専用ドングル作るなら、USB-IOチップと自分が使いやすい汎用マイコン組み合わせるのが楽だと思う。
最強なのはチップから専用で開発する事。そこまで行くと速度も相当稼げるから「高速処理のため専用ドングル必須」って説得も出来るようになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch