07/07/20 21:45:21
ライセンス同意書内でユーザーがこうむった損害について保証しないことを明記する。
322:仕様書無しさん
07/07/20 21:46:34
Vectorのシェアレジとか。
客はVectorに払って、Vectorから自分の口座に振り込まれるので、
本名は公開されない。手数料は取られるけど、売れなければ
支払いはゼロなので、リスクは無い。
URLリンク(www.vector.co.jp)
323:312
07/07/20 21:56:28
別にやましいことをするわけではないので、
サービス会社の方へ実名や実住所がばれるのは全然かまいません。
ただユーザーに実名が知られるのが嫌なものですから。
324:仕様書無しさん
07/07/20 23:41:41
>>321
やっぱりそんなものですか。
ごねられたらどうしようかと思わなくも無かったので…。
どうも。
325:仕様書無しさん
07/07/21 01:17:17
商品を売っているサイトで先ず確認することは、
販売者の情報が掲載されているかどうか。
法人にしても、代表者の住所は登記するときに提出する。
全部証明事項取れば代表の住所を誰でも知ることは出来る。金かからんし。
だから、あくどい事する奴は、代表者を・・・略
326:仕様書無しさん
07/07/21 01:56:56
チャイナフリー
327:仕様書無しさん
07/07/21 04:32:40
ファイアーモックス!
328:仕様書無しさん
07/07/21 11:24:55
匿名だとCompJapanみたいなことになるしな。
329:仕様書無しさん
07/07/22 00:46:35
アセンブル的ASテクノロジ!
330:仕様書無しさん
07/07/23 14:03:53
シェアなんか儲かるわけねえわ
331:仕様書無しさん
07/07/23 14:35:11
>>330
ヒント:WinZIP
332:仕様書無しさん
07/07/23 15:09:08
>>330
答え:儲かるほどのソフトを作れないw
333:仕様書無しさん
07/07/24 14:27:19
>>332
そうか? MSは儲かってなかったか?
334:仕様書無しさん
07/07/24 20:41:58
は?
335:仕様書無しさん
07/07/24 21:50:37
シェアウェアはフリーウェアの存在があるから割に合わない。
価格相応の手間や機能があっても効果が薄い。
儲かるほどのソフトを作れといっても、そう簡単なことではない。
特に機能の種類が飽和状態かそれに近い状態になってる分野ではかなり難しい。
336:仕様書無しさん
07/07/24 22:06:41
職場ではフリーウェアを作って公開していると言うと尊敬されます。
シェアウェアを公開していると言うとうさんくさい奴だと思われます。
337:仕様書無しさん
07/07/24 22:10:01
>>334
ヒント:333はビルゲイツ
338:仕様書無しさん
07/07/24 22:10:53
>>336
喪前の職場って、、自宅警備員か?
339:仕様書無しさん
07/07/24 23:01:59
>>335
>シェアウェアはフリーウェアの存在があるから割に合わない。
最近フリーソフトを数本DLしたが1本は不満がなかった。
フリーで用が足りるなら候補からシェアが外れる可能性大かも。
>>336
需要があってライバルがいないか低機能ならシェアのままで構わないと
思うけどフリーとの差が職場での雰囲気にどう影響するか、この一点。
>>337
なるほど。
>>338
自宅警備員と思われた根拠を提示して下さい。その推論を知りたい。
340:仕様書無しさん
07/07/25 00:23:54
例えばパソコンが全く使えない奴が「シェアウェアを公開している」と言った為、うさんくさい奴だと思われたとする。
しかしそれはパソコンが全く使えない奴が発言したからであり、別の奴が同じ発言をしてもううさんくさい奴だと思われないかもしれない。
つまり、これだけでは「シェアウェアを公開していると言うとうさんくさい奴だと思わる」かどうかはわからないわけである。
つまり>>336の様に一般化した内容が言えるようになる為には、言った奴がどんな奴か、という情報を無視できる程多くの人間が発言する必要がある訳だ。
また、聞いた奴が全くパソコンが使えず、プログラムが作れる奴全てを尊敬したとする。
そいつにフリーウェアを作って公開していると言うと尊敬されるだろう。
しかしシェアウェアであっても尊敬される事になり、>>336は正しくなくなる。
つまり聞いた奴がどんな奴か、という情報を無視できる程多くの人間が聞いている必要がある訳だ。
また、1度に複数の人間がフリーウェア/シェアウェアを作っていると発言した場合、その場のノリや発言力の強い奴の意見に引っ張られ、公正なデータとは言えなくなる。
同時であってはいけない事になる。
まとめると、フリーウェア/シェアウェアを作っている奴が多数いて、そいつらが職場で別々に発言し、一人の例外も無くフリーウェアを作ってると言った奴が尊敬され、シェアウェアを公開していると言った奴がうさんくさい奴だと思われる必要がある事になる。
そうでなければ単に「過去にフリーウェアを作って公開していると発言し尊敬された奴がいた」だけの話で、「尊敬される」かどうかはわからない、という事になる。
むろん、以上は職場に多数の人間が居た場合である。
少数の人間ではそもそも一般化できない(言った奴によるのか、という情報を無視できる程多くの人間がいない)為、>>336の様な内容は正しくない。
ただし、>>336の職場には336本人のみで他の人間が居なかった場合は別である。
この場合、336がどう思うかのみが問題になり、>>336の様に一般化した内容が言える事になる。
つまり、336は職場に本人しかいない職種、例えば自宅警備員、といった可能性も考えられる。
というような事を338は考えたんではないだろうか。違うかもしれんが。
341:仕様書無しさん
07/07/25 00:26:33
おまえめんどくせ
342:仕様書無しさん
07/07/25 00:28:14
何処のコピペだコレ
343:仕様書無しさん
07/07/25 01:06:02
>>340
マンゴーカルピスうめー。
まで読んだ。
344:仕様書無しさん
07/07/25 01:39:22
売れるソフトを作るとクラックされるのが辛いね・・・。ああ、またされたさ!
345:仕様書無しさん
07/07/26 21:15:18
技術が低いからだろ( ´,_ゝ`)プッ
346:仕様書無しさん
07/07/26 21:19:29
>>345
技術は関係なくね?DVDのプロテクトだって破られる世の中、
クラックされるのはある種しょうがないさ、いっそうの事、某3Dツールの如く
USBkeyが無いと動きません。とかまでやって、クラックされると言うなら、
そりゃ技術不足だろうが。
347:仕様書無しさん
07/07/26 23:06:14
USBKeyも正規品持ってる奴がクラックする分には大して難易度変わらんそうだぞ。
理由は正規Keyで処理内容の復号化が終わった段階でダンプ取れば普通のパッカーと同じってことらしい。
結局のところCPUで処理される内容は全て解析されうるわけで、付属ハードウェア内部で重要処理を全て行うとか、重要処理はネットワーク上のサーバで行うとかしない限り完全には回避不能なのは常識じゃないのか?
348:仕様書無しさん
07/07/27 00:52:25
原理的に可能と現実的に可能は違いますよ
349:仕様書無しさん
07/07/27 13:02:55
シェアなんて作るだけ無駄
350:仕様書無しさん
07/07/27 19:34:42
>>349
自分のソフトが売れなかったのがよほど悔しかったんだね(プッ。
351:矛盾
07/07/28 03:57:48
このツールはどんなガードもクラックできるツールです。
このガードはどんなクラックにも耐えるガードです。
ではこのツールでこのガードをクラックしたら?
352:仕様書無しさん
07/07/28 07:54:51
矛盾の語源を応用しても面白くねぇよ。
353:仕様書無しさん
07/07/28 12:55:27
と作っても売れないシェア作家が言った
354:仕様書無しさん
07/07/28 14:22:56
可哀想な人が1人紛れ込んでるな。。
355:仕様書無しさん
07/07/28 23:05:19
矛盾の語源を応用しても面白くねぇよ、夏
356:仕様書無しさん
07/07/30 13:32:20
はじめてシェアウェアを作ろうかと思っています。
いきなり売り出す前にベータテストを打って品質を上げたいのですが、以下をお聞きしたいです。
・ベータテスタを募集するとき、「取り決め」とかは何に準じて決めるのですか?
・↑と関連しますが、注意しないといけない法律はありますか?
・経験者の方の体験談などお聞かせ願えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
※スレ違いならご指摘下さい
357:356
07/07/30 13:36:27
モノは家庭向けの低価格なアプリで、Vectorのシェアレジで販売しようかと考えています。
358:仕様書無しさん
07/07/30 13:49:35
>>356
バグレポートすらまともによこさないユーザーがベータテストに参加してくれるとは思わない。
359:仕様書無しさん
07/07/30 13:56:39
>>356
もうちょい、内容を書かんとアドバイスも何もないなぁ。
まぁ、Vectorはほとんど売れないよ。
あと、家庭向けは低価格だろうとほぼ無理。
シェアをどういう理由でやりたいのか知らないけど、普通に赤字に終る。
そのうえ、サポートとか管理とか、その後の発展を考えれば
むしろ、フリーで出して、どっかから声が掛かって商品化とかの方がまだ、見込みある。
360:356
07/07/30 14:02:21
>>358
1時間操作して1000円、等の謝礼を付ければ真面目にやってくれますかね?
本当に1時間やったか確認するのは不可能ですが、テスト用アプリにタイマでも表示しておけば
5人中2人くらいはちゃんとテストしてくれる?
361:仕様書無しさん
07/07/30 14:09:36
なんでそんな金があるのか知らんが。
金出してテスタしてもらう
↓
品質があがるっちゃあがる
↓
よし!Vectorで販売だ!
↓
月間アクセス数: 4
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━-
362:356
07/07/30 14:11:49
>>359
メイン画面1(エクスプローラ風で、機能ボタンが3つほど)
設定画面など2,3個。
いろんな条件で合計を計算する。
…という感じです。すごく抽象的ですが、これで勘弁…
シェアの目的は、最終的には法人化してコンシューマ向け製品を企画・開発・販売したいのですが、
その目標の第2段階で、モノを販売することのノウハウを経験することです。(第一段階でフリーソフトは作りました。)
なので今回は赤字でかまわないのです。
むしろ販売個数を抑えてサポート工数を減らしたいです。
更に、テストに力を入れて品質を確保し対応件数を事前に減らしたい。
いろんな事をしてみて感覚を掴みたい。その一環としてベータテストをしたいなと。
363:仕様書無しさん
07/07/30 15:26:44
>>362
お金出せばソフト評価してくれるライターとかいるから、そういう人に頼んだらどうかな?
364:仕様書無しさん
07/07/30 18:51:15
>>359
「Vectorは売れない」って意味不明なんだけど。夏厨?
365:仕様書無しさん
07/07/30 19:43:14
すみません。「俺のソフトは売れない」の間違いでした。
366:仕様書無しさん
07/07/30 20:28:33
コネあたってテスター雇ったほうがいいと思うが。
その程度のコネもないなら、零細企業としてやってくのは辛いだろう。
367:仕様書無しさん
07/07/30 20:48:26
>>364
「Vectorは」が主語だと思ってるの?
もいっかい自国に帰って日本語習った方がいいよ
368:仕様書無しさん
07/07/30 22:20:44
>>364
この程度なら自分で意味を汲めると思うが。
Vectorの中の人?
>>362
それだけ金掛けるなら、バイト雇うってのは?
自主性にまかせたテストよりデバッグ効率は上がると思うのだけど。
…まぁ、テストケース作成で漏れやすく通常使用で出やすいバグを探すって事ならベータテストも必要かも知れないけど…
369:仕様書無しさん
07/07/30 23:15:48
エスパーが必要だな
370:エスパー
07/07/30 23:17:54
今、飯食ってるから後で!
371:仕様書無しさん
07/07/31 00:57:42
寝る前に食べると太るよ
372:エスパー
07/07/31 01:10:26
寝るのは日が昇ってからなので問題ない
373:仕様書無しさん
07/07/31 01:32:29
エスパー伊東さんですか?
374:エスパー伊東
07/07/31 04:13:26
はいー。
375:仕様書無しさん
07/07/31 08:52:02
>>367
反論できないから逃げてるだけじゃんw
376:仕様書無しさん
07/07/31 08:54:46
Vectorは登録手続きを代行するだけのサービスだから
売れる売れないには一切関係ないよねぇ。
ゆとり教育の子って売れないのをVectorのせいにしちゃうの?
377:仕様書無しさん
07/07/31 09:09:33
>>376
Vectorの中の人乙。
つか、その”売買手続き”がしょうもないぐらいに不自由で時代遅れってのが分からないのか?
378:仕様書無しさん
07/07/31 11:16:52
>>377
まあまあ。Vectorにもいろいろ問題点やら改善すべき余地はあるだろうが、
おまえのソフトが売れないのは、Vectorのせいじゃない気がする。
まあそんな気がするだけなんで、気分を害したらごめんよ。
気分でこんなこと書いちゃいけないよね。ほんと、ごめん。
379:仕様書無しさん
07/07/31 11:42:53
ソフト売れないのをダウンロードサイトのせいにするのは負け犬の遠吠え。
ソフトがショボいから売れないって事に早く気付いて下さい。
380:仕様書無しさん
07/07/31 11:49:09
>>379
そんなことないよ。377のソフトは、世が世なら、天下を取ってたソフトだと思うよ。
Vectorのせいで売れないんだよ。栄光なき天才なんだよ、377は。
おいらは小声でささやくよ「がんがれ377とその仲間たち」
381:356
07/07/31 12:20:19
今更ながらどこかのベータ版のダウンロードサイトを調べれば良いんだと気付いた…
例えば
シマンテックプレリリースソフトウェアテスト使用許諾契約
URLリンク(www.symantec.com)
は、ベータ版のEULAを書いているようです。
・バグ等のフィードバックを行う目的でのみ使用できる
・フィードバックされた内容はシマンテックが自由に使用・商品化できる
・ベータ版に対してサポート義務は無い
・一定期間を過ぎると動作しなくなる
等々。だそうです。
382:356
07/07/31 12:22:44
まぁここまでしなくても実際大丈夫なんでしょうが、
万一のトラブルを避ける為には明記した方がよさげですね。
383:仕様書無しさん
07/07/31 12:24:15
アドバイスは全てスルー
いい性格してますね^^
384:356
07/07/31 13:54:55
>>383
失礼しました。
>>363
どこにいるんですか?
>>366
確かに、ベータテスト以前の話だということに気付きました。
>>368
UI周りで実運用で発生するバグを主に潰したいのです。
とはいえ、この程度の規模のアプリならベータテストをする意味が無さそうです。
IE7とかOpenOfficeとかオンラインゲームとか、バランス調整や負荷測定がメインで
バグ対はそれ以前のテスト工程で済ませているはずですし。
ということでバイト雇うほうがよさげですね。
というか、この規模なら自分で全てテストした方がいい気が…
385:356
07/07/31 14:05:03
いやいや、本来の趣旨は品質確保の為のいろんな策を打ってみて感触を掴むこと、だったのでした。
なので今回に限っては最適な解決策よりも経験・訓練的な意味のある策を取りたいのです。
やはり自分でもテストはしますが、バイトも雇ってかつベータテストもしてみようかと考え始めました。
ちなみに人を雇ったことが無いのですが、テスタのバイト募集ってどんな感じで進めるのでしょう?
事務所が無いのでネットでやり取りすることになると思いますが…
(そろそろスレ違い?)
386:仕様書無しさん
07/07/31 14:15:39
>>381
基本的な事だが、損害起きても保証しねぇよとかも一応書いとけ。
あと、評価中に発見された内容はなるべく早く修正して評価者に渡せ。
評価者のモチベーションも356に対する評価も上がる。
#法人化したいって事は今は個人なのかな。ソフトの1つや2つで毎年数百万キープできるもんかな。
387:356
07/07/31 14:31:25
>>386
>基本的な事だが、損害起きても保証しねぇよとかも一応書いとけ。
はい。
>あと、評価中に発見された内容はなるべく早く修正して評価者に渡せ。
>評価者のモチベーションも356に対する評価も上がる。
なるほど、確かに自分のフィードバックが活かされてる、という気持ちになりそうですね。
>#法人化したいって事は今は個人なのかな。ソフトの1つや2つで毎年数百万キープできるもんかな。
個人です。ソフトのアイデアはかなり沢山あります。仕様を纏めるのに時間が掛かりますが…。
困難なのは承知していますが、挑戦しなくては気が済まないのです。
388:仕様書無しさん
07/07/31 15:27:14
シェアウェア作者って、月々にどのくらいの売り上げがあれば満足なの?
389:仕様書無しさん
07/07/31 16:21:27
この流れのなかで書くのはちょと勇気がいるが、1万円超えたら満足
390:仕様書無しさん
07/07/31 17:16:56
シェアを月一万円以上売ったらたいしたもんだよ。
391:仕様書無しさん
07/07/31 18:21:25
それじゃちっとも労働力にペイしないじゃん 時給換算でいくら?w
392:仕様書無しさん
07/07/31 18:34:46
一万円あれば、発泡酒なら相当飲めるぞw
393:仕様書無しさん
07/07/31 18:39:37
職業プログラマならそうなるわな。
多くの場合 シェアウェアの作成 == 労働 じゃないだろうしな。
394:仕様書無しさん
07/07/31 19:51:09
趣味でやってる人に「労働力」「ペイ」「時給」なんて痛々しい言葉使うなよw。
もしかして派遣労働者?
395:仕様書無しさん
07/07/31 20:43:53
>>391
でも一度作ったら後はほっといても売れていく。
6年前に作ったシェアが今でも月に5本くらい売れてるよ。
ウン十年とかの長期スパンでみると、ペイしてくれるのかも…
396:仕様書無しさん
07/07/31 22:32:02
>>390
うちの主力ソフトは2本あるが、1つは数十ユーザで
1ユーザごとに、効果に応じ5k~20k/月貰ってる。
もうひとつも月50k~100kはいく
もちろんベクタに登録しているソフトだ。
導入してそれ以上の効果があれば黙って払うぞ。
397:仕様書無しさん
07/07/31 23:11:08
ちょっと特殊なソフトみたいだけど、その金額はすごいな。
俺7月は全部で4マソちょいだった。やっぱり上には上がいるな。ヤルキ\(^o^)/ナクシタヨー
398:397
07/07/31 23:37:33
漏れのソフトは、完成度なんて知れてるが、
毎月貰ってるやつは、業界のノウハウ知らなきゃ作れないからなw
もうひとつのほうは比較的一般的だが、3k-5k/月ぐらいDLある。
使わせん限りは売れないからなぁ
どうやってDLして使わせるかが鍵だなw
399:仕様書無しさん
07/08/01 08:15:34
シェアが売れないのはフリーがあるせいだ、という人は、プロダクトはシェア
より値段が高くても、シェアより売れている事実をよく考えたほうがいいな。
400:仕様書無しさん
07/08/01 11:20:46
単にマーケティングの差では。
広告展開して店頭に並べてもらって、
電話でのアフターサポートも付ければ結局同じような値段になる。
ところで、ボナンザ登場以降の他の将棋ソフトの売り上げの推移はどうなのよ?
401:仕様書無しさん
07/08/01 11:33:13
>>399
>シェアより売れている事実をよく考えたほうがいいな。
どのような論理で結論を出せば良いのか。
勿体振らずに考えを聞きたいものだがな。
事実は確認してないがDL数は↓であることに異論はないと思う。
フリー > シェア > プロダクト
プロダクトに対価が得られるのは金を払わないと使えないから。
まぁ試用して役に立たないソフトで有っても返金の義務はないし。
ソフトウェアの場合、買ってから後悔することはよくあることだし。
>>400
>ボナンザ登場以降の他の将棋ソフトの売り上げの推移はどうなのよ?
多分大幅にダウンしてると思うがオレも知りたい。
402:仕様書無しさん
07/08/01 12:02:21
どちらも勘ですかw
403:仕様書無しさん
07/08/01 12:10:58
みんな勘でソフト作ってます。異論あるの?
404:仕様書無しさん
07/08/01 12:36:25
君のソフトは厨房が作った無料ソフトに負けてる痛いソフトって事を証明したいの?
だったら誰も異論ないと思うよw。
405:仕様書無しさん
07/08/01 13:04:58
無料ソフトに負けてるソフトの作者って
>>404のように性格が悪くなるの?
406:仕様書無しさん
07/08/01 17:19:21
>>403
勘はともかくシェアの第一の目的は自分の欲しいソフトを作ること。
二義的に同様に欲しがっている他の人間にも開発費の負担をして貰いたい
と言う淡い期待あると思う。
しかし労力に見合う対価どころかささやかな穴埋めもないとすると、作っても
公開するとは限らない傾向が出てくる。既に行動に移しているかもしれない。
もちろんフリーソフトとして公開する作者もいるだろう。
>>405
あぁ確かにヒネクレた奴が湧いてるな。
>>404
勝手な決めつけと推論でお前がアンポンタンの証明にはなってるなw
同一のジャンルにシェアとフリーを公開してる。DL数はフリーが10倍。
ベクタにでも行って順位を眺めて実態を把握しような。夏厨か?
407:仕様書無しさん
07/08/01 17:29:48
>>407
DL数なら、フリー>>プロ>シェア。
シェアよりもプロの方が多かったはず。
>>400
そこまで、落ち込んでない。と思う
調べようにも、ボナンザ以後発売のソフト自体が少ないので、比較のしようが難しいが。
まぁ、元々からしてそこまで売り上げがあるわけじゃないってのと、
ボナンザは設定等が面倒だし、使い勝ってがイマイチ。
(あんま関係ないが、確かに強いことは強いがそもそもPCの強さなんて、
随分と前からアマはほぼ勝てない状況。)
408:仕様書無しさん
07/08/01 17:48:13
どうせ金払うなら
なんとなく安心なプロダクトにするかという発想なのかもね
オンリーワンなソフトは知らないが
409:仕様書無しさん
07/08/01 18:29:27
>>400
ユーザーの立場で考えても、価値を見いだせるレベルなら、金を払っても
いいかな、と思うし、実際ソフトはそれなりに買ってるが、シェアの中では
そこまで欲しいと思えるソフトは残念ながら少ない。
410:仕様書無しさん
07/08/01 20:12:50
プロダクトは保障の後ろ盾がある気分になれるから売れてるんじゃないのか?
シェアなんて保障はフリーと殆ど同じだと皆意識してるだろうし。
実体は全部製作サイド次第なんだろうけど
411:仕様書無しさん
07/08/01 21:00:13
>>409
異論はないな。
>>410
>プロダクトは保障の後ろ盾がある気分になれるから売れてるんじゃないのか?
前払いなので品質にはある程度期待してるだろうね。ただし期待が裏切られことも。
その欠点を補うシェアだが商売では期限のない後払いは仇になると思う。
412:仕様書無しさん
07/08/01 21:05:44
プロダクトは出所がはっきりしているし、問題が発生した場合の保障がしっかりしていると期待できるから。
性能や品質が同じでもノーブランドの家電は売れ筋にはならないだろう。
413:仕様書無しさん
07/08/02 08:12:10
プロダクトのメリットをムキになって言ってる人がいるようだが
期待が裏切られことは良くあることだし、ユーザも賢明になってる。
ワープロ、表計算等のソフトでさえ、まるごとフリーのOSの時代に
あえてプロダクトを使う理由・動機は低くなってると思うけどな。
因みにこの投稿は64bit版Linux&フリーの2ch専用ブラウザから。
シェアがなければ収益があがるのにと言うメーカの方ですか。
414:仕様書無しさん
07/08/02 10:16:12
皆が自分と同じ能力を持ってるわけじゃないよw
415:仕様書無しさん
07/08/02 10:45:49
>>413
しかしうちの会社の稟議書には「フリーソフトではなく、サポートを受けられる
市販製品を購入する」という表現がしょっちゅう出てくるw
PDF作成ソフトなんて低価格製品買うくらいならフリーで十分なのに。
社外に公式に出す文書なら互換性重視でAcrobat使うというのもありだろうけど。
416:仕様書無しさん
07/08/02 10:58:11
有名企業に所属していたサラリーマンが
「この仕事は、Aさんだったら、いつでもおまかせしますよ」
と言われて独立したとたんに
「いやー、会社の方針で、もしものときに安心できる企業にしとけと。。。」
このパターンかな。俺の先輩がそうだった。
417:仕様書無しさん
07/08/02 12:36:20
>>413
表計算ソフトがフリーのOSって何?
418:仕様書無しさん
07/08/02 12:52:00
>>416
そういうのってあるよな。
ただ、既製品を買ってくるのと違って、開発などの作業を委託するのって、
やっぱり零細企業や個人が相手だといざというときに飛ばれるかも知れない
というリスクがあるのは確かだ。
富士通や日立なら案件一つぽしゃったからって会社たたんで夜逃げはしない
だろうから。
まあそうやってリスクを避けるためにみんな大手に高値で発注するから、
下請け→孫請け→ひ孫請け…という中抜き丸投げ構造がいつまでもなくなら
ないんだけどな。
建築業界も同じなんだろうな。
419:仕様書無しさん
07/08/02 14:05:05
>>415
分からないことはまず人に聞けって連中だろ。
原則Webサポートのみと明示してるにも関わらず最初に電話をかけやがる。
420:仕様書無しさん
07/08/02 15:34:54
お金は欲しいが、お金を貰うと、対価を求められる。
Give and Takeで、まずこちらがGiveして、相手から
お金をTakeできるつもりでも、相手はお金をGiveし、
俺から無限サポートやら永遠のバージョンアップを
Takeできると思っているところがつらい。
421:仕様書無しさん
07/08/02 16:21:07
>>417
Open Office
そいや、どっかの地方の役所がMSOfficeからOpenOfficeに切り替えたってNHKでやってたな
422:仕様書無しさん
07/08/02 17:05:18
>>413
>>410で言ったけど結局サポートする側のやる気次第だから、気分程度のもんじゃないかと思うけどな。
>>421
それOSじゃないだろ…
まぁ、聞いてるほうが悪いんだけどな。
補足するとOpen OfficeはLinuxでもWinでも動くから、「代表的なOSなら大概無料で可能」。
その少し前に、なんかのシステムで1企業に依存したシステムだと云々だから国主導で新規開発するって話しあったな。
MSベッタリなのをスルーしてて笑った。
423:仕様書無しさん
07/08/02 17:10:41
つか超漢字を略。
424:仕様書無しさん
07/08/02 21:40:30
>>しかしうちの会社の稟議書には「フリーソフトではなく、サポートを受けられる
しかし、サポート受けられた試しあるのかねぇ
425:仕様書無しさん
07/08/02 22:18:46
サポート付ライセンスを購入すればもちろん
426:仕様書無しさん
07/08/03 13:35:46
>>420
PCユーザもこれだけ増えるとシェアの意味合いも多様になってるかもね。
作者個々人がサポート等のできる範囲を事前に明示しておくべきと思う。
>>425
とは言っても例のワクチン騒動も最近の話と思うし、損害賠償も故意でない限り
商品価格程度が限度と思う。信頼感、安心感はあくまで感じであり損失が発生した
場合の保険、保障ではないと思うが、どうだろうか?
427:仕様書無しさん
07/08/04 03:51:46
どんなサポートを期待しているのやらw
428:仕様書無しさん
07/08/04 22:58:13
シェア作家の本業って何でつか?
やっぱプログラマ?
429:仕様書無しさん
07/08/04 23:32:21
地方公務員だよ。
430:仕様書無しさん
07/08/05 12:58:34
429は勝ち組
431:仕様書無しさん
07/08/05 13:34:09
>>428
>やっぱプログラマ?
多いとは思うが、こんな質問する奴はヤボの一言。
432:仕様書無しさん
07/08/05 14:32:13
じゃあ、
やっぱ地方公務員?
433:431
07/08/05 15:18:17
ヤボと言ったオレもヤボだった、季節は夏休みかw
434:仕様書無しさん
07/08/06 14:13:31
PayPalによるオンライン小額支払いシェア独占の時代が、急速に変化しつつある。1年と少し前、
Googleが「Checkout」サービスを発表した。1つのアカウントでさまざまなオンラインショップの品物を購
入する手段として、人気が高まってきている。今度は、Amazon.comが米国時間8月3日、同社アカウント
の信用証明と支払い情報を使用して品物やサービスを購入できる、独自の払いサービスを発表した。
この新サービスは「Flexible Payment Service」(FPS)と呼ばれ、導入を希望する開発者向けに招待
者専用APIが用意される。ユーザーにとっては、どんな意味があるのだろうか?Amazon.comのアカウン
トを取得すると、オンラインショッピングをする際に、別途ログイン作業を行ったり個人情報を購入元サ
イトに提出したりしなくてもよくなるということである。Amazon.comのユーザー数と、今回のウェブショッピ
ングモデルが持つワンクリックという特色を考えると、これは一大事である。
もちろん無料ではない。ユーザーにもショッピングサイトにも初期費用は発生しないが、取引ごとにわ
ずかな料金が徴収される。手数料率はFPSの情報ページに掲載されているが、ざっと見た限り、小額
取引時にはGoogleのCheckoutやPayPalよりもお得なようだ。
請求サービスのFreshBooksも、AmazonのFPSをいち早く取り入れるサイトの1つである。Amazonがベ
ータサービスを公開する2007年9月には、さらに多くのサイトが対応するだろう。
URLリンク(japan.cnet.com)
435:仕様書無しさん
07/08/06 23:43:05
2年前に1年がかりで作ったシェアウェア5000円が、今日初めて売れた。
いろいろ引かれても4,161円の収入。うれしい。
436:仕様書無しさん
07/08/07 00:21:48
おれも値上げしようかな。いま700円だから毎月売れてもたいしたことない。
437:仕様書無しさん
07/08/07 09:02:15
>>435
時給にするといくらだ?
まぁ、時給に換算できるだけマシかも試練がw
438:仕様書無しさん
07/08/08 20:50:55
>>435
長すぎて飽きるわ。俺のソフトは全然反応ないから
いっそのこと日本切り捨てて英語化しようかと思ってる。
439:仕様書無しさん
07/08/08 21:09:59
>>438
アメリカで売れてるソフトってことで日本人にもアピールするかも
440:仕様書無しさん
07/08/08 21:57:28
喪前ら、なぜ売れなかったか、分析も何もしないのか?
441:仕様書無しさん
07/08/08 22:34:25
・ユーザーが愚かだから
442:仕様書無しさん
07/08/08 23:38:33
・俺様の作品の素晴らしさを理解してないから
443:仕様書無しさん
07/08/09 00:10:04
俺のシェアウェアは毎月平均250本くらいダウンロードされている
のだが、じぇんじぇん売れない。。。。。
444:仕様書無しさん
07/08/09 00:40:25
・時代より10年先を行っていたから
445:443
07/08/09 01:00:51
たぶん売れない理由は、試用期限を無制限にしているからだと思う。
次回は1ヶ月くらいにしてみるかな。
446:仕様書無しさん
07/08/09 02:55:43
正直なところをいえば、宣伝を全然してないから。
447:仕様書無しさん
07/08/09 03:18:27
たぶん、本当は逆なんだろうがな。
” 売れる理由がない。 ” のであって、
売れなかった理由と言うのが存在してるわけじゃないと思う。
448:仕様書無しさん
07/08/09 03:26:25
あー、ソフトウェアって売れるんだw
449:仕様書無しさん
07/08/09 03:35:41
「売れる理由がない」
屈辱的な表現w
450:仕様書無しさん
07/08/09 11:05:23
・値段がついてるから売れない
451:仕様書無しさん
07/08/09 20:39:47
>>435
シェアで5000円って高くないか?
3000円にして倍売れた方が得だと思うけど。
452:仕様書無しさん
07/08/09 21:00:20
なんかもうソフトは売る時代じゃないのかな。。。
ヨドバシのソフトコーナーなんて年々小さくなっていくし、
ネットでお買い物とか、サービスとかそういうのがメインになっていくんだろうね。。。
453:仕様書無しさん
07/08/09 21:33:38
>>452
今時のやりたいことは、むしろ最初からPC購入時についてるので事たりるからねぇ。
それ以外となるとゲームとかだし、そういうのは殆ど通販とかそれ系のお店で買う人の方が多いんだとおもうし。
454:仕様書無しさん
07/08/10 00:31:22
これはもうコミックマーケットみたいなソフトを販売するイベントを作らないといけないな。
コミケが成功しているのはヲタの存在があるからだけど
実用ソフトウェアなんてそんな会場に足運んで買うようなもんじゃないしなw
何か業界全体でヲタのような存在をでっち上げて盛り上げるしかないんじゃねw
455:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/08/10 00:50:12
ゲームつるの ('A`)マンドクセーからスクリーンセーバーとかにちてくり。
456:仕様書無しさん
07/08/10 01:00:43
>>454
△コミケが成功しているのはヲタの存在があるからだけど
○コミケが成功しているのはヲタとエロの存在があるからだけど
457:仕様書無しさん
07/08/10 01:18:06
この挙動・バグ萌え みたいなジャンルが確立されれば
いける!!
458:仕様書無しさん
07/08/10 04:38:08
この糞コテまだ生きてたんだね
459:仕様書無しさん
07/08/10 04:58:43
Amazonのソフトランキングを見ると、上位は常にリトルバスターズ、みたいな
アニメ絵のゲームかセキュリティソフト。
Amazonのユーザ層は若干偏ってるかもしれんけど、萌え系のソフトを
作らないと生き残れないのな。。。。そんな技術も興味もぜんぜんない。。。 orz
460:仕様書無しさん
07/08/10 06:59:59
ツール系は誰でも作れない物が売れる。
Webで検索して作り方がわかってしまう程度のものならば、熟練したプログラマにかかればちょっとした息抜き程度の労力で作れてしまう。
461:仕様書無しさん
07/08/10 07:20:47
>>460
売れるって、何が売れてんだ?
少なくとも漏れは買ったこともないし、買う気もない。
一般人が買うわけないわな。
462:仕様書無しさん
07/08/10 15:19:36
一般人はむしろフリーフェアをパッケージに入れただけのようなソフトを平気で買う。
シェア買う層自体が元々薄いんじゃないか?
まともなプロダクト製品並みの質のあるシェアを除けば、だが。
463:仕様書無しさん
07/08/10 15:43:11
・萌えが足りない
464:仕様書無しさん
07/08/10 21:29:00
アニヲタきんもーーーーーっ
465:仕様書無しさん
07/08/11 01:49:18
× きんもーーーーーっ
○ きんもーっ☆
466:仕様書無しさん
07/08/11 02:00:20
>>311
userprofileの下にディレクトリ作る
467:仕様書無しさん
07/08/11 23:20:44
uzakutekimoi
468:仕様書無しさん
07/08/12 00:37:31
>>465
おれは突っ込むのを我慢したというのに…!
まぁ追加しとこう。
>>464
その台詞知ってる時点でお前もオタだ。
469:仕様書無しさん
07/08/13 03:54:51
公開3日で280DL売り上げ30ウマー
470:仕様書無しさん
07/08/13 12:32:35
公開3日で28DL売り上げ3ウマー
471:仕様書無しさん
07/08/13 23:47:58
漏れの感覚からすると、
たかが、3日使っただけで、買う気の起こるシェアウエアで、
且つ、10分の1以上レジストされるソフトなど存在しない。
ネタならもう少しリアリティのあるネタを振ってくれよ
472:仕様書無しさん
07/08/13 23:48:03
エロゲー作ってるやつは氏んで
473:仕様書無しさん
07/08/14 00:00:30
>>471
世の中には今すぐ必要なソフトもあるんだぜw
474:仕様書無しさん
07/08/14 00:07:49
サンボマスターがいるな。
475:仕様書無しさん
07/08/14 00:48:58
でもそんなの関係ねー!でもそんなの関係ねー!
476:仕様書無しさん
07/08/14 09:08:33
>>469
ダウンロードした人の10%が登録するなんて、ちょっと常識では考えられない数字。
相当高性能で低価格なシェアか、ただの妄想か。
477:仕様書無しさん
07/08/14 11:33:15
VectorやAnyWare+以外に、シェアウェアの送金を取り扱っているところはありますか?
478:仕様書無しさん
07/08/14 12:53:10
ぼくの作った電卓が売れません!
479:仕様書無しさん
07/08/14 14:45:36
>>477
銀行、郵便局
480:仕様書無しさん
07/08/14 15:07:00
PayPalが最強
481:仕様書無しさん
07/08/14 15:30:22
>>478
そりゃ加減だけで乗除ができなきゃ売れないだろ常識的に考えて
482:仕様書無しさん
07/08/14 15:33:07
電卓なんてWindows標準のcalc.exeでで十分だろ
483:仕様書無しさん
07/08/14 15:36:45
PayPalでそ
484:仕様書無しさん
07/08/14 16:51:35
WebMoney送金サービスというのもある
485:仕様書無しさん
07/08/14 18:29:14
>>476
今思い至ったんだが。
体験版と製品版分けてるタイプだとそういう数値もありえるんじゃないか?
486:仕様書無しさん
07/08/14 22:40:55
>>477
DLSite.com
487:477
07/08/15 00:42:05
こんなにあるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
488:443
07/08/18 22:50:38
俺のシェアウェアはEXCEL用のアドインソフト。
月間300DLくらいで、全然人気ない。
売れる気配すらない。
月間100万DLで売り上げ100万円くらいを目指したい。
489:仕様書無しさん
07/08/18 23:20:30
>>488
月1マソ売り上げがある奴すら極めて少数なのに。
たかがエクセル糞マクロ程度で、
ここまで、妄想する奴もいるんだな・・・・
490:仕様書無しさん
07/08/19 00:39:05
やっぱ本当に面白いものか、本当に役に立つものを作らないと売れないよな。
適当な御託ならべりゃ売れるかと思ったんだが。
491:仕様書無しさん
07/08/19 15:29:23
商用ソフトを超えなければ無理
492:仕様書無しさん
07/08/19 17:58:16
ドネーションウェアが一番気楽で良いという事実
493:仕様書無しさん
07/08/19 21:20:27
>>491
もう少し具体的に言うと、
技術やノウハウで圧倒的優位にたち、それがユーザーにとって有用なソフトであること。
そうすればシェアが取れる。
494:仕様書無しさん
07/08/19 22:25:13
一本も売れないソフトを作って、シェアウェア作者とか言ってるやつワロタ
495:仕様書無しさん
07/08/19 23:18:33
>>494
つーか、9割以上、一本も売れないシェアウエアなのだが・・・・
496:仕様書無しさん
07/08/20 14:08:33
おまえのが? 1割売れてるなんてウソだろちっとも売れないくせに・・・
497:仕様書無しさん
07/08/20 14:41:06
>>496
意味わからん
498:仕様書無しさん
07/08/20 14:53:57
>>497
翻訳すると、
「ひとつのアプリケーションの1割をアンパンマンが自分の頭を
ちぎってお腹のすいた子にあげるみたいに売れてるなんてウソだろ
(すんごくまずいから)売れないくせに」
499:仕様書無しさん
07/08/20 15:15:59
>>495
実態はそうだろうが、まぁシェアにするか否かは作者が決めることだし。
>>497
シナリオ1
マジで>>495の意味を取り違えてトンチンカンを言ってる
シナリオ2
意味は理解してるが故意に取り違えているウザい性格
結論:反応するだけムダ。(494=496?)
>>498
翻訳したつもりでいるが余計に意味が解からなくなっている。
500:仕様書無しさん
07/08/21 01:54:49
その冗長なレスこそが微妙
501:仕様書無しさん
07/08/21 03:05:46
オレのは1本1万円で月に400万売り上げ中
502:仕様書無しさん
07/08/21 17:20:26
キリのいい数字は嘘であるの法則
503:仕様書無しさん
07/08/21 17:40:53
オレのは1024円で月に256本売上げ中
504:仕様書無しさん
07/08/21 17:48:29
>>503
16進数がキリ良く感じるのはマの性だなw
505:仕様書無しさん
07/08/21 20:51:16
>>504
それを言うなら2^nだろ。
506:仕様書無しさん
07/08/21 22:21:49
流石に504のレスはちょっと・・・
507:仕様書無しさん
07/08/22 07:08:14
ソフトの売上なんぞ、量販店売り場の縮小傾向からして見て取れるだろう。
店員も客もいないし、聞いても説明不能。
一般人は、もはや最初から入ってるソフトしか使わない。
まして、シェアウエアを入れることなど、よほどのことなない限りない
既存の「ソフト販売」というビジネスモデルは、もう死んでるんだな。
もっと別のやり方を考えよう。
508:仕様書無しさん
07/08/22 08:01:30
>>507
>既存の「ソフト販売」というビジネスモデルは、もう死んでるんだな。
ソフトの販売と言う観点では確かにそうかも。
でも作る動機は自分の欲しい機能のソフトを手に入れると言う側面もあるので
今後は作った後の行動が分岐するのではないかと
1.見返りは期待できないのだから公開しない
2.見返りを期待しないフリーソフトとして公開
3.機能制限や何らかのプロテクトをかけて公開
4.その他
>もっと別のやり方を考えよう。
どうしたら良いと思うか、貴君の意見も聞かせて欲しい。
509:仕様書無しさん
07/08/22 10:07:05
>>507
今時店頭買いしないですよ。
510:仕様書無しさん
07/08/22 10:28:37
>>509
喪前の個人的な購買行動はどうでもいい。
一般人の話だ。
PCやソフトは店頭で店員に説明を聞いて買う。
そうゆう人間が世の中では、まだまだ大多数なのだよ。
511:仕様書無しさん
07/08/22 10:33:14
>店員も客もいないし
>PCやソフトは店頭で店員に説明を聞いて買う。
>そうゆう人間が世の中では、まだまだ大多数なのだよ。
いないのに大多数
512:仕様書無しさん
07/08/22 15:40:48
おまいらそろそろ宿題やんないと
513:仕様書無しさん
07/08/22 23:10:43
>>512
忘れてた!
514:仕様書無しさん
07/08/23 01:44:07
>>507 バカは長文を好む。。。
515:仕様書無しさん
07/08/23 03:36:11
>>514
おれ馬鹿だけど長文嫌いだぞ?
まぁ長文は良く書くけどな。
516:仕様書無しさん
07/08/23 06:15:53
>>515
長文読むのが嫌いなのに、自分は長文を良く書く・・・確かに馬鹿ですね。
517:仕様書無しさん
07/08/23 13:26:56
>>511
は~ぁ、ナンデ>>510のフォローするのかと思うと疲れるが・・・
確かに 507=510 とすると支離滅裂でバグ直したら新たなバグ的
>そうゆう人間が世の中では、まだまだ大多数なのだよ。
ソフトを買が買う奴が少なくなってきても、買うときは店員に説明を聞いてから
買おうとする一般人が「多数派」と善意に解釈する ↓が上手く表示できると良いけど。
日本の民衆(↓の数値はフンイキなのでツッコミ禁止)
パソコンを使う奴ーーー50%ーーーソフト買わない奴(プレインスコかフリーのみ)80%
|
|
ーーーソフト買う奴20%ーーー店頭で買う奴ーーー80%
|
|
ーーーネットで買う奴ーーー20%
で、>>507 が指摘する「別のやり方」を聞きたいぞ。
518:仕様書無しさん
07/08/23 13:29:41
×)ソフトを買が買う奴が少なくなってきても、
○)ソフトを買う奴が少なくなってきても、
519:仕様書無しさん
07/08/23 21:26:46
どうでもいい
520:仕様書無しさん
07/08/23 23:38:30
一部無料で、振込んでパスを打ち込むことで、制限か外れるようなソフトの場合、その制限を外すパスが全員同じだと、知り合い同士でパスを流しあわれたりしますよね。
うちの会社では、Bekeyが1ライセンスで複数台インストールしていたりします。
何か対策したりした方がいいですか?
521:仕様書無しさん
07/08/24 00:35:09
100本ぐらいしか売れなそうなマニアックなソフトなら、
ユーザ名と1対1のパスワードを発行すればいいんでない?
ある程度(1000本とか)売れるソフトなら、そういう対策をすると
保守の方がかえって疲れると思う。(パソコン壊れただの変更しただので)
違法コピーされるほど有益なソフト、と思ってある程度は眼をつぶる方が
結果的には好ましいような希ガス。
単一パスワードを使ってるけど、それでもパスワード忘れただの
質問メールがどかどか来てかなり面倒。初心者はFAQなんざ読まずにメールするからね。
522:仕様書無しさん
07/08/24 00:36:14
ヒロフ! ヒロフ!
523:仕様書無しさん
07/08/24 00:39:47
>>520
シェアウエアの9割は1本も売れないそうです。
あなたのソフトも、売れなければパスワードは誰にも知られることはありません。
それはあなただけの秘密です。
524:仕様書無しさん
07/08/24 01:10:38
どれだけ対策したところで、ソフトウェアの機能本体をユーザに触れるところにおいた時点でコピーされるのは覚悟すべき。
>>521の言うパソコンの環境変化で無効になるってのは回避は可能だと思うけど、そういう機能を作るほうが面倒。
っつーかそういう対策するならクラッキング対策もしないと意味なくなるから相当手間だぞ。
そういう守りをする目的は利益だと思うが、それをする事による利益はどの位か考えると、やる意味があるソフトなんて一握りじゃないか?
525:仕様書無しさん
07/08/24 02:17:52
個別発行はRSAで署名とかお勧め。
526:520
07/08/24 02:58:51
やる意味があるかどうかではなく、こういう場合の一般的な手段があるのかと思って聞きました。
レスありがとうございました。
527:仕様書無しさん
07/08/24 07:55:25
くだらないレスに、
どうもありがとうございまいした
と言えるようになったら、大人だ。
だいじょうぶ。おまいのソフトはきっと売れる。
528:仕様書無しさん
07/08/24 14:05:09
>>527
どうもありがとうございました。
529:仕様書無しさん
07/08/24 15:00:18
>>528
大人だぁ~。
530:仕様書無しさん
07/08/24 15:17:23
>>529
そうか、大人だと知り合い同士のパスを流す不正を見逃し
まだ直面もしてない自身の不利益になりそうなことには敏感な奴のことか。
不惑は過ぎたが大人にはなりたくないな~。
531:仕様書無しさん
07/08/24 16:57:18
どう見ても子供です。
本当にありがとうございました。
532:仕様書無しさん
07/08/26 09:27:58
ハゲ丸男って少なくともタキシード山本仮面を食わすだけは稼いでるわけだよな
キーだだ漏れなのに。
533:仕様書無しさん
07/08/26 18:53:34
100本以上売れるシェアウェアってどれくらいの割合で存在するんだ?
意見聞かせてくれ
534:仕様書無しさん
07/08/26 20:28:47
俺の感だと全体の5%位じゃね?
535:仕様書無しさん
07/08/26 21:16:51
俺のカンだと更に1/10だな
536:仕様書無しさん
07/08/26 21:52:33
俺の勘だとさらに1/5だぜw
537:仕様書無しさん
07/08/26 22:12:30
しかもそのうち8割は作者が見栄を張ってるだけだぜ
538:仕様書無しさん
07/08/26 22:35:53
シェアウエアの場合、DLされ、使い続けらるまでに、なかなか超えられない山がある。
カテゴリによるだろうけど、トップ50に入ってないシェアウエアは、まず死んでると見て間違いがない。
539:仕様書無しさん
07/08/27 00:54:24
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
540:仕様書無しさん
07/08/27 01:22:36
7月公開で、4000円くらいのソフトだけど、週末にレジストが多いな~。(ホビーに使うソフトだからかも)
今のところダウンロード換算で推定2000ユーザー。1万人超えたいぜ。
541:仕様書無しさん
07/08/27 17:34:47
>>538
1ページ目のTOP50とそれ以外は差があるんかな。
フリーでもTOP100で月間50DLだったからな・・
542:仕様書無しさん
07/09/04 10:36:56
英語版を海外のサイトに公開したら、レジスト数が一気に増えた。
やっぱり日本語だけだとマーケット小さ過ぎ。
543:仕様書無しさん
07/09/04 15:41:52
ねね、その話もうちょっと詳しくきかせてよ。
544:仕様書無しさん
07/09/04 17:19:35
市場が広がるってのもあるけど
外人(特にアメ)は結構金払いが良かったりするな
545:仕様書無しさん
07/09/04 17:34:17
>>544
同じヤツが2回買ったりするなw。日本じゃまずない。
546:仕様書無しさん
07/09/04 21:17:03
>>542
海外のどのサイト?
547:仕様書無しさん
07/09/04 23:00:03
>>546
CNetDownloadじゃね?海外狙うならここはだけは外せないよ。
548:仕様書無しさん
07/09/05 14:47:29
>>547
数年前に登録が有料になってから一気に人気落ちた感じするけど。
549:仕様書無しさん
07/09/05 14:50:32
無料もあるけど登録処理まで2週間くらい。有料だと即日。
550:仕様書無しさん
07/09/05 17:18:58
米はカード社会だから
551:仕様書無しさん
07/09/05 18:07:20
韓国もカード社会らしいが一件のレジストもカンパもないな
552:仕様書無しさん
07/09/05 19:37:22
パクり文化が根強いから
553:仕様書無しさん
07/09/06 18:17:27
まぁ、普通に考えても日本より人口すくないんだしさ
554:540
07/09/09 02:43:11
まだレジスト増えてるぜ~
555:仕様書無しさん
07/09/09 19:55:49
みなさん教えてください。シェアウエア作成してネット公開した場合、その売り上げを
銀行等に振り込んでもらうとします、その際、
その最初の振込み入金までの間に、個人事業の証を税務署に出しておく必要がある
でしょうか、
もしそれが遅れて、たくさん入金があっても個人起業がされていない期間に入った
売り上げは個人事業としての売り上げにならず、
税金として分捕られる割合が大きくなって損になるのでしょうか?
税率とかわからないのでよろしければ教えてください、よろしくです。
556:仕様書無しさん
07/09/09 20:08:49
企業名で口座開くには証明が必要だろ
557:仕様書無しさん
07/09/09 20:11:10
>>555
開業届を出していようがいまいが
所得は所得、納める額に変わりはない
法人作るなら別だけどね
558:仕様書無しさん
07/09/09 20:31:17
>>556-557
企業名というか、個人事業の開業届けを税務署に出しますよね、
それを出す前に入金された金額と、開業届けを出してから入金された金額を
合計して、初年度の所得としてしまってもかまわないということでいいのでしょうか、
また個人事業開業する前のものは個人の雑所得みたいなものとして勘定して
年間何十万円までは非課税とかの扱いも可能でしょうか?
559:仕様書無しさん
07/09/09 20:34:04
>>556
確かに、個人口座と別にもう一つ開くには確かに開業届けの控えか何かが要りますね、
ただ預金口座の届けまでは必要ないので個人口座を代用しても問題はないのでしょうが・・・
ところでシェアウエアの作者の方々は皆そうやって別口座開いてやっていらっしゃるんしょうか?
560:仕様書無しさん
07/09/09 20:37:05
雑収入は20万超えないと税務申告の義務はないから
それ超えたらだせばいいんじゃない?
561:仕様書無しさん
07/09/09 20:36:27
>>558
お前が働くお父さんなら年間20万まではおk
もしも働かないお母さんなら年間30何万までおk
562:仕様書無しさん
07/09/09 20:45:29
>>560-561
なるほど!!やはり雑所得として扱える範囲までの間に個人事業開業届けだしておけば
よさそうですね。これは売れそうだなと思った時点で出せばいいんですね。
わかりました!
ところでそれはそうと、少し上の方でIDとパスワードの発行のお話されていましたが、
それは自分のHPで自動的に発行するCGIとかASPとか組んで出すものなんですか?
いずれにしてもそれやすにはプログラムで発行しないといけないですものね。
563:仕様書無しさん
07/09/09 20:49:52
>>558
そんなことは税務署に聞いたほうがいいよ。
人によって事業の規模が全然違うんだから。
564:仕様書無しさん
07/09/09 20:52:34
事業の規模・・・でもそんなの関係ねぇ!!
565:仕様書無しさん
07/09/09 21:28:09
無駄に改行多い奴のソフトなんか買わない
566:仕様書無しさん
07/09/10 03:17:09
いやだから、開業したいんだよ
567:仕様書無しさん
07/09/10 04:25:19
>>566
568:仕様書無しさん
07/09/13 13:51:12
おはつです。
>>520 俺の経験では、お金払ってくれる人は絶対お金払ってくれるし、
払いたくない人は何をやってもだめ。シリアル集にも載っちゃってるし。
だから、コピープロテクトに関してはスカスカの状態で出してます。
569:仕様書無しさん
07/09/13 14:49:34
>>568
こんにちは!!
>だから、コピープロテクトに関してはスカスカの状態で出してます。
ということは、たとえば 「パス無しで3ヶ月有効」 とかの制限も掛けてないのですか?
それとか、何回かの保存に一回の割りでダイログ出して要求するとか・・・
そういうのも効果ないのでしょうか?
570:仕様書無しさん
07/09/13 23:03:44
>>568
>払いたくない人は何をやってもだめ。
これはその通りだが、
>俺の経験では、お金払ってくれる人は絶対お金払ってくれるし
甘すぎ。
払わせるように仕向けないと払わんな。
まぁ罰金徴収する感覚だよw
571:仕様書無しさん
07/09/14 13:53:46
そんなやつのソフトに払うかつの
572:仕様書無しさん
07/09/14 14:22:28
>>571
喪前のような椰子が多いから、M$がアクティつけたんだよw
573:仕様書無しさん
07/09/14 14:54:28
アクティは理由が解からない訳では無いがネットでの3回が
終わると電話で9桁の数字が8組も必要は身勝手過ぎる。
その前になが~いプロダクトキーの入力も必要だし
Xpのサポートが終わっったらM$のOSはもう買わないから良いか。
574:仕様書無しさん
07/09/16 15:55:33
RPGツクールXPに比べればマシ
575:仕様書無しさん
07/09/16 17:26:12
買わないわけにもいかんでしょ。
ユーザからVistaで動くの?ねぇ動くの?
駄々こねられて、結局、Vistaを買ってしまった。
。。。最低。なんだこの警告でまくりは。
ネットから落とすソフトは絶対に使うな、というMSの態度だな。
ダウンロード時に1回。起動時に1回。UACが1回。
インストール終了後に「正しくインストールされてないかもよ」とかぬかして1回。
合計4回も警告が出やがる。もうシェアウェアはオワタ。
576:仕様書無しさん
07/09/16 20:59:00
Vista対応でバージョンアップ料金を取れ
577:仕様書無しさん
07/09/17 07:13:08
>>575
>ユーザからVistaで動くの?ねぇ動くの?
「Vistaでの動作は保証してません」って何回でも回答する。
ところで送金してくれたユーザだよね? でなければ無視。
>もうシェアウェアはオワタ。
て言うか、とっくにオワッテタ気がするけど。9割方の作者にとってね。
>>576
だよね。
578:仕様書無しさん
07/09/17 07:19:13
Vistaが終わってるからどうでもいい
579:仕様書無しさん
07/09/17 14:01:13
Owata
580:仕様書無しさん
07/09/18 11:31:02
Vistaは32ビット版で動けば、64ビット版でも絶対動くと思っていい?
581:仕様書無しさん
07/09/18 12:35:38
んなアホな
582:仕様書無しさん
07/09/18 15:07:44
>>580
その程度の見識でシェア売るとかバロスw
583:仕様書無しさん
07/09/18 19:48:32
いったいどんなカスOSなんだVistaは
584:仕様書無しさん
07/09/18 23:51:14
雑誌掲載をpaypalに御布施必須にしたらどうだろう
声かからなくなるかな。
それともみんな広告のつもりで許可してんの?
585:仕様書無しさん
07/09/19 07:00:28
なんかいいクラック対策ないかね。
解析はどうやってもされちゃうから、パッチ等ができない方法で防ぎたい。
586:仕様書無しさん
07/09/19 14:47:40
根本解決は本体を解析不能な場所に隠す事。
ネトゲだとサーバに本体置いてあるから類似品作る以外のクラックは使えなかったりとか。
ドングルにマイコン詰めてそこの中で重要な処理やれば解析できる奴は一気に減るだろ。
ネットでもドングルでも認証だけだと認証機能さえ偽造されればおしまい。
普通のEXE形式だったらどうやってもアンパック->パッチの流れを回避できない。
何処まで行っても解析の手間増やすだけ。
まぁ大抵は手間が多ければ面倒で諦めてくれるだろうけどな。
587:仕様書無しさん
07/09/19 17:00:17
>>585
クラック対策できれば収入が増えそうとは景気良いね、裏山。
>>586
>根本解決は本体を解析不能な場所に隠す事。
ローカルで処理をさせているとハックされて解析されるから
本質的な肝の部分をサーバに処理をさせていると言うことね?
>ドングルにマイコン詰めて
意味が解からない、詳しく。
588:仕様書無しさん
07/09/19 19:28:53
>>587
>本質的な肝の部分をサーバに処理
そ。ただ、サーバでやることの合理性が無いと受け入れられ難い方式でもある。
ネトゲ(月額制)の場合だと、アカウント使い回しの無意味さ含めて合理的に動いてるって言ってる人もいる。
そういうソフトじゃないと効果薄いってのは同感だが。
>意味が解からない、詳しく。
ドングルは分かると思うが基本的にはハードウェア認証キー。
キーだけドングルに入れてもそれ以外はローカルにあるから解析される。
で、キーだけでなく処理の一部をハードに閉じ込めてしまえば、ハードをコピーするか代用ソフトを開発しない限りコピーできない。
これを突破するのに必要な技術は、パッカーの延長にある認証/不正防止よりさらに上になる。
組み合わせて使えるからね。
あとは、ハード自体を解析しにくくすることも出来る。
箱の中に硬い樹脂でも詰めとけばマイコンまで到達し難いし、下手に割れば自壊する。
ついでに細いエナメル線等を樹脂に混ぜておいて、一緒に電源も仕込んで断線したら自壊させるとかも出来る。
ちょっと違うが分かりやすい例だと、ハードウェアは類似製品を新規開発されても、コピーはされない。
欠点は、ハードウェア作る金とマイコン系の技術も必要で、そのしわ寄せをユーザに与えても許されるだけの説得力を持たせることが難しいってこと。
個人で専用ドングル作るなら、USB-IOチップと自分が使いやすい汎用マイコン組み合わせるのが楽だと思う。
最強なのはチップから専用で開発する事。そこまで行くと速度も相当稼げるから「高速処理のため専用ドングル必須」って説得も出来るようになる。
589:仕様書無しさん
07/09/19 20:56:36
バイナリ中に、マクロで、自分自身のバイナリチェックルーチンを
ばらまけばいいんじゃね?コンパイル後に埋め込むとかで。
もしくはexeを10個ぐらい同封して、順番に起動しないとダメなようにして
全部にチェックルーチンをかます。ひたすら面倒にさせる。
1本3万とかする売れないソフトだったらやる価値はありそうだけど
無駄な労力、という気がするね。
せいぜいパスワード文字列をハッシュ関数で暗号化して、それと比較するようにして
パスワード自体が漏れるのを避けるくらいじゃね。
590:仕様書無しさん
07/09/19 21:45:18
>>589
>せいぜいパスワード文字列をハッシュ関数で暗号化して、それと比較するようにして
パスワード自体が漏れるのを避けるくらいじゃね。
この方法だと、適当な文字列でハッシュを出してそのハッシュをバイナリで比較対象のところを書き換えただけで
すんなり通ってしまうから意味無いよ
591:仕様書無しさん
07/09/19 22:17:12
無駄だよ。
その処理を行う関数の中身を、nopで埋めて、1をreturnするように書き替えられたら終わり。
592:仕様書無しさん
07/09/19 22:21:18
>>590
されてる。
バージョン上げるたびにパッチが出てたしね(今は知らん)
ただ、パスワードがそのまま漏れるよりは若干まし、という程度。
パッチだと初心者には分からんし、そもそもシリアル集サイトに
行くユーザは99%買わないので無視していいでしょ。
593:仕様書無しさん
07/09/19 23:54:06
基本的に「放置」「解析の手間を増やす」「物理的に解析阻止」の3パターンしかないからどれ使うかは人次第。
それぞれ欠点と利点がある。
594:仕様書無しさん
07/09/20 00:39:27
パッチ作者をなんとしてでも突き止めて
鉢巻きに懐中電灯つけて日本刀と猟銃もって
そいつんちに駆け込む
595:仕様書無しさん
07/09/20 16:11:20
>>594
まぁ気持ちは解からないでもないけど疑問がある。
いわゆるプロテクトを解除するパッチプログラムは
不正競争防止法、第2条(定義)の第11項
URLリンク(www.houko.com)
に該当しないかな?
何で個人が犯人を突き止めて制裁までしなきゃ~ならないのかと。
被害届けを出すだけだとムダなのかな~?
596:仕様書無しさん
07/09/20 21:00:59
捜査願(捜索願じゃねぇぞ)も出せるとなおよろし。
597:仕様書無しさん
07/09/21 17:26:28
スレリンク(prog板:353番)
↑に対するオレの考え
一人で開発からデバッグまで必要だけど、サポートはプロダクトに準じる程
重責に考えることはない。「丁寧なサポートは期待しないで下さい」と許諾書に
明記しておけば良いと考える。「機能、品質に納得できれば送金下さい」が
シェアウェアの役割。それにプロダクトについては品匱、サポートが・・・?
>通報から裁判までやれってのか?
裁判までとは言わない、被害届けと捜査願位はね。不法にどう対応するかだから。
ただし、どうするかは個人の意思が最も尊重されるべきと考える。
598:仕様書無しさん
07/09/21 17:55:09
>被害届けと捜査願位はね。
これだと何もやらないのと実質同じ。
599:仕様書無しさん
07/09/21 21:06:29
>これだと何もやらないのと実質同じ。
やってみた結果かな、それとも推測かな?
>アングラ系でクラック要望出てるの見てフリーにしちゃったよ。(ソース)
状況が雑誌なのかネットなのかは不明だけど手がかりや証拠を示しても
警察なり、行政なりは行動を起こさないのか?
犯人の手がかりが無い、単なる窃盗だと何もしてくれないことは経験あり。
600:仕様書無しさん
07/09/21 21:24:28
URLリンク(sar.x-eye.net)
601:仕様書無しさん
07/09/21 21:44:46
情報ありがとう。ここは日本ですか?って感じ。
この不法行為について週明けにでも警察に聞いてみようか?
ところでキリ番、おめでとう。
602:仕様書無しさん
07/09/22 10:36:01
>>599
警察捜査の実務の面についてネットで調べるぐらいはしような。
念を押しておくが「実務」の面だぞ。
>>601
>ここは日本ですか?って感じ。
日本の違法ダウンロードの実態は先進国の中でも酷い方。
>この不法行為について週明けにでも警察に聞いてみようか?
報告ヨロ。
603:仕様書無しさん
07/09/22 11:35:44
確かにネットをやり始めて頃、BBSにメルアドを書いたら
早速、不正請求が来たので警察に報告したことがある。
管轄の組織に報告する旨とメルアドを書かないようにとの
アドバイス位は受けた。でも実害は発生してなかったからね。
今回は明らかに実害は発生してるのでどうなるの?と思う。
>報告ヨロ
待っててくれ。
604:仕様書無しさん
07/09/22 11:52:45
調べたらフランスのレン鯖みたいだな。
むしろここに載ってる製品のメーカ(adobeとか?)に通報したほうがいいんじゃね?
605:仕様書無しさん
07/09/22 15:26:11
>>604
>調べたらフランスのレン鯖みたいだな。
できれば判断材料を教えて欲しい。
>むしろここに載ってる製品のメーカ(adobeとか?)に通報したほうがいいんじゃね?
効果の程は解からないが難易度は高くなるのでは? 方法はどうする?
アイ キャンツ フレンチ だし、英語もそれに準ずるレベルだし。
とりあえず地元の警察に報告するから結果を待ってくれ。
スレの住人で知恵を出し合って何とかしたいな~、と思ってる。
追伸
最初に「不法行為に負けないで欲しい。」と書いたのは自身の産物に
価値があると思うならシェアの意思だけは貫いて欲しいと思ったから。
それから比べれば警察への通報や訴訟は二の次と言えば二の次だけどね。
理不尽な理由でシェアからフリーにするのは悔しくないか?
クラックの話題になるなんて客観的にも評価されていて裏山だがね。
606:仕様書無しさん
07/09/22 17:22:34
>>605
アドレスからwhoisしただけだよ
607:仕様書無しさん
07/09/22 20:34:31
シェアウエアで中ぐらいの成功したら、CDにして売っても成功するでしょうか。
それをPCショップでおいてもらうとか・・・。販路外だから無理なのかな。
といってもまだ何も発表したことない者ですが。
608:仕様書無しさん
07/09/22 21:48:49
>>607
>シェアウエアで中ぐらいの成功したら、CDにして売っても成功するでしょうか。
やってみれば解かると思うけどね。ともあれ設問の仕方が曖昧で回答に困る。
>シェアウエアで中ぐらいの成功したら
どの程度の内容を想定して「中ぐらいの成功」と言ってるのかが解からない
小遣い銭程度にもならないと言うか入金0円の作者が大半だと思うけど。
その昔、技術情報誌に投稿して5万位貰ったことあるけどシェアでは0円w
そのような状況で成功したらCDで売れるかと言う設問を、どう考える?
609:仕様書無しさん
07/09/22 23:49:29
>>608
中ぐらいの成功、というのは、たとえば10000本ぐらい売れたら、ってことですね。
つまり、ネットだけでは宣伝足りないって場合はお店でも売ってもらうと売れるのかもってことで。
>その昔、技術情報誌に投稿して5万位貰ったことある
すごいですね。
商品にするにそこからさらに一歩二歩と進む必要があるのかもしれませんが・・・、
まーそこまでなるのが難しいんでしょうね。
610:仕様書無しさん
07/09/22 23:51:30
あの「秀丸エディタ」は値段4000円で大成功したと思いますが、いまでは関連ソフトは
ユーザーならおまけで使えるようになってるじゃないですか、あれって結局相当売れた
ってことですよね。中には大成功するものもあるってことですよね。
611:仕様書無しさん
07/09/23 00:18:34
今でも、ちゃんとしたソフトは売れるよ。昔以上に。
屑ソフトが多すぎて、それらの作者が喚いているだけ。
612:仕様書無しさん
07/09/23 01:14:45
権利を心配する前に、まず、ただでもまともに使ってもらえるだけの
ソフト作れる人がここにいるのかな?
人気が出たときの心配するなんて、宝くじが当たったときのために
金庫を買っておくくらいの皮算用な気がするんだけど。
正直フリーのソフトが増えすぎて、今更ちょっと便利なツールでは
金なんか取れないだろう。
それが出来る位のものなら、もうパッケージとして売るしかないね。
ITのスキルとセンスだけで儲けるのは難しいだろう。
どちらにしても皮算用だけど。
613:仕様書無しさん
07/09/23 01:17:34
シェアよりむしろカンパウェアのほうがいけるかもね。
シェアのままで知名度を上げるのは越えなければならないハードルが多すぎる
知名度をとってからいきなりシェア化とかもありだけど
614:仕様書無しさん
07/09/23 01:49:11
俺のソフトは昨日も入金あったけど。たぶん今日もある。
右肩上がりですみません。
615:仕様書無しさん
07/09/23 02:02:48
>>613
ベータテストに付き無料って銘打っとかないとシェア化した瞬間炎上するのでは。
カンパウェアってのは「払う人は払うからクラックとか大して気にしない」って概念の延長に感じる。
一番角が立ちにくい方法かなぁと思う。
フリーと銘打ってDLページに広告出して稼ぐ方法もこっそり稼ぐ気かって言われるのが落ちだしなぁ…
616:仕様書無しさん
07/09/23 02:11:18
打たれ強くなれ。
本当に役に立ってるものつくってるっていう自負があるなら、負けちゃいかん。
いろいろ言われるのも、注目されてるからさ。
617:仕様書無しさん
07/09/23 02:16:02
ていうか、叩かれるほど使われてるの?
なんか余計な心配先回りしてるように見えるんだけど。
Windowsだって、たいていの人は金だして買っているわけだし、
価値があるなら、金出しても使うでしょ。
618:仕様書無しさん
07/09/23 02:18:13
あんだけアクティベーションに必死になってるもんと比べても
619:仕様書無しさん
07/09/23 02:20:23
う~ん。
まあWinはちょっと特殊過ぎるか。
でもパッケージでも売れてる奴は売れてるでしょ。
特に業務に使うものは、サポートも必要だし、ライセンス違反のペナルティデカイから、
金取るなら、業務向けがいいかもね。
いろんな会社行ったけど、Beckyのライセンスとか買っている所は結構あったよ。
620:フリーソフト
07/09/23 02:27:21
お前らがシェアウェアで作った物と同レベルの物を
フリーソフトとして後悔するのが快感w
そもそもショボイレベルで金を取ろうとしている
お前らの神経が信じられん。
621:仕様書無しさん
07/09/23 02:31:28
>>620
Beckyと秀丸エディタのフリーウェア版よろw
622:仕様書無しさん
07/09/23 02:32:17
ごめん、俺のソフトは送金あるんだ。フリーは糞ばっかりだからね。
623:仕様書無しさん
07/09/23 02:33:32
ThunderbirdとEmEditorでも使っとけ。
624:仕様書無しさん
07/09/23 02:34:41
>>623
thunderbirdは使ってるけど、Beckyじゃないとない機能があるんだよ。
サーバ上のメールを直接操作するのとか。
625:仕様書無しさん
07/09/23 02:42:54
> サーバ上のメールを直接操作する
マの言うこととは思えないな、これ。
626:仕様書無しさん
07/09/23 02:45:10
>>625
むしろ、マならこの程度で分かると思って雑に書いたんですが。
一応インフラ系の技術者なんで、普通のマよりはその辺詳しいと思いますよ。
特技wはLinuxサーバ構築です。
postfix、qmail、sendmail辺りも構築出来ますよw
627:フリーソフト
07/09/23 02:47:58
すれ違いかもしれないが、
つか暴露してやろう。それとも警察に垂れ込んでやろーかな。
次は俺がこれまで入った現場で秀丸がフリーソフト化していた現場
1.NECST(浜松町の711開発プロジェクト)
2.TIS(銀行系プロジェクト)
うっしっしw昔から暴露(チクル)のが大好きだったw
マジで通報してやろっかなwwwwwwwwwww
628:仕様書無しさん
07/09/23 02:51:56
証拠固めをしっかりやらんと不起訴処分になる。
よく考えてからなwww
629:仕様書無しさん
07/09/23 02:55:27
>>627
警察がそんなんで動いてくれるかな。
ライセンス違反を告発する組織があるんで、そっちに連絡してみては?
マなら自力で見つけられると思うんで。
630:フリーソフト
07/09/23 03:26:40
>>628,629
ぶっちゃけ、その糞会社ドモが告発されよーが俺にメリットが無いからね。
秀丸作者がライセンス違反をそれらの会社から支払をしてもらって
そのうちの50%位貰えるなら然るべきところにリアルに
垂れ込むんだけどねw
俺には被害が無いけど秀丸作者はぐんにょりだねw
まぁ、個人的には秀丸なんかよりもフリーソフトの【sakura editor】の
方がよっぽど良いと思うけど。
631:フリーソフト
07/09/23 03:28:58
調べたら秀丸作者ってまだ28歳?
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
632:フリーソフト
07/09/23 03:29:52
あっ、違った40歳だwww
633:仕様書無しさん
07/09/23 03:34:23
リアル消防の自爆劇
ありがとうございました
634:仕様書無しさん
07/09/23 04:29:56
>>630
出来ないなら最初から書かなければいいのに。
何がしたかったの?
635:仕様書無しさん
07/09/23 12:31:36
>>634
文盲?それとも痴呆?
636:仕様書無しさん
07/09/23 14:23:59
秀丸は12年ぐらい前からやってるし。相当なオッサンだろう。
637:仕様書無しさん
07/09/23 18:24:27
>>626
マなら技術的に不正確なことは気持ち悪くて書けない、って
やつが多いと思うんだけどな。
638:仕様書無しさん
07/09/24 10:22:52
秀丸エディタ(もしくは、他のそこそこ有名なヤツ)だったら、月にどのくらい売れんのかね?。
根拠無しの推測でも良いから、教えて。
自作中のシェアウェアの皮算用したいんだが、初めてなんで想像も出来ない。
...ま、ゼロかも知んないけどね。
639:仕様書無しさん
07/09/24 10:34:25
>>638
ニーズがあるかないかで3桁くらい違いが出ます
640:仕様書無しさん
07/09/24 10:57:10
>>634
何度読んでも何で書いたのか、どこにも書いてないけど。
行動力はないけど、大口叩いてみたかっただけだろうけどね。
そんなんだから会社からもコケにされるんだよ。
641:仕様書無しさん
07/09/24 10:58:36
>>637
不正確な事は書いてないけど?
どこが間違っているのか指摘しなよ。
余計な中傷は要らないから、マらしく「簡潔に本質を」ね。
インフラ素人にも分かるように教えるよ。
642:仕様書無しさん
07/09/24 12:54:35
つ「メールを操作」
643:仕様書無しさん
07/09/24 12:57:39
>>642
完全に正しいけど?
どこが分からないか、もう少し詳細に書きなよ。
そういう書き方するやつって大抵自分が分かってないだけなんだけど?
他人の書き込みにはいろいろうるさいくせに、自分では全く説明もなしに
断片的な言葉を書くだけ。
どっちがまともに書けてない?
644:仕様書無しさん
07/09/24 14:03:45
メル欄で説明してあるね。
メールとしか言わなかったらPOP/SMTPなのか、物理的な手紙なのか、もしくは…ってあたりが曖昧、とか?
察する事は出来ても、完全に正しい説明ではないな。
サーバ上の~を直接操作って部分もアレかな。
鯖のコンソール叩くって意味に取れなくはない。
…こんなん重箱の隅か。
645:仕様書無しさん
07/09/24 15:56:20
>>644
なるほど。
気持ちの悪い奴ならでのはコミュ方法だな>めるらん
それで文章の書き方についてどうこう言われてもな。
メールの操作はメールの操作だよ。
beckyの機能知ってれば誰でもどの事かすぐわかると思うんだけど。
それに該当する機能がthunderbirdにないわけだし。
メールの完璧な操作ができないとダメだとインターネット中のDNSサーバの
管理者権限とかないとダメになってくるんだけど。
パソコンスクールでおばさんに教えてるわけじゃないんだから、
このくらい説明要らないと思うんだけど。
機能知らなかったんだろうけどね。
646:仕様書無しさん
07/09/24 15:58:36
>>644
あと重箱の隅ってのは、微妙な間違いにも細かく突っ込む事で、
間違っていない事に文句いうのは、無知の難癖だろう。
Eメールのメールクライアントの話してて、紙の手紙だと思うなら、
そいつが馬鹿なだけとしか。
インフラとかN/W素人のマって多いから仕方ないのかね。
詳しくない事を自覚してれば簡単に教えてやれるんだけど。
647:仕様書無しさん
07/09/24 16:28:11
どっちもキモいよ
648:仕様書無しさん
07/09/24 17:19:22
この一人芝居、見てるとおもしろいなw
気付いてないのは本人だけという。
649:仕様書無しさん
07/09/24 17:30:21
プログラミングが上達するコツ
スレリンク(tech板)
650:仕様書無しさん
07/09/24 18:25:36
>>647
それは否定しない。
>>648
素人はこれだから。
651:仕様書無しさん
07/09/24 18:55:20
POPでサーバにあるメールをダウンロードすることも「サーバのメールを操作」になるわけで。
Beckyのリモート機能を「サーバのメールを操作」と表現するのは明らかに素人でしょ。
652:仕様書無しさん
07/09/24 18:57:27
メールサーバやメールソフトは「操作」できるが、メールを「操作」する方法は知らんな。
653:仕様書無しさん
07/09/24 19:04:17
あー、もうちょっと放置してたっぷり語らせたほうが面白かったのに…。
654:仕様書無しさん
07/09/24 19:09:13
>>651
ある程度メールの知識がある奴ならどの機能を指しているか分かると思った。
インフラ板じゃないもんなぁ。
>>652
メールを削除するのもメールの操作って言わないかな?
そうやって厳密に分けるなら、その作業は
「メールサーバやメールソフトではなくて、keyboardとマウスの操作」になるね。
これについても同じように展開出来るけど。
つか、君の一人芝居は面白かったよ。
間違いを認められない人はツラいねぇ(笑
655:仕様書無しさん
07/09/24 20:48:56
>>601
報告マダー
656:仕様書無しさん
07/09/24 22:15:43
つーかシェアウェア作者の愚痴と関係ないじゃんwwwwwwwwwwwww
そんな言葉尻のつかみあいなんてしないで
もっと楽しい夢見ろよwwwwwwwwwww
657:仕様書無しさん
07/09/25 08:06:41
>>655
せっかちだなw
週明けにでもと書いたが今週の月曜は振替休日。
休日だと警察の方も手薄だろうと思うので今日の午後に聞く予定。
報告は夜か明日の今頃を予定してる。
658:仕様書無しさん
07/09/25 09:01:59
ま、そこまで言うならさぁ、オレは主に目や耳からの情報をもとに手や指を操作しているわけだ。
その手や指がPC、もっと正確に言うなら、そのキーボードやマウスに触れ、
これが電気信号となってPCに伝わり、
まあ、その、なんだ、ま、結局メールを操作しているわけだ。
そんなことをとやかく言い出すと、
「メールを書く」なんて言い方も怖くてできなくなるお。
659:仕様書無しさん
07/09/25 10:36:07
>休日だと警察の方も手薄だろうと思う
だ、大丈夫かな・・・。
660:仕様書無しさん
07/09/25 11:51:59
みなさん、こんにちは!!
銀行口座開設後、みなさんは振込み確認等の作業をオンラインでしておられるでしょうか?
その場合、ウイルス対策ソフト等で管理しておけばパスワードを盗まれる等の被害はあり得ない
でしょうか。よろしく。
661:仕様書無しさん
07/09/25 12:12:43
メールは山羊さんに頼んで運んでもらいましょう
662:仕様書無しさん
07/09/25 16:50:51
入金の連絡があったら、銀行に出向いて記帳するよ。歩いていける距離にあるし。
だって、オンラインサービスを使用すると、毎月100円だか出るんだもん。
そんなことしたら、入金のない月は泣く。
663:仕様書無しさん
07/09/25 19:16:42
>>662
なるほどー。
ただ、翌日にすぐにパスワード発行しなければならない場合、それはメールで送るとしても
銀行に行けないような日もあるかと思うんですよね。そういう場合、やっぱりオンラインで
やるしかないのかなあと思ったりもしたものですが、
実際には翌日発行とかじゃなくて1週間以内とかにしておられる方も多いのでしょうか??
664:仕様書無しさん
07/09/25 20:03:32
イーバンクに口座開設しろよ…
665:仕様書無しさん
07/09/25 20:16:26
田舎の地方銀行でさえ無料だぞ。
666:仕様書無しさん
07/09/25 21:32:35
地元警察のサイバー犯罪を担当するところで聞いた結果報告
犯罪としては不正競争防止法より著作権侵害に当てはまりそうで、
さらに民事になるらしいから手をこまねいていては懲罰は不可能とのこと。
とりあえず便宜的に下のような段階に分けると
(1)被害届けと捜査願
(2)訴訟の意思
(3)実際の訴訟
確かに(1)だけだと何もやらないのと実質同じらしい。
ただし微妙な意味合いで、結果的に訴訟するか否かは別として
訴訟の意思があれば捜査をしない訳にはいかない、とも言っていた。
さらにオレの考えを付け加えると相手が同じ地域に住んでいて
簡易裁判所があれば5千円位の手数料&一日で結審、の少額訴訟ができる。
証拠が揃っているし不正行為を働く者に懲罰は下ると思う。
最終的には本人の意思と状況により、判断材料に役立てくれればと思う。
667:仕様書無しさん
07/09/25 21:37:29
Adobeに任せれば楽そうだなw
668:仕様書無しさん
07/09/25 21:39:45
えーっと、何の話だっけ?
唐突に始められてもアンタ誰?ってカンジでして。
669:666
07/09/25 21:45:42
>>667
>Adobeに任せれば楽そうだなw
それは貴君に任せる
666=601
670:仕様書無しさん
07/09/25 22:07:22
Adobeの窓口調べていったら、ACCSに辿り着いたのでそっちにポチっておいた。
671:仕様書無しさん
07/09/25 22:57:53
>>670
だいぶまえにACCSには通報してるんだが
なーんにも起こらないな
672:仕様書無しさん
07/09/26 09:30:06
>>663
二、三日以内ってことでいいんじゃない?
でなけりゃ、(金融機関の)三営業日以内とか書くとか、そんな感じか。
必ず翌日なんて、ねえ、専業じゃないんだから、なかなかできないでしょ。
673:仕様書無しさん
07/09/26 11:28:03
>>666
ツッコミどころ多すぎw
結局自分では何も調べなかったんだな。
デマ情報が織り交ざった意味不明の文になってる。
たぶんあなたに説明をしてくれた警察はうまい具合に解釈できるような
あいまいな表現を使ってたんだろうけど、いかんせん知識不足のせいで
間違った解釈をしてしまったんだろう。
文面を見た感じ、民事と刑事の区別すら付いてないのでは。
というわけで、666の書き込みをそのまま鵜呑みして判断材料に役立ててはいけません。
674:仕様書無しさん
07/09/26 17:12:32
>>673
約束を実行して報告したことに関してケチをつける
お前みたいな奴はどうかしてると思う。
>ツッコミどころ多すぎw
ツッコんでみてくれ
>結局自分では何も調べなかったんだな。
その前にお前の調べたことをご披露願おうか、話はそれからだ。
675:仕様書無しさん
07/09/26 20:20:00
>>674
>約束を実行して報告したことに関してケチをつける
「約束を実行したこと」と「報告内容」の評価は別だろう。
有言実行の姿勢をもっと評価しろ!ってことなら>>666乙!
>ツッコんでみてくれ
悪いが本当にツッコミどころが多すぎるので簡単な羅列で勘弁。
・民事で懲罰はありえない。
・懲罰=損害賠償ということならそもそも警察に相談することが間違っている。
・「親告罪の条件」と「告訴→捜査→公訴の流れ」とを混同していると思われる。
・「(2)訴訟の意思」は告訴を意味するものだが666は民事の訴訟と混同していると思われる。
・さらに刑法犯罪と民法の不法行為も混同してしまっていると思われる。
・おそらくこれらの混同が文章全体を意味不明なものにしてしまっている。
・告訴の不受理・受理後の放置が常態化してる警察の実態をスルー(まず告訴状を受け取ってもらえない)。
・親告罪の告訴時効が原則半年である事実をスルー(告訴不受理の常套手段の1つ)。
・民事訴訟に必要な相手住所の入手がほぼ不可能なことをスルー(そもそも訴訟を起こせない)。
・小額訴訟に臨むに当たっての書記官との事前打ち合わせや証拠作りの過酷さをスルー(ソフトウェアがらみは特に大変)。
・勝訴と実際に相手から賠償を得ることは別問題であることもスルー(勝訴したのに泣き寝入りなんてこともザラ)。
こんなとこか。
もう完全にスレ違いになりつつあるけど、要はシェアが違法に利用されてる場合に
警察に駆け込んでも無駄、小額訴訟は非現実的(下手したら損する)、ということね。
>>666のような内容を信じて行動しちゃって、後でガックシしないよう指摘しただけです。
676:673
07/09/26 20:24:39
あ、一応 675 = 673ね。
箇条書きにしたけど予想以上の長文になってしまった・・・。
叩かれる前に引っ込みます。
677:仕様書無しさん
07/09/26 21:20:37
海外のシェアウエアの関係でちょっと質問。
向こうのシェアウエアってだいたい送金はクレジットカードなんだけど
あれってどうやって換金するんだろ。番号聞いてそれをクレジットカード会社
か何かに連絡して振り込んでもらってるの?
678:仕様書無しさん
07/09/26 21:35:02
PayPal
679:674=666
07/09/26 21:35:10
>>675
マジで役に立った、ありがとう。
>悪いが本当にツッコミどころが多すぎるので簡単な羅列で勘弁。
結構詳しいしオレ自身はご苦労様と言う気持ち。
>・「親告罪の条件」と「告訴→捜査→公訴の流れ」とを混同していると思われる。
まぁ確かに。性犯罪は親告罪ってことは知ってるが系統立てては知らないし
>・「(2)訴訟の意思」は告訴を意味するものだが666は民事の訴訟と混同していると思われる。
罰則規定が無ければ民事の訴訟になるのではないの? 作曲の盗作とかもそんな感じだったし。
それでスマンが混同しているのかどうかさえ判断つかないから、まったり調べるよ。
>告訴の不受理・受理後の放置が常態化してる警察の実態をスルー
サボタージュ傾向にあることは認めるが、オレ自身は原則から外れた実態を
素直に受け止めることは好まない。社保庁の問題だってそうだろう?
憲法だって「国民の不断の努力」を明記してるし、他の法律だってそう、と思う。
>・親告罪の告訴時効が原則半年である事実をスルー
性犯罪の告訴時効はもっと長かったと思ったがスルーもなにも普通は知らない。
>・小額訴訟に臨むに当たっての書記官との事前打ち合わせや証拠作りの過酷さをスルー
これはネット上に証拠が残っているのでは? それでも大変なのかな・・・。
オレの場合は給与未払で小額訴訟を覚悟して内容証明書を送ったら要求が通ったけど。
>・勝訴と実際に相手から賠償を得ることは別問題であることもスルー
これは知ってるけど全ての行動が実益に結び付かなければ、やらない訳でもないと思う。
>もう完全にスレ違いになりつつあるけど、
グチばっかり言ってるよりは、はるかに有意義と思うけどな。
でオレも「シェアの違法利用に対しての対策を募集中」ってことで引っ込みます。
680:仕様書無しさん
07/09/27 07:15:02
>でオレも「シェアの違法利用に対しての対策を募集中」ってことで引っ込みます。
結局いつも同じループだな・・・くだらない。
クラックするような奴は、OSもアプリも何も買わない。
簡単に出来れば、あどべやM$やらがとっくにそんなサイト潰してるだろ。
たとえ無くなったとしても雨後の筍なんだから・・・
681:仕様書無しさん
07/09/27 19:17:41
>グチばっかり言ってるよりは、はるかに有意義と思うけどな。
誤った知識をひけらかされるのは返って迷惑だけどな。
あと、ここは愚痴スレだけどな。
682:仕様書無しさん
07/09/27 19:54:23
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
683:675
07/09/27 20:45:51
>>679
やはりツッコミどころ満載でもう何とも言えない・・・。
いや、あなたの強い正義感は買うよ。
ただ、どれだけ強い正義感と信念を持って行動力があっても
それらが間違った知識と狭い見識に基づくものであったら
その行動は結果的に不正義に働いたり多くの人の迷惑になったりする
ってことは覚えておいた方が良いかも。
684:仕様書無しさん
07/09/27 20:49:26
どうでもいいけど、
人に「馬鹿」って言うときには理由も添えた方がいいと思うんだ。
>>683は6行も使っておきながら有用な情報がなにもないと思うんだ。
685:仕様書無しさん
07/09/27 23:15:22
や
い
た
そ
そ
っ
686:仕様書無しさん
07/09/27 23:16:46
は
や
だ
れ
の
て
687:仕様書無しさん
07/09/27 23:52:34
焼いた、そそっ、早ダレの手
?
688:仕様書無しさん
07/09/27 23:55:48
や! 痛そ! そっ!? は? 誰の手?
689:仕様書無しさん
07/09/28 13:17:13
適当にスルーしとけば良いのに。
こういうやつは粘着しそうで厄介だ。
690:仕様書無しさん
07/09/28 16:33:36
もともとはフリーソフトスレに居た糞ユーザーっぽいしな。
691:仕様書無しさん
07/10/01 18:21:23
クラックされまくりな俺様が来ましたよ。
今回はデータ比較コードの元データを暗号化して、更に分割してハードコードすることによりメモリ検索はしにくいようにしてみた。
速度の問題でたっぷりチェックコードを埋め込めなかったけど、全箇所ユニークなコードになるようにマクロで組んだぜ。
692:仕様書無しさん
07/10/04 12:34:01
ご苦労なこった
693:仕様書無しさん
07/10/10 01:12:58
みなさんよろしければ教えてください。みなさんは銀行の口座等を書いて
振込先の指定をすると思いますが、その際は何とか法に基づく情報表示と
いった書式に則って住所や電話番号などを公開していらっしゃるのですか?
そうしたサイトを見かけますが、あれは必須なのでしょうか。
694:仕様書無しさん
07/10/10 06:04:06
ヒント: やってる人もいれば、やってない人もいる
695:仕様書無しさん
07/10/14 21:24:10
10万円超えるのは普通だよね?
696:仕様書無しさん
07/10/14 21:56:41
生涯打率でね
697:仕様書無しさん
07/10/14 22:12:26
特定商取引法だろ。
実際のところ、シェアウェアは微妙なライン。
俺は、ユーザからも聞かれたが突っぱねてる。
自宅の電話番号や住所をネットで公開する勇気はない。会社で部屋借りてるならともかく。
ただ、Googleのアドワーズ広告に一時出していたら、Googleから文句を言われて
それは引っ込めた。
698:仕様書無しさん
07/10/20 01:00:36
今回は勝利したっぽい
699:仕様書無しさん
07/10/20 01:59:03
>>698
売れたって事?詳細キボンヌ。
700:仕様書無しさん
07/10/20 14:35:58
>>699
メール欄に>>691とあるから
クラックされなかったということだろう
701:user
07/10/22 22:21:33
>>54-56
>シェアウエアってなんでこうもイメージが良くないんだ??
>イメージを向上させる方法はないものか?
>
>「使うなら金払え!」を単刀直入に表現
イメージは悪くない。そして金払え、と言われれば「よし分かった」と払う人も居る。
例えばだけど、Youtubeの保存ツールだとか、エンコードして携帯に送れるだとか、
セキュリティ対策だとか…こんな感じのツールって「便利」だけど、「便利止まり」だよね。
>>168
>改良意欲ゼロでユーザ対応ばっかしです。
これは結構ツライね。メールフォームの位置取り(ページ遷移無し)にするだけでも
投稿数は伸びるから頑張って。話の流れで脈がありそうな人物と出会ったら、
テストプログラムを颯爽と組むくらいの食い付きが要るよ。
にしても>>1から全部見てて開発意欲はありそうな人が結構居るのに、
勿体ないと正直思う。
702:仕様書無しさん
07/10/23 08:03:49
>>701
シェア作家はユーザーを乞食扱いするような人種だよ。
703:仕様書無しさん
07/10/23 19:42:23
1から全部見てる暇人w
704:仕様書無しさん
07/10/24 11:06:53
kagiの月例メール変じゃなかった?
705:568
07/10/26 17:14:42
超亀レスです
言葉足らずで色々と誤解されるようなカキコしてしまってすみません
私のソフトも試用期間を過ぎた場合の機能制限は設けています
ただ、ライセンスキーは、今ではパスジェネで生成するようにしていますが
初めてシェアウェア出した頃は面倒だったので、特定の文字列と比較するだけで
逆アセンブルすると丸見えのものでした
今でもそこは生きてます
シリアル集にも入っているのでかなりの数、未入金で利用されていると思います
でも、最近では、特に企業内でのライセンス管理が厳しくなっているので
会社関係では、ほとんど送金してくれます
言葉足らずのカキコしたお詫びに、絶対儲かるシェアウェアの極意を書きますね
1)会社で必要とするもの
2)職種に関係なく一人1本使うもの
この2点に当てはまれば、会社関係から数百本単位で送金してくれます
私の場合、この方法で数万本売れました
706:仕様書無しさん
07/10/26 23:15:18
とさ。
めでたし、めでたし。
707:仕様書無しさん
07/10/27 02:19:40
また窓の杜に載ってしまった。あそこ最近は自薦が多くなって質が下がったよな。
708:仕様書無しさん
07/10/27 11:11:10
アクセスログみてるとかなり古い記事から飛んでくるんだが。
709:仕様書無しさん
07/10/27 13:30:14
>>708
Google→窓の杜の古い記事(これ古いなぁ。きっともうバージョンアップしてるよな)→作者サイト
ということだな、たぶん。
710:仕様書無しさん
07/10/27 13:51:30
ぐぐってその記事が上位ならビンゴだな
711:仕様書無しさん
07/10/27 15:02:55
窓の杜自体が斜陽
712:仕様書無しさん
07/10/27 15:36:04
Paypalの円ドルレート=111円ってなんじゃこりゃあぁぁ
もっと円高になったたらドルに変えてやるぅ
713:仕様書無しさん
07/10/27 15:48:11
変換手数料分ちょっと減る。
714:仕様書無しさん
07/10/27 15:48:39
本当は今のレート、USD/JPY 114.17円なんだけど、
300pips分PayPalが手数料として引いてるの?
と思って未来レートみても変動も無さそうだし。
715:仕様書無しさん
07/10/27 15:55:08
PayPalのサイトに説明あるだろ
716:仕様書無しさん
07/10/27 16:35:33
>>712
日銀砲は不滅です
717:仕様書無しさん
07/10/27 16:39:53
まだ円高に傾きそうな予感。
ローン問題に引き続き、経済指標の悪化から米国からドンドンぼろが出そう。
718:仕様書無しさん
07/10/28 01:28:49
高名な経済アナリストがいるな
719:仕様書無しさん
07/10/28 13:23:25
た……高名……
720:仕様書無しさん
07/10/28 13:24:18
なっ(・∀・)たたら
721:仕様書無しさん
07/10/28 23:10:58
数万本売れたとか、会社で必要とか・・・
事実なら、何のソフトの作者かすぐ特定できるなw
722:仕様書無しさん
07/10/28 23:15:35
コーマンじゃないからな!
言っとくぞ!
723:仕様書無しさん
07/10/28 23:19:42
あれしかないな、あれ
724:仕様書無しさん
07/10/30 02:31:17
>>721
もしかして秀丸様ですか!!!
725:仕様書無しさん
07/10/31 02:49:30
「ニートは怠けてるわけじゃない。私達が考えずに『何もしないならバイトして』と言っても心に届かない」青森★6
スレリンク(newsplus板)
303 :名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 02:26:49 ID:nl+2iOO10
ニート卒業したら、正規雇用の壁、一度も正社員歴が無い人はほんと厳しい。
"就職氷河期世代" 夢はつかめるか
URLリンク(jp.youtube.com) 1/3
URLリンク(jp.youtube.com) 2/3
URLリンク(jp.youtube.com) 3/3
304 :名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 02:27:15 ID:7iLAKTCG0
食品も二極化している 同じ食べ物でも値段が10倍違ったりする
生産力は余っているから ニートにはニート用の食べ物は生まれてくる
726:仕様書無しさん
07/11/03 20:52:44
1日、何口もレジストあると登録が管理が面倒だな~。
727:仕様書無しさん
07/11/03 22:28:31
自動化しれ。そんくらい作れるだろ。
キッチリ1から作らずとも、見た目拘らんからExcel+VBA程度でも構わんのだし。
728:仕様書無しさん
07/11/03 23:08:17
Vectorの時は完全無人システム作ってそれでやってたけど、今はPayPal。
面倒でまあ作っていない。半自動だけど入力が人力だからさ。
PayPalの場合はWeb APIがあるけど、俺の場合はメールで通知を受け取っている。
このメールがVectorと違って書式がないから、必要な情報抽出とPayPalのデータとの照合などやらんといかんから、そこの部分が面倒。
メーラーのプラグインとして検出&データ追加の自動化できればクリックだけでいけないこともないが、Thunderbirdはjavaだしな。Java使ったことね~。
729:仕様書無しさん
07/11/04 17:45:15
ダウンロード数を管理したいんですが、
cgiで管理すると対象ファイルダウンアドレスがcgiが絡むのが
いやなのですが、
直にファイルにリンクするタイプで
カウントする方法ってどんな手があるのでしょうか?
スレ違いkあ?
730:仕様書無しさん
07/11/04 18:16:55
生ログgrep
731:仕様書無しさん
07/11/04 18:32:21
>>729
CMSについて勉強汁。
732:仕様書無しさん
07/11/04 18:41:52
生ログ
CMS
なるほど。ハード系?
連鎖場で弄れるか?
レス感謝します
733:仕様書無しさん
07/11/07 11:20:30
ぬるぽは育つ
734:仕様書無しさん
07/11/07 12:17:08
ガッに阻まれる
735:仕様書無しさん
07/11/11 12:38:38
今日もレジストたくさんあって大変だぜ~
736:仕様書無しさん
07/11/11 21:42:31
ソフトのシェアウェア化を睨んでいます。
コンピュータ固有の値を得たいのですが、
GetSystemInfo
このあたりのデータを用いてシリアルの発行を
したいと思っています。
キチンとパソコン一台を特定するには、
何をキーとすればいけるでしょうか?
とりあえず、15桁程度の文字列をもらって
それと同じハッシュ値を吐くシリアルを生成して渡し、
プロテクト解除をもくろんでいます。
激しくすれ違いとは思いますが、
よろしくお願いします。
737:仕様書無しさん
07/11/11 22:35:56
ライセンス認証技術
(ソフトウェア著作権保護技術)
解読コンテスト
URLリンク(www.yagi3.jp)
738:仕様書無しさん
07/11/12 01:05:46
>>736
俺のところのは、メールアドレスを元にハッシュを生成して、ついでに署名して認証ファイルを配布している。
この方法だとキーを勝手に作られることはまずない。
元の話にもどると、手軽なのはHDDのIDや、NICのMACだけど
>キチンとパソコン一台を特定するには
いくらでも偽装の抜け穴やクラック等はあるので、
環境依存しまくりの可能性のあるコストの高いことは、俺ならやらないな。
つーか動くPC限定なんてされた日にゃ誰も買わんよ。
こんな程度の低い質問をしている時点で売れないだろうけどなwww