07/05/14 21:10:26
>>171
>実際的な認証ってどのくらいまで厳密にやればいいんでしょう。
題意・設定条件が明確でないよ。
5W1Hで考えると、誰が、いつ、どこで、何のために、どのように・・・
ソフト製作・販売会社が、常時、ユーザのPCで、不正使用対策のために
いわゆるスパイウェアを使って、個人情報を集めた ってな感じかな?
専門家でないけど裁判員制度とやらが始まるから素人意見として
・明示なしに不正使用対策のために最小限のデータを集めるのは許されるか?
↑が問題になるかな
無理やりユーザのPCに不正プログラムを送るのでなければ罪は問えないかも。
インストールがユーザに選択する自由があり、最小限のデータであれば。
裁判は明文化された法律が基になるけど机上の論理でないから明確な結論はない。
情報・通信産業は新しいから判例も少ないと思うし、例にやってみたら?w