06/10/25 12:23:21
つまりマイクロソフトお得意の「それは仕様です」って言えばいいんじゃね?
201:仕様書無しさん
06/10/25 15:53:46
じゃあこれからはバグが見付かってパッチ出す時は「仕様変更」と呼ばれるようになるわけだ。
202:仕様書無しさん
06/10/25 17:50:04
>バグのあるプログラムを入手して保管したら2年以下の懲役または30万
以下の罰金
リビジョン管理ツールも使えなくなるね(´・ω・`)
203:仕様書無しさん
06/10/25 19:02:44
有識者から思いっきり貶されてポシャるだろ、こんな提案。
文系SE以上に現場ではウザがられるかと。
204:仕様書無しさん
06/10/25 22:21:40
もう内閣の手に委ねられてるし、この先実質ほとんどなんの審議も無く法案成立ってオチもあるんじゃないか?
反対勢力が○暴さながらって事で、一方的にね。
納得いかないけど。
うまく利用するとすれば、ライバルがつくってるソフトがなんか変な動きしたら、とにかく被害届け出してライバルを蹴落とすと。
205:仕様書無しさん
06/10/25 22:41:17
いっぺん可決されてみるのも悪くないかもね。
ソフトの開発について関係の薄い大多数の奴は、冗談抜きで、バグがないことが当然だと思い込んでる。なぜソフトウエアだけ不都合があることが許されるのか、と。
万が一この案が通ったら、日本でソフトウェア開発は成り立たなくなるだろう。ソフトウェアがなくなればどうなるか、頭の悪い文系野郎に分からせるにはベストチャンスだ。ワクワクテカテカ
206:仕様書無しさん
06/10/25 23:05:05
まず月刊WindowsUpdateを発行している某社の日本法人を問いつめたい。
207:仕様書無しさん
06/10/26 01:16:03
その一行を書けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば職はなし
書き出せばその一行がバグとなり
その一行がバグとなる
迷わず書けよ 書けばわかるさ
納期ダーーーー!
208:仕様書無しさん
06/10/26 01:18:23
URLリンク(www.moj.go.jp)
とりあえず普通のexeで配布する連中にどうこう言われたくない。
流し読みしてみたが、性悪説で話が進んでいるようにしか見えない。
なんていうかこの連中はプログラムとかコンピュータをまだ特別なものだと捉えてているようだ。
頼むからソフトウェアの専門家を招いて議論してくれ。
209:仕様書無しさん
06/10/26 02:04:37
……これ、2003年の情報だよな?
今、審議にかけられてるん?
210:仕様書無しさん
06/10/26 02:31:02
>>208
数十KBのテキストファイル1個をどうしてわざわざ圧縮して格納しているのだろうか?
211:仕様書無しさん
06/10/26 02:57:53
こんな抽象的で分かりにくい議論をして金をもらえる奴がうらやましい。
212:仕様書無しさん
06/10/26 11:53:32
「意図しない動作」について一時期もめてた気がするけど、結局どうなった?
213:仕様書無しさん
06/10/26 14:44:03
誰が意図しないのかも全然分からない。
製作者が意図してればいいのか?
214:仕様書無しさん
06/10/26 15:18:08
議事録によると計算機(w)やソフトの利用者の『意図』がキーになるらしい。
もっと言うと、ここで問題になってる『ソフト』はウィルスやワームをさしているらしい。
だけど文面にはそう明示されてないし、そもそも作成者の意図についても何も言ってないので、解釈として>>182みたいなのも全然不自然じゃないわけで。
215:仕様書無しさん
06/10/26 17:36:11
結局のところバグ相対論に行き着いてしまうというのは思考停止だろうか。
216:仕様書無しさん
06/10/26 19:02:05
ネット上で自動的に感染・増殖しつつ、セキュリティホールを塞いでいくワーム作ったら、逮捕されるんだろうか?
217:仕様書無しさん
06/10/26 19:08:59
今のワームはたいていそういう機能を持ち合わせてる。
ただし、別の裏口つくってコントロールできる仕組みも埋め込んだりするけどね。
218:仕様書無しさん
06/10/26 20:00:32
「意図しない動作」 って、かなりやばいな。結局はユーザの負担になるやん。
ま、PC の中身をオジさんたちに勉強させるには良い機会かもしれないが。
219:仕様書無しさん
06/10/26 21:32:34
オジさんたちが勉強すると思ってんの?誰かにやらせてお終いに決まってんだろ
220:仕様書無しさん
06/10/26 23:15:04
じゃあ、あれだ
「このソフトを使うことによってOSが動作しなくなったり、情報が漏洩したり、
ありとあらゆることが起きる可能性があります」って書いておけばいいのね。
そうすればユーザは全ての可能性を意図しているから何が起きても文句は言えない。
嫌だったら使ってくれなくていいし、実際。
221:仕様書無しさん
06/10/26 23:19:29
>>220
そ れ
だ !
222:仕様書無しさん
06/10/26 23:46:58
それってXP SP2からついてきた「ダウンロードやexe実行の前にとにかく
ダイアログ出してワンクッション置いておけば、何かあったとしても許可
したユーザーの責任にできるからオレって天才じゃね?」って感じか。
223:仕様書無しさん
06/10/27 00:36:20
あれは「おおっと、フォルダのアイコンした実行ファイルをダブルクリックしちゃったけど
SP2のおかげで助かったぜ」っていう日本市場むけな機能だよ。
つか今のソフトの利用許諾にも>>220に似たこと書いてあるね。
このソフトを使用していかなる損害をこうむったとしても一切保障しませんみたいな。
224:仕様書無しさん
06/10/27 02:17:33
>このソフトを使用していかなる損害をこうむったとしても一切保障しません
この注意書きって意味あるの?
こう書いてあったとしてもトロイの木馬だったりして意図的に被害出すように出来てたら罪に問われるわけでしょ?
225:仕様書無しさん
06/10/27 08:02:28
今のところは意味があることになってるが、
法案が通った後も有効かどうかが問題。
免責条項が効かないとフリーウェアは壊滅するし、
市販ソフトもほとんどダメだろ
226:仕様書無しさん
06/10/27 08:53:29
>>224
>このソフトを使用していかなる損害をこうむったとしても一切保障しません
あれ? この一文ってどのソフトにも既に書かれてないか?
ライセンスの中の小さな文字で。
フリーソフトは普通は無保証だから当然書いてあるとしても、
フリーじゃないソフトも大半が堂々とこんなライセンスだった
ように思うんだが。
MS も Windows で損害被ったって何の保証もしないよな?
227:仕様書無しさん
06/10/27 10:42:53
これからはソフトウェアには保険の約款みたいに虫眼鏡でも見えないような字で
ソースコードを添付した上で出荷することにしよう。
そうすればそのソフトが意図したものかどうかについての判断可能化の責任は果たしたことになるんじゃん?
228:仕様書無しさん
06/10/27 10:58:56
あの条文見ると
>>226に言うような『如何なる損害も...』なんて逃げ口上は犯行予告にも近いんじゃないか?
逆に、『如何なる損害も保証しません』ってダイヤログ出せばウィルスでも免責されるのかって感じなんだけど。
229:仕様書無しさん
06/10/27 11:19:44
「このソフトを使用することでデータ、コンピュータの破損を行ないます」
という警告を出せばOK。
勇者のみが使える(゚∀゚)
230:仕様書無しさん
06/10/27 13:42:58
>>181 に対する各業界から苦情
経団連
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
情処学会
URLリンク(www.ipsj.or.jp)
日弁連
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
231:仕様書無しさん
06/10/27 13:51:42
>>181考えるような頭じゃ、情報学会の意見読んでも
意味わからないんじゃね?(´・ω・`)
もっと、幼稚園児でもわかるように書かないと。
232:仕様書無しさん
06/10/27 15:05:06
バグがでるのは当たり前なので見逃してください。
明確にウイルスなやつだけ対象にしてください。
233:仕様書無しさん
06/10/27 18:50:02
『インターネットに個人を特定できるような情報は送信しません』
とかいいつつ、断片を組み合わせれば結局は特定できるような状況をつくってるM$のOSは
それ自体がすでにスパイウェアなんだけど。
234:仕様書無しさん
06/10/27 23:23:49
もう時効だから告白するけど、ADSLで早くて安いインターネットができるからって注文殺到した時代あったじゃん?
で注文が滞ったり回線工事を中々やりにこないとかあってドタバタしてたあの頃。
泥船のようなシステム毎日直しながら、消えまくったデータを必死に注文メールからALMAIL使って再送してさばいてたの俺、俺。
黎明期だし、みんな工事遅くてもあきらめてたよね?ね?
Y●HOO!のロゴに「ADSL一週間以内に開通します」なんて打たれていた時、まだシステム見通したってなかったからな。
235:仕様書無しさん
06/10/27 23:32:50
バグのない世界にいきたい…
236:仕様書無しさん
06/10/27 23:37:18
>>235
おまえはなにわ小吉か。
237:仕様書無しさん
06/10/28 09:59:07
凍傷がミズポに訴えられたようでm9(^Д^)プギャー
238:仕様書無しさん
06/10/28 10:59:51
正直、どっちもどっち。
239:仕様書無しさん
06/10/28 21:38:12
ソフトバンクのMNPシステムに障害、ドコモやauに乗換え不可
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
絶対わざとだろ
240:仕様書無しさん
06/10/28 22:21:01
流石だw
ADSLのとき以上に露骨だなw
241:仕様書無しさん
06/10/28 22:46:50
>>239
近所の携帯屋でソフトバンクの受付を停止していたのはこの所為か。
しかしこれほど露骨にやるとは思わなかったなあw
242:仕様書無しさん
06/10/29 01:24:31
>>239
モナリザかな?
今頃休日返上かな?
243:仕様書無しさん
06/10/29 01:44:03
早くもgdgd
死亡フラグ立ちすぎ
244:仕様書無しさん
06/10/30 09:47:16
>>239
むしろユーザーの流出促進効果の方が高いんじゃね?
245:仕様書無しさん
06/10/30 12:29:20
>>244
そこでこそ手続き停止トラブルが活躍。
手続きさえできなければ流出も出来ないという寸法。
計画倒産ならぬ計画ダウンというわけさ!
246:仕様書無しさん
06/10/30 18:45:05
SBMの次の一手は「緊急メンテナンス」。
総務省から怒られたのに、3回も同じ手を使うとは考えられない。
247:仕様書無しさん
06/10/30 19:05:07
いやいや、SBの人気を妬んだ他キャリアからの鯖アタックを捏造だろ。
248:仕様書無しさん
06/10/30 20:31:44
今週の「おまえが言うな!」ニュースはこれで決まり!
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
249:仕様書無しさん
06/10/30 20:40:11
倒産まだぁ~?
250:仕様書無しさん
06/10/30 22:53:35
>>248
これはひどい
251:仕様書無しさん
06/10/30 22:55:27
>>248
うわ、これは最悪だ
252:仕様書無しさん
06/10/30 23:15:03
URLリンク(www.kajisoku.com)
これはひどい
253:仕様書無しさん
06/10/30 23:57:08
>>252
ワロタwwww
254:仕様書無しさん
06/10/31 01:06:53
不覚にも読みふけっているwww
255:仕様書無しさん
06/10/31 02:58:24
萌え死んだw
256:仕様書無しさん
06/10/31 03:25:53
>>252
深夜にテンション高すぎるわ
チェックメイトで眠れなくなりそう
257:仕様書無しさん
06/10/31 06:06:43
>>252
マジで笑い死ぬかと思った
258:仕様書無しさん
06/10/31 11:39:43
ジャガーさんって本当にいるんだね…女だけど。
259:仕様書無しさん
06/10/31 13:09:43
安いけど
ロボット暴走させて1000万
260:仕様書無しさん
06/10/31 13:47:49
暴走させてロボット自体に不可逆な損傷を与えたってこと?
自分自身は傷つけないようなセーフティが入ってると思ってたんだけど。
261:仕様書無しさん
06/10/31 14:23:20
>>252
お前のせいで仕事が手につかなくなった!どうしてくれる!!
262:仕様書無しさん
06/10/31 14:44:54
すぐ他人のせいにする
263:仕様書無しさん
06/10/31 14:45:00
>>260
いや、俺のソフトでボロット制御間違えてて
ロボがつかんでた全商品ブン投げて
パレットに積み上げてた商品床まで串刺しにしたorz
とりあえず動作リミッターは入ってて効いたんだが
パレ上10cmで止まるようになってるわけだ、その状態まで押してしまって
パレットMAXまで積んでる上から商品つかんで押してるもんだから
既に積んでる商品がパレット突き破って下まで貫通wwwww
商品弁償と部品交換と床のメンテ費用で1000万だったし安かったほうなんだが・・・
サーマルトリップが何故起きなかったのか・・・・
俺は現場逝ってないから判らないが・・・
264:仕様書無しさん
06/10/31 14:51:51
>>263のロボが>>252を読んでいたとは思えないけどw
「愛」
ラブ・・・v
アイアイアイアイ暴走中!
とめらんないよ 超特急!!
乗りたい? だめー
フツーにだめー
265:仕様書無しさん
06/10/31 14:58:23
バグで被害出したら逆に賠償
皆よくやってるな
266:仕様書無しさん
06/10/31 20:01:19
>263
>ボロット制御
ソフト間違ってなくても問題起こしてただろう…きっと
267:仕様書無しさん
06/10/31 21:54:51
ここだけの話、システム障害はわざとって話だよ。
転出だけわざとトラブらせるように作ったらしい。
でも結果的に転入でもトラブったけど^w^
268:仕様書無しさん
06/10/31 22:07:57
受付開始から転出が続出し始めたのに気付いたハゲがファビョッて、
強引に止めさせたに500ポイント。
269:仕様書無しさん
06/10/31 23:44:27
>>267
違うよ、システムなんてなかったんだよ。
人力で処理だから一番件数の多い転出だけ追いつかなかったんだよ。
270:仕様書無しさん
06/11/01 10:43:30
>>266
実際にそういう事例はあるねwwww
だからボロットなわけだが
しかも、能力足りないからってサーボ能力80%で動かしてたのを
強引に100%でずっと稼動させてるもんだから
凄い勢いでサーボがぶっこわれたぞ
初めての体験だった・・・
再起動してもすぐに原因不明の停止
サーボのメーカー呼んだら100%でずっと使ってる上に
誇りっぽい工場なんで砂なんかがギアにかみこんでるんじゃないかって話
センサーも振動で内部のどっかが切れて微妙にON/OFFしなくなるときあったし
今でも思う・・・あの現場は本当のデスマーチだったと
>>268
あるあるwww
つうか、実際には帯域制限掛けてたんだろうな
遅くなって・・・
とかいってたし
271:仕様書無しさん
06/11/01 13:31:35
>>268、>>270
実際転出処理が滞ったのが原因なのはSBも認めてるようですな。
URLリンク(www.asahi.com)
272:仕様書無しさん
06/11/01 16:18:32
それだけ今の携帯会社に不満を持ってるのが多かったんだろうな
SBだけじゃなくてDoCoMoとかKDDIにも
273:仕様書無しさん
06/11/01 16:22:37
まあ、隣の庭は青く見えるもんだけどね。
274:仕様書無しさん
06/11/02 14:47:57
URLリンク(www.kajisoku.com)
修理失敗発覚後、キーパンチャーさん総出で、連日、マイクロフィルムから口座振替えデーターを手入力する姿が・・・
どうしても故障箇所が割り出せなくて、あと11時間以内に修理が完了しないと堤防が決壊するから住民を避難させるって
なかなか故障箇所が割り出せなくて、月曜日の昼間だってのに町んなかが大渋滞おきまくり・・・
うっかりメンテナンス用に作った紙テープのビットを立て間違って、中のデーターをぐちゃぐちゃにしちゃったwww
これもこのスレの方ですか?
275:仕様書無しさん
06/11/02 16:42:22
行く先々で殺人事件が起こる探偵さんみたいだな。そいつ
276:仕様書無しさん
06/11/02 17:05:41
NTT東西、ひかり電話対応ルータで電話やネット接続ができなくなる不具合
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
277:仕様書無しさん
06/11/02 17:42:58
>>275
巻き込まれるんじゃなくて当人が発生源なんだから。探偵じゃなく犯人だろ。
278:仕様書無しさん
06/11/02 18:50:42
274のID:yon2x65E0は酷いなwwwww
279:仕様書無しさん
06/11/03 01:50:02
>>270
結局、家族割で主回線を換えられてしまう(wというのが
トラブルの根本原因だったみたいだけど。
それで、わけわからなくなって、レスポンスタイム内にレスポンスできなくて
アボンの連鎖(wwww
280:仕様書無しさん
06/11/03 03:41:40
>>279
何も知らない素人が
憶測でものを書かないほうがいいと思うよ
281:仕様書無しさん
06/11/03 20:03:02
>>280
何言ってんの?ソフトバンクが会見で出したまんまじゃん。
お前が知らんだけだろ。ニュースぐらい見ろよ。
URLリンク(computers.news.livedoor.com)
282:仕様書無しさん
06/11/04 12:18:51
>>274
yon2x65E0 wwwwwwwwww
283:仕様書無しさん
06/11/07 17:04:19
「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
284:仕様書無しさん
06/11/07 17:51:08
やっちゃったね
285:仕様書無しさん
06/11/07 21:33:57
>コマンドプロンプトからCドライブをフォーマットする方法
未だにこんなことやるやついるのか
286:仕様書無しさん
06/11/07 22:22:24
SNSって昔のniftyみたいなのを今更やってるとしか思えんのだが・・・
287:仕様書無しさん
06/11/08 00:41:14
>>286
歴史は繰り返す
288:仕様書無しさん
06/11/08 02:03:37
niftyとかにいた人はあの時代にパソコンつかってただけあって詳しい人が多かったからいいけど
今はタイピングができる程度の人ばかりで収拾がつかなくなってると思う。
289:仕様書無しさん
06/11/08 06:19:04
祝 全員アク禁のバグ解除www
290:仕様書無しさん
06/11/08 10:32:25
>>287
戦争、平和、革命
終わらないワルツのよう。
291:仕様書無しさん
06/11/08 13:43:00
>>288
タイピングと言えるほどのことができる人ならまだいい。
292:仕様書無しさん
06/11/09 02:43:42
>>291
俺はビルからダイビングできるぜ!
293:仕様書無しさん
06/11/09 12:09:02
知り合いのマ室には窓が無いらしい。
別のマ室にはあるけれど、頑丈な棚で塞がれているそうな。
294:仕様書無しさん
06/11/10 00:09:02
>>292
ゲイツの頭の上からダイビングしても自慢にはならん。
295:仕様書無しさん
06/11/10 00:15:01
いや、奴の頭の上に立てるだけで自慢していいと思う。
相当難しいことだぞ。
296:仕様書無しさん
06/11/10 10:01:16
そうだな,グラグラ揺れるからな
297:仕様書無しさん
06/11/10 10:46:39
>>285
まったくと言っていいほど知識ない連中が触ってるだろうしなありえるわ
298:仕様書無しさん
06/11/10 14:25:41
プロパティって何とか聞く奴も居るくらいだからな
そんな俺はXPの機能をあんまし把握してません
だって98と2000しか使ったことないし…
299:仕様書無しさん
06/11/10 20:53:43
SCE、PS3発売日に修正ソフト・ネットで提供
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
300:仕様書無しさん
06/11/11 22:05:12
>299
最近の風潮だと「間に合ってよかったな」と思ってしまう…
301:仕様書無しさん
06/11/12 04:55:47
9.82GBとかだったら伝説になったのに。(w
302:仕様書無しさん
06/11/12 16:21:59
エロゲーで発売日前に2GB越えのパッチを配布したメーカーは存在する。
303:仕様書無しさん
06/11/13 11:15:18
まぁゲーム業界だけはホント異常だもんな
304:仕様書無しさん
06/11/13 20:24:32
>>302
パッチ改訂で散々のた打ち回った挙句、そもそも概要設計の時点で問題があったために回収となった某ソフト?(w)
305:仕様書無しさん
06/11/13 21:35:58
前スレで出てたな。さていくらの赤字なのか気になるところ。
306:仕様書無しさん
06/11/14 03:07:07
ポンド円のチャートがすごいことに。
この値が取引にも適用されてしまったので、ここの口座を持ってる連中は
現在市況2板等で阿鼻叫喚。
URLリンク(www.fxcm.co.jp)
307:306
06/11/14 03:14:57
そのうち直っちゃうかもしれないのでスクリーンショットも貼っておく
URLリンク(www.imgup.org)
308:仕様書無しさん
06/11/14 11:01:52
「発売日までに修正をするため、我々は寝ずの作業を続けるなど、最大限の努力をしてきた。
記事中、消費者に冷たい印象を持たれかねない発言があったが、伝えたかった真意は『不具合という
言葉だけで一概に言い表すことはできないので、ソフトごとの状況を詳細に公開し、利用者の方々に
判断してもらいたい』ということだった。」
309:仕様書無しさん
06/11/14 15:06:04
引用
“プレイステーション”“プレイステーション2”との互換性に関しては、
「互換性が不完全な状態で新機種をリリースするハードもありますが、
“プレイステーション”はゲーム文化を次世代に伝える意味でも、
完璧な互換性を目指していきたい(久夛良木氏)」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さすがクソニーはいうこと違うわwwwwwwwww
ソース
クタの目標
URLリンク(eg.nttpub.co.jp)
そしてその現実
URLリンク(japan.cnet.com)
・・・・・・どう考えても技術者徹夜どころの騒ぎじゃありません
wwっうぇwwwっうぇwww
310:仕様書無しさん
06/11/14 16:34:50
もしかして、PS2の非互換問題はPS3のための布石だったのか?
それにしても、只の箱を何有り難がって必死に買っているんだろう。
311:仕様書無しさん
06/11/14 16:44:51
PS2の時はPS1のプロセッサを丸ごとI/O処理に載せて、互換性を確保した
って言ってたな。
312:仕様書無しさん
06/11/14 17:17:09
PC-9801を思い出したよ。
313:仕様書無しさん
06/11/14 23:29:07
【証券取引】誤発注取引を取り消せる制度導入を東証などに要請【日本証券業協会】
スレリンク(newsplus板)
314:仕様書無しさん
06/11/15 05:11:23
SQL手直しで
315:仕様書無しさん
06/11/15 08:12:14
誤発注に見せかけた株価操作とかどうすんだよ
316:仕様書無しさん
06/11/15 13:23:31
「一回なら誤発注」とか判断するんじゃね?
317:仕様書無しさん
06/11/15 13:34:34
それなんて朝日新b(ry
318:仕様書無しさん
06/11/15 16:07:17
電気ストーブ6機種、リモコンなどで誤作動・火災も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
319:仕様書無しさん
06/11/15 17:19:01
>>318はハードの問題だろ
320:仕様書無しさん
06/11/15 23:06:04
>>318
普通に作っていれば温度ヒューズを仕込んであるはずなので、誤作動しても事故には
ならんと思うが。
ウチの給湯システムがよく落ちて、シャワーを浴びてると突然冷水になる。
俺が使ったときだけらしいんだが、設定をいじってる訳でもなく条件が分からん。
321:仕様書無しさん
06/11/15 23:16:52
>>320
>>320が使う&&給湯器の機嫌が悪いときw
322:仕様書無しさん
06/11/16 00:58:45
>>320
家族に嫌われてないか?
323:仕様書無しさん
06/11/16 01:39:46
>>320
妹がツンデレじゃないか?
324:仕様書無しさん
06/11/16 02:42:33
>>320
姉さんがお魚くわえたドラネコ追っかけてないか?
325:仕様書無しさん
06/11/16 06:37:29
>>320
実は320が給湯システムの中の人。
職場放棄はいけないよ。
326:仕様書無しさん
06/11/16 11:28:52
>>320
ウチは蛇口あまく開けてるとそうなる。
大目に水出す感じで開ければちゃんと感知して
冷水にならないということを発見した。
327:仕様書無しさん
06/11/16 12:06:53
>>320
姉さんがお魚くわえたドラえもん追っかけてないか?
328:仕様書無しさん
06/11/16 16:21:19
>>324
サザエ乙
329:仕様書無しさん
06/11/18 01:45:44
客先で2日連続1時間ほど客先作業を止めた。
もう、死にたい。
330:仕様書無しさん
06/11/18 09:19:13
1日止めなければ、どうということはない。
331:仕様書無しさん
06/11/18 09:39:41
週明けの月曜日なら「三日連続」ではなくなるね。
332:仕様書無しさん
06/11/18 10:10:43
ハードウェアの盗難で1週間業務サーバが停まった
オレも死にたい
333:仕様書無しさん
06/11/18 13:55:24
盗難ならおまいさんに責任はないんじゃね?
施設管理の責務も負ってるってんなら別だけど。
334:仕様書無しさん
06/11/18 14:09:15
朝7時~9時まで電車を止めて1万人ほどの通勤客に影響を与えたことがある。
お咎めどころか客先でシステム更新予算がついて結構おいしい仕事につながった。
335:仕様書無しさん
06/11/18 14:16:25
酷使されていた担当者が飛び込んだとか?(((( ;゚Д゚)))
336:仕様書無しさん
06/11/18 14:40:06
>>335
バグスレだからそれはないw
まあ、原因究明のために毎日始発電車で現地入りする羽目になったが。
337:仕様書無しさん
06/11/20 16:29:32
>>329
ハードディスクが飛んで実質一週間使えなかったということが昔あったなあ。
338:仕様書無しさん
06/11/20 22:25:13
バックアップをサボってたら、ある日ハードディスクが音を立ててクラッシュした。
どうすんべーと思いながら外出したら、職場が火事で丸焼けになった。
今でも過去の文書とか資料の問い合わせがあると、「いやー、燃えちゃったみたい
ですねー」でごまかしている。(実際は作るのをサボってたんだが)
バグじゃないのでsage。
339:仕様書無しさん
06/11/20 22:38:17
>>338
まさか火を(ry
340:仕様書無しさん
06/11/21 04:48:32
× 職場が火事で丸焼けになった
○ 職場を火事で丸焼けにした
341:仕様書無しさん
06/11/21 09:59:40
>>338
通報しt(ry
342:338
06/11/23 00:27:44
んなことしたら今頃塀の中ですw
でも、その前の部署にいたときは前に座ってた係長の頭上にある蛍光灯の安定器が
煙を吹いてタール状の液体が降ってきたり、今の部署に異動してきて2週間後くらい
にデータサーバから煙が出たり・・・
なにか怪電波みたいなものを発してるんだろうか。
343:仕様書無しさん
06/11/23 00:37:37
<au>通信障害で110番に誤報殺到 エラーコード勘違い
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>その際、全国的に110番通報が殺到していたことが21日、分かった。
>メールを送信すると、携帯電話に「送信できませんでした(110)」とエラー画面が表示
>されたため、エラーを示すコード「110」を問い合わせ番号と勘違いしたとみられる。
344:仕様書無しさん
06/11/23 00:42:35
>>343
これはプログラマじゃなくてユーザのバグだと思う。
345:仕様書無しさん
06/11/23 00:53:48
パソコンならともかく、電話機で110とか119って数字が出るのはまずいだろ。
記事を見ると、エラーコードは従来から変更していないらしいから、何らかの
ミスで普通に操作している分には出ないはずのエラーが続発したっぽい。
基本仕様の検討不足と当該機能の設計ミスってところじゃないか?
346:仕様書無しさん
06/11/23 01:16:52
>>345
> 電話機で110とか119って数字が出るのはまずいだろ。
確かにな。
メールが届かなくて 110 番通報するのもたいがいだがな。w
347:仕様書無しさん
06/11/23 09:57:05
こんなバカユーザーのことまで考えねえといけないのかorz
348:仕様書無しさん
06/11/23 11:06:17
今週の「いまさら何言ってやがる」ニュースはこれで決まり!
識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
349:仕様書無しさん
06/11/23 15:51:23
手抜きするから…
350:仕様書無しさん
06/11/24 15:45:19
今週の「寝言は寝てから言え」ニュースはこれで決まり!
「クローン携帯を確認」は誤報─ドコモがコメント
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
351:仕様書無しさん
06/11/24 16:03:52
「オレオレ、オレだよ!」で認証通っちゃうようなテキトー実装してた海外事業者を信用して接続してたドコモが悪いな。
352:仕様書無しさん
06/11/25 02:17:07
URLリンク(www.asahi.com)
おちおちネットも見てられなくなるかもな。
353:仕様書無しさん
06/11/25 02:42:35
どうせ日本の法律なんてザルだし
見せしめで数人アウトでオシマイだろ
354:仕様書無しさん
06/11/25 08:59:36
日本は三権分立がバグってるからね。
今のところ「仕様です」で押し切ってるけど、そのうちどうなることやら。
355:仕様書無しさん
06/11/25 12:44:04
かけこみで回線がパンクしたりして(笑)
356:仕様書無しさん
06/11/25 12:49:32
引用の範囲を越える形で勝手にネットに掲載された文章/画像/映像を見ちゃった人はどーなるのでしょう?
たとえば誰かが転載禁止の記事とかをソースも不明なままでBBSに掲載したのを
読んじゃった場合とか。
実際にアクセスしてみるまでは何が書かれているかなんて誰にも分りませんよね?
警察だろうが一般人だろうが関係なしで。
357:仕様書無しさん
06/11/25 13:22:59
またカスラックか
358:仕様書無しさん
06/11/27 10:48:41
いや、例の法律関係の話だろ。
ファイル交換限定の法律になるように軌道修正させるならともかく、
なんでも反対は単なる厨。
359:仕様書無しさん
06/11/27 14:47:44
>>342
電磁波では? 強い電磁波で火災ってのは昔どこかで本当にあったと思った。
360:仕様書無しさん
06/11/27 14:53:41
>>345
でも長い番号が出て国際電話で他の国の誰かの家に掛けちゃうとかじゃなくて良かったな。
361:仕様書無しさん
06/11/27 16:43:26
>>360
そこまで長けりゃ覚えられんだろう。
と思ったが、メモして電話する強者がいるか。
362:仕様書無しさん
06/11/27 20:22:37
>>361
そうじゃなくてエラーの数字の部分がリンクになっちゃってたんじゃないの?
ほら、メールに数字が入ってると勝手に電話番号と解釈してリンクにしちゃう
機能あったりするじゃない。あれで選択されちゃってて、ついボタン押し
ちゃってそのまま 110 掛かっちゃったということだと思うんだけど。
(そうじゃなきゃ大量に110番掛けるなんてことありえないような気がする)
363:仕様書無しさん
06/11/27 20:30:18
>>362
スレリンク(prog板:453-457番)
364:仕様書無しさん
06/11/27 21:22:53
>>362
エラーコードなんだからわざわざリンクで出さないだろ。
365:仕様書無しさん
06/11/28 00:01:16
>362
ありえるんだよこれが
366:仕様書無しさん
06/11/28 03:19:47
HDML内に電話用のプロトコルスキーマ書くかぁ?
2chみたいな自動リンク仕様ならともかく。
367:仕様書無しさん
06/11/28 03:39:04
>>110
>>119
大変だ。警察と消防にリンクを張ってしまったww
368:仕様書無しさん
06/11/28 03:42:32
いきなり木枯らしが・・・
369:仕様書無しさん
06/11/28 13:24:38
今日は冷えるな・・・・
370:仕様書無しさん
06/11/30 15:56:18
東京電力:柏崎刈羽原発の冷却用海水温度で虚偽報告
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
>温度上昇が7度に収まらない見通しとなったため、同年11月、
>測定結果が0.3度低く出るようコンピューターのプログラムを改ざんし、
>今月まで続けていた。
371:仕様書無しさん
06/11/30 16:47:18
>>370
いろんな意味でヤバイよね。
プログラムを改ざんしようと思った事。
実際に改ざんしてしまった事。
もそうだけど、
温度上昇が7度に収まらなかった事とか、
改ざんできてしまうシステムである事とか。
こういうところは、ご立派なお役人さんが、
「あけるべからず」の封をべたべた貼っていくものだと思ってた。
372:仕様書無しさん
06/11/30 16:53:09
詳しい状況がわからんけど、管理者も上からの命令に逆らえなかったんだろうなぁ。
まぁ内部調査で見つかるだけマシか。
373:仕様書無しさん
06/11/30 17:10:18
内部告発者の保護体制が、もうちょっと確立してたらなぁ。
374:仕様書無しさん
06/11/30 20:07:49
その原発周辺に親戚が住んでてその人は趣味で釣りやるんだが、
釣れる魚の状況が原発できてから昔と全く変わってしまってるらしいよ
それこそ、海水温度本当にそれしか誤魔化してないの?て感じ
プログラムの話からそれてすまん
375:仕様書無しさん
06/11/30 23:18:46
>>374
これまたスレ違いだが、釣れる魚が変わったのは海水温が変わったせいじゃね?
本当に「それ以外」が変わっているのなら、目が三つとかヒレが七本とか(ry
376:仕様書無しさん
06/12/01 00:53:40
つり(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
377:仕様書無しさん
06/12/01 02:49:45
Suicaで自動改札機が全面停止。
さぁ、犯人でてきて!!
378:仕様書無しさん
06/12/01 03:15:07
【速報】JR東日本の自動改札で大規模障害発生中…12月1日になった途端にダウン
スレリンク(newsplus板)
改札はフリーパスだし駅の中の人以外は困って無さそうだから
さほど問題ないんじゃないかって気もするが。
379:仕様書無しさん
06/12/01 03:18:49
またソニー絡みか
380:仕様書無しさん
06/12/01 03:21:27
自動改札じゃなくフェリカ全般のバグなら爆笑なんだけどなw
381:仕様書無しさん
06/12/01 03:27:54
デバイスのIC認証が5年までで期限切れとか
あの会社ならあり得る。
382:仕様書無しさん
06/12/01 03:32:19
月次処理でなんかミスったのかな。
383:仕様書無しさん
06/12/01 03:45:11
あれ、リアルタイム処理してるからサーバだろうな。
誰がやったんだ?素直に出てきなさい。
って、今、それどころじゃないか。
明日のJRの電車賃全部無料ってことにもなりかねんからな。
384:仕様書無しさん
06/12/01 03:53:08
812 名前:小泉 投稿日:2006/12/01(金) 03:00:08 ID:Yg3IYeNq0
Suicaサービス開始が2001年11月18日
2006年12月1日0時8分32秒までの時間を秒数に換算すると2,147,483,647秒
2,147,483,647 という数字を見ただけでピンと来る奴も多いだろう
つまりそういうことだ
900 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:2006/12/01(金) 03:07:48 ID:JGhVJmrJ0
よくわからん文系の俺が>>812の2,147,483,647にピンと来る。
↓
win付属の電卓を関数電卓にして2,147,483,647を貼り付け。
↓
2進数にする
↓
( ゚Д゚)
↓
( ゚Д゚ )
ってのを見たがサービス開始からの経過時間拾ってどうしてるんだ?って気もする
signedだし
385:仕様書無しさん
06/12/01 06:32:06
2038年問題を思い出せば計算するまでもない。
386:仕様書無しさん
06/12/01 07:12:36
復旧早いですね。誰のしわざですか?
387:仕様書無しさん
06/12/01 07:44:58
システムの不具合でメールアドレス423件を流出 - 無料写真プリントサイト
URLリンク(www.security-next.com)
アイディアシンクは、同社が運営する無料の写真プリントサイト「Priea」において、11月21日に写真プリントの
発送完了メールを送信する際、受信者423名の氏名とアドレスが表示された状態で送ったと発表した。
誤送信が発生したのは、同サイトから送った写真プリントの「発送完了メール」。メール送信プログラムの不具合により、
送り先が誤って「TO」欄に記載されたため、受信者423名の氏名とアドレスが表示された状態で送られた。
メール本文には伝票番号などが記載おらず、氏名とメールアドレス以外は流出しなかったとしている。
388:仕様書無しさん
06/12/01 08:31:22
>氏名とメールアドレス以外は流出しなかったとしている
これだけでもすげー嫌なんですけど。
まあクレジットカード番号がないからましさ、ってことなんでしょうけど。
389:仕様書無しさん
06/12/01 08:48:54
>>384
秒?
390:仕様書無しさん
06/12/01 09:19:35
日本信号社絡みの仕事やったことある人はいる?
URLリンク(www.asahi.com)
391:仕様書無しさん
06/12/01 09:20:55
きっと11月が31日まである奴の仕業だなw
392:仕様書無しさん
06/12/01 10:56:43
>>384
60*60*24*365*5
157,680,000
20億秒ほど足りないぞ
393:仕様書無しさん
06/12/01 11:04:08
つうか1年は3千万秒なんだからその時点で変だと思えよ
3桁区切りをひと目で読めないとか情けないこと言うな勉強しろ
3桁区切りが3つ全部埋まってれば億だ億
>>391
なんかそんなしょーもないオチのような気もする
394:仕様書無しさん
06/12/01 11:25:48
トラブル状況を見ると、青い光のある新機械だけっぽいので
(発生後に別な場所でSuica使った報告上がっている)
11/31バグの可能性の方が高いな。
395:仕様書無しさん
06/12/01 11:27:20
>>394
12/1は去年までで5回もあってトラブルになってないんだが。
396:仕様書無しさん
06/12/01 11:33:52
今年プログラムを入れ替えたのかもしれないじゃないかー
397:仕様書無しさん
06/12/01 11:46:37
>>375
いや、その通りの話だよ>海水温が変わった
で、何故それほどに海水温が変わったかというとね…ということ
別の意味で変わった話も聞かなくもないけど正式な話じゃないから
398:仕様書無しさん
06/12/01 11:58:57
>>397
鯨波は新潟のハワイ
399:仕様書無しさん
06/12/01 12:08:09
実際問題として、水が常時温かいだけで魚はかなり変わるしかなり育つ。
手のひらサイズだった魚が30センチ以上の超デカい魚になったとしても、それは水温上昇だけでそうなる。
別にそれ以外の何か自然に存在しない見えない何かが関与したという可能性抜きで、普通にそうなるもんなんだ。
こういうとき、科学知らない人は困る。
400:仕様書無しさん
06/12/01 12:28:23
科学を知らない人を食い物にして貪る人が多かった結果の、当然の防衛反応ともいえるな
科学的説明なんてのは他人騙して何かを隠してるのが当然、という風潮になってしまってる
一時期なりとはいえ科学に携わったものとしてはちょっと悲しい
401:仕様書無しさん
06/12/01 12:57:51
>>384
$ date -d '2001/11/18 0:00:00' +%s
1006009200
$ date -d '2001/12/01 0:00:00' +%s
1007132400
$ expr 1007132400 - 1006009200
1123200
$
ていうかね、31ビットで1970/1/1からカウントして2038年まで大丈夫な
ことが分かっているのに2001年から2006年でそれをオーバーするわけが
402:401
06/12/01 12:59:22
間違えた。これだ。
$ date -d '2006/12/01 0:00:00' +%s
1164898800
$ expr 1164898800 - 1006009200
158889600
$
403:394
06/12/01 13:10:24
>>395
きちんと「新機械」と指定しているぞ。
あの青く光るのは今年に入ってから設置されたはず。
404:仕様書無しさん
06/12/01 17:57:49
>JR東日本では原因を調査中だが、「モバイルSuica、Suica定期券、
>ビュー・スイカカードには6カ月以上利用がないと、自動改札の扉を閉じて、
>有効なカードかどうか問い合わせを行う機能がある。
>今回はその機能が誤作動して、利用しているカードでも
>問い合わせを行ってしまう不具合ではないかと推測している。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
405:仕様書無しさん
06/12/01 18:20:49
>>399
人為的に海水温変えちゃってるのはマズいだろ
原発云々じゃなく、建ってるのが銭湯とかだったとしてもさ
406:仕様書無しさん
06/12/01 19:09:36
>>395
つ今、新ICチップを新しいのに対応するために、Suica自動改札機を入れ替え中です。
ちなみに、昨日、止まっているからと改札をスルーした後、コンビニでSuica払いを
したんだが。OKだった。入るときは普通に入れたから、新改札機の問題だろう。
407:仕様書無しさん
06/12/01 19:12:53
上見てなかったorz
408:仕様書無しさん
06/12/01 19:15:08
>>406
入れ替えはいいんだが正常動作していた既存の日付処理にも手を入れたって事か?
随分雑なバージョン管理なんだな。
409:仕様書無しさん
06/12/01 20:28:53
>>374 の文は『それしか』を海水温だけととるか, 0.3度だけととるかで
文意にえらい違いが出るな。
410:仕様書無しさん
06/12/02 03:41:51
>>408
ソフトじゃなくてハードな。ハード。特定の社のハードにしか出ていない。
ハードの不具合だろ。だから、ハード屋が悪い。マは悪くない。と言ってみる。
組み込みだったりして。
411:仕様書無しさん
06/12/02 03:59:16
>>410
プラットホームの選定やアプリのプログラム開発は各社に任してる。
今回トラブった社はSH-3にpSOS載せてるんじゃなかったかな。
(iTRONに変えたかも。当初はVxWorksなんかも候補に挙がってた。)
プログラムはお抱えのソフト設計会社が作ってる。
412:仕様書無しさん
06/12/02 11:17:22
ハード屋よりもソフト屋よりも、テスト工程作成したやつor検収したやつが悪い。
413:仕様書無しさん
06/12/02 13:12:55 BE:193622944-2BP(330)
12月1日と言うと
2002年12月1日にりんかい線Suica使用開始だから
きっとそのあたりだろう
414:仕様書無しさん
06/12/03 01:09:14
汎用の仕事で間違って全員のライブラリのJCLけしちぃまったんだが
415:338
06/12/03 07:29:57
>>414
マシンの冷却ファンのベアリング部分に砂粒をまくといいことがあるかも。
416:仕様書無しさん
06/12/03 15:18:54
砂粒じゃ露骨すぎるよ。
HDD冷却ファンの吸気口からプリンタトナーかステープラーの針を吸わせ
るといい。
417:仕様書無しさん
06/12/03 15:36:21
コンデンサ脹らませちゃったほうがいくない?
418:仕様書無しさん
06/12/03 15:50:52
マシン室の空調止めれば一発で逝くぞ
419:仕様書無しさん
06/12/03 15:53:07
課長のおやじギャグで一発冷却
420:仕様書無しさん
06/12/03 15:55:47
>>419
それはハードウェアよりもウェットウェアのほうが被害甚大。
421:仕様書無しさん
06/12/05 13:34:54
マシンは蒸し焼き
人は凍死
地獄だな
422:仕様書無しさん
06/12/05 23:31:12
>NTT東日本のひかり電話復旧 プログラムミス原因
URLリンク(www.asahi.com)
次から次へと…
423:仕様書無しさん
06/12/05 23:35:54
>>306
何がすごいのかわからん。画像も消えてるし
424:仕様書無しさん
06/12/06 15:12:42
(よくはわからんがおそらくバグで)暴落だか暴騰したかのような結果を出したらしい。
ちらと見たグラフの画像はガクンと階段型に変化してた。
で、その値動きを受け取って機械的に処理した各クライアント側で
自動的に売買が行われちゃったってことらしい。
425:仕様書無しさん
06/12/06 20:43:15
俺が見たときは上のほうに振り切れてたな
426:424
06/12/06 20:46:27
>>425
振り切れてクリップされてたのを見て、階段型として脳内映像が残ったのかも。
427:仕様書無しさん
06/12/07 01:30:36
今週の「おまえ何様?」ニュースはこれで決まり!
<NTTドコモ>誤請求300万コール 返還は自己申告で
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
428:仕様書無しさん
06/12/07 04:05:25
これ犯罪じゃね?
429:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/12/07 09:46:20
>427
こんなん、該当日の通話分無料にするくらいの気概がねぇのかよドコモ
430:仕様書無しさん
06/12/07 11:27:35
>>427
こんなんだからドコモ純減すんだよwwww
殿様商売も\(^o^)/オワタ
431:仕様書無しさん
06/12/07 13:39:23
これか。俺、引っかかった。かけたのに相手が反応しないんだよな。
どうせ、定額内だから関係ないんだが。むかつく。
432:仕様書無しさん
06/12/07 13:45:57
定額でも無効通話分の金は戻ってくるんじゃね?
433:仕様書無しさん
06/12/07 16:36:24
定額で使われる分が減るだけで、支払う金額は変わらない。
434:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/12/07 18:52:04
サービス提供出来てなかったとして、定額を日割りにして1日分返還とかな。
435:仕様書無しさん
06/12/07 20:24:51
>>433
ドコモって繰り越しってないんだっけ?
436:仕様書無しさん
06/12/07 21:36:06
いずれにせよ「自己申告」はどうかと思うがな。
ニュース発表以外にユーザへの直接連絡はあったのか?
(幸い自分はTuKaなんで確認できないがw)
437:仕様書無しさん
06/12/07 21:45:26
>>436
自己申告すると強制MNPだったりして…。(w
438:仕様書無しさん
06/12/07 22:51:36
>>427
確かに何回かあったな~
つーか申告して確認取れるんだろうか?確認なしで返還?
確認取れるんだったら全員に返せって感じだが。
439:仕様書無しさん
06/12/08 00:09:10
@nifty、不具合でココログのバージョンアップを中止。再開後も障害発生
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これはひどい。
440:仕様書無しさん
06/12/08 00:14:43
上場してどんどん悪くなるnifty
441:仕様書無しさん
06/12/08 07:00:02
インターネット時代っぽいメニュー盛り沢山ってのはMSNとかに任せといて、接続
サービスに専念したらどうかな。>nifty
ROAD2の頃から使い続けてる俺から見ると、余計なサービスに余計な人員を投入して
余計なトラブルを引き起こしているような気がしてならない。
442:仕様書無しさん
06/12/08 13:41:10
ニフのメンテは予告時間を軽くスルーしてくれるのが泣けたなぁ。
毎月一回あったしさ。
443:仕様書無しさん
06/12/08 14:28:24
>>441
接続サービスのみだと、結局、「価格競争のみ」なんで厳しいんだよ。
どこでもできる業務だし。
444:仕様書無しさん
06/12/08 15:45:21
>438
申告した人が該当時間に通話していれば変換だったはず
通話してた全員が発生したわけではないので自己申告制なんだとか。。。
445:仕様書無しさん
06/12/08 22:28:57
今頃全国の下っ端チンピラやヤクザが全額そうだったとドコモに対して言い張って
頑張ってるんだろうな。
446:仕様書無しさん
06/12/09 00:45:35
1通話だけなんだよな。
申告するのに、携帯でかけると・・・
おっと、いかん、ドコモに嵌められる所だった。
447:仕様書無しさん
06/12/09 02:03:14
>>446
大丈夫、フリーダイヤルだ。
448:仕様書無しさん
06/12/09 02:56:15
>>446
ワロス
フリーダイヤルでなかったら禿と同レベル。(w
449:仕様書無しさん
06/12/09 03:03:39
>>447
フリーダイヤルですが、携帯電話の場合は、0570の・・・
という落ちはないだろうな。
450:仕様書無しさん
06/12/09 10:48:39 BE:145217243-2BP(330)
次の請求で該当分ひけば良いだけなのに
451:仕様書無しさん
06/12/09 10:59:23
フリーダイヤルって事業者がお金出してるんでしょ?
452:仕様書無しさん
06/12/09 12:00:53
払い戻し分を損金として処理→申告の電話代も損金として処理→ウマー
453:仕様書無しさん
06/12/09 12:07:09
>>447
仮にもNTTグループのドコモがそれやったら祭られるってw
最悪でも151や113の特番にかけちゃえばいいし。
それに、151って確か0120800000のエイリアスだったはず。
454:仕様書無しさん
06/12/09 13:12:15
>>252
書籍化される模様。
URLリンク(moura.jp)
455:仕様書無しさん
06/12/09 15:04:50
ちょwwwwwwwwwwwwっをまwwwwwwwww
456:仕様書無しさん
06/12/09 16:00:00
今日は4月1日だったな。いやぁ、びっくりしたよ。
457:仕様書無しさん
06/12/09 16:50:25
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
458:仕様書無しさん
06/12/09 18:10:09
もともと仕様にないんだから仕方ないんじゃないかと。
459:仕様書無しさん
06/12/09 18:32:05
よくもまぁそんなクソ仕様でGOしたもんだな
460:仕様書無しさん
06/12/09 18:54:39
原告の住民データに死亡フラグたてればいいんじゃね?
461:仕様書無しさん
06/12/09 18:59:46
休日に、バッチ処理終了後メールを出すプログラムのテストしてたんだけど、
送信先アドレスを本番用(全部で100人ぐらい、責任者やお偉いさんなど)にしてて
ずっと気付かなかった事があった
メール本文はテスト用で、
「ああーまじめんどくせー」
「帰ったら何食べようかなあ」
「テレビマン できる奴ほど 色黒だ」
とかそのとき思いついたの使ってた
せめてもの救いは、会社の悪口やエロ系のメール本文に
してなかったことだなww
462:仕様書無しさん
06/12/09 19:06:41
>>460
それやると税金が取れなくなるのでNGです。
463:仕様書無しさん
06/12/09 19:18:03
>>659
そもそも離脱できないのが前提のシステムだったから、それこそ「仕様」なんじゃない?w
464:仕様書無しさん
06/12/09 19:18:14
何らかの理由で、存在しないはずの人が登録されてしまったりした場合、どうなるんだろう。
465:仕様書無しさん
06/12/09 19:24:43
>>463
他国籍を取得した時にはその戸籍は無くならなければならないはず。
その経路(離脱)が仕様に入っていないのかな?
466:仕様書無しさん
06/12/09 19:35:48
実データを「消す」ってのはDBにおいて禁忌だから、消去フラグくらい
作ると思うんだけどなぁ。仮に死亡したとしても、そのひとが存在して
いたというデータ自体は消す必要ないだろうしさ。
467:仕様書無しさん
06/12/09 20:14:09
ウチの社員マスタも辞めた人とかは無効フラグを立てるだけで消去はしてないみたいだな。
操作をミスると死んじゃった人の名前がよみがえったりとか。
468:仕様書無しさん
06/12/09 22:27:38
消去フラグも実装してるけど、個人情報保護の絡みで本当に消さないといけないので
DELETEも実装してる。ただ、面倒くさい。
469:仕様書無しさん
06/12/09 22:37:09
お客様がDLするExcelの手順書に、「ここをこう直す」みたいに
赤字でコメントがたくさん書かれたExcelファイルを渡された。
それは俺向けに「手順書直して」の意味のコメントだったらしいが
口頭での指示がなかったので、そのままお客様がDLできるようファイルを配置しておいた。
次の日、お客様から「なんじゃこりゃ」って電話がかかってきたらしい。
470:仕様書無しさん
06/12/09 22:53:27
>>465-468
上記記事を読む限りでは「住民コードを付けるな」という要求らしい。だから消去フラグじゃ駄目。
かといって、解約した客と違って金輪際サービスを受けなくなるわけでもないから参照制約の問題が。
現場での運用手順の見直しも含めたら、3500万で済むほうがむしろ謎だな。
471:仕様書無しさん
06/12/09 23:33:29
ボッタクリではないでしょうか
472:仕様書無しさん
06/12/10 00:54:31
>>470
Primary KEYを付けるなって話だったのか!
てっきり、俺のデータは昔ながらの紙で管理汁!ってコンピュータ完全否定主義の
無茶言っているのかと思っていた。
それは悲惨だ…。
473:仕様書無しさん
06/12/10 01:46:06
ん? すると……。
住民コードはつけるな。
それでいてサービスは受けさせろと?
またまたご冗談を。
474:仕様書無しさん
06/12/10 01:48:22
>473
ヒント:住基ネット以前
475:仕様書無しさん
06/12/10 14:04:00
住基ネットからの削除には手数料3500万、でいいんじゃね?
476:仕様書無しさん
06/12/10 14:14:53
次回から削除手数料なしならそれでもいいかもな
477:仕様書無しさん
06/12/10 14:21:11
>>475
住基ネットから削除すると、リアルワールドからも削除される、でいいんじゃね?(w
478:仕様書無しさん
06/12/10 14:25:51
リアルワールドから削除されても誰も気付かない人生だからいいんじゃね?
(´;ω;`)ブワッ
479:仕様書無しさん
06/12/10 15:29:25
住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
銃器ネット作ったやつでてこい
480:仕様書無しさん
06/12/10 15:34:21
がいsyつすまそ
481:仕様書無しさん
06/12/10 15:46:18
人月いくらで何人月かかるというのか
地方に住民登録してる政治家のために作られたシステムだろ
一般市民がwebから申請できるわけでもないし必要無いね
482:仕様書無しさん
06/12/10 15:55:56
住基ネットから離脱した奴は健保や年金システムからも外せばいいじゃん。
「日本国から消去した」形にすれば。
483:仕様書無しさん
06/12/10 16:11:15
単に「やりたくありません」っていう見積だろ。よくあるでしょ?
484:仕様書無しさん
06/12/11 08:32:09
つーか、単純な誤登録やこの前大阪で見つかったような不正登録はどうするつもりなんだろうね。
億単位の金使っておいてミスの発生を全く想定していないシステムとかそう言う恐ろしい事はないよね?
485:仕様書無しさん
06/12/11 10:07:39
だから消すのは簡単なんだろ。
一人だけ例外とするのが難しいんだろ。
486:仕様書無しさん
06/12/11 14:21:40
誤登録→そもそも存在しない人間のデータなので消せる
離脱→システムを改修するかリアルの人間も消すしかない
487:仕様書無しさん
06/12/11 15:11:07
>>486
露とか中なら後者の選択も余裕でありなんだろうな。
488:仕様書無しさん
06/12/11 20:54:52
>>484
論理削除はふつうに実装してるんだろ。
不正防止のために絶対ログが残る仕様を精密に作りこんでいたら、「ログすら残すな」って言われてデスマの図。
>>474
お堅い文書の類は、手書きであっても必ず番号が付いているもの。
489:仕様書無しさん
06/12/13 15:54:58
バグで被害とは正反対だが、47氏有罪。
バグで被害出しても有罪。社会に貢献するソフト作っても有罪。
有罪、有罪、有罪。
.....限りなく有罪に近い職業
.....それがPG。
490:仕様書無しさん
06/12/13 15:56:17
あ、バグで有罪、って方はまだ法律になってなかったか。失礼。
491:仕様書無しさん
06/12/13 17:06:28
「バグで有罪」が施行されたら、業界丸ごとレミングス状態じゃね?
492:仕様書無しさん
06/12/13 17:32:38
バグで有罪が行き着くとソフトウェアを使いたかったら
自社に開発部門持たないといけないようになったりなw
ごめん、疲れて適当なこと言った。
493:仕様書無しさん
06/12/13 22:55:44
こんなことやってる間に仕事はみな海外
インドや中国に流れていっている罠。
仕様を提示したのはわれわれですが、作ったのはインド人とか言ってましたよ。
でもSIerのやることにいちいち口出ししませんから。中身がどうなってるのか
もさっぱりわからないですが、提示した仕様は満たしてるようなのでわれわれ
としては問題があるとは考えていません。
われわれが提示した仕様とは、われわれの広告PDFファイルを一般のお客様に瞬
時に配布する仕組みです。頒布してるツールはお客様がわれわれの配布する広
告を受信できるようにするためのソフトですが、ライバル会社が対抗広告を流
すことは特に制限していません。ライバルの手の内も瞬時にわかるようになっ
てかえって便利ですから。
最近、ヘンなウィルスとかがはやっていて、訳のわからない名前のファイルを
放流するみたいなのですが、ほーむぺーじではそういうわけわかめなファイル
は無視するように呼びかけていますよ。無視すればお客様にも実害はないし、
ましてわれわれにも害があるわけではないので、ほぼ放置ですが。
逮捕するって、どういう了見ですか?
裁判で有罪って何考えてるんですか?
まず有罪ありきでの理由こじつけにしか見えませんよ。
あなたこそハゲで有罪じゃないですか?
494:仕様書無しさん
06/12/13 23:11:54
>>493
> あなたこそハゲで有罪じゃないですか?
高齢化対策?
495:仕様書無しさん
06/12/15 12:35:15
>みずほ証券と東証、全面対決の様相
URLリンク(www.asahi.com)
415億円m9(^Д^)プギャー
496:仕様書無しさん
06/12/16 07:57:37
>>490-492
>>181-182 見れ
497:仕様書無しさん
06/12/16 11:37:12
記憶にございません
498:仕様書無しさん
06/12/16 12:12:19
審議会の議事録にどれほどの力があるのかと(ry
499:仕様書無しさん
06/12/16 17:50:55
「SH903i」にメール受信で再起動の不具合
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
機能テストばっかりやってて、運用テストがこぼれまくりなんじゃね?
500:仕様書無しさん
06/12/16 17:59:23
まあでもF,Dに関連する奴はSHも予想外だったんじゃね。
501:仕様書無しさん
06/12/17 21:41:52 BE:423549757-2BP(330)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
同社では、延期の理由について「発売に向け、数台の実機により検証作業を
行なったところ、最近入手した実機の検証作業において、他の実機では確認
されなかった『字幕表示中、ポップアップメニューから音声モードを変更する
ことにより、字幕表示が消える現象』が発生。この不具合を改善するため、
発売を延期することになった」と説明している。
もはやソフトウェアだな
502:仕様書無しさん
06/12/17 22:06:40
その場凌ぎのバグフィックスで退行テストやってなかったんだろ。
‥‥まあ、うちもえらそうなことは言えないがな。orz
503:仕様書無しさん
06/12/17 23:21:17
つーかアプコンHDを売ろうとしている時点で既に(ry
504:仕様書無しさん
06/12/18 00:27:21
>auも受け付け停止 番号継続制で客さばけず
URLリンク(www.sanspo.com)
505:仕様書無しさん
06/12/18 09:23:33
バグじゃないけど。
もしもプログラマーが飛行機を作ったらというというコンセプトのCMらしい。
URLリンク(www.youtube.com)
506:仕様書無しさん
06/12/18 19:12:43
>>505
ちょっと笑って、あとで('A`)になった。
507:仕様書無しさん
06/12/18 19:35:45
今、運用しながらスキをみて開発しているとこだよもう。
508:仕様書無しさん
06/12/18 22:52:40
>>505
笑えないCMだなー 面白かったけど
509:仕様書無しさん
06/12/18 22:56:57
>505
CMだから最後落下傘つきなんだろーな…
リアルだと(ry
510:仕様書無しさん
06/12/18 23:07:01
>>509
タイヤに巻き付けて緩衝材の足しにされます。
511:仕様書無しさん
06/12/18 23:44:14
あーやばい
テストに合格とかいて報告した後に不具合を発見した
俺の試験方法が悪かったんだけど
今日お客さんに試験結果出しちゃった直後だよ
最悪だ
明日は修羅場だな
512:仕様書無しさん
06/12/18 23:50:36
>>505
海外でも同じ感じなんだなw
513:仕様書無しさん
06/12/18 23:57:49
I like this job... って言ったあとのおっちゃんの顔が...
514:仕様書無しさん
06/12/19 00:45:28
>>505
開発中に死ぬ奴もいるし、これは良い表現だ
515:仕様書無しさん
06/12/20 21:13:48
>DS用「ぷよぷよ!」に不具合 セガ、6万本無償交換
URLリンク(www.asahi.com)
セーブしたのを削除して空きスロットを作る機能は無し?
それさえあれば単なる仕様で済ませられたのに。
つーか255回もセーブって(;´Д`)
516:仕様書無しさん
06/12/21 13:06:25
>>515
おまwwww
Shortかよwwwww
517:仕様書無しさん
06/12/21 18:17:28
保存回数をカウントする意味なんてあるのか?
518:仕様書無しさん
06/12/21 18:33:03
>>516
unsigned charだろ?
519:仕様書無しさん
06/12/21 20:28:30
エリアが255(6?)個でインデックスは1バイトじゃないでそ
520:仕様書無しさん
06/12/23 14:14:49
off-by-oneかな?
521:仕様書無しさん
06/12/24 11:43:55
今週の「基本計画にバグあり」ニュースはこれで決まり!
URLリンク(www.technobahn.com)
522:仕様書無しさん
06/12/24 14:55:09
国を挙げてドジっ娘かよ
523:仕様書無しさん
06/12/24 19:39:24 BE:326738939-2BP(330)
>>521
ヘリコプターを開発するのが手っ取り早い希ガス
524:仕様書無しさん
06/12/24 21:58:20
>>523
>ヘリコプターを開発する
つ「AH-56 シャイアン」
525:仕様書無しさん
06/12/24 22:44:11
/.jでは、テクノバーンの翻訳体制にそもそもバグありとの説が。
526:仕様書無しさん
06/12/25 00:00:59
マイナス同士を掛け合わせたらプラスになるのに
バグを合わせてもマスターにならないのは何故?
527:仕様書無しさん
06/12/25 00:05:05
マイナスとマイナスをかけたらプラスになるというのは、
バグを仕様にしたら進捗が進んだというのと同じだ。
528:仕様書無しさん
06/12/25 00:12:39
進捗が進む
↓
リリースされる
↓
現場でトラブる
↓
保守条項で稼ぐ
↓
プラスになる
‥‥そうか、そういうことだったのか!
529:仕様書無しさん
06/12/25 01:11:40
うちはいくら掛け合わせてもマイナスにしかならない虚数プロジェクトですかそうですか。orz
530:仕様書無しさん
06/12/25 01:26:02
>>529
虚数も4つ掛け合わせればプラスになるぜ!
531:仕様書無しさん
06/12/25 01:38:49
ゼロに何掛けてもゼロなんだよ!
532:仕様書無しさん
06/12/25 07:07:49
なら足しゃ良いじゃん。
533:仕様書無しさん
06/12/25 15:46:53
ゼロに幾つ足してもゼロなんだよ!
534:仕様書無しさん
06/12/25 15:48:58
に→を
535:仕様書無しさん
06/12/25 15:50:11
もはやブラックホールだな
536:仕様書無しさん
06/12/25 18:23:50
ヌルポインタに何突っ込んでもエクセプションですよ。
537:仕様書無しさん
06/12/25 18:32:26
投げろ!投げるしかない!
538:仕様書無しさん
06/12/25 18:55:09
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
ヌルポ
539:仕様書無しさん
06/12/25 19:17:27
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
仕事
540:仕様書無しさん
06/12/25 19:26:42
仕様書無しさん :sage :2006/12/25(月) 19:17:27
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
人生
541:仕様書無しさん
06/12/25 20:11:28
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
俺
542:仕様書無しさん
06/12/25 20:21:22
>>538
ガッ(AAry
543:仕様書無しさん
06/12/25 20:31:16
>>530
純虚数ならな。2+iは整数乗しただけじゃプラスにならない。
544:仕様書無しさん
06/12/25 20:40:15
どんな数字にも0を掛けて1を足せばプラスになるぜ!
545:仕様書無しさん
06/12/25 21:07:56
つまり一度会社を潰せということだな
546:仕様書無しさん
06/12/26 00:54:50
先週あたりから俺が10年前に作ったブツの更新作業が始まったようだ。
仕様書・取説の虚数軸の方が多いことが次々に暴かれている・・・
547:仕様書無しさん
06/12/26 03:59:07
ホワイトカラーエクセプション
548:仕様書無しさん
06/12/28 15:12:52
今週の「24時間戦えますか?」ニュースはこれで決まり!
Google、オープンソースのクラッシュ報告システムを開発中
URLリンク(japan.internet.com)
549:仕様書無しさん
07/01/04 22:35:04
【社会】全労働金庫結ぶオンラインでシステム障害 40人に影響
スレリンク(newsplus板:9番)
550:仕様書無しさん
07/01/04 23:05:11
40人に影響ってプログラマ40人が過労死かとおもた
551:仕様書無しさん
07/01/10 02:50:51
(マスター=バグ1×バグ2;バグ1,バグ2∈プログラム)
552:仕様書無しさん
07/01/12 16:22:49
今週の「やったやつは素直に挙手しなさい」ニュースはこれで決まり!
郵貯1万件引き落とし不能=年初システム変更が原因-既にトラブル解消・郵政公社
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
553:仕様書無しさん
07/01/13 13:14:31
データの登録を忘れた香具師は誰かか
プログラムは御入金しなかったし、マ視点では問題なさそうに見える
554:仕様書無しさん
07/01/14 08:39:20
そんなん、データが不足していたことをプログラムは「知っていた」のに
警告を発するように作らなかったプログラマの責任になるに決まってるじゃないかー
555:仕様書無しさん
07/01/14 15:36:02
データ無しで引き落としできないから、仕様通りなんだろ。
>>554 プログラマがデータの用意までしないだろ。
デスマーチ奏でながらデータ登録しなかったSEが悪い。
556:仕様書無しさん
07/01/14 15:54:54
これは運用をきちんと考えてない上流工程が悪い。
考えてれば、事前に警告が出るような仕様にするだろ。
557:仕様書無しさん
07/01/14 16:00:06
仕様通りに作っても、仕様書に無かった処理で責められる。
こっちでフォロー処理を付けたら、それが問題なかったとしても「勝手な
ことするな」と責められて、でもその成果は上が持っていく。
じゃ、俺たちは一体どうしろと?(´・ω・`)
558:仕様書無しさん
07/01/15 04:46:30
バグじゃないが、運用中の鯖でトロイの木馬を発見しますた。
しかも導入しているアンチウィルスに限って反応しない。
559:仕様書無しさん
07/01/15 12:51:17
>>557
後になってから不具合が出るようにしておき、ささっと会社を辞めて
その上司の進退と将来がやばくなるよう報復する
560:仕様書無しさん
07/01/16 05:25:18
>>559
派遣だったら使えるいい手だね。(正社員簡単に辞められないから)
正社員な俺でもプロジェクト異動前に同じことやったがな。
561:仕様書無しさん
07/01/16 05:52:25
後々自分にも跳ね返ってきそうで怖いな
この人は今どうしてるんだろう
URLリンク(www.keddy.net)
562:仕様書無しさん
07/01/16 09:34:25
すげえ漢だw
563:仕様書無しさん
07/01/16 11:23:43
そのサイトを見るといつも思い出す
URLリンク(www.keddy.net)
564:仕様書無しさん
07/01/17 02:19:15
漢ってのは居るとこには居るんだな・・・
565:仕様書無しさん
07/01/17 04:39:16
無茶しやがって… どこの携帯ですか?
566:仕様書無しさん
07/01/17 23:11:11
コレ、携帯チガウ。ファミコンの「スーパーモンキー西遊記」ネ
567:仕様書無しさん
07/01/17 23:25:35
コレ、携帯チガウ。ファミコンの「スーパーモンキー西遊記」ネ
568:仕様書無しさん
07/01/17 23:26:23
あれ、二重カキコになった。スマン
569:仕様書無しさん
07/01/17 23:30:22
iPhoneの発表で、研究所が右往左往しているらしい。
「黒船来航までに、同等以上の携帯を作れ!」とか、えらいさんが息巻
いているんだと。また無茶な要求が増えそうな悪寒。orz
570:仕様書無しさん
07/01/18 07:49:12
>>569
>「黒船来航までに、同等以上の携帯を作れ!」
こう思っているうちは絶対に無理かと。
571:仕様書無しさん
07/01/18 07:55:12
頑張って作った例:D800iDS
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
572:仕様書無しさん
07/01/18 07:55:22
販売された暁には、是非ともここで豪快な失敗談を語ってくれたまえ。
573:仕様書無しさん
07/01/18 08:03:37
>>571
2画面タッチパネルでDSって…
574:仕様書無しさん
07/01/18 11:21:38
ここまで確信犯だと逆にすがすがしい
ガンガルみたいに後々まで語り継がれることだろう
575:仕様書無しさん
07/01/18 21:14:55
>>571の記事見てたらいきなり携帯の電源が落ちたw
Dというこては、燃えるバッテリーを積んでんのかな。
576:仕様書無しさん
07/01/18 23:11:12
>>575
けっこう膨らむらしいよ。
URLリンク(up2.viploader.net)
577:仕様書無しさん
07/01/18 23:15:17
もちょっと膨らんだバッテリーはお餅みたいでおいしそうなのに
578:仕様書無しさん
07/01/18 23:19:46
>>577
こんな感じ?
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
579:仕様書無しさん
07/01/23 00:23:02
>>571
将来在庫の山になったとしても、決してうちの会社には来ませんように・・・
IDSと紛らわしすぎる。
580:仕様書無しさん
07/01/23 06:58:07
故障返戻品の山って可能性もある。
昔タッチパネル式携帯のお守りをしていた奴が言ってたが、PDAと違って携帯は
乱暴に扱われるのでDSと同レベルの強度だとメンテセクションが苦労しそうだ。
581:仕様書無しさん
07/01/23 21:07:00
今週の「基本計画にバグあり?」ニュースはこれだ!
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
582:仕様書無しさん
07/01/23 21:52:04
>>581
基本計画というか、社内の深いところに病巣がありそう
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
個人的には、生暖かく見守っていきたいw
583:仕様書無しさん
07/01/23 22:47:52
>>581
夜中に声出して笑っちまった
584:仕様書無しさん
07/01/24 00:21:03
関東甲信越地方の20程度の信用金庫のATMで10万円超の現金振込がされていたことがわかった。
200―300件にのぼるもようで、システム対応のミスが原因とみられる。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
585:仕様書無しさん
07/01/24 00:53:10
むう。金融システムのトラブルが日常茶飯事になって、
世の中の誰も驚かない段階みたいだな。
次はどうなるんだっけ。
586:仕様書無しさん
07/01/24 03:52:05
>>585
預金残高が0になるとか…
銀行丸儲け
587:仕様書無しさん
07/01/24 04:47:38
>>581
こういうのはただ売るだけじゃなくて各地で格闘大会とか
荷物運びとか何らかの規定動作をする大会みたいなのをやらないと
あっという間に飽きられちゃいそう。
>>582
猫踏んじゃった(´・ω・`)
588:仕様書無しさん
07/01/24 13:46:28
>>587
ツンデレテレビで何の大会をしろと?
589:仕様書無しさん
07/01/25 01:50:18
>>588
リンク先がトップページとかだから内容が変わったんだと思われ。
先日見たときは違うないようだった気がするが、
年のせいか思い出せない。
590:仕様書無しさん
07/01/25 11:01:08
いや、記事に直リンクだって。
591:仕様書無しさん
07/01/25 11:58:52
581の「基本計画にバグ」というのはその記事を指したものとしか取れないからな。
ロボならバグというほどじゃない。
592:仕様書無しさん
07/01/27 20:15:58
>Slot machine suffers blue screen of death
URLリンク(www.theinquirer.net)
m9(^Д^)プギャー
マジで当った瞬間にハングしたらどーなるんでしょうね?
593:仕様書無しさん
07/01/27 21:19:27
>>592
イタリア人のマメさは、女以外には発揮されないからなぁ。
594:仕様書無しさん
07/01/27 23:05:11
カネを扱う装置の設計は怖いよ。
台湾新幹線の券売機で硬貨返却口からつり銭があふれてるニュース映像があったが、
どうなったんだろう。
595:仕様書無しさん
07/01/28 04:31:27
カネといえば、自動券売機とかATMでお札とか硬貨を種類別にセットする場所を間違え
とんでもな額の釣銭とかが出てきたという話、投入されたお金を識別する部分を利用して
お金を出す時にも識別するようにできないもんでしょうか?
一々そんなことやってると時間がかかるし機械の寿命が半減するから嫌なのかな?
596:仕様書無しさん
07/01/28 06:00:08
>>595
硬貨の物理的フロー(上→下、識別=収納)がわけわかめになりそう。
それならむしろ、「釣銭準備金の装填時も硬貨識別装置を通す」のほうがまだ現実的。装填に時間かかるけど。
597:仕様書無しさん
07/02/03 14:41:54
Vistaのバグでどれだけ被害が出るか、見ものだな
598:仕様書無しさん
07/02/03 15:52:11
これを読んでウケた。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
599:仕様書無しさん
07/02/03 17:51:56
ネットワーク機能の充実ってことであれこれ入れ込むとその数ぶんのポートが新設されて、
同時にセキュリティホールも増えるような気はするな。
Blasterみたいに、ライセンス登録してセキュリティアップデートするまでの間に感染するよう
なウイルスが出たら、「家電感覚」でパソコンを導入したユーザは悲惨なことになりそうだ。
600:仕様書無しさん
07/02/03 19:14:09
とりあえず、サービスパックが出るまで放置かね
601:仕様書無しさん
07/02/05 11:48:43
■■■■ ガンダルフ、ついに子供を殺す■■■■
URLリンク(mixi.jp)
がんだるふ(58)たち、死ね死ね団がとうとう子供を殺したね。恐らく、逃げるだろうけど、募金運動を
妨害したことで渡米が遅くなったことは明白。これは間接的殺人といえるね。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
心臓移植目前の1歳児死亡 1億円募金「他の患者に」
キ女板 スレリンク(ms板)
■■■■ れん君を死に追いやった者たち ■■■■
がんだるふ(58)常連のMIXI [難病募金の行く先をヲチ] トピックより
2006年12月05日23:37 34: 『まこと』
れんくんを救う会
URLリンク(www.renkun-fighto.org)
目標金額:95,000,000円 また出ましたね。
2006年12月06日01:21 35: 『もか』
これなんて年末商戦?
2006年12月06日01:50 36:
駅前シリーズ『駅前募金』 「○○ちゃんの移植手術費用を~」いま日本は空前の募金ブームだ 不謹慎すぎるので割愛
2006年12月16日20:05 37: 『 だぶるさん 』
れんくん関連でこんな記事も
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLの「fighto」って「fight(ファイト)」ってことか?w
思いっきりローマ字読み?w
2007年01月02日07:06 38:『もか』
毎日age >たぶるさん ファイトッオーッ!ってことにしといてあげましょw
602:仕様書無しさん
07/02/05 15:13:36
大きな声ではいえないが、地方都市のローカル新聞の夕刊を飾ったことがあるぞ。
俺だけの責任ではないが、半分くらいの責任はある。
被害額は不明。
603:仕様書無しさん
07/02/05 15:25:27
>>602
その「半分くらいの責任」は、どうやって取ったの?
604:仕様書無しさん
07/02/05 17:30:04
>>602 金融系とか工場のラインとか、特定されない範囲で少しヒントをキボンヌ
605:仕様書無しさん
07/02/05 21:26:11
トレンドマイクロ、「Windows Mobile」の脆弱性を警告--MSは調査中URLリンク(japan.cnet.com)
606:仕様書無しさん
07/02/05 21:58:30
>>602
キミの場合、80%の責任はあると解析してるのだが・・
607:仕様書無しさん
07/02/05 22:16:43
>SBモバイル携帯2機種、海外使用で誤課金の不具合
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
想定外の使用法ってやつでしょうか。
608:602
07/02/06 00:21:49
ハード屋さんがきちんと指示通りの仕様に変更していなかったのも一因。
責任は偉い人が責任取ったんじゃね?まあ、痛み分け。
二重化構成なので切り戻して対処したと思う。
まあ20年前だから時効だな。
609:仕様書無しさん
07/02/06 01:24:02
昼のニュースを飾った上に、いつ警察から事情聴取を受けてもいいように
部長からレクチャーされたことがある。
仮決め定数を埋めといたんだが初期モデルの製品では使わなかったので
そのまま放っておいたら、いつの間にかバージョンアップ版でその定数が
チューンされずに実装されて稼動しちゃってた。
結果的には俺は警察の厄介にならずに済み、SEは連チャンで呼び出しを
喰ったものの、お咎めなしで済んだ。
610:仕様書無しさん
07/02/06 08:12:29
>>608
指示はするだけじゃなくて後できちっと確認もしないと駄目という教訓ですな。
>>609
人身事故関係?
611:仕様書無しさん
07/02/07 01:30:24
マルスのクレジット処理止めたの誰だ?
612:仕様書無しさん
07/02/07 13:02:33
実は先々日かかって来た電話でシリアル番号がズレっぱだたのが発覚して電話が来た
まぁいわゆるトレーサビリティのモノなんだが実は1年前に気づいてたんだよなw
気づかなかったウチも悪いといわれて取り合えず責任は取れとはいわれなかったが即修正してくれといわれて
一昨日はデスマだったわ~
だってよ・・・トレーサなんて殆ど見てねぇんだもんwwwwwww
よっぽどじゃないとみねぇよ!!!
613:仕様書無しさん
07/02/07 13:13:43
VHPから来ますた
614:仕様書無しさん
07/02/07 22:12:39
>“穂”にテンあり。─「P903i」に変な漢字
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
m9(^Д^)プギャー
615:仕様書無しさん
07/02/08 11:06:38
フォントのデータはアップデートできるのか?
まあファームでがんばれば消せるか。
616:仕様書無しさん
07/02/08 13:21:53
フォントのデータをいじるんじゃなくて、穂’の表示要求がきたら穂を表示するようにしたとか(笑)
617:仕様書無しさん
07/02/09 00:02:58
>>616
そりゃいいね
処理的にも作業量的にも楽だ
618:仕様書無しさん
07/02/09 13:56:06
スレリンク(bizplus板)l50
はい!みんな目を閉じて。これやった奴は正直に挙手!
619:仕様書無しさん
07/02/09 14:15:48
一応元記事を
>東京ディズニーリゾートのHP予約停止
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
620:仕様書無しさん
07/02/09 14:20:26
>>618
目を閉じてるので、何て書いてあるのか見えまえん;;
621:仕様書無しさん
07/02/09 15:15:45
オフシーズンでよかったね。さすがネズミーランド、危機管理がしっかりしてる。
622:仕様書無しさん
07/02/09 15:27:44
なつかなしいな<ネズミーマウス
623:仕様書無しさん
07/02/09 15:42:52
三月磨臼
624:仕様書無しさん
07/02/09 16:02:02
全然オフシーズンじゃないじゃんw
625:仕様書無しさん
07/02/09 17:25:28
3連休前にシステム更改とは大胆だな。
626:仕様書無しさん
07/02/09 17:27:51
∑( ̄ロ ̄; エッ?!
627:仕様書無しさん
07/02/09 17:28:36
バレンタインデーに「わたしを食べて!(ハート)」という羞恥プレイが
存分に堪能できる時期だよな。
‥‥さて、3連休のシフト確認でもするか。(´・ω・`)
628:仕様書無しさん
07/02/09 19:47:47
とりあえず元のシステムに戻して今まで通りの運用ってできないのでしょうか?
ってか、システム更新に失敗した場合のプランがこれ?(笑)
629:仕様書無しさん
07/02/09 20:45:06
>>618
渦中の人では無いが、対岸の火事とも言ってられないですがなにか?
630:仕様書無しさん
07/02/10 00:16:23
でねずみーの元受はどこよ?
631:仕様書無しさん
07/02/10 07:57:07
>>630
スレリンク(bizplus板:19番)
632:仕様書無しさん
07/02/10 11:11:20
やっぱこれは、復旧するまで不眠不休だろうか?
633:仕様書無しさん
07/02/10 13:09:37
>>632 先に命の炎が燃え尽きそう(涙
634:仕様書無しさん
07/02/10 13:44:49
疲れて眠ると、その間に七人の小人さんがバグを取ってくれるから大丈夫。
635:仕様書無しさん
07/02/10 19:49:51
小人さんはドキュメントを書いてくれないから、あとで不具合が出ても自分で書いたはずの
ソースの作りがよく分からない・・・
636:仕様書無しさん
07/02/10 20:07:23
せめて、よくわかるコメントを入れてくれる小人さんがいるといいなぁ。
リファクタリングまでやってくれたら尚良し。
637:仕様書無しさん
07/02/11 00:15:07
>635
ツボッたwww
638:仕様書無しさん
07/02/11 00:40:58
バグがあるのは仕方ないとして、その後の対応がなんでこんなにクソなんだか('A`)
639:仕様書無しさん
07/02/11 07:48:18
バグったままリリース(手放し)するような会社が
アフターサービス、効率いいはずがないだろ
640:仕様書無しさん
07/02/14 01:09:15
本日の「超ヤバくね?」ニュースはこれだ!
URLリンク(bogusnews.seesaa.net)
641:仕様書無しさん
07/02/14 08:25:45
うわつまんねー^^
642:仕様書無しさん
07/02/14 14:31:52
今度は「Y3K問題」、Visual C++に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
643:仕様書無しさん
07/02/14 15:48:39
F22 今週中に飛来/ソフト不具合は6機
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
嘉手納に来てるハズだった最新鋭戦闘機、天候不順とかいろ
いろ理由を付けて延期していたが実はナビゲーションソフトの
不具合だったそうだ。
こんなんじゃまだまだ不具合抱えてそうだな。ミサイル撃てないとか
644:仕様書無しさん
07/02/14 19:57:23
バグをだして怒られちゃった☆
645:仕様書無しさん
07/02/14 20:34:18
国防まで予算ケチられてるのか、それとも作ってるのが
日立とかまともに開発できない環境の会社なのか、
どっちなんだ?(´・ω・`)
646:仕様書無しさん
07/02/14 20:39:09
ウザい先輩のバグを潰して怒られたことあるよ。
こっちのモジュールで修正するより楽だし、なにより後で火を噴くのが
見え見えだったから。で、置き換える前に先輩に伺い立ててみたんだ。
したら「なに勝手に変えてんだよ! 元に戻しとけ!」ってキレられた。
で、戻す前にプログラムリーダーに相談したら素で笑われて「オレから
話しておくから、そのままでいいよ」って許可された。
翌日、オレのマシンから担当してるソースが丸ごと削除されてた。orz
サーバーのバックアップも消されてたんだけど、USBメモリで持って帰
ってたから支障無し。アクセスログとタイムカードから犯人が特定され
て、ウザい先輩は島流しの刑に。
647:仕様書無しさん
07/02/14 20:44:30
ソース消すとか犯罪だろ・・・
648:仕様書無しさん
07/02/14 20:50:16
>USBメモリで持って帰ってたから支障無し。
そのとき支障ないのはいいけど問題はあるんじゃないカナ
649:仕様書無しさん
07/02/14 22:26:55
以前ウチにいて病気になった奴は毎日内蔵HDDを持ち帰ってたな。
病気が進行して収拾がつかなくなったんでクビになったんだが、今になってそいつが
作ったソースを流用設計したい物件がきて「どうすんべー」状態。
1から作り直す工数と、そいつにかけあってデータを引き上げて工数を抑える案の
二者択一で部長の判断を仰ぐかな。
そいつが真っ先に刃先を向けそうだったのが部長だったから、部長が身の安全と費用の
どっちをとるか興味あるし。
650:仕様書無しさん
07/02/14 22:47:38
社のPCに入ってるデータは社の所有物なんだから
むかつく奴のデータでも改ざん(改悪)したり消したりしたら犯罪でしょ。
勝手に持ち出すのは服務規程違反だし下手すると窃盗に問われたりしませんかね?
651:646
07/02/14 23:15:32
>>648
>>650
ソースの持ち出しは上司の許可を得てやってました。
中途の未経験扱い入社なんで、勤務時間内では追いつかなかったし。
かといって残業できるはずもなく、暗号化した上でお持ち帰りです。
つか、最初の半年なんて毎日宿題を出されてたし。orz
ウザい先輩とは教育期間終了後に割り当てられたんで、そのへんの事
情を知らなかったかと。使ってたマシンのUSB端子は背面にしかなか
ったんで、差しっぱなしにしてても見えないし。
勤務中、何かと「ど素人が調子に乗るんじゃねーよ」とか聞こえるよ
うに言われてたんで、やっぱオレ自体を嫌ってたんじゃないかなぁ?
あとで聞いたら、主力チームからハブられて仕方なく後進の指導に当
たってたらしい。
652:仕様書無しさん
07/02/16 22:55:21
>>646
そんな会社やめちゃいな
あまりにくだらなすぎる
653:仕様書無しさん
07/02/17 17:38:11
>>652
その後の展開も良く読むといい。
654:仕様書無しさん
07/02/22 16:57:54
簡保支払いミス、最大15万2000件に・郵政公社
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
年金記録不備5000万件に比べたら、かわいらしいもんだね。
655:仕様書無しさん
07/02/23 15:47:12
ニフティはダメだなw
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
656:仕様書無しさん
07/02/23 21:36:04
>>655
本当ダメだなw
657:仕様書無しさん
07/02/24 17:22:32
>>655
俺は、その常時安全セキュリティ24使ってたけど
OS起動後10分くらいOS自体がフリーズするんだよ
しかも、アンインストールすると必ずブルースクリーンになる
658:仕様書無しさん
07/02/24 18:32:16
暗号化って怖くて使う気にしない。
659:仕様書無しさん
07/02/25 01:11:49
↓これをまるごと、あらゆるスレッドにコピーペーストしてね、
将軍様の国のようにならないために。
↓これを、あらゆるスレッドにコピペして
松下の悪行を広めよう。
すでにマスコミは松下&電通のコントロール下にあるから
ネットしかないんだよね、残念ながら方法は。
438 :名無しさん@七周年:2007/02/23(金) 14:01:43 ID:1UwkJlk10
>>435
パロマ・リンナイ 100万台 死者30人 10万台あたりの死者3人
松下 10万台 死者50人 10万台あたりの死者50人
不完全燃焼以前含む
スレリンク(newsplus板)l50
660:仕様書無しさん
07/03/02 11:05:59
URLリンク(www.strategypage.com)
Why F-22s Cannot Fly Into Tomorrow
ストラテジーページ:F-22のバグ発見、日付変更線を超えると、ナビゲーションに不調が・・
最近F-22を日本の沖縄に派遣しようとして、トラブルが発生した。
太平洋上の日付変更線を超えると日付を進める事になるのだが、
その途端にF-22のGPSと巡航ソフトが上手く働かなくなってしまった。
パイロットはリブートするなどで対処しようとしたが万全ではなく、
航空機はハワイの基地に引き返すことになった。
ハワイで、このバグは早速対処されたが、思わぬところにF-22の
弱点が発見されてしまった。
まあ、おまえらの作ったバグではないが・・・
661:仕様書無しさん
07/03/02 11:19:05
マーフィーの法則というタイトルにしては、ちょっとピンポイントすぎる
事例かな?
まあ、GPS誤動作くらいで済んでよかったじゃん。
微妙にずれたまま動作して、沖縄のつもりが北朝鮮に侵入したとかだった
らエラいことに。
662:仕様書無しさん
07/03/02 12:29:08
>>660
日付変更線を越えるとバグるのなら
東回り(ヨーロッパ・イラク経由)で沖縄へ行けば良いんじゃないか?
663:仕様書無しさん
07/03/02 15:53:48
アラスカ辺りに配備された時に凄いことになりそうw
664:仕様書無しさん
07/03/02 15:59:29
そっだらことアラスカw
665:仕様書無しさん
07/03/02 16:37:44
>664
三河人ハケーン(・∀・)
666:仕様書無しさん
07/03/02 20:11:09
日付変更線って・・・
航空機って国際協定時で管理してんじゃないのか?
まあ、アメリカだったらワシントン時刻を標準時にしそうだな。
667:仕様書無しさん
07/03/03 13:18:34
空軍と海軍で方式が違うし
668:仕様書無しさん
07/03/03 14:21:48
今週の「誤認っていうレベルじゃねーぞ」ニュースはこれだ!
Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除
URLリンク(gigazine.net)
669:仕様書無しさん
07/03/04 09:55:38
Googlebot作ったやつはネ申
670:仕様書無しさん
07/03/04 16:28:54
>>660
GPS誘導のトマホークとかも狂うのかな?
日付変更線を西回りに越える撃ち方ってかなりやばい事態だが。w
671:仕様書無しさん
07/03/04 20:25:34
閏年とかどうなのかなw
672:仕様書無しさん
07/03/04 20:32:03
実質3回の計算で、実用的な閏年判定ができるじゃん。
673:仕様書無しさん
07/03/04 22:15:43
>>670
こうして第三次世界大戦は回避されたw
674:仕様書無しさん
07/03/04 23:28:52
>>673
アメリカがロシア・中国に一方的にボコられるだけでは?
675:仕様書無しさん
07/03/05 00:02:33
彼の国にボコるほど体力があるとは思えないんだが。
676:仕様書無しさん
07/03/07 03:59:34
アメリカ滅亡に関しては、他国にボコられるよりも
人為的な失政・失敗による自滅の方が可能性高そう。
677:仕様書無しさん
07/03/08 20:55:58
続報
>米空軍、F-22「ラプター」戦闘機の日付更新処理のバグを修正
URLリンク(www.technobahn.com)
678:仕様書無しさん
07/03/10 01:01:31
今週の「誤認っていうレベルじゃねーぞ2」ニュースはこれだ!
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除
URLリンク(gigazine.net)
679:仕様書無しさん
07/03/10 02:23:25
>>678
C:\Windowsを全削除とかやりそうだな
680:仕様書無しさん
07/03/10 03:11:01
>679
メールを削除→システムの復元しようとする→復元ポイントに含まれるメール内のウイルスに反応してC:\Windowsも削除
という流れでいいかな?
681:仕様書無しさん
07/03/10 22:44:36
いいよ
682:仕様書無しさん
07/03/11 00:48:11
ウィルス対策ソフトがウィルス
683:仕様書無しさん
07/03/11 00:58:05
ドライブごと消去ってのは、確かに最強のウイルス退治だよな。
684:仕様書無しさん
07/03/11 09:55:51
まるで俺
685:仕様書無しさん
07/03/11 11:35:10
エロゲーかなんかでそういうバグもってるの無かった?
686:仕様書無しさん
07/03/11 11:45:28
シリアルをうち間違えるとフォーマットするシェアウェアがあったっけ
687:仕様書無しさん
07/03/11 11:48:42
ジャストシステムのオフィス最新版でそんな不具合無かったっけ?
そのせいで出荷が1ヶ月くらい遅れるとか.
688:仕様書無しさん
07/03/11 11:54:24
WinGrooveとかNextFTPとか
689:仕様書無しさん
07/03/11 11:55:28
昔一太郎でコピーガードをかけたら、インストールできない奴が「ウィルスが仕込んである」って
噂をばらまいて、そのバージョンは全然売れなかったって話があった。
その次のバージョンからまたコピーフリーになった。
690:仕様書無しさん
07/03/11 12:40:51
>>685
みずいろの初回版。
昔はハードディスクを初期化するようなバグとかウイルスが、最強だと
思っていたよなぁ。人生をも破壊しかねない暴露ウイルスなんて想像も
できなかった。
691:仕様書無しさん
07/03/11 16:17:02
この板のやつなら、データのバックアップはしっかりしているはずだから
HDD初期化されたぐらいなら、へいきだろうと
でも個人パソコンのHDDの中身が会社内に流出したときには
人生が真っ暗になるやつは多そうだ
692:仕様書無しさん
07/03/11 17:06:09
> 個人パソコンのHDDの中身が会社内に流出
俺の幼女コレクションがばらまかれたら即死だわ。
693:仕様書無しさん
07/03/11 17:48:30
Klezだっけ?
IEのキャッシュから画像ファイルを抽出してワーム本体と一緒に送る奴。
いろいろなサイトのバナーが送られてきて、その人の趣向が分かっちゃう。
最近はああいう遊び心の多いウイルスが減ったな。
694:仕様書無しさん
07/03/11 18:09:45
Cドライブ直下のJから始まるフォルダを全消しするバグを入れたことならある…
695:仕様書無しさん
07/03/11 19:32:54
常に通信をしつづける携帯電話向けアプリなら作ったことある。
あ、あれはライブラリの仕様だったー'`,、('∀`) '`,、
696:仕様書無しさん
07/03/11 20:12:55
>>695
通信料が従量制だった時代なら表彰モノだったんだろうな。
697:仕様書無しさん
07/03/11 21:02:13
ノから始まるアプリですか?
698:仕様書無しさん
07/03/11 21:42:19
>>690
アンインストール時にc:\program files\hogehogeを消すべきところ、c:\program filesを全消ししにいくんだっけ?
699:仕様書無しさん
07/03/11 22:05:16
キンタマウイルスはその白眉だな
700:仕様書無しさん
07/03/11 22:09:43
MMORPGでもアンインストールするときにシステムファイルまで消してくれる代物があった。
701:仕様書無しさん
07/03/11 22:13:56
今でも某もなじらが消すと聞いた
702:仕様書無しさん
07/03/11 23:17:18
>>698
5、6年前に、そういう仕様の教育ソフトがあったな。
明らかに時間がかかるのでおかしいと思って停止したら、Officeあぼーんしてたよorz