いまだにVisual Stadio6.0で開発しているヤシat PROG
いまだにVisual Stadio6.0で開発しているヤシ - 暇つぶし2ch102:仕様書無しさん
07/08/29 23:20:12
VS2005 SP1のインストーラーひどすぎだろ。
インストールに数時間かかったかと思えば、
容量不足で終了し、あげくの果てにインストール済みのVS2005を破壊しやがる。

103:仕様書無しさん
07/08/29 23:24:11
MSはただとそういうものです

104:仕様書無しさん
07/08/29 23:27:33
J#やらSQL Serverやらいらねー

105:仕様書無しさん
07/08/30 18:35:15
SPなんて適用済みイメージを作ってインストールするもんだろ。

106:仕様書無しさん
07/08/30 20:51:13
でも楽だろ、ぐぐればサンプル拾えるし。
どうせ使い捨て、楽せにゃあかんよ。

107:仕様書無しさん
08/01/21 13:58:25
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)

108:仕様書無しさん
08/01/21 18:27:01
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

109:仕様書無しさん
08/01/21 19:12:06
・・・センター試験終わったようだな。あんまり羽目を外すなよ。

110:仕様書無しさん
08/01/21 20:24:48
尾崎豊は嫌いじゃないが
尾崎豊の歌を熱唱する男は虫酸が走る

のに似てると思う

私はVB6好きだけど
人の書いたVB6のソースはメンテしたくない

111:仕様書無しさん
08/01/21 21:06:42
盗んだバイクではなく
ぐぐったソースで走り出すか

112:仕様書無しさん
08/01/23 15:50:52
走り出すんなら良いが、

>イベントハンドラコピペする

とかが困るんじゃね?

113:仕様書無しさん
08/01/23 23:32:57
VBはいいじゃん。コンバータが標準で付いてるし。…実用性は置いておくが。

ところで、UIが重いのならIDEは6のままでコンパイラだけ2005使えばいいじゃない。ってのは無しか。
2005のインテリセンスも結局は誤判定が結構あるし…。

114:仕様書無しさん
08/01/24 22:12:24
2005なんてイラネ
てかNET自体イラネw

とか思ってたが、1catchで全例外捕捉出来るのを知って
俺的評価が鰻登りだぜ

まぁVBの話で、C++はVC6のが使い勝手いいけどさ。

115:仕様書無しさん
08/01/25 04:02:17
On Error Resume Next

116:仕様書無しさん
08/01/30 23:47:32
Exit For

117:仕様書無しさん
08/01/31 12:41:59
End

118:仕様書無しさん
08/01/31 20:56:14
今度VB5をメンテすることになったんですが・・・、どうしたらいいんでしょうか・・・。

119:仕様書無しさん
08/01/31 21:03:36
首吊るなり飛び降りるなり好きにすれば?

120:仕様書無しさん
08/01/31 22:26:23
>>118

VB6.0で読み込めば。


121:仕様書無しさん
08/02/01 15:40:25
VB6とVB.NET~VB2005、VB2008は方向性が根本的に違うんだよな

これを知らずに「未だにVB6?プククー、時代遅れ」とか言っているやつのほうが恥ずかしいw
いや、まあ時代遅れといえば時代遅れかもしれないけど、それ言うと
C言語やC++は時代遅れ言語になるしねぇ。

常に最新情報、最新の言語を使っているのが技術者とか
勘違いしている香具師も多いのう。

最新ばっか追い求めて、そいつが没ったら次の、って
それ単に情報に振り回されているだけ、
流行おっかけてるコギャルと同じってことにいい加減気づけよ、そこの部長代理。


122:仕様書無しさん
08/02/01 15:43:39
          /`V`、 -==-ヾヽ、,,.-==-
        ,,r、|  i .レ-、r‐==‐-、、,,_``ヽ、_
       く,_  >=!/  '~   ''" ̄`ヽヽ、`ヽ、
       .,r'''フy'"  ,  , /     `"`!iヽ,`''ー
       レ/ レ!  -/'''ト/ァ、/   .,!   ."`!レ-''7
          'ゥ‐' レレ',,.--、 レ/./ /.ソ、! ! .   i  /,フ
        /ノ ( i| "   ! ハレ'レ' レ`'ト   i-,='''!
     ,,.-''"_,,∠`'!    ,,,__   ''⌒ヽリ ,'/ ./K,__」
   ,.r'" ,r'";;;;;;;`ヽ\  !  7    ./////  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
   ,' .,r' .,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`,/\'ー'゙  __r-、ノ,/`"` < じゃあ押しますよ    
   |/| /,';;;;;;;;;;;;;;;;;r''"`!;;;;;;`'''''",r''"`⌒', !       \__________   
    .リ i, `''ー'"   ,ゝ;;(o);;;;;',   ` / !        
     ハ`ヽ、,,, ,,..  i'\;;;!i;;;;;;::i`'ー'''"」/   ぽちっと
       `'''|  '、'   ', //''",,,..--,_,,..--、,,_  ぽちっと~? 
   _,,,r<"`;;''7'、   ,'ー-‐'L:;;;;;;;;|    、`ヽ、
   >,   ヽ;;;r''  '、     <";;;;;;;;ゝ、,__,u' `ー'
  ./ .\      .>---─''''`ー''"、,,ノ    _
 ,'    .`''-、,,ro/.!i。 !           ┌'''''''─┐
 |       `"  i'''"          ┌┘大変更 │
 ',             |          [二二二二二二二二



123:仕様書無しさん
08/02/01 21:36:26
>>121
なんか痛々しい奴だな君って

124:仕様書無しさん
08/02/01 23:13:10
>>123
俺もぱっと見でそう思ったが、根本的にはいいとこ突いてるよ。

2008はやってないけど6とNETは根幹思想が全然違う。
6はコンパイラ主体でNETはWindows主体。

VB6は・・・あのままで進めてればたぶん凄かったけど
それを実装する苦労を考えると・・・さもありなん、だなー。

ただ、最新を追いかけるのは技術者とかコギャルとかじゃなくただ単に
「そいつにそっち方面の自信が無いから」ってのが分かってないっぽいが。

125:仕様書無しさん
08/02/02 00:28:43
>NETはWindows主体。
…か?DotNetライブラリをそう使い込んでない俺としてはちと違う印象受けているんだが。

126:仕様書無しさん
08/02/02 01:48:52
意味不明なのはそこだけか?w

127:仕様書無しさん
08/02/02 10:14:45
.Net FrameWorkがこれまでWin32APIで提供してたWindows の機能+アルファを提供するってことだろ。
アプリケーション層とOSとの間の緩衝剤となって、より簡単にWindowsの機能を利用できる上、
C#やVBといった開発言語の違いも吸収する役割をする。
かといって今でもWin32APIを使うことは出来るし、今後もそれは変わらんだろ?
扱いにくさから脆弱性の温床になるから、ということでMSは.Netの仕様を推奨してるようだが。

128:仕様書無しさん
08/02/02 13:06:30
ものすごい意訳だねw
悪いけど俺はエスパーじゃないんで124の文章からそんな意味を引き出すことはできんよ。

129:仕様書無しさん
08/02/02 14:06:05
でも、新しい言語が発表されるたびに、今のを捨てて
「これからは○○の時代だ」と飛びつくやつが多いのも事実だな

結局得意な言語はC言語のまま、とかいうのも多い

130:仕様書無しさん
08/02/02 14:09:02
それは器用貧乏な火消し要員として重宝がられる人材だ

131:仕様書無しさん
08/02/02 14:42:46
>>129
今までに「新しい言語」が発表された機会がそんなに多かったとも思えませんけどw


132:仕様書無しさん
08/02/02 17:17:41
新しい言語とまでは行かなくても、MS主導の言語は仕様がバンバン換わるから信用ならねぇ。

133:仕様書無しさん
08/02/02 18:43:51
>>127
緩衝しちゃったらWindowsベッタリから多少離れるって考え方も。
というかパス表現クラスの構造とかWindowsガチガチで固める気ならあんな仕様にはならん気が。
実際Monoなんてのもあるし。

134:仕様書無しさん
08/02/02 19:11:19
>>131は高校生

ううん、知らないけどきっとそう

135:仕様書無しさん
08/02/03 02:33:40
漏れの先輩(DQN)が
C#のコードをVS6.0で見ようとしててワラタ

136:仕様書無しさん
08/02/03 08:30:27
おまえらに一言言いたい。
いろいろ教えてくれていつもありがとう。
俺もがんばるよ。

137:仕様書無しさん
08/02/04 12:17:36
>>131
君が見てきた「新しい言語」をぜひ挙げてくれまいかw


138:131
08/02/04 14:33:49
>>137
AJAX
C#
Ruby on rails

ここ2~3年の新しい言語ってこれぐらいしかないだろおっさんw


139:仕様書無しさん
08/02/04 15:34:29
AjaxもRoRも言語じゃありませんがな・・・

140:仕様書無しさん
08/02/04 16:41:17
>>138

141:仕様書無しさん
08/02/04 18:27:58
>>138

Arc

氏ね

142:仕様書無しさん
08/02/05 12:59:15
>>138
天才現る。

143:仕様書無しさん
08/02/05 13:29:54
>138
フレームワーク(笑)

144:仕様書無しさん
08/02/05 15:07:12
C+Win32APIでゴリゴリ仕事してる俺にとってCS6は紙

145:仕様書無しさん
08/02/11 22:35:34
>>131
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中

 Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、
アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで
報じている。

 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。

 モデリングとエンドユーザープログラミングは、Microsoftの開発ツールへの
取り組みにおいて大きなテーマとなっている。

 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの
配備と運用が稼働後に簡単になる。

 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュ
アップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なる
ウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。

 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリース
した。Popflyはビジュアルアプリケーション作成ツールだが、同時にプログラミングの
基本概念を紹介することも意味していた。

146:仕様書無しさん
08/02/11 22:49:03
>>145
池沼か?

「今までに」
「今までに」

もう一度繰り返しましょうか?
「今までに」

147:仕様書無しさん
08/02/11 22:54:23
Dって名前被ってるのな…。
JにしろDにしろ何かと面倒な事してくれちゃって。
そのうちBとかも出しかねん気がして怖ぇ。

148:仕様書無しさん
08/02/12 00:05:49
業務系はもっぱらJAVA、ドライバ系とかスタンドアローンパッケージはVC++(VS2003)
でやってる。C#の仕事は一回だけ、小規模なプロジェクトであったが、あとはない。
C#て人気ないみたいだな。おれもどこがいいかよくわからなかったが。

149:仕様書無しさん
08/02/12 08:45:17
>>146
今までに発表されてるよな?
何か?

150:仕様書無しさん
08/02/12 23:24:50
俺、このDの存在はここで始めて聞いた。で、どの辺りの層が飛びついたんだ?これ。

というか
>「これからは○○の時代だ」と飛びつくやつが多いのも事実だな
が発端だからDの時代だ、という奴が過去にいないとダメなんだが、仕様の一つも無いままそんなこという奴は信者くらいのような…。
調べるのも面倒だから疑問投げっぱなしでほっとくけど、気が向いたら調べて結果教えて。

…まぁ、新しいものに飛びつく奴が多いのは知ってるが、言語に限定する必要は無いのにそこに固執すんなってこった。
言語もごく最近に限ると変になるだけで、LispとかPrologとか別の方向性で支持されたり、MSIL/.NETの可用性と最適化を評価する人もいたり、オブジェクト指向は言わずもがな、仮想マシンを前提にするJavaも可能性にも注目が集まったし、そのへんももうちょっと例出してくれ。

飛びつく奴が居るからこそ、新しいものに一時的に注目が集まって欠点と利点が浮き彫りになるって見方も有るし、飛びつく人柱が居るのは喜ばしことだよ。
勘違いして迷走して本来の理想とはかけ離れて生産性下げる馬鹿もいるから、飛びつく事が嫌われることもあるけどさ。

151:仕様書無しさん
08/02/13 00:02:40
それ誰に向かって語ってるの?
君統合失調って奴じゃないか?w

152:仕様書無しさん
08/02/13 00:03:10

新しい言語って最初に飛びつくのは学者か趣味の域の日曜プログラマぐらいだろ。

153:仕様書無しさん
08/02/13 01:05:24
んなもん常に新言語をマスターしなきゃいけないとかいう次元の話じゃないし、
Dの存在すら知らないなんて技術者の風上にも置けん。
何年前に発表されたと思ってるんだ。

154:仕様書無しさん
08/02/13 01:19:07
>>151
何人発言してるかも分からん2chで言う相手を特定しきって話す意味なんてあるのか?
>>152
そういう人柱が新技術と呼ばれるものには結構重要だと思うんだが。
>>153
URLリンク(www.digitalmars.com)
URLリンク(japan.cnet.com)
違うぞ?というか何の話してるんだ。

155:仕様書無しさん
08/02/13 01:24:15
元ネタのブログにも被っているとの指摘のトラックバックがついている件

見事に騙されてる奴が居るな。

156:仕様書無しさん
08/02/15 14:56:05
>>154
学者はOK
趣味プログラマは微妙

157:仕様書無しさん
08/02/15 18:20:53
いやでもDはともかくrubyを知らないって色々まずくないですか?

158:仕様書無しさん
08/02/15 19:24:41
rubyは最近使えるようになったばっかりでしょ。
しかも思いつきでいろいろ変更してるから覚える意味がないし。

rubyなんかよりpython知らないほうがやばい。


159:仕様書無しさん
08/02/16 08:30:22
使わないものを知らないのは何もやばくない

160:仕様書無しさん
08/02/16 08:37:37
学生の思っている有能なプログラマ像というものは、
現実からかけ離れたものになりがちだ。


161:仕様書無しさん
08/02/16 08:43:37
そりゃ、ブビチュウと有能なプログラマは重ならないさ。

162:仕様書無しさん
08/02/16 15:15:52
学生で有能なら2chこねー

163:仕様書無しさん
08/02/18 01:30:37
>158
あ、いやいや、「使えない」んじゃなくて「聞いたことない」
当然pythonも「なにそれ食えるの?」
百歩譲って「さわったことない」は許せるとしても、それはねーよとw
たぶん知る気もねーんだとおもうw

164:仕様書無しさん
08/02/18 04:57:33
>>163
だから名前程度でいいんだけどRubyはどうでもいいけどPython知らないのはやばいと言った。

Rubyは知らないと刑務所上がりからごみ扱いされちゃうけどかかわらずにいられるかもしれないからRubyって名前すら知らないほうがいい。
刑務所に入るような人間って言うのは、薔薇って言う字をかけない人間は奴隷にしてかまわないと、殺してしまってかまわないと本気で思ってるからやばい。

つまり、Rubyを知らない人間は刑務所上がりより格下。
Rubyを知ってるやつは細かいことでいちいちうるさい癪に触るクソ。

つまり、Rubyにかかわるということは暴力団員と関わるという事で、死を意味する。


165:仕様書無しさん
08/02/18 06:28:12
>>164
これ誰のコラムのWeb翻訳?

166:仕様書無しさん
08/02/18 12:38:16
受刑者に開発させるって話どうなったの?

167:仕様書無しさん
08/02/19 17:00:30
>>162
2chを有効利用できてない香具師に限ってこういう事を言う



168:仕様書無しさん
08/02/20 22:39:21
2chを有効利用できると信じてるのはゆとりだけだろ・・・。
普通の人間は暇つぶしくらいにしか思ってない。

169:仕様書無しさん
08/02/21 00:14:32
右も左も分からない人間にはありがたいものだよ。











Vipperどもに操られて追い詰められて死ぬことにはなるが。

170:仕様書無しさん
08/02/21 11:12:17
>>168
見てるサイトが遊び系ばっかなんだろうなw

171:仕様書無しさん
08/02/21 23:02:14
馬鹿ばっかりでどうしようもないサイトだよなほんとに。
頼りにしてるぜおまえら。

172:仕様書無しさん
08/03/04 17:35:31
WindowsXP SP2にVisualC++6.0をインストールしようとしたら
URLリンク(www2.uploda.org)
こんな感じで使用許諾に同意するチェックボックスが表示されなくて
先に進めないんだけど、解決策分かる人いたら教えて~
PageDownで最後まで読んでも駄目だった

左側の画像の下側が見切れちゃってることから察するに、
ダイアログ内のコントロールの座標がおかしくなってる気もするけど分からん

173:仕様書無しさん
08/03/04 18:40:14
>>172
Classicテーマにしてみたらどうだい?

174:仕様書無しさん
08/03/04 18:57:30
>>172
なんだろなこれ。
dpi変えてるわけでもなさそうなのにどうしてこんなにレイアウトずれるんだろう。
まあなんか変なテーマは適用されてるみたいだけど。

でもどうせ「同意する」って[ALT] + Aがアクセスキーになってると思うけどな。

175:仕様書無しさん
08/03/04 19:07:30
あー無事解決できました
FontSubstitutesでダイアログのフォントを変えてるの忘れてて、
そのフォントの高さに合わせて表示がおかしくなってたみたい
テーマいじくってたらそういえばと思い出した、ありがとう>>173-174

176:仕様書無しさん
08/03/04 22:04:22
キーボード操作覚えとくと便利だぞ

177:仕様書無しさん
08/03/09 18:28:55
>>172
Tabキーとスペース、Enterで操作すればいい


ていうかマウスなかった時代を知らない世代?

178:仕様書無しさん
08/03/09 18:47:42
>>177
そもそもその方法だと読め無いじゃん。
それで操作できないゴミも多いし…。

マウスの無い時代を知らなくともマウスが死んだことはあるんじゃなかろうか。

179:仕様書無しさん
08/03/27 22:08:23
C++プロジェクトのビルドにVC++ 2008 Express Editionを使うのは素人。
Windows 9xをきちんとサポートするためにVisual C++ 6.0以前を使うのは職業プログラマ。
最新版のPlatformWindows SDKでmsbuildを使うのはgeek。
発売されたばかりのVisual Studio 2008 Team Suiteを使うのは好事家。

180:仕様書無しさん
08/03/27 23:00:37
>>179
6.0でもSDK放り込めば9xで起動できないアプリも簡単にビルドできるし、2008でビルドできるようにもプロジェクトを作る趣味プログラマも居ると思うが。

181:仕様書無しさん
08/03/27 23:42:44
そうやってすぐあら捜しする奴がでる

182:仕様書無しさん
08/04/23 23:47:43
あら探しが出来ない香具師にバグは取れない
という格言とかどうだろう?

183:仕様書無しさん
08/05/30 19:19:35
Visual Studioって、SP反映済みでパッケージ販売したたっけ
無意味に2008で悩んでる

184:仕様書無しさん
08/05/30 21:02:28
日本語で。

185:仕様書無しさん
08/06/08 21:45:52
VisualBasic v6.0が欲しいのですが、どうやって手に入れるのが一番ベストでしょうか?
1.オークションで探す。
2.MSDNで手に入れる。
3.その他

もし、>36さんのように購入すると費用はどのくらいにかかるんでしょうか。
仕事でVisualBasic v6.0の開発に関わることになったので欲しいです。

186:仕様書無しさん
08/06/08 22:32:21
こんなスレで聞かずにぐぐりなさいよ

187:仕様書無しさん
08/06/25 22:39:20
gggg

188:仕様書無しさん
08/06/25 23:01:28
VisualBasic6.0を現役で使ってますよ。
何気にVistaでも問題なく動く優れもの。
98~Vistaまで使えてマシンを選ばないから便利だ。

>>185
中古だとライセンスが登録済みかどうか不確かな物が多くお勧めできません。
MSDNのサブスクリプションだとVisual Studio 6.0 Enterprise が
ダウンロードできます。
もちろんMSDNの契約期間が終わっても使い続ける事ができます。
他にも色々ダウンロードできますので、MSDNをお勧めします。
旧バージョンのVisualStudioやSQL SERVER、Windows SERVER等など。
きちんと買って良かった。と思った瞬間でした。
ちなみにVisualStudio6.0はダウンロードできません。

189:188
08/06/25 23:03:18
>MSDNのサブスクリプションだとVisual Studio 6.0 Enterprise が
>ダウンロードできます。

間違えた「Visual Basic 6.0 Enterprise」がダウンロードできます。



190:仕様書無しさん
08/06/26 08:59:52
2008が来てるこの時代に未だVS6SP6a・・・

191:仕様書無しさん
08/06/26 09:20:44
TurboStudioでおkなんじゃね?

192:仕様書無しさん
08/06/26 22:37:05
MSDN1000ドルとかたけえよ

193:仕様書無しさん
08/06/27 13:24:23
VB6はこの時代でも意外に使われてるところが多くて色々と不安になる

194:仕様書無しさん
08/06/27 16:07:00
>>192
Vs Pro + 2003SV 買ったつもりであきらめるしかねーかも
#開発用の環境いっぱい作れるしw
#T-SQL のデッバガは いまんとこPro以上だしな

195:仕様書無しさん
08/06/28 16:09:53
>>193
PGやSEにとってはそうかもしれんが、
研究開発やってる大学からの要望が・・VB6。
せめて新規開発は(ry

196:仕様書無しさん
08/06/28 21:17:48
つーか工作機械なんか旧VB結構あるよな。
DOSもいまだにある

197:仕様書無しさん
08/06/28 22:00:49
NEC98なタッチパネルパソコンとか

198:仕様書無しさん
08/07/04 21:36:21
昨年秋に作ったやつ
開発工数少なくてRS232C制御だけVB6(笑)

199:仕様書無しさん
08/07/04 22:26:29
この前C++の現場に連れて行かれてついでだから改修ついでにC++.NETに対応してとか気軽に言われたw
なめんなと思って吹っかけたけど、WinSockとWinSock2を変態的に同時に使っている阿呆プログラムであることが判明
改修死ぬかと思った

200:仕様書無しさん
08/07/12 01:16:40
スレ違いかもしれず、すみません。

今時の製造用装置、生産設備(ロボット含む)用の制御ソフトの動向
(OS、開発環境、開発言語等)について知りたいです。

<OS>
10年位前は、windowsNT4または3、DOS、まれにwindows95や
OS/2だったように記憶していますが、
これから開発するとしたら、何をターゲットにするのがベストでしょうか?
当座のニーズは、windows xpのような気がしますが、問題はその後。
vista の運命がわからない。
xp にとって代われるのか、os/2 のようにマイナーになるのか?
一足飛びに 64bit マシンになるのか?
マイクロソフトに見切りをつけて、linux マシンになるのか?
海外はどうでしょうね。

<開発環境>
生産性や開発の容易さもさることながら、生産設備のスペック向上も
ターゲットとして有るので、あまりごてごてとした土台ソフトは好まれない。
vistaは不明ですがそれ以外の32ビットOSなら、vc++ on vb6にしがみ
ついて開発するのかどうか。vista, 64bit windows, linux ならどうでしょうか。
linux ならば、ディストリビューションの絡みも有りそう。
ネットワークを重んじるならどうでしょうか?

<開発言語>
開発言語の動向はどうでしょうか。



201:仕様書無しさん
08/07/12 04:40:02
>>200
そんなの気にするなら全部JavaやMSILみたいな仮想環境にでも統一しとけば?
機種依存部分を上手く分離できる自信があればCでLinuxからWindows、果ては組み込みまで同じコードで動くようにもかけるだろうし。

202:仕様書無しさん
08/07/12 09:27:14
>>200
そういう類いの事はプログラマーの考える事ではありません

203:仕様書無しさん
08/07/13 09:01:01
10年ちょい前に新卒で入った鉄工屋のCAD/CAMは
MicroCADAM→IBM/DOS、OS/2
CATIA→UNIXだったような記憶…

204:仕様書無しさん
08/07/13 17:06:52
CLコンパイラしか使って無い俺は勝ち組~。
IDEみたいにデチューンが起きないから、わざわざ
バージョン古いもん使う気も起きんよ。大体WTLでラクチン。

205:仕様書無しさん
08/07/13 18:11:15
javaでもrs232cって制御できなかった?

206:仕様書無しさん
08/07/24 22:08:48
vb6うってねーーーーー

207:仕様書無しさん
08/07/24 22:47:15
ひょっとしてオクに出したら高値だったりするのか?

208:仕様書無しさん
08/07/25 01:38:37
MSDNのライセンスがあるなら、落とせるんじゃなかったけか

209:仕様書無しさん
08/07/25 22:44:44
MSDN個人でかってるやつなんているの?

210:仕様書無しさん
08/07/25 23:08:45
VS with MSDN のパッケージなら手が出せないってほどでも
色々付いてくるし

211:仕様書無しさん
08/07/26 10:43:49
MSDNのプロフェッショナルほしいけど18万ぐらいなんだよね?
アップグレード版を買って安くできるとか、何か裏技みたいなものはないのかな?

212:仕様書無しさん
08/08/01 21:17:06
vb6の案件ひさびさにきたー。vb6なんてとうの昔にうっちゃったよ

213:仕様書無しさん
08/08/02 01:27:49
俺んとこにまわせww

214:仕様書無しさん
08/08/02 16:23:28
最近のお布施は、少々高杉やしないかね?

215:仕様書無しさん
08/08/10 15:29:26
いまはもう、.NETの開発環境ってタダなんじゃないの?

216:仕様書無しさん
08/08/10 22:43:49
スタンダードより下のバージョン?が無料なだけ、何が違うか詳しい人よろw

217:仕様書無しさん
08/08/11 02:24:59
ExpressEditionは確かに無料だが、
4万くらいするのは、Standardだっけ?

たぶんspyとかの開発用ツールの有無とか、かと思ってるんだが
その内容によっては、Expressから上のグレード買って乗り換えるかも…

218:仕様書無しさん
08/08/11 20:07:40
>>211
11万くらいだろ。そんなに高くないぞ。
5年ごとに買い替えれば年2万くらいだ。

219:仕様書無しさん
08/09/02 11:55:13
ExpressEditionで業務用途の開発って問題なくできますか?
MDBの使用、プログラマブルコントローラとの通信をします。

また、2008ではなくあえて2005を選ぶ理由とかはあったりしますか?

220:仕様書無しさん
09/02/10 15:28:00
もう誰もいないのかな。
VS2008でもネイティブいけるけどC++だけだしなあ


221:仕様書無しさん
09/02/10 15:49:02
久しぶりに VC++ 6.0 の仕事来た。
資料みんな捨てちったw

222:仕様書無しさん
09/02/10 17:25:27
使ってるけど話のネタなんてないだろ

223:仕様書無しさん
09/02/10 17:41:03
VB6に慣れすぎて.NET系に移行できん・・

224:仕様書無しさん
09/02/10 21:20:21
>>223
それなんて死亡フラグ?

225:仕様書無しさん
09/02/10 21:23:51
VSの.NETはまあいいんだが
Office2007が辛い
何あの操作感

226:仕様書無しさん
09/02/11 02:23:07
ずっとVC5使ってたけど、最近2008使い出した。
逆に使いにくいな!!

227:仕様書無しさん
09/03/03 21:25:41
COMの本読んでるんだけど画面&説明がVC6,VB6前提だから今使ってる>>VisualStadio6

228:仕様書無しさん
09/04/20 01:20:40
>>1
ウチはいまだにVB6.0で開発してるわ・・・

229:仕様書無しさん
09/04/20 19:26:21
activeXとか、最高だろ。

230:仕様書無しさん
09/05/03 09:12:15
おれ、
.NET 2008
Visula Stadio 6
両方もっているんだけど、VC++6で動けば、それ以降の.NETでも
コンパイルできるんだよね逆は無理だけど。

C#とか、C++とかすげー便利になっているけどね。
メリットとデメリットいえるやついる?


231:仕様書無しさん
09/05/03 22:53:00
VBAとかVBSを使うと、まだまだVB6の価値は健在だと感じる

232:仕様書無しさん
09/05/06 19:54:27
VBAはともかく、VBSはちょっと違うだろ。

233:仕様書無しさん
09/05/06 20:15:20
>>230
コンパイルできるのはいいが、ちゃんと動くのか?

234:仕様書無しさん
09/05/07 15:28:12
コンパイル通ったらさっさと納品するだろ

235:仕様書無しさん
09/05/08 12:15:19
>>230
>コンパイルできるんだよね
コンパイルオプション次第だが、
まともに標準に準拠してない VC++ 6.0 に合わせてたら
通らないかもな。

236:仕様書無しさん
09/05/09 06:28:22
>>233
>>235

インストーラー用に。NET2008でコンパイルし直して
何個か怒られたが、動いた。
ためしに、Win2kでも動いたので、。NET2008で
開発しようかなと考えている。



237:仕様書無しさん
09/05/09 12:38:42
その異常な句読点の使い方はどうかと思う

238:仕様書無しさん
09/05/10 14:04:41
ワロタ
しかしよく見ると「。」を「.」に置き換えりゃまあ・・・・・

239:仕様書無しさん
09/05/12 16:15:11
しかも英数字がすべて全角だし。
普段どんなプログラムを組んでいるかだいたい分かるな。
つか、そもそも日本人なのか?

240:仕様書無しさん
09/05/12 19:59:06
屋外で小さな携帯の画面で入力したのだろう。
半角全角の区別、ドットと句点の区別、が判然としないのかもしれない。
目を酷使する仕事を続けていると、30歳超えたあたりから急速に老眼が進む。
プログラマは溶接工と似ているかもしれない。

241:仕様書無しさん
09/05/12 22:41:09
見て判別できなくても打ち込んだ内容ぐらい把握できるだろ

242:仕様書無しさん
09/05/12 23:13:14
>>241
打ち込んだものを見ても判別できんのだろう。
109キーボードなら手が覚えているから間違えないだろうけれども、
ケータイのテンキーでは目が頼りだから。

プログラマとしては「詰み」だから、
SEになるか、管理職になるか、脱サラしてラーメン屋を開くか、人生の分かれ道だ。

243:仕様書無しさん
09/05/12 23:25:02
ケータイのがなおさら変換候補見るときのぞけば目を使わんでも大丈夫だけど・・・

244:仕様書無しさん
09/05/13 00:35:24
その変換候補も「のぞく」ための「目」が必要なんだろう?
目がダメになったらSEになるか、管理職になるか、脱サラしてラーメン屋開くしかないじゃないか。
それとも、ケータイに習熟すれば、文字通りのブラインドタッチが可能なの?

245:仕様書無しさん
09/05/13 00:52:48
まあ、語尾を「・・・」で濁す奴は自信が無いかメンヘラか二種類だ。
おまえはどっちだ。

246:仕様書無しさん
09/05/13 00:55:10
え?
キー押下した回数でわかるだろJK

あと243の「のぞけば」は「除けば」かと

247:仕様書無しさん
09/05/13 01:11:03
>キー押下した回数でわかるだろJK
お前はニュータイプだ。
今のガンダムではコーディネーターっていうの?それだ。

>あと243の「のぞけば」は「除けば」かと
読み返してるうちに気づいたさ。
そのはらいせが>>245だ。

どうせ釣られてるんだろ俺。
全角の「。NET」を一人で擁護したりして無様なことだ。
お前も目は大切に。
でも死ね。
バーカバーカ。

248:仕様書無しさん
09/05/13 01:17:05
お前アタマだいじょうぶか?
マジで病院逝ったほうがいいぞ

249:仕様書無しさん
09/05/13 01:28:47
憂さ晴らしに書き込んで、読み返して自己嫌悪に陥って酒を飲む。
酒を飲むとさらに饒舌になって書き込み、さらに自己嫌悪が強まり、また酒を飲む。
この時間に起きてると思考がどんどんネガティブに傾くから、もう寝るわ。
つき合わせて悪かった。

250:仕様書無しさん
09/05/13 03:31:29
はぁ。

251:仕様書無しさん
09/05/15 10:20:10
>>247
おまえさん、かわいいなww
がんがれww

252:仕様書無しさん
09/05/16 01:23:08
はぁ、めんどくせーな。
vistaをXPにダウングレードしなきゃならん。
史上最低のクソOSめ。

253:仕様書無しさん
09/05/16 02:46:41
もうWindows7にしてしまえ、このさい

254:仕様書無しさん
09/05/16 22:51:12
そいや、7のRC落としてきたけど入れてねぇな
誰か使ってみた?

255:仕様書無しさん
09/05/17 01:29:51
タイムマシンがあったら、20年後のWindowsを見てみたいな。
でも持って帰ってきたはいいが、ハードが対応できなくて
現代では使えませんでした、ってオチか。

256:仕様書無しさん
09/05/17 04:02:20
20年前と今比較すると分かるんじゃね?


257:仕様書無しさん
09/05/17 06:51:03
>>255
ハードも持ち帰ってくればいいやん

258:仕様書無しさん
09/05/17 17:28:00
20年前だとWindows2.0か。

259:仕様書無しさん
09/07/06 02:30:39
それにしても現場でのWindowsアプリの開発ってなんだかんだでVSばっかだよな
学生の頃はもっとBorland製品(元Embarcadero)とかGtk+、Qtとか使われてるものかと思ってた

俺も一部の開発現場しか見てないからなんとも言えんが他の人どうよ?

260:仕様書無しさん
09/07/06 03:02:37
MSのOSなんだから、MSの言語使うのが一番自然じゃん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch