バージョン管理ツールの必要性 0x02at PROG
バージョン管理ツールの必要性 0x02 - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
06/09/10 16:04:21
こいつばかだから、Subversion使ったことがないと見た。


201:仕様書無しさん
06/09/11 06:17:37
壊れたリポジトリから一部復旧しようという貧乏臭い発想がまず間違い。
壊れる前までのバックアップから復旧するのが正しい。

貧乏人はずっとCSVつかって無駄な努力してろ

202:仕様書無しさん
06/09/11 12:38:12
SubversionどころかCVSすら使えずCSVで手動で面倒くさい管理か。
そりゃ大変だ罠

203:仕様書無しさん
06/09/18 19:07:58
バージョン管理ツールあったらコメントって不要なのかなぁ

いちいちコメントをバージョン管理ツールから読まなきゃいけないのがめんどくさい
と感じてしまうんだけど、そんなことない?

204:仕様書無しさん
06/09/18 19:11:25
なんでコメント不要という発想になるのかが理解できん。

205:仕様書無しさん
06/09/18 19:16:34
>>203
> バージョン管理ツールあったらコメントって不要なのかなぁ
???

これはいるぞ。
/**
 * 倍にするメソッド.
 * @param x 値
 * return double型の値
 */

> いちいちコメントをバージョン管理ツールから読まなきゃいけないのがめんどくさい
> と感じてしまうんだけど、そんなことない?

何を修正したかのコメントはSubversionのほうにコミットするたびに記録しておけばいいので
ソースコードに直接コメントを書く必要はない。

バージョン管理システムの履歴を見れば
今までにコミットした各バージョン毎にコメントが一覧でわかる。





206:仕様書無しさん
06/09/18 19:17:12
とりあえず、まずは使ってみろってところだな。
使ってみて入門書を読みながらあれこれやってみるのがよろしい

207:仕様書無しさん
06/09/18 21:44:33
>>203
不要とは思わないが、本当に必要な場所にだけ書いて欲しい。
変数に0をいれてクリアとかそんなんまで1行づつ丁寧にコメント入ってると吐きそう。

208:仕様書無しさん
06/09/19 00:51:56
>>207
必要な箇所ってどこだよ。

209:仕様書無しさん
06/09/19 01:56:28
必要なのは間違いないのだが、もっとカンタンにならんだろうか?
萌え萌えな感じでたのむ

210:仕様書無しさん
06/09/19 02:00:34
>>209

//↓ここなんかコメントはずすとおかしくなる
/*


*/


やっぱ、必要な箇所ってこういうのかな?

211:仕様書無しさん
06/09/19 02:02:52
もっとも重要なコメントは

#if 0

//何故かここのコメントはずすとアクセスバイオレーションが出る
/*

*/

#endif

だな。

212:仕様書無しさん
06/09/19 02:54:03
最近Cやってないんだけど、未だにコメント外すとダメなやつってあんの?

213:仕様書無しさん
06/09/19 12:21:45
>>209
C/C++言語の使用を禁止し全てJavaでリプレースする。
そうすれば無駄が省ける。

214:仕様書無しさん
06/09/19 22:16:17
バージョン管理を勝手にやってくれるツールはないの?

215:仕様書無しさん
06/09/19 22:31:40
サブ婆ちゃん

216:仕様書無しさん
06/09/20 01:18:49
>>214
どこまで勝手にやってくれることを望んでいるのか。
作業のすすみ具合にもよるだろうし。
一定間隔毎にオートセーブ機能なんかつけたら
たった一文字の修正のためだけに
バージョン管理に記録されて差分情報が
冗長になるわリポジトリが無駄にでかくなるわで無駄が多くなる。

しかし、そのアイデアなら、良い考えかも知れないな。




217:仕様書無しさん
06/09/20 16:04:35
セーブのたびにdiffかけて、こっちが設定した以上の変更があればコミットでいいんじゃね?


218:おじゃばさま
06/09/20 20:13:32
ソースをコメントアウトする場合は、
/*
*/
ではなく、
//
//
を使用するように!!


219:仕様書無しさん
06/09/20 22:46:16
/*☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

             初★期★化★処★理 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★*/

220:仕様書無しさん
06/09/21 17:12:56
Eclipseでchekstyleですべての警告を消去するまでは
絶対にコミットしないように!!!!!!!!!!!!!


221:仕様書無しさん
06/09/21 22:39:23
>>220
押忍!
警告設定を解除することで解決しました!
私のソースをコンパイルするときは警告の設定をすべて「無視」に設定してください!

222:仕様書無しさん
06/09/21 23:00:37
警告設定を禁ずる

223:仕様書無しさん
06/09/21 23:01:04
警告設定を禁じてどうする!

警告設定解除を禁ずるのだ!

警告を無視する奴はゆるさないぞ


224:仕様書無しさん
06/09/22 03:40:58
【シベリア抑留】携帯電話開発の実態【未満】0x0E
スレリンク(prog板:772-番)

225:仕様書無しさん
06/09/22 20:27:57
チームで仕事するんならバージョン管理は必須だよねぇ。
9月x日リリースのソフトでデグレってる!って指摘された時の
容疑者リストを作るのもお茶の子さいさい

226:仕様書無しさん
06/09/22 21:04:45
URLリンク(subversion.bluegate.org)

この「自動バージョン化」って使ってる人いる?
Windowsの共有フォルダと同じような操作感で、更新のたびに
勝手にコミットしてバージョン管理してくれたらすごい便利なんだが。。


227:仕様書無しさん
06/09/22 23:10:51
使ったことがないのでわからない。

Subversionについてはこちら

Subversion r5
スレリンク(tech板)


228:仕様書無しさん
06/09/23 15:47:32
>>214
・WebDAVはどうだろうか。
・後は、cronとかタスクスケジューラでcomitコマンドを走らせる

でも、エディタに標準搭載はいいかもわからんね。
saveしたら、自動でコミット。コメントはどうつけようか?

229:仕様書無しさん
06/09/23 15:48:53
レス読まずに、>>226とかぶっちまったw


230:仕様書無しさん
06/09/23 16:11:44
テンポラリファイルに保存してからリネームとかしてるプログラムでは
ひどいことになりそうだな。

231:仕様書無しさん
06/09/23 21:16:27
>>228
ちょっとまて、コンパイルエラーにしたまま勝手にcommitされるのは
迷惑だ。

どうせなら、コンパイルに成功してからcommitしてほしい。
もちろん、FindBugsなどのバグパターン検出ツールを使って
その結果から、commitしても問題ないかどうかを
コンピュータが自動的に判断してコミットするという奴。


232:仕様書無しさん
06/09/23 21:17:08
>>230
テンポラリ?

リファクタリングしておけばいい。
Subclipseも名前変更リファクタリングに対応している。


233:仕様書無しさん
06/09/23 22:41:48
>>232
いきなり何の話だ?

234:仕様書無しさん
06/09/23 23:39:01
>>231
makeで
・コンパイルとおして、
・unit test がとおったら、
自動でcomitするようにしこんどけばよいのでは?

235:仕様書無しさん
06/09/24 19:55:55
いや、それよりも、別ブランチを切った方がいいと思う。
コンパイルは通らないけど、試行錯誤の跡はスナップショットに
撮りたいというのがそもそもの要求だろうし。

けど、そんなスナップショット使えねぇ事が殆どだけどな。

236:仕様書無しさん
06/09/24 20:46:09
各自の枝だったら何してもいいけど幹で毎度毎度コミットされるとうざいな。
バージョン管理じゃなくログ管理になってる。

237:仕様書無しさん
06/09/27 19:54:12
コメントを訂正しただけでコミットなんてよくあるからな。

フォーマット訂正しただけってのも

238:仕様書無しさん
06/10/05 08:50:31
いきなり大規模な修正をcommitされるのも困りもの。
毎日1度はcommitしろ、と言いたくなる。

どれも程度の問題だが。

239:仕様書無しさん
06/10/05 08:59:58
それで困るのはどうかと。
CVSじゃ困るだろうけどSubversionじゃ困らないってやつもあるが

240:仕様書無しさん
06/10/05 10:26:16
あちこちでマージの嵐になるなら困りものかもな

241:仕様書無しさん
06/10/06 08:29:17
「ANSI C規格に厳密に準拠していないとすぐに警告出すものは、
警告レベルを弱めるだけで即解決」と言っている俺の隣の奴に一言どうぞ。

242:仕様書無しさん
06/10/06 10:56:03
警告レベルをさげればすぐ解決?
アホか。

FindBugsによるバグパターン検出もしないで何を言うか


243:仕様書無しさん
06/10/06 11:16:42
>>241
「警告レベルを戻しなさい」

244:仕様書無しさん
06/10/06 19:06:39
>>421
その同僚ってある意味マトリックスみたいな世界に生きてるよな。
そいつの中では解決した問題かもしれないけど、
世界ではその問題は何一つ解決していない。

つーか、プロジェクト開始前に、そのプロジェクトでの警告レベルを設定するべきだよな。

245:仕様書無しさん
06/10/06 21:35:36
マトリックスどころか人形遣いに操られて家族も子供もいる父親だと
勘違いしている独身男みたいだ

246:仕様書無しさん
06/10/10 11:18:02
一体,どんな同僚なんだ?>421

247:仕様書無しさん
06/10/12 16:09:26
ファッキン同僚だ

248:仕様書無しさん
06/11/24 21:10:38
「ちゃんと管理しないと先祖帰りするからね。
 君も気をつけてよ」

VisualStudioEnterpriseEditionなのに
なんでVSSとか使わねーんだyo

死ねよ、業務系

249:仕様書無しさん
06/12/04 15:11:36
>248
おそらく、
「使うの('A`)マンドクセ」
だと思う。


250:仕様書無しさん
06/12/04 19:59:47
使わないほうが('A`)マンドクセ

251:仕様書無しさん
06/12/06 22:25:46
「使い方覚えるの('A`)マンドクセ 」が正解とみた

252:仕様書無しさん
06/12/06 22:52:36
(;゚∀゚)=3ハァハァ <まんこ臭いと聞いて飛んできますた。

253:仕様書無しさん
06/12/10 17:56:05
「うちはパワージムだから」って
聞いたことねぇよ

254:仕様書無しさん
06/12/10 21:39:37
>>253
COBOL?

255:仕様書無しさん
06/12/10 21:48:35
>>253
Fの「POWER GEM(パワージェム)」じゃないの?
パワージムじゃ、スポーツセンターかガンダムみたいだよ。(w

256:仕様書無しさん
06/12/13 11:00:06
>251
すまん
オレそれだわ・・・orz

つーか納期納期でとてもじゃないがセットアップしてる暇なんか無い。
作業人員オレだけだし('A`)


257:仕様書無しさん
07/02/11 02:35:23
入れる権限があるなら1週間くらい勉強しつつサブバージョン
使えるようにした方がいいね。

コンピュータで自動でやれる処理を人間がいちいちやるのは
効率悪いですよ。

258:仕様書無しさん
07/02/12 01:05:26
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
プログラマーになってみたい人は、まずこの本を読んでみて下さい
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

<仕事に必要なスキルのチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して

プログラムのうまい書き方がキッチリと紹介されています。
逆に言えばこれを知らないと、プログラマーになってもプログラムがうまく作れなくて苦労する可能性があります。

<仕事に必要なやる気のチェック>
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵

(どんな仕事でもそうですが)仕事に対して「感謝」の気持ち、「喜び」の気持ちが持てなければ、やる気がなくなります。
プログラミングが楽しい=「喜び」、関係者のみんなありがとう=「感謝」の気持ちが持てれば、多分長続きしますよ。

259:仕様書無しさん
07/02/12 01:45:42
>>258
上:
 まあ自己流一辺倒よりは遥かに良いけれど。
 それが全てであるという人間を生み出してしまいそうで嫌だなぁ
 なんで1冊だけなんだ?。良い本はまだ他にもあるのでは?
下:
 それは管理者向けの本なんだけど。
 管理の貧困に起因する仕事の苦労を経験した人に勧めるのはよいけれど
 これから職に就く人に勧めるのは不適切ではないかと

260:仕様書無しさん
07/02/12 02:34:29
>>259
代替案が出せるようになったら一人前です。

261:258
07/02/13 22:19:02
>>259
把握しました!

262:仕様書無しさん
07/04/05 21:07:01
コンパイル通らんソースをコミットするやつが多すぎて気が狂いそうだ・・・
テストソースまでもが真っ赤なんだがUT完了ってホントかよ、オイ

263:仕様書無しさん
07/04/07 01:05:20
svnはツール自体にtags, trunk, branchesの概念を仕込む必要があるだろ。
いちいち覚えてられねーって奴多そうだし。
せっかくいいツールなのにそこがもったいない感じ。

264:仕様書無しさん
07/04/09 01:29:23
最悪 HEAD (trunk) だけ & commit されて履歴が残ってるだけでも全然違う
最初から理想を追ってもしょうがないぜ

265:仕様書無しさん
07/04/26 06:25:24
>>262
動かないコードをコミットするヤツは死刑だよな

>>263
全員がsvnをマジに使えるようになるのはかなり厳しいよね。
とりあえずは、プロジェクトの全体を見てるやつだけが
tagとかbranchとか駆使してやって
末端の奴等はupdate&commitだけやらせとけばおkだと思う。

266:仕様書無しさん
07/05/04 00:05:39
すべてのマ板住民はGW中に沈没をマスターする事を要求するage

267:仕様書無しさん
07/05/06 21:05:34
>263,265
おいおい、おまいらSVNを理解して言ってるのか?
CVSと混同してるだろw
tag,branchとtrunkにパス名以外の差がないのがいいところだろ

268:仕様書無しさん
07/05/06 21:47:22
どーせほとんどは画一的な運用しかしないんだから
型にはめてくれってだけの話だろ。

269:仕様書無しさん
07/05/24 00:12:59
世の中にはバージョン管理ツールって何それ?つおい?
っていう管理職共がうようよしてるんだぜ

ソースとかドキュメント上に手書きでバージョン1.0とか
書けというんだorz


270:仕様書無しさん
07/05/24 23:19:02
>>269
そして「前のバージョンのソースはコメントとか#if 0で残しとけ」とか
言う奴らだろ?

読めるかこんなうんこソースorz

271:仕様書無しさん
07/05/27 11:47:39
>>267
>tag,branchとtrunkにパス名以外の差がないのがいいところだろ
CVSだって、タグ指定のオプションがかわるだけ。
どっちもたいして違わない。

タグでもブランチでもない運用をしたいときには
svnの汎用性がいいのかもしれないが、
現実にあるのか、そんなこと。

272:仕様書無しさん
07/05/27 11:53:15
>>269
>ソースとかドキュメント上に手書きでバージョン1.0とか
>書けというんだorz
公開するようなバージョン番号は人力でちゃんと
管理する必要があるだろ。
リビジョン番号やビルド番号なんかといっしょにしてはいけない。

273:仕様書無しさん
07/05/27 19:15:21
>>272
それ、Tagやブランチでできるよ。

274:仕様書無しさん
07/05/30 11:59:38
一次開発のバグ対と二次開発で、ソースの二重管理を
しなければならないようになったけど、
何かいい方法とかない?VSSとか使ってもうまくいかない。

一次開発だけなら、VSSで十分だったけどさ。

275:仕様書無しさん
07/05/30 12:24:37
>>274
CVS なり Subversion なりのブランチを使う場面だな。
VSS にはブランチ無いの?

276:仕様書無しさん
07/05/30 12:53:20
個人用途で同一リポジトリを
~/bin
~/dev/bin
の両方にチェックアウトして弄るときは下のディレクトリでやって
安定したら上のディレクトリにリリースする意味で取得とかやると便利だな。

277:274
07/05/31 14:12:16
情報ありがとうございます。当方の環境がVisual Studio 2005なので、
Subversionを導入するのが一番よさそうでした。

278:仕様書無しさん
07/06/02 20:52:31
VSSってなんか欠点あんの?
使用許可でないんだけど

279:仕様書無しさん
07/06/02 23:09:58
高い

280:仕様書無しさん
07/06/04 01:54:53
>>278
VSSとかCVSとかSVNとか長所短所はそれぞれありまする
許可が出ない理由としては
>>279
が言うところの価格もそうですが
なによりも
「許可を出す立場の人がこの手のツールの利点を理解していない」
という話になるわけです

岩石頭はとっとと引退しろですぅ

281:仕様書無しさん
07/06/17 01:57:42
>>280
聞きたいのはVSSのメリットデメリットですお?

282:仕様書無しさん
07/06/17 12:52:04
>>280
馬鹿にも分かるように説明しろって言うのが日本での正解。
だけど、欧米とかは経営者がそこら辺の技術も理解していないと
勤まらないから大体口頭で2,3説明したら分かってくれる。

んじゃないかなーと勝手に過大評価してる。

283:仕様書無しさん
07/06/19 00:00:42
履歴管理の重要性は皆様理解されてますよね?
・管理台帳とか
・コメントで残すとか
・日付でフォルダ作るとか
なのに、これらの作業をツールで自動化する!
となると拒絶反応を示す人の多いこと

業務の自動化で飯喰ってるくせに
自分のことは自動化しないって

馬と鹿の区別が付かない族が多すぐる

284:仕様書無しさん
07/06/19 00:54:56
仕組み覚える手間が面倒なんでしょうね。


285:仕様書無しさん
07/06/19 02:43:33
>>284
そう
ぶっちゃけEnter押すごとにインクリメンタルにログ取って、
VMwareみたいにGUIでバージョンを戻したり試行錯誤できるものが
あったらいいな

286:仕様書無しさん
07/06/19 09:00:05
Appleの最新OS Loepardさえ導入してしまえば
旧態依然としたバージョン管理ツールなんて要らなくなるね!
タイムマシーンすごすぎ!
URLリンク(www.apple.com)

287:仕様書無しさん
07/06/19 12:48:45
>>286
一人でやってるならな

288:仕様書無しさん
07/06/19 14:36:18
今のプロジェクト、CVSにcommitするのに部長の許可が必要なんだが
新規でもテスト全部通らないと許可が下りない

何の為のCVS?('A`)

289:仕様書無しさん
07/06/19 20:20:26
ワロス

290:仕様書無しさん
07/06/19 22:05:16
>>288
まぁ「ソース管理」ではなく「リリース管理」にしかバージョン管理ツールを使わない連中ってよくいるし、
大抵そういうやつらのほうが権力もってるんだな

291:仕様書無しさん
07/06/19 22:58:30
>>288
リリース用と普段使う用とで2つ作れば問題ないじゃん
別に1つだけしか作っちゃ駄目って決まったわけじゃない

正式リリースのバージョンと差分だけ管理したいもんと
普段の細かい作業の差分を管理したいもんとでわけるとうまくいく

んで、客先ごとにバージョンが細かくわかれてるから客ごとに作ったら管理できなくてアボーンw
こないだ新人が三○さんのところに日○さんの奴上げやがった・・・いずれこうなるだろうと思ってた・・・orz

292:仕様書無しさん
07/06/23 01:40:09
>>288
ブランチにコミットして、許可が下りたらトランクにマージすればいいのでは?

293:288
07/07/01 13:47:14
>>292
おいおい、コミットだけでも部長許可が必要なんだぞ。

ブランチ作るには専務の承認印が必要だ。

294:仕様書無しさん
07/07/01 16:23:59
svk使えばいいんじゃね?

295:仕様書無しさん
07/07/01 18:03:45
>294
svkいいよなー.
もう手放せない.

296:仕様書無しさん
07/09/07 20:55:02
他人の修正を自前の糞ソースで勝手に上書きしてコミットする奴は本当に死んで欲しい

297:仕様書無しさん
07/10/26 02:45:29
>>295
SVKって速い?
Subversionが恐ろしいくらい遅いんでSVKも遅いんじゃないかと思って使ってない。
だからhgsvnをメインに使ってる。

298:仕様書無しさん
07/10/26 02:46:29
>>296
一つ前に戻せばいいだろ。
そのためのSCM

299:仕様書無しさん
07/10/26 08:25:26
svkは遅いみたいね。自分はMercurial(hg)に興味があるんだけど、実際どう?


300:仕様書無しさん
07/12/21 14:30:12
>>251
直感でわからない馬鹿はプログラマとして不要。

301:仕様書無しさん
07/12/22 09:49:27
汚くてもテスト済みのコードを綺麗に書かれた俺様仕様の未テストコードに勝手に上書き。

302:仕様書無しさん
07/12/23 02:03:35
案の定、デグレの嵐www
ケッケッケッ

303:仕様書無しさん
08/07/16 11:14:36
デグレって簡単に起こる割に被害が大きいですね。
自分が当事者になるとは…

304:仕様書無しさん
08/07/22 23:42:09
削除以来

305:仕様書無しさん
08/08/14 17:48:18
■■みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwwwwwwwww■■
「お前ら一緒にサイト作ろうぜwwwwwwwwww」
「2ちゃん越えるサイト作ろうぜwwww」
「仕事無いんだ・・・・・・」
「やろうぜ!」
「みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwww」
URLリンク(gacco.o0o0.jp)
スレリンク(news4vip板)
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
興味沸いたらきてください!
======================!! 人材募集中 !!======================
■プログラムを組んでくれる人
 *サーバー側
  言語はRubyかPerlの予定ですが、Perlが有力候補。
  ・チャット
   定期的にクライアントから着信があり、それに対して更新されたチャットのメッセージを返信する程度の能力。じゃなくて機能。
   通信するときのフォーマットは未定。
  ・ログイン・アカウント管理
   ログイン認証、各アカウントの点数などの管理。データベースは未定。
  ・お絵描き
   未定。とりあえず鯖に負担がかからない程度にたまに画像を送信してあげるって感じで
 *クライアント側
  はっきり言って俺もわからね。Ajaxだとかflashだとかjavaだとか。
■機能提案(正しくは人材ではなく、意見?)
 「こんな機能があったら良い!」「こうするともっと楽しくなる!」などの意見募集中。
 挨拶とか気にせずスレにどんどん書き込んでくれればおk
■デザイン
 サイトのデザインを考えてくれる人、作ってくれる人募集中。
 できればphotoshop illustrator使える人(プロジェクト共有しやすいので)


306:仕様書無しさん
08/10/17 02:19:09
ウヒャホウ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch