06/05/05 09:24:09
純正ナビより社外品のナビのほうが運転中にTVがみれるとか
有利な点も多いのは事実。
3:仕様書無しさん
06/05/05 10:26:58
そーいやナビにEclipseって商品あるよな
4:仕様書無しさん
06/05/05 13:27:55
NetBeansにはWTPみたいなオールインワンがないから却下。
よってEclipseの勝ち。
5:仕様書無しさん
06/05/05 13:30:37
徹底比較!! Eclipse & NetBeans 5
URLリンク(www.thinkit.co.jp)
6:仕様書無しさん
06/05/05 13:32:00
>>4
NetBeansはそれ自体がAll-In-Oneだよ。
むしろEclipse-SDKのような裸の状態での配布がない、というのが正しいかと。
7:仕様書無しさん
06/05/05 13:39:47
長年Eclipseを使ってきた漏れとしては今更変える事はできね。
8:仕様書無しさん
06/05/05 13:41:12
>>5
最初のページだけ読んだけど、この著者に対しては、Eclipseのアーキテクチャに関しては、
URLリンク(www.eclipse.org)
を読んでほしいなと思ったな。
9:仕様書無しさん
06/05/05 20:47:47
NetBeansは
『PCを破壊したくなるほどの遅さ』
だけど、Eclipseは
『PCを蹴り飛ばしたくなる程度の遅さ』
に抑えられているのでEclipseの方が人気である、
と、今日立ち読みした本に書いてあったのですが、
ほんとうですか?
10:仕様書無しさん
06/05/05 22:28:31
>>9
いまどき、そんなPCで開発してるやつがおかしいw
11:仕様書無しさん
06/05/08 08:19:55
Eclipse初めて使ったら、自分でbuild.xml書かないとビルドすらできないのにまずびっくりしたんですが
そういうもんなんでしょうか。
12:仕様書無しさん
06/05/08 16:13:11
組み立て式(拡張前提のもの)IDEは、そういうもんでしょう。
13:仕様書無しさん
06/05/09 16:37:11
Netbeansがsubversion完全サポートだったらなあ
14:仕様書無しさん
06/05/10 11:00:31
>>12
> 組み立て式(拡張前提のもの)IDEは、そういうもんでしょう。
つーかEclipseでは、Plug-inを書くのにべつにbuild.xmlなんかいらないんだが。。。
15:仕様書無しさん
06/05/10 12:57:20
>>14
プラグインの話じゃなくて、普通のプロジェクトのこと。
拡張前提だと、build.xmlを扱うこと自体がプラグインで実現されたりする。
そういうプラグインのため、IDE本体は積極的には扱わなくなるってことです。
16:仕様書無しさん
06/05/10 13:31:29
つーか、ふつーのただのJava Projectもbuild.xmlいらないんだが。。。
17:仕様書無しさん
06/05/10 15:18:23
>>9
昔の話。
18:仕様書無しさん
06/05/10 15:21:08
>>13
秋以降になるみたい。
19:仕様書無しさん
06/05/10 15:27:07
>>11
いや、書かなくてもビルドできるが・・・・
20:仕様書無しさん
06/05/11 00:28:23
保存するだけでビルドされるが。
っつか、build.xml が無いとビルドできない IDE なんかあるのか?
21:仕様書無しさん
06/05/11 08:43:15
>>20
NetBeansはbuild.xmlがないとビルドできないけどね。
22:仕様書無しさん
06/05/16 13:35:52
NetBeansはAntの存在を意識させていない
もちろん自分で書いて格調も可能だが、面倒なのはツールがすべてやってくれる
という割り切り方はいいな
JUnitもNetBeans5.0で生成されるコード見てちとびびった
テストケースの半分くらいは単純なものだからあれはべんりだな
4.0あたりからテスト用とソース用と綺麗に分離しているのもいい
汎用的に何でも出来るより、できることを絞り込んで
簡単に出来るというのはEclipseとまったく方向は違うね
開発中の5.5試してみたがJAX-WSでWEBサービスまったく知らなくても作れるのがすごいな
23:仕様書無しさん
06/05/22 13:19:26
ちゅーかNetBeansはEclipseのコードを見ながら書いたからって感じがするな。
かなりクラス構成もにてる。ActionFactoryとか同じじゃん。
後発なので、まあそんなもんだろ、ツー感じだ。
24:仕様書無しさん
06/05/22 13:39:00
>>11
嘘はよくない。
ふっつーにやってたらBuild Automaticallyに
チェック付いていて何にも考えなくていいんだけど。
入門書買え。
25:仕様書無しさん
06/05/22 13:52:30
>>22
サンはマイクロソフトとWebサービスの相互運用で協調してるからね。
次のバージョンはおそらく VS.NET並に仕上がるよ。
そうするとエ栗糞くんは負け犬なっちゃうね。
26:仕様書無しさん
06/05/22 13:57:57
SunはEclipseにもコミットするようになったんだけどね。
相互に運用できるのはいいかもね。
27:仕様書無しさん
06/05/22 14:42:04
>>23
後発って、サンが買収したのですらEclipseがオープンソースになる前だったというのに。
28:仕様書無しさん
06/05/22 16:53:46
もういいだろ!
Net豆の勝ちで!!
29:仕様書無しさん
06/05/22 22:19:45
後発って・・・
NetBeansの歴史すんごいふるいぞ
30:仕様書無しさん
06/05/22 23:07:00
はいはい、エ栗糞派はもうおしまい。低品質プラグインの洪水におぼれてね。
31:仕様書無しさん
06/05/23 04:36:36
勝ち負けはどうでもいいが、低品質プラグインの洪水という言葉には納得。
使えるプラグイン探すのって大変だよな。
32:仕様書無しさん
06/05/23 05:11:40
NetBeansは、中途半端なプラグインを作る気が失せてしまうほど、本気のプラグインをSunが作ってしまう。
33:仕様書無しさん
06/05/23 22:19:58
NetBeansが圧倒的に優勢だなw
34:仕様書無しさん
06/05/23 22:23:21
では、標準IDEはNetBeansということで終了でいいかな。
35:仕様書無しさん
06/05/23 23:36:02
もちろんいいよ。俺はEclipse使うけど
36:仕様書無しさん
06/05/23 23:37:28
NetBeansってインクリメンタルビルドできないの?
ファイル単位の文字コード指定とかもできない?
たけぞうが書いてたから気になったもんで。
Eclipseがインクリメンタルビルドできるのは独自コンパイラだからか?
よく分からん。
37:仕様書無しさん
06/05/23 23:38:19
NetBeansってインクリメンタルビルドできないの?
ファイル単位の文字コード指定とかもできない?
たけぞうが書いてたから気になったもんで。
Eclipseがインクリメンタルビルドできるのは独自コンパイラだからか?
よく分からん。
38:仕様書無しさん
06/05/23 23:40:17
NetBeansってインクリメンタルビルドできないの?
ファイル単位の文字コード指定とかもできない?
たけぞうが書いてたから気になったもんで。
Eclipseがインクリメンタルビルドできるのは独自コンパイラだからか?
よく分からん。
39:仕様書無しさん
06/05/23 23:45:38
NetBeansってインクリメンタルビルドできないの?
ファイル単位の文字コード指定とかもできない?
たけぞうが書いてたから気になったもんで。
Eclipseがインクリメンタルビルドできるのは独自コンパイラだからか?
よく分からん。
40:仕様書無しさん
06/05/23 23:49:03
ところでEclipseもロードマップ出たんだけど、NetBeans6.0と比べてどうなの?
41:仕様書無しさん
06/05/23 23:57:05
ところでEclipseもロードマップ出たんだけど、NetBeans6.0と比べてどうなの?
42:仕様書無しさん
06/05/23 23:59:23
ところでEclipseもロードマップ出たんだけど、NetBeans6.0と比べてどうなの?
43:仕様書無しさん
06/05/24 00:04:25
なんかすごい遅延・・・・
44:仕様書無しさん
06/05/24 00:26:27
NetBeans終了のお知らせ。
Eclipseに歩み寄るSun
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
45:仕様書無しさん
06/05/24 01:09:06
Soralis対応SWTを開発するってことだけじゃねぇか。
46:仕様書無しさん
06/05/24 01:17:50
>>9
今じゃ、EclipseよりもNetBeansの方が
速いからねえ。NetBeansのほうがほぼ100%Javaだというのに
ネイティブ依存度が高いEclipseよりも速い。
47:仕様書無しさん
06/05/24 01:18:21
>>11
CDTプラグインのMakefileと勘違いしていないか?
48:仕様書無しさん
06/05/24 01:18:59
>>21
しかしNetBeansではbuild.xmlを自動生成してくれるけどね
49:仕様書無しさん
06/05/24 01:20:26
>>25
> >>22
> サンはマイクロソフトとWebサービスの相互運用で協調してるからね。
> 次のバージョンはおそらく VS.NET並に仕上がるよ。
> そうするとエ栗糞くんは負け犬なっちゃうね。
そのまえにVS.NETがプラグインの豊富さやリファクタリング機能などの
豊富さ、プラグイン開発環境の豊富さでEclipseに勝らないと話にならないぞ。
そんなおとぎ話。
50:仕様書無しさん
06/05/24 01:22:02
>31
トラックバック:URLリンク(eclipsewiki.net)
や@ITのJava Solutionを見ると探すのもかなり楽だ。
あとはEclipseプラグイン検索エンジンで検索しろ
51:仕様書無しさん
06/05/24 01:23:40
>>34
CheckstyleやFindbugs、
コードフォーマッター、Javadocタグのコードアシスト、
警告内容にあわせたクイックフィックス機能が
充実しないとNetBeansだけで事足りるようになるとは
いいにくい。
52:仕様書無しさん
06/05/24 01:25:15
>>36-39 >>40-42
何お前荒らしているんだ。アク禁にされるぞ。
>>40-42については知らんが、
Eclipseでは独自コンパイラを使わなくてよろし。
53:仕様書無しさん
06/05/24 01:26:51
プラグインの豊富さとかは、NetBeansに比べればEclipseはもうすぐ話にならんレベルになるね。
NetBeans5.5単体でもそれなりの機能があるのに、公式なものとしてEnterprise Pack、Creator Pack、C/C++ Packが出てくるしね。
リファクタリングやコードチェックはJackpotでEclipseを抜くだろ。
54:仕様書無しさん
06/05/24 01:30:53
>>52
アクセスエラーで繰り返し投稿してたら時間差で投稿されてた
55:仕様書無しさん
06/05/24 07:24:58
>CheckstyleやFindbugs、
>コードフォーマッター、Javadocタグのコードアシスト、
>警告内容にあわせたクイックフィックス機能が
java厨の役にたってんのかコレ
全然品質が向上してないようだけど
56:仕様書無しさん
06/05/24 08:13:50
低品質でも満足するのがエ栗糞厨の特徴
57:仕様書無しさん
06/05/24 09:53:16
>>55
> CheckstyleやFindbugs、
> >コードフォーマッター、Javadocタグのコードアシスト、
> >警告内容にあわせたクイックフィックス機能が
> java厨の役にたってんのかコレ
> 全然品質が向上してないようだけど
お前の知り合いのJava厨が糞なだけだろ
まともなJavaアーキテクトで使い方を解っているなら品質は向上する。
58:仕様書無しさん
06/05/24 09:59:03
Java厨が仲間割れをしだしました。
59:仕様書無しさん
06/05/24 10:02:38
>>53
> プラグインの豊富さとかは、NetBeansに比べればEclipseはもうすぐ話にならんレベルになるね。
NetBeansはEclipse plugin Central のように500以上の豊富なプラグインに恵まれているか?
> リファクタリングやコードチェックはJackpotでEclipseを抜くだろ。
Eclipseの細かいコードチェックのように、NetBeansにもそういうものがちゃんと用意されているか。
今NetBeans5.0を使っていてコードチェックの少なさにがっかりしているのだが。
60:仕様書無しさん
06/05/24 10:03:08
>>58のようなことをいう奴は何が楽しいんだろうね
61:仕様書無しさん
06/05/24 10:25:13
>>59
>NetBeansはEclipse plugin Central のように500以上の豊富なプラグインに恵まれているか?
500以上の豊富なプラグインのうち、重複する機能がどれだけあると思う?
どれだけのプラグインが広く使用に耐えうる水準に達していると思う?
問題は有用性と安定性で、数じゃないでしょう。
といいつつEclipseを使う俺。だってソース管理がSubversionなんだもん。
62:仕様書無しさん
06/05/24 10:39:03
>>59
コードチェックって、今でもPMDかCheckstyleかFindbugsのプラグイン使えばいいんじゃないの?
Jackpotだったら、いくらでも手軽にコードチェック作れるみたいだしね。
63:仕様書無しさん
06/05/24 11:24:14
>>61
というかNetBeansのプラグイン検索サイトを知りたい
登録プラグイン数がいくつくらいあるかも知りたい
64:仕様書無しさん
06/05/24 11:24:54
>>62
Jackpotは5.5に内蔵されてベータというか正式版でないNetBeansでしか
使えぬ?
65:仕様書無しさん
06/05/24 11:37:22
eclipseがいうまでも無く史上最強。
66:仕様書無しさん
06/05/24 11:45:36
開発環境を好きに選べる幸せさ。
67:仕様書無しさん
06/05/24 11:55:48
Javaという狭い世界を飛び越えればVS.NETが史上最強。
68:仕様書無しさん
06/05/24 11:57:08
VS.NET マイバッハ
Net Beans カローラ
Eclipse 解体屋においてある20年落ちの中古高級セダン
69:仕様書無しさん
06/05/24 12:31:57
>>63
お前、自分で探さず、ないって決めてかかってるだろ。
URLリンク(www.netbeans.org) 行ってみろ。そのものずばりPluginsってメニューがあるから。
こういう奴は議論に参加しないで欲しいな。邪魔だ。
70:仕様書無しさん
06/05/24 12:58:29
同意
エ栗糞厨の特徴だな
71:仕様書無しさん
06/05/24 13:03:44
>>68
寒いよお前
72:仕様書無しさん
06/05/24 13:10:57
>>69
100件にも満たないじゃないか。
しかしC言語厨だかドトネト厨だかVB厨だか
わからないが変な奴が紛れ込んでいるな。
VBからJavaを始めた奴がJava叩きをしているんだろうか
73:仕様書無しさん
06/05/24 13:19:35
>>72
はっきりいって、Eclipseのプラグインは、NetBeansに最初からある機能を実現するものがほとんど。
そういう状況でプラグインの数を競ってもムダ。
74:仕様書無しさん
06/05/24 13:25:56
>>72
>>63のカスはともかく、そういう意見は出ると思った。
けど、もともと>>61をうけての話なのは忘れちゃいけない。標準でついてる機能の豊富さも全然違うしさ。
低品質で同じようなのがいっぱいというEclipseはまともに使えるもののみ評価しないといかんよ。
もっとも、俺もNetBeansのプラグインはもっと欲しいな。
75:仕様書無しさん
06/05/24 13:27:07
じゃあ、たとえばどんなプラグインがあるのさ。
LDAPプラグインとかLaTeXプラグインとかある?
ほかにPHPEclipseやRubyDT, Perlプラグインとかさ。
CrossJ Prop Editorプラグインのような便利なプラグインとかある?
76:仕様書無しさん
06/05/24 13:46:38
さあ意地になってまいりました
77:仕様書無しさん
06/05/24 14:05:34
どっちが?
Javaスレに紛れ込んできたブビ厨が?
78:仕様書無しさん
06/05/24 14:52:36
いや、75ひとりが
79:仕様書無しさん
06/05/24 16:35:58
>>75
LDAPとかLaTexとかPHPとかRubyとかPerlとか、Javaの開発にあんまり関係ないものはどうかしらんけど、プロパティを表形式で編集するのはNetBeans3から標準だな。
PHPとかRubyとかPerlは知らんが、GroovyとPythonとJavaScriptはあるな。
つうか、そういう使用頻度が低くて破壊力勝負なら、NetBeansのVisualBasic対応にかなうものはないな。
どれも開発中だがwww
80:仕様書無しさん
06/05/24 19:40:03
あのEclipseのLaTeXプラグインがそんなに便利だとは思わない。
81:仕様書無しさん
06/05/24 20:01:37
age
82:仕様書無しさん
06/05/24 23:42:31
>>80
最近eTex(ecletex)のほかに
LaTeXプラグインが増えたみたいだけど結構よさげだと思う。
詳しくは奥村晴彦のWikiにて
83:仕様書無しさん
06/05/24 23:57:11
NetBeansって何?
大昔の、SUNの5分で落ちてた開発ツールがやっとまともになったのか?
何ていたっけ、あれ。
84:仕様書無しさん
06/05/25 08:47:30
Forteのことかな?あの頃とは全く別物と考えたほうがいいよ。長所も欠点も。
85:仕様書無しさん
06/05/25 12:28:59
Forteとくらべると断然軽くて速いね
機能も優れているし
86:仕様書無しさん
06/05/26 20:03:28
俺が事の本質を言ってやる。
Eclipse が考えうるフル機能を出さないのは、余裕があるんだよ。
NetBeans にシェアを逆転されたら、IBM は全力で RSA を出してくるだろ。
RSA が NetBeans に総合的に負けてるとか言う奴はいないだろ。
Eclipse はある程度、プラグインを物好きな奴に作らす余裕を残し、
囲い込みをしてるだけだ。少し前から、NetBeans や JDev と明らかに差が
ついてきたので、WTP や TPTP を投入してきたが、ちょっとやられ気味なのは
認める。
しかし、ライバルがいることはいいことだね。
87:仕様書無しさん
06/05/26 21:23:58
RSAって、作業者がアプリ作成するときに楽になるわけじゃなさそうだしなぁ。
UMLモデリングが必要になるのは限られた人だけでしょ。
それに上流工程に強いってだけで、Enterprise Pack含めれば総合的にはNetBeansに軍配があがるかもしれんよ。
88:仕様書無しさん
06/05/26 23:45:40
>>86
なんでRSA暗号がでてくる?
89:仕様書無しさん
06/05/26 23:46:57
>>86
フル機能出さないとっても
あれでも、かなりフルに近い機能を持っていると思う。
プラグインをわざと分割させているのは
よくいわれるソフトウェアの「分割統治」みたいなものとして
オープンソースで開発するには効率が良いからなんじゃないだろうか。
90:仕様書無しさん
06/05/27 01:04:00
>>89
開発に効率がよくても、使うのに効率わるけりゃどうしょうもないな。
91:仕様書無しさん
06/05/28 00:16:55
>>90
かなり効率がいいだろ。
あのEclipseの膨大な警告項目数といい
さらのそのクイックフィックス機能といい。
かなりのもんよ。
あれにCheckstyleやFindBugsを加えたら
最強だ。ソースコードを綺麗にしやすくなる。
92:仕様書無しさん
06/05/28 03:46:25
結局それだけじゃないの?
警告とかクイックフィックスは分割統治じゃなく集中管理の部分だと思われ。
そうやって集中管理されてるエディタだけ強力。
GUI作成とかDBとかWebアプリ作成支援とか、IBM謹製以外のものは操作性もバラバラで使いにくい。
かろうじて使い物になるのは、IBM製WTP
93:仕様書無しさん
06/05/28 11:07:38
つーか、エディタ以外は必要ないからな。
94:仕様書無しさん
06/05/28 11:21:28
>>92
> 結局それだけじゃないの?
それだけじゃないな。
まだまだ無数にあるんだけどな。リファクタリングについては、
NetBeansよりも候補が多い。ソースコードの自動修正もかなりのものがある。
それにプラグイン開発なんて馬鹿にならない。
Eclipse標準プラグインとしてWTP, TPTP, BIRT, AJDT, CDTという便利なものがある。
これらもかなりの使い勝手がある。
VEプラグインは、NetBeansのGUI生成と比べると確かに重たいが、
既存のJavaソースコードから自動的にGUI生成用ウィンドウを出現させることができる。
NetBeansだと、既存のJavaソースコードから.formファイルを生成することができない。
95:仕様書無しさん
06/05/28 13:41:55
>> IBM謹製以外のものは操作性もバラバラで使いにくい。
> Eclipse標準プラグインとしてWTP, TPTP, BIRT, AJDT, CDTという便利なものがある。
反論になってないね。
> NetBeansだと、既存のJavaソースコードから.formファイルを生成することができない。
.form File Generator Module
URLリンク(www.nbextras.org)
96:仕様書無しさん
06/05/28 19:06:16
>>95
> IBM謹製以外のものは操作性もバラバラで使いにくい。
> > Eclipse標準プラグインとしてWTP, TPTP, BIRT, AJDT, CDTという便利なものがある。
> 反論になってないね。
何が言いたいのかわからんけど、WTPなどのプラグインは個人で作られたモノに比べて安定している。
97:仕様書無しさん
06/05/28 19:55:34
個人で作られた糞プラグインが多すぎるってことだろ
98:仕様書無しさん
06/05/28 22:41:15
企業が作った良質プラグインも豊富だぞ
99:仕様書無しさん
06/05/28 23:07:32
>>96
Tomaatテストサーバでクラスがオートリロードされないようなプラグインでも
良質と言うのか
100:仕様書無しさん
06/05/28 23:36:54
controllerFactoryWillUseSpecificationForModalDialogWithSelectByInsertingController
まあこんな糞長いメソッドを補完してくれるIDEに感謝しよう。
101:仕様書無しさん
06/05/28 23:44:47
>>99
トマート? トマト?
102:仕様書無しさん
06/05/28 23:45:24
>>100
それは問題有りな名前。
設計の見直しが必要かもね
103:仕様書無しさん
06/05/28 23:45:47
>>99
relodable="true"だけではいかんの?
104:仕様書無しさん
06/05/29 00:11:07
>>98
比率で考えれば糞ばかり・・・
105:仕様書無しさん
06/05/29 00:31:44
良い点だけを見るとGUI開発を除いて
まだEclipseメインで開発したくなるほど
Eclipseのほうが良いプラグインが多いと俺は思うけどな。
今GUIの勉強をするために「創るJava」を読んでNetBeansを
使っているところさ。
Jackpodというのがどれほどのものかわからないけど
今のところEclipse + Checjstyle + FindBugsを使うと
ソースコードを綺麗にしやすいので、
基本はEclipseとしてGUI開発のときだけ例外的にNetBeansを使う
という方針を立ててみる。
それと気になるのが、JavaStudioCreator2。
あれってなんだかDreamWeaverみたいだね。
ものすごく気になるけどEclipseを使っているところでNetBeansに加え
JavaStudioCreator2とは、ちょっとおなかに入りきれない。
習得に時間をかける必要がなければ使ってみて、
自宅サーバ向けにJavaStudioCreator2で創ったサイトを
公開してみたいとは思うけど。まだ使い方がよくわからなくてさ。
106:仕様書無しさん
06/05/29 00:45:47
Creatorはねぇ・・・
ソースコードを自分で直接見ることをスッパリと切り捨て、
すべての作業をCreatorのGUIを通して行うと割り切ればOKかも。
生成されるコードが気持ち悪すぎー
107:仕様書無しさん
06/05/29 03:09:17
>>105
安心しろ
JavaStudioCreatorはNetBeansのアドオンになるから。
FindBugsが欲しいなら、NetBeansにもプラグインはある。でも使いにくいので、FindBugs+Checkstyle相当のPMDの方がいいらしい。
108:仕様書無しさん
06/05/29 23:46:02
AS/400のオマケでついてきたEclipse(?)使っているけど
Java以外にもRPGやCLがコンパイルできてプチ感動したり。
109:仕様書無しさん
06/05/31 13:00:55
NetBeansとRSAのどちらも仕事で使ってるおいらがきましたよ。
ぶっちゃけどっちも一長一短ある。
ここの流れ見るとEclipseはこれだけあるのにNetBeansにはこれがないというのが多いね。
というわけでNetBeansよりの話でもしてみるか。
RSAはプラグインの数がとんでもないのでUMLとかそっち方面除いても非常に重い。
世の中のEclipse本はNetBeansの標準モジュール(プラグイン)においつくまでで終わり。
プラグインは5.0から大幅に作りやすくなったようだ。今後に期待。
インクリメンタルコンパイルが必要になる場面はあるのか?F9押すとセーブしてコンパイルが1秒以内にかえってくるだろ。
ユニットテストはNetBeansのほうが楽。
機能的にはお互いがパクリあってるのでたぶんどんどんよくなってる。
標準プラグインとしてNetBeansはどんどん機能拡張しているのに加え、5.5からはエンタープライズパックという
標準的なでっかいアドオンを用意しているために扱いは楽になってくるか。
逆にEclipseのバージョンアップはエディタのコアの部分だけではなくJavaエンジン部分がうりになってきて
Javaだけを考えて作られたわけではないというアピールがどんどん弱くなってるね。
一方SubversionサポートはNetBeansはこれからで明らかに弱い。
CVS統合は4.1時代とは別次元の完成度になったのでこれも期待したいところ。
110:仕様書無しさん
06/05/31 14:03:06
NetBeansもJavaエンジン部分が強化されるよ。Eclipseより強くなりそうな気配
Subversionは5.5と同時リリースできるかできないかってとこだな。
111:仕様書無しさん
06/05/31 15:24:20
5.5のリリースはいつ頃の予定なの?
112:仕様書無しさん
06/05/31 17:32:10
>>109
RSA暗号化の仕事をしているのかと思った
113:仕様書無しさん
06/06/03 19:26:49
netbeansでCはかけるの?
114:仕様書無しさん
06/06/03 19:57:54
All in one eclipseは神だね。
115:仕様書無しさん
06/06/03 20:10:57
>>113
プラグインはあることはある
というか元々そのへんふくめてSunの有償のEnterpriseですべてサポートしてたんだけどな
今はプラグインでGCCとかサポートしてるはず
116:仕様書無しさん
06/06/04 09:40:50
>>113
URLリンク(cnd.netbeans.org)
117:仕様書無しさん
06/06/04 22:54:16
NetBeans5.5 + Enterprise Pack と
Eclipse3.2 + Callisto (BIRT、CDT、DTP、TPTP、WTP、VE)
だったら機能的には似たり寄ったりじゃねーの。
118:仕様書無しさん
06/06/04 22:55:23
それでも、細かいエラーチェック、警告表示、プラグイン拡張性を
考えるとEclipseのほうが上である点が多いと思うけどな
119:仕様書無しさん
06/06/04 22:57:50
将来性はNetBeansです。
120:仕様書無しさん
06/06/04 23:05:21
Eclipse のマーケティング能力が圧倒的に強すぎる。
121:仕様書無しさん
06/06/04 23:11:09
そろそろマーケティングだけじゃボロが出てる気がする。
ユーザーもEclipseはそれほどよくないってことに気づき始めてるしな。
122:仕様書無しさん
06/06/04 23:14:47
>>117
まだまだお互いにかなり機能に差があるんじゃないか?
123:仕様書無しさん
06/06/04 23:18:48
AllaboutでもNetBeansの記事が載り始めたな。
URLリンク(allabout.co.jp)
EclipseとNetBeansでWEBアプリ開発のためのセットアップする、というのでさすがに差がありすぎ。
このライターはEclipseの本いくつか書いてる人だけどPHP等はEclipse使ってるけど、
JavaはもうほとんどNetBeansにしてるという点が面白いな。
124:仕様書無しさん
06/06/04 23:57:56
>>119
これに尽きるよなぁ
バージョンアップが待ち遠しいのは圧倒的にNetBeans。
EclipseはバージョンアップはJDK新バージョン対応とかエディタ強化が
メインだしあまり魅力的に感じない。むしろ、プラグインが死滅しないか心配。
125:仕様書無しさん
06/06/05 00:12:12
Eclipse は BIRT、CDT、DTP、TPTP、WTP、VE のバージョンアップがメインだろ?
本体はそんなに変わらん。
126:仕様書無しさん
06/06/05 01:24:57
Netbeansがまともなシェアを奪ってくれないとなんともしがたい。
開発の現場では、モノが優れているかどうか以上に
普及しているかどうかが重要。
デザインパターン等と同じ。
いくら優れていても広く知られていなければその価値は半減する。
127:仕様書無しさん
06/06/05 02:08:50
>>121
JBuilderやMacromedia flexの開発環境を見てみろ。
Eclipseベースだぞ。
単なるマーケティングだけじゃああいう使われかたはしない
128:仕様書無しさん
06/06/05 02:09:48
>>125
他にも魅力的なモノが多いんだけどな
129:仕様書無しさん
06/06/05 02:10:34
>>126
Eclipseのほうが警告設定が優れているから名阿
130:仕様書無しさん
06/06/05 09:34:46
NetBeansの方が便利になってくれればいいんだけどなあ。
131:仕様書無しさん
06/06/05 11:27:07
カスタマイズ性、細かい設定を見ると
Eclipseのほうが柔軟性が高いもんだけどなあ。
132:仕様書無しさん
06/06/05 23:57:25
なんだろなー。NetBeansはどうしてもSwingだからWindowsな奴らには動きが少し違和感あるんだよな。
133:仕様書無しさん
06/06/06 00:12:44
>>132
違和感なんてどうでもよくね?
開発時に使うだけだし、慣れりゃいいだけじゃん
134:仕様書無しさん
06/06/06 01:11:04
>>125
VEってそんなにバージョンアップしたっけ?
>>127
もうでたのか?EclipseベースJBuilder
135:仕様書無しさん
06/06/06 02:43:53
>>132
その違和感に気がつくWindows使いは少ない。
136:仕様書無しさん
06/06/06 06:58:06
>>135
うそ~
137:仕様書無しさん
06/06/06 07:46:39
明らかに違うのは影くらいか
あとはあんまりわからん
138:仕様書無しさん
06/06/06 11:07:15
>>132
最近はそうでもないな。
ただNetBeansに不満があるのは
いつもEclipseで使っているプラグインが突然
使えなくなること。
警告設定やフォーマッタが異なること、というかそのあたりの
機能があまりにも少なすぎる、などなど
NetBeansはGUI開発のためだけにあるって感じだ
139:仕様書無しさん
06/06/06 11:27:54
>>138
それをいったらNetBeansで使えていたプラグインがEclipseで突然使えなくなるのが不満とかわいれないか?
140:仕様書無しさん
06/06/06 15:33:53
プラグインどうこうは言いがかりだな。けど、Subversionに関しては事実としかいいようがない。
NetBeans使い始めたけど、リポジトリをSubversionに移行するほうを優先してるので、様子見。
141:仕様書無しさん
06/06/06 16:15:28
>>140
NetBeans5.5と同時リリースだろうね
142:仕様書無しさん
06/06/06 16:46:40
5.0でのCVSの統合はすばらしいから期待したい
143:仕様書無しさん
06/06/06 17:31:56
これでも見ながら首を長くして待っててください。
URLリンク(www.netbeans.org)
144:仕様書無しさん
06/06/07 07:35:42
つーか、TortoiseSVNと併用すれば良いだけでは?
俺はeclipseでもsubclipse使わずにTortoiseSVN使ってるけど。
145:仕様書無しさん
06/06/07 07:43:35
リファクタリングとの連携が嬉しいんだよね。
146:仕様書無しさん
06/06/07 09:07:20
バージョン管理除外指定が面倒だろ
147:仕様書無しさん
06/06/07 10:45:52
>>143
見た。首が長くなりました。
>>144
>>145も言ってる通り、リファクタリングと連携できることが必要なのよ。
例えば名前の変更はrename(or move)であって、決してdelete+addじゃない。
だってSubversionなんだから。でなきゃ今のCVSでいいって話です。
148:仕様書無しさん
06/06/07 12:50:34
>>139-140
Eclipseで使えていたプラグインがNetBeansでも使えれば
問題ないさ。
そういう仕組みを作るにはJavaBeansとOSGIフレームワークを
うまく組み合わせないといけないんだろうけど。
今のところEclipseのほうが便利なプラグインが豊富にあるから
NetBeans対応プラグインについては、いまのところ、どうもねえ・・・
それよりきになるんだけど、NetBeansにはアップデートサイトたるものはある?
URLを指定するだけでプラグインを簡単にインストール/アップデートできるという奴
149:仕様書無しさん
06/06/07 12:58:10
>>143
Subclipseよりも安定してそうで使いやすそうに見えるけど
リポジトリとローカルにあるファイルとの差分情報で
双方の行と行との間をベジェ曲線で結んでこの行とこの行とか
対応しているっていう表示が無いのが気になる。
行の追加が多いとどうしてもベジェ曲線みたいなのを使ってどこの行と
どこの行が対応しているか見たいので、そこだけちょっとなあ。
リファクタリングについてはEclipseでも問題ないし。
リポジトリをBASIC認証付きWebDAVに置いているときに、
そこからログインパスワードを設定できる画面が出て来なかったことが気になる。
そのあたりはどうしているのやら
150:仕様書無しさん
06/06/07 13:33:20
>>148
アップデートセンターはあるけど、Eclipseのように好きにアップデートサイト立ち上げて
ユーザが好きなのをURL指定するってわけにはいかないね。
コミュニティ共有で登録制…かな?不便そうだけど。
151:仕様書無しさん
06/06/07 13:37:29
>>149
>リファクタリングについてはEclipseでも問題ないし。
というよりEclipseのほうが問題ないかと。
スレの流れに反するかもしれないけど、当分出てこないNetBeans5.5とすぐにリリースされるEclipse3.2を
比較するのは、どうかという気がする。まあ、先行きで言えばNetBeansのほうがクリアなのは確かだけど。
152:仕様書無しさん
06/06/07 20:25:27
NetBeansプラグインはプロファイラがいい出来だ
リモートプロファイリングとかさくっとうごく
Eclipseでデバッグしていてそれをプロファイルできるしな
最近NetBeansのプラグイン作成日本語記事が出始めてきてるのでたぶん一気に増えると予想
153:仕様書無しさん
06/06/07 23:37:25
>>150
URLリンク(www.nbextras.org)
154:仕様書無しさん
06/06/08 22:40:22
>>152
Eclipse の TPTP のほうが高機能。
155:仕様書無しさん
06/06/08 23:19:49
タプタプ
156:仕様書無しさん
06/06/08 23:31:24
>>154
機能の数が多くても役に立たない。
157:仕様書無しさん
06/06/08 23:51:45
>>156
高機能と多機能を混同してる奴発見。
158:仕様書無しさん
06/06/09 00:18:39
TPTPってそんなにいいものか?
日本語化してたっけ?安定動作してたっけ?
159:仕様書無しさん
06/06/09 00:42:45
誰も使ってねぇよ
160:仕様書無しさん
06/06/12 02:05:26
とりあえずPleiadesで日本語化できる…ってレスが遅すぎるかな
161:仕様書無しさん
06/07/09 19:11:04
最近はサンのサイトに堂々と出てますね。
エ栗糞さんの負けは間違いないですね。
162:仕様書無しさん
06/07/09 20:00:49
Sunのサイトに出ていることがどうして負けになるのかよくわからん。
Sunは持ってるモノはいいが、マーケティング力が決定的に劣るのは周知の事実。
Sun JavaSystem Application Serverのシェアが業界トップになってから言えよ。
163:仕様書無しさん
06/07/09 22:26:23
というかglassfishでこれから伸びるのでは?
サポートがほしければ、sunのを買うというだけ
164:仕様書無しさん
06/07/10 23:52:32
NetBeansって、仮名漢字変換がうまくいかなくねぇ?
なんか、変換対象の文節がどこなのか表示されねぇんだが。
それとも、最近の奴は直ったのだろうか?
165:仕様書無しさん
06/07/11 00:01:49
>>164
・稼働OS・バージョン
・使用かな漢字変換ソフトウェアの製品・バージョン
・使用しているNetBeansのバージョン
・使用しているJVMのバージョン
を書かないような奴には、原因の追及なんて到底無理なんだろうな。。。
それとも、ただのチラ裏?釣り?
166:仕様書無しさん
06/07/11 09:05:20
>>164
いまのところ直ってないね
167:仕様書無しさん
06/07/12 00:28:00
これ、超がつく初期から直ってない
完全に自前のレンダリングやっているのが問題なんかね
でもGUIエディタとか他の場所ではきれいに出ているのにね
肝心のコードがダメというあたりがへぼい
まーエディタは今1から作り直してるらしいので期待したいところ
168:仕様書無しさん
06/09/04 17:33:17
栗対納豆の対決スレか
169:仕様書無しさん
06/11/26 17:14:14
ひっそりと告白。カルドセプトユーザーゴメンね。
170:!omikuji
06/12/01 23:24:34
部署替えはうまくいくかな?
171:agemasu
06/12/06 20:59:15
こんないいスレッドを失いたくない!
僕は盛り上がる期待を胸に、生まれて初めてから揚げをあげました。
172:仕様書無しさん
06/12/06 21:08:01
nb板のCheckStyleの使い方がわからなくて挫折した。
まあEclipse版も使いにくいと思うけど(JavaDocの '。' を '.' として認識しないとか)
nbのが好きだけど機能ごとの洗練度はEclipseのが優秀だな
Eclipse Plug-in >>> nb module
173:仕様書無しさん
06/12/06 23:45:35
NetBeansならCheckStyleよりPMDのほうがいいらしい。
174:仕様書無しさん
06/12/09 04:11:39
Eclipseをインストールして、プロジェクトを作ろうとしたら、フリーズしてしまいます・・・
WinMeなんですが、原因不明です
どうすれば、使えるようになるのか分かる方いませんか?
175:仕様書無しさん
06/12/09 08:04:48
あきらめてNetBeansを使う。
インストーラーはうまく動かないから、zip版を落として解凍して、bin/netbeans.exeを起動。
176:仕様書無しさん
06/12/10 15:35:00
NetBeansちゅうか、PCかOS買い換えるのが速いとオモ
177:仕様書無しさん
06/12/11 14:52:57
ネタにマジレスなのかネタへのネタレスに
俺がマジレスになりそうなのか
2ちゃんはむつかしいなあ
178:仕様書無しさん
06/12/13 21:26:38
エクリプスの初心者のスレはここですか?
179:仕様書無しさん
07/03/07 14:52:13
Eclipse+monolipseの使い方のスレッドはないのでしょうか?
180:仕様書無しさん
07/03/07 14:54:23
あれ!このスレまだあったの
181:仕様書無しさん
07/03/07 14:55:39
Eclipse+monolipseから、書き込みができなくて困っています。
182:仕様書無しさん
07/03/07 14:57:15
Eclipse+monolipseから書き込みができない・・・。
2ch以外でもいいので、どっかにサイトがないでしょうか???
いろいろ探したのですが見つかりません。
183:仕様書無しさん
07/03/07 15:04:15
>>181
そのプラグイン自体に問題があるのでは?
どんなエラーが出るの?
糞なプラグインが多いから注意。
184:仕様書無しさん
07/03/07 15:07:30
ちょっとまてばマ板には世界をリードするアーキテクトが多数いるから
誰か答えてくれるはずだ。ちなみに俺はNetBeans派なのですまぬ。
185:仕様書無しさん
07/03/08 01:37:39
日本に世界をリードするアーキテクトなんか居ない件について
186:仕様書無しさん
07/03/08 12:00:41
>>182
2ch側のクッキーの仕様変更に対応して無いみたい
作者に手を入れてもらうか
Jadでソース吐き出して自分で手を入れれば良いんじゃね?
俺は多分出来ないw
187:186
07/03/08 13:54:54
見たところソースもついてきてるね
Jad使わずとも手を入れることは出来るみたい
後は根性でガンバレ
188:仕様書無しさん
07/03/08 14:57:57
test
189:186
07/03/08 14:58:42
monalipseから書き込めるように出来たなw
190:186
07/03/08 15:27:01
>>182
直し方だけど
monalipse/server/giko/ThreadContentProvider.java
のsubmitResponseメソッド内に
コメントアウトされてる以下のソースがある
// String cookiePath = url.getFile();
// cookiePath = cookiePath.substring(0, cookiePath.lastIndexOf('/'));
// SUBMIT_HTTP_CLIENT.getState().addCookie(new Cookie(url.getHost(), "NAME", name, cookiePath, null, false));
// SUBMIT_HTTP_CLIENT.getState().addCookie(new Cookie(url.getHost(), "MAIL", mail, cookiePath, null, false));
これを以下のように書き換えればおk
String cookiePath = url.getFile();
cookiePath = cookiePath.substring(0, cookiePath.lastIndexOf('/'));
SUBMIT_HTTP_CLIENT.getState().addCookie(new Cookie(url.getHost(), "hana", "mogera", cookiePath, null, false));
あとはjarを作って入れ替えれば完了
ついでに過疎ってるのでage
191:仕様書無しさん
07/03/17 10:37:55
よくわからんけどスゴイな。
192:仕様書無しさん
07/03/17 10:44:39
SwingアプリだともはやNBしか考えられんな。
193:仕様書無しさん
07/04/14 01:15:30
NBの方が軽い
194:仕様書無しさん
07/04/16 14:25:33
JNIを多用しているとアレだ
195:仕様書無しさん
07/05/17 23:56:32
NetBeans使ってるんですけど、GUIのデザインはイライラするな・・・
あっちのコンポーネントを伸ばすと、そっちのコンポーネントがあっちいったり、こっちいったり、、、
みんなどうしてんの?
196:仕様書無しさん
07/05/18 00:04:21
あきらめた
197:仕様書無しさん
07/05/18 02:58:05
>>195
JPanelで区域にわける。
それかGridBagLayout
それでもVisualEditorより使いやすいし。
198:仕様書無しさん
07/08/20 20:27:26
VEって無くなるの?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
◆VEの動向
残念なことに,VEプロジェクトは,2007年1月30日に最後のリリースを公開して以来,その活動を大きく
停滞させています。Eclipse 3.3に対応した,Callistoの後継であるEuropa(エウロペ)にも,VEプラグイン
が含まれていません。この動きは後援となっている企業の都合によって発生しているようです。
GUI使う場合、必然的にNetBeansへ流れそうな気がする。
199:仕様書無しさん
07/08/21 13:35:24
VEがあったとしても、GUIはNetBeansだな。
200:仕様書無しさん
07/08/21 16:34:05
UIプレビュー開くたんびにjavawプロセスが
ガンガン立ち上がるなんてありえん。
全部Eclipseでやりたいんだけどなあ。
201:仕様書無しさん
07/10/14 10:30:12
質問です
VEを設定すれば自動的に「Standard Widget ToolKit(SWT)」追加されていたようですが「europa」になってVEが無く
なりプロジェクトを移行すると参照が出来なくなってます
「Java Build Path」→Librariesタブ→「Add Library」でAdd Libraryの一覧に「Standard Widget ToolKit(SWT)」を設定したいのですが
可能なのでしょうか? また、 可能であればどうすれば追加出来るのでしょうか?
202:仕様書無しさん
07/12/14 17:02:23
プラグインのサポートは開発者任せだからなeclipseは。しかしVEが途絶えたインパクトはかつてないほどでかい。
で、Netbeans6始めました。Spring2.5が使いやすいのがいい。
203:仕様書無しさん
07/12/15 09:35:10
netbeansが主流になりそうだな
204:仕様書無しさん
07/12/19 17:37:12
フリーじゃないところが痛いがMatisse4MyEclipseってどうなんだろう
GUI環境をなんとかしてくれないと日本は、いつの間にかVSだらけでC#になってしまうかも・・・
未だに MSのVS環境ですって言ったらMSの印籠で何も言わないのに
Eclipse とかNetBeans って何ですか 大丈夫ですか? って言われるぞ orz
205:仕様書無しさん
07/12/19 20:03:14
こんな本発見。
開発のプロが教える標準Eclipse 3.3完全解説
URLリンク(www.amazon.co.jp)
206:仕様書無しさん
07/12/19 20:16:07
>>205
>第12章 SWTを使ったアプリケーション開発
この章って、何か使うのかな?
まさか、今時、ベタで書くなんて事無いよね?
207:仕様書無しさん
07/12/27 22:30:53
Swingが早くなったと言うが、相変わらずあのモッサリ感にはなじめない。
なので結局SWTなGUIで出来てるEclipseを使ってしまう。
208:仕様書無しさん
07/12/28 11:23:13
NBのRubyサポートはなかなか気合入ってるな。
いちいちプロジェクト作らないと実行できないから
小物の編集は面倒だが。
209:仕様書無しさん
07/12/28 11:58:56
ファイル開いて「ファイルを実行」はできないの?
210:仕様書無しさん
08/02/04 07:46:20
俺はコマンドプロンプト
211:デフォルトの名無しさん
08/02/04 16:58:36
NetBeansはインストール作業が面倒作為。
Eclipseは置くだけでおk。
持ち運び出来るEclipseのほうが上。
212:仕様書無しさん
08/02/04 23:35:49
うちの環境ではberyl動いてるとnetbeansの画面が真っ白になっちゃう。
でもeclipseのプラグインの依存関係解決がメンドクサイからnetbeans使ってる。
213:仕様書無しさん
08/02/05 04:08:05
>>211
インストーラー使わなければ、zip解凍して置くだけだよ。
まあ、6からはzipにはTomcatを同梱してくれなくなったからTomcatのインストールと設定が必要になるけど。
Eclipseでも、なんかのインストーラー付ディストリ使うとインストール作業が面倒。
それと一緒。
インストーラーもzipも同じところにあるのが楽。
214:仕様書無しさん
08/02/05 09:46:41
モナリプスから書き込み手スt
215:仕様書無しさん
08/02/05 21:27:58
E3.3とNB6.0じゃNBの方が早くなったな
216:仕様書無しさん
08/02/07 23:48:55
>>211
でもレジストリ汚すんだろ?
217:仕様書無しさん
08/02/10 07:21:15
>>216
レジストリ書き込まないよ。
218:仕様書無しさん
08/02/10 12:53:30
両方とも書き込まないの?
219:仕様書無しさん
08/02/11 14:00:40
インストーラーはアンインストール用になにかする可能性があるけど、zip解凍を立ち上げただけならレジストリは使わない。
少なくとも、NetBeans自体の設定やらキャッシュやらは、ユーザーフォルダに保存される。
220:仕様書無しさん
08/02/11 20:19:14
Tomcatはサービスの登録があるからなあ
221:仕様書無しさん
08/02/11 22:14:08
zip版だとTomcatも入らないし、アーカイブ解凍してあればいいから、サービスの登録は不要だよ。
222:仕様書無しさん
08/02/11 22:57:00
NetBeansでTomcatはいったのっていつまでだっけ?
223:仕様書無しさん
08/02/11 23:16:18
5.5まではzipにもTomcatついてた。
一応、そのときもレジストリは汚してないよ
224:仕様書無しさん
08/02/12 03:34:09
>>222
最新版でもTomcatついてるよ
インストーラでえらべるけど
225:仕様書無しさん
08/03/16 21:44:01
本屋に行っても、Eclipseに関する本は沢山あるのにNetBeansに関する本が全然見つからない
226:仕様書無しさん
08/03/16 22:33:53
>>225
Sunのお墨付きを貰わないと出せないし当然、著作権もSunにあるから
簡単に出せないんだと思うぞ。
227:仕様書無しさん
08/03/17 08:34:16
はぁ?
228:仕様書無しさん
08/03/17 17:47:59
google先生が使えない環境だと欲しいけど
google先生が使えるなら本は特にいらないと思う俺がいる
229:仕様書無しさん
08/03/19 03:57:45
ツールの使い方なら、google先生に聞いとけば大丈夫だな。
230:仕様書無しさん
08/03/30 00:36:02
Eclipseとちがってヘルプはほぼすべて日本語化されてるしなぁ
役に立つかどうかはともかくとして
231:仕様書無しさん
08/03/30 01:27:49
ヘルプって使い物にならんよね。
ヘルプよりFAQのがよほど役に立つ
そして、FAQをリリース前に作るのはエスパーのお仕事
232:仕様書無しさん
08/04/13 23:05:50
NetBeansに乗り換えた。Eclipseの糞プラグインは使えんね。時間の無駄だった。
233:仕様書無しさん
08/04/14 00:48:05
俺も早く>>232の境地にたどり着きたいが、Emacsキーバインドがクソ過ぎて移るに移れん。
234:仕様書無しさん
08/04/16 22:35:08
だれかNetBeansの詳しい解説書を出版してよ。2000円くらいなら買いたい。
235:仕様書無しさん
08/05/15 17:02:29
NetBeansdで長い行とかを折り返して表示することできんの?
Eclipseはできるよね。
いろいろ調べたけどわかんね
できるんだったら誰か教えて ^(_ _)^
236:仕様書無しさん
08/05/15 18:15:41
できないんだよねー
237:仕様書無しさん
08/05/17 18:36:14
え!
もしやと思ってたけど(T∇T )
みんな折り返して表示したりしないん?
238:仕様書無しさん
08/05/17 19:30:59
ソースはいいけど、テキストだと困るね
239:仕様書無しさん
08/05/18 15:21:44
長い行を改行すればいいだけでは?
240:仕様書無しさん
08/05/18 15:35:54
テキストファイルはそういうわけにはいかんよ
241:仕様書無しさん
08/05/18 15:36:55
CSV見るときも困るな。
242:仕様書無しさん
08/05/18 15:38:23
ワイド液晶買えば解決
243:仕様書無しさん
08/05/21 23:58:18
最近、ロクなモニタ売ってないな
244:仕様書無しさん
08/06/09 14:45:55
>>232
プラグインの豊富さではEclipseのほうが上としか思えないのだが・・・
245:仕様書無しさん
08/06/10 01:20:58
数だけ多くてもね。
必要な機能は、NetBeansなら標準で搭載されてるしね。
246:仕様書無しさん
08/06/12 17:52:36
EclipseプラグインのGUIデザイナでオススメは何ですか
247:仕様書無しさん
08/06/12 18:07:18
>>246
オススメはMavenプラグインか。
で、Mavenプロジェクトを作ってNetBeansと共有してGUIはNetBeansで編集
248:仕様書無しさん
08/06/12 20:25:48
>>247
Eclipseオンリーでしたい場合は?
249:仕様書無しさん
08/06/12 22:51:38
>>248
紙とか使えばいいんじゃないかな?
250:仕様書無しさん
08/06/13 00:14:42
紙って?
251:仕様書無しさん
08/06/13 00:50:58
Eclipseオンリーでやるとき、コード書く前に画面デザインとかを紙に書いておいたらいいよ。
レイアウトの入れ子状態とか。
Excelとかが使えたら便利だね。
252:仕様書無しさん
08/06/13 00:55:04
>246
Visual Editor
253:仕様書無しさん
08/06/13 03:02:00
Visual Editorって、3.3で使えるの?
254:仕様書無しさん
08/06/13 04:14:27
対応したバージョンを拾ってこい
255:仕様書無しさん
08/06/14 13:45:58
eclipse.org/vepからたどっても古いのしかないんだけど
256:仕様書無しさん
08/07/26 09:04:43
これってどっちも
USBメモリから起動して使えるんですよね?
257:仕様書無しさん
08/07/30 05:47:17
Eclipseは知らんが、NetBeansは使える
258:仕様書無しさん
08/07/31 00:04:33
初心者向けなのはどっち?
使いやすいほうは?
259:仕様書無しさん
08/07/31 00:08:53
人それぞれ
260:仕様書無しさん
08/07/31 01:11:10
javaの仕事でWebサイト作る場合
NetBeansのGUIで気軽に作るのとJSPでベタ打ちでは
どちらが多いですか?また、今後は何が主流になると思いますか?
261:仕様書無しさん
08/07/31 12:45:27
>>258
初心者向けは明らかにNetBeans。
使いやすさも、NetBeansに分がある。
262:仕様書無しさん
08/07/31 13:03:00
NetBeansはスキルが付かないから却下
VBでスキルが付かないのと同じ
263:仕様書無しさん
08/07/31 13:15:39
NetBeans使うとスキル付かないって…
スキルのある人がNetBeans使えばいいだけでは。
初心者の場合ツールなんか使わずベタ打ちで
始めないと使い物になんねーし
264:仕様書無しさん
08/07/31 17:09:44
>>262
NetBeansでつかないスキルって不要なスキルだろ。
EclipseでついてNetBeansでつかないスキルって、バージョンの差で動かないプラグインや相性の問題をごまかすスキルくらいのもんだろ。
実際にはIDE使うほうがベタ打ちで始めるより使い物になるまでの時間短いしな。
どうせ、IDE使って身に付かない知識って環境変数CLASSPATH程度のことを言ってるんだろ?そういうやつってIDE使って効率よく得られたスキルのことは見ないフリするのな。
265:仕様書無しさん
08/07/31 21:54:58
>IDE使って効率よく得られたスキル
GUIはスキルとは言わない。インスタントラーメン(GUI)は素人にも調理出来るけどだしから作るレベルの高いラーメンはプロにしか出来ない。
コマンドプロンプトや環境変数の設定も出来ないプログラマなんていらんわwww
266:仕様書無しさん
08/08/01 01:56:49
え? CLASSPATH設定してるの?
267:仕様書無しさん
08/08/01 10:23:41
デバッグってどっちが高機能ですか?
268:仕様書無しさん
08/08/01 10:42:21
>>265
そういう人はEclipseといわずJDK使っててください。
269:仕様書無しさん
08/08/02 11:16:17
>>265
コマンドプロンプトごときでプログラマ面してるなんて
鼻糞かお前
270:仕様書無しさん
08/08/07 14:34:35
使い慣れた方で良いよ。
271:仕様書無しさん
08/08/07 15:18:47
Java以外では何に使ってるの
272:仕様書無しさん
08/08/08 05:40:00
>>265
コマンドプロンプトとか環境変数って、鍋の火をたくための蒔割りみたいなもんでしょ。
で、蒔割りも経験してない職人なんて、となげくんだけど、いまどき蒔で鍋わかすところもない。
だしでも調理法でもないよ。
まあ、JavaのGUIをスキルといわないとか素人でも調理できるとか言ってる時点で、素人なわけで。
273:仕様書無しさん
08/08/08 17:46:55
>>272
そう言えば2~3年前に毎日のように薪割りをしていた。
あれは力任せに斧を振り回せば良いというものじゃなくて・・・・・・・ンッ・・・・・・なんの話だっけ?(w
ああ、コマンドプロンプトと環境変数ね?
どっちも一度も経験が無いというのなら確かにちょっと問題だと思う。
プログラム開発だけの問題では無いし。
だからといって、便利な道具があるのに使わないというのはもっと問題だと思う。
こんな話は昔からあったなあ?
コンピュータに頼るようになると仕事の基礎がわからなくなるから手計算でやる。
コンピュータは使わないって人も随分いたなあ?
だけどコンピュータのせいで仕事の基礎がわからなくなって困ったという人は見た事がない(w
コンピュータがわからないせいで仕事がわからないという人は山ほどいたけど(w
使って具体的な問題が出てくるのならともかくスキルがどうのこうのでせっかく便利なツールを
使わない理由はないと思うよ。
274:仕様書無しさん
08/08/08 19:27:40
>>273
そんなことで得意げに長文を書いて、さらに今どき(wを使うヒトは
薪でも割ってたほうがよさそうだろ。
275:仕様書無しさん
08/08/08 19:35:24
265が言ってることがバカだった、でもうこの問題は解決でいいじゃん。
ほかの人もちょっと言っただけど言いすぎだろ。
276:仕様書無しさん
08/08/08 20:15:51
>薪でも割ってたほうがよさそうだろ。
たしかにNetBeansとEclipseと薪割りなら一番得意なのは薪割りだから薪割りにすることにしよう。
ところでNetBeansかEclipseかという二者択一になっているが、
両方併用している人っていないのか?
277:仕様書無しさん
08/08/08 20:58:59
すんごいどーでもいいよ。こんなとこまで夏真っ盛りだな
278:仕様書無しさん
08/08/10 16:39:09
>>276
GUIをNetBeansで作ってコードはEclipseで書くとか、JPAのエンティティクラスはNetBeansで生成とかはよく聞く話。
279:仕様書無しさん
08/08/11 13:28:28
>>278
ありがとう。
じゃあ適材適所で使えばいいってことでEclipse VS NetBeansは終了でいいのかな?
280:仕様書無しさん
08/08/12 14:27:21
NetBeansの色分け機能は便利すぎる
VC++も見習え
281:仕様書無しさん
08/08/12 14:46:48
コマンドプロンプトっていうかCUIな。
CUI使いだって最終的にはエイリアスでショートカットしていくだろ。
GUIだろうがCUIだろうが適応して使いこなせばいい。
282:仕様書無しさん
08/08/13 03:32:53
すいませんが教えてください
Eclipse と NetBeans のライセンスはどーなのでしょうか?
会社で数人で使うちょっとしたアプリを組もうと思うのですが
どちらも普通に問題ないですよね?
283:仕様書無しさん
08/08/14 13:28:41
>>282
EclipseがCPL、NetBeansがGPLというライセンス契約ということだけど別に問題無いと思うよ。
つうかそんなことで問題になるような製品誰も使わないだろう?
CPLとGPLの内容については自分で調べてください。
284:仕様書無しさん
08/08/17 23:40:29
仕事で使うシステムを
Eclipse や NetBeans で作ってるトコってあります?
285:仕様書無しさん
08/08/17 23:48:13
>>284
そんな無料のものでつくると危ない。オープンソースというのは
だれも責任とりませんよという意味だからね。
動作保証ないし。
やはり、高いお金出してMicrosoftのVisual Studio でつくるのがベスト。
286:仕様書無しさん
08/08/17 23:55:45
>>285
ネタだよな・・・
287:仕様書無しさん
08/08/17 23:57:35
>>284ー285
おまいらおもしろすぎ。
288:仕様書無しさん
08/08/18 00:05:27
>>285
ExpressEditionは無料ですよ
289:仕様書無しさん
08/08/18 00:09:50
>>286
284がネタです。
290:仕様書無しさん
08/08/18 00:35:58
NetBeansはまだ新しい?から少ないかもしれないけど
Eclipseでシステム開発してるトコなら
有りそうな気がするけど
ネットで調べる方法とか
あります?
291:仕様書無しさん
08/08/26 04:39:20
仕事で Eclipse や NetBeans 使ってるヤツって居ないの?
趣味で使ってるヤツだけなの?
292:仕様書無しさん
08/08/26 19:49:54
本人はネタだとは思ってないらしいな?
それ以上無知は晒さないほうがいいと思うぞ。
293:仕様書無しさん
08/08/26 19:59:14
おじゃば乙。
294:仕様書無しさん
08/08/26 21:14:30
>>291
つまらないネタでageんなよ
ライセンスすら自分で調べられないんならエディタで書いてろカス
295:仕様書無しさん
08/09/24 20:27:40
eclipse+CDT+VEはできるの?
C++でビジュアル開発したいのだが。
無知なので誰か教えて。。
296:仕様書無しさん
08/09/27 22:43:55
C++でビジュアル開発って、C++Builderしかないんじゃない?
297:仕様書無しさん
08/09/28 01:23:25
本場中国でもC++は美女アルヨ!
298:仕様書無しさん
08/09/30 09:44:42
URLリンク(www.google.com)
netbeans全然だめじゃん
299:仕様書無しさん
08/09/30 12:53:40
>>298
それを支えている技術(SWTとSwing)を比較すると逆転現象が起こる。
実に面白い!
URLリンク(www.google.com)
300:仕様書無しさん
08/09/30 19:12:51
swingもeclipseもありきたりな単語過ぎる件。
比較するなら、javaを付けろよ。
301:仕様書無しさん
08/10/01 03:00:30
>>291
なんか今も悩んでいたらかわいそうだから書くが、
Java開発はEclipseかEclipseベースしかみたことない。
NetBeansは使われていない。
302:仕様書無しさん
08/10/01 18:41:59
>>298
よーくみると、Eclipseは徐々に減ってて、NetBeansは徐々に増えてる。
Java以外の言語では、PHP/JavaScript/RubyはNetBeansのほうがいいな。
303:仕様書無しさん
08/10/01 18:42:55
Javaにしても、今からやるのにEclipse使う必要はあまりないね。
とくにWeb開発かGUIならNetBeansの方が楽。
304:仕様書無しさん
08/10/04 00:35:23
NetBeansは見た目がカッコ悪くて使う気しない。
Swingでポトペタしたいときだけ立ち上げる
305:仕様書無しさん
08/10/04 00:51:04
>>304
お前がカッコ悪いといっているのは、どのNetBeansだ?
URLリンク(www.netbeans.org)
306:仕様書無しさん
08/10/04 07:40:33
>>298 をよくみたら、突出してるのは皆既日食や皆既月食じゃないか
そりゃ件数おおいよ。
307:仕様書無しさん
08/10/04 08:00:55
java+eclipseとNetBeansだったら、逆転してる件
URLリンク(www.google.com)
308:仕様書無しさん
08/10/04 16:40:11
URLリンク(www.google.com)
309:仕様書無しさん
08/10/04 18:37:56
>>308
2004年には越えられない壁があったけど、だいぶEclipseの尻尾が見えてきてるね。
310:仕様書無しさん
08/10/05 00:43:11
URLリンク(www.google.com)
2007年10月に中国で何があったのか教えてください。
311:仕様書無しさん
08/10/05 05:33:19
さあやがブログで「NetBeans厨って素敵」って書きました
312:仕様書無しさん
08/10/15 02:13:28
>>265
お前、Eclipseでも環境変数設定することあるぞ
何を言ってんだ
313:仕様書無しさん
08/10/18 17:08:05
Eclipseスレ落ちた?
314:仕様書無しさん
08/10/18 20:06:22
今度の不況で間違いなく、
Visual Studioから無料のEclipseに鞍替えする企業が続出すね。
NetBeans?はない。Java以外のものも使いたいから・・・。
315:仕様書無しさん
08/10/18 20:17:27
>>306
キーワードちょっと追加してみたけど、これはどうかね。これだと同数になってきてる。
URLリンク(www.google.com)
netbeans IDEが2007年後半にいきなりはねあがってるんだけど、何だろ。
316:315
08/10/18 20:19:04
スマソ、>>310で同じことやってた人がいたか。
317:仕様書無しさん
08/10/18 20:40:49
>>315
>netbeans IDEが2007年後半にいきなりはねあがってるんだけど、何だろ。
2007年6月末に3.3europaリリースされるも、
IBMがずっとやってきたLanguagePackの提供を中止することが決定。
国際化対応もJavaEE仕様対応も進んでいるNetBeansが優位に。
という流れだとオモ。
それでも俺は使い慣れたEclipse派だがw
慣れていれば日本語化する必要性は感じないし。
でも、経験の浅いプログラマも使わざるを得ない大規模案件で、
しかも固いSIerでサードパーティ製のプラグイン(Pleiadesなど)を
使うのに難色を示されるような状況だとEclipseを使うのが難しい場面も
あっただろうな・・・
と想像してみる。
318:仕様書無しさん
08/10/19 07:25:26
>>314
Java以外ならむしろnetbeansが強くないか?少なくとも将来的には強くなるよ
RubyとRailsは既に圧倒的、PHPは今年中に正式サポート、pythonもそろそろって感じでスクリプト言語界隈ではnetbeansが優位かと
319:仕様書無しさん
08/10/19 09:05:37
Sunはサーバ関連事業で稼いだお金をnetbeansの開発費に回しているからな。
日本語化などの翻訳は意外とお金がかかる。
サーバというのはどこが一番いいお客様かというと金融業。
今回の金融危機でサーバ事業の利益は減る可能性が高い。
【sunの業績】
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>>318
「将来的には強くなるよ 」という根拠は不明確。
320:仕様書無しさん
08/10/19 10:49:44
>>319
すでにつっこんでる開発リソースの量
321:仕様書無しさん
08/10/19 10:50:27
>>319
あとは、NetBeansのロードマップ
322:仕様書無しさん
08/10/20 02:36:02
netbeansは各スクリプト言語を公式にサポートしてるのが強みかと
エクリプスみたいにサードパーティーのプラグイン形式だと品質が安定しなくなる可能性を考慮してお堅い会社は採用しなさそう
Javaは門外漢なので全くわからない
323:仕様書無しさん
08/10/20 22:53:41
netbeansのメニューなどのかすれた文字を見ると「ああ、Javaアプリケーションだなあ」という感じがする
324:仕様書無しさん
08/10/21 01:43:53
それは、JDKのどのバージョン入れてるんだ?
325:仕様書無しさん
08/10/21 13:12:45
>>323
かすれたってアンチエイリアスってこと?
326:仕様書無しさん
08/10/21 14:01:39
墨彩画のような芸術的なアンチエイリアス
327:319
08/10/21 18:14:07
やはり、Sunは赤字
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
netbeansなんて儲からない
ユーザが無料でほしがる事業をしすぎるから。
EclipseのIBMは黒字なのに・・・
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
328:仕様書無しさん
08/10/21 23:01:31
>>327
赤か黒の二色で企業活動を解釈ですか
ちなみにsunの赤字にnetbeansがどの程度貢献してると思ってます?
329:仕様書無しさん
08/10/22 01:01:20
これって、はてなとNTTを比べるような比較だよな。
330:仕様書無しさん
08/10/22 02:42:07
なるほど。それなりにわかりやすい例えだ。
331:仕様書無しさん
08/10/27 11:46:32
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間続けているようです。
このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
【ヨドバシカメラ】 ネットサイトをリニューアルしたら表示遅すぎでおわび [10/23]
スレリンク(owabiplus板)
ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
スレリンク(kaden板)
【店員の質】ヨドバシカメラ総合17【落ちまくり】
スレリンク(kaden板)
補足
どうやら今回のヨドバシドットコムリニューアルはCMS導入が目的で、
キノトロープスリーイントという会社( URLリンク(www.k-3int.co.jp) )が請けたようです。
また、リニューアルの10/21から10/25現在までこの状況ですので、ヨドバシカメラの損失額は
億単位で発生していると言われています。
キノトロープってどうよ?PART4
スレリンク(venture板)
332:仕様書無しさん
08/11/06 04:42:46
>>313
スレが>>980に達すると数日以内に自動的にdat落ちする。
これはどこの板でも一緒。
新スレッドはこれだ
Eclipse統合M26【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】
スレリンク(tech板)
333:仕様書無しさん
08/11/15 21:48:07
最近はJavaで使うにもeclipseと比べて遜色ないと思うんだ。特に色々取って来る時には楽だと思う。
334:仕様書無しさん
08/11/16 17:23:17
NetBeansはそんなにも改善されていたのか。
手を出してみるかな。
335:仕様書無しさん
08/11/16 21:43:36
機能的にはぬいてるよな
Eclipseで同じことをしようと大量のプラグインをいれると重いし
そもそも同じことが出来ないことが多いし
336:仕様書無しさん
08/11/23 14:44:40
結局使い慣れたのが良いべさ
ちなみに漏れはEclipse派
NBは昔使ってみようと思ったけど、フォントが見辛かった、今は違うんだろうけど。
でも、最近NB使っている人が多い気がする。
引きこもりだから人と話すわけじゃないけど、
NB用のiReportも出てるみたいだし。。。
ちょっと暇だからダウンロードしてみるかな
337:仕様書無しさん
08/11/23 23:04:18
でもこのご時世でNB使ってるのは大概仕事マじゃないよな
物書きマ、趣味ぐらマ、一人ぼっちマ
338:仕様書無しさん
08/11/24 01:23:28
仕事で使ってる人多いよ
おもにRubyだけど、PHP組がこぞって移行するみたい
339:仕様書無しさん
08/11/24 01:26:07
>>338
Rubyでの話ならvs eclipseにはならんのでは?
340:仕様書無しさん
08/11/24 12:06:01
総合的なものでしょ?
Javaでも機能的にはNetBeansのほうがもはや上。
RubyやPHPでも上回ったというだけの話。
GroovyやPythonはまだ調べてない。
341:仕様書無しさん
08/11/26 15:00:34
sunはjava ee sdkにeclipseとjbossかtomcat辺りを抱き合わせしておかないと
いつまでたっても各サーバの安定性が向上しない。。。
ますますマイクロソフトに引き離されてる
342:仕様書無しさん
08/11/26 17:15:52
>>340
上回ってる点を教えてください。NetBeansに行くか迷ってる最中。
今のところEclipseで困ってないから、積極的ではないんだが。
とりあえず、デスクトップアプリ作るのはNetBeansのほうが便利そうだった。
VisutalEditorがいつまでたっても使い物にならないし。
343:仕様書無しさん
08/11/27 23:14:27
>>341
Tomcatはsunの提供したものだったとか
Glassfishのサーブレットエンジンコアが何で出来てるかわからないお子様
>>342
標準APIのサポートが早くて強力
5.5のときにはすでにJPAやEJB3、JAX-WS、JSF1.2などが標準サポートされていた
今ではStruts、Spring、Hibernate、JAX-RS、Swingフレームワークも標準でサポートされている
HibernateはHQLを書いてすぐに実行できる画面が用意されてるよ
やっぱり環境構築する必要がなく、標準でGlassfishV2,V3preとTomcat6もついてくるというのは楽かもね
GlassfishV3preがでたのでTomcatはもういらないけど
344:仕様書無しさん
08/11/28 00:57:08
最近のYahooの動きを見てみると、無料だったサービスが
どんどん有料化している。
SunもNetBeansが将来的にどうなることなら・・
無料のままで維持できるのか?
345:仕様書無しさん
08/11/28 01:00:38
NetBeansすきだけど、もうちょっと垢抜けたらなあ。
VisualCafeとかVisualAgeみたいのがすきだったなあ。
Eclipseは問題外。俺は月が好きなのに、月食とかふざけてる。
346:仕様書無しさん
08/11/28 02:29:01
>>341
eclipseじゃなくてNetBeansだろ。 Java EE対応はNetBeansの方が進んでるし
そして、jbossやtomcatじゃなくてGlassFishだな。>>345
347:仕様書無しさん
08/11/28 19:05:50
>>345
eclipse=日蝕ではないのか?
348:仕様書無しさん
08/11/28 23:00:28
蝕
349:仕様書無しさん
08/11/29 17:27:14
現状Eclipse触ってきた技術者の方が多いよね。
新しい環境(NetBeans)でのメリット >> 教育等のコスト
↑にならない限り、実際は態々使う人用はないかと。
人数が多いプロジェクトだと特に顕著。
350:仕様書無しさん
08/11/29 23:52:42
教育コストといってもほとんどの偽装請負現場では
やつらはCTRL+スペースくらいしかしらねーよ
351:仕様書無しさん
08/11/30 00:10:33
>>350
俺この前CTRL+スペース教えてあげたよ・・・
352:仕様書無しさん
08/11/30 13:39:42
ほとんどのコーダはCTRL+Pしか知らないという現実。
353:仕様書無しさん
08/11/30 13:40:40
CTRL+Vだったorz
354:仕様書無しさん
08/11/30 16:24:50
>>351
結局IDEはなんでもいいってことだな。
セットアップが容易なNetBeansのほうに軍配があがるってのもよくわかる。
355:仕様書無しさん
08/12/02 16:52:56
ecripseのちゃんとした啓蒙活動がますます必要になるな。
メニューは英語が基本だし。
356:仕様書無しさん
08/12/14 06:20:36
ecripse
英語が基本だし
英語が基本だし
英語が基本だし
英語が基本だし
357:仕様書無しさん
08/12/14 15:02:18
うん。英語が基本だな。
ecripse って。
ecripse ...
358:仕様書無しさん
08/12/14 20:46:12
お前らそんなにengrish使いを責めるなw
359:仕様書無しさん
08/12/15 10:31:49
ちゃんとした啓蒙活動が必要ですから
360:仕様書無しさん
09/01/06 16:07:08
netbeans起動して最初に出てくる水色のページのタイトルが文字化けしてしまう。
361:仕様書無しさん
09/01/06 21:28:56
そっスか
362:仕様書無しさん
09/01/08 00:10:55
>>360
問題が発生したら、ネットでこ豆に調べないと。
ネットでこ豆に。
363:仕様書無しさん
09/01/08 17:24:37
Eclipse NetBeansは、どちらもWin xp Home で使用できますか?
364:仕様書無しさん
09/01/08 18:11:29
出来ないと思う理由は
365:仕様書無しさん
09/01/09 08:07:48
>>363
使える
366:仕様書無しさん
09/01/09 08:17:59
>>365
どうもありがとうございます
367:仕様書無しさん
09/01/13 15:38:18
ECLIPSEで二分でできるHELLO WORLDが
NetBeansだと十分かかりました。
普通ですか?
すんごく重いんですけど、僕がインストール方法間違えたんすかね・・・。
フォルダを展開するだけで一分くらい待たされたり、プロジェクトを作成するだけで一分待たされたり。
何が原因でしょう?
368:仕様書無しさん
09/01/13 21:37:06
>>367
スペックがしょぼいとか?
どちらもそうだけど
プラグインが少ないほうが早い
うちは、そんなにNetBeansもEclipseも動作速度的には差を感じない
起動はNetBeansのほうが遅いけど
369:仕様書無しさん
09/01/13 22:40:08
>>368
スペックがしょぼいのはあるかもしれないです。
2001年くらいのパソコンでメモリもギガに突入してないです。
でもeclipseはわりとサクサク動くんです。
プラグイン減らしてみます。
それでもダメならeclipseで頑張ります。
ありがとうございました。
370:仕様書無しさん
09/01/14 08:25:03
>>369
動いてるeclipseは2です。
とかいうオチじゃねえだろうな。
371:仕様書無しさん
09/01/14 15:05:17
>>370
3.41です。
372:仕様書無しさん
09/01/14 16:39:33
ねこび~ん
373:仕様書無しさん
09/01/14 19:03:42
3.41でさくさく動く・・・のか?
あとはJDKのバージョン古いとか
プロジェクトの新規作成で1分とかありえんよなぁ
374:仕様書無しさん
09/01/14 19:09:26
eclipseがJava Developers版で
NetBeansがAllじゃないよなぁ
375:仕様書無しさん
09/01/15 07:17:00
多分そんなオチだろw
376:仕様書無しさん
09/01/15 20:29:17
JSF使うならnetbeans。これはガチ
377:仕様書無しさん
09/01/15 21:36:42
netbeansの
さぬ
って何ですか?
378:仕様書無しさん
09/01/16 01:16:32
>>374
よくわからないでダウンロードしたので、今度チェックしてみます・・・。
ただ、NetBeansにトラウマができたので、一ヶ月は触れないかもしれないです。
379:仕様書無しさん
09/01/16 22:33:35
Eclipse3.4.1でさくさく動いてるマシンならNetBeansも動きそうなもんだが
Eclipseはプラグイン少しでも増えると遅くなり方が異常なんで気をつけて
380:仕様書無しさん
09/02/09 22:11:06
NetBeansは左側のフォルダツリーの
動きが重すぎ。
右クリックしてプロパティ出るのに10秒
待つとか、メニューが立体風じゃないとか
最初に誰も触る部分で致命的な問題あり。
381:仕様書無しさん
09/02/09 22:31:28
>>380
Win95がやっと動くくらいのスペックですか?
382:仕様書無しさん
09/02/10 00:18:51
>>381
ざけんなw
2年くらい前のDELLの高性能マシンだよ。
eclipseは起動は遅いけどサクサク動く。
383:仕様書無しさん
09/02/10 22:32:17
NetBeansでそんなに遅いとか考えられんな
JDKは1.2くらい?
384:仕様書無しさん
09/02/10 22:51:24
jdk1.5だよ
385:仕様書無しさん
09/02/10 23:18:48
いまどきそんなふるくてバグだらけの使ってるのかよ
386:仕様書無しさん
09/02/10 23:22:48
2年前の高性能とか言われても
スペック書けよバカ
387:仕様書無しさん
09/02/11 10:28:07
メモリ8GにしてRAMDISK上に置いて起動したら
どっちも変わらんと思った
388:仕様書無しさん
09/02/11 22:50:31
ウィルスチェックした方がいいんじゃね?
389:仕様書無しさん
09/02/13 08:35:05
>>384
NetBeansとかSwingアプリ動かすなら、JDK1.6入れとけ。
速さ全然違う。
JDK1.5を使ってNetBeans遅いっていってるのは、単なる言いがかりにしかならない。
390:仕様書無しさん
09/02/18 20:22:32
>>389
しんさん、乙
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
391:仕様書無しさん
09/02/19 14:50:06
結局、ほとんどの比較サイトはEclipse信者だったのかな。
昨年、Netbeansがバージョンアップして公式に多言語対応などをしてから、
とんと比較がされていないのだが。
日本語圏では情報はないに等しい。英語圏だとふつうに続いているが。
で、そちらさんではNetbeansに一日の長があるって感じだ。
392:仕様書無しさん
09/02/19 19:17:22
Eclipseしかつかってなかったが
RoRやるのに、NetBeans6のマイルストーン版使ってから
IDEのバグと戦いながら開発したなぁ
393:仕様書無しさん
09/02/19 22:19:46
開発中のバージョンなんてそんなものだ
394:仕様書無しさん
09/02/19 22:59:59
>>393
そのおかげで
いち早くIDE使いこなせたから
いいんだけどね。
395:仕様書無しさん
09/02/19 23:02:10
NetBeans6.5のMySQLサポートとかでかい。
396:仕様書無しさん
09/03/18 18:14:25
米IBM、サン・マイクロシステムズ買収で交渉=報道
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おおきなニュースあげ。
397:仕様書無しさん
09/03/18 20:25:35
GUIだけNetBeansでその他はEclipseみたいな使いかたってできる?
398:仕様書無しさん
09/03/19 21:40:36
できる。
NetBeansはEclipseのプロジェクト開けるから。
399:仕様書無しさん
09/03/20 00:15:48
>>398
プロジェクトがまるごと共用できるのかっ!
想像以上だ。感動した。
400:仕様書無しさん
09/03/20 00:44:10
6.5から標準ではいった
401:hitomi
09/03/20 11:27:50
eclipseの日本語化の仕方が分からないのって私だけ??
402:仕様書無しさん
09/03/20 12:15:56
あんた何やってんの!
403:仕様書無しさん
09/03/20 22:30:33
英語版のほうがいいだろ。
404:仕様書無しさん
09/03/21 00:43:24
c++ と python を使うとしたら、「Eclipse」と「NetBeans」どっちがいいです?
eclipse+pydevしか使ったことないけど、netbeansにもコード補完はついてますよね?
405:仕様書無しさん
09/03/21 01:53:38
NetBeansはpyまともに実装されてたっけ?
C/C++はかなり昔からあるが
406:仕様書無しさん
09/03/21 08:37:42
C/C++はEclipseのほうがいいような
407:仕様書無しさん
09/03/23 13:01:45
>>401
面倒なことが嫌なら、英語のままがいいよ。
408:仕様書無しさん
09/03/26 22:03:25
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これ、いんじゃない
開発環境の構築も楽になる
409:仕様書無しさん
09/03/29 13:10:09
NetBeansがEclipseより上回っている点は、GUIくらいだと思ってる
410:仕様書無しさん
09/03/29 13:26:02
JavaEEとかJavaSEとかJavaMEでEclipse上回ってると思う
Rubyとかも一番評価が高い
最初にサーバーの設定とか整える必要がなくすぐにスタートできる強みがあるかな
411:アナザヘブンエクリプス
09/04/25 22:24:21
NetBeansは、Sunが買収されるとなくなる可能性大。
だって、市場規模からみると、NetBeansって大したことない。
Eclipseに負けているというモノ同士という点では、どんぐりの背比べ。
むしろNetBeansの機能を合併先のIDEに統合すべきだね。
っていうか、Workshopの機能を統合する方向で進んでいるんだから、
NetBeansだって、そういう流れになるでしょ。
412:仕様書無しさん
09/04/26 11:13:42
JDeveloperと統合するって話もあるんじゃねえの?
413:仕様書無しさん
09/04/26 12:34:42
無料ならば何と合わさろうがどうでもいいよ。
有料になった時点でEclipseに乗り換える。
414:仕様書無しさん
09/04/26 17:40:41
WebLogic WorkshopはたしかEclipseベースだったっけ。
415:仕様書無しさん
09/04/29 14:13:39
netbeansはeclipseと併合する道をたどるのか?
でもnetbeansは慣れたら使いやすい事この上ないから
俺としてはこっちが生き残る方が嬉しいが
416:仕様書無しさん
09/04/29 19:20:37
NetBeansのシェアってそんなに低くは無いからなぁ
日本では低いけど
まずはVisual Web ADFあたりだろう
417:仕様書無しさん
09/04/29 23:59:45
要は英語圏のシェアだからな。
実際、情報を集めるとなると日本語よりも英語だし。
英語圏でのシェアがある程度あるなら、日本で無名でも普通に使える。
418:仕様書無しさん
09/04/30 00:10:19
>>417
そんな感じだね
stripesとかtapestryとかTestNGとか問題なく扱える
ただ、技術者が集まるかは別の話だが
419:仕様書無しさん
09/04/30 12:39:44
>>415
SunがOracleに買収されたんだから
NetBeansはJDeveloperと統合される可能性があるでしょ。
JDeveloperの何がいいのかわからないけどw
420:仕様書無しさん
09/05/04 13:09:08
NetBeansのかち
URLリンク(ja.netbeans.org)
421:仕様書無しさん
09/05/11 06:01:20
かわいいなあ
技術的にはNetBeansに長があるかな
422:仕様書無しさん
09/05/11 06:09:17
>>419
Oracleが正気ならJDev~をNetBeansに統合するだろw
423:仕様書無しさん
09/05/11 15:53:36
囲い込み戦略やりすぎるとユーザーが逃げるのは確か。
424:仕様書無しさん
09/05/11 19:54:39
仕事上、BD-J(Blu-ray Java)のプログラムをマスタ-さなければならなくなりました。
Javaを一から勉強するのですが、適した開発環境(使いやすい、解りやすい)は、NetBeansとEcripsのどちらでしょうか?
最終的にBDのオ-サリングは、SonicのScenarist BDにて行います。
ご教授、よろしくお願い致します。
425:仕様書無しさん
09/05/11 23:10:40
1から初めて使いやすい解りやすいのはNetBeansだね。
けど目的きまってるなら、Blu ray用のプラグインがあるかないか調べてみて、もしそれがあるなら対応しているものを使うのがいいと思うよ。
426:仕様書無しさん
09/05/11 23:34:04
そういやNetBeansでJavaMEのBD-Jのサンプルプロジェクトはいってるよね
とりあえずそれ見てみたら?
427:仕様書無しさん
09/05/12 07:18:47
Java MEになるのか。そしたらNetBeansのほうがいいのかもしれない。
428:仕様書無しさん
09/05/12 09:24:41
皆さん、情報有り難うございました。いろいろ試してみたいとおもいます。