06/12/31 00:29:43
わしも組織に馴染めずにドロップアウトしてフリーになった口なので
564の気持ちはよく分かる。
しかし、残念ながら会社では技術力よりも政治力、リーダーシップが求められる。
実際、金儲けをするなら、そうでもないとやっていけないところがある。
>>612の言うことは全くその通り。
フリーになって3年しか立ってないけども、
客にもよるけど、技術的な詳細は聞かれない限りは答えない
方がよいというのが分かってきた。
車を売るときだって客の関心は価格やデザインや性能や安全性であって、
どんな技術を使っているかは客がオタクでない限りはどうでもいい。
ソフトウェアも工業製品だから、同じこと。
ただ「プログラミングを好きな人間は迷惑。管理のできる人間求む」なんてのは駄目だね。
コードを書ける管理者というのが本当に優秀な管理者。
そんな奴いるか!と思うかも知れないけど、
欧米の本当の名門ベンチャーにはバカンス先で自社のソフトウェアの試作品を作るような社長だっている。
アパッチのとあるプロジェクトの開発MLでそういう人物がみるみるうちに1つのソフトウェアを作ってゆく
過程を追っかけていたことがあったけど、本当に関心した。
ちゃんと市場の要求を考えて他の技術者と議論するし、議論するだけではなくて
実証のために惜しげもなく、自らテスト用のコードを書いてみせる。
残念ながら、日本ではそういう人物を見たことがない...
自分でもそういう技術者を目指しているけど、その域に達するには
あと10年以上かかりそうな気がする。