06/04/29 19:54:16
ザクレロ協定って何?
201:仕様書無しさん
06/04/29 21:23:59
>>199
>おかげで早くは帰れるけど、この業界ってむりすりゃ稼げるっていう
>話はどっかにいっちゃった。
無理して稼ぐより、(沢山の仕事を)効率良くこなして
稼ぐべきだと思わんか?
202:仕様書無しさん
06/04/29 23:29:30
>>200
よく知らんが、定時後にも労働者に仕事をさせる為には、雇用者は
労働者側と合意している必要があるらしい。
203:仕様書無しさん
06/05/01 07:33:23
>>192
>定時にコンパイルしてなんとなくエラー外してしっかり動くこと確認してりゃ
>もうそんな時間になってるって感じだろ。
どんな仕事の仕方してるんだ?。
俺の中ではエラー外すなんて10分も掛からん作業という認識なんだが。
しっかり動くことの確認って、設計並みに時間がかかる作業という認識なんだが。
204:仕様書無しさん
06/05/01 07:35:23
一ヶ月100時間残業で見積もれ!。
と指示を出して、外国に飛ばされた部長がいた。
205:仕様書無しさん
06/05/01 14:54:26
先の事考えずにリファクタ無し+グローバル変数山盛りでやってたら、
1バグ1日以上には平気でなるぜ
206:仕様書無しさん
06/05/01 22:46:27
>>203
>しっかり動くことの確認って、設計並みに時間がかかる作業という認識なんだが。
それは設計が駄目な証拠
207:仕様書無しさん
06/05/01 23:03:00
>>203
いや、ものによるでしょ。
208:仕様書無しさん
06/05/01 23:03:37
そのまえにJavaのコンパイルだけで5分ぐらいかかる。
209:仕様書無しさん
06/05/02 13:13:16
Win98?
210:仕様書無しさん
06/05/02 16:53:48
>192
おいおい・・・普通にコーディングしてれば、コンパイルエラーなんて出なくね?
そんなやりかたしてるんじゃ、そりゃ残業せざるを得なくなるわな・・・
211:仕様書無しさん
06/05/02 19:37:54
>>210
え?。複数の言語を行ったり来たりしてると、いっぱいでねぇ?w。
Cがメインで、rubyでツール作って戻ってくると、セミコロン忘れまくるんだが・・・。
212:仕様書無しさん
06/05/02 21:28:42
一日にASP、VB、Delphi、VCやってたら
コメント記号間違ってコンパイルが全然通らなくて真剣に悩んだ
213:仕様書無しさん
06/05/04 18:03:06
>>210
いや、その文のエラーはべつにコンパイルエラーに限ったわけじゃなくてだな・・・略
214:仕様書無しさん
06/05/04 20:41:10
正直、コンパイルが通るほうが怖い。
215:仕様書無しさん
06/05/05 00:19:57
実行時にでるエラーで見つけ難い奴のが凶悪だよな。
216:仕様書無しさん
06/05/06 12:56:59
>>211-212
みたいな間違いはコンパイル以前にIDEが教えてくれると思うんだが。
217:仕様書無しさん
06/05/06 15:32:07
IDEつかわんもん。
218:仕様書無しさん
06/05/06 16:09:24
いわゆる寄生派遣には自称コミュケーションスキル磨き中の人が多いようです。
↓こういう人ねw
スレリンク(prog板)
自分を磨くのは結構なことなんだけど「あの人はコミュニケーションスキルが低いんです」
とか陰口を広めて他人を貶めるようなら人間辞めたほうがいいんじゃないでしょうか。
219:仕様書無しさん
06/05/06 21:29:22
「コミニケーション能力」って判定基準がスゲーあいまい
どーせ、スゲー美人が何も言わなくても「おしとやか」で済ませるんだろう
まぁ感情むき出しのイジメネタだな
「コミニケーション能力」こんな言葉を使う奴は信用しなくていい
220:仕様書無しさん
06/05/06 21:34:49
コミュニケーション能力って別に社交的でいろってわけじゃない。
なにかを説明するときに簡潔でわかりやすく説明できる能力のことだと思うんだが。
別に判定基準が曖昧でもなく、「おしとやか」なんてまったく関係ない。
変な被害妄想気味の奴が混ざっていて話がややこしくなっているみたいだな。
221:仕様書無しさん
06/05/07 02:14:42
>>217 は色分けできるエディタも使ってないのか...
222:コミュニケーション能力
06/05/07 10:24:38
URLリンク(www.gay.jp)
223:仕様書無しさん
06/05/07 11:26:24
>>>222
気持ち悪すぎ(汗
224:仕様書無しさん
06/05/07 13:53:00
>>220
そういう本来の正しい意味でこの言葉を使わない馬鹿が世の中にいるんだよ。
で、己の無能を棚に上げて陰口を言いまくると。
ちょっと調べればこの言葉の本来の意味なんてすぐ分かるのにね。
日本語も分からない馬鹿は一緒にいると疲れるからマジで死んで欲しいね。
225:仕様書無しさん
06/05/16 21:48:32
>>222
ハゲとか言う文字列が一瞬目に入った段階で、俺の
脳は情報処理をやめた。
226:仕様書無しさん
06/07/12 15:10:01
>>222
すげーーーー見る価値あるな。
227:仕様書無しさん
06/07/12 15:27:27
いろんなユーザーを相手にしてるとコミュニケーション能力がある人物と
仕事をするといいものができる。伝えようとする意図のない人物は
与えられることしか望んでないから良い仕事が出来ない。
コミュニケーション能力は飲み会とかの雑談能力じゃないよ。
持ってる知識より、知ろうという姿勢だな。
228:仕様書無しさん
06/07/14 00:02:05
>>227
>持ってる知識より、知ろうという姿勢だな。
どっちが重要かという話では無い。
どっちも必要なんだ。
229:!= 227
06/07/14 06:03:35
>>228
必要か否か純粋に問えば「どっちも必要だ」しかし
文章をよく読め、コミュニケーションの話をしているだろ?
例えばな、知識を披露する事(話す事)より知識を得る事(聞く事)とも取れるだろ?
もし君がそれを理解して重要な示唆を述べているならもっと解りやすく記述してみくれないか?
230:仕様書無しさん
06/07/14 15:32:33
何か新しいシステムを作る際、ユーザーはシステム構築の知識はない。
開発者も業務の知識は無い。重要になってくるのは知識じゃなくて
コミュニケーション能力。
231:仕様書無しさん
06/07/14 23:34:48
本当にコミュニケーションが上手い人はわざわざ「コミュニケーション能力」とかいう言葉は
使わないと思うけどなぁ。
232:仕様書無しさん
06/07/14 23:46:08
>>231
甘いな。上手くても言わなければいけない時がある。
要は、状況にあった会話が出来るかどうかだ。
ただ、コミュニケーション能力について、下手糞に説いている奴がいるだけだ。
233:仕様書無しさん
06/07/15 00:48:38
そんな能力があるなら、過去の類似案件などから得た知識が相当あるはず。
たまたまその特定の業務に詳しくなくても、やはり知識のある奴扱いされるだろうね。
毎回全部忘れることにしている奴ならまた別かも知れないが。
234:仕様書無しさん
06/07/15 04:07:54
コミュニケーションもスキルの一つ。
苦手とか言う前やつは、どんなテクがあって、どう使いこなすのかを、
理論面から勉強るべき。
235:仕様書無しさん
06/07/15 11:26:25
コミュニケーション能力を否定的に捉える奴は、他人を理解出来ると考えている節がある。
そこの開始地点から話をするといいんじゃないか?
しかし、そこに気がつかない奴と話しをしても時間の無駄という事も考えれるから
どうだろう、これから新人社員にコミュニケーション能力を身に付けさせるには
どうすればいいのか話合うというのは?
236:仕様書無しさん
06/07/15 20:30:01
コミュニケーション能力とは、他人の手柄を横取りして、客や
上司に取り入る為のスキルである。
いわば、盗人属性のスキルwwww
富を得る手段として、窃盗ほど手っ取り早い方法は無いが、
いずれ身の破滅を招く諸刃の剣www
237:仕様書無しさん
06/07/15 21:50:52
客や上司に取り入ることも可能、って側面は否定せんが、
それがどうして手柄の横取りにつながるのかが理解不能。
そりゃあ、悪意を持って使用すれば横取りも可能なんだろうけど、
そりはコミュニケーションというスキルの問題ではなく、それを使う
側の考え方や資質の問題なんじゃねえのか?
コミュニケーション=横取りの手段って考えてしまうおまいの資質って一体・・・
238:仕様書無しさん
06/07/15 21:55:31
>そりはコミュニケーションというスキルの問題ではなく、それを使う
>側の考え方や資質の問題なんじゃねえのか?
つまり、コミュニケーションスキルの有無が問題ではないですよねwww
上記スキルを使う側の考え方や資質を問題にしろや、ハゲwww
で、それってなんて呼ぶの?
239:仕様書無しさん
06/07/15 22:39:03
言葉遣いは違えど、同じことを言っているようで安心しますた。
240:仕様書無しさん
06/07/15 23:08:43
他人を理解できる云々なんて、言ってないし。
241:仕様書無しさん
06/07/15 23:17:30
何言ってるかわからん。日本語勉強してね。>スレの住人全員
242:仕様書無しさん
06/07/16 06:12:29
>>240
>理解出来ると「考えている節がある。」
意図は理解できなくても日本語は理解しろよ。
243:仕様書無しさん
06/07/16 08:33:25
だから、そういう事を話題にしていないって言ってんだよ、バァカ
244:仕様書無しさん
06/07/16 17:50:47
そういう事って何?
245:仕様書無しさん
06/07/18 02:13:42
最近はやりの寄生派遣女がよく言ってるよ、コミュニケーションスキル
そいつの定義だと告げ口のことなんだがなw
246:仕様書無しさん
06/07/18 11:37:50
上が自分のイス守るために導入した成果主義という名の
同士討ちに踊らされてることに気づかない奴ほどコミュニケーション厨
247:仕様書無しさん
06/07/18 12:42:07
>245
コミュニケーションスキル=告げ口のうまさ
ワラタ
248:仕様書無しさん
06/07/18 13:13:39
タマに見かけるんだが
>>234
>勉強るべき。
なんて読むの?
249:仕様書無しさん
06/07/18 14:37:28
>>248
打ち間違えて修正していて間違えて
「す」を消してしまったんじゃねえか?
「勉強するべき」の「す」。
250:仕様書無しさん
06/07/18 16:14:24
>245
コミュニケーションスキル=告げ口のうまさ
ワラタ
251:仕様書無しさん
06/07/18 21:33:32
>245
コミュニケーションスキル=告げ口のうまさ
ワラタ
252:仕様書無しさん
06/07/18 23:36:23
コミュニケーションスキル=詐欺の腕前
253:仕様書無しさん
06/07/19 00:28:00
コミュニストスキル=皆で分配
254:仕様書無しさん
06/07/19 10:52:41
コミュニケーションスキル=寄生派遣スキル
255:仕様書無しさん
06/07/19 19:29:42
>>254
激しく同意www
256:仕様書無しさん
06/07/19 19:52:06
寄生派遣て言葉よく聞くようになったね
257:仕様書無しさん
06/07/19 22:40:48
コミュニケーションスキルって好き嫌いの激しい私情で動く人はないよ。
パーソナルな要素も大きいと思う。
258:仕様書無しさん
06/07/20 00:57:55
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。
契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。
今月初め、先月で辞めたはずの派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて契約延長したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして契約更新をめぐんでもらって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
狭いワンルームを電化製品で埋めるために派遣で足りない収入は
親にも寄生して、いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら仕事、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
259:仕様書無しさん
06/07/20 01:19:04
>>258
>氏んだほうがいいんじゃないですか。
こういう言葉が出てくる時点で精神的におかしいよ
近頃よくあるような残虐な事件を起こす前に病院に行くことを勧めるよ
260:仕様書無しさん
06/07/20 01:22:39
>影でコソコソ偉い人に泣きついて契約延長したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
こっちのほうが精神的におかしいかと
261:仕様書無しさん
06/07/20 06:22:44
アイツは影で泣きついた
とかいうのがキチガイの妄想なんだけど
262:仕様書無しさん
06/07/20 14:12:49
突然の >>258 人気に嫉妬
263:仕様書無しさん
06/07/20 20:17:26
自演乙、とでも言っとくか
264:仕様書無しさん
06/07/30 22:07:01
コミュニケーションスキルに長けた奴がいるんじゃなくて
絶望的に会話能力のない奴が普通の会話ができる人間
に逆恨みしてるだけな希ガス
265:仕様書無しさん
06/07/30 22:10:55
妄想乙、とでも言っとくか
266:仕様書無しさん
06/07/30 22:29:51
社会人からコミュニケーション能力を取ったら何が残るんだ?
スキルなんて底辺の単純労働者の逃げ口上だろ
267:仕様書無しさん
06/07/30 22:46:00
コミュニケーション能力で家とか橋とか車とか作ってくだーたいw
268:仕様書無しさん
06/07/31 10:44:16
そんなにコミュニケーションスキルがあるならいますぐ
営業になれ。
269:仕様書無しさん
06/07/31 21:17:21
営業に限らず全職種必須だろ
コミュニケーションスキルなんて言ってるのはプログラマだけなんじゃね?
絶望的に会話能力のないやつが多すぎるからそんな特殊能力があるように
錯覚するのかもしれんが、普通のひとが普通にできることだから
270:仕様書無しさん
06/07/31 23:30:32
コミュニケーションというのは、経済学っぽくいうと、交換する物を担保にしたやりとり
であって、ふつうの魚屋さんとか八百屋さんとか秋葉のパーツショップとかだと、はっ
きりと物に値段がついていて、誤解の余地はない。その方式をモデルにしたやりとり
をコミュニケーションというのだが、問題は、ソフトウエアの場合、物も価格もあって
ないようなものだから、空手形のやりとりにしかならない。どちらかというと、アートの
世界に近い。アートをコミュニケーションという観点で見ると、アートのごく狭い一面し
かとらえることはできないが、それと同じことが、ソフトウエア界でのコミュニケーショ
ンにもいえるのだろう。が、ソフトはアートだ!と言っているだけでは芸がないので、
ソフトウエアもアートもメディアそのものである、と考える。メディアは無限に複製の氾
濫する、オリジナリティのみが担保となる世界だ。オリジナリティとそれを仮想的に詰
め込んだ納品物件とのマッピングを正常化することが、ソフト界でのコミュニケーショ
ンを成功させる鍵となる。
271:仕様書無しさん
06/08/01 21:11:42
3文字目まで読んだ
272:仕様書無しさん
06/08/01 23:43:58
>>269
テクニカルタームをやさしくかみ砕いて、理解した気にさせて
持ち上げてみたり、3日の仕事を大げさに誇張して10日分の
契約盗ったりするのも、普通の人が普通に出来ることなんだろか。
マに必要なのは世間話のスキルではなく、群がる敵どもを
説得して思い通りに動かす能力だと思う。
273:仕様書無しさん
06/08/02 06:28:00
>>272
普通。チョイ良しくらい。
世間話を切り離して考えるのはどうかと。
周波数のチューニングに必要。
これを普段から誰とでもやっていないと
お互いの発言が電波にしか聞こえないw
274:仕様書無しさん
06/08/05 02:22:01
いるよ。世間話名人級のやつ。
それでもそいつの仕事はグダグダでどん詰まりになってるがな。
結局一番大事なのは人間性で、その次に頭脳のスペックだろ。
275:仕様書無しさん
06/08/05 08:47:38
仕事がグダグダになってでも世間話を優先させるのかよw
276:274
06/08/05 20:33:02
>>275
お前はどういう解釈してるんだ?
日常の世間話が得意で周りとよく会話するやつでも
実際、仕事がうまくすすめられないやつはいるから、
世間話と仕事する上でのコミュニケーションは無関係だろうってそういう話だよ。
仕事しないで世間話してるやつの話なんかしていない。
277:仕様書無しさん
06/08/07 03:49:20
>>274
「人間性」というのも、コミュニケーションスキルと同じくらい怪しいものだな。
278:仕様書無しさん
06/08/08 14:23:23
数値化不能だからな。議論しても永遠に結論は出ない。
279:仕様書無しさん
06/08/11 07:18:55
53万です
280:仕様書無しさん
06/08/17 13:15:19
俺の人間性は125万バレル。
281:仕様書無しさん
06/08/17 13:16:10
コミュニケーションスキルは 3.8 ルーブル。
282:仕様書無しさん
06/08/17 15:23:24
コミュニケーションスキルは 2ちゃんねる。
283:仕様書無しさん
06/08/17 18:52:17
俺コミュニケーションスキル無し
もうダメ
284:仕様書無しさん
06/08/18 23:03:32
コミュニケーション能力は誇るもんではなくて
人として必須のもんやと思うが
マ板では誇るべき能力なんかもしれんが…
>>283
大丈夫
まずは挨拶からだ
285:仕様書無しさん
06/08/29 14:12:34
ちゃーす
ういっーす
286:仕様書無しさん
06/08/29 16:16:26
マにはコミュニケーションが欠如している人間が多い。
だからわざわざ「コミュニケーション能力」と、
あくまで一つの能力であるかのように扱われる。
そんなことはない、と思うやつは、このスレを頭から見てみろ。
反論できなくなるから。
287:仕様書無しさん
06/08/29 16:25:07
スレリンク(prog板:125番)
288:仕様書無しさん
06/08/29 16:35:31
スキルがないPMやPLの言う『コミュニケーション能力』とは、上からの命令
には何でもハイハイと従って、無理なスケジュールでも指示通りにこなし、
文書やテストデータの捏造さえいとわないという、一方通行の都合がいい
『コミュニケーション能力』であって、まかり間違っても、上司の無能っ
ぷりや間違いを社内で公然と指摘できるような『コミュニケーション能力』
ではないのだな。
そうだよな、無能なSEさん達よ。
289:仕様書無しさん
06/08/29 19:42:15
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
290:仕様書無しさん
06/08/30 09:22:03
この業界のコミュニケーション能力の”無い”ってのは、一般生活に困るレベルの人だからね。
正直、熱心な外人のほうが話しが通じるぐらい。
口は聞けない、人の言うことは理解できない、勝手なものは作る、そのくせ屁理屈だけは立派(メールで)
291:仕様書無しさん
06/08/30 09:23:43
>>290
>>287
292:仕様書無しさん
06/08/30 13:52:51
>>288
上司の無能っぷりや間違いを社内で公然と指摘するようなやつは
確かにコミュニケーション能力は低いわw
そういうのは普通は外堀から攻めるもんで
自分に利があるからって正面突破するなんて「思春期か?」って思われるぞ。
293:仕様書無しさん
06/08/30 14:05:20
ビジネスの会話ってムカツクんだよな
たいしたもの作ってないくせに。
だから元々おとなしい俺は話す気が起こらない。
ああ病気だ
294:仕様書無しさん
06/08/30 14:58:16
だいたい、単なる仕事のことを「ビジネス」って言うやつは、
本当に胡散臭い。
295:仕様書無しさん
06/08/30 18:12:40
business
296:仕様書無しさん
06/09/03 15:44:03
デスマを生み出す原因の10割は現場の人間のコミュニケーション能力不足である。
297:仕様書無しさん
06/09/04 14:27:47
>>296がいいこといった。
298:仕様書無しさん
06/09/04 14:52:47
コミュニケーション能力さえあれば全て解決。
ならばそれを憲法に書いておけばいい。
日本の平和は平和憲法によって実現されたのです。
この憲法パワーを利用しない手はありません。
憲法に書けばなんでも解決。
299:仕様書無しさん
06/09/04 17:22:15
人と人とが分かり合える、人類の革新ですよ。
○ータイプ。
300:仕様書無しさん
06/09/04 22:51:36
簡単なこと
動くソフトをすぐ作れるやつ:多少変人でも周囲から大事にされる
できの悪いやつ:ご機嫌とり、挨拶、愛想でポイントを稼ぐ
301:仕様書無しさん
06/09/05 12:42:33
>>300
うまくいってるじゃないか。何か不満あるの?
302:仕様書無しさん
06/09/05 20:42:39
>>300
まぁ25までならこれいいのだけどね。
303:仕様書無しさん
06/09/05 21:53:00
動くソフトをすぐに作れて、真面目でさわやかでコミュニケーション能力があって
勉強熱心な人。
いねぇよw
304:仕様書無しさん
06/09/05 23:34:47
コミュニケーション能力ってのは別に相手に自分をよく見せる能力の事じゃない。
PGに要求されてるのはもっと前の段階。
相手に知らせるべき事を知らせる、相手に聞くべき事を聞く、状況を把握する。
こんなレベルの事も出来ない奴が集まってるからデスマが無くならないんだ。
305:仕様書無しさん
06/09/06 05:28:17
> 相手に知らせるべき事を知らせる、相手に聞くべき事を聞く、状況を把握する。
何ヶ月も掛けて、A4用紙数枚ペラの要求仕様や基本設計書しかまとめられ
ない無能な連中が上流工程でスケジュールを浪費してるからだろ?
306:仕様書無しさん
06/09/06 10:02:16
実際のコーディングなんて期間的にも重要度もせいぜい二割。
残り八割が糞メモ作成だからこそ火がでる。
307:仕様書無しさん
06/09/06 22:50:15
>>303
激しく同意www
308:仕様書無しさん
06/09/07 04:50:23
>>303
それだけじゃダメだ、ですマーチにつぶれない体力と精神力を兼ね備えてないと
309:仕様書無しさん
06/09/09 10:44:53
あと風呂入らなくても平気な耐久性とどこでも寝れる精神力もな
310:仕様書無しさん
06/09/09 15:16:39
>>309
肛門とかウンコつきまくってそうだな
実際こういうやつは臭い
311:仕様書無しさん
06/09/10 02:51:43
そこでアナルに香水を イン!ジェク!ション!
312:仕様書無しさん
06/09/11 10:50:09
アナルじゃなくてアヌスと家!
313:仕様書無しさん
06/09/11 13:38:01
スキル無くて勘違いしてる奴に限って「コードを見れば俺の実力がわかるだろ」とトンチンカンなことを言う。
314:仕様書無しさん
06/10/21 09:23:42
スキルだけじゃ出世はできないのは事実。
315:仕様書無しさん
06/10/21 23:19:11
>>1
>スキルが無い奴がよく主張する「コミュニケーション能力」
良スレ乙。
どこの会社も同じなんだな。思わず笑ってしまったよ。
その「コミュニケーション能力」とやらがあるのなら他の会社でも充分やっていけるだろ。
だからとっとと俺の視界から消えておくれ。。。
316:デフォルトの名無しさん
06/10/22 02:34:58
>>58
>ノミニケーション能力が高いおかげで、仕事がもらえてる人はいっぱいいる。
>コミュニケーション能力が高い人は、付き合いが良くて明るいと評価される。
そんなことやってるような会社はいづれ倒産する。
317:仕様書無しさん
06/10/22 03:54:06
まさに富士ソフトのことですね
318:仕様書無しさん
06/10/22 06:17:50
>>314
ていうか、出世のためのスキルとは違うということだな。
出世のためのスキルは会社によって微妙に変わる。人が相手だからな。
319:仕様書無しさん
06/10/22 07:01:02
情報系の就職先の業務の実態を見て、
大学は情報工学科を文系に移す方向にあるらしいぞ。
これからは情報文化科となるようだ。二次試験で
数学と理科(物理or化学)が消えるそうだ。
320:仕様書無しさん
06/10/22 07:05:03
>310
トイレの洗面所でケツを洗うPGを見ることに慣れた
うちの社員はどーなんだろか?器用なヤツはそこで体も
洗うから、うちの泊り込みデスマPG達は清潔だと評判だ。
だたし、客先常駐組がそれをやると猛烈に批判される。
臭くなった他社のPG達がひがんで文句言うそうだ。
うちのPG達はデスマ続きでも清潔とお洒落を忘れないから
デスマ中でもコソーリ抜け出してデートしてたりするよ。
321:仕様書無しさん
06/10/22 10:29:36
デート行く暇あるなら銭湯ぐらい行け。
322:仕様書無しさん
06/10/22 13:09:49
>>319
IT国際競争、日本の敗北決定だな。
中国や韓国との差は更に拡がるであろう。
ってか、数学使わんで情報の何を学ぶというのか・・・。
323:仕様書無しさん
06/10/22 21:34:59
そういや「ノミニケーション能力」って言葉もスキルねえ奴がよく口にするよな。
おめえはホストか?? このヴォケ!!
324:仕様書無しさん
06/10/22 22:57:00
>319
俺も聞いたことあるけど、日本人IT労働者に求められる
理系のスキルは人月計算の為だけに活用される四則演算
のみだもんな。理系の学業は丸ごと無駄無駄。
経済学こそが今は必要。次に文学か?
325:仕様書無しさん
06/10/22 23:10:58
>>324
おまいみたいなのが社会に出てくる(出てる)かと思うとホントうんざりするよ・・・。
326:仕様書無しさん
06/10/22 23:44:16
まぁ、研究職になる人は別として、
SEに求められる数学など大学で学ぶまでもないわな。
化学なんぞまったく必要ないし。
ツーかSEは高卒で十分やろ。
327:仕様書無しさん
06/10/22 23:47:00
それに、理系=暗い というのもおかしいな。
文系<理系 もおかしいし。
まぁ、理系が文系見下すのは、『高三で微分積分やった』からだろうな。
大して難しくないが。
328:仕様書無しさん
06/10/23 00:11:25
>>327
> まぁ、理系が文系見下すのは、『高三で微分積分やった』からだろうな。
そうなの?
329:仕様書無しさん
06/10/23 00:23:00
本当に理論的な設計をしようとしたら、文系・理系を問わずいろんな知識やセンスを
磨いてある必要があるけど
この業界にありがちな人海戦術・人月主義でプロジェクトを遂行していくなら
正直何も要らない。
330:仕様書無しさん
06/10/23 00:56:10
>>327
>大して難しくないが。
というか、微積分高校止まりで正解。
君の頭ではε-δ論法は理解できんよ。
331:仕様書無しさん
06/10/23 01:01:07
>ε-δ論法
これSEにいらんやろ。
>>328
そうやで。
332:仕様書無しさん
06/10/23 01:03:48
>>330
まぁコレも
> まぁ、理系が文系見下すのは、『高三で微分積分やった』からだろうな。
といっしょやわな。
『ε-δ論法解ったから漏れ賢い』やわな。
333:仕様書無しさん
06/10/23 01:19:18
近頃なんも芸のない奴を羨ましく思うよ。悩み少なそうだし・・・。
334:仕様書無しさん
06/10/23 01:48:15
>>333
なんで?
悩みないほうがええやん。
335:仕様書無しさん
06/10/23 01:48:53
>>333
悩みがない=アフォ
って思ってるな。
336:仕様書無しさん
06/10/23 01:50:05
>>333
悩みを沢山抱えてる漏れ=賢い
だから、
『悩みないアフォよりはまし』
ということをいいたいんですか?
337:仕様書無しさん
06/10/23 22:50:37
いやでも、「最近DQNって幸せだな。」と思うよ。
338:仕様書無しさん
06/10/23 23:11:04
>>337
なるほど、漏れは幸せだ罠。
339:仕様書無しさん
06/10/23 23:21:34
なんで?>>337
340:仕様書無しさん
06/10/25 07:56:48
自分の能力がとか、周りの人がとか、そういうの考えないじゃん。
自分が良ければ良し。人の迷惑?、なにそれ?。って感じだから。
そういうのが全然気にならないって、シアワセ。本能のみで生きてるって感じ。
DQN最高!。
341:仕様書無しさん
06/10/25 09:12:18
考えても考えなくても人に迷惑掛けるときは掛けるし、
尚且つ迷惑掛けたことそのものに全く気がつかないこともある。
自分は考えているから人に迷惑掛けていないんだなどという
考えがあるとすればそれは思い上がり。
342:仕様書無しさん
06/10/25 12:25:08
>>340
>自分の能力がとか、周りの人がとか、そういうの考えないじゃん。
>>341
>尚且つ迷惑掛けたことそのものに全く気がつかないこともある。
まあこの二つを兼ね備える奴はある意味最強。スキルが無いくせに「コミュニケーション能力」
とかほざく奴はまさにこういうタイプなんだろうな。
このテの輩とは関わりたくないなぁ・・・。
343:仕様書無しさん
06/10/25 20:09:14
俺は能力高いけど悩み少ないよ。ウケケ
どう?信じる?
344:仕様書無しさん
06/10/25 21:17:49
その能力を使って、最も気持ちよくなるオナヌーのやり方を考えてくれ。
345:仕様書無しさん
06/10/26 00:52:04
コミュニケーションを最小限に抑える管理能力。
コレが大事。
346:仕様書無しさん
06/10/26 02:23:49
コミュニケーションを最小限に抑える防衛本能。
コレも大事。
347:仕様書無しさん
06/10/27 00:03:10
そのコミュケーション能力だかなんだかが
異常に低いヤツしか周りにいなのでコーディングやらせて貰えません。
348:仕様書無しさん
06/10/27 00:14:34
>>347
言ってる意味がよく分からん。
349:仕様書無しさん
06/10/27 00:43:42
>>347
違うだろ。プログラミングが下手すぎるからやらせて貰えないんだろ。
ちゃんと正直に言わなきゃ。
350:仕様書無しさん
06/10/27 01:19:27
プログラムは数学じゃなくて物理だけどな。
【物理数学】Googleでしらべてみ
351:仕様書無しさん
06/10/27 03:56:19
コミュニケーション能力とかビジネスマナーとかネタだと思ってた
だけど、開発からの転換組の人と一緒に仕事して色々わかった
メンタリティが10代な人が多いな
優秀ではある。努力も勉強もするから仕事集中してる時は全く問題ない
ただ普段は、そのへんの高校生が家でくつろいでる感じだ
もっと酷いと中学生、小学生って感じ
本人も気をつけようと努力はしてるようだが・・・・30超えたら無理だな
気を使ってるつもりでも、(それ自体はわかりやすいほどわかる)
ただ、思いっきり外れてる。空気よめない
相手の立場になって多分考える事ができないんだと思った
マナーを守れないというより、あの人たちの頭の中にそういう概念が無い事に最近ようやく気づいた
352:仕様書無しさん
06/10/27 08:43:48
>>351
お前も人からそう思われてるんじゃないの?
353:仕様書無しさん
06/10/27 08:56:52
開発現場でいうコミュニケーション能力って、別に話がうまいとかじゃないだろ。
自分の作業を明確に説明したり、周囲の人間へ作業をうまく分担するなどして
プロジェクトを円滑に回すことができる、っていう能力だと思うが。
俺はコミュニケーション能力は必須だと思うぞ。
354:仕様書無しさん
06/10/27 08:59:40
コミケ能力ならあるんだけどなあ・・・
355:仕様書無しさん
06/10/27 13:22:19
所謂「営業的コミュニケーション能力」はPG/SEには不要だけどな。
ま、広義での「説明能力」というのなら話は分かる。
356:仕様書無しさん
06/10/27 13:37:47
>>351
>優秀ではある。努力も勉強もするから仕事集中してる時は全く問題ない
>相手の立場になって多分考える事ができないんだと思った
両方を兼ね備えた人物が本来人を統括する立場に立つべきなのであろう。
残念ながら、その両方を兼ね備える人物が日本ではほとんど存在しないのが現状。
357:仕様書無しさん
06/10/27 19:02:01
前の職場に信じられないバカがいた。
そのくせPMに取り入るのと、他人を蹴落とす言い方をするのだけは上手かった。
本人はどうしても技術の仕事をしたいようだったが、適性ねぇやつがいると、迷惑にしかならないのな。
糞。
358:仕様書無しさん
06/10/27 21:03:51
こういうのってどこ行っても居る。努力の方向間違えてる奴。
359:仕様書無しさん
06/10/27 21:59:36
特に女。
360:仕様書無しさん
06/10/27 23:06:47
そう、特に女。
361:仕様書無しさん
06/10/27 23:36:57
女の「取り入る」って行動はやっぱDNAレベルなのかな。
362:大学への名無しさん
06/10/28 15:24:40
>>543
安心しろ
遊びに金を使おうと思う奴はニートにはならない
知り合いのヒキコモリなんて大学への数学という受験用雑誌を買って
そこに載っている全ての問題を解くことに時間を費やしている
ヒキコモリのくせに巻末の学力コンテストとかもいつも上位で
あの灘高校史上屈指の秀才、現在高校一年にして東京大学理科三類A判定のS氏に
3ヶ月連続の総得点で勝っているwwwwwwwwww
それでもヒキコモリ
親戚がくるときだけパチンコに逃げる
363:大学への名無しさん
06/10/28 15:29:24
>>330
>ε-δ論法は理解できんよ。
俺はε-δ論法は大学在籍当時は何とか理解できたような気もしたが、
それ以降も躓きっぱなしで途中で辞めてしまったから実は理解できていなかったのだと思います
パチンカスの今ではすべて忘れてしまった
上のヒキコモリの話もパチンコでの知り合い
364:仕様書無しさん
06/10/28 15:33:48
で、何よ。その未来へのパスは。
365:仕様書無しさん
06/10/28 21:29:17
>>363
理系でもε-δ論法を理解できるのはごく僅か。
まあ、きっちり理解してんのは数学科の人間だけでしょ。
366:仕様書無しさん
06/10/28 23:04:45
>理系でもε-δ論法を理解できるのはごく僅か。
そうかな?
たいていの人わかると思うけど。
そして、たいていの人には必要のない理屈。
367:仕様書無しさん
06/10/28 23:39:08
>>366
>たいていの人わかると思うけど。
そりゃ二流以下の大学ではあり得ない現象だな。
368:仕様書無しさん
06/10/29 01:19:26
プログラマーなんて
理論わかんなくても使い方だけ覚えてりゃいいや テキトーテキトー
ばっかじゃねぇか
369:仕様書無しさん
06/10/29 03:38:42
>「コミュニケーション能力」
我が社ではこんなことほざく社員は即営業に飛ばされます。
370:仕様書無しさん
06/10/29 04:56:22
>>367
そうかな?
まぁ、ε-δ論法だけでアフォ OR かしこ の線引きしてることがおかしいな。
371:仕様書無しさん
06/10/29 07:39:41
コミュニケーション能力って要するに最低限のことだろ?
仕様の打ち合わせするとかたまには若手ちょっとでいいから指導するとか
それくらい大概の人はできるだろうに
客を接待したりおべっか使ったり、そんな能力は必要ないよりあったほうが
いいかもしれんが必須というわけでもない。
372:仕様書無しさん
06/10/29 08:22:49
情報工学は元々文系色が強いだろ。
半田ゴテ使うような連中とは違う。
まあ、理科はともかく、数学を削るのはどうかと思うが。
373:仕様書無しさん
06/10/29 10:25:08
>>353
>自分の作業を明確に説明したり
最近、人の説明をすばやく理解する能力の方が重要な気がしてきた。
1~100まで全部説明しないとわからんってのはめんどくさ過ぎる。
374:仕様書無しさん
06/10/29 12:38:53
>>372
>情報工学は元々文系色が強いだろ。
時代変わったんだね。俺らの世代では「情報工学」は立派な理系だったんだが。
375:仕様書無しさん
06/10/29 13:00:41
>>372
国民の理系能力の高さはそのまま国力に直結するからなぁ。
このままでは日本は本当にヤバイと思う。
376:仕様書無しさん
06/10/29 16:44:05
>>375
ゆとり教育世代を再教育しない限り日本はお先まっ暗。
377:仕様書無しさん
06/10/29 17:13:13
>>1
ういうい
378:仕様書無しさん
06/10/29 17:19:44
日本オワタ
379:仕様書無しさん
06/10/29 19:16:54
>371
> コミュニケーション能力って要するに最低限のことだろ?
> 仕様の打ち合わせするとかたまには若手ちょっとでいいから指導するとか
> それくらい大概の人はできるだろうに
そう。そのくらいの能力を持っている人はそれがあたりまえだから
わざわざ「コミュニケーション能力がある」などと言わない。
つまり、「コミュニケーション能力がある」と主張してしまうのは実はその能力が無い奴ばかりになる。
380:仕様書無しさん
06/10/29 21:16:11
上でも書かれている通り、コミュニケーション能力とは、
「相手の意図を理解する、自分の意図を相手に理解させる能力」のこと。
プロジェクトの上から下まで、各々の「実現すべき事」が正しく100%理解されているかが大事なんだからさ。
別に太鼓持ちの真似事なんざ要らん。まあリーダークラスは腹芸も必要だが。
スキルの有無は論外。
381:仕様書無しさん
06/10/29 21:52:59
>>380
>スキルの有無は論外。
いや。スキルもないと困る。
382:仕様書無しさん
06/10/29 22:48:41
本来、技術者にとってのコミュニケーションってのは
ドキュメントの作成能力が1番に来ても良いくらい大事。
技術者にとっては仕様書や設計書が一番相手に
意図を伝えることができるのだから。
それを「コミュニケーション能力=相手と話すこと」と
限定しちゃってる奴が多すぎるんだよね(´・ω・`)
383:仕様書無しさん
06/10/29 23:19:27
日本語でおk
ドキュメントや仕様書を…
384:仕様書無しさん
06/10/31 01:18:16
ε-δ はどうなったんだよ?
385:仕様書無しさん
06/10/31 03:04:59
↑興味あんなら自分で解析学の教科書買って勉強するか数学板にでも逝け。
386:仕様書無しさん
06/10/31 06:49:40
>>382
そうそう、相手と話してちゃんと仕様にまとめる。
それを正しく相手に伝える。
話してればコミュニケーション能力があるなんてちゃんちゃらおかしすぎ。
それで、本当にコミュニケーション能力が高い奴ならば 欲しい。
387:仕様書無しさん
06/10/31 12:11:24
このスレで論議している「コミュニケーション能力」は
バカが能力のなさをごまかすためのゴマスリのことです。
正論はいりません。
388:仕様書無しさん
06/10/31 13:15:23
ごますり?プゲラ
389:仕様書無しさん
06/10/31 18:43:23
おまえら高卒に理系も文系もないだろ。w
390:仕様書無しさん
06/10/31 18:50:22
と学士様が言っております。
391:仕様書無しさん
06/10/31 20:32:50
>>1
>大したスキルも無いくせに「コミュニケーション能力」とほざく奴
俺がもっとも嫌いなタイプ。
392:仕様書無しさん
06/10/31 21:07:30
『コミュニケーション能力』とはキモオタを排除するための言葉。
393:仕様書無しさん
06/10/31 22:27:13
最低限度のまともな会話能力のない奴が単にハブられているだけなのに
取り入ってどうこうとかほざいているだけな希ガス。
394:仕様書無しさん
06/10/31 22:38:44
>>393
>最低限度のまともな会話能力のない奴
そこまでのアフォもこの板の議論では対象外だと思はれ。
395:仕様書無しさん
06/10/31 22:49:02
対象外にできるほど少なければ職場でも苦労しないのだが
実際にはまともな日常会話ができるだけでゴマスリ世渡り上手エスパー扱い。
396:仕様書無しさん
06/10/31 22:54:32
そこまでくるそういう人間を大量に採用してる会社の方がDQNだと思うが。
397:仕様書無しさん
06/11/01 11:21:38
>>394
この板?このスレじゃないのw
398:仕様書無しさん
06/11/02 18:02:27
確かに異常にコミュニケーション能力が高い奴は要注意だな。
ほんとにそれだけで評価されてる奴が多い。
まあ大きいチームならそんな奴1人ぐらいいた方がいいが。
399:仕様書無しさん
06/11/02 18:23:23
>>399
>1人ぐらいいた方がいいが。
そうか?
この手の人間は生来のお調子ものが多いので、後からメンバーに迷惑掛けるトラブルメーカーが多い。
400:仕様書無しさん
06/11/02 18:27:12
自己レス乙w
401:仕様書無しさん
06/11/04 01:21:13
「またコミュニケーションエラーっすかwwwwwww」
402:仕様書無しさん
06/11/05 16:47:53
>>401
コミュニケーションエラーのCtrl+Alt+Delete
スレリンク(prog板)l50
403:仕様書無しさん
06/11/21 13:01:02
■ビジネスコミュニケーションテクニック
【問題】
お客様先で、統合セキュリティ関連のシステムの提案をしようとしています。
「ネットワークや認証といったシステム上のセキュリティ対策だけでなく、デバイス
や建物に対する物理セキュリティの対策も忘れてはならない」
と提案しようとする際、前おきとして含めるべき内容は次のどれが最も不適切でしょ
うか。
【選択肢】
1. 競合企業に後れをとってはなりません
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
2. 顧客情報の漏えい事件が後を絶ちません
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
3. 最近、どこの企業でもシステムのセキュリティ対策を講じています
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
4. どうすれば情報漏えいが防げるでしょうか?
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
これの正解が1だとは思えない。
バカじゃないの?
404:仕様書無しさん
06/11/21 14:12:54
うぇ?したら、1よりも不適切なものってどれだと思うのよ?
405:仕様書無しさん
06/11/21 14:16:07
大人数で汎用機系の仕事をしていた当時(10年前)、仕様変更等が知らないうちに
喫煙室で決まってたりと言うことがあったけど、今はどうなんでしょ?
喫煙室≒ミニ会議室 みたいな感じ。
タバコ吸わない俺は取り残され感が強かった記憶がある。
>>403
そんなの客(というかキーパーソン)の性格によって正解が変わるような気がするなあ。
とコミュニケーションスキル0のオレがいってみたorz
406:仕様書無しさん
06/11/21 17:39:55
お互い相手の立場に立ってやれ。
スキルが無いということは、どれだけ騙すかだ。
業界的にも嘘だらけだから常に疑心暗鬼の中で、相手を騙すのはすごく難しく疲れる。
バレたら業界人生終わる
バレたら業界人生終わる
バレたら業界人生終わる
バレたら業界人生終わる
バレたら業界人生終わる
なんて冷や汗かきながら騙す奴が、長続きするわけないだろ。
407:仕様書無しさん
06/11/21 22:16:20
>>406
いつも思うのだが、「コミュニケーション能力」とかほざいて下らん逃げ口実考える
暇があったら、業界に見合った正統スキル身に付ける努力すりゃいいのに。この手の
輩でまっとうに努力してる奴ってホント見たことないんだよね。
408:仕様書無しさん
06/11/21 22:26:07
>>407
業界に見合う知識の習得に挫折した人間がそういう道に走る。
要するに適正がないだけ。
409:408
06/11/21 22:27:51
×適正 → ○適性
410:仕様書無しさん
06/11/21 23:52:42
派遣には人格的に首をかしげたくなる香具師が多い
特に駄目なのがいわゆる「裏切派遣」ね。
偽装派遣先の社員にフリーのほうが稼げるとか騙されて、派遣やってるバカw
自分の会社を裏切り、派遣先からも騙されてる。
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、馬鹿だから
派遣にされて喜んでる。
411:仕様書無しさん
06/11/22 00:05:57
>>410
あ、いるいる。
でも、月収60万って魅力じゃね?
412:仕様書無しさん
06/11/22 01:05:01
www飲ミニケーションwww
413:仕様書無しさん
06/11/22 01:37:10
帝京平成出の奴がよく言うな。
氏ね平○
414:仕様書無しさん
06/11/22 02:35:15
>>413
いや、言わんぞ?
最近の奴は前よりさらにレベルが下がったから言うかもしれんが。
415:仕様書無しさん
06/11/22 05:17:30
メモを取らせながら連絡事項を伝えたのに、最後に反復させたらまったく別の内容に変わってた。
ああ、そうか。だから、いつも「○○さんから、そう聞きました」と言って違うことをしてるのか。
416:仕様書無しさん
06/11/23 03:31:52
メモとらせないで、はじめからメモを渡してやれよ。
417:仕様書無しさん
06/11/23 03:57:07
メモの解釈の時点で別物になるから大して変わらんだろう
418:仕様書無しさん
06/11/23 12:54:24
それはコミュニケーション能力というより、国語の勉強が足りなかったんだなw
419:仕様書無しさん
06/11/27 21:03:47
逆も多いよな。
コミュニケーション能力に欠けることを指摘されると
大したスキルもないくせに「俺はスキルで勝負してるから」とほざく奴
420:仕様書無しさん
06/11/28 11:20:24
俺はスキルでしか勝負できないから。w
421:仕様書無しさん
06/11/28 17:50:36
コミュニケーション能力、あってもなくてもどっちでもいいから
とりあえず、最低限の仕事はこなしてくれ
要するに○○だから、要するに、、って言ってるだけで
ひとつも前に進んでないんじゃ
422:仕様書無しさん
06/11/28 21:01:09
要するに進んでいないと。
423:仕様書無しさん
06/11/29 00:21:43
コミュニケーション能力が高くても、メンバーの平均スキルが低ければ、
仕事はうまくいかない。
何故か?
仕事で考えると、コミュニケーション能力はその人の持っている力を
外に伝える力という側面があると思う。
しかし、仮にコミュニケーション能力が最大であったとしても、
能力が低ければ当然だが、最終的に出力される能力は低い。
結果として、メンバーの平均スキルが低ければ、
コミュニケーション能力が最大であったとしても、
やはり仕事はうまくいかない。
という事で、ふりだしに戻る。
424:仕様書無しさん
06/11/29 00:42:19
コミュニケーション能力が高ければバグ数0で開発できる。
これは、本当だ。
425:仕様書無しさん
06/11/29 01:03:39
>>424の話だと
OSやら大規模システム構築してる方々は
コミュニケーション能力が低い人達になるけど…
俺はコミュニケーション能力に過剰な幻想を持たない方が
仕事としてはむしろ良い気がするんだけど…
426:仕様書無しさん
06/11/29 17:29:42
コミュニケーション能力が高くて平均スキルが限りなく0に近い場合はこうなる。
職場は朝から番までおしゃべりする人で溢れ、肝心な仕事がほとんど進まない。
427:仕様書無しさん
06/11/30 00:24:15
他人から話を引きずり出すのも重要なコミュニケーション能力だと
思うんだ。
428:仕様書無しさん
06/12/02 03:46:21
他人から話を引きずり出すのに最も簡単なのは酒。
429:仕様書無しさん
06/12/04 11:18:48
下戸です
430:仕様書無しさん
06/12/08 10:59:14
この手の話題で取りざたされるコミュニケーション能力って
情報を正しく伝える・・・とかそういう意味合いのことじゃないっしょ?
ようするに機械じゃなくて人間相手のやり取りでは
もっとマナーとかあるだろっていう感じのことでしょ
だから正しく伝えれば「コミュニケーション能力が十分だ」って
そういうことじゃないんじゃないかな
431:仕様書無しさん
06/12/08 15:11:43
しかし、IT企業の求人広告って必ず「コミュニケーション能力」って単語が含まれているよなー
何でだろう?
432:仕様書無しさん
06/12/08 22:52:28
営業(セールス)って言葉を書くと人が来ないから
433:仕様書無しさん
06/12/08 23:04:17
コミュニケーション能力が高いヤツってのは人の話を「聞く」ってヤツの事だからな?
自分で自分のコミュニケーション能力が高いとか言ってるヤツは頭おかしいというか変わってるね(・ω・`)
まぁ、でも黙って仕事してバグ埋め込むバカよりは分かりませんって泣きついてくるヤツの方がずっとマシだよ。
434:仕様書無しさん
06/12/08 23:15:44
日本語でおk
435:仕様書無しさん
06/12/08 23:20:01
コミュニケーション能力=喋るのが上手い
ではないわな。
勘違いする香具師(特に未経験者)痛すぎ。
436:仕様書無しさん
06/12/09 10:29:13
能力高くてもコミュニケーション能力あっても
いつも11時出勤、よし11時だあいつ今日は出社するのかなと思って
予定表みると午後休暇になってる。
なんじゃそりゃwそんなの3年も続けてるんだよね
なんで首にならんの?
437:仕様書無しさん
06/12/09 16:27:18
社長の親戚or政治家の子弟のコネ入社か、
ブラック過ぎて人が集まらないから、ウンコでも置いておくしかない。のどれかだな。
438:仕様書無しさん
06/12/09 22:39:12
ようするに、人と接する能力だろ
人を不愉快にさせない能力。
説明能力とかと混同してる輩は痛すぎ
439:仕様書無しさん
06/12/09 22:46:11
〓〓〓〓〓〓労働局に指導申し入れたら派遣契約解除〓〓〓〓〓〓
▼ タイガー魔法瓶 ▼ ←極悪
タイガー魔法瓶(大阪府門真市)に突然派遣契約を解除されたなどとして、
府内の女性(30)が近く同社を相手取り、慰謝料と雇用契約の確認を求めて
大阪地裁に提訴する。
訴えでは、女性は01年9月から派遣会社の有期雇用社員として、タイガー
で製品の実験補助を担当。タイガー社員の指示を受けるなど、実態は派遣
なのに請負を装う偽装請負状態だったという。
04年ごろに契約は請負から派遣に変更されたが、女性は派遣期間に不安
を感じて今夏、地域労組に相談。10月31日、当初から雇用実態は派遣で法
が定める派遣可能期間を超えていたなどとして、同社への指導を求める申告
書を大阪労働局に出した。
これを受け同労働局は11月中旬、雇用の安定を図る前提で派遣契約を解
除するよう同社に是正を指導した。するとタイガーは同22日、女性が所属す
る派遣会社との契約を突然解除。その後、女性が出勤しても、門のところで
社員が敷地に入ることを禁じたという。女性側は「労働局への申告を理由にし
た契約解除としか考えられない」としている。
URLリンク(www.asahi.com)
スレリンク(newsplus板)
440:仕様書無しさん
06/12/10 01:03:55
>>438
それは対人スキルと言う。
他人を痛いヤツ呼ばわりする前に"communication"を辞書で引けよ。
441:仕様書無しさん
06/12/10 01:10:55
ようするに、SEやPGに必要なコミュニケーション能力と
営業や政治家等に必要なコミュニケーション能力は
違うという事だろ。
職業によって必要なコミュニケーション能力は違う
という事を延々と平行線で話していても
意味がないんじゃないか。
442:仕様書無しさん
06/12/10 07:14:54
5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
こういう、人をはめるようなやり方もコミュニケーション能力なのか?
443:仕様書無しさん
06/12/10 09:06:55
PMやPLに必要なコミュニケーション能力と
PGに必要なコミュニケーション能力も違うよな。
PGだとスキルの低いメンバーに対してコミュニケーションを放棄してしまう人間ってのは多いね。
悪く言えば他人を見下すタイプということになるけれども。
444:仕様書無しさん
06/12/10 10:09:59
すぐ、解かるよね解かってほしいんだけど解かるよね?
解かるよね?ねぇ解かってるよね?
とか圧力かけるやつは終わってる
445:仕様書無しさん
06/12/11 01:02:13
>>443
いくら話しても時間の無駄って人はいるからね。
スキルの高低でなく、人間的な理由で。
446:仕様書無しさん
06/12/11 22:34:09
>>441
しかし会社もPMレベルになると営業的なコミュニケーション能力を求めてくる。基本が技術屋な人はお客さんにウソをつかなければならないのは凄いストレスになるはず
447:仕様書無しさん
06/12/12 01:07:07
やっぱコミュニケーション能力だよね(ワロ)
448:仕様書無しさん
06/12/12 01:44:09
結局詐欺師の能力を必要としてるってことじゃないか
449:仕様書無しさん
06/12/12 03:01:13
嘘をつかなくてはいけないのは上場すらしていない3流会社のSEや営業。
昨日今日入社したばかりの人間を他人の会社に突っ込むだけの営業以前のたんなる詐欺w
まともな会社は受託で仕事をするから失敗したら責任を負わなければいけない。
だからリスクはちゃんと説明するよ。
450:仕様書無しさん
06/12/12 04:05:11
>>448
それをいっちゃぁ・・・w
451:仕様書無しさん
06/12/12 22:22:21
>>446
>基本が技術屋な人はお客さんにウソをつかなければならないのは凄いストレスになるはず
結局、スキルのない、おめでたい人間の方が長く業界に居られるという悲しい現実。
452:仕様書無しさん
06/12/13 01:44:59
技術屋であることと同時に営業であることは、非常に難易度を伴うことは
想像に難くない。
技術担当取締役と営業担当取締役を兼任できる人間は、相当優秀か、
ハリボテの役職であるかのいずれかであろう。
さて、うちの会社のシステム担当兼営業担当取締役の江畑さん(46歳、年収500万)は
どっちかな?
これまた、想像に難くないな・・・・・・
453:仕様書無しさん
06/12/13 02:05:52
年収500万ねぇ
夢がねぇなあ。
俺なんかほんっと自分ではできない人間だと思ってるけど800万稼いでいるよ。
口は達者だけどね
そろそろ寝るか
454:仕様書無しさん
06/12/13 02:12:32
>>453
俺より若干少ないけど、それでも稼いでるねぇ。
君、将来有望だよ!?
江畑はずすから、ヤツのポスト引き継いでみるかい?
455:仕様書無しさん
06/12/13 02:16:04
そこらじゅうに湧くなと
もうNGWordにしとくか
456:仕様書無しさん
06/12/13 07:27:25
>>449
受注だって大なり小なりウソはつく
ホントは10人なんだけど利益確保とリスク分で13人で見積もり出すとかね
457:仕様書無しさん
06/12/13 20:14:43
俺のところなんて実務実際は5人なのに
申請時は15人月で申請してる
一人、80万/月でだいたい6ヶ月ぐらいの仕事でね
458:仕様書無しさん
06/12/13 23:56:24
うまい焼酎は{白波}
459:仕様書無しさん
06/12/14 00:41:27
俺のやってる仕事の元請SEどもは皆文系出身者。
理系だって人月計算の四則演算しか使わずに飼い殺されて
国立マスターベーションだって入社3ヶ月もすると四則演算
しか数学もとい算数が出来なくなる。これホント。
ソフトウェア技術者の資格は全く無視されて、MBA取得の
文系学部卒に顎で使われる始末。
プログラムのソースなんて1行たりとも読んだ事の無い
文系若造(経済学部出身で固められている)が、開発スケジュ
ールの全権限を持っていて、それでいて責任は一切持って
いない。
責任は、一切の権限を持たない下請けに丸投げされる。
この前は、プログラムの実装で生じた技術的問題を元請に
相談した下請けが、問答無用で切り捨てられた(契約破棄)。
技術的問題は一切上にあげてはいけないと言うルールを破った
為だ。
ソフトウェアの設計書なんてものは人月計算に決して含められず、
プロジェクトの大半は設計書無しで、仕様も電話かホワイト
ボードの落書きを元に始められる。元請連中は、いかにコストを
数十パーセント単位でカットするかだけに全力を注いでいる。
そのカットした分が彼らの成果として上層部から評価されると
言う。
その会社の仕事を請けたシステム開発会社は、例外なく主力
技術者を廃人にされてそのまま切り捨てられる。下請け会社の
消耗を競う事で、出世が決まるらしい。こんなビジネスがまかり
通る日本では、ソフトウェア開発は完全に滅びたと言っても
過言ではない。俺の仕事仲間の多くは欧州に渡って行った。
460:仕様書無しさん
06/12/15 22:44:57
>459
あんたも渡っていけばいいと思うんだが
461:仕様書無しさん
06/12/16 09:14:20
PG,SEに数学が必要と思っているとこが痛い。
さらに、数学ができるやつが賢いと思い込んでるところが痛い。
462:仕様書無しさん
06/12/16 14:43:00
浮動小数点の理屈がいまだに分かりませんw
463:仕様書無しさん
06/12/16 16:34:04
>>462
じゃぁ、固定小数点ならわかるのか?
そんなもん雑学みたいなもんだろ、数学と一緒にすんなって。
464:仕様書無しさん
06/12/16 19:14:59
>>461
制御系や画像系では数学的知識は必須と思うが。
確かに業務系では必要ないな。
465:仕様書無しさん
06/12/16 21:02:10
そこでコミュニケーション能力となる
466:仕様書無しさん
06/12/16 22:26:42
>>461
プログラムなんて代数の塊みたいなものじゃん。
確かに微分とかは使う分野が限られるがな。
467:仕様書無しさん
06/12/16 23:44:54
wお前、代数と代入がごっちゃになってませんか wwwww?
どう考えたら代数の塊なんだ?
説明してみろ。
468:仕様書無しさん
06/12/17 00:10:37
>464
>確かに業務系では必要ないな。
業務系は文系種目です。
元請会社は経済学部出身者で固められています。
469:464
06/12/17 00:23:39
>>468
意味不明。
PG、SEに数学が必要かどうかの話をしてるんだろ。
君は何を言いたいの?
470:仕様書無しさん
06/12/17 00:27:26
話しは変わるが・・・
スキルあってコミュニケーション能力が無いヤツってあんまり見かけないんだけど
471:仕様書無しさん
06/12/17 00:32:19
それはお前にスキルがないから
472:仕様書無しさん
06/12/17 00:48:41
実際開発現場でコミニュケーション能力というものは
それほど差がないし実はそんなに必要性もない。
コミニュケーション能力で開発が劇的に効率化することはまずない。
結局のところ、開発効率というものは技術力である。
ただし技術的なスキルがあっても得はない。
473:仕様書無しさん
06/12/17 02:10:24
>>464
制御系であろうがなんであろうが数学なんて普通はいらん。
474:仕様書無しさん
06/12/17 02:14:17
>>459
典型的なデスマーチ。
世の中全てがそーじゃない。
転職をお薦めする。
475:仕様書無しさん
06/12/17 02:37:09
>>459
スキルの無い奴の愚痴にしか聞こえないな。
自分にスキルがあると思ってるならそのスキルを武器に
もっと条件の良い会社に転職すればいいじゃん。
元請SEにこき使われるのが嫌なら元請SEに転職しろよ。
そうすりゃお前がこき使う立場になれるんだから。
476:仕様書無しさん
06/12/17 03:40:20
>>467
計算機科学をやっていれば嫌と言うほど使うというか、
計算機科学は代数学という基礎の上に成り立っているのだが、何か?
フィールドでは意識しなくてもやっていけるけどね。
477:仕様書無しさん
06/12/17 04:07:46
数学はこの世界では常識なのでだれも特に意識しないのだろう。
478:仕様書無しさん
06/12/17 06:23:23
財務会計システム作るのに借方貸方知らない人ってなんなの?
479:仕様書無しさん
06/12/17 09:04:41
>>478
昨日、今日に送り込まれた可哀相な偽装君。
480:仕様書無しさん
06/12/17 10:05:34
>>459
2008年には
「ホワイトカラーエグゼンプション」
で、400万円以上稼いでたら、ホワイトカラーになれるぞ。
ま、残業代が0になるだけの話だけどな。
481:仕様書無しさん
06/12/17 23:37:00
つーか、スキルスキル言って普段強気なやつっているよね(しかも勘違いだし)
で、ちょっと責任の大きな仕事を任せようかって流れをちらつかせると途端にビビる。
コミュニケーション能力なんて単語に噛み付いてるようなのはこの手の輩かなあ
482:仕様書無しさん
06/12/18 01:10:16
スキルなんかなくても、全部人に聞いて人にやってもらってれば良い
そうするうちに、コミュニケーション能力があると思われるようになるから
483:仕様書無しさん
06/12/18 02:22:28
>>482
おかしな考えを広めんなよw
そういう考えが広まったら一番困るのは開発する側だぞ。
484:仕様書無しさん
06/12/18 04:28:55
>>480
皮肉だな。
485:仕様書無しさん
06/12/20 22:00:14
>>483
いいよそれでw
プログラマは人に飢えてんだよ。乞食にはめぐんでやっから。
どうせ本人にやらせたってバグ埋め込むだけだしな
486:仕様書無しさん
06/12/20 23:05:48
>>481
俺は逆に
「プログラマなんだから対面でまともにしゃべれるわけねーだろボケ」
「政治的な話をエンジニアが聞いて理解できるわけねー、買いかぶんな」
つって、面倒なことはだいたい営業に任せてる。
487:仕様書無しさん
06/12/21 02:00:05
>>485
お前、優しいなw
じゃなくって、人に飢えてるにしても人を選べよw
いつのまにか気付かない間に
いろんな意味で駄目になる場合もあるぞ。
488:仕様書無しさん
06/12/22 05:05:41
>>473
銀行とか金融関係の業務アプリならいらないけど、
機械の制御ソフトとかは数学の知識要るぞ
489:仕様書無しさん
06/12/22 05:07:42
>>472
じゃあ、何でIT関係の求人広告は猫も杓子も「コミュニケーション能力」って
バカの一つ覚えみたいに書いているんだ?
490:仕様書無しさん
06/12/22 05:10:07
>>486
そういう態度・姿勢でよく採用されたな
今はどこの企業も「コミュニケーション能力」「コミュニケーション能力」って
単語のオンパレードなのに
491:仕様書無しさん
06/12/22 10:55:07
なんでもかんでも片仮名にすればよく見えるもんだが、
日本語に翻訳すると話術とか詐術とかの類。
492:仕様書無しさん
06/12/22 17:59:54
スキル無くてもコミュニケーション能力があったらそれはそれでOKじゃね
人の話しを一発で把握してくれて、自分の話しを一発でわかるように話せる
いそうで、あんまりいないよ
493:仕様書無しさん
06/12/22 18:45:48
コミュニケーション能力は営業をやればいい
494:仕様書無しさん
06/12/22 19:55:44
>>491
> 詐術
英語か日本語の知識に問題がある
495:仕様書無しさん
06/12/22 20:21:02
基本はポパイのほう(こく)れん(らく)そう(だん)だろ
496:仕様書無しさん
06/12/23 01:12:45
>>493
そこまでなくても
言いたいことを相手にわかる様に、かつトゲが立たないように伝えられる常識的な会話能力と
聞きたいことを相手から聞きだせる対話能力があれば
PGとしてのコミュニケーション能力は十分。
要するに
「俺の言いたいことが伝わらないのは相手が無知で馬鹿だからだ」
「ものを作るのにこれは最低限必要な情報なのに何でキチンと俺に伝えないんだ」
みたいなことを普段から言ってるやつが問題なわけで。
497:仕様書無しさん
06/12/23 01:28:33
つーか、PGっていう働き方がコミュニケーション能力を低下させていくと思うんだ
昔は結構、話好きって感じだったのに、コンピュータに向かって一日中・・・って生活繰り返してると
いつのまにか、そっけない人間になってる
空気を読むスピードとか相手の話の大意とか掴むスピードも目に見えて落ちてくる
職業病といってもいいんじゃなかろーか
498:
06/12/23 01:40:57
>>497
確かに、、、オレもそう思う。トークには自信があったんだけど
一日中PCに向かって黙々と作業をしていると会話能力が
落ちる。
そして無表情になる。
499:仕様書無しさん
06/12/23 02:03:48
PGだけでなく、大手のSEなんかも酷いね。
無表情な死人の群だよ、俺んトコ。
話す言葉も抑揚の無い棒読みだしさ。
500:仕様書無しさん
06/12/23 02:08:20
PCに向かう仕事で、さらに
安月給で理不尽にこき使われてたらおかしくもなるよ
だから出稼ぎ中国人PGのほうが生き生きしている
501:仕様書無しさん
06/12/23 02:58:04
>>496
PGは技術的に複雑な事を扱っていたり、
論理的に考えないといけない事が多いので
話術としてはそこまで要求するのは厳しいと思う。
例えば数学の得意な人が数学の苦手な人に
数学を教えるのとか難しいだろ。
その人にとって興味がない事や苦手な事を話す事、
または論理的な話等は元からしきいが高くて
人を選ぶ話だから実際に難しいんだよ。
PGの知識の段階差も激しいしな。
つまり、PGに必要な現実的な事は
理詰めで話せる事と論理的に行動できる事だけでいいと思う。
あとの過不足は営業や営業よりのSE等が補った方が
安上がりだったり、現実的だったりだと思う。
あと、カタカナ言葉がインチキ臭いという話が
俺にとって目から鱗だったので
カタカナ言葉を使わないでみた。
502:仕様書無しさん
06/12/23 09:34:43
「僕はコミュニケーション能力が高いので、それを生かしたいです。
業界経験はありません。前の仕事は接客業でしたが、不祥事を
起こしたのでクビになりました。
接客業の基準からみたらこの業界はクソです。」
と放言する35歳派遣がキタ。
せっかくほぼ完成しかかっていたドキュメント(設計)を破壊してトンズラ。
503:仕様書無しさん
06/12/23 13:31:52
>502
人材に恵まれて、羨ましい。
504:仕様書無しさん
06/12/23 14:52:04
コミュニケーション能力はPGやSEと客をつなぐ営業職の役割じゃんね。
ようは口ばっかな営業が、自分の成績が上がらない理由をPGやSEたちの
コミュニケーション能力のなさだと責任転嫁して言ってるってだけ。
客から金取れない分、内側から金取ろうとしてるわけよ。
PGやSEがめちゃめちゃコミュニケーションに長けてて、客とも自社とも話できてたら
営業とか管理職って何をやるのよ?
505:仕様書無しさん
06/12/23 14:58:12
>>504 雑用。
責任転嫁に激しく同意。
506:仕様書無しさん
06/12/23 15:56:54
>>490
実際に俺がそういう態度取るのも営業やSEが
面倒ごとをこっちに丸投げしてきてるからなんだけどな。
そういうところで各職種の役割をきちんと説明した上で
「私はそういうのは得意でないですし、私の役割ではなくてあなたの仕事でしょう?」
と、突っ返してる。
こういうことがきちんと出来ないと、
結局は全員が不幸になってしまうと思うんだ。
507:仕様書無しさん
06/12/23 17:11:06
声の大きい人が勝つ世界だから
508:仕様書無しさん
06/12/23 21:05:00
>>507
そういうことが最近腑に落ちた。
したがって、ちょいとDQNになってみる。
509:仕様書無しさん
06/12/24 00:23:27
>507
おまいは不治痛の社員か?
510:仕様書無しさん
06/12/24 01:27:58
この業界の営業の仕事は請求書を客先に持っていくだけ。
SEに丸投げの営業でも、
自力で新規の顧客から契約を取ってこれるような営業であれば尊敬するが、、、。
511:仕様書無しさん
06/12/24 03:57:44
>>491
いや、俺としては「コミュニケーション能力」やら
「プレゼンテーション能力」やら意味不明な単語を使うのは詐欺師にしか感じない
>>496
何でIT業界に限ってやたらと「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」
って単語が飛び出すんだ?
他の業種、例えば電気とか機械だと工学的知識が第一だろう
>>501
営業が顧客とコミュニケーションを図って、PGやSEはプログラミングに集中すればいいのに
何故か、今の日本のIT業界は、PGやSEに対しても「コミュニケーション能力」や「プレゼンテーション能力」を
求めて来るんだよな・・・で、「SEはシステムエンジニアであるまえに、セールスエンジニアであれ」とかさ
他業種(自動車、電器、機械・・・)じゃ、営業とエンジニアは別個だろう
512:仕様書無しさん
06/12/24 04:02:53
>>504
何でIT業界に限って、そういう意味不明な責任転嫁がエンジニアに対してなされるんだろうかね?
何か他の業種に比べてエンジニアが大切にされていないって感じがする
>>506
で、そういう姿勢で面接を通ったのか?
IT業界のSEやPGの募集広告を見ると、
「コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力のある明るい元気な方募集」
「未経験歓迎、やる気のある方歓迎、文系出身者でもOK」
みたいなやつばっかりなんだけど
電気とか機械の業種って、「高校や高専や大学、大学院で電気(機械)を専攻した者」とかって
専門性を評価してくれているじゃない?
何故か、ITは「未経験歓迎」の「コミュニケーション能力」だからな・・・
513:仕様書無しさん
06/12/24 04:03:46
>>507
何でIT業界はそういうおかしな状態になっているんだろうか?
514:仕様書無しさん
06/12/24 04:43:08
ぶっちゃけていってしまえば法的に罰則がないからだろう。
人命を直接脅かさないとタカをくくって
提供する製品やサービスの品質保証基準に対する法的拘束力を与えないから、
必要なときだけ頭数を揃えられる人派が幅を利かせるわけだ。
基本ソフトからしてアレなので日本ではもうどうしようもないんだろうな。
515:仕様書無しさん
06/12/24 04:44:15
人の話を聞かない。
そもそも(日本人なのに)日本語解らない。
会議では10分で済む話を1時間も2時間も延々と・・・・・・
あほらしと思って放置すると始まるのが、妄想による伝言ゲーム。
こんなやつらばっかりだもの。
516:仕様書無しさん
06/12/24 06:33:35
会議の席こそ司会進行役が必要なんだよな。
客のやりたいことを聞いて具体的な作業に落としこむわけだが、
技術的に可能かどうかなんてのは実作業員に聞かなきゃわからないから聞く。
ネットワーク構成とかシステム改修とかね。金の面も含めて。
そういった司会をやれる人がSEと呼ばれるわけだが、現状SEやPMすらPGから年功であがった者ばかりで
PGに毛が生えた程度でしかなかったりする。
打ち合せの席では、司会ができる課長クラスを同席させる。
技術は弱くていいからさ。PG出身者に司会やらせるのは酷なんだよ。
517:仕様書無しさん
06/12/24 07:29:48
つうか、
スキルの中の一つがコミュニケーション能力だろ?
お前ら、アホ?
518:仕様書無しさん
06/12/24 08:54:04
>>517
技術者なのにコミュニケーション能力とか言ってる時点で痛い
519:仕様書無しさん
06/12/24 09:23:18
クリスマスってことで一つ話題を投げとこう
コミュニケーションの語源はキリスト教と関係あるらしいね
聖餐に参加するっていう意味らしい
キリスト信者じゃないのでよくしらないけどさ
聖職者から信者がパンとワインを恵んでもらうのかな
520:仕様書無しさん
06/12/24 10:14:33
コミュニケーション能力の意味を履き違えてる人が
少なくないんだよね。特に聞く力がない人。
相手に威圧感を与えたり、(こういうタイプの「思った
ことを何でも言ってみろ」は非常にたちが悪い)、
一方的にしゃべり倒したりするのは、聞く力が
欠けている例。
それを、あいつはしゃべらない、と人のせいにして
しまうのはいかがなものかと。
521:506
06/12/24 10:29:50
>>512
そういう姿勢が最初から身についていたとはいえないが、
一応「最低限のコミュニケーション能力必須」って書いてあったところに面接に行って
・これまでこんなプログラムを書いてきました
・現在の知識としてはこの程度です
・プログラマーとしてものを作ることを生業としたいです
つー事を世間知らずながら、酷い言葉遣いでしゃべったら受かったよ。
> 何故か、ITは「未経験歓迎」の「コミュニケーション能力」だからな・・・
これは単にその募集会社が糞会社ってだけだろ。
EoDなんて幻想に過ぎないのにな。
522:仕様書無しさん
06/12/24 10:36:15
>>518
技術者=コーダー って意味で言ってるならたしかにそうだ
523:仕様書無しさん
06/12/24 10:57:32
多分、SEとかそういう職種のコミュニケーション能力って
論理的な意思疎通が可能かどうかっていうレベルだと思う。
いきなり、日本語ほとんど話せない中国人とか、
こちらからの質問には返事しないのに自分の好きなアニメの話だと
延々としゃべりだすような奴を弾きたいだけ。
524:仕様書無しさん
06/12/24 11:02:32
まるで精神病棟で募集かけてるかのようないいぐさだな。
525:仕様書無しさん
06/12/24 11:14:52
>>521
その「最低限のコミュニケーション能力」っていうのが曲者だよな
何なのか意味不明だ
電気技師や機械関係で「コミュニケーション能力」って単語を見かけることはないぞ
526:仕様書無しさん
06/12/24 11:17:35
>>523
じゃあ、何でIT業界に限ってやたらと「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」って
単語を求人広告に出すんだろうか?
他の業種(機械、電気など)は、「電気工事士保持者優遇、経験者歓迎、工業高校機械科・電気科、大学電気系卒優遇」
って感じの募集広告で「コミュニケーション能力」の「コ」の字も見たことがない
527: ・ _ ・
06/12/24 11:20:09
>>526
採用する側としては幾ら技術があっても
君ら お た く
は嫌いなんだよ
528:仕様書無しさん
06/12/24 11:20:14
馬鹿か。コミュニケーション能力あったほうがいいだろ。
スキルの方が重要だがな。
会話できないやつがうだうだ言うな。
お前達よりスキルないやつがどんどん上司になっちまうぞ
529:仕様書無しさん
06/12/24 11:23:36
>>526
んなもん、時と場合によって、営業的な働きもしてくれると、
会社としては便利だし、人件費の節約にもなってお得ってだけだろ。
「最近、客先にだせる技術者が居ない。」なんてぼやいてる役職さんがいるけど、
そういう輩について氏ねって思うヤツは気にしなくていんだよ、コミュニケーション能力なんて。
530:仕様書無しさん
06/12/24 12:19:27
>>525
電気技師や機械関係 には、君達のような勘違い君が入ってこないからでは?
531:仕様書無しさん
06/12/24 14:37:22
>>520
聞く気がない人いるよね。
こっちに意見を求めてくるから答えても、即座に全否定して自分が考えに考え抜いてきた命令を言うだけ。
会話をする気がないんなら初めから言いたいことだけ一方的に言えよ、と思う。
こういう相手に慣れてくると言いたいことが初めの質問から読めるから、
ネチネチ言われる前にその答えを初めから言ってやると、向こうはそれすら否定しちゃうから、
以後論理崩壊して少し面白い。
532:仕様書無しさん
06/12/24 16:05:25
お客さんとかユーザの話しを聞く立場にならないと、
オモシロイ仕事は周ってこない希ガス
コーダー状態が楽しいなら別だけど
533:仕様書無しさん
06/12/24 16:47:19
>>532
なんとなくそれわかるな。
下流で面白いことがやりたくて上流に手を出そうとすると
下流をあきらめないといけなくなって、本末転倒。
上流の奴は下流の技術をわかってないから、
どんな面白いことが出来るのか知らないし、教えてもハァ?見たいな感じだし。
そのくせWeb2.0みたいなバズワードだけはしっかり覚えて吹聴しやがる。
534:仕様書無しさん
06/12/24 17:27:39
低学歴非学術系業界から対人能力を引いたら何が残るんだ
535:仕様書無しさん
06/12/24 18:18:55
採用する側のコミュニケーション能力が欠如してるので
それを補って余りあるコミュニケーション能力を有する
PGが欲しいというだけのことだよ。
そんな人材が年棒500万そこそこで集まるかよ馬鹿がw
536:仕様書無しさん
06/12/24 18:31:50
>>533
キーワードをパスワードというのが今の時代なのか?
537:仕様書無しさん
06/12/24 18:33:10
コミュニケーション能力のあるPGなんて欲してないよ
538:仕様書無しさん
06/12/24 18:58:21
>>536
バズワード(buzzword)とは、一見専門用語のように見えるがそうではなく、明確な合意や定義のない用語のことである。
wikipediaより引用
539:仕様書無しさん
06/12/24 19:00:28
頼むからパとバぐらい読み分けてくれ
540:仕様書無しさん
06/12/24 19:11:58
スとズもな
541:仕様書無しさん
06/12/24 19:20:00
PGというのは、どんなに能力があっても上へ報告する機会がない。または少ない。
上とのコミュニケーションの機会がなく、プロジェクトに関する重要な情報も伝えられていない。
作業して、進捗管理のみをやっている事務員に進捗を報告するだけ。
事務員の仕事は、作業をそのままPGに丸投げし、進捗報告を聞いてMSプロジェクトや
ワープロの入力をするだけ。
そして、それをさらに上に報告する。つまり、ワープロ程度のことと簡単な事務ができればよい。
ここに、高度な「コミュニケーション能力」というほどのものはいっさい必要がない。
報告も、あくまでも自分たち事務員が不利になるようなことは言わない。
優秀なPGの活躍はそこでもみ消し自分の手柄とし、逆に遅延が発生していたらPGの責任にする。
遅れたら遅れたで、人を増員してくれと言うだけ。事務員はどんな状況になろうとも作業を決してしないし、リスクはない。
プロジェクトは事務員の裏工作によって進められ、PGの知らないところですべてが決まっている。
重要なことはPGには教えない。
そして、PGたちはコミュニケーション能力がないことにして、徹底的に封じ込める。
上に都合の良いように報告して上を洗脳する。
PGにコミュニケーションを発揮されると、実際になにもしていない事務員が不要であることがばれて
しまうので、なにがなんでもそれを封じ込める。
あくまでも、事務員たちの活躍のもとに、PGが単純作業をしてプロジェクトが進んでいるように見せかける。
彼ら事務員がいるかぎり、どんなにPGでがんばっても無駄である。
こういう位置の職なのである。
とにかく、なにごとも「できません」といって作業を受けないようにし、
はやく彼らのような事務員になったほうが得である。
542:仕様書無しさん
06/12/24 19:47:40
あれこれ言うより走り込みと発声練習
余裕があればウェイトトレーニングだ
543:仕様書無しさん
06/12/24 22:08:20
無理な命令してもヘラヘラ聞いてくれる人のことじゃないの?
544:仕様書無しさん
06/12/24 23:52:58
コミュニケーション能力のないPGのリアクション :
(゚Д゚)ハァ?
普通のPGにありがちなリアクション :
il||li_| ̄|○il||li
コミュニケーション能力のあるPGのリアクション :
ヽ( ゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャヒャヒャ
545:仕様書無しさん
06/12/25 07:55:40
>>544
ワロタw
546:仕様書無しさん
06/12/25 08:13:55
>>541
その事務員の立場をやらされたことがあるが、その通りのことが書いてあって驚き。
確かにPGの手柄はもみ消してしまうな。
増員要請もよほどでないとせず、進捗遅れなどは全部PGに押し付ける。
コミュニケーションは自分が上司とさえとっていればよく、
PGが勝手に上司に報告することは反逆行為。
残念ながら、上司もたいていそういう過程を経て来ている人間。
PGが報告あげてもウザがられるだけで、無能扱いされるのが関の山。
一番助かるのは、結局そっと問題のない成果物を置いていってもらうことなんだな。
SE出身の自分には心身を病む仕事でした。
547:仕様書無しさん
06/12/25 08:47:05
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。
契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。
今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
狭いワンルームを電化製品で埋めるために派遣で足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
548:仕様書無しさん
06/12/25 09:24:47
>>547
見飽きた
549:仕様書無しさん
06/12/25 10:30:09
>>489
> じゃあ、何でIT関係の求人広告は猫も杓子も「コミュニケーション能力」って
> バカの一つ覚えみたいに書いているんだ?
飲食店の接客のバイト募集でも「明るくハキハキした人求む」って、よく書かれているよね。
他人と全く会話のできないドンヨリした奴を「ふるいにかける」ためなんじゃないかな。
実際、何を話しかけられても「・・・・・・・・・(無言)」というマはたまにいるようだ。
接客業だろうとマだろうと、こういう人はさすがに困るよ。
550:仕様書無しさん
06/12/25 10:41:36
最低限の話はできるけど、そんなに得意ではない俺は
そういう職場には応募しないようにしてるので、
かいといてもらえるとありがたい。
551:仕様書無しさん
06/12/25 13:09:35
リーダーシップとかならともかく、コミュニケーション能力とか言ってるのはキチガイ職場だろうな
552:仕様書無しさん
06/12/25 18:22:25
>>530
「君達のような勘違い君」とは?
553:仕様書無しさん
06/12/25 18:24:41
>>538
>明確な合意や定義のない用語
「コミュニケーション能力」・「プレゼンテーション能力」・「自己アピール能力」・「面接力」・「生きる力」
↑
まさに、バズワードだな
554:仕様書無しさん
06/12/25 18:25:34
>>537
じゃあ、何でIT業界の求人広告は
「コミュニケーション能力のある明るく元気な方募集」って書いてあるんだ?
555:仕様書無しさん
06/12/25 18:30:09
>>549
でも、電気とか機械関係の求人広告に比べて、明らかに
IT業界の求人は飲食店や接客業の求人広告と同じような
「コミュニケーション能力」、「プレゼンテーション能力」を求めるような書き方が多いんだが?
それは何でだろうか?
556:仕様書無しさん
06/12/25 18:31:32
>>550
だから、俺はPGやSEには応募できない
プログラミング技術には自信があるんだがな・・・
コミュニケーション能力に自信がないんで、倉庫業で派遣している
557:仕様書無しさん
06/12/25 18:32:18
>>554
そりゃ偽装派遣にもっとも必要なことだからさ。
558:仕様書無しさん
06/12/25 19:54:15
コミュニーケーション能力=元請にいいなり能力
オタクの屁理屈なんてどうでもいいから、動くもんさっさと作れw
559:仕様書無しさん
06/12/25 21:09:35
>>558
でなきゃ困るもんなあ、口しか動かしてないスピーカーには。
せめて足動かしてどさ回りもしてよ。
営業所の近郊だけでなしに、地方の仕事も取ってきな。
メールやらCD郵送やらリモート接続やらで開発元との距離は狭められるんだから。
楽しすぎなんだよ。
560:仕様書無しさん
06/12/25 22:13:05
ここの話聞いてるとIT業界の営業って何してるんだろうって思う…
561:仕様書無しさん
06/12/25 22:24:04
プログラマーの悪口ばっかり言ってる連中が多いねー
「プログラムなんかは誰でも出来る」が口癖かな
562:仕様書無しさん
06/12/26 00:03:05
仕事中に独り言で、あたかも仕事の電話をしているフリを
し続けて、上司に高い評価を貰った俺様が来ましたよ。
誰と話しているかって?
PCの中にいるんだよ、一緒に会議をしてくれる小人が。
小人が俺に語りかけて来るんだ。
「コミュニケーションしましょ!」って。だから俺は相手を
しているんだ。隣の席の奴には小人が見えないらしく、俺の
事をホラーでも見るような目で見やがるんだ。
PCに向かって会議しながら小人に相談してみたよ、その事を。
そしたら小人は言ったんだ。
「コロ・・・」
ダメだ、俺にそんな事は出来ない・・・。
こんな事を毎日数時間やってたら、何も分かってない上司は
ヒッキーだった俺のコミュニケーション能力が向上したと、
褒めてくれたんだ。
もちろん、PC画面の中の小人にも報告したよ。
563:仕様書無しさん
06/12/26 00:09:15
>>560
金の亡者の割りに、自分達は何かと都合つけて交際費で飲み食いしている、
寄生虫みたいな連中がいるからな…。
たまに出来もしない仕事取って来たり、売りさばけないほどの在庫作ったり、
勝手に客先でホラ吹いてきたり、仕事の邪魔をするやつもいるし。(w
昔、某イベントの説明員として出張した時、営業がどうしても前日の夜に
現地入りしてくれというので行ったら、交際費夕食の口実でしかなかった。orz
2年目の世間知らず(?)だったので、身内と情報交換するという名目で
交際費が使えるのに驚いた。当時数千円の端金にすら困っていた状況だった
ので、営業部長に「こんな金あるなら開発費くれよ」って言っちゃったよ。(www
564:仕様書無しさん
06/12/26 12:40:09
>>551
> リーダーシップとかならともかく、コミュニケーション能力とか言ってるのはキチガイ職場だろうな
リーダーシップ云々ってのもけっこうウザイよ。
NEC系の案件の面談に言ったときの話だが、面接官のオヤジが「リーダーシップの何たるか」
を延々と語り続け、俺にも「君はどう思うかね?」としつこく尋ねてきた。
俺が「リーダーなんか成りたくありません」「別にエライと思いません」「興味ありません」
「そんなもん受けたら開発に専念できません」「無能な人がなってくれればいいと思います」
と徹底的に返してやったら、無限ループ状態となった。
住商情報の面談でも「リーダー!リーダー!」としつこく言われた事がある。
リーダーくらい自分とこで用意しろよ。
565:仕様書無しさん
06/12/26 17:20:07
>>564
下請根性此処極り、よく恥ずかしげもなくリーダーシップ不在を威張れる。
お前なんぞ中国人ととっかえても一切こまらなそう。
566:仕様書無しさん
06/12/26 17:31:55
なんつうか、リーダーシップの否定を通り越して、自分が無能でやる気が無いって猛アピールしてるね。w
567:仕様書無しさん
06/12/26 18:55:14
PGにも営業にも怠け者はいるということ。
このスレだけ見てても上の悪いところを指摘してる者もあれば
どさくさに紛れて自分が怠けてるのを肯定しようとしてるだけの者もいる。
568:仕様書無しさん
06/12/26 19:02:19
リーダーなんて無能な部下を押し付けられて、無能人数分の仕事を一人で片付けなきゃならんからな。
得る物が何も無い、むしろ体壊して入院費用で飛ぶように金が無くなって行く。
569:仕様書無しさん
06/12/26 21:58:22
つーか、俺らってリーダーの選び方が違うだろ?
声のでかいだけで無能な奴なんて尊敬できないから絶対にリーダーと認めない。
声が時々上ずったり、どもったりもするけれど端正なコードを書いて、
的確にコードの問題点を指摘してくれる無口な実力者をリーダーにしたい。
だから、管理側が選ぶリーダーとは別に
ただの平が開発者が裏リーダーになってる場合が多い。
570:仕様書無しさん
06/12/26 23:47:38
>>569
そして成果は全て管理職のもの。
管理職:「すべて私の指示でやりました。」
571:仕様書無しさん
06/12/27 01:22:46
リーダーシップとは何たるか、なんていう能書き垂れる奴には人は集まらないジレンマ。
572:仕様書無しさん
06/12/27 03:44:44
訓練すれば誰でもリーダーになれるのであんま問題ないかと。
573:564
06/12/27 10:41:10
俺は開発のみに専念したいからリーダーなんかやりたくない、と言ってるだけ。
怠けたいわけではない。実際にリーダーやったことあるけど、進捗管理だとか会議だとかに
引っ張りまわされて、無能なPGが下につくと「俺がやった方が早えよ!!」とプログラムを
取り上げたくなるし、こいつらのせいで進捗が遅れるとオヤジ連中にグダグダ言われるし、
得るものなんか何もねえよ。
>>565-567
ケッ!
お前らは本気でリーダー職なんかやりたいのかよ。
>>568
禿げ同w
>>569
> 的確にコードの問題点を指摘してくれる無口な実力者をリーダーにしたい。
まあね。でもそういう人は表のリーダーなんかなりたがらないよね。
> だから、管理側が選ぶリーダーとは別に
> ただの平が開発者が裏リーダーになってる場合が多い。
無能PGの何倍も生産性があり、バグもどんどん潰してくれる裏リーダーは大事にしないとね。
表のリーダーは無能でもなんでもいいから、裏リーダーの「盾」になってくれればそれでいい。
生産性の高い技術者を表のリーダーなんかに回すのは本当に勿体ない。
574:仕様書無しさん
06/12/27 11:07:03
>>568
なった.... orz...
575:仕様書無しさん
06/12/27 11:55:22
開発のみに専念したいと言うやつなら、他の倍の生産効率か、他人が出来ないレベルのプログラムが出来ないとね。
そうじゃなければ向上心とか社交性の無い単なる技術的引き篭もり。
まあ、相手の話に全否定で食って掛かるような人は、リーダーシップ以前にコミュニケーション能力が無い典型。
がなってるだけ。
576:564
06/12/27 12:21:34
>>575
> 開発のみに専念したいと言うやつなら、他の倍の生産効率か、
> 他人が出来ないレベルのプログラムが出来ないとね。
ハイハイ、俺はそれに該当しますw
フレームワークの設計・実装とかマルチスレッドとかシステムコール扱う部品の作成
なんかは俺の担当です。無能PGたちの出したバグも俺が潰してます。
> まあ、相手の話に全否定で食って掛かるような人は、リーダーシップ以前に
> コミュニケーション能力が無い典型。
NECのオッサンに対し、自分の考えをキッチリ伝えたんだが、どこがコミュニケーション能力
ないわけ? イエスマンになって何でも安請負すりゃそれでいいのかよ。
> がなってるだけ。
つーか、あきらかにヤバそうな感じだったから徹底的に断る作戦に出たんだが?
プログラマーには「危機回避能力」ってやつが大事だぞ。
コミュニケーション能力なんかよりもな。
住商情報の案件なんかでリーダーなんか受けてたまるかよ。
受けてウツになった奴知ってるんだから。
そんなわけだけど、何か文句ありますか?w
577:仕様書無しさん
06/12/27 19:37:00
わーいやる気うせたw
578:仕様書無しさん
06/12/27 19:38:13
ぐひゃふぉひゃひゃ!!
小生はコミュニケーション能力以前の障害持ちさ!!
579:仕様書無しさん
06/12/27 19:39:35
適当に生きよう。@IT男と共に!!
580:仕様書無しさん
06/12/27 19:41:45
@IT男?
俺様のことか?
ひとみちゃんに騙された
はすみちゃんに騙された
しょうこちゃんに騙された
・
・
5戦全敗・・・・
581:仕様書無しさん
06/12/27 19:42:42
しょうこちゃんは可愛かったなぁ・・・(しみじみ
582:仕様書無しさん
06/12/27 23:43:08
>>576
相手の機嫌そこねるようじゃコミュニケーション能力があるとは言えない。
583:仕様書無しさん
06/12/28 00:32:05
>582
それは違うだろw
584:仕様書無しさん
06/12/28 03:06:28
>582
腹抱えて笑った。
585:仕様書無しさん
06/12/28 10:23:30
>>582
つスキルが無い奴がよく主張する「コミュニケーション能力」
586:仕様書無しさん
06/12/28 10:37:25
スキルがあると勘違いしてる引き篭もりの言い訳 コミュニケーション能力なんて飾りです、お偉いさんには・・・。
587:564
06/12/28 19:07:01
>>582
> 相手の機嫌そこねるようじゃコミュニケーション能力があるとは言えない。
こちらは案件を破談にしたくて、「相手が機嫌を損ねる」のを狙ってやったんだけどぉ?w
これくらいも読めないなんて、お前、本当にコミュニケーション能力あんの?w
NECのオッサンは「全ての人間はリーダーを目指さなくてはいけない」だとか
「リーダーを目指さない人間は駄目な奴だ」とか寝ぼけたこと言ってたし、
住商情報の、見るからに開発能力のなさそうな面接SEは
「あなたもしかしてプログラミングが好きなんですか? そういう人間は
この業界にとって有難くない人材ですね。」などとホザきやがった。
なんでこんな奴等の機嫌なんか取らなきゃいけないんだよ。
そりゃ俺だって尊敬すべき人間にはきちんとした態度をとるよ。
けど、イヤな相手にはそれなりの意思表示をしてやるのも、コミュニケーション能力
のなせるワザだと思うぜw
588:仕様書無しさん
06/12/28 19:26:05
>「あなたもしかしてプログラミングが好きなんですか? そういう人間は
> この業界にとって有難くない人材ですね。」
この言葉にぐさっときた感じがした。
589:仕様書無しさん
06/12/28 19:52:08
>>575
おかしな話は全否定するしかないだろ
590:仕様書無しさん
06/12/28 20:18:27
>「あなたもしかしてプログラミングが好きなんですか? そういう人間は
> この業界にとって有難くない人材ですね。」
作る人を使い捨てにしてからITは糞になったのだかなぁ
591:仕様書無しさん
06/12/28 23:04:04
564がなにを言いたいのか判らんな。
592:仕様書無しさん
06/12/29 06:57:14
コミュニケーション能力無い奴の話はいくら聞いても要領を得ない。
593:仕様書無しさん
06/12/29 08:31:30
592がなにを言いたいのか判らんな
594:仕様書無しさん
06/12/29 08:59:34
コミュニケーション能力なんて考えもしなかった時代の方が
コミュニケーション能力があったわけだがw
595:仕様書無しさん
06/12/29 09:07:20
逆は人を壊すのがお好き
596:仕様書無しさん
06/12/29 09:19:05
つうか、融通の効かない偏屈ものだって大声でさけばなくても・・・。w
独りよがりの主張ばっかして、年寄りを見下すやつっておおいね、この業界。
勘違いもはなはだしい。
所詮、NECとかに出入りしてるだけの下請けだろ?ww
597:仕様書無しさん
06/12/29 09:32:16
596がなにを言いたいのか判らんな
598:仕様書無しさん
06/12/29 10:29:19
幸か不幸か、よほどの天才ではないかぎり先進国で最重要なスキルは
コミュニケーション能力だ。というのも、コミュニケーション能力が
あまり必要ではない仕事は途上国の安い労働力を利用すれば済むから。
599:仕様書無しさん
06/12/29 11:22:03
>>598
外国語が堪能な技術者が国内に少ない日本では
コスト的にも、他の面でも様々な問題が多数発生してます。
現実的ではない話ですが釣りですか?
600:仕様書無しさん
06/12/29 11:32:52
日本語も英語も出来ない上に技術力も無い中韓ばかり流入してくるからな。
601:仕様書無しさん
06/12/29 11:43:02
ここはマ板なのに
どう考えても違うと思われる人が
ちらほらとこんなスレにまで
書き込みしているのは何故なんだろう?
602:仕様書無しさん
06/12/29 11:44:19
逆接をしたのに話が逆じゃなかったりな
603:仕様書無しさん
06/12/29 11:46:21
>>601
それは目立や経○連、マスコミ、政治家の仕業なんだよ
604:仕様書無しさん
06/12/29 12:45:46
>>601
それは団塊の最後っ屁なんだよ
605:仕様書無しさん
06/12/29 15:22:18
小人の話には笑えた。
606:仕様書無しさん
06/12/29 19:52:00
いつもそうだが、団塊の「自分はSEだ」宣言ほどウザイものはない・・・
技術的には何もわからないから、間違ってもPGだとは言えない
SEっていうと、それが誤魔化せる上に、PGを見下すことまで出来てしまう
つまり、SEって団塊にとって便利な言葉
そして自分の優位性を確立するための鉄壁の砦・・・それがコミュニケーション能力
607:仕様書無しさん
06/12/29 19:53:59
特徴は、本筋と関係ない話しを始めて、自分が得意な土俵へ得意な土俵へと
話しを進めようとすること。
技術的な話題になると、一番大事なことなのに、くだらない話しをするな!と噛み付く
迷惑千万
IT業界に団塊はいらない
608:仕様書無しさん
06/12/29 20:20:47
権威大好きな団塊ちゃん
609:564
06/12/30 00:38:06
>>596
> つうか、融通の効かない偏屈ものだって大声でさけばなくても・・・。w
> 独りよがりの主張ばっかして、年寄りを見下すやつっておおいね、この業界。
> 勘違いもはなはだしい。
独りよがりなのはNECのオッサンの方。こんな奴に共感できるなんて理解に苦しむぜw
別におれは「年寄りだから」見下してるわけじゃない。電車では年寄りによく席譲るしさ。
相手がくだらない奴だからバカにしてるだけ。お前こそ勘違いも甚だしいよ。
お前のいう「コミュニケーション能力」って「相手がクズでも隷属しろ」って事かよ?w
> 所詮、NECとかに出入りしてるだけの下請けだろ?ww
はいはい♪ 下請けでございま~~すw
俺はフリーランスなんで、いろんなとこからの案件もらってま~~す。
NECと住商情報だけじゃなく、富士通もシャープもIBMも住友電工も三菱もCOMPAQも、その他いろいろ
出入りしましたよ~~。
ヤバそうなカンジのする案件はキッパリ断りますし、腐ったプロジェクトは契約終了時に
延長拒否して逃げまくってま~~す。
お前みたいな古くさいガチガチの石頭には真似のできない自由な生き方してんだよwww
お前は「下請け」って言葉を侮蔑のつもりで使ってんだろうけど、俺には何のダメージもないよw
そういう「力関係」でしかモノを見れない程度の奴だってことを自分で暴露してどうすんだよw
お前、本当にコミュニケーション能力あんの?www
610:564
06/12/30 00:38:13
>>598
> 幸か不幸か、よほどの天才ではないかぎり先進国で最重要なスキルは
> コミュニケーション能力だ。というのも、コミュニケーション能力が
> あまり必要ではない仕事は途上国の安い労働力を利用すれば済むから。
最近「オフショア開発」と称して、海外の安い労働力を利用して済ませているけど、
その論理でいけば、ソフトウェア開発は「コミュニケーション能力があまり必要ではない仕事だ」
という帰結になってしまうよねw
俺がリーダーの話をしたせいで、話がスレの趣旨からズレてしまったけど、
一言いわせてもらえば、俺もコミュニケーション能力は大事だと思う。
ただ、ここのスレ主さんが批判したいのは、
「ロクに技術を磨こうともしないのに、口だけはウマくて上手に立ち回る奴」の事だろ?
俺が昔いた現場にも、糞コードしか書けないくせに
「技術なんか真剣に磨いてる奴はバカ。そういう人間を上手に利用する奴こそエライんだよ。」
とか言ってる糞野郎が居たが、例えばそういう奴を批判したいんだと思うよ。
話しかけられてもシカトするようなカンジの悪い奴はともかく、少々口下手で要領が悪くても、
ちゃんと能力があって、人柄がよくって、プロジェクトの役に立ち、必要とされる人だったら
別に問題ないんじゃないかな。
611:仕様書無しさん
06/12/30 02:40:00
>技術的な話題になると、一番大事なことなのに、くだらない話しをするな!と噛み付く
>迷惑千万
「そういう話は便所でしろ!」とか言われた。
確かに糞みたいなプロジェクトだったので抜けたw
612:仕様書無しさん
06/12/30 10:12:15
>技術的な話題になると、一番大事なことなのに
技術的な詳細なんて、客や上流には理解してもらわなくてもいいし、してもらう必要もないだろ。
それこそプログラマの「独りよがりの主張」だわな。
どんなに技術的な話をしても、シロートは「ふーん、そう。」としか言えないよ。
確かに、特定の技術の特徴とか制約(この技術を使うことによって工数がどれだけかかるとか、
この技術を使うと○○ができないとか、拡張が困難になるとか)を把握して、
方式を選択することは、上とかお客さんの仕事だと思うけどね。