VBって簡単すぎね?at PROG
VBって簡単すぎね? - 暇つぶし2ch750:仕様書無しさん
08/08/30 16:54:15
>>749
言い換えると>747は勝ち組って事かw

751:仕様書無しさん
08/09/02 21:58:40
DataGridViewのソートって自動で出来るけど
あれに第2キーの設定って出来ない?

752:仕様書無しさん
08/09/03 11:14:12
>>751
出来ない。
特にカラムヘッダ右のインジケータはどれかひとつのカラムにしか付かないから
結局バインド元でソートするしかない。

753:仕様書無しさん
08/09/05 15:28:47
確かに始めるための敷居はかなり低いわな。
しかし、なかなか奥が深い。
遅いけど・・・

754:仕様書無しさん
08/09/05 18:23:09
タイムマシンをVBで作ってみろや雑魚

755:仕様書無しさん
08/09/05 20:37:28
なんだこの知恵遅れw

756:仕様書無しさん
08/09/05 21:29:09
VBが簡単なんじゃなくて、作ってるものが簡単なだけ

757:仕様書無しさん
08/09/05 21:44:37
VB極めるのと
VB中途半端にしてJavaを勉強するのと
どっちがオヌヌメ

758:仕様書無しさん
08/09/06 00:14:56
>>757
言語は一通り勉強したほうがいいぞ
VBを極める前に一月ほどJAVAの細かく書いてある本を
一冊読んでおけばいいと思う

759:仕様書無しさん
08/09/06 01:11:08
とんくす

760:仕様書無しさん
08/09/06 04:11:47
PictureBox1にClickイベントを使ってDrawRectangleで絵を描くプログラムを作ったんですが、
別のクリックイベントで書いたやつを全部消せるようにしたいんですが、どうすればいいでしょうか?

761:仕様書無しさん
08/09/06 11:11:30
ど素人ですいません

コマンドボタンのコードエディタに

Private Sub Command1_Click()
Label1.Caption = "ようこそVBの世界へ"
End Sub

と書いて実行したところ

実行時エラー”424”
オブジェクトが必要です。と言われました

オブジェクトを色々調べたのですが
データとコードを持つ一つの集合体らしいのですが、コマンドの実行させようとする時には
データもコードもあるんじゃないのかなと思ってます

詳しくよくわかりません、解決策と必要な概念を軽く教えてもらえませんか

762:仕様書無しさん
08/09/06 11:24:43
>>761
クラス変数は二つの要素からなる
変数とオブジェクトだ

このうち変数はオブジェクトを指し示す矢印の役目をする

変数が指す場所にオブジェクトが無い場合
プログラムがクラッシュする(俗に言うぬるぽ)

763:仕様書無しさん
08/09/06 11:59:27
>>762 ありがとうございます
>このうち変数はオブジェクトを指し示す矢印の役目をする
コメント表示のイベントがオブジェクトに作用しないってことですかね
すいません、よくわかりません

自分でも色々調べてみます

764:仕様書無しさん
08/09/06 12:02:47
>>763

エラー内容なんだけど
Label1が無いとかそんなんじゃね?

765:仕様書無しさん
08/09/06 12:07:08
URLリンク(www.youtube.com) ,05:04,KORG DS-10 in LINEAR (1/2)
URLリンク(www.youtube.com) ,05:11,KORG DS-10 in LINEAR (2/2)


766:仕様書無しさん
08/09/06 12:25:52
>>764 そうなんですよw

らべるがなかった

767:仕様書無しさん
08/09/06 12:28:59
>>766
初心者なら勉強のためCからやることを勧める

768:仕様書無しさん
08/09/06 12:31:10
>>767 Cは趣味でちょっとだけやってるんですけど
VBは仕事で覚えてこいと言われて、突貫でやってます

769:仕様書無しさん
08/09/06 12:40:11
業務でおぼえてこい状態なら、ソースと一日15時間くらいは睨めっこになるから、
いやでも1週間でほぼ全部おぼえそうなもんだぞ。
おれもいやいや他人のVBと格闘させられて、覚えたな。やればやるほどVBとは
縁をきりたくなってくる。文法以前にソースがきたないことがおおすぐる

770:仕様書無しさん
08/09/06 13:18:22
ブイベーなんて3日で覚えられんだろ

771:仕様書無しさん
08/09/06 14:20:33
VBは自分でイチから起こすなら簡単でお手軽なんだが
仕様書もロクにないスパゲティが多くて困る
外注しても信じられない位レベルが低かったりするしな
そのあたりがVBは難しい

772:仕様書無しさん
08/09/06 15:37:42
とにかく、VB案件は、86Basic以前からプログラミングしてます。
で、言語には偏見もってません。参照は、Spreadくらいの3rdパーティ
ツールだけであとはいちいち使いません。
みたいな玄人のとこ以外にはださん。

下手にVB歴5年とか別の言語での開発経験ないとこだすと
スパゲティ、グローバル変数特盛りでだしてきやがるからな。


773:仕様書無しさん
08/09/06 16:14:26
>>757
一通りってどおいうこと?
全部のc++とか、ルビーとかパールとかもやっとけってこと?

774:仕様書無しさん
08/09/08 10:12:26
>>773
もちろん全部。


775:仕様書無しさん
08/09/08 12:25:07
器用貧乏がお好きなようで(笑)

776:仕様書無しさん
08/09/08 13:23:29
VBは優秀な言語

プログラマーの悪い書き方を許容してくれる
悪いのは悪い書き方をするプログラマーの方だと思う。

VBは悪くないと思うよ。

777:仕様書無しさん
08/09/08 13:28:19
というのはウソで、

良い書き方をしても出来上がるものがショボイVBは

劣悪言語。

778:仕様書無しさん
08/09/08 18:30:25
なんか暗い怨念のようなものを感じるなw

779:仕様書無しさん
08/09/08 18:48:43
ヒント: VBを触った多くの人が抱く感情。

780:仕様書無しさん
08/09/08 20:27:35
VBすらできんウチの上司は・・・・

781:仕様書無しさん
08/09/08 20:45:30
>>776
全然優秀じゃねえ!ファイルを開くだけでも奇妙奇天烈な構文に
つき合わされていやになったぞ!

782:仕様書無しさん
08/09/08 21:20:45
>>779
いや、そういうのじゃなくて、葡萄を食べられない狐のような

783:仕様書無しさん
08/09/08 21:47:53
>>781
比較演算子も代入演算子も =ひとつってのが気持ち悪い
「キモいんじゃないの、気持ち悪いの」

784:仕様書無しさん
08/09/08 22:09:42
>>781
語るに落ちてるなw
VBのファイル操作は「古臭い」だけでそんなに奇妙じゃないぞ。

785:仕様書無しさん
08/09/08 22:14:32
>>783
場面によって不便でミスリーディング(例えば論理式の値をそのまま返す時とか)
なだけで気持ち悪くはないだろう。

むしろCの'=='の方が気持ち悪いよ。
代入と比較を分けるのはよいアイデア(つっても当時はコンパイラ作成の都合でそうしただけだと思うが)
だと思うが、'='と'=='は逆の方がよかったんじゃないかといつも思ってしう。

786:仕様書無しさん
08/09/09 08:59:58
>>782
「すっぱいぶどう」ですか。

787:仕様書無しさん
08/09/10 11:33:12
VBを6年ぶりにはじめた者なのですが、当たり判定でつまずきました。

座標で当たり判定をする時はどのようなプログラムを打ったらよろしいのでしょうか?(アニメーションではタイマーを使用してます。)
ご提示お願いします。

788:仕様書無しさん
08/09/10 11:35:15
>>787
追加 VBのバージョンは6.0です。

789:仕様書無しさん
08/09/10 11:44:43
>>787
つかアルゴリズムの問題だからVBとは関係無くね?

当たり判定って四角同士でいいなら簡単だけど。
あと円同士も簡単。


790:仕様書無しさん
08/09/10 12:15:09
なんでこんなところで質問してんの?

791:仕様書無しさん
08/09/10 12:45:07
>>780
簡単って言ってるから回答が返ってくるかなと思った。

>>789
まだ■だけど●もVB6.0の記述でお願いします。
実験段階で銃を撃って上から降ってくる■にあたるかどうかのゲーム(?)です。
今まで20分以上悩んでも解けないものはなかったのに。


792:仕様書無しさん
08/09/10 13:12:12
VisualStudio6.0にもサポート期限があるのですか?いつ切れますか?
URLリンク(q.hatena.ne.jp)

793:仕様書無しさん
08/09/10 19:40:11
>>791
矩形の当たり判定なんて中学時代の俺でも書けたぞ。
しかも8bitマイコンのアセンブラで。

まずは一次元の数直線上の当たり判定を考える。
それが書ければ後はX,Y両軸の当たり判定のANDを取るだけだろ。

794:仕様書無しさん
08/09/11 09:04:10
>>791
●なら中心の距離と半径の和との比較でいけそう

795:仕様書無しさん
08/09/11 18:01:08
Excel VBAをしばらく使っていて驚いたのは、VBには連想配列がないということ。
連想配列の中に、連想配列を入れたいんだけど、Dictionaryオブジェクトとかじゃダメそう。
ワークシートを連想配列の代わりに使えというのか?
どないせーっちゅうねん><

796:仕様書無しさん
08/09/11 18:15:49
「連想配列」などというものはありません。
それらは「コレクション」と呼ばれます。もっと精進しましょう。

Sub moge()
    Dim cor As New Collection

    With cor
        .Add "リンゴ", key:="赤"
        .Add "バナナ", key:="黄"
        .Add "キウイ", key:="茶"
    End With

    MsgBox "黄色いのは" & cor("黄")
End Sub

797:仕様書無しさん
08/09/11 20:42:38
ん?VBにはDictionaryってあったと思ったけど。

っていうかVBにも一応クラスモジュールってもんがあるんだから
ないなら自分で作ればいいんだよ。

798:仕様書無しさん
08/09/11 20:58:03
Dictionary参照設定いるからなー、仕事でつかいにきー
俺は自作している

799:仕様書無しさん
08/09/11 21:23:11
>>797
自分で作れるほどのレベルなら、こんなところで愚痴ってないだろうな。

800:仕様書無しさん
08/09/11 21:33:28
<?php
//PHPの場合
//連想配列
a1 = array("111" => "aaa", "222" => "bbb");
a2 = array("333" => "ccc", "444" => "ddd");
//連想配列の中に連想配列を入れ子で格納
a3 = array("555" => a1, "666" => a2);
?>
こんな風にして、連想配列の中に連想配列を格納するにはVBではどうやったらいいんですか?
自作のクラスがあったら、是非紹介してください!
よろしくお願いします。

URLリンク(rogiken.org)
VBAからRubyを呼び出す
↑こんなことができるみたいなので、VBにない連想配列を使いたい場合は、Ruby等のインタプリタ言語で処理するという手もありでしょうか?
Microsoft製品ならRubyよりPythonの方が親和性が高いのかな?(=IronPython)

801:仕様書無しさん
08/09/11 21:37:56
アドバイスどうもありがとうございますm(__)m
入れ子になっている連想配列のデータ構造って、XMLで代用できますよね?

Excel2003のVBAでXMLを操作するオブジェクトやメソッドってありますか?
=XPathとかXQueryを使うかんじなのでしょうか?
Googleで調べるときのヒントをいただければ助かります><

802:仕様書無しさん
08/09/11 21:45:37
Dictionary オブジェクト
URLリンク(www.geocities.jp)

[ExcelVBA] ハッシュテーブル(連想配列)のクラスを作成しました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑この自作クラスですと、keyとvalueがString型になっていて、文字列しか格納できませんよね?
これをObject型とかで宣言すれば、何でも格納できるようになるでしょうか?
=Rubyみたいに扱うデータを全部Object型にしてしまう?

803:仕様書無しさん
08/09/11 21:50:04
>>800
Ruby使ってExcelとかWordとかAccessいじったほうが早いお
(正確には、後でメンテナンスする際に自分を恨むハメにならなくて済む)。

VBA/VBSからRuby呼ぶくらいなら、Rubyからやるほうが楽ね。

804:仕様書無しさん
08/09/11 21:51:22
URLリンク(blog.livedoor.jp)
【VB.NET】連想配列(ハッシュテーブル)

>.NETでは、連想配列が利用できる。
>キーや値には、オブジェクトも指定可能である。

.NET Frameworkに連想配列の機能が用意されているみたいですね!
Excel VBAから.NET Frameworkのオブジェクトを呼び出して使えばいいのでしょうか?
連想配列のキーや値にオブジェクトを入れられるみたいなので、連想配列の中に連想配列を入れるという入れ子構造もできそうですね!?
…うまく使えるかな?(^^;

805:仕様書無しさん
08/09/11 21:58:38
>>803
アドバイスありがとうございます!
発想の逆転ですね!

…ただ、そうなるとExcel(VBA)を使っている意味がなくなりそうですwww><

806:仕様書無しさん
08/09/11 22:04:43
>>805
客にそういう要求出されたとか
上司が客にハッタリ効かせるためにトリッキーなことをやる場合は
仕様がないと思うよ。

俺が知ってるのは
 ・クライアントはVB.NETを使って書く
 ・VB.NETから、(Oracleに突っ込んだ)Javaのストアドプロシージャを蹴る
 ・Javaのストアドプロシージャは、Oracle内のPL/SQLを蹴る
っていうかなりトリッキーな仕様。
Javaいらないよねって気はするんだけどさ。

まぁ、ムダっぽい作業が入るようなら、ムダを取れるようにしてみてください。

807:仕様書無しさん
08/09/11 22:20:08
>>806
それは客の要望で意味不明なJavaレイヤーが入ってるのか?

808:806
08/09/11 22:30:45
半々みたいね。

俺が以前居た某社は、JSP/Servletでコードを組んだ経験がなかった。
ただし、VB6、VB.Net、PL/SQLの経験はあった。
だから、その某社は、客に対してVB.NetとPL/SQL、Oracleのシステムを提案したらしい。

で、客は
「.NET、PL/SQLだけだと、MSとOracleに依存しなければならなくなる」
「Javaみたいなオープンな言語を使ってくれ」
という要望が客から出た。
たぶん、お客さんはWeb系のアプリを望んでいたのだと思う。
けれども、その某社には、JSP/Servletの経験がない。どうしても経験あるVBのほうでやりたい。
窮余の策として、某社は、VB.NetとPL/SQLの間に、意味不明なJavaのレイヤーを差し込んだ。
これなら、Javaでやる作業なんてたいしたこと無くなるからな。
で、客も「Java使ってるから」ということで、その仕様を飲んだ。

俺はその会社に入って、クソみたいなコードを延々メンテするだけの
クソつまらない仕事をするハメになったわけだが。

809:仕様書無しさん
08/09/11 22:46:46
>「.NET、PL/SQLだけだと、MSとOracleに依存しなければならなくなる」
>「Javaみたいなオープンな言語を使ってくれ」
>という要望が客から出た。

すばらしい半可通の頭の悪い意見w
説得できなかった営業の罪悪だなw

810:806
08/09/11 22:50:59
お客さんはソフトに金払いたくなかったのだと思うのな。
システム自体は会計絡みの奴。
例えば24時間稼動でなくてもOK。毎日バックアップ取ってれば
問題ない程度の信頼性でOKだった。
だから、OSSのソフトでもやれる可能性は一応あった。

もし客の要望に近しい提案をするなら、
 PostgreSQL + JSP/Servlet
の構成になったんだと思う。もちろん、OSSなソフトを使うから
「フリーのアプリだから、アプリの開発者はなんらバグ修正してくれません。
そのため、検証に時間掛けます。当然、検証の分だけ金は掛かります」
とは言わなきゃならないのだけど……。

ともあれ、その某社は「自分がうまくやってのける可能性」に張った。
その結果がそれだ。
開発にリスクがあることを説明して、客に嫌がられるのが怖かったのかもしれんし、
新しいことを覚える気力がなかったのかもしれない。

ま、ぶっちゃけて言えば、1関数数千行のコードが何十本もあるゴミばっかりだったよ。

811:806
08/09/11 22:53:59
>809
いんや、その会社は小さい所で、SEが営業もやる。
SEが客説得できなかったんだから、どれだけDQN会社か分かると思う。
技術力が低すぎる、としか言いようが無いのだけど。

面接時に、社長とヤケに意見が合ってしまったのが運の付きだった。
もう退職したけどさ。
適当にゴニョゴニョ言って、もうやる気ないです辞めますっつってw

812:仕様書無しさん
08/09/12 00:23:19
Javaってゆっとけば仕事が取れる最悪のパターンだな。

813:仕様書無しさん
08/09/12 08:38:20
>>791
弾の座標が(tx,ty)、四角の座標が(x1,y1)-(x2,y2)なら、

tx >= x1 AND tx <= x2 AND ty >= y1 AND ty <= y2

この条件を満たせば当たってるってこと。


814:仕様書無しさん
08/09/12 10:17:07
>>809
今年入った自分でも、ストアドプロシージャはロジックさえ明確であれば他のRDBMSに移植できることを知っているってのに…

815:仕様書無しさん
08/09/12 12:22:21
>>814
そりゃ移植は出来るだろうが、たとえば
  PL/SQL → TransactSQL
なんてのは
  VB6 → VB8
位の手間が掛かるわけで。

816:仕様書無しさん
08/09/12 12:29:29
>ストアドプロシージャ

つけ忘れとか良くあるんだよね。

これの更新大変。
先ずドロップして、みたいな。
新しい方が動作してるか確認も大変。

817:仕様書無しさん
08/09/12 19:09:44
>>813
昔、ベーマガでDr.Dがそれを教えてくれた

818:仕様書無しさん
08/09/12 19:52:16
>>813
ピントズレてるぞ。

819:仕様書無しさん
08/09/16 19:22:48
なんで?その式で合ってるじゃん。

820:仕様書無しさん
08/09/16 22:29:29
さすがに点と四角の当たり判定が書けないような馬鹿はいない。
だから誰もそんなもの質問してないの。わかる?


821:仕様書無しさん
08/09/17 09:45:09
つか、終わった話にしたり顔(予測)で回答してる奴って
バカっぽくね?

822:仕様書無しさん
08/09/23 16:10:46
>>821
ぽいとか無くて十分馬鹿だよ
後VBが簡単だと思うなら画像を並び替える言語(?)あるだろ、子供・速テスト用だけど

823:仕様書無しさん
08/09/23 19:19:11
functionの引数に無条件でByValつける香具師は素人
VisualBasicの理念を理解してない
VBの理念は何なのかだって?シラネーヨ

824:仕様書無しさん
08/09/23 20:36:16
「無条件で」なら、それが何であれバカだろ。
ByValであるべきところでByValなら何の問題もない。
問題の本質は「そうあるべきところと、そうでないところの区別がついてないこと」
なわけであって、FunctionやByValだから、ということではない。


825:仕様書無しさん
08/09/23 23:19:05
byvalって変数に値をコピーするからbyrefよりも遅くなるっていいたいんか・・?

826:仕様書無しさん
08/09/23 23:32:22
.NETの話をしているのかVB6までの話をしているのか判らないので返答のしようがないぜ。

827:仕様書無しさん
08/09/24 00:02:24
.netも糞も関係ないと思うけど。

>>824は皮肉をこめて、VBはC以上に「プログラマが自分の足を撃つのを妨げない」
言語だと言いたいのかもしれない。

つまりアホなプログラマが必要もないのに引数を書き換えるコード書くことを
邪魔しないことを積極的に称揚することこそVBの思想なんだと。

無論リアルでただの何もわかってないお馬鹿さんの可能性もあるが。

828:仕様書無しさん
08/09/24 00:03:58
すまん>>824じゃなくて>>823

829:仕様書無しさん
08/09/24 21:42:38
で馬鹿にでも分かる解説はないの?

830:仕様書無しさん
08/09/24 21:45:19
基本はByValじゃないのか
書き換えないことを引数で暗黙的に示す必要があるだろ

831:仕様書無しさん
08/09/24 22:27:33
でもbyvalにするとモッサリ度がUPするのでは?

832:仕様書無しさん
08/09/24 22:34:53
そういうコトはプロファイル取ってから言ったほうがよくない?

833:仕様書無しさん
08/09/24 23:09:57
>>831
それは性能を求められるかどうかによるし
そんなクリティカルな所を求めるならCでやるわ。

834:仕様書無しさん
08/09/25 00:19:10
ポインタがわからない低級PGのための言語なのに
参照渡しがデフォというのが矛盾してるんだよね


835:仕様書無しさん
08/09/25 07:51:42
>>834
クラスやユーザー定義型が参照渡ししか出来ないからね
矛盾言語

836:仕様書無しさん
08/09/25 09:24:25
> ポインタがわからない低級PGのための言語

まずこれが間違いだけど

837:仕様書無しさん
08/09/25 10:12:31
 ↑
低級PG

おまいが間違ってるw

838:仕様書無しさん
08/09/25 15:51:51
VBの言語仕様ってのは、Visualでない昔の無印BASICから
少しずつ互換性を考慮しながら拡張してきたせいだよ。

VBの関数の引数にByValを省略時のデフォルトが参照渡しなのは
無印BASICには関数が無く、あるのはサブルーチンと呼ばれるものだけ。
サブルーチンに引数は無く、グローバル変数で代用。

そういう言語で書かれていたコードを、関数のある上位バージョンに
移植するには省略時に参照渡しであった方が都合がよかったんだよ。

なんでこんな仕様なんだろうと思ったのなら
一つずつVBのバージョンをさかのぼっていけばいい。
理由はそれでわかる。



839:仕様書無しさん
08/09/25 15:55:22
 ↑
それで分からないのは、現在のクラスベースOOP言語のような進化を遂げずに奇形になったこと。
C++、Delphi、Javaのようになぜ進化しなかった。
さらに10年遅れてVB.NETで新しくもないクラスベース言語に変えたり、インスタンスをオートにする金メッキ付けて重くしたり。。。

840:仕様書無しさん
08/09/25 16:08:22
>>839
> 現在のクラスベースOOP言語のような進化を遂げずに

つまり、君がそうであるように、「クラスベースOOP言語になること」を
VBに求めていたんだよね。みんなが。

そこにMSの考えと、みんなの考えに違いがあった。

MSの方針としては、C/C++を使ってVBで使えるパーツ(VBXやOCX)をつくり
VBはそれを組み合わせて作ることで高い開発効率を達成するものだった。

ちなみに、クラスやユーザー定義型が参照渡ししか出来ないなんていうのは
VBXやOCX(それを作る為のOLEやCOM)の仕様からくる問題。


VBはもともとマクロ的な扱いで高度なことが出来なくてもいい物だったのに、
みんなが高度な言語使用を要求する。それでてVB.NETにまで行き着いてしまった。

もともとの言語設計理念に合わない要求をされてしまった為に
ここまでゆがんでしまった。

みんなの希望通り、VB.NETという比較的まともなクラスベース言語になってよかったじゃん!
俺はそんなことをせずに、シンプルな言語という特色を持たせたままの方が良かったと思うけどね。

841:仕様書無しさん
08/09/25 16:21:59
 ↑
パーツの作成とそれを使う言語と別環境だなんて、
intelligent padの失敗の再来。

消える運命ははじめから決まっていた。

842:仕様書無しさん
08/09/25 16:23:09
結局消えなかっただろw

843:仕様書無しさん
08/09/25 16:29:53
 ↑
言語の中の人が差し替わったってのは消えたってことw

844:仕様書無しさん
08/09/25 16:33:28
>>843
そうじゃなくてw

君のように、こうやって話題にする人がいるって事実が

VBが消えてないって言うことの証拠なんだよ。



Delphiとかもう誰も興味持ってないし。

845:仕様書無しさん
08/09/25 16:47:37
 ↑
VBスレはかなり消えました残念!
こんな荒れそうなスレもちっとも消費されないwwwww

>Delphiとかもう誰も興味持ってないし。

>【Embarcadero】CodeGearオッチャ その12
スレリンク(tech板)


846:仕様書無しさん
08/09/25 17:00:31
そりゃ、荒れそうなスレなんだから
伸びないだろうなw

847:仕様書無しさん
08/09/25 18:25:20
>>837
>>838の言う通り。Cより先にBASICがあったんだよ。

848:仕様書無しさん
08/09/25 18:32:28
"837 の内容" ∩ C言語 = φ

∴ 847=低級PG

849:仕様書無しさん
08/09/26 08:43:04
やれやれ、またゆとりか・・・

850:仕様書無しさん
08/09/27 13:07:21
┐(´~`;)┌

851:仕様書無しさん
08/09/27 13:19:55
低級プログラマって
アセンブラとかマシン語でガリガリやっちゃうぜ
なひとのことかとばかり

852:仕様書無しさん
08/09/29 20:22:36
vb2005むずかしいお

853:仕様書無しさん
08/09/29 20:58:44
引きついだVBのプロジェクトが全て糞な不思議。

854:仕様書無しさん
08/09/30 06:13:38
糞だと分かってもいろんなしがらみがあってどうにもできない不思議。

855:仕様書無しさん
08/09/30 19:39:10
捨てて作り直せばいいじゃん!
あれ・・・作り直したはずのソースが前と同じような糞ソースになってる。不思議。

856:仕様書無しさん
08/10/01 23:37:17
VBでできる範囲のが一番楽しくね?
テストのためのデータを作るやつとか
ちょこちょこっと作っておわりみたいなの

正直プロジェクトなんか同でもいい

857:仕様書無しさん
08/10/01 23:43:46
そういうのがさりげなく広まってて
あれもつけろこれもつけろとVBだと大変っつー要求が次から次に

858:仕様書無しさん
08/10/02 00:04:10
ありがちだねぇ…
ユーザはいつも自分勝手な生き物だから

859:仕様書無しさん
08/10/02 00:10:40
ユーザーって馬鹿だよね。
俺もユーザーだけど、
合理性に欠ける人の要求は
色んな意味で飛躍しすぎていて手がつけられない

860:仕様書無しさん
08/10/02 19:36:08
何が出来て何が出来ないか解らないから、
要求は飛躍するし、解ってる人間にはバカにしか見えない
いやまぁ、実際、「何が出来て何が出来ないか解らない」自分を放置している時点で
どうしようもなくバカなのは確かなんだけどな

年齢を言い訳にする団塊も多いけど、
PCにはまってプログラミングとか嗜んでるじいさんも居るわけで、
結局彼らは自身の無能を年齢のせいにしてるだけ
人や環境や親のせいにして自己弁護するゆとりと何ら変わりないわけで

861:仕様書無しさん
08/10/02 21:36:04
>>860
その至言コボラに聞かせてやりたいDEATH

862:仕様書無しさん
08/10/04 12:50:12
VBのスレじゃなくなってる!

863:仕様書無しさん
08/10/06 17:59:52
VB.netがしょぼすぎるんでC#.netを始めた。
Javaと同じ割りに選択肢が乏しくてメリットがないように感じる。
俺、間違ってるかな?

864:仕様書無しさん
08/10/06 20:12:07
Javaマシン起動時間のもっさり感がないこと。

865:仕様書無しさん
08/10/06 21:45:32
>>863
どっちも触ったけど
VBとCの違いでほとんど.netは共通だし

違いが良くわからん買ったよ

866:仕様書無しさん
08/10/07 13:35:35
なんかもう必死でしょw

スレリンク(tech板:148番)
.NET嫌いのエンドユーザーって、実際的なことではなく、
「こう言っとけば"わかってる奴"みたいに響くらしいぞ、うひひ」
的な動機で文句言うからなぁ。
毎度文句を言うくらいならランタイムをインストールしたほうが早いのに、
意地でもそれをせずに「.NET対応だと困る自分」を死守してるだろ、彼らw

867:仕様書無しさん
08/10/07 19:46:47
何が言いたいんだ?
コピペ君って人種は、やっぱりどっかネジが抜けてる奴なんだなw

868:仕様書無しさん
08/10/07 20:06:17
コピペ監視員呼んでこい

869:仕様書無しさん
08/10/07 23:53:58
>>865
違いをなくすための、.netなんじゃね?
C#で作ったクラスをVBから呼ぶとか、出来るんじゃなかったっけか?

どっちか好きな方をつかえよ
ただ、MS推奨だと、C#でコンポーネント作って、
VBで画面作るんだっけ?

まぁ俺はもうVBの言語仕様は見たくないから、
どうせ買うなら、C#にするけど

870:仕様書無しさん
08/10/09 12:37:39
どうせ買うならって、言語単体で売ってたっけ?

871:869
08/10/09 13:46:18
持ってないし、C#なんて知らんけど
適当に想像で書いた。全文。

872:仕様書無しさん
09/01/25 16:34:55
VB6.0詳しい人に質問

form内でのみ(project内ではない)グローバル変数を使いたい場合どうすればいいですか?

873:仕様書無しさん
09/01/25 16:38:26
form宣言の直下で宣言すりゃいけねーか?

874:仕様書無しさん
09/01/25 16:42:07
>>872
フォームのコード書く部分の先頭(サブルーチンや関数の外)で宣言すればおk


875:仕様書無しさん
09/01/25 16:45:04
>>873
さんくす

876:仕様書無しさん
09/01/25 16:45:49
>>874もさんくす

877:仕様書無しさん
09/01/25 19:44:55
それ「グローバル変数」じゃないからね、念のため。
それは「モジュールレベル変数」というんだよ。

878:仕様書無しさん
09/01/25 23:41:36
ヤバイ。VB6ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
VB6ヤバイ。
まず汚い。もう汚いなんてもんじゃない。超汚い。
汚いとかっても
「変数名おかしくない?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ手続き型。スゲェ!なんか設計とか無いの。仕様とかソフトウェア工学とかを超越してる。手続き型だし超汚い。
しかもフォームにべた書きしてるらしい。ヤバイよ、べた書きだよ。
だって普通はクラスとか分割するじゃん。だってペーストしたところ変更きたら困るじゃん。
コンパイルエラーとか変更もれとか困るっしょ。
処理が追加されて、Ver1.0のときはメソッド数行だったのに、Ver3.0のときはメソッド数百行とか泣くっしょ。
だからJavaとかべた書きしない。話のわかるヤツだ。
けどVB6はヤバイ。そんなの気にしない。カット&ペーストしまくり。ソース表示してる画面を
5画面ほどスクロールしてもメソッド終わらないくらい汚い。ヤバすぎ。
手続き型っていたけど、もしかしたらオブジェクト指向かもしんない。でもオブジェクト指向って事にすると
「じゃあ、VB6のクラスモジュールってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超いいかげん。Endステートメント。処理内容で言うと。強制終了。ヤバすぎ。メモリ開放する暇もなく終わる。怖い。
それに超処理遅い。超のろのろ。それに超機能不足。ActiveXコントロールとか平気で出てくる。ActiveXコントロールて。
高くて買えねえよ、グ○ープシティ。
なんつってもVB6はDLLが酷い。DLL HELLとか平気ででるし。
.NETなんてPublicメソッドとかDLLのインタフェース変更しても上手く扱えるように
アセンブリを使ってバージョン比較したり、レジストリ無くしたり、グローバルアセンブリストア使ったりするのに、
VB6は全然無視。インタフェース違ったらエラーとしか扱わない。酷い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、VB6のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイVB6でシステム作った俺とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

879:仕様書無しさん
09/01/25 23:56:04
VB6のFORMはクラスだと思って、割り切って使えw


880:仕様書無しさん
09/01/26 08:49:03
なんかツッコミどころ満載だけど、コピペの相手しても仕方ないしなあ

881:仕様書無しさん
09/07/31 01:09:47
>>879
ウチはその感覚のまま2008に切り替わった……

882:仕様書無しさん
09/07/31 10:32:52
>>881
うちの一部もそんな感じ
いまだに GOTO とか 構造化してない例外処理 当たり前に使ってるし

まじメンテしづらいし

883:仕様書無しさん
09/07/31 11:13:45
アンロードしたはずのフォームなのにイベントが発生したからって
勝手にロードしてイベントの処理するのが恐ろしい


884:仕様書無しさん
09/07/31 16:06:33
テラカオスワールドwww

885:仕様書無しさん
09/08/01 00:32:35
>>883
それは設計が悪い

886:仕様書無しさん
09/08/01 00:43:21
設計というか、>>883が何か勘違いしてるだけだな。
VB6を擁護する気もないが、さすがにそこまでトチ狂ってない。

887:仕様書無しさん
09/08/01 02:29:55
アンロードした後に、プロパティを参照したりすると、暗黙にインスタンスが
ロードされる、というのはあるね。>>883が言うようなイベントは関係ないが。
ロードされてないフォームでイベントは起きないからね。

 Unload Form1
 Form1.Enabled = False

↑みたいなことをすると、暗黙のロードが起きる。

888:仕様書無しさん
09/08/01 07:09:12
DoEventsを入れるとイベントがあとで来て
勝手にロードされることあるよ
DoEventsなんか入れるなってのはわかるけど
自分が作ったプログラムじゃない場合
なかなか気づけないよ。

889:仕様書無しさん
09/08/01 12:10:30
それ、違うでしょ。


890:仕様書無しさん
09/08/01 12:16:15
>>888
アンロードされるとメモリ上からフォームインスタンスが破棄される。
このときフォーム(ウィンドウ)に関連付けられたイベントハンドラの
アドレスはクリアされる。
したがって、もしアンロード後にそのアドレスを参照したら、
アクセス違反が起きるはず。
実際にはイベントハンドラはコールされないけど。

どっちにしてもイベントが発生したからフォームがロードされた、は
あり得ない。
イベントというのはフォームが持つウィンドウクラスのイベントハンドラ
ルーチン(バイナリレベルでの)に対してウィンドウメッセージがPost
され、それをVBのランタイムがVBのイベントプロシージャに
振り分けることだから、イベントハンドラが存在しない状態で
VBのイベントは発生できない。

891:仕様書無しさん
09/08/01 20:22:05
破棄したつもりで破棄できてないだけじゃろ
アホくさ

つかゴチャゴチャ言ってないで実証コード貼れ

892:仕様書無しさん
09/08/29 21:09:13
ソースもらいたがってる乞食乙

893:仕様書無しさん
09/08/29 21:47:01
はぁ?

894:仕様書無しさん
09/08/31 15:49:50
ひぃ?

895:仕様書無しさん
09/08/31 16:46:30
VBでやらないといけないことがあったんだが難しすぎたよ。

896:仕様書無しさん
09/09/05 01:23:09
簡単すぐる

897:仕様書無しさん
09/09/09 13:50:23
そんなVB6でプログラマとして
食っていける低レベルな職場に感謝

898:仕様書無しさん
09/09/09 13:55:33
おまいの代までだな。

次はWinべったりからWebべったり(スクリプト言語か?)にシフトするだろ。

899:ぅゅ ◆e6.oHu1j.o
09/09/10 09:31:43
らめぇ・・・っっっっ
C++からはなれたくないのっぉぉおlっぉお

900:仕様書無しさん
09/09/27 19:49:06
自称古いDelphi使い。VB6は多少経験あり。VB2008使ってみた。さっぱりわからん。
テンプレートかす。ヘルプかす。いちいちMSDNうざい。さくさくいかんの?


901:仕様書無しさん
09/09/27 20:20:13
つかC++意外はどの言語も簡単だと思う。
といってもC++も慣れればそんなに難しいとは思わないけどね。

ちょっと前までテクニックに走って、各言語の深いマニアックなところまで
勉強してたけど今はそんな事よりやりたい機能をどうすれば短期間で
実装できるか?メンテナンスが簡単か?

を重要視している


902:仕様書無しさん
09/09/27 20:21:37
ダニエル・アップルマン:やあ、カール。みんなの話はしばらく聞いてたんだけど、
僕が見たいと思うのは、Visual Basicが昔のWindowsのプログラミングを誰でもでき
るほど簡単にしたのと同じことを.NETに対してする言語だよ。

テッド・ネワード:Visual Basic.NETがそれだとは言えないんですか?

ダニエル・アップルマン:まだ、言えない。

テッド・ネワード:僕も、同じ意見です。そう思いますが、でもVisual Basic界隈から
主に名前が聞こえてくるあなたのような人が、そう言うのを聞いて少し驚きました。

URLリンク(www.dotnetrocks.com)

903:仕様書無しさん
09/09/27 21:05:43
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

904:仕様書無しさん
09/09/27 21:27:30
「コピペ君って馬鹿だな」なんて何処にも書いてないんだが

905:仕様書無しさん
09/09/27 21:29:24
そんな突っ込みする人、初めて見た。

906:仕様書無しさん
09/09/27 21:30:55
>>904
まあ、肩の力を抜けよ

907:仕様書無しさん
09/09/28 09:40:58
>>900
オブジェクト指向が理解できないと、
.netはさっぱりわからんと思う。


908:仕様書無しさん
09/09/28 14:13:27
>オブジェクト指向が理解できないと、
これって何てブビ厨?

909:仕様書無しさん
09/09/28 19:30:24
なんつーか、葵の紋のように「オブジェクト指向なるぞ!」といえば
VBプログラマが「ははぁ」って恐れ入ると思ってる安易な人が多いね。

910:仕様書無しさん
09/09/28 20:02:04
むしろ「恐れ入らない」から多くの人が迷惑してるんだよw
そうそこのお前さんのことだよわかってるのかこの。

911:仕様書無しさん
09/09/28 21:17:31
ああ、上から目線で自分が勝ったつもりになってるのに、相手が
思うとおりに従ってくれないからイライラするわけか、なるほど、わかりますw

912:仕様書無しさん
09/09/28 22:21:40
皮肉が通じないみたいね。
そう、まさに>>911みたいな感じなんだな。

>>911>>910のレスにこめられた「皮肉」を理解せず(出来ず)にそれを否定している。

OOPを理解した上でその効用を否定するのならいいんだが(まあ、俺の知る限り
プログラミングの世界の著名人でそんな奴は一人もいないはずdが)ダメなVBプログラマの多くは
OOPを理解ぜずに、というより理解できないからそれを否定してる。

だからこそ困る。
要は馬鹿で怠惰かつそれを自覚してないんだが、世の中に馬鹿を自覚してない馬鹿ほど
救いようがないものはないからね。

913:仕様書無しさん
09/09/28 22:29:17
>OOPを理解ぜずに、
         ~~

914:仕様書無しさん
09/09/28 22:57:38
皮肉を皮肉で返されたのがわかってないとw

915:仕様書無しさん
09/09/28 22:58:40
>>912
よく読めばわかるが、だれも「否定」はしてないだろ。








まあ、ゆとり世代なら仕方ないから許してやるw

916:仕様書無しさん
09/09/28 23:07:39
>>915
この話の「キモ」は「否定しているかどうか」ではなくて、
>>911>>910の意図を「理解していない」ことなんだよお馬鹿さん。

恥の上塗りだな。
ただ、客観的には恥の上塗りでも、>>915本人はどこが恥なのか全然りかい出来ないだろうけどね。
蛙の面にしょんべんって奴だ。

これが「世の中に馬鹿を自覚してない馬鹿ほど救いようがない」の意味だが、
本人は自覚がないんだから幸せなもんだ。

917:仕様書無しさん
09/09/28 23:38:40
千里の道も一歩から
まずprivateとpublicの違いからお勉強だ

918:仕様書無しさん
09/09/28 23:43:55
こういうことですね

             ズドドドドドドドドドド!!!!!
                  ゜ヾ´      ″
   マックノーウチ !   =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
        _  ∧_≡―=', ( >>616 )∴∵゛、゜¨
      , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
    ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _∧(  ≡―=‥、,、
   ″″    \/  ∧_|  /  | | ゜Д゜ )`=―≡―〟〟
   “         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
           =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
       ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
                ∴/´/ |  | ,'ゞ       マックノーウチ !
            ゛〃/ / / \|  |   ヾ
              /(  |  (  |
             /  |  |  |\ \
            / / |  |   | ヽ/⌒〉
           (_  「 _) (_〈_/

919:仕様書無しさん
09/09/29 00:00:46
>>916
いや、そもそも相手が何を言ってるかわからずに「おれの皮肉を
理解してない、バカだねw」とか言ってるのが痛いよ、って言って
あげただけなんだけど、まあ、思った通りの人だったんで、もういいよw

920:仕様書無しさん
09/09/29 00:04:15
ああ、>>909が、オブジェクト指向なんてわからなくても困らないんだよ、って
開き直ったレスだと>>912は読み取ったのかw
なるほどね。

そうじゃなくて「恐れ入らない」というのは「はぁ?オブジェクト指向ごときが
わかってないとでも思ってんの?なめんなよw」っていう反応だと思うんだが。

921:仕様書無しさん
09/09/29 00:05:53
「オレはVBプログラマどもと違ってオブジェクト指向がわかる高レベル
プログラマ様なんだぜw」
という勘違いがイタいですよ、ってことだな。

922:仕様書無しさん
09/09/29 00:19:08
( ゚д゚)‥‥

923:仕様書無しさん
09/09/29 04:26:46
>>920
>「はぁ?オブジェクト指向ごときが
>わかってないとでも思ってんの?なめんなよw」
ヴビ厨が?解ってるとでも?

 有 り 得 な い

924:仕様書無しさん
09/09/29 10:50:30
VB6厨だけど、1年前から
.netでオブジェクト指向を
がんばっている俺が登場。

>>921
あぁオレのことだわ・・・w

925:仕様書無しさん
09/09/29 12:37:54
>>923
今のVBはC#とかJavaみたいなもんだし、余裕でオブジェクト指向できるよ

926:仕様書無しさん
09/09/29 12:44:01
>余裕でオブジェクト指向できるよ

今の時代オブジェクト指向じゃない方が珍しいわけですし。
僕は今の時代が好きですね。

927:仕様書無しさん
09/09/29 13:36:38
ほらね。
「OOPL を使うことは OOP をしているのと同じ」とか言い出した。

928:仕様書無しさん
09/09/29 14:06:55
VBのスレっていつもあれるなぁ。

929:仕様書無しさん
09/09/29 14:38:08
たとえ、十分条件じゃなくても、必要条件。

刺身包丁を使ったから刺身を作れるわけではないが、
刺身を作るには刺身包丁は必要。

いや、果物ナイフでもできるんだよ君が知らないだけで、ていうのは、
ブビ厨並にていのうw

930:仕様書無しさん
09/09/29 14:44:02
何が言いたいのかわからんのだが・・・。

931:仕様書無しさん
09/09/29 15:50:15
ブビ厨が分からないのは当たり前w

932:仕様書無しさん
09/09/29 16:05:38
923 ヴビ厨はOOP理解してない。

925 言語はOOPLだよ。              ← 話題逸らし

927 OOP理解してるかどうかとは関係ない。

929 OOPするのにOOPL必要。          ← 話題逸らし

933:仕様書無しさん
09/09/29 17:13:15
>929 OOPするのにOOPL必要。
>↓
>923 ヴビ厨はOOP理解してない。

でおk


934:仕様書無しさん
09/09/29 17:18:10
>>928
VBプログラマを叩くくらいしか自尊心を保つ方法がないかわいそうな
低レベルプログラマがいる限り、荒れる。

935:仕様書無しさん
09/09/29 18:54:23
荒れないブビスレなど無いのと同じじゃ

936:仕様書無しさん
09/09/30 08:23:07
>>934
>VBプログラマを叩く
理由が
>自尊心を保つ方法
だということにしとかないと
心の平静が保てないのですね。かわいそう。

937:仕様書無しさん
09/09/30 19:22:30
そりゃまあ、こんなところで必死になって叩いてみたって、
だれのどんな問題が解決するわけでもないから、
自尊心維持のためにやってるんだろうな、という推測が
成り立つのは当然だなw

938:900
09/10/03 18:50:41
すいません、しばらく寝ていた。
おいらは自称Delphi使いなのでOOPは多少わかっているつもり。
VB2008がもたついて快適でないので、書き込みすますた。お騒がせして、すいません
しかし、いちいちおそいな・・・

939:仕様書無しさん
09/10/03 22:20:09
スペックが足りんだけじゃろ
イイの買えよー

940:仕様書無しさん
09/10/04 22:13:02
>>940
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J


941:仕様書無しさん
09/10/05 00:17:12
話変わるけどさ、無限ループって怖くね?

942:仕様書無しさん
09/10/05 09:21:49
Private Sub Anchor940()
   Call Anchor940
End Sub


943:仕様書無しさん
09/10/05 15:24:05
Private Sub A(Byval sender As Object, Byval e As EventArgs) _
Handles Me.TextChanged
 Me.Text=""
End Sub

944:仕様書無しさん
09/10/05 15:33:08
Private _
Sub _
___( _
) '____________ ______________
Const __ = "___"
CallByName(Me, __, CallType. _
Let) '_________
End _
Sub '______________

945:仕様書無しさん
09/10/07 21:03:14
>>940
  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ VB


946:仕様書無しさん
09/10/07 21:08:30
>>15
LabVIEW


947:仕様書無しさん
09/10/08 00:09:47
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
なんと、あの天才もVB愛用者?!


948:仕様書無しさん
09/10/09 08:43:30
>>945
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ∥_∥且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…


949:仕様書無しさん
10/02/27 14:47:58
そんなことより>>1さん聞いてよ...
そやなぁ渹...今、高い!湜うちの携帯もやっと分割今月で終わったわ煜
うちの携帯はお財布になってないから…その音は聞いた事ないけどな...落としたりしてボロボロになるんやろうから…
首から下げておくようにしましょッ...うちは過去最高③年使ってた溿
ってことです...

950:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/05 00:45:53
>>901
ハァ?
あの言語を慣れでどうとか言ってる時点でカス決定
変な仕様と変なライブラリがこれからも延々に膨れ上がる言語がC++。
学生時代にちょっと触る程度で良い言語

951:仕様書無しさん
10/03/05 03:49:11
何でお前が決めるんだよ。
開発ではほとんど使わないが。

というか、.NETで作れるなら、家庭でも誰でも作れるという意味なら
分るが。

結局商品なんて、他との違いを売りにするしかなくなる。

飽きられたらお終いなので、COBOLも復活するわ
新しい言語は、滅多に出てこない割りに、改造版はやたらと出るわ

マイクロソフトの時代が終わるような気がする。先が見えた。

952:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/06 22:17:15
独り言はチラシの裏に

953:仕様書無しさん
10/03/06 23:12:12
uyのレスはチラシの裏に

954:仕様書無しさん
10/03/07 10:22:35
チラシを買う金が無い

955:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/09 01:40:26
結構ラグくじ買っちゃったからな
盗み聞きした会話によると
3万つぎ込んでもC賞↑が当たらなかったとかいってた奴がいた。
ラグくじに3万とか尊敬する

956:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/10 15:23:27
955は誤爆です

957:仕様書無しさん
10/07/15 23:14:04
プログラム未経験の28歳です。
VBの勉強を始めようと思っています。
下記講習とかはどうなのでしょうか?
URLリンク(www.knowledgewing.com)

958:仕様書無しさん
10/07/15 23:22:04
Variant ってジャイアンって読めばいいのですか?

959:仕様書無しさん
10/07/15 23:22:48
違いますよ(´∀`)

960:仕様書無しさん
10/07/16 02:59:48
ひとつだけ言えることは
講習を受けないとVB使えないクズは
講習を受けても使いこなせるようにはならない

961:仕様書無しさん
10/07/16 08:18:20
>957
未経験だっていうなら、受講の前提知識が揃ってないんじゃない?

962:仕様書無しさん
10/07/16 17:04:44
>>961
プログラムは未経験ですが、パソコン経験は10年ほどあります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch