06/05/03 15:09:00
プログラミング言語は道具なんだよ
道具を選べないのは単なる労働者。
え?もっと 楽に仕事をしたいだって? タクシーの運転手にでもなったら?
201:仕様書無しさん
06/05/03 15:19:06
そう
よりによってJAVAみたいな糞言語に当たるとは不幸だ・・
202:仕様書無しさん
06/05/03 15:19:59
うちの会社じゃJAVAやらされる=窓際族と同じ扱いだからねー
かなりショックぅ
203:仕様書無しさん
06/05/03 15:32:52
窓際に座ろうが、背もたれ付のイスに座ろうが、奴隷の身分に変わりなし。
仲良くしろよ
204:仕様書無しさん
06/05/03 15:38:19
JAVAは拷問みたいなもんだな
ツマンネー言語だし、糞みたいに挙動不審だし使いづらいしメンテしづらい、生産性悪い・・
205:仕様書無しさん
06/05/03 15:39:05
おまけに実行速度遅いし、起動にまで時間がかかるとはJAVA作った奴って頭悪くね?
206:仕様書無しさん
06/05/03 15:53:39
頭悪いと思うんなら、自分がそれ以上のものを創れよ。 それが奴隷労働じゃない方の 仕事って奴さ
207:仕様書無しさん
06/05/03 15:53:50
もう2時か
208:仕様書無しさん
06/05/03 16:00:37
そろそろグラマクンの相手をするのも飽きてきたな
209:仕様書無しさん
06/05/03 16:02:18
蛇腹の相手すんのも飽きた
馬鹿の一つ覚えみたいなレスしかしねえしw
210:仕様書無しさん
06/05/03 16:04:58
>>208
叩くにしても弄るにしてもグラマクンのように相手が稚拙過ぎるとそれはそれでツマランものだよ。
211:仕様書無しさん
06/05/03 16:41:12
コモデティ化が進行すれば、どこまでもソフトの価値は下がってゆく。
残るのは労働の価値だけ。
212:仕様書無しさん
06/05/03 17:05:26
それチガ。
労働を分配できる自動車みたいな産業と違い、
ソフトウェアは一人勝ち産業で労働を分配できない。
勝てるソフトを作るためにはブビみたくアプリがモッサリ不安定になるコンパイラは避けるべし。
213:仕様書無しさん
06/05/03 18:35:15
IEコンポーネントブラウザを作ろうと思ったけど、
VBにはIEコンポーネントがついていないことが分かって
VB使うのやめました。
214:195
06/05/03 18:38:12
VBってコントロール10種類くらいしかないからね。
215:仕様書無しさん
06/05/03 19:44:53
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!
216:仕様書無しさん
06/05/03 20:12:50
>>214
はぁ?
ジャバのことか?
217:仕様書無しさん
06/05/03 20:13:43
>>213
付いてるだろ
コントロール貼り付けるだけでブラウザ完成
こんな簡単な言語、他に無いぞ
218:仕様書無しさん
06/05/03 20:53:40
>>217
はぁ?どこについているんだよ。
もう一回確認したがどこにも無いぞ。
確認のために読み上げてやる。
PictureBox、Label、TextBox、Frame、CommandButton、
CheckBox、OptionButton、ComboBox、ListBox、HScrollBar、
VScrollBar、Timer、DriveListBox、DirListBox、FileListBox、
Shape、Line、Image、Data、OLE
みろ、たったの20種類しかないじゃねーか。
219:仕様書無しさん
06/05/03 20:57:01
>>218
こういうアホがVB使ってるから評価が低くなるということはよくわかった。
220:仕様書無しさん
06/05/03 20:59:00
>>218
とりあえず、お前のメイン言語おしえてちょ
もしかしてJABAですか?w
221:仕様書無しさん
06/05/03 21:15:29
うわ・・痛すぎ
222:仕様書無しさん
06/05/03 21:23:30
>>195
> コントロール10種類くらいしかなくてダメ画面しかできんし、
今みたけど標準だけで20個あったよ。
当然、ActiveXコントロール含めたらそんな数じゃきかないよ。
何が10種類くらいだって?
223:仕様書無しさん
06/05/03 21:24:23
馬鹿蛇腹
224:仕様書無しさん
06/05/03 21:25:26
cやjavaしかやってないとこういう脳みそになっちゃうんだな。
こらつらが進歩がないのがよくわかった。
225:仕様書無しさん
06/05/03 21:26:58
>>218
ネタだよな、と思いつつ
つ[Internetコントロール]
>>218がどんなVBを使ってるのか禿しく知りたい。
226:仕様書無しさん
06/05/03 21:28:19
なんかVB見たことも触ったこともないけど、伝え聞いた話を
もとに叩いてるヘンなやつがいる、ってことか?
227:仕様書無しさん
06/05/03 21:29:31
ちなみに>>225はIEが入ってる環境ならもれなくついてくるぞ。
228:仕様書無しさん
06/05/03 21:29:41
まじで痛すぎ
こんな奴がVB叩いてたなんて・・
229:仕様書無しさん
06/05/03 21:30:42
とりあえず>>218の履歴書は
JavaもVBも出来る
から
Javaしか出来ない
にしとけ
230:仕様書無しさん
06/05/03 21:32:58
コントロールが少ないとか言ってる奴はDel厨だろ
231:仕様書無しさん
06/05/03 21:33:08
>>218
おまえ・・・
プロかよ・・・?
232:仕様書無しさん
06/05/03 21:35:56
>>218が使ってるのはVB1.0なんだろ
あんまり虐めるな
233:仕様書無しさん
06/05/03 21:38:38
>>218の履歴書
「私が組める言語」
事前
C++,Java,Delphi,Cobol,VB,PHP,Perl,Ruby
事後
C++,Java,Delphi,Cobol,PHP,Perl,Ruby
234:仕様書無しさん
06/05/03 21:41:27
>>218のこの程度のオツムじゃ、
他の言語だって知れたもんだろ
235:仕様書無しさん
06/05/03 21:43:56
bump_chama_chicken@yahoo.co.jp
↑(・∀・)ゥィルスー!!頼む
236:仕様書無しさん
06/05/03 21:44:06
VB叩く前にVBまともに覚えろ
237:仕様書無しさん
06/05/03 21:45:42
ここぞとばかりにブビ厨が暴れ出したなw
おまえらブビ厨がいくら暴れたところでJava使える奴にはかなわないんだよww
238:仕様書無しさん
06/05/03 21:58:03
Javaと比較してどの辺がかなわないのかを教えてくれよ。
VB6でできないのは実装の継承くらいなもんだが。
俺がVB2005で気に入らないのは
フォームのデフォルトインスタンスってヤツだ。
フォームのコンストラクタに引数を渡すと、
たまにデザイナがおかしくなる。
239:仕様書無しさん
06/05/03 22:05:59
一生VBやってろバカブビ厨ww
240:仕様書無しさん
06/05/03 22:07:47
>VB6でできないのは実装の継承くらいなもんだが。
これ出来ないって露骨に言語世代が1世代古い。第三世代言語。
だからホロン駄。
241:仕様書無しさん
06/05/03 22:09:55
>>238
ブビ6とブビドトネトの良いとこ鳥したのがDel。
ActiveXとの親和性もブビ6以上で、かつ、ActiveX使わなくてもコンポーネントの嵐。
ネイティブもドトネトも作れるお。
242:仕様書無しさん
06/05/03 22:13:54
たしかDelphiを含むボーランド製言語(処理系)ってボーランドから死刑宣告されたんじゃ?
243:仕様書無しさん
06/05/03 22:19:03
某が言語製品まるごと子会社化で決着ついたよ。
244:仕様書無しさん
06/05/03 23:24:49
常駐Del厨はいつも判で押したように「コントロールが多い」って
言うんだが、それって「言語の利点」じゃないような。
開発環境の問題だよね?
245:仕様書無しさん
06/05/03 23:29:31
>>244
いや、コントロールを作りやすい言語かどうかでコントロールの量が決まる。
246:仕様書無しさん
06/05/03 23:30:54
デルじゃVBみたいにコントロール貼り付けてお気楽に動かせないじゃん
247:仕様書無しさん
06/05/03 23:33:43
>>246
釣り?
248:仕様書無しさん
06/05/03 23:34:09
デルってVBよりコントロールが多い上にプロパティ多いのでおきらくポトペタ。
位置あわせもコーディング不要。DBでもポトペタ。
249:仕様書無しさん
06/05/03 23:36:23
クラスライブラリってちょこちょこっと派生するとあっという間に拡張できるんだおね。
ActiveXコントロールみたいなポトペタコントロールでかつクラスライブラリにしたのがDelのVCL。
だからコントロールが多いんだが、それが言語の違いだと分からないブビ註キング皮イソス。
250:仕様書無しさん
06/05/03 23:39:36
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!
251:仕様書無しさん
06/05/03 23:39:47
プロパティが多いか少ないかはCOMの実装に依存だろ。
252:仕様書無しさん
06/05/03 23:41:15
COMだと派生が出来ないからプロパティが異常に少ない。
DelのVCLは異常にプロパティが多くてコーディングする前にIDEでやっつけちゃう。
253:仕様書無しさん
06/05/03 23:41:43
結局どの言語でも叩きたいだけじゃねーかよ。w
254:仕様書無しさん
06/05/03 23:45:53
∩
( ⌒) ∩_ _Delphiオンリー!!
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
_n Delphiオンリー!! / /_、_ / ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ /_、 _ Delphiモンリー!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
255:仕様書無しさん
06/05/04 03:55:59
そういやグラマクンはDelphiをたたかねーな?
あ、そうかCのポインタとJavaのオブジェクト指向で挫折したんだっけ^^^^^^^^^^^^;;;;
C,Javaコンプレックスなんだよね
256:仕様書無しさん
06/05/04 08:51:37
>>122
ものすごいネタレスだね。
VBに転向するって、Javaに挫折した人間だよね?
257:仕様書無しさん
06/05/04 09:27:34
>>256
すごい亀レスだなwこれって今話題のグラマクンとやらの最初のレスじゃね?
Delphiはコントロールを作るのは楽だが配布するのはとても面倒
そういう点で.NETは改善されてると思った。
アンダース・ヘルスバーグGJ!
258:仕様書無しさん
06/05/04 09:56:37
Delphiのコントロール配布はソースで配布するのが基本だからなあ・・・・そっちの方がお互いにいいとも思うが
Delphiの問題はバージョン依存部の書き方だな
「そのバージョンだけ」 って定義なもんで、条件コンパイルでの切り分けが面倒でしょうがない
「そのバージョン以下」とかで定義されてりゃなあ
259:仕様書無しさん
06/05/04 09:58:54
JavaメインだったけどVBの仕事が増えたんで(というかJavaの仕事が全く無い)
VBに転向した。
で、イイネコレ
今までなんでJavaなんて糞言語使ってきたのか不思議なくらい。
だいたいバーチャルマシンとかPC上でさらにPCをエミュレーションして遅くなって
バグも多くてJavaはどうしようもなかった。
↑今はこういう時代ですよ
260:仕様書無しさん
06/05/04 11:43:54
VBはものすごい勢いで進歩してるからね。
ボランティアをありがたがる貧乏Javaに比べたら1000倍ぐらいお金かけてるんじゃない?
261:仕様書無しさん
06/05/04 12:07:04
コントロールのプロパティが多いのは利点とは限らないような・・・。
しかも
> コーディングする前にIDEでやっつけちゃう。
って、ユーザが操作不可能なI/Fか?
なんか違和感あるな・・・。
262:仕様書無しさん
06/05/04 12:25:00
>>178
ワラタ。M$はよく言語を捨てるしw
263:仕様書無しさん
06/05/04 12:31:29
>コントロールのプロパティが多いのは利点とは限らないような・・・。
少ないとガシガシコーディングしなきゃならんのだよ。
>> コーディングする前にIDEでやっつけちゃう。
>って、ユーザが操作不可能なI/Fか?
可能だよ。
プロパティがコーディングでもセットできるし、IDEでもセットできるってだけ。
>なんか違和感あるな・・・。
ブビより便利なものがあるのを認めたくないだけじゃん。
264:仕様書無しさん
06/05/04 12:33:09
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!
265:仕様書無しさん
06/05/04 12:37:26
【Java厨の歴史】
・C/C++を挫折、コンプレックスから糞スレ乱立しC/C++を叩き出す
・VMがC厨スパゲッティ&グローバル変数で作成されていた事にカルチャーショックを受ける
以来叩く相手をC/C++からVBに変更
・現在に至る
266:仕様書無しさん
06/05/04 12:43:50
>・VMがC厨スパゲッティ&グローバル変数で作成されていた事にカルチャーショックを受ける
スパゲティやグローバル変数はともかく、なんでカルチャーショックを受けるか解らんな
VMつったらネイティブなのは自明の理だし高速なネイティブってお題ならアセンブラかC/C++だろうし
JavaVMみたいに多様なCPUに対応しないといかんてなればC/C++に軍配あがるのは
黙ってても解るだろ
267:仕様書無しさん
06/05/04 12:47:52
Cが無ければJavaが動かないって所がショックだったんですよ・・・
268:仕様書無しさん
06/05/04 12:49:04
スバゲッティに見えるのは、機械翻訳したからでは?
まあ確かに VB用の Lex /YACC は見当たらないが・・・いいのか悪いのか知らんけど
269:仕様書無しさん
06/05/04 12:56:03
俺はVM自身もjavaで動いていると信じてた。
270:仕様書無しさん
06/05/04 12:57:42
>>267
くだらねえ、アセンブラがなきゃCが作れないのと同じ理屈か。
最初に歯車を職人が手作りで作ったあとで
その歯車を機械に使ってそれを使って間接的に当たらしい歯車を
作ることに何の違和感を感じる。
271:仕様書無しさん
06/05/04 13:03:42
JavaVMの構造は知らないけど、だいたい仮想マシンっていったら
CPUのアーキテクチャをソフトで実装するようなもんだろ
プログラムカウンタ参照し実行コードを拾ってくる
↓
実行コード判別
↓
オペランド解析
↓
パラメータ引き連れて実行部へ飛ぶ(昔風にいうとジャンプ)
↓
実行
↓
次の実行コードへのアドレスをプログラムカウンタにセット
↓
最初に戻る
おおよそこんな感じじゃないのかね
でだ、このような事を実装したCソースは、オブジェクト指向世代から見えると
スパゲティに見えるってことだと思うぜ
272:仕様書無しさん
06/05/04 13:05:51
ブーストラップ法?
273:仕様書無しさん
06/05/04 13:08:20
JVMくらいスパゲティになってもちゃんとしっかりテストされているなら
問題なし。
頻繁に変更する可能性があるヶ所だけスパゲティ化を免れればいいだけさ。
274:仕様書無しさん
06/05/04 13:08:29
でもVMが命令キャッシュに収まり
仮想命令がデータキャッシュに収まるなら
実行サイズ何メガにもなるようなネイテブコードより速くなる時代が来るかもしれないな
275:仕様書無しさん
06/05/04 13:10:04
>>274
その状態をネイティブ実行という。
276:仕様書無しさん
06/05/04 13:10:36
それもC言語で作られたソース次第だねw
277:仕様書無しさん
06/05/04 13:11:51
JavaがCの配下で動いてるなんて許し難い行為だ
これはアセンブラを使ってVMを作るよう圧力をかけよう
278:仕様書無しさん
06/05/04 13:12:53
そうか。
Javaが遅いのはCで作られたVMのせいだったのか。
なんか納得。やはりCは遅くてダメだったわけか。
279:仕様書無しさん
06/05/04 13:12:59
つ Javaで作ったO$
ソースは無くした。ドイツだっけ?
280:271
06/05/04 13:21:13
つか、Java厨は何が不満なんだ?
VMで動作するJavaの構造的な遅さか?
それとも単にCを敵対視してて、我らがVM様がCでコーディングされたことが
許せないのか?
だとしたらネイティブを吐けるJavaコンパイラとJava言語使用を作らんと
JavaでVMを作るってことさえかなわない
だけどこの行為になんか意味があるのかな?JavaはVMで動くのが
良いところだと思うが?
俺ならネイティブならC++、マルチプラットホームを考慮したVM向けならJavaって
使い分けるが、それじゃ駄目なんかい?
激しくスレ違いな気もするが・・・
281:280
06/05/04 13:29:09
×言語使用
○言語仕様
282:仕様書無しさん
06/05/04 13:30:05
ブビは用済みですか。
そうですね。
283:仕様書無しさん
06/05/04 13:32:18
1、JAVAの一部の仕様だけで tinyJava言語とでも呼ぶ簡易版を作る JAVAで実行出来る
2、tinyJavaでVMを記述する
3、tinyJavaのネイテブコンパイラをtinyJavaで記述する
4、JAVA上で2を実行し、その上で3を実行すればいい
284:仕様書無しさん
06/05/04 13:40:58
>>280
Java厨、ブビ厨にはポインタが㍉なので…
285:仕様書無しさん
06/05/05 09:12:41
バイトコード ⇒ネイテブコードの コンパイラをJAVAで作ればいいだけだろ
286:仕様書無しさん
06/05/05 12:09:30
>>284
Javaにはポインタがあるよ。
というかポインタを意識しないと
とんでもないミスを犯すぜ。
それでCから入ってきた馬鹿が調子にのってどれだけ
多くのバグを生み出したか
287:仕様書無しさん
06/05/05 12:12:54
馬鹿にしてんの?
288:仕様書無しさん
06/05/05 12:49:57
代入が
参照のコピーなのか、実体のコピーなのか 時々勘違いする事があるよね
Cの場合は 参照はポインタでしか行えないからいいんだけどさ
Delphiの場合もクラス型なら参照で構造体なら実体と、ちょっと混乱させられるが
289:仕様書無しさん
06/05/08 18:03:48
仕様の後出しすんなボケ
そもそもそのスレの最初のお題じゃ四則演算も関係ないだろ
290:仕様書無しさん
06/05/08 18:04:29
すまん誤爆
291:仕様書無しさん
06/05/08 20:24:20
(´・ω・)カコワルイ
292:仕様書無しさん
06/05/09 00:46:09
ヌル(・ω・)ポリーン
293:仕様書無しさん
06/05/09 19:58:21
inputman6.5j どっかに売ってないかなー
294:仕様書無しさん
06/05/19 19:38:47
超初心者です、教えて下さい。
ソフト会社の内定を今日もらい会社側から
「VBの本買って勉強始めといて」と言われたのですが、
本屋に行ったら「VBA、VB6、VB.NET」と3種類ありました。
どれを買ったらVBを勉強することになるのですか?
それともVBという本が売っているはずなのでしょうか?
どの本がお勧めでしょうか?
295:仕様書無しさん
06/05/19 19:47:59
超初心者がソフト会社の内定をもらえる時代か・・・。
6と.NETのどっちなのか会社に聞け。
296:仕様書無しさん
06/05/19 20:07:02
294です。ども
5年半システム関係やってました。
でもPⅡって無名な言語で・・・
オープン系は超初心者です。
どもども
297:仕様書無しさん
06/05/19 20:11:06
あのスミマセン・・・
VBは6と.NETの2種類だと思って良いのでしょうか?
298:仕様書無しさん
06/05/19 20:31:58
ぐ ぐ れ
299:仕様書無しさん
06/05/19 22:25:38
P2?知らんな
そんなマイナーな言語5年もやってたのか
自慢じゃないが、腐ったシステムやらされると2ヶ月で切れるぞ、俺は
300:仕様書無しさん
06/05/19 22:55:59
仲間かも
自分もCOBOL一筋で8年やってきて
我が社もいよいよオープン系に手を出すことになり
VBを覚える羽目になりました
何か参考になる文献がありましたら教えてください
301:仕様書無しさん
06/05/19 23:02:53
一生COBOL一筋で行ったほうがいいよ。
302:仕様書無しさん
06/05/19 23:24:33
あんまり馬鹿にしないで下さいよw
好きでCOBOLずっとやってきたわけじゃなし
これからオープン系で一花咲かせるつもりです
303:仕様書無しさん
06/05/20 01:07:26
COBOLからVBはまず無理だ。
304:仕様書無しさん
06/05/20 01:10:42
昔、お友達が…
新卒採用で入った会社にて、
配属された部署がCOBOLだったから、
退職しました。
私も正しい決断だと思いました。
305:仕様書無しさん
06/05/28 16:32:02
300です
やはりオープン系は難しい
VBという先進的な言語を使っていても使い手が追いついてないとダメだね
なんだか覚えることが沢山あって今は画面を一つ作るので精一杯だけど
頑張って若手を追い抜いてやるー!!
306:仕様書無しさん
06/06/10 07:39:38
VBが先進的って…眼開いてます?
307:仕様書無しさん
06/06/14 12:04:20
vb6と2005て競合する?
vb6が便利だからインスコしようと思うのだが
308:仕様書無しさん
06/07/01 13:36:12
VB.NET、C#、Javaと使ってきたが
どれか1つできてたら後はどれも簡単
関係ないが職場のVS2005パクリてぇぇぇぇぇぇぇ
309:仕様書無しさん
06/09/11 10:54:41
>308
コピーできるけどするなよ。
と謎の返信。
310:仕様書無しさん
06/09/11 12:16:32
>>300
コボル8年って凄いな、ベテランじゃん。
ま、VBに手を出しても、多分半年ぐらいは何もできないに等しいだろうけどな。
年齢次第だが。
VBかあ・・・懐かしいな。VB4の頃、ヘルプファイルだけで参考文献も
参考ソースも何もなく、自力で色々開発ツール組んでたあの頃が懐かしいよ
311:仕様書無しさん
06/09/11 12:49:20
>>308
開発者ライセンスのカウントはマシン毎じゃなくて人毎だから、
ライセンスが割り当てられてるなら自宅でインストールしても
問題無いんではないかい?
312:仕様書無しさん
06/09/11 15:09:19
業務系なんてVBで十分だよ
313:仕様書無しさん
06/09/11 15:57:21
手間が減るなら十分といえるだろうが、増える。
・作るにはガシガシコーディングしないといけない
・環境により動作しない
314:仕様書無しさん
06/09/11 16:32:42
>>313
環境依存のコーディングをする馬鹿を見つけました。
315:仕様書無しさん
06/09/11 16:43:26
ごめんなさい、ActiveXを使うと環境依存なんでつ。
M$DNで調べても、WinとIEとOfficeのバージョンを動くように調整するしか無いそうです。
316:仕様書無しさん
06/09/11 17:34:56
ActiveXなんて何に使ってるの?
317:仕様書無しさん
06/09/11 17:38:22
M$提供のコモンダイアログComDlg.Ocxがエラー起した場合はクリーンインストールしかない。
VB5とVB6と同じマシンに入れると、COMで利用するJetエンジン初期化エラー。
これは回避方法無し。
318:仕様書無しさん
06/09/11 17:43:56
ついでに書いとく。
ComDlg.ocx ← Win32APIより機能減。コンポーネントなら多くなるべき。
Jet/DAO ← Nullのとき数値も不定値で変な値。普通0返すだろ。
画面作成 ← 画面にコントロール貼りすぎると、PCにメモリ積みまくってもメモリ不足エラー。
開発は悲惨の極みだった。
>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
>URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。
旧VBは全部作り直し、
>VistaはMSDEをサポートせず―影響するシステム数は膨大に?
>URLリンク(www.itmedia.co.jp)
またまた全部作り直し。
319:仕様書無しさん
06/09/11 23:31:07
>>315,317
全角文字多用の時点で、かなり使えないプログラマ臭がプンプン
320:仕様書無しさん
06/09/12 01:18:20
当方VB6で業務系やってます
.NETとの共存試用しましたが一見動きますよ。
ただしVB6を先に入れるのが条件。
競合やらでVB6の環境を後から整備は無理でした。
ユーザー向けに共存推奨はできないですね。
321:320
06/09/12 01:26:08
VBの何が難しいかと言うと
レベルの低い外注が多すぎて解析しきれない、保守性のかけらもないカスタマイズを入れられやすい事かな
イチイチくだらない指摘をしなきゃならんのなら自分で作る方がはやい…
322:仕様書無しさん
06/09/12 01:46:00
エライ人たちが「画面なんてVBやAccessで簡単にできるっしょ?」って
認識でいるから、涙が出るよな要求がもそもそ上がってきて…(泣)
そもそも、VBに夢見過ぎ。簡単な言語で、プログラマ単価は安くて、
工数も大してかかんないけど、カラフルでそれなりの見栄えのする画面が
ひょいひょい出来てくると思ってる。
VBだって、できんモノはできんのじゃあ!!
今は何故かUnix & COBOLでまったりやってます。
…たまにAccessでちょちょっとお願いって依頼が来るけど…orz
323:仕様書無しさん
06/09/12 05:25:57
>>322
それは、お前がきちんとVBについて上司に説明できないからだろ
COBOLerの言うVBなんて、、、
ププ
324:仕様書無しさん
06/09/12 18:22:54
>>322
「ええ、簡単ですよ。ですからちょっとコレコレの画面だけで結構ですから
作ってもらえませんか?(実は一番複雑な処理)」
説明するよりはやい。
325:仕様書無しさん
06/09/12 18:31:54
上司「これこれこういう簡単なツールを作ってほしいんだが、どのくらいでできる?」
C++使い「一週間くらいかかります」
上司「そっちは?」
おれ「VBでよければ2時間で」
326:仕様書無しさん
06/09/12 18:40:37
上司「これこれこういう(かなり複雑な)ツールを作ってほしいんだが、どのくらいでできる?」
C++使い「三週間くらいかかります」
上司「そっちは?」
VB使い「・・・無理です。」
327:仕様書無しさん
06/09/12 18:48:22
VBにはできない、というのはVBを使えない人の思い込みがほとんど。
328:仕様書無しさん
06/09/12 19:08:18
今度MacやLinuxでも動くプログラムをVBで作って欲しいんだけど。
329:仕様書無しさん
06/09/12 19:38:07
>>328
VirtualPC
330:仕様書無しさん
06/09/12 19:42:04
VirtualPCってMacやLinuxにインスコできたっけ?
331:仕様書無しさん
06/09/12 20:08:26
>>322
>今は何故かUnix & COBOLでまったりやってます。
ひょっとしてORCAか?それとも勘定系か?
332:仕様書無しさん
06/09/12 22:12:51
俺エスエーピーやってるんだけどVBやASPってフロント以外何に使うのか分からん
今丸紅にいて同じ島にVB使いがいるがVBつかいって俺らとは人種がちがく思える。
人間的にも技術者としてもどうも見下しちゃうね
333:仕様書無しさん
06/09/12 23:49:22
全角アルファベットってことはおまいさんはCOBOLerか?
334:仕様書無しさん
06/09/13 01:47:53
>>323
それは認める。
が、コボラーを名乗るほどCOBOLが出来るわけでもなく…orz
むしろVB厨……
>>324
既にやってみたのよ、それは。
「僕、コボルしかできないからさあ。だから(おまいが)やって(はぁと)」
と爽やかに返された。。。正直殴ってやろうかと。
>>311
どっちでもないよ。普通の業務系ですが、フロントがASP等のWeb系、
裏のバッチ処理がUnix & 汎用機。
メイン言語はCOBOLだけど、後はいろんな言語をちょっとずつ囓ってる。
多分、今プログラマとしての自分の値段は相当低いだろうなぁ。鬱。
335:仕様書無しさん
06/09/13 02:08:51
>>334のまとめ
・COBOLはあまりできない。
・自称VB厨
・メイン言語はCOBOL
・プログラマとしての単価が低い
・ACCESSもできるらしい
・自分の能力が低いくせに、それを理由に鬱になる
この人をうちの職場にも欲しいってひと、挙手願います!
おれ?100万積まれてもイラネ
336:仕様書無しさん
06/09/13 02:09:09
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`- 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
337:仕様書無しさん
06/09/13 10:35:39
VBって
ぶっちゃけ入り口広いけど出口狭いと思う
338:仕様書無しさん
06/09/13 11:06:10
出口って?
339:仕様書無しさん
06/09/13 11:10:13
>>338
言い回しが悪かったか・・・
簡単なもの作る時はとっかかりやすいけど
凝ったもの作ろうとすると処理が遅いとかスレッド使えないとか
処理を実装する時に頭悩ませるって感じ
まぁつたない文章でもうしわけないが雰囲気は伝わるかと・・・
340:仕様書無しさん
06/09/13 11:18:40
人間側のつぶしが効かないって意味かと思った。
341:仕様書無しさん
06/09/13 11:35:53
>>340
それも真だね。
342:仕様書無しさん
06/09/13 11:36:20
あぁ~
それはどうだろう
人によってはVBでもいいもの作るし
一概には言えないけど
後輩でVBバッカの奴は・・・確かにこういうスレでよく出るけど
使えない奴だな
技術的なものじゃなくて発想的なもの?
あんまりアルゴリズムなんかは言語にあんまり依存しないと思うんでVB使ってるからってのは無いと思うんだがなぜなんだろうね?
そういうお前はどうよ?といわれると大した事はないんだがw
343:仕様書無しさん
06/09/13 11:58:57
>あんまりアルゴリズムなんかは言語にあんまり依存しないと思うんで
なんでそうなる?
VBにC++/STLも無ければ、VCLのように簡単に派生もできない。
クラスベースじゃない(文法にクラスはあるがクラスベースOOPの条件は満たしてない)から明らかにアルゴリズムが異なる。
344:仕様書無しさん
06/09/13 12:07:03
>>343
ん~っと
例えばバブルとかシェイカーソートとかの考え方の事を指してたつもりだった
orz
345:仕様書無しさん
06/09/13 15:19:15
例えばバブルとかシェイカーソートとかの考え方の事を指してたつもりだったw
346:仕様書無しさん
06/09/13 15:29:23
>>344
つまり、STLがあればソートなんか書かんやん。
347:仕様書無しさん
06/09/13 15:35:17
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ アルゴリズムといえばソート。
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> ソートさえ書ければ力が示せる
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
348:仕様書無しさん
06/09/13 15:41:24
>>343
アルゴリズムとは問題の解法であって、
OOPだの何だのは関係ない。
349:仕様書無しさん
06/09/13 15:49:15
>>348
STLはOOPとは全く関係無い。
STLはアルゴリズムの標準ライブラリ。(爆笑)
350:仕様書無しさん
06/09/13 16:03:24
>>349
ああ、algorithm が一般に言う 「アルゴリズム」 だと思ってるのか。
ありゃ単なるイディオムだ。
>STLはOOPとは全く関係無い。
そんな話はしていない。
351:仕様書無しさん
06/09/13 16:06:19
申請外基地が発生しました。
STLを知らないのにイディオムだとかスゴ杉。
352:仕様書無しさん
06/09/13 16:08:34
>>349
よく使われるリストとかスタックとかのアルゴリズム&データ構造
のクラステンプレートライブラリだから全く関係無くは無いんじゃないか?
んでクラスを使った場合と使わない場合とじゃ当然実装方法も異なるだろうし、
(全く表現できないアルゴリズムは無いだろうけど)
毎回スクラッチで実装するよりは断然効率が良い。
VB.NETはジェネリックス使えないからC#で書くしかないんだろうな。
353:352
06/09/13 16:11:51
VB.NETでもジェネリック使えたんだった。スマ
354:仕様書無しさん
06/09/13 16:12:28
>>352
>のクラステンプレートライブラリだから全く関係無くは無いんじゃないか?
STLってクラス抜きでも使えるんだけど...
355:仕様書無しさん
06/09/13 16:13:14
まあ、バカなゴキブビはスクラッチでソートしてなさいってこったwww
356:仕様書無しさん
06/09/13 16:18:27
>>320
VS2005を入れた環境にVB6をぶっこんでみたが何の問題もないよ。
357:仕様書無しさん
06/09/13 16:19:34
心配しなくてもVB6だけで不安定だから確かめる必要は無い。
悲惨な経験済み。
358:仕様書無しさん
06/09/13 16:24:01
>>357
オナニー現場を母ちゃんに押さえられたか?
359:仕様書無しさん
06/09/13 16:33:50
>>339
IriaってVBじゃなかったっけ?
360:仕様書無しさん
06/09/13 16:36:31
>>359
Delphiでつ。
361:仕様書無しさん
06/09/13 17:22:49
ダウンローダーって殆どDelphiだよな。
それも標準コンポーネントを画面に貼ってはい完成みたいな。
そういう風に出来ないブビは捨てよ。
362:仕様書無しさん
06/09/13 17:25:52
断わる
363:仕様書無しさん
06/09/13 17:28:12
断ったところで販売停止。
サブスクライブダウンロードで少し延命しそうだが。
364:仕様書無しさん
06/09/13 17:35:59
奇形パスカル言語のDelphiだけは何があっても断わる
365:仕様書無しさん
06/09/13 17:40:15
心配するな。
ブビ厨にはDelの使用が禁止されているはずだ。
366:仕様書無しさん
06/09/13 17:52:25
ヴビ厨がDelを使用なんてとんでもない。
ヴビ厨はブビソースコードと共に居なくなってくれるだけで良いんだ。
それ以上はなんにも望まないから、今すぐヨロ。
367:仕様書無しさん
06/09/13 17:52:59
ではその兄弟とも言えるC#も使えぬと申すか。そなたは。
368:仕様書無しさん
06/09/13 17:59:26
デルぴっひのどこがいいんだか
369:仕様書無しさん
06/09/13 18:00:22
ドトネト(゚⊿゚)イラネ
370:仕様書無しさん
06/09/13 18:53:50
毎度毎度、何も知らないDel厨の嫉妬深さをしつこく見せられても萎えるよな。
371:仕様書無しさん
06/09/13 18:59:53
君のは年中萎えっぱなしじゃん。
372:仕様書無しさん
06/09/13 19:18:56
そういえばあのファイラーはDelphiだな
373:仕様書無しさん
06/09/15 23:39:21
今時、言語がどうのこうの言ってるカスどもがいたのかよwwwwww
その前に要件抑えような?
実装言語の選択は二の次。
要件に合った言語を選択するのが勝ち組
374:仕様書無しさん
06/09/15 23:40:20
要件:業務アプリ
んなものなにで作っても同じだよ
375:320
06/09/17 10:53:04
>>356
一見動きますがバージョン違いの同じOCXとか大量に使っちゃってるからですかね?
376:仕様書無しさん
06/09/17 11:48:28
>>320=375
「一見」の使い方をもうちょっと勉強しよう
377:仕様書無しさん
06/09/17 12:00:44
うるせーな。なんとなく一通り動くんだよ
動かなくなった時OS再インスコになるだけだ
378:仕様書無しさん
06/09/17 16:17:33
いまだにこういうデマ流すバカが絶滅しないで生き残ってるんだな。
379:仕様書無しさん
06/09/18 10:17:33
>>377
それってお前のプログラムにバグが多すぎるからじゃね?
一見まともだけど、実はど素人プログラマーと。
380:仕様書無しさん
06/09/18 15:01:20
>>379
いや、バグちゅーかAccessじゃないかな?Accessの仕様。
なぜか定期的に最適化しなくちゃならないっていう。
381:仕様書無しさん
06/09/18 21:28:03
>>380
なんでAccess厨がVBスレに居ついているんだ?
ま・まさかAccessのアレとVBを同じだと勘違い・・・いやまさかな、うん、まさか。
382:仕様書無しさん
06/09/19 08:53:34
ヴび6のときに、VBAとエンジン同じになったんだよ。
それがブビ崩壊の序曲。
383:仕様書無しさん
06/09/19 10:55:35
崩壊なんてしてないのだが。
384:仕様書無しさん
06/09/19 11:16:43
崩壊の様子:
>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
>URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。
旧VBは全部作り直し、
>VistaはMSDEをサポートせず―影響するシステム数は膨大に?
>URLリンク(www.itmedia.co.jp)
またまた全部作り直し。
385:仕様書無しさん
06/09/19 11:47:41
>>384
>旧VBは全部作り直し、
Visual Studio2005を知らない痴呆発見
386:仕様書無しさん
06/09/19 11:49:38
>>384
Vistaが即業務用PCに搭載されると思っている馬鹿ですか?
いまだにWin98やWin2000で運用されているシステムが多いことさえ知らないとは、学生?
387:385
06/09/19 11:54:54
>>384
そこ読んでみたけど、やはりこういう阿呆丸出しの引用するやつって、
自分に都合のいいところしか見えないんだな。
>例えば、Win32 APIを駆使するような、トリッキーなコードを多く含むVB 6のアプリケーションがありますが、これは.NETには移行しにくいです。
移行するってことは、ソースレベルで運用しているものや開発中のものを
新しい環境にもっていくことだ。つまり、現状で問題なく動作しているものや、
元の環境におけるメンテナンスで対応できるものは、そのままで良いということ。崩壊?どこがだよww
>VB 6でまだ業務アプリケーションを開発しており、何とかしなくては、と不安に感じている人も多いと思います。
>しかし、そんなにあせる必要はないと思います。まだまだ時間はありますし、
>.NETプログラミングのスキルを獲得するための素材も、いろいろとフリーで手に入ります。
>また、マイクロソフトさんがVistaでVB 6をサポートすると明言した以上、私たちコンポーネント・ベンダもこれをサポートしないわけにはいかないでしょう(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はて?サポートすることを名言しているのに、何がどう崩壊するのでしょうか?
>>384の脳が崩壊しているとしか思えんw
388:仕様書無しさん
06/09/19 12:25:03
>元の環境におけるメンテナンスで対応できるものは、そのままで良いということ。崩壊?どこがだよww
残念でつが、コンパイラが販売停止でつ。
ソースが氏ぬってことでつ。
>また、マイクロソフトさんがVistaでVB 6をサポートすると明言した以上、
>私たちコンポーネント・ベンダもこれをサポートしないわけにはいかないでしょう(笑)。
これは将来は消えますよ、というメッセージだよ。
この会社のサポートがVistaまで延長するかさえ正式決定されてないわけじゃん。
サポートされてても実行エラーが多いActiveX氏滅決定。
389:仕様書無しさん
06/09/19 12:34:46
>>375
.NET以降のVSは旧VBのOCXの上書きなんてしてないと思うが。
MSが共存できるって書いてるんだから大丈夫だろ。
390:仕様書無しさん
06/09/19 12:37:21
ActiveXが死ぬってことは、VB6が死ぬんじゃなくてVisual Studio 6以前が死ぬってことじゃん。
VB崩壊とか、訳わかんねw 理論的でもなんでもない、単なるアンチVB以下の雑魚の発言じゃんよww
コンパイラが「販売停止」でソースが氏ぬ? あほですか?
運用していたシステムのソースは、いったい何で開発されたんですか?
Visual Studioで開発されたソースの運用を続けるには、開発に使ったVisual Studioを使うんでしょ?
販売停止でVB6で開発する環境がないなら、新規に.netかVB2005を使えばいいじゃん。
VB(6)が崩壊するなんて、ぜんぜん繋がらない別次元の話w
>>388&384は、高校生か大学生か知らないが、もうちょっと社会の仕組みとか勉強してから
社会人を目指したほうがいいね。
391:仕様書無しさん
06/09/19 12:47:35
>>389 >>390
ソフトウェアってのは使うハードに合わせて手直しされていくものだよ。
MFCとATLのメジャーバージョンうpが終わってどうやってActiveXを引き継ぐの?
m$はBSDにActiveXを移植しようとして頓挫。
ドトネッツ戦略にシフトしてしまった。
392:仕様書無しさん
06/09/19 14:05:31
>>391
だから、学生プログラマーの脳内設定で話すなって。
・・・つーか、ハードって何?まさかOSのことをハードウェアだと思っているんじゃないよな?
世間の常識を知らなさそうだけど、まさか・・なww
企業は、OSに合わせて手直しなんてやってたら、その都度過去に依頼した会社に
新たな作業依頼、つまりそれだけの金をかけることになるんだよ。
古いOSで問題なく運用できていて、それで何ら不満がないなら、新たに作り直しなんて
リスクを選ぶことなんて、常識で考えれば有り得ない。
どうやら、新OSが出ると全世界の企業が乗り換えると思っている
おめでたい学生君らしいな。もしくはニートか。
393:仕様書無しさん
06/09/19 17:23:36
>>392
それってデジドカ受託ソフトに超限定した話じゃん。
ソフト作るにはサイアクのこんぱいらだったねw
394:仕様書無しさん
06/09/19 18:07:08
>>393
意味不明
投稿ミス?
395:仕様書無しさん
06/09/19 18:15:36
超大バカモノの394のためにおしえてやる。
>企業は、OSに合わせて手直しなんてやってたら、その都度過去に依頼した会社に
>新たな作業依頼、つまりそれだけの金をかけることになるんだよ。
>古いOSで問題なく運用できていて、それで何ら不満がないなら、新たに作り直しなんて
>リスクを選ぶことなんて、常識で考えれば有り得ない。
↑
デジドカ受託ソフト
396:仕様書無しさん
06/09/19 18:51:57
VB6のダウンロードが再開されたよ。
URLリンク(www.microsoft.com)
良かったね。
397:仕様書無しさん
06/09/19 19:30:21
>>392
>>391 は、「m$」という表記からして釣り。
「間抜けな点だけ指摘して、後は放置」が適切かと。
398:仕様書無しさん
06/09/19 22:21:13
>>396
それ使ってる方が「間抜け」
399:仕様書無しさん
06/09/19 22:29:05
なんか、世間を知らない学生が粘着しているな・・・
>>395
どこの話か知らんが、リスクを選ぶのが常識見たいに気の狂ったことを主張するなよ
400:仕様書無しさん
06/09/19 22:49:53
VB使うのがリスクだろ。
いまさら使う間抜けはおらんだろうが。
401:仕様書無しさん
06/09/20 02:31:27
誰がアナリスクやねん!
402:仕様書無しさん
06/09/20 03:15:37
「VBは全て作り直し」
あまりに厨な発言に、思わずフイた
403:仕様書無しさん
06/09/20 08:42:02
フイて、そして、目から涙が少しこぼれた。
それは作り直しの苦労を感じてのことであった。
404:仕様書無しさん
06/09/20 09:24:35
遅かれ早かれ、その日はやってくる。
405:仕様書無しさん
06/09/20 09:44:10
VBは全て作り直し
406:仕様書無しさん
06/09/20 09:52:05
もう何年もこの板見てるが、Del厨のVB叩きは昔からまったく変わらず進歩がないな。
そんなに嫉妬しなくてもいいのに。
407:仕様書無しさん
06/09/20 10:38:49
もう何年もこの板見てるが、VB厨は昔からまったく変わらず進歩がないな。
VBそのものはちったー進歩してるってのに。
408:仕様書無しさん
06/09/20 10:51:56
>これに関連いたしまして、日本語版 Visual Basic 6.0 につきましては 6 月 30 日で一旦提供を中止させていただきました。
>しかし、Visual Basic 6.0 で開発されたアプリケーションは現在でも数多く存在し、
>それらのシステム メンテナンスのために提供が望まれております。
>そのため、多くのお客様からのご要望があったことを受け、
>この度 MSJVM への依存性を排除した形式を作成しなおし提供を再開する運びとなりました。
>現在、日本語版 Visual Basic 6.0 は MSDN サブスクライバ ダウンロード サイトよりご利用いただけます。
>どうぞご利用ください。
まさにブビチュウの延命治療。
409:仕様書無しさん
06/09/20 11:36:36
「元々VB使っている人間/会社にとって、ダウンロードの必要性などない」
という事に気づかない莫迦が多いのは仕様ですか?
410:仕様書無しさん
06/09/20 11:41:17
つまり最大のバカはM$DN。
早速ダウソを停止して貰ったらどうだ? >>409
411:仕様書無しさん
06/09/20 11:55:06
「旧VBは全て作り直し」
この発言をした知能に難ありの学生は、もう書き込んでないのかな
412:仕様書無しさん
06/09/20 12:09:53
>>411
本人乙
413:409
06/09/20 13:13:54
>>410
「元々VB使っていない人間/会社にとっては、旧版である VB6 の入手が可能になる」
ことすら判らない莫迦ですか?
414:仕様書無しさん
06/09/20 13:16:57
>>413
>「元々VB使っていない人間/会社にとっては、旧版である VB6 の入手が可能になる」
これって害悪、間違って使って開発したら最大の害悪であることすら判らない莫迦ですか?
M$は賢いから店には並べず被害者を増えないように注意してるんでしょ。
あなたも最低限ブビを他人にすすめないように。
415:仕様書無しさん
06/09/20 13:19:24
「旧VBは全て作り直し」
>>407
>>410
>>412
この辺が、あの馬鹿な気がする
416:仕様書無しさん
06/09/20 13:36:10
_____
/::::::::::::::::::::::::::\~プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ~
|::( 6∪ ー─◎─◎ )~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴)~ < この辺が、あの馬鹿な気がする
| ∪< ∵∵ 3 ∵> \_____________
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \ カチャ
___/ \ | | | ̄ ̄| カチャ
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
417:仕様書無しさん
06/09/20 13:51:28
>「旧VBは全て作り直し」
未来も無いしこれから新規で゙使うわけに逝かないし、
作り直さないとやヴぁいんじゃね?
418:仕様書無しさん
06/09/20 14:22:00
何がどうヤバいのか、具体的に書いてみ。
419:仕様書無しさん
06/09/20 14:36:54
418の上司「頼むよ~、もうVB終ったんだから作り直してよ」
418:下を向いて無言
418の上司「直せよ!!!な。」 呆れて席を外す。
420:仕様書無しさん
06/09/20 15:53:26
>>414
>これって害悪、間違って使って開発したら
そりゃ間違うような頭の持ち主が悪いわけで。
VB6 で書いたプログラム/システムのメンテナンスが
オリジナル開発元とは別の会社へ発注される、なんてのは
極普通に行われている事だが、そういう状況にある連中以外に
今更 VB6 なんか欲しがるようなのがいるとも思えん。
>あなたも最低限ブビを他人にすすめないように。
VB6 なんか勧める間抜けもいないだろう。
VB.NET なら…まあ相手のレベルによっては勧めるかも試練。
421:仕様書無しさん
06/09/20 16:02:42
>>419
なんだそのアニメみたいな世界はw
なんで作り直すのか、具体的に書いてみ?
422:仕様書無しさん
06/09/20 16:21:11
PCが64ビットになったら64ビットアプリ使うだろうし、
そのときにVBのプログラムは64ビットコンパイルできないから、
ライブラリとしても使えんのじゃね?
今でさえDLL化(出来たようなきガス)したところでランタイムが要ることだし。
ボロイユーザープログラムを長々使うような時代は、
目本の大手電機メーカーSI全盛の時代と共に終焉した。
さらにウェブアプリ系のパッケージソフトも出てきたしVBは捨てる時期だお。
423:仕様書無しさん
06/09/20 16:29:03
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | VB
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
424:仕様書無しさん
06/09/20 17:14:22
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | | | < ただいま!
| | VB | ミ |
| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
425:仕様書無しさん
06/09/20 17:36:05
>>422
PCが64ビット・・・って、釣りか?
いや、そういえば上のほう…>>391で
ソフトウェアってのは使うハードに合わせて手直しされていくものだよ。
という迷言を吐いた奴(「”旧VBは全て作り直し”君」)がいたっけな。
もしかして、CPUとPCの用語の区別もついてないのか、まいったな。
目本とか書いている時点で、釣りか壮絶な馬鹿としか思えないがw
426:仕様書無しさん
06/09/20 17:43:42
>>425
結局「釣り」という言葉を繰り返してるだけだけど、
現実にモッサリのきちゃないブビアプリ使わされる人と
ブビアプリの今後を考えて頭痛になってる管理者が
どれだけ苦しんでるか分かって下さい(><)
427:仕様書無しさん
06/09/20 21:31:55
ヒント EM64T
428:380
06/09/20 23:26:13
>>381
おまいVBしかやったことないの?( ´,_ゝ`)プ
自分の中じゃVBもドットNETもVBAも全部一緒なんだが。
あれが全然違うとか言うのはおまえがシロートレベルだからだよ。
オイラの中じゃ大きく分けて
①Java、C#
②C#、VB.NET
③VB.NET、VB6、VB5、VBA
④C、C++
だな。今回のは③に当たる。ちなみにオイラの専門は①②だから
VB厨のおまいと一緒にすんなよ(wwwww
429:仕様書無しさん
06/09/20 23:34:26
俺がやってた頃はレジストリに変更を加えられなかった
今のVBはどうなの
430:仕様書無しさん
06/09/20 23:47:31
APIでレジストリ書き換えたりはしてるけど、
今の.NETだとレジストリ使うこと自体あまりお薦めされてないし。
設定ファイルがあるから。
431:仕様書無しさん
06/09/21 00:08:56
>>429
つ[ SaveSetting / GetSetting ]
432:COBOLER
06/09/21 00:29:28
で、cobolとaspのどこら辺が似ているのか説明してよ?
433:COBOLER
06/09/21 00:31:41
cobolとPL/SQLの方が匂うが・・・・
434:仕様書無しさん
06/09/21 00:47:49
喫煙者の呼気(息)は環境汚染基準を超えており、喫煙者と会話したり、喫煙者の近くにいるだけで、
大気汚染と同じ状態になり、非常に危険です。
テレビなどのマスメディアはタバコ販社から巨額の広告収入を得ているためか、この事実を伝えていません。
妊娠するかもしれない女性、妊娠した女性、すべての非喫煙者は喫煙者に近づいてはいけません。
呼気(息)が届かないように最低でも5mは離れてください。
喫煙者とデスクを並べて仕事をしたり、同じフロアにいれば、
慢性的に毒素がたまり公害病に匹敵する大病を患う可能性があります。
喫煙者の呼気(息)は環境汚染基準を超えているのです。
分煙だけではダメなことが医師によって指摘されています。
知らないで喫煙者の近くに座っているお友達にも教えてあげてください。
435:仕様書無しさん
06/09/21 00:54:03
全く似てないと思うが
436:仕様書無しさん
06/09/21 10:25:35
>>428
C++できないくせに威張っている馬鹿?
437:仕様書無しさん
06/09/21 10:32:06
一人称がオイラの奴はだいたい痛い。
438:仕様書無しさん
06/09/21 10:39:11
>>436
BCBおすすめ。
BCB触った人が、VBみたいにC++出来るんですねー、と驚いてた。
439:仕様書無しさん
06/09/21 12:07:03
>>428
>自分の中じゃVBもドットNETもVBAも全部一緒なんだが。
>あれが全然違うとか言うのはおまえがシロートレベルだからだよ。
同じようにしか扱えない素人が、なんか言ってますよ先生!
440:仕様書無しさん
06/09/21 12:12:28
>439
あんなもん目くそ鼻くそだろ?
441:仕様書無しさん
06/09/21 12:21:05
>>439
それらって実行時のエンジンが同じになったんだよ。
プロから見ると等価。
442:441
06/09/21 12:22:00
間違えた、VBとドットNETは猿人違う罠。
でも、環境エラー起すところとモッサリが激似。
443:仕様書無しさん
06/09/21 12:37:16
エンジンが一緒でも、それぞれ使う環境や作るものが違うんじゃね?
それを一緒のようにしか扱えない、一緒のものしか作れないって時点でシロートだと思うのは同意。
444:仕様書無しさん
06/09/21 12:46:10
それは違う。
プロってのは、この道具と素材で作れるのはこのクオリティーとパッと分かる。
何食べても同じというのはシロート。
445:仕様書無しさん
06/09/21 12:52:48
ま、何喰べても同じだってクオリティーが分からない香具師がブビを使うわけさ。
446:仕様書無しさん
06/09/21 13:02:34
さーーなんかよくわからなくなってきました
447:仕様書無しさん
06/09/21 13:05:48
何食べても糞が出ることに変わりはない。その日の体調によって色とか臭いが気になることはあるが。
448:仕様書無しさん
06/09/21 13:11:37
つまり>>428は、ど素人中のど素人。
449:仕様書無しさん
06/09/21 13:15:39
違うだろ、分類できないどころか、ブビしか使えないのが超素人。
450:仕様書無しさん
06/09/21 13:16:11
ウンコ出ました。
451:仕様書無しさん
06/09/21 13:17:37
>これに関連いたしまして、日本語版 Visual Basic 6.0 につきましては 6 月 30 日で一旦提供を中止させていただきました。
>しかし、Visual Basic 6.0 で開発されたアプリケーションは現在でも数多く存在し、
>それらのシステム メンテナンスのために提供が望まれております。
>そのため、多くのお客様からのご要望があったことを受け、
>この度 MSJVM への依存性を排除した形式を作成しなおし提供を再開する運びとなりました。
>現在、日本語版 Visual Basic 6.0 は MSDN サブスクライバ ダウンロード サイトよりご利用いただけます。
>どうぞご利用ください。
↑
ウ●コ
452:仕様書無しさん
06/09/21 13:18:38
分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。
ド素人はこれだから話にならない。
453:仕様書無しさん
06/09/21 13:19:53
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。
これ、どこの厨房ルール?
何時何分何秒か言ってみろ、みたいな。
454:仕様書無しさん
06/09/21 13:21:02
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。
プロなら言語世代くらい知ってるだろうが。
ブビは第三世代言語、C++はクラスベース言語、とか。
455:仕様書無しさん
06/09/21 13:21:23
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
さすがの俺でもこの流れは引くわ
456:仕様書無しさん
06/09/21 13:23:46
オイラの中のことはチラシの裏にでも書いてろ。な。
457:仕様書無しさん
06/09/21 13:24:42
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。
分類を知らないから、今時超古い第三世代言語をへーきで使って何使っても同じだわ、とか言えるんだなぁ。
今はOOP言語時代。
458:仕様書無しさん
06/09/21 13:30:46
脱力
459:仕様書無しさん
06/09/21 13:32:17
ブビチュウ撃沈
460:仕様書無しさん
06/09/21 13:33:32
流れに引きつつも書かずにはいられないw 失業者乙!
461:仕様書無しさん
06/09/21 14:02:25
>>442
>でも、環境エラー起すところとモッサリが激似。
これが自称プロの評価か。
462:仕様書無しさん
06/09/21 14:14:56
>>461
それはM$様の評価だよ。
M$DNに環境エラーが山ほどあって、解決策が無いということだった。
ネットにはVBとOS、IE、オフィス、の動作バージョンマトリクスがあって合わせたもんだよ。
プロなら必ず知ってる情報。
463:仕様書無しさん
06/09/21 14:27:20
また来たよ…今時「M$」なんて表記を、しかも2バイト英字で書く莫迦が。
464:仕様書無しさん
06/09/21 14:28:02
ブビチュウ撃沈
465:仕様書無しさん
06/09/21 14:37:26
.netマジでいいお
466:仕様書無しさん
06/09/21 14:43:16
プロプロ言っている奴、学生だろw
プロが平日の朝から昼のこの時間まで即反応レスを返しまくるかよwww
467:仕様書無しさん
06/09/21 15:14:59
今、466が相当痛いところを突いた
468:仕様書無しさん
06/09/21 15:30:36
ドトネトってブビに比べて良いだけ。
クラスベース言語って当たり前。
コンポーネントペタペタなんて10年前のDelから当たり前。
しかし、まだドトネトはモッサリなので他言語よりスタートラインが100m後ろ。
469:仕様書無しさん
06/09/21 15:40:21
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <で?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
470:仕様書無しさん
06/09/21 15:45:03
ブビ厨の失われた10年
ドトネト厨の失う未来
471:仕様書無しさん
06/09/21 15:48:44
(´⌒`)
l | /
⊂ヽ
((( (#・∀・)、 <いいかげんにしろおおおおおおおおおおお!
γ ⊂ノ, 彡
し'⌒ヽJ
|l| |
人
(_)
)(__)(_ ビタン!!
⌒〆⌒ヽ(⌒
↑VB
472:仕様書無しさん
06/09/21 18:05:48
痛いところを突かれた途端、荒らすって・・・なるほど、厨房のプロかw
473:仕様書無しさん
06/09/21 19:04:41
>>468
>10年前のDelから当たり前。
Visual Basic 1.0は1991年、15年前。後発で「当たり前」と
言われてもな。w
474:仕様書無しさん
06/09/21 19:08:51
>>473
ちゃんと嫁。
>468
>クラスベース言語って当たり前。
>コンポーネントペタペタなんて10年前のDelから当たり前。
クラスベース言語にはクラス派生できることって条件がある。
従ってVBはクラスベース言語じゃなくて第三世代言語。
だから、満たしてない。
VBキラーの宣伝であわられたDelが後発なのは当たり前。
結果、「VB~COM~VC++」という形式のWinDNAは滅びドトネト戦略へ。
つまりVB滅んだwwwwwwwwwwww
475:仕様書無しさん
06/09/21 19:16:07
>@IT:連載 One Point .NET -- クロス言語開発は本当にできるのか?
>URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
さて、ここまで見てきて、それでもクロス言語開発が魅力的に見えるだろうか
(いや、見えるというならそれでもいいのだが……)?
それでは、このクロス言語開発を実現するための機能は何のためにできたのだろうか?
CLRにとって、クロス言語開発ができるということは、あくまでも副作用なのである。それが「できる」からといって、
それを「するべきだ」ということにはならないのだ。
皆さんのプロジェクトで利用するプログラミング言語を決めるときには、ぜひこの点を考慮してみてほしい。
476:仕様書無しさん
06/09/21 19:36:46
>>475
スレ違い
477:仕様書無しさん
06/09/21 19:40:21
>>474
まったく反論になってないが?
478:仕様書無しさん
06/09/21 19:52:41
>>436
へぇ、おまえはレスだけで相手がどの言語使ってるのかわかるのか。
おまえはPGじゃなくて、霊能者だろ。しかもはずれてばかりの三流だ(wwww
479:仕様書無しさん
06/09/21 19:57:47
あとな、VBしかやったことない椰子ならそれぞれ全然違うように思えるのかもしれんが
いろいろやってるとパターン化されてきて、
そのパターンがあまりないな、と思うと分類違うくなるんだよ。
VBAとJAVAじゃほとんど類似のパターンを見ることができない。
でもVBとなら見ることができる。
細かい違いはあるが、そんな事にこだわってたら、
全言語がそれぞれまったく別物ということになる。
パターン化できなくて一体どうやってオブジェクトを見つけることができるんだ?
時代遅れのアフォが。これだからVB厨って言われるんだよ。
480:仕様書無しさん
06/09/21 20:00:36
ちなみに、あの分け方はオイラの感性によるもので
あれが技術的な意味を持ってるというものではない。
「AさんはVBできますか?」
という質問にVBAができるんならなんとかできるだろう、という分け方。
結果的にAさんができなかったら、それはAさんの能力が
普通の人より劣るからでオイラのせいじゃない。
481:仕様書無しさん
06/09/21 21:07:41
>>437 が一番的確な指摘をしていたようだ。
482:仕様書無しさん
06/09/21 21:15:33
確かに。
お前は「でんでん」か、ってねw
483:仕様書無しさん
06/09/21 21:49:31
>>481
βακαだね、おまえ。
484:仕様書無しさん
06/09/21 21:51:19
このスレ知識ない椰子ばっかりだから
根拠のないレスばっかりでまともに反論する余地ないからつまらん。
VB厨とは話が合わないと知ったよ。もうこねーよ。
485:仕様書無しさん
06/09/21 22:10:38
最後に捨て台詞。余りにも定型。
486:仕様書無しさん
06/09/22 06:12:25
「デキる人は言語を知っている、知らないなんて関係ない。
ひとつ覚えれば、あとはみんな同じ」
という名言ならわかるが、
「エンジンが同じでパターン化しているので全部同じ」
こんな頭の悪い発言をする奴は、初めてだw
487:仕様書無しさん
06/09/22 08:42:55
くまー
488:仕様書無しさん
06/09/22 23:40:57
>>486
必死だね・・・・VBしか知らないとそこまで必死にしがみつくんだね・・・(プルプル
489:仕様書無しさん
06/09/22 23:45:11
>>488
そのプルプルがおっぱいなら許す。そうでなければ死刑。
490:仕様書無しさん
06/09/23 00:16:28
エンジンが同じでパターン化ってのもわからなくもないな。
2005になってからVCですらC#やVBに構造が似てきたしね。
ひとつの言語を覚えれば、あとは同じってのもわかるけど、
上記のものとは意味合いが少し違う気がするね。
これのおかげでVBユーザーもC#やVCへ移行しやすくなったはずだからね。
491:仕様書無しさん
06/09/23 00:58:24
>>2005になってからVCですらC#やVBに構造が似てきたしね。
C++/CLIはC++にあらず
492:仕様書無しさん
06/09/25 10:59:03
>>490
同じエンジンだから、同じような発想が使えたり、問題解決が楽になるというのはわかる。
でも、エンジンが同じだから、どのプラットフォームを使っても出来るものは同じとかいうのは、
仕事ができたとしても頭は良くない人じゃないかなと思う。
493:仕様書無しさん
06/09/25 11:38:51
>>492
あたまわるそーな文章乙!
494:仕様書無しさん
06/09/25 12:35:04
自称プロの学生粘着君は、まだ居ついているっぽいね
495:仕様書無しさん
06/09/25 12:58:45
URLリンク(www.excite.co.jp)
496:仕様書無しさん
06/09/25 13:20:34
>>493
必死だね。
497:仕様書無しさん
06/09/25 14:02:17
>でも、エンジンが同じだから、どのプラットフォームを使っても出来るものは同じとかいうのは、
プログラムの猿人てのは、プラットフォーム上に実装されるよね。
例えばOSは必ずネイティブの実行猿人はあるし、他にもVMの猿人があったり。
色んな種類があっても変わらないのは、先ずプラットフォームがあって、
そこに猿人が実装されたり移植されたりする。
「猿人が同じだから→どのプラットフォームを」というのは流れが反対。
文章破綻してまつ。
498:仕様書無しさん
06/10/01 15:49:26
どちらにしろホントのプロは、ここに書き込んでいるほどヒマじゃないはず。
おまいらただの知ったぶり
499:仕様書無しさん
06/10/02 14:01:15
彡川川川三三三ミ~
川|川/ \|~ プゥ~ン
∥|∥ ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川∥ 3 ヽ~ < 知ったぶり
川川 ∴)д(∴)~ \_____
川川 ~ /~
川川∥ ~ /∥ _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ / カタカタカタ
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
500:仕様書無しさん
06/10/02 16:26:09
知ったぶりage
501:仕様書無しさん
06/10/02 16:48:19
一匹も釣れなかったね(^д^)プギャー >>498
502:仕様書無しさん
06/10/02 22:32:26
とても高レベルの議論がおこなわれている良スレなので、
一人でも多くの人に見ていただきたく、
age
503:仕様書無しさん
06/10/19 16:00:38
いただきたく。
じゃねーよww
504:仕様書無しさん
06/10/19 16:21:42
漏れ、VB勉強したけど挫折したよ
漏れ、プログラマに向いてないのかな
M$、VBより簡単なの出してくれよ
505:仕様書無しさん
06/10/19 17:09:43
なんだ、VB関連板まだあったのか。
うちの会社なんて元風俗嬢がVBでアプリ作ってんだぞ。
VBってヴァカでも使える言語だろ。
506:仕様書無しさん
06/10/19 17:17:26
「まだ2chにこんなスレッドがあったのか・・・」
不正アクセス禁止法が可決されてから十数年・・・。
名誉毀損による最初の判例が下されてからというもの、
日本はアメリカと並ぶ訴訟大国となった。
ちょっとでも批判的な文言を書き込めばすぐに訴えられ、
それに対して控訴するという泥試合が各所で繰り広げられていた。
完全匿名で自由な書き込みができる巨大掲示板群サイト
「2ちゃんねる」も、かつてのそのなりを潜め、
今ではコテハンによるダラダラとした馴れ合いの駄文が
モニターを埋め尽くす毎日である。
しかし、このようなスレッドが立った事実を目の当たりにし、
われわれは不快感よりも一種の感動を禁じえなかった。
「法に縛られない自由な精神の持ち主がまだいるんだ」
まだまだ日本も捨てたものではない・・・。
われわれは、1の若さ故の言動に敬意と畏怖を感じた。
今ここに尊敬の念をもって、1に「厨房」の称号を贈ろう。
507:仕様書無しさん
06/10/20 06:59:09
>>505
画面にHello World!!と表示するアプリですか。
凄いですね。
508:505
06/10/20 12:07:29
>>507
一応、SQLサーバーからADOのレコードセット作ってデータを色々加工したりはしてるぞ。
確かに、このレベルまで到達するのに普通の奴以上に時間はかかったけどな。
人生をどん底まで落ちてる分、地味で単調な努力に対する耐用性はむしろ一般人より高かった。
509:仕様書無しさん
06/10/20 12:31:51
>>505
元風俗であって現じゃないでしょ
そいつは風俗を脱したんだ、頭いいんじゃないのか?w
510:仕様書無しさん
06/10/20 13:00:34
何でも自分の都合の良い様に事実を歪曲して受け止めるって頭イイネ。
511:仕様書無しさん
06/10/20 21:36:43
風俗なんかやってたってだけで生まれつきの池沼。
その池沼がVBで何かしら作れるってのは
日光のサル軍団と一緒で芸なんだよ、芸。
512:仕様書無しさん
06/10/21 03:33:30
惰性で面倒くさがりやで
サービス精神旺盛なだけだろ。
正にエンジニア向けだ。
513:仕様書無しさん
06/10/21 14:07:53
>>510
だな。自分がVBできねーからって、自分より上の女を
元風俗だから馬鹿でもできるとか僻むのは情けないよなw
514:仕様書無しさん
06/10/21 17:30:11
っつうか、風嬢PGの先生が505ではないのか?
515:仕様書無しさん
06/10/22 11:24:34
え?505はコボラーだろ
516:仕様書無しさん
06/10/25 16:22:13
>>505や>>511より頭いい風俗嬢なんて山のようにいる。
517:仕様書無しさん
06/10/25 21:09:45
>>516
おまえが元風俗嬢なんだろ。サルと一緒にすんな、おまえのは所詮芸なんだよ、芸。
518:仕様書無しさん
06/10/25 21:11:27
VBを独学しはじめて、一ヶ月。買った分厚い本の半分をやっとすべて理解。IF関数、slect case関数まで。
VBでゲームをつくることは可能ですか?
たとえばロープレや、簡単なブロック崩しとか
519:仕様書無しさん
06/10/25 21:13:15
スマソ。select caseだった
520:仕様書無しさん
06/10/25 21:14:45
>>518
これも必要だろ。
URLリンク(images.amazon.com)
521:仕様書無しさん
06/10/25 21:33:15
>>518
ExcelのVBAでもゲーム作ることは可能だよ。
522:仕様書無しさん
06/10/25 22:35:17
エクセルでロープレとかなんかつくったことある?
雑誌やネットでは、よくじゃんけんゲームとかブロック崩しとかはみるが
523:仕様書無しさん
06/10/25 22:36:43
>>520 ちょっwwwwwwww
524:仕様書無しさん
06/10/25 22:43:53
>>522
すまん、言葉足らなかった。
ロープレはさすがに無理(笑)。
525:仕様書無しさん
06/10/25 22:48:26
>>524 そうか((笑))
とりあえず、エクセルのVBAとVBA6をマスターするお
526:仕様書無しさん
06/10/25 22:58:16
VBA6でつくれるゲームってどこまでが限界?
527:仕様書無しさん
06/10/26 00:24:49
どんな道具を使おうと、君の創造力に限界などない。
528:仕様書無しさん
06/10/26 00:39:37
>VBA6でつくれるゲームってどこまでが限界?
少なくともスーファミレベルなら動くもの作れるっしょ。
動作が重くて重くてしょうがなくてもいいなら、PSやPS2レベルでも作れないことはない。
その前に、質問の仕方自体が大問題。
>>524
ロープレ無理?そなこた無いっしょ。ってかその程度作ってくださいよ。
誰も3Dでなんて言わないからさ。
529:仕様書無しさん
06/10/26 01:09:10
お前が作れよバカ
530:仕様書無しさん
06/10/26 01:29:06
ほれよ
anywhere final countdown room
URLリンク(somewhen.hp.infoseek.co.jp)
531:仕様書無しさん
06/10/26 01:36:01
で? お前が作れよバカ
532:仕様書無しさん
06/10/26 01:39:18
馬鹿なの?
533:仕様書無しさん
06/10/26 01:59:38
馬鹿かも?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 02:45:59
すっぽりかぶってますな、こりゃ
535:仕様書無しさん
06/10/26 09:18:01
__ __ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / / | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / ̄ ̄| \ |_| |__| \/
| |/ / / / | |
|. / / / / / Powered By Visual Basic 6.0
| /. ./  ̄ ̄ / スレリンク(prog板)
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
536:仕様書無しさん
06/10/27 13:52:13
ババァのボイン?
537:仕様書無しさん
06/10/30 16:47:22
( ゚д゚ )
( ゚д゚)
(゚д゚ )
( ゚д゚ )
佐賀県に監視されてる
538:仕様書無しさん
06/12/02 21:37:58
学校で授業とっちゃったんだけどVBって何のためにあるか分からん(´・д・)ここで頑張って検定とかとって意味あんの?将来役にたつでありますか?????
539:仕様書無しさん
06/12/03 07:44:21
538が生きてて社会に役に立つの?
540:仕様書無しさん
06/12/03 13:10:51
>>538>>539
ないです(^^)
541:仕様書無しさん
06/12/03 14:11:50
その「簡単」なVBの理解がまったくできない漏れ。ふ。
Javaがかなり簡単な気がするが
542:仕様書無しさん
06/12/03 17:53:42
VB6に執着する人達へ。
以下の点を守ってください。
・今後もVB6しかヤラナイ、他の言語には手を出さない。
(口も挟まない)
それを守ってください。
見てて、寒い通り越して痛い。
以上
543:仕様書無しさん
06/12/03 19:54:57
>>538
VBをバカにして捨てる奴は凡人。VBの本質をわかっていない。
あれは裏ワザでいかようにも作れる、まさにハックするための環境。
ふつーC++、ふつーJavaとなるところを、あえてVBで実現する。
そして、VBハッカーならそれができてしまう。しかも短時間で。
そこに究極の本質がある。
ちなみに、VBハッカー達のソフトの多くが、アイコンがデフォルトのままで、
VBで作ったことがバレバレなのは、「俺はVBでこんなものも作れるんだぜ」
という彼らなりの自己主張だったりする。
544:仕様書無しさん
06/12/03 21:55:39
543はできる子
545:仕様書無しさん
06/12/06 14:36:18
VB難しすぎ。
Cのソースは読めても、VBのソースは全くわからない。
546:仕様書無しさん
06/12/06 14:54:12
545=ブビ中自演
547:仕様書無しさん
06/12/07 00:42:27
VBとCしか知らんけど
Cのが簡単だった
というか、メソッドとかオブジェクトとか意味わからん
548:仕様書無しさん
06/12/07 01:55:05
VBはその名の通り初心者用言語のGUI版
簡単である事に意義がある訳で、
簡単だと叩く奴らはズレていると思う
549:仕様書無しさん
06/12/07 04:39:52
みかかデータの案件って8割がVBで作ってるってマジ?
技術力低すぎじゃね?
550:仕様書無しさん
06/12/07 07:45:05
別に?
それで済む案件ばかりだったんだろ?
技術力低すぎとかそういうのは仕事が出来るようになってから言えよ
551:仕様書無しさん
06/12/07 07:53:51
VB楽だけど遅くてかなわん。
VC++で作ったら楽に高速化可能だし適材適所でいいんじゃね?
552:仕様書無しさん
06/12/07 08:39:29
>簡単だと叩く奴らはズレていると思う
簡単な事を叩く奴らなんていない。
ちゃんとしたアプリを作れないところを叩いてるというか。
553:仕様書無しさん
06/12/07 09:42:46
つスレタイ
554:仕様書無しさん
06/12/07 09:47:58
>VBって簡単すぎね?
>1 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 21:25:11
>簡単すぎてアソコがジュンッってなった
擦れたいってブビ中の自演だお。
555:仕様書無しさん
06/12/07 09:58:15
VBでもちゃんとしたアプリは作れる。
ちゃんとしたアプリが作れないVB厨が存在するだけ。
なぜなら初心者用だから。
でも手軽に作れるのが売りだからいいじゃまいかと。
例えばちゃんとしたアプリを外注するまでもない社内用ツールを
ちゃんとしてなくても社内の人間がちょいちょい作れるとかね
556:仕様書無しさん
06/12/07 10:07:47
>VBでもちゃんとしたアプリは作れる。
モッサリアプリしか作れないし、画面のコントロールがGUIGUIしてないんだよね。
ブビにActiveX使いまくると自己メモリ不足エラーを起こすので不安定。
ブヒアプリいらね
557:仕様書無しさん
06/12/07 10:16:30
ヘボな556
558:仕様書無しさん
06/12/07 10:25:20
アプリの使用者をヘボとするブビちゅう
559:仕様書無しさん
06/12/07 11:38:02
またいつものDel厨か。
すごい嫉妬深さだな。w
560:仕様書無しさん
06/12/07 12:40:49
>>556 みたいなのを指して
>ちゃんとしたアプリが作れないVB厨
と言っているんだろうに、自分の事だとは思っていない >>556 は
間違いなくヘボ。
561:仕様書無しさん
06/12/07 12:46:53
個人攻撃したところで、ブヒアプリはいらね
562:仕様書無しさん
06/12/10 00:10:29
>>548
Basicって初心者っていう意味じゃないぞ。
563:仕様書無しさん
06/12/10 16:07:15
>>562
w
564:仕様書無しさん
06/12/11 15:20:46
どうやらBASICがなんの略か知らない奴が混じってますねww
普通の英和辞典みて威張ってないでIT用語辞典でもひいてくださいね
565:仕様書無しさん
06/12/11 15:26:18
第2回 私はコレで、VB 6を卒業しました
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
アップグレード・ウィザードはやはり使えない?!
566:仕様書無しさん
06/12/11 18:51:13
>>565
こんにちは、だよな…
567:仕様書無しさん
06/12/12 12:36:04
>>564
>IT用語辞典
なんて恥かしげも無く言っちゃう奴ってのは
やっぱり BASIC と Visual Basic の区別が付かないらしい。
流石だな。
568:仕様書無しさん
07/01/14 14:44:16
VB
×ブイビー
○ヴィービィ
英語は発音大事
569:仕様書無しさん
07/04/03 13:02:55
VB
初心者にお勧めの本を教えて
570:仕様書無しさん
07/04/03 22:03:26
>>569
林晴比古の本
571:仕様書無しさん
07/04/05 13:30:47
その前にム板からVB質問スレが消えている。
572:仕様書無しさん
07/05/23 13:10:52
あげる
573:仕様書無しさん
07/05/24 03:04:03
だいぶ前の事だけど、3日で解るVB6.0って本を買って
解説より挿し絵が多すぎて、本の内容を理解するのに1週間
かかった僕は...。
574:仕様書無しさん
07/05/24 03:25:53
買う前に立ち読みしれ
575:仕様書無しさん
07/05/24 10:16:34
>>573
左脳を使う学習タイプなんだろ。
576:仕様書無しさん
07/05/28 04:35:17
>VBをバカにして捨てる奴は凡人。VBの本質をわかっていない。
>
>あれは裏ワザでいかようにも作れる、まさにハックするための環境。
>ふつーC++、ふつーJavaとなるところを、あえてVBで実現する。
>そして、VBハッカーならそれができてしまう。しかも短時間で。
↑こう言うのをオナニープレイって言うんだよ!
仕事に自慰行為ははっきり言って迷惑、C.C++が向いてるのなら
普通にC.C++で仕事しろ!他人を自慰行為に巻き込むな!!
馬鹿VB使いめ!
そこに究極の本質がある。
577:仕様書無しさん
07/05/28 22:08:44
VB厨は消えろよwww
578:仕様書無しさん
07/05/28 22:15:45
VB.NET最強のプログラムならこれだなw
自動懸賞ソフト ゚Д゚)またウマウマか!
URLリンク(kamipu.blog85.fc2.com)
最初Borland C++で作ったのをVB.NETに起こし直してソース長を3分の1にしたそうな。
579:仕様書無しさん
07/05/29 04:12:14
BorlandC++のソースの約2/3はコメントだった!
って落ちは無しね??
580:仕様書無しさん
07/05/29 08:05:19
宣伝乙
581:仕様書無しさん
07/05/29 10:24:09
>>579
文字列整形時に型変換とソケット操作と書いてあるぞ?
582:仕様書無しさん
07/05/29 10:25:45
確かにVBやPerlやPHPは型変換は無視できるな
それだけで半分にはなる
583:仕様書無しさん
07/05/29 20:54:21
> 確かにVBやPerlやPHPは型変換は無視できるな
VBはできないよ。
まったく、すぐこういう嘘を・・・。
584:仕様書無しさん
07/05/29 21:07:58
Variant
585:仕様書無しさん
07/05/29 21:17:18
>>583
お前が知ったか低脳なだけw
VBはvaliant型、PerlやPHPはObject型で型変換無視が可能。
586:仕様書無しさん
07/05/29 22:06:37
>>584-585
馬鹿。
Variantという型なんだから変換の必要がないだろうが。
String型をInt型に、型変換なしには代入はできんよ。
587:仕様書無しさん
07/05/29 22:21:37
>>586
日本語わかりますか???
何でわざわざInt型に変換するんですか?
DB使わないなら型なんかいらんよ。
588:仕様書無しさん
07/05/29 22:27:35
>>586
お前が馬鹿。しかも激しく馬鹿。
Variantに突っ込めば、型変換の必要もなくそのまま演算もできるし、文字列操作もできるってことだろ?
それでソース長を半減したって例なんだろ?
Perlの頃からよく聞く話。聞き飽きてるよ。
何で後でINTに入れるんだかお前の頭が意味不明ww
589:仕様書無しさん
07/05/29 23:09:39
>>587-588
Variant型なんて、初心者の中学生でもなければ使わないよ。
590:仕様書無しさん
07/05/29 23:15:32
>>589
言い逃れ乙www
小学生にプログラムでも習ってきたら?w
591:仕様書無しさん
07/05/29 23:32:57
私のために喧嘩はやめてっ
592:仕様書無しさん
07/05/29 23:54:22
俺、今はVB2005主流になってきたんだが、
たまにVBAを書かなきゃならんときがあって、
そん時に6の規格を忘れたりすることあるから、
結構苦労する
593:仕様書無しさん
07/05/30 01:29:04
そういやVB.NETはVariant無くなったんだっけ。
暗黙の型変換を許可する事で同様の効果はあるらしいが。
594:仕様書無しさん
07/05/30 02:25:07
>>593
VB.NETで正式にObject型になったね。
---------------
Dim a = "1"
a = a + 1 & "ゲット!"
MsgBox(a)
---------------
で"2ゲット!"のメッセージボックスも余裕で出せる。
そこら辺はVBは強いよね昔から。
595:仕様書無しさん
07/05/30 08:14:20
Option Explicitは常識だろ・・・。
596:仕様書無しさん
07/05/30 08:30:24
「型変換を無視できる」というフレーズは、当然「異なる型を持つ変数間で、
型変換を行うことなく相互の代入が可能」という意味になるだろ?
Variantの内部変数型の暗黙変換を利用するのを「型変換を無視できる」
というのは適切ではないな。
VariantからVariantへの代入は、同じ型同士の代入だから変換が不要なだけ。
他の型の変数との間では型変換関数(CVar, CStr, CLng等)を使う必要がある。
597:仕様書無しさん
07/05/30 12:06:14
>>596
別に代入以外もできるんですが・・・
>>594の例読めた?
昨日のクズw 小学生に習ってきたか?
598:仕様書無しさん
07/05/30 12:13:02
>>596
Dim a = "1" ←型宣言をしてないでいきなりstringの"1"を入れてる。
a = a + 1 & "ゲット!" ←stringの"1"にintの'1'を足しこんで、更にstringの"ゲット!"を加えてる。
MsgBox(a) ←string型で出力
1000回読めw
599:仕様書無しさん
07/05/30 13:02:26
Variantはパフォーマンスとメモリの使用効率に難あり。玄人にはお薦めしない。
600:仕様書無しさん
07/05/30 13:22:07
こういうことをすればソースが1/3になるわけか?
バグが3倍になるような気がするのは気のせいでしょうか?
601:仕様書無しさん
07/05/30 14:45:21
何の気なしに書けてしまうのは怖い。
警告すら出してくれないだろうし。
全ての取りうる値をテストするのは不可能に近い。
やはりある程度大きなプログラムの場合option strict, option explicitなどは全てONにしておいた方が無難。
これらがデフォルトでONになっていない所がやはり初心者向けなのだろうか。
602:仕様書無しさん
07/05/30 14:47:12
>>596
>当然「異なる型を持つ変数間で、
>型変換を行うことなく相互の代入が可能」という意味になるだろ?
なんで「当然」なのか解らん。
型変換を明示しなくてよい、という意味にしか取れなかったが。
尤も、>>582 はその事と「型がない」とを混同してそうなお母ん…
603:仕様書無しさん
07/05/30 15:14:39
>>601 VB.NETでは、ExplicitはデフォルトでOnですが。
604:仕様書無しさん
07/05/30 18:01:36
>>598
あ、なんだ、やっぱり全然わかってなかったんだ。w
> Dim a = "1" ←型宣言をしてないでいきなりstringの"1"を入れてる。
Variant型の宣言を省略し、内部型StringのVariant型に"1"を入れてる。
> a = a + 1 & "ゲット!" ←stringの"1"にintの'1'を足しこんで、更にstringの"ゲッ
ト!"を加えてる。
内部型StringのVariant型に、内部型Integerの1を加え(暗黙に内部型Stringから
Integerへの変換をしたうえで)、再度内部型Stringの文字列を加えてる(暗黙に内部型
IntegerからStringへの変換をしたうえで)。
> MsgBox(a) ←string型で出力
内部型StringのVariant型を出力
605:仕様書無しさん
07/05/30 18:11:19
よく読んで勉強してくれ。
[MSDNより]
---
バリアント型 (Variant)
数値および文字列の基本的なデータ型以外に、日付、ユーザー定義型、Empty 値、
Null 値などの特別な値を持つことができる特別なデータ型。バリアント型 (Variant)
は数値を格納する場合、16 バイトの格納領域を持ち、10 進型 (Decimal) の範囲まで
のデータを格納することができます。文字列を格納する場合は、22 バイトに文字列の
長さを足した格納領域を持ち、任意のテキストを格納できます。バリアント型
(Variant) の変数に格納されている値がどのように扱われるかは、VarType 関数で
調べることができます。データ型を明示的に宣言しない変数は、バリアント型
(Variant) になります。
---
Dim ステートメント
データ型やオブジェクトの種類の指定がなく、さらにモジュール内で Deftype
ステートメントが記述されていない場合、変数は既定のバリアント型 (Variant)
になります。
---
VarType関数
変数の内部処理形式を表す整数型 (Integer) の値を返します。
構文
VarType(varname)
引数 varname は必ず指定します。引数 varname には、ユーザー定義型の変数を
除く、任意のバリアント型 (Variant) の変数を指定します。
606:仕様書無しさん
07/05/30 18:11:27
>>604 暗黙的に・・・って、自分から間違い認めちゃったw
607:仕様書無しさん
07/05/30 18:17:52
>>606
これだけ丁寧に説明してやってもまだわからないんだ?
↓最初から書いてるんだが。
> Variantの内部変数型の暗黙変換を利用するのを「型変換を無視できる」
> というのは適切ではないな。
内部型StringのVariant型から暗黙に内部型IntegerのVariant型に変換される
のは、同じVariant型の内部型の変換であって「型変換を無視できる」のでは
ないよ。
Variant型自体がそういう「型」として定義されているのだから、内部型の暗黙
変換は同一の型の内部処理であって「型変換」ではない。
String型として定義された変数に代入したり、加える場合はCStrが必要に
なるので型変換は「無視」できない。
608:仕様書無しさん
07/05/30 18:30:19
>>607
String <=> Variant
Integer <=> Variant
Date <=> Variant
同一型じゃないけど相互に暗黙変換されますが。
あと、リテラルがVariantなわけねぇだろ。
以下も問題無く実行できる。今更条件出してくんなよ。
Dim s As String
Dim i As Integer
s = "100"
i = s
:
さて、どんな言い訳してくるかなwktk
609:602
07/05/30 18:58:06
>>607
あー、やっぱり「型変換を無視できる」なんていう謎の表現については
何の違和感も持ってなかったのか…
610:仕様書無しさん
07/05/30 19:42:49
こんだけのネタでよく盛り上がれるな。
611:仕様書無しさん
07/05/30 21:52:26
型宣言がはしょれるからってはしょる気持ちがわからん。
いまだにVB6使いだが明示的に書くし基本的にバリアント使わない。
それが職業PGならそれが普通だと思ってた
動くからいいとかは学生さんじゃないの?
612:仕様書無しさん
07/05/30 21:59:18
暗黙変換がされるかどうかで、別に誰もはしょれとは言ってないと思うが。
613:仕様書無しさん
07/05/30 23:08:37
別にはしょりたい奴がはしょれば良い。
仕事で使えないは同意。
でも元ネタがフリーソフトの話で、
知ったか池沼がVariantの存在を知らずプギャーされて
言い訳タラタラでファビョったのが発端だろ?
VBは簡単に解り易くも書ける。ソース長もハショって短くもできる。
堅固性を重んじるならそういう書き方もできる。
それだけの話だろ?
614:仕様書無しさん
07/05/30 23:16:06
>>612
えぇ~?
> 暗黙変換がされるかどうか
が「型変換は無視できる」だというつもり?
日本語がおかしいだけ、ってオチか?
615:613
07/05/30 23:26:12
>>614
お前、負け犬の知ったかのくせに
言葉遊びで言い逃れやってるんじゃねぇよ?
恥の上塗り。
616:仕様書無しさん
07/05/30 23:38:58
面倒なんでロクに読まずに一言。
誰が正しくて誰が間違ってるか知らないが、
仮に正しいこと言ってるとしても、客観的にいってもうとっくに使命を終了してる言語に
固執しているかのような表現はそれはそれでちょっと恥ずかしいものがないか?
617:仕様書無しさん
07/05/30 23:44:05
いんだよ、ひまつぶしだから。馬鹿をからかってるだけ。
さて、飽きたし寝るか。
618:仕様書無しさん
07/05/30 23:46:58
>>596 みたいな嘘書く馬鹿は俺の正義感がほっとかないのだ。
619:仕様書無しさん
07/05/31 08:24:14
VB6はPCが劇的に普及した頃に開発の容易さからもてはやされた言語だから
業務システムにはよく使われてるし
アプリが機能アップを続けているからいまだ現役ってとこは多いとおもうよ
初心者が今から覚えるには古い言語だと思うけど
小規模システムならメンテ性もいいし悪くないよ
(担当が消えても高スキルな後任用意しなくても保守可能)
620:仕様書無しさん
07/05/31 10:17:40
ブビ厨きんもーっ
621:仕様書無しさん
07/05/31 15:53:08
VBはバージョンが違う都度、ある程度の規模のコードは書き直し。
これは当時は新鮮な驚きだった。
他の言語やツールは、コンパイルしなおすだけで動くのが当然だったからね。
でも、ソレってオイシイんだよね。
おかげで最近は何でもその手でくるもんだから、食傷。
622:仕様書無しさん
07/06/04 03:54:40
古いVBはプログラムのプの字も知らん奴が
いきなりAP作れてしまう辺りが問題(ホビーユースは別
仕事上でPG人員が不足気味だった90年代に
とりあえず作れ~で大量に生産された糞システム
のなんと多いことか!
2000年問題を生み出した
かつてのコボラーシステム並みに問題を抱えた
(糞)業務用パッケージの後始末をさせられて
るのがアンチVBの方々だと言う現実をVB推進してる
連中は、もっと知るべきだ!!
糞みたいな共通モジュールに意味不明な共通関数
ばかり大量にこしらえやがってメンテさせられる
こっちの身にもなりやがれ!
ってのが正直な僕の気持ちです。
623:仕様書無しさん
07/06/04 04:21:50
>>622
まず、、いや、文句じゃないんだ。
VBという言語が9種類あることには同意だし、
バージョン違えば作り直しの互換性なしなしも同意だし、
QuickTimeとかの付属のサービスパックとかIEのサービスパックとかで
VBランタイムが書き換わって昔のプログラムが動かなくなる弊害も知ってる。
未だにこの前出た.NetFrameWork3.0パッチ問題で、VB2003以前のプログラムが動かなくなる不具合も既出だ。
でもそれってVBに限らずVC++だってそうだし、VisualStudio全体の問題だと思うんだよね。
つうか過去のJ++やJ#みたくサポート切られたM$言語だってあるしw
C#だっていつ非互換になるか保障もされてない訳で。
3年以上使うなら.NET系はダメ!絶対!!という結論に行き着くさ。
まぁWin自体が5年以下でサポート切られるOSなんだがなw
でも開発効率いいだろ?
価格競争真っ只中の90年代は仕方ないと思うしかない。不景気だったんだから。
だから、これからの事話そうぜ?客とな。俺もそうしてる。
624:仕様書無しさん
07/06/26 04:55:04
>>623
90年代に大量生産され、企業資産化した共通モジュールと言う名の
負の遺産(VB6.0モジュール郡)
価格競争!納期優先!入金優先と言う名の下に
未だにVB6.0を使い続けなければならない現状で
どう、これからの事を話せと言うのか??
オブジェクト化もコンポーネント化もなされていない
プロパティーが実装された変な共通関数モジュール
DLL化API化されてる訳でもない共通関数の山
あまつさえ、実行環境が不確定要素だらけだから
納品環境にとりあえずVBインストして納品しましょうww
なんて事があったらしい。
SEが院生出だかなんかしらんが、コストと社長の顔色ばかり伺ってる奴と
人とまともにコミュニケーションとれずに定時上がりだけする
自称超優秀PG(VBしかやれない)など、本当にVBやってる奴は
今の事しか考えなくて、動けば良いとか納期に間に合えば良いとか
5年後の保守や全国展開した際のサポート体制やシステム自体の
ロードマップなど全然考えてもいないのばっかで本当に嫌にナル!!
なにかって言うと最新のMSアーキテゥチャが!最新のMSアーキテゥチャが!
って完全にMSに毒されおって
個人個人スキルが区々なメンバで一貫性のある品質を保とうと思ったら
VB6.0までのVBでは無理すぎ!!
って訳で、明日辞表だしてきます…orz
625:仕様書無しさん
07/06/26 13:49:08
長すぎる
626:仕様書無しさん
07/06/26 21:33:59
本物のプログラマはVBなど書かない。一般に、12歳以上になってVBを書くプログラマはいない。
627:仕様書無しさん
07/06/26 23:03:26
私立の小学校は6年生の授業(BASIC)でVB.NETやる。
公立の小学校は6年生の授業(BASIC)でN88日本語BASICをやる。
628:仕様書無しさん
07/06/26 23:32:55
VBの難しい所。
低スキルでも書けちゃうからスパゲッティを作る輩が一定割合存在する
しかもメンテしてたのも低スキルらしくコピペロジックが多発してたりする
VBらしくない堅固なロジックを書くか、簡潔明瞭にVBらしく書くか
どちらかに統一するなら悪くないと思う
629:仕様書無しさん
07/06/26 23:33:19
言語に簡単も難しいもないだろ。
難しさを決めるのは業務要件だ。
630:仕様書無しさん
07/06/27 08:02:39
「VBを書く」なんて言ってる時点で、プログラマ以前に日本語がおかしい件。
631:仕様書無しさん
07/06/27 08:13:26
ん…?
開発技術的に高度な案件はVBにお鉢が回ってこないよな?
632:仕様書無しさん
07/06/27 14:28:06
>628
まともにレビューしてない(できない?)だけじゃね?
そんな職場じゃどんな言語使ったってダメだと思う
633:仕様書無しさん
07/06/28 02:23:46
VBとDelphiはホントそっくりなんだけどな
634:仕様書無しさん
07/06/28 08:05:40
そんなこというと、またいつものDel厨が涌いて、「VBは標準コントロール
が少ない」とか「ランタイム入れるのがウザイ」とか、ワンパターンな
攻撃をしはじめるぞ、きっと。
635:仕様書無しさん
07/06/28 09:17:01
VBってかんたんとかいうやつにかぎってまともにできないからこわい
VBはくせがありすぎてある意味難しいんだが(難易度というより細かいところが)
636:仕様書無しさん
07/06/28 09:27:35
>「VBは標準コントロールが少ない」とか「ランタイム入れるのがウザイ」とか、ワンパターンな攻撃
どうやってもひっくり返らない現実。
637:仕様書無しさん
07/06/28 11:02:55
パッケージソフトの分野が多いんだけど、VB使う場合は、VB5使ってる。
Win98以降で、ランタイムが標準装備なので。ランタイムのインストール・
アップデートが必要なものになると、客側の母数が減っちゃうからクライ
アントが嫌がるもの。
でなければ、VCか。
Delphiもいいんだけど、VS一本でやっているから、欠点も大体知ってい
るからVBのが安心感ある。
638:仕様書無しさん
07/06/28 17:06:34
[INFO] Office アプリケーションのオートメーション時にエラー 429 が発生する
URLリンク(support.microsoft.com)
639:仕様書無しさん
07/06/28 18:40:22
>>633
似てるかな? Delphiは最初からOOPだった。 イベントは委譲で実現していた。
お金の高い方は全部のソースも付いていて中身を完全に把握する事が出来た。
uses による分割コンパイルの仕組みは、コンパイルだけでなくリンクも超高速。
VBでコンパイル実行しないインタプリタ実行よりDelphiのコンパイル&GOははやかった。
640:仕様書無しさん
07/06/29 11:14:36
じゃあ
間をとって
C#で
641:仕様書無しさん
07/06/29 11:29:37
いや、C丼ドトネトはドトネトモンリーだから、間になってなくて極端。
642:仕様書無しさん
07/06/29 13:07:59
間を取ったらC++Builderしかない
643:仕様書無しさん
07/06/29 13:17:34
やっぱ、組み込み~C系のOSを考えたらC++は外せない。ドトネトは考えられない。
644:仕様書無しさん
07/06/29 13:41:21
「C系のOS」とか「C++は外せない」とか、突っ込みどころはいくつかあるが
そもそも、適用できない分野を持ってきておいて「この分野では使えない」って。
なんて頭の悪い論法(か?)なんだろう。