VBって簡単すぎね?at PROG
VBって簡単すぎね? - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
06/03/24 21:25:11
簡単すぎてアソコがジュンッってなった

2:仕様書無しさん
06/03/24 21:26:21
クイック クイック スロー

3:仕様書無しさん
06/03/24 22:12:46
>>1
早漏?

4:仕様書無しさん
06/03/24 23:00:57
ああ、確かにバーチャルボーイは簡単だな。
ゲームの部類に入らん。

5:仕様書無しさん
06/03/25 11:39:15
バーチャルボーイの開発って簡単なのかな
なんか難しいような気もするんだが・・・

6:仕様書無しさん
06/03/26 07:51:59
確かに誰でも簡単に始められるけどな・・・
「簡単・遅い・使えねー」て言っているやつはほとんどがドシロウトレベル

7:仕様書無しさん
06/03/26 08:57:05
>>1は視点がまだプログラマー視点。

8:仕様書無しさん
06/03/26 12:05:39
PM視点だとアソコはどうなるの?

9:仕様書無しさん
06/03/26 22:34:48
>>1
前立腺肥大かもしれない。泌尿器科へいけ。

10:seminarian890@nifty.com
06/04/26 21:58:28
ぬるぽ

11:仕様書無しさん
06/04/26 22:35:12
ぬるぽ

12:仕様書無しさん
06/04/26 22:48:29
>>6
VBが生産性たかいとか言ってるやつもドシロウト

13:仕様書無しさん
06/04/26 23:03:53
一ヶ月も放置されていたものに
わざわざレスしなくていい。

14:仕様書無しさん
06/04/26 23:09:29
簡単すぎる筈なのに、クラスも知らないゴミグラマが居る不思議な言語だ。

15:仕様書無しさん
06/04/26 23:43:05
>>12
それじゃVBより生産性が高い言語を教えてください
上級PG限定はダメですよ
VBより生産性が高い言語が有れば我が社で採用を検討します

16:仕様書無しさん
06/04/27 00:23:49
Perl

17:仕様書無しさん
06/04/27 00:27:13
クラス使ってない現場があるのが不思議。

18:仕様書無しさん
06/04/27 08:45:49
>>15

Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!



19:仕様書無しさん
06/04/27 09:41:49
いいえ、Perlです。

20:仕様書無しさん
06/04/27 12:06:48
どっからDelphiがでてきたんだよw

21:仕様書無しさん
06/04/27 12:46:20
>VBより生産性が高い言語が有れば

これは間違いなくDel。

Delはポトペタで何でも出来ちゃうしコンポーネント買ったときから数百あるし、ハイパーブビとして使える。
細かい記述も出来てこれ1本で何でも出来て完璧。

22:仕様書無しさん
06/04/27 17:18:20
いいえ、Perlです

23:仕様書無しさん
06/04/27 19:27:59
で、ポトペタって?

24:仕様書無しさん
06/04/27 20:22:41
カンボジア人を大量虐殺した人。

25:仕様書無しさん
06/04/27 23:03:46
>>21
> Delはポトペタで何でも出来ちゃうしコンポーネント買ったときから数百あるし、
まあ、ここまではいいとしよう。

> ハイパーブビとして使える。
いや、言語がマイナーだから・・・。

26:仕様書無しさん
06/04/27 23:16:00
>>22
PHPは?・・・

27:仕様書無しさん
06/04/28 08:44:47
>いや、言語がマイナーだから・・・。

実はこれ違うんだな。

ブビ言語は馬の骨。

それに比べてTurboPascalは教育ではスタンダード。
今はJavaが侵食してるかもしれんが。

28:仕様書無しさん
06/04/28 22:32:55
妄想乙

29:仕様書無しさん
06/04/28 22:53:23
> それに比べてTurboPascalは教育ではスタンダード。
それ昔の話しだし、
Pascalは言語仕様が簡単だから
「コンパイラ作成の教育」としてスタンダードだっただけだぞ。

30:仕様書無しさん
06/04/29 00:34:19
>>15
というか、VBより生産性低い言語や環境を教えてほしいもんです。

たとえば、ユーザーにプリントアウトするページを指定してもらうのに、
WordライクなUIを採用するとしましょう。

「2,5,8-12,20」のような文字列を入力してもらって、これを解釈するコードを
かくのに、VBほどめんどうな言語はそうそうありません。

31:仕様書無しさん
06/04/29 02:05:00
Perl

32:仕様書無しさん
06/04/29 02:07:03
>>30
お前だったら、VBでどういうコードを書くんだ?
たぶんお前が馬鹿だから面倒なんだよw

33:仕様書無しさん
06/04/29 02:08:48
> 「2,5,8-12,20」のような文字列を入力してもらって、これを解釈するコードを
> かくのに、VBほどめんどうな言語はそうそうありません。

この例なら、VBとC/C++とJavaとDelphiは
同じようなコードを書くことになるだろうな。
代表的な言語は面倒だ。

34:仕様書無しさん
06/04/29 02:13:49
Delphiは知らんけど、JavaやC++ならかなり楽にかけるな。
VBはめんどくせ。

35:仕様書無しさん
06/04/29 02:14:46
C#やVB.NETでもかなり楽。

36:仕様書無しさん
06/04/29 02:17:22
> 「2,5,8-12,20」のような文字列を入力してもらって、これを解釈するコードを

楽とかどうこう以前に、こういう処理を書けないVBプログラマはいっぱいいそう。

37:仕様書無しさん
06/04/29 03:17:05
特殊な例だけ取り上げて楽だとか面倒だとか・・・
ここって本当にガキの巣窟なんですね

38:仕様書無しさん
06/04/29 03:25:31
そういうの見るとcsvに吸い出したくなんな
replace使ってTABで区切ってやれば、EXCELだっていける


39:仕様書無しさん
06/04/29 03:33:05
>30
はあん?
Split するだけじゃん?

40:仕様書無しさん
06/04/29 03:40:36
文字列型配列にして、
で、
8-12をどう計算させる?

41:仕様書無しさん
06/04/29 03:53:18
さらにSplit

42:40
06/04/29 04:02:18
俺なら、ASCII数値から48(1がASCII49)引いてやって、
12(4950)と48~57が2度続く場合は、更に10掛けてやって、'1'と'2'を足してやって、
-をfindして四則演算に振り分けて引き算にもってってやるよ

43:仕様書無しさん
06/04/29 07:59:35
ことごとくPerlがスルーされてるのはお約束なの?

44:仕様書無しさん
06/04/29 08:35:24
ようするに馬鹿なグラマーはどの言語使ってもダメってことさ

45:仕様書無しさん
06/04/29 08:44:07
>>34 Delphiもポインタが使えるので再帰下降で2レス程度の大きさで書けるよ。

46:仕様書無しさん
06/04/29 09:19:38
VBなら普通に正規表現つかわね?w

47:仕様書無しさん
06/04/29 09:21:56
>>45
ポインタを使った処理は、ほとんどが配列そのインデックス変数を使った処理に置き換えられるよ。

48:仕様書無しさん
06/04/29 09:49:37
>>45
Delphiは2レスもかかるのかよw ポインタとか再帰下降とか難しく考えすぎじゃね?
>>30の仕様にはいろいろ不備(空白が入ったときや1-のようなのも処理するのか?)があるが
「2,5,8-12,20」を解釈するだけなら説明入れても1レスですむ。

Dim s As String: s = "2,5,8-12,20"
Dim i As Variant, j As Variant, k As Long
For Each i In Split(s, ",")
 j = Split(i, "-")
 For k = j(LBound(j)) To j(UBound(j))
  Debug.Print k
 Next k
Next i

正規表現を使えばもっと減るかな? Perlなどのように言語の構文として正規表現がサポートされている
言語ならもっと少なくなるが、ライブラリとして正規表現をつかうJavaやC++なら同じぐらい。

49:45
06/04/29 10:36:49
仕様として、カンマ区切りで、区切り内は括弧つき乗除優先付四則演算 という事で書いてみて


50:仕様書無しさん
06/04/29 10:40:33
>>49
お前が例をしめしてからね。

51:仕様書無しさん
06/04/29 10:41:47
> たとえば、ユーザーにプリントアウトするページを指定してもらうのに、
> WordライクなUIを採用するとしましょう。
>
> 「2,5,8-12,20」のような文字列を入力してもらって、これを解釈するコードを
> かくのに、VBほどめんどうな言語はそうそうありません。

が、なぜか大幅に仕様変更している件についてw

>>30ぐらい読めないのかなぁ?

52:45
06/04/29 11:09:23
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var num:Integer;
var p:PChar;
 procedure nextInc(var p:PChar);begin while p^ in[' ',#7] do inc(p); if p^<>#0 then inc(p);end;
 procedure addsub ;forward;
 procedure muldiv;
  procedure factor; begin
  num:=0;
  if p^ = '(' then begin nextInc(p); addsub; if p^<> ')' then Abort;nextInc(p);end
  else while p^ in ['0'..'9'] do begin num:=num*10+StrToInt(p^);Inc(p);end;
  end;
 var save:Integer; oldsym:char;
 begin
  factor;
   while (p^ in ['*','/'] ) do
    begin save:=num;oldsym:=p^; nextInc(p);
     factor;
     case oldsym of
     '*': num:=save*num;
     '/': num:=save div num;
     end;
    end;
 end;


53:45
06/04/29 11:11:06
 procedure addsub;
 var save:Integer; oldsym:char;
 begin
  case p^ of
    '+': begin nextInc(p);MulDiv;      end;
    '-': begin nextInc(p);MulDiv; num:=-num; end;
  else  muldiv;
  end;
  while (p^ in [ '+','-'] ) do
   begin save:=num;oldsym:=p^; nextInc(p);
     muldiv;
    case oldsym of
    '+': num:=save+num;
    '-': num:=save-num;
    end;
   end;
 end;
begin
AllocConsole;
p:=PChar(Edit1.Text);
while p^<>#0 do begin
addsub;
writeln(IntToStr(num));
if p^ in [',' ] then nextInc(p)
else break;
end;
end;

54:45
06/04/29 11:15:44
ダメだ。 空白の無視が巧く動いてないや

55:仕様書無しさん
06/04/29 11:15:57
最悪なコードだなw

56:仕様書無しさん
06/04/29 12:04:58
>>55
久々に声出して笑った。

57:仕様書無しさん
06/04/29 12:08:14
ダラダラと無駄に長いだけで最悪
蛇腹とCグラはこんなコードしか組めんのかい

58:仕様書無しさん
06/04/29 22:27:42
グラマクンはマ板出入り禁止だろうが ボケ

59:仕様書無しさん
06/04/30 00:40:40
>>52
ざっとみVBでそのまま置き換えられそうなコードだね。

60:仕様書無しさん
06/04/30 01:12:04
だね

61:仕様書無しさん
06/04/30 03:15:36
じゃあここで公開。

62:仕様書無しさん
06/04/30 09:52:10
関数内関数はクラスで代用するとして 

63:仕様書無しさん
06/04/30 10:12:32
>>52
>>53
無能グラマーが書きそうなダラダラと無駄に長いコードだね
もしかしてお前さんジャバラー?

64:仕様書無しさん
06/04/30 10:34:38
そうそう VB なら長いコード書かなくても
Microsoft.JScript.Eval で数行で書ける

URLリンク(dobon.net)


65:仕様書無しさん
06/04/30 10:44:15
じゃ仕様に ** をベキ乗として追加してみて

66:仕様書無しさん
06/04/30 10:53:50
やっぱVBスゲーよ
JAVAと違って非の打ち所がない
JAVAは何から何まで欠点だらけなのに・・

67:仕様書無しさん
06/04/30 11:25:45
>区切り内は括弧つき乗除優先付四則演算 という事で書いてみて

俺ならそんな糞仕様は却下して
糞仕様であることを説明した上で
絶対に作らない

68:仕様書無しさん
06/04/30 11:26:22
簡単すぎて逆に組みにくい側面もあ~る

69:仕様書無しさん
06/04/30 11:29:41
VBのBはブラクのBじゃないからね。

70:仕様書無しさん
06/04/30 11:33:53
>>67 派遣のチェンジは2回までOKでしたね。 ではチェンジでお願いします

71:仕様書無しさん
06/04/30 11:46:48
グラマクンはくんなつってんだろボケ

72:仕様書無しさん
06/04/30 11:54:50
>>70
お客さーん、ここはそういうシステムじゃないんで
お金払って店出てもらえます?

73:仕様書無しさん
06/04/30 12:06:54
こんなん文字列横から読んでいって配列に放り込めばいいだけじゃん
VBなら楽勝
JAVAとかCだと面倒なのかな?やっぱ糞言語だな

74:仕様書無しさん
06/04/30 12:16:14
VB知らない奴が、某超大企業のWindowsアプリケーション開発の管理をしてますが、何か?

75:仕様書無しさん
06/04/30 12:41:09
>>73=グラマクン
おまえwwwwwwwwwww
やっぱCやJavaをやったことねーーーーーーんじゃんwwwww
やったことねーっつよりできねーんだろ?w


やっぱCやJavaにコンプレックスもってるだけじゃんwww

76:仕様書無しさん
06/04/30 12:48:00
>>63=>>65=>>73
スレリンク(prog板)

スレリンク(prog板)
で暴れ回っている自称4億案件のPLで、全ての言語が使える
グラマクンっつー害基地ですよ

VBを馬鹿にするようなスレは常時チェックしていて
VBが馬鹿にされると脊椎反応でレスする。
CやJavaが理解できない低脳ゆえに異様にコンプレックスをもっている。
得意のVBに関してもセンスゼロで本当に使えるのかさえ疑わしい

とにかく脳内前回の危険人物なので華麗にヌルーしましょう


77:仕様書無しさん
06/04/30 13:06:07
VBはチープな商用アプリ以外は使わないな・・・・。

78:仕様書無しさん
06/04/30 13:10:03
>>63=>>66=>>73
スレリンク(prog板)

スレリンク(prog板)
で暴れ回っている自称4億案件のPLで、全ての言語が使える
グラマクンっつー害基地ですよ

VBを馬鹿にするようなスレは常時チェックしていて
VBが馬鹿にされると脊椎反応でレスする。
CやJavaが理解できない低脳ゆえに異様にコンプレックスをもっている。
CやJavaを組める人に異様なほどの嫉妬心を燃やし目の敵にしている。
得意のVBに関してもセンスゼロで本当に使えるのかさえ疑わしい

とにかく脳内全開の危険人物なので華麗にヌルーしましょう

79:仕様書無しさん
06/04/30 14:01:11
>>15
> >>12
> それじゃVBより生産性が高い言語を教えてください
> 上級PG限定はダメですよ
> VBより生産性が高い言語が有れば我が社で採用を検討します

お前の会社はプログラマを易く雇うことしか
考えていないようなのでソフトウェア科学会の力で潰してあげよう。

80:仕様書無しさん
06/04/30 14:02:46
DELPHIを使えば神のお力により、初級PGもレベルアップしますです

81:仕様書無しさん
06/04/30 14:34:18
>>75
JAVAもCも一通りやったことありますが?
特に新入社員のころはCでかなり食わせて貰いました
今は他に良い言語が生まれて糞言語に成り下がったので使っていませんが
>>73が俺となぜ決めつける?JAVAって書いてるからか?
なんでJAVAって書いてるかって?馬鹿にして大文字で書いてやってるんだよアホが

82:仕様書無しさん
06/04/30 14:49:20
グラマクンってホントアホ

・「糞言語」
・「。」と使わない文章
・常にage

えっとね、チミの低脳っぷりは底が見えてるんだよ
いちいち言い訳とか嫉妬とかいいからさ、お前はもうくるなっつーの。

83:仕様書無しさん
06/04/30 14:51:42
煽りに全て食いつくとかも2ch初心者臭いんだよな

84:仕様書無しさん
06/04/30 14:52:42
>>82
嘘とほころびがばれちゃうからコテとかトリップつけねーんだろ
都合のいいところにしかレスしないし、技術的根拠示せつっても
糞だのゴミだのガキみたいなことしか言えないし。
トリップなんてつけられるわけねーよな。
もういいよ。こういう脳内は無視するのが一番だろ。

85:仕様書無しさん
06/04/30 14:56:09
73 仕様書無しさん sage New! 2006/04/30(日) 12:06:54
こんなん文字列横から読んでいって配列に放り込めばいいだけじゃん
VBなら楽勝
JAVAとかCだと面倒なのかな?やっぱ糞言語だな


少なくともJavaやCをやったことある奴がこんなこと言わないw
VBやるやつだってこんなこといわんw

よって、グラマクンはプログラムやったことないでFA

86:仕様書無しさん
06/04/30 14:57:53
>>81
馬鹿は相手にしないほうがいいよ。

87:仕様書無しさん
06/04/30 14:59:49
低所得じゃいくらCとかjavaが出来ても意味ないんじゃ?
お前らが騒いだところでPLという地位も確立し給料も良さそうなグラマー君の方が上じゃね?

88:仕様書無しさん
06/04/30 15:01:07
そうそう
お前らポルシェ(新車)とか乗ったことないっしょ?

89:仕様書無しさん
06/04/30 15:03:11
反論できなくなったら話題そらしですかー?

90:仕様書無しさん
06/04/30 15:11:31
JavaとCで年収500万
VBで年収2000万
なら明らかに後者を選ぶ

91:仕様書無しさん
06/04/30 15:28:18
グラマクンの自作自演が始まった
もう一度だけ言う



     も    う    く    ん   な

92:仕様書無しさん
06/04/30 15:31:45
あれだ。いよいよVB擁護が辛くなってきて、さらに自分がCとかJavaを使えないことが
露呈してしまったから、収入とかプロジェクトとかに話題を転嫁しようとしてきたんじゃね?
スレ違いも甚だしいし、自作自演が下手sg


VB使いってこんなやつばっかなの?

93:仕様書無しさん
06/04/30 15:36:59
>>87
あのね、、、、、グラマ君はPLって言ってるのは脳内なんだよ
4億だの金額の話ばかりでプロジェクトマネジメントやシステム構築の技法など
実践的なことは一切書いてないの。書けないが正しい。
つか、>>87=グラマクンか。

94:仕様書無しさん
06/04/30 15:38:48
確かにVBしか出来ない奴にとってC++とかJavaが出来ないことはコンプレックスだろうなー
かといってこいつみたいに虚勢張るのもどうかと思うが・・・

95:仕様書無しさん
06/04/30 15:44:39
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやCOBOLオンリー?!


96:仕様書無しさん
06/04/30 15:46:52
Cが出来るとほざくグラマクンへ
ガタガタ言う前に>>48のVBコードをCで書いてみてよw

97:仕様書無しさん
06/04/30 15:49:46
Cで書き直したらイクラ出す?


98:仕様書無しさん
06/04/30 15:56:14
なんだこれ?w
なんだグラマクンて?w
まじうけるんですけどwww
これだからVBしか出来ない奴って(ry

99:仕様書無しさん
06/04/30 15:58:47
w が多いぜ低脳君?


100:仕様書無しさん
06/04/30 16:01:22
あのぅすみません。
私も入社以来VB一筋で案件をいくつかこなしてきた一人ですが、
VBでプログラミングする人が全てグラマクンって人みたいな人と思わないでください。
そしてグラマクンという方はこれ以上VBについて語らないでください。お願いします。
VBの地位がどんどん失墜してしまいます。同じVBプログラマとして恥ずかしいです。
お願いですからVBのことはもう放っておいて下さい。

101:仕様書無しさん
06/04/30 16:21:09
100のようなネタにはもう秋田

102:仕様書無しさん
06/04/30 16:44:35
CもVBもJavaも出来る普通のプログラマーだが
生産性が高いのはVBだなあ・・

103:仕様書無しさん
06/04/30 16:51:51
>>100
もし向上心があるのなら他の言語と比べるって意味でもJavaあたり覚えてみたら?
この先VBしか出来ないことをコンプレックスと感じだすとグラマクンみたいな
非社会適合者のクズ人間になっちゃうよ

104:仕様書無しさん
06/04/30 18:00:25
グラマ君とやらより年収低いくせに粋がってる馬鹿な蛇腹&Cグラ

105:仕様書無しさん
06/04/30 18:03:17
>>100
グラマクンて池沼だよ?相手にすんな

106:仕様書無しさん
06/04/30 18:07:39
↑馬鹿蛇腹w

107:仕様書無しさん
06/04/30 18:10:43
>>100
あのね、グラマクンてホントに可哀想な社会非適合者なんだよ。
VBしか出来ないからって会社で虐められ続けて頭おかしくなっちゃって
こんなところでクダ撒いているんだよ。
本当に本当に可哀想な人なの。
だからお前もこうならないように自信を持って技術のLvあげに取り組むといいよ。

108:仕様書無しさん
06/04/30 18:15:54
蛇腹の方がよっぽど可愛そうだな
JAVA自体がもう世間では「使えない言語」というレッテル貼られつつあるし
それ以外の言語に適応出来なくて首切り直前
それでも「俺は凄いんです!」と必死になって上司にすがりつくも「キミ、来月から
来なくていいから」と冷たい言葉をかけられ、2ちゃんねるのこの板で憂さ晴らしw
蛇腹は悲惨の代名詞だなww
まだCの方が固定用途ででもかろうじて使えるからマシだわ

109:仕様書無しさん
06/04/30 18:17:44
Javaなんて言語まだあったんだ
PHPの方がマシじゃね?
今どきJavaなんてゴミ言語使ってる奴は偉そうに語る資格は無いぞ

110:仕様書無しさん
06/04/30 18:19:34
>>100
>>101=>>104=>>106=>>108の書き込み見ればグラマ君のカワイソスっぷりが解るでしょ?
自作自演、根拠の無い論説、稚拙な文章。これがブビ厨の末路。
ブビしか出来ないことに危機感もってるお前の方が1024倍マシ。がんばれよ。

111:仕様書無しさん
06/04/30 18:22:05
だから偉そうに語るなって蛇腹

112:仕様書無しさん
06/04/30 18:42:25
>>100
真面目な話、VBだけの人が次のステップを目指すとして技術的にはどれがいいかって
聞かれると、ちょっと悩むけど仕事って面で言えばJavaが頭一つ出てるかな。
会社の方針にもよるけど.NETならC#でもVB.NETでもいいと思うが、VB.NETだと
いままでとの対比が曖昧になるかも。
特にJavaがおすすめってわけじゃないけど、OracleなどのDBのスペシャリストって
手もあるぞ。PL/SQLとかスキーマの設計とかさ。

113:仕様書無しさん
06/04/30 19:11:40
>>100
>>112
仕事のニーズを知るには転職サイトみてみるとどの言語が重宝されてるかわかる

114:仕様書無しさん
06/04/30 19:15:16
100にレスしている人って
自演だよね。

115:仕様書無しさん
06/04/30 21:56:19
このスレは全て私の自演です。


116:仕様書無しさん
06/04/30 22:53:02
.NETならC#とVB.NETが同じ土俵に立つわけだから、明解なVB.NETに軍配が上がらないか?
MFCは切り捨てられるみたいだし。
VB.NETがソフト業界を制するかもしれないよ。
ウィンドウズが、しばらくこのままのさばるのは確実なのだから。

117:仕様書無しさん
06/04/30 23:00:07
どれを選択しても構わないけど、オブジェクト指向で書けるようにはした方がいいよ。
.NETだからって今までと同じVBチックに書いてても,NETの良さはわからないだろうし。
C言語の人もそうだけどさ。

118:仕様書無しさん
06/04/30 23:27:21
そうかなー。VB.NETかC#.NETかって言われたら
俺の場合はC#のが全然書きやすかったけど。
好みとかキャリアの問題かもね。

119:仕様書無しさん
06/05/01 00:10:15
元はCだったけど
会社でアクセスのVBAをやらされて
VBになれたのでVB.NETにした

途中でJ2EEもやったけど
なんかフレームワーク前提で覚えるのが大変だからきらい

120:仕様書無しさん
06/05/01 00:35:24
.NETもフレームワークなのだが...

121:仕様書無しさん
06/05/01 00:54:22
springとかhibernateとかstrutsとかね

122:仕様書無しさん
06/05/01 07:37:04
JavaメインだったけどVBの仕事が増えたんで(というかJavaの仕事が全く無い)
VBに転向した。
で、イイネコレ
今までなんでJavaなんて糞言語使ってきたのか不思議なくらい。
だいたいバーチャルマシンとかPC上でさらにPCをエミュレーションして遅くなって
バグも多くてJavaはどうしようもなかった。

123:仕様書無しさん
06/05/01 07:49:28
まぁバグが多いのはお前の脳みその欠陥のせいだろうな

124:仕様書無しさん
06/05/01 08:56:24
>>119
フレームワーク覚えられない頭の悪さではこの先生き残れない。

125:仕様書無しさん
06/05/01 09:36:02
ようするに、やっつけ仕事マンセー って事だろ? ようは労働の消費活動さ

126:仕様書無しさん
06/05/01 10:09:04
124の言うことはもっともだと思う

フレームワークを覚えることになんのとまどいもない人が
Javaで生き残ると思う

俺はとまどってばかりだからJ2EEはヤラネ

127:仕様書無しさん
06/05/01 10:33:53
ブビってActiveXの箱庭の中のものだし、
C++でActiveXってスゲーきちゃないコードになるし、
苦労して作っても派生出来ないカ○ワのクラス。
カ○ワフレームワーク=WinDNA=ブビ+ActiveX(VC++)

だから滅んだ。


128:仕様書無しさん
06/05/01 11:33:02
ActiveXって使わないし、
Javaのフレームワークは特に伝統的に汚いコードだし
xmlでやたら設定しないと使えないし

だからEJBはホロンだ

129:仕様書無しさん
06/05/01 12:16:43
やはり最強はDelphiだな。
いいよこれ。


130:仕様書無しさん
06/05/01 12:25:07
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!



131:仕様書無しさん
06/05/01 13:22:35
判ってるよ。 Delphiがいいと判っていても採用されない。 つらいよね。
でもしょうがないんだよ。

ドカタ仕事には集まった人員が同じ効率で作業出来る道具でないといけないわけ。
上手な奴がやったら1人月で終わりました・・・・ってのは困るわけ。
次に1人月で組んだら10人月かかりましたってなりかねないだろ?

多少は泥臭くてもいいの。長老も初心者も同じ人月が予定出来るVBが最高なんだよ

132:仕様書無しさん
06/05/01 13:23:35
>>131

URLリンク(www.microsoft.com)

>Visual Basic チームは、Visual Basic 6.0 アプリケーションが WindowsR Vista でも
>"そのまま" 動作する互換性を提供することを表明します。」

>サードパーティ コンポーネント
>マイクロソフトでは、OCX コントロールや ActiveX コントロールなど、
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートは提供できません。
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートの詳細については、
>コントロールの製造元に問い合わせることをお勧めします。

>Visual Basic 6.0 のサポート ライフサイクル
>Windows Vista には Visual Basic 6.0 のバイナリ ファイルが同梱されますが、
>Visual Basic 6.0 IDE や Visual Studio 6.0 自体のサポート ポリシーに変更はありません。
>これらの製品の延長サポートは 2008 年 3 月で終了します。


133:仕様書無しさん
06/05/01 13:29:39
空に浮ぶ 雲は♪
いつかどこかへ 飛んでゆく♪
そこに 何かが あるだろうか 
それは誰にも わからない♪

 人間なんて
ララ~ラ♪ララララ♪ラ~ラ♪

by 吉田拓郎


134:仕様書無しさん
06/05/01 13:41:30
>>132
すばらしい。VBは裏切らないですね。
ちゃんとライフサイクルを予定出来るVB。

おまんまが食べられるのはこういう道具。
作ったらいつまでも壊れないビル?
地震でも壊れないビルなんて建ててちゃ喰えないんだよ。

135:仕様書無しさん
06/05/01 13:42:12
姉歯キタ━(゚∀゚)━!!!!

136:仕様書無しさん
06/05/01 17:42:21
姉歯でぎゃーぎゃーマスコミが騒いでいるけど
建築基準に関する法律はいくつかあって
それらの1つをクリアしていると偽装したものの、
ほかの基準はクリアしていた

137:仕様書無しさん
06/05/01 20:51:37
>>136
一つ偽装してりゃ十分詐欺じゃん、何が言いたいの?

138:仕様書無しさん
06/05/01 21:06:39
だから蛇腹って呼ばれるんだよw

139:仕様書無しさん
06/05/01 21:30:05
VBアプリの品質がよく分かるな・・・

140:仕様書無しさん
06/05/01 21:35:02
javaアプリは大抵出来が悪い
javaで組んであるということに満足して進歩しない馬鹿蛇腹が多いからだ

141:仕様書無しさん
06/05/01 23:38:23
グラマクンが推してるのはVB6か?

142:仕様書無しさん
06/05/01 23:39:15
VB2ですらJavaより優れているこの事実・・

143:仕様書無しさん
06/05/01 23:46:15
他人のフリしてこっそり紛れているが品性の無い文章でグラマクン本人てバレバレw

144:仕様書無しさん
06/05/01 23:47:21
グラマクンみたいのをブビ厨っていうんだろ。
プログラミングのLvを称して「厨」と言ってるんじゃなくて
ブビを自慢するやつの人間性ってグラマクンに代表されるよな痛い奴ってこった。

145:仕様書無しさん
06/05/01 23:53:30
javaが出来て優越感に浸っているけど会社では全く相手にされてない人種を
「蛇腹」って呼ぶんですね

146:仕様書無しさん
06/05/01 23:54:52
>>145
グラマクンはもういいよw
VB6をシコシコやってろ。チミにはJavaは無理だからw

147:仕様書無しさん
06/05/01 23:55:49
>>146
C++も無理だからw
も付け加えておいて。

148:仕様書無しさん
06/05/01 23:56:21
>>146
HTMLも無理だからw
も付け加えておいて。

149:仕様書無しさん
06/05/01 23:57:37
>>146
日本語も無理だからw
も付け加えておいて。

150:仕様書無しさん
06/05/01 23:59:55
ジサクジエン連発

シマンネーヨ蛇腹クンw


151:仕様書無しさん
06/05/02 00:00:55
Javaやってる奴はほんっとに低脳だな。
会社で使い道無さそう。言語だけ出来ればいいってもんじゃないし。
コミュニケーション取れないゴミクズばかりなんだろうな蛇腹は。

152:仕様書無しさん
06/05/02 00:01:09
>>146
人生も無理だからw
も付け加えておいて。

153:仕様書無しさん
06/05/02 00:02:25
シマンネ馬鹿蛇腹w

154:仕様書無しさん
06/05/02 00:02:47
まじうけるなお前。VBが出来るのが自慢か?
寝言は寝ていえよ。たかがVBくらいで自慢にもならんつーの。
VBをバカにされると顔真っ赤にして自作自演連発してるし。

VBなんて猿でもできんだよボケ。

155:仕様書無しさん
06/05/02 00:03:20
とりあえず会社でjava関係のソフト廃棄処分にすることにした
つまんねーゴミかかえて資産扱いされると面倒なので・・

156:仕様書無しさん
06/05/02 00:03:51
ついでに蛇腹も廃棄処分にしたら?w

157:仕様書無しさん
06/05/02 00:04:07
よっぽどJavaにコンプレックスがあるんですね^^^^^^^^^^;;;;

158:仕様書無しさん
06/05/02 00:05:18
えーーJavaさえ出来ないの?そんでブビ擁護?アホクサーーー

159:仕様書無しさん
06/05/02 00:06:08
とりあえず会社でブビ関係のソフト廃棄処分にすることにした
つまんねーゴミかかえて資産扱いされると面倒なので・・

160:仕様書無しさん
06/05/02 00:07:00
ついでにブビ厨も廃棄処分にしたら?w


161:仕様書無しさん
06/05/02 00:11:32
>>150=>>151=>>153=>>155=>>156
5回連続投稿で規制がかかっておとなしくなったw

162:仕様書無しさん
06/05/02 00:12:17
会社でJava出来なくて虐められたんだろうな。ウンウン。解るよお前の気持ち。
でも間違っても自殺しちゃだめだぞ。VB6だって立派に食っていけるよ。

163:仕様書無しさん
06/05/02 00:12:25
空気を読まずに ヌル(・ω・)ポリーン 参上!

164:仕様書無しさん
06/05/02 00:14:55
>>161
鋭いなお前ヌル(・ω・)ポリーン

165:仕様書無しさん
06/05/02 00:15:51
とりあえずさグラマクンの明るい未来をみんなで生暖かく見守ろうよ!

166:仕様書無しさん
06/05/02 00:18:46
グラマクンにオブジェクト指向は㍉じゃね?

167:仕様書無しさん
06/05/02 00:21:07
>>166
だな

168:仕様書無しさん
06/05/02 00:22:50
そうなるとやっぱりVB6ですか、そうですか・・・




















浦島太郎m9(^Д^)プギャー

169:仕様書無しさん
06/05/02 00:26:52
オブジェクト指向は㍉=Java,C++,VB.NET.C#は㍉
ポインタ、アドレスは㍉=C,C++,アセンブラは㍉




















  VB6 m9(^Д^)プギャー

170:仕様書無しさん
06/05/02 06:39:29
今どき m9(^Д^)プギャー ってさ・・

やっぱ蛇腹って頭悪いんだね

171:仕様書無しさん
06/05/02 07:21:58
コンプレックスもここまでくると悲惨だな
南無~

172:仕様書無しさん
06/05/02 07:35:15
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ  ごめんよ・・・ブビ6しかできないんだよ・・・
 ∪ 。ノ  ←グラマクン
  ∪∪


173:仕様書無しさん
06/05/02 11:52:01
書き込みを見るにVB6も実は㍉のような気がするのは俺だけか。

174:仕様書無しさん
06/05/02 13:21:25
もっと分かり易く

175:仕様書無しさん
06/05/02 13:31:59
もっとキュートに

176:仕様書無しさん
06/05/02 13:47:15
グラマークンはC,Javaも使える割にはC,Java叩きのスレには出没しないね

177:仕様書無しさん
06/05/02 14:28:58
VB6だって、正しく組もうとしたら、難しいとされる他の言語と同じ注意が必要だろう。

RADとして作られたとはいえ、MSだって誇りをもって作った言語なんだし

結局は使い手の問題じゃないかと。

VBを辱めるのも、VBしか出来ないことも、あまり褒められたものではないね。



178:仕様書無しさん
06/05/02 14:32:06
ここ笑うところ?

>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
>MSだって誇りをもって作った言語なんだし
               ∴∴∴∴ 
            ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < 死ねや。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      | M$   | 
      |___| 
       U"U  
          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) <  VBは便利だよ。便利なものは便利につかわせていただく。
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \__________


179:仕様書無しさん
06/05/02 14:36:07
>>177
>結局は使い手の問題じゃないかと。
>VBを辱めるのも、VBしか出来ないことも、あまり褒められたものではないね。

何食べても同じ味がするというあなたを褒めるべきなの?
何食べても同じ味がするというあなたを褒めるべきなの?
何食べても同じ味がするというあなたを褒めるべきなの?
何食べても同じ味がするというあなたを褒めるべきなの?
何食べても同じ味がするというあなたを褒めるべきなの?

180:仕様書無しさん
06/05/02 14:40:18
>>178-179
177ではないがうざす。
言語叩きする香具師は人格破綻者が多いね。


181:仕様書無しさん
06/05/02 14:41:50
すべてはおじゃば様
排他的なるその精神Java以外みとめぬ氷の心

182:仕様書無しさん
06/05/02 14:41:53
180=叩かれてるブビ宙

183:仕様書無しさん
06/05/02 14:44:09
>>182
そう。その調子。
基地外らしくもっと電波出して。w



184:仕様書無しさん
06/05/02 14:45:47
つーかこの板ってVBというよりグラマークンが叩かれてるだけのような気もするが

185:仕様書無しさん
06/05/02 14:47:47
>>184
それチガ。

ブビ言語が嫌われてる。
グラマークンという言葉はほんとに最近出てきた言葉。

186:仕様書無しさん
06/05/02 14:49:26
>>180
なんか先週か先々週あたりに湧いたのが一人、がんばってるぽいよ。
まじめにかまってる人が一人(彼が「グラマクン」って呼んでる人)いるから、
おもちゃを見つけて面白がってるような感じでは。

ま、こういうのは相手しないのが一番。

187:仕様書無しさん
06/05/02 14:50:25
>>178を見ると
「VBを叩いてるんじゃない、VBを持ち上げるバカを叩いてるんだ」
というのは信じられないよな。
どう見てもVBそのものをバカにしてる。


188:仕様書無しさん
06/05/02 14:55:51
というか、一番ブビをバカにしたのはM$。
言語を丸々捨てたのは業界でも前代未聞。
M$でもWindowsMAKERとか開発ツールは他社に売却したような希ガス。


189:仕様書無しさん
06/05/02 14:57:32
>>186
>ま、こういうのは相手しないのが一番。

いやいや、ネタスレなんだから荒れるのが一番。

ヒント:祭

190:仕様書無しさん
06/05/02 15:02:40
>>188
Delphiの開発社がM$に移ったのを聞いた時はびびったお。


191:仕様書無しさん
06/05/02 15:18:26
ヘジタンが上手い具合ブビ厨を逝き殺しにしてくれたおね。

文法から違うドトネトに逝こうもできない、旧VBは販売停止、と。

192:仕様書無しさん
06/05/02 18:59:28
>188
F-BASIC

193:1
06/05/02 20:48:13
たまには僕のことも思い出してやってください

194:仕様書無しさん
06/05/03 02:18:11
一口に『言語叩き』つっても
「プログラミング言語」を叩くのと
「その言語を使ってコードを書く人」を叩くのと大別できないか?

で、これに当てはめると
VB自体は悪いRADでは無いと思うし良いことが多々あると思うが
VB使いはグラマクンに代表されるような痛い奴が多いって思うな

195:仕様書無しさん
06/05/03 11:14:35
>VB自体は悪いRADでは無いと思うし良いことが多々あると思うが

悪いRADだお。
コントロール10種類くらいしかなくてダメ画面しかできんし、
ActiveXはM$戦略で消えるし。

ActiveXのモッサリと不安定にも耐えれん。

196:仕様書無しさん
06/05/03 11:29:31
>>194
激しく尿意

VBは言語自体は嫌いじゃない。何かやろうとしてすぐ天井につっかかってWIN32API使わざるを得ない
時の方が多いけど(これは作り方の問題か?)。
しかしVB「しかできない」プログラマは質が悪いし他の言語をたたくことしかできないし、やりたく
ないのにプログラマになっちゃいました的なダメダメさを感じる。


197:仕様書無しさん
06/05/03 12:37:12
>>196

その通り。

普通のマ >>>>> ブビ叩き >>>>> ブビ叩きを必死に叩くブビ厨

198:仕様書無しさん
06/05/03 15:01:58
やりたくなくてJAVAみたいな糞言語やらさらました
これって最低ですね
こんな糞言語見たこと無いっす

199:仕様書無しさん
06/05/03 15:05:44
>>198
その前に日本語を何とかしる!

200:仕様書無しさん
06/05/03 15:09:00
プログラミング言語は道具なんだよ
道具を選べないのは単なる労働者。

 え?もっと 楽に仕事をしたいだって? タクシーの運転手にでもなったら?

201:仕様書無しさん
06/05/03 15:19:06
そう
よりによってJAVAみたいな糞言語に当たるとは不幸だ・・

202:仕様書無しさん
06/05/03 15:19:59
うちの会社じゃJAVAやらされる=窓際族と同じ扱いだからねー
かなりショックぅ

203:仕様書無しさん
06/05/03 15:32:52
窓際に座ろうが、背もたれ付のイスに座ろうが、奴隷の身分に変わりなし。
仲良くしろよ

204:仕様書無しさん
06/05/03 15:38:19
JAVAは拷問みたいなもんだな
ツマンネー言語だし、糞みたいに挙動不審だし使いづらいしメンテしづらい、生産性悪い・・

205:仕様書無しさん
06/05/03 15:39:05
おまけに実行速度遅いし、起動にまで時間がかかるとはJAVA作った奴って頭悪くね?

206:仕様書無しさん
06/05/03 15:53:39
頭悪いと思うんなら、自分がそれ以上のものを創れよ。 それが奴隷労働じゃない方の 仕事って奴さ

207:仕様書無しさん
06/05/03 15:53:50
もう2時か

208:仕様書無しさん
06/05/03 16:00:37
そろそろグラマクンの相手をするのも飽きてきたな

209:仕様書無しさん
06/05/03 16:02:18
蛇腹の相手すんのも飽きた
馬鹿の一つ覚えみたいなレスしかしねえしw

210:仕様書無しさん
06/05/03 16:04:58
>>208
叩くにしても弄るにしてもグラマクンのように相手が稚拙過ぎるとそれはそれでツマランものだよ。

211:仕様書無しさん
06/05/03 16:41:12
コモデティ化が進行すれば、どこまでもソフトの価値は下がってゆく。
残るのは労働の価値だけ。

212:仕様書無しさん
06/05/03 17:05:26
それチガ。

労働を分配できる自動車みたいな産業と違い、
ソフトウェアは一人勝ち産業で労働を分配できない。

勝てるソフトを作るためにはブビみたくアプリがモッサリ不安定になるコンパイラは避けるべし。

213:仕様書無しさん
06/05/03 18:35:15
IEコンポーネントブラウザを作ろうと思ったけど、
VBにはIEコンポーネントがついていないことが分かって
VB使うのやめました。

214:195
06/05/03 18:38:12
VBってコントロール10種類くらいしかないからね。

215:仕様書無しさん
06/05/03 19:44:53

Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!



216:仕様書無しさん
06/05/03 20:12:50
>>214
はぁ?
ジャバのことか?

217:仕様書無しさん
06/05/03 20:13:43
>>213
付いてるだろ
コントロール貼り付けるだけでブラウザ完成
こんな簡単な言語、他に無いぞ

218:仕様書無しさん
06/05/03 20:53:40
>>217
はぁ?どこについているんだよ。
もう一回確認したがどこにも無いぞ。

確認のために読み上げてやる。
PictureBox、Label、TextBox、Frame、CommandButton、
CheckBox、OptionButton、ComboBox、ListBox、HScrollBar、
VScrollBar、Timer、DriveListBox、DirListBox、FileListBox、
Shape、Line、Image、Data、OLE

みろ、たったの20種類しかないじゃねーか。

219:仕様書無しさん
06/05/03 20:57:01
>>218
こういうアホがVB使ってるから評価が低くなるということはよくわかった。

220:仕様書無しさん
06/05/03 20:59:00
>>218
とりあえず、お前のメイン言語おしえてちょ
もしかしてJABAですか?w

221:仕様書無しさん
06/05/03 21:15:29
うわ・・痛すぎ

222:仕様書無しさん
06/05/03 21:23:30
>>195
> コントロール10種類くらいしかなくてダメ画面しかできんし、
今みたけど標準だけで20個あったよ。
当然、ActiveXコントロール含めたらそんな数じゃきかないよ。
何が10種類くらいだって?

223:仕様書無しさん
06/05/03 21:24:23
馬鹿蛇腹

224:仕様書無しさん
06/05/03 21:25:26
cやjavaしかやってないとこういう脳みそになっちゃうんだな。
こらつらが進歩がないのがよくわかった。

225:仕様書無しさん
06/05/03 21:26:58
>>218
ネタだよな、と思いつつ

つ[Internetコントロール]

>>218がどんなVBを使ってるのか禿しく知りたい。


226:仕様書無しさん
06/05/03 21:28:19
なんかVB見たことも触ったこともないけど、伝え聞いた話を
もとに叩いてるヘンなやつがいる、ってことか?

227:仕様書無しさん
06/05/03 21:29:31
ちなみに>>225はIEが入ってる環境ならもれなくついてくるぞ。

228:仕様書無しさん
06/05/03 21:29:41
まじで痛すぎ
こんな奴がVB叩いてたなんて・・


229:仕様書無しさん
06/05/03 21:30:42
とりあえず>>218の履歴書は

JavaもVBも出来る

から

Javaしか出来ない

にしとけ

230:仕様書無しさん
06/05/03 21:32:58
コントロールが少ないとか言ってる奴はDel厨だろ

231:仕様書無しさん
06/05/03 21:33:08
>>218
おまえ・・・
プロかよ・・・?

232:仕様書無しさん
06/05/03 21:35:56
>>218が使ってるのはVB1.0なんだろ
あんまり虐めるな

233:仕様書無しさん
06/05/03 21:38:38
>>218の履歴書
「私が組める言語」

事前
C++,Java,Delphi,Cobol,VB,PHP,Perl,Ruby

事後
C++,Java,Delphi,Cobol,PHP,Perl,Ruby


234:仕様書無しさん
06/05/03 21:41:27
>>218のこの程度のオツムじゃ、
他の言語だって知れたもんだろ

235:仕様書無しさん
06/05/03 21:43:56
bump_chama_chicken@yahoo.co.jp
↑(・∀・)ゥィルスー!!頼む

236:仕様書無しさん
06/05/03 21:44:06
VB叩く前にVBまともに覚えろ

237:仕様書無しさん
06/05/03 21:45:42
ここぞとばかりにブビ厨が暴れ出したなw
おまえらブビ厨がいくら暴れたところでJava使える奴にはかなわないんだよww

238:仕様書無しさん
06/05/03 21:58:03
Javaと比較してどの辺がかなわないのかを教えてくれよ。
VB6でできないのは実装の継承くらいなもんだが。
俺がVB2005で気に入らないのは
フォームのデフォルトインスタンスってヤツだ。
フォームのコンストラクタに引数を渡すと、
たまにデザイナがおかしくなる。

239:仕様書無しさん
06/05/03 22:05:59
一生VBやってろバカブビ厨ww

240:仕様書無しさん
06/05/03 22:07:47
>VB6でできないのは実装の継承くらいなもんだが。

これ出来ないって露骨に言語世代が1世代古い。第三世代言語。
だからホロン駄。

241:仕様書無しさん
06/05/03 22:09:55
>>238
ブビ6とブビドトネトの良いとこ鳥したのがDel。
ActiveXとの親和性もブビ6以上で、かつ、ActiveX使わなくてもコンポーネントの嵐。
ネイティブもドトネトも作れるお。

242:仕様書無しさん
06/05/03 22:13:54
たしかDelphiを含むボーランド製言語(処理系)ってボーランドから死刑宣告されたんじゃ?

243:仕様書無しさん
06/05/03 22:19:03
某が言語製品まるごと子会社化で決着ついたよ。

244:仕様書無しさん
06/05/03 23:24:49
常駐Del厨はいつも判で押したように「コントロールが多い」って
言うんだが、それって「言語の利点」じゃないような。
開発環境の問題だよね?

245:仕様書無しさん
06/05/03 23:29:31
>>244
いや、コントロールを作りやすい言語かどうかでコントロールの量が決まる。

246:仕様書無しさん
06/05/03 23:30:54
デルじゃVBみたいにコントロール貼り付けてお気楽に動かせないじゃん

247:仕様書無しさん
06/05/03 23:33:43
>>246
釣り?


248:仕様書無しさん
06/05/03 23:34:09
デルってVBよりコントロールが多い上にプロパティ多いのでおきらくポトペタ。
位置あわせもコーディング不要。DBでもポトペタ。

249:仕様書無しさん
06/05/03 23:36:23
クラスライブラリってちょこちょこっと派生するとあっという間に拡張できるんだおね。
ActiveXコントロールみたいなポトペタコントロールでかつクラスライブラリにしたのがDelのVCL。
だからコントロールが多いんだが、それが言語の違いだと分からないブビ註キング皮イソス。

250:仕様書無しさん
06/05/03 23:39:36
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!




251:仕様書無しさん
06/05/03 23:39:47
プロパティが多いか少ないかはCOMの実装に依存だろ。

252:仕様書無しさん
06/05/03 23:41:15
COMだと派生が出来ないからプロパティが異常に少ない。
DelのVCLは異常にプロパティが多くてコーディングする前にIDEでやっつけちゃう。

253:仕様書無しさん
06/05/03 23:41:43
結局どの言語でも叩きたいだけじゃねーかよ。w


254:仕様書無しさん
06/05/03 23:45:53
               ∩
               ( ⌒)      ∩_ _Delphiオンリー!!
              /,. ノ      i .,,E)
             ./ /"      / /"
  _n Delphiオンリー!! / /_、_    / ノ'
 ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ /_、 _    Delphiモンリー!!
  \ \ ( <_,` )(      /( ,_ノ` )      n
    ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
      /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//



255:仕様書無しさん
06/05/04 03:55:59
そういやグラマクンはDelphiをたたかねーな?



















あ、そうかCのポインタとJavaのオブジェクト指向で挫折したんだっけ^^^^^^^^^^^^;;;;
C,Javaコンプレックスなんだよね

256:仕様書無しさん
06/05/04 08:51:37
>>122
ものすごいネタレスだね。
VBに転向するって、Javaに挫折した人間だよね?

257:仕様書無しさん
06/05/04 09:27:34
>>256
すごい亀レスだなwこれって今話題のグラマクンとやらの最初のレスじゃね?

Delphiはコントロールを作るのは楽だが配布するのはとても面倒
そういう点で.NETは改善されてると思った。
アンダース・ヘルスバーグGJ!

258:仕様書無しさん
06/05/04 09:56:37
Delphiのコントロール配布はソースで配布するのが基本だからなあ・・・・そっちの方がお互いにいいとも思うが

Delphiの問題はバージョン依存部の書き方だな
「そのバージョンだけ」 って定義なもんで、条件コンパイルでの切り分けが面倒でしょうがない

「そのバージョン以下」とかで定義されてりゃなあ


259:仕様書無しさん
06/05/04 09:58:54
JavaメインだったけどVBの仕事が増えたんで(というかJavaの仕事が全く無い)
VBに転向した。
で、イイネコレ
今までなんでJavaなんて糞言語使ってきたのか不思議なくらい。
だいたいバーチャルマシンとかPC上でさらにPCをエミュレーションして遅くなって
バグも多くてJavaはどうしようもなかった。


↑今はこういう時代ですよ

260:仕様書無しさん
06/05/04 11:43:54
VBはものすごい勢いで進歩してるからね。
ボランティアをありがたがる貧乏Javaに比べたら1000倍ぐらいお金かけてるんじゃない?

261:仕様書無しさん
06/05/04 12:07:04
コントロールのプロパティが多いのは利点とは限らないような・・・。

しかも
> コーディングする前にIDEでやっつけちゃう。
って、ユーザが操作不可能なI/Fか?

なんか違和感あるな・・・。

262:仕様書無しさん
06/05/04 12:25:00
>>178
ワラタ。M$はよく言語を捨てるしw

263:仕様書無しさん
06/05/04 12:31:29
>コントロールのプロパティが多いのは利点とは限らないような・・・。

少ないとガシガシコーディングしなきゃならんのだよ。

>> コーディングする前にIDEでやっつけちゃう。
>って、ユーザが操作不可能なI/Fか?

可能だよ。
プロパティがコーディングでもセットできるし、IDEでもセットできるってだけ。

>なんか違和感あるな・・・。

ブビより便利なものがあるのを認めたくないだけじゃん。


264:仕様書無しさん
06/05/04 12:33:09
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!


265:仕様書無しさん
06/05/04 12:37:26
【Java厨の歴史】
・C/C++を挫折、コンプレックスから糞スレ乱立しC/C++を叩き出す
・VMがC厨スパゲッティ&グローバル変数で作成されていた事にカルチャーショックを受ける
以来叩く相手をC/C++からVBに変更
・現在に至る

266:仕様書無しさん
06/05/04 12:43:50
>・VMがC厨スパゲッティ&グローバル変数で作成されていた事にカルチャーショックを受ける

スパゲティやグローバル変数はともかく、なんでカルチャーショックを受けるか解らんな
VMつったらネイティブなのは自明の理だし高速なネイティブってお題ならアセンブラかC/C++だろうし
JavaVMみたいに多様なCPUに対応しないといかんてなればC/C++に軍配あがるのは
黙ってても解るだろ



267:仕様書無しさん
06/05/04 12:47:52
Cが無ければJavaが動かないって所がショックだったんですよ・・・

268:仕様書無しさん
06/05/04 12:49:04
スバゲッティに見えるのは、機械翻訳したからでは?
まあ確かに VB用の Lex /YACC は見当たらないが・・・いいのか悪いのか知らんけど

269:仕様書無しさん
06/05/04 12:56:03
俺はVM自身もjavaで動いていると信じてた。

270:仕様書無しさん
06/05/04 12:57:42
>>267
くだらねえ、アセンブラがなきゃCが作れないのと同じ理屈か。
最初に歯車を職人が手作りで作ったあとで
その歯車を機械に使ってそれを使って間接的に当たらしい歯車を
作ることに何の違和感を感じる。

271:仕様書無しさん
06/05/04 13:03:42
JavaVMの構造は知らないけど、だいたい仮想マシンっていったら
CPUのアーキテクチャをソフトで実装するようなもんだろ

プログラムカウンタ参照し実行コードを拾ってくる
 ↓
実行コード判別
 ↓
オペランド解析
 ↓
パラメータ引き連れて実行部へ飛ぶ(昔風にいうとジャンプ)
 ↓
実行
 ↓
次の実行コードへのアドレスをプログラムカウンタにセット
 ↓
最初に戻る


おおよそこんな感じじゃないのかね
でだ、このような事を実装したCソースは、オブジェクト指向世代から見えると
スパゲティに見えるってことだと思うぜ

272:仕様書無しさん
06/05/04 13:05:51
ブーストラップ法? 

273:仕様書無しさん
06/05/04 13:08:20
JVMくらいスパゲティになってもちゃんとしっかりテストされているなら
問題なし。
頻繁に変更する可能性があるヶ所だけスパゲティ化を免れればいいだけさ。

274:仕様書無しさん
06/05/04 13:08:29
でもVMが命令キャッシュに収まり
仮想命令がデータキャッシュに収まるなら
実行サイズ何メガにもなるようなネイテブコードより速くなる時代が来るかもしれないな

275:仕様書無しさん
06/05/04 13:10:04
>>274
その状態をネイティブ実行という。

276:仕様書無しさん
06/05/04 13:10:36
それもC言語で作られたソース次第だねw

277:仕様書無しさん
06/05/04 13:11:51
JavaがCの配下で動いてるなんて許し難い行為だ
これはアセンブラを使ってVMを作るよう圧力をかけよう

278:仕様書無しさん
06/05/04 13:12:53
そうか。
Javaが遅いのはCで作られたVMのせいだったのか。
なんか納得。やはりCは遅くてダメだったわけか。

279:仕様書無しさん
06/05/04 13:12:59
つ Javaで作ったO$

ソースは無くした。ドイツだっけ?

280:271
06/05/04 13:21:13
つか、Java厨は何が不満なんだ?
VMで動作するJavaの構造的な遅さか?
それとも単にCを敵対視してて、我らがVM様がCでコーディングされたことが
許せないのか?

だとしたらネイティブを吐けるJavaコンパイラとJava言語使用を作らんと
JavaでVMを作るってことさえかなわない
だけどこの行為になんか意味があるのかな?JavaはVMで動くのが
良いところだと思うが?

俺ならネイティブならC++、マルチプラットホームを考慮したVM向けならJavaって
使い分けるが、それじゃ駄目なんかい?

激しくスレ違いな気もするが・・・

281:280
06/05/04 13:29:09
×言語使用
○言語仕様

282:仕様書無しさん
06/05/04 13:30:05
ブビは用済みですか。
そうですね。


283:仕様書無しさん
06/05/04 13:32:18
1、JAVAの一部の仕様だけで tinyJava言語とでも呼ぶ簡易版を作る JAVAで実行出来る
2、tinyJavaでVMを記述する
3、tinyJavaのネイテブコンパイラをtinyJavaで記述する
4、JAVA上で2を実行し、その上で3を実行すればいい


284:仕様書無しさん
06/05/04 13:40:58
>>280
Java厨、ブビ厨にはポインタが㍉なので…

285:仕様書無しさん
06/05/05 09:12:41
バイトコード ⇒ネイテブコードの コンパイラをJAVAで作ればいいだけだろ

286:仕様書無しさん
06/05/05 12:09:30
>>284
Javaにはポインタがあるよ。
というかポインタを意識しないと
とんでもないミスを犯すぜ。
それでCから入ってきた馬鹿が調子にのってどれだけ
多くのバグを生み出したか

287:仕様書無しさん
06/05/05 12:12:54
馬鹿にしてんの?

288:仕様書無しさん
06/05/05 12:49:57
代入が
参照のコピーなのか、実体のコピーなのか 時々勘違いする事があるよね
Cの場合は 参照はポインタでしか行えないからいいんだけどさ
Delphiの場合もクラス型なら参照で構造体なら実体と、ちょっと混乱させられるが

289:仕様書無しさん
06/05/08 18:03:48
仕様の後出しすんなボケ
そもそもそのスレの最初のお題じゃ四則演算も関係ないだろ

290:仕様書無しさん
06/05/08 18:04:29
すまん誤爆

291:仕様書無しさん
06/05/08 20:24:20
(´・ω・)カコワルイ

292:仕様書無しさん
06/05/09 00:46:09
ヌル(・ω・)ポリーン

293:仕様書無しさん
06/05/09 19:58:21
inputman6.5j どっかに売ってないかなー

294:仕様書無しさん
06/05/19 19:38:47
超初心者です、教えて下さい。
ソフト会社の内定を今日もらい会社側から
「VBの本買って勉強始めといて」と言われたのですが、
本屋に行ったら「VBA、VB6、VB.NET」と3種類ありました。
どれを買ったらVBを勉強することになるのですか?
それともVBという本が売っているはずなのでしょうか?
どの本がお勧めでしょうか?

295:仕様書無しさん
06/05/19 19:47:59
超初心者がソフト会社の内定をもらえる時代か・・・。

6と.NETのどっちなのか会社に聞け。

296:仕様書無しさん
06/05/19 20:07:02
294です。ども
5年半システム関係やってました。
でもPⅡって無名な言語で・・・
オープン系は超初心者です。
どもども

297:仕様書無しさん
06/05/19 20:11:06
あのスミマセン・・・
VBは6と.NETの2種類だと思って良いのでしょうか?

298:仕様書無しさん
06/05/19 20:31:58

 ぐ ぐ れ

299:仕様書無しさん
06/05/19 22:25:38
P2?知らんな
そんなマイナーな言語5年もやってたのか
自慢じゃないが、腐ったシステムやらされると2ヶ月で切れるぞ、俺は

300:仕様書無しさん
06/05/19 22:55:59
仲間かも
自分もCOBOL一筋で8年やってきて
我が社もいよいよオープン系に手を出すことになり
VBを覚える羽目になりました
何か参考になる文献がありましたら教えてください

301:仕様書無しさん
06/05/19 23:02:53
一生COBOL一筋で行ったほうがいいよ。

302:仕様書無しさん
06/05/19 23:24:33
あんまり馬鹿にしないで下さいよw
好きでCOBOLずっとやってきたわけじゃなし
これからオープン系で一花咲かせるつもりです

303:仕様書無しさん
06/05/20 01:07:26
COBOLからVBはまず無理だ。

304:仕様書無しさん
06/05/20 01:10:42
昔、お友達が…
新卒採用で入った会社にて、
配属された部署がCOBOLだったから、
退職しました。

私も正しい決断だと思いました。

305:仕様書無しさん
06/05/28 16:32:02
300です
やはりオープン系は難しい
VBという先進的な言語を使っていても使い手が追いついてないとダメだね
なんだか覚えることが沢山あって今は画面を一つ作るので精一杯だけど
頑張って若手を追い抜いてやるー!!

306:仕様書無しさん
06/06/10 07:39:38
VBが先進的って…眼開いてます?

307:仕様書無しさん
06/06/14 12:04:20
vb6と2005て競合する?

vb6が便利だからインスコしようと思うのだが

308:仕様書無しさん
06/07/01 13:36:12
VB.NET、C#、Javaと使ってきたが
どれか1つできてたら後はどれも簡単

関係ないが職場のVS2005パクリてぇぇぇぇぇぇぇ

309:仕様書無しさん
06/09/11 10:54:41
>308
コピーできるけどするなよ。
と謎の返信。

310:仕様書無しさん
06/09/11 12:16:32
>>300
コボル8年って凄いな、ベテランじゃん。
ま、VBに手を出しても、多分半年ぐらいは何もできないに等しいだろうけどな。
年齢次第だが。

VBかあ・・・懐かしいな。VB4の頃、ヘルプファイルだけで参考文献も
参考ソースも何もなく、自力で色々開発ツール組んでたあの頃が懐かしいよ


311:仕様書無しさん
06/09/11 12:49:20
>>308
開発者ライセンスのカウントはマシン毎じゃなくて人毎だから、
ライセンスが割り当てられてるなら自宅でインストールしても
問題無いんではないかい?

312:仕様書無しさん
06/09/11 15:09:19
業務系なんてVBで十分だよ

313:仕様書無しさん
06/09/11 15:57:21
手間が減るなら十分といえるだろうが、増える。

・作るにはガシガシコーディングしないといけない
・環境により動作しない

314:仕様書無しさん
06/09/11 16:32:42
>>313
環境依存のコーディングをする馬鹿を見つけました。

315:仕様書無しさん
06/09/11 16:43:26
ごめんなさい、ActiveXを使うと環境依存なんでつ。

M$DNで調べても、WinとIEとOfficeのバージョンを動くように調整するしか無いそうです。

316:仕様書無しさん
06/09/11 17:34:56
ActiveXなんて何に使ってるの?

317:仕様書無しさん
06/09/11 17:38:22
M$提供のコモンダイアログComDlg.Ocxがエラー起した場合はクリーンインストールしかない。

VB5とVB6と同じマシンに入れると、COMで利用するJetエンジン初期化エラー。
これは回避方法無し。

318:仕様書無しさん
06/09/11 17:43:56
ついでに書いとく。

ComDlg.ocx ← Win32APIより機能減。コンポーネントなら多くなるべき。

Jet/DAO ← Nullのとき数値も不定値で変な値。普通0返すだろ。

画面作成 ← 画面にコントロール貼りすぎると、PCにメモリ積みまくってもメモリ不足エラー。

開発は悲惨の極みだった。



>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。

旧VBは全部作り直し、

>VistaはMSDEをサポートせず―影響するシステム数は膨大に?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

またまた全部作り直し。


319:仕様書無しさん
06/09/11 23:31:07
>>315,317
全角文字多用の時点で、かなり使えないプログラマ臭がプンプン

320:仕様書無しさん
06/09/12 01:18:20
当方VB6で業務系やってます
.NETとの共存試用しましたが一見動きますよ。
ただしVB6を先に入れるのが条件。
競合やらでVB6の環境を後から整備は無理でした。
ユーザー向けに共存推奨はできないですね。

321:320
06/09/12 01:26:08
VBの何が難しいかと言うと
レベルの低い外注が多すぎて解析しきれない、保守性のかけらもないカスタマイズを入れられやすい事かな
イチイチくだらない指摘をしなきゃならんのなら自分で作る方がはやい…

322:仕様書無しさん
06/09/12 01:46:00
エライ人たちが「画面なんてVBやAccessで簡単にできるっしょ?」って
認識でいるから、涙が出るよな要求がもそもそ上がってきて…(泣)
そもそも、VBに夢見過ぎ。簡単な言語で、プログラマ単価は安くて、
工数も大してかかんないけど、カラフルでそれなりの見栄えのする画面が
ひょいひょい出来てくると思ってる。
VBだって、できんモノはできんのじゃあ!!
今は何故かUnix & COBOLでまったりやってます。
…たまにAccessでちょちょっとお願いって依頼が来るけど…orz


323:仕様書無しさん
06/09/12 05:25:57
>>322
それは、お前がきちんとVBについて上司に説明できないからだろ
COBOLerの言うVBなんて、、、


ププ

324:仕様書無しさん
06/09/12 18:22:54
>>322
「ええ、簡単ですよ。ですからちょっとコレコレの画面だけで結構ですから
 作ってもらえませんか?(実は一番複雑な処理)」
説明するよりはやい。


325:仕様書無しさん
06/09/12 18:31:54
上司「これこれこういう簡単なツールを作ってほしいんだが、どのくらいでできる?」
C++使い「一週間くらいかかります」
上司「そっちは?」
おれ「VBでよければ2時間で」

326:仕様書無しさん
06/09/12 18:40:37
上司「これこれこういう(かなり複雑な)ツールを作ってほしいんだが、どのくらいでできる?」
C++使い「三週間くらいかかります」
上司「そっちは?」
VB使い「・・・無理です。」

327:仕様書無しさん
06/09/12 18:48:22
VBにはできない、というのはVBを使えない人の思い込みがほとんど。

328:仕様書無しさん
06/09/12 19:08:18
今度MacやLinuxでも動くプログラムをVBで作って欲しいんだけど。

329:仕様書無しさん
06/09/12 19:38:07
>>328
VirtualPC

330:仕様書無しさん
06/09/12 19:42:04
VirtualPCってMacやLinuxにインスコできたっけ?

331:仕様書無しさん
06/09/12 20:08:26
>>322
>今は何故かUnix & COBOLでまったりやってます。

ひょっとしてORCAか?それとも勘定系か?

332:仕様書無しさん
06/09/12 22:12:51
俺エスエーピーやってるんだけどVBやASPってフロント以外何に使うのか分からん
今丸紅にいて同じ島にVB使いがいるがVBつかいって俺らとは人種がちがく思える。
人間的にも技術者としてもどうも見下しちゃうね

333:仕様書無しさん
06/09/12 23:49:22
全角アルファベットってことはおまいさんはCOBOLerか?

334:仕様書無しさん
06/09/13 01:47:53
>>323
それは認める。
が、コボラーを名乗るほどCOBOLが出来るわけでもなく…orz
むしろVB厨……

>>324
既にやってみたのよ、それは。
「僕、コボルしかできないからさあ。だから(おまいが)やって(はぁと)」
と爽やかに返された。。。正直殴ってやろうかと。

>>311
どっちでもないよ。普通の業務系ですが、フロントがASP等のWeb系、
裏のバッチ処理がUnix & 汎用機。
メイン言語はCOBOLだけど、後はいろんな言語をちょっとずつ囓ってる。
多分、今プログラマとしての自分の値段は相当低いだろうなぁ。鬱。


335:仕様書無しさん
06/09/13 02:08:51
>>334のまとめ

 ・COBOLはあまりできない。
 ・自称VB厨
 ・メイン言語はCOBOL
 ・プログラマとしての単価が低い
 ・ACCESSもできるらしい
 ・自分の能力が低いくせに、それを理由に鬱になる



この人をうちの職場にも欲しいってひと、挙手願います!



                        おれ?100万積まれてもイラネ

336:仕様書無しさん
06/09/13 02:09:09
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `-      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ

337:仕様書無しさん
06/09/13 10:35:39
VBって
ぶっちゃけ入り口広いけど出口狭いと思う


338:仕様書無しさん
06/09/13 11:06:10
出口って?

339:仕様書無しさん
06/09/13 11:10:13
>>338
言い回しが悪かったか・・・
簡単なもの作る時はとっかかりやすいけど
凝ったもの作ろうとすると処理が遅いとかスレッド使えないとか
処理を実装する時に頭悩ませるって感じ

まぁつたない文章でもうしわけないが雰囲気は伝わるかと・・・

340:仕様書無しさん
06/09/13 11:18:40
人間側のつぶしが効かないって意味かと思った。

341:仕様書無しさん
06/09/13 11:35:53
>>340

それも真だね。

342:仕様書無しさん
06/09/13 11:36:20
あぁ~
それはどうだろう
人によってはVBでもいいもの作るし
一概には言えないけど
後輩でVBバッカの奴は・・・確かにこういうスレでよく出るけど
使えない奴だな
技術的なものじゃなくて発想的なもの?
あんまりアルゴリズムなんかは言語にあんまり依存しないと思うんでVB使ってるからってのは無いと思うんだがなぜなんだろうね?


そういうお前はどうよ?といわれると大した事はないんだがw

343:仕様書無しさん
06/09/13 11:58:57
>あんまりアルゴリズムなんかは言語にあんまり依存しないと思うんで

なんでそうなる?

VBにC++/STLも無ければ、VCLのように簡単に派生もできない。
クラスベースじゃない(文法にクラスはあるがクラスベースOOPの条件は満たしてない)から明らかにアルゴリズムが異なる。

344:仕様書無しさん
06/09/13 12:07:03
>>343
ん~っと
例えばバブルとかシェイカーソートとかの考え方の事を指してたつもりだった
orz


345:仕様書無しさん
06/09/13 15:19:15
例えばバブルとかシェイカーソートとかの考え方の事を指してたつもりだったw

346:仕様書無しさん
06/09/13 15:29:23
>>344
つまり、STLがあればソートなんか書かんやん。

347:仕様書無しさん
06/09/13 15:35:17
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   アルゴリズムといえばソート。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> ソートさえ書ければ力が示せる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

348:仕様書無しさん
06/09/13 15:41:24
>>343
アルゴリズムとは問題の解法であって、
OOPだの何だのは関係ない。

349:仕様書無しさん
06/09/13 15:49:15
>>348
STLはOOPとは全く関係無い。
STLはアルゴリズムの標準ライブラリ。(爆笑)

350:仕様書無しさん
06/09/13 16:03:24
>>349
ああ、algorithm が一般に言う 「アルゴリズム」 だと思ってるのか。
ありゃ単なるイディオムだ。
>STLはOOPとは全く関係無い。
そんな話はしていない。

351:仕様書無しさん
06/09/13 16:06:19
申請外基地が発生しました。

STLを知らないのにイディオムだとかスゴ杉。


352:仕様書無しさん
06/09/13 16:08:34
>>349
よく使われるリストとかスタックとかのアルゴリズム&データ構造
のクラステンプレートライブラリだから全く関係無くは無いんじゃないか?

んでクラスを使った場合と使わない場合とじゃ当然実装方法も異なるだろうし、
(全く表現できないアルゴリズムは無いだろうけど)
毎回スクラッチで実装するよりは断然効率が良い。
VB.NETはジェネリックス使えないからC#で書くしかないんだろうな。

353:352
06/09/13 16:11:51
VB.NETでもジェネリック使えたんだった。スマ

354:仕様書無しさん
06/09/13 16:12:28
>>352
>のクラステンプレートライブラリだから全く関係無くは無いんじゃないか?

STLってクラス抜きでも使えるんだけど...

355:仕様書無しさん
06/09/13 16:13:14
まあ、バカなゴキブビはスクラッチでソートしてなさいってこったwww

356:仕様書無しさん
06/09/13 16:18:27
>>320
VS2005を入れた環境にVB6をぶっこんでみたが何の問題もないよ。

357:仕様書無しさん
06/09/13 16:19:34
心配しなくてもVB6だけで不安定だから確かめる必要は無い。
悲惨な経験済み。

358:仕様書無しさん
06/09/13 16:24:01
>>357
オナニー現場を母ちゃんに押さえられたか?

359:仕様書無しさん
06/09/13 16:33:50
>>339
IriaってVBじゃなかったっけ?

360:仕様書無しさん
06/09/13 16:36:31
>>359
Delphiでつ。

361:仕様書無しさん
06/09/13 17:22:49
ダウンローダーって殆どDelphiだよな。
それも標準コンポーネントを画面に貼ってはい完成みたいな。
そういう風に出来ないブビは捨てよ。

362:仕様書無しさん
06/09/13 17:25:52
断わる

363:仕様書無しさん
06/09/13 17:28:12
断ったところで販売停止。
サブスクライブダウンロードで少し延命しそうだが。

364:仕様書無しさん
06/09/13 17:35:59
奇形パスカル言語のDelphiだけは何があっても断わる

365:仕様書無しさん
06/09/13 17:40:15
心配するな。
ブビ厨にはDelの使用が禁止されているはずだ。

366:仕様書無しさん
06/09/13 17:52:25
ヴビ厨がDelを使用なんてとんでもない。

ヴビ厨はブビソースコードと共に居なくなってくれるだけで良いんだ。
それ以上はなんにも望まないから、今すぐヨロ。

367:仕様書無しさん
06/09/13 17:52:59
ではその兄弟とも言えるC#も使えぬと申すか。そなたは。

368:仕様書無しさん
06/09/13 17:59:26
デルぴっひのどこがいいんだか

369:仕様書無しさん
06/09/13 18:00:22
ドトネト(゚⊿゚)イラネ

370:仕様書無しさん
06/09/13 18:53:50
毎度毎度、何も知らないDel厨の嫉妬深さをしつこく見せられても萎えるよな。

371:仕様書無しさん
06/09/13 18:59:53
君のは年中萎えっぱなしじゃん。

372:仕様書無しさん
06/09/13 19:18:56
そういえばあのファイラーはDelphiだな

373:仕様書無しさん
06/09/15 23:39:21
今時、言語がどうのこうの言ってるカスどもがいたのかよwwwwww

その前に要件抑えような?
実装言語の選択は二の次。

要件に合った言語を選択するのが勝ち組

374:仕様書無しさん
06/09/15 23:40:20
要件:業務アプリ

んなものなにで作っても同じだよ

375:320
06/09/17 10:53:04
>>356
一見動きますがバージョン違いの同じOCXとか大量に使っちゃってるからですかね?

376:仕様書無しさん
06/09/17 11:48:28
>>320=375
「一見」の使い方をもうちょっと勉強しよう

377:仕様書無しさん
06/09/17 12:00:44
うるせーな。なんとなく一通り動くんだよ
動かなくなった時OS再インスコになるだけだ

378:仕様書無しさん
06/09/17 16:17:33
いまだにこういうデマ流すバカが絶滅しないで生き残ってるんだな。


379:仕様書無しさん
06/09/18 10:17:33
>>377
それってお前のプログラムにバグが多すぎるからじゃね?
一見まともだけど、実はど素人プログラマーと。

380:仕様書無しさん
06/09/18 15:01:20
>>379
いや、バグちゅーかAccessじゃないかな?Accessの仕様。
なぜか定期的に最適化しなくちゃならないっていう。

381:仕様書無しさん
06/09/18 21:28:03
>>380
なんでAccess厨がVBスレに居ついているんだ?

ま・まさかAccessのアレとVBを同じだと勘違い・・・いやまさかな、うん、まさか。

382:仕様書無しさん
06/09/19 08:53:34
ヴび6のときに、VBAとエンジン同じになったんだよ。
それがブビ崩壊の序曲。

383:仕様書無しさん
06/09/19 10:55:35
崩壊なんてしてないのだが。

384:仕様書無しさん
06/09/19 11:16:43
崩壊の様子:

>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。

旧VBは全部作り直し、

>VistaはMSDEをサポートせず―影響するシステム数は膨大に?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

またまた全部作り直し。



385:仕様書無しさん
06/09/19 11:47:41
>>384
>旧VBは全部作り直し、

Visual Studio2005を知らない痴呆発見

386:仕様書無しさん
06/09/19 11:49:38
>>384
Vistaが即業務用PCに搭載されると思っている馬鹿ですか?
いまだにWin98やWin2000で運用されているシステムが多いことさえ知らないとは、学生?

387:385
06/09/19 11:54:54
>>384
そこ読んでみたけど、やはりこういう阿呆丸出しの引用するやつって、
自分に都合のいいところしか見えないんだな。

>例えば、Win32 APIを駆使するような、トリッキーなコードを多く含むVB 6のアプリケーションがありますが、これは.NETには移行しにくいです。

移行するってことは、ソースレベルで運用しているものや開発中のものを
新しい環境にもっていくことだ。つまり、現状で問題なく動作しているものや、
元の環境におけるメンテナンスで対応できるものは、そのままで良いということ。崩壊?どこがだよww

>VB 6でまだ業務アプリケーションを開発しており、何とかしなくては、と不安に感じている人も多いと思います。
>しかし、そんなにあせる必要はないと思います。まだまだ時間はありますし、
>.NETプログラミングのスキルを獲得するための素材も、いろいろとフリーで手に入ります。
>また、マイクロソフトさんがVistaでVB 6をサポートすると明言した以上、私たちコンポーネント・ベンダもこれをサポートしないわけにはいかないでしょう(笑)。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はて?サポートすることを名言しているのに、何がどう崩壊するのでしょうか?
>>384の脳が崩壊しているとしか思えんw


388:仕様書無しさん
06/09/19 12:25:03
>元の環境におけるメンテナンスで対応できるものは、そのままで良いということ。崩壊?どこがだよww

残念でつが、コンパイラが販売停止でつ。
ソースが氏ぬってことでつ。

>また、マイクロソフトさんがVistaでVB 6をサポートすると明言した以上、
>私たちコンポーネント・ベンダもこれをサポートしないわけにはいかないでしょう(笑)。

これは将来は消えますよ、というメッセージだよ。
この会社のサポートがVistaまで延長するかさえ正式決定されてないわけじゃん。
サポートされてても実行エラーが多いActiveX氏滅決定。


389:仕様書無しさん
06/09/19 12:34:46
>>375
.NET以降のVSは旧VBのOCXの上書きなんてしてないと思うが。
MSが共存できるって書いてるんだから大丈夫だろ。

390:仕様書無しさん
06/09/19 12:37:21
ActiveXが死ぬってことは、VB6が死ぬんじゃなくてVisual Studio 6以前が死ぬってことじゃん。
VB崩壊とか、訳わかんねw 理論的でもなんでもない、単なるアンチVB以下の雑魚の発言じゃんよww

コンパイラが「販売停止」でソースが氏ぬ? あほですか?
運用していたシステムのソースは、いったい何で開発されたんですか?
Visual Studioで開発されたソースの運用を続けるには、開発に使ったVisual Studioを使うんでしょ?
販売停止でVB6で開発する環境がないなら、新規に.netかVB2005を使えばいいじゃん。
VB(6)が崩壊するなんて、ぜんぜん繋がらない別次元の話w

>>388&384は、高校生か大学生か知らないが、もうちょっと社会の仕組みとか勉強してから
社会人を目指したほうがいいね。

391:仕様書無しさん
06/09/19 12:47:35
>>389 >>390

ソフトウェアってのは使うハードに合わせて手直しされていくものだよ。
MFCとATLのメジャーバージョンうpが終わってどうやってActiveXを引き継ぐの?

m$はBSDにActiveXを移植しようとして頓挫。
ドトネッツ戦略にシフトしてしまった。



392:仕様書無しさん
06/09/19 14:05:31
>>391
だから、学生プログラマーの脳内設定で話すなって。
・・・つーか、ハードって何?まさかOSのことをハードウェアだと思っているんじゃないよな?
世間の常識を知らなさそうだけど、まさか・・なww

企業は、OSに合わせて手直しなんてやってたら、その都度過去に依頼した会社に
新たな作業依頼、つまりそれだけの金をかけることになるんだよ。
古いOSで問題なく運用できていて、それで何ら不満がないなら、新たに作り直しなんて
リスクを選ぶことなんて、常識で考えれば有り得ない。

どうやら、新OSが出ると全世界の企業が乗り換えると思っている
おめでたい学生君らしいな。もしくはニートか。

393:仕様書無しさん
06/09/19 17:23:36
>>392
それってデジドカ受託ソフトに超限定した話じゃん。

ソフト作るにはサイアクのこんぱいらだったねw


394:仕様書無しさん
06/09/19 18:07:08
>>393
意味不明

投稿ミス?

395:仕様書無しさん
06/09/19 18:15:36
超大バカモノの394のためにおしえてやる。


>企業は、OSに合わせて手直しなんてやってたら、その都度過去に依頼した会社に
>新たな作業依頼、つまりそれだけの金をかけることになるんだよ。
>古いOSで問題なく運用できていて、それで何ら不満がないなら、新たに作り直しなんて
>リスクを選ぶことなんて、常識で考えれば有り得ない。

 ↑
デジドカ受託ソフト

396:仕様書無しさん
06/09/19 18:51:57
VB6のダウンロードが再開されたよ。
URLリンク(www.microsoft.com)
良かったね。

397:仕様書無しさん
06/09/19 19:30:21
>>392
>>391 は、「m$」という表記からして釣り。
「間抜けな点だけ指摘して、後は放置」が適切かと。

398:仕様書無しさん
06/09/19 22:21:13
>>396
それ使ってる方が「間抜け」

399:仕様書無しさん
06/09/19 22:29:05
なんか、世間を知らない学生が粘着しているな・・・

>>395
どこの話か知らんが、リスクを選ぶのが常識見たいに気の狂ったことを主張するなよ

400:仕様書無しさん
06/09/19 22:49:53
VB使うのがリスクだろ。
いまさら使う間抜けはおらんだろうが。

401:仕様書無しさん
06/09/20 02:31:27
誰がアナリスクやねん!

402:仕様書無しさん
06/09/20 03:15:37
「VBは全て作り直し」

 あまりに厨な発言に、思わずフイた

403:仕様書無しさん
06/09/20 08:42:02
フイて、そして、目から涙が少しこぼれた。

それは作り直しの苦労を感じてのことであった。

404:仕様書無しさん
06/09/20 09:24:35
遅かれ早かれ、その日はやってくる。

405:仕様書無しさん
06/09/20 09:44:10


   VBは全て作り直し



406:仕様書無しさん
06/09/20 09:52:05
もう何年もこの板見てるが、Del厨のVB叩きは昔からまったく変わらず進歩がないな。
そんなに嫉妬しなくてもいいのに。

407:仕様書無しさん
06/09/20 10:38:49
もう何年もこの板見てるが、VB厨は昔からまったく変わらず進歩がないな。
VBそのものはちったー進歩してるってのに。

408:仕様書無しさん
06/09/20 10:51:56
>これに関連いたしまして、日本語版 Visual Basic 6.0 につきましては 6 月 30 日で一旦提供を中止させていただきました。
>しかし、Visual Basic 6.0 で開発されたアプリケーションは現在でも数多く存在し、
>それらのシステム メンテナンスのために提供が望まれております。
>そのため、多くのお客様からのご要望があったことを受け、
>この度 MSJVM への依存性を排除した形式を作成しなおし提供を再開する運びとなりました。
>現在、日本語版 Visual Basic 6.0 は MSDN サブスクライバ ダウンロード サイトよりご利用いただけます。
>どうぞご利用ください。

まさにブビチュウの延命治療。

409:仕様書無しさん
06/09/20 11:36:36
「元々VB使っている人間/会社にとって、ダウンロードの必要性などない」
という事に気づかない莫迦が多いのは仕様ですか?

410:仕様書無しさん
06/09/20 11:41:17
つまり最大のバカはM$DN。

早速ダウソを停止して貰ったらどうだ? >>409

411:仕様書無しさん
06/09/20 11:55:06
「旧VBは全て作り直し」

この発言をした知能に難ありの学生は、もう書き込んでないのかな

412:仕様書無しさん
06/09/20 12:09:53
>>411
本人乙

413:409
06/09/20 13:13:54
>>410
「元々VB使っていない人間/会社にとっては、旧版である VB6 の入手が可能になる」
ことすら判らない莫迦ですか?

414:仕様書無しさん
06/09/20 13:16:57
>>413
>「元々VB使っていない人間/会社にとっては、旧版である VB6 の入手が可能になる」

これって害悪、間違って使って開発したら最大の害悪であることすら判らない莫迦ですか?

M$は賢いから店には並べず被害者を増えないように注意してるんでしょ。
あなたも最低限ブビを他人にすすめないように。

415:仕様書無しさん
06/09/20 13:19:24
「旧VBは全て作り直し」

>>407
>>410
>>412

この辺が、あの馬鹿な気がする

416:仕様書無しさん
06/09/20 13:36:10
     _____  
   /::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン         
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ~          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )~        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)~      < この辺が、あの馬鹿な気がする
  | ∪< ∵∵   3 ∵>         \_____________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \   カチャ
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カチャ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|   
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕  


417:仕様書無しさん
06/09/20 13:51:28
>「旧VBは全て作り直し」

未来も無いしこれから新規で゙使うわけに逝かないし、
作り直さないとやヴぁいんじゃね?

418:仕様書無しさん
06/09/20 14:22:00
何がどうヤバいのか、具体的に書いてみ。

419:仕様書無しさん
06/09/20 14:36:54

418の上司「頼むよ~、もうVB終ったんだから作り直してよ」

418:下を向いて無言

418の上司「直せよ!!!な。」 呆れて席を外す。

420:仕様書無しさん
06/09/20 15:53:26
>>414
>これって害悪、間違って使って開発したら
そりゃ間違うような頭の持ち主が悪いわけで。

VB6 で書いたプログラム/システムのメンテナンスが
オリジナル開発元とは別の会社へ発注される、なんてのは
極普通に行われている事だが、そういう状況にある連中以外に
今更 VB6 なんか欲しがるようなのがいるとも思えん。

>あなたも最低限ブビを他人にすすめないように。
VB6 なんか勧める間抜けもいないだろう。
VB.NET なら…まあ相手のレベルによっては勧めるかも試練。

421:仕様書無しさん
06/09/20 16:02:42
>>419
なんだそのアニメみたいな世界はw

なんで作り直すのか、具体的に書いてみ?

422:仕様書無しさん
06/09/20 16:21:11
PCが64ビットになったら64ビットアプリ使うだろうし、
そのときにVBのプログラムは64ビットコンパイルできないから、
ライブラリとしても使えんのじゃね?

今でさえDLL化(出来たようなきガス)したところでランタイムが要ることだし。

ボロイユーザープログラムを長々使うような時代は、
目本の大手電機メーカーSI全盛の時代と共に終焉した。

さらにウェブアプリ系のパッケージソフトも出てきたしVBは捨てる時期だお。


423:仕様書無しさん
06/09/20 16:29:03
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  VB
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  


424:仕様書無しさん
06/09/20 17:14:22
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   
     |        |       |    |   
     |        |       |    |  < ただいま!  
     |        |   VB | ミ  |
     |        |       |    | 
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  

425:仕様書無しさん
06/09/20 17:36:05
>>422
PCが64ビット・・・って、釣りか?

いや、そういえば上のほう…>>391

 ソフトウェアってのは使うハードに合わせて手直しされていくものだよ。

という迷言を吐いた奴(「”旧VBは全て作り直し”君」)がいたっけな。
もしかして、CPUとPCの用語の区別もついてないのか、まいったな。


目本とか書いている時点で、釣りか壮絶な馬鹿としか思えないがw





426:仕様書無しさん
06/09/20 17:43:42
>>425
結局「釣り」という言葉を繰り返してるだけだけど、
現実にモッサリのきちゃないブビアプリ使わされる人と
ブビアプリの今後を考えて頭痛になってる管理者が
どれだけ苦しんでるか分かって下さい(><)

427:仕様書無しさん
06/09/20 21:31:55
ヒント EM64T

428:380
06/09/20 23:26:13
>>381
おまいVBしかやったことないの?( ´,_ゝ`)プ
自分の中じゃVBもドットNETもVBAも全部一緒なんだが。
あれが全然違うとか言うのはおまえがシロートレベルだからだよ。
オイラの中じゃ大きく分けて
①Java、C#
②C#、VB.NET
③VB.NET、VB6、VB5、VBA
④C、C++
だな。今回のは③に当たる。ちなみにオイラの専門は①②だから
VB厨のおまいと一緒にすんなよ(wwwww

429:仕様書無しさん
06/09/20 23:34:26
俺がやってた頃はレジストリに変更を加えられなかった

今のVBはどうなの

430:仕様書無しさん
06/09/20 23:47:31
APIでレジストリ書き換えたりはしてるけど、
今の.NETだとレジストリ使うこと自体あまりお薦めされてないし。
設定ファイルがあるから。

431:仕様書無しさん
06/09/21 00:08:56
>>429
つ[ SaveSetting / GetSetting ]

432:COBOLER
06/09/21 00:29:28
で、cobolとaspのどこら辺が似ているのか説明してよ?

433:COBOLER
06/09/21 00:31:41
cobolとPL/SQLの方が匂うが・・・・

434:仕様書無しさん
06/09/21 00:47:49
喫煙者の呼気(息)は環境汚染基準を超えており、喫煙者と会話したり、喫煙者の近くにいるだけで、
大気汚染と同じ状態になり、非常に危険です。
テレビなどのマスメディアはタバコ販社から巨額の広告収入を得ているためか、この事実を伝えていません。
妊娠するかもしれない女性、妊娠した女性、すべての非喫煙者は喫煙者に近づいてはいけません。
呼気(息)が届かないように最低でも5mは離れてください。
喫煙者とデスクを並べて仕事をしたり、同じフロアにいれば、
慢性的に毒素がたまり公害病に匹敵する大病を患う可能性があります。
喫煙者の呼気(息)は環境汚染基準を超えているのです。
分煙だけではダメなことが医師によって指摘されています。
知らないで喫煙者の近くに座っているお友達にも教えてあげてください。

435:仕様書無しさん
06/09/21 00:54:03
全く似てないと思うが

436:仕様書無しさん
06/09/21 10:25:35
>>428
C++できないくせに威張っている馬鹿?

437:仕様書無しさん
06/09/21 10:32:06
一人称がオイラの奴はだいたい痛い。

438:仕様書無しさん
06/09/21 10:39:11
>>436
BCBおすすめ。

BCB触った人が、VBみたいにC++出来るんですねー、と驚いてた。

439:仕様書無しさん
06/09/21 12:07:03
>>428
>自分の中じゃVBもドットNETもVBAも全部一緒なんだが。
>あれが全然違うとか言うのはおまえがシロートレベルだからだよ。

同じようにしか扱えない素人が、なんか言ってますよ先生!

440:仕様書無しさん
06/09/21 12:12:28
>439
あんなもん目くそ鼻くそだろ?

441:仕様書無しさん
06/09/21 12:21:05
>>439
それらって実行時のエンジンが同じになったんだよ。
プロから見ると等価。

442:441
06/09/21 12:22:00
間違えた、VBとドットNETは猿人違う罠。

でも、環境エラー起すところとモッサリが激似。

443:仕様書無しさん
06/09/21 12:37:16
エンジンが一緒でも、それぞれ使う環境や作るものが違うんじゃね?
それを一緒のようにしか扱えない、一緒のものしか作れないって時点でシロートだと思うのは同意。

444:仕様書無しさん
06/09/21 12:46:10
それは違う。

プロってのは、この道具と素材で作れるのはこのクオリティーとパッと分かる。

何食べても同じというのはシロート。

445:仕様書無しさん
06/09/21 12:52:48
ま、何喰べても同じだってクオリティーが分からない香具師がブビを使うわけさ。

446:仕様書無しさん
06/09/21 13:02:34
さーーなんかよくわからなくなってきました

447:仕様書無しさん
06/09/21 13:05:48
何食べても糞が出ることに変わりはない。その日の体調によって色とか臭いが気になることはあるが。

448:仕様書無しさん
06/09/21 13:11:37
つまり>>428は、ど素人中のど素人。

449:仕様書無しさん
06/09/21 13:15:39
違うだろ、分類できないどころか、ブビしか使えないのが超素人。

450:仕様書無しさん
06/09/21 13:16:11
ウンコ出ました。

451:仕様書無しさん
06/09/21 13:17:37
>これに関連いたしまして、日本語版 Visual Basic 6.0 につきましては 6 月 30 日で一旦提供を中止させていただきました。
>しかし、Visual Basic 6.0 で開発されたアプリケーションは現在でも数多く存在し、
>それらのシステム メンテナンスのために提供が望まれております。
>そのため、多くのお客様からのご要望があったことを受け、
>この度 MSJVM への依存性を排除した形式を作成しなおし提供を再開する運びとなりました。
>現在、日本語版 Visual Basic 6.0 は MSDN サブスクライバ ダウンロード サイトよりご利用いただけます。
>どうぞご利用ください。

 ↑
ウ●コ

452:仕様書無しさん
06/09/21 13:18:38
分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。
ド素人はこれだから話にならない。

453:仕様書無しさん
06/09/21 13:19:53
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。

これ、どこの厨房ルール?


何時何分何秒か言ってみろ、みたいな。

454:仕様書無しさん
06/09/21 13:21:02
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。

プロなら言語世代くらい知ってるだろうが。

ブビは第三世代言語、C++はクラスベース言語、とか。

455:仕様書無しさん
06/09/21 13:21:23
         _、_
      .(;^ω^)\
      | \ / \√|    
      ( ヽ√| ` ̄
      ノ>ノ  ̄
      レレ   ((


さすがの俺でもこの流れは引くわ

456:仕様書無しさん
06/09/21 13:23:46
オイラの中のことはチラシの裏にでも書いてろ。な。

457:仕様書無しさん
06/09/21 13:24:42
>分類する時はさぁ、その基準も一緒に示してくれなきゃ困っちゃうんだよねぇ。

分類を知らないから、今時超古い第三世代言語をへーきで使って何使っても同じだわ、とか言えるんだなぁ。

今はOOP言語時代。

458:仕様書無しさん
06/09/21 13:30:46
脱力

459:仕様書無しさん
06/09/21 13:32:17
ブビチュウ撃沈

460:仕様書無しさん
06/09/21 13:33:32
流れに引きつつも書かずにはいられないw 失業者乙!

461:仕様書無しさん
06/09/21 14:02:25
>>442
>でも、環境エラー起すところとモッサリが激似。
これが自称プロの評価か。

462:仕様書無しさん
06/09/21 14:14:56
>>461
それはM$様の評価だよ。
M$DNに環境エラーが山ほどあって、解決策が無いということだった。

ネットにはVBとOS、IE、オフィス、の動作バージョンマトリクスがあって合わせたもんだよ。

プロなら必ず知ってる情報。

463:仕様書無しさん
06/09/21 14:27:20
また来たよ…今時「M$」なんて表記を、しかも2バイト英字で書く莫迦が。

464:仕様書無しさん
06/09/21 14:28:02
ブビチュウ撃沈


465:仕様書無しさん
06/09/21 14:37:26
.netマジでいいお

466:仕様書無しさん
06/09/21 14:43:16
プロプロ言っている奴、学生だろw
プロが平日の朝から昼のこの時間まで即反応レスを返しまくるかよwww



467:仕様書無しさん
06/09/21 15:14:59
今、466が相当痛いところを突いた

468:仕様書無しさん
06/09/21 15:30:36
ドトネトってブビに比べて良いだけ。

クラスベース言語って当たり前。
コンポーネントペタペタなんて10年前のDelから当たり前。

しかし、まだドトネトはモッサリなので他言語よりスタートラインが100m後ろ。

469:仕様書無しさん
06/09/21 15:40:21
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ


470:仕様書無しさん
06/09/21 15:45:03
ブビ厨の失われた10年

ドトネト厨の失う未来

471:仕様書無しさん
06/09/21 15:48:44

     (´⌒`)  
      l | /
   ⊂ヽ
   ((( (#・∀・)、   <いいかげんにしろおおおおおおおおおおお!
    γ ⊂ノ, 彡
    し'⌒ヽJ
        |l| |
          人
        (_)    
      )(__)(_ ビタン!!
      ⌒〆⌒ヽ(⌒
         ↑VB


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch