組み込み系の人って痛いよねw【低収入】at PROG
組み込み系の人って痛いよねw【低収入】 - 暇つぶし2ch405:仕様書無しさん
06/12/03 11:50:43
>>402
自分が浅はかだと思うなら、「やめておけ」という判断もまた浅はかかもしれない、
となぜ思わないのだろう。
いやマジな話。

そりゃアンタの価値判断に過ぎないだろw

そういう価値判断は各人がするしかないんだから、もし何かアドバイスをするなら
端的に判断材料だけ与えればいいんだよ。

406:仕様書無しさん
06/12/03 12:10:56
そういえば、この前、文系卒のプログラマから質問を受けた。
数字を入力してデバッガで見ると変なんだよ。と
48とか49とかが入ってくるんだ。と

最初???だったがasciiコードなのね。0で0x30、1で0x31のことか。
何度説明しても理解できないらしかった。

407:仕様書無しさん
06/12/03 12:48:11
>>406
また見てきたような嘘を言うw
さすがにそれはどんな馬鹿でもありえんw

408:402
06/12/03 13:02:22
>>405
「浅はか」だと自分で認識している奴が人にアドバイス
してんじゃねーよ、って意味なのか、人にアドバイス
するときに価値判断をのせるなって意味なのかわからんが。
つーか、アンダも価値判断をここに書き込んでいるわけだから
前者の意味か。まぁ、2ちゃんの書き込みなんだし
こまかいこと気にすんなよ。
それこそ受け取り手が判断すりゃいいだけの話だし。

>>404
オレが勉強した本だと、ローアクティブシステムのときは
ソフトではローは1でハイが0で… みたいなこと書いてあったけど、
人のソース読んだらそんなこともなかったな。
SUM値は反転したデータが入っていたのが悩みどころだった。
仕様書読み落としてただけだったんだけど。

>>407
まさに16進数とAsciiがわからなかったときのオレですよ

409:仕様書無しさん
06/12/03 15:47:24
>>402
ていうか、ある程度勉強してから行けば良いだけじゃん

410:仕様書無しさん
06/12/03 15:48:02
上げ忘れた

で、組み込みって給料は安いの?

411:仕様書無しさん
06/12/03 15:56:02
>>410
会社による。
同じ会社の中では、他と比べて特別高くも安くもない。

412:仕様書無しさん
06/12/03 16:03:14
でも、頑張れば
職歴ニートしかなくても
入れるから良いんじゃない?

413:仕様書無しさん
06/12/03 16:10:19
>>402
自信でてきた。ありがとう。
年齢的に厳しいですが、これからプログラマ目指します。

414:仕様書無しさん
06/12/03 16:13:01
開発環境は何が多い?
(JAVAならEclipseみたいな感じで)

415:仕様書無しさん
06/12/03 16:20:30
>>414
ターゲット依存じゃない?

416:仕様書無しさん
06/12/03 16:38:07
そうですか

417:仕様書無しさん
06/12/03 16:39:00
HEWは割りと良く使うと思う。
DOS窓からコンパイルというプロジェクトもあった。
エディタは俺の場合、ほぼ常に秀丸で。
PC側で治具アプリつくるならVC6とか現役。

418:仕様書無しさん
06/12/03 17:02:31
わかた

419:仕様書無しさん
06/12/03 17:14:22
>>417
現役でつ。>DOS窓からコンパイル
オリジナルはEPSONが出してたPC-9801のパチ物で組んだ記憶が。

420:仕様書無しさん
06/12/03 21:43:07
>>409
もっともだが、入社前も後もしばらくは
何を勉強していいかもすらわからなかった。
プログラマになろうとしている訳だが、
そもそも組み込みというのが何なのかも知らなかった。

どうやらオレがニート達に希望を与えているようだから
2年目の雑感も書いとくよ。
・回路図やタイミングチャート渡されても何をどう読めばいいのかわからない
・「はじめての電子回路」読んでも頭に入らない
・オシロはあきらめ、なんとかロジアナの理解に努める
・Linuxドライバ開発の前にLinux自体が扱えず立ち往生
・環境構築(これが本当に難しい)やICEに悩む
・マイコンのマニュアル読んでもちんぷんかんぷん
・スケジューラ・OS・マルチタスク・割り込みに悩む
・上記に関連してアセンブラや機種依存な処理に悩む
・MFCやPlatformSDKで冶具は作れるようになる。
・C++、VCに没頭する(組み込みからの現実逃避)


421:仕様書無しさん
06/12/04 12:09:17
>>420
それでよくクビにならないな。
少なくともソフト部門へ転属くらいそうなもんだが。

422:仕様書無しさん
06/12/04 18:45:33
いや、なんかヘボい奴が「屁は屁元から騒ぎ出す」式に批判してるけど、
2年目ぐらいじゃそこそこの大学の電気電子系出てる奴でもこんなもんだからw>>420

書いてることが本当なら、420はむしろよく頑張ったと思うよ。
実はそう言ってもらいたかったんでしょw

423:仕様書無しさん
06/12/04 18:47:18
>>420

>・回路図やタイミングチャート渡されても何をどう読めばいいのかわからない
回路図やタイミングチャートは、まずホントに小さなものからやっていけばOK。
各部品がどういう意図で、そこに配置されているかを考えながら読むと良いよ。





424:仕様書無しさん
06/12/04 22:35:16
>>421
>実はそう言ってもらいたかったんでしょw
恥ずかしくなってきたので、これを最後に自粛しますw

>>423
>回路図やタイミングチャートは、まずホントに小さなものからやっていけばOK
たしかに、何でもかんでも一気に理解しようとしすぎたかもしれない

システム理解とか良い設計するのにソフト屋も回路の理解って
必要だと思ったけど、何よりハード屋との責任のなすりあいバトルを
切り抜けるために、回路理解してないと何も言い返せないと思ったね

425:仕様書無しさん
06/12/04 23:55:14
>>392です。
>>402さん、気にしていただいてありがとうございます。
一応採用が決定致しました。
ですが、今までのレスを見るにつけ、私も相当険しい道になりそうです。今のレスからしてわからない部分も多いです
ですが、文系でもがんばっていらっしゃる方がいることがわかり少し励まされました
とりあえず頑張ろうと思います

426:仕様書無しさん
06/12/05 11:19:46
教科書見ながら適当に自分で課題作って適当に回路書いてりゃそのうちわかるようになるよ
でも何年やっても駄目ならさっさと諦めるのがいい

427:仕様書無しさん
06/12/05 22:19:44
何年もやっちゃったらさっさと諦められないんじゃね?w

428:仕様書無しさん
06/12/06 00:18:38
>>389
なれる。自分がまさにそうw

>>402
その苦境をどう乗り越えるかは本人の努力9割、周り(先輩)のサポート1割で決まってくると思う。
今の時点でやめておけと決めつけるのはどうかと思うぞ。



429:仕様書無しさん
06/12/06 11:15:56
>>402
16進数や2進数なんかは実は中学の時に習ってる内容なんだぜ?
やっただろ?計算機の考え方とかで(学習指導内容によっては・・・だが)

誰だって最初は判らないし、1年目なんて殆どがそうだと思う
俺は5年目になったが勉強の毎日だぞ
この業界は少なからずコンスタントに勉強する人間が向いてるんだと思う
(俺がレベル高いか低いかとは抜きにして)

今になってもプログラムが動作するだけで嬉しいし、客に納品した時に使い勝手良くなったとか言われたら嬉しいし
それだけで、十分に価値があるとおもうし

細かい嬉しさの積み重ねだけで俺はやっていけると思う

430:仕様書無しさん
06/12/06 13:15:46
☆社会の寄生虫、派遣会社をぶっ壊せ!やつらは背広を着た893だ!

私は今ここに要求する!派遣法を改善・改正せよ!
サラ金真っ青の30%、40%超の暴利を搾取し労働者から毟り取る。

 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!

ついでに薄利で中小の乱立する派遣会社に消えてもらって
 派遣は大規模派遣会社のみが薄利多売でやる商売にしろ。
そうすれば労働者の手取りも増えてニートやフリーターも減るだろう。

【漫画DB】第0弾フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
URLリンク(www2.ranobe.com)
【漫画DB】第1弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
URLリンク(www.ranobe.com)  
【漫画DB】第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
URLリンク(up2.viploader.net)
【漫画DB】第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
URLリンク(up2.viploader.net)
【漫画DB】おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

431:仕様書無しさん
06/12/06 20:46:03
>>429
今の中学校ってそんなことやってるのか。

432:仕様書無しさん
06/12/06 21:07:29
>>430
「フリーザ」と「フリーター」をかけてほしかった

433:仕様書無しさん
06/12/06 21:07:48
二進法は中学でやったな。
その頃にはハンドアセンブルでZ80のプログラムを組んだりしてたんで、あまり
意識しなかったが。

434:仕様書無しさん
06/12/10 21:25:56
4bit世代は、ある意味単純な世界から始められたから、恵まれてるしレベル高い。

ここ50年で根本的な進歩をしたのって、集積回路とソフトウェア工学だからなぁ。

その知識を後代に伝えないのは、勿体無い。


435:仕様書無しさん
06/12/15 23:59:27
初めて業務につくならこれくらい出来てればあんまり苦労しないんじゃない?って項目を挙げてみた。

1バイナリ・デシマ・ヘキサの認識
2ビットレート・ビット演算で単位の認識
3共用体
4ポインタ
5CPU制御(マニュアル読める程度)
6弱電回路全般




436:仕様書無しさん
06/12/16 01:36:38
オシロとか半田ゴテとか使えると便利な場面も多い

437:仕様書無しさん
06/12/16 01:52:30
オシロ・メモリレコーダ・ファンションジェネレータを足して下さい。

438:仕様書無しさん
06/12/16 17:48:53
Keil-Cで10行の関数書いてエラー10個と17個のWarningいただいた
漏れがきますた。

439:仕様書無しさん
06/12/16 18:38:38
keilって8052?
あれは特殊なCPUアーキテクチャ理解してないと使えないよね。
実数演算とかしないなら、アセンブラの方が簡単かも

440:438
06/12/17 01:41:14
>>439
8052って日本ではあまり有名ではないですね。ちょっととっつき悪いかも…
PICとかよりはずっと素直なので今は愛してます。
>実数演算とかしないなら、アセンブラの方が簡単かも
はい、ビット演算とポートたたくのがメインなので最初はアセンブラ
で逝こうか、と思っていました。
でも社長がKeil-C買ってくれたもので…ライブラリが比較的充実しているので
悪くないですよ。


441:仕様書無しさん
06/12/17 01:42:38
ARMの開発環境もあるお>keil
Design Wave Magazine の付録にアナデバのARM基板がついてきたときの
コンパイラがkeilだった。

442:仕様書無しさん
06/12/19 20:42:25
なんで組み込みエンジニアが痛いって言われるの?
その理由がいまいちわからない。

443:仕様書無しさん
06/12/19 20:49:14
>>436

 ハードまでやらされるど!給料関係なく...orz

444:仕様書無しさん
06/12/19 20:57:10
低学歴低収入独身偏屈身勝手我が儘だからです。

445:仕様書無しさん
06/12/19 21:04:39
低収入低学歴?
一般的にはそうなの?

446:仕様書無しさん
06/12/19 21:39:08
うん。中堅大学までだと工業高校卒なみにリセットされるから。

もーどーでもいいぽw

447:仕様書無しさん
07/01/09 09:53:23
【ネガティブ派遣根性チェック】

3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。

□派遣先の社員の意見にはたとえ間違っていても反対しない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね」と言われるようになりたい
□自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣/受託の差異を指摘する人間はムカつく
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□自分の月額金額を知らない
□派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ
□今のプロジェクトが終わっても同じ派遣先に常駐したい


448:仕様書無しさん
07/01/17 00:38:30
若いの オラが村では派遣の問題を口にしちゃなんねーだ
お前さんはまだわけぇから言いたいこともあるべぇ
だべな、派遣問題を口にするとムキになって怒る者がおるでよぉ
問題の指摘は駄目だっぺぇ
派遣のことは口にしちゃなんねぇ
この村みたいな糞田舎で悲惨な生活するためにはよぉ
北朝鮮と一緒でよ、駄目のものを駄目と言ってはなんねえだべさ
タブーを口にしちゃいけねぇだ オラ達みたいな田舎者の鉄則だっぺ


449:仕様書無しさん
07/01/18 19:47:03
組み込み系の人って、コンピュータスキルの高さよりも
仕様の理解度を誇っている場合が多いからさ。
でもその製品が売れなくなったら、その人も廃棄物

450:仕様書無しさん
07/01/20 13:58:02
組込みにもっと女入れてくれよ。
同じ製品作ってる部門でもグループによって男女比が違う。
- 評価チーム 5:5
- PC側アプリ 7:3
- ファーム屋 9:1 <-- 俺はココ
- ハード屋 10:0

451:仕様書無しさん
07/01/20 14:18:29
>>450
ウチは99:1だ。
もちろんそんな中の1だけあって、かなりのツワモノなんだが。

452:仕様書無しさん
07/01/20 20:17:36
組み込みの女なんて性格悪くて嫌だよ

453:仕様書無しさん
07/01/20 21:28:52
つか実在するのか…
都市伝説だと思ってたw

454:仕様書無しさん
07/01/20 22:56:17
納期が迫ってくると、
「えー?マジかよー」
「てめえ、いまさらそんなのできるわけねえだろ!」
って感じだな。
顔だけ見るとなかなかカワイイんだが。

455:仕様書無しさん
07/01/27 02:06:22
>>451 メーカーの割りに、女の数が多すぎる。

凄いな、おまえんとこ。
ありえないほど好環境だから、頑張って全員食ってくれ。

456:仕様書無しさん
07/02/10 16:50:29
私は現在25歳なんですけど、未経験でプログラマーとして内定した会社が2たつ
あります。一つは、オープン系のシステム開発でもう一つは組込みです。共に派遣、出向
とかではありません。自分は、一応今までJava,Linux,PostgrSQLなど勉強してきました。
一応CCNAは取得してるのですが、自分はどちらで力が発揮できそうですかね?
組込みってかなり難しいって聞いているので文型出身の私には無理かとも思って
いるのですが・・・どうでしょう?組込み系の会社は、なんかのんびりしてる会社でした。


457:仕様書無しさん
07/02/10 16:57:43
456です。
書き忘れですが、私はハードよりの開発に興味があるので、のんびりしている組込み
の方に行きたい気持ちが強いです。後、組込みとかハードよりの開発の人たちって
結構変わってる人多いですけど、話してて結構面白かった。後、インテリぶってないのが
いいな~と思いました。

458:仕様書無しさん
07/02/10 17:06:37
>>450
 評価チーム池。漏れも評価の仕事をしていた時は、
20才前後の女性に密に仕事を教えていた。あの時、食っていれば。。。


459:仕様書無しさん
07/02/10 21:17:04
これまで組み込みばかりやってきましたが、Web系に鞍替えしました。
もう組み込みには戻りません。
以上。

460:仕様書無しさん
07/02/10 21:50:23
456です。
459さん、なぜ組込み辞めてしまったの?将来性ない?

461:仕様書無しさん
07/02/10 23:46:41
>>457
組込み系といっても携帯にいけばのんびり出来ないみたいだけど、俺にはよくわからん。
調査や設計の段階では結構根詰めてやってます。
実装の段階はのんびりしてるけど。

462:仕様書無しさん
07/02/11 00:29:53
>>461
>調査や設計の段階では結構根詰めてやってます。
>実装の段階はのんびりしてるけど。
非常にしっかりした会社だね。携帯は実装以降のフェーズはオマハ
ビーチ状態だが。。。。




463:仕様書無しさん
07/02/11 07:14:05
>>459
460です。
なんか携帯は大変そうですね?後、携帯は大変だからあえて手を出さないという会社もあるようで・・・
自分が行く会社は携帯はやってないです。ま~ものすご~く古臭い会社なもんで・・・


464:仕様書無しさん
07/02/11 23:58:15
携帯電話冬の時代に突入か?
主要部品メーカーが業績悪化



ストロベリー、最終赤字に転落・2007年3月期

 携帯電話向けちょうつがい(ヒンジ)メーカーのストロベリーコーポレーションは8日、
2007年3月期の連結最終損益が3億2000万円の赤字(前期は 4億9400万円の黒字)
になりそうだと発表した。従来予想は4800万円の黒字。年間配当は従来予想の半分
の625円(前期は記念配を含め2500円)とする。

 低採算の廉価機種向けが中心で利益率が低下、研究開発費の増加も重しとなった。
売上高は従来予想を5億円下回る、前期比34%減の65億円の見通し。好採算の高機能
ヒンジを搭載した携帯電話が売れていない。

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

465:仕様書無しさん
07/02/14 19:53:10
組み込みってなんでしょうか?

466:仕様書無しさん
07/02/14 20:29:58
たとえば時限爆弾の時限装置

467:仕様書無しさん
07/02/14 20:42:12
核兵器の起爆装置とか、ミサイルの誘導装置とかもそうじゃね?

468:仕様書無しさん
07/02/14 21:39:16
リアルタイム処理じゃない方って感じでしょうか?

469:仕様書無しさん
07/02/14 22:13:06
ミサイルの誘導とか熱源追尾機能とかはメチャメチャリアルタイムだべ

470:仕様書無しさん
07/02/14 22:28:48
後で処理するってわけにはいかないもんなw

471:仕様書無しさん
07/02/14 23:27:31
基本的には「ひとつの部品とみなせるコンピュータ」ってとこかなあ。
「セット(装置)に組み込むコンピュータ」ってあたりから派生した物だと思うんだけど。

472:仕様書無しさん
07/02/15 19:41:47
でも最初、V800シリーズって「マイクロコンピュータ」っていってたような。
いまじゃ「マイクロコントローラ」だ。

こらいったいどういうことよ?w

473:仕様書無しさん
07/02/15 20:17:26
どっちでも「マイコン」だからいんじゃねw

474:仕様書無しさん
07/02/17 10:02:08
マイコン==私のコンピュータ

475:仕様書無しさん
07/02/17 14:28:11
マイコン==私のキツネ

476:仕様書無しさん
07/03/08 00:27:34
>>66
>>画像処理や映像処理系や、計測制御
これは確かに組み込み+論理設計業界で需要の高い分野だけど、
>>技術力が必要なのはゲームやシミュレーションの3D処理
>>高等数学や物理の理工学の知識が必要かどうかが分かれ目
これ見て幻滅した。学生かね。
ゲームは大したことない。9割以上の開発者は他人の開発したライブラリを使うだけ。
シミュレーションはピンキリだが、その3D処理に高度な技術力が必要なんて、ほとんどない。

477:仕様書無しさん
07/03/08 00:33:58
つーか研究所勤めしてるが、高等数学使う場面なんてほぼ基礎研レベルの話だな。
ここの職業プログラマのほとんどとは関わりのない世界。

もしかしてウェーブレット変換とかFDTD法とか、その程度の話を高等数学なんて勘違いしていないか?

478:仕様書無しさん
07/03/08 02:13:33
プログラムもドキュメントも書けないのに何故か開発現場にしがみつく派遣女をいろんな現場で見かけます。
何もできない派遣に金を支払う経済的損失の他、チームワークが破壊される、などの寄生虫被害に蝕まれている開発現場も多いようです。
彼女達はなぜ生きているのでしょうか。
典型的な寄生派遣女の特徴を挙げますので議論の参考にしてください。
・性的魅力なし。低身長&ビン底キモ眼鏡が多く「美人だから技術がなくても・・・」といった事例とは別。
・いわゆる30代後半のお局ではない。20代後半から30代前半のパターンが多い。若くして寄生派遣、これがソフト開発現場独特の現象でしょうか。
・ドキュメントは断じて書かない。かといってプログラムは書けない。しかもテスト仕様書も作れないのでランダムテスト専門。バグを見つけるとプログラマを非難しまくり。
・ヲタクなのにブランド好き。けどチビヲタク女が何着ても悲しいほどに似合わない。
・クビを通告すると「クビになったら生活できません」と泣きつく。しかし実際はいい年こいて親から仕送りを受けているのが大半。
・告げ口が得意。批判されると関係ない人に相手の悪口を言いに行く。
・子供が嫌い。社内行事で誰かが子供を連れてくると露骨に嫌な顔をする。
・テレビゲームが好き。
・専門学校卒 or 中退のパターンが多い。専門中退ってなんだよ・・・
・英会話スクールに通っていて英語が話せる、・・・と本人は言っている。だけど英語のドキュメントを渡すと「英語は話せるけど読めません」と言って逃げる。
・白人好き。よく「イギリス人の友達がぁ」とか言ってる。しかしネット以外のリアルで友達はおらず、まわりを無視して休暇を取り一人海外ツアーに参加する。一週間の激安ツアーなのに「ホームステイして来ました」となる。


479:仕様書無しさん
07/04/01 18:18:37
夜中にそんな長文書いてる暇あったら、寝た方がいい

480:仕様書無しさん
07/04/01 18:33:55
1ヶ月近く前の長文に何突っ込んでるんだか

481:仕様書無しさん
07/04/01 18:34:23
コピペじゃね?

482:仕様書無しさん
07/04/01 18:34:32
キチは寝ても直りません

483:仕様書無しさん
07/04/01 18:43:59
寄生派遣女うんぬんのスレのコピーだな。
過疎スレを上げるためかも知らんが、組み込みスレは1本で十分じゃね?

484:仕様書無しさん
07/04/01 18:46:45
>>478
外人好きつか、芸能人の追っかけみたいなのもたまにいるな

485:仕様書無しさん
07/04/01 19:01:37
お舞ら、優秀なマならウェーブレット変換とかFDTD法って良く知ってるだろ

486:仕様書無しさん
07/04/01 19:34:15
>>485
ウェーブレットなら、家のトイレでも使ってるぞ

487:仕様書無しさん
07/04/01 20:11:37
>>485
知ってはいるが仕事で使ったことは無いな

488:仕様書無しさん
07/04/07 10:11:11
応用数学は優秀(な脳)でなくても理解できる。
純粋数学は優秀でないと理解できない。


489:仕様書無しさん
07/04/07 20:49:35
2進数みたいなコンピューターの基礎のものは
簡単基本情報!みたいな本で中学生でも解るように優しく解説してあるけど
組み込み系の電子回路とかの電気数学みたいなのは難しくない?

490:仕様書無しさん
07/04/07 20:52:31
web系のSEかネットワークの運用管理目指すのが良いでおk?

491:仕様書無しさん
07/04/07 21:26:55
>>489
電子回路設計もプログラムのアルゴリズムも、論理的な思考ができれば
組み立てられるのは同じだよ。
制御系のアーキテクチャや認識技術みたいに学術に近い分野のものも
あるけど、そういうのの基本形はR&Dセクションで作ってくるし。
ハード屋で「ノイズなんかの問題は理屈じゃない」って言う奴がいるけど、
俺がハードの面倒を見てたときの経験では普通科高校の物理Ⅰで習得
してるはずのレベルの知識が身についてなかったりするケースばかり。

492::
07/04/09 00:28:22
組み込み系の仕事ってプログラミングしてるだけ?
組み込み系をメインにしてる会社から内定もらったんだけど、
プログラミングだけしかしないような仕事なら成長はあんまできないん
じゃないかと考えてます。将来中国人が変わりにやって仕事がなくなる
んじゃないの?

493:仕様書無しさん
07/04/09 00:43:49
>>492
SEもいるしマネージャもいる。
というか、組み込み系でプログラムだけやってる奴なんてほとんどいない。

494::
07/04/09 00:56:19
>>493
それを聞いて安心しました。組み込み系のSEの仕事ってどんなことするんですか?
そんな事も知らずに内定もらっただめな俺に教えてください

495:仕様書無しさん
07/04/09 00:58:09
組み込み系は派遣が少ない=プログラムマ以外の比率が高い

496:仕様書無しさん
07/04/09 01:21:51
組み込み系はSE兼PG兼テスター、みたいなのが多い

497:仕様書無しさん
07/04/09 03:09:04
Development Paper って、日本語で言うとなに?

498:仕様書無しさん
07/04/09 07:56:50
組み込みだけに限らないけど、ピンからキリだよな人材。
経験6年目の人に、
自分:「ファンアウト考慮して・・・」
相手:「ファンアウトってなに?(^ ^)」

・・さて出勤、出勤。

499:仕様書無しさん
07/04/09 10:04:26
>>496
ということは組み込みでハードとソフトの知識必要でめんどいのにコミュ能力も必要と
めんど

500:仕様書無しさん
07/04/09 14:29:49
>>498
まあハード屋じゃないんだし…でも6年目か…

501:仕様書無しさん
07/04/09 21:54:40
>>498
ソフト屋は10年選手でも普通に知らないぞ。
俺はたまたま電子工作やってたから知ってるけど、仕事じゃ使わない知識だし

502:仕様書無しさん
07/04/09 22:01:58
いや、情報工学系の大卒なら普通に交流理論からロジック回路まで
一通り勉強してる筈だと思うが

503:::
07/04/09 22:35:43
面接でなんで組み込みがしたいんですか?って理由を聞かれそうなんだけど、
ここにいる人はなんで組み込みをやろうと思ったの?俺は開発に深くかかわり
たいという単純でなんも考えがない理由なんだけど。後は自動車がすきでカーナビ
の組み込みソフトを自らの手で作りたいという理由もある

504:仕様書無しさん
07/04/09 22:36:36
>>502
情報工学系の大卒で普通に交流理論からロジック回路まで一通り勉強してるが、
「ファンアウト」という単語は知らんかったぞ。


505:仕様書無しさん
07/04/09 22:41:17
言葉知らなくても基礎知識があればググれはすぐ理解できるでしょ

506:504
07/04/09 22:54:13
>>505
それは当然。

507:仕様書無しさん
07/04/09 23:05:38
>>503
正答は無いんだから自分が思っているように回答したらいいと思われ。
仕事に対する本気度や誠意を見せられれば、内容は二の次かと。

508:仕様書無しさん
07/04/09 23:22:30
ソフト屋がファンアウトを気にするようなハードってのもどうよって気はするが。
低消費電力化で結構きわどい回路になってるケースは出てきてるな。

509:仕様書無しさん
07/04/10 00:30:30
俺なんて組み込み製品にはなんの魅力も感じないんだぜ・・・

510:仕様書無しさん
07/04/10 06:20:52
組み込みがやりたくて来たんじゃない。
配属先が組み込み担当だった。
ただそれだけのことさ。

511:仕様書無しさん
07/04/10 20:36:32
1x年目だけどファンアウトってなんすか?w

512:仕様書無しさん
07/04/10 21:14:11
レカスググ

513:仕様書無しさん
07/04/10 21:17:10
なんだその"イ"ンディアンw

514:仕様書無しさん
07/04/10 23:47:48
不安アウト

515:仕様書無しさん
07/04/11 07:15:37
ファンナイト

516:仕様書無しさん
07/04/11 10:07:26
隠されてる所がない思い通りにできる組み込みいいなって思うのって
少女は思い通りにできるからロリがいいってのと同じ思想じゃね?
まうまう

517:仕様書無しさん
07/04/11 14:39:05
おいおい。BPS降臨かよ。

518:仕様書無しさん
07/04/12 11:16:47
bit per second?

519:仕様書無しさん
07/04/12 11:40:20
battle programmer shirase?

520:仕様書無しさん
07/04/12 16:18:34
Bullet Proof Software の略だっけ?

521:仕様書無しさん
07/04/12 16:29:20
まうまう

522:仕様書無しさん
07/04/12 20:09:49
組み込みも結局カーナビとか大規模な物になると
web系SEとかと一緒?

523:仕様書無しさん
07/04/12 22:14:23
上の層の人達は。下の層の人達はやっぱり組み込み。

524:仕様書無しさん
07/04/12 23:44:32
組み込みで就職しても上の層たんとうでSEとかわんねみたいになるの?

525:仕様書無しさん
07/04/13 00:05:38
組み込みSEは上の層も下の層もHWも理解できないと無理。


526:仕様書無しさん
07/04/13 00:15:39
ウチのSEはハード出身が多くて、ソース書いたこともない奴もいるから大変だぞ。
LSIのレジスタ設定1ビットミスってるのに気が付かなくて、経験15年のリーダSEと5年のPGが
丸三日間マシンの前に張り付いてた。

527:仕様書無しさん
07/04/13 06:45:23
>>526 それは太古の昔からありがち。つかそれ馬鹿にするな・・・。

528:仕様書無しさん
07/04/13 09:56:30
>>522
>web系SEとかと一緒?
何を基準に比較しようとしているのかも
人に伝えられないわけ?

529:仕様書無しさん
07/04/14 00:57:59
しかし古臭くていやになるな
上の層作ってる方が楽しい

530:仕様書無しさん
07/04/14 02:28:00
>>526
俺ソフトは分からんからお前らで何とかしろ、と言われて放置されるよりはずっとマシだな。

531:仕様書無しさん
07/04/14 21:37:38
>>530
だよな
投げっぱなしじゃないだけいいリーダだよ

532:526
07/04/14 21:58:47
外注のソフト屋に徹夜でデバッグしてもらったんだけど一向に進まなくて、3日後に客先
立会いって段階でやっと乗り出したんだけどね。
全然案件に絡んでない俺まで呼び出されて「何か考えられることあるかな」って聞かれ
たんで、「ソフト屋さんに渡した資料を見せてもらえます?」って聞いたら何もナシ。
チップのマニュアルをコピーして、回路に合わせたレジスタ設定表をソフト屋さんに渡し
たらすんなり動いた。
そのリーダの下で何年かやってる人の案件でも、CPUを変更したのにメモリマップを直
さず「動かないよー」ってソフト屋から問い合わせがあって、1時間でインタフェース仕様
を書き上げて渡したなんてこともあった。
そのときは動作確認した後にインタフェース仕様書を出図しようとしたら、「変更内容が
さっぱり分かんないんだけど」って言われて、「分かんないもん作んないでください」って
思わず言っちゃった。

533:仕様書無しさん
07/04/14 22:10:37
(><) 変更内容がさっぱり分かんないんだけど!

(><) 分かんないもん作んないでください!


かわいい職場だな

534:仕様書無しさん
07/04/14 22:45:02
>>532
ドキュメントを要求しないソフト屋もどうかと思うが、そのリーダはソフトどころかハードも理解できてないんじゃないか?
あと、リーダはSWチームとHWチームの両方にいるのが普通じゃない?
そのリーダ個人の資質じゃなくて組織の構成に問題があるような。


535:526
07/04/14 23:08:16
>>534
そう。
制御系をやってるんで、今のリーダを指導してた上の人ってリレーシーケンスロジックしか
やったことがなかったりする。
ハードも初回設計は設計専門業者に丸投げして、図面を引き取っただけとか。
1歩間違えると死人が出かねない製品を作ってるんで、けっこう怖いものがあるんだが。

536:仕様書無しさん
07/04/16 18:13:30
おまいら、古代のソフトって見たことあるか?
スパゲティをはるかにしのぐ団塊箱根細工というか知恵の輪の恐怖を。

Z80ぐらいならまだやりようもあるかもしれないんだわ。
6809だったら探せば何か資料もあるかもしれない。


マイナーな、マイナーすぎる、ふるーいマイコン・・・・
捨ててくれよ;;;;;;



537:仕様書無しさん
07/04/16 18:26:09
だったら、8051最狂

538:仕様書無しさん
07/04/16 18:36:04
20年くらい前は それこそROM1K に1ヶ月~3ヶ月かけてたからな

そりゃ詰まってるわな。 今なら1Kくらいのコード3日だろ?

539:仕様書無しさん
07/04/16 18:46:54
>>536
団塊箱根細工の例えにワロタw

540:仕様書無しさん
07/04/16 20:16:38
>>536
ソースいじらず、
エミュレータ作ったほうが
早く動くかも。


541:仕様書無しさん
07/04/16 20:21:01
原型は1980年代後半。
それから古い味噌を丁寧に仕込むように、ぱっちをあてぱっちをあて・・・
原型資料は散逸、修正時の鉛筆書きのメモがぱらぱら無秩序に残ってる。
で、それが動作やらソースやらに反映されているもいないも皆目見当がつかん。

メカが絡むのに、メカの図面もまともに見られん。
タイミングチャートなどない。
割り込みが異様に長い処理になっとる。

夜逃げの予感。

542:仕様書無しさん
07/04/16 20:25:40
>>541
たかだか32KB程度のアセンブラソースなんて、1ヶ月もあれば完全に解析終了するだろ。
実際のROMはもっと小さいかもな。

543:仕様書無しさん
07/04/16 20:27:42
見るのもいやだ。吐き気がする。

544:仕様書無しさん
07/04/16 20:30:27
他人の吐いたタンつぼ覗き込んで、もともとの形を想像しながら弄繰り回すようなもの。

545:仕様書無しさん
07/04/16 20:36:40
そんなチッポケなサイズのプログラムに悪戦苦闘するなんて、無能だな。
業界から永久に消えていいよ。

546:仕様書無しさん
07/04/16 20:51:16
それがいいたいがためにいちいちレスするなよ。

知恵の輪ほどくのは傍で見るほど楽じゃない。

547:仕様書無しさん
07/04/16 20:54:12
URLリンク(www.woodbells.jp)

>>545はこういうのも得意な秀才なんだよ、だからえらそうに語るわけだ。

548:仕様書無しさん
07/04/16 20:56:42
バイナリで32kって、それが純粋にコードだとしたらかなりのボリュームだと思うけど。
恥ずかしい奴っていうのは恥を知らないから恥ずかしい奴なんだよねw

549:仕様書無しさん
07/04/16 21:02:51
イニシャルと最上位割込み処理しかないプログラムを見たことがある。
割込み処理の最後がリターンじゃなくて、スタックポインタ書き換え→無限ループ。
もう誰も触れない・・・

550:仕様書無しさん
07/04/16 21:08:44
いままでみた最古の機械は
スタックポインタがない奴だったな。
呼び出しごとにシリアル番号を引数で
サブルーチンに飛ぶ。


551:仕様書無しさん
07/04/16 21:09:59
>>548
1バイト命令だけで出来ているはずも無いが、全部プログラムだとして3万行のアセンブラソースだ。
普通はデータ部があるから、純粋なソースはその半分以下になるな。
まあ、だいたい1万行に満たないと思われ。


552:仕様書無しさん
07/04/16 21:15:09
せめて構造化されていれば、な。

553:仕様書無しさん
07/04/16 21:21:04
>>551
恥の上塗りだな
他人が書いたアセンブラのコードを読むってやったことないでしょチミ。

一万行って相当つらいぞw
適切にコメントされ、ラベルやシンボルもきちんと命名されたコードだとしても。

自分が書いたコードだって、ちょっと書き方まずいと後で読んで何がかいてあるのか
分からなかったりするのに。

554:仕様書無しさん
07/04/16 21:23:04
20年前の人は、それが当たり前だったんだけどね?

555:仕様書無しさん
07/04/16 21:24:35
そんな古代ソースいじるの目的がわからんが、
オイラならC言語にまず変換する。
んでツールで読むよ。


556:仕様書無しさん
07/04/16 21:24:56
そんな伝説真に受けるなよウブだなw

よく昔は××のコードを逆アセして解析した~とかほざいてる奴がいるけど、
そういうのは大概ハッタリだから騙されちゃだめだよ。

557:仕様書無しさん
07/04/16 21:26:38
>>554
ああ、しかもROMから逆アセンブルで解析してな。

558:仕様書無しさん
07/04/16 21:29:03
>>555
今でも広い方の隣の国の中の人はそのくらいやってる。

559:仕様書無しさん
07/04/16 21:38:07
>>558
つーか今だから使えるリプレースの定石でしょ。

昔の機械より大抵速く動くから、
タイミングあわせのほうがが大変。


560:仕様書無しさん
07/04/16 21:53:18
リプレースラモンダイナインダヨ
ダケドナ、ソノママフルイキザイツカエッテイウンダヨ
ホレ、カナダッテコウダトヨミニクダロ?

561:仕様書無しさん
07/04/16 21:55:23
こっちは新しい石のほうが安くて速いっつてんのに、「現用品と同一品で頼む。
金は払うから。」って。
更新すると次の予算が取れなくなるかららしい。
お役所って・・・

562:仕様書無しさん
07/04/16 21:55:44
>>560
じゃあ、そのまま使えばいいじゃん。
何か変更加えるなら、もう容量が無いと言えばいいだけ。

563:仕様書無しさん
07/04/16 21:58:02
金は払うってんなら、楽勝だろ。
お役所用の定価見積もり出せばいいんだからさ。

564:仕様書無しさん
07/04/16 22:47:01
>>563
とっくの昔に製造中止になってるデバイスばかりで、代理店経由で海外在庫を
あたってるんだけどね。
ユーザー貯財品を代理店が買い上げて調達することになりそう。
事情を説明してプレミア品価格で納入できそうなんだけど、無駄な時間使って
るんだよなぁ。

565:仕様書無しさん
07/04/17 07:31:16
32Kってのがbyteなら解析だけでも2ヶ月はかかるだろ
スーパーファミコンとかのソフトがこのサイズなんだからさ

でもコントローラ用で32Kbyteというのはまず考えられない。
2732とかで十分収まっていたからね。

もしホントに32Kbyteなら、中身は殆どテーブルだろう

566:仕様書無しさん
07/04/17 10:51:57
>>565
ゲームならROMの7割はデータだろうな。
解析は、その後の利用目的によってかかる期間は違うよ。
改造目的なら、数日でできるだろうし、
それこそ全解析して全部ドキュメント化なんて事なら3ヶ月でも足りないし。


567:仕様書無しさん
07/04/17 10:59:38
>>566 にお願いしたらいいんじゃないのか?

改造目的なら3日で出来るっていうんだからさ。

だいたい、開発環境そのものが手に入らないだろうに。
俺なんて、資料さがして、逆アセ作って、簡単なアセンブラ作って
準備だけでも1ヶ月かかるぞ。

568:仕様書無しさん
07/04/17 11:04:44
>>567
昔の8ビットCPUのアセンブラor逆アセンブラなんて、いまどきはインストラクションセットのテーブル切り替えるだけで、ほとんどのCPUコードに対応出来るよ。
未知のCPUでも、インストラクションセットさえ手に入れば、そのテーブルを書けばいいだけ。

569:仕様書無しさん
07/04/17 11:21:25
そうか。 そんな汎用逆アセンブラあるんだ。
俺はいちいち作ってるな。
初めてのCPUとかDSPだと、最初に尻がくすぐったくてコチョバくてしょうがない。
その時間を乗り越えんとならんから、その為にもね。

570:仕様書無しさん
07/04/17 11:31:35
あと、1980年代だと、8ビットのCPUは、そんなに品種なかったと思うぞ
8008 8080 Z80 Z8 80 8048 8051 6800 6502  くらいだろ
4ビットだの、10ビットだの 変なビットサイズな1チップはそれこそ色々あったが

8ビット1チップの変体物が色々出だしたのは1990年代じゃなかったかな

571:仕様書無しさん
07/04/17 13:11:18
6809 とか 68HC05ってのは、90年代だっけ?

572:仕様書無しさん
07/04/17 17:47:08
各社各様のセカンドソース拡張は無視ですか?

573:仕様書無しさん
07/04/17 20:58:40
6809は80年代。FM-7を思い出せ。

574:仕様書無しさん
07/04/17 21:46:05
90年に入るくらいに8086や68000などの16bit系CPUが出て、8bit系はワンチップ化が
進んだんじゃないかな。

575:仕様書無しさん
07/04/17 21:49:21
URLリンク(ja.wikipedia.org)

576:仕様書無しさん
07/04/18 22:49:03
>>553
1万行のCコンバートがつらいならそんな仕事辞めておけ。

漏れは解析してから、構造作り変えたがw

昔は40万ステップのアセンブラコード(コメント含むw)*3機種分のお守りやってた素人の戯言だ。


577:仕様書無しさん
07/04/18 23:05:28
むかーしむかし、メイン68k・サブ8085ってひねくれたシステムのインタフェース部分を
アセンブラでチューンしたときのことを思い出した。
     ∧_∧
    ∩・iWi・∩ ワカンネー
    ヽ |m| .ノ
 _  |. ̄|    
/旦/三/ /
って感じ。
ソースとディストネーションが逆ってのが一番ハマったな。

578:仕様書無しさん
07/04/18 23:49:31
>>576 つかな、外部仕様洗って作り直していいなら(マイコン選定からやりなおしてな)鼻歌まじりにやるかもしれんよ。

だけど、20年以上たって保守限界をはるかに超えたマイコンぐだぐだ使うのだけはヤメレ。


579:仕様書無しさん
07/04/19 01:58:03
>>578
ご愁傷様。

20年以上前って、まだまだドキュメントなどを整備しようなどと考えていない時代だ…

ぼろぼろのマイコンを何とかできる腕前があって重宝されてるんだと前向きに考えよう。

580:仕様書無しさん
07/04/19 19:04:54
 お前たちには、今日(の惨劇)を避ける1000億回のチャンスと方法があったんだ。
 だがお前たちは私の血を流すことを決めた。お前たちは私を追い詰め、たった一つの
 選択肢を私に与えた。決めたのはお前たちだ。いまお前たちの手は二度と流し落とせない
 血に塗られるんだ。

 私はやらなくたってよかったんだ。去ってもよかった。逃げられたかもしれない。
 だが私はもう逃げない。私のためでなければ、私の子どもたち、兄弟姉妹のだめだ。
 彼らのためにやったんだ。

 お前たちは私を苦しめるために愛したんだ。お前たちは私の頭の腫瘍を愛し、私の心にある
 恐れを愛し、私の魂を引き裂き、哀れな1人の少年の人生を消し去った。ありがとう、
 お前たちのおかげで私は、弱く無防備な人々を奮起させるため、キリストのように死ぬ。

 顔につばを吐きかけられ、のどまでゴミを押し込まれる気持ちがわかるか。自分自身の墓を
 掘る気持ちを知っているか。舌が耳から耳まで切り裂かれるのがどんな気持ちか、わかるか。
 生きたまま火をつけられるのがどんな気持ちか、わかるか。屈辱を与えられ、十字架に
 突き刺され、お前たちの楽しみのために、血を流しながら死ぬまで放置される気持ちがわかるか。

 お前たちは人生で少しの痛みも感じることはない。お前たちは私たちの人生に、みじめな
 気持ちを味わわせることを望んでいる。なぜなら、お前たちにはそうする力があるからだ。
 お前たちは望む物をすべて持っている。お前の高級車も、金のネックレスも、投資ファンドも
 たくさんだ。ウオツカもコニャックも、お前たちのぜいたくざんまいも、たくさんだ。
 お前たちはすべてを持っている。時が満ちた時、私はやった。やらざるをえなかった。

581:仕様書無しさん
07/04/19 19:20:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

582:仕様書無しさん
07/04/19 19:20:42
えらいっ!

583:仕様書無しさん
07/04/19 20:29:10
ちょっと前に亀梨君がCMしてたプッシュトーク使ってる??
あれ死ぬ思い出実装したんだが、街で使ってる人に出会わない・・・
隠れて使ってるの?

584:仕様書無しさん
07/04/19 20:33:04
しばらく「それなんだっけ?」と思ったのは俺だけだろう

585:仕様書無しさん
07/04/19 20:40:14
>>583
アレって端末だけじゃなくて交換系もけっこう苦労したみたいね。
昔のパーティラインを実現しようと思ったみたいだけど、大手メーカの携帯にからんでる奴が
「使おうと思ったこともない」くらいだから、使われてないんだろうな・・・

586:仕様書無しさん
07/04/20 00:03:46
有料になったとたん、誰も使わなくなったって感じじゃね?

587:仕様書無しさん
07/04/23 22:37:53
>>583
あれほど滑った規格もないと思うよ…
テレビ電話より使われてないと思う
おつかれ…

588:仕様書無しさん
07/04/24 01:07:57
>>587
Nの奴がテレビ電話はよく使うって言ってた。
マニュアルじゃ分かりにくいときに、扱いを説明するのに「あ、その左、ちょい上」みたいに
メンテナンス員に指示するのに結構使えたとか。

589:仕様書無しさん
07/05/01 17:26:05
俺なんてWebプログラマーだからレベルは低いんだが、
職場に組込みプログラマーから転職してきた奴いるよ。

Web系も単価下がってきているが、
「それどころか組込みは食えねー」って話。
Cはバリバリだそう。
一時は組込みは花形だったのに、グローバル化の影響を
モロに受けているみたい。ん~これでいいのか。

590:仕様書無しさん
07/05/01 17:54:12
うちの職場では、一時期インドや中国の技術者とか入れてみたり外国の業者に委託してたけど、
やっぱ日本人でないといろいろとダメだという結論に達した。なんだかんだ言って日本人技術者は優秀だよ。

591:仕様書無しさん
07/05/01 18:23:53
組込みは作業の境界が不明確なことが多いしね。
中国や韓国に出したことがあるけど、ドキュメント作成の手間を考えると
国内で一括で受けてくれるほうが安かったり。

592:仕様書無しさん
07/05/01 20:47:17
インドに投げるつもりで仕様書を書き、書きあがったところで
急遽国内業者に発注することになったことがあるが
そのときが一番品質が高く、トータルコストも安かった。


593:仕様書無しさん
07/05/02 16:59:49
いや、それはむしろ泥臭い下流は外人と相見積されてしまい
結果、低収入になってしまうように見えます。

エンドユーザー寄り、上流のエリートは関係ないのかもしれませんけど。



594:仕様書無しさん
07/05/04 20:09:08
製品の一機種を外注に出した。
その外注の担当はハード一人+とソフト一人で、ソフトは組込みの素人。
人間関係がかなりこじれてたらしく、納品時には恐ろしい設計になってた。

ハード屋がそのソフト屋にドライバをデバッグさせるのを諦めたらしく、プログラムのフェッチの
アドレスをPLDで一致検出して、アドレスXXX通過後の最初のライトはアドレスとデータ無視
して、IOのXXXを制御、とかやってる。
言ってる意味わかる?つまり、デバイスドライバの制御を一部はソフトでプログラム通りに、
一部はプログラム(の内容を無視してフェッチアドレスとかで判断して)ハードで制御してた・・・・・
俺、その機種のメンテナンス担当・・・・・orz orz




595:仕様書無しさん
07/05/04 20:20:49
>>594
おまえは泣いてもいい

596:仕様書無しさん
07/05/04 21:22:19
>>594
おまえもコジれてもいい

597:仕様書無しさん
07/05/04 21:44:44
>>594
イ㌔

598:仕様書無しさん
07/05/05 02:45:42
>>594
美しいソフトとハードのコラボレーション!!!

(´;ω;`)




599:仕様書無しさん
07/05/09 16:38:39
横浜の某独立系ソフトウェア企業だけど、携帯の組み込みの仕事をしている2年(今3年)の先輩が、
Ipメッセンジャー送るとき
キタ━(Α`(○=(く_`(○=(ε゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)=○)ω・`)=○)゚ё)=○)゚дゝ)━!!!
ってみんなに出してた。

その先輩、キーボードで入力するときも、普通に顔文字が出るようにしているし、
納品物にも変な顔文字を貼り付けていた。
(客先の人が「勘弁してください」って言ってたと他の先輩)

入社研修のときの担当者だったけど、10人くらいの同期がみんな気持ち悪いよねー!!って言ってた。

「休日にはNovaに行って勉強している」
って聞く気のない上司に延々と話すは
総務部の35歳くらいの女の人を強引に
趣味の演奏会に誘って、「来てもらえたー!」って
【+゚。萌え----!!。゚+】\_(★´∀`★)
ってみんなにIPする(一人で勝手に両思いだと思っているところが痛い)は、
メイドカフェの話はうるさいは.....

こういうのを1年間見てて、組み込みやっている人って.....
って思った。プロジェクトの全員が感染してるみたいだったし


600:仕様書無しさん
07/05/09 17:27:01
それ組み込みとか関係なく単に空気読めない人ってだけだから

601:仕様書無しさん
07/05/09 19:41:15
今はファームの書き換え可能だろ

602:仕様書無しさん
07/05/09 20:22:02
コスト厳しいから駄目だって(´・ω・`)


603:仕様書無しさん
07/05/09 22:27:48
書き換えるソフトウェアが存在していません。

604:仕様書無しさん
07/05/09 22:56:03
フラッシュメモリ内蔵マイコンを導入するとき「デバイスの交換がいらないから結果的に
安く上がりますよ」って言って導入してもらったんだが、5回目くらいのバージョンアップ
のときに「オペレータを派遣してファーム書き換えるより、ボード送って客に交換してもら
ったほうが安いんじゃないか?」って言われますた。
いつまでもバグ残しっぱなしでサーセンw

605:仕様書無しさん
07/05/09 23:42:35
信用してないメーカーの、信頼できない製品ってどんなに良さそうでもなんか頭がいたい。
そりゃ大メーカーみたいにふんだんに金使えればいいって・・・。


金の使い方がおかしいから末端はどうせ苦労するだけなんだけどよ。

606:仕様書無しさん
07/05/10 23:53:18
>>599
暮須古?

円光で処分されたkikuchiさんは伝説になってますか?

日本酒飲むと逝かれる上司さんはまだ居ますか?

607:仕様書無しさん
07/05/11 22:42:49
>>599
あべしかシステムプロだろ

608:仕様書無しさん
07/05/12 02:10:22
その手の奴がどこにでも居るのか
目立つので有名人なだけなのか

609:仕様書無しさん
07/05/12 12:11:11
>>1

>服装を見ただけで組み込み系の収入の少なさがはっきりw
なぜ。
組み込み系に家電の○下電器産業のユニフェってアーキテクチャがあるけど
あそこの社員は手厚い待遇されているんでしょ?


610:仕様書無しさん
07/05/12 12:15:47
組み込みやっている大手の人は給料いいんでしょ?

611:仕様書無しさん
07/05/12 12:40:02
>>610
ええと、組み込みやってる大手の人という定義がとても難しい。

多くの場合、現場にはその製品を作る企業だけでなく、
どこかから派遣されて来ます。
まずは、協力会社からの出向や請負。
NTT何とかとか 大手企業の名前の入った分社化された所からの場合が多いですね。

さらに、人手不足(というかコスト的な問題なのだが)のために、そこに派遣されます。
そこらへんから訳が判らないカオスとなり、お給料の方もカオスとなります。

612:仕様書無しさん
07/05/12 13:22:08
>>610
元請でコードを書くことはまず無い。
開発環境もめまぐるしく変わるので、案件ごとに丸投げするケースが多い。
一次請けも内容を分割して下請けに出す場合が多いんで、実際にコードを書くのは
10名ほどの設計請負会社ってことも。
俺の中学時代の知り合いで、実家の家電店経営の傍らで設計してた奴がいた。
(ソ○ーの仕事をしてるのを見たことがある)

613:仕様書無しさん
07/05/12 14:42:42
NE○の人は、組み込みの設計~コーディング~テストを
請負の人と一緒にやってた。
というか、
NE○に人2人+請負2人てな感じで
チームを作って、コーディング規約から
設計方針までNE○のやり方を請け負いに
教えながら一緒にやってた。

614:仕様書無しさん
07/05/12 16:14:23
少人数の設計請負会社ってスキルが担当者によってバラバラでコケることも少なくない。

コケた仕事は社員が自力で火消しをしなければならんからコードを書ける社員も必要だよ。
一部の優秀な社員にスキルアップできる仕事ばっかり担当させてるから、下々の外注と
机を並べる、なんてあるわけがないけどね。

外注に出す仕事は短納期、力仕事のデジドカみたいな仕事ばっかりだな。
社員にあんなのやらせたら辞めてしまうよ。



615:仕様書無しさん
07/05/13 01:13:53
Pなsoニックで某家電のファーム作っています。
システム構想~設計~コーディング~デバッグ
全部社員でやってるよ。

テストだけ派遣さんにお願いしてる


616:仕様書無しさん
07/05/13 06:40:04
>>615
予算があるなら理想的な体制だとおもた。

617:仕様書無しさん
07/05/13 08:03:05
で、フロアを隔てた「害虫部屋」では「派生品」をごりごりかかせたりしてないだろな?

618:仕様書無しさん
07/05/13 09:45:32
>>617
>で、フロアを隔てた「害虫部屋」では「派生品」をごりごりかかせたりしてないだろな?

フロアも部屋も隔ててないよ。こういうことをいう人もいるけどさw
スレリンク(prog板)

619:仕様書無しさん
07/05/13 11:06:20
>>617
ベースが同じはずなのに別物になっちゃってるモデルって、そうやって作られてるのか。

620:仕様書無しさん
07/05/13 11:30:15
大体そうだろ。

「研究開発して内製で全部作ってます!」→「なかみわかんねーけどてきとーに省略しろっていうし・・・なんか増やせって言うし・・・」

621:仕様書無しさん
07/05/13 11:48:06
というか、派生品じゃないものなんてほとんど無いだろ

622:仕様書無しさん
07/05/13 13:17:36
>>615
うちは大手じゃないから社内設計してた奴から何人かを外注管理に振り分け、若手の面倒も見させる。
ハード、製造、営業、広告の各部門と販売代理店と調整や橋渡しもある。
技術屋の顔も持ってるけど、何でも屋って感じだな。

>>617
そりゃそうだ。派生品なしじゃ商売にはならないからな。
しかし、外注に投げる前に最低1~2機種程度は社内で派生品の設計~製品化を行って元機種の
バグ出しをすませる努力もしている。

外作の末端は「社員は設計なんかしねー、できねー」と思ってるんだろうけど、その外作屋が
コピペしてるコードの元を書いたのは社員だよ。
お互いに分かり合えるとは思わないが、一方だけが大変な訳ではないぜよ。


623:仕様書無しさん
07/05/13 16:01:34
256KB→128KB 64KB→48KB 48KB→32KB 可能だとしてあとどーなるんだろなw

624:614
07/05/14 00:51:40
>>617
はせいひん作るときはメンバーが半分になっちゃいます・・・

あとIF関係のミドルとかデバドラはよそに丸投げしたり
丸ごと買ってきたりはするけど。

ミドル以上のアプリは全部内部で作ってルナー


625:615
07/05/14 00:52:52
624は615のまちがいですた
失礼。

626:仕様書無しさん
07/05/14 06:46:44
んじゃ、「○にゃそにっくでのおしごとでつ」なんてのは全部テストなんだな?


おまいらそういうことだ。

627:615
07/05/15 00:57:40
>>626
うちのチームは結構特殊なほうで一般的には
社員→設計:仕様書書き
社外工さん→コーディング、デバッグ
という部署が多いよ

628:仕様書無しさん
07/05/15 01:59:18
>>627
俺の辞めたところもおんなじ感じ。
でも仕様書まともに書いても書かなくても作業自体全然進まないというか
仕事ができないやつがここ2,3年すげー多くなってきて作業が停滞する事が
多かった。
んで、結局できるやつが仕様+コーディング+テストとかやって体壊して
一抜けって感じで社員は去っていったね

629:仕様書無しさん
07/05/15 06:51:58
これまでにわかったこと

○ 実装をやる社外の人を「社外工」とよぶ
○ 現実離れしたせっけいをおっつける


こりゃ、だれもいかなくなるなw

630:仕様書無しさん
07/05/15 10:15:04
>>626
いや、社員と同じ作業やらせるところも多いから。
例)
   スレリンク(kaden板)

631:仕様書無しさん
07/05/15 10:21:13
ETSSでは、下記の9つに分かれるらしい。
さて、貴方はどれ?

プロダクトマネージャ 製品開発に必要なプロジェクト体制の構築、統括管理を実施し、開発製品の企画を検討する
プロジェクトマネージャ プロジェクトの提案、立ち上げ、管理をして成果物の品質、コスト、納期に責任を持つ
ドメインスペシャリスト 特定技術について高度で専門的な知識や技術を有し、技術的な中核の役割を担う
システムアーキテクト システムに対する要求仕様を分析し、システムの枠組みとアーキテクチャを設計する
ソフトウェアエンジニア サブシステムの仕様分析、設計、プログラミング、テストを実施する
ブリッジエンジニア 開発拠点間のコミュニケーションを円滑に行い、拠点間のギャップを解消する
サポートエンジニア プロジェクト活動が円滑、効率的に行われるよう各種の支援業務を実施する
QAスペシャリスト ソフトウェアの品質向上のため、戦略立案と実施、品質要求の明確化や測定を行う
テストエンジニア ソフトウェアテストの設計やテストツール、手法の選択を行いテストを実施する


632:仕様書無しさん
07/05/15 17:47:53
それってのは

ドメインスペシャリストだって言ってあげないといけない状況にある「井の中の蛙」ちゃんたちが何も反省しなくなるからなあ・・・。
で、システム設計できようが開発管理できようが

「ソフトウエアエンジニア」に押し込めて、安く使われるだけ。

あーあw

633:仕様書無しさん
07/05/15 20:49:15
Fだけど内製してるよ

634:仕様書無しさん
07/05/15 20:57:21
あそこは死人出したしなぁ

635:仕様書無しさん
07/05/15 21:23:49
死人はどこでも出てるだろ

636:仕様書無しさん
07/05/15 21:42:49
>>1
一流企業の組込み技術者は待遇がいいぞ

637:仕様書無しさん
07/05/15 21:51:50
へー。

638:仕様書無しさん
07/05/18 02:35:08
>>615
俺、最近頭文字がMからPに変わった
R&D直系のソフト子会社のモンなんだけどさ。
>>615の「全部社員」って俺らみたいなの含まれてる?
それとも派遣に含まれてる?(==;

639:仕様書無しさん
07/05/18 20:31:56
R&Dって研究所だろ?直系のソフト子会社なんてあるの?


640:615
07/05/18 23:13:51
>>638
含まれてません
本体のみです。

641:仕様書無しさん
07/05/19 13:14:20
組み込み系でいわゆる静的解析ツールとか
業務効率化ツール使ってる人たちっている?
どんなの使ってるの?
どのくらい効果ある?
(工数25%削減とか)

642:仕様書無しさん
07/05/19 15:47:55
環境依存で消しようのない警告を取れといわれて書き直してデチューンしてエンバグして工数が伸びたことなら何度もあるぞ。

643:仕様書無しさん
07/05/19 15:49:29
>>641
影舞使ってる。
バグ管理サーバなんだが、要件管理、タスク管理にも使ってる。

定量的な評価はムズイなぁ・・・。
使う前と後でプロジェクトの進め方がドラスティックに変わりすぎてる。
ていうか、開発プロセス改善の時に導入した。

ソレまではバグとかのメトリクス収集/解析してなかったし。

644:仕様書無しさん
07/05/19 16:13:18
>>641
PGReliefとかQACとか使ってる。
コーディングに起因するバグはほぼ無くなるが、使い方を間違うと>>642のようになるので注意。
警告を見てると勉強になることも多い。


645:仕様書無しさん
07/05/20 00:05:23
>>644
C言語で作った組み込みのプログラムをPGReliefに食わせて泣きたくなったことがある。

646:642
07/05/20 03:18:44
俺個人としては、その手のツールを使ったり、コンパイラになるべく警告を出させたりして
コーディングレベルでバグを減らすようにしてるんだが、使えないSEがくだらない警告に
こだわってそういうことになった。
要件を考えて静的解析ツールの設定変えろよ馬鹿SE。つーか、警告の理由をまず理解してくれ。

647:仕様書無しさん
07/05/21 22:21:02
動画像処理タスクの担当のSEの人が、進捗会議で
「今日は、○○のたたき方を考えていました」
と言ってました。
叩き方って、ハァ?と思って何も言えなかったです。

648:仕様書無しさん
07/05/21 22:23:23
「今日は、肩のたたき方を考えていました」

649:仕様書無しさん
07/05/21 23:11:59
コワッ

650:仕様書無しさん
07/05/22 00:09:04
>>647
それは逆にお前がおかしい。

651:仕様書無しさん
07/05/23 01:01:54
最近ってSEの人って実質的なコーディングしないの?
俺足洗ったからわからんのだけど

652:仕様書無しさん
07/05/23 01:06:26
うちはSEとPGの区別が無い

653:仕様書無しさん
07/05/23 01:40:38
うちもない

654::
07/05/23 02:30:18
組み込みはソリューション事業などに比べて激務ですか?
皆さんは月平均残業どれぐらいですか?

655:仕様書無しさん
07/05/23 02:33:56
10~60hってとこかな

656:仕様書無しさん
07/05/23 02:35:15
>>654
会社によるでそ。
俺はフレックスで残業0~10時間。
サービス残業は無い。

ただしCESとかのデモ前は40~80来る。
まぁフツーのサラリーマンじゃない?

657:仕様書無しさん
07/05/23 05:33:57
フレックスで残業は10-50時間
錆残なしの上限80時間
ま、ソフトハウスじゃないんですけどね

658:仕様書無しさん
07/05/23 23:32:43
ウチは担当者の性格によるな。
なんでも真面目に引き受けちゃって、ちゃんと納期どおりやる人は200h/月が年中行事だけど、
デフォで「忙しいからダメです」とか言いながら納期を踏み倒して20h/月行くか行かないかって
人もいる。
残業代は全額出る。
普通だったら「管理職は何やってるんだ!」って言われるところだが、20h/月の奴に無理くり
仕事をさせると200h/月の人にさらに負担がかかるというパターンを何度もやってるんで、誰も
言わなくなった。
俺が配属された頃に先輩と飲みに行くと、いつも20h/月の奴をケチョンケチョンにけなすんで
「そんなにひどい人なのかな」と思ってたんだが1年ほど経って納得。
適当に持ち上げといて、管理職(非組合員)になったところで切るつもりだったらしいんだが、
昇進試験にワザと落ちて地道に給料泥棒に徹するつもりらすい。

659:仕様書無しさん
07/05/24 00:04:28
>>658
なにそのうちの会社

660:仕様書無しさん
07/05/24 01:57:32
「忙しいからダメです」とか言いながら
ちゃんと納期どおりやって20/h月ぐらいが
とても理想的な姿だとオモタ

661:仕様書無しさん
07/05/24 06:53:35
デスマやって納期にあわせても所詮使い捨て。それが組み込みのお仕事だよ。

んでもってあとは汚いものみたいに砂かけられておわる。てきとーにやっとけ。

662:仕様書無しさん
07/05/24 07:37:26
所詮、人間の仕事じゃないもんね。
組込みなんて。


663:仕様書無しさん
07/05/24 09:11:44
>>658
ある意味勝ち組と言えなくも無い。

そういうまじめな労働者wを守るのが組合のしごと。
悔しかったら、昇給止めてボーナス減らしてみろ。
それが出来ないからこういうことになる。

664:仕様書無しさん
07/05/24 11:55:48
>.>658
ほんと管理職はなんで 200時間の人をほっとくのだろうね?
20時間くらいで残業代出ませんとやるべきだろう
ダメ会社だな

665:仕様書無しさん
07/05/24 14:25:19
それをやるとサー残のまま働く生真面目バカw

666:658
07/05/24 18:34:13
今日、20時間の奴の職場の係長(俺と同期で、20時間より5歳下)の席に行ったら
「できません」と20時間の書いたメモがついた資料が机のうえに置いてあった。
その係長のチョンボで俺は土日返上の出張作業をするハメにあったんで、文句の一つ
でも言ってやろうと思って行ったんだが、ちょっと係長に同情してしまった。

667:仕様書無しさん
07/05/25 01:34:10
出来る奴は、もっと給料の良い仕事を探して転職するもんじゃ無いのか?

出来ない奴こそそこに残ればいい。

668:仕様書無しさん
07/05/26 11:04:47
昨日ブックオフで立ち読みしてたら無性にクソしたくなってトイレ入ろうとしたら
万引き防止だかなんだかしらねーけど「ご使用の際は店員にお声をお掛けください」
とか書いてあんの。ウゼーとおもいつつキモイ眼鏡の女に
「すみません、トイレ使っていいですか?」って聞いたら
「は!?…あ、いいんじゃないですか…どうぞ。」とかキョドってキモイ対応
聞けって書いてあるくせに「いいんじゃないですか」ってなんだよ。
むかつきながらクソ済ませてもう一度女をよく見たら店員じゃなかった。


669:仕様書無しさん
07/05/26 11:53:38
>>668
低収入すぎて栄養満足にとれなくて頭と特に目がいかれたんだな。
可哀想にこれ以上生きていると社会にとんでもない迷惑を及ぼす
犯罪を犯す可能性があるから自主的に煉炭で消えろ


670:仕様書無しさん
07/05/26 12:15:16
>>668
素直にワロタw

671:仕様書無しさん
07/05/27 12:01:15
>>669 おまいが先導して逝け

672:仕様書無しさん
07/05/27 12:06:07
コピペに反応する人って痛いよねw

673:仕様書無しさん
07/05/27 16:21:39
大手の企業はブラック企業の社員に仕事を請け負わせているのが大半。
組み込み系は特に。
ということはあんたらが持っている携帯電話もそういうブラック社員が
関わったものが多いってことだよ。


674:仕様書無しさん
07/05/27 18:58:57
みなさん、大学のときはどんな感じで自分のレベルアツプしてたんすか?

675:仕様書無しさん
07/05/27 19:12:20
雑誌を読んだり、専門書を読んだりが多かったな。
金がきつかった・・・・・

676:仕様書無しさん
07/05/28 06:27:12
バカ言ってんじゃねガキが。

業務系はゼネコンと同じだが、その技術レベルは世界最低。
何も知らない文系のバカが適当に仕様書書いて、下に流して人海戦術で
無駄な金を浪費して、障害発生させて恥さらして何とか使えるとこまで
持っていっているだけじゃないか。

世界的に見て競争力あるのは自動車ぐらいのもの。 あとは、公共事業で
食えてる。

輸出できてるのは組み込み系のみだ。
おれらが食わしてやっている事がわからないのか? 

677:仕様書無しさん
07/05/28 07:03:17
だからよ

組み込み系はもともと高い技術で・・・だったんよ。
それを人売り、人買いで儲ける事を覚えた業務系ゼネコン企業がわらわらと参入してきたおかげで
常駐という名前の奴隷機構をくみこまれちまった。

でもって、一定水準の知識や技術があるといっても、
つぎつぎ猫の目のように変わる「売り買いrする側に都合のよい基準」をおっつけられて
単価が上がった奴らははじき出されるようになっちまってる。

自動車業界は確かにすごいけど・・・
ゆるくなったとはいえ、そこにもともとある系列の構造の上に、業務系ゼネコンやら派遣常駐やら
複雑に絡んで収奪する構造と、属人的ではない看板方式つうか、オンデマンドの人員配賦が
可能になってしまっている開発技法があいまって、それはそれでなんというか・・・・。

だからといって、個々の人間は持ってるものは持ってるんだろうが・・・・。
・・・・・。


678:仕様書無しさん
07/05/29 03:01:42
低収入とか会社それぞれでどーでもいーけど。

ハードもOSも何も信用出来ないあのデバッグの様は痛々しい。
ハードのバグはソフトで回避しろという要求が痛々しい。

何より、「ハードが遅れてもソフトの開発は関係なく出来るでしょ?」
って考えの、うちのお偉方の立てる開発計画が痛々しい。

679:仕様書無しさん
07/05/29 09:06:37
>>ハードが遅れてもソフトの開発は関係なく出来るでしょ

ハードの設計ミスで試作機が作れず、出荷まで実機に殆ど触れなかった事がある。
文字通り、半年で5日ぐらいしか使えなかった。
評価不足でバグを2つ出したら何も知らん品質保証部のチンカスになじられた。

 お 前 に な に が で き る か 

680:仕様書無しさん
07/05/29 10:09:00
C言語で書いてるならパソコン上で ハードの部分をエミュレートさせるようなのを作っておいたらどう?
俺はそうしてるけどな

681:仕様書無しさん
07/05/29 10:18:49
そんな程度でうまくいくなら試作基盤なんて作らない

682:仕様書無しさん
07/05/29 10:32:37
もちろん別機種でエミュレートはしてたけど、PCソフトとの接続テストとか、過去製品との互換性チェックとか、
グレーコード化してた部分のノイズ対策の検証とか、本来やることは色々あったんだよ。
実機がないと無理な部分はある。

品質保証部のなじった奴ってのが技術部でダメ出しくらって転部になったアフォだったんだよ。
むかつく・・・・・・








683:仕様書無しさん
07/05/29 20:45:28
俺がハードの担当だった部署では、ハードの全ポートをテストプログラムを作って
チェックしないとならなかったんで、追加配線だらけながらも動くハードを渡してた。
0.5mmピッチのLSIは直にリード線にハンダ付け出来ないんで、0.12mm幅のパターンの
レジストを削って線を付けたり、BGAパッケージだったらLSIの10倍以上の値段の
変換アダプタを使ったり。
今の部署では、ハードのテストは電源を入れて火を吹かないかどうか確認するだけ
だったらしく、俺がハードのテストをしてからソフトに渡そうとしたら
「まだコーディング終わってないよ。早杉。」って。
いい部署に来たなあw

684:仕様書無しさん
07/05/29 22:25:36
いいなあ。
俺はファーム屋だが、まず最初に使うポートを全部調べるのが仕事になってるよ。
ひどいときなんてデバッガへ接続するための線が入れ替わってて
ファームを焼くことすらできないからその旨伝えてそのまま送り返した。

685:仕様書無しさん
07/05/29 22:44:08
昔:最低限の物は出来てて当たり前

今:偶然に動いたら儲け物

686:仕様書無しさん
07/05/30 01:47:37
たいしたことない基板系なら仕様書と動くロット(バグあり)
もらって解析してこっちで試作作ってそれで開発してる。
手に追えないやつは、知合いの中国の解析屋に頼んで2周間ぐらいでもの
作ってもらってる。

納期まで4.5ヶ月しかないのに完成品の到着日が納期半月前とかざらにあるからなぁ

前のプロジェクトなんてこれ絶対おかしいよって言っても直さない部分
出荷直前に客にこれ変だった大騒ぎになってちょっと楽しかったw
俺よりハード詳しくないのになんでハードの開発してるのかちょっと不思議だw





687:仕様書無しさん
07/05/30 02:43:40
>>686
大陸に帰ってくれ

688:仕様書無しさん
07/05/30 05:45:46
>>687
仕事の関係者が中国にいるってだけで中国人扱いか・・・
もうね、脳ミソ大丈夫ですか?
腐ってませんか?

689:仕様書無しさん
07/05/30 06:52:55
いや、ブリッジなんとかはスレタイの元だから。

奴らを絡めた時点で帰ってほしいというのは正論。
んでもって、微妙に時差あるのかおまいのいるとこは。

690:仕様書無しさん
07/05/30 10:35:39
>>688
微妙に日本語がおかしいのも原因だと思う
単純な誤字等の話ではなくてね

691:仕様書無しさん
07/05/30 19:32:44
>>684 そんなのは、自分で直して作業を進める。
無駄なセクショナリズムで、時間の浪費をすんなよ。


692:仕様書無しさん
07/05/30 20:47:44
>>691
684じゃないが。
そんなところで不具合あるボードで評価なんて出来ねぇよ。何も信用出来ない。
それで次来た同種のボードで同じ現象起きてたらどーするっつー問題もあるし。

俺なら「反省しろヴォケ」という気持ちをこめて付き返す。

693:仕様書無しさん
07/05/30 21:26:15
>>692
684だが、当然のごとく同じボードが何度も往復したよ。
一度なんて、配線の設計ミスでラッチアップ起こしてあちこち燃えてあぼーん。
しまいには開発が打ち切られた。
そこまでにかかった工数はちゃんと請求した。

>>691
こちとら一応専業ソフト屋なんだ。
バグを知らせる義理はあっても直す義理はねえ。
ハード直すのはハード屋の仕事だろ。
つーかよ、俺が直そうとして誤って壊したら責任とれねえんだよ。

694:仕様書無しさん
07/05/31 21:35:55
>>691
単品ならまだしも
量産品なら勝手に直すなんて
絶対ありえない。


695:仕様書無しさん
07/05/31 22:56:12
>>693が外注のソフトハウスの人間ならボードをつき返すのは当たり前
契約外の作業はトラブルの元だからな。

だが、社内の人間なら担当者と密に連絡を取り合ってさっさと問題を解決すべき
自分が原因を見つけたら担当者に確認して自分で修正するのもいいだろう。

社内の人間なら何で自分の仕事がアウトソーシングされずに残されているのか考えるべきだ。
外注より有能だから?うぬぼれるな。
アウトソーシングされないのはその方が機動力があると思われているからだ。
それをセクト主義に染まって担当外だから・・・と突っぱねているようじゃ外注となんら変わらん。
むしろ、無能の上高い固定出費になってる分会社にとってはお荷物だ。

696:仕様書無しさん
07/06/01 00:29:42
>>693

外から受けた仕事は全部外に返す。
社内のはハード屋(目の前)と相談して配線屋(隣)に頼む。

とうぜんでそ。

697:仕様書無しさん
07/06/01 00:53:46
ていうかやね、俺はハードは期待されてないし実際自信が無い。
製品の回路設計ができるとは見なされてないしね。
期待されてるのは不具合の理由を回路図から読み取れる程度だよ。
はんだ付けもやめとけといわれてる。

つか、素人に改造任せるような体制のほうが怖いとおもわねーか?

698:仕様書無しさん
07/06/01 01:19:42
>>695
うちは研究開発でチップからソフトまで全部が機密の塊だから自社でやってる。

セクト主義云々じゃなくて
「テストどころか基本的な動作確認すらしてない(ように見える)物を出してくんな」
って話。
ソフトで言うなら、実行したらいきなりセグメンテーションフォルト起こしたようなもんだ。
それで「他の部分はテストしてるから大丈夫ですよ」なんて冗談にすら聞こえない。

うちの場合は、ある程度実績あるボードなら、ハンダ付けぐらいはすることはある。
# 個人的にはソフト屋がテスター弄ってたり
# ロジアナくるくる回してる時点でなんかおかしいと思ってるが、
# どうしてもソフトかハードかの切り分けがなぁ・・・

ちなみにうちのハード屋は同じ構内の場合もあれば飛行機使わにゃならんような時もある。
配線は基本的にハード屋がしてる。

699:仕様書無しさん
07/06/01 02:00:44
ソフト屋のくせに、ハード屋にはデバッグボードのバグも許さないとは

なんと狭量なことか!!

俺はMPUのポートにLEDだけ付けたものを自分でつくって、
デバッグするけどな。

700:仕様書無しさん
07/06/01 07:46:10
最近は専用の試作ボードなんて作らんぞ
配線パターンで問題が出るなんてこともあるからなるべく本番に近い環境でやる

701:仕様書無しさん
07/06/01 10:26:48
>>699
起動したら爆発した

702:仕様書無しさん
07/06/01 10:55:56
>>700
俺んとこは作るよ

703:仕様書無しさん
07/06/01 12:53:22
MPUにLEDだけで済む仕事ってどんなんだ?

704:仕様書無しさん
07/06/01 19:51:16
>>702
ノンビリして良い会社だね。官公庁系?


705:仕様書無しさん
07/06/01 20:08:13
>>700
携帯電話屋だけど作ってるよ
共通設計してないと死ぬだろ?

706:仕様書無しさん
07/06/01 20:54:05
>>704
いや、メーカー

707:仕様書無しさん
07/06/01 22:21:53
>>705
製品PCBにJTAGつないで終りじゃねーの?


708:仕様書無しさん
07/06/01 23:18:48
基板はでかい方が改造とかしやすいし、何度も作り直したりすることを考えると安上がり。
何度も作り直す必要が無いってのが理想ではあるが。

709:仕様書無しさん
07/06/02 09:33:27
>>708
そのでかい基板で何チェックするんだよ。
この時代に実動作で論理チェックか?


710:仕様書無しさん
07/06/02 11:51:54
JTAG使えないものもあるからな

>>709
部品載せ替えて別の製品にしたり

711:仕様書無しさん
07/06/03 01:01:00
>>710
FA一品系の汎用基板ならでかくてもあり。
どうせラックに収まれば良いってやつだろし。


712:仕様書無しさん
07/07/21 22:27:49
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□口伝された仕様を意図どおり理解できなかったのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ


713:仕様書無しさん
07/07/22 11:17:05
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

714:仕様書無しさん
07/07/22 17:48:08
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。ってコピペって見あきた

715:仕様書無しさん
07/07/22 22:36:58
言っていいのか微妙だが……
このスレっつーか板自体、なんで派遣屋さんがメインで話題が進行してんだろうか?
大手プロパーで組み込みFWやってる人間の意見も聞きたいとこです。
少なくともウチの部署は設計からデバッグまでプロパー社員がやってる。
派遣さんもいるけど基本的に(そういう契約らしいが)評価のみだなぁ。

716:仕様書無しさん
07/07/22 22:50:24
理由は簡単
組み込み系が痛いのではなく派遣が痛いから

717:仕様書無しさん
07/07/22 23:07:56
ソフト屋は派遣が多いからこの板で派遣の話題が多いのは分かるが、
このスレで派遣の話はあまり見かけないように思うがどうか。

718:仕様書無しさん
07/07/22 23:21:41
組み込みは派遣には向かんだろ
マンパワーでやる仕事じゃないし

719:仕様書無しさん
07/07/23 10:01:31
組み込みの場合も派遣が多いよ。 ただ、系列だから自分が派遣だと思ってない場合が多いだけ

720:仕様書無しさん
07/07/23 21:01:53
大手プロパーって・・・まじめなエンジニアはこんなとここないだろ。

あえていおう。
プロのパーですか?

721:仕様書無しさん
07/07/23 21:21:11
ウチはハード込み丸投げ。
障害が出ても次モデルとすげかえてごまかしてる。
どうしても解決できない障害があって、当時の担当者の転職先に発注するっつー
情けない話もたまに聞く。
(ここまでくると下請との関係が逆転しちゃって外注の意味がなくなるんだけど、
体質は改まらないなー。)

722:仕様書無しさん
07/07/23 23:19:11
>>720
あなたは何者?

723:仕様書無しさん
07/07/24 22:28:39
プロパーですよ。

技術継承をシブってる人ばっかなんで、車輪の再生産を延々と
同じ課内でやりつづけてる不毛な職場ですが。

当然派遣がきても潰されるだけです。

使い物にならない期間を許されて、その間に自分の居場所を作れる人でなければダメです。



724:仕様書無しさん
07/07/24 23:15:41
>>723
逆にそれくらいの職場でないと本当の技術はないだろうね。
派遣に1週間で教えてコーディングまでできる程度の技術なんて糞だから。

725:仕様書無しさん
07/07/24 23:23:11
他人が経験で知ってる「知ってるだけでノウハウとして成り立つもの」って結構あるものですよ。

726:仕様書無しさん
07/07/25 00:00:47
COBOLなんかやっていたら脳味噌に蛆虫がわくってもんよ
いつもいつも同じパターンのプログラムばっか
DATA DIVISIONさえかけりゃ、ハイいっちょあがりーー!

727:仕様書無しさん
07/07/25 20:59:17
迷うな日本、「ものづくりの道」を突き進め!

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

「ものづくり大国」を支える大事な柱はいくつもある。ただ、近年その屋台骨の一部が崩壊の危機に直面している。
特に私が憂慮しているのが日本型人事制度の崩壊と教育のレベル低下だ。
日本が.「ものづくり大国」であり続けるためには、このふたつの屋台骨の腐食を何とかして食い止めなければならない。
(中略:日米製造業の差)
だが最近、肝心の日本企業が自らこの風土を破壊しはじめている。リストラといっては簡単にクビを切り、
成果主義と称しては不条理に賃下げし、派遣社員を増やしてブルーカラー化をはかる。
これでは相互信頼関係が壊れるばかりであり、チームワークは機能しないし、ボトムアップの改革エネルギーも減殺される。
もちろんもたれ合いの旧態依然たる人事は打破しなければならないが、「人こそ財産」という日本型経営の原点に戻り、
新時代にふさわしい人事
制度を再構築することが急務だ。


728:仕様書無しさん
07/07/25 21:21:55
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

729:仕様書無しさん
07/07/31 07:08:18
>>726 そんくらいなら、本当にバグのないプログラムを作れそうだな。

あるいみプログラムの永遠のテーマに近づいてるんじゃね。

730:仕様書無しさん
07/08/10 20:46:39
組込みソフトのノウハウってなんだろ?


731:仕様書無しさん
07/08/17 09:00:40
FIT産業という会社の「VLSI回路設計」という求人
で入社したら、制御系ソフトのSEやらされた。しかも派遣SE。
求人票には基本給25万+手当=50万と成っていたが、実際には
サビ残160hで16万だった。しかも3~4ヶ月の遅配。

大嘘の「釣り求人」はちゃんと取締まれよ!

【世界の】FIT産業を語るスレPart-8【フィット】
スレリンク(infosys板)
【世界の】FIT産業を語るスレ-No2【フィット】
スレリンク(recruit板)l50x
★★★フィット産業(FIT)を語る PART-5★★★
スレリンク(job板)l50x

732:仕様書無しさん
07/08/17 09:02:31
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

733:仕様書無しさん
07/08/17 09:13:31
あぶねー
フイツト産業に面接のお願いするところだった。
25万スタートでなかなか良いのでは?と思っていたが
派遣で悪徳か・・・、派遣なんぞ名前を変えた人身売買で
尚且つ人間を使った自転車操業だろがよ。
このスレがあって本当に良かった


734:仕様書無しさん
07/08/17 09:16:31
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

735:仕様書無しさん
07/08/17 09:28:00
フイツト産業にハロワで見て応募しようとしたら、
ネットで検索して2ちゃんねるが引っかかってくると思いますので
納得がいったら応募してくださいといわれた。
その時点でやめた。


736:仕様書無しさん
07/08/17 09:37:14
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

737:仕様書無しさん
07/08/18 16:11:31
メーカじゃなくて、ソフトハウスでの組み込みってどうなん?
ハードが別会社製だとなんかダルそうなんだけど
コアな制御部分は触らせてくれなさそうだし

738:仕様書無しさん
07/08/18 17:23:08
>>737
ソフトハウスに出すのはマンマシン系や通信部分が多いかな。
いまはほとんどPC/AT互換機(ただし組込み用の特殊なチップやデバイスを使用)で
WindowsXP EmやLinuxプラットフォームだと思う。

739:仕様書無しさん
07/08/18 22:27:40
>>738
そですか
やっぱ、制御部分書いて、俺操ってる!!って感じたいのならメーカなのかな
今いるとこは、ワンチップマイコン使ってるから制御しまくりなんですけどね
でも、開発規模がちと小さくて将来不安なんです

740:仕様書無しさん
07/08/19 15:26:07
組み込みって言っても、携帯電話やカーナビ
とかは「(偽装)派遣」ばっかだからなぁ。


741:仕様書無しさん
07/08/19 15:36:46
その6立てました。

スレリンク(prog板)

742:仕様書無しさん
07/10/14 21:55:36
age

743:仕様書無しさん
08/01/28 17:02:58
組込みもアプリもデータベースもできるマルチエンジニア
器用貧乏とはよく言ったものだな。
組込みのほうがリアルで仕事は楽しい。PCアプリやWeb、データベースはつまらない。
貧乏でも楽しいほうを選んだ俺。
土方と呼ばれようが楽しいものは楽しい。ポストポーンのショックもでかいが。

744:仕様書無しさん
08/02/03 10:05:46
気違いでも仕事ができれば許されるのが組み込み。
昔気質なので、今時の若いもんはよほど好きでもない限りアホ臭くなって辞めて行く。
そのくせ、人材難とか言って嘆いている。
お前の人格に難があるんだという事に気がついてもらいたい。

745:仕様書無しさん
08/02/03 10:13:47
↑たしかにこういう「人格」(荒廃しきっててもはや人とは呼べないが)がごろごろいるね。

746:仕様書無しさん
08/02/03 10:57:45
組み込み系はシステムが小さい仕事が多いからわりと自由にできるよね。
管理もそれほどうるさくされない。

AP系はシステムでかいと会議もやたら多いし管理もうるさい
ソース一箇所直すのにも許可申請したりとか・・
あと遅れてるところに合わせなくちゃいけないから待たされる時間とかも長い

747:仕様書無しさん
08/02/03 11:55:29
人格に難があるのは職業病だろ。

仕方ないとあきらめてもらいたい。

748:仕様書無しさん
08/02/03 12:49:13
人格に真に難のある「サイコパス」が、ただの偏屈を迫害する構図もあるからなんともいえないよ。

749:仕様書無しさん
08/02/03 12:53:19
職業病でなくて単に病んでるだけだろ。

750:仕様書無しさん
08/02/03 13:03:48
ガジェットの作り方?
URLリンク(www.nifty.com)


751:仕様書無しさん
08/02/03 18:17:39
>>746

君は気違いが仕事を管理する恐ろしさを知らないな。

752:仕様書無しさん
08/02/05 10:11:31
組み込み系のSEやPGについて【自動車、プリンタ】
スレリンク(prog板)


753:仕様書無しさん
08/02/05 10:11:37
組み込みプログラマーこそ真の一流!その7
スレリンク(prog板)


754:仕様書無しさん
08/02/05 10:11:58
制御系エンジニア絶滅の危機
スレリンク(prog板)


755:仕様書無しさん
08/02/05 18:23:55
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

756:仕様書無しさん
08/02/06 00:50:25
◆◆組み込み系エンジニアの時代が到来◆◆
スレリンク(infosys板)


757:仕様書無しさん
08/02/06 12:31:30
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

758:仕様書無しさん
08/02/15 12:58:25
制御系エンジニア絶滅の危機
スレリンク(prog板)
組み込み系のSEやPGについて【自動車、プリンタ】
スレリンク(prog板)
◆◆組み込み系エンジニアの時代が到来◆◆
スレリンク(infosys板)


759:仕様書無しさん
08/02/15 13:25:44
【サーティファイ】C言語 専用【Certify】
スレリンク(lic板)


760:仕様書無しさん
08/02/15 18:52:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

761:仕様書無しさん
08/02/18 21:13:19
というかC社は10年もつのか?




716 名前:非決定性名無しさん 投稿日:2008/02/17(日) 10:12:17
>>714
Cもトヨタも欧米の好景気に支えられていたが祭りは終了。
去年がピークだと思われ、今後はきびしいね。

762:仕様書無しさん
08/02/18 22:27:35
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

763:仕様書無しさん
08/02/20 00:51:13
うーむ、面白そうなところがあるんだが・・・
年収モデルが書いていない・・・きになるきになる
雰囲気良さそう、入ってみたいけどどうだろうな

764:仕様書無しさん
08/02/28 13:51:57
>>763
中小に行くとボーナス1ヶ月とか平気であるみたい・・・


765:仕様書無しさん
08/02/29 19:07:41
残業多い?

766:仕様書無しさん
08/02/29 20:14:10
>>765
人それぞれ。

767:仕様書無しさん
08/03/01 00:43:15
ゲーセン行ったらメダルのゲームがこんな画面になっていた。
URLリンク(www.dotup.org)


768:仕様書無しさん
08/03/01 06:17:29
>>767
刑務所を体験できるなんてリアルだな

769:仕様書無しさん
08/03/01 15:35:49
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

770:仕様書無しさん
08/03/01 15:40:18
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
 「組み込みデータベース(以下、組み込みDB)」というジャンルが認知されてきたのはここ1、2年のことです。


771:仕様書無しさん
08/03/01 15:40:28
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
 「組み込みデータベース(以下、組み込みDB)」というジャンルが認知されてきたのはここ1、2年のことです。


772:仕様書無しさん
08/03/01 16:23:36
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

773:仕様書無しさん
08/03/01 17:38:08
連投30秒制限ってなかったっけ?

774:仕様書無しさん
08/03/01 19:32:31
●買ってると関係ないみたい

775:仕様書無しさん
08/03/01 22:20:01
最近の若いのはJAVAやVisualStudioやWeb系言語が大好き

Cやアセンブリなんて誰もやりたがらない

776:仕様書無しさん
08/03/01 22:21:11
で、何なの?

777:仕様書無しさん
08/03/01 22:27:56
>>775
unyun説じゃないが、給料を上げりゃいいんだよ。

778:仕様書無しさん
08/03/01 23:48:23
組み込み系は精神病者多いんだよね
昔大学の研究でアンケートとったけど
すげー多いよ

一番少ないのが業務系

779:仕様書無しさん
08/03/01 23:49:29
で?

780:仕様書無しさん
08/03/01 23:51:49
サイコパスのガキに反応してどうする

781:仕様書無しさん
08/03/02 12:05:37
組込みからWEBシステム開発に移行したけど、組込みよりWEB系の人の方がDQNな人が多いね!
仕事のやり方が悪いのに、遅いだのなんだの言ってきて、「この人頭湧いてるんじゃないか?」と思けど。

日本のシステム開発をやってる奴はどこにでもDQNがいると言う事でFAなんじゃない?

782:仕様書無しさん
08/03/02 12:54:48
>>781
もうちょい具体的に書かないと賛同者はいないよ

783:仕様書無しさん
08/03/02 13:44:18
正直DQN言いたいだけのDQNにしか見えん

784:仕様書無しさん
08/03/02 13:48:39
むしろテニオハおかしいよこいつは。

< ;`Д´> ←こっち系じゃね?

785:仕様書無しさん
08/03/02 13:50:34
組み込み系のプログラム作ってる会社ってどういうところがあるんですか?
参考資料探してます。

リクルートで探してもその会社のレベルが分からないので・・。

786:仕様書無しさん
08/03/02 13:54:22
URLリンク(www.daijob.com)
URLリンク(www.daijob.com)

787:仕様書無しさん
08/03/02 13:55:07
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

788:仕様書無しさん
08/03/02 14:35:10
>>785
広告の厚さならトラ技がダントツだからとりあえず1冊買って読んでみろよ
今のあんたは具体的な社名すら知らないじゃん。

で、なんという名前の会社がどんな製品作ってるか理解できたらURLリンク(www.google.com)
現在最強かもしれない検索サイトでググってみるのだ。

こんな奴にここまで教えるなんて
俺様のやさしさはまさに天井知らずだぜ

789:仕様書無しさん
08/03/02 14:42:45
まずは
URLリンク(ir9.jp)
この辺から嫁

790:仕様書無しさん
08/03/02 15:24:49
>>783-784
こう言う人がいるからWEB系が痛いと思われて困る

791:仕様書無しさん
08/03/02 15:48:18
大丈夫。組込み系に先日特ア特ア叫ぶ奴が現れたところだからw

792:仕様書無しさん
08/03/03 00:37:50
アーキテクチャ云々を言ったらチューリングマシンのころからたいして進歩してない
つまり、そういう議論は無意味

2000年だかにModern C++ Designという本が出た
あれは衝撃的だったが、今はC#とかJavaの方が優位になってる
今でもアセンブラができるプログラマはわずかながら需要があるし
供給より需要が多いので、かなり重宝がられるけど
大きな流れとしてはJavaができたほうが就職はしやすい

793:た
08/03/03 00:59:45
組込やってる奴はわかると思うけど、「Cわかります」
「Javaわかります」「アセンブラわかります」とかっていうの
あまり意味ないと思わない?

組込やってる奴で、C/C++とアセンブラっていう低レベルな
実装ができる技術的な土台がある訳だから、Javaなんて
すぐ使えるようになるし、他も似たようなモンだ。 言語が
どーたら・・・っての、あまり意味ないとおもわね?

言語は単なる手段だし。 どーよ?



794:仕様書無しさん
08/03/03 06:38:14
マルチに反応するな。

795:仕様書無しさん
08/03/03 08:07:07
しかも的外れ

796:仕様書無しさん
08/03/03 12:53:28
的外れでもないだろ?
Java厨に組み込みはムリ
スキル不足

797:仕様書無しさん
08/03/03 14:11:04
>>796
組込みにはていがくれきが多い

よってJava厨>>>>>>>>>組込み

798:仕様書無しさん
08/03/03 16:10:35
とりあえず組込みは辞めとけ。
現場の叩き上げ(つまり高卒・専門・高専)が多く、単純に物が出来るか確認するにも聞き方一つ間違うだけで電話切られたりするのは当たり前…叩き上げと仕事せざるを得ない中、本当に精神的に苦労するぞ。 奴らはコミュニケーション最悪
鬱病になった奴何人も知ってるし、胃に穴やポリープ出来てるやつ当たり前のよに沢山いるし、精神ぶっ壊れてカミーユみたいになった奴もいたし…夜中1時、2時近くまでの残業も当たり前。平均して残業が無い日は無い。
夢を抱いている学生諸氏には組込みは辞めとけと言いたい。

799:仕様書無しさん
08/03/03 16:14:20
組込みなんてDQN高校機械科卒でも出来るくせに自分達には技術があるとかぬかしてやがるw
自分より技術が無い奴は全て糞だと抜かしやがる
Web業界の奴に対しても、奴らはハードを知らないから糞だとか、アホかとwwww

脳ある鷹はなんちゃらって言葉知らないのかね

800:仕様書無しさん
08/03/03 16:23:14
中身スカスカのWeb系が偉そうに何か言ってますね。

801:仕様書無しさん
08/03/03 16:35:27
大卒でも電気電子出身はキチガイが多いぞ
自分のことしか見えてないというか。技術者のイメージ悪くしてるのは全てあいつらのせいだろ

802:仕様書無しさん
08/03/03 16:37:55
だからエンジニア=コミュニケーション不足という認識になったんだね

803:仕様書無しさん
08/03/03 16:42:18
>>798
俺奴らにコーヒーぶっかけられた
年収は俺より低いくせに思い出しただけでむかつく
次やられたら即警察呼ぶわ

804:仕様書無しさん
08/03/03 18:38:07
コミュニケーション能力があると思い込んでるjava厨が何か言ってまつねw

805:仕様書無しさん
08/03/03 19:12:32
Javaで組み込み・・・・・

もしかして、三菱関連のアプリやらされてた奴が大暴れ?
・・・・・。

 (´・ω・) カワイソス

806:仕様書無しさん
08/03/03 19:19:19
java厨が暴れる気持ちわかるよなw
他に何も出来ないってのは哀れだよな

807:仕様書無しさん
08/03/03 23:54:01
マルチうぜーなーと思ったら、それに対するレスまでマルチとは…

808:仕様書無しさん
08/03/07 05:20:43
39 名前:仕様書無しさん 投稿日:2007/05/16(水) 23:54:51
まずは人月単価50万とか
無茶な値段で仕事をとるような会社が絶滅してくれないとな


40 名前:仕様書無しさん 投稿日:2007/05/17(木) 00:50:24
>>39

喫煙所で立ち聞きしたときの事。
研修という大義名分でタダで案件とろうとしている会社があるくらいだしな。

内訳は
・SE(単価40万) × 2
・新人(定額使い放題無料) × 3

仕事を投げる方は月400万(80×5)元受から貰って
下請けには80万払うだけ。

単純にその1時請けは月に320万の粗利が出る訳だ。
この業界馬鹿らしすぎる

809:仕様書無しさん
08/03/07 08:24:47
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

810:仕様書無しさん
08/03/15 02:07:45
みんなお互いにけなし合ってるけどたいして変わらないと思う。

811:仕様書無しさん
08/03/20 08:27:50
組み込み系ってスーツ着用ですか?


812:仕様書無しさん
08/03/20 09:26:17
現場による

813:仕様書無しさん
08/03/20 09:36:25
>>812
派遣でメーカの工場内で仕事をするときは派遣先企業の作業衣、
一括外注で雇い元の仕事場で作業するときはスーツが多い。
ちなみに派遣で作業衣を着るときは、作業衣を自己負担で買わ
せるセコい会社もあるので注意。

814:仕様書無しさん
08/03/20 09:40:33
通勤はスーツなんでしょうか?

815:仕様書無しさん
08/03/20 09:57:53
じゃ、俺がお答えしよう。
○大企業(1000人ぐらい) 制服あり。ほぼ作業着。
上着代わりに出社してから羽織るだけ、ズボンも履き替えるなどいろいろ。
○中小企業(100人~) 上に準じる
車両通勤などで面倒な場合、そのまま作業着で通勤とか。
こ汚い現場が多いので私服は基本的にもったいない。
○零細 基本的にはどうでもいい
社長次第ではスーツ強要。作業服自体が支給されない。

この枠内に入らず、「くりえーたーw」となり
私服、金髪、ピアス、デザイングラス、ブランド服などを
加齢に気潰す剛の者も存在する。

こんなもんでいいですかい?

816:仕様書無しさん
08/03/20 09:59:07
ちなみに派遣や常駐の場合、空気嫁が基本。
スーツっぽい何かなら当たり障りはないけど
金がかかるからおぬぬめしない。

817:仕様書無しさん
08/03/20 20:35:11
通勤はスーツがいいのですが、その場合組み込みはやめておいたほうがいい
ということでしょうか?
スーツのプログラマというと何系になりますでしょうか?

818:仕様書無しさん
08/03/20 20:43:54
富士○フト系とかはスーツ必須だと思う。

819:仕様書無しさん
08/03/20 23:21:32
>>817
実務に就くと服装なんかどーでもよくなる。
連日の泊り込みで1m離れてても臭う状態になるとスーツに臭いが移る気がして、
すぐに洗える服を選んじゃう。
コレは組込みに限らず、大規模事務処理系でも同じだけどね。

820:仕様書無しさん
08/03/21 08:30:11
連日の泊まり込みが当たり前の職場なんかいきたくねえなあ。

821:仕様書無しさん
08/03/21 10:14:59
ということはプログラマーってくさいってことですか?
僕はてっきりスーツ着こなしてカバンからPC取り出して
難しいことをカタカタやってる人を
イメージしていたんですが。。。

822:仕様書無しさん
08/03/21 10:38:14
>>821
個人的な感覚で言うと私服のほうが楽だな。
スーツ着ながら基板触ったりなんかしたくないわ・・・。

823:仕様書無しさん
08/03/21 10:59:24
>>821
基板を触るならば、電気を逃がす服と靴を履くべし

824:仕様書無しさん
08/03/21 10:59:54
徹夜なんかしたって効率が上がるわけじゃない
むしろ光熱費は掛かるわ、バグは作りこむわ、士気は下がるわでなんもいいことなんかない

それを徹夜するのは机に向かってれば進捗がはかどると信じてる無能な奴が管理者の悲惨な現場か
上に、俺ってこんなに努力してるんだから評価上げてくれよオーラを出してる勘違い野郎がいる現場くらいだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch