06/03/28 20:28:42
というか、MATLABの書き込みあたりから、
学部4年生あたりが書いてるんじゃないかと感じる。
なんか現実感の無い、夢みたいなことばかり書いてあって。
実際、何を作ってるのか書いてみろや。
220:仕様書無しさん
06/03/28 20:42:39
>>218
> × はいはい風説の流布さん
> ○ 若者を沈みゆく大船に行為に等しいさん^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑この意味がわからないな。日本語いってくれwwwwww
221:仕様書無しさん
06/03/28 20:43:21
>>219
仮に大学の研究室のネタが関与していたとしても
共同研究のために企業秘密になってるかもしれんよ
222:187
06/03/28 20:50:16
>>205
>おっさんのまわりは、専用ICばかり だったから、
おっさんが悪かった。
専用フルカスタムICだった。フルカスタムが抜けてた。
223:仕様書無しさん
06/03/28 20:50:58
安くて短納期、検査時間が短く、バグ0でハード異常でも暴走しない。、
そういうコードを書いてこそ、一流の組み込み屋かと。
224:仕様書無しさん
06/03/28 20:55:58
>>220 >>210 が初出の新語らしい
225:仕様書無しさん
06/03/28 21:17:46
業務系なんか好きでやってるやついないだろ
226:仕様書無しさん
06/03/28 21:30:30
好きで組み込み系をやってたら貧乏になった
携帯電話が大好きでやってそうなったやしが多いわけだが
227:仕様書無しさん
06/03/28 21:31:00
>>223
テストの自動化ができない奴は一流にはなれない。
228:仕様書無しさん
06/03/28 22:37:00
>>227 おお、同意。
俺まだだめぽ。でもね、、、
テストの自動化が必要と叫ぶひとほど、
本人にその能力が無かったり・・・。
できるひとって、呼吸するように、そこらへんも自然にするし。
229:仕様書無しさん
06/03/28 22:46:36
>>223
一流どころか、神をも超えそう。
できればな
230:仕様書無しさん
06/03/29 00:08:30
組み込みは好きだったがwinceが入ってきて嫌いになった。
231:仕様書無しさん
06/03/29 00:28:07
>>223に示される理想の人間は書泉は理想であって
一時的にそういうことができても
やっぱり、焦って暴走してグリコーゲンを燃やしすぎて
心臓に負担をかけすぎてリタイアする運命に置かれる
無計画なマラソンランナーに過ぎず、破綻するわけだが。
>>223の考え方はホンダ式なのだろうけれど
ソフトウェア工学の世界ではどちらかというと
トヨタ式に近い方が開発効率が高まることが知られている。
多くの日本人(とくにオッサン連中に多い)はホンダ式が大好きそうだが
はっきりいって効率が悪い。まるで特攻隊みたいだ。
欧米人が好む、余裕をもったトヨタ式のほうがうまくいく。
232:仕様書無しさん
06/03/29 00:48:16
>>231
なんかわかるようでワケワカラン物言いだなあ。。
ホンダ式とかトヨタ式とか関係ないと思うが。
精神論 vs 方法論、といいたいのかもしれんが、223は別に精神論ぶってるわけじゃない。
達成目標をいってるだけでしょ。
ホンダ式だのトヨタ式だのは目標へのアプローチ方法、
要するに手段の話じゃないの。
233:仕様書無しさん
06/03/29 00:52:36
ホンダ式は常に速度を意識する。
トヨタ式は余裕を持って自動化にこだわりをもつ。
ホンダ式=C言語厨、C++厨
トヨタ式=Java屋
って構図にもなぜか似合ってしまう。
234:仕様書無しさん
06/03/29 13:04:19
トヨタ式ってなんじゃそら・・・。
おまいら「カンバン方式」ソフト開発の現場に導入されたらどうなるか想像してみろ。
そら最先端の研究開発なら別だがデジドカ最底辺のマ板だぞここは。
>>231,>>232のような輩の作業からは無駄が徹底的に排除されて・・・
【ソフト開発現場】
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 改善! |
/ ̄ ̄|「] | 能率UP!|
|二二二二|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |
__,,| ___ |__________________
|____|
∧__∧ ∧_∧ ∧∧
(,,´_ゝ`) (,,´_>`) (゚Д゚,,)
_〇 _/ ̄ ̄ ̄/__〇/ ̄ ̄ ̄/ __φ ヽ___
|\ ヽ/ /\ pi  ̄ ̄ ̄ \ i \
|\\ o===o \□ \□ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|100Line/hを死守汁!
| バグ出したら小集団活動で吊るし上げるぞゴルァ!
235:仕様書無しさん
06/03/29 13:50:28
>>234
それじゃ、目立(ry
236:仕様書無しさん
06/03/29 13:57:13
MATLAB関係やってるが、今まさに精度関係ではまっとる。
てかよ、浮動小数点前提で設計して、実機ではまったくスピードが足らんから整数演算にしろってよ…
まず採用を考える時点で間違えてないかこれ。
俺は作業させられているだけの外注。適当にお茶を濁して突き出すよ。
237:仕様書無しさん
06/03/29 21:10:28
>>236
浮動小数点演算くらいハードで持ってるようなMPU使ってるかと思ってたよ。
無駄に高級なプロセッサでなければ、頭使って最適化するしかないよね。
MATLAB云々いっても、所詮そのあたりは、技になる。
最先端はともかく、殆どの組み込みはチップの値段が下がっただけで、
やることのレベルは昔と全然かわらんて。
238:仕様書無しさん
06/03/29 21:35:43
>>237
>浮動小数点演算くらいハードで持ってるようなMPU使ってるかと思ってたよ。
一方的に決めてたの?
239:仕様書無しさん
06/03/30 10:41:27
>>236
MATLAB Compiler使え
240:仕様書無しさん
06/03/30 15:46:44
>>239
吐き出されたCソースを既存の別プロジェクト用に手で書き換えてるんだよ…
なんとかしてくれ
241:仕様書無しさん
06/03/31 15:10:01
性器表現使って自動化したほうが早いんじゃないのか。
242:仕様書無しさん
06/03/31 17:17:12
できるならな。
まず、どれをどれに書き換えればいいのかを人が判断しないといけないし、
その上で手で最適化しないと動作すらしないんだよ。
誰か発注元にMATLABの正しい運用の仕方を教えてやってくれないか。
てか、もう納品したけどな。
243:仕様書無しさん
06/03/31 22:48:23
Mathworksにもっとかねを出せばいいツールを使えるようになるよ。
244:仕様書無しさん
06/04/30 20:50:07
組み込みの派遣、単価高くてやとえないんでつが・・・・
245:仕様書無しさん
06/05/01 00:58:05
>>244
>組み込みの派遣、単価高くてやとえないんでつが・・・・
ヒント:個人取引すると安い。
246:仕様書無しさん
06/06/16 01:04:52
そんな対立する必要ないやんか
業務アプリから組込に移行した自分からすれば、自分が業務系で培った技術で土方的な部分をなんとか改善したいと思うし、デバッグ中にオシロつないで波形見て改善させる先輩を見て単純にすごいと思う
みんなソフト創るのが大好きなんやろ
それだけでええやん
247:仕様書無しさん
06/06/16 01:46:11
>それだけでええやん
中小企業の人買い社長がないて喜びそうなセリフだ
どうにもならんほどの仕事割り振っといて、さっさと帰ってねといって
自分は直帰
どこから直帰かは誰も知らない
248:仕様書無しさん
06/06/28 21:10:50
オープンソースを使うということは、それに内包されるバグも
瑕疵として扱われても仕方ない点だな。
249:仕様書無しさん
06/07/17 12:38:31
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
講談社 27歳 支給明細書
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば
規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。
27才1,200万円! 講談社の異常賃金
スレリンク(mass板)l50
250:仕様書無しさん
06/07/17 12:46:18
DBってスキル明らかに低能だからな
でもお金はいっぱいもらえるから楽でいいけどな
251:仕様書無しさん
06/08/04 22:00:37
スレリンク(wildplus板)
【携帯】au W42CAとW42Hに特定文字列を入力で強制再起動する不具合[06/08/04]
252:仕様書無しさん
06/08/05 00:39:05
>DBってスキル明らかに低能だからな
>でもお金はいっぱいもらえるから楽でいいけどな
DBは金持ってる客に近いからな
253:仕様書無しさん
06/08/05 09:37:05
組み込みの若造です。
俺の上司はオッサンだけどプログラムを組んでる人です。
実は関西の某有名な研究所出身だった。
なんで、こんなとこにいるんだろう・・。
本社役員共の脳みそを疑ったよ。
ただ、聞かないと何も教えてくれないんだけどね。
254:仕様書無しさん
06/08/05 16:15:16
Linuxのデバドラ書いてるんだけど、そんなに給料低くないよ。
俺の周りも低くないように思う。
255:仕様書無しさん
06/08/05 18:20:10
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
俺、高卒にも負けてるorz
256:仕様書無しさん
06/08/10 06:18:19
給料が低いか、高いか。
大体、給料の基本額は同じで、異様に残業が多い場合が
特に20代の場合多い。他職種は普通に定時で帰って普通の生活してる。
嫁もらってがきつくって暮らしてる。
組み込みはどうか?普通の生活する時間を削って、金に換えて
高い金をもらってると錯覚させられているのに・・・・。
わたしをかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ
重い言葉だけど、あえておまいらにも贈っとく。
257:仕様書無しさん
06/08/12 03:33:38
いやそこで使う言葉じゃないから
258:仕様書無しさん
06/08/12 07:00:22
おなじだよ本質は。
人間の尊厳を無視して、収益を上げてきた。
中でもソフトウエア開発者に対する酷遇で。
人生を失った奴らの怨嗟の声は消えない。
259:仕様書無しさん
06/08/12 12:10:07
餓鬼の論理だねそれ。
PGになることも、酷い条件で働き続けることも自分自身で選んだ道だろ。
自分自身で選んでおいて後になって他人を恨むのは逆恨みっていうんだよ。
260:仕様書無しさん
06/08/12 13:11:49
回路希望で入ったんだがな・・・
261:仕様書無しさん
06/08/12 13:19:33
で、その本人の希望と違う仕事をあてがった会社に居続けることを選んだのは誰だよ?
262:仕様書無しさん
06/08/12 14:29:18
♪職業選択の自由~はははぁ~ん
263:仕様書無しさん
06/08/12 14:58:59
組込みの方が高齢のプログラムもやってる人多いよね。
業務系みたいに階層化が進んでない気がする。
264:仕様書無しさん
06/08/12 15:03:39
いや、前近代的な根性論とか、無責任な強権ごりおしが
まかり通ってるからで、構造的な問題なんだよ。
個人の対処がガキの論理ってわけじゃない。
最近、だましきれなくなって盛んに業務系からの転換言い出してるが
実際そんな簡単にできないだろ?
265:仕様書無しさん
06/08/12 15:24:04
未だに徹夜とかすると「良くがんばった。」とかって評価に成ってる。
団塊のやつらの7割位は未だに精神論だな。
266:仕様書無しさん
06/08/12 15:28:50
>>264
構造的な問題は当然あるよ。
ガキだなあと思うのは、その問題のある「構造」に自分自身も加担しているって
側面を棚上げして、ひたすら被害者面をするような態度のことね。
267:仕様書無しさん
06/08/12 16:52:00
しかし、個人ではどうにもならんこともあるだろ。誰もがほいほいと
会社を辞められるわけでもなし。同じプログラマ同士、少しは仲良く
やったらどうかね。
268:仕様書無しさん
06/08/12 16:59:48
構造的問題も指摘しても、どうにも成らんと、面倒臭くなるよな。
269:仕様書無しさん
06/08/12 18:35:24
組込みは、電気電子が深く関係してるから、年寄りの経験則も役立つことあるんだよなぁ。
早くオレもハードウェアバグを指摘できるようになりたいもんだな。
まぁ、年寄り連中はソフトウェア工学に関しては勉強さえしてないみたいだけど。
270:仕様書無しさん
06/08/12 18:49:59
ソフトウエア工学に関しては、それぞれの世代がそれぞれなりに
挫折を経験してるから、一様に馬鹿にしない方がいいよ。
ソフトウエア工学自体、経験則の整理と体系化から生まれてきた要素が強いんだし。
物理法則や数学が根拠というわけじゃないんだから。
271:仕様書無しさん
06/08/16 00:00:04
部長が、「構造化設計にして行かなければならない。」としきりに言うんだよ。
ヤニを吸いながら、「なんで、オブジェクト思考でも、コンポーネント設計でもなく構造化設計?」
と聞いたところ、
「オブジェクト思考ってやってみたけど、理解できなかったんだよ。」
だと、どうすりゃよかんべか?。
272:仕様書無しさん
06/08/16 01:04:39
その調子だと構造化も碌に理解できとらんだろきっと。
273:仕様書無しさん
06/08/16 07:53:32
わかったわかった、全システムJavaで書くこと提案してみ。
274:仕様書無しさん
06/09/05 18:27:54
派遣先が、「組込み業務を今後の柱にしたい」と思っているところらしいんだが、メンツが痛々しい。
- 設計大事だよな、と客先に言われたことを鵜呑み
コード書くやつがマニュアルを見なくてもいい設計書を書け、とお達し
- ハードよりな話をして理解できなかったら、激昂
「そんな専門用語わかるか。資料添付してレポートにしろ」と
もともと、金融とかWeb系だった会社なんだが、これはこれで痛いなぁと思った。
昨日も、
「ジャンパのソケット無くしたっぽいんですけど、部品の予備ありま・・・」
「あるわけねぇじゃん!!」
と熱くなられた。
どうすればよかね。
275:仕様書無しさん
06/09/05 19:23:27
よかったな。社員じゃなくて。
276:仕様書無しさん
06/09/05 22:06:05
派遣社員のマミちゃんの分際でよくいうよw
277:仕様書無しさん
06/09/06 00:48:24
>>263
メモリが少ないから、組み込み系独特のプログラミング技術も要求されるからかもね。
技術が無いやつだと、メモリ不足でにっちもさっちも行かなくなりそうだし。
278:仕様書無しさん
06/09/17 21:23:36
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
279:仕様書無しさん
06/09/17 21:39:38
アホとしかいいようがないな
世界中で貧困層がガキ作りまくって問題になってるの知らんのか
金が無い奴ほどガキを作る
そして負の連鎖は終わらん
280:仕様書無しさん
06/09/17 23:07:37
構造化とオブジェクティブが両立しないのか?
281:仕様書無しさん
06/09/24 10:39:09
ウチの会社(Windows/Macでの開発請負、デバドラ含む)も組み込み
をにらんでます。景気はどうなの? 一般的なPG単価は他と比べて
どうですか?
282:仕様書無しさん
06/09/24 10:49:01
マイコンの中に入る見えないプログラムはタダ!。これが前提。
めっちゃ単価安いわさ。
283:仕様書無しさん
06/09/24 10:51:52
>>281
Macのデバドラは単価が高い。
284:仕様書無しさん
06/09/24 13:24:19
組み込みの仕事の大部分は機械屋とか電気屋でも十分やれる。
でもシステム開発はソフト屋しか無理。
つまり組み込み系の人間はソフト屋ではないのよ。
285:仕様書無しさん
06/09/24 13:33:20
>>284
そういえばうちも電気屋がハード作ったついでにソフトも作ったりしているな。
さすがに規模が大きくなると、ソフト屋にまかせるけど。
286:仕様書無しさん
06/09/24 17:28:01
>>284
それは組み込みではソフトはその程度の重要性しか認識されていない
ということ?
それとも、ちょっとやそっとじゃソフト屋は参入できない?
287:仕様書無しさん
06/09/24 20:31:04
>>286
ハード系の会社は、回路技術者は優秀なの大勢取るけど、
ソフトの重要性はあまり考えていないような気がする。
昔はオブジェクト指向はおろか、下手すると構造化プログラミング
さえよく理解してないのがソフト開発してる場合もあった。
でも>>284の理論でいくと、携帯電話のソフト開発している
人達は、ソフト開発者じゃないということになるのか?
288:仕様書無しさん
06/09/24 20:36:55
>>286
大抵の組み込み製造業はハードウェアが主役でソフトはオマケ。
ソフト重視の現場は少数派ですよ。
289:仕様書無しさん
06/09/24 21:00:12
メーカーでは、ソフトは子会社か外注任せってことが多いね。
290:仕様書無しさん
06/09/25 03:47:31
大手専属で、組み込みやってる子会社って
給料や福利厚生はいいんかね
291:仕様書無しさん
06/09/25 14:49:15
>>287
>携帯電話のソフト開発している
>人達は
ドカタじゃないか。
292:仕様書無しさん
06/09/26 00:25:24
>>287
>>288
とは言え、組み込みの世界にもリッチメディアとかLinuxとか
入り込んで来てるんでしょ? ソフトもちゃんとしてないと
ダメな気がするんだが。
293:仕様書無しさん
06/09/26 00:46:07
>>292
そんなん組み込みのごくごく一部だけだよ
294:仕様書無しさん
06/09/26 21:13:18
>>292
OSが乗ること自体が希少な世界なのにw
295:仕様書無しさん
06/09/26 21:53:46
>>292
そういうのは外注とか派遣などが多いんじゃないかな
296:292
06/09/26 22:54:41
そうかー。まだ一部なんですね。
全体としてそっちに行くという流れにはなってないの?
297:仕様書無しさん
06/09/26 22:59:17
漏れの知ってる組み込みの現場なんて8~16ビットクラスで
コスト削減(=メモリ・消費電力をケチる)との戦いですよ。
298:仕様書無しさん
06/09/27 00:35:51
>>296
そこまでいくと、パソコン買っても値段変わらんからな。
冷蔵庫でネットが出来るようになってもしょうがないし。
進化しない物はコストを下げる方向にしか変わらんわけだ。。
AV機器の付属リモコンなんて下手すりゃ4bitマイコン・・。
299:296
06/09/27 09:45:45
なるほど。そういうのは、コスト的に許されるごく一部の
リッチな製品のみの話なんですね。
ありがとう。参考になります。
300:仕様書無しさん
06/10/04 21:57:34
H8/300
301:仕様書無しさん
06/10/07 10:30:30
32歳無職業界職種未経験ですが、
今から職業訓練受けて就職は可能ですか?
(偽装請負除く)
302:仕様書無しさん
06/10/07 11:01:51
>>301 なんでそれを組み込みで聞くんだ?
携帯電話のテスターならいくらでも逝けるぞ?
偽装請け負い除くなら、特定派遣とかになるがなー。
303:仕様書無しさん
06/10/07 11:06:16
>>302
行きたいと思っている職業訓練のコースが「組込みソフトウェア科」なのです。
『C言語を用いたマイコン制御プログラミング技術だけでなく、
最近組込み分野で利用されているリアルタイムOS(μITRON)を用いた
マルチタスクプログラミング技術についても習得します。
また、組込み機器においてもネットワークに接続することも当たり前となってきています。
このためTCP/IPプロトコルスタックを利用したプログラミング技術も習得します。
これらのソフトウェア技術に加えて組込み技術者には
ソフトウェアと接するハードウェアの知識が必要となるため、
ディジタル回路を中心としたマイコン周辺回路技術も習得します。』
304:仕様書無しさん
06/10/07 11:15:43
すみません。
プロの方々のご意見を伺いたくてマルチしました。
ごめんなさい。
305:仕様書無しさん
06/10/07 11:22:57
>>302 職業訓練の後、紹介を職安とか経由で受けると思うんだけど、
組み込み、ってなってる仕事で職安にあがってる求人の過半は、
もう非難囂々の偽装請負がほとんどで、質がよくても特定派遣であることが多いんだよね。
メーカーはその年で初心者の人を雇うところはまずないと思う。
ネットワーク系とか、PCプログラミング覚えて、業務系とかネットワーク系の
仕事したほうが、悲惨すぎる現場にぶち込まれてメンヘル患う可能性は少ないと思うよ。
運がよければ、コンサルなり給料は安いけど、夜間の運用管理とか息の長い仕事も
できるようになるし。
ということで、ここからは帰ったほうがいいよ。とマジレス。
306:303
06/10/07 11:26:59
おっとアンカーミス。>>303=>>304 へのレスな。
ついでに、受託開発で・・・ってのは釣り文句としてはあるけど、現実は
機材が客先にしかない、ソースの持ち出し禁止されてる、連絡を密にしないと・・・
(仕様書が外部発注できるほど整ってないから、呼びつけてわやでやらせる、ってのは
メーカー側の常套手段)
ってことなので、それもまあ難しい。やってるところはあるけど、
それはそれなりの技術者がいて、信用がないとできない。で、輪をかけて給料安い。
307:仕様書無しさん
06/10/07 11:27:33
>>305
わかりました・・・やはりこの年で・・・甘かったですね。
失礼しました・・・orz
308:仕様書無しさん
06/10/07 14:24:55
その歳でその経験なら偽装請負から始めるのが近道のような気もする
309:仕様書無しさん
06/10/07 20:23:39
はじめてどこに逝かすきだよ・・・。
310:仕様書無しさん
06/10/07 20:31:50
>307
>甘かったですね。
「この業界は腐ってるから、来るな!」
ってこと・・orz
311:仕様書無しさん
06/10/07 22:02:41
いやがらせでも既得権にしがみついてるんでもないんだよ。
工場の派遣、偽装請負の労働スタイルを、プログラミングする技術者に
そのまま持ち込まれたんで、ブルーカラーなんだ。最底辺の。
昔は電気屋とかメカ屋よりは遠慮してたけど、技術者扱いだったんだけどな・・・。
312:仕様書無しさん
06/10/07 22:59:13 BE:188006843-2BP(635)
悲惨なスレですね。
回り(技術) が進歩してるのに自分だけ昔のスタイルを貫いていたって
相手にされないのは当然かと思ったりする。
H8 なんて沢山のシロートさんが趣味でプログラムしてたりするからね。
そういうおじさんも昔は Z80、H8 で飯食ってたけど、今は Realtime-Linux、
VxWorks、uItron でないと飯食えない。
デバドラなんかも知ってるとさらに良いかも。
どの業界も昔の知識だけじゃこの先厳しいだろうね。
最後に、あきらめずに探し回ればきっと良い会社に巡り合うだろう。
おじさんがそうだから・・・
313:仕様書無しさん
06/10/07 23:20:44
RT-Linuxはともかく、VxworksやμITRONは枯れてるだろもう。
特別難しいわけでもないし、大体の企業だとラップして移植性上げて
抽象化してるから、スレッドやプロセスレベルでスケジューリング
方式に極端な差異でもない限り、ひとつ覚えとくと応用が利くはず?
例えば、古いけどNucleusなんかはμITRONラッパあるし、VxWorksにもPosix互換APIあるよな。
件のToppersもOSEKラッパ?とか無かったか?
Linuxだけど、動きは早いけど結局大企業主導で動いてるから、GPLもあれだけど
Toppersにしてもコミュニティに入れない人間からすると、
そっちばっかみてても苦しいだけだな。
技術は進歩してるけど、汎用機のたどった道を追っかけてる面もあるので
大規模化と恐竜的進化の道は、個人レベルだと追いきらないよ。
それ追っかけられるのは、学者と企業の内部研究者だけ。
土方やらされる底辺は、目先のことにかまけて「陳腐化」させられる。
食うのは大変だよ。技術なんかしらねって英語の話せる詐欺師にあたったりするからな。
ま、30過ぎて参入する仕事じゃないということは確実。
314:仕様書無しさん
06/10/12 00:08:14
工業高校1年生なんですがプログラマになりたいと思っています。収入やプログラマに学歴は関係あるのか。やプログラマになるに当たって注意する点を教えてください
315:仕様書無しさん
06/10/12 06:15:34
工業高校なら、今すぐ即座に情報系から学科を変えるのをお勧めする。
学歴はプログラマに関係が無いとされているが、それを現実にできるのは1万に1人もいない。
それだけの才能があるなら、大学進め。
文系に。
316:仕様書無しさん
06/10/12 08:23:11
こういうオッサンの話は聞くだけ無駄だ。
315が不幸なのは、それは315が315であるからであって
プログラマであるからではない。
こういう当たり前のことが悟れない奴は徹底的に足元見た方がいい。
317:仕様書無しさん
06/10/12 08:28:58
学歴は30歳くらいまでは仕事をする上で関係する。
また就職するとなると学歴が選択の幅を広げるだろう。
学歴無く(工業高校卒は学歴にならない)プログラマとなれば、良くて派遣プログラマだ。
そっからどう自分の仕事を広げてゆけるはか自分しだい。
ただし、条件は悪い。
318:仕様書無しさん
06/10/12 17:11:19
一生に稼ぐ所得の合計は文系のほうが5000万円ほど高いのは事実だ。
俺も文転を進める。
319:314
06/10/12 18:58:44
プログラマに関していい学歴っていうのはなんですか?それは工業高校から狙える程度のものなのでしょうか それと学歴と資格(基本情報技術者やソフトウェア開発)だったらどっちが有利なのでしょうか?学歴のいい点と資格のいい点をあげてもらえれば嬉しいです
320:仕様書無しさん
06/10/12 19:34:26
真面目な質問なんだよね?
プログラマに学歴はあまり関係ない。
プログラマに必要とされる能力ってのは、一般に他の分野のエンジニアよりかなり低いから。
実際、本屋にいってプログラミングの入門書を何冊か手にとって見るとわかるが、
著者の多くは現役のプログラマだが大学の専攻はコンピュータと無関係だったりする。
だから少なくとも学歴がなければプログラマになれないということはない。
もちろんどんな分野でもピンキリであって、一流の仕事がしたければ一流の学歴と、
その前提である一級の能力が必要なのは言うまでもないよね。
321:314
06/10/12 19:46:46
真面目な質問です。僕は地方の工業の者です。ちょっと言い方が悪かった。わかりやすくいうとプログラマから一流のSEを目指しているんですが工業高校に入った時点で無理なのでしょうか?難しいならば僕が今から(現在高一)進む最善の道を詳しく教えて頂きたいです。
322:仕様書無しさん
06/10/12 19:48:11
>>319
学歴、資格がなくてもプログラマにはなれる。
だが、(世間的に)良い会社に入りたいなら学歴が必要。
やりたい分野がしたいなら実力(資格)が必要。
323:仕様書無しさん
06/10/12 20:03:14
>>314
最終学歴工業高校電気科卒のプログラマとして一言
人を使って楽して儲けようというのであれば、学歴は非常に重要
技術系の職人として生きていくのであれば、学歴はあまり重要でないが、勉強は避けられない
力のある技術者であればそれなりに報酬は高いが、大企業で最後までリストラされないで生き残るような人間達には勝てない
資格はあってもなくても良いが、勉強する時に指針と目標があると楽なので、年ひとつでも2年にひとつでもいいから取ることを勧める
ただ、資格を取るためだけに勉強をするようでは無意味
極端な話、試験問題を事前に売っていたとしても、それを買うようでは何のために勉強しているかわからんw
好きな事なら勉強できて、プログラムを作るのが楽しいならば、絶対向いているから頑張れ
どちらかの要素が足りないのであれば、余りお勧めしないが、ま、人生色々あるので勿論止めはしない
324:仕様書無しさん
06/10/12 20:11:13
>>321
高1で将来をちゃんと考えてるってすげぇな…
一流のSE目指してる、ならとりあえず大学には行くべき
325:仕様書無しさん
06/10/12 21:04:56
>321
ルートは問わんからストレートで大学へ行き卒業しろ(留学等理由が説明できれば無問題)
工学部情報科とか電気電子科とかね
工業からなら多少ランクは下がってもいいから国立の推薦を狙うのが一番近道かと
低レベル私立は目標から考えれば却下
英語力は工業レベルでは不足するから追加学習は必須
あと工業なんざ時間的余裕はいくらでもあるだろうから最低限基本情報ぐらい取っておけ
個人的にはまずプログラマになりたいスレ辺りで聞けと小一時間
それと好き好んでPG/SEにならんでも・・・
326:仕様書無しさん
06/10/12 22:49:49
>>325
おまえ歳いくつだw
書いてる内容がデタラメだな
327:仕様書無しさん
06/10/12 23:16:23
いきなり他人をお前呼ばわりする奴に反応することないよ、大人気ないから。
>>325の書いていることは基本的には正しいしね。
328:仕様書無しさん
06/10/12 23:24:45
ただ、工業から推薦で大学入るとかなり苦労するとは思うよ。
俺のいってた大学にも工業からの推薦組みがいたけど、実際そうだったからね。
数学と英語は得意じゃないと厳しいと思うし、物理も力学もまったく分からないというのでは
まずいかもしれない。
329:314
06/10/12 23:33:56
ありがとうございます。国立の工学部の推薦を狙います。しかし推薦は普通高校の人達にとられてしまうんではないでしょうか?
板違いだと恐縮ですが推薦には何が大事なのかを教えていただけると幸いです。
あと部活でいい成績を残してもあまり意味はないのでしょうか?
330:仕様書無しさん
06/10/12 23:40:30
推薦枠の人数はどこの大学でも固定だと思うけど。
っていうか、その辺の事情を知ってる奴はここにはたぶんいないと思うよ。
そういうことは学校の先生に聞くでしょw
331:仕様書無しさん
06/10/12 23:43:29
>>327
あれだけ偉そうに書いといて、何を言ってんだかw
書いていることが正しい?
学生なんだろ
経験の浅さが全く隠せていない未熟な内容なのに、そんな事もわからないんだな
332:仕様書無しさん
06/10/12 23:51:22
>>330の補足だけど、工業からの推薦枠の人数が固定って意味ね。
俺の大学はそうだったよ。
もう20年近く前のことだが。。
まあなんにしろそういうことは学校の進路指導室の資料をあたるんだね。
333:仕様書無しさん
06/10/13 00:27:42
>>329
うちの高校は成績順で推薦取れた気がするな
部活は就活んときに役立つくらいで推薦には無関係だった
個人的には普通に勉強してそこそこの私立行けば十分と思うよ
334:仕様書無しさん
06/10/13 01:36:09
>>319
英語
335:仕様書無しさん
06/10/13 01:41:53
電気工学の時間に受験科目を勉強して大学に進学した方がいいよ。
336:仕様書無しさん
06/10/13 01:50:37
学歴は会社のランクと給料に大きく影響する。
337:仕様書無しさん
06/10/13 09:02:18
で、無理やり工業高校の朴訥な少年を、デスマ多重下請け労働法派遣法破りなんでもありの
地獄の職種に導こうとしてる餓鬼どもががんばってるスレはここですか?
だから、素直にFラン文系大学逝って、ドサ周りの営業とか、小売とかで
地味にまじめに暮らしたほうがいいっつうの。
工業高校からじゃ滅多な事じゃまともな大学いけないだろ??
そもそも中学出たときに平均以下だから職業高校逝くんだぜ?都市部は特に・・・。
学科変えて自動車整備とか覚えたほうが絶対いいと思うが??
338:仕様書無しさん
06/10/13 12:12:44
>331
はいはい
何が間違ってるかぐらい書きまちょうね~
339:仕様書無しさん
06/10/13 12:32:25
>>337
話の後半部分はまあ一般論としては正しいけどね。
いいじゃないの、中には遅咲きの人間だっているからわからないし。
それによく言われることだけど、日本は母系社会でリスクを避けることばっかり
推奨するけど、それが本当に幸福なことかどうかわからないよ。
リスクは承知の上で自分が選んだ道なら、失敗しても案外つらくないと思うけどね。
前半部分の話は、それはお前さんが「おぼこい」だけだ。
とかく幼稚な奴は不遇なのは自分だけ、と悲劇の主人公になりたがるけど
たとえば小売とか営業なんてサビ残、休日出勤は当たり前って世界だよ。
しかも小売なんて給料激安でっせw
340:仕様書無しさん
06/10/13 13:15:57
まあ、ソフト関係といえば任天堂とかは平均年収が900万近いし
都銀や野村證券は1千万超える。
こういう所に就職出来なければ、40台で600万あたりの年収になったら放り出される
ような・・・・
341:仕様書無しさん
06/10/13 14:56:25
平均年収が900万以上の会社に就いてるって
全体の何%の人間だよ
342:仕様書無しさん
06/10/13 17:39:54
>>314
話題に乗り遅れた気もするけど、経験年数だけは積んでいる高卒低脳高脂肪プログラマーのおいらが、今までで足りないと思った経験があるものを挙げてみた。
・英語(読み書き、会話、専門用語、連語、言い回し、省略、比喩、倒置とかのボキャブラリ)。
・数学(数列、行列、三角関数、指数、四則演算とか)。
・国語(平易に解り易く記録し表現するとか漢字の読み書きとか)。
・深い電気(弱電と回路)の知識。
・冷静に議論する訓練。
・諦めずに説得する訓練。
・交渉する能力。
・わかったふりをしない為の訓練。
・素直に教えてもらえる訓練。
・根気良く理解してもらう訓練。
・悪者になっても動じない心の強さ。
・缶コーヒーとチョコレートとアイスクリームを我慢する意思の強さ。
・粘り強さとおもいやり。
※今は思いつかないけどきっとまだ有るアル。
プログラマーに学(行)歴は必要無いかも知れないが、学(ぶ)力は必要だと思う。
これからあなたが得る事が出来そうなものも学んでやってくだせぇ。
そしてそれらを学ぶために必要な手段には何があるのかを選んでやっておくんなせぇ。
そういうおいらは、生き恥晒して反面教師としてしか若いモンの役に立たないと認識できてしまう事が金衰。
しかも要点が微妙にズレテルような。。。 orz...
343:仕様書無しさん
06/10/13 18:59:57
>>339 そうか?
多分おまえさんは不遇を知らないんだよ。結構余裕あるんだろうな。
結局日本は学歴社会なので、それを打破してなんとかやっていくのは
想像以上に厳しいんだよ。知識とか能力だとかは、まあやってれば
ついてくるとはおもうけどねぇ。
最近は派遣が浸透してるからどこも似たり寄ったりかも知れんけど
大企業に常駐させられるくらい、脳みそが痛む仕事も無いと思うよ。
格差社会を実感させられること請け合い。
んで、工業高校卒のプログラマ氏、多分その道を歩むだろ。
テスターあたりから始まって、這い出ることの無いドサ回り。
344:仕様書無しさん
06/10/13 21:52:46
>>343
ネガティブすぎる…苦労してるんだな
345:仕様書無しさん
06/10/14 19:57:49
>>338
人に何でも与えてもらえると思ってる小僧はしょうがないな
314は、こういう奴を反面教師として役立てろよw
今回だけは特別に教えてやるよ
お前は経験がないから先々何が大事かわかっていないんだが、それ以前に相手の視点に立っていないんだよ
まあ言ってもわかんないだろうけど
346:仕様書無しさん
06/10/14 20:03:54
>>345
おまえ歳いくつだw
書いてる内容がデタラメだな
347:仕様書無しさん
06/10/14 20:07:09
>>346
はいはい
何が間違ってるかぐらい書きまちょうね~
348:仕様書無しさん
06/10/14 20:22:13
>>347
何でも教えてもらえると思うな小僧!
349:仕様書無しさん
06/10/15 17:02:25
>>348
ワロス
350:仕様書無しさん
06/10/15 17:18:45
>348
相手の視点に立って煽れ小僧!
351:仕様書無しさん
06/10/15 19:00:55
>>348
ちょっと変わってるじゃねぇかw
352:仕様書無しさん
06/10/16 08:48:14
TVキー局なんて平均年収1500万だもんな
353:仕様書無しさん
06/10/20 11:13:52
逃げたかw
逃げるくらいなら、最初からわかったようなこと言わなきゃいいのに
まあ、それも若さだな
354:仕様書無しさん
06/10/20 11:53:29
坊や、あんた誰?
355:仕様書無しさん
06/10/20 14:41:36
>>354
小僧じゃない方の人かな。たぶん美輪
356:仕様書無しさん
06/10/25 22:15:55
OSっててガンダムに載せる位の規模の計算機じゃないと必要ないんでしょ?
俺はガンダム屋さんじゃないから関係ねーやw
357:仕様書無しさん
06/10/28 07:55:46
うちの会社はプログラマーってみんなインド人使ってるぞ。
日本人はそのマネジメントだな。だってインド外注の方が優秀だし人件費安いからな。
358:仕様書無しさん
06/10/28 08:12:38
>>357
そういう人たちって最後の泥臭い仕事までやってくれるのか?
俺がよく聞く話だとコーディングレベルまではやるけど
最後のデバッグとかデスマーチ作業は結局日本人が引き継ぐ場合があるらしいじゃん
359:仕様書無しさん
06/10/28 13:09:33
事情はしらないが、仮にその通りだとしてそれが悪いか?
猿でもできる仕事は猿にやらせて、CPの高いものにはより希少性の高い仕事を
させるのは当たり前でしょ。
360:仕様書無しさん
06/10/28 14:11:04
>デバッグとかデスマーチ作業は結局日本人が
これって作り直した方がマシな場合もあるんじゃね?
361:仕様書無しさん
06/10/28 14:38:07
>>357
人件費安いったって連れてくるのに色々めんどくさいし、働いてもらうまでに結構金かからね?
英語だと意思疎通しにくいし・・・
362:仕様書無しさん
06/10/28 19:26:59
コーディングだけやってデバッグやらないなんて、よほど単価安いんだろうな
1/10くらいか、それ以下か
363:仕様書無しさん
06/10/28 23:22:52
>>362
ウチの場合は評価ボードの購入をケチった上にハードの組上がりが遅いのでデバッグ工程を
入れられないだけであります。ハイ。
しかも試作台数もケチってるので昼は検査部門のバグ出し、夜間がデバッグのデスマーチが
デフォルトです。
364:仕様書無しさん
06/10/29 05:35:18
>>359
悪いに決まってるだろ
オマエが定義するその猿がいなけりゃ、納品ができないんだぜ。
だったら聞くが外国人だと一つもバグを出さないで納品できるのかよ?
プログラムは提出してもらったが国内にいない、言葉が通じない、問い合わせができないじゃ
結局>>360さんの言うようなことになってしまうわけだ。
机上の空論だけで満足してるオマエは現場担当じゃねえだろ
365:仕様書無しさん
06/10/29 11:39:30
>>364
なんか頭悪い奴だなあ。。
日本のホワイトカラーの生産性が低いのもこういう奴が多いからなんだろうなあ。。
お前さんが言っているのは道徳論。
そんな浪花節じみた話は誰もしてねえよ。生産性の話をしているんだよ。
馬鹿にもわかるような話をすれば、仮に時間単価10万のスーパープログラマが
いるとして、そいつにトイレ掃除をさせるような会社で生産性があがるとおもうか?
なわけないだろ。
トイレ掃除なんか時給800円の奴がやればいいんだよ。
高い生産性が期待されている人間に猿仕事をやらせるような馬鹿なことがあるか。
366:仕様書無しさん
06/10/29 11:42:30
こういう「機会費用」の概念もしらない奴が日本のリーマンには
多くて困るんだよね、ホント。
367:仕様書無しさん
06/10/29 12:00:13
俺んとこのスーパープログラマは今日も仕事だ。
管理職扱いだから時間外手当ナース。
落ちこぼれの俺はこんな時間に寝床に転がって2ちゃんにカキコ。
クビにならない程度にテキトーに仕事してまつ。
368:仕様書無しさん
06/10/29 17:47:42
組み込み開発の工程が設計、コーディング、デバッグと綺麗に分かれてると思ってる馬鹿が
いるみたいだなw
まあせいぜい現場経験のない営業スタッフあたりなんだろうが
369:仕様書無しさん
06/10/29 21:19:18
計画段階ではちゃんとシリーズに工程を組むんだけどなぁ。
ウチの場合はサポートに喰われる時間が異様に多いような希ガス。
370:仕様書無しさん
06/10/30 00:22:59
>>368
分かれてるぞ?。
小さいループで回ってるから、人によっては分かれてないと見る人もいるかもしれんが。
371:≠364
06/10/31 12:49:57
>>365
>そんな浪花節じみた話は誰もしてねえよ。
364 も含めて、誰もそんな話はしていない。
>>364
>結局>>360さんの言うようなことになってしまうわけだ。
が見えんのか間抜け。
372:仕様書無しさん
06/10/31 18:48:55
>>371
じゃあ>>359のいったい何に反発してるんだ。
明言できまい。
こういうお方ってえてして自分が何を言いたいのか
自分でもわかってないんだよねw
まあ自分をあんまり非難しなくてもいいよ。
論理的な思考能力とか表現力を養成するような教育を施してない日本政府が悪いんだからw
いや本当。
373:仕様書無しさん
06/10/31 23:33:57
>政府が悪い
ついに結論が出たようだなw
374:仕様書無しさん
06/11/01 22:32:46
いや>>372が痛いw
375:仕様書無しさん
06/11/03 14:33:11
すぐにボロが出るんだから、学生は黙って見学してろって
376:仕様書無しさん
06/11/05 01:56:49
組み込み系は客も技術者だから騙しにくい
377:仕様書無しさん
06/11/05 18:35:34
>>376
それ言える! ああ、バカな役人相手に行政システムとかやってる連中がうらやましい。
378:仕様書無しさん
06/11/05 21:24:32
>>377
甘いな・・つくずくオマエは・・。
役人はありとあらゆる権限をもっていて振り回すこともあるが、技術者はまだそれがない分
良心的だしいい部分のあるんだぞ
379:仕様書無しさん
06/11/08 09:08:45
どっちも、イタイ所を徹底的に責めてくるのに変わりないってことだな
責め方の違いだけで
こっちの言い訳の仕方も変わるか
380:仕様書無しさん
06/11/14 08:01:03
ユーザに変なトコロに詳しいのがいるのも参るな。
プラント制御で外部とのインタフェースがないシステムなんだが、「そちらのシステム
ではウイルス対策はとられてますか?」って問い合わせがあって、ハァ?と思って
聞くと動作記録用のパソコンを誰かがネットワークにつなぎこんで、Webブラウズ
出来るようになってたらしい。
他人の設計したシステムを心配する前に自分のところの社員のセキュリテイ意識を
心配しろよと小一時間ry)
381:仕様書無しさん
06/11/15 00:55:57
>>342
おれも同じだよ
たいした実力はない。
だが、少なくともあんたはいいやつだし、できればどこかの戦場で轡をならべたいねぇ。
382:仕様書無しさん
06/11/15 07:05:07
>>342 俺も同じ。無能大卒ですが。
常に謙虚でありたいです。ただ、稼ぎだけは確保して、生きたいよ。
383:仕様書無しさん
06/11/17 00:43:25
やっぱり組み込み系も、稼げる人、稼げない人の差がおおきいのか。
稼げる人ってどういうスキル持ってるんですか?
あてずっぽうだけど、デバイスドライバが書けるような人かな?
あくまで想像ですが・・
384:仕様書無しさん
06/11/17 00:55:29
>>383
スキルより会社に依存するような気もする
385:仕様書無しさん
06/11/18 07:33:15
30代前半で組み込みで600万の俺は稼いでる方?
386:仕様書無しさん
06/11/18 10:36:54
>>385
メーカーさん?
387:仕様書無しさん
06/11/18 11:13:41
今日朝のTV見たか?
やはりベテランでもつねに1年生の気持ちにならないとなw
388:仕様書無しさん
06/11/19 17:44:14
>>384 そうだな。同意。
会社が請け負う仕事で、やる内容も変わるし。
389:仕様書無しさん
06/11/25 20:42:39
文系卒でも今から組み込み系エンジニアになる事は可能ですか?
また、みなさんのまわりにそういう経歴の方はいますか?
アプリケーションテスター、WEBコンテンツサービスを経てものづくりに関わりたいと一念発起し、この業界に飛び込もうと考えているのですが無謀でしょうか
390:仕様書無しさん
06/11/25 20:50:25
努力すれば誰でもなれます
あと最低限のセンスが要るかも
確実になりたいならコネ
どっちかってーと質問がナンセンス
努力する香具師は嫌いじゃないが
くだらん質問すな
はい、次。
391:仕様書無しさん
06/11/25 20:59:13
>>390
失礼しました…
来週とある会社で社長面接がありびびっています
何で文系からこの業界に来たいんだと聞かれそうで。
レスありがとうございます
努力につとめます
392:仕様書無しさん
06/11/25 21:05:57
お前バカか
それ興味持ってもらえてる質問だろうが
むしろその質問が出たら泣いて感謝しろ
自分を印象付けるチャンスなんだぞ?
堂々と自分を売り込んでこい
393:仕様書無しさん
06/11/25 21:26:50
>>392
ありがとうございます
文系が~というのは関係なく、結局はその人の努力とセンスなのですね
面接怖いのでうまく話せるかどうか不安ですが、がんばってアピールしてきます
今から緊張してきました…
394:仕様書無しさん
06/11/25 21:30:53
未経験なら買ってもらえるのは やる気 とか 熱意 だ。
検討を祈る。
395:仕様書無しさん
06/11/26 11:17:28
うちには、建築関係から入った人がいた。
最初のとしはOJTと称して周りが見てたのでOKだったが、
2年目で任せる範囲を増やしたら、めちゃくちゃになった。
本人の希望でマニュアル担当に変わった。
もう一人、銀行の事務をしていた女の子もきた。
26歳だったが、新人扱いでいいのでエンジニアになりたいと。
新人と一緒に研修受けて、他の理系の人達と遜色無く仕事をこなしてたよ。
んでも29歳で結婚して、31歳で旦那の転勤でやめちゃったけどな。
396:仕様書無しさん
06/11/26 20:23:20
理系だけど、自分30過ぎに機械系エンジニアから
組み込み系プログラマに転職しました。
397:仕様書無しさん
06/11/26 21:03:30
>>396
機械系ですか。元Web系とか業務系は見かけるけど
機械系って結構珍しいような・・・
398:仕様書無しさん
06/12/01 06:57:09
えーっといいにくいけど
電気屋、機械屋のなり損ないが結構組み込みやってるだろ。
とんでもない構成のソフト見せられて逃げ出したい漏れが書き捨てw
399:仕様書無しさん
06/12/01 08:28:41
それ組み込みに限らんから。
PGってのは昔から他業種の落ちこぼれが多いんだよ。
プログラミングの本とかライタやってる人間も情報工学系の大学でた生粋の奴って
ほとんどいないでしょ?
400:仕様書無しさん
06/12/01 19:51:57
理系の大学を真っ当に出た人はどこへ行くの?
401:仕様書無しさん
06/12/02 07:11:59
>400 SE・PG以外のエンジニア
402:仕様書無しさん
06/12/03 02:08:56
>>393
もう面接はおわっちまったかな?
オレは法学部出身の組み込み系だが忠告しておく。
やめておけ。
4年前に無職から脱出すべく、自らを無理やり奮い立たせて
この業界に飛び込んだが、常々後悔している。あまりにも浅はかだったと。
オレはもう少し資金をためて身の振り方を考えるつもりだ。
参考程度にオレの1年目はこんな感じ。
多分理系の人というかまともなエンジニアが見たら笑っちまうぞ
・電気やハードについての知識が皆無、ハードとソフトの話の区別がつかない
・ビット演算や2進数、16進数が理解できない
・C言語の教科書で勉強するも、ファームのソースを見たらmain()がなくて悩む
・C言語はポインタ、共用体がわからない(組み込みでは致命的)
・デバイスドライバって何?
・言われるままにテスターをやり、仕様書を書くも、わけがわからなくて何も身につかない
・ある基板のLEDを点灯させることに成功し涙する
・PCと232C通信が成功し、もう一年頑張ろうと思いニ年目へ
さあ、まともなエンジニアの諸君、オレを笑ってやってくれ
403:仕様書無しさん
06/12/03 02:27:57
>>402
文系出身&未経験ならそんなもんだろ。
404:仕様書無しさん
06/12/03 07:20:53
>>402
今年入った某帝大工学部卒の新人もそんな感じだ。
先週は「アクティブ・ローって何ですか?」って聞かれた。
チームミーティングの10分間教育ってのがあるんだけど、「SUM値って何ですか?」
って聞いて「ググれ」って言われてた。
405:仕様書無しさん
06/12/03 11:50:43
>>402
自分が浅はかだと思うなら、「やめておけ」という判断もまた浅はかかもしれない、
となぜ思わないのだろう。
いやマジな話。
そりゃアンタの価値判断に過ぎないだろw
そういう価値判断は各人がするしかないんだから、もし何かアドバイスをするなら
端的に判断材料だけ与えればいいんだよ。
406:仕様書無しさん
06/12/03 12:10:56
そういえば、この前、文系卒のプログラマから質問を受けた。
数字を入力してデバッガで見ると変なんだよ。と
48とか49とかが入ってくるんだ。と
最初???だったがasciiコードなのね。0で0x30、1で0x31のことか。
何度説明しても理解できないらしかった。
407:仕様書無しさん
06/12/03 12:48:11
>>406
また見てきたような嘘を言うw
さすがにそれはどんな馬鹿でもありえんw
408:402
06/12/03 13:02:22
>>405
「浅はか」だと自分で認識している奴が人にアドバイス
してんじゃねーよ、って意味なのか、人にアドバイス
するときに価値判断をのせるなって意味なのかわからんが。
つーか、アンダも価値判断をここに書き込んでいるわけだから
前者の意味か。まぁ、2ちゃんの書き込みなんだし
こまかいこと気にすんなよ。
それこそ受け取り手が判断すりゃいいだけの話だし。
>>404
オレが勉強した本だと、ローアクティブシステムのときは
ソフトではローは1でハイが0で… みたいなこと書いてあったけど、
人のソース読んだらそんなこともなかったな。
SUM値は反転したデータが入っていたのが悩みどころだった。
仕様書読み落としてただけだったんだけど。
>>407
まさに16進数とAsciiがわからなかったときのオレですよ
409:仕様書無しさん
06/12/03 15:47:24
>>402
ていうか、ある程度勉強してから行けば良いだけじゃん
410:仕様書無しさん
06/12/03 15:48:02
上げ忘れた
で、組み込みって給料は安いの?
411:仕様書無しさん
06/12/03 15:56:02
>>410
会社による。
同じ会社の中では、他と比べて特別高くも安くもない。
412:仕様書無しさん
06/12/03 16:03:14
でも、頑張れば
職歴ニートしかなくても
入れるから良いんじゃない?
413:仕様書無しさん
06/12/03 16:10:19
>>402
自信でてきた。ありがとう。
年齢的に厳しいですが、これからプログラマ目指します。
414:仕様書無しさん
06/12/03 16:13:01
開発環境は何が多い?
(JAVAならEclipseみたいな感じで)
415:仕様書無しさん
06/12/03 16:20:30
>>414
ターゲット依存じゃない?
416:仕様書無しさん
06/12/03 16:38:07
そうですか
417:仕様書無しさん
06/12/03 16:39:00
HEWは割りと良く使うと思う。
DOS窓からコンパイルというプロジェクトもあった。
エディタは俺の場合、ほぼ常に秀丸で。
PC側で治具アプリつくるならVC6とか現役。
418:仕様書無しさん
06/12/03 17:02:31
わかた
419:仕様書無しさん
06/12/03 17:14:22
>>417
現役でつ。>DOS窓からコンパイル
オリジナルはEPSONが出してたPC-9801のパチ物で組んだ記憶が。
420:仕様書無しさん
06/12/03 21:43:07
>>409
もっともだが、入社前も後もしばらくは
何を勉強していいかもすらわからなかった。
プログラマになろうとしている訳だが、
そもそも組み込みというのが何なのかも知らなかった。
どうやらオレがニート達に希望を与えているようだから
2年目の雑感も書いとくよ。
・回路図やタイミングチャート渡されても何をどう読めばいいのかわからない
・「はじめての電子回路」読んでも頭に入らない
・オシロはあきらめ、なんとかロジアナの理解に努める
・Linuxドライバ開発の前にLinux自体が扱えず立ち往生
・環境構築(これが本当に難しい)やICEに悩む
・マイコンのマニュアル読んでもちんぷんかんぷん
・スケジューラ・OS・マルチタスク・割り込みに悩む
・上記に関連してアセンブラや機種依存な処理に悩む
・MFCやPlatformSDKで冶具は作れるようになる。
・C++、VCに没頭する(組み込みからの現実逃避)
421:仕様書無しさん
06/12/04 12:09:17
>>420
それでよくクビにならないな。
少なくともソフト部門へ転属くらいそうなもんだが。
422:仕様書無しさん
06/12/04 18:45:33
いや、なんかヘボい奴が「屁は屁元から騒ぎ出す」式に批判してるけど、
2年目ぐらいじゃそこそこの大学の電気電子系出てる奴でもこんなもんだからw>>420
書いてることが本当なら、420はむしろよく頑張ったと思うよ。
実はそう言ってもらいたかったんでしょw
423:仕様書無しさん
06/12/04 18:47:18
>>420
>・回路図やタイミングチャート渡されても何をどう読めばいいのかわからない
回路図やタイミングチャートは、まずホントに小さなものからやっていけばOK。
各部品がどういう意図で、そこに配置されているかを考えながら読むと良いよ。
424:仕様書無しさん
06/12/04 22:35:16
>>421
>実はそう言ってもらいたかったんでしょw
恥ずかしくなってきたので、これを最後に自粛しますw
>>423
>回路図やタイミングチャートは、まずホントに小さなものからやっていけばOK
たしかに、何でもかんでも一気に理解しようとしすぎたかもしれない
システム理解とか良い設計するのにソフト屋も回路の理解って
必要だと思ったけど、何よりハード屋との責任のなすりあいバトルを
切り抜けるために、回路理解してないと何も言い返せないと思ったね
425:仕様書無しさん
06/12/04 23:55:14
>>392です。
>>402さん、気にしていただいてありがとうございます。
一応採用が決定致しました。
ですが、今までのレスを見るにつけ、私も相当険しい道になりそうです。今のレスからしてわからない部分も多いです
ですが、文系でもがんばっていらっしゃる方がいることがわかり少し励まされました
とりあえず頑張ろうと思います
426:仕様書無しさん
06/12/05 11:19:46
教科書見ながら適当に自分で課題作って適当に回路書いてりゃそのうちわかるようになるよ
でも何年やっても駄目ならさっさと諦めるのがいい
427:仕様書無しさん
06/12/05 22:19:44
何年もやっちゃったらさっさと諦められないんじゃね?w
428:仕様書無しさん
06/12/06 00:18:38
>>389
なれる。自分がまさにそうw
>>402
その苦境をどう乗り越えるかは本人の努力9割、周り(先輩)のサポート1割で決まってくると思う。
今の時点でやめておけと決めつけるのはどうかと思うぞ。
429:仕様書無しさん
06/12/06 11:15:56
>>402
16進数や2進数なんかは実は中学の時に習ってる内容なんだぜ?
やっただろ?計算機の考え方とかで(学習指導内容によっては・・・だが)
誰だって最初は判らないし、1年目なんて殆どがそうだと思う
俺は5年目になったが勉強の毎日だぞ
この業界は少なからずコンスタントに勉強する人間が向いてるんだと思う
(俺がレベル高いか低いかとは抜きにして)
今になってもプログラムが動作するだけで嬉しいし、客に納品した時に使い勝手良くなったとか言われたら嬉しいし
それだけで、十分に価値があるとおもうし
細かい嬉しさの積み重ねだけで俺はやっていけると思う
430:仕様書無しさん
06/12/06 13:15:46
☆社会の寄生虫、派遣会社をぶっ壊せ!やつらは背広を着た893だ!
私は今ここに要求する!派遣法を改善・改正せよ!
サラ金真っ青の30%、40%超の暴利を搾取し労働者から毟り取る。
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
ついでに薄利で中小の乱立する派遣会社に消えてもらって
派遣は大規模派遣会社のみが薄利多売でやる商売にしろ。
そうすれば労働者の手取りも増えてニートやフリーターも減るだろう。
【漫画DB】第0弾フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
URLリンク(www2.ranobe.com)
【漫画DB】第1弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
URLリンク(www.ranobe.com)
【漫画DB】第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
URLリンク(up2.viploader.net)
【漫画DB】第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
URLリンク(up2.viploader.net)
【漫画DB】おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
431:仕様書無しさん
06/12/06 20:46:03
>>429
今の中学校ってそんなことやってるのか。
432:仕様書無しさん
06/12/06 21:07:29
>>430
「フリーザ」と「フリーター」をかけてほしかった
433:仕様書無しさん
06/12/06 21:07:48
二進法は中学でやったな。
その頃にはハンドアセンブルでZ80のプログラムを組んだりしてたんで、あまり
意識しなかったが。
434:仕様書無しさん
06/12/10 21:25:56
4bit世代は、ある意味単純な世界から始められたから、恵まれてるしレベル高い。
ここ50年で根本的な進歩をしたのって、集積回路とソフトウェア工学だからなぁ。
その知識を後代に伝えないのは、勿体無い。
435:仕様書無しさん
06/12/15 23:59:27
初めて業務につくならこれくらい出来てればあんまり苦労しないんじゃない?って項目を挙げてみた。
1バイナリ・デシマ・ヘキサの認識
2ビットレート・ビット演算で単位の認識
3共用体
4ポインタ
5CPU制御(マニュアル読める程度)
6弱電回路全般
436:仕様書無しさん
06/12/16 01:36:38
オシロとか半田ゴテとか使えると便利な場面も多い
437:仕様書無しさん
06/12/16 01:52:30
オシロ・メモリレコーダ・ファンションジェネレータを足して下さい。
438:仕様書無しさん
06/12/16 17:48:53
Keil-Cで10行の関数書いてエラー10個と17個のWarningいただいた
漏れがきますた。
439:仕様書無しさん
06/12/16 18:38:38
keilって8052?
あれは特殊なCPUアーキテクチャ理解してないと使えないよね。
実数演算とかしないなら、アセンブラの方が簡単かも
440:438
06/12/17 01:41:14
>>439
8052って日本ではあまり有名ではないですね。ちょっととっつき悪いかも…
PICとかよりはずっと素直なので今は愛してます。
>実数演算とかしないなら、アセンブラの方が簡単かも
はい、ビット演算とポートたたくのがメインなので最初はアセンブラ
で逝こうか、と思っていました。
でも社長がKeil-C買ってくれたもので…ライブラリが比較的充実しているので
悪くないですよ。
441:仕様書無しさん
06/12/17 01:42:38
ARMの開発環境もあるお>keil
Design Wave Magazine の付録にアナデバのARM基板がついてきたときの
コンパイラがkeilだった。
442:仕様書無しさん
06/12/19 20:42:25
なんで組み込みエンジニアが痛いって言われるの?
その理由がいまいちわからない。
443:仕様書無しさん
06/12/19 20:49:14
>>436
ハードまでやらされるど!給料関係なく...orz
444:仕様書無しさん
06/12/19 20:57:10
低学歴低収入独身偏屈身勝手我が儘だからです。
445:仕様書無しさん
06/12/19 21:04:39
低収入低学歴?
一般的にはそうなの?
446:仕様書無しさん
06/12/19 21:39:08
うん。中堅大学までだと工業高校卒なみにリセットされるから。
もーどーでもいいぽw
447:仕様書無しさん
07/01/09 09:53:23
【ネガティブ派遣根性チェック】
3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。
□派遣先の社員の意見にはたとえ間違っていても反対しない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね」と言われるようになりたい
□自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣/受託の差異を指摘する人間はムカつく
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□自分の月額金額を知らない
□派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ
□今のプロジェクトが終わっても同じ派遣先に常駐したい
448:仕様書無しさん
07/01/17 00:38:30
若いの オラが村では派遣の問題を口にしちゃなんねーだ
お前さんはまだわけぇから言いたいこともあるべぇ
だべな、派遣問題を口にするとムキになって怒る者がおるでよぉ
問題の指摘は駄目だっぺぇ
派遣のことは口にしちゃなんねぇ
この村みたいな糞田舎で悲惨な生活するためにはよぉ
北朝鮮と一緒でよ、駄目のものを駄目と言ってはなんねえだべさ
タブーを口にしちゃいけねぇだ オラ達みたいな田舎者の鉄則だっぺ
449:仕様書無しさん
07/01/18 19:47:03
組み込み系の人って、コンピュータスキルの高さよりも
仕様の理解度を誇っている場合が多いからさ。
でもその製品が売れなくなったら、その人も廃棄物
450:仕様書無しさん
07/01/20 13:58:02
組込みにもっと女入れてくれよ。
同じ製品作ってる部門でもグループによって男女比が違う。
- 評価チーム 5:5
- PC側アプリ 7:3
- ファーム屋 9:1 <-- 俺はココ
- ハード屋 10:0
451:仕様書無しさん
07/01/20 14:18:29
>>450
ウチは99:1だ。
もちろんそんな中の1だけあって、かなりのツワモノなんだが。
452:仕様書無しさん
07/01/20 20:17:36
組み込みの女なんて性格悪くて嫌だよ
453:仕様書無しさん
07/01/20 21:28:52
つか実在するのか…
都市伝説だと思ってたw
454:仕様書無しさん
07/01/20 22:56:17
納期が迫ってくると、
「えー?マジかよー」
「てめえ、いまさらそんなのできるわけねえだろ!」
って感じだな。
顔だけ見るとなかなかカワイイんだが。
455:仕様書無しさん
07/01/27 02:06:22
>>451 メーカーの割りに、女の数が多すぎる。
凄いな、おまえんとこ。
ありえないほど好環境だから、頑張って全員食ってくれ。
456:仕様書無しさん
07/02/10 16:50:29
私は現在25歳なんですけど、未経験でプログラマーとして内定した会社が2たつ
あります。一つは、オープン系のシステム開発でもう一つは組込みです。共に派遣、出向
とかではありません。自分は、一応今までJava,Linux,PostgrSQLなど勉強してきました。
一応CCNAは取得してるのですが、自分はどちらで力が発揮できそうですかね?
組込みってかなり難しいって聞いているので文型出身の私には無理かとも思って
いるのですが・・・どうでしょう?組込み系の会社は、なんかのんびりしてる会社でした。
457:仕様書無しさん
07/02/10 16:57:43
456です。
書き忘れですが、私はハードよりの開発に興味があるので、のんびりしている組込み
の方に行きたい気持ちが強いです。後、組込みとかハードよりの開発の人たちって
結構変わってる人多いですけど、話してて結構面白かった。後、インテリぶってないのが
いいな~と思いました。
458:仕様書無しさん
07/02/10 17:06:37
>>450
評価チーム池。漏れも評価の仕事をしていた時は、
20才前後の女性に密に仕事を教えていた。あの時、食っていれば。。。
459:仕様書無しさん
07/02/10 21:17:04
これまで組み込みばかりやってきましたが、Web系に鞍替えしました。
もう組み込みには戻りません。
以上。
460:仕様書無しさん
07/02/10 21:50:23
456です。
459さん、なぜ組込み辞めてしまったの?将来性ない?
461:仕様書無しさん
07/02/10 23:46:41
>>457
組込み系といっても携帯にいけばのんびり出来ないみたいだけど、俺にはよくわからん。
調査や設計の段階では結構根詰めてやってます。
実装の段階はのんびりしてるけど。
462:仕様書無しさん
07/02/11 00:29:53
>>461
>調査や設計の段階では結構根詰めてやってます。
>実装の段階はのんびりしてるけど。
非常にしっかりした会社だね。携帯は実装以降のフェーズはオマハ
ビーチ状態だが。。。。
463:仕様書無しさん
07/02/11 07:14:05
>>459
460です。
なんか携帯は大変そうですね?後、携帯は大変だからあえて手を出さないという会社もあるようで・・・
自分が行く会社は携帯はやってないです。ま~ものすご~く古臭い会社なもんで・・・
464:仕様書無しさん
07/02/11 23:58:15
携帯電話冬の時代に突入か?
主要部品メーカーが業績悪化
ストロベリー、最終赤字に転落・2007年3月期
携帯電話向けちょうつがい(ヒンジ)メーカーのストロベリーコーポレーションは8日、
2007年3月期の連結最終損益が3億2000万円の赤字(前期は 4億9400万円の黒字)
になりそうだと発表した。従来予想は4800万円の黒字。年間配当は従来予想の半分
の625円(前期は記念配を含め2500円)とする。
低採算の廉価機種向けが中心で利益率が低下、研究開発費の増加も重しとなった。
売上高は従来予想を5億円下回る、前期比34%減の65億円の見通し。好採算の高機能
ヒンジを搭載した携帯電話が売れていない。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
465:仕様書無しさん
07/02/14 19:53:10
組み込みってなんでしょうか?
466:仕様書無しさん
07/02/14 20:29:58
たとえば時限爆弾の時限装置
467:仕様書無しさん
07/02/14 20:42:12
核兵器の起爆装置とか、ミサイルの誘導装置とかもそうじゃね?
468:仕様書無しさん
07/02/14 21:39:16
リアルタイム処理じゃない方って感じでしょうか?
469:仕様書無しさん
07/02/14 22:13:06
ミサイルの誘導とか熱源追尾機能とかはメチャメチャリアルタイムだべ
470:仕様書無しさん
07/02/14 22:28:48
後で処理するってわけにはいかないもんなw
471:仕様書無しさん
07/02/14 23:27:31
基本的には「ひとつの部品とみなせるコンピュータ」ってとこかなあ。
「セット(装置)に組み込むコンピュータ」ってあたりから派生した物だと思うんだけど。
472:仕様書無しさん
07/02/15 19:41:47
でも最初、V800シリーズって「マイクロコンピュータ」っていってたような。
いまじゃ「マイクロコントローラ」だ。
こらいったいどういうことよ?w
473:仕様書無しさん
07/02/15 20:17:26
どっちでも「マイコン」だからいんじゃねw
474:仕様書無しさん
07/02/17 10:02:08
マイコン==私のコンピュータ
475:仕様書無しさん
07/02/17 14:28:11
マイコン==私のキツネ
476:仕様書無しさん
07/03/08 00:27:34
>>66
>>画像処理や映像処理系や、計測制御
これは確かに組み込み+論理設計業界で需要の高い分野だけど、
>>技術力が必要なのはゲームやシミュレーションの3D処理
>>高等数学や物理の理工学の知識が必要かどうかが分かれ目
これ見て幻滅した。学生かね。
ゲームは大したことない。9割以上の開発者は他人の開発したライブラリを使うだけ。
シミュレーションはピンキリだが、その3D処理に高度な技術力が必要なんて、ほとんどない。
477:仕様書無しさん
07/03/08 00:33:58
つーか研究所勤めしてるが、高等数学使う場面なんてほぼ基礎研レベルの話だな。
ここの職業プログラマのほとんどとは関わりのない世界。
もしかしてウェーブレット変換とかFDTD法とか、その程度の話を高等数学なんて勘違いしていないか?
478:仕様書無しさん
07/03/08 02:13:33
プログラムもドキュメントも書けないのに何故か開発現場にしがみつく派遣女をいろんな現場で見かけます。
何もできない派遣に金を支払う経済的損失の他、チームワークが破壊される、などの寄生虫被害に蝕まれている開発現場も多いようです。
彼女達はなぜ生きているのでしょうか。
典型的な寄生派遣女の特徴を挙げますので議論の参考にしてください。
・性的魅力なし。低身長&ビン底キモ眼鏡が多く「美人だから技術がなくても・・・」といった事例とは別。
・いわゆる30代後半のお局ではない。20代後半から30代前半のパターンが多い。若くして寄生派遣、これがソフト開発現場独特の現象でしょうか。
・ドキュメントは断じて書かない。かといってプログラムは書けない。しかもテスト仕様書も作れないのでランダムテスト専門。バグを見つけるとプログラマを非難しまくり。
・ヲタクなのにブランド好き。けどチビヲタク女が何着ても悲しいほどに似合わない。
・クビを通告すると「クビになったら生活できません」と泣きつく。しかし実際はいい年こいて親から仕送りを受けているのが大半。
・告げ口が得意。批判されると関係ない人に相手の悪口を言いに行く。
・子供が嫌い。社内行事で誰かが子供を連れてくると露骨に嫌な顔をする。
・テレビゲームが好き。
・専門学校卒 or 中退のパターンが多い。専門中退ってなんだよ・・・
・英会話スクールに通っていて英語が話せる、・・・と本人は言っている。だけど英語のドキュメントを渡すと「英語は話せるけど読めません」と言って逃げる。
・白人好き。よく「イギリス人の友達がぁ」とか言ってる。しかしネット以外のリアルで友達はおらず、まわりを無視して休暇を取り一人海外ツアーに参加する。一週間の激安ツアーなのに「ホームステイして来ました」となる。
479:仕様書無しさん
07/04/01 18:18:37
夜中にそんな長文書いてる暇あったら、寝た方がいい
480:仕様書無しさん
07/04/01 18:33:55
1ヶ月近く前の長文に何突っ込んでるんだか
481:仕様書無しさん
07/04/01 18:34:23
コピペじゃね?
482:仕様書無しさん
07/04/01 18:34:32
キチは寝ても直りません
483:仕様書無しさん
07/04/01 18:43:59
寄生派遣女うんぬんのスレのコピーだな。
過疎スレを上げるためかも知らんが、組み込みスレは1本で十分じゃね?
484:仕様書無しさん
07/04/01 18:46:45
>>478
外人好きつか、芸能人の追っかけみたいなのもたまにいるな
485:仕様書無しさん
07/04/01 19:01:37
お舞ら、優秀なマならウェーブレット変換とかFDTD法って良く知ってるだろ
486:仕様書無しさん
07/04/01 19:34:15
>>485
ウェーブレットなら、家のトイレでも使ってるぞ
487:仕様書無しさん
07/04/01 20:11:37
>>485
知ってはいるが仕事で使ったことは無いな
488:仕様書無しさん
07/04/07 10:11:11
応用数学は優秀(な脳)でなくても理解できる。
純粋数学は優秀でないと理解できない。
489:仕様書無しさん
07/04/07 20:49:35
2進数みたいなコンピューターの基礎のものは
簡単基本情報!みたいな本で中学生でも解るように優しく解説してあるけど
組み込み系の電子回路とかの電気数学みたいなのは難しくない?
490:仕様書無しさん
07/04/07 20:52:31
web系のSEかネットワークの運用管理目指すのが良いでおk?
491:仕様書無しさん
07/04/07 21:26:55
>>489
電子回路設計もプログラムのアルゴリズムも、論理的な思考ができれば
組み立てられるのは同じだよ。
制御系のアーキテクチャや認識技術みたいに学術に近い分野のものも
あるけど、そういうのの基本形はR&Dセクションで作ってくるし。
ハード屋で「ノイズなんかの問題は理屈じゃない」って言う奴がいるけど、
俺がハードの面倒を見てたときの経験では普通科高校の物理Ⅰで習得
してるはずのレベルの知識が身についてなかったりするケースばかり。
492::
07/04/09 00:28:22
組み込み系の仕事ってプログラミングしてるだけ?
組み込み系をメインにしてる会社から内定もらったんだけど、
プログラミングだけしかしないような仕事なら成長はあんまできないん
じゃないかと考えてます。将来中国人が変わりにやって仕事がなくなる
んじゃないの?
493:仕様書無しさん
07/04/09 00:43:49
>>492
SEもいるしマネージャもいる。
というか、組み込み系でプログラムだけやってる奴なんてほとんどいない。
494::
07/04/09 00:56:19
>>493
それを聞いて安心しました。組み込み系のSEの仕事ってどんなことするんですか?
そんな事も知らずに内定もらっただめな俺に教えてください
495:仕様書無しさん
07/04/09 00:58:09
組み込み系は派遣が少ない=プログラムマ以外の比率が高い
496:仕様書無しさん
07/04/09 01:21:51
組み込み系はSE兼PG兼テスター、みたいなのが多い
497:仕様書無しさん
07/04/09 03:09:04
Development Paper って、日本語で言うとなに?
498:仕様書無しさん
07/04/09 07:56:50
組み込みだけに限らないけど、ピンからキリだよな人材。
経験6年目の人に、
自分:「ファンアウト考慮して・・・」
相手:「ファンアウトってなに?(^ ^)」
・・さて出勤、出勤。
499:仕様書無しさん
07/04/09 10:04:26
>>496
ということは組み込みでハードとソフトの知識必要でめんどいのにコミュ能力も必要と
めんど
500:仕様書無しさん
07/04/09 14:29:49
>>498
まあハード屋じゃないんだし…でも6年目か…
501:仕様書無しさん
07/04/09 21:54:40
>>498
ソフト屋は10年選手でも普通に知らないぞ。
俺はたまたま電子工作やってたから知ってるけど、仕事じゃ使わない知識だし
502:仕様書無しさん
07/04/09 22:01:58
いや、情報工学系の大卒なら普通に交流理論からロジック回路まで
一通り勉強してる筈だと思うが
503:::
07/04/09 22:35:43
面接でなんで組み込みがしたいんですか?って理由を聞かれそうなんだけど、
ここにいる人はなんで組み込みをやろうと思ったの?俺は開発に深くかかわり
たいという単純でなんも考えがない理由なんだけど。後は自動車がすきでカーナビ
の組み込みソフトを自らの手で作りたいという理由もある
504:仕様書無しさん
07/04/09 22:36:36
>>502
情報工学系の大卒で普通に交流理論からロジック回路まで一通り勉強してるが、
「ファンアウト」という単語は知らんかったぞ。
505:仕様書無しさん
07/04/09 22:41:17
言葉知らなくても基礎知識があればググれはすぐ理解できるでしょ
506:504
07/04/09 22:54:13
>>505
それは当然。
507:仕様書無しさん
07/04/09 23:05:38
>>503
正答は無いんだから自分が思っているように回答したらいいと思われ。
仕事に対する本気度や誠意を見せられれば、内容は二の次かと。
508:仕様書無しさん
07/04/09 23:22:30
ソフト屋がファンアウトを気にするようなハードってのもどうよって気はするが。
低消費電力化で結構きわどい回路になってるケースは出てきてるな。
509:仕様書無しさん
07/04/10 00:30:30
俺なんて組み込み製品にはなんの魅力も感じないんだぜ・・・
510:仕様書無しさん
07/04/10 06:20:52
組み込みがやりたくて来たんじゃない。
配属先が組み込み担当だった。
ただそれだけのことさ。
511:仕様書無しさん
07/04/10 20:36:32
1x年目だけどファンアウトってなんすか?w
512:仕様書無しさん
07/04/10 21:14:11
レカスググ
513:仕様書無しさん
07/04/10 21:17:10
なんだその"イ"ンディアンw
514:仕様書無しさん
07/04/10 23:47:48
不安アウト
515:仕様書無しさん
07/04/11 07:15:37
ファンナイト
516:仕様書無しさん
07/04/11 10:07:26
隠されてる所がない思い通りにできる組み込みいいなって思うのって
少女は思い通りにできるからロリがいいってのと同じ思想じゃね?
まうまう
517:仕様書無しさん
07/04/11 14:39:05
おいおい。BPS降臨かよ。
518:仕様書無しさん
07/04/12 11:16:47
bit per second?
519:仕様書無しさん
07/04/12 11:40:20
battle programmer shirase?
520:仕様書無しさん
07/04/12 16:18:34
Bullet Proof Software の略だっけ?
521:仕様書無しさん
07/04/12 16:29:20
まうまう
522:仕様書無しさん
07/04/12 20:09:49
組み込みも結局カーナビとか大規模な物になると
web系SEとかと一緒?
523:仕様書無しさん
07/04/12 22:14:23
上の層の人達は。下の層の人達はやっぱり組み込み。
524:仕様書無しさん
07/04/12 23:44:32
組み込みで就職しても上の層たんとうでSEとかわんねみたいになるの?
525:仕様書無しさん
07/04/13 00:05:38
組み込みSEは上の層も下の層もHWも理解できないと無理。
526:仕様書無しさん
07/04/13 00:15:39
ウチのSEはハード出身が多くて、ソース書いたこともない奴もいるから大変だぞ。
LSIのレジスタ設定1ビットミスってるのに気が付かなくて、経験15年のリーダSEと5年のPGが
丸三日間マシンの前に張り付いてた。
527:仕様書無しさん
07/04/13 06:45:23
>>526 それは太古の昔からありがち。つかそれ馬鹿にするな・・・。
528:仕様書無しさん
07/04/13 09:56:30
>>522
>web系SEとかと一緒?
何を基準に比較しようとしているのかも
人に伝えられないわけ?
529:仕様書無しさん
07/04/14 00:57:59
しかし古臭くていやになるな
上の層作ってる方が楽しい
530:仕様書無しさん
07/04/14 02:28:00
>>526
俺ソフトは分からんからお前らで何とかしろ、と言われて放置されるよりはずっとマシだな。
531:仕様書無しさん
07/04/14 21:37:38
>>530
だよな
投げっぱなしじゃないだけいいリーダだよ
532:526
07/04/14 21:58:47
外注のソフト屋に徹夜でデバッグしてもらったんだけど一向に進まなくて、3日後に客先
立会いって段階でやっと乗り出したんだけどね。
全然案件に絡んでない俺まで呼び出されて「何か考えられることあるかな」って聞かれ
たんで、「ソフト屋さんに渡した資料を見せてもらえます?」って聞いたら何もナシ。
チップのマニュアルをコピーして、回路に合わせたレジスタ設定表をソフト屋さんに渡し
たらすんなり動いた。
そのリーダの下で何年かやってる人の案件でも、CPUを変更したのにメモリマップを直
さず「動かないよー」ってソフト屋から問い合わせがあって、1時間でインタフェース仕様
を書き上げて渡したなんてこともあった。
そのときは動作確認した後にインタフェース仕様書を出図しようとしたら、「変更内容が
さっぱり分かんないんだけど」って言われて、「分かんないもん作んないでください」って
思わず言っちゃった。
533:仕様書無しさん
07/04/14 22:10:37
(><) 変更内容がさっぱり分かんないんだけど!
(><) 分かんないもん作んないでください!
かわいい職場だな
534:仕様書無しさん
07/04/14 22:45:02
>>532
ドキュメントを要求しないソフト屋もどうかと思うが、そのリーダはソフトどころかハードも理解できてないんじゃないか?
あと、リーダはSWチームとHWチームの両方にいるのが普通じゃない?
そのリーダ個人の資質じゃなくて組織の構成に問題があるような。
535:526
07/04/14 23:08:16
>>534
そう。
制御系をやってるんで、今のリーダを指導してた上の人ってリレーシーケンスロジックしか
やったことがなかったりする。
ハードも初回設計は設計専門業者に丸投げして、図面を引き取っただけとか。
1歩間違えると死人が出かねない製品を作ってるんで、けっこう怖いものがあるんだが。
536:仕様書無しさん
07/04/16 18:13:30
おまいら、古代のソフトって見たことあるか?
スパゲティをはるかにしのぐ団塊箱根細工というか知恵の輪の恐怖を。
Z80ぐらいならまだやりようもあるかもしれないんだわ。
6809だったら探せば何か資料もあるかもしれない。
マイナーな、マイナーすぎる、ふるーいマイコン・・・・
捨ててくれよ;;;;;;
537:仕様書無しさん
07/04/16 18:26:09
だったら、8051最狂
538:仕様書無しさん
07/04/16 18:36:04
20年くらい前は それこそROM1K に1ヶ月~3ヶ月かけてたからな
そりゃ詰まってるわな。 今なら1Kくらいのコード3日だろ?
539:仕様書無しさん
07/04/16 18:46:54
>>536
団塊箱根細工の例えにワロタw
540:仕様書無しさん
07/04/16 20:16:38
>>536
ソースいじらず、
エミュレータ作ったほうが
早く動くかも。
541:仕様書無しさん
07/04/16 20:21:01
原型は1980年代後半。
それから古い味噌を丁寧に仕込むように、ぱっちをあてぱっちをあて・・・
原型資料は散逸、修正時の鉛筆書きのメモがぱらぱら無秩序に残ってる。
で、それが動作やらソースやらに反映されているもいないも皆目見当がつかん。
メカが絡むのに、メカの図面もまともに見られん。
タイミングチャートなどない。
割り込みが異様に長い処理になっとる。
夜逃げの予感。
542:仕様書無しさん
07/04/16 20:25:40
>>541
たかだか32KB程度のアセンブラソースなんて、1ヶ月もあれば完全に解析終了するだろ。
実際のROMはもっと小さいかもな。
543:仕様書無しさん
07/04/16 20:27:42
見るのもいやだ。吐き気がする。
544:仕様書無しさん
07/04/16 20:30:27
他人の吐いたタンつぼ覗き込んで、もともとの形を想像しながら弄繰り回すようなもの。
545:仕様書無しさん
07/04/16 20:36:40
そんなチッポケなサイズのプログラムに悪戦苦闘するなんて、無能だな。
業界から永久に消えていいよ。
546:仕様書無しさん
07/04/16 20:51:16
それがいいたいがためにいちいちレスするなよ。
知恵の輪ほどくのは傍で見るほど楽じゃない。
547:仕様書無しさん
07/04/16 20:54:12
URLリンク(www.woodbells.jp)
>>545はこういうのも得意な秀才なんだよ、だからえらそうに語るわけだ。
548:仕様書無しさん
07/04/16 20:56:42
バイナリで32kって、それが純粋にコードだとしたらかなりのボリュームだと思うけど。
恥ずかしい奴っていうのは恥を知らないから恥ずかしい奴なんだよねw
549:仕様書無しさん
07/04/16 21:02:51
イニシャルと最上位割込み処理しかないプログラムを見たことがある。
割込み処理の最後がリターンじゃなくて、スタックポインタ書き換え→無限ループ。
もう誰も触れない・・・
550:仕様書無しさん
07/04/16 21:08:44
いままでみた最古の機械は
スタックポインタがない奴だったな。
呼び出しごとにシリアル番号を引数で
サブルーチンに飛ぶ。
551:仕様書無しさん
07/04/16 21:09:59
>>548
1バイト命令だけで出来ているはずも無いが、全部プログラムだとして3万行のアセンブラソースだ。
普通はデータ部があるから、純粋なソースはその半分以下になるな。
まあ、だいたい1万行に満たないと思われ。
552:仕様書無しさん
07/04/16 21:15:09
せめて構造化されていれば、な。
553:仕様書無しさん
07/04/16 21:21:04
>>551
恥の上塗りだな
他人が書いたアセンブラのコードを読むってやったことないでしょチミ。
一万行って相当つらいぞw
適切にコメントされ、ラベルやシンボルもきちんと命名されたコードだとしても。
自分が書いたコードだって、ちょっと書き方まずいと後で読んで何がかいてあるのか
分からなかったりするのに。
554:仕様書無しさん
07/04/16 21:23:04
20年前の人は、それが当たり前だったんだけどね?
555:仕様書無しさん
07/04/16 21:24:35
そんな古代ソースいじるの目的がわからんが、
オイラならC言語にまず変換する。
んでツールで読むよ。
556:仕様書無しさん
07/04/16 21:24:56
そんな伝説真に受けるなよウブだなw
よく昔は××のコードを逆アセして解析した~とかほざいてる奴がいるけど、
そういうのは大概ハッタリだから騙されちゃだめだよ。
557:仕様書無しさん
07/04/16 21:26:38
>>554
ああ、しかもROMから逆アセンブルで解析してな。
558:仕様書無しさん
07/04/16 21:29:03
>>555
今でも広い方の隣の国の中の人はそのくらいやってる。
559:仕様書無しさん
07/04/16 21:38:07
>>558
つーか今だから使えるリプレースの定石でしょ。
昔の機械より大抵速く動くから、
タイミングあわせのほうがが大変。
560:仕様書無しさん
07/04/16 21:53:18
リプレースラモンダイナインダヨ
ダケドナ、ソノママフルイキザイツカエッテイウンダヨ
ホレ、カナダッテコウダトヨミニクダロ?
561:仕様書無しさん
07/04/16 21:55:23
こっちは新しい石のほうが安くて速いっつてんのに、「現用品と同一品で頼む。
金は払うから。」って。
更新すると次の予算が取れなくなるかららしい。
お役所って・・・
562:仕様書無しさん
07/04/16 21:55:44
>>560
じゃあ、そのまま使えばいいじゃん。
何か変更加えるなら、もう容量が無いと言えばいいだけ。
563:仕様書無しさん
07/04/16 21:58:02
金は払うってんなら、楽勝だろ。
お役所用の定価見積もり出せばいいんだからさ。
564:仕様書無しさん
07/04/16 22:47:01
>>563
とっくの昔に製造中止になってるデバイスばかりで、代理店経由で海外在庫を
あたってるんだけどね。
ユーザー貯財品を代理店が買い上げて調達することになりそう。
事情を説明してプレミア品価格で納入できそうなんだけど、無駄な時間使って
るんだよなぁ。
565:仕様書無しさん
07/04/17 07:31:16
32Kってのがbyteなら解析だけでも2ヶ月はかかるだろ
スーパーファミコンとかのソフトがこのサイズなんだからさ
でもコントローラ用で32Kbyteというのはまず考えられない。
2732とかで十分収まっていたからね。
もしホントに32Kbyteなら、中身は殆どテーブルだろう
566:仕様書無しさん
07/04/17 10:51:57
>>565
ゲームならROMの7割はデータだろうな。
解析は、その後の利用目的によってかかる期間は違うよ。
改造目的なら、数日でできるだろうし、
それこそ全解析して全部ドキュメント化なんて事なら3ヶ月でも足りないし。
567:仕様書無しさん
07/04/17 10:59:38
>>566 にお願いしたらいいんじゃないのか?
改造目的なら3日で出来るっていうんだからさ。
だいたい、開発環境そのものが手に入らないだろうに。
俺なんて、資料さがして、逆アセ作って、簡単なアセンブラ作って
準備だけでも1ヶ月かかるぞ。
568:仕様書無しさん
07/04/17 11:04:44
>>567
昔の8ビットCPUのアセンブラor逆アセンブラなんて、いまどきはインストラクションセットのテーブル切り替えるだけで、ほとんどのCPUコードに対応出来るよ。
未知のCPUでも、インストラクションセットさえ手に入れば、そのテーブルを書けばいいだけ。
569:仕様書無しさん
07/04/17 11:21:25
そうか。 そんな汎用逆アセンブラあるんだ。
俺はいちいち作ってるな。
初めてのCPUとかDSPだと、最初に尻がくすぐったくてコチョバくてしょうがない。
その時間を乗り越えんとならんから、その為にもね。
570:仕様書無しさん
07/04/17 11:31:35
あと、1980年代だと、8ビットのCPUは、そんなに品種なかったと思うぞ
8008 8080 Z80 Z8 80 8048 8051 6800 6502 くらいだろ
4ビットだの、10ビットだの 変なビットサイズな1チップはそれこそ色々あったが
8ビット1チップの変体物が色々出だしたのは1990年代じゃなかったかな
571:仕様書無しさん
07/04/17 13:11:18
6809 とか 68HC05ってのは、90年代だっけ?
572:仕様書無しさん
07/04/17 17:47:08
各社各様のセカンドソース拡張は無視ですか?
573:仕様書無しさん
07/04/17 20:58:40
6809は80年代。FM-7を思い出せ。
574:仕様書無しさん
07/04/17 21:46:05
90年に入るくらいに8086や68000などの16bit系CPUが出て、8bit系はワンチップ化が
進んだんじゃないかな。
575:仕様書無しさん
07/04/17 21:49:21
URLリンク(ja.wikipedia.org)
576:仕様書無しさん
07/04/18 22:49:03
>>553
1万行のCコンバートがつらいならそんな仕事辞めておけ。
漏れは解析してから、構造作り変えたがw
昔は40万ステップのアセンブラコード(コメント含むw)*3機種分のお守りやってた素人の戯言だ。
577:仕様書無しさん
07/04/18 23:05:28
むかーしむかし、メイン68k・サブ8085ってひねくれたシステムのインタフェース部分を
アセンブラでチューンしたときのことを思い出した。
∧_∧
∩・iWi・∩ ワカンネー
ヽ |m| .ノ
_ |. ̄|
/旦/三/ /
って感じ。
ソースとディストネーションが逆ってのが一番ハマったな。
578:仕様書無しさん
07/04/18 23:49:31
>>576 つかな、外部仕様洗って作り直していいなら(マイコン選定からやりなおしてな)鼻歌まじりにやるかもしれんよ。
だけど、20年以上たって保守限界をはるかに超えたマイコンぐだぐだ使うのだけはヤメレ。
579:仕様書無しさん
07/04/19 01:58:03
>>578
ご愁傷様。
20年以上前って、まだまだドキュメントなどを整備しようなどと考えていない時代だ…
ぼろぼろのマイコンを何とかできる腕前があって重宝されてるんだと前向きに考えよう。
580:仕様書無しさん
07/04/19 19:04:54
お前たちには、今日(の惨劇)を避ける1000億回のチャンスと方法があったんだ。
だがお前たちは私の血を流すことを決めた。お前たちは私を追い詰め、たった一つの
選択肢を私に与えた。決めたのはお前たちだ。いまお前たちの手は二度と流し落とせない
血に塗られるんだ。
私はやらなくたってよかったんだ。去ってもよかった。逃げられたかもしれない。
だが私はもう逃げない。私のためでなければ、私の子どもたち、兄弟姉妹のだめだ。
彼らのためにやったんだ。
お前たちは私を苦しめるために愛したんだ。お前たちは私の頭の腫瘍を愛し、私の心にある
恐れを愛し、私の魂を引き裂き、哀れな1人の少年の人生を消し去った。ありがとう、
お前たちのおかげで私は、弱く無防備な人々を奮起させるため、キリストのように死ぬ。
顔につばを吐きかけられ、のどまでゴミを押し込まれる気持ちがわかるか。自分自身の墓を
掘る気持ちを知っているか。舌が耳から耳まで切り裂かれるのがどんな気持ちか、わかるか。
生きたまま火をつけられるのがどんな気持ちか、わかるか。屈辱を与えられ、十字架に
突き刺され、お前たちの楽しみのために、血を流しながら死ぬまで放置される気持ちがわかるか。
お前たちは人生で少しの痛みも感じることはない。お前たちは私たちの人生に、みじめな
気持ちを味わわせることを望んでいる。なぜなら、お前たちにはそうする力があるからだ。
お前たちは望む物をすべて持っている。お前の高級車も、金のネックレスも、投資ファンドも
たくさんだ。ウオツカもコニャックも、お前たちのぜいたくざんまいも、たくさんだ。
お前たちはすべてを持っている。時が満ちた時、私はやった。やらざるをえなかった。
581:仕様書無しさん
07/04/19 19:20:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ
582:仕様書無しさん
07/04/19 19:20:42
えらいっ!
583:仕様書無しさん
07/04/19 20:29:10
ちょっと前に亀梨君がCMしてたプッシュトーク使ってる??
あれ死ぬ思い出実装したんだが、街で使ってる人に出会わない・・・
隠れて使ってるの?
584:仕様書無しさん
07/04/19 20:33:04
しばらく「それなんだっけ?」と思ったのは俺だけだろう
585:仕様書無しさん
07/04/19 20:40:14
>>583
アレって端末だけじゃなくて交換系もけっこう苦労したみたいね。
昔のパーティラインを実現しようと思ったみたいだけど、大手メーカの携帯にからんでる奴が
「使おうと思ったこともない」くらいだから、使われてないんだろうな・・・
586:仕様書無しさん
07/04/20 00:03:46
有料になったとたん、誰も使わなくなったって感じじゃね?
587:仕様書無しさん
07/04/23 22:37:53
>>583
あれほど滑った規格もないと思うよ…
テレビ電話より使われてないと思う
おつかれ…
588:仕様書無しさん
07/04/24 01:07:57
>>587
Nの奴がテレビ電話はよく使うって言ってた。
マニュアルじゃ分かりにくいときに、扱いを説明するのに「あ、その左、ちょい上」みたいに
メンテナンス員に指示するのに結構使えたとか。
589:仕様書無しさん
07/05/01 17:26:05
俺なんてWebプログラマーだからレベルは低いんだが、
職場に組込みプログラマーから転職してきた奴いるよ。
Web系も単価下がってきているが、
「それどころか組込みは食えねー」って話。
Cはバリバリだそう。
一時は組込みは花形だったのに、グローバル化の影響を
モロに受けているみたい。ん~これでいいのか。
590:仕様書無しさん
07/05/01 17:54:12
うちの職場では、一時期インドや中国の技術者とか入れてみたり外国の業者に委託してたけど、
やっぱ日本人でないといろいろとダメだという結論に達した。なんだかんだ言って日本人技術者は優秀だよ。
591:仕様書無しさん
07/05/01 18:23:53
組込みは作業の境界が不明確なことが多いしね。
中国や韓国に出したことがあるけど、ドキュメント作成の手間を考えると
国内で一括で受けてくれるほうが安かったり。
592:仕様書無しさん
07/05/01 20:47:17
インドに投げるつもりで仕様書を書き、書きあがったところで
急遽国内業者に発注することになったことがあるが
そのときが一番品質が高く、トータルコストも安かった。
593:仕様書無しさん
07/05/02 16:59:49
いや、それはむしろ泥臭い下流は外人と相見積されてしまい
結果、低収入になってしまうように見えます。
エンドユーザー寄り、上流のエリートは関係ないのかもしれませんけど。
594:仕様書無しさん
07/05/04 20:09:08
製品の一機種を外注に出した。
その外注の担当はハード一人+とソフト一人で、ソフトは組込みの素人。
人間関係がかなりこじれてたらしく、納品時には恐ろしい設計になってた。
ハード屋がそのソフト屋にドライバをデバッグさせるのを諦めたらしく、プログラムのフェッチの
アドレスをPLDで一致検出して、アドレスXXX通過後の最初のライトはアドレスとデータ無視
して、IOのXXXを制御、とかやってる。
言ってる意味わかる?つまり、デバイスドライバの制御を一部はソフトでプログラム通りに、
一部はプログラム(の内容を無視してフェッチアドレスとかで判断して)ハードで制御してた・・・・・
俺、その機種のメンテナンス担当・・・・・orz orz
595:仕様書無しさん
07/05/04 20:20:49
>>594
おまえは泣いてもいい
596:仕様書無しさん
07/05/04 21:22:19
>>594
おまえもコジれてもいい
597:仕様書無しさん
07/05/04 21:44:44
>>594
イ㌔
598:仕様書無しさん
07/05/05 02:45:42
>>594
美しいソフトとハードのコラボレーション!!!
(´;ω;`)
599:仕様書無しさん
07/05/09 16:38:39
横浜の某独立系ソフトウェア企業だけど、携帯の組み込みの仕事をしている2年(今3年)の先輩が、
Ipメッセンジャー送るとき
キタ━(Α`(○=(く_`(○=(ε゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)=○)ω・`)=○)゚ё)=○)゚дゝ)━!!!
ってみんなに出してた。
その先輩、キーボードで入力するときも、普通に顔文字が出るようにしているし、
納品物にも変な顔文字を貼り付けていた。
(客先の人が「勘弁してください」って言ってたと他の先輩)
入社研修のときの担当者だったけど、10人くらいの同期がみんな気持ち悪いよねー!!って言ってた。
「休日にはNovaに行って勉強している」
って聞く気のない上司に延々と話すは
総務部の35歳くらいの女の人を強引に
趣味の演奏会に誘って、「来てもらえたー!」って
【+゚。萌え----!!。゚+】\_(★´∀`★)
ってみんなにIPする(一人で勝手に両思いだと思っているところが痛い)は、
メイドカフェの話はうるさいは.....
こういうのを1年間見てて、組み込みやっている人って.....
って思った。プロジェクトの全員が感染してるみたいだったし
600:仕様書無しさん
07/05/09 17:27:01
それ組み込みとか関係なく単に空気読めない人ってだけだから
601:仕様書無しさん
07/05/09 19:41:15
今はファームの書き換え可能だろ
602:仕様書無しさん
07/05/09 20:22:02
コスト厳しいから駄目だって(´・ω・`)
603:仕様書無しさん
07/05/09 22:27:48
書き換えるソフトウェアが存在していません。
604:仕様書無しさん
07/05/09 22:56:03
フラッシュメモリ内蔵マイコンを導入するとき「デバイスの交換がいらないから結果的に
安く上がりますよ」って言って導入してもらったんだが、5回目くらいのバージョンアップ
のときに「オペレータを派遣してファーム書き換えるより、ボード送って客に交換してもら
ったほうが安いんじゃないか?」って言われますた。
いつまでもバグ残しっぱなしでサーセンw
605:仕様書無しさん
07/05/09 23:42:35
信用してないメーカーの、信頼できない製品ってどんなに良さそうでもなんか頭がいたい。
そりゃ大メーカーみたいにふんだんに金使えればいいって・・・。
金の使い方がおかしいから末端はどうせ苦労するだけなんだけどよ。
606:仕様書無しさん
07/05/10 23:53:18
>>599
暮須古?
円光で処分されたkikuchiさんは伝説になってますか?
日本酒飲むと逝かれる上司さんはまだ居ますか?
607:仕様書無しさん
07/05/11 22:42:49
>>599
あべしかシステムプロだろ
608:仕様書無しさん
07/05/12 02:10:22
その手の奴がどこにでも居るのか
目立つので有名人なだけなのか
609:仕様書無しさん
07/05/12 12:11:11
>>1
>服装を見ただけで組み込み系の収入の少なさがはっきりw
なぜ。
組み込み系に家電の○下電器産業のユニフェってアーキテクチャがあるけど
あそこの社員は手厚い待遇されているんでしょ?
610:仕様書無しさん
07/05/12 12:15:47
組み込みやっている大手の人は給料いいんでしょ?
611:仕様書無しさん
07/05/12 12:40:02
>>610
ええと、組み込みやってる大手の人という定義がとても難しい。
多くの場合、現場にはその製品を作る企業だけでなく、
どこかから派遣されて来ます。
まずは、協力会社からの出向や請負。
NTT何とかとか 大手企業の名前の入った分社化された所からの場合が多いですね。
さらに、人手不足(というかコスト的な問題なのだが)のために、そこに派遣されます。
そこらへんから訳が判らないカオスとなり、お給料の方もカオスとなります。
612:仕様書無しさん
07/05/12 13:22:08
>>610
元請でコードを書くことはまず無い。
開発環境もめまぐるしく変わるので、案件ごとに丸投げするケースが多い。
一次請けも内容を分割して下請けに出す場合が多いんで、実際にコードを書くのは
10名ほどの設計請負会社ってことも。
俺の中学時代の知り合いで、実家の家電店経営の傍らで設計してた奴がいた。
(ソ○ーの仕事をしてるのを見たことがある)