プログラマが今まで「これはすげえ」と思ったゲームat PROG
プログラマが今まで「これはすげえ」と思ったゲーム - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
05/12/17 12:52:52
バグファイヤー

3:仕様書無しさん
05/12/17 13:00:14
CivilizationIII, IV

4:仕様書無しさん
05/12/17 13:57:50
quake

5:仕様書無しさん
05/12/17 16:11:03
アフターバーナーやアウトランには驚いた。
でも昔のゲームってポリゴンじゃなかったんだよな。

6:仕様書無しさん
05/12/17 16:13:30
いっき
くにおくん運動会

7:仕様書無しさん
05/12/17 16:25:08
アフターバーナーとかはソフトの出来よりむしろああいう仕掛けを
ゲーセンに置けたってことのほうが驚きかもな。

今なら手を挟んだ賠償しろとか言い出すバカがいそう。

8:仕様書無しさん
05/12/17 18:19:38
The Elder Scrolls III Morrowind

Diabloより面白かった。
一般市民の家や店からものを盗む、
一般市民や警備兵に襲われる
殺す、鎧を売って金蔓になる。ウマー
時効になるまで殺しまくる。ウマー

これ楽しい。人に嫌われてどうにもならなくなりそうになっても
金で解決ウマー
そこいらに生えている植物や鉱石、殺したクリーチャの体などを
使って調合して強力な薬を作って飲みまくるウマー。



Modによる改造、世界観の変更が楽しい。


9:仕様書無しさん
05/12/17 18:55:53
下記のサイトのkkriegerってゲーム

URLリンク(www.theproduct.de)

10:めかる ◆ESz/5bpU46
05/12/17 19:09:32 BE:664410997-
ミステリーハウスP6版(´ー`)マイクロキャビン
脳内麻薬がちんぽみるくのように止まりませんヽ(´ー`)ノ思い出した今もお脳が濡れ濡れですよ!

11:仕様書無しさん
05/12/17 19:45:21
聖剣伝説2
バグ多すぎ。この出来でよく市場に出せたもんだ。

12:仕様書無しさん
05/12/17 20:14:29
MSXのダイモスっていうアドベンチャーゲーム。
俺が作っても、ここまで酷くはならない。

13:仕様書無しさん
05/12/17 21:26:13
スーパーマリオ
アイデアや操作性も含めてこれほど衝撃を受けたことはない

14:仕様書無しさん
05/12/17 21:32:12
スペースマンボウ

このだっさいタイトルと内容の落差に我々MSXユーザは感涙した

15:仕様書無しさん
05/12/17 21:35:08
アーガス。
影あわせると無敵のマシンになる。
このシーンでテンションが上がった。

16:仕様書無しさん
05/12/17 22:01:29
OFP
プログラム的には別にすごくないけれど

17:仕様書無しさん
05/12/17 22:07:53
ソーサリアン(88版)
あれを、一人の人間がフルアセンブラで書いたということと、
あの内容をあのマシンであの速度で実行できるってところ。

シルフィード(88版)
Z80でフルポリゴンシューティング。(゚д゚)ワタシハウチュウノテイオウザカリテ

グラディウス(MSX)
MSX1でグラディウスを作ろうって思った時点ですごい。
できちゃったからもっとすごい。

18:仕様書無しさん
05/12/17 23:03:36
ファミコンのZanacとPC-98版YsII
俺をSEにさせたのはこいつらのせいだ。

19:仕様書無しさん
05/12/17 23:10:50
NetHack

これ見てゲーム作るの一切やめた大学1年の俺。
それまではちょくちょく作ってたんだが。

20:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/12/17 23:46:04
20年弱前だけど、ダライアスかな。
ゲームも良く出来ていたけど、最後の鯨を倒した後に表示されるクレジットに
Cコンパイラの名前が含まれているんだな。(コンパイラ名は失念)

あの当時、ゲームといえばオールアセンブラでガリガリと書く時代。
Cは話題にはなっていたけど速度的にはまだまだって感じだった。

あれだけのモノがCで書かれていると知って、その後自分がC言語に傾倒していく
きっかけになった。

DigitalMars C++の先祖であるDatalight Cも生まれたのはこの頃。
D言語のおっさんも随分と長いよね。



21:仕様書無しさん
05/12/17 23:52:17
80年代前半の頃のアドベンチャーゲームって描画速度を売りにしてましたね。
デーモンズリングが1秒で目茶目茶早い部類だったのかな。
WILLでは部分的ながらもアニメーション、
かなりカクつくものの、RPGではブラスティーがアニメ。
しかしデータ量が多過ぎで中身は空っぽなつまらんゲームに。
シューティングでは変形ロボのテグザーが感動モノでした。
ゲームアーツは当時としては最先端を突っ走っていたのかもしれませんね。
アーケードゲームではスペースハリヤーが衝撃的でした。

年々ハードの制限が緩くなり今ではほぼ皆無と言ってもよくなったのに
中身が全然ついていかない罠(´・ω・`)

22:仕様書無しさん
05/12/18 00:03:56
タイムパトロール

23:仕様書無しさん
05/12/18 00:49:11
PC88の信長の野望(全国版でないやつ)
BASICで書かれていて[STOP]キーを押すと途中で止まって、ソースが見れた。
子供だったから意味は理解できなかったけど、いま考えるとすげえと思う。


24:仕様書無しさん
05/12/18 00:57:37
・ギャラクシアン
動きの滑らかさに新時代を感じた。

・パックランド
大きなキャラと多プレーンの背景が滑らかに動く様に新時代を感じた。

・リッジレーサー
テクスチャ貼ったポリゴンがとても滑らかに動くのに新時代を感じた。

あと・バンバンボール
変数初期化してなくて、電源入れた直後の点の入り方が凄かった。
発見した瞬間「凄ぇ、これで全一だ!」と思ったw

25:仕様書無しさん
05/12/18 02:24:12
・沙羅曼蛇(これで合ってる?)
炎の表現とでかい竜が動いているのにびっくり

・ギャラクシアン3
28人同時協力シューティング
ミッション前のブリーフィングで気分を高める
これをプレイするために花博に通った

・バーチャレーシング
当時はとてつもなくリアルに見えた
ゲームとは別のLiveモニタの存在におどろき

・Diablo
ハマりまくった

・ファンタシースターオンライン(Dreamcast)
家庭用ゲーム機なのにここまで多彩なキャラクターのカスタマイズができるのと
吹き出しチャットのアイデアとレスポンスの良さに感心した


26:仕様書無しさん
05/12/18 06:42:14
・バーチャファイター
これしかないだろ・・・3次元で人間が動いてるっ!!あれは感動。


27:仕様書無しさん
05/12/18 11:03:11
ボスコニアンが喋ったのに感動
リブルラブルの斬新なアイデアに感動
MOTOSも面白かったなぁ。

思えば青春時代をナムコに捧げてしまった。
中でも一番燃えたのがドルアーガの塔。
ゲーセンでRPGができるなんて♪

28:仕様書無しさん
05/12/18 11:24:58
音声出すのは難しくないんだが、音声データ格納するメモリがとにかく少なかった。

29:仕様書無しさん
05/12/18 15:43:52
もう出てるけどNetHack
感動した

30:仕様書無しさん
05/12/18 19:05:41
GT4
PS2のあのショボVRAMで1080iに対応させたのがスゲー

31:仕様書無しさん
05/12/18 20:39:39
リブルラブルのバシシがいまだにどうやって実装すればいいのかわからんのだが。

32:仕様書無しさん
05/12/19 08:55:35
HALF LIFE2


33:仕様書無しさん
05/12/19 14:58:18
>>31
ポリゴン描画に使うスキャンラインアルゴリズムの応用だよあれは
上から走査線ごとにスキャンしてラインを跨ぐごとに内外を入れ替え塗って行く
グラフィック面とBG面とスプライト面を重ね合わせてあると考えると対して技術的には難しいことではないが
アレをゲームにしてしまうアイデアには脱帽した


34:仕様書無しさん
05/12/19 19:02:40
N-TYPE

35:仕様書無しさん
05/12/19 21:27:39
PC9801F時代の「ポーラースター」
ファミコンの「ゼビウス」


36:仕様書無しさん
05/12/19 22:26:48
PGが昔やった印象に残ってるレゲーを揚げるスレですか?

37:仕様書無しさん
05/12/19 22:29:32
MSX版パロディウス
よくあんな下品なゲーム売れたものだと感心した。

38:仕様書無しさん
05/12/19 23:53:47
>>37
同意。多い日も安心。えー。

わしはストIIかな。いまは三国志大戦。
で、アルコタワーにグッバイ。

39:死ってるかな?
05/12/20 00:00:03



ミスターカラテカ!

1面の柵越えがどうしても出来なかった。幼稚園児の頃の俺。

物心ついて、ネットで攻略方を見つけた頃にはもうソフトが
手元になかった。



40:仕様書無しさん
05/12/20 00:03:56
スペランカー!

41:仕様書無しさん
05/12/20 01:55:57
>>11
あれはめっちゃくちゃ不満だった。
障害物に絡まってうごかないこと散々。

しかもやたらと敵が強すぎて
命中しない。敵の攻撃が長すぎてこちらの
攻撃のチャンスも無い。コツを掴めば
簡単だがちょっとウンザリ。敵が一度に三匹しか
出ないのも虚しい。新しい技を覚えるたびに
ゲージを溜めるのが異常に長いのがウンザリだった。
溜めてる間に攻撃されて溜めたゲージがリセットされるのは
むかつきましたよ。

同じ種類の回復アイテムを一度に
4つしか持てない。

あれは最悪だった。


42:仕様書無しさん
05/12/20 01:58:16
スパルタンX

あれはワラタ

43:仕様書無しさん
05/12/20 04:23:13
>>33
スキャンラインコンバージョンにしては塗られ方がおかしい気がするんだけど。
(瞬時にそれぞれの線分から内側に向かって塗られていく)

クイックスならそれでいいけど。

44:仕様書無しさん
05/12/20 10:37:45
Doom
疑似3Dとはいえ、Windows3.1であの速度を出せるのは感動した。
以来、FPSにハマる人生を送ることになる。

バーチャファイター1
最初見たときゲームだと思わず、なにかのシミュレータをしてるのかと
思ったw

45:仕様書無しさん
05/12/20 11:09:54
>>44
あれは境界分割とかいうので事前に面の前後を決めておいて、奥から順にバックバッファに描画して行って
裏がこちらを向いているのは描画しないってアルゴリズムだったかな
ちなみにDOOMはDosエクステンダー使ってただけなのでWin3.1はあんまり関係ない


46:仕様書無しさん
05/12/20 11:18:15
Falcon 4.0 + SuperPak3

ここまでやるか!なフライトシム。
コックピットのスイッチのほとんどが可動。

自分でエンジンスタートができます。

あれを極めたらホントにF-16操縦できるんちゃうか?


47:仕様書無しさん
05/12/20 11:25:28
団地妻の誘惑

48:仕様書無しさん
05/12/20 14:33:55
>>45
そうだね。当初はDos版だったよね。
敵も横に回るとペラペラな紙みたいだったのがワラタ

そのあとにWin3.1版が出たんだけど、「窓」であれがスラスラ動くのに
感動した記憶がある。


49:仕様書無しさん
05/12/20 14:57:06
厨房の時にやったフロントミッションで、敵のターンになると
ワラワラーって全員同時に動くのを見てチンポから汁でた。

ゲームバランスはインフレ起こしすぎてて最悪だったけど。

50:仕様書無しさん
05/12/20 15:33:15
アルフォス
森田さんは偉大だった

51:仕様書無しさん
05/12/20 17:48:54
カルネージハートにはまってプログラマーになりました。
道を踏み外したのはこれだな。

52:仕様書無しさん
05/12/20 21:46:43
>>51
俺もカルネージハート。
高速で記憶領域の狭いプロセッサに
ビッシリとロジックを組んでいくのが面白かった。
で、何故か2、3とだんだん駄作になってく・・・

53:仕様書無しさん
05/12/21 08:56:13
X68000用のStarWars

ピンチになると味方が助けてくれる。
これには感動した。


1990年頃の話。



54:仕様書無しさん
05/12/21 12:12:43
テレタイプ版スタートレック。

55:仕様書無しさん
05/12/21 13:40:50
>>43
SFC版の攻略本にソースが載っていたけど、アセンブラなのでいまだに読めん。

56:仕様書無しさん
05/12/21 20:38:26
>54
どういう操作をしたかの記録がキッチリ残るのは利点かもしれない。

57:仕様書無しさん
05/12/23 03:30:47
ダブルドラゴン。
DOC(ダービーオーナーズクラブ?)

58:仕様書無しさん
05/12/23 03:40:39
8801SRのテグザーだな。

59:仕様書無しさん
05/12/23 05:18:54
>>53
X68版StarWarsは俺も感動した。
当時馬鹿正直にIOCSのライン文でワイヤーフレームのリアルタイム
アクションを必死に作ってて、どうしてこんなにサクサク動くのか
悔しくてたまらなかった。

60:仕様書無しさん
05/12/23 09:24:52
>59
中を見たらループ展開の嵐でしたねー。

61:仕様書無しさん
05/12/23 20:32:28
ドルアーガの塔

62:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
05/12/23 22:22:15
フロントミッション3rd(PS)
2の戦闘時ロード時間をどう攻略するか。
その発想と実現と向上心に1票。

UltimaOnline(PC)
あー、ただし。 ルネッサンス以前な。 それ以降はイラネ。
初めて国王が死んだの見れたしな。しかも火あぶり。すげーと思ったよ。

ときめもオンライン(PC)
早弁、カンニング。「これはすげぇ」

まさしくんハイ! (PC)
マウスって強度すげぇっ!

ダイナマイトナース(卓上)
倫理的にすげぇ! 勝てた試しないけどな!

PrettyTroopersRPG(卓上)
5秒でキャラ作れるなんてすげぇ!

パラノイア(卓上)
これを超えるゲームを私は知りません。 そうですよね、市民?


63:仕様書無しさん
05/12/23 22:28:12
まさしくんハイ!来たあ!!!

64:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
05/12/25 00:57:37
>>63
何ッ!! おぬしも『まさしくんハイ!』を知っているのか。


       仲間 キトゥ(゚∀゚))ワァァア



65:>>63
05/12/25 09:22:03
かけぬけろ道玄坂。など

全編コミカルな棒人間が大暴れします。

66:仕様書無しさん
05/12/25 19:51:15
相互リンク
これ考えたやつスゲーよ!と思ったゲーム6
スレリンク(retro板)


67:仕様書無しさん
05/12/25 20:01:43
>>66
本当だ。相互になってる。
しかしあちらは糞スレでしょう?
貼らない方が良かったのではないでしょうか。

68:1
05/12/25 20:23:16
プログラムが今まで「これはすげえ」と思ったゲームのことだけを書いて下さい!

69:仕様書無しさん
05/12/25 20:28:09
うわ!荒らしが来たよ。
しかもプログラマ。

ム じゃなく、 マ なんだが

70:1
05/12/25 20:47:35
プログラマが今まで「これはすげえ」と思ったゲームのことだけを書いて下さい!

71:1
05/12/25 21:32:40
でも少しはエッチなことも書いて下さい

72:仕様書無しさん
05/12/25 22:13:56
クィンティに一票
ファミコン解析→ソフト製作→任天堂に怒られる→ナムコから発売
→のちにポケモン出るみたいな

あとはX68のドラクエ
就職活動で作るなと

73:仕様書無しさん
05/12/26 00:24:36
NEC PC-6000シリーズ用 スペースハリアー。

いゃもぅ、涙がちょちょぎれますよ。
よくもまぁ商品化したな、これ。

74:1
05/12/26 08:43:22
その調子でもっと書いて下さい!

75:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
05/12/26 08:56:00
>>72
ブラコンお姉ちゃん、 ハァハァ

76:仕様書無しさん
05/12/26 10:08:14
ギャルゲーだけど白詰草話

77:仕様書無しさん
05/12/26 12:04:11
>>73
発売されてないが、大人の事情が有りながらも雑誌掲載されたMZ-700用スペースハリヤーも
なかなか良いぞ。氏にはJavaScriptのリファレンスでもずいぶんお世話になった

78:仕様書無しさん
05/12/26 18:43:06
X1用グラディウス 横内Ver

79:仕様書無しさん
05/12/26 20:21:05
>>76
FFDシステム?
ありゃ確かに凄い。スクリプト書くのは大変そうだが。

80:1
05/12/26 22:02:38
もっと書いてもっと書いて!

81:1
05/12/26 22:21:48
もっと書けと、言っているだろう><

82:1
05/12/26 22:30:17
ここは私のオナニースレです。
どんどんかきこめ。

83:仕様書無しさん
05/12/27 00:49:41
同級生かな。目とかまばたきしやがるし。

84:1
05/12/27 10:48:55
同級生はすごいですよね。
目とかまばたきしやがりますし。

もっと書いてください!

85:1
05/12/27 22:52:10
もっと…もっと書いてよぉ…!

86:仕様書無しさん
05/12/27 23:01:25
DQ4の出港する船の一番右の帆だけスプライト。

87:仕様書無しさん
05/12/27 23:25:26
ビートマニア

単純な仕組みなのに、なぜ誰もそれまで思いつかなかったのだろう

88:仕様書無しさん
05/12/27 23:52:36
走れ!スカイライン!(PC-8001)
低スペックハードでも、プログラム次第でここまでできるんだ、
と思い知らせてくれたゲーム。


89:仕様書無しさん
05/12/28 00:02:17
X(エックス)
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

90:なぎさっち@長雲呑み杉 ◆Nagi/FmYMM
05/12/28 01:47:25
なぎさっちの名にかけて

アウトランwithパッシングブリーズ

URLリンク(www.nsknet.or.jp)

これ以外は認めない。

91:仕様書無しさん
05/12/28 04:27:06
どうして誰も、レリクスもR-TYPEも出さないのか
くねくね

92:仕様書無しさん
05/12/28 06:28:47
>91
アーケード版か?

93:仕様書無しさん
05/12/28 08:54:57
トゥームレイダース
ノーヒントであそこまで難解な謎を解かなければならないなんて、無茶苦茶すぎる。

94:仕様書無しさん
05/12/28 09:49:48
スーファミ版FF4(くらい?)かな
全キャラをレベルMAXに強化したので
友達に見せようと持っていってカセットを刺した瞬間に㌧だ

95:仕様書無しさん
05/12/28 17:40:20
知り合いに借りたRPGのセーブデータが消えた。
絶対、消さないでって言われてたんだが・・・。

ハイドライド3のデータを勝手に改ざんしたら「データーが壊れています」ってメッセージが出た。
どうやら、データの合計値で検査してるようだったので、改ざんする時に関係ないデータで合計の帳尻が合うようにすると、エラーが出なくなった。

96:仕様書無しさん
05/12/28 17:56:32
ない

97:仕様書無しさん
05/12/28 18:36:37
>>95
スレタイ読んだか?

98:仕様書無しさん
05/12/28 19:23:57
【1:1】【レンタルサーバー】年内 12/28 まで即納 !!【24h以内】

99:仕様書無しさん
05/12/29 21:25:19
R360

近所に置いて無いわ
1プレイ500円するわ
で片手で数える程しかやったこと無いけど、
油圧でプシュプシュ動いて
文字通り真逆さまになれる
あのメカは凄いと思った。

100:仕様書無しさん
05/12/29 22:37:08
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか

101:仕様書無しさん
05/12/29 23:36:40
すごいって言えばやっぱアーケードのスペハリかなあ。
それ以前にもポールポジションとかラスタスキャンのスターウォーズとか
3Dはあったけど、どこかぎこちない感じがあった。

スペハリは今エミュで見ても動き滑らかだもんなあ。
当時よくあんなものを作ろうと思ったもんだよ。
ハード作った人が偉大なのかプログラマ(鈴木裕だっけ?)が偉大なのかよくわからんが。

102:仕様書無しさん
05/12/30 03:23:32
リップスティックアドベンチャー

103:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
05/12/30 09:49:09
リブルラブル


104:仕様書無しさん
05/12/30 23:04:22
単語でしゃべるなって言われなかったか?

105:仕様書無しさん
05/12/31 10:06:17
スレリンク(prog板)l50

106:仕様書無しさん
05/12/31 23:52:46
「オリオン」Z80で3Dシューティング。知ってる人いるのかな?
「ソーサリアン」の音楽が好きだった

107:仕様書無しさん
06/01/04 00:12:07
Mark Flint の....何だったけ、タイトル忘れた。
「3D酔い」という言葉をまだ知らなかったが、
驚きや心地よさと同時に感じたあの感覚はそれだったのだろう....

108:仕様書無しさん
06/01/04 00:15:15
>>107
ちょっとまて。
「3D酔い」ってそっちかよ!
寝不足で
アンリアルトーナメントやってると
起こる方じゃなかったのかよ!

109:仕様書無しさん
06/01/04 03:19:31
Win95が出た頃のWolfenstein?で気持ち悪くなり、以来ダンジョン徘徊型の
3Dのシューティングはやってません。
スペースハリヤーとかバーチャファイターは大丈夫なのに(´・ω・`)

110:仕様書無しさん
06/01/04 03:21:47
ストリートファイターって、
どんな言語で作られてるの?
ゲーセンのやつ。

111:仕様書無しさん
06/01/04 05:49:52
Cげんご

112:仕様書無しさん
06/01/04 06:15:21

StarCraft


113:仕様書無しさん
06/01/04 08:10:46
C言語すげーな

114:仕様書無しさん
06/01/04 08:56:20
デニス&リッチーは偉大だな。

115:仕様書無しさん
06/01/04 15:27:15
いやあてれるなあ

116:仕様書無しさん
06/01/04 16:56:36
ほめてんじゃなぁ~い。

117:仕様書無しさん
06/01/04 20:08:57
ときメモはCだよ

118:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
06/01/05 00:44:39
エミット


……わかるやついるのか? というか、何が凄いのか自分でもわからんが。

119:仕様書無しさん
06/01/05 00:50:58
ゼビウス
当時の8ビット機で、あれほどスクロールするゲームには驚いた。
その後は、高性能チップを積めば何だって出来るだろ。
3D?ふ~ん。だから何?  ってな感じだった。 

120:仕様書無しさん
06/01/05 03:06:37
EMIT は主題歌が良かった。
やってないけど。

糞コテに反応しちまうなんて、ろくでもない正月だ

121:仕様書無しさん
06/01/06 13:03:16
夢工場ドキドキパニック

少ないグラフィックパターンでもくみあわせと工夫でこれだけ面白いゲームが出来るのかと感心した。

122:仕様書無しさん
06/01/06 14:45:39
スーパーマリオUSA

少ない自キャラを差し替えるだけで別ゲームが出来るのかと感心した。

123:仕様書無しさん
06/01/06 19:32:28
FF4アドバンス
あのバグの多さは芸術的だ。これはすげえ。

124:仕様書無しさん
06/01/06 19:53:29
デッドオアアライブ2
言うまでも無く
全裸が良い

125:仕様書無しさん
06/01/06 23:31:41
>>113
>C言語すげーな
ぷっ。

126:仕様書無しさん
06/01/07 01:20:57
こんばんわー
私いまVC6を使っているものです、
技術は猫でもわかる...を読破した程度です。
質問は今「Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003」を
買おうと思っています、やっぱりVC.netになっているので
要所要所違うところがあると思うのですがやっぱりver6と.netでは
すんなり移行できるほど容易い環境では無いのでしょうか?
あまりにかけ離れているかもしれないので購入をためらっています・・。

127:某PG
06/01/07 01:24:11


ゼルダの伝説

   ファミコンのスペックであれほどのストーリーと
   緻密なトリックは、感動に値する。

128:126
06/01/07 01:25:14
申し訳ない・・・思いっきり板違い・・・
無視してください・・

129:仕様書無しさん
06/01/07 01:32:30
2005 なら移行もちっとは楽だぞ

130:仕様書無しさん
06/01/07 02:00:50
>>127
タイトル画面のBGMで聞こえる鐘の音は、
当時小学生ながら身震いするほどすげぇと思いました。
ファミコンのデルタ音源でこんな音が出せるんだ!って。
後に、ディスクシステムにFM音源が載っている事を知って、
大変驚きました。なんだそうだったのか!って。

131:仕様書無しさん
06/01/07 03:20:56
ムーンストーン
会社が立ちいかなくなれば、夢も現実にはならないという当たり前の事を
厨房の俺にわかりやすく教えてくれた。

132:仕様書無しさん
06/01/07 05:33:20
くにおくんドッヂボール

133:仕様書無しさん
06/01/07 08:15:48
ワード文書1でシューティングゲーム
URLリンク(www1.plala.or.jp)

ちょっと感動した

134:仕様書無しさん
06/01/07 08:53:07
YS2。オープニングが凄すぎ。まるで映画みたい。

135:仕様書無しさん
06/01/07 08:58:35
MSX版グラディウス2。
これは当時のMSXユーザーなら鉄板モノでしょう。
初のSCC音源搭載カートリッジとしても。


136:仕様書無しさん
06/01/07 12:37:38
スペランカー
スペランカーごっこスレがあるなど、
現在でも心に刻まれている。
また、命の大切さを(ry

137:仕様書無しさん
06/01/07 12:39:02
バイオハザード・・自分の命を守るためなら何をしても構わない意識が身に付き犯罪につながる
スーパーマリオ・・キノコを食べれば強くなるという発想がマジックマッシュルームの蔓延を促す
ドラゴンクエスト・・キャラの成長が自分の成長と勘違いし現実と空想の区別がつかなくなる
ウイニングイレブン・・まるでサッカー場で自分が動いてるような錯覚に陥り運動不足になる
いただきストリート・・インサイダー取引を助長し、ひいては経済に悪影響を及ぼす
グランツーリスモ・・自動車の改造・高速度など常軌を逸した運転を奨励し自動車事故を誘発する
ボンバーマン・・爆発に巻き込まれてもいいから敵を倒すという発想が自爆テロにつながる
三国志・信長の野望・・歴史を意のままに操ることができ、独裁思想を生み出す危険性
スペランカー・・人間の命の大切さを知ることが出来るゲームでは数少ない教育に適したゲーム

138:仕様書無しさん
06/01/07 13:04:30
>>137はプログラマじゃないだろ

139:仕様書無しさん
06/01/07 13:17:39
ただのコピペだよバカ

140:仕様書無しさん
06/01/07 17:45:52
ゲームボーイウォーズターボ。

初代のゲームボーイウォーズをやった後にコレをやると
技術の進歩をひしひしと感じる。

ハードが同じゲームボーイだからか、なおさらそう思える。

141:仕様書無しさん
06/01/08 03:38:26
HL2
理由:ソースコード

142:仕様書無しさん
06/01/08 22:28:47
おれYsII(PC98)のOP画面出すのに逆汗して1週間かかった。
F7だったかな?押して起動しないと8色機では画面が出ないと言う不思議な仕様。

143:仕様書無しさん
06/01/09 02:28:00
8色機でゲームすんなよ

144:仕様書無しさん
06/01/09 13:56:23
タイニーゼビウス
とかは4色だったっけw

145:仕様書無しさん
06/01/10 03:07:41
うおおぉぉ懐かしい
パピコン
普通のテレビにつなげるのは物凄いアドバンテージだったよな

146:仕様書無しさん
06/01/10 10:36:05
MSXマンセー

147:仕様書無しさん
06/01/10 19:14:18
たまごっちが流行ったころにつくられた
ポケコンBASICのたまごっち

148:仕様書無しさん
06/01/10 20:43:13
>125
Cコンパイラ PRO-68K
はゲームに入れてしまってもいいのではないか。
X68K購入と一緒に買った香具師も多いし。

149:仕様書無しさん
06/01/16 18:37:37
スーファミの「海腹川背」

ルアーが引っかかったり、釣り糸がゴムのようにビョンビョンしたり、ブロックのカドに
引っかかるとちゃんと折れ曲がったり・・・正直どうやって実装してるのか思いつかない


150:仕様書無しさん
06/01/16 22:43:42
>>149
簡単な三角関数じゃね?中卒?

151:仕様書無しさん
06/01/16 22:46:06
>>150
すげえな、藻前、いろんな意味で。

152:仕様書無しさん
06/01/17 07:46:56
SystemSoft 「現代大戦略」 (PC9801)

何といっても、アレをBasicで組んでたのが凄かった
よく動いたものだよ

153:仕様書無しさん
06/01/19 01:21:32
>>151
俺は 150 じゃないけど、面倒くさそうな部分て三角関数じゃない?
俺、何か見落としてるかな?
一応市販ゲームでお下げとか作ったんだけど


ZANAC が片面なのは凄いと思ったな

154:仕様書無しさん
06/01/19 19:58:53
違った意味ですげえ、だけど。

近所のソンソンが、右がレバー、左がボタンだった。

155:仕様書無しさん
06/01/20 00:28:02
ないよ、特に最近は凄いというより「かわいそう」

156:仕様書無しさん
06/01/20 00:34:28
ウノ

157:仕様書無しさん
06/01/20 00:53:35
>>153
たぶんめんどくさそうなのはブロックのカドに引っかかる方
n回曲がるのであれば結構メンドクサイ

158:仕様書無しさん
06/01/20 02:59:07
>>154
80年代は右がレバーって結構あるよな
逆に最近は携帯を右手で操作するから先祖がえりしてる

159:仕様書無しさん
06/01/20 08:08:13
ダブルレバーも結構ありましたね。

クレイジークライマー、リブルラブル、アサルト。バーチャロンは90年代でしたっけ?

160:仕様書無しさん
06/01/20 11:28:31
>>158
左レバーはファミコンが定着させたんだよ
外国で売る為に
それをPSが継承して定着させた

外国では左ハンドルの車がデフォだから、移動操作を左手を使うのが受け入れやすい
それ以前のゲームは国内市場しか見てないから、その逆が多かったのでわ

161:仕様書無しさん
06/01/20 13:15:28
>>153
何ていうか…
「パソコンって、どういう原理なんだろう?」の問いに対して
「ICじゃね?中卒?」って返ってきたら
はたで見てる人からすると「すげぇ!」としかいい様がない。

162:仕様書無しさん
06/01/20 15:17:41
ミニコンとかポケコンって言われてた時は、持ってるだけで「スゲー」とおもたよ

163:仕様書無しさん
06/01/20 16:49:35
>>161
だからその喩えで言えばIC設計してる技術者が集まってるはずのスレで
「パソコンって、どういう原理なんだろう?」とか言ってるような状態だから中卒?とか言われる。

実装とかそのハードで満足いく速度出せるかどうかはさておき
アレの原理そのものは三角関数と2次元関数だけ知ってれば高1で理解できるもんだと思うぞ。

164:仕様書無しさん
06/01/20 18:47:43
>163
ブランコの運動方程式は単振動の運動方程式と違うから高校レベルでは無理だよ。
もっとも、そこまで考えて実装しているかは知らんけど。

165:仕様書無しさん
06/01/20 19:09:00
>>163
>アレの原理そのものは
「アレ」ってのがどれなのか、訊いたら教えてくれる?

「どういう原理」に対して
CPU・メモリ・I/O 等の説明をするでもなく
「IC」は完全な的外れ。
寧ろ、「お前意味判って言ってないだろ」と感じる。
同様に、「どうやって実装」に対して
「三角関数」はあまりにも頭の悪そうな発言。

つか、そもそも >>149 は「実装」が思いつかないと言ってるわけで
原理が解らないとは言ってないな。
そういえば俺も解らんw
スーファミって、所謂ビットマップディスプレイじゃないよね?

166:仕様書無しさん
06/01/21 02:18:21
リブルラブルの実装がわからんってのと同じ話だな。
でも地形複雑だった気がするので、当たり判定はこっちの方がめんどそう。

167:仕様書無しさん
06/01/21 11:49:26
地元のイトーヨーカドーにあったパックランドがレバー&ボタン構成だった。
池越えがかなり厳しかった記憶。

つーか>>149が書いた「実装」は「原理」の意味のように思えるんだが
それは漏れだけか?

168:仕様書無しさん
06/01/21 12:22:23
>>162
ミニコンはもってたらすげえな

169:仕様書無しさん
06/01/21 17:27:59
リブルラブルはいまだにわからん。あと、ドルアーガ。

170:仕様書無しさん
06/01/21 17:30:00
さて、>>163が三角関数と2次元関数だけで為替たんを実装してくれるそうなので
期待して待ってみようかww

つーかアレに三角関数あまり関係ねーだろ。

171:仕様書無しさん
06/01/21 18:43:29
2次元関数w
ドラえもんの秘密道具かと思ったよ

172:仕様書無しさん
06/01/21 18:47:18
振り子運動には使うだろう。
>>163 が 三角関数だけで為替たんを描いてくれるのは大いに期待だが。

173:仕様書無しさん
06/01/21 22:24:51
三角関数を使った為替たんかわいいよ
三角関数かわいいよ
コサイン萌えサインイラネ でも本命は爆発的魅力のタンジェントたん

174:仕様書無しさん
06/01/23 09:41:03
a/sinA = b/sinB = c/sinC

175:仕様書無しさん
06/01/27 21:16:30
人生ゲーム

176:仕様書無しさん
06/01/28 01:11:02
YsIIIの3重スクロールには感心したな。真似して汗で書いてみたけど速度が
全然届かなかったな。中3の頃のお話です。

177:仕様書無しさん
06/01/28 01:24:00
だるま落とし

178:仕様書無しさん
06/01/28 02:06:36
スターブレード

あの映画の中に飛び込んだような衝撃は忘れられない。
100円つぎ込んだよ。最後まで見たくて。

179:仕様書無しさん
06/01/28 08:49:22
スターブレードは
筐体も良かった。

180:仕様書無しさん
06/01/28 10:55:51
スターブレードは未知の体験だったよね。
滑らかなポリゴン画面も無限遠投影モニタも。
今って夢というか未来を感じさせるのってないな~

181:仕様書無しさん
06/01/28 11:27:29
そりゃ、ハードの方が先行してしまってるからだろ・・・
64bit化する意義さえ感じない漏れガイル

182:仕様書無しさん
06/01/28 20:37:26
いや、よくも悪くもコンピュータがそれだけ身近になったからでしょ。
身近になって「先」が見えるようになったらもう輝かしい未来wを妄想できないからね。

183:仕様書無しさん
06/01/31 17:38:08
タイムギャル

あれこ(ry

184:仕様書無しさん
06/02/01 17:52:17
>>183
白亜紀だよな

185:仕様書無しさん
06/02/02 02:30:45
カルネージハートが未だに出ていない様だが

186:仕様書無しさん
06/02/02 11:01:59
>>185
ユニットの行動パターンを先決めするシステム自体は
大昔のPCゲームでけっこう使い古されたシステムだったりはする。

187:仕様書無しさん
06/02/02 13:08:39
なぜプラズマラインが出ていないのだ?

188:仕様書無しさん
06/02/02 16:11:51
アートディンクで惑星開発する奴、名前なんだったかな
C言語ライクなスクリプトでAIを記述できたんだが

189:仕様書無しさん
06/02/02 17:39:13
>>188
ファーサイドムーン?
あの時期のアートディンクは画面デザインもカチっとしてて美しかったね
宇宙船ボットにパーツをガキーンガキーンて組み込む画面見て勃起した

ダンジョンマスターがすげぇと思ったな
ダンジョンものにこういうアプローチができるんだーって感心した

190:仕様書無しさん
06/02/02 18:08:36
ファーサイドムーンのページ読んだ。
アートディンクのSEEDの元ってこれだったのか。
つーか、まんまだ!

CライクなスクリプトってHR2?

191:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
06/02/02 21:50:59
>>190
漏れもHR2だと思った。
というか、アレは予約語も分からなくて激しく困ったのだが。 orz....



192:仕様書無しさん
06/02/22 10:49:26
タクティクスオウガ

193:仕様書無しさん
06/02/22 11:17:36
corewarがないのはなんでだ?
当時アセンブラが理解できず、なんかスゲーとだけしか感じなかったが。

194:仕様書無しさん
06/02/22 12:30:43
FF11違う意味で

195:仕様書無しさん
06/02/22 12:42:00
どうしてウィザードリィが挙がってこないのか...
特にFC版の頃、日本語←→英語の切り替えがあったのがGood。

196:仕様書無しさん
06/02/22 12:58:45
過去の人なんですか?FCってなんなんですか?

197:仕様書無しさん
06/02/22 13:07:04
>>196
うっせえ、ぼけ
FCと言ったらFCなんだよ

で、>>195さんFCって何?

198:仕様書無しさん
06/02/22 13:07:30
ふぁみこん

199:仕様書無しさん
06/02/22 14:09:50
MSX版ヘルツォークでハードの限界まで兵器を作る事に専念していた。

200:仕様書無しさん
06/02/22 14:15:03
FCって、富士通のコンピータ?
真人間はFMってたYO

201:仕様書無しさん
06/02/22 16:39:50
>>200
NECジャネ?
ファクトリーコンピュータってジャンルが98シリーズにあったような気が



202:仕様書無しさん
06/02/22 17:12:49
FamilyComputer

マジレスしてよかったのか

203:仕様書無しさん
06/02/22 19:44:55
>>201
それはFA-9801とかFA-9821

204:仕様書無しさん
06/02/22 21:18:12
年がバレるスレかとオモタw

205:仕様書無しさん
06/02/22 23:16:29
バレたっていいじゃん

206:仕様書無しさん
06/02/23 14:46:36
9801FAとまぎらわしい

207:仕様書無しさん
06/02/23 15:30:42
ファイナルアンサー?

208:仕様書無しさん
06/02/24 22:50:41
NeverWinterNightsとOperationFlashPoint
エディターの付いてないゲームは、プログラマのゲームとは言えず!!
って日本のゲームは付いてないか。遅れてるね10年ぐらい。

209:仕様書無しさん
06/02/25 02:00:27
>>203
っていうかそっちがFC-9801だよ
>>201が正しい(情報がうろ覚えだけど
ファクトリーコンピュータだからFCシリーズ

FMはFujitsu Microだけどな

210:仕様書無しさん
06/03/06 16:18:19
既出もあるけど・・
・MSX版イースⅢ(の3重スクロール)
・X68kのスターウォーズ
・エックス
・スターブレード
・メガCDのシルフィード
・AX101(のアニメーション)
・アローンインザダーク
・リッジレーサー
・バーチャファイター
・MGS
なんか3Dばっかだな・・・

悪い意味ですげーと思ったやつ
・MSX版エメラルドドラゴン
 (動作が遅すぎてゲームにならん。よくこれで発売したな。プログラマーはなにをやっとるんだ?)


いちばん衝撃を受けたのはリッジレーサーかな。
F-ZEROなどのデジタル的なライン取りとかができなくなった。
(バーチャレーシングのが先かもしれんけど、あれはやる気が起きなかった)
ああ、時代が変わったんだな、と思った。

211:仕様書無しさん
06/03/10 13:43:08
英雄伝説(88版)。
どんな魔法使った?と聞きたくなるくらいだった。

212:仕様書無しさん
06/03/11 14:17:19
プログラム的なことは、なに見て驚いても、凄ぇと思った次の瞬間、「ああ、こーやってんのか」と思っちゃって印象に残らない。

良く覚えているのは Ys とトロの休日。
Ys は、スクロール時の差分書き換えはそれまでもあったが、チップの組み方が絶妙なことに。
トロと休日はループムービー。おまいら根性あるなw

213:仕様書無しさん
06/03/14 11:02:06
やっぱり、タクティクスオウガだよ。
あれでバグが少なめ、これ最強。

214:仕様書無しさん
06/03/15 23:37:52
リーフ全部

215:仕様書無しさん
06/03/17 14:56:44
正直、ラクガキ王国

216:仕様書無しさん
06/03/18 02:39:06
ソレには正直ちょっとガッカリした

217:仕様書無しさん
06/03/18 09:28:42
サターンのソニックRだな
サターンであそこまで半透明や環境マッピングやって
フレームレート落ちてないのは凄い
ゲーム的にはダメダメだが

218:仕様書無しさん
06/03/18 12:32:56
ウルティマオンライン
ゲームシステムがもっとも優れているネットゲーム
これ以降ネットゲームは衰退の一途をたどる

219:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
06/03/18 18:16:52
正確には、 ルネッサンス以降だろ? >衰退の一途
(あるいは、ギャリオットが火あぶりで殺されてから・・・という意見もあるが)

時計がゲーム内に不要になった時点で課金を止めた。
あれはもう、ウルティマではない。

220:仕様書無しさん
06/03/19 19:23:05
ゲーム性でいえばDiablo2とかも優れているぞ、マップ
の自動作成とかも割とスゴイ。
ただボリュームがあれかな、ノーマル、ナイトメア、ヘル
で(敵の性質変化以外)同じだし。
まあゲームバランスは抜群だと思うな。

221:仕様書無しさん
06/03/19 19:24:09
ageてしまったスマン

222:仕様書無しさん
06/03/19 22:31:17
ディアブロはソースが糞でソースとリソースが分けられず
日本語版が出せなかったと聞き
プログラマとして軽蔑しました

223:仕様書無しさん
06/03/20 10:47:25
>>222
そういわれていたNetHackも日本語化されたんだがな
多大な労力が使われたのは事実だが

224:仕様書無しさん
06/03/20 13:39:45
がいしゅつだけど、ダンジョンマスター
モンスターを扉で挟んだり落とし穴にはめたり、面白かった
和製ゲームだと、スタークルーザー
X68版開発中を信じて2をやり損ねたのが悔やまれる

225:仕様書無しさん
06/03/20 16:05:12
伝説のオウガバトル

タイトルだけを聞くと
横臥、つまり寝ッ転がりながらバトルすんだろなと思ったら
ぜんぜん違って驚いた。

226:仕様書無しさん
06/03/20 16:09:24
いまだに正確なところがわからないのがスーパーアレスタ。
あのクソ遅いSFCで、なぜ処理落ちが少ないのか。
モード7使うと更に遅くなるのにそれでも落ちない処理速度

いまだに謎。

227:仕様書無しさん
06/03/20 16:30:50
そのゲームしらんけど、

>モード7使うと更に遅くなるのにそれでも落ちない処理速度

「更に遅くなっている」なら、
処理速度は落ちているんじゃないだろうか。

228:仕様書無しさん
06/03/20 16:33:36
内部では食われてるはずだが
画面への出力で見る限りほとんど落ちてないように見える

グラディウス3なんざ、敵など一つも出てなくても
レーザー撃つだけでガクガクするのに

229:仕様書無しさん
06/03/20 16:47:57
シム・シティだなー。
沢山の要素がリアルタイムでもにょもにょ動くシミュレータを
始めて見た学部生の頃。

230:仕様書無しさん
06/03/20 16:48:55
>>228
しょぼいハードウェアのMSXゲーム作成業者とハードが高機能なアーケードゲーム作成業者の違い
コナミでもMSXチームあたりがスーファミのゲーム作れば凄かったかも知れない


231:newbie
06/03/20 16:52:36
ゲームって言語はなに使ってんの?
C?

232:仕様書無しさん
06/03/20 17:09:59
ベースになりやすいのはCとアセンブラ

だが、「そのもの」ではなくほとんどそのハード用に変えられて独自言語となっている
だから、汎用Cだけ知っていても出来ないこと多々

233:仕様書無しさん
06/03/20 17:15:20
昔は職人芸つって機械語とアセンブラは必修だったもの

今はぜんぜん使わない

触りたくてもそこまで触れねえようになってる

234:仕様書無しさん
06/03/20 17:28:37
下手に触ると、ハードのマイナーUpdateで動かなくなる

235:仕様書無しさん
06/03/20 23:00:56
URLリンク(www.fun-motion.com)

これちょっとすごくね?
ちゃんと計算されてる。三角関数とか。

236:仕様書無しさん
06/03/21 07:49:45
豆知識 「モード7」

スーパーファミコンでは背景の、いわゆる拡大縮小機能があるが、
これを指定した背景だけが行える。

モード1から7まであり、
ファミコン互換を目指していた頃の名残で残っているモードもある

237:仕様書無しさん
06/03/23 07:25:46
MSX2、2+にも色んなモードがあったぞ。
各モードに必ず欠点あったから、使いにくかったが。

238:仕様書無しさん
06/03/24 06:56:28
>>235
アフォスwwwwwwwwwおもすれぇwwwwwwwwwww

239:仕様書無しさん
06/03/26 03:23:55
テトリス

240:仕様書無しさん
06/03/26 03:33:59
>>235
すまん、玉がグニャグニャ動いてるぐらいの印象しかなかった。
どこで三角関数とか計算とか出てるのか分からん。

241:仕様書無しさん
06/03/26 11:18:33
あのグニャグニャがそんな間抜けな設計なわけないだろ。
ちゃんと計算されてる。流体力学とか。



でも結局は球がグニャグニャするだけなんだけどな。

242:仕様書無しさん
06/03/26 14:09:58
学者とかには受けそうだな

243:仕様書無しさん
06/04/04 12:06:41
行きつけの飯屋のオヤジ(60台)にも受けていたぞ。
どういう経緯で日ごろゲームなどしない彼がその存在を知ったかは謎。

244:仕様書無しさん
06/04/06 14:32:44
ageてみる。

245:仕様書無しさん
06/04/11 11:19:04
昔、月面着陸ゲームには慣性と重力があって感心したな。
その後、そこから発展したと思われる
X WindowSystemで動くマルチプレーヤーで
撃ち合うシューティングもあったがいずれも名前は忘れた。

246:仕様書無しさん
06/04/11 12:41:52
ルナーランダー?クソゲじゃん当時から。
同じ事やっててもキャラが宇宙船じゃなくてヒゲオヤジ(まあマリオのことだが)
だったらなんとも思わないんでしょ?

そりゃ「これはすげえ」じゃなくて「萌え~」だろw

247:仕様書無しさん
06/04/11 15:26:35
>>246
LanderつってもGB移植版とか最近の携帯用ゲームやJavaアプレットによる
クローンとかの話じゃなくてオリジナルのほうの話で、
そりゃファミコンよりはず~っと昔、
パソコン及びビデオゲーム黎明期の話だぞ。
当然感心したのもその頃の話だ。
マリオより10年近くは古いであろう時代が全然違うゲームを
同列に比べられてもなぁ。

それにしても
「 そりゃ「これはすげえ」じゃなくて「萌え~」だろw 」ってどういう意味だ?
意味が全然わからない。

248:仕様書無しさん
06/04/11 15:29:40
ちなみにX-WindowSystem版はマルチプレイヤーの
リアルタイム・ネットワークゲームだから感心したんだが、
これもまたLANなんて単語は大学や研究所でしか聞かなかった頃の話な。

249:仕様書無しさん
06/04/11 19:11:38
>>247
マリオと3,4年しか違わないよ。
ルナーランダーって1981年前後のゲームのはずだから。
オリジナルのプラットフォームはVIC-1001かApple][か、そのあたりだったと思う。

自分が(俺もだけど)オッサンになって時間の感覚が子供時代と
完全に変わってることを忘れちゃだめだw

250:仕様書無しさん
06/04/11 19:21:07
ああついでに、「これはすごい」ってのは、普通は当然技術的な視点からの
驚きを指すんじゃないのかな。
この板がどんな板か、を考えればそれは自明でしょう。

>>245は当時あれ見て技術的にすごいと思ったの?
俺は当時厨房だったけど、技術的にすごいとは全く思わなかったな。
だってだいたいどんな処理してるか想像つくじゃん。

まあ、なんかちょとかっこいいな、とは少しは思ったよ。
245もその口じゃないの?
だったらそれ今風に言えば「萌え~」じゃん。

251:仕様書無しさん
06/04/11 20:43:13
俺は昔、学校から帰って速攻ゲームをやり、
何時間もゲームやってるのに
全然夜にならない気がしていたものだ

今では10分しかやってないのに
もう2時間も経ってる気さえする

252:仕様書無しさん
06/04/11 20:57:03
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ルナーランダーは凄いゲーム。
コモドール社のゲーム機で同じようなのをやったが、当時驚いた。
スティックを右に入れると右から噴射!左入れると左から噴射!
つまり動かしたい方向の逆にスティックを操作しないといけないのだ。
当時遊んでいた俺たちはソッコーでジョイスティックを逆さまに持った。

253:仕様書無しさん
06/04/11 21:16:15
スーパーマリオブラザース
ウルティマ
ドラクエ1
テトリス
信長の野望
パックマン
どのジャンルでも最初に作ったものはすごい

254:仕様書無しさん
06/04/11 21:18:04
画期的だ!
今のゲームは昔のパクリばっかり。
新鮮さがないのね。
ただたんに見栄えよくしてるだけだし

255:ダマレゴゾウ ◆KGRPbmh5.Q
06/04/11 21:26:26
    ⊂⊃
★  ∧η∧
 \_(,,・Д・)<俺はUOが凄いと思ったぞ。当時の回線速度であそこまで動けたのはUOだけだぞ。
  ヽ    |フ
   /_ _|

256:仕様書無しさん
06/04/11 21:59:20
失せろガキ

257:仕様書無しさん
06/04/12 03:15:20
>>245
xpilotだろ
あれはネットワークで8人くらいでバトルロイヤル的に殺しまくるのが殺伐としてて良い
核を同時に3発撃つとサーバが落ちてしまうのが困ったがな

258:仕様書無しさん
06/04/12 10:36:53
>250
そりゃ後知恵ってやつじゃないかな。当時だから感心するのさ。
世間の技術水準も自分個人の知識水準も今と昔/当時では当然違うからな。
あとアイディアへの賞賛ってこともあるな。

もちろん大人になった後知恵で言えば
当時数値計算のアルゴリズムはすでに公知なんだから
(当然ゲームに先立って本物の月着陸船の設計にだってだって
数値シミュレーションは使われていたわけだから)
簡単な物理シミュレーションは別に計算機科学的にはさして高度なわけではない。
そこに使われている物理と数学の基礎理論に至ってはニュートンの時代にまで遡れるわけだし、
それは現代では中高生が教わる内容なんだから。
プログラミング技術的にもどうせ凝ったアルゴリズムや
複雑なシステムが書けるだけのハードウェア・リソースはないわけだから
ある意味却って簡単でもあったろう。
細かい工夫はいろいろあったろうけどな。

それでも当時は素直に感心したわけさ。
ちっちゃな安っぽいマイコンでリアルタイムに動く物理シミュレーションっぽい動きと
それが自由に操作可能なゲームとして白黒画面に映し出されていることに。
それが大して長くもないプログラムとしてアッサリ書かれていることに。
今の(1980年台初頭説が本当だとして約30数年後の)世間の技術水準と
今の自分の知識水準で言ってしまうなら全然凄いとは思わないよそりゃ。
このテの「感動」ってのは受け取り手の感受性(年齢や経験や知識)
ってもんを全く切り離して客観化するのは難しいさ。

(ところで個人的な余談だがこういう内容に「萌え」と使うのは
私の言語感覚ではちょっと抵抗があるな。
それもその使用を当然と思う感覚は特に。)

259:仕様書無しさん
06/04/12 23:08:42
>>249
(特に黎明期の)4年違いってすごい差だと思うが。

260:仕様書無しさん
06/04/14 00:46:36
スターブレード
ギャラクシアン3

261:仕様書無しさん
06/04/14 21:18:20
ダンシング・アイ

262:仕様書無しさん
06/04/15 01:47:41
ネット株

263:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
06/04/16 22:10:53
久しぶりに「トロピコ」にハマってるですYO!
……よくまぁ、あんな沢山動くもんだ。


264:仕様書無しさん
06/04/17 01:02:52
>>263
こんなゲームあったんだね~
おもしろそ('∇')

265:仕様書無しさん
06/04/17 07:33:18
ゲームラボ2006年3月号にて
漫画家の江川達也がこんな発言。

・江川 (中略)『ドラクエ』、キライなんですよオレ。
『ドラクエ』以前にロールプレイングゲームがキライで、「いま『ドラクエ』が流行ってる」って言われて買って、
やってみても、3分で「なんじゃこりゃ」って。目的がわからないんですよ。
あれは、ちょっと頭が悪い人用の、ゲーマーとしての能力が低い人向けのゲームですよね。
だってさ、暇な人が暇を持て余してやるだけで、必要なのは努力のみじゃないですか。
敵に遭ってもこっちにはゲーマーとしての技がまったくなくて、ただ戦って負けて、何回も負けて やっと勝てるっていうだけ。
だから時間があればバカでも解ける。
しかもゲームの攻略本があってさ。バカみたいなゲームなんで、ロールプレイングゲームがおもしろいとは
まったく思わない

266:仕様書無しさん
06/04/17 21:35:51
大概ドラクエとかFFとか嫌いって言ってるアンチってすごい好きだったりするよね(´・ω・`)

267:仕様書無しさん
06/04/17 22:52:29
嫌いなゲームじゃなくて、どういうゲームをすげえと思ったのかを書いてくれたまえよ

268:仕様書無しさん
06/04/18 03:30:47
好みなんて人それぞれだから何が好きだろうが勝手ですが
他人の嗜好についてけなすってのは大人気ない。
文化の異なる西洋人に言わせりゃ漫画なんて文字の読めないガキ向けの物なわけで、
漫画家風情が何を偉そうなことを、となってしまいます。
まあ私は漫画も活字も好きなんで西洋人のような考え方はしませんけど。

269:仕様書無しさん
06/04/18 11:50:37
江川ってプログラマ?

270:仕様書無しさん
06/04/18 13:52:12
漫画書き。

江川達也
URLリンク(ja.wikipedia.org)

デビュー作のBE FREEは妹からまた貸しされて読んだ。
ハッタリがキツイ(書いてる人の性格が出てる?w)感じで
好きにはなれなんだからコミックスは買わなんだが、
一応面白いことは面白かった。

271:仕様書無しさん
06/04/18 14:30:27
江川知らない世代とかあるの?

272:仕様書無しさん
06/04/18 14:40:48
卓?

273:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/04/18 16:33:08
>271
ナイスボケ

274:仕様書無しさん
06/04/19 08:34:20
まじかるたるるーと君とか東京大学物語とか日露戦争物語の作者でしょ?

275:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/04/19 16:08:07
そうなんだけどスレタイ嫁

276:仕様書無しさん
06/04/19 18:02:02
ジャンプをエロ漫画に走らせた張本人

277:仕様書無しさん
06/04/27 23:58:19
このまま行くとこのスレを終わらせた漫画家になりそうだなw

278:仕様書無しさん
06/04/28 00:30:05
自治厨コテウザス

279:仕様書無しさん
06/04/28 11:10:16
無名でもアンチ自治厨はヤッパリウザスw

280:仕様書無しさん
06/04/29 03:51:50
始めて3分でドラクエの目的が分かる奴は異常。
つーか時代性を無視した批判をするというのは、自分にハネ返ってきても望むところなのだろうか

281:仕様書無しさん
06/05/01 11:51:35
まぁなー、時代ををさておいても序盤でやれることが少ないのは
導入を簡単にするためのテクニックでもあるしなー。

ただまぁ、「ゲーマーとしての技」とか書いてるし江川の中の人は
ぶぁりぶぁりのシューターとか職人的なアクション・ゲーマだったんじゃね?
知らんけど。嗜好品だし向き不向きはあらぁな。

282:仕様書無しさん
06/05/01 18:14:45
江川がやったのはドラクエ7じゃないの?
最初の戦闘まで1時間かかるゲーム。
もしそうだったらああ言いたくなる気持ちも分かる気がする。

283:仕様書無しさん
06/05/01 23:40:56
一時間で戦闘に辿り着いたらDQ慣れしてるほうだと思われ・・・

284:仕様書無しさん
06/05/02 14:36:43
>283
漏れ一作目を「首輪頼りの毒沼探索」までやったところで
復活の呪文を写し違えて放棄して以降DQはやってないんだが
7の導入ってそんなに凄いの?

285:仕様書無しさん
06/05/03 00:27:41
おれなんて5ではじめの村の洞窟みつけられなくて5時間迷ったよ。


286:仕様書無しさん
06/05/03 01:48:34
>284
ぶっちゃけ洒落にならん
イベント進めてパズルもどき何個か解いて・・・さらにイベント進めてやっとスライム3匹登場
順序をひととおり記憶してても30分近くかかるかも・・・
もうねアフォかと

7は全体的にかなりの行程が一本道なくせに
フラグを立てて前攻略したところに戻るパターンが多くてまたここかよの繰り返し
その割にヒントが少なすぎて次に何をすればいいかわからん状態に陥りやすい
クエストとマップの複雑な絡ませはある程度評価はできるが攻略順が固定され過ぎ
一般的なプレイヤーの感覚としてはかなり高確率で飽きのほうが先に来ると思われ
3前後の攻略順の自由度がある程度柔軟なバランスは秀逸だったと思うのだが

287:仕様書無しさん
06/05/03 01:51:34
江川ってエロを除くと馬鹿だな本当に
自分の漫画を解説書と一緒によんで面白くないって言われたらあいつたぶん切れるぜ

288:仕様書無しさん
06/05/03 12:17:44
江川達也みたいなカスはどうでもいいよ。

289:仕様書無しさん
06/05/03 17:53:21
馬鹿と言われようと、カスと言われようと、あんな収入のある人間になりたかった。

290:仕様書無しさん
06/05/04 04:44:16
BSで出てたなぁ今日。
このオッサンよくテレビに出てるよね。

291:仕様書無しさん
06/05/08 11:02:56
ここは文化人化した漫画家スレになりました?
すると、つぎは信者もアンチも多い「よしりん」あたり?

292:仕様書無しさん
06/05/16 14:39:50
しかし、プログラミング覚えようと思った動機がゲームって奴は
結構多いんじゃね?

漏れは大学1~2年の頃ウルティマとウィザードリーに刺激された。
特にWizがPASCALで書かれていると聞いてマジメにPascal勉強したよw
(もっとも実習環境が中型汎用機上だったので
グラフィック・ライブラリがなかったけどな。)

しかし実はどっちのゲームも見ただけでやってないw
TRPG(D&DとRuneQuest)の経験はあったのでそれのソロプレイ環境を
作ろうとしてCでオブジェクト指向的な枠組みを独自に考えていたところに
C++コンパイラが現れてそっちに移った。

だが、その後は卒論、修論と忙しくしてる間にウヤムヤにw
ただ今でも新しい言語や技法を学ぶときの脳内例題はTRPGだな。

293:仕様書無しさん
06/05/16 15:06:20
>>286
そういやよくフラグフラグ言うけど、RPGってほんとにフラグ処理
多用してるの?

>>292
未だにゲームを脳内設計してる俺がいる。
スキルが上がるにつれ、脳内設計も立派に。
見積もり精度も上がってきて、ひとりじゃ実現できないことが明白に。

294:仕様書無しさん
06/05/16 15:07:39
テニスゲーム
スペースインベーダー
スタートレック

>>294
凄まじくオサーン発見

295:仕様書無しさん
06/05/16 15:51:33
スタートレックといえば、スターラスター(FC)で感動した事を思い出した。

296:292
06/05/16 16:03:29
>>293
今時は実装までフラグかどーかは定かでないが、
昔のゲームはリソースの少ないハードに密着してたから
本当にフラグだったかもなー。
で、その時代に育ったシナリオ書きは今でもフラグ思考あるかもなw

>>293
漏れも脳内設計してるけど、
仕様をダウングレードして実現可能な範囲に落してる。

取り敢えず開発リソースを喰うハード・リアルタイム性と
3Dグラフィックと音楽・SEはバッサリ切るw
自分だけじゃ絶対その辺の素材を用意しきれないしな。
その辺はもし完成する日があるなら一旦動くようにしたあとで拡張する。

代わりにTRPGに特化した形でユーザーによるシナリオ記述の柔軟性及び
プレイヤーの行動選択の柔軟性を実現する論理構造と
P2Pネットワークによるマルチプレイヤーは残す。

297:仕様書無しさん
06/05/16 16:04:11
>>295
あれは地味によく出来てたな。

298:仕様書無しさん
06/05/16 23:58:01
昔のテーブルゲームとかボードゲームをそのまんまPCゲームにしたとしても
ネット対戦機能さえあれば結構楽しめるんですよね。
2chでボードゲームやってた人達もいましたし(笑)
それに参加して刺激され、コツコツプログラミングをしては挫折を繰り返している自分がいる。

299:仕様書無しさん
06/05/17 00:43:15
スターラスターはMZのクロックベーダーのパクリ

300:仕様書無しさん
06/05/17 07:37:17
パクリだろうが、面白いものは面白い

301:292
06/05/17 13:07:42
P2PにJXTA使おうと思ってるんだがJXTA自身が中々出来上がらない罠。

302:仕様書無しさん
06/05/17 16:05:09
>>299
スタートレック
│ ↓
│ クロックベーダー

スターラスター

303:仕様書無しさん
06/05/20 10:45:26
フラグじゃなければ何?

304:仕様書無しさん
06/05/22 09:55:21
>>303
有限オートマトンとかw

状態遷移グラフのノードに振った整数を格納する「状態変数」の値で
どの状態かを表して、その整数と入力で場合分けして、
状態変数に新しい状態を表す整数を代入して状態遷移。

305:仕様書無しさん
06/05/22 12:09:36
>304はコンパイラの中や正規表現での検索で
文字列から指定された単語・記号(トークン)を識別するために
使われているテクニックでもある。
理論上有限個のフラグの集合で表現できるような動作は
有限オートマトン化できる。
人間にとって書きやすいかどうかは場合によるが、
コンピュータでの検証などはしやすい。

306:仕様書無しさん
06/05/22 12:15:47
場合分けの実現は
小規模ならswitch文でもできるし、
大規模なものは状態遷移表をつくってそれを引くようにする。

ゲームへの応用で言えば単純なAIっぽい動作なんかも
オートマトンで表現できる。
有限オートマトンにスタック(プッシュダウン・オートマトンになる)や
リスト(チューリング・マシンになる)を付加して
表現能力を高めることもできる。

307:仕様書無しさん
06/05/22 14:38:53
まあ、ゲームデザイナとかシナリオライタって奴の頭の中身がフラグ指向だと何やってもフラグゲーだよ

308:仕様書無しさん
06/05/23 19:20:11
まぁ、フラグを入力させてオートマトンに直すツールってのも
ありえなくはなさそうだがな。
オートマトンになっちゃえば検証や図示もできるし。

309:仕様書無しさん
06/05/24 06:42:19
おまたせ!雀バラや

310:仕様書無しさん
06/05/24 11:22:43
ミニゲームで操作するまでもなく勝利になる某エロゲ

311:仕様書無しさん
06/05/24 12:41:42
あ、それで思い出したけど
スーパーリアルまあじゃん(←なぜか変換できない)PartIII
あの当時であのアニメーション表示は密かにすごいと思う。
LD入ってるのかと思ったもんだ。

312:仕様書無しさん
06/05/25 09:57:48
人間が入ってたからね

313:仕様書無しさん
06/05/25 16:27:48
>>309
いたじゃんとどっちが凄い?

314:仕様書無しさん
06/05/25 23:24:06
まーじゃん → 麻雀

315:仕様書無しさん
06/05/26 02:36:36
>>312
馬鹿?人間がはいってるわけないだろ
あれは、小人さんだ

316:仕様書無しさん
06/05/26 19:43:29
じゃあ何かい、あの「カスミ、勝っちゃった~」ってのも小人さんが喋ってたのか?

317:仕様書無しさん
06/05/26 20:21:15
何を今更

318:仕様書無しさん
06/05/30 11:32:01
ちょっとほしいかも。>小人さん

319:仕様書無しさん
06/05/30 11:58:28
>>318
小人さんは中の人次第だからあまり過度な期待はしない方が良いぞ

320:仕様書無しさん
06/06/01 18:45:40
>>313
ググれば出てくると思うが全く役判定が仕込まれてない。
これを超える脱衣麻雀は出まい。つーか出たら困るだろ。

321:仕様書無しさん
06/06/04 06:36:30
モリタンオセロ
必死に逆アセした厨房の頃
電話帳よりブ厚いプリンタ用紙の
束に、赤ペンやら蛍光マーカが
入り乱れてた。
Z80の隠しコードまで夢の中で
言えるように成った。


322:仕様書無しさん
06/06/09 11:03:47
>321
作者著の解説本は買ったな。まだ実家にあると思う。


323:仕様書無しさん
06/06/09 12:09:07
通りがかりの者です。
PC-6001のコンストラクションピンボール。
あのCPUパワーで、どういうごまかしをやれば
あんな巧みなピンボールができるんだ?

324:仕様書無しさん
06/06/09 13:30:26
>>323
画面のPixel数が少ないとそれだ負荷が低くなる
また、2ピクセルが1バイトに相当するモードだとBCD関連のニーモニックが使えるため画面操作が効率よく行える
あとはPC-8001と違ってグラフィックスはCGパターン用のDMAを停止しても表示されているので
3.58MHzがそのクロック通りの性能を発揮できる



325:仕様書無しさん
06/06/09 18:28:16
え?w
言語明瞭意味不明とはこのことか

326:仕様書無しさん
06/06/11 13:34:48
いや、俺は判るが。
BCD命令とかナツカシス
(いや、たぶんx86にもあるだろうけど。)

327:仕様書無しさん
06/06/11 15:07:42
>>325
君の知識が足りないだけだろ
まあ、こんな知識などいまさらだがw

328:仕様書無しさん
06/06/11 15:18:08
いや、意味不明ってのは後段のキャラジェネのDMAがどうこうって話の方なんですが。。

329:仕様書無しさん
06/06/12 04:58:23
違うなら説明してみろ。じゃなきゃ黙ってろ。

330:仕様書無しさん
06/06/12 06:16:48
必死だな

331:仕様書無しさん
06/06/12 10:49:51
SFCのタクティクスオウガ…
あれ戦闘続けてると足踏みタイミングがバラバラになってくんだけど
どーやって制御してんだか気になる。

ゲームプログラマなら常識なのかね、あーゆーの

332:仕様書無しさん
06/06/12 11:50:24
>>331
普通にオブジェクト指向でキャラ単位に表示状態を管理しているだけだろ。

333:仕様書無しさん
06/06/12 12:22:30
攻撃とダメージの動くタイミングが気にならない程度ってのがねー

会計ばっかなんでグラフィック関係さっぱりなのよ
どーやればいいのかなんとなくは出てきてもコードが全く思い浮かばん

334:仕様書無しさん
06/06/14 00:11:05
シューティングとかもすげーよな…
おそらく擬似的なオブジェクト指向になってるハズ

335:仕様書無しさん
06/06/14 14:26:16
>>334
別に状態変数の配列と場合分けでもできるような気がするが…。
(自分がそのように書きたいかどうか別にして。
FORTRANでオブジェクト指向プログラミングをする際は
実際にそういうテクニックが使われた。
この場合配列の添え字がオブジェクトのidになる。
一応継承も表現できる。
「擬似的オブジェクト指向」ってのはそういう意図か?)

ただシューティングのようにリアルタイム性が求められる場合、
正直にオブジェクト作ると生成廃棄のコストもバカにならんので、
なんらかの工夫が必要だろう。例えばライトウェイト・パターンとか。

336:仕様書無しさん
06/06/14 16:25:58
ライトウェイト・パターンと言いたかっただけちゃうんかと

337:仕様書無しさん
06/06/14 16:46:50
バレたかwww

338:仕様書無しさん
06/06/14 19:36:08
初代GT。
コロンブスの卵な環境マッピングのアイデアとその効果に脱帽。

339:仕様書無しさん
06/06/14 20:15:07
普通にマジレスでマリオカート。

340:仕様書無しさん
06/06/16 01:11:11
ミサイルコマンド

トラックボールの初体験

341:仕様書無しさん
06/06/16 01:55:21
>>335
オブジェクト作るとかじゃなくて、単に構造体をスタティックに取ってアクセスするだけだよ。
考え方はオブジェクトと言っていいだろうけど。
メモリ最小限のワンボードシステムなんだから。今は違うかもしれんけど。

342:仕様書無しさん
06/06/16 16:35:29
これは凄い!と思ったのは、テトリス。なぜなら、PGならば誰でも
自作したくなる催眠術をかけられる効果があるから。膨大な数の
テトリスがコード付でネット上で出回っているからな。

343:仕様書無しさん
06/06/16 17:16:44
>>342
emacsとかeclipseみたいなノリでモードを自作できるテトリスもあった。

344:仕様書無しさん
06/06/16 21:14:23
ポケモンの奥深さはすごい
一応言うがネタじゃないぞ

345:仕様書無しさん
06/06/16 21:47:10
それローグ系だろ

346:仕様書無しさん
06/06/18 17:54:21
たけしの挑戦状

347:仕様書無しさん
06/06/19 17:23:21
MSX版ファンタジーゾーン

あまりのくそっぷりに自分で組んだゲームの方が楽しめる
とおもいプログラムを組み始めたのが、現在の職業の
きっかけかなw

348:仕様書無しさん
06/06/21 04:35:46
ILLUSIONって製作会社の3DCGエロゲーは技術的にすごいのと、
あんなバカ企画を通してしまう心意気に脱帽

349:仕様書無しさん
06/06/21 06:48:52
既に出ているが、私の中ではやはりアフターバーナーかな。
今でも半端じゃないと心酔している。

350:仕様書無しさん
06/06/21 22:42:59
atari社のマーブルマッドネス。
今で言うトラックボールを転がして
画面上のボールを転がす。
ロードランナー、タイムパイロット、ギャラクシアンと言っている時代に
3Dの動きを見せていたのは秀逸。


351:仕様書無しさん
06/06/21 22:49:02
>今で言うトラックボール
いや当時からトラックボールでは

352:仕様書無しさん
06/06/21 23:44:29
3Dっていうか、クォータービューって言うんじゃなかったっけああいうの。
ってマーブルマッドネスって80年代後半だったと思ったが。。
少なくともギャラクシアンとかと同時代ではないはず

353:仕様書無しさん
06/06/22 00:08:25
ドルアーガと同時期だな。

354:仕様書無しさん
06/06/22 00:40:06
サッカーとかバレーボールのゲームもトラックボールを使ってましたね。
ドルアーガは82、83年頃でタイムパイロットがその翌年くらい、
ギャラクシアンじゃなくてギャプラスが同年代だったと思います。

355:仕様書無しさん
06/06/22 10:29:24
>>341
> オブジェクト作るとかじゃなくて、単に構造体をスタティックに
> 取ってアクセスするだけだよ。
そりゃそうだが問題は「作る→使う→捨てる」をどう効率よく実現するか、
だ。「リングキューを使うのが定跡だが、画面上に出てくる物体の個数
(あるいは状態の複雑さ)が多すぎてキューが飽和しちまう危険性があるので、
データの持ち方とキューのサイズの睨みあいが肝心」くらいのことは
書いてほしかった。

……ついでながら、三角関数を含む初頭関数は、CORDIC という手法を使うと
乗除算と同程度の手間で計算可能。とはいえ運動方程式に三角関数が直接
出てくることはほとんどなく、せいぜい重力の計算に二乗が出てくる
だけ。微分方程式を差分方程式に置きかえてコードすれば、運動は
普通にリアルになる。

356:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/06/22 10:59:43
>354
気になって調べたけどドルアーガの塔は84年6月だそうな。
ミサイルコマンドというゲームもトラックボールつかってましたよ、なんて話は年齢的に知りません。

357:仕様書無しさん
06/06/22 17:28:02
スターラスター

今でも時々やってる・・・・ってもう20年くらい経つのかよorz

358:仕様書無しさん
06/06/22 18:59:19
>>357
ファミコンの奴?
あれって本当にクリアできるのか?w

359:仕様書無しさん
06/06/22 22:31:05
>>355
そこまで話膨らませられないよw

たしかに変数使った加減算で運動はリアルになるな。
それは判っているが俺はデコジャンプが鋤。

360:仕様書無しさん
06/06/23 22:03:20
『ロードランナー』で、画面が変わるときに螺旋状に消去・表示する
アルゴリズムが分らなくてずっと気になっていたら、作者がインタビューで
「Pascal で六行だ」とか答えていた。以来何年かずっと考えていたのだが、
ある時「順番と位置を全部配列で持っておく」というアイディアに気付いて
納得がいった。

361:仕様書無しさん
06/06/24 00:53:40
アルゴリズムって程のもんでもない気もしますが。。
マップを参照して8x8(16x16かも)のブロックを直線状に描画するルーチンが書ければ
あとはその直線をどう変化させるかだけでしょ。

362:仕様書無しさん
06/06/24 00:59:17
>>357
あれ、何をどうやればいいのかさっぱりわからん。
てか、2006年に80年代もののゲームやるのが凄いな。
しかも、80年代の中でも糞過ぎて話題にすらならないような
超マイナーなゲーム。スペランカーよりも認知度低いようなゲームを
今やってるの?www

363:仕様書無しさん
06/06/24 01:01:24
そんなことよりバンゲリングベイ

364:仕様書無しさん
06/06/24 01:02:33
ハドソン禁止

365:仕様書無しさん
06/06/24 01:02:51
影の伝説って知ってる?
アレ、何気に凄い好きだった。
忍者の雰囲気とかが。森とか城とか。

366:仕様書無しさん
06/06/24 01:10:02
なぜか当時なぜかヤマキめんつゆが景品にしてた奴ね。
いったいどういう基準でそんなもの景品にしたのか。
ゲームする年代の奴がめんつゆ買うとも思えないんだが。

367:仕様書無しさん
06/06/24 01:31:42
>>366
馬鹿野郎!そんなこと書くから
冷やしそうめん食いたくなってきたじゃないかっ!
って、冷やしそうめんなんて代物
もうかれこれ6年以上食ってないよ........

368:仕様書無しさん
06/06/24 01:50:44
煮麺ならくってるのか?
チャルメラの懸賞のゲームウォッチみたいなの欲しかったな。

スターラスターが好きな奴は結構いるな。
俺はあれやるくらいならスタートレックやるけど。

369:仕様書無しさん
06/06/24 02:07:50 BE:273246645-
実況サッカーはすごいと思った。

370:仕様書無しさん
06/06/24 02:12:27
>366
子連れ主婦を狙ったんだろう

371:仕様書無しさん
06/06/24 07:28:49
>>361
アルゴリズム+データ構造=プログラム
当時はメモリが少なかったので、「データで解決する」という
アプローチ自体が珍しかったのよ。

372:仕様書無しさん
06/06/24 07:45:47
>>252
アストロロボ ササ

373:仕様書無しさん
06/06/24 08:20:29
>>365
Legend of Kageってやつね。
木の枝とかにジャンプして登る感覚がよかったなぁ。

374:仕様書無しさん
06/06/24 12:07:53
ドラクエ7
フリーズするのにリリースしたってのは品質管理がなってないよなw

375:仕様書無しさん
06/06/24 12:40:29
RPGのテストプレイは大変そうだなあ

376:仕様書無しさん
06/06/24 13:32:06
>>371
いや、だからそんな「書き換える位置の座標の配列データを時系列で持つ」
なんて間抜けなコーディングは恐らくしてないよ。
そんなん中学生が書くコードじゃんかw

377:仕様書無しさん
06/06/24 22:10:51
> 間抜けなコーディング
しかし、明快でちゃんと動く。
「長方形に敷き詰められたタイルを、中心から螺旋状にすべて
拾ってゆくプログラムを書け」と言われて、これ以外の簡単な実装が
あったら教えてもらいたい。


378:仕様書無しさん
06/06/24 22:47:25
だから既に書いてるじゃんw
マップを参照して直線状にタイルを描画するルーチンが書ければあとはその
直線をどう変化させるかだけだって。

どちらも全然難しくない。
俺は厨房当時MZ-80ってマシンを持ってて、これはグラフィック画面なんて
高級なものはなく当然付属のBASICにも直線を描画する命令なんてなかったから
自分で直線や円を描画するルーチンを書いたりしたもんだ。

要するにそんなレベルの話。

379:仕様書無しさん
06/06/26 00:31:02
>>358
スタート時点のマップ次第でクリア可能っす。

380:仕様書無しさん
06/06/26 00:47:59
>>373
そう、それ!
木から木へ飛び移ったりして。かやく玉投げる赤忍者とか居たり
水晶玉で手裏剣がでかくなったり。

何度たすけても、森で毎回同じように拉致されるアホな姫とかw

381:仕様書無しさん
06/06/26 02:53:03
ぷよぷよの思考アルゴリズムとかすごいと思ったな.

俺がゲームやってるとき,コンパイルの会社では
社員が自作アルゴリズムにアルルとかウィッチとか
名前付けて日々改良してたに違いない.

382:仕様書無しさん
06/06/26 16:31:34
ぷよぷよの4個以上つながり判定ってどうやってるんかな

383:仕様書無しさん
06/06/26 17:52:20
落ちた地点のぷよそれぞれから、同じ色のヤツを辿っていけば良いじゃね?
まあ、落ちる前に種類と結合数くらいは計算しとけば
そこに何がくっついたか次第で判断出来そうだ

384:仕様書無しさん
06/06/26 20:56:49
BASICマガジンに載ってたアサルト

385:仕様書無しさん
06/06/27 01:52:50
BASICマガジンに載ってた万引き少年ゲーム

386:仕様書無しさん
06/06/27 15:23:48
>>385
ASCII だったような覚えが。

あれ改造しまくってたら (警備員がミサイル発射したり、
“少年” が反射レーザー3回まで使えるようにしたり)
ワケ解らんモノになってしまった青春の苦い思い出が。

387:仕様書無しさん
06/06/27 16:32:32
MSXFANの1画面プログラムに載ってた
マシン語をコメント文にキャラクタベタで記述して
メモリ上のBASICプログラム保存領域から直接実行させる手法のやつ

388:仕様書無しさん
06/06/28 00:55:48
>>386
6001用はベーマガに載ってました、つうかプログラムリスト未だに保存してますw
MSX用にアレンジ移植したけど、そこまで凄くないですwww

389:仕様書無しさん
06/07/02 12:23:16
スレちがいだけど、
昔コナミのぱろでぃうす(ファミコン)を買ったけども、
明らかにほとんど全ての画面で処理が間に合ってなくて、とろい画面だった。


390:仕様書無しさん
06/07/02 12:47:10
もしかして動きの荒さを言ってる?

391:仕様書無しさん
06/07/02 15:45:31
>>382
全座標のデータを抑えとけば問題ないだろ。
例えば、何も無いところは0、0
黄色があるところは、X、1(黄色)

落とす奴も、Y、1(黄色)という情報を持っているとする。
※左の数値は、重複しないもの。

落ちてきたのが止まったときに、その両方で上下左右を判定。
同じ色ならば、その全てのXと同じ左の値を持つのをYの値に置換する。

その後に、結合判定、左の値が同じ奴を数えて4個以上なら、
左の値が同じ奴は、4個以上繋がってると判定すればいい。


392:仕様書無しさん
06/07/03 01:05:05

>>1
スカッとゴルフ パンヤ。軽くて3Dが素晴らしい。データとプログラムの両方でよく出来てる。

393:仕様書無しさん
06/07/04 16:52:50
>>387
あれって、ASMでプログラムの合間あいまにBASICの管理情報用データ(DB 行番号,コメントコード?)置いて
最後にBASICエリアに置いたら勝手にBASICにならんだろうか…

と思いつつも試さないまま今にいたる orz

394:仕様書無しさん
06/07/04 20:54:51
そういや普通に入力不可能な文字をファンクションキーで入力とか今思えば反則だな
MFANみてるとデフォという気になってくる

いまでもファンダムライブラリーは保存してるおっさんの独り言

395:仕様書無しさん
06/07/04 22:45:41
付録ディスクは全部持ってるし

396:仕様書無しさん
06/07/04 23:20:48
カセットテープじゃないの?

397:仕様書無しさん
06/07/05 09:52:22
MFANのファンダムだかは、SRAMカートリッジ版とFD版があったのは覚えてるが
テープは記憶にないなー。

398:仕様書無しさん
06/07/05 10:21:46
へぇーROMが付録で付いてたんだ・・ 知らなかった。
当時、付録付き980円は辛かったなー

399:仕様書無しさん
06/07/05 11:48:15
ROMは付録じゃなくパッケージ販売品だよ。総集編。

400:仕様書無しさん
06/07/05 11:57:49
なるほど。記憶にほとんど残ってない。
不良を免れたSONYの機械。 引っ張り出したくなった。

401:仕様書無しさん
06/07/05 12:21:52
ソノシート
っ◎

402:仕様書無しさん
06/07/10 17:54:15
海原~って言おうとおもったら出てるし、なんかぐだぐだになってるのな…

403:仕様書無しさん
06/07/12 13:56:11
海原雄山ですか?わかりません!!

404:仕様書無しさん
06/07/12 14:26:44
♪あの人もこの人も~ そぞろ歩く宵の街~

405:仕様書無しさん
06/07/12 17:01:21
チャレンジャー


406:仕様書無しさん
06/07/13 00:28:16
ファンタシースターII

既出か?

407:仕様書無しさん
06/07/13 20:55:12
>>374
俺も思ったw

408:仕様書無しさん
06/07/13 21:57:33
強烈な加齢臭が漂うスレッドはここですか?

409:仕様書無しさん
06/07/14 06:43:47
お前それでもマ板の人間か

410:仕様書無しさん
06/07/14 07:00:30
最近は若い人がプログラマになりたがらないらしい

この業界もますます高齢化が進んで行くよ

411:仕様書無しさん
06/07/14 08:14:15
やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

そりゃ理不尽なコスト削減されりゃモラル低下するわな

412:仕様書無しさん
06/07/15 19:16:44
ナムコミュージアムとかにリブルラブルが入ってないのは
あの独特なペイントルーチンのせいなんですか?

413:仕様書無しさん
06/07/15 20:52:02
バシシ!

414:仕様書無しさん
06/07/15 20:52:14
ナムコはもうしんでるからな
やる気がないだけだろ

まぁレトロゲーパックはカプコンのほうがひどいが

415:仕様書無しさん
06/07/16 04:10:07
ナムコはデザインやロゴがチョンっぽくなってから死んだな。
どうでもいい設定に時間かけて、肝心なアイデアがない。

ギャラクシアン(滑らかな動き)、パックランド(大きなキャラ)、リッジレーサー(テクスチャポリゴンが滑らかに動く)、と技術ではトップ走ってたんだけどな。あとマッピーの頃の音も他の追従許さなかったし。
ソニーと同じで中すっからかんな奴多いのかな。開発の奴に聞くとゲームが好きじゃない奴も割といるみたいだし。

416:仕様書無しさん
06/07/16 23:00:49
技術で凄いと思ったのは、旧ハードの海外製ゲームが多いな。
MSX版サンダーブレードとか、ジェネシスのREDZONEとか。

417:仕様書無しさん
06/07/17 00:00:06
FF 3

418:仕様書無しさん
06/07/17 10:14:09
プログラマ的に、MSX時代のコナミは神だった
反論は認めない

419:仕様書無しさん
06/07/17 12:49:38
MSXのFFはひどい出来だった
なぜか音楽だけは神だったが

>>418
コナミはMSXとX68時代だけで十分っす
あとは初期アーケード

420:仕様書無しさん
06/07/17 13:47:33
音楽が良かったといえば、X1のユーフォリー

421:仕様書無しさん
06/07/17 17:26:37
ナーシャ・ジベリ
Broderbundのオーナーをしていた友人を訪ねた際に再びゲーム開発に誘われる。
この時日本の友人として紹介されたのが、任天堂の宮本茂とスクウェア(現:スクウェア・エニックス)の坂口博信である。
坂口博信が元々ナーシャのゲームのファンであった事から意気投合し入社を決意。
天才的な技量の持ち主で、彼のプログラムは明らかにそれと分かる質の違った動きを見せる。
『ファイナルファンタジー』での飛空挺の超高速スクロールやファミコン版スペースハリアーといえる『とびだせ大作戦』など、
ファミコン時代のプログラマとしてはトップクラスの実力派である。
ファイナルファンタジーシリーズは、ナーシャの技術力があったからこそ生まれたといっても過言ではなく、当時のスクウェア社を支えた陰の立役者であった。


422:仕様書無しさん
06/07/17 17:41:03
当時は寺田やナーシア、天野のほうが髭より知名度は上だから影といっていいのか?
髭が前面に出てきたのは6か7あたりでは

423:仕様書無しさん
06/07/19 10:31:28
ポートピア連続殺人事件。
犯人が画期的だった。

424:仕様書無しさん
06/07/19 11:44:27
拡大縮小回転つかったアサルトとか悪キューレとかオーダインとかあのへん。
あと、ダライアスの3画面ボスとかラスタースクロールうねうねとか
あと源平、ベラボーマンのスプライトが崩れそうで崩れない動き
KONAMIは音楽がよかった。音源数以上の音がでている感じ
カプコンはロストワールド、天地、エリ8、1941、戦場の狼、マジクソ、円卓
スト2はドラゴンボールの影響でみんなカメハメ波を撃ちたいと思ってる時にちょうどでてきた
セガはスペハリ、アフターバーナーギャラクシーフォース、ラッドモビールは季節感がよかった
アイレムは自機に特徴があった。R-TYPE、X-マルチプライも面白かった。
あとDECO、東亜プラン。
ああ、何もかも皆なつかしい

425:仕様書無しさん
06/07/19 12:37:45
ドラゴンクエスト1
 武器・防具の組み合わせが1バイト管理。
 何も装備していなければ0x00、最強装備が0xFFで255パターンある。
 ビット管理ではなかったのに唖然とした。


426:仕様書無しさん
06/07/19 14:25:44
よくわからんのですが、
ファミコンって8ビット機だから1バイト管理は当たり前なんじゃないの?

427:仕様書無しさん
06/07/19 14:31:29
パスワード時代なんてそんなもんだ

428:仕様書無しさん
06/07/19 14:38:44
関係ないけど、今の2ch観覧比率
PC:携帯 ってどのくらいなのかなぁ?

429:仕様書無しさん
06/07/19 14:52:56
>>426
if( flg == 1 ) { buki = 0; bougu = 0; item = 0; item2 = 0; }
else if( flg == 2 ) { buki = 1; bougu = 0; item = 0; item2 = 0; }
else if( flg == 3 ) { buki = 1; bougu = 1; item = 0; item2 = 0; }
else if( flg == 4 ) { buki = 1; bougu = 1; item = 1; item2 = 0; }
else if( flg == 5 ) { buki = 1; bougu = 1; item = 1; item2 = 1; }
else if( flg == 6 ) { buki = 0; bougu = 1; item = 0; item2 = 0; }
else if( flg == 7 ) { buki = 0; bougu = 1; item = 1; item2 = 0; }
else if( flg == 8 ) { buki = 0; bougu = 1; item = 1; item2 = 1; }
else if( flg == 9 ) { buki = 0; bougu = 0; item = 1; item2 = 0; }

みたいなソースだった可能性が大ってことだ。

430:仕様書無しさん
06/07/19 15:08:26
いや、アセンブリだし

431:仕様書無しさん
06/07/19 16:09:09
最近の若者はファミコンソフトをアセンブリで作る事も知らんのか。



いや、Cのコンパイラも出てるけどね
なんでもないです   すみません

432:仕様書無しさん
06/07/19 16:18:59
みたいな、ゆーとるやん

433:仕様書無しさん
06/07/19 16:35:30
>>429のソレをアセンブリで書かれても困るしなぁ。
えーと、FCって68もどきだから…条件ブランチか。

434:仕様書無しさん
06/07/19 18:04:19
ドラクエ1のitemって2つしかもてなかったけ?
で、bukiとかが2とかに変わってくの?
flgどんなんになるんだよ…

435:429
06/07/19 18:28:08
>>430-431
みたいな、って書いているのに・・・最近の若者は、日本語が通用しないのか。

436:429
06/07/19 18:31:42
URLリンク(www.geocities.co.jp)

前に調べた結果をここに細かく書くのはめんどーなので
検索してみたら、同じようなこと書いているところが見つかったような気がする
多分同じような内容なので貼ってみる

437:仕様書無しさん
06/07/19 19:39:31
武器8 × 鎧8 × 盾4 = 256
ふつうにビット管理じゃねーの?

438:仕様書無しさん
06/07/19 21:52:17
>>429
ビックリするほど頭悪いな
↓みたいな感じになるに決まってんだろ

buki = flg & 0x07;
yoroi = (flg >> 3) & 0x07;
tate = (flg >> 6) & 0x03;

439:仕様書無しさん
06/07/19 22:59:28
ドラクエの武器防具のバラエティって各8(-1)種類とかそんなもんだっけ?w
なんか違うような。

440:仕様書無しさん
06/07/19 23:23:17
だれか、ふっかつのじゅもん を解析して最強にしてくれない?

441:仕様書無しさん
06/07/19 23:24:39
つーかおまいらPARとか触ったことないのか?

442:仕様書無しさん
06/07/19 23:27:35
>440
ちっとはぐぐれ

URLリンク(www.imasy.or.jp)

443:仕様書無しさん
06/07/19 23:27:40
PARさわったことがあるやつは変態

444:仕様書無しさん
06/07/20 02:27:04
>>429
にも解りやすいように言えば、これで一バイト=8ビットな。
<ぶき> 
1~3ビット目で0~7 0:無し~7:ロトの剣
URLリンク(dqx.sub.jp)
<よろい> 
4~6ビット目で0~7 0:無し~7:ロトの鎧
URLリンク(dqx.sub.jp)
<たて> 
7~8ビット目で0~3 0:無し~3:みかがみのたて
URLリンク(dqx.sub.jp)


445:仕様書無しさん
06/07/20 03:19:19
FF3の高速スクロールって何がすごいんだ?

446:仕様書無しさん
06/07/20 03:23:05
ファミコンのスペックではありえなかったらしいんですよ。

447:仕様書無しさん
06/07/20 10:02:11
キャラゼネの書き換えが追いつかないとか
ロール機能の限界とかかしら?

448:仕様書無しさん
06/07/20 10:23:49
>>445
2D視点のRPGのマップ処理ってどうなっているか知っているか?

そういえば昔、新人が「巨大な画像をスクロールさせているんですよ」と
自慢気に語っていたことがあったな。

449:仕様書無しさん
06/07/20 17:52:38
>>445
当時のスペックじゃ「ナーシャ・ジベリ」氏の卓越したスキルじゃないと実現できんかったそうな。
名前が歴史に残るプログラマってこったな。

450:仕様書無しさん
06/07/20 18:47:34
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

違う意味ですげぇ

451:仕様書無しさん
06/07/20 19:55:48
このスレでは物理的なハッキングより、どちらかというと論理的なクラッキングの方がネタになる。
「不正アクセス」はクラックしなくても、どっかの上層社員のメモからパス盗めば良いだけだからな。

452:仕様書無しさん
06/07/20 20:05:22
どっちにしろこれだけ大量に長期に渡って可能だったザルな管理状況にビビるけどな

453:仕様書無しさん
06/07/21 02:17:43
>>429 の馬鹿さ加減に、これわすげえとおもつた

454:仕様書無しさん
06/07/21 02:20:03
>>429のプログラムはC言語を習いはじめて一時間足らずの人が書くコード

455:仕様書無しさん
06/07/21 08:08:18
switch使えヨ

456:仕様書無しさん
06/07/21 10:55:49
>>455
>>444

と釣られてみた

457:仕様書無しさん
06/07/21 11:33:06
1Byteは7bitです ><;

458:仕様書無しさん
06/07/21 11:38:19
>>457
詳しく、そしていやらしく!

459:仕様書無しさん
06/07/21 12:14:52
でも1Octetは8bitです ><;
だから困ってます ><;

460:仕様書無しさん
06/07/21 21:20:51
「フラグ」は ON か OFF ですよw

461:仕様書無しさん
06/07/21 22:27:40
平安京エイリアン


462:仕様書無しさん
06/07/21 23:36:41
まぁここでのflgはboolではないんだと思うけど、それにしてもひどいコードだ。


463:仕様書無しさん
06/07/22 02:41:36
6502は知らんし、6809や8086やsh2は殆ど憶えてないけど、
どことなくアセンブラっぽい記述に変換してみる。

ld a,*flg

:flg1
ld b,1
cmp a,b
jnz flg2
ld x,&buki
ld b,1
ld *x,b
ld x,&bougu
ld b,0
ld *x,b
ld x,&item
ld b,0
ld *x,b
ld x,&item2
ld b,0
ld *x,b

:flg2
ld b,2
cmp a,b
(以下略)

464:463
06/07/22 02:43:20
各行2バイトずつ使うとして、フラグの比較と変数セット1回で30Byte。
256kbit=32kByte=32768Byteのカセットだと、
この処理1000回分で全部使い切れますよ…って計算間違えてる?

何にせよ、絵や音や文字や様々な演出を、例えば32kByteとかって領域に納めないといけないんだから、
昔のゲームプログラマはまるで不思議な手品のようなテクニックを駆使していたのですよ。

って今もPS2なんかはメインメモリ少ないみたいだから、
高品質のソフトはテクニックバリバリ伝説なんだろうけど。

と、80年代全開で書いてみたw
今月号の月刊ASCII読んで少しノスタルジックになったかな…

465:仕様書無しさん
06/07/22 04:31:30
>>463
個人的にはそういうのはもっと聞きたい。
でも、自分コンシューマーあんまりさわらんからなぁ・・・・。

466:仕様書無しさん
06/07/22 10:44:08
神格化し杉。そんなたいしたもんでもないでしょ。

アセンブラのコードが魔法とか言い出したら
ロートルのオッサン確定だとむしろ思うけどね。

8bitマイコンのアセンブラの仕事とWinの仕事の両方ともやってるけど
今時のWinのGUIのコードの方が余程知恵と「魔法」が要求されると思うよ。

467:仕様書無しさん
06/07/22 15:33:30
WinのGUIのコード(´・ω・`)?

468:仕様書無しさん
06/07/22 16:16:26
おれGUIは殆どdllで組んでる。
466は自前でインターフェイスを組むのか。凄いな。

469:仕様書無しさん
06/07/22 16:41:00
WinのGUIのコード(´・ω・`)?

470:463
06/07/22 22:40:59
>>466
前提となる知識量は今の方が要求されるよね。

ただ、メモリ量が少ないと考えがCPU寄りにならざるを得ず、CPUは絶対存在だからそれに合わせない事は許されない。手持ちの道具も殆ど状態で対処するというか。
メモリが多いとやれる範囲が広がるので色々なフレームワークを利用できるが、その考え方がしっくりこないときは別の概念を適用するための力技や小手先の技術が要求される。

まぁ俺はBorlandのAMagazineを1年毎位に読み直すような奴なので、その辺差し引いてくれw

471:仕様書無しさん
06/08/08 08:38:02
ほしゅ

472:仕様書無しさん
06/08/08 14:57:12
>>470

絶     対




存     在

473:仕様書無しさん
06/08/11 20:05:27
Winodws版ウィザードリィ
動作確認すらしていないものをよく市販したな

474:仕様書無しさん
06/08/16 14:24:20
>>472
なんか岡田っぽいな。

475:仕様書無しさん
06/08/18 14:57:37
岡田真澄?

476:仕様書無しさん
06/08/20 19:48:09
岡田芽武だろ

477:仕様書無しさん
06/08/21 11:31:22
なぜスターフォックスが出てないのか?

478:仕様書無しさん
06/08/21 18:41:16
たいしたことないからじゃね

479:仕様書無しさん
06/08/21 20:18:21
>>51,52
知り合いでカルネーに填ってるのがいたが、
あらかじめ決まった動きしかできないのが
なんでそんなに面白いのか理解できなかったな。

俺は最初、カルネージ・ハートのことを
「カルネー・ジハード」だと思っていた。「カルネーの聖戦」



480:仕様書無しさん
06/08/21 22:54:51
メガドラのガンスターヒーローズで背景が回転してて「おおっ」て思った。
あれはどうやってたのだろう?
あとメガCDのシルフィードは凄かった。

481:仕様書無しさん
06/08/22 17:45:42
>>480
背景全パターングラフィック用意



482:仕様書無しさん
06/08/22 18:20:24
>>477
あれって専用チップ積んだんじゃなかったっけか。
しかもCMでラスボス早回しというげんなり要素満載。

483:仕様書無しさん
06/08/22 21:48:02
スーパーFXチップですな(´ω` )
カートリッジのコネクタエッジの両端に二つ専用コネクタがあったよな(´ω` )
個人的にはワイルドトラックスもよさげかと(´ω` )

484:仕様書無しさん
06/08/22 23:07:34
ドラクエIVのタイトルの"IV"の字がすごかった

485:仕様書無しさん
06/08/22 23:51:17
CAMELTRY (X68) ぐるぐる回った。最近ロコロコ見てまたやりたくなった。
ハイパー戦車戦 (X68) 言ってしまえばゴルフなのだが、衝撃だった。
 これもまたやりたいんだが、どこにもないんだよね。
MagicCarpet (IBMPC) 3Dの地形が高速スクロール&変型。
?? (FC) 関節のないロボットが闘うやつ。FCでスト2形式の対戦格闘を実現した発想とセンス。


486:仕様書無しさん
06/08/23 20:49:53
>>485
最後のはジョイメカファイトかな? あの発想は確かにすごかった。

487:仕様書無しさん
06/08/23 21:39:23
昔からあった多関節キャラじゃん

488:仕様書無しさん
06/08/23 21:53:08
コズミックイプシロンの地面スクロールが凄かった希ガス。
俺の記憶では模様が描かれた地面が
FZEROみたいに滑らかにスクロールしてた気がするんだが。
どうやってたんだろう。

489:仕様書無しさん
06/08/23 22:35:39
FC末期はいい仕事してるの多いよな
ガンデックとか

490:仕様書無しさん
06/09/08 14:08:19
>480
>あとメガCDのシルフィードは凄かった。
全部リアルタイムじゃ処理的に無理、全部ムービーじゃ画質的に無理。
あらかじめ演算しておいた座標データをストリーミングで読み込んでリアルタイムで描画ってその発想がすごいよなぁ。


491:仕様書無しさん
06/09/08 18:37:33
スーファミでパチンコゲームのデバッグをバイトでやったことがある。
あの膨大な数の玉が跳ねるのを、どうやってスーファミのスペックで実現するのかと
興味津々でバイトに入った

結果

跳ねるパターンが一定の範囲で6パターンぐらいあり、
それらを全てテーブルにして、ランダムで跳ねるパターンを選んで
つなげていっているだけ。

運がよければ、いい跳ね方が連なり、フィーバーになる。



ある意味すげぇと思った。同じシステムで8種類ぐらい売ってた・・あれはぼろもうけだわ

492:仕様書無しさん
06/09/08 19:17:41
>490

そんなゲームは、当時からいくらでもありました。
シルフィードがすごかったのは、背景スクロールに、誰もつかってなかったメガCD側のCPUを使ったところ。
技術的にすごいというより、本体側のCPUと同期を取ることすら困難なCPUを使った無駄な労力がすごい。
そして、そんな無駄なCPUをメガCDに乗せたセガはもっとすごい。
さらにその失敗に学ばず、サターンもツインCPU構成にしたのが一番すごい。
もうひとつおまけにいうなら、バスを共有化するだけで並列処理について何にも考慮してないのが神がかり的にすごい

493:仕様書無しさん
06/09/08 21:48:35
Return-Path: <aki@stalag13.com>
Received: from freeclub371687638917698176.com (tky7-p28.flets.hi-ho.ne.jp [219.126.174.29])
Message-ID: 20040103122518.28853mail@mail.freeclub371687638917698176.com
From: aki@stalag13.com
Date: Fri, 8 Sep 2006 04:38:52 +0900 (JST)

こちらは全て女性会員の会費で運営されている逆援希望の女性を無料で紹介する倶楽部です。
女性を中心として、女性の逆援希望のために運営しているサイトであり、全ての費用は女性会員様の月会費で運営さしていただいてるので、男性の費用はすべて無料となっています。
◆◇◆人妻・熟女、逆援希望の登録入り口◆◇◆
URLリンク(www108.rich-adultwoman-association.date-fan.com)
マダムの愛人初回契約料は一律50万となっております。
登録完了後、即マダムから50万入金されます。
今回は男性様の希望定員数がマダムの希望数を下回ったため、
同地域の男性様に先着順で会員登録の権利を贈与致しております。

会員登録希望は下記URLより利用規約を読んで頂き、
登録フォームに必要事項を記入して頂き、登録を完了させて下さい。
※尚、会員数が定員を割り次第、この募集を締め切らせて頂きます。
 あらかじめご了承下さい。

男性様会員登録サイト
URLリンク(www108.rich-adultwoman-association.date-fan.com)

特別男性会員募集係

送信者:井上優梨子

494:仕様書無しさん
06/09/08 22:59:10
塊魂。

センスあるなと思った。
なんでも、技術力勝負じゃないなと思った。

495:仕様書無しさん
06/09/08 23:28:13
>>492
>さらにその失敗に学ばず、サターンもツインCPU構成にしたのが一番すごい。
>もうひとつおまけにいうなら、バスを共有化するだけで並列処理について何にも考慮してないのが神がかり的にすごい

確かにあれはワラタ。しかもVDPまで2つ載せてるしw
お陰でVDP1とVDP2で半透明合成出来なくてスプライト(ポリゴン)の半透明合成機能が
BGに適用されなくてほとんど使い物にならなかった
CPU4つ(SH2x2,SH1,68000)VDP2つ(VDP1,VDP2)あとSCUにもCPU入ってたっけか?
間抜け過ぎる・・・

496:仕様書無しさん
06/09/09 02:15:07
サターンってそんなんだったけ。
やったハズなのに、メモリが足りなくて困ったことくらいしか覚えてない。
お蔵入りした品。
あ、あとマニュアルの更新がアレだったことを覚えてるなw

497:仕様書無しさん
06/09/10 05:27:27
>>494
いや、あれこそまず技術ありきだろう。
あそこまで思い切ってよくぞ作ったって感じだ。

498:仕様書無しさん
06/09/13 23:37:26
やったことはないが以前概容を聞いて、
アイディアがメインのゲームかと思ったが、
技術的にもそんなに凄いの?

499:仕様書無しさん
06/09/14 01:54:22
32bit + 32bit = 64bit 級
あほかんまそえいふjdgdgh

500:仕様書無しさん
06/09/15 15:54:58
8bit+8bit=16bit級
いらんわ!


501:仕様書無しさん
06/09/15 17:18:57
メガドラ+メガCD+32Xなら、16+16+32で64ビット級!
密かに音源用Z80で72ビット級!!

502:仕様書無しさん
06/09/16 01:00:58
>>498
それなりの複雑さになる凸含体同士のコリジョンを処理落ちさせずにそれなりに見えるようにやってるなら、いい線じゃない?
やってないから、それなりに見えてるのかしらんが。

503:仕様書無しさん
06/09/19 13:54:38
サウンドノベル鬼哭島殺人事件
絵師さんスクリプタさん募集
スレリンク(gamedev板)l50

2chで生まれたミステリノベルゲームを作ろうという企画。
シナリオはほぼ完成したようだし、現在吉里吉里でプレイできるよう
スタッフが作成中だが人手不足です。
ライタースクリプタは集まりつつあるけど、スタッフ不足中。
すれ違い覚悟で書き込みます。
助けてくれ。

1◆VSiZ17Eht氏の運営する総合案内・リンクサイト
小説もあり(かなり大作)
URLリンク(akasaka.cool.ne.jp)

504:仕様書無しさん
06/09/19 14:56:04
マッハライダー
コマ落ち上等

505:仕様書無しさん
06/09/19 23:37:56
これはすげえ
必ずしも良い意味でなく。
URLリンク(www.youtube.com)

506:仕様書無しさん
06/09/30 06:39:35
ゼヴュウス

Z80であそこまでできるのか!、と、感動したものだ。
最近の遠近感のある画像は、ゼヴュウスから始まったといっても過言ではない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch