派遣ってなんでやっちゃいけないの?at PROG
派遣ってなんでやっちゃいけないの? - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
06/03/31 00:27:07
>>また、プロジェクトの合間に自由意志で休みが
休みはいくらでもとれるが、金は入らない。

>>取れることや、それに社内事務や付き合いといった
>>本業と関係のない作業がないことも魅力的に思える。
勘違い社員も多いから、おまいの自由にはならない。


201:仕様書無しさん
06/03/32 08:46:29
年寄りになるほど派遣の需要は低くなる。
客なり派遣会社なりに実力を認めてもらえていないと、
年取ってから現場では食えなくなる。

202:仕様書無しさん
06/03/32 09:39:26
派遣やってる人間は年とったら悲惨な人生が待ってることくらいよくわかってるよ
だけど考えたくないんだよ
現実から逃げていたいのさ

203:仕様書無しさん
06/03/32 09:51:14
派遣じゃなくてもPGとかSEなんて、年を取ったら食えなくなるだろ

204:仕様書無しさん
06/04/23 07:04:45
正社員だと会社も仕事を与えないとならない。
だから管理職にしたり営業にしたり事務に回す。

派遣だと使い捨て。


205:仕様書無しさん
06/04/23 07:37:40
仕事を与えないとならないという点は共感するねぇ。

俺の勤めてる会社数年前に他の産業をリストラされた連中を
大量に中途採用し、その後仕事の取り合いになって大変だった。



206:仕様書無しさん
06/04/23 14:56:02
派遣会社じゃなくても、技術者(正社員)を派遣してる会社って、平均年齢が30ぐらいだろ。
これ20年したらどうなるんだ?
50のおっさん派遣できねーぞ。

207:仕様書無しさん
06/04/23 16:11:30
20年しても平均年齢は変わらん。
陰湿に辞めさせているから・・・

208:仕様書無しさん
06/04/23 17:38:52
>>207
だよな。結局、社員であろうとなかろうと
「派遣なんてやってて将来どうするの?」
ってことになるわな


209:仕様書無しさん
06/04/23 17:39:42
うちも先輩がそれをやられた。わざとひどいところに派遣させられた。
納期に間に合わないというので、皆が金切り声や怒鳴り合うひどいところだったそうだ。ところが正社員はどんなにひどくても一人も辞めない。辞めるのは派遣。

210:HAKEN
06/04/23 18:23:35
>>209
酷い現場に行かされたら殴ってばっくれる。
以上

211:仕様書無しさん
06/04/23 19:02:35
偽装派遣、偽装請負は派遣以下だよ。まじで

212:仕様書無しさん
06/04/23 19:17:01
>>209
そういうところは社長か管理職に内部告発。
内容はその正社員の勤怠状況や遅刻・欠勤がどのくらいの頻度であるかとか
プロジェクトが酷い状況なのに定時で帰ってるとかいう実績をメールで送信。
効果バッチリ。
管理職のやつらは年をとった正社員=金食い虫をどうやって辞めさせるか
そればっかり考えてるからかなり効果がある。
こういうのきっちりやってかないとなにも変わらないからやるべきだと思う。
俺も思い切ってやってみたらかなり環境が改善された。
どうせ派遣だしどうせ辞めるならやってみるのが吉。

213:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
06/04/23 20:19:36
そういう会社は社長からちてDQNなんでつから労働基準監督所にチクッたり、
ソフトの不正使用でACCSにチクッたりつるのがいいんじゃね。

どうせ辞めるなら公的機関を活用ちないと。

214:仕様書無しさん
06/04/23 20:26:35
おまいもさっさとやめてくれない?


キモいレスするのを

215:仕様書無しさん
06/04/23 20:27:19
>>213
DQNだったらなおさら、正社員なんてクビにしたいはずだよ。
保身にかけるエネルギーだけなら一級品。

216:仕様書無しさん
06/04/24 00:10:08
派遣は物
単品手配で処理してるぞ

217:仕様書無しさん
06/04/24 00:25:37
いつでもクビにできるし、
死ぬほど働いてくれる、
あーなんていい自動でプログラム書いてくれる物なんだろう

218:仕様書無しさん
06/04/25 01:08:12
通りすがりの者です。
自分も35歳プログラマー派遣男ですが、まだ結婚は考えてないです。
でも、これだけ世の中が派遣社員で溢れているんだから、なんとかなるんじゃないのかな。
クレジットの申し込み書にも「派遣」ってえげつなく書いてあるし。

219:仕様書無しさん
06/04/25 07:18:00
そろそろ切られる年齢ですね

220:仕様書無しさん
06/04/25 07:38:57
コーディングしかできないならとっくに切られてる年齢だね。
わりと40,50でもやってる奴はいる。

221:仕様書無しさん
06/04/27 00:15:05
その35歳以上が最近人気!

222:仕様書無しさん
06/04/27 01:21:17
あー、来週には41歳
もーやめたいなー

223:仕様書無しさん
06/04/27 10:44:12
ま、結局プロジェクト遂行する能力が伴わないと若くてもダメなんだよな。

224:仕様書無しさん
06/04/28 23:54:26
>>222
正社員で普通にやってれば管理職になってる歳だな。

225:仕様書無しさん
06/05/14 11:01:22
雇用者=正社員
使用者=正社員

正社員が会社では一番下の階層。更に下に派遣なんて作っては駄目なんだよ。
ソフト会社はここから変えていかんと。

226:仕様書無しさん
06/06/17 07:24:55
世の中は

雇用主
使用人

という構造になっている。その下に

雇用主
使用人
派遣

なんて作ってはいかんというこっちゃ

227:仕様書無しさん
06/07/02 07:20:27
奴隷商人を禁止する法律を作るべきだ

228:仕様書無しさん
06/07/02 07:32:02
ところで埼玉県のソフトメーカですが、
5人ぐらい正社員をシステムで募集してます。

VBAできればOKです(苦笑

229:仕様書無しさん
06/07/02 07:41:16
35歳でPG引退とか言われてるが、
ソフトや顧客には歴史があり、収めているソフトがクイライアントにカスタマイズ
されている場合、担当PGが一番内部を理解している。

引退なんかありえません。
むしろ35歳ぐらいからですよw

言語はC++を中心にVB.net VB6 Perl その他を網羅
新人が1週間かけてやる仕事を3時間で終わらせます。





もう一度いいます。引退させてくれw

230:仕様書無しさん
06/07/02 09:16:04
引退したけりゃ派遣になればw

231:仕様書無しさん
06/07/02 12:12:34
>>229
独立して、契約w

232:仕様書無しさん
06/07/02 15:39:25
>229
担当者が交代しても同じことができるように、ドキュメントを作らないといけない。
メンテだけやって食っていけるのって、お客さんに損をさせているんだぜ。
それはそれとして、派遣は禁止すべき。派遣が原因で客が損するのだったら自業自得。客が悪い。

233:仕様書無しさん
06/07/02 18:03:54
過去スレを見ると派遣会社の悪口が多いけど、一番悪いのは派遣受け入れ企業!
そこをはっきりさせてね

234:仕様書無しさん
06/07/02 23:24:46
>>229
引退したきゃ勝手にすればいいじゃん。
やめさせてくれないなんてことはないだろ。勝手にやめればいいだけ。
単にお前がやめたら後の生活が心配で自分でやめれないヘタレってだけだろ。

235:仕様書無しさん
06/07/16 20:12:19
偽装派遣会社の社長を力ずくで引退させましょう

236:仕様書無しさん
06/07/17 09:08:24
>派遣ってなんでやっちゃいけないの?

元請けは、若いうちだけ働かせようと思うから派遣を使う。
定年まで働かせるのだったら直接雇ったほうがいい。
つまり派遣技術者は使い捨て要員なのだ。

237:仕様書無しさん
06/07/17 10:15:38
でも実務経験のない人間なんて中途採用でいらないんだよね。
かといって新入社員はある程度以上の大学出た奴+コネがある奴しか承認降りないし。
ちゅわけで、派遣(=奴隷)でまず頑張ってスキルついたら中途で応募しておいで?

ちなみに俺も、中小派遣->大手派遣->中小正社員->大手正社員、って上がってきたから、
同じ考えの奴いたら即採用推奨のボックスに履歴書ほおりこんでるよ。

一緒に俺たちにこんな苦労させたジジイどもの会社をのっとってやろうぜ。

あ、子供はつくるなよ。
子供つくらないのが最大の復讐になるからな(ワラ
ぜってーつくらねえ。

238:仕様書無しさん
06/07/17 11:57:51
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

講談社 27歳 支給明細書
URLリンク(www.mynewsjapan.com)





日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば

規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。

  27才1,200万円!  講談社の異常賃金
スレリンク(mass板)l50


239:仕様書無しさん
06/07/17 12:10:05
>>229
あれ?、そういった奴らってわざと自分の知識ださないようにして
長生きしてるのではなかった??

240:仕様書無しさん
06/07/18 21:00:13
a

241:仕様書無しさん
06/07/21 14:43:47
派遣=現代の奴隷制度

242:仕様書無しさん
06/07/23 10:24:58
奴隷制度 反対!

派遣よ立ち上がるのだ!!

243:仕様書無しさん
06/07/23 23:06:51
よし、俺は立ち上がるぞ

244:仕様書無しさん
06/07/26 19:28:35
かったり

245:仕様書無しさん
06/08/17 03:08:15
派遣制度を廃止させよう

246:仕様書無しさん
06/09/04 06:11:55
派遣は奴隷制度だッ!
みんなで立ち上がろうぜッ!

247:仕様書無しさん
06/09/04 09:45:49
で、具体的に何すんの?

248:仕様書無しさん
06/09/24 07:50:44
派遣反対デモを行なう。

249:えいいち ◆GRGSIBERIA
06/09/24 10:29:52
>>238
会計士や保険業になるとお金じゃんじゃん入るよ。
今はどうか知らんが。

250:仕様書無しさん
06/09/25 16:15:16
ちょっと前までの会計士は儲かったらしいなー。
今じゃ会社に養われてなんぼらしいが。

251:仕様書無しさん
06/10/15 16:33:50
お前ら、この業界を見てみろ。
なんでこんなにひどくなったのか。
派遣が原因だ。

252:仕様書無しさん
06/10/15 17:50:52
俺、多重派遣されてるけど、人間じゃなくモノ扱い。

253:仕様書無しさん
06/10/16 02:44:37
>>252
かわいそうに。
非派遣正社員になたら?


254:仕様書無しさん
06/10/16 12:09:37

派遣で金貯めて、さっさと商売でも始めるのが勝組。
正社員で安心してる奴キモス


255:仕様書無しさん
06/10/16 12:50:54
商売ってどうせ人売り派遣屋だろ?

256:仕様書無しさん
06/10/16 16:02:38
派遣先がさ、すっげぇどうしようも無いところで、派遣で来ている連中全員に嫌われている。
でもって、誰も長続きしない。漏れも3ヶ月でブッちぎった。
でも、金はあるから、札びら切ってどっからでも人集めてこられるかる。
だからどんなに嫌われても平気。
金は強いよ、まったく。けっ!

257:仕様書無しさん
06/11/04 16:55:41
嫌われているのは派遣受け入れ企業のやつ?
特に大手の子会社に多いんだよね、こういうバカで嫌なやつ。

258:仕様書無しさん
06/11/04 23:47:14
>>256
アホな所だな。3ヶ月程度だと半分くらい仕事を覚えだした頃だろう。
それを辞めさせてまた何も知らない人を雇ったら、凄い金の無駄遣いだ。
うちに来てる派遣の人は大体数年は居るなぁ。
数十年勤めてて、40~50代のPGやらSEも居るが。もはや何のために居るのか分からない。
まぁこの前、仕事が難しすぎますぅ~とか言って一ヶ月で去っていた女が居たが。

259:仕様書無しさん
06/11/07 22:58:57
>>256
派遣なんかやってる方がすごくバカに見える。
派遣ってはずかしくて他人に言えないだろ

260:仕様書無しさん
06/11/08 00:24:13
初めて書き込みます。
正社員、25歳男、月20万で年収250万くらいなんですが。
会社自体には不満は、、、そんなにナイ・・・かなぁ???
派遣の方が稼げそうなんですが、保険とかの関係で実は損なのでしょうか?
目先の金額に惑わされてるだけ???
25の若造に良いアドバイスを下さい。よろしくです。


261:仕様書無しさん
06/11/08 00:26:49
会社作れ

262:仕様書無しさん
06/11/08 00:28:39
派遣は

派遣会社に入る金-俺らの給料=無駄金

無駄金が痛い
すぐやめていくし

263:仕様書無しさん
06/11/09 23:52:43
ちなみに手取り35万の人にかかる社会保険料、10万円也
営業が抱えてるマの数で営業の給料まかなうと換算して、数万円
これだけでも単純計算で50万円くらいかかる

264:仕様書無しさん
06/11/11 18:27:29
派遣はやりたくないけどこの業界派遣ばっかで正社員無理です!

265:仕様書無しさん
06/11/23 01:48:51
派遣には人格的に首をかしげたくなる香具師が多い

特に駄目なのがいわゆる「裏切派遣」ね。
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて、派遣やってるバカw

自分の会社を裏切り、結局派遣先からも騙されてる。
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
馬鹿だから派遣にされて喜んでるんだよなw


266:仕様書無しさん
06/12/07 22:19:57
これでも見てろ派遣くん
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

267:仕様書無しさん
06/12/10 03:43:51
>>266
バカじゃねぇの?
派遣用のにしろよ
いずれにせよ既出すぎて無意味だが

268:仕様書無しさん
06/12/10 20:08:25
URLリンク(cgi.2chan.net)

269:仕様書無しさん
06/12/10 20:13:26
URLリンク(www.kvi.ne.jp)
節税策その4:派遣社員の活用

 消費税の計算上、社員の給与や社会保険料には消費税がかかりませんので、仕入税額控除はできません。しかし、人材派遣会社から派遣社員を雇う場合には、派遣会社に払う派遣料は消費税の計算上、課税仕入となり、仕入れ税額控除が可能となります。
 仮に、「社員に支払う給与と社会保険料の合計額」が「派遣会社に払う派遣料」と同額であれば、派遣料については消費税の仕入れ税額控除ができますので、消費税の節税が図れます。

中間マージンまでとられた上に節税要員の派遣
こんな感じで消費税の節税にもなるし
派遣奴隷を使えば使うほど儲かる仕組みができてる
つまり、プロ奴隷労働者はハメられたんだよ泥沼

270:仕様書無しさん
06/12/10 21:31:02
>>266
元正社員の俺からみれば、嘘ッパチにもほどがある。
年収700万なんてそうゴロゴロいるかよw
日本の平均年収444万だっていってるだろw

271:仕様書無しさん
06/12/17 01:16:51
>>270
零細企業乙

272:仕様書無しさん
06/12/17 03:00:12
80 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2006/12/11(月) 20:35:54 ID:tkkyw6EX
その35歳で定年扱いになった派遣社員には、扶養家族がいた。
派遣のままでは定年が近いので、単価交渉もガマンして正社員登用
カード(決して食えない「ルアー」)に釣られてしまったらしい。
正社員への夢も閉ざされて派遣契約も切られてしまった彼は、その後
「35歳以上だと派遣先もなかなか見付からなくてねー」
と派遣会社にも言われて待機生活が続いた。しかし、事務所待機の者を
養うほどその会社には余裕は無かった。

35歳ベテランプログラマーは深夜ビル清掃、それも派遣会社を通じての
仕事に身を落ち着けた。その仕事ですら3ヶ月ごとに契約見直しが行われ、
単価アップどころか様々な口実を設けて単価切り下げの圧力を受けてい
る。家では3人目の娘はまだこの現状を知る事も無く、ただ無邪気な笑顔を
見せてくれるという。

しかし、ある日彼の妻は言った。
「私達、実家に戻ってもいいかしら?」
「え?」
「もう、もう耐えられないの。こんなヒモジいのは嫌!
 嫌、・・・嫌、・・・嫌ーーーーー!!!!」
そう言って泣き崩れた。上の2人の子供達も、訳も分からずに泣き始めた。

「あんたにも家族があったんだ。そりゃあ、辛いだろうに。」
同僚は屋台で彼に、一杯おごった。
「話を聞いてくれて有難う・・・」
コップを持つ手が寒さと嗚咽に震えていた。飲む前から赤く染まっていた
鼻はアルコール漬けの生活を物語っていた。注がれた酒を、彼は、震える
手ですすった。
「なあに、あんたもじきに俺みたいに慣れてくるよ」
同僚はそう言って肩に手を置いた。寒い寒い星空だった。


273:仕様書無しさん
06/12/17 04:22:42
正社でも残業代一切出ず、休日出勤徹夜当たり前(手当てなし)、
ボーナスも出るだけまし(出ても10万ない)、手取りも20万ない、
有給なんて使った日には白い目の嵐だった時代に比べれば、
社保険・健保もついて、残業代も出るし時給もそこそこの、
今の派遣生活になんも不満がないよ。手取り倍くらいになったし。
今はまだ26歳で、派遣の裏部分が見えてないだけなのか、
自分の正社時代が異常だったのか判断つかないけど。

274:仕様書無しさん
06/12/17 04:23:54
単に後者

275:24才♀
06/12/17 05:12:09
昨日、某一流企業と合コンやったんです。合コン。
そしたらなんか名刺をくれない人がいるんです。
で、よく聞いたらその人一流企業社員じゃなくて他の会社から派遣されてるって言うんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
あんたさ、派遣の分際で一流企業の合コンに来てんじゃねーよ、ボケが。
派遣だよ、派遣。
なんか似合わないお洒落してるし。派遣の分際でスーツか。おめでてーな。
よーし僕彼女作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
あんたさ、荷物まとめてやるからもう帰れと。
合コンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
店のテーブルの向かいに座った奴といつセックスが始まってもおかしくない、
やるかやられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。派遣男は、すっこんでろ。
で、やっと帰ったかと思ったら、隣の奴が、実は僕も派遣なんです、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あんたもさ、一流企業社員のふりしてんじゃねーよ。ボケが。
得意げな顔して何が、実は派遣なんです、だ。
あんた本当に恥ずかしくないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
あんた、恥を知らないちゃうんかと。
合コン通の私から言わせてもらえば今、合コン通の間での最新流行はやっぱり、
一流企業、これだね。
一流企業社員で高収入。これが男の価値。
一流企業ってのはいい男が多めに入ってる。そん代わり嘘つき派遣男も多め。これ。
で、名刺チェック。これ最強。
しかし名刺をもらうと自分の名刺も要求されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まああんたたち派遣は、風俗でも行ってなさいってこった。


276:仕様書無しさん
06/12/18 08:11:05
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!


277:仕様書無しさん
07/01/21 17:16:29
人身売買を許すな

278:仕様書無しさん
07/03/18 14:54:06
>>275
派遣は大手が勝手に決めたもので、働いている我々から見れば派遣だろうと何だろうと同じ。
この前ある社員がガタガタ言ったからそいつの上司にいいつけて左遷させてやった。
派遣をなめるなよ。

279:仕様書無しさん
07/03/18 14:55:22
コピペに釣られるなよ

280:仕様書無しさん
07/03/18 15:18:59
>>278
妄想乙

281:仕様書無しさん
07/03/18 15:21:40
>>278
>派遣をなめるなよ。
なめられたくなければ3ヵ月なんていう短期の契約書に印鑑を押さないことだ
キミは所詮3ヵ月で切れる人なんだよ
軽くみられて当然
いい加減、頑固な頭を冷やして気づけ

282:仕様書無しさん
07/03/18 15:24:07
まあ外注である以上、基本的に全部使い捨てなんだけどね。
そりゃコストパフォーマンスが良けりゃ継続して使うけど、ダメなら切るのが基本。

283:仕様書無しさん
07/03/18 15:26:57
外注には2種類ある

A) 取引先の椅子に座ってシットダウンマネーをもらう仕事
B) 取引先の要求を分析し、持ち帰ってソリューションを提案する仕事

なめられ、切られるのはどちらか考えてみよう!

284:仕様書無しさん
07/03/18 15:31:48
だから両方ともなめられて、切られるって。。。
どっちも金で買うもんなんだから
お前らだって買いもんするとき、同じ会社の製品ばっか買うわけじゃないだろ?

285:仕様書無しさん
07/03/18 15:38:10
単なる安い労働力しか提供できないからA)、発注先にはない技術を持っているからB)なんだろうね。
発注元はB)をバカにはできない。

>お前らだって買いもんするとき、同じ会社の製品ばっか買うわけじゃないだろ?
まったくその通り。しかも値段は「下がっていくもの」。
ここを勘違いしているA)の人間が多いね。長く派遣されていれば単金が上がると。。。

286:仕様書無しさん
07/03/18 15:43:35
発注先にはない技術を持ってない会社のパターンを考えない
シットダウンマネーをもらう発注先にはない技術を持っている人のパターンを考えない
のは仕様ですか?

287:仕様書無しさん
07/03/18 15:58:14
>>286
とりあえず句読点を使ってくれ

288:仕様書無しさん
07/03/18 16:01:27
>>285
>ここを勘違いしているA)の人間が多いね。長く派遣されていれば単金が上がると。。。
現実逃避なんだろうな。
長く派遣をやれば給料が上がって今以上の生活ができると。
現実には昇給もボーナスもなく年齢が上がると切られるリスクだけが増える

289:仕様書無しさん
07/03/18 16:09:59
ボーナスや昇級の話は雇用形態の問題だからなあ。
ごっちゃになってるでしょ? 客先就業形態と。
偽装請負で派遣やってる奴は、大抵中小企業の正社員だから。
春だからかな。

290:仕様書無しさん
07/03/18 16:15:38
>>289
個人事業主で手取り25万の俺は負け組ですか?

291:仕様書無しさん
07/03/18 16:18:56
基本的にどっちも使い捨てだろ。
会社からしたら優秀な奴は保証のために金を使ってでも
大事に育てて、ゆくゆくは管理や経営に回ってもらいたいと思うもの。
「今はこのソフト使ってるから必要だけど、システムリプレースしたら
若くて安いのに変えよっと」ってもんじゃね?
ソリューションだのコンサルだの言っても、用が済んだらバイバイでしょ。
もっともOracleの正社員でコンサルで常駐して月400(Oracleへの支払いがね)
とかの人はちょっと別モンだとは思うけど。
基本は外部=使い捨て、責任転嫁要因だろ。
雇う方の視点で考えて。

292:仕様書無しさん
07/03/18 16:23:11
>>290
自分で判ってるでしょ。

293:仕様書無しさん
07/03/18 16:33:21
>>292
いやだわ。
うふふふふ。

294:仕様書無しさん
07/03/18 21:22:19
高卒は文章を書く力もないのがよくわかったwwww

295:仕様書無しさん
07/03/19 05:05:40
現状の派遣が問題なのは、賃金とスキル(職能)が上昇しないので将来的に
大量の貧困層もしくはその予備軍となる可能性が比較的高く、そのため
社会保障制度が破綻する可能性がますます高くなるからです。
なので、(その他のいろんな理由もありますが)最低賃金アップとか
労働基準法の厳格適用とかいろいろ法改正をしようとしている人達がいます。
が、なかなか政治的にうまくいかないようで、どこまで改善するかは
今のところ不透明な感じのようです。

将来的に待遇が改善して派遣でも生活不安に陥ることなしに一生生活できる
ようになる可能性もあるとは思いますが、今のところ自分から選択するのは
かなりまずい判断だと言えると思います。
現状維持でずっといければまだ良いですが、ジリ貧になる確率が高そうな気が。
35過ぎてジリ貧だと手遅れで、ほとんどの人は恐らく巻き返しは難しいんじゃ
ないでしょうか。

派遣の人と話をしていてあまりの危機感のなさに唖然とすることが
あるのですが、一つはっきりさせておきたいのは、いろんな職場でスキルを
身につける、なんていうのは単なるまやかしだということです。
派遣に指示するのはあくまで「作業」であって「(責任を伴う)仕事」や
「ビジネス」ではないので、年齢を重ねれば重ねるほど、同世代の
正社員とのスキルのギャップがどんどん修復不能なレベルになってきます。

それ以上に、まともに使える人脈を作れないという点が決定的に致命的です。
人脈にまで考えが及ばない人が多いようですが、年齢が上がると
ほとんどそれだけが重要というくらいに重要なものです。

・・とまあ、こんなこと言ってもどうなるものでもないんですが・・。
# 日本はいいかげんヤバそうなので海外脱出まじで検討中。


296:仕様書無しさん
07/03/19 05:14:16
>>295
正社員が成長できるとかいうのこそ幻想だし

297:295
07/03/19 23:08:01
>> 296
「成長」なんて一言も書いてないですが・・。
それに、成長というのは個々人の価値判断と選択の話ですし、
それを見る人によって評価軸が変わるような相対的なものですから、
正社員かどうかというのはあまり関係ないのではないでしょうか。

私が言っているのはリスク管理とか生活レベルのコントロールの話です。

もうちょっとロジカルなレスを期待します。

298:仕様書無しさん
07/03/19 23:18:31
よくわからないのだが、どのような立場の人だと賃金アップとスキルアップが
得られるとのたもうておられるのですか?

299:295
07/03/19 23:45:03
ちなみに、

> スキルを身につける

これを「成長」と捉えるかどうかは人次第でしょうが、私としては
「環境に適応する」くらいに考えてます。

まあ一般論ですが、いろいろな仕事上の問題に直面する立場に置かれると、
多くの人は知らず知らずのうちにそれなりに適応できてしまうものですが、
その立場に立てない人の場合はどんなにがんばって勉強しても一定以上の
レベルに到達することが非常に困難だったりします。
正社員の場合は簡単に解雇できないので、年齢が上がると否応なく
多少なりとも難しい仕事を回されたりするため、採用面接で相当ひどい
判断ミスをしていない限りは、それなりに適応してしまうものです。

# 正式採用される可能性が小さい人についてはそもそも議論の対象に
# なり得ないので、もともと議論からは外されていると思ってください。

もちろん「優秀かどうか」を議論するレベルには程遠い人も多いですが、
会社としては何とか仕事をしてくれないと困るので、会社側でもいろいろと
スキル向上プランを考えてくれたりするわけで、まあ時間はかかっても
それなりに形になったりはするわけです。

派遣だとそういうような会社側からのフォローについても、多少は
やってくれるところはあるでしょうが、いずれにせよ本気で育てる
つもりはないので、環境としては明らかに不利なわけです。

これも幻想と思う人はどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、
環境の差という点ではかなり大きな違いは明らかに存在すると思います。
# まあ、企業規模が小さくなるとこのへんが微妙なところも少なく
# ないですが・・。


300:仕様書無しさん
07/03/19 23:58:07
なるほど社会的弱者ほど正社員になって保護されるべきだということがよく判りました。

301:仕様書無しさん
07/03/20 00:49:37
なんか、高卒が学歴なんて関係ないって言ってるぐらい笑える

302:仕様書無しさん
07/03/20 01:09:27
ひがんでるの?

303:295
07/03/20 01:12:19
> よくわからないのだが、どのような立場の人だと賃金アップと
> スキルアップが得られるとのたもうておられるのですか?

このへんはどのみち一般論で話をしてもしょうがないのですが、

・年功序列給与体系の会社に勤務している人
・外資系大手とかの労働争議に敏感な大企業に勤務している人
・能力給とか職務給がつく会社でポジションを上げられる人
・成果主義の会社で成果をあげている人
・高い利益を上げ社員に還元している会社に勤務している人
・高い部門利益を上げている部署に配属されている人
・良い人脈をもっていて会社から利用価値があると認められた人
・既得権益により保護されたビジネス環境にある会社に勤務している人
・幹部候補の人

等々、いろいろなケースがあるのでは。

努力しないとダメな会社もあるでしょうし、何もしなくても勝手に
給与が上がる会社もありますし、大学に似たカリキュラムがあって
合格するまで何年でも受けさせることで半ば強制で資格取得して
(形式的にでも)職能アップしてしまう会社もあります。

一方、努力しても成果を上げても何をしてもダメな会社もあることは
あります。
しかし、少なくともIT業界においては零細企業を除けばそんな会社が
大半を占めるというほどではないと思いますし(統計では全業種中では
比較的好条件な方)、そんな会社の事例を持ち出して他の会社も
含めて全否定するのは議論が乱暴すぎて話になりません。
また、個人の資質や価値観(努力したくない等)にも大きく依存する話なので、
そういう人の例だけで「正社員でもダメ」という結論に持っていくのも
どうかと思います。

304:295
07/03/20 01:12:51
要するに、資本主義社会で生活している以上は、どこの会社を選択したか、
ということを含めて、常に
「自分の選択とその結果に対しては自分で全責任を負う」
という自己責任論は前提としてあるわけです。
その選択を間違えたことまでは誰にもフォローできません。
そのことと「正社員でもダメ」ということとは、ちょっと違うレベルの
議論になってくると思います。
# ちなみに、自分で選択を間違ったことの責任を会社に求める人がいますが、
# 労働基準法が労働者の権利を保障しているという大前提の上でなお、
#「それは無駄である」という意味において大きく間違っていると思います。

そもそも、現在の日本の法制度が正社員を前提に作られており、
派遣については現行法の前提(扶養家族がいない、家族と同居している)
が崩壊しているという現実があるので、その法制度の不備という点での
リスクの大きさというのはもう個人で何とかなるレベルではないわけです。
セーフティネットが何も用意されていないので、転落したら現状お終いです。

そういう類のこともちゃんと調べた上で「派遣でも問題ない」と
言い切る人には特に何も意見はありませんし、その論拠にも純粋に
興味があるのでぜひ聞いてみたいです。
現実には派遣業界のプロパガンダに乗せられている人が多そうなので、
そういう人は早めに「何とかする」ことをおすすめします。

305:295
07/03/20 01:26:01
> なるほど社会的弱者ほど正社員になって保護される
> べきだということがよく判りました。

いや、正直言って、今の日本って非常に暮らしにくい社会だと
思いますよ。
いろいろ「身も蓋もない」話をしてますけど、これが現実なので
しょうがないのです。

ただ、現実の社会には必ず例外とかすき間があるものなので、
行動する人には道は意外と開けるものです。
結局のところ人を活かすのは制度や仕組みや企業じゃなくて人なので、
そこを履き違えなければいろいろ見えてくることがあるかも知れません。

306:仕様書無しさん
07/03/20 01:58:04
「覇権も3念以上子用すれば、正式(?)採用しなければならない。」て感じの
法律無かったけっけ?

307:仕様書無しさん
07/03/20 02:06:00
企業はあらゆる方法で脱法するので、法律が守られることはありません。
上場企業を気取っていても、実際の中身はたいした事ないです。
テレビなどでイメージアップをねらって優良企業を装うCMなどを見るたび吐き気がします。

308:295
07/03/20 02:50:52
>> 306
最近までは
・1年間同じ人を使った場合は正式な雇用契約を申し込む義務がある
(正社員になりたいか聞いてみて、なりたい人は必ず雇用する義務)
という法律でしたが、1年だと短すぎる、という企業経営者側からの圧力で
3年にのばされました。
つまり法律としては改悪されちゃったわけです。

なぜ改悪されたのかというと、派遣会社側が利益を出しつづけるためには
1年単位で
派遣-->請負-->派遣-->請負
と契約形態を切替えて偽装する必要があったわけですが、それだと
受け入れ企業側もあまりに面倒すぎてやってられないから、
というのが真の理由ではないかと世間では言われています。
# まあ、前任と現役の経団連会長の会社のどっちもがそのへんの業者を
# 活用しまくってるわけなので・・。

309:295
07/03/20 02:51:27
このように最近まで経営者側の論理が圧勝していたわけですが、
最近はその反動が出てきているので、派遣関連の法律がもうちょっと
ましになる可能性もありそうな雰囲気ではあります。

しかし、これも身も蓋もない話になりますが、労働者を守るために活動している
労働組合というのが結局のところ正社員の集まりなので、派遣関連の法律が
改悪されようがあまり関心を示さない、ということもよく言われる話です。
つまり、利害を代弁する組織がないので、一方的に負けが込みやすいのが
派遣労働者という、デフォルト設定がすでに弱々モードだったりするわけです。

まあ、法律が変わっても経営者が変わるわけではないので、
当面はあんまり影響はないと思った方が正しいのではないかと思います。

310:仕様書無しさん
07/03/20 08:05:32
>>297

>>295
>正社員とのスキルのギャップがどんどん修復不能なレベルになってきます。

書いてるじゃん
バカじゃないの?

311:仕様書無しさん
07/03/20 08:08:11
>>295が、ウンコみたいな内容の長文をだらだら書くのは何のため?

312:仕様書無しさん
07/03/20 08:31:21
外注に依存し過ぎてるプロパーもあまり変わらん

313:仕様書無しさん
07/03/20 11:21:01
身も蓋もない話をすれば、所詮は首輪の色比べに過ぎない。
という事かな。

314:仕様書無しさん
07/03/20 12:31:03
>>1
1が馬鹿だからダメ

315:仕様書無しさん
07/03/24 23:28:51
勉強ネタが目の前に降りてくるか、自分で探さないといけないか、の違いだな

目の前にあっても無視してる正社員もいるし、
趣味・仕事を割り切って金にならない事を勉強(?)してる派遣もいるし、
いろいろだな

316:仕様書無しさん
07/03/24 23:36:38
今まで勉強しなかったから派遣になったのであって
そういう派遣が今更勉強できるとはとても思えんが

317:仕様書無しさん
07/04/01 12:37:28
どうも>>295の話は話の前提が間違ってる気がする。。

318:仕様書無しさん
07/05/13 07:28:12
諸悪の根源は派遣だな。

319:仕様書無しさん
07/05/13 07:43:02
つか、>>1ってまだ生きてるのか?
アホなんだから「派遣はダメ」って事だけ覚えておきゃいいだろ。
小学生が「1+1はなんで2になるか」など証明出来る必要はないんだよ。

320:仕様書無しさん
07/05/13 07:44:56
>>319
内容理解しないと偽装請負は派遣と違うと主張するバカが出るだろ

321:仕様書無しさん
07/05/13 07:47:09
>>320
そんなん自力で調べられない馬鹿に説明する必要ないよ。
曲がりなりにもマ板なんだから、google使えなくてどうするよ。

322:仕様書無しさん
07/05/13 09:06:17
正社員をやって、金がほしいなぁと思ったときに副業で派遣をやればいい。
でも、派遣が金がないから副業で正社員をやるってわけにはいかな。
よって、一般人は正社員をやっておく。

正社員の場合、昇進があり、人間関係と努力と結果次第では役員になれる。


社会的な一般論と昇給、そして昇進という3点から正社員を選ぶ。

323:仕様書無しさん
07/05/13 09:39:50
>>321
結局、調べて証明するんじゃんw

324:仕様書無しさん
07/05/13 09:49:57
>>322
金儲けしたければ本業でなく副職ってw
内職で封筒貼りでもするのか?
さすが低賃金、最底辺の偽装請負は言うことが違うなあ。

そもそもサー残で、奴隷使いの顔色ビクビク伺ってるようなバカ社畜にそんな暇あるわけないし~

325:仕様書無しさん
07/05/13 10:05:08
>>323
証明しろ。
出来ないほど馬鹿なら、証明しないで覚えておけっていってる。
日本語読めねーのな。

326:仕様書無しさん
07/05/13 16:42:41
>>325
なんだまたグーグル頼みのキチガイか

327:仕様書無しさん
07/05/13 17:00:29
世間体だろ

結婚の許可もらうのに派遣社員では相手の親父もOKを出さない。
まず、定職につきなさい!と言われる。

せめて世間様と同レベルの位置につくために派遣はNG

328:仕様書無しさん
07/05/13 17:02:32
>>327
そういうの世間体とは言わないけど

329:仕様書無しさん
07/05/13 18:06:09
恥ずかしいからってのもあるよな、実のところ

330:仕様書無しさん
07/05/13 18:13:58
派遣ってマジではずかしくないの?
よくそんな仕事やってるね。

331:仕様書無しさん
07/05/13 18:19:15
うん、偽装請負なんて人間のする仕事じゃないよねw

332:仕様書無しさん
07/05/13 18:51:39
>>331
どうして一般派遣と偽装請負を同列に語りたがるの?
両者は全然別のものじゃん
どうして?どうして?

333:仕様書無しさん
07/05/13 19:36:57
>>332
誰も同列になんか語ってないよ。
偽装請負はまがい物で賃金が一般派遣の半分でしかない最底辺の存在だよ。
こんなバカが若いうちだけ寄生するから業界が腐っちゃうんだよ。

334:仕様書無しさん
07/05/13 20:40:31
一般派遣必死だなw

335:仕様書無しさん
07/05/13 22:04:38
賃金が一般派遣の半分て・・・?
頭大丈夫か?

336:仕様書無しさん
07/05/13 22:11:03
>>335
派遣の給料に会社同士の奴隷取引単価で対抗しようとした頭のおかしい貧乏人がいたなあ
あの偽装請負の月収は一般派遣の3分の1以下だっけw

337:仕様書無しさん
07/05/13 22:16:58
なんで自社開発の仕事しないの?
自社のパッケージが一番やりがいあるよ?

338:仕様書無しさん
07/05/13 22:59:54
自社パッケージもピンキリかと。

339:仕様書無しさん
07/05/14 23:38:05
一般派遣から、偽装請負になって、堂々と彼女の父親に挨拶ができるようになった。
収入は結構下がったけどな。やはり「正社員」の権威は強いよ。

340:仕様書無しさん
07/05/15 00:43:13
>>339
オレも彼女の親にあいさつに行くときは、「会社員です」と嘘をついたな。
派遣なんていったら露骨に嫌な顔されるしな。まあ、婚約指輪とか多少高めの
ものを買ったり、彼女の両親にマメに贈りものをしたり、いろいろ気を使って
どうにか結婚できたけどな。


341:仕様書無しさん
07/05/15 01:22:13
俺の会社にきている派遣のやつは結婚できないってぼやいてたなw
金が借りれない、ローンが組めない相手親に認めてもらえないって
嘆いてたwそうかぁ大変だなぁってかわいそうなかおして聞いてたけどw



342:仕様書無しさん
07/05/15 02:07:49
低賃金の偽装請負が結婚なんて正気とは思えないな

343:仕様書無しさん
07/05/15 02:47:54
>>339
偽装請負と特定派遣の違いわかってる?
分かった上での偽装請負なら、一般派遣より下だよ。
犯罪だしね。
保障もなく収入も低くリスクだけでかい。

特定派遣>>一般派遣=バイト>>偽装請負

だよ。

344:仕様書無しさん
07/05/15 18:30:54
派遣ってなんでやっちゃいけないの?という疑問がわくということは、それだけ一般論だってこと。
一般論で「やっちゃいけない」といわれているということは、一般的に「平均より下のランク」だってこと。

一般論を無視して派遣を選びたいなら選びなさい自由に。大人なんだから。

345:仕様書無しさん
07/05/15 18:46:19
>>344
偽装請負って何でやっちゃいけないの?

346:仕様書無しさん
07/05/15 19:48:20
>>345
つか、そもそも正社員以外論外なのだよ。
君も大きくなればわかる。

347:仕様書無しさん
07/05/15 19:55:00
>>346
偽装請負は正社員なんだけどw

348:仕様書無しさん
07/05/15 20:10:08
>>347
へぇ。
一般派遣+各種保険ってレベルなんだ。
そりゃ論外だな。

349:仕様書無しさん
07/05/15 20:31:07
俺は一般人と同じレベルがいいから、公務員だけど?

350:仕様書無しさん
07/05/15 21:09:21
>>348
論外なのはお前だよw

351:仕様書無しさん
07/05/15 21:57:06
>>348
ん? 何か論点ずれてないか
一般派遣ですら各種保険は完備してるぞ。
偽装請負のオレ達が一般派遣にイジられてるのは、基本給+ボーナスでも
まだ、一般派遣の半分以下の年収だからだぞw

352:仕様書無しさん
07/05/15 21:58:11
>>345
違法だから。

353:351
07/05/15 22:05:26
と言うわけでオレもアホらしいんで、今月で会社やめて、来月から
一般派遣になるわ。

354:仕様書無しさん
07/05/15 22:09:44
まぁ実際には偽装請負の会社なんて5%くらいしかねーんだけどなw
でも2chでは多くみえるのは、その程度の会社にしか入れないのがやっぱり2chには多いってこと


355:仕様書無しさん
07/05/15 22:14:01
まあな。
大手でバリバリやってるプロパーが2chで遠吠えはしないわな。

356:仕様書無しさん
07/05/16 03:39:35
つーか、ここで遠吠えしてる派遣なんて一人だけだろ
朝から晩まで粘着してるが内容はまさにバカの一つ覚え

357:仕様書無しさん
07/05/16 03:51:47
まさに派遣クオリティw

358:仕様書無しさん
07/05/16 05:26:14
>>356
この知的障害のある偽装請負、毎日同じこと書いてるなあw

「あいつ一人にボクはいじめられてるんだ~」

もうジサクジエンする気力もないのか?安月給の社畜が瀕死w

359:仕様書無しさん
07/05/16 05:57:54
お、一般派遣君。おはよう。
早起きだね。

360:仕様書無しさん
07/05/16 06:17:46

沈没寸前の会社からは優秀な人間から逃げていくというけど、偽装請負会社は常にそういう状態なんだよ
30過ぎでも残っているのは出来損ない役立たずの能無しだけ

361:仕様書無しさん
07/05/16 07:04:47
ま、派遣とか偽装請負はあくまでステップだからな。
30過ぎてまでいる奴は例外なく無能だろ。

362:仕様書無しさん
07/05/16 07:21:35
なるほど、皆ジャンプさせられるのか;;

363:仕様書無しさん
07/05/16 18:10:52
俺は偽装請負だけど終身雇用だ!!
どんな技を使うかはまだヒミツ

364:仕様書無しさん
07/05/17 21:05:49
一般社員>>>>>>>>>>>>>>特定派遣>>一般派遣=バイト>>偽装請負

だろ

365:仕様書無しさん
07/06/05 12:58:35
5年前から給料が上がりません

366:仕様書無しさん
07/06/26 00:27:53
アルバイトが派遣社員を刺殺
URLリンク(news.goo.ne.jp)

367:仕様書無しさん
07/08/12 12:54:42
>>1
派遣は中間搾取。
中間搾取を許したら、社会は成り立たない。

368:仕様書無しさん
07/08/12 16:30:09
>>366
ウェブ魚拓も知らないのかよ低脳w

369:仕様書無しさん
07/08/12 16:32:26
最近、チャージアップ交渉とかいう言葉が栗系からあったけど
派遣社員の俺から見ても
値段が下がるならわかるけどw
上がるのはないよねぇ?w
頭おかしいのかな?派遣会社って営業も含めて

370:仕様書無しさん
07/08/17 09:37:08
またでたwwww

371:仕様書無しさん
07/10/07 11:17:24
派遣は絶対にやるな。
若いときはピンハネされ
35歳で使い捨て。

372:仕様書無しさん
07/10/08 03:41:40
働く場所が決まっていない派遣や請負企業の求人募集について厚労省は二十八日、ハローワーク(公共職業安定所)では受理しないことを徹底する通達を出しました。
求人募集時に派遣先が決まっていない「日雇い派遣」と呼ばれる登録型派遣や、就業先が決まっていない請負企業の求人募集は事実上、ハローワークではできなくなります。
偽装請負や違法派遣を告発し、安定雇用を求める労働者のたたかいが反映したものです。
ハローワークは本来、具体的な就業先のあっせんが目的であり、将来、派遣先がみつかったときのための登録を目的とする求人などは受け付けないのがルールでした。
しかし、派遣の自由化で派遣求人が激増するもとで、実在しない住所を就業場所にしたり、
派遣登録の勧誘だけに利用するなど不適切な求人が増え、利用者から「募集内容と違う」などの苦情が寄せられていました。
今回の通達では、求人内容について派遣先との契約書や実際に派遣先に問い合わせるなどして確認し、それができなければ受理しないよう指示。
派遣・請負企業にも、就業先が確定していて速やかに働ける求人だけを受け付けることを徹底するよう強調しています。
この措置を東京労働局が昨年十月から三月まで試行実施したところ、前年同期比で派遣求人数が六割も減りました。

URLリンク(www.jcp.or.jp)


373:仕様書無しさん
07/10/08 09:23:21
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

374:仕様書無しさん
07/12/08 18:02:05
派遣はピンハネだから絶対許すな

375:仕様書無しさん
07/12/12 21:22:41
派遣は労働基準法違反だから。
派遣労働法は根拠の弱い、派遣業者の金で作られただけの議員立法だから。
議員立法は最高裁で否定されることもある。
貸金業法はそういう見解がでた。
派遣は、労働基準法違反。
派遣を出してるやつも、つかってるやつも、犯罪者。
派遣業者は消費者金融とかわらないグレーゾーンの社会の闇の存在。
社会悪。
派遣業者は悪。
派遣をつかうやつも悪。
今の社会が経済的に不安定なのも、すべて派遣業者と派遣を使う企業が、
本来派遣労働者に渡るべきだった賃金を奪っているから。
派遣システムは社会の敵。

376:仕様書無しさん
07/12/13 17:52:47
>>360-361
というか、30過ぎたら出て行って欲しいんだろw
出て行かなくても追い出すからいいんだろうがw

377:仕様書無しさん
07/12/13 19:46:52
現実には30すぎても普通に働いている正社員がほとんど


378:仕様書無しさん
07/12/13 20:45:25
>>377
偽装請負で?

379:仕様書無しさん
07/12/13 20:49:03
30ぐらいだったら多いな。けど・・・。

厨二な子とかは、プログラマ=かっこいい!とか思って来ちゃうけど、
実際たいした仕事でもないからな。なれれば誰でもできるし。
それに気づいたときにどうなるかだよな・・・。

流れてきた人とかは、しょうがないんだけど。

380:仕様書無しさん
07/12/13 20:50:04
偽装請負でもなんでも正社員ならボーナス出るし、
簡単にはクビにならないし、
辞めても退職金出るし

381:仕様書無しさん
07/12/13 20:54:18
どうせ再就職できないんだし、出来る人から辞めてく偽装請負会社にクビになるまでしがみついてたらいいじゃん

382:仕様書無しさん
07/12/14 02:32:03
どうせ就職できないんだし、仕事切れた人から死んでく一般派遣にしがみついてたらいいじゃん


383:仕様書無しさん
07/12/14 05:56:46
猿マネで一般派遣をネタにすれば反撃したつもりだから笑える
未来の見えない偽装請負って悲しいねえ

384:仕様書無しさん
07/12/14 08:32:13
>>383
底辺どうしでいがみ合ってどうする。
もっと上を見た方がいい。

385:仕様書無しさん
07/12/14 09:25:31
>>384
偽装請負が一人でジタバタしてるだけだけど?

386:仕様書無しさん
07/12/14 09:55:33
偽装請負より一般派遣のほうがよほど未来が見えないだろw

387:仕様書無しさん
07/12/14 11:40:10
>>386
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

388:仕様書無しさん
07/12/14 16:45:46
つーか、35歳以上の派遣PGって普通にごろごろいるんだが

389:仕様書無しさん
07/12/14 16:49:44
35杉て派遣かよ
人生終わってるな

390:仕様書無しさん
07/12/14 16:57:33
人生の一番いいところなんて、~35歳までなんだから
もはや何でもいいんだよ。

391:仕様書無しさん
07/12/14 18:21:17
なんでもいいんなら氏んだら?

392:仕様書無しさん
07/12/14 18:58:41
そもそも板違いだろ
専門板に逝けよ

393:仕様書無しさん
07/12/14 19:14:15
糞スレageんなカスども

394:仕様書無しさん
07/12/14 20:51:34
↑それはオマエだろw

395:仕様書無しさん
07/12/14 21:03:40
>>392
マ板には派遣を必死に肯定するキチガイがいるから

396:仕様書無しさん
07/12/14 22:32:28
>>395
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

397:仕様書無しさん
07/12/15 01:27:48
>>396
お前が一般派遣だからw

398:仕様書無しさん
07/12/15 05:15:18
>>397
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

399:仕様書無しさん
08/05/01 05:45:05
派遣をごまかすために偽装請負がある

400:仕様書無しさん
08/05/01 08:12:31
派遣会社のピンハネ、確かに酷いとこもあるよね。
間に入って口利きだけやってる会社のピンハネも酷いよね。
客からの単金を一番ピンハネしてる一時受けも酷いよな。

正社員への単金もピンハネされてるから同じかも知れんがな。

401:仕様書無しさん
08/05/01 11:53:38
正社員からのピンハネは、ボーナスや退職金になるが
派遣からのピンハネは派遣会社の丸儲け

402:仕様書無しさん
08/05/01 12:21:57
派遣会社の丸儲け?

派遣社員を受け入れてる顧客が正社員使うよりメリットなければやらないよな
派遣から一番ピンハネしてる顧客の丸儲けだろ。

今後、簡単に切れない正社員の待遇は派遣社員以下にしないと会社にとって大損だよな


403:仕様書無しさん
08/05/01 14:22:13
頑張って就職活動した正社員より、派遣会社に登録しただけの派遣の
待遇がいいなんて世の中的にありえない話w

404:仕様書無しさん
08/05/01 19:33:02
一社に在籍して、狭い範囲の知識しか身に付けられず応用の利かない正社員より
数々の修羅場を経験し、広く深い知識を身に付けた派遣のほうが応用きかない?

一度雇ったら終身雇用しなければならない正社員のデメリットが無い分、
必要なときだけ雇える派遣のほうが待遇がいいのが当たり前だろ。

405:仕様書無しさん
08/05/01 21:30:15
末端の仕事で、狭い範囲の知識しか身に付けられず応用の利かない派遣より
人も金も動かし、広く深い知識を身に付けた正社員のほうが応用きかない?

一度雇ったら終身雇用する正社員のメリットは人脈、信用、
必要なときだけ雇って使い捨てる派遣のほうが待遇が悪いのが当たり前だろ。

406:仕様書無しさん
08/05/01 21:48:24
そんなのはその会社には必要でも世の中には必要ない人間だな

407:仕様書無しさん
08/05/01 22:25:15
3ヶ月で切られる契約しかできない派遣は世の中に必要な人間ですか?

408:仕様書無しさん
08/05/01 22:25:35
年功序列で給料が上がっているに過ぎない奴など
会社にとっても切りたくとも切れないお荷物だろう

409:仕様書無しさん
08/05/02 00:19:11
人も金も動かせる正社員?ペーペーに何ができるの?
正社員の人脈?社内の人脈か?
広く深い知識?正社員は自発的に仕事を選べるか?

必要なときに使えない正社員をフォローするために派遣を雇ってるんだろ
悔しかったら我侭な正社員だけでやってみよ、すぐに火の車だから。

410:仕様書無しさん
08/05/02 01:50:36
派遣なんざゴミクズだろ。

今は外国人に駆逐されている産業。

日本人の派遣は、ホントにゴミ。
まぁ、実質的にアルバイトだってありゃあ・・・。
派遣にしがみついているゴミクズウンコマンにいくら言っても分からないよな。
ゴミクズウンコマンだし。

411:仕様書無しさん
08/05/02 04:38:55
派遣は頑固なのが多いからねえ

412:仕様書無しさん
08/05/02 21:28:28
いい加減にしろと言いたい
URLリンク(www.staffservice-engineering.jp)

413:仕様書無しさん
08/05/04 20:47:28
派遣は努力が浮かばれないぞ
がんばっても、監督していた人の手柄


414:仕様書無しさん
08/05/04 21:41:18
時給ナンボの成果なんてまったく関係ない仕事が派遣なのに手柄ってなんだよ

415:仕様書無しさん
08/05/04 21:57:24
俺派遣だけど本当にミジメだよ。
結婚できないし、スキルも経験も延びないし。
なによりも社会的な信用がないから。

416:仕様書無しさん
08/05/04 22:00:54
オレはTUTAYAの入会を断られたぞorz
クレカの審査が通らないから

417:仕様書無しさん
08/05/04 22:05:13
派遣よりもバイトがマシなんじゃね?
バイトは確実に出るし労務管理もされるし

418:仕様書無しさん
08/05/04 22:14:44
実際、
バイト(直接雇用) > 一般派遣(間接雇用)

419:仕様書無しさん
08/05/04 23:28:41
派遣は福利厚生がないからな。
交通費がないのも痛いが、住宅手当や扶養手当がないから子供は作れないだろう。
そもそも子供が生まれたときの出産祝いとかないだろうしな。


420:仕様書無しさん
08/05/05 03:36:48
>>412
以前はメイテックだらけだったのが、今はメイテック0・スタッフサービス多数だ。
そんなに単価違うん?

421:仕様書無しさん
08/05/05 06:43:32
この業界の多くの正社員は特定派遣

いわゆるハケンである一般派遣の悲惨さは特定派遣にはない

偽装請負には別の悲惨さがあるがな

マ板にはこの3つの違いを理解できない世間知らずが大杉る

422:仕様書無しさん
08/05/12 15:11:00
俺も学生時代わかんなかった
企業にもSEそんなに集めてるけど、PGどうするん?
みたいな質問しても
PGは派遣とか冷たく言い放ってたから派遣ってひどいのかと思ったら
特定なんたらっていうやつで昔からあるんだろ?
LINUXの古い本探してたらコラムのとこに著者が
私は常駐派遣していて、うんたらかんたらとか
書いてあってこの時代からあったのかよ!!って驚いたわ
この業界全然分からんどうなってんだよ

423:仕様書無しさん
08/05/12 22:24:39
俺の弟はM下系三重派遣から一次偽装請負にチェンジしたんだが、その年の
年収が50万アップした代わり、以降5年間全く年収が増えてない。
偽装請負だから仕方ないといえばそうなんだけど、35歳で450万いかないのは
つらいものがある。
俺は中堅だが元請なんで600万台をウロウロ。(2歳違い)

424:仕様書無しさん
08/05/26 22:36:03
>>1
派遣社員になると人殺すから

425:仕様書無しさん
08/05/27 08:11:16
ひどいタブロイド思考だな

426:仕様書無しさん
08/05/27 20:57:27
職業板で使い尽くされたフレーズなんで、こっちに書いてきたのか。

427:仕様書無しさん
08/05/27 23:06:36
しかし最近派遣の犯罪多いな。

428:仕様書無しさん
08/05/28 00:16:16
フリーランスやろうといろいろ調べたけど
福利厚生がアレだし領収書集めとか確定申告が面倒
まず派遣から当たってみるわ・・

429:仕様書無しさん
08/05/28 00:26:26
リクル○トとかスタッフサビ○スとかの派遣に登録って良くないの?口コミとか見てると残業代も出て、福利厚生もしっかりしててかなり良さそうなんだけど。どこら変が駄目なの?3ヶ月契約とか?

430:仕様書無しさん
08/05/28 04:39:10
>>428
バカ発見

431:仕様書無しさん
08/05/28 13:13:38
どうバカなのか説明してみろ

432:35歳 無職
08/05/28 14:12:18
派遣はフリーランス

そんな風に考えていた時期が僕にもありました

433:仕様書無しさん
08/05/30 20:47:37
>>429
マジレスしとくね

外注には基幹部分を任せたりしないし
外注は教育しないから使えなきゃ契約打切
どんなに出来ても要らなくなったらポイ
当然だがステップアップのチャンスもない

欲しい時に欲しい技能を持ってる奴を使い捨てる

434:仕様書無しさん
08/05/30 20:58:35
でもこの業界に限らんけど、そういうのが沢山必要なんでしょ?
なんかおかしくね??

435:仕様書無しさん
08/05/30 23:26:03
高度経済成長期に
東京タワーとか建てたアンちゃんが

今は山谷でホームレスとかやってるようなもんかな。

ITシステムも建て終われば、余剰人員の年寄りはイラネー。

436:仕様書無しさん
08/05/31 04:38:52
>>433
レスさんくす。
派遣というかやっぱりIT業界自体が相当厳しいんだな。
簡単に切られない様に勉強頑張ろう~。

437:仕様書無しさん
08/05/31 05:41:40
簡単に切られない会社に就職したら?

438:仕様書無しさん
08/05/31 10:08:05
最近派遣は信用ないから厳しいね。

439:仕様書無しさん
08/05/31 10:35:39
どこも正社員採用を復活させたしな

まあ、新卒中心で派遣やってたオヤジなんて相手にされてないけどw

440:仕様書無しさん
08/05/31 10:41:27
だが新卒の希望者が減ってるんだよね・・・
その癖選り好みするから現場に人が増えなくて今居る人が過労になると

441:仕様書無しさん
08/05/31 16:02:28
10年くらい前は終身雇用が消えていくといわれてたけど、
最近は結局維持されそうな感じだな。派遣には関係ないけど。
でも終身雇用って本当いいシステムだと思う。

442:仕様書無しさん
08/05/31 16:11:49
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

ここみて考え改めろw

443:仕様書無しさん
08/05/31 16:22:56
>>441
今月の3月から「労働契約法」が施行されてしまったというのに
どこからそんな台詞が出るんだw

まあ、マスコミが意図的に隠蔽してたから気付けないのも無理はない。
去年のホワエグ騒ぎは、これを誤魔化す為の目くらましだったしな。
労働契約法によって、実質的に労働者の権利は経営者の胸先三寸で
何時でも無視出来るようになってしまった。
終身雇用どころの話じゃないぞ。特に新興中堅企業が多いIT系は、だ。
事の深刻さに気付くのは数年後、数年後には大変な騒ぎになる。
しかし、時すでに遅しだ。


444:仕様書無しさん
08/05/31 16:24:32
特に、しっかりとした労働組合が構築されてない
新興企業が多いIT系は、だ。

445:仕様書無しさん
08/05/31 16:58:00
人の数に対してそいつらを食わすリソースが世界レベルで明らかに足らないんだからどこかで無理がでるのは当たり前
美味い事他人から奪うことをやった人しか結局は食っていけないんでしょうよ

446:仕様書無しさん
08/05/31 19:18:54
>>445
んなこたぁない。世界全体の総生産力は、全世界の全人口を満たすだけはある。
問題はごく一部が一方的に搾取していること。

447:仕様書無しさん
08/05/31 19:32:52
日本人はワープアレベルの人間でも搾取している側だから困る

448:仕様書無しさん
08/05/31 20:30:46
日本のワーキングプア層は、すでに世界レベルでも搾取される側に
回ってしまってる。


449:仕様書無しさん
08/05/31 20:43:10
日本という国そのものが搾取される側

450:仕様書無しさん
08/05/31 21:33:51
多重派遣、多重偽装請負をなくすだけでも、IT業界はよくなるのに。
一次請けが献金しまくってるんだろうね。それか天下り。
終わりだよ。

451:仕様書無しさん
08/05/31 21:54:01
ITは大手に入れないと負け組みでしょう?

452:仕様書無しさん
08/05/31 22:18:23
勝ち組負け組的発想がでてくる時点で負け

453:仕様書無しさん
08/05/31 23:28:27
規模じゃなく、元請けでないと負け組。
でも、元請け社員はしんどいけどね。
フリーで月収80万くらいの気楽な人が勝ちじゃないでしょうかね。

454:仕様書無しさん
08/05/31 23:47:16
フリーで80だと、年収960万、一見多そうに見えるが、
これを正社員に換算して、福利厚生や有給休暇や年金、保険など
すべて加味すると、正社員の年収600万ぐらいにしか相当しないよ。


455:仕様書無しさん
08/05/31 23:49:26
簡単に考えると、誰でも知っているような上場企業の正社員なら皆勝ち組でいいだろ。
派遣はすべて負け組み。
正社員であっても派遣会社の社員のように、結局どこかの会社に派遣されてるやつは
負け組みだがな。(メ*テックとかみたいに)

456:仕様書無しさん
08/05/31 23:51:12
だからいいんじゃん。気楽で。

457:仕様書無しさん
08/05/31 23:51:41
俺は月200時間超えたら負け組だと思うけど。

458:仕様書無しさん
08/06/01 00:09:19
正社員だと顧客需要の変動で事務やら営業やらに回される可能性はあるよね。
フリーで120万/月で契約してる人がいるけど、確かに楽しそうだ。
40代半ばになってもバリバリ書ける実力があるから出来る芸当だけど。
その人は新卒で派遣会社に入って(バブル崩壊で新卒採用がなかった)、偽装請負や
派遣会社の倒産って波乱万丈の経歴を経て今の状況にある。
(偽装請負や二重派遣でも元請に実力を見せる必要がある)

459:仕様書無しさん
08/06/01 00:12:58
>>454
んなぁこたぁない。
有給休暇=フリーでも普通に休みは取れる。社員でも幾度消化しきれていない。
福利厚生=かなり手当て削られて、今ってなにがあるの?
年金、保険=計算してみればわかる100万ちょいしか差が出ない。
しかも今後、給与所得控除が縮小されるのは確実で、厚生年金保険料も18.3%まで上がる。
厚生年金は80歳まで生きて払った分とトントン、節税分でなんとかプラスな酷い代物。
フリーで960万なら最低でも正社員で830万くらいと同じ価値になる。
ただし、社会保険等以外にも会社の取り分があるので
フリーで960万の人が正社員になって830万もらえることを言っているのではない。
退職金積立があるところなら、もう少し差が広がるが600万にはならない。

正社員で600万ならフリーで60万程度の奴だよ。

違うというなら、具体的に計算して出してくれ。

460:仕様書無しさん
08/06/01 07:25:31
正直、プログラム書くだけじゃ35歳超えたら仕事がない。
DB技術者やインフラでも45歳超えたら終わり。
やっぱ、コボラーかSAP。

461:仕様書無しさん
08/06/01 11:12:45
>>459
フリーで有給休暇?

462:仕様書無しさん
08/06/01 11:46:10

刑法第226条の2(人身売買)
① 人を買い受けた者は、3月以上5年以下の懲役に処する。
・・・
④ 人を売り渡した者も、前項と同様とする。


463:仕様書無しさん
08/06/01 15:51:57
すぐに正社員だといくらだとか換算したがる奴がいるね。
だからなに?って思うのだが。

464:仕様書無しさん
08/06/01 17:01:29
月の手取りだけ見て派遣のほうが正社員より稼げるとか言い出すバカがいるから仕方ないよ

465:仕様書無しさん
08/06/01 21:50:07
派遣じゃなく、偽装請負でしょ。

466:仕様書無しさん
08/06/01 22:07:42
偽装請負や特定派遣は別にいい

一般派遣が問題

区別のついてないやつ大杉

467:仕様書無しさん
08/06/01 22:10:15
>>466は頭がおかしいので放置でお願いします

468:仕様書無しさん
08/06/01 22:26:09
一般派遣マンセー、必死だなw

469:仕様書無しさん
08/06/01 22:54:42
一般派遣の何が悪いの?
偽装請負は職業安定法に違反していますが。
良い悪い以前に犯罪なのです。
ていうか、特定派遣で派遣されている人なんて見たことがない。
みんな偽装請負。

470:仕様書無しさん
08/06/01 23:03:48
全方向からバカにされつづける偽装請負って本当に哀れだよ

471:仕様書無しさん
08/06/01 23:08:35
>ていうか、特定派遣で派遣されている人なんて見たことがない
おいおい、大手派遣会社でいっぱい居るだろ。

472:仕様書無しさん
08/06/01 23:18:09
一般派遣は時間単価2,500円で頼んでるな。(テ○プスタッフ)
単価上がらんので、いつも2時間残業くらいやってる。
向かいに座ってる特定派遣は時間単価5,500円だったか。(スタッフ○ービス)

473:仕様書無しさん
08/06/01 23:20:38
でもその特定派遣君が得られるのは時間2500円相当の収入だけなんだよね・・・

474:仕様書無しさん
08/06/01 23:22:29
月給としてはな

残りはボーナス、退職金、福利厚生にまわる

475:仕様書無しさん
08/06/01 23:26:27
>>474
会社の経費も利益も考えないバカが存在したwwwここにwwwww

476:仕様書無しさん
08/06/01 23:29:03
特定派遣って普通に「今のところは退職金は出ない事になってます」ってとこばっかだよね
業績がいいこの時点で出ないということは、これから先どう考えても出るようになる事はねぇだろ・・・って絶望する

477:仕様書無しさん
08/06/01 23:31:10
>>475
たまに偽装請負の社長でそんなのがいるぞ。
誰が見ても自転車操業なのに「なぜか」借金が膨れていく、って悩んでたりするw

478:仕様書無しさん
08/06/01 23:51:20
一般派遣マンセーバカって特定派遣正社員をリストラされたの?

479:仕様書無しさん
08/06/01 23:53:03
>>478
特定派遣もできないようなバカに一般派遣の仕事があるかよw

480:仕様書なしさん
08/06/01 23:56:39
あるよ。

481:仕様書無しさん
08/06/02 00:02:29
ヒント:入社試験

482:仕様書無しさん
08/06/02 00:12:38
あのヒキコモリには偽装請負会社の入社試験ですら大きな壁なんだから悪く言っちゃダメだぞ

483:仕様書無しさん
08/06/02 00:14:03
履歴書出すまではいけるんだけど、いざ面接に来いとなると足が動かなくてとかベテランヒキにはよくあること

484:仕様書無しさん
08/06/02 00:55:01
一般派遣より特定派遣のほうがマシに決まってるだろ、ばーか

485:仕様書無しさん
08/06/02 00:59:04
>>484
キャー特定ハケンカコイイ
月給教えてw

486:仕様書無しさん
08/06/02 01:06:05
営業が単価引き上げ要求してこなければどっちでもいい。
メイ○ックを完全に切ったのはそれが要因だった。
ア○プスやスタッフ○ービス2人よりメイ○ック1人のほうが仕事はかどったんだけどなー。
(メイ○ックでも3割くらいはどーしょーもないのが来るけど。)

487:仕様書無しさん
08/06/02 07:50:45
正社員を必死に否定してる粘着って病気なの?

488:仕様書無しさん
08/06/02 08:08:44
↑お前、実態が偽装請負のくせに正社員づらするから笑われてるんだよw

489:仕様書無しさん
08/06/02 09:04:11
どんなに他人を否定しても一般派遣の悲惨さは変わらない

490:仕様書無しさん
08/06/02 09:34:28
悲惨悲惨だと思っていても一般派遣の下に偽装請負(自称正社員)がいましたw

491:仕様書無しさん
08/06/02 11:21:55
どういう脳の構造をしていれば正社員より派遣のほうがいいと思えるのだろう?

492:仕様書無しさん
08/06/02 11:30:22
個人請負の上の方と底辺正社員の比較とかならまだわかるけど
それでも派遣は一般、特定、紹介予定関係なしに腰掛け以上の意味は無いように見える

493:仕様書無しさん
08/06/02 11:41:40
>>491
違法で使い捨てで低賃金で単純労働なのに正社員だと意味の無い主張をしている喜んでいる間抜けな姿が
割り切ってやっている一般派遣より悲惨だからじゃない?

494:仕様書無しさん
08/06/02 11:50:13

偽装請負から帰ってきたら取締役になれるとかいう失笑噴飯ものの主張とか

495:仕様書無しさん
08/06/02 12:39:26
一般派遣の契約が終わったら取締役どころか、、、

496:仕様書無しさん
08/06/02 12:50:12
>>495
君が偽装請負あがりに取締役になれると思ってる頭の弱い子本人?

497:仕様書無しさん
08/06/02 12:54:22
天国への転職を考えました

498:仕様書無しさん
08/06/02 17:16:00
でも正社員じゃ逃げ道無いからなー
残業ほぼ0で月平均勤務時間が130きってる正社員なら素で羨ましいと思えるが。
サビ残あったり月平均200以上の正社員とかなら全然特定派遣の勝ち。
特定派遣はきつくても別の仕事に逃げれるし

499:仕様書無しさん
08/06/02 17:53:55
(特定派遣をやってる会社の)正社員

500:仕様書無しさん
08/06/02 18:08:19
正社員は一つの分野に特化した専門家になるのが理想

派遣は幅広い分野こなせるオールラウンダーが理想

501:仕様書無しさん
08/06/02 20:14:07
>>500
実は逆なんだな

502:仕様書無しさん
08/06/02 20:43:05
俺は特定派遣派遣だけど去年の冬ボが120万
今月の夏ボはいくらかなー

503:仕様書無しさん
08/06/02 21:18:54
星島貴徳容疑者(33)=住居侵入容疑で逮捕=は月に50万円を稼ぐ優秀なプログラマーだった。

高校では情報処理科に通い、資格も取得した。テレビゲームが好きで、卒業後は都内の
大手ゲームメーカーに就職した。数年後に辞めてからは都内の金融機関や通信会社などを
フリーのプログラマーとして渡り歩いた。技能が高く、好条件を求め、ひとつの職場の在籍は
長くても1年だった。残業はせず、知人は「人の2~3倍は仕事が速かった」と語る。

【江東区・女性不明】 "月収50万" 美少女アニメグッズを持ち歩き、初対面の人に「父殺したいほど嫌い」話…容疑者の一面★10
スレリンク(bbynews板)


星島容疑者は今年1月からこの会社に派遣され、お台場にある高層ビルで大手銀行の
プログラム開発に携わっていた。役員によると「プログラム言語に精通し、頭の回転が
非常に速い」。

【江東区・女性不明】 容疑者の評判「友達よりゲーム」「女性は不得意そう」「頭の回転速い」…事件後は会社早退も★2
スレリンク(newsplus板)

504:仕様書無しさん
08/06/02 21:27:18
特定派遣派遣w

貧乏すぎておかしくなったか

505:仕様書無しさん
08/06/02 21:43:41
月50じゃ年収600万じゃん
昇級、安定性、福利厚生、経費なしで600じゃ負け組だろ

506:仕様書無しさん
08/06/02 22:03:18
特定派遣が安定性を語ります
どうぞご期待ください

507:仕様書無しさん
08/06/02 22:47:06
いいえ
年収600万はOECD(先進国の基準)の平均賃金を余裕で超えてます
シリコンバレー基準で勝ち組負け組なんてとか思い上がりも甚だしいですよ

508:仕様書無しさん
08/06/02 23:56:32
偽装請負って違法じゃん。
職業安定法違反は懲役ものだよね。
なぜ摘発されないの?
多重派遣と偽装請負がなくなれば、だいぶ変わると思うけど。

509:仕様書無しさん
08/06/03 00:42:50
特定派遣はまあいい。とか言ってるやつって、
特定派遣なんか50歳とかなったらどうするつもりだ。
どこのい派遣されるというんだよ。バカかよ。

はっきり言って実力があろうが、40歳、50歳というだけで
そんな年寄りは派遣でも採用しないよ。
派遣でも弁理士とかなら別だが、PGやSEのように、中卒でも
できる仕事にジジババなんかいらんだろ。


510:仕様書無しさん
08/06/03 00:45:44
>>486
メイテックのどこがいいのかわからん。
お前が伏字で欠けないヘタレなのはわかるけど。

511:仕様書無しさん
08/06/03 00:48:21
>>502
冬ボが120万ももらえるってことは、よほど給料が少ないんだろうね。
ふだんの給料分も全部ボーナスに回ってるんだろ。
給料は払わないといけないがボーナスなんて払わなくてもいいから
経営者がよくやる手口だよなwwwwww

512:仕様書無しさん
08/06/03 00:52:06
>>511
一定期間は逃げられないように給料安くボーナス高く。だな。

513:仕様書無しさん
08/06/03 01:14:33
まともな若い人がやらないような給料が安く難しい仕事ならあるんじゃね?
誰でもいいから人持ってこーいってなプロジェクトも割とあるし

514:仕様書無しさん
08/06/03 01:17:09
>>510
珍しくスレが流れてるところに亀レス書くのって・・・
まぁ、レス返ってくれば話は進むけど。

515:仕様書無しさん
08/06/03 02:19:00
>>509
正社員でもおまえらが居る会社は同じ
50歳まで面倒見てもらえると思ってるのか、幸せな社蓄だなw

516:仕様書無しさん
08/06/03 03:35:37
どうしてそんなに必死に正社員を否定するの?

517:仕様書無しさん
08/06/03 03:38:53
実際、ソフト会社で終身雇用って謳ってても、定年まで残れる奴は僅かだよ。
ほとんど42,3歳でポイだよ。

518:仕様書無しさん
08/06/03 03:53:18
おまえ会社の平均年齢見れば一目瞭然だろ
他の業界の会社の平均年齢見てみろよ。
平均年齢40歳切ってるってことはわかるだろ。
35歳切ってるとこなんてそこそこの規模でも終わってる。
ましてや偽装請負会社なんて下手したら30歳切ってるぜ

519:仕様書無しさん
08/06/03 04:00:25
ちょうど1987年のバブル世代が、いま40代に入ったところだから
あと5年くらいしたらあっちこっちでリーマン辞めざる終えなくなった
派遣オッサンが出てきそう。今は必死で耐えてる時だろう。

520:仕様書無しさん
08/06/03 04:31:44
>>509
今の日本で50歳まで働いてる時点で負け組み


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch