派遣ってなんでやっちゃいけないの?at PROG
派遣ってなんでやっちゃいけないの? - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
05/10/03 11:01:49
>>1
・時給はやや高めだが、昇給しない。
・「派遣はつぶしてもOK」という正社員の勘違い。

3:仕様書無しさん
05/10/03 11:36:46
派遣の女性銀行員が10億円を着服してボロ儲けしたという事件があったらしいぞ


4:仕様書無しさん
05/10/03 11:50:07
>>1
派遣社員に対する愚痴をこぼしている連中が僻んでいるだけなんだと思う。
合コンに来るなっていってる香具師はかなり正確が悪くて合コンでも相手にされないから
派遣を叩いているだけかと思われw

派遣のせいで正社員の立場もかなり窮地に追いやられるケースってのもあるわけだし。

けど、今は派遣はそれほど脅威ではなくむしろ見方につけるべきかと。
今、脅威だとはっきりわかる存在は中国やインドの労働者だろう。
彼らは派遣よりも脅威で彼らのせいで正社員がさらに重労働を強いられ土日の休みも
奪われていくのだ。
そこで何人かの正社員達は仲間割れを起こすかのように、小さなパイの
奪い合いを起こしているかのように派遣を必死になって攻撃しようとしているわけだ。
派遣の数はこれからますます増えているということに気づいていない正社員がかなり多いようだ。
大抵、3, 40代のオッサン連中だが。

20代の正社員はむしろ派遣を羨ましがる。派遣と違って残業代がでないから。


5:仕様書無しさん
05/10/03 12:11:19
合意の上でなら大丈夫だろ?立場を利用して無理やりってのはいただけないが。

6:仕様書無しさん
05/10/03 13:20:54
マジレスすると、派遣会社の取り分がべらぼうに高い。
例えば、
依頼会社が派遣会社に50万円支払い、派遣社員には30万円(額面)渡すって感じ。
取り分、20万円以上

いちばんおいしいのは、事務員の派遣だそうだ。派遣会社で50%はピンハネできるらしい。

7:仕様書無しさん
05/10/03 14:39:58
>>4
残業代がでないのは正社員だからじゃなかろうに。
派遣だって会社によっては残業代でないとこもあるし。

昨日の授業で中国とインドの労働者について習ったのかな?
でもその意見はその先生の偏見だよ。


8:仕様書無しさん
05/10/03 14:42:40
>>6
> マジレスすると、派遣会社の取り分がべらぼうに高い。
それが、派遣社員が嫌われる理由の一つなんでない?
会社からみるとぼったくりに見えるからワンマン経営者からすると
つらい存在。それを勘違いしている正社員だかなんだかしらんが、派遣をとりあえずひたすら見下してる様子が
なんだかいまいち理解できない。雇用形態が複雑化したなかで、その複雑な雇用形態の一つとして
派遣という新しい雇用形態がかれら古くからの正社員にとっては後から我らの
土壌に進入してきた侵略者のように見えてウザイ存在なのかね。

> 例えば、
> 依頼会社が派遣会社に50万円支払い、派遣社員には30万円(額面)渡すって感じ。
> 取り分、20万円以上
>
> いちばんおいしいのは、事務員の派遣だそうだ。派遣会社で50%はピンハネできるらしい。

じゃ、事務員とか管理とか経理の女の子とかってかなり金持ちってことじゃん。


9:仕様書無しさん
05/10/03 14:46:44
派遣ってのは送りこむ先さえあれば、人数分だけ儲かる。
CSKはそれで儲けていたのだが、受注に切り替えていった。
使える人材がこの業界では気軽に引き抜かれていたから、CSKの派遣はカスばっかりが残った。

10:仕様書無しさん
05/10/03 15:06:54
水族館を作るときに小さい魚から入れていくって知ってる?
まず群れを作らせないと大きい魚に食べられてしまうから

派遣は群れを作るチャンスが与えられなかった哀れな小魚なんだよ

11:仕様書無しさん
05/10/03 15:23:20
>>10

このスレで話題になっている派遣社員は人間だよ。
魚じゃないんだよ。
見当違いのたとえ話を持ち出した君こそが、哀れだよ。

12:仕様書無しさん
05/10/03 15:24:04
人間扱いされてると思ってるんだ、へー

13:仕様書無しさん
05/10/03 16:22:45
>>10
そんでも漏れの周りの派遣は正社員よりも儲かって羨ましいんだけど

14:仕様書無しさん
05/10/03 17:32:19
>>13
正社員の年収と、派遣の売り上げを比べたらだめだよ


15:仕様書無しさん
05/10/03 18:15:52
なんで売り上げなんだ。
正社員の年収と、派遣の年収とだろ。

16:仕様書無しさん
05/10/03 19:47:10
だって派遣って個人事業者じゃないの?

17:仕様書無しさん
05/10/03 19:49:50
あーーーーー♪ あうぁあぁーーーーあぁーーーーーー あうあーーーーーーあぁーーーあぁあーーーー♪ 

  
(人知れぬ涙のBGM)

18:仕様書無しさん
05/10/03 19:58:42
>>13
そりゃ儲かるよ てか正社員以下給与の派遣だとまずい
正社員
・年金(折半)・退職金の積み立て(割合は会社による)等会社がある程度負担してくれてる
派遣社員
↑は派遣会社ではしてくれない すべて自己責任

でもこの業界だとあんま関係ないような気もするが…
この業界以外なら目先の年収で比べるなとはいえるけどね

19:仕様書無しさん
05/10/03 20:15:54
ちなみに退職金の額を保証してくれる会社はたぶん無いと思う

20:仕様書無しさん
05/10/03 20:28:45
派遣の元締めを殺せば、派遣社員の使命は全うされる。

それで正社員へとレベルアップだ。

21:仕様書無しさん
05/10/03 21:07:39
>>6
つうか、普通の会社でもその程度ピンハネですよ。
自分の給与の最低でも倍は原価でかかります。

22:仕様書無しさん
05/10/03 22:02:15
>>8は文盲か?

23:仕様書無しさん
05/10/03 22:56:25
正社員に見下されるって具体的にどういう扱い?
心の中ではどう思ってるか知らないが、
普通、少なくとも表面上は完全にお客様扱いじゃない? 

24:仕様書無しさん
05/10/04 21:43:44
差別制度だし、使い捨てだし・・・・・

25:仕様書無しさん
05/10/04 21:56:14
802 :初詣:2005/10/04(火) 18:42:29 ID:fSQpeKrc
↓神ID参り案内↓

<<降臨スレ>>
【大航海時代Online272海里】
スレリンク(ogame3板)

263 名無しオンライン sage 2005/10/04(火) 11:05:50 ID:hMANNKOz  ←www
電波が何人もいるんだね。みんながんばれ!  

<<記念カキコ用>> お好きな方へどうぞ
大航海時代Online能登イスパニア55港目
スレリンク(ogame3板)l50
大航海時代Online能登イスパニア55港目
スレリンク(ogame3板)l50


26:仕様書無しさん
05/10/04 22:43:21
中小偽装派遣会社と派遣会社ではどちらが良いのでしょうか?
偽装派遣会社に未来があるのだろうか…

27:仕様書無しさん
05/10/05 08:08:12
登録型の派遣会社は絶対に行くな。
仕事がないと無給になる。

偽装派遣会社は派遣ではないのだから、
客先の残業命令も拒否できるし、
無理難題は、私はxxソフトの社員ですから
業務命令は会社を通してください、と反論できる。

28:仕様書無しさん
05/10/05 10:03:07
そしていびられる

29:仕様書無しさん
05/10/05 10:59:58
嫌われる

30:仕様書無しさん
05/10/05 11:02:02
偽装派遣会社の給料ってどのくらい?
かなり悲惨じゃね?

31:仕様書無しさん
05/10/05 13:03:21
>>20
転職の自由を拡大するためには
派遣会社は必要だ。
派遣会社の勢力が拡大すれば
年功序列や終身雇用を徹底的に崩壊させることができる。




   古 来 日 本 の 悪 し き 伝 統

      『 儒 教 精 神 』 『 滅 私 奉 行 』 を 抹 殺 す る のだ ! ! !



派遣会社にはそんな力が秘められている。


32:仕様書無しさん
05/10/05 13:06:09
>>24
うちのバイト先では
正社員が使い捨て状態。

残業代が出ないため、
経営者はここぞといわんばかりに正社員を徹底的に徹夜させ、土日にも働かせる。
一方、派遣社員は経営者からするとお金がかかるためどうにかして最後まで残さないようにさせる。
それか、どうにかして残業代もでない、コストもかからない正社員や契約社員になってもらうように説得しようとする。

この会社では正社員は派遣社員よりも負担が大きい。




33:仕様書無しさん
05/10/05 20:13:22
金が欲しいなら、違う職についているんじゃね

34:仕様書無しさん
05/10/05 21:03:23
派遣板の「バックレますた」スレ読んだら、派遣の自由さがうらやましくなった。

35:仕様書無しさん
05/10/05 22:19:00
自由をお金で買っていると思えば良い

36:仕様書無しさん
05/10/05 23:43:51
転職しなさいw

37:仕様書無しさん
05/10/06 00:23:08
派遣/バイト叩きは終身雇用に甘える3,40代以降ジジイ
スレリンク(prog板)

38:仕様書無しさん
05/10/07 06:33:08
>>1
派遣は差別制度です。
廃止させましょう。

39:仕様書無しさん
05/10/07 08:43:15
どっちもたかが雇われの身じゃん。


40:仕様書無しさん
05/10/07 12:09:55
>>38
派遣のせいで税金をぼったくられたからといって
悔しくて派遣制度を廃止させたいか(嘲笑激藁
そうはさせないぜw
派遣社員の数は20年後には倍以上になっると推定されているんんだからな。

そのとき税金を沢山払える正社員にしわ寄せがいくってわけだw


41:仕様書無しさん
05/10/07 18:50:05
派遣が差別用語ならなんて名前に置き換えるんだ?

42:仕様書無しさん
05/10/08 00:52:45
派遣と正社員があい争う方が経営者にとって都合がイイので
現状が非常に理想的。

43:仕様書無しさん
05/10/08 02:14:30
時はまさに世紀末

44:仕様書無しさん
05/10/08 18:48:14
偽装派遣だろうと派遣だろうと、正社員とちがってばっくれる自由があるからね。w
最終的な責任はとれないんだから。

そういう振る舞いが出来ずに、取れもしない責任範囲まで仕事してる馬鹿が多いんだよ。
派遣なのに正社員と同じことって。


45:仕様書無しさん
05/10/08 19:00:43
正社員ならバッくれないなんて幸せな環境ですね

46:仕様書無しさん
05/10/08 21:21:42
先月で使えないの一人切って今月から「UNIXでの開発経験がある人」に
きてもらうことにした。
手順書を渡して、まずやって見ろと指示した。早速、「Command not found.」で動かないと聞かれた。
さて、また人探しだ。

47:仕様書無しさん
05/10/08 21:27:14
まともな手順書用意しろって暗に言ってるのでは?

48:仕様書無しさん
05/10/09 02:40:15
スペルミスで動かないことまで想定してたら手順書なんか書けない。

49:仕様書無しさん
05/10/09 12:29:07
>>48
手順書の時点で既にスペルミス → 担当者が脳内デバッグ → 完了 → こっちから見切りをつける

50:仕様書無しさん
05/10/09 13:20:20
手順書がある段階で、勝手な作業はしないよな。
確認したうえで行う姿勢は正しいと思うが。
適当な手順書ならばその旨を先に伝えるべき。

単に人の使い方が下手な奴、指示だしが下手な奴なんじゃないの?>>46


51:仕様書無しさん
05/10/09 15:14:20
なるほど手順書が間違ってんのかw
そりゃ動かん罠w

52:仕様書無しさん
05/10/09 15:27:00
まあ彼にしたらUnixできるっていうならば、その程度の間違いは常識の範囲で直せって言うんでしょ?
だったら書かないでおけばいいのに。
間違った手順を渡して、間違ったことを指摘され逆切れ、みっともない。

53:仕様書無しさん
05/10/09 15:59:48
>>43
時はまさに聖餓魔Ⅱ!!


54:仕様書無しさん
05/10/09 16:21:33
どこの世界でもあるもんだよ
自分の思い通りになる=常識だと思ってる輩が

55:仕様書無しさん
05/10/09 19:50:27
漏れが知ってる派遣はプログラム作らせてコンパイルさせたところ
エラーメッセージが出たので辞書を貸してくれと言ってきた。
どれどれとみたところ、syntax error。

まてまてキミは経験者じゃなかったのかと(w (実話)

56:仕様書無しさん
05/10/09 20:24:59
最近のコンパイラは日本語だしな

57:仕様書無しさん
05/10/09 22:42:44
>>55
syntax error だから、辞書を調べたんだろ?

58:仕様書無しさん
05/10/09 23:25:05
派遣のほうが稼げるとか寝言いってる御馬鹿さんへ
スレリンク(prog板)l50

【派遣】朝まで生討論【プロパー】
スレリンク(prog板)l50

二重派遣がこの先生きのこるには…
スレリンク(prog板)l50

派遣ってなんでやっちゃいけないの?
スレリンク(prog板)l50

派遣/バイト叩きは終身雇用に甘える3,40代以降ジジイ
スレリンク(prog板)l50

勘違い派遣プログラマは合コンに来ないで!
スレリンク(prog板)l50

開発現場に寄生する派遣女(NOTプログラマ)ついて
スレリンク(prog板)l50

偽装派遣は法律違反だ
スレリンク(prog板)l50

59:仕様書無しさん
05/10/09 23:25:37
労働基準法と労働者派遣法は守りましょう
スレリンク(prog板)l50

転職しようかと思ったけど派遣ばっかり・・・
スレリンク(prog板)l50

派遣なのに正社員ってわけがわからない
スレリンク(prog板)l50

救世主として偽装派遣されました。
スレリンク(prog板)l50

派遣屋に技術を差し出すな!
スレリンク(prog板)l50

【違法】ブラックリストの存在について【派遣】
スレリンク(prog板)l50

偽装請負会社の社長は人格異常さ
スレリンク(prog板)l50

偽装請負会社は倒産させたほうがよくないか
スレリンク(prog板)l50

60:46
05/10/10 11:24:22
いや、「手順書にはログインシェルがtcsh,cshの場合は.cshrcにこれこれこのように設定しろ」
と正しく書いてあったのに、.cshrcをtypoしやがった。

61:仕様書無しさん
05/10/10 11:57:37
で、タイプミスぐらいで契約切るなんて、単なる横暴ですよ。


62:仕様書無しさん
05/10/10 12:05:13
まぁ、linuxでC++の開発経験がある俺も/etc以下やドットファイルは触ったことないんだな。
一応、Makeファイル書いたり、GDBでデバッグはするけど。

63:46
05/10/10 12:20:52
UNIXでの開発経験が条件になってるのに、「Command not found」が何を意味して、
何が間違っていたか解析(というほど大げさじゃないけど)できないのは、経験なしに等しいと思うが...
ユーザサポも業務の一部なので、これじゃ使い物にならない。

64:仕様書無しさん
05/10/10 12:31:48
だから、タイプミスにきづかなかっただけじゃん。
Command Not Foundの意味を理解してないなんて、>>46の思い込みでしょ。
君が何処にそんなことを書いてる?

65:仕様書無しさん
05/10/10 12:55:03
ほっとけ
こんな香具師の下に逝かにゃならん派遣が可哀想なだけだ

66:仕様書無しさん
05/10/10 13:00:07
少なくとも>46に伝達能力が無いという問題点が見えまくりだな。
状況を小出しにされてもな。アホかと。

67:仕様書無しさん
05/10/10 13:00:36
>>64
そうか?

俺なら、
・Command not foundなら設定されたPATHにコマンドが無かった。
・コマンドのタイプミスは無いか? →無い
・なら、PATHを確認する。
・さっき設定したはずのPATHが設定されていない。
・何故だ?
で、簡単に原因までたどり着けるが。

これくらい出来ることが採用の条件で、それを満たして無いので切るだけだよ。

68:仕様書無しさん
05/10/10 13:09:35
>>67
根本がタイプミスでしょ?
思い込みでそこを正しいと思ってるから、調べる以前の問題だよ。
それをねちねちした挙句に、採用条件とまでいう奴の気がしれん。

69:仕様書無しさん
05/10/10 13:35:38
>>68
どこかが正しくないから動かない。今回の例ならPATHを確認すれば解決できるわけだ。
経験あれば普通確認するし、手順書のとおりにやって動かないのは「自分がどこかで
間違っている」可能性がもっとも高いことも知っているはず。

70:仕様書無しさん
05/10/10 14:17:48
>>54
その常識を覆すことが我々プログラマの仕事だ!

71:仕様書無しさん
05/10/10 15:30:38
ようするに教え下手なだけだろ

72:仕様書無しさん
05/10/10 15:38:20
>>63
> UNIXでの開発経験が条件になってるのに、「Command not found」が何を意味して、
> 何が間違っていたか解析(というほど大げさじゃないけど)できないのは、経験なしに等しいと思うが...
> ユーザサポも業務の一部なので、これじゃ使い物にならない。

ちょっとまて、
そいつはcshのことはまったくわからないがzshは徹底的に極めマスターした超優秀なエンジニアだったかもしれないんだぞ。

それを人の一面しか見ずに辞めさせてしまったか。かなりいい加減だな。
お前は人間のクズだよ。最低だ。生きている価値無し。


73:仕様書無しさん
05/10/10 16:58:27
>>72
zshじゃーな。せめてscsh位捻ってくれ。

74:仕様書無しさん
05/10/10 18:14:59
派遣経営の私としては46さんのようなクライアントは大歓迎ですよ。
なんせ紹介だけでもペイしてくれる訳ですから。

75:仕様書無しさん
05/10/10 18:23:56
>>74
駄目なの続けて紹介したら、派遣会社の評価が最低になるから以降の取引は無くなる。
1Q分くらいはくれてやるよ。

76:仕様書無しさん
05/10/10 19:06:56
>>57
なら英語の辞書貸しちゃって悪いことしたな(w
でもなんか調べてたみたいだぞ?

77:仕様書無しさん
05/10/14 15:57:46
>76
業務上必要な資料を渡したら
「英語は出来ません!」
ときっぱり拒否した派遣がいた。

辞書を貸してやろうにも、引き方もよく分からないみたいだった。
結局10行程度の説明箇所を半日かけて調べて、翌日から来なくなった。

・・・まるで、バックレじゃん!

78:仕様書無しさん
05/10/14 23:49:09
>>77
カリフォルニア大学バックレー校卒だな。

79:仕様書無しさん
05/10/15 02:20:52
なんか46が低レベル派遣連中にたたかれているようだが、
そんなダメなやつはさっさと切るに限る。教えてやろう、
育ててやろうという気が起きる以前のレベルだ。

80:46
05/10/15 09:38:56
無能な派遣が騒いでるなと思うだけで、叩かれてるという自覚はない。(笑
即使える事を期待して派遣を使うので、育てる気なんか始めから無い。使えなきゃ切るだけ。
前の派遣(結構年入ってる)が使えなかったので、今度は経験の長い人にきてもらってけど
今度もつかえなかった。
結論: 年いって派遣やってる奴は使えない。

81:仕様書無しさん
05/10/15 09:49:37
>>80
自分の周りの事例だけで結論付けか。
まぁ、そういう人もいるんだな。

82:仕様書無しさん
05/10/15 10:37:08
>>81
あんたが年いった派遣ならうちに来た二人を恨んでくれ。

83:仕様書無しさん
05/10/15 18:31:36
>>80

 書類や事前面談の際、経験(体験?)年数で落とす方が悪い。現
場担当者は、もうちょっとプログラマーを見抜く目をやしなった
方がよい。

 前面談にいった所はやたら自論を展開して自分の考えをまったく
聞いてくれず、使えないという烙印を押されてしまった。





84:仕様書無しさん
05/10/15 19:23:38
前のが使えなかったから、開発経験の長い人と指定して探させたのが
失敗だったようだ。
それなりの技術持ってたらいつまでも派遣やってないよな。

85:仕様書無しさん
05/10/15 19:39:24
>>84
>それなりの技術持ってたらいつまでも派遣やってないよな。
 優秀なフリーランス、個人事業主とか派遣でくる場合がある
けど、割合としては1/20~30人ぐらいかな。

 それなりの技術を持った面談担当者も見抜くのは非常に難しい
といっていたし、待つ、判定テストをさせる、お試し期間をもう
けるのも手ですわ(法的にグレーかもしれんが)。



86:仕様書無しさん
05/10/24 01:27:29
>>85
事前面接の時点で法的にブラック。

87:仕様書無しさん
05/11/03 07:34:50
幸福の手紙

内容をそっくりコピーし、5つの別のスレに書き込みましょう。
あなたに幸福が訪れます。

1 労働者派遣法は廃止しろ!
2 偽装派遣は法律違反なので即刻停止しろ!
3 派遣会社の上層部は人格異常だ!
4 派遣会社の上層部は馬鹿でも務まる!
5 派遣社員の使い捨てを許さないぞ!


88:仕様書無しさん
05/11/06 10:00:52
あなたは、ガソリンを買うとき安い店で入れるでしょう。オートバイがあればの話ですが。
同じように経営側は人件費を少しでも安くしようとします。

そのため労働側には労働権があります。
派遣は、労働権がないのです。
行った先で給料を上げろといっても雇用関係がないから駄目なんです。

派遣はぜったいにやっちゃいけません。

89:仕様書無しさん
05/11/06 10:08:38
>>87
なんで派遣の人たちは自分達で労働組合とか作らないわけ?
結構数いるんだから、地位向上どころか、性質的にそのままマージンすっぱ抜いてるところ飛ばせるじゃん。

90:仕様書無しさん
05/11/06 10:21:27
派遣先に行かされると、技術者どうしで話をする機会がないんだろうね。


91:仕様書無しさん
05/11/06 10:37:32
基本競合ってことになるからな。
競わせて単価下げるのは常套手段。

92: ◆qQ4COMPILE
05/11/06 21:54:44
>>90
それだよね。周りに仲間がいない。
いや、いるんだけど、
同じ職場で働いてても全然違うトコからきてるから、団結が難しい。

93:仕様書無しさん
05/11/06 22:36:48
>>89
>なんで派遣の人たちは自分達で労働組合とか作らないわけ?
給料がいいからその必要が無い。
仕事がなくなれば切られるけど、それは承知の上だから。
25歳で月収35~45万はもらってるけど、同世代でこんなにもらってる奴他にいない。
ITバブルはまだ続いてるらしい。

94:仕様書無しさん
05/11/06 22:51:21
でも賞与も何もない。
月収40万でも、年収480万しかない。
それがいいと思ってるのは哀れ

95:仕様書無しさん
05/11/06 23:30:07
>>93
確かに25歳で40×12=480万なら悪くは無いけど、
35歳でも同じ額だときついぜ?
上流職種へ移行できる現場かどうかが人生分かれ道じゃない?

96:仕様書無しさん
05/11/06 23:31:22
>>94
正社員で俺の歳じゃ250~350万が平均だと割り切って辞めたからね。
今の給料で満足してる。
さらに資格手当ても毎月2万ついてるから5XX万はいくと思うよ。
年齢の割りには結構多いでしょ?

97:仕様書無しさん
05/11/06 23:32:55
>>95
正直、会社組織って嫌いだし、フリー目指してるからそんなのどうでもいいんだ。
派遣でやるぐらいなんだからそのぐらいの覚悟は一応ある。

98:仕様書無しさん
05/11/07 00:51:27
>96
でも30歳で定年な事実にはどー対処するの?

99:仕様書無しさん
05/11/07 00:54:05
いや、正社員の480万と、派遣の480万じゃ、年金とか全然違うじゃん

100:仕様書無しさん
05/11/07 07:46:48
>>99
厚生年金もどうなるか分からんけどな
年収で比較できるもんじゃないってのは正しいと思うが
健保もあるんだが…これ派遣はなんかに加入してんだけな?

101:仕様書無しさん
05/11/07 07:54:34
病気になってしばらく休んだら、リーマンだと有給がなくなっても
傷病手当ってのが社会保険から出るから給料の8割近くは補填できる。
派遣は・・・orz


102:仕様書無しさん
05/11/07 13:24:20
おれが所属している個人技術者支援のための組合なんかだと怪我や病気で仕事につけなかった場合、最高で一年間にわたって月額上限70万まで保証してくれる共済保険がある。
本人・家族の入院費用100%保証やその他資格取得費50%~100%支援などの利点もついて月額掛け金5千円程度。



103:仕様書無しさん
05/11/07 15:42:15
15時の休憩中にちょっとレス
中小は知らんが大手の派遣は社会保険完備が普通みたいだよ。
詳しくはしらんが役人がうるさいのだろう。
俺が行ってるところも一般派遣と技術派遣をやっている会社だけど、
健康保険、厚生年金、雇用保険に入ることができる。(ほとんど強制みたいだ)

俺の前の会社は典型的な偽装派遣の会社だったんけど、
例えば就業環境に不満が有って上司に行っても金の事しか考えてないから
「ガマンしろ」とかいう感じでむかつく事が多かったな。
無茶な依頼とかも日常茶飯事だよね。

あと経営者が会社の金を無駄に使ってる感が多くて嫌になるね、
訳わかんない場所に保養所作ったり、変なパーティー開いたりさw

前の方のレスに「偽装派遣は仕事無くても給料出る」って書いてあるけど、
そういう奴の給料ってきちんと外で働いている奴の利益から出る訳じゃない?
無能な奴に足引っ張られるのは腹が立つ。

しかし派遣会社だと派遣社員が次の更新時に違う派遣会社に行くことも考えられるから、
営業の人が結構気を遣ってくれて快適だよ。

自分は年齢の割にキャリアが長いせいか案件に困ることもないしね。
きちんとスキルアップ考えて仕事してる人は仕事無いってことは無いと思うよ。
「VB6しか出来ません、PHPしか出来ません」とかそういう人は仕事の幅が狭いから大変かもしれないけど・・・

今のところ感じるのは
待遇の良い正社員>>大手の派遣>>中小の偽装派遣
みたいな感じかな?

なんか質問があればなんでも答えますよ。


104:仕様書無しさん
05/11/07 19:55:25
>>103
「派遣とフリーターの実質的違いが分からない」まで読んだ。

105:仕様書無しさん
05/11/07 20:21:46
つか、目に見える待遇(数字)だけは派遣はいいよ。
正社員との違いは使い捨てってところだけ。
家賃も60%以上出してもらえてるし、厚生年金もちゃんと入ってる。

106:仕様書無しさん
05/11/07 23:06:37
>>102
俺の会社の半分しか保障ないんだな。
やっぱ派遣は糞だ

107:仕様書無しさん
05/11/07 23:07:43
このスレの最高のギャグ「派遣でスキルアップ」
ワハハハ

108:仕様書無しさん
05/11/08 01:20:14
>107
製品の電源プラグの抜き差し10000回テストは、
派遣でないと体験できない貴重な実務経験だぞ。
俺はその経験を買われて、他でも同じ作業を任され
ている。全面的に信頼を置かれていると言っても
過言ではない。その道のエキスパートを目指して、
今日も明日も俺は電源プラグを握り締めている。

109:仕様書無しさん
05/11/08 01:21:26
いけません

110:仕様書無しさん
05/11/08 06:40:03
同じく、いけません。
使い捨てになります。

111:仕様書無しさん
05/11/08 10:04:55
プラグはスパークするから危ない

112:仕様書無しさん
05/11/21 10:38:46
30前だったら正社員でどこかにもぐりこんだほうがいいと思うけど。
社宅も派遣はないし。30代だったら月70万くらい貰わないと
厳しいんじゃないのかな生活が。

113:仕様書無しさん
05/12/04 15:20:23
派遣は搾取要員。
搾取された人生なんてつまらない。

114:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
05/12/04 15:28:49
サービス残業つるよりマシなんじゃね。

115:仕様書無しさん
05/12/04 22:59:53
実際派遣の求人より正社員のほうがはるかに多いから
多少無理してでも正社員になったほうがいいよ
派遣中に正社員に誘われる人も少なくないと思うけど
よほどあくどいところじゃないなら正社員になったほうがいい
みんながそういう行動をとると経済効果もあって結果的には
一番いい結果になるから
派遣会社は本来あってはいけない業種だからね

116:仕様書無しさん
05/12/04 23:22:53
まだこの糞コテ生きてたんだ

117:仕様書無しさん
05/12/05 07:55:52
派遣って言い方がおかしいな。ピンハネ業でいいだろ。

118:仕様書無しさん
05/12/19 23:45:29
確かにピンハネされてるけどな。
でもまぁ、残った金額でも食ってくには十分。

119:仕様書無しさん
05/12/25 14:20:32
俺的人生設計
1、夏は東京にいる友達とルームシェアして派遣プログラマ。
2、冬は地元のスキー場でバイト。
3、金が貯まったらタイで暮らす。
4、子供はあきらめる。

120:仕様書無しさん
05/12/25 15:35:09
やめとけそんな設計。姉葉の建てたマンションなみの人生になってしまう。

夏だけ派遣やろうとしても単価が安い。普段からやってないとスキルが少ないからすぐ分かってしまう。
スキーのバイトなんて単価がもっと安い。
金なんかたまらないし、外国で暮らしてどうするんだ。すぐ金がなくなるぞ。ビザだって無職だと取れないぞ。
子供をあきらめたらあかん。小子化がますます進む。
駅前の進学塾が倒産してもいいのか。産めや増やせや。提供:駅前進学塾


121:仕様書無しさん
05/12/25 17:43:07
>>120
ヒント:やり放題

122:仕様書無しさん
05/12/25 18:46:37
> でもまぁ、残った金額でも食ってくには十分。

それって独身の場合でしょ?
家族がいないのってつまらないよ。
うつ病になるひとが多い。

123:仕様書無しさん
05/12/25 18:52:36
>>119 じゃ俺が補修してやる
>>119の人生設計
1、とりあえず友達とルームシェアして派遣プログラマ
2、友達の預金通帳と印鑑一式もってとんずら
3、金があるうちは温泉場で遊んで暮らす。
4、金がなくなったら大阪に移って友達を作る
5、1へ。

Break条件はムショ逝き。太く短く生きてくれ。

124:仕様書無しさん
05/12/30 11:47:19
一応、スレタイにそってレス。

なぜ、派遣をやってはいけないか?
 ・将来の保障がないから

この1点だけです。自分、派遣を10年ほどやっているが
最初は月38万、その後条件のよりいい派遣会社に乗りかえっていって
5年目から月70万→現在に至る。給料は悪いとは思っていないが、
将来の保障がないから、結婚もできない。(今、38歳)

正社員の雇用がない以上、今後も派遣の仕事がなくなるとは思わないけど
(隣の席の人なんて50歳)同じ金額をもらえる保障がどこにもない。

後、有給休暇がないのでろくに休めない。休むのは自由だけど、
それを理由に首にされかねない。

正社員になれるなら、なった方がいいです。
なぜ、自分が派遣をやっているかって?28歳までニートをしていたから。
(10年前にはニートという言葉はなかったけど)

125:仕様書無しさん
05/12/30 17:52:15
俺派遣だけど最初は40万からはじまって、今は月200万弱。
正直給料は安くはないとおもうけど、派遣は恥だ。

126:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
05/12/30 18:46:18
200万ウォンじゃ安いんじゃね

127:仕様書無しさん
05/12/30 18:59:08
はいはいカエレカエレ

128:仕様書無しさん
05/12/31 00:32:04
俺派遣だけど最初は60万からはじまって、今は月1200万弱。
正直給料は安くはないとおもうけど、派遣は恥だ。

129:119
06/01/02 20:01:02
月1200万!?
プロ野球選手並じゃん。恥でも何でもないよ。
職業に貴賤なし。
今はスキー場で住み込みで働いてるけど、全くお金使わない。
みんな「脱消費」だ!!

130:仕様書無しさん
06/01/02 20:12:36
結論としては
派遣はクズってことなんでしょ?

131:仕様書無しさん
06/01/02 21:29:24
派遣の性能はある程度は単価に比例するってこと。
あとは、良い派遣に遭遇したら、紐つけるなりしておけってこと。

132:119
06/01/02 22:45:31
>>131
参考にさせていただきます。
それともう一つ言いたかったことは、底辺も経験しておいた方がいいということ。
いろいろな人に会えて社会勉強には持ってこい。

133:仕様書無しさん
06/01/03 01:47:04
月1200万弱ってネタだろ。
ホストにでもならない限りありえねえって

134:仕様書無しさん
06/01/03 02:20:07
月200万弱もネタだろ
派遣にそれだけ出すバカがいるわけない


135:仕様書無しさん
06/01/03 10:21:00
うぬ
ならば本当は
月20万か月12万ってことだな

136:仕様書無しさん
06/01/03 10:45:29
請け負いじゃね?

137:仕様書無しさん
06/01/03 11:11:50
請負でも最近は厳しいけども。
おれの知ってる請負の知り合いから
今年は年賀状が来なかったけど
どうなっているか心配だ。


138:仕様書無しさん
06/01/03 11:44:28
請負も派遣も下請けだからねえ。
下請けはアホ社長でも勤まると昔から言われている。

139:仕様書無しさん
06/01/03 12:47:58
月1200万得られる実力があるなら
年老いて衰える前に大企業に就職するか
独立するだろ、普通

140:119
06/01/03 14:12:53
世間知らずの俺から質問。
自営業と請負とフリーってどう違うの?

141:仕様書無しさん
06/01/03 15:01:50
自営業=社長。子飼いがいてもOK。
請負=要件ごとの契約。≠派遣。
フリー≒自営業。基本的には一匹狼。

142:仕様書無しさん
06/01/03 15:12:56
一匹狼つうか野良

143:仕様書無しさん
06/01/03 15:15:39
何でも人によるよ。

144:119
06/01/04 02:34:44
今日はナイトフロントですよ~
久々のPCからの書きこみですよ~
タイで暮らすってのは同部屋の人の彼女
がタイ人で、驚くほど物価が安いんだって。
後は、何度も現地に足をはこんで慣れること。
これで2000万あれば一生暮らせる。
それでも東南アジアでは経済発展している方だし
治安もそこそこ良いんだって。
あんまり日本にこだわる必要もない気もするなあ。
ビザの問題は俺は分からん。裏技とかない?
なんか趣旨がスレと全然違ってきてるな。
ちなみに俺28歳、独身。

145:仕様書無しさん
06/01/04 18:25:58
俺派遣だけど最初は60万からはじまって、今は月3100万弱。
正直給料は安くはないとおもうけど、派遣は恥だ。


146:仕様書無しさん
06/01/04 18:45:12
いったいどんな仕事すると3千万なんて給料もらえるかと
派遣会社は半分以上ぱくるはずだから勤め先は6千万も派遣会社に払っていると
そんなのありえん
そんなのばかり(派遣ばかり)やとうなら正社員にしたほうが会社としては儲かりそうだな

147:仕様書無しさん
06/01/04 19:58:57
俺派遣だけど最初は60万からはじまって、今は月4200万弱。
正直給料は安くはないとおもうけど、派遣は恥だ。

148:仕様書無しさん
06/01/04 21:46:18
英語読めない障害者を派遣するんじゃねー
エラーメッセージをノートに書き写して、単語一つ一つの下に辞書引いて意味書いてやんの。
2行のメッセージの意味を半日かけて必死に調べて、結局判らなくて泣きついてきやがった。
今月から開発やらせて見ようかと思ってたけど、コンパイラのエラーメッセージ読めなさそう
だから、やっぱ止めて切ろう。

149:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
06/01/04 21:48:39
エラーメッセージなんて行番号だけ読めればOKでちょ。。。。。。

150:仕様書無しさん
06/01/04 22:07:36
はいはいカエレカエレ

151:仕様書無しさん
06/01/04 22:09:57
中卒?

152:仕様書無しさん
06/01/04 22:31:58
ていうか、コンパイラいらんだろ?
脳内で済むことだし。

153:仕様書無しさん
06/01/04 22:51:14
脳内コンパイルw

154:仕様書無しさん
06/01/04 23:24:16
結構年いってるおっさんなんだが、あそこまで読めないとリアル障害者の方がよっぽどまし。
これまでどうやって開発続けてきたんだろう。>>149のいってるように行番号だけ読んできたのかなあ。

155:仕様書無しさん
06/01/04 23:27:17
そのコテは頭のネジが数百本抜けてるので放置してくれ

156:仕様書無しさん
06/01/04 23:33:51
実は、俺の連れもそんな感じ。(マじゃなくて事務職だけど)
中学レベルの簡単な英文読ませても、つっかえつっかえローマ字読みで、
意味なんか考えようともしない。

聞けば、文章の途中で英語に遭遇すれば、その部分は頭から読み飛ばして、
前後の文から脳内補完するんだと。

157:仕様書無しさん
06/01/05 00:21:33
障害者と言うより初心者だな。
辞書サイト使えば、と言ってあげよう。

158:仕様書無しさん
06/01/05 08:36:32
事務職ならまあ許せるけど、マなら障害持ちだと申告しなきゃ駄目だろ。

159:仕様書無しさん
06/01/05 14:29:29
エラー番号選択してF1

160:仕様書無しさん
06/01/05 15:18:59
>>124
> 将来の保障がないから、結婚もできない。(今、38歳)

結婚できないのは違う理由だと思う。なんとなく。


161:119
06/01/05 19:21:06
別に結婚にこだわる必要なくね?

162:仕様書無しさん
06/01/05 21:31:55
結婚っていうか、女性と付き合ったことないよ。

163:仕様書無しさん
06/01/07 20:49:17
俺派遣だけど最初は60万からはじまって、今は月1600万弱。
正直給料は安くはないとおもうけど、派遣は恥だ。

164:仕様書無しさん
06/01/07 23:16:42
20代:試しに使ってみるか。
30代前半:上流ができるのなら。
30代後半:できれば採りたくない
40以上:勘弁してくれ

以上現場責任者より。

165:119
06/01/08 16:54:37
信用できる会社で優秀な人でも40以上だとキビシイの?
もっと突っ込んだ意見が聞きたいな。

166:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
06/01/08 17:13:09
>>165
おまいが担当者で、50くらいのオッサンが来たことを考えてみれ。
役に立たない上に態度がでかかったら最悪でつYO

167:仕様書無しさん
06/01/08 17:28:47
おまいが住人で、いかにもアホなコテが来たことを考えてみれ。
どうしようもないほどに無能な上に粘着されたら最悪でつYO

168:仕様書無しさん
06/01/08 20:36:10
>>167
ワロタ

169:119
06/01/09 16:42:20
優秀ってのは謙虚さを含めての意味だったんだけど…。
そんな人は派遣にいないか。

170:仕様書無しさん
06/02/08 03:05:38
派遣は昔は違法でした。

労働者派遣法という悪法を廃止させましょう。

171:仕様書無しさん
06/02/12 23:20:12
>>1
残業代も出ない安月給の
バブル世代のオッサンどもがやっちゃいけないって
騒いでいるだけだよ。
だから気にしちゃ行けないよ。

172:仕様書無しさん
06/02/12 23:34:34
派遣のまま30歳を越えてしまい、人生どうにもならなくなった奴も騒いでいる。
俺もその一人なんだがね。

173:仕様書無しさん
06/02/13 00:02:42
いま社員って座ってる連中だって、淘汰されちゃうんだよね。
部署自体が売られたりするし。部門閉鎖、倒産、業種転換、業態変更、持ち株会社化、
それに集約、移転、統合、廃止、海外移転、オフショア。

ほっといても激烈な成果主義と、上に行けば行くほど細る椅子争い。
よく皆我慢してるよね。文句も言わず、声も荒げず。粛々とレミングよろしく去っていく。
若いことはアドバンテージだけど、10年寿命のない仕事、よくやってるね全く。
先輩が居ない職場って居心地いいんだろうね。学校みたいで。


174:仕様書無しさん
06/02/13 10:41:19
どうして社員だってどうなるかわからないとか、後ろむきの考え方しかできないのかな。
どんな働き方をしてもリスクはあるけど3ヶ月契約の派遣と雇用期限無しの正社員じゃどっちが不安定か明白でしょう。
派遣の人は必死に今の立場を肯定して自分を誤魔化すことで就職活動から逃げているように見える。

175:仕様書無しさん
06/02/13 11:16:19
契約社員・派遣社員

今、この雇用形態増えまくってるよ。
正社員の絶対数がどんどん減ってる。
俺、一部上場企業で仕事してるけど
所属してるセクター内の従業員は
8割近くが契約と派遣だよ。

176:仕様書無しさん
06/02/13 11:21:20
日本中、もう終わりってことだよ。自己責任と自助努力じゃどうにもならない。
漏れもイスラム教とかキリスト教とか終末思想ある宗教でも調べて入信しようかな。

もうどーせ、神仏はとっくに見放してるだろうし。

177:仕様書無しさん
06/02/13 14:22:19
創価学会に入りなさい。自国に落ちるぞぉ

178:仕様書無しさん
06/02/26 00:28:19
社会人派遣プログラマより学生のほうが世の中を良く知っているようです。
スレリンク(recruit板)
駄目なものを駄目だって言える、若いって素晴らしいよね。


179:仕様書無しさん
06/02/26 00:32:38
陥落しかけたスレをマルチポストでageねぇ

180:大学院生アルバイト
06/02/26 04:51:47
>>174はバブル世代以降の人間の古くさい考え方だね。
正社員だっていま給与格差増大により
苦しめられている。もう終身雇用や年功序列の時代は終わったのだよ。
派遣社員が増えれば増えるほど君ら正社員は苦しめられる。

その様子がバイト先からひしひしと伝わってきたよ。
派遣社員のほうが時給が高くて正社員に羨ましがられてね。
アルバイトである俺ですら残業すると正社員のほうが時給が安くなる。

しかも正社員には退職金は出ない、残業代はたったの2時間分しかでない。
こりゃ大変だわな。



181:仕様書無しさん
06/02/26 06:20:20
10代から未経験でPGで2年未満で嫌になって退職。
その後、他にしたい事がなくバイト感覚で派遣。
そのままズルズル派遣や契約社員に。
今更他の仕事出来ないし。30代半ばの今、就職も難しそう。

20代後半の時、証券会社で社員にならないかと言われたけど
当時は拘束されるのが嫌で断ったのを今は後悔してるよ。

182:仕様書無しさん
06/02/26 06:55:19
普通に仕事をするということは正社員。
正社員とは社会と会社の最下層なんだ。

その正社員より下の派遣はもはや人間扱いされない。
ということで、君も正社員をめざせ。
今までの派遣も経歴書には正社員と同じに書いてかまわない。

183:仕様書無しさん
06/02/26 08:20:23
給料安い、なんとかして欲しい

184:仕様書無しさん
06/02/26 13:23:45
>>182
どこの会社の正社員をめざすかを考えないと
ライブドアの社員みたいに痛い思いをするぞ。
あそこは堀江がワンマンで言うことを聞かないし
給料が安いから毎月20人くらいが一気にやめてったっていうぜ。
給料を安くしてそのうえ粉飾決済で株主を騙して
株主だけでなく社員からまでもなにからなにまで詐取して
自分のモノにしようとしていたんだからな、逮捕された馬鹿共は。
だから堀江容疑者が体とされてから「ざまーみろ!!」って思ってる
社員や元社員が多いのも頷けるわけだ。


185:仕様書無しさん
06/02/26 13:25:48
>>182
> 普通に仕事をするということは正社員。
> 正社員とは社会と会社の最下層なんだ。
>
> その正社員より下の派遣はもはや人間扱いされない。
> ということで、君も正社員をめざせ。

うちのバイト先じゃどうみても正社員のほうが全然人間扱いされてないんだが。
派遣社員のほうが明らかに給料が高くて、
正社員が、「いぃーなぁー俺も派遣になりてぇ」
なんて言ってるんだからな。もう不満が溜まって、4月からの給与交渉次第で
辞めるかもしれないみたいだが。
かれがいなくなったらサーバ管理できる人間がいなくなってかなり困ってしまうことは
事実だが。

186:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
06/02/26 14:01:22
ネットワーク管理者はPG以下の奴隷でつから。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

187:仕様書無しさん
06/02/26 15:03:38
お前さぁ
かなりウザいんだけど?

188:仕様書無しさん
06/02/26 15:11:33
正社員が必死だな

189:仕様書無しさん
06/03/01 21:59:23
会社にプログラマがやってきたので、経歴見たら「高卒」だったwwww

今日からそいつのあだ名は、「高卒」に決まりました。


190:仕様書無しさん
06/03/05 01:27:55
>>189
で?

191:仕様書無しさん
06/03/06 21:45:47
何よりも高卒なのが哀れ。
高卒って人生終わってる。

192:仕様書無しさん
06/03/07 21:52:04
>>191
だから?

193:仕様書無しさん
06/03/07 22:35:41
35歳 男 ニート歴5年(それまでは派遣PG)
貯金無し
現在母からタバコ代とビール代として毎月4万もらっている
あとは、携帯とかその他もろもろで、毎月別に3万を引き落とされる口座に振り込んでもらってる。
でも、俺のせいで母が病院行く回数を減らして病院代を節約して我慢してる姿を見ると少し胸が痛くなる
でも母に「死んだら私の生命保険 がいくらか入るはずだから、それで何とかして頑張りなさい」と言われた。
だから母親が死んだらその生命保険で何とか頑張ろうと思っている。

194:仕様書無しさん
06/03/07 23:03:09
>>193
お前は、チンポついてるのか

たて!たつんだ!じょーん

195:仕様書無しさん
06/03/17 13:23:18
なぜ派遣元会社に同じ時給を働いた分だけ支払わなければならないのか?

1700円で働いてその場にいない人に同じ額を支払わなければならないのか?

なぜ派遣は誰でも出来るような技術しかやらしてもらえないのか?

派遣なんかしないでその会社に就職しろよ。もしくはバイト

派遣を生かすと技術者の技術のレベルの底上げにつながらない。

何年たってもブログような目先のITサービス業止まりで

目新しい技術が日本から生まれない。

196:仕様書無しさん
06/03/18 00:46:01
>>195
>派遣なんかしないでその会社に就職しろよ
どんな会社でも半年働くと嫌になってしまう俺。
あの環境で何十年も我慢するなんて耐えられない。
今回は半年で契約切れで別の会社にいくけど、あんな理不尽な命令聞いてられない。

派遣の前は正社員で一応大手と呼ばれるところに務めてたけど、
糞ジジイどものあの腐った態度に我慢ならなかった。
この先、一生このクズのもとで我慢するしかないと思うと目の前が真っ暗になった。
毎日、吐き気がとまらなかった。
例え、自分のいってることが完全に正しくても通らない糞みたいな世界。

それに対して、派遣ならあのクズどもと話す機会も少なくて気が楽だ。
責任も正社員の奴が取る。

昔、正社員だった奴で、派遣やってる奴で正社員に戻りたい奴なんておそらくいないと思う。

197:仕様書無しさん
06/03/18 01:40:11
>>196
>昔、正社員だった奴で、派遣やってる奴で正社員に戻りたい奴なんておそらくいないと思う。
戻りたくても戻れないだけだろw
派遣を1年もやればまともな会社はどこも取らないよ。
奇跡的に面接まで進んでも聞かれることは
「あなたは何故派遣をやってたのですか?」
ばっかり。


198:仕様書無しさん
06/03/18 09:39:26
高卒は派遣しか職がないのも事実

199:仕様書無しさん
06/03/31 00:19:36
こんなところでなんだが、マジで相談させてくれ。

俺33歳独身PG→SE(DB設計構築運用経験有、資格有)、
メーカー系大手の子会社正社員。部下有。
年収580万、貯金400万、持家&住宅ローン有。結婚するつもりなし。

社内には「昔は技術者、今は事務屋」な年寄りがたくさんいる。
俺は一生現場の技術者でいたいが、ポジション的にあと数年でそれも無理な状況。

スタッフサービスのサイトには、派遣のメリットとして
「一生現場! 最前線で活躍できる」とあり、
魅力を感じている。
また、プロジェクトの合間に自由意志で休みが
取れることや、それに社内事務や付き合いといった
本業と関係のない作業がないことも魅力的に思える。


こんな俺が今の会社を辞めて派遣になることを考えている。
俺はこの先、どんなことで後悔するのか、おまいらの思うところを教えてください。

200:仕様書無しさん
06/03/31 00:27:07
>>また、プロジェクトの合間に自由意志で休みが
休みはいくらでもとれるが、金は入らない。

>>取れることや、それに社内事務や付き合いといった
>>本業と関係のない作業がないことも魅力的に思える。
勘違い社員も多いから、おまいの自由にはならない。


201:仕様書無しさん
06/03/32 08:46:29
年寄りになるほど派遣の需要は低くなる。
客なり派遣会社なりに実力を認めてもらえていないと、
年取ってから現場では食えなくなる。

202:仕様書無しさん
06/03/32 09:39:26
派遣やってる人間は年とったら悲惨な人生が待ってることくらいよくわかってるよ
だけど考えたくないんだよ
現実から逃げていたいのさ

203:仕様書無しさん
06/03/32 09:51:14
派遣じゃなくてもPGとかSEなんて、年を取ったら食えなくなるだろ

204:仕様書無しさん
06/04/23 07:04:45
正社員だと会社も仕事を与えないとならない。
だから管理職にしたり営業にしたり事務に回す。

派遣だと使い捨て。


205:仕様書無しさん
06/04/23 07:37:40
仕事を与えないとならないという点は共感するねぇ。

俺の勤めてる会社数年前に他の産業をリストラされた連中を
大量に中途採用し、その後仕事の取り合いになって大変だった。



206:仕様書無しさん
06/04/23 14:56:02
派遣会社じゃなくても、技術者(正社員)を派遣してる会社って、平均年齢が30ぐらいだろ。
これ20年したらどうなるんだ?
50のおっさん派遣できねーぞ。

207:仕様書無しさん
06/04/23 16:11:30
20年しても平均年齢は変わらん。
陰湿に辞めさせているから・・・

208:仕様書無しさん
06/04/23 17:38:52
>>207
だよな。結局、社員であろうとなかろうと
「派遣なんてやってて将来どうするの?」
ってことになるわな


209:仕様書無しさん
06/04/23 17:39:42
うちも先輩がそれをやられた。わざとひどいところに派遣させられた。
納期に間に合わないというので、皆が金切り声や怒鳴り合うひどいところだったそうだ。ところが正社員はどんなにひどくても一人も辞めない。辞めるのは派遣。

210:HAKEN
06/04/23 18:23:35
>>209
酷い現場に行かされたら殴ってばっくれる。
以上

211:仕様書無しさん
06/04/23 19:02:35
偽装派遣、偽装請負は派遣以下だよ。まじで

212:仕様書無しさん
06/04/23 19:17:01
>>209
そういうところは社長か管理職に内部告発。
内容はその正社員の勤怠状況や遅刻・欠勤がどのくらいの頻度であるかとか
プロジェクトが酷い状況なのに定時で帰ってるとかいう実績をメールで送信。
効果バッチリ。
管理職のやつらは年をとった正社員=金食い虫をどうやって辞めさせるか
そればっかり考えてるからかなり効果がある。
こういうのきっちりやってかないとなにも変わらないからやるべきだと思う。
俺も思い切ってやってみたらかなり環境が改善された。
どうせ派遣だしどうせ辞めるならやってみるのが吉。

213:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
06/04/23 20:19:36
そういう会社は社長からちてDQNなんでつから労働基準監督所にチクッたり、
ソフトの不正使用でACCSにチクッたりつるのがいいんじゃね。

どうせ辞めるなら公的機関を活用ちないと。

214:仕様書無しさん
06/04/23 20:26:35
おまいもさっさとやめてくれない?


キモいレスするのを

215:仕様書無しさん
06/04/23 20:27:19
>>213
DQNだったらなおさら、正社員なんてクビにしたいはずだよ。
保身にかけるエネルギーだけなら一級品。

216:仕様書無しさん
06/04/24 00:10:08
派遣は物
単品手配で処理してるぞ

217:仕様書無しさん
06/04/24 00:25:37
いつでもクビにできるし、
死ぬほど働いてくれる、
あーなんていい自動でプログラム書いてくれる物なんだろう

218:仕様書無しさん
06/04/25 01:08:12
通りすがりの者です。
自分も35歳プログラマー派遣男ですが、まだ結婚は考えてないです。
でも、これだけ世の中が派遣社員で溢れているんだから、なんとかなるんじゃないのかな。
クレジットの申し込み書にも「派遣」ってえげつなく書いてあるし。

219:仕様書無しさん
06/04/25 07:18:00
そろそろ切られる年齢ですね

220:仕様書無しさん
06/04/25 07:38:57
コーディングしかできないならとっくに切られてる年齢だね。
わりと40,50でもやってる奴はいる。

221:仕様書無しさん
06/04/27 00:15:05
その35歳以上が最近人気!

222:仕様書無しさん
06/04/27 01:21:17
あー、来週には41歳
もーやめたいなー

223:仕様書無しさん
06/04/27 10:44:12
ま、結局プロジェクト遂行する能力が伴わないと若くてもダメなんだよな。

224:仕様書無しさん
06/04/28 23:54:26
>>222
正社員で普通にやってれば管理職になってる歳だな。

225:仕様書無しさん
06/05/14 11:01:22
雇用者=正社員
使用者=正社員

正社員が会社では一番下の階層。更に下に派遣なんて作っては駄目なんだよ。
ソフト会社はここから変えていかんと。

226:仕様書無しさん
06/06/17 07:24:55
世の中は

雇用主
使用人

という構造になっている。その下に

雇用主
使用人
派遣

なんて作ってはいかんというこっちゃ

227:仕様書無しさん
06/07/02 07:20:27
奴隷商人を禁止する法律を作るべきだ

228:仕様書無しさん
06/07/02 07:32:02
ところで埼玉県のソフトメーカですが、
5人ぐらい正社員をシステムで募集してます。

VBAできればOKです(苦笑

229:仕様書無しさん
06/07/02 07:41:16
35歳でPG引退とか言われてるが、
ソフトや顧客には歴史があり、収めているソフトがクイライアントにカスタマイズ
されている場合、担当PGが一番内部を理解している。

引退なんかありえません。
むしろ35歳ぐらいからですよw

言語はC++を中心にVB.net VB6 Perl その他を網羅
新人が1週間かけてやる仕事を3時間で終わらせます。





もう一度いいます。引退させてくれw

230:仕様書無しさん
06/07/02 09:16:04
引退したけりゃ派遣になればw

231:仕様書無しさん
06/07/02 12:12:34
>>229
独立して、契約w

232:仕様書無しさん
06/07/02 15:39:25
>229
担当者が交代しても同じことができるように、ドキュメントを作らないといけない。
メンテだけやって食っていけるのって、お客さんに損をさせているんだぜ。
それはそれとして、派遣は禁止すべき。派遣が原因で客が損するのだったら自業自得。客が悪い。

233:仕様書無しさん
06/07/02 18:03:54
過去スレを見ると派遣会社の悪口が多いけど、一番悪いのは派遣受け入れ企業!
そこをはっきりさせてね

234:仕様書無しさん
06/07/02 23:24:46
>>229
引退したきゃ勝手にすればいいじゃん。
やめさせてくれないなんてことはないだろ。勝手にやめればいいだけ。
単にお前がやめたら後の生活が心配で自分でやめれないヘタレってだけだろ。

235:仕様書無しさん
06/07/16 20:12:19
偽装派遣会社の社長を力ずくで引退させましょう

236:仕様書無しさん
06/07/17 09:08:24
>派遣ってなんでやっちゃいけないの?

元請けは、若いうちだけ働かせようと思うから派遣を使う。
定年まで働かせるのだったら直接雇ったほうがいい。
つまり派遣技術者は使い捨て要員なのだ。

237:仕様書無しさん
06/07/17 10:15:38
でも実務経験のない人間なんて中途採用でいらないんだよね。
かといって新入社員はある程度以上の大学出た奴+コネがある奴しか承認降りないし。
ちゅわけで、派遣(=奴隷)でまず頑張ってスキルついたら中途で応募しておいで?

ちなみに俺も、中小派遣->大手派遣->中小正社員->大手正社員、って上がってきたから、
同じ考えの奴いたら即採用推奨のボックスに履歴書ほおりこんでるよ。

一緒に俺たちにこんな苦労させたジジイどもの会社をのっとってやろうぜ。

あ、子供はつくるなよ。
子供つくらないのが最大の復讐になるからな(ワラ
ぜってーつくらねえ。

238:仕様書無しさん
06/07/17 11:57:51
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

講談社 27歳 支給明細書
URLリンク(www.mynewsjapan.com)





日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば

規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。

  27才1,200万円!  講談社の異常賃金
スレリンク(mass板)l50


239:仕様書無しさん
06/07/17 12:10:05
>>229
あれ?、そういった奴らってわざと自分の知識ださないようにして
長生きしてるのではなかった??

240:仕様書無しさん
06/07/18 21:00:13
a

241:仕様書無しさん
06/07/21 14:43:47
派遣=現代の奴隷制度

242:仕様書無しさん
06/07/23 10:24:58
奴隷制度 反対!

派遣よ立ち上がるのだ!!

243:仕様書無しさん
06/07/23 23:06:51
よし、俺は立ち上がるぞ

244:仕様書無しさん
06/07/26 19:28:35
かったり

245:仕様書無しさん
06/08/17 03:08:15
派遣制度を廃止させよう

246:仕様書無しさん
06/09/04 06:11:55
派遣は奴隷制度だッ!
みんなで立ち上がろうぜッ!

247:仕様書無しさん
06/09/04 09:45:49
で、具体的に何すんの?

248:仕様書無しさん
06/09/24 07:50:44
派遣反対デモを行なう。

249:えいいち ◆GRGSIBERIA
06/09/24 10:29:52
>>238
会計士や保険業になるとお金じゃんじゃん入るよ。
今はどうか知らんが。

250:仕様書無しさん
06/09/25 16:15:16
ちょっと前までの会計士は儲かったらしいなー。
今じゃ会社に養われてなんぼらしいが。

251:仕様書無しさん
06/10/15 16:33:50
お前ら、この業界を見てみろ。
なんでこんなにひどくなったのか。
派遣が原因だ。

252:仕様書無しさん
06/10/15 17:50:52
俺、多重派遣されてるけど、人間じゃなくモノ扱い。

253:仕様書無しさん
06/10/16 02:44:37
>>252
かわいそうに。
非派遣正社員になたら?


254:仕様書無しさん
06/10/16 12:09:37

派遣で金貯めて、さっさと商売でも始めるのが勝組。
正社員で安心してる奴キモス


255:仕様書無しさん
06/10/16 12:50:54
商売ってどうせ人売り派遣屋だろ?

256:仕様書無しさん
06/10/16 16:02:38
派遣先がさ、すっげぇどうしようも無いところで、派遣で来ている連中全員に嫌われている。
でもって、誰も長続きしない。漏れも3ヶ月でブッちぎった。
でも、金はあるから、札びら切ってどっからでも人集めてこられるかる。
だからどんなに嫌われても平気。
金は強いよ、まったく。けっ!

257:仕様書無しさん
06/11/04 16:55:41
嫌われているのは派遣受け入れ企業のやつ?
特に大手の子会社に多いんだよね、こういうバカで嫌なやつ。

258:仕様書無しさん
06/11/04 23:47:14
>>256
アホな所だな。3ヶ月程度だと半分くらい仕事を覚えだした頃だろう。
それを辞めさせてまた何も知らない人を雇ったら、凄い金の無駄遣いだ。
うちに来てる派遣の人は大体数年は居るなぁ。
数十年勤めてて、40~50代のPGやらSEも居るが。もはや何のために居るのか分からない。
まぁこの前、仕事が難しすぎますぅ~とか言って一ヶ月で去っていた女が居たが。

259:仕様書無しさん
06/11/07 22:58:57
>>256
派遣なんかやってる方がすごくバカに見える。
派遣ってはずかしくて他人に言えないだろ

260:仕様書無しさん
06/11/08 00:24:13
初めて書き込みます。
正社員、25歳男、月20万で年収250万くらいなんですが。
会社自体には不満は、、、そんなにナイ・・・かなぁ???
派遣の方が稼げそうなんですが、保険とかの関係で実は損なのでしょうか?
目先の金額に惑わされてるだけ???
25の若造に良いアドバイスを下さい。よろしくです。


261:仕様書無しさん
06/11/08 00:26:49
会社作れ

262:仕様書無しさん
06/11/08 00:28:39
派遣は

派遣会社に入る金-俺らの給料=無駄金

無駄金が痛い
すぐやめていくし

263:仕様書無しさん
06/11/09 23:52:43
ちなみに手取り35万の人にかかる社会保険料、10万円也
営業が抱えてるマの数で営業の給料まかなうと換算して、数万円
これだけでも単純計算で50万円くらいかかる

264:仕様書無しさん
06/11/11 18:27:29
派遣はやりたくないけどこの業界派遣ばっかで正社員無理です!

265:仕様書無しさん
06/11/23 01:48:51
派遣には人格的に首をかしげたくなる香具師が多い

特に駄目なのがいわゆる「裏切派遣」ね。
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて、派遣やってるバカw

自分の会社を裏切り、結局派遣先からも騙されてる。
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
馬鹿だから派遣にされて喜んでるんだよなw


266:仕様書無しさん
06/12/07 22:19:57
これでも見てろ派遣くん
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

267:仕様書無しさん
06/12/10 03:43:51
>>266
バカじゃねぇの?
派遣用のにしろよ
いずれにせよ既出すぎて無意味だが

268:仕様書無しさん
06/12/10 20:08:25
URLリンク(cgi.2chan.net)

269:仕様書無しさん
06/12/10 20:13:26
URLリンク(www.kvi.ne.jp)
節税策その4:派遣社員の活用

 消費税の計算上、社員の給与や社会保険料には消費税がかかりませんので、仕入税額控除はできません。しかし、人材派遣会社から派遣社員を雇う場合には、派遣会社に払う派遣料は消費税の計算上、課税仕入となり、仕入れ税額控除が可能となります。
 仮に、「社員に支払う給与と社会保険料の合計額」が「派遣会社に払う派遣料」と同額であれば、派遣料については消費税の仕入れ税額控除ができますので、消費税の節税が図れます。

中間マージンまでとられた上に節税要員の派遣
こんな感じで消費税の節税にもなるし
派遣奴隷を使えば使うほど儲かる仕組みができてる
つまり、プロ奴隷労働者はハメられたんだよ泥沼

270:仕様書無しさん
06/12/10 21:31:02
>>266
元正社員の俺からみれば、嘘ッパチにもほどがある。
年収700万なんてそうゴロゴロいるかよw
日本の平均年収444万だっていってるだろw

271:仕様書無しさん
06/12/17 01:16:51
>>270
零細企業乙

272:仕様書無しさん
06/12/17 03:00:12
80 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2006/12/11(月) 20:35:54 ID:tkkyw6EX
その35歳で定年扱いになった派遣社員には、扶養家族がいた。
派遣のままでは定年が近いので、単価交渉もガマンして正社員登用
カード(決して食えない「ルアー」)に釣られてしまったらしい。
正社員への夢も閉ざされて派遣契約も切られてしまった彼は、その後
「35歳以上だと派遣先もなかなか見付からなくてねー」
と派遣会社にも言われて待機生活が続いた。しかし、事務所待機の者を
養うほどその会社には余裕は無かった。

35歳ベテランプログラマーは深夜ビル清掃、それも派遣会社を通じての
仕事に身を落ち着けた。その仕事ですら3ヶ月ごとに契約見直しが行われ、
単価アップどころか様々な口実を設けて単価切り下げの圧力を受けてい
る。家では3人目の娘はまだこの現状を知る事も無く、ただ無邪気な笑顔を
見せてくれるという。

しかし、ある日彼の妻は言った。
「私達、実家に戻ってもいいかしら?」
「え?」
「もう、もう耐えられないの。こんなヒモジいのは嫌!
 嫌、・・・嫌、・・・嫌ーーーーー!!!!」
そう言って泣き崩れた。上の2人の子供達も、訳も分からずに泣き始めた。

「あんたにも家族があったんだ。そりゃあ、辛いだろうに。」
同僚は屋台で彼に、一杯おごった。
「話を聞いてくれて有難う・・・」
コップを持つ手が寒さと嗚咽に震えていた。飲む前から赤く染まっていた
鼻はアルコール漬けの生活を物語っていた。注がれた酒を、彼は、震える
手ですすった。
「なあに、あんたもじきに俺みたいに慣れてくるよ」
同僚はそう言って肩に手を置いた。寒い寒い星空だった。


273:仕様書無しさん
06/12/17 04:22:42
正社でも残業代一切出ず、休日出勤徹夜当たり前(手当てなし)、
ボーナスも出るだけまし(出ても10万ない)、手取りも20万ない、
有給なんて使った日には白い目の嵐だった時代に比べれば、
社保険・健保もついて、残業代も出るし時給もそこそこの、
今の派遣生活になんも不満がないよ。手取り倍くらいになったし。
今はまだ26歳で、派遣の裏部分が見えてないだけなのか、
自分の正社時代が異常だったのか判断つかないけど。

274:仕様書無しさん
06/12/17 04:23:54
単に後者

275:24才♀
06/12/17 05:12:09
昨日、某一流企業と合コンやったんです。合コン。
そしたらなんか名刺をくれない人がいるんです。
で、よく聞いたらその人一流企業社員じゃなくて他の会社から派遣されてるって言うんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
あんたさ、派遣の分際で一流企業の合コンに来てんじゃねーよ、ボケが。
派遣だよ、派遣。
なんか似合わないお洒落してるし。派遣の分際でスーツか。おめでてーな。
よーし僕彼女作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
あんたさ、荷物まとめてやるからもう帰れと。
合コンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
店のテーブルの向かいに座った奴といつセックスが始まってもおかしくない、
やるかやられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。派遣男は、すっこんでろ。
で、やっと帰ったかと思ったら、隣の奴が、実は僕も派遣なんです、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あんたもさ、一流企業社員のふりしてんじゃねーよ。ボケが。
得意げな顔して何が、実は派遣なんです、だ。
あんた本当に恥ずかしくないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
あんた、恥を知らないちゃうんかと。
合コン通の私から言わせてもらえば今、合コン通の間での最新流行はやっぱり、
一流企業、これだね。
一流企業社員で高収入。これが男の価値。
一流企業ってのはいい男が多めに入ってる。そん代わり嘘つき派遣男も多め。これ。
で、名刺チェック。これ最強。
しかし名刺をもらうと自分の名刺も要求されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まああんたたち派遣は、風俗でも行ってなさいってこった。


276:仕様書無しさん
06/12/18 08:11:05
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!


277:仕様書無しさん
07/01/21 17:16:29
人身売買を許すな

278:仕様書無しさん
07/03/18 14:54:06
>>275
派遣は大手が勝手に決めたもので、働いている我々から見れば派遣だろうと何だろうと同じ。
この前ある社員がガタガタ言ったからそいつの上司にいいつけて左遷させてやった。
派遣をなめるなよ。

279:仕様書無しさん
07/03/18 14:55:22
コピペに釣られるなよ

280:仕様書無しさん
07/03/18 15:18:59
>>278
妄想乙

281:仕様書無しさん
07/03/18 15:21:40
>>278
>派遣をなめるなよ。
なめられたくなければ3ヵ月なんていう短期の契約書に印鑑を押さないことだ
キミは所詮3ヵ月で切れる人なんだよ
軽くみられて当然
いい加減、頑固な頭を冷やして気づけ

282:仕様書無しさん
07/03/18 15:24:07
まあ外注である以上、基本的に全部使い捨てなんだけどね。
そりゃコストパフォーマンスが良けりゃ継続して使うけど、ダメなら切るのが基本。

283:仕様書無しさん
07/03/18 15:26:57
外注には2種類ある

A) 取引先の椅子に座ってシットダウンマネーをもらう仕事
B) 取引先の要求を分析し、持ち帰ってソリューションを提案する仕事

なめられ、切られるのはどちらか考えてみよう!

284:仕様書無しさん
07/03/18 15:31:48
だから両方ともなめられて、切られるって。。。
どっちも金で買うもんなんだから
お前らだって買いもんするとき、同じ会社の製品ばっか買うわけじゃないだろ?

285:仕様書無しさん
07/03/18 15:38:10
単なる安い労働力しか提供できないからA)、発注先にはない技術を持っているからB)なんだろうね。
発注元はB)をバカにはできない。

>お前らだって買いもんするとき、同じ会社の製品ばっか買うわけじゃないだろ?
まったくその通り。しかも値段は「下がっていくもの」。
ここを勘違いしているA)の人間が多いね。長く派遣されていれば単金が上がると。。。

286:仕様書無しさん
07/03/18 15:43:35
発注先にはない技術を持ってない会社のパターンを考えない
シットダウンマネーをもらう発注先にはない技術を持っている人のパターンを考えない
のは仕様ですか?

287:仕様書無しさん
07/03/18 15:58:14
>>286
とりあえず句読点を使ってくれ

288:仕様書無しさん
07/03/18 16:01:27
>>285
>ここを勘違いしているA)の人間が多いね。長く派遣されていれば単金が上がると。。。
現実逃避なんだろうな。
長く派遣をやれば給料が上がって今以上の生活ができると。
現実には昇給もボーナスもなく年齢が上がると切られるリスクだけが増える

289:仕様書無しさん
07/03/18 16:09:59
ボーナスや昇級の話は雇用形態の問題だからなあ。
ごっちゃになってるでしょ? 客先就業形態と。
偽装請負で派遣やってる奴は、大抵中小企業の正社員だから。
春だからかな。

290:仕様書無しさん
07/03/18 16:15:38
>>289
個人事業主で手取り25万の俺は負け組ですか?

291:仕様書無しさん
07/03/18 16:18:56
基本的にどっちも使い捨てだろ。
会社からしたら優秀な奴は保証のために金を使ってでも
大事に育てて、ゆくゆくは管理や経営に回ってもらいたいと思うもの。
「今はこのソフト使ってるから必要だけど、システムリプレースしたら
若くて安いのに変えよっと」ってもんじゃね?
ソリューションだのコンサルだの言っても、用が済んだらバイバイでしょ。
もっともOracleの正社員でコンサルで常駐して月400(Oracleへの支払いがね)
とかの人はちょっと別モンだとは思うけど。
基本は外部=使い捨て、責任転嫁要因だろ。
雇う方の視点で考えて。

292:仕様書無しさん
07/03/18 16:23:11
>>290
自分で判ってるでしょ。

293:仕様書無しさん
07/03/18 16:33:21
>>292
いやだわ。
うふふふふ。

294:仕様書無しさん
07/03/18 21:22:19
高卒は文章を書く力もないのがよくわかったwwww

295:仕様書無しさん
07/03/19 05:05:40
現状の派遣が問題なのは、賃金とスキル(職能)が上昇しないので将来的に
大量の貧困層もしくはその予備軍となる可能性が比較的高く、そのため
社会保障制度が破綻する可能性がますます高くなるからです。
なので、(その他のいろんな理由もありますが)最低賃金アップとか
労働基準法の厳格適用とかいろいろ法改正をしようとしている人達がいます。
が、なかなか政治的にうまくいかないようで、どこまで改善するかは
今のところ不透明な感じのようです。

将来的に待遇が改善して派遣でも生活不安に陥ることなしに一生生活できる
ようになる可能性もあるとは思いますが、今のところ自分から選択するのは
かなりまずい判断だと言えると思います。
現状維持でずっといければまだ良いですが、ジリ貧になる確率が高そうな気が。
35過ぎてジリ貧だと手遅れで、ほとんどの人は恐らく巻き返しは難しいんじゃ
ないでしょうか。

派遣の人と話をしていてあまりの危機感のなさに唖然とすることが
あるのですが、一つはっきりさせておきたいのは、いろんな職場でスキルを
身につける、なんていうのは単なるまやかしだということです。
派遣に指示するのはあくまで「作業」であって「(責任を伴う)仕事」や
「ビジネス」ではないので、年齢を重ねれば重ねるほど、同世代の
正社員とのスキルのギャップがどんどん修復不能なレベルになってきます。

それ以上に、まともに使える人脈を作れないという点が決定的に致命的です。
人脈にまで考えが及ばない人が多いようですが、年齢が上がると
ほとんどそれだけが重要というくらいに重要なものです。

・・とまあ、こんなこと言ってもどうなるものでもないんですが・・。
# 日本はいいかげんヤバそうなので海外脱出まじで検討中。


296:仕様書無しさん
07/03/19 05:14:16
>>295
正社員が成長できるとかいうのこそ幻想だし

297:295
07/03/19 23:08:01
>> 296
「成長」なんて一言も書いてないですが・・。
それに、成長というのは個々人の価値判断と選択の話ですし、
それを見る人によって評価軸が変わるような相対的なものですから、
正社員かどうかというのはあまり関係ないのではないでしょうか。

私が言っているのはリスク管理とか生活レベルのコントロールの話です。

もうちょっとロジカルなレスを期待します。

298:仕様書無しさん
07/03/19 23:18:31
よくわからないのだが、どのような立場の人だと賃金アップとスキルアップが
得られるとのたもうておられるのですか?

299:295
07/03/19 23:45:03
ちなみに、

> スキルを身につける

これを「成長」と捉えるかどうかは人次第でしょうが、私としては
「環境に適応する」くらいに考えてます。

まあ一般論ですが、いろいろな仕事上の問題に直面する立場に置かれると、
多くの人は知らず知らずのうちにそれなりに適応できてしまうものですが、
その立場に立てない人の場合はどんなにがんばって勉強しても一定以上の
レベルに到達することが非常に困難だったりします。
正社員の場合は簡単に解雇できないので、年齢が上がると否応なく
多少なりとも難しい仕事を回されたりするため、採用面接で相当ひどい
判断ミスをしていない限りは、それなりに適応してしまうものです。

# 正式採用される可能性が小さい人についてはそもそも議論の対象に
# なり得ないので、もともと議論からは外されていると思ってください。

もちろん「優秀かどうか」を議論するレベルには程遠い人も多いですが、
会社としては何とか仕事をしてくれないと困るので、会社側でもいろいろと
スキル向上プランを考えてくれたりするわけで、まあ時間はかかっても
それなりに形になったりはするわけです。

派遣だとそういうような会社側からのフォローについても、多少は
やってくれるところはあるでしょうが、いずれにせよ本気で育てる
つもりはないので、環境としては明らかに不利なわけです。

これも幻想と思う人はどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、
環境の差という点ではかなり大きな違いは明らかに存在すると思います。
# まあ、企業規模が小さくなるとこのへんが微妙なところも少なく
# ないですが・・。


300:仕様書無しさん
07/03/19 23:58:07
なるほど社会的弱者ほど正社員になって保護されるべきだということがよく判りました。

301:仕様書無しさん
07/03/20 00:49:37
なんか、高卒が学歴なんて関係ないって言ってるぐらい笑える

302:仕様書無しさん
07/03/20 01:09:27
ひがんでるの?

303:295
07/03/20 01:12:19
> よくわからないのだが、どのような立場の人だと賃金アップと
> スキルアップが得られるとのたもうておられるのですか?

このへんはどのみち一般論で話をしてもしょうがないのですが、

・年功序列給与体系の会社に勤務している人
・外資系大手とかの労働争議に敏感な大企業に勤務している人
・能力給とか職務給がつく会社でポジションを上げられる人
・成果主義の会社で成果をあげている人
・高い利益を上げ社員に還元している会社に勤務している人
・高い部門利益を上げている部署に配属されている人
・良い人脈をもっていて会社から利用価値があると認められた人
・既得権益により保護されたビジネス環境にある会社に勤務している人
・幹部候補の人

等々、いろいろなケースがあるのでは。

努力しないとダメな会社もあるでしょうし、何もしなくても勝手に
給与が上がる会社もありますし、大学に似たカリキュラムがあって
合格するまで何年でも受けさせることで半ば強制で資格取得して
(形式的にでも)職能アップしてしまう会社もあります。

一方、努力しても成果を上げても何をしてもダメな会社もあることは
あります。
しかし、少なくともIT業界においては零細企業を除けばそんな会社が
大半を占めるというほどではないと思いますし(統計では全業種中では
比較的好条件な方)、そんな会社の事例を持ち出して他の会社も
含めて全否定するのは議論が乱暴すぎて話になりません。
また、個人の資質や価値観(努力したくない等)にも大きく依存する話なので、
そういう人の例だけで「正社員でもダメ」という結論に持っていくのも
どうかと思います。

304:295
07/03/20 01:12:51
要するに、資本主義社会で生活している以上は、どこの会社を選択したか、
ということを含めて、常に
「自分の選択とその結果に対しては自分で全責任を負う」
という自己責任論は前提としてあるわけです。
その選択を間違えたことまでは誰にもフォローできません。
そのことと「正社員でもダメ」ということとは、ちょっと違うレベルの
議論になってくると思います。
# ちなみに、自分で選択を間違ったことの責任を会社に求める人がいますが、
# 労働基準法が労働者の権利を保障しているという大前提の上でなお、
#「それは無駄である」という意味において大きく間違っていると思います。

そもそも、現在の日本の法制度が正社員を前提に作られており、
派遣については現行法の前提(扶養家族がいない、家族と同居している)
が崩壊しているという現実があるので、その法制度の不備という点での
リスクの大きさというのはもう個人で何とかなるレベルではないわけです。
セーフティネットが何も用意されていないので、転落したら現状お終いです。

そういう類のこともちゃんと調べた上で「派遣でも問題ない」と
言い切る人には特に何も意見はありませんし、その論拠にも純粋に
興味があるのでぜひ聞いてみたいです。
現実には派遣業界のプロパガンダに乗せられている人が多そうなので、
そういう人は早めに「何とかする」ことをおすすめします。

305:295
07/03/20 01:26:01
> なるほど社会的弱者ほど正社員になって保護される
> べきだということがよく判りました。

いや、正直言って、今の日本って非常に暮らしにくい社会だと
思いますよ。
いろいろ「身も蓋もない」話をしてますけど、これが現実なので
しょうがないのです。

ただ、現実の社会には必ず例外とかすき間があるものなので、
行動する人には道は意外と開けるものです。
結局のところ人を活かすのは制度や仕組みや企業じゃなくて人なので、
そこを履き違えなければいろいろ見えてくることがあるかも知れません。

306:仕様書無しさん
07/03/20 01:58:04
「覇権も3念以上子用すれば、正式(?)採用しなければならない。」て感じの
法律無かったけっけ?

307:仕様書無しさん
07/03/20 02:06:00
企業はあらゆる方法で脱法するので、法律が守られることはありません。
上場企業を気取っていても、実際の中身はたいした事ないです。
テレビなどでイメージアップをねらって優良企業を装うCMなどを見るたび吐き気がします。

308:295
07/03/20 02:50:52
>> 306
最近までは
・1年間同じ人を使った場合は正式な雇用契約を申し込む義務がある
(正社員になりたいか聞いてみて、なりたい人は必ず雇用する義務)
という法律でしたが、1年だと短すぎる、という企業経営者側からの圧力で
3年にのばされました。
つまり法律としては改悪されちゃったわけです。

なぜ改悪されたのかというと、派遣会社側が利益を出しつづけるためには
1年単位で
派遣-->請負-->派遣-->請負
と契約形態を切替えて偽装する必要があったわけですが、それだと
受け入れ企業側もあまりに面倒すぎてやってられないから、
というのが真の理由ではないかと世間では言われています。
# まあ、前任と現役の経団連会長の会社のどっちもがそのへんの業者を
# 活用しまくってるわけなので・・。

309:295
07/03/20 02:51:27
このように最近まで経営者側の論理が圧勝していたわけですが、
最近はその反動が出てきているので、派遣関連の法律がもうちょっと
ましになる可能性もありそうな雰囲気ではあります。

しかし、これも身も蓋もない話になりますが、労働者を守るために活動している
労働組合というのが結局のところ正社員の集まりなので、派遣関連の法律が
改悪されようがあまり関心を示さない、ということもよく言われる話です。
つまり、利害を代弁する組織がないので、一方的に負けが込みやすいのが
派遣労働者という、デフォルト設定がすでに弱々モードだったりするわけです。

まあ、法律が変わっても経営者が変わるわけではないので、
当面はあんまり影響はないと思った方が正しいのではないかと思います。

310:仕様書無しさん
07/03/20 08:05:32
>>297

>>295
>正社員とのスキルのギャップがどんどん修復不能なレベルになってきます。

書いてるじゃん
バカじゃないの?

311:仕様書無しさん
07/03/20 08:08:11
>>295が、ウンコみたいな内容の長文をだらだら書くのは何のため?

312:仕様書無しさん
07/03/20 08:31:21
外注に依存し過ぎてるプロパーもあまり変わらん

313:仕様書無しさん
07/03/20 11:21:01
身も蓋もない話をすれば、所詮は首輪の色比べに過ぎない。
という事かな。

314:仕様書無しさん
07/03/20 12:31:03
>>1
1が馬鹿だからダメ

315:仕様書無しさん
07/03/24 23:28:51
勉強ネタが目の前に降りてくるか、自分で探さないといけないか、の違いだな

目の前にあっても無視してる正社員もいるし、
趣味・仕事を割り切って金にならない事を勉強(?)してる派遣もいるし、
いろいろだな

316:仕様書無しさん
07/03/24 23:36:38
今まで勉強しなかったから派遣になったのであって
そういう派遣が今更勉強できるとはとても思えんが

317:仕様書無しさん
07/04/01 12:37:28
どうも>>295の話は話の前提が間違ってる気がする。。

318:仕様書無しさん
07/05/13 07:28:12
諸悪の根源は派遣だな。

319:仕様書無しさん
07/05/13 07:43:02
つか、>>1ってまだ生きてるのか?
アホなんだから「派遣はダメ」って事だけ覚えておきゃいいだろ。
小学生が「1+1はなんで2になるか」など証明出来る必要はないんだよ。

320:仕様書無しさん
07/05/13 07:44:56
>>319
内容理解しないと偽装請負は派遣と違うと主張するバカが出るだろ

321:仕様書無しさん
07/05/13 07:47:09
>>320
そんなん自力で調べられない馬鹿に説明する必要ないよ。
曲がりなりにもマ板なんだから、google使えなくてどうするよ。

322:仕様書無しさん
07/05/13 09:06:17
正社員をやって、金がほしいなぁと思ったときに副業で派遣をやればいい。
でも、派遣が金がないから副業で正社員をやるってわけにはいかな。
よって、一般人は正社員をやっておく。

正社員の場合、昇進があり、人間関係と努力と結果次第では役員になれる。


社会的な一般論と昇給、そして昇進という3点から正社員を選ぶ。

323:仕様書無しさん
07/05/13 09:39:50
>>321
結局、調べて証明するんじゃんw

324:仕様書無しさん
07/05/13 09:49:57
>>322
金儲けしたければ本業でなく副職ってw
内職で封筒貼りでもするのか?
さすが低賃金、最底辺の偽装請負は言うことが違うなあ。

そもそもサー残で、奴隷使いの顔色ビクビク伺ってるようなバカ社畜にそんな暇あるわけないし~

325:仕様書無しさん
07/05/13 10:05:08
>>323
証明しろ。
出来ないほど馬鹿なら、証明しないで覚えておけっていってる。
日本語読めねーのな。

326:仕様書無しさん
07/05/13 16:42:41
>>325
なんだまたグーグル頼みのキチガイか

327:仕様書無しさん
07/05/13 17:00:29
世間体だろ

結婚の許可もらうのに派遣社員では相手の親父もOKを出さない。
まず、定職につきなさい!と言われる。

せめて世間様と同レベルの位置につくために派遣はNG

328:仕様書無しさん
07/05/13 17:02:32
>>327
そういうの世間体とは言わないけど

329:仕様書無しさん
07/05/13 18:06:09
恥ずかしいからってのもあるよな、実のところ

330:仕様書無しさん
07/05/13 18:13:58
派遣ってマジではずかしくないの?
よくそんな仕事やってるね。

331:仕様書無しさん
07/05/13 18:19:15
うん、偽装請負なんて人間のする仕事じゃないよねw

332:仕様書無しさん
07/05/13 18:51:39
>>331
どうして一般派遣と偽装請負を同列に語りたがるの?
両者は全然別のものじゃん
どうして?どうして?

333:仕様書無しさん
07/05/13 19:36:57
>>332
誰も同列になんか語ってないよ。
偽装請負はまがい物で賃金が一般派遣の半分でしかない最底辺の存在だよ。
こんなバカが若いうちだけ寄生するから業界が腐っちゃうんだよ。

334:仕様書無しさん
07/05/13 20:40:31
一般派遣必死だなw

335:仕様書無しさん
07/05/13 22:04:38
賃金が一般派遣の半分て・・・?
頭大丈夫か?

336:仕様書無しさん
07/05/13 22:11:03
>>335
派遣の給料に会社同士の奴隷取引単価で対抗しようとした頭のおかしい貧乏人がいたなあ
あの偽装請負の月収は一般派遣の3分の1以下だっけw

337:仕様書無しさん
07/05/13 22:16:58
なんで自社開発の仕事しないの?
自社のパッケージが一番やりがいあるよ?

338:仕様書無しさん
07/05/13 22:59:54
自社パッケージもピンキリかと。

339:仕様書無しさん
07/05/14 23:38:05
一般派遣から、偽装請負になって、堂々と彼女の父親に挨拶ができるようになった。
収入は結構下がったけどな。やはり「正社員」の権威は強いよ。

340:仕様書無しさん
07/05/15 00:43:13
>>339
オレも彼女の親にあいさつに行くときは、「会社員です」と嘘をついたな。
派遣なんていったら露骨に嫌な顔されるしな。まあ、婚約指輪とか多少高めの
ものを買ったり、彼女の両親にマメに贈りものをしたり、いろいろ気を使って
どうにか結婚できたけどな。


341:仕様書無しさん
07/05/15 01:22:13
俺の会社にきている派遣のやつは結婚できないってぼやいてたなw
金が借りれない、ローンが組めない相手親に認めてもらえないって
嘆いてたwそうかぁ大変だなぁってかわいそうなかおして聞いてたけどw



342:仕様書無しさん
07/05/15 02:07:49
低賃金の偽装請負が結婚なんて正気とは思えないな

343:仕様書無しさん
07/05/15 02:47:54
>>339
偽装請負と特定派遣の違いわかってる?
分かった上での偽装請負なら、一般派遣より下だよ。
犯罪だしね。
保障もなく収入も低くリスクだけでかい。

特定派遣>>一般派遣=バイト>>偽装請負

だよ。

344:仕様書無しさん
07/05/15 18:30:54
派遣ってなんでやっちゃいけないの?という疑問がわくということは、それだけ一般論だってこと。
一般論で「やっちゃいけない」といわれているということは、一般的に「平均より下のランク」だってこと。

一般論を無視して派遣を選びたいなら選びなさい自由に。大人なんだから。

345:仕様書無しさん
07/05/15 18:46:19
>>344
偽装請負って何でやっちゃいけないの?

346:仕様書無しさん
07/05/15 19:48:20
>>345
つか、そもそも正社員以外論外なのだよ。
君も大きくなればわかる。

347:仕様書無しさん
07/05/15 19:55:00
>>346
偽装請負は正社員なんだけどw

348:仕様書無しさん
07/05/15 20:10:08
>>347
へぇ。
一般派遣+各種保険ってレベルなんだ。
そりゃ論外だな。

349:仕様書無しさん
07/05/15 20:31:07
俺は一般人と同じレベルがいいから、公務員だけど?

350:仕様書無しさん
07/05/15 21:09:21
>>348
論外なのはお前だよw

351:仕様書無しさん
07/05/15 21:57:06
>>348
ん? 何か論点ずれてないか
一般派遣ですら各種保険は完備してるぞ。
偽装請負のオレ達が一般派遣にイジられてるのは、基本給+ボーナスでも
まだ、一般派遣の半分以下の年収だからだぞw

352:仕様書無しさん
07/05/15 21:58:11
>>345
違法だから。

353:351
07/05/15 22:05:26
と言うわけでオレもアホらしいんで、今月で会社やめて、来月から
一般派遣になるわ。

354:仕様書無しさん
07/05/15 22:09:44
まぁ実際には偽装請負の会社なんて5%くらいしかねーんだけどなw
でも2chでは多くみえるのは、その程度の会社にしか入れないのがやっぱり2chには多いってこと


355:仕様書無しさん
07/05/15 22:14:01
まあな。
大手でバリバリやってるプロパーが2chで遠吠えはしないわな。

356:仕様書無しさん
07/05/16 03:39:35
つーか、ここで遠吠えしてる派遣なんて一人だけだろ
朝から晩まで粘着してるが内容はまさにバカの一つ覚え

357:仕様書無しさん
07/05/16 03:51:47
まさに派遣クオリティw

358:仕様書無しさん
07/05/16 05:26:14
>>356
この知的障害のある偽装請負、毎日同じこと書いてるなあw

「あいつ一人にボクはいじめられてるんだ~」

もうジサクジエンする気力もないのか?安月給の社畜が瀕死w

359:仕様書無しさん
07/05/16 05:57:54
お、一般派遣君。おはよう。
早起きだね。

360:仕様書無しさん
07/05/16 06:17:46

沈没寸前の会社からは優秀な人間から逃げていくというけど、偽装請負会社は常にそういう状態なんだよ
30過ぎでも残っているのは出来損ない役立たずの能無しだけ

361:仕様書無しさん
07/05/16 07:04:47
ま、派遣とか偽装請負はあくまでステップだからな。
30過ぎてまでいる奴は例外なく無能だろ。

362:仕様書無しさん
07/05/16 07:21:35
なるほど、皆ジャンプさせられるのか;;

363:仕様書無しさん
07/05/16 18:10:52
俺は偽装請負だけど終身雇用だ!!
どんな技を使うかはまだヒミツ

364:仕様書無しさん
07/05/17 21:05:49
一般社員>>>>>>>>>>>>>>特定派遣>>一般派遣=バイト>>偽装請負

だろ

365:仕様書無しさん
07/06/05 12:58:35
5年前から給料が上がりません

366:仕様書無しさん
07/06/26 00:27:53
アルバイトが派遣社員を刺殺
URLリンク(news.goo.ne.jp)

367:仕様書無しさん
07/08/12 12:54:42
>>1
派遣は中間搾取。
中間搾取を許したら、社会は成り立たない。

368:仕様書無しさん
07/08/12 16:30:09
>>366
ウェブ魚拓も知らないのかよ低脳w

369:仕様書無しさん
07/08/12 16:32:26
最近、チャージアップ交渉とかいう言葉が栗系からあったけど
派遣社員の俺から見ても
値段が下がるならわかるけどw
上がるのはないよねぇ?w
頭おかしいのかな?派遣会社って営業も含めて

370:仕様書無しさん
07/08/17 09:37:08
またでたwwww

371:仕様書無しさん
07/10/07 11:17:24
派遣は絶対にやるな。
若いときはピンハネされ
35歳で使い捨て。

372:仕様書無しさん
07/10/08 03:41:40
働く場所が決まっていない派遣や請負企業の求人募集について厚労省は二十八日、ハローワーク(公共職業安定所)では受理しないことを徹底する通達を出しました。
求人募集時に派遣先が決まっていない「日雇い派遣」と呼ばれる登録型派遣や、就業先が決まっていない請負企業の求人募集は事実上、ハローワークではできなくなります。
偽装請負や違法派遣を告発し、安定雇用を求める労働者のたたかいが反映したものです。
ハローワークは本来、具体的な就業先のあっせんが目的であり、将来、派遣先がみつかったときのための登録を目的とする求人などは受け付けないのがルールでした。
しかし、派遣の自由化で派遣求人が激増するもとで、実在しない住所を就業場所にしたり、
派遣登録の勧誘だけに利用するなど不適切な求人が増え、利用者から「募集内容と違う」などの苦情が寄せられていました。
今回の通達では、求人内容について派遣先との契約書や実際に派遣先に問い合わせるなどして確認し、それができなければ受理しないよう指示。
派遣・請負企業にも、就業先が確定していて速やかに働ける求人だけを受け付けることを徹底するよう強調しています。
この措置を東京労働局が昨年十月から三月まで試行実施したところ、前年同期比で派遣求人数が六割も減りました。

URLリンク(www.jcp.or.jp)


373:仕様書無しさん
07/10/08 09:23:21
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

374:仕様書無しさん
07/12/08 18:02:05
派遣はピンハネだから絶対許すな

375:仕様書無しさん
07/12/12 21:22:41
派遣は労働基準法違反だから。
派遣労働法は根拠の弱い、派遣業者の金で作られただけの議員立法だから。
議員立法は最高裁で否定されることもある。
貸金業法はそういう見解がでた。
派遣は、労働基準法違反。
派遣を出してるやつも、つかってるやつも、犯罪者。
派遣業者は消費者金融とかわらないグレーゾーンの社会の闇の存在。
社会悪。
派遣業者は悪。
派遣をつかうやつも悪。
今の社会が経済的に不安定なのも、すべて派遣業者と派遣を使う企業が、
本来派遣労働者に渡るべきだった賃金を奪っているから。
派遣システムは社会の敵。

376:仕様書無しさん
07/12/13 17:52:47
>>360-361
というか、30過ぎたら出て行って欲しいんだろw
出て行かなくても追い出すからいいんだろうがw

377:仕様書無しさん
07/12/13 19:46:52
現実には30すぎても普通に働いている正社員がほとんど


378:仕様書無しさん
07/12/13 20:45:25
>>377
偽装請負で?

379:仕様書無しさん
07/12/13 20:49:03
30ぐらいだったら多いな。けど・・・。

厨二な子とかは、プログラマ=かっこいい!とか思って来ちゃうけど、
実際たいした仕事でもないからな。なれれば誰でもできるし。
それに気づいたときにどうなるかだよな・・・。

流れてきた人とかは、しょうがないんだけど。

380:仕様書無しさん
07/12/13 20:50:04
偽装請負でもなんでも正社員ならボーナス出るし、
簡単にはクビにならないし、
辞めても退職金出るし

381:仕様書無しさん
07/12/13 20:54:18
どうせ再就職できないんだし、出来る人から辞めてく偽装請負会社にクビになるまでしがみついてたらいいじゃん

382:仕様書無しさん
07/12/14 02:32:03
どうせ就職できないんだし、仕事切れた人から死んでく一般派遣にしがみついてたらいいじゃん


383:仕様書無しさん
07/12/14 05:56:46
猿マネで一般派遣をネタにすれば反撃したつもりだから笑える
未来の見えない偽装請負って悲しいねえ

384:仕様書無しさん
07/12/14 08:32:13
>>383
底辺どうしでいがみ合ってどうする。
もっと上を見た方がいい。

385:仕様書無しさん
07/12/14 09:25:31
>>384
偽装請負が一人でジタバタしてるだけだけど?

386:仕様書無しさん
07/12/14 09:55:33
偽装請負より一般派遣のほうがよほど未来が見えないだろw

387:仕様書無しさん
07/12/14 11:40:10
>>386
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

388:仕様書無しさん
07/12/14 16:45:46
つーか、35歳以上の派遣PGって普通にごろごろいるんだが

389:仕様書無しさん
07/12/14 16:49:44
35杉て派遣かよ
人生終わってるな

390:仕様書無しさん
07/12/14 16:57:33
人生の一番いいところなんて、~35歳までなんだから
もはや何でもいいんだよ。

391:仕様書無しさん
07/12/14 18:21:17
なんでもいいんなら氏んだら?

392:仕様書無しさん
07/12/14 18:58:41
そもそも板違いだろ
専門板に逝けよ

393:仕様書無しさん
07/12/14 19:14:15
糞スレageんなカスども

394:仕様書無しさん
07/12/14 20:51:34
↑それはオマエだろw

395:仕様書無しさん
07/12/14 21:03:40
>>392
マ板には派遣を必死に肯定するキチガイがいるから

396:仕様書無しさん
07/12/14 22:32:28
>>395
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

397:仕様書無しさん
07/12/15 01:27:48
>>396
お前が一般派遣だからw

398:仕様書無しさん
07/12/15 05:15:18
>>397
偽装請負をバカにしたら一般派遣って決め付けられるのはなぜ?w
教えていっこ上の会社さん

399:仕様書無しさん
08/05/01 05:45:05
派遣をごまかすために偽装請負がある

400:仕様書無しさん
08/05/01 08:12:31
派遣会社のピンハネ、確かに酷いとこもあるよね。
間に入って口利きだけやってる会社のピンハネも酷いよね。
客からの単金を一番ピンハネしてる一時受けも酷いよな。

正社員への単金もピンハネされてるから同じかも知れんがな。

401:仕様書無しさん
08/05/01 11:53:38
正社員からのピンハネは、ボーナスや退職金になるが
派遣からのピンハネは派遣会社の丸儲け

402:仕様書無しさん
08/05/01 12:21:57
派遣会社の丸儲け?

派遣社員を受け入れてる顧客が正社員使うよりメリットなければやらないよな
派遣から一番ピンハネしてる顧客の丸儲けだろ。

今後、簡単に切れない正社員の待遇は派遣社員以下にしないと会社にとって大損だよな


403:仕様書無しさん
08/05/01 14:22:13
頑張って就職活動した正社員より、派遣会社に登録しただけの派遣の
待遇がいいなんて世の中的にありえない話w

404:仕様書無しさん
08/05/01 19:33:02
一社に在籍して、狭い範囲の知識しか身に付けられず応用の利かない正社員より
数々の修羅場を経験し、広く深い知識を身に付けた派遣のほうが応用きかない?

一度雇ったら終身雇用しなければならない正社員のデメリットが無い分、
必要なときだけ雇える派遣のほうが待遇がいいのが当たり前だろ。

405:仕様書無しさん
08/05/01 21:30:15
末端の仕事で、狭い範囲の知識しか身に付けられず応用の利かない派遣より
人も金も動かし、広く深い知識を身に付けた正社員のほうが応用きかない?

一度雇ったら終身雇用する正社員のメリットは人脈、信用、
必要なときだけ雇って使い捨てる派遣のほうが待遇が悪いのが当たり前だろ。

406:仕様書無しさん
08/05/01 21:48:24
そんなのはその会社には必要でも世の中には必要ない人間だな

407:仕様書無しさん
08/05/01 22:25:15
3ヶ月で切られる契約しかできない派遣は世の中に必要な人間ですか?

408:仕様書無しさん
08/05/01 22:25:35
年功序列で給料が上がっているに過ぎない奴など
会社にとっても切りたくとも切れないお荷物だろう

409:仕様書無しさん
08/05/02 00:19:11
人も金も動かせる正社員?ペーペーに何ができるの?
正社員の人脈?社内の人脈か?
広く深い知識?正社員は自発的に仕事を選べるか?

必要なときに使えない正社員をフォローするために派遣を雇ってるんだろ
悔しかったら我侭な正社員だけでやってみよ、すぐに火の車だから。

410:仕様書無しさん
08/05/02 01:50:36
派遣なんざゴミクズだろ。

今は外国人に駆逐されている産業。

日本人の派遣は、ホントにゴミ。
まぁ、実質的にアルバイトだってありゃあ・・・。
派遣にしがみついているゴミクズウンコマンにいくら言っても分からないよな。
ゴミクズウンコマンだし。

411:仕様書無しさん
08/05/02 04:38:55
派遣は頑固なのが多いからねえ

412:仕様書無しさん
08/05/02 21:28:28
いい加減にしろと言いたい
URLリンク(www.staffservice-engineering.jp)

413:仕様書無しさん
08/05/04 20:47:28
派遣は努力が浮かばれないぞ
がんばっても、監督していた人の手柄


414:仕様書無しさん
08/05/04 21:41:18
時給ナンボの成果なんてまったく関係ない仕事が派遣なのに手柄ってなんだよ

415:仕様書無しさん
08/05/04 21:57:24
俺派遣だけど本当にミジメだよ。
結婚できないし、スキルも経験も延びないし。
なによりも社会的な信用がないから。

416:仕様書無しさん
08/05/04 22:00:54
オレはTUTAYAの入会を断られたぞorz
クレカの審査が通らないから

417:仕様書無しさん
08/05/04 22:05:13
派遣よりもバイトがマシなんじゃね?
バイトは確実に出るし労務管理もされるし

418:仕様書無しさん
08/05/04 22:14:44
実際、
バイト(直接雇用) > 一般派遣(間接雇用)

419:仕様書無しさん
08/05/04 23:28:41
派遣は福利厚生がないからな。
交通費がないのも痛いが、住宅手当や扶養手当がないから子供は作れないだろう。
そもそも子供が生まれたときの出産祝いとかないだろうしな。


420:仕様書無しさん
08/05/05 03:36:48
>>412
以前はメイテックだらけだったのが、今はメイテック0・スタッフサービス多数だ。
そんなに単価違うん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch