08/03/22 19:57:05
いつ全部上場するのですか?
360:仕様書無しさん
08/03/22 21:42:00
二年後ぐらいですかねぇー
361:仕様書無しさん
08/04/14 15:21:01
できない人がカン違いしてブラックな会社に転職していくのを見るのは楽しい。
362:仕様書無しさん
08/04/17 20:53:07
>>361
だな。
フリーランスに移行されるほうが怖い。
363:仕様書無しさん
08/05/22 15:07:03
【雇用】経団連、東京工業大学卒業予定者の採用を無期限凍結
スレリンク(bread板)
364:仕様書無しさん
08/05/22 15:07:53
>>363
これは・・・・板違いw
365:仕様書無しさん
08/05/25 21:54:30
そのスレタイを思い付いた思考の流れを知りたい。
366:仕様書無しさん
08/09/13 02:07:42
905 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 18:32:46 ID:ICjmMG6s
>>903
頭を下げて聞くしかないかな・・・
でも、いきなり聞きに行くと怒られるから
自分で30分くらい調べてそれでだめなら
もう一度って感じじゃないかな
周りがジャイアンみたいな人ばかりだと
デスマーチになるor現在進行形な可能性が
大だからやめちゃってもいんじゃね
ITって仕事投げ出すのがある程度デフォなんじゃない?
俺はそう思う
がまんしすぎると健康を害するし精神破壊の可能性も
罪悪感もったら負けだと思う
こういうの言うと社会人として最悪だって言われるかもしれない
けど向こうも残業代出さない、労働基準に反して長時間労働
させるしお互い様
ITの基礎知識しってれば普通職に就いても重宝されるし
ええと思うよ
長文スマソ・・・(´・ω・`)
906 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 19:56:01 ID:mpqZw7E3
キミ向いてないよ。技術的にどうとかより責任感なさそう。
仕事を学校の課題程度にしか考えてなさそう。
おまえらITだけはやめろって!!!!!!
スレリンク(dame板)
367:仕様書無しさん
08/09/20 15:17:10
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由 久手堅 憲之 著
ソフトウェア産業に起きていることを今語ろう―プロローグ この業界の酸いも甘いも知っている男たち
第1章 技術がよりどころのソフトウェア会社がエンジニアの足を引っ張る―会社のここがダメ
第2章 仕事から生み出す価値が自分のところで止まっていないか?―エンジニアのここがダメ
第3章 「優良産業」を名乗れる日ははるかに遠い―業界のここがダメ
第4章 発注企業はこのパターンにはまって「ゴミシステム」をつかむ―ユーザーのここがダメ
神の手という名のプロフェッショナリズム―エピローグ
「なぜ、ソフトウェア産業の生産性はいつまでも低いのか?」「なぜ、仕事ができる人ほど割を食うのか?」
「なぜ、いつも使えないシステムばかり出来あがるのか」……。ソフトウェア産業のウラもオモテも知り尽くした7人の識者が、
IT業界を縦横に斬ります。組織、エンジニア、業界、ユーザーの「ここがダメ」をえぐり出し、ソフトウェア産業を最適化
(まっとうに)するための処方箋を提示します。この業界に絶望しかけているエンジニアの方、この業界をフシギな目で
見ているユーザーの方、この業界に興味がある学生の方、必読です。
368:仕様書無しさん
08/09/20 15:23:43
>「ゴミシステム」
まず、国立大学全体の状況から見てみよう(以下の数字は89国立大学に、
4つの大学共同利用機関を加えた93法人のもの)。
○資産 :9兆 793億円
○負債 :2兆8020億円
○資本 :6兆2773億円 (=資産-負債)
資産の内訳は、土地、建物、研究施設などが7兆7363億円(全体の85%)、
図書4762億円、現預金4825億円、特許権13億円。
URLリンク(www.zkai.co.jp)
>資産の内訳は、土地、建物、研究施設などが7兆7363億円(全体の85%)、
私たち、例えばこのメンバーで大学をつくって、ポリシーのスクールをつくったら
すごくいい大学ができると思うんだけれど、これ、絶対できないわけです。
なぜならば、今、ルールは若干変わっているけれども、これまで大学をつくろうと思ったら、
机と椅子をどれだけ持っていなければいけない、建物と土地をこれだけ持っていな
ければいけない……。私は不動産屋じゃない(笑)。
URLリンク(academyhills.cocolog-nifty.com)
369:仕様書無しさん
08/09/20 15:31:37
また、我が国の産業構造の変化をみると、1990 年代までは生産性の高い産業分野に人材
が集まり、産業構造の変化自体が我が国社会全体の生産性を高める方向に作用していたと言
える。しかし、2000 年代になると、この動きは逆転し、生産性の低い産業分野に労働力が
集中する傾向が生じ、生産性の向上を阻害しており、労働力配置の観点からみた産業構造の
高度化の動きは停滞していると言える。このような動きは、各産業分野における雇用の動向
によるものである。まず、製造業では、正規の従業員を中心に人員削減が進み、労働生産性
は上昇してはいるが、持続性を持った生産性の向上としては評価し難い。一方、卸売・小売
業、サービス業などでは、パートタイマーや派遣労働者を増加させ、賃金コストを抑制しな
がら人員の確保を行っている。本来は、多様な就業希望を実現するものとして期待された柔
軟な就業形態は、企業にとってコスト負担の低い就業形態として活用されているが、それは
コスト削減には有効であっても、労働者の職業能力の向上を通じた労働生産性の向上にはつ
ながりにくい。この結果、我が国の低生産部門は温存され、我が国全体の労働生産性の向上
にとって、マイナスの影響を及ぼすようになってきているのである。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
平成20年版 労働経済の分析
-働く人の意識と雇用管理の動向-
370:仕様書無しさん
08/09/20 16:05:58
いい会社は
できる人は辞めない
できない人にもそれなりの仕事を与える
371:仕様書無しさん
08/09/20 16:51:01
やれ週報を出せだの
やれISMSの講習がどうだの
やれ3種類の勤怠記録のつけ方がこうだの
やれ出張する時は、移動距離が (x^2 / πy) km 以内なら n円分支給
(ΠlogZ + ∫∂d/∂t cos(s)) km 以内なら、領収書があれば m 円まで、なければ (t - 30 * c)円まで支給だの
面倒くさい事務処理は何とかならんかね。
372:仕様書無しさん
08/09/20 17:10:24
>>371
うわー、すごく似たような環境だ、というか同じ職場だったりして。
でもね、それどこ行っても似たようなものよ。
373:仕様書無しさん
08/09/20 20:24:29
>机と椅子をどれだけ持っていなければいけない、建物と土地をこれだけ持っていな
>ければいけない……。私は不動産屋じゃない(笑)。
収益が伸びないのに、固定費用ばかりが高くつく、非効率的なゴミシステム。
若いやつらがいくら収益を上げても、腐ったオヤジどもがみんな吸い上げてしまうww
374:仕様書無しさん
09/03/28 20:33:52
このスレって金融危機の直前で止まってるところが笑える
たしかに今の経済環境で動くのは賢明じゃないよね
375:仕様書無しさん
10/01/03 13:17:14
やめても次があるかどうか
376:仕様書無しさん
10/01/03 13:34:05
次は自由がまってるよ
377:仕様書無しさん
10/01/03 22:46:27
宝くじ当たったら、マンション借りて
自分の作りたいソフトだけ作って
計画はあるんだが
378:仕様書無しさん
10/01/04 00:55:48
金があったら自分で作る気がなくなるよ
379:仕様書無しさん
10/01/05 06:54:14
金があったらますます金が欲しくなるよ