真剣にゲームプログラマーを目指していますat PROG
真剣にゲームプログラマーを目指しています - 暇つぶし2ch436:仕様書無しさん
07/11/24 04:37:17
>>434
行けるような人が、ゲに来る必要ないと思うが・・・

437:仕様書無しさん
07/11/24 16:55:30
なんか、なりたいって言ってる人はプログラマを誤解してそうなんだけど。

ほんとはゲームの内容を考える人になりたいとちゃうか?
プログラマは言われた物を作るだけでそんなことしないだろ。
狙うなら職種は企画になるのかね‥?

438:仕様書無しさん
07/11/24 17:16:19
つまり漫画家じゃなくて、編集者か原作者になりたいということか?

439:仕様書無しさん
07/11/24 19:18:14
まあ大抵は
なりたいなんて余裕ぶっこいてると一生なれないんだけどね

440:仕様書無しさん
07/11/24 19:23:50
もうなりたいって言ってんだからほっといてやれよ
実際に業務をしたことない奴には
いくら言ってもわかるわけねえよ

441:仕様書無しさん
07/11/24 22:18:22
>>440
そんなんわかってるけど、愚痴りたいんだから愚痴らせてくれよ

442:仕様書無しさん
07/11/25 06:35:43
PGになりたがってるオレって最高!!

443:仕様書無しさん
07/11/25 13:54:11
買い物は、買う前にイロイロと選び悩む段階が一番楽しい。

同じ弁で行くと、プログラマになるまえにイロイロと人生の選択に悩む段階が
一番楽しいってことだ。実際にプログラマになったら、過去の自分に小一時間
説教したくなる。

444:仕様書無しさん
07/11/26 11:46:20
>>443
そうなんですよね
買い物は買う前、選んでいるときは凄く楽しいんですよね('A`)


445:仕様書無しさん
07/11/26 12:01:09
つまり、散々悩んだ挙句に無職が勝ち組であると…?

446:仕様書無しさん
07/11/26 12:17:42
働かなくて生活出来るならそれに越した事は無いw

447:仕様書無しさん
07/12/05 23:22:21
ゲームプログラマーってそんなに大変なんだ・・・・。
今、学校に通って勉強してるんだけど就職できるか不安だ・・・・。

448:仕様書無しさん
07/12/05 23:27:53
いや?就職はできるさ
就職してからが大変か即刻切られるか位で

449:仕様書無しさん
07/12/05 23:36:35
おいらはゲームプログラマで普通に楽しいけどね。

450:仕様書無しさん
07/12/06 03:20:51
淘汰も厳しくなってくるし、駄作作ったら倒産するかもしれない

451:仕様書無しさん
07/12/06 06:34:02
ふと思ったんだが
ゲームプログラマになりたい人は、専門やなんか行くより大学行って物理専攻するべきじゃない?バーチャルをリアルに近づけるには物理だよな?

452:仕様書無しさん
07/12/06 12:31:17
ゲームプログラムにぶっちゃけ物理なんて必要ないよ
たまに物理シミュレートみたいなプログラム書いて
そこにリクエストが入ったときに
「そこはですねぇ、重力がどうたらこうたらで
 質量がこうなってるんでそんなとこありえないんですよ」
とか言い出すやからがいるが
そんなの関係ないですから!
プログラマの腕の見せ所は
いかにゲームとして気持ちよい動きを表現できるかであって
物理を再現することではない
求められてるのはその表現したいことを実現するためのひらめきだ


453:仕様書無しさん
07/12/06 13:55:43
>>452
俺はこういうやつは信用できん。
現象を理解した上で、デフォルメするなり無視するなりしたらよい。
マじゃなくて企画じゃねーの?

454:仕様書無しさん
07/12/06 17:00:41
>>453
正論だがそういう発想のゲームPGは作る物がおもしろみがないことがおおい。
ただ高度な物理をシミュレーションできる知識があるなら、ゲームPGなんて道えらばなくても
いくらでも優雅な職場があるとは思う。

地球シミュレーターの職場なんかいいよ。
「当面はこのスパコンでなにができるか遊びがてら(いや正面切っては言わないけど)研究しててくれたらいい。」
だもんね。
広々として美しい研究施設。大きな窓からみえる美しい景色。立派な社会的ステータス。
安定した賃金。世界有数の、最高速のコンピュータを使って自分の作りたいプログラムを書ける。
人類の命を守ることにつながる立派な研究。
建前はそうなってる。

455:仕様書無しさん
07/12/06 22:25:07
質問
業務系の技術者ってさプログラミング技術より(言語とか技術は現場に行けば嫌でも覚える)客と折衝できたりちゃんと会話できる奴がぐんぐん伸びて上流工程で活躍したりするんだけど
ゲームプログラマーって
コーディング技術>コミュニケーション技術

なのかい?
職人性が強い?


456:仕様書無しさん
07/12/06 23:00:52
システム系のプログラムの場合、コーディングの前にまず仕様が確定している
つまり「SEとクライアントと間のの仕様決め」が
業務のメインでありそこが終わった段階でほぼ仕事は終わったともいえる
プログラムは基本的にはその決まった仕様どおりに仕上がれば良い

ゲームの場合は特にデザインはともかく
プログラム的な仕様などほとんどあってなきが如しで
そのへんの采配は主にメインプルグラマーが担うことになる
そして仕様がほぼ無い状態でもスタートになるので
メインプログラマにある程度のゲーム的センスが求められる
そして大きくシステム系と違うのは
進行中にさまざまなリクエストや仕様変更が起きうるところにある

すでに仕様が決まってるシステム系では
最初の話会い決められた以外の新たな仕様がクライアントから求められれば
それはもう別依頼として別予算別スケジュールが必要であると
突っぱねることも可能であるがゲームではそうはいかない

ゲームの場合常に仕様変更や調整があるもとの仮定してプログラムを組む必要がある
自分の組んだプログラムに周囲からあーだこーだ言われるのが
好きでない人はゲームプログラマには向いてない
こうしたクライアントやディレクターの要求に
すばやく適切に対応できるプログラマが
優れたプログラマであるとみなされることが多く
技術的に優れたプログラマが優遇されるというわけはないのが不思議が所
技術よりも結果重視であるので
変更に耐えられる柔軟なプログラムを組む能力と
他者からの要求を適切にイメージでき、それを再現できる能力が求められる

結局なにが言いたいのか良く分からない長文乙


457:仕様書無しさん
07/12/06 23:11:09
プル(・∀・)グラマ

458:仕様書無しさん
07/12/06 23:16:45
>456
ありがとう
ガンガン仕様変更あるのが当たり前かつリスケできないってヤバいなぁ、コミュニケーション技術とかコーディング技術うんぬんより、まずマゾさに対しての耐性が一番重要って事が伝わりました

459:仕様書無しさん
07/12/07 01:32:11
>>452
>>453
うちの会社の
A型プログラマとB型プログラマの喧嘩みたいでワロタ

460:仕様書無しさん
07/12/07 05:32:51
メインプルグラマー プププ

461:仕様書無しさん
07/12/07 08:22:12
>457
>460
病んでるなぁ
休んだほうがいいんじゃないか?

462:仕様書無しさん
07/12/09 19:09:58
自分は今、専門学校でプログラムの勉強してるんですが
コミュニケーションも取れないとだめですか?

463:仕様書無しさん
07/12/09 19:14:35
基本的に人に話しかける事ができて、言いたいことを相手にわかるようきちんと伝えられるのなら、
問題はない。客商売じゃないから多少表現がまずくても構わないけど、人間関係がギスギスするような
言い回ししか出来ず、そうなっても意にも介さない様なレベルなら、ちょっと遠慮したい。
基本的にチーム戦やるんだから、最低限、戦友とは仲良くしようよ。

464:仕様書無しさん
07/12/09 20:30:32
>462
無茶を言う上司や仕事をしないけど口だけは達者な同僚に簡単にキレない
程度のコミュニケーション能力があれば十分だよ。


465:仕様書無しさん
07/12/10 03:02:39
んなわきゃーない 会議出て意見言ったりもするだろう

466:仕様書無しさん
07/12/20 23:37:30
ゲーム業界に入るには一人でゲーム作るくらいの実力がないとダメですか?

467:仕様書無しさん
07/12/20 23:38:26
そういう質問をしないくらいになれたらゲームプログラマになれると思うよ

468:仕様書無しさん
07/12/21 00:21:11
>466
喪前さんの考えている『ゲーム』とやらが、どの程度をさしているのか教えてくれまいか。

469:仕様書無しさん
07/12/21 00:32:19
>>466
入るだけならダメじゃないけど、その位の実力ないと
色々辛いだろうね。

470:仕様書無しさん
07/12/21 01:48:17
>>466
ジツリキは無くてもいいから、完成させるまでの段取りをしっかり考えられる人間でないと困る。
たまーに「作ったこと無いから作れません」って子がいるけどあれは困る。

471:仕様書無しさん
07/12/21 02:12:14
わかりました。頑張ってみます。

472:仕様書無しさん
07/12/21 03:31:04
バーチャファイターぐらいのをひとりで作れないといけない

473:仕様書無しさん
07/12/21 12:20:38
あれは一人で作る規模のものか?
まあ、時間をかけていいならできるだろうけど。

474:仕様書無しさん
07/12/21 19:09:28
メッシュの変形と衝突判定くらいか。

475:kk
07/12/21 22:25:49
そんなことを書こうと思ってこの板に来てみたら…
今僕は小学6年生で、ゲームプログラマーを目指しています。
はっきりとした夢はもっていないけれど、(どの会社だとか)
コンソールアプリケーションの軽いゲームは作れるくらいです。

何を学べばいいんでしょうか?
ゲーム製作で、何から理解していけばいいんでしょうか?
あと、どういう道を歩めばいいんですか?簡単にでいいです。
『やめたほうがいい』『もう少し悩め』とかはやめてください。
(そう沢山言われてここに来ました)
まだ学び始めて4ヶ月ですが、最近かなり本気で考えているので。



476:仕様書無しさん
07/12/21 22:31:20
やめたほうがいい
もう少し悩め

477:kk
07/12/21 22:40:55
>>476
はい。                  
わざわざここらの歳でじぃぃいっとCを勉強してるより、
(軽く趣味の範囲で)やりながらも、
中学生活でも満喫しといたほうがいいでしょうね。
ありがとうございました。


478:kk
07/12/21 22:46:05
でもやっぱり、
何をどんな順に学べばいいかと、
おすすめの本を教えてください。
持っているのは、[猫でもできる と 独習C]

479:仕様書無しさん
07/12/21 22:55:48
>>478
灘中学の過去問題集。
要するに、いい中学校に入れ

480:仕様書無しさん
07/12/21 23:04:12
>>478
数学とか勉強したらいいんじゃないかな
但し学校で出る難しい問題を解くようなのは駄目だと思う
新しい知識を身に付けようとすることのほうが大切

481:仕様書無しさん
07/12/21 23:24:05
DirectXとか

482:仕様書無しさん
07/12/21 23:29:31
>>478
2chを辞める技術。
いい学校に入る勉強。
この二つを重点的にやれ

483:仕様書無しさん
07/12/21 23:31:31
何はともあれ「空気を読む」ことと「親に感謝する」ことからはじめよう

484:仕様書無しさん
07/12/21 23:37:08
自分で絵を描いたり作曲したりすることから始めるのがいいと思う
プログラミングだけなら誰でも出来るしすぐに覚えられるからね

485:仕様書無しさん
07/12/21 23:40:10
コミュニケーション能力を磨け 恋愛しろ恋愛

486:仕様書無しさん
07/12/22 00:16:25
>>475
何を学べばというか、とりあえずやりたい事をやるだけでいい。
そのうちに出来ないことにぶち当たるから、そのときに必要となる知識や技術を身につければいい。

487:仕様書無しさん
07/12/22 00:25:34
>>478
何をどんな順に学ぶ、なんてのはまだ早い。
近くに面倒見てくれる人がいるなら、そういうのもありだが。

作りたいものをドンドン作れ。
一人だとモチベーションを保ちにくいから、ジョークソフトを作って友達に見せるとかいいんじゃないか?

で、いろいろ作るうち、知識の問題から壁に当たる。
そしたら学ぶ。
また分からないことが出てくる。また調べる。
学習方法を身につけるのは、とても役に立つことだ。
そんなことを繰り返していくと、うまくいけば、何が問題でなには問題ではないのかという、問題の切り分けの能力が身に付く。これもとても役に立つ。

とにかくどんどん作れ。
飽きたらほっとけ。
また作りたくなったらまた作れ。


>486
うお、長文書いてる間に簡潔なのがorz

488:仕様書無しさん
07/12/22 00:47:38
>>485
俺はコミュニケーション能力がないからやばいな・・・・。

489:仕様書無しさん
07/12/22 01:17:52
○○になりたいんですがどうしたらいいですか?なんて聞く奴は
その○○がよっぽど程度低いもの(フリーターやニートなど)でもなければなれない。

490:仕様書無しさん
07/12/23 00:10:57
本当になれるヤツは、大抵はこんなところで聞く前に
自分で調べてちゃんと階段を見つけてるもんだからなぁ

>>475
コンソールの軽いゲームは作れると言うことは、
それ以上のものが作れないと言うことだ
本当にマになりたいなら、何にでも手を出して、
見たゲームすべてをパクって、同じモノをつくる位の気合いを持て
どうせどれもこれも、おまいが社会に出る頃には陳腐化してるだろうし、
そうなると、既存の知識だけでなく、次々と新しいモノに手を出せる好奇心と
即応力や学習能力の方が大事

でもまぁ、恋愛くらいはしておけ…
人生のうちで、一番女と接触する機会が多いのは、やはり学生時代だからw

491:仕様書無しさん
07/12/23 15:00:33
>>475
まずね、
(1) ゲームのアイデアやシナリオを考えゲームをデザインする人になりたいのか
(2) ゲームのプログラムそのものを作る人になりたいのか

そこらへんをはっきりさせる。
昔は一人で(1)(2)の両方をやってる人もいたけど、今は完全に分業されている。
ほんとは(1)がやりたいのに、(2)の道にいってしまうと結局だれかの言われた通りに
ゲームをプログラムすることになって、きっと面白くないと思う。

小学校6年生ということだと、今から本格的にプログラムの勉強するのはおすすめできない。
>>490もいってるように社会に出るころには憶えた技術の多くが陳腐化してる可能性が高い。
中学時代は受験勉強に力を入れて良い学校にいくほうが圧倒的にトク。

高校に入ったら、(1)と(2)を両方やって、1年くらいかけて、だれかのまねではない、
自分のオリジナルゲームを作ってみる。
そうやって(1)と(2)どっちに自分の才能があるのか自分で確かめてみる。
そこまでくれば先の進路は、自動的に見えてくるんじゃないかな。

(1)ならその手の専門学校に行く。
(2)なら理工系の大学に行くか高卒でそのままゲーム会社にPGで就職。
(3)他の分野に進路を変更して、その方面の大学に行く。

492:仕様書無しさん
07/12/23 23:45:18
まず、自分で調べていくことをやっていかなないと無理ってことか。

493:仕様書無しさん
07/12/24 01:57:39
小6か・・・
人生を無駄にするのには、早すぎる・・・

494:仕様書無しさん
07/12/24 04:19:01
どうかな、俺らの世代からみると小6で始めるってのは、むしろ遅すぎるくらいに感じるんだが。

495:仕様書無しさん
07/12/24 07:15:50
何もハッカー育てようってんじゃないんだから
義務教育をまっとうすることを第一に考えても十分間に合う

496:仕様書無しさん
07/12/24 13:37:26
ゲームだけじゃなく、イロイロなことに対して興味もって欲しいね。

497:仕様書無しさん
07/12/24 15:58:44
プログラミングできれば絵が描けるようになると思ってる
勘違い君もいるんだよなぁ

498:仕様書無しさん
07/12/27 02:36:34
プログラムなんて就職してから覚えればいい
有名大学を卒業したほうがいい

499:仕様書無しさん
07/12/27 10:23:19
就職してから覚えた奴は
糞の役にも立たない雑魚ばかり

500:仕様書無しさん
07/12/27 17:38:47
俺の経験では、専門で始めた連中よりも、就職してから始めた連中の方がヒット率高いけどな。

501:仕様書無しさん
07/12/27 20:40:22
申し訳ありませんが専門は論外です

502:仕様書無しさん
08/01/04 19:30:33
止めとけ。

碌な仕事じゃない。
やるなら同人で稼ぐ方が良いよ。

プログラムする能力は大して要らない。
必要なのはキチンとすることだけ。

503:仕様書無しさん
08/01/04 23:11:38
>プログラムする能力は大して要らない。
>必要なのはキチンとすることだけ。
ゲーム会社に限らず、ほとんどの会社はそうだよ

504:仕様書無しさん
08/01/05 22:36:41
>>502
同人ゲームで食ってるやつがどれだけいると思ってんの?

505:仕様書無しさん
08/01/06 00:10:29
>>504
さあ?
どのぐらい居るんでしょう?


ゲームプログラマなんて 目 指 す な !!! 

どうしても、というならニンテンか海外へ行くんだ。



506:仕様書無しさん
08/01/06 01:22:10
ちゃんと普通に4年生大学に入って、
学校でフヤケテ、ゲームプログラマなんて中国人にでもやらせておけと思うぐらい遊んで
駄目になってくれ。

それが正しい日本人なんだから。

プログラマってのも止めとけ。
あれは発展途上国の人間がやる物だお。

ちゃんとまっとうなサラリーマンにでもなったほうが良いと思うよ。

507:仕様書無しさん
08/01/06 01:29:36
同人ゲームってRPGツクールとか吉里吉里みたいな
ツールで作ってるらしいな
プログラミング能力いらないな


508:仕様書無しさん
08/01/06 01:36:42
最近の売れてる同人ゲームは、インド人が作ってる。
これマジ話
(中国は人件費が上がってしまった・・・)

アウトソーシングできるところは、アウトソースする、これが基本らしい

509:仕様書無しさん
08/01/06 01:44:18
>>507
同人じゃなくても商業用で吉里吉里 使うところはあるよ。

でもプログラミング能力は要ると思う。
まったく無い人間には出来ないから。

510:仕様書無しさん
08/01/07 23:36:55
4年生大学入ってからでも十二分になれますから、
ちゃんと勉強しような。

511:仕様書無しさん
08/01/08 02:36:06
プログラマって終わってるんですか?
もう指定校でシステムの専門学校が決まっちゃったんですが・・・
ここの掲示板を見てると恐ろしくなったもので

512:仕様書無しさん
08/01/08 02:47:08
抽象的な質問をされても意味わからん
「終わってる」って何が?
その辺りを相手にわかりやすく伝えることからはじめましょう

で、実際問題、
職場次第では連日徹夜休日出勤当然とか
それすらも生易しいとしか言いようがないところもあります
そーゆーのに当たっちゃった場合は素直に諦めるか転職しましょう

つーか就職じゃなくて専門か・・・
だったら今からでもなんとでもなるやん

あとこの業界の専門って基本的に意味なしと評価されることが多々ありますので
基本的にバイトでもなんでもいいので実戦経験を積んでください
専門卒で少しでもマシなところに就職するためにはほぼ必須

513:仕様書無しさん
08/01/08 04:37:33
任天堂の場合、ほとんど大卒を採用していて専門卒はほんの少しだけ
大手企業は大卒を欲しがってるのはあきらか

514:仕様書無しさん
08/01/08 04:38:57
任天堂ってほとんど高学歴しか採用しない逸見の会社のような
コナミとか行けば?あそこは面接などのやる気を見て決めるみたいだし

515:仕様書無しさん
08/01/08 11:59:56
逸見の(・∀・)会社

516:仕様書無しさん
08/01/08 12:02:09
任天堂の場合は希望者多数だから良さげなのから取ってくと自然とそうなってるだけやろ

517:仕様書無しさん
08/01/10 01:16:20
俺は今、専門学校に通ってプログラムの勉強してるんだけど、
ゲームプログラマーはそんなにひどいのか・・・・・・。

518:仕様書無しさん
08/01/10 01:26:35
専門って時点でもうだめぽ

519:仕様書無しさん
08/01/10 01:30:17
俺がもし採用顧問だったらまず専門卒の奴はとらないだろうね


520:仕様書無しさん
08/01/10 01:34:31
具体的になにをしたいんだ。ただゲームが好きなだけじゃないのか?
まあ、小6でそれをはっきり言えるようなやつは少ないだろうがな。

521:仕様書無しさん
08/01/10 01:48:08
大手はともかく
中小だと初任給を低く抑えられる
専門卒を積極的に採用してるところはある

522:仕様書無しさん
08/01/10 01:55:37
専門はまず成り上がれないだろうな
一生その位置だろうし、プログラマーだろうな。ずっと。
しかも、給料に会わない給料
そりゃ、プログラマーの鬱も増えるわ

523:仕様書無しさん
08/01/10 01:58:48
悲しい人生

524:仕様書無しさん
08/01/10 13:44:29
ゲーム専門学校で使えるやつは、年度に一人いれば良いほうだな。
最近は実力で回りをグイグイひっぱるタイプの学生がいなくなって
周りの低レベルさに安心してクダ巻いて遊び惚けてる奴ばかり。
金払ったからプログラマになれるって勘違いでもしてるんだろうか。
資格があっても職は保障されない、完全に実力主義の世界なのに。

525:仕様書無しさん
08/01/10 15:46:39
市販のゲームで遊んでて楽しいですか?

ゲーム好きだからゲームプログラマーになりたいとか言うやついるけどさ、
オレが思うに、ゲームプログラマーやるやつって、
プレイを楽しんでゲームの世界に没頭しちゃうタイプのヒトは向いてないと思う。

むしろゲーム嫌いなくらいの方が職業プログラマーとしてはイイ。
口先だけでなく、ゲームしてるとそのロジックが見えて気分が萎えて世界に酔えないくらい
冷めた目で見るヒトじゃないと。
ゲーム好きでゲームばっかりやっててもプログラミングの技術は上がらない。
学生なら、「他のプログラミングの片手間で、ゲームを作ってみた。」ぐらいのスタンスじゃないと。

526:仕様書無しさん
08/01/10 16:50:48
技術的な問題はどうでもいいけどさ
ゲームをあまりしない人のプログラムだと
フェードのスピードとか
ウィンドウの表示速度とか
文字の進むスピードとか
カーソルの移動速度とか
ボタンを押した時の感触とか
ゲーム自体にはあまり関係ないので
プログラマに一任されてしまう細かい部分のセンスがなさすぎて
やっててイライラする

自分がやってて気持ちいい操作
気持ちわるい操作を理解している必要はあると思う

527:仕様書無しさん
08/01/10 16:58:01
>>526
>フェードのスピードとか
>ウィンドウの表示速度とか
>文字の進むスピードとか
>カーソルの移動速度とか
>ボタンを押した時の感触とか


そういうのは変数にしておいて後から変更できるようにしておくものなのだよ。

528:仕様書無しさん
08/01/10 17:06:19
そんなことは当然として
その変数の設定値にセンスが無いといっているのだが

529:仕様書無しさん
08/01/10 17:07:30
デバッグ画面とかから調整して心地よいタイミングを設定。
外部ファイルに保存しておいて、プログラム起動時に読み込む。

530:仕様書無しさん
08/01/10 17:08:44
やり方さえわかれば誰でも設定できるように作るのが基本。
だからプログラマが設定しているとは限らない。


531:仕様書無しさん
08/01/10 17:13:50
それに言っちゃ悪いが>>526のようパラメーターを最終的に決定する権限は
通常、ひとりのプログラマーには持たされていない。

532:仕様書無しさん
08/01/10 17:27:30
>>526,528 → >>527,529-531

夢を壊すようで悪いが会社に属してやろうとする限り、ゲームプログラマーに本当に必要なのは、
ゲームを考える担当の人が考えたアイデアをどう実現するかというための知識やスキルと
プログラミングのセンスと、打ち合わせでのコミュニケーション能力。
ゲームのことも多少知ってると便利、というだけ。

533:仕様書無しさん
08/01/10 18:32:52
ゲーム知らないと社内レビューの時に困るだろ?


534:仕様書無しさん
08/01/10 18:38:21
>>533
どう困るのかkwsk www。


535:仕様書無しさん
08/01/10 19:01:46
>>534
ゲームの善し悪しが分からないから、場当たり的なお世辞や
周りと同じ事しか言わないバカを量産しちまうじゃないか。

536:仕様書無しさん
08/01/10 19:07:10
何を今更
この業界それが全てだろ

537:仕様書無しさん
08/01/10 19:14:40
>>535

馬鹿だな。ゲームの内容の善し悪しがどうかなんてプログラマに誰も本気で聞きゃしないよ。
ゲームの内容の善し悪しについて本気で考えるべく金をもらって仕事してる人間が別ににいるのだからw。
万が一、もし出来上がったゲームが面白くない場合、それはそいつらの計画ミスだ。
プログラマに求められるのはプログラムの動作が取り決められた仕様に沿って動いているかどうかだ。
プログラマに無駄な幻想を抱いてる馬鹿が多すぎる。


538:仕様書無しさん
08/01/10 20:15:42
まずこのまま行くと、10年後にはスクエニはない。
10年後も存在するのはおそらく、アメリカのBLIZZARD社ぐらいだろう。
必要なスキルはまず英語。これがないとどうにもならない。


539:仕様書無しさん
08/01/10 20:28:29
エロゲー会社だけは国産じゃないといけないと思うんだな

540:仕様書無しさん
08/01/10 23:29:12
>>537
世の中そんな底辺会社ばかりじゃない事を知るべきだな。

541:仕様書無しさん
08/01/10 23:32:46
>>540
どんな底辺会社?

542:仕様書無しさん
08/01/10 23:45:36
そんな

543:仕様書無しさん
08/01/10 23:53:10
夢が膨らむお年頃のコは、ゲームプログラマってすげーもんだと思っちゃうのだろうな。
ま、学生のうちにせいぜいゲームダコでもたくさんこさえてだな、
面接とかで空気読まずに好きなゲームについて脂っこく語りまくってくれ。

544:仕様書無しさん
08/01/11 00:21:43
正直、専門学校なら蹴って、バイトしながら予備校でも行って
翌年でも4年制大学に入れよ。

1年ぐらい大したこと無い。

545:仕様書無しさん
08/01/11 03:03:00
>>526
それがプログラマのせいで発生したなら、ゲームするしないではなく技量と責任感とスケジュールの問題。

546:仕様書無しさん
08/01/11 04:59:49
獣医かプログラマーどっちがいいと思いますか?
迷っています
パソコンも動物も好きですし

547:仕様書無しさん
08/01/11 10:03:49
>>546
ここは、「あなたの人生デバッグします」コーナーじゃねぇよwww

就職、開業場所の獣医の数が少ないなら獣医。

でも獣医も大変だよ? 
ペットなら死なせちゃうと訴えられる可能性もある。

サラリーマンプログラマでも、労組がしっかりしてない会社では残業させられるし。

548:仕様書無しさん
08/01/11 10:22:44
>>546
どっちも「好き」だけじゃ続かない仕事だから止めたほうがいい

549:仕様書無しさん
08/01/11 11:40:33
プログラミング技術と医療関係の技術を身につけて、医療関係のプログラマになればいい。
人生一度きりなんだから、やりたい事は全てやった方がいいぞ。時間はたっぷりある。


550:仕様書無しさん
08/01/11 12:58:50
アイボとか、動物型ロボットの開発者という方向もある

551:仕様書無しさん
08/01/11 23:53:25
悪いことは言わない、大学行ってから目指せよ。

552:仕様書無しさん
08/01/12 00:06:23
NASAに就職してる人は皆ハーバード大学出と聞いたのですが本当ですか?

553:仕様書無しさん
08/01/12 03:20:31
1.そんなデマを一体どこで誰に聞いたのかきちんと説明しろ。
2.お前、NASAがどんな規模の組織か知ってんのか?
3.そもそも聞く場所を間違えている。


554:仕様書無しさん
08/01/12 16:24:38
大學池

あと、ゲーム作るぐらいマニア中学生、高校生でも出来る。

やる気があれば誰でも出来るんだよそんなもん。

ただ、ゲーム作るための教養ってのが後々重要になってくる。

だから、それを養えって事。
作業員なら間に合ってる。

555:仕様書無しさん
08/01/12 16:36:08
ゲーム以外の経験が大事。世界一周旅行でもすれば。

556:仕様書無しさん
08/01/12 17:49:44
(1)ゲームというものに飽きても作りつづけられる。
(2)アマチュアよりかなり早く作れる。
というのが職業にするためには重要じゃないかね。

とくにゲームの場合、飽きても作り続けるというのはかなーりむつかしい。
三十くらい過ぎるとほんとつまんなくなる。
商業として成立するゲームのバリエーションは、
そんなに多くはないからそのうち食い尽くして飽きるんだよね。
ばからしさと無意味さに耐えられないかも。w

あーでも、将棋とか囲碁とか、そういうのなら奥は深いから、
アルゴリズムを研究するのに一生かけるというのもありだわな。
でもそういうポストにつける人はあんまりいない。

557:仕様書無しさん
08/01/12 19:12:59
>>546
パソコンが好きだからプログラマーと言う繋がりが理解できない。
プログラマーにとってパソコンは道具に過ぎんぞ。
パソコンを使う仕事なんていくらでもあるのに何故プログラマー限定なんだ???
プログラマーに妄想抱き過ぎじゃねえか?

558:仕様書無しさん
08/01/12 19:42:28
>>556
日頃の坦々とした作業の中でも改善点や技術力の向上の余地はあるのでは
ないですか?
時間外の勉強とか、副業とかやろうと思えばあるような気がするのですが、
妄想でしょうか?

559:仕様書無しさん
08/01/12 20:18:30
>>558
向上の余地はあるけどゲームで求められる情報処理は
なんだかんだいってやっぱり底が浅いし狭いと思うけど。

それでそういう枠を越えて勉強していくのは当たり前として、
知れば知るほどゲームプログラミングなんてくだらなくなっていくんだよね。

マニアックなゲームとか、リアルなものを扱う高度なシミュレーションとか、
そういう方向で研究するのは面白いかもね。
あるいはプログラマーとしてプログラミングを研究しつづけるとか。
でもそれはもうゲームPGという枠からははずれたところで楽しみを見いだしている。
ゲームそのものが愛おしいわけではないんだよね。

それでゲームそのものはおもしろいともなんともおもってなくて、
仕事で続けていける人はゲームPGに向いてるって思う。

それからゲームPGはやめて、ゲームデザイナーに転向できる人もいるわな。
その人はゲームが愛おしいのであって、プログラミングはその次ってことだな。

560:仕様書無しさん
08/01/13 11:35:50
飽きるとかいってるやつは
もともとゲームプログラマというか
「もの創り」する仕事にむいてないんじゃね?
プログラムは手段であって目的じゃないぜ

561:仕様書無しさん
08/01/13 13:21:54
今どき自分が創りましたといえるゲームプログラマってどれくらいるの?
全部分担作業でさ、アイデアは別の人つれてくるし。
総監督も別にいる。

むしろ同人ソフト創ってる連中のほうが二次創作とはいえ
クリエイティブじゃまいか。

562:仕様書無しさん
08/01/13 14:29:12
DSやなんかで出る版権物やミニゲーム集は
割と酷い場合があるぞ。

563:仕様書無しさん
08/01/13 15:13:33
そういう発想が出てくること自体クリエイターには向いてないな
何から何まで自分の手柄にしないと創ったことにはならんのか?

564:仕様書無しさん
08/01/13 15:23:46
FF4DSボロボロだな

565:仕様書無しさん
08/01/13 17:02:15
>>563
PGなんて土方より酷いだろ。
単なる作業員。

2~3日でまとまるロジックしか作れない奴が業界標準。
プログラマっていうより、グラフィックスクリプターだろ。

566:仕様書無しさん
08/01/13 17:22:19
目指すな。

いいから大学行けよ。

567:仕様書無しさん
08/01/13 18:06:11
土方なら「あの橋は俺がつくったんだ!」「このビルはお父さんがつくったんだぞ」って言えるけど
プログラマはそういう誇りがないよね
みんな>>563みたいな発想で不満はないの?

568:仕様書無しさん
08/01/13 20:25:21
お前の携帯の部品は俺のプログラムで動いてる機械が作ってるんだぜ

569:仕様書無しさん
08/01/13 22:28:23
>>568
ソースは?

570:仕様書無しさん
08/01/13 22:54:33
俺は今、専門学校に通ってるんだけどここを見たらすごい不安になってきた・・・・。

571:仕様書無しさん
08/01/13 23:09:33
その不安は残念だけど杞憂ではないと思われ
目を覚ませ!

572:仕様書無しさん
08/01/13 23:12:15
>>568
NC旋盤乙

573:仕様書無しさん
08/01/13 23:52:48
>>570
いや、でもゲームプログラマになりたいんだろ?
嫌なことや辛いことがない職場なんてどこにもないぞ。
若いんだから卒業した後でバイトしながら大学へ通うって選択肢もあるから
2~3度はやり直しが利く。

自分で「本気で俺はゲームプログラマになる」って覚悟完了した奴だけがなる資格を得るんだよ。
中には気がついたらなってた奴もいるけどさ。

574:仕様書無しさん
08/01/13 23:56:43
ゲームは特に外野がうるさいしな

575:仕様書無しさん
08/01/14 00:37:37
気が付いたらなってたっていうのはどういう状況なんだろうな。
ゲーム会社ってのは志望しない人間をわざわざ引き抜くようなところか?

576:仕様書無しさん
08/01/14 01:50:09
>>570
専門学校卒業する気あるなら卒業、
大学に編入できるタイプの学校なら大学へGO

あるいは途中で止めて大学行けるよう何とかする。

若いから、1年は長いけどオサーンになってから大学行くのは大変だよ?
それにもう子供じゃないんだし、数年のブランクは後で取り戻せる。

学費は全額じゃなくていいから自分で稼ぐ。
それなら親も何とかしてくれるかもしれん。

数年費やす価値はある、ってか潰しが利くんだ。
あと英語もがんばっておくんだ。
屑みたいな国内開発より、外資に行った方がいいのかもしれないし。

それとも、現在ゲームぐらい簡単に作れるよ?
3Dグラフィックライブラリぐらい自作できるよ?
って自信のある奴は明日から就職先探せばいい。

専門学校行ってるなら、全部理解して1日何万円の授業料のを取れ。
遊びに行ってるんじゃないんだぞ、ちゃんと勉強してくるんだ。

あと、彼女はちゃんとモノにしておきましょう。

577:仕様書無しさん
08/01/14 02:00:30
高校卒業の時点でゲーム製作経験がないなら専門学校いっても間に合わないんじゃね
まわり見回しても小・中学校スタートばかり

578:仕様書無しさん
08/01/14 02:22:42
負け組乙www >>570

579:仕様書無しさん
08/01/14 11:31:15
>>577
間に合う間に合うw

俺は22で専門入って、そこで初めてPC触った。
もちろんプログラムも初めて。
就職後すぐにアーケード、SS、PS
その後PS2、AGB、PC

何とかなるもんさ。

>>570
俺でも出来たんだ。出来る出来る。
ただ>>577の言うように周りでは早くから始めてる人も多い。
聞ける事はどんどん聞け。
そこらじゅうの奴らのソースを読め。
常に「自分は人より遅れてる」と思って頑張んな。

580:仕様書無しさん
08/01/14 11:51:58
私は今中学一年生なんですが、将来プログラマーになろうと思ってます。
今のところはゲームプログラマーになろうと思っています。
言語はC言語の参考書をかじった程度で、今はC++を勉強しています。

やっぱりゲームプログラマーは大変なんですか?
なにかオススメのプログラマーの仕事があったら
なにを勉強してどうすればいいか教えてください。

お願いします。

581:仕様書無しさん
08/01/14 12:07:03
ゲームプロデューサーにならないと作りたいもの作れないぞ

582:仕様書無しさん
08/01/14 13:34:03
>>580
おすすめってのは、金か? やりがいか? 質問を具体的にするのもマの素質だぞ。

まあともかく、自分で見つけないことにはどうしようもない。
大学へ行け。いろんな奴がいる。
雑誌を読め。技術系ブログを読み漁れ。そして論文へのポインタがあったら読んでみろ。
"勉強する"なんて意気込むんじゃなく、知りたいことを調べてやってみればいい。知りたいことに出会うためにアンテナを張っておくといい。

いろんな分野からつまみ食いできるっていう点では、ゲームも薦められるかも知れないな。

583:仕様書無しさん
08/01/14 13:42:30
>>581
自分で作りたいものですか・・・
でも、人になんとかを作れ、
とか言われて作るのもいいかなと思います。

>>582
すいません。
質問の説明が不十分でした。

金かやりがいかって聞かれると、
やはり、必要最低限の生活もできて、やりがいのある仕事をしたいです。

大学のことはやっぱり専門学校に行ったほうがいいのでしょうか?

584:仕様書無しさん
08/01/14 13:50:00
専門は枯れ木も山の賑わい程度の扱い
大卒が最低要件だと思って勉学に勤しめ
プログラミング言語を学ぶのはもっと先でも遅くない

585:仕様書無しさん
08/01/14 13:56:01
専門学校生卒なんて見たこと無い。

586:仕様書無しさん
08/01/14 14:09:14
プログラミング言語の基礎より、
まだまだ、基礎学力とか視野を広げることとかのほうが重要なんだよね。
論理的思考とかそれを組み立てる基礎知識や発想につながる経験を積むほうが大切。
わかりやすく言えば、
○○をやるためには××が必要、××をやるためにはまず△△して、
△△は□□を応用すれば~、みたいな。
ついでに言えば、読解力も必要。
日本語は絶対必要条件、英語は要旨を理解できる程度の学力はあったほうがいい。
プログラミングをするからプログラミング言語だけ出来ればいいってもんじゃない。
そんな頭のかたい子は要らない。
人とのコミュニケーションという意味でも最低限の社会経験?はしておくべき。
だから大学行けと言われる。その間にバイトでいいから実戦経験を積めばなお良し。
最悪、方向性を間違ったことに気付いても、大卒ならリカバリーは効きやすい。

当然、一本特化の専門家を目指すなら話は少々違ってくるわけだが、
どうすればいいか人に聞かなきゃわからない程度なら、一本特化は目指さない方がいい。
そんな年齢で2chのこんなスレに来てる時点で、もうかなりマズいから。

587:仕様書無しさん
08/01/14 14:47:58
>>583
板前や宮大工、相撲取りにでもなつもりがなければ少なくとも大学は出ておけ

588:仕様書無しさん
08/01/14 15:00:09
つうか
中高生の質問なんかにレスするなよ
どうせ言われてることの半分も理解してねえと思うぞ


589:仕様書無しさん
08/01/14 15:08:33
とりあえずより偏差値の高い学校に進学することをお勧めするよ
朱に交われば赤くなる

590:仕様書無しさん
08/01/14 15:36:29
金のとれない仕事なんて社会的に意味がないよ。
個人のやりがいで会社はなりたってるわけじゃないからね。

591:仕様書無しさん
08/01/14 15:36:36
大学全入時代においては大卒は常識。

592:仕様書無しさん
08/01/14 15:52:08
でも糞みたいな4流私大じゃダメだぞ☆

593:仕様書無しさん
08/01/14 16:57:13
>>584-592のレスをまとめると

・大学は専門学校でなく普通に行け(なるべく偏差値高いとこ)
・社会経験積むためにもバイトでもなんなりやれ
・中学生はまだまだ基礎知識が大事
・プログラミング言語だけできてもだめ、日本語、英語を理解する読解力
・コミニュケーション能力は大事

ってことかな?

この中で


【大学】
未定

【基礎学力】
勉強の成績は中の中くらい。
通ってる学校は中高一貫なのでレベルも高め。

【コミニュケーション能力】
友達もまぁまぁいる。
コミニュケーション能力は人並みにあると思ってる。

【社会経験】
社会経験はまだ全然無い・・・
だからこれから頑張っていこうと思う。

【読解力】
今のところは人並みにある。

594:仕様書無しさん
08/01/14 17:05:01
>>593
続き
--------------------------------------------------

今のところはこんな感じです。

なにになるにしても、これだけはやっとけっていう
言語はありますか?

また、ゲームプログラマーになるためには
なんの言語を勉強すればいいんでしょうか?

595:仕様書無しさん
08/01/14 17:15:08
俺は基礎としてやはりCは抑えておいて欲しいと思うな。
メモリと直に触れ合うことは大切だよね。

596:仕様書無しさん
08/01/14 17:42:50
>594
英語

これ、マジ。

597:仕様書無しさん
08/01/14 17:58:08
>>593のスペックならPGになるよりまともな人生を歩むには十分な身分だ
PGになることを迷わず諦めてまっとうな道を行け

598:仕様書無しさん
08/01/14 18:06:15
>>595
C言語ですか・・・
参考書は一通りやったのですが、
どれだけやればいいんですかね?

>>596
英語はまぁこれから勉強するんで大丈夫かな。

>>597
なるほど。
そういう選択もありますね。
違うことをやりながら趣味で
プログラムをやるという生き方も・・・


結局まだよく決めてないんですが
趣味でプログラミングするには限界が
ありますか?





599:仕様書無しさん
08/01/14 18:12:09
いや、別に。
何にでも言えることだが、本人の向上心と集中力と時間とカネ次第でしょ。

正直な話、趣味PGのほうが楽しいと思うよ。
タブン、満足感は遙かに。

600:仕様書無しさん
08/01/14 18:17:54
>594
> なにになるにしても、これだけはやっとけっていう
> 言語はありますか?

まともな日本語と英文マニュアルを読めるくらいの英語。

> また、ゲームプログラマーになるためには
> なんの言語を勉強すればいいんでしょうか?

日本語と英語。
イヤ、マジで。

601:仕様書無しさん
08/01/14 18:55:28
ゲームPGってどう分類できるの?おせーて
・家庭用ハード・・C/C++ C#
・携帯ゲーム・・・JAVA
な感じ?

602:仕様書無しさん
08/01/14 19:12:50
別に何使ってもかまわんよ

603:仕様書無しさん
08/01/14 19:43:16
んな分類ねーよ
ターゲットのプラットフォームそれぞれで違うんだから

604:仕様書無しさん
08/01/14 21:44:56
>>598
Cで基本的なアルゴリズムとデータ構造は
実装できるようになっていないと笑われるよ。
これは別にCじゃなくてC++で構わない。

C++からはクラスなんかの扱い方がメインになってくると思う。
デザインパターンとして紹介されている構造には目を通しておこう。
自分では使わなくても、他人が使ったときに直ぐ理解できるように。

それから、JavaやC#といった最近の言語に触れておくことも実はとても大切。
古い言語の学習は当然資料も古く、今やナンセンスと言われる情報もある。
そんなとき、新しい言語を知っていればその違いに気付くことが出来る。
他にも、洗練されたコードが多いとか、メリットはたくさんある。

取り敢えず。

605:仕様書無しさん
08/01/14 22:21:04
ゲームプログラマなんて目指すな。

ゲーム会社の社長を目指せ。

プログラムなんてやる気と人並み程度の頭があれば何とでもなる。

それ以上を目指すにはそれ以上の事をしなくちゃならん。

まず、自分で考えてみるんだ。

606:仕様書無しさん
08/01/14 22:42:12
>>598
上を目指そうという意気込みが感じられないのが気になったので、
優秀な人向けのページを貼ります。
下記のページを読んで自分には関係ないと考えるような人が
ガンパレードマーチを技術レベルで超えるゲームを作る事は
ありえないと言って良いと思います。
(面白さで超えるゲームを作る可能性ならいくらでもありますが)

知っておきたかったこと--- What You'll Wish You'd Known
URLリンク(practical-scheme.net)
普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---
URLリンク(practical-scheme.net)
技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds---
URLリンク(practical-scheme.net)
『計算機プログラムの構造と解釈』について
URLリンク(0xcc.net)
SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

607:仕様書無しさん
08/01/14 23:25:47
マニュアル類はちゃんとしてる奴はまず間違いなく英語だからなぁ・・・。
まあ、翻訳をやらされるわけじゃないから、読むのは辛くないけど。
読めませんと言い訳して読まない奴がいると殴りたくなってくる。

608:606
08/01/15 00:29:13
技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds---
URLリンク(practical-scheme.net)
思いて学ばざれば則ち殆うし
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>sumii 2006/04/12 07:25
>基礎研究のほうはScheme→ML→Haskell

技術野郎の復讐のURLが間違っていたので訂正します。
Paul GrahamのLisp肯定だけ紹介するのも偏っているので、
基礎研究が型推論のML、遅延評価のHaskellと進んでいるという話もどうぞ。

知識があれば何を作れるかが大きく変わります。
このくらいで大丈夫かな、ではなく上を見る事を強く勧めます。

609:仕様書無しさん
08/01/15 03:25:54
>>607
PCの技術英語って、結構直訳やカタカナでよく聞く言葉が多いから
ネットの翻訳サイトに打ち込んだり、図解されてたりで、
ある程度基礎が解かってれば理解できる気がするwww
CPUのマニュアルとか、デバッグ機器とか。

マザボのマニュアルとか、英語版の方が、下手な日本語マニュアルより分かり易い、
それと同じ感覚。


でも、自分がまったくわからん分野のモノはぜんぜん解からんねぇ


610:仕様書無しさん
08/01/15 13:41:37
明日から本気だす

611:仕様書無しさん
08/01/15 16:10:50
いばらの道をいくのもいっか。死して屍拾う者無しの覚悟があれば。w

612:仕様書無しさん
08/01/15 17:25:59
>>576
わかりました。勉強していきます。
彼女は今まで一回もできたことがありません・・・・・。

613:仕様書無しさん
08/01/15 17:55:58
>>606 >>608
確かにあまり上を目指そうとは、思ってなかったのかもしれません。
まだ、将来のことなのでよく想像できないんです。

リンクを張ってくれてありがとうございます。
時間があるときにでも、見てみます。



まだよく決めてないんですが
趣味でPGやるにしても、ちゃんとPGを仕事にするにしても

1 C言語を学ぶ
2 C++を学ぶ
3 DirectXを学ぶ

みたいな感じでやろうと思ってます。
他にも、これだけはやっとけていう物はありますか?
一応3Dゲームを作れるようにはなりたいのですが・・・

614:仕様書無しさん
08/01/15 18:07:05
必要最低限の事を効率よく
こんなナメた考えを捨てるんだ。
やりたいと思ったことをやれるだけやれ。
そしてやりたいことが自然に湧いてこないのならやるな。

615:仕様書無しさん
08/01/15 18:36:12
>612
できないなら作れば?
ゲームプログラマ目指すんだろ?

616:仕様書無しさん
08/01/15 18:51:01
彼氏彼女が必要な理由が分からねえ。
若い力、絶対別のことに時間を費やした方が有意義。

617:仕様書無しさん
08/01/15 20:06:28
学生のうちに結婚相手をキープしておかないとマジで生涯独身になるという意味だ
別れることを前提にただ付き合うだけならさして意味はない

618:仕様書無しさん
08/01/15 20:58:06
経験を積まなければ次なんてないよ

619:仕様書無しさん
08/01/16 04:17:45
>>613
そんなに他人に頼ってばかりじゃダメだ。
専門卒がダメなのはお前みたいなのばかりだからだ。
もう充分な回答は出ている。あとはお前がやるかやらないかだけだ。

620:仕様書無しさん
08/01/18 00:20:34
Nerdsを技術野郎と訳している時点で0点。>>608
キモヲタがふさわしい訳語。

621:仕様書無しさん
08/01/19 21:49:31
アマチュアでもゲーム作れば良いじゃない。

プロだから、スゲーって訳でも無いんだ。



622:仕様書無しさん
08/01/22 15:36:38
「Cから学ばないと」どうこう・・・と学生のうちから言うやつは、
ある意味、他人のアイデアの実現要員として請負マになる決意宣言に見えるなぁ。
傭兵は確かに何でもできないとしんどい。
でも裏を返せば「何でも屋」。
自分に具体的なアイデアの無いやつはそれでもいいが。
アイデアを持っているなら、別に基礎なんかどうでもいいと思ゥゾ。
Flashだろうが、VBだろうがC#だろうが、
自分が興味のアル好きなツール、好きな言語で初めりゃいい。


623:仕様書無しさん
08/01/23 00:54:28
プロは目指すなよ?

アマチュアが丹精込めて作った物の方が
プログラム的な完成度が高い。

ゲームとして面白いか?は知らんけど。

624:仕様書無しさん
08/01/23 00:56:38
つか、目指す職業ではなかったな。

漫画の世界だけだな、デスマが楽しそうなのは。

625:仕様書無しさん
08/01/23 08:58:02
プロの商品はプロのデザイナを使ってるから見栄えが良い。

素材がある程度優秀なら、アマが時間を掛けて作った物の方が
ちゃんと動く、と思う。

アマのゲームデザイナのレベルが上がれば、下手なプロ作品よりまともになるんじゃね。

626:仕様書無しさん
08/01/23 11:48:09
見栄えの悪いのも多いけどな

627:仕様書無しさん
08/01/23 23:18:07
プロになるのは止めておけ。

プロは、純粋な作業員なんだぞ。

求めるロマンなどは今の時代無い。

ロマンを求めるなら学生の時や、暇な時間でゲーム作ればいいだろ。

628:仕様書無しさん
08/01/23 23:19:50
プロ向けのゲーム製作技術板より、アマチュア向けの同人ゲーム板のほうが楽しそうだもんな

629:仕様書無しさん
08/01/23 23:20:23
ゲームプログラマがシナリオやキャラクターの設定や制作にまで関わっていると勘違いしている奴が多すぎるんだよ。

630:仕様書無しさん
08/01/24 00:12:20
漫画家だって分業がすすんでるらしいがゲームほどじゃないんだろうな

631:仕様書無しさん
08/01/24 05:38:04
2005年のスレなんだな
相変わらずマ板は長寿スレが多い

632:仕様書無しさん
08/01/24 16:02:12
2~3人のチームなら兼業してる事もあるでよ。


633:仕様書無しさん
08/01/24 21:33:35
想像のプログラマ: 
     ここはこのメニュー出して、ここの絵はもっと綺麗にして、もうちょっとシステム練り直すけど良い?


現実のプログラマ:
     締め切り今月なんだぞ、とりあえず、一通り入れるからさっさと絵持ってこいや、システム?なんか問題あんの?
     いいから作っちまえば良いんだよ。


プロは目指すなよ?
同人で良いじゃない。

634:仕様書無しさん
08/01/25 11:06:40
ゲームプログラマなんて、機械と一緒。
仕様を決める人は別にいて、自分の意見はまず通らないってか聞かれもしない。
ただ、仕様書に合う内容のプログラムを、作業的に延々と作っていく機械。
ゲームプログラムなんぞ大したノウハウも技術もないから、
個人で試行錯誤すればできるレベル。

635:仕様書無しさん
08/01/25 11:32:00
意見聞かれないのはたいした意見が出せないからだろ
自分の才能の無さを棚にあげんなw

636:仕様書無しさん
08/01/25 13:09:30
いくらなんでも、ブレインストーミングぐらいには参加しますよね^^

637:仕様書無しさん
08/01/25 21:37:52
>>634
同意。

単なるプログラマなら組込み機械である事が求められる。

意見? その為のプロデューサ、デザイナ、プランナだろうに。
兼任してるならそれはそれだ。

638:仕様書無しさん
08/01/26 17:05:26
URLリンク(3punge.com)

3分ゲーコンテストとは、その名の通り"3分"をテーマとしたゲームコンテストです。
3分程度で完結するミニゲームを応募しあい、投票にて最も優れたゲームを決定します。
2004年から始まったこのコンテストは、開催回数18回、応募された作品数は338作品にのぼります。
公開されているゲームはすべてフリーウェア(無料)です。


参加すれば、ゲームプログラマじゃないか。

639:仕様書無しさん
08/01/26 17:28:26
3分でプログラムを完成させるのかと思ったぜ

640:仕様書無しさん
08/01/26 19:22:36
【クライアントだが、3分のゲームぐらいで3分で作れるだろ?】

プロを目指す奴らが相手にするのはこんな奴らだぞ?

悪い事は言わん、プロに成っちゃいけない!!!

641:仕様書無しさん
08/01/28 20:01:19
>参加すれば、ゲームプログラマじゃないか。


ゲームのプログラミングをする=ゲームプログラマ
  ↑
この違い言わなくてももうわかるよね。
  ↓
ゲームを創る=ゲームデザイナー・ゲームプランナー

642:仕様書無しさん
08/01/28 20:21:56
大学は情報工学系と情報メディア系のどちらがいいんだろうか
大学によるんだろうけど、やっぱり工学科で
きちんとプログラムを学んだ方がいいのかな

643:仕様書無しさん
08/01/28 20:36:15
>>641
プログラマとして参加って言わないと違う意味に取る人に

ちゃんと言う事、それがコミュニケーション能力。


3分ゲームのデザイナー、プランナーってご大層な奴が居ると言う事実に驚愕したお。

644:仕様書無しさん
08/01/28 20:53:31
何言ってんの?

645:仕様書無しさん
08/01/28 21:22:00
>>642

そうだなぁ、俺が今から学ぶとしたら、
心理学、論理学、社会学、哲学。
学びたいのはとにかくプログラムと直接関係ないこと。
興味あってもなかなか独学じゃしんどいようなものを優先したい。

大学とかに通って教わらないと習得できないと考えるような自分だと将来的に暗いかもよ。
在学4年間で独学でプログラムを習得できないなら、
プログラミングを職業とするのはしんどいかも、ぐらいに思っとかないと。


646:仕様書無しさん
08/01/28 21:41:38
>>645
やっぱり自分から学ぶ姿勢が大事なんだな

進学校にいってないから工学部の理数系科目についていけるか不安だったんだよ
無理して工学系いく必要はなさそうだな
独学でがんばってる人もいるみたいだし頑張ってみるよ

647:仕様書無しさん
08/01/28 21:45:59
工学部ってプログラミングを学びにいくところじゃないしな。
プログラム=なにかを実現するための手段。

プログラミングを学びに逝くというのは手段の自己目的化だ。

648:仕様書無しさん
08/01/28 21:55:01
>>644のような人に理解してもらえるような
コミュニケーション能力が求められているのでつ。


649:仕様書無しさん
08/01/28 21:57:49
というか
プログラミングは学問じゃ無いから
大学じゃほとんど教えてくれないんだけどね

650:仕様書無しさん
08/01/28 22:00:49
Cとかのクラスはあるよ。

651:仕様書無しさん
08/01/28 22:28:24
いまどきは、芸術学部とかでも、好きな奴はふつうに自力でプログラム組んでデジタルアートとか作るし。

652:仕様書無しさん
08/01/28 23:51:36
情報工学だったはずなのに、なぜか特殊な測定器やなんかの方に習熟しちゃった俺がいる。
まあ、その、なんだ。プログラミングなんてやればできるよ、どこでも、誰でも。
要は時間とやる気を捻出できるかどうかにかかってるわけで。
人間、必要になれば大概の事は覚えられるし、覚えられなきゃ本を片手に作業するだけだから
何にも問題ない。

653:仕様書無しさん
08/01/29 20:08:57
言語なんて、自分の生き死にや人生がかかっていたらイヤでも覚えるよ。
それで出来ない香具師は父親の精巣の中からやり直した方がいい。

654:仕様書無しさん
08/01/31 19:39:09
では
コンピューター言語が生死にかかわる様な
環境の構築をいかに実現するかについて話し合おう

655:仕様書無しさん
08/01/31 19:51:06
プログラマになればいい。
コード書けなけりゃ飯が食えないから死ぬ。
まあ、書けないで金もらってる給料泥棒も3~4割くらいいるが。

656:仕様書無しさん
08/01/31 21:54:16
>654
医療系電子機器のプログラマになればいい。


657:仕様書無しさん
08/01/31 21:55:58
証券・銀行系も、場合によっては人が死ぬ。
運輸もちょっと間違うと人が死ぬかもな。

最近の車はPICを始め70近いCPUが埋まっていると聞いたことがあるが、このまま
進めば車のOSが暴走して車自体も暴走する世界になるかもな。

658:仕様書無しさん
08/02/01 23:36:06
>>657
それは責任という意味では非常に重要なんだけど、趣旨がずれてる。
この場合の生き死には、自分が死ぬような状況だよ。

659:仕様書無しさん
08/02/02 10:19:24
>>657
それなんてプ(ry

660:仕様書無しさん
08/02/05 00:51:10
ゲームプログラマーがこんなにつらいとは・・・・・。
少しでも多く勉強しないと・・・・・・。

661:仕様書無しさん
08/02/05 00:52:45
>660
> ゲームプログラマーがこんなにつらいとは・・・・・。
> 少しでも多く勉強しないと・・・・・・。

何が辛いんだ? デスマーチ以外で?

662:仕様書無しさん
08/02/05 19:36:18
>>661
このスレを見てるとつらそうに見えたので・・・・・。

663:仕様書無しさん
08/02/05 20:13:46
自虐ネタ多数だから話半分くらいに聞いとけ

664:仕様書無しさん
08/02/05 20:45:24
ザ・自虐業界

665:仕様書無しさん
08/02/05 22:56:31
>自虐ネタ多数だから話半分くらいに聞いとけ

60分で終わるゲームなんだから1時間ぐらいで作れるよな、な?
って感じのクライアントの独り言だろ?

666:仕様書無しさん
08/02/06 01:57:28
>>66
自虐ネタ多数だから話九割九分くらいにきいとけ

667:仕様書無しさん
08/02/09 13:00:17
14 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/17(日) 00:45:25 ID:KvzcK/Qq
>>10
年俸制じゃないけど元々残業代なんて出てなかったし…
誰かが密告して休日に抜き打ち監査が入った時は休日出社中の
ほとんどの社員がひとつのフロアに避難集められて隠し通した。
結構知られてる中規模ゲーム会社の話。

他業界に転職したら労働時間半分、収入は2倍近くに跳ね上がった。
ゲーム制作に希望を持っていた頃の気持ちは消え失せたな。覚悟が甘かっちゃん



668:仕様書無しさん
08/02/09 13:17:03
プログラムを組むこと自体は辛くないんでしょ?(それが好きだから入社したわけだし)
それ以外に何がつらいの?やっぱ人間関係?

669:仕様書無しさん
08/02/09 13:30:19
どう考えても金だろ

670:仕様書無しさん
08/02/09 19:45:10
目指すなら3Dデザイナだな。

モデリングは訓練すれば誰でも出来る(はず)。

プログラマは単なる作業員だって。

ゲーム内容考えるのはデザイナ上がりのプランナやプロデューサ
シナリオライターは締め切り付近まで遊んでる。

昔と比べて平面的なシナリオの流れ、単純な仕掛けが多いのは
こいつらのせい。

国産の量産ゲームなんて買うな。
ゲーム業界なんてもう終わってるんだお。

671:仕様書無しさん
08/02/09 20:06:41
やめとけ、やめとけ。
精々時給400円でコキ使われて、ボロ雑巾
みたいに捨てられるのがオチだよ。



672:仕様書無しさん
08/02/09 21:34:16
単なる作業員に甘んじているプログラマはそりゃ出世しないわ
プログラマ上がりのプロデューサもいる

673:仕様書無しさん
08/02/09 21:46:43
>>672
単なる作業員なんて使い捨てだお。
単なる作業員に甘んじてねぇ 
作業員以上を求めても居ないのによく言うよwww

ってか、ゲーム業界に居ること自体ヤバイ。
20年は海外に遅れを取ってる事を正視しないプロデューサーしか居ない。

674:仕様書無しさん
08/02/09 21:55:45
>>673
そんな程度の低い会社にいるんだね。
同情するよ

675:仕様書無しさん
08/02/09 21:57:47
プロデューサでございますってな人でも
大昔のゲームに携わったんだお~漏れって凄いお!

正直、上がつかえてるから下っ端が何がんばっても駄目だおwww

こんな糞業界を目指そうって奴はまず手前の人生を再設計した方が良いお。

676:仕様書無しさん
08/02/09 22:01:09
>>674
程度の高い会社ってゲーム業界にあるんだろうか?

単なる作業員しか求められてないんだよ。

同人ゲームのPGやればゲームプログラマだよ。
それで良いじゃない。


677:仕様書無しさん
08/02/09 22:06:28
こんなところでグダグダ言わずにって意見ももっともだが、

ゲームプログラマなんて今時夢も何も無い。

金儲け第一、ゲームが面白いかどうか?なんて2の次3の次、締め切りの次だよ。

面白いゲームが作りたいんなら、ゲ製作技術板にでも逝け。

人を楽しませたいなら、フリーのゲームを作ろう。

678:仕様書無しさん
08/02/09 22:17:37
携帯アプリでも作れば? コンシューマはクズだね

679:仕様書無しさん
08/02/09 22:55:42
今はAndroidがオヌヌメ

680:仕様書無しさん
08/02/10 01:26:20
ゲームプログラマ目指すなら、フリーのゲーム作ったり、
プログラム作ってコンテストに出すんだ。

プロになっても、>>677の現実が待ってるだけ。

面白いゲーム、プログラムを作りこんだゲームなんてクライアントは求めていない。
売れそうな、綺麗なグラフィックのゲームや売れたゲームの続編を期日までに作る事だけが
求められ、他の事はおまけ程度しか評価されない。

ただの作業員をこなして、プロデューサーになるらしいwwwから
作業ゲームがはびこる訳だね。




681:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/02/10 01:47:38
>>670
芸大のクォリティが異常だから3Dだけじゃやってけないって教授が言ってた。
やるんなら3DとMELとあとなんかなにかだって。

>>680
最終的に残念なひぐらしでも面白いからあんなに売れたのじゃまいか?
推理モノとしては最悪だったけど、伝奇モノとしてはとても面白かったと思うよ。

682:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/02/10 01:49:53
ところで監督とディレクターの違いはなんでしょうか?

683:仕様書無しさん
08/02/10 02:07:27
ゲーム会社入れば自分の好きなゲームが作れるなんて誰も思っちゃいないでしょ。
作業員上等だよ。

684:仕様書無しさん
08/02/10 02:35:00
>682
監督は逆らえない指示を出す人。
ディレクターは、その指示に従って下っ端を動かすヘッド。

685:仕様書無しさん
08/02/10 04:24:25
ゲーム会社っていじめとかあるの?

686:仕様書無しさん
08/02/10 08:01:02

夢 は 膨 ら む 、なぁ。

687:仕様書無しさん
08/02/10 10:01:22
>>677
>面白いゲームが作りたいんなら、ゲ製作技術板にでも逝け。
あの板も最近病んでる
夢を忘れたおっさん多すぎ

688:仕様書無しさん
08/02/10 11:04:38
「面白いゲームを作りたい」のなら
プログラムを勉強する前にもっとやるべきことがある。
心理学や論理学、歴史や芸術、人間をよく観察し人間について深く学べ。

プログラマに必要なのは「ゲームを面白くするアイデア」ではない。

689:仕様書無しさん
08/02/10 13:20:28
(゚Д゚) ハァ? 綺麗なグラフィックを否定してるのは馬鹿だろ
見た目が超悪いのを面白いゲームだと思い込んでるクズか

690:仕様書無しさん
08/02/10 13:47:58
一部のゲーマーや製作者には

  真に面白いゲームはキャラが○と×でも面白い
  グラフィックがきれいなのは分かってないユーザーに阿る浅ましい行為である

という持論を持っている人間がいる

691:仕様書無しさん
08/02/10 14:46:57
え、誰がグラフィック否定してる?
流れがよくわからんのだけど。

692:仕様書無しさん
08/02/10 15:06:04
>>690
仕事内容が持論の展開って人ならどこにでも居るだろ?

【あの人何やってる人?】 って思うような人は業界には必要らしい。

693:仕様書無しさん
08/02/10 15:10:40
おまえらゲームばっかりやってたってプログラマにはなれないぞ。

694:仕様書無しさん
08/02/10 17:49:20
プログラムばっかやってるとゲーム出来なくなる。

695:仕様書無しさん
08/02/10 18:33:15
開発時にはデバッグモード使いまくりでチートしまくりなので、普通にゲームをプレイする
のが苦痛です。

結局PARつかってチートしてますが。

696:仕様書無しさん
08/02/10 20:46:06
グラフィックはゲームにあわせて作ればいい
必要なら綺麗に、必要なら簡易なグラフィックを用意するだけだ

697:仕様書無しさん
08/02/10 21:25:35

そして絵を作るのはデザイナの仕事。

698:仕様書無しさん
08/02/11 01:56:37
エロゲばっかりやっても彼女が出来ないのと同じ仕組みか!

699:仕様書無しさん
08/02/11 09:59:59
>>687
>夢を忘れたおっさん多すぎ

どのスレ見てそう思ったのか気になった。
あの板にはしょっちゅう行っているので。

700:仕様書無しさん
08/02/11 14:13:03
>>699
すぐに実装に移そうとしてる奴ら、話ぶりからしてリタイア組or現役のおっさんだろ?
アイデアをしっかり練りこんで少しでもおもしろいものを作ろうという気概が感じられないよ
完成すればいいっていうのは仕事だけでいい

701:仕様書無しさん
08/02/11 19:27:01
企画書しか書けないタイプだねおまえは

702:仕様書無しさん
08/02/11 19:53:58
よし、資料がきたからミーティングしようぜ。



703:仕様書無しさん
08/02/11 23:52:48
スレ番号一桁台でコーディングスタートさせようとするのはおかしいと思わないか?
まだまだあるぞ、俺が変だと思ってるあの板の特徴
おまいらも同じ考えなの?

ゲーム製作技術板でスレを立てた時の反応

・こんなアイデアがあるんだけどどうよ?
 ゲサロでやれ

・こんなゲーム作ったんだけど批判してくれ
 VIPでやれ

・プログラミングで質問がある
 プログラム板で聞け

・海外のゲームエンジンの話題
 あんなものはゲーム製作ではない



704:仕様書無しさん
08/02/13 08:20:54
ゲ製はまず叩くことから始まるからな。
もうまともな奴はスレ立てようとしないだろ。

開発状況報告スレで十分だ。

705:仕様書無しさん
08/02/13 14:36:49
 

706:仕様書無しさん
08/02/14 03:37:58
ぷよぷよオンラインもmmo!もゲ製作を追われて板移動したんだよう
なんとか技術者が残るような板にならんもんかのう

707:仕様書無しさん
08/02/20 19:36:08
ゲームプログラマーにも個性はいるからいっぱい勉強しないとな。

708:仕様書無しさん
08/02/20 23:09:47
うちプログラマー目指してたケドこのスレ読んでちょっと萎えたw


情報系の大学いこうかなあと思ってた。
ゲーム業界はやっぱもう無理かなあ??

709:仕様書無しさん
08/02/20 23:13:49
>>708
情報工学科はどう?

710:仕様書無しさん
08/02/21 00:17:00
いちお文教の情報学部情シス受かってて、来週秋田県立の電子情報システム学科うけますw

どっちがいいのかなあと悩んで文教に傾きがちw

711:仕様書無しさん
08/02/21 03:47:20
語尾に草生やしてる奴には無理だ。

712:仕様書無しさん
08/02/21 08:13:24
やっぱり、プログラムと企画両方やるってのは無理なの?中小企業ならありそうだけど

713:仕様書無しさん
08/02/21 12:57:28
企画兼プログラマ兼社長とか割といる。

714:仕様書無しさん
08/02/21 16:14:46
会社を起こさないとだめかぁ、むずかしいなぁ

715:仕様書無しさん
08/02/21 23:19:51
>>711
気をつけます-

716:仕様書無しさん
08/02/21 23:21:42
この板の人たちは気難しいからな-

717:仕様書無しさん
08/02/25 13:22:30
ゲームプログラマって言うけど、
大半の会社では、作業員扱いだから、自分のやりたいこととか、
アイデアとかを生かす機会なんて、そうそうない。

つまり、ゲームだろうがweb系だろうが組み込み系だろうが、
作業員扱いでコード書くだけだから、あまり変わらないという話。

IT土方なんて言われているが、
ゲームプログラマと、組み込み系プログラマの違いは、
ゲームセンターを建てるか、オフィスビルを建てるかくらいの違い。

それでもゲームというなら、何故ゲームなのかを是非聞きたい。

718:仕様書無しさん
08/02/25 18:42:31
お前が創ったゲームの癒し効果で難病の子供がガッツリ完治しちゃうとかなー。
そういうレベルのミラクルなものを作ろうとでもしていない限り、
ゲームプログラマーなんてプログラマーとして存在する意義が無い。
人の金使ってゴミ積み上げるようなもんだ。


719:仕様書無しさん
08/03/03 12:10:00
中学生や高校生の頃は本気でゲームプログラマになりたかったなー
今考えるとシナリオライターやデザイナじゃない限りゲームのシステム部分には
関われないんだろうけど、そんなの知らなくて

720:仕様書無しさん
08/03/03 12:22:28
同上

721:仕様書無しさん
08/03/07 22:27:47
業界に入ってから、国産ゲームを買わなくなった。

ゲームプログラマを目指す諸君は予約してでもドンドン買って欲しいと思う。

722:仕様書無しさん
08/03/08 00:18:10
ゲームやったこと無いゲームプログラマは最低だからな。
●●のキャラ使った××みたいなゲーム、で話通じないとかバカにしてるとしか思えん。

723:仕様書無しさん
08/03/08 09:50:10
>>722
このような発想の貧困な連中が多いから、結果、クソゲーの比率が多くなる。

724:仕様書無しさん
08/03/08 10:38:54
貧困な発想!自分たちの不勉強を棚に上げて、よくも、まあ、そこまで言えるものだ。
クソゲーはゲームに対する理解が足りないマの勘違いによって生まれると知れ。

725:仕様書無しさん
08/03/08 11:31:44
●●のキャラ使った××みたいなゲーム、とか本気で言ってるんか。
そりゃつまり、××ゲームからキャラだけ●●に変えただけのコピーゲーを生産しろって言ってるようなもんだよなー。

726:仕様書無しさん
08/03/08 12:06:26
>>725
それがプロ!!!

キャラは●●、システムは××みたいなゲームは売れるぞwww

とか良く聞く話。

コピーゲー量産こそ仕事ってモンだろ。

ミニゲームとかは量産の為の工夫じゃないか。

727:仕様書無しさん
08/03/08 12:25:05
企画って楽だな…

728:仕様書無しさん
08/03/08 15:15:17
>>723
プロとしてやっていくなら、そういう企画がほとんど。
それを知って、国産の同じようなゲームは一切買わなくなった。

糞ゲーのバグを見つけるのが「遊び」だなんて馬鹿みたいじゃね?



729:仕様書無しさん
08/03/08 16:00:12
コミュニケーション部分を可能な限り楽にするのは当たり前。他の部分でちゃんと苦労してるよ。
象を見たことのない人間に、象の定義を渡して象を想像させるより、実際に見せた方が早い。
予め知っていれば、見せる手間も省けてもっと早い。それだけの事。

正しい説明を受ければ、必ず正しく理解でき、相手が意図したとおりの物を作れるなんて
思いこむのは、自分と人間の限界を知らないガキだけ。

大体、プロとして現場に立つ人間がゲーム知りません、知る気もありませんなんて、恥ずかしいよ。。
自分の専門分野の研究をする気がありませんって宣言してるのと同じなんだから。


730:仕様書無しさん
08/03/08 18:20:37
チームに色んな人間がいるのが健全だと思うが、そういった全体主義的な雰囲気で仕事したいなら早く出世することだ。

731:仕様書無しさん
08/03/08 18:44:11
>>729
そのとおり
企画はプログラムとか他の職種の専門知識も出来るだけ知ってなければいけないよね
そもそも「○○みたいなゲーム」って言うときは、そのビデオなり資料を用意するのは当然だし
その上で、新しいアイデアなりゲームシステムなりを全員に納得させる技量がいる

732:仕様書無しさん
08/03/08 23:05:27
国産叩きしつつ、洋ゲーマンセーか。きもい。
洋ゲーでありさえすればいいのか。

733:仕様書無しさん
08/03/08 23:30:51
舶来モノだからあの韓国の生首ゲーも国産ゲーよりすばらしいです

734:仕様書無しさん
08/03/09 00:40:13
舶来モノだから、あの韓国の浣腸ゲームも国産よりスンバラシイのです。

735:仕様書無しさん
08/03/09 11:35:33
つまんないDSのゲームの知識でも増やしてろや

736:仕様書無しさん
08/03/09 20:14:23
XBOX360マンセーか? ダッサァァァァ

737:仕様書無しさん
08/03/09 20:58:38
箱○は環境そのものは楽だけど資料がいまいち。
英語の引っ張ってきても必要な事が書いてないから有るだけ無駄なケースが。
不思議なことにPS3は割と充実してたりする。

738:仕様書無しさん
08/03/09 22:08:27
ゲハの痴漢によるとXbox360は開発しやすいらしい(笑)

739:仕様書無しさん
08/03/09 23:48:44
360のほうが開発しやすいぞ

740:仕様書無しさん
08/03/10 00:56:51
FPSとかいうガキゲーやってろ

741:仕様書無しさん
08/03/18 19:10:16
デアとアクト情報のゲーム科ってもう募集してないんだな

どっちとも専門(デアは専門じゃないが) なのにかなりまともなプログラマを作る学校だったのになー



742:仕様書無しさん
08/03/18 21:56:35
VS使えるというだけでもありがたい。

743:仕様書無しさん
08/03/18 23:55:27
ゲームプログラマなら友達集めて趣味でやるのがいい。
仕事でやるもんではない。

ただ、全視界モニターとかPCや家庭用ゲーム機でできない
特別なハードがあれば、やってみたいな。

そのうち戦争用や無人宇宙機用なんかのインターフェースにも
使えそうだ。

744:仕様書無しさん
08/03/19 12:05:27
アイフォンモニタでさ、右見たら右の視界、左見たら左の視界、上見たら上の視界って感じで
その世界にどっぷりと入り込んだ一昔前のVRチックなゲーム出ないかな。

これでドラクエとかやんの。
フィールド歩くときとかモンスター出てくるトコとかさ、すげー楽しそうじゃない?

745:仕様書無しさん
08/03/21 03:29:40
>>744
余裕だと思うが・・・・・

746:仕様書無しさん
08/03/21 06:40:39
作ることは出来るだろうけど、売れるかが問題なんじゃない。
最初だけでしょ、珍しさで話題になったりするの。

747:仕様書無しさん
08/03/22 13:55:20
PS2で発売されてるのに、おまいらが全然知らないことからも
売る難しさがわかる商品だな

748:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/03/25 03:12:04
6年後のゲーム機がどんぐらいすごくなるのか気になる。
なんか今では想像できないほどの快適さで糞綺麗な3DCGの動画を動かしたりしてるんだろうな、
と思うとゲームデザイナーって超すごい職業なんじゃないかと思う。
それがもう研究とか進んで基礎的な技術さえあれば超凄い動画作れるようになると考えると鳥肌立つ。
パソコン凄いよパソコン。

749:仕様書無しさん
08/03/25 03:53:46
あっそ

750:仕様書無しさん
08/03/25 07:46:36
>>748
6年後だとまだPS3の時代だな。
その次の世代になるには10年が必要。

751:仕様書無しさん
08/03/25 22:34:03
俺らはいつまでテキストベースのソースコードなんぞに縛られるんだろうな。

752:仕様書無しさん
08/03/29 01:22:48
おーいみんな>751がマシン語直接入力に回帰するってよ

753:仕様書無しさん
08/03/29 19:17:59
ステルヴィアみたいにプログラム組みたいとか、妄想厨乙って感じ。

754:仕様書無しさん
08/03/29 23:23:31
マインドストームでもいじってろ

755:仕様書無しさん
08/03/30 10:56:41
>>748
インタラクティブムービーを上手く再生できるようにする事がゲームプログラーマーの仕事だお。

756:仕様書無しさん
08/03/30 18:36:05
インタラクティブムービーといえるのはいまだに『街』ぐらいしか出てないと思うよ

757:仕様書無しさん
08/03/30 19:47:57
>756
LDゲームのタイムギャルとか知らない世代か…。

758:仕様書無しさん
08/04/28 01:32:14
リストって難しいですね・・・・・。

759:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/05/01 00:31:21
>>750
10年つったら、Core2DuoがCore64Sessantaquattroぐらいになるんじゃね?
さすがにそんなコアを積むなんてことはないだろうけど。

PS2も6年ぐらい前に発売したから、だいたい6~8年ぐらいじゃないか?
つーか、未来の技術ってどうなってるんだろうな。
やっぱり基幹の技術は代わり映えしないで、その応用ばっか小難しくなるんかな?
そうなったら大変なことになるかもわからんが基幹を丸ごと替えたりするのにちょっと期待。

760:仕様書無しさん
08/05/01 00:33:19
何この糞コテ

761:仕様書無しさん
08/05/06 07:33:47
機械が進化した所で、人間が進化するわけじゃない

つまり、PS3等で進化したのはマシンパワーに比例して簡単に質を上げる事が出来る
グラフィック解像度と計算処理なんかだけ

ゲーム内容の質は、マシンパワーにそんなに関係しないと思うね
つまりゲームの質と言う点では、今も昔も、そして未来も変わらないと思うよw

762:仕様書無しさん
08/05/10 03:09:59
とりあえず
マルチスレッドの知識必須

763:仕様書無しさん
08/07/01 00:14:52
自分はひきこもったこともあるんですけど、それでもプログラマーになれますか?

764:仕様書無しさん
08/07/01 00:45:21
なろうと努力すればなれる
ハードルの高い職業ではない

かといって楽な職業ではない
再度ひきこもる可能性高

765:仕様書無しさん
08/07/01 06:47:59
>763
ゲームPGなんて、社内引きこもりだからな。
問題内だろ。

766:仕様書無しさん
08/07/01 20:37:30
共同開発なんだからコミュニケーションスキルが重要

767:仕様書無しさん
08/07/01 22:37:52
共同作業なんてありえない(www

768:仕様書無しさん
08/07/02 23:38:10
>>761
人間の哲学が数千年前から大して進歩してないのは同意だが、
ゲームっていう瑣末な娯楽の中では明らかに質的な転換があるよ。

過去から現在に至るまでは、新しいジャンルが登場する時には必ず
その基準になるゲームが生まれて来た。未来?あるなら教えてくれw

769:仕様書無しさん
08/07/03 21:14:53
(´・ω・`)今日面接にいってきたお…
みんないい人たちそうで、きっと楽しくなりそうだお!

「残業代は出ません」
「…土日も出社してもらう事になるけど」

さっそく(´;ω;`)デスマフラグが立ったお
給料安くても、毎日忙しくても、好きなことだから、必死でがんばるお!!

受かってたらいいなぁ チラシの裏ですた

770:仕様書無しさん
08/07/03 22:28:57
>769
止めとけ。
オレは止めたからな。

771:仕様書無しさん
08/07/03 22:49:15
>>763です。
自分は1年間ヒキニートで、今は専門学校に通っています。
ゲームプログラマーはそんなにまずいですか?

772:仕様書無しさん
08/07/03 22:54:56
>>771
げーむぷるぐらまがいいと思った理由による

773:仕様書無しさん
08/07/04 15:50:13
このスレと聞きたいスレスレリンク(prog板)l50とその過去ログを読んでもどこがまずいかわからないなら、問題ないどころかむしろおすすめ。

774:仕様書無しさん
08/07/04 17:48:47
>>769
好きなことを仕事にすると、好きなことを嫌いになるぞ?

・自分の好きなように組む事は出来ない
・指示通りに組む事を要求される
・それが、例えどんなに糞仕様で、
 こうすればおもしろいのにと思って提案しても、
 場合によっては簡単に蹴られる
・もっと時間をかければ質を上げられると思っても、
 その時間が無いので妥協せざるを得ない
・自分の能力を上げて、質を上げる時間を捻出しようとすると、
 仕事が増えてやっぱり時間はないまま

嫌いになるんだよ…


775:仕様書無しさん
08/07/04 21:33:01
パチプロのほうが好きなことで稼げるじゃん

776:仕様書無しさん
08/07/04 22:19:22
パチプロとはパチンコプログラマの事か?

777:仕様書無しさん
08/07/05 01:54:17
>>774
向いてないか、会社に合ってないだけじゃないの?
書かれてる内容がプロとは思えん。

778:仕様書無しさん
08/07/05 17:51:47
>>777
>書かれてる内容がプロとは思えん。

貴方の言う「プロ」が未定義です

779:仕様書無しさん
08/07/05 17:53:38
>777
あなたの言う『会社』も未定義です。

夢しか見ないアスナロ君なんだろか?

780:仕様書無しさん
08/07/05 21:33:17
>>779
自分は好きを仕事にして長いけど、申し訳ないくらい楽しいんで。

タイムリーな話題が書かれてたので張らせて貰っちゃおう。
リンク先はデザインの話だけど、プログラマでも同じ様なもんだよ。
URLリンク(dochikushow.blog3.fc2.com)

781:仕様書無しさん
08/07/06 21:18:35
>>772
ゲームが好きだからなろうと思ったけどまずかったかな・・・・・。

782:仕様書無しさん
08/07/06 21:19:07
かなりマズいね

783:仕様書無しさん
08/07/07 00:15:06
専門学校は2年目なんですけどやばいな・・・・。

784:仕様書無しさん
08/07/07 00:19:37
ならば信じて進むしかあるまい

785:仕様書無しさん
08/07/07 00:44:43
>784
3歩先に奈落の底が待っているのが見えないのか?

786:仕様書無しさん
08/07/07 11:38:31
普通に大学出たほうがいい

787:仕様書無しさん
08/07/11 00:35:40
専門学校だとまずいですか?

788:仕様書無しさん
08/07/11 00:48:06
最終学歴高卒と大卒どっちがいいかなんて自明だよ

789:仕様書無しさん
08/07/11 01:55:30
>>787
この大学全入時代に、専門とか低レベルな大学とか、
その時点で先の人生かなりあきらめてるとしか思えない
もしくは普通に頭悪いと見られても致し方ない

790:仕様書無しさん
08/07/14 00:41:36
俺は専門学生だからやばいな・・・・・。

791:仕様書無しさん
08/07/14 00:44:55
俺は成績は良かったけど専門行った
当時は学歴がそんなに大事だとは思ってなかったから
特に考えずに選んだな

792:仕様書無しさん
08/07/14 20:36:11
専門学校に入ったならもう頑張るしかないか・・・・。


793:仕様書無しさん
08/07/14 20:52:35
大手は諦めるしかない

794:仕様書無しさん
08/07/14 21:25:29
大手だけどぶっちゃけ4大卒しか周囲にいないです。
ごくマレに専門卒を見る。

795:仕様書無しさん
08/07/14 22:43:04
マ板みてると、いつもプログラマにだけは就きたくないって思います

796:仕様書無しさん
08/07/14 23:03:43
それ正解

797:仕様書無しさん
08/07/15 00:16:00
なんで、プログラマーになろうと思ったんだろう・・・・。

798:仕様書無しさん
08/07/15 03:39:13
もちろんゲームを作るために決まってるじゃないか
それ以外の理由が子供に必要か?

799:仕様書無しさん
08/07/15 17:02:45
専門学校に通う前はゲームプログラマーになりたいと思ったけど、
専門に行って勉強してこのスレを見たら悩む・・・・・。

800:仕様書無しさん
08/07/15 17:34:15
何を悩む必要がある?
死ぬまで嫌と言うほどゲームプログラミングできるんだぞ?
こんな幸せな事が他にあるか?

そこで少しでも悩むんなら今すぐ専門学校辞めて、勉強し直して大学行け。

801:仕様書無しさん
08/07/15 17:40:42
うん、大手にどうしてもいきたいとかじゃなきゃ専門で十分だと思う
むしろ、いい大学に行ってゲーム業界ってちょっと勿体無い気がする

802:仕様書無しさん
08/07/15 20:43:57
専門で地道にプログラムの勉強をしていく感じですか?

803:仕様書無しさん
08/07/15 21:25:20
専門に言ってモラトリアムを享受しながら、
独学でプログラミングじゃないかな?

804:仕様書無しさん
08/07/15 23:50:26
お前らFF13海外マルチの件はいつから知ってたの?
何でこっそり教えてくれなかったの?

805:仕様書無しさん
08/07/15 23:53:02
は?
最初から決まってたようなもんじゃん

806:仕様書無しさん
08/07/16 04:22:46
>>802
専門でプログラムの勉強ってやってるの?
構文の勉強ぐらいはしていると思うけど

>>774
それはもう物作りの永遠のテーマだから
そんな事いってもしょうがない
茶碗だろうが電化製品だろうが決められた予算、時間で
最良の物を作るのが仕事

807:仕様書無しさん
08/07/16 18:18:49
>>806
C++やJavaを勉強しています。

808:仕様書無しさん
08/07/17 23:38:22
俺も専門出身だからよくわかるんだけど、問題点

・授業のレベルが低い
 半期で入門書一冊とか、めちゃくちゃ進むの遅い
・周りのモチベーションが低い
 自分の好きな専門選んだのに、何でそんなに何にもしないの?って

そのかわり、無茶苦茶できる奴がいる場合もある
こういうのと友達になれるとすごくいい、そいつとの情報交換はめちゃくちゃ役に立った、
むしろ専門に行って一番価値があったのこれかも

あと、良いことと言えば元ゲーム会社勤務の講師がいること、
コネがあって就職に有利だったり、個人的に聞けば、
学生で習う範疇じゃないような部分まで教えてくれたりする

まとめると、専門で学べる技術なんてものは独学で十分だけど
同じ志を持っていたり、その筋の先輩がいたりすることが一番価値があるんだと思った

なんか書いてるうちに長文になった&話の流れと関係ない事書いてる気がするけどキニシナイ

809:仕様書無しさん
08/07/18 19:51:02
>>808
結構年いってからでも入ってくる人いる?
22~25辺りの人とか

810:仕様書無しさん
08/07/18 21:29:57
大手は大卒しか取らないから、専門行く時点で大手への道が閉ざされる

811:仕様書無しさん
08/07/18 23:06:54
>809
そんな年寄りが専門行っても、卒業したところで就職ないだろ(www
専門卒なんて、若いだけが取り柄なのにな(wwww

812:仕様書無しさん
08/07/19 01:16:35
>>809
普通にいるよ、大学卒業後に入った人とか
でもほとんどは高校卒業してすぐ来る人ばっかりだから
歳が離れすぎると浮いちゃうかも

>>810
別に専門からでも大手はいける
ただそいつは専門に行かなくても、元々大手にいける実力があったやつだけど

>>811
就職はある
2行目はその通りだと思う

813:仕様書無しさん
08/07/20 10:19:22
ゲームプログラマーってひきこもる可能性がありますか?

814:仕様書無しさん
08/07/20 13:24:50
>813
一週間会社に引きこもったことあるよ。

風呂は近所の銭湯、下着の替えはコンビニだった。

815:仕様書無しさん
08/07/20 18:34:26
欝になりそうで怖いな・・・・。

816:仕様書無しさん
08/07/20 20:46:06
>814
それ、カンヅメとか言うヤツじゃないのか?

817:仕様書無しさん
08/07/20 22:09:23
ゲームプログラミングでお勧めの本を教えてください。

中2で全然プログラミングの知識ないんでわかりやすいのがいいです… 
みなさんが初めて読んだプログラミングの本とか。



818:仕様書無しさん
08/07/20 22:13:24
はじめてのC

819:仕様書無しさん
08/07/20 22:26:34
>>817
燃える闘魂 マシン語伝説
Z80マシン語秘伝の書

820:仕様書無しさん
08/07/20 22:40:09
>817
ベーシックマガジン連載の『Dr.Dと影さんのプログラミング講座』

821:仕様書無しさん
08/07/21 01:23:27
>>817
ゲーム開発のための数学・物理入門
プログラミングのための線形台数
ゲームプログラミングのための3Dグラフィック数学
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング(byやねうらお)

822:仕様書無しさん
08/07/21 05:26:46
>>817
>みなさんが初めて読んだプログラミングの本とか。
年代が違うから参考にならんだろ
俺は20代だし、30代、40代の人もいる
俺はDelphiのムック本だが、初心者が理解できるものではなかった

823:仕様書無しさん
08/07/21 16:09:18
RPGツクールでくっだらないクソゲー作って終わるんだろどうせ

824:仕様書無しさん
08/07/21 19:55:40
最新のツクールには、pythonだかrubyだかのエンジン載ってて、
結構細かい制御が出来るんじゃなかったかな

825:仕様書無しさん
08/07/21 21:57:00
RPGなんて完全自作する気力わかん

826:仕様書無しさん
08/07/21 23:06:41
>>825
目標が高すぎるんだよ。
"RPGを名乗るのに必要な最低限の要素とは?"とか考えるのは一般化/抽象化の丁度良い訓練だと思う。
オッカムの剃刀なんてのも検索してみてもいいんじゃないか。

>>817
図書室に行ってあるだけ全部読め。
仮にお前が同級生よりも劣っているなら、同じだけ読んでも追いつけない。
そして相手は全国の猛者なんだろ?
回り道を厭う奴はどの分野でもモノにならないよ。

827:仕様書無しさん
08/07/23 11:00:41
グランツーリスモのスタッフは年収1千万
URLリンク(www.polyphony.co.jp)
超優秀じゃなきゃ無理だけどw

3Dなら数学の研究者とかね

828:仕様書無しさん
08/07/23 15:03:22
>>827
現在は募集していないけど、ソフトウェアエンジニアは年収600~1000万の自己申告で募集してた。
「1,000万円で応募した人は、最後まで1,000万円の人材として合否を決めます」というのはそういう意味で、
エンジニアが全員1000万というわけではないと思う。

829:仕様書無しさん
08/07/23 19:03:30
米国時間22日、マイクロソフトは「Xbox LIVE Community Games」を北米で今年後半から
開始すると発表した。その他の地域については2009年から逐次開始する予定。

Xbox LIVE Community Gamesは、XNA Game Studioで開発されたXbox360用ソフトを
Xbox Liveを通じ一般利用者へ販売することを可能とするサービス。

Xbox LIVE Community Gamesでの販売は、XNA開発者コミュニティ「XNA Creators Club」の
有料会員(年額9,800円)であれば誰でも行うことが可能となる。

販売価格については200~800マイクロソフトポイントの間で自由に設定することができ、
手数料として売上の30%が引かれることとなる。

XNA Game Studioは、マイクロソフトが無償で公開しているVisual Studioをベースとした
ゲーム特化型の統合開発環境。.NET Framework及びDirectXをベースとしたライブラリ
「XNA Framework」を使用し、基本的には設定ひとつでXbox360及びWindowsへの両対応が
可能となる。

XNAについては、RPGツクールが次期バージョンでの対応を表明しており、日本での
普及にも期待がかかる。また、教育機関による学習教材としての採用も増加しており、
月刊ベーシックマガジンの休刊以降問題視されていた日本人ゲーム開発者の急激な
減少に歯止めをかける期待も持たれている。

URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

830:仕様書無しさん
08/07/23 19:26:57
表記がとても惜しい。
もしかしたらマイコンBASICマガジンとは別の雑誌の事なのかもしれないが。

831:仕様書無しさん
08/07/24 00:06:16
新人のころは1000万なんか絶対無理だと思ってたな
でもボーナス込みだが到達できたよ

832:学生
08/07/24 00:49:32
国家資格の情報技術者試験の資格って持っていれば この業界に入るには結構有利になるでしょうか?
ちなみに今専門学校でそれの取得を目標にやっているのですが、今は学校やめて大学を目指した方がいいのかな…と迷っています

833:仕様書無しさん
08/07/24 01:04:44
>>832
一応プラスには働くと思うけど、ほとんど意味ない
学歴があったほうがいいよ
俺は院卒だけど、研究内容がゲームに関係しそうな感じだと興味をもたれてかなり面接は進めやすかった
専門卒の場合は実力重視で、実際にどんなプログラムを作ったかをアピールできて
他の人に比べて上なのをはっきり示せればどこかには入れると思う

834:仕様書無しさん
08/07/24 01:09:37
PGの天才が多いのは
高学歴>>>低学歴
なのは明らか
彼らは文系でもソフ開一発合格。アルゴリズムも超優秀。Google入れるかどうかってくらいに。数学も超得意。DQNと違って常識もある

つまり
大企業>>>中小

いくらプログラマが上流を批判しても、彼らより才能も無い頭も悪い奴らじゃ説得力無し
オマエラが上流やったら日本は崩壊してる

835:仕様書無しさん
08/07/24 01:10:29
ようは大学受験で数学と物理を頑張れってこと。
それで偏差値80いかないならハッカーはおろか優秀なゲームPGにもなれないってこった






836:仕様書無しさん
08/07/24 01:11:40
ハッカーに必要なのは
数学、UNIX(Perl,言語C)、英語

837:仕様書無しさん
08/07/24 02:41:56
ハッカーとか

838:仕様書無しさん
08/07/24 19:04:43
専門学校だと不利なのか・・・・。

839:832
08/07/24 19:55:32
大学試験では物理と数学以外がひどくても、この二つが良ければ基本的には大丈夫でしょうか?

840:仕様書無しさん
08/07/24 19:56:51
URLリンク(namidame.2ch.net)
URLリンク(changi.2ch.net)


841:仕様書無しさん
08/07/24 19:56:58
7教科まんべんなく好成績をとれ。
でないと無理だ。

842:仕様書無しさん
08/07/24 20:43:34
ゲームプログラマにするにはもったいない

843:仕様書無しさん
08/07/24 21:14:43
C言語あたりで葉鍵ギャルゲーのようなサウンドノベルゲームを作りたいのですが、お勧めの書籍等ありますか?

ちなみに、Windowsプログラム(?)の勉強も兼ねたいので
どっかの無名教授・研究者・マが作った凄くマイナーな独自ライブラリ(まるで宣伝みたいな)、
とくにWinAPI等を隠蔽したライブラリを使った開発は嫌です。(勉強にならなそうなので)

実務でより役に立ちそうな開発手段がいいです。
出来れば言語はCせめてC++がいいです。

844:832
08/07/24 21:17:49
いろいろアドバイスありがとうございました。がんばってみます

845:仕様書無しさん
08/07/24 21:22:21
ADVゲーム本リスト
KanonもAirもときメモも一晩ありゃ作れた
URLリンク(www.amazon.co.jp)



846:仕様書無しさん
08/07/24 21:25:37
猫でもわかるゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B2%82%E4%BA%95-%E5%BA%B7%E5%AD%9D/dp/4797333332/ref=pd_sim_b_2

847:仕様書無しさん
08/07/25 00:17:03
>>843
まずさ、VCEE と Windows SDK を落としてきなよ。
ドキュメントはまあまあいい感じだと思うよ。
で、分からない何か具体的なことができてから、本を読んだり質問したりでいいと思うよ。
君はまだ、本の良し悪しが分からないレベルだから。

848:仕様書無しさん
08/07/25 01:30:35
>>843
windowsで、CまたはC++、マイナーは嫌ときたら、
MSDNでも読んでろって話で

849:仕様書無しさん
08/07/29 02:58:39
ヒキニートからゲームプログラマーになるのは厳しいですか?

850:仕様書無しさん
08/07/29 03:15:33
他の一般的な職業に就く程度には大変かと思われます
要は本人の本気度次第でしょう
また資格や経験次第でさらに難易度は下がりますが
どうあがいても待遇や報酬は期待できませんので覚悟はしておきましょう
なお他の一般的な職業に就いた場合より長続きしない確率が高いでしょう

851:仕様書無しさん
08/07/29 05:40:17
>>849
下請け大手のアルバイトになら引っかかる事はできるかもしれない。
仮にもゲームプログラマで飯を食いたいって言うんだから、1週間も時間があれば
作品作って提出できる程度には、ゲームプログラミングできるんだろうね?

あと、肝心な時に逃げたり、何も言わずにバックレたりするような癖が付いてたりしない
だろうね?辛いことから逃げるような奴には、ゲームプログラマは無理だ。

852:仕様書無しさん
08/07/29 06:15:43
ゲームプログラマってつらそうだな

853:仕様書無しさん
08/07/29 14:27:39
>>852
辛い。安月給で奴隷のようにコキ使われる。
20代はゲームへの情熱があるからそれでもやってけるけど、
情熱よりも現実が重くのしかかってくる30代には無理。
普通は30代になったらシステム開発系にサクっと転職するけどね。
給料は倍近く貰えるし。


854:仕様書無しさん
08/07/29 22:39:18
>>851
3Dではないですけどなんとか作品は作りました。

855:仕様書無しさん
08/07/30 03:19:51
1週間会社に寝泊りとかザラなんだろうな

856:仕様書無しさん
08/07/30 07:08:58
>>854
じゃ、OKだ。応募する資格はあるよ。

857:仕様書無しさん
08/08/07 23:15:32
当方専門学生です(2年)
日本ファルコム・トライエース・MediaVisonのゲームプログラマーを目指しているのですが、
大手に分類されるのでしょうか?

858:仕様書無しさん
08/08/08 00:55:52
ちょっと各企業のIRページ覗いて一般常識と照らし合わせればイイだけなのに(w
大手(w ブラックしか行くトコないだろ(w

859:仕様書無しさん
08/08/08 00:57:05
>>857
中~大規模ってあたり?
トライエースは、完全に自社名義のみでソフト出してたっけ?
Falcomは、最近だと完全に自社名義で出してる…のか?
MediaVisonはシラネ
ナムコやらコナミやらスクエニやらみたいな、
完全に自社のみの商品で出せるところが大手って扱いで、
微妙に名前借りたりして実際の開発はうちでやってますってのが中堅で、
それ以下の小規模なところはOP/EDロールに会社名が出るとか?

Falcomって、PC88時代から生き残って、
最近PSPとかでも出してるし、
一時期妙になりを潜めてたのが気になって、
このまま消えるかなぁと思ってた俺としては、
結構嬉しい。w

860:仕様書無しさん
08/08/08 08:48:33
ゲームプログラマーは、ゲームプランナーの言われた通りにプログラムを作るのが仕事ではありません。
企画意図を正確に読み取り、より面白くなる提案をしたり、ゲームプランナーでは気付かない実装上の穴を見つけて指摘するのも仕事です。

861:仕様書無しさん
08/08/08 16:46:24
なんかFalcomがZwei2出すらしいね
あんまスレと関係ないけどw

862:仕様書無しさん
08/08/11 20:40:38
専門の2年だが提携してる大学3年への編入が決まった(国立)
がんばってゲームプログラマー目指そう


863:仕様書無しさん
08/08/11 23:22:20
>>860
そういう事言う奴に限って適当に言い訳見つけて手抜きしようとする給料泥棒ばっかりなんですが・・・。


864:仕様書無しさん
08/08/12 16:50:12
高校3年だけど、やっぱり独学だと行き詰るね。

自キャラ移動(ジョイパッド対応)
敵の移動(sin波とかの動きも出来るようになった)
背景、スコアボード

これだけに独学だと2ヶ月かかった。
今敵をいっぱい出しても重くならないように調整してるけど、行き詰ってる。

来年専門行くんだけど、やっぱり独学だと独学なりのレベルにしかならないな。
正直物凄い悔しい、来年までに学校に一本作っていって見せてやりたいよ。

865:仕様書無しさん
08/08/12 18:04:46
今一線で活躍してるのは大概独学でやってきた人らなんだけどな。
ゆとりだと笑われないように精進しろよ。


866:仕様書無しさん
08/08/12 20:49:30
>>864
下手な専門にいくと、周りが馬鹿すぎてスキルが腐るぞ?
普通に大学いっとけと

867:仕様書無しさん
08/08/12 21:26:56
専門は死亡フラグ
まだ間に合うから大学逝け

868:仕様書無しさん
08/08/12 22:44:23
>864
センス無いのかもね。

独学って、その程度ならそのものな書籍出てるでしょ?

869:仕様書無しさん
08/08/13 00:27:51
>>868
>>864だけど確かに書籍見て、サンプルコードを写せば今現在よりも遥かにいい物が出来るだろうと思う。
だけどそれじゃー意味なさそうなんだよなぁ。

数字やら画像を変える事なんて誰にだって出来るだろうし。

870:仕様書無しさん
08/08/13 01:05:01
昔はベーマガとかに載ってたプログラムを自分で打ち込んで、そして改造しながら
覚えていったモンなんだがなぁ。


871:仕様書無しさん
08/08/13 12:49:29
>>864
たかだか二ヶ月で何が行き詰っただ。

学校でも企業でも、かなりのところが大したことを教えてくれない。
そのレベルをずっと超える人は、月に何冊も雑誌を読むし、年に何十冊と技術書を読む。結局は独学だ。
立ち読みでも図書館でもいいから、まずは毎月雑誌を読め。

まあ、及ばないところを自覚するのはいいことだ。
継続こそ力なりという言葉もあるし、頑張れ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch