真剣にゲームプログラマーを目指していますat PROG
真剣にゲームプログラマーを目指しています - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
06/02/03 20:14:56
プログラマーがゲームを作る時代は終わったんだよ

201:仕様書無しさん
06/02/04 23:38:00
>>200は何を言ってるんだ?
結局はシステムがないと成り立たないだろうに。
ゲーム開発=ゲームそのものという考えか?

202:仕様書無しさん
06/02/04 23:51:14
ゲーム開発の中心がプログラミングじゃなくなったのは最近の話ではないだろう
いまやポリゴンを多く出してシェーダを書くだけの存在

203:仕様書無しさん
06/02/05 00:06:00
そーでもないよ
プログラマが結局調節してる

204:仕様書無しさん
06/02/05 00:20:22
企画の段階で間違ってるの時々あるよな!
ミニゲームばっかりのFF10-2とかさ

205:仕様書無しさん
06/02/05 00:24:09
電源落としたあとのモニターには化け物が映るぞ

206:仕様書無しさん
06/02/05 13:07:45
おまえだおまえ

207:仕様書無しさん
06/02/05 13:21:52
俺のモニタには絶世の美女が映って・・・あ、割れた

208:仕様書無しさん
06/02/05 16:03:13
その前に井戸写ってなかった?

209:sage
06/02/05 23:46:42
ヒューマン…ね。
良いはも決して口が裂けても言えん所だぞ。
俺も現ヒューマン生だから内部は良くわかる。
この前、某社の大作(自分で言っててアホ臭い…)コンシューマゲーの開発にもぐりこめたが
俺が言うのもなんだが、そんなの宝くじ並に運が良かっただけの話だし。
そもそも、他の学校だって現場へのアルバイト斡旋やってるだろうしな。
それを差し引くと授業の旨みが何一つ無い。

悪い事は言わんから辞めておいたほうが得策、百数十万をドブに捨てるだけだ。

210:209
06/02/05 23:47:30
やっちまった…すまん

211:仕様書無しさん
06/02/06 02:12:00
内部情報さらして得意になってんじゃねーよタコ

212:仕様書無しさん
06/02/06 02:18:52
ヒューマン関係者が火消しに参りました

213:仕様書無しさん
06/02/06 05:31:10
ハルよりましだと思われ

214:仕様書無しさん
06/02/06 08:16:16
自作でFF6作りました。

ケフカを異常に強くしてます。
まぁデスでしぬようにしたんですけど、ボス戦で即死魔法は使わないからあまりばれません。
やりたい人レスください。
高校中退23ニートより

215:仕様書無しさん
06/02/06 13:38:10
RPGツクール2000で作ったってオチだろwwww

216:仕様書無しさん
06/02/06 16:41:01
ケフカまで行くのめんどい。

217:仕様書無しさん
06/02/06 19:48:30
>>241
スクショうp

218:仕様書無しさん
06/02/07 22:09:01
>>209
授業どんなことやってんの?

219:仕様書無しさん
06/02/12 02:45:37
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
URLリンク(www.nyasoku.com)

色々みてるけどどこも「まともにコミュニケーション出切る奴」を重視してるみたいなんだ・・・・
ビジネスマナーを教えてくれるような講座を探してコミュニケーションを身に着けてみようかと悩んでる

コミュニケーション、プログラミングスキル、どっちを重視したほうがいいと思う?


220:仕様書無しさん
06/02/12 05:30:01
コミニュケーションって、ため語使わないではきはきしゃべればいいだけじゃん
あなたは馬鹿ですか?

221:仕様書無しさん
06/02/12 11:19:32
あふぉです

222:仕様書無しさん
06/02/12 11:26:49
オウム同士の会話ってどうなるんかね

223:仕様書無しさん
06/02/13 01:47:43
>>220
残念だが、それではコミュニケートしてないな。
タメ語使わずはきはきと大嘘を並べられても困るんだよ。

って、世間一般のSヨどもは、はきはきと大嘘を並べているな。
じゃあ、まぁそれでいいか。

224:仕様書無しさん
06/02/13 10:23:56
>>219
好奇心と注意力を維持してれば、どちらも就職してからで間に合う。
面接でってことなら、コミュニケーションじゃね?

225:仕様書無しさん
06/02/13 12:10:01
今まで「さん」付けしてた上司または目上の先輩を
取引先では呼び捨てにしないといけないのがキモイ。

226:仕様書無しさん
06/02/13 21:06:04
一般的なビジネスマナーすら知らないガキを発見

227:仕様書無しさん
06/02/15 22:11:47
漏れは店名に「さん」を付けてる地図がキモイ

228:仕様書無しさん
06/02/15 22:33:13
漏れは漏れの事をを「さん」付けで呼ぶ父親がキモイ

229:仕様書無しさん
06/02/15 23:08:21
だって他人だし。

230:仕様書無しさん
06/02/23 14:50:02
企画職ってやっぱり入社試験は企画書を書くの?
プログラマだと作って来いっていうのは多いけど。

231:仕様書無しさん
06/02/25 13:59:29
>>230
会場に集めて企画書書かせるってこと?
聞いたこと無い。
時間の無駄だろ。

232:仕様書無しさん
06/02/25 14:00:53
>>230
おまいが持参して来なかっただけじゃね?

233:仕様書無しさん
06/03/14 08:39:38
ハルってそんなに評判悪いのか??

234:仕様書無しさん
06/04/02 12:22:32
専門の利点は同じ業界を目指す仲間がいることだけ。
評判のいいとこがあったとしても、9割以上が悪いって評判だから専門=悪いってイメージは永遠に変わらず。

235:仕様書無しさん
06/04/28 01:42:21
最近お父さん帰って来ない

236:仕様書無しさん
06/04/28 06:54:22
ゲームプログラマの実働ってどれくらいなんだろ・・
体力勝負の世界?
地道なバグ取りと仕様変更の嵐なのかなぁ?
実際に働いているPGの方がいたら教えてください。
ちなみに私もPGですが、会計のシステムなので平均100Hオーバー/月 位です。

237:仕様書無しさん
06/04/28 22:54:54
>>236
>平均100Hオーバー/月 位です
普通にヌルイ

238:仕様書無しさん
06/04/29 02:08:13
転職後(100人未満の規模。自社開発、外注に頼む側)
月の残業40時間未満になりました。
マスター前はさすがに60時間超えるけど、所詮その程度。
信じられない激ヌルっぷりだが、経理がメチャメチャしっかりしているのが要因っぽい。

転職前(20人未満の規模。外注専門)
締め切り1ヶ月前は風呂に入るだけのために帰っていて、マスター3ヶ月前からは休みなしで風呂に入るためだけに帰ってた。
働いた時間なんて知りたくも無い。
聞く限り、他の会社よりはマシ。

どっちもコンシューマやってるゲーム会社。
ひと括りに中小と言っても、会社によって差が激しすぎる。

239:仕様書無しさん
06/04/30 01:43:17
20人未満でゲーム作れるの?

240:仕様書無しさん
06/05/03 12:25:15
「ゲーム」って事なら一人でも知識さえあれば出来るだろ。
ただPS2で動かすようなゲームは不可能に近いが
(俺が通ってた中学の数学教師は中学生のときにオセロゲームをVBで作ったとか言ってたし)

241:仕様書無しさん
06/05/04 00:00:11
360終わってPS3やってるが、どっちも20人未満orz

242:仕様書無しさん
06/05/04 01:54:08
>>186
スレを見返していていまさら気づいた! すまん!
差分を外積とって正規化しろ! outer product して normalize しろ!

243:仕様書無しさん
06/07/07 21:40:05
ひゃっほう!ようやく1社書類審査通ったぜ!
面接・・・・面接_|~|O

244:仕様書無しさん
06/07/12 18:21:16
今、理系大学4回生
ゲーム作った事ありません
こんな自分でもゲームプログラマー
なれますか?
プログラマーに就職するのと
専門学校行くのどっちがいいですか?


245:仕様書無しさん
06/07/12 21:08:44
専門学校

就職浪人

ヒッキー

放火

強制ヒッキー

って奴を知ってる。

246:仕様書無しさん
06/07/12 22:38:47
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

247:仕様書無しさん
06/07/24 14:02:53
専門学校の仕様です。
驚く程レベル低いところあるもんなぁ

248:♥ 殿舎男萌え萌え系?謎 ◆ej9/UehK8Y
06/07/29 10:48:03
小6ならプログラム以外を勉強した方が

249:仕様書無しさん
06/09/19 13:47:09
サウンドノベル鬼哭島殺人事件
絵師さんスクリプタさん募集
スレリンク(gamedev板)l50

2chで生まれたミステリノベルゲームを作ろうという企画。
シナリオはほぼ完成したようだし、現在吉里吉里でプレイできるよう
スタッフが作成中だが人手不足です。
ライタースクリプタは集まりつつあるけど、スタッフ不足中。
すれ違い覚悟で書き込みます。
助けてくれ。

1◆VSiZ17Eht氏の運営する総合案内・リンクサイト
小説もあり(かなり大作)
URLリンク(akasaka.cool.ne.jp)

250:仕様書無しさん
06/09/19 15:41:24
プログラマーになるより
企画の方が好きなこと出来るのにね。

SE的な仕事だから、プログラマーのイライラを
受けなきゃならないし、世話や雑用も多いけど

お給料はプログラマーの数倍貰うし
好きな事してると実感出来るのはプログラマーより
企画だと思うよ~。

プログラムの勉強してると頭固くなっちゃうから
自分のゲーム作りたきゃプログラム勉強するの辞めとこう


251:仕様書無しさん
06/09/19 21:31:20
スキルのある人材募集
スレリンク(gamedev板)

【概要】
FFを越えるCGムービー。
宇宙を股にかけた壮大なシナリオ。
自由度の高いネットワークRPG。

【企画】
究極のRPG(仮)

【内容】
見る者を感動させる緻密なストーリー
同時に100万人までが同じサーバーで冒険できる。
圧倒的なCGによりゲームは映画を越える。
戦闘はリアルタイムアクションバトル(特許出願中)
武器や道具は全部カスタマイズできて全10000種類。

【企画意図】
ゲームを300万本売って億万長者になりたい。
本当に面白いゲームが作りたい。

252:仕様書無しさん
06/09/20 00:40:29
コストかぎりなく0円で大作RPGを作ろうだぁ?

253:仕様書無しさん
06/09/20 06:19:56
□ゲームのジャンル
・ロボで3Dガンアクション
□募集人数・担当
・3Dモデラー(キャラ、MAP
・グラフィック(インターフェイス
・サウンド(BGM、SE
・HP管理者(HP作製、管理
・シナリオ(背景シナリオ、ミッション
□仕事内容
・モデラーはLightWaveかMetasequoia
□募集期間
・随時募集
□製作期間・完成予定日
・今年中には完成したいなー。
□連絡用アドレス・HP
まとめHP)URLリンク(rengoku.client.jp)
俺HP)URLリンク(rengoku.client.jp)
□コメント・意気込み
人こなくても一人で作りきるつもりです。
□具体的なビジョン及び、現状
URLリンク(rengoku.client.jp)

254:仕様書無しさん
06/09/21 22:08:58
URLリンク(www.snow-saiyo.com)
この会社は辞めると54万払わされるってよ


255:仕様書無しさん
06/09/25 01:24:44
いま業務系ITにいるんだけど死ぬほどやりがいなくて
ゲーム系のプログラマーになりたいと、わずかだが思いはじめてきた。
仕事で勉強するのはまぁいいんだけど独学だとやる気おきねぇなぁ

256:仕様書無しさん
06/09/25 19:47:17
まったく売れない同人エロゲーを作るのがオチ

257:仕様書無しさん
06/10/09 22:02:51
> 日本神話トレカ ヤオヨロズ
> スレリンク(gamedev板)l50


258:仕様書無しさん
06/10/18 02:58:09
ゲーム会社から採用通知きた。
俺これからガンバルよ。

259:仕様書無しさん
06/10/22 09:16:00
おめ

260:仕様書無しさん
06/10/22 22:14:00
御愁傷様 というのが正しいんだがなw

261:仕様書無しさん
06/10/22 22:17:30
258です。
ここらの板を読みまくっていたので、かなり厳しい現実が待っていることは覚悟している。
でも、どうしても業界を知りたかったんだ。
んで、続けられそうになければ、また転職する。
とりあえず、現状は頑張ります。


262:仕様書無しさん
06/10/27 23:01:41
真面目に勉強して任天堂池。

中層位のゲームプログラマはあれ作ったこれ作ったと自慢するんだけど、
アタリなソフトは少ないか全く無い。

だが、任天堂はどうだ?
面白さを表現する手法を社内で保持、共有してるはずだ。
それを進められるのはPG上がりの奴が上層に居る会社しかない。

デザイナーや、胡散臭いプロデューサには不可能に近い事。
やり方知らないし、知る気も無いから。

あと、タバコ臭い所はやめとけ(中小のほとんどかもしれない)
分煙する予算がないから、給料も危ないぞ。

タバコ無いと全く働けないPGか、タバコ有ると働けないPGのどちらかしか居ない。

普通に勉強して良い大学逝けよ。

結局今時は高度な物理、数学を知らないと上には行けないぞ。(漏れはバカだから余り知らない)
3D表現を使いこなす為に絶対必要だから。

263:仕様書無しさん
06/10/28 01:25:50
こここ、高度な物理と数学ですか・・・・














せいぜい行列とニュートンわかってればいいんだろ(プゲラwwwwwwwww

264:仕様書無しさん
06/10/28 01:52:53
>>263
四元数とかも必要。
あと、統計とか確率も以外と必要。

265:仕様書無しさん
06/10/28 14:06:16
コピペさえできればオッケー

266:仕様書無しさん
06/10/31 20:56:49
プログラマとして技術を磨いても、良いことなんてあまり無いよ。
高速化を頑張ったって、綺麗なグラフィックを出したって、ネットワークですごい快適に動いたって、ゲームが面白くなるわけではない。
ただ面倒な仕事が回ってくるだけ。給料はさほど変わらず。
技術によって表現の幅は広がるが、それを生かせるだけの企画がなきゃ意味が無い。
面白いゲームを作りたいなら、企画に面白いのを考えてくれって頼むことだな。それで簡単に出てくれば誰も苦労しないが、それしか方法は無い。

267:仕様書無しさん
06/11/01 19:21:41
有名なゲームプロデューサーはいても、有名なプログラマーなんか
いないねwwww
プロデューサーの立場がオイシイじゃん

268:仕様書無しさん
06/11/02 02:27:14
ちょっと前だとゲームがヒットすると開発陣の給料は凄いみたいようだったけど今どうなんかね。
プロデューサーって業務系のプロジェクトでいうとPMにあたるような奴?
統括する立場としては失敗は許されないからオイシイのは当たり前だな

269:仕様書無しさん
06/11/02 08:55:12
プロデューサは業務系で言うとクライアントさんだね

270:仕様書無しさん
06/11/07 02:29:09
今のスクエニに新卒で狙うのは辞めたほうがいい。プログラム技術を身に付けたいなら
もう少しコンパクトなプロジェクトを持つ会社でコアな部分に触れさせて
もらうほうがいい。あとゲームプログラマは辞めておいたほうがいい。

271:仕様書無しさん
06/11/07 03:15:14
お前もプログラマの端くれなら根拠ぐらい書け。端くれですらないならレスつけんなクズ

272:仕様書無しさん
06/11/09 16:41:46
将来MSのXBOXがすべて市場を独占するんだから
日本のゲーム業界なんてもう終わったね

273:仕様書無しさん
06/11/09 22:48:43
現状ですでに終わってると思うのですが^^;

274:仕様書無しさん
06/11/10 02:35:03
作りたいゲームのプログラムは作らせてもらえないけど、それでも
我慢出来ますか?

あと、絵の勉強をして絵が描ける様になっているとつぶしが利きます。
デザイナーに転身できるから。

後は勉強をがんばっておいてください。


275:仕様書無しさん
06/11/11 20:49:28
プログラマーになりたいなんてADになりたいって言ってるようなもんだぞ
一生下働きってことだよ
なりたいなんて言ってるわりになにも調べてないってことがよくわかる


276:仕様書無しさん
06/11/14 00:49:29
大学逝け。
卒業してからゲームプログラマーになっても遅くない。

逃げるな。

277:仕様書無しさん
06/11/14 13:06:02
大学出て一流企業に就職すればいい
スクエニはおすすめ

278:仕様書無しさん
06/11/20 00:52:36
趣味でゲーム作るのが良いんじゃね?

万が一、プログラマだけ物凄い能力があったとしても、チーム全体がしょぼければ
大して意味を持たない。
製作期間も短く、作りこみなどという事が出来るのは予算を掛けられるでかい会社だけ。

だから、ちゃんと大学出ろ。
在学中に勉強始めても遅くないよ。

279:仕様書無しさん
06/12/10 15:33:40
フリーターで30歳だけどもう無理かな
最近やっとプログラムの楽しさを知ってしまったんだけど

280:仕様書無しさん
06/12/10 16:24:49
今すぐ就職して、プログラムは趣味でやるんだ。
いや、マジで。

281:仕様書無しさん
06/12/10 16:35:28
>>280
禿同、楽しさを知ったならそのまま一人でシコシコ作るんだ。
仕事にしてはイカンぞ。

まぁ俺はゲームとは関係のない、ただのプログラマーだけど
プログラミングは趣味にして別の仕事選べば良かったと思ってるよ。

282:仕様書無しさん
06/12/10 19:59:12
チームワーク取れないやつなんかどうせ足を引っ張るお荷物だからな
一人で勝手にやっとけよ

283:仕様書無しさん
06/12/10 20:22:47
皆様、どう見ても正論です。どうもありがと。
ゲームプログラマは技術高そうですし
死ぬほど努力しないと根本的に無理そうなんですけどね。

来年業務用を狙ってみようかな。
プログラマは特に年齢と職歴が重くのしかかりそうなイメージです T_T

284:仕様書無しさん
06/12/10 22:09:14
俺大学生文系情報科っぽいのの2年なんだけど
ゲームプログラマになりたいんだけどやっぱり数学とか勉強しておくべき?

サークルのライブラリ?を使ってVC++でタイピングゲーム程度は作ったことはあるけど…

285:仕様書無しさん
06/12/17 04:17:25
>>1は明らかな釣りだろ

286:仕様書無しさん
06/12/19 01:43:30
>>284
わかってんならやれば?

>>283
カルドセプト!!!

287:仕様書無しさん
06/12/19 07:34:54
>>283
技術なんかより、人間関係をうまくやるほうが重要。

288:仕様書無しさん
06/12/19 13:29:54
アウトドアな趣味を持って身体を鍛えたほうがいい

289:仕様書名無しさん
07/02/11 15:22:50
やっぱりゲームプログラマーってつらいんですか?

290:仕様書無しさん
07/02/11 15:56:21
ボディービルをした方が良い。

291:仕様書名無しさん
07/02/19 17:28:27
体を鍛えて、丈夫な体を作ったほうがいいってことですか?

292:仕様書無しさん
07/02/19 19:45:54
体は鍛えられるだけきたえたほうがいいな

293:仕様書無しさん
07/02/20 23:03:54
つか学生がいきなり人気のあるゲームプログラマーになれるわけないだろ。
それ自体がすでに社会をなめてんだよ。ゲーム学校はやめとけ、そんな時間あるなら
社会に出て働け。2,3年やってそれでもまだやる気がある奴だけ資格がある

294:仕様書無しさん
07/04/05 02:39:01
大手以外は勧めない。

新卒なら教育してもらえない。

でも思ったより敷居は低いのでWindowsとかでゲームを作ってゲーム会社に持ち込むと良い。

今は人手不足らしいので、実力があれば雇ってもらえるよ。

295:仕様書無しさん
07/04/30 21:51:23
人手は確実に不足しているので,将来が見込めるなら採用しますよ.


296:仕様書無しさん
07/05/05 12:45:08
ゲームプログラマーになりたいんですけど、
OPEN GLとDirectXどちらを先に覚えた方がいいでしょうか?

297:仕様書無しさん
07/05/05 13:08:37
使えるならOpenGL
行く会社によるが

まあ作品提出のためくらいならDirectXの方で作って、後からOpenGL覚えるってのでもいいと思うよ

298:仕様書無しさん
07/05/06 01:31:42
マンガタイムのコミックスで
「そこぬけRPG」というゲーム開発会社が舞台の4コマがあるんだが
あれってわりとリアルなのか?
最初のカラーからフィクションですって書いてあるんだが…。
カバー裏のマンガでPGの新人が深夜突如笑い出し
ローラー付きの椅子で暴走→階段落下→入院
当人はそのことを何も覚えていなかった……
そんなネタ。

299:296
07/05/06 12:53:26
分かりました。作品提出の為にまずはDirectXの方を覚えたいと思います。

300:仕様名無しさん
07/05/17 15:20:25
今、プログラムでクラスを勉強してるんだけどわかならない・・・。

301:仕様書無しさん
07/05/17 20:33:23
便利な使い方のサンプルでも探せよ。
探さないでまた質問に来るようならもうプログラマは無理だからあきらめろ。

302:仕様書無しさん
07/05/20 14:29:52
>>300
人それぞれ、自分に合った勉強法がある。
若いうちはそれを探すのも勉強だ。がんばれ。

303:仕様名無しさん
07/05/22 21:45:25
>>301 >>302
わかりました。頑張ってみます。

304:仕様名無しさん
07/06/10 16:51:38
ゲームプログラマーってどれくらい徹夜しますか?

305:仕様書無しさん
07/06/10 17:31:39
あんまりしない。最長でも連続5日程度。余裕。

306:仕様名無しさん
07/06/10 18:48:32
わかりました。やっぱり最初は、わからないことだらけですか?

307:仕様書無しさん
07/06/12 02:00:38
>>305
おい。
俺は4泊5日中に2時間仮眠x4で、5日目は視界に変なポストエフェクトかかってたぞ。
貫徹は心臓に負担かけるから無茶するな。

308:仕様書無しさん
07/06/22 23:54:40
その変なエフェクトは閃輝暗点かも知れん
イメージ検索でぐぐって、似たようなものがあったら医者に脳を診てもらえ

309:仕様名無しさん
07/08/30 19:23:55
ゲームプログラマーになるにはC言語は必須ですか?

310:仕様書無しさん
07/08/30 19:42:04
CとC++は必須。
CASLとSPIM以外でアセンブリ言語経験してればなお良し。
(SPIMはなんか大学でやったとかいう奴がいるんだが、全然使い物にならん奴ばっか)

311:仕様書無しさん
07/08/31 03:06:41
ひとつの言語が10年以上もったためしが無い。
とりあえず、「究極の抽象」Lispかそれに類する言語も学んでおけ。

312:仕様書無しさん
07/08/31 03:09:04
あ、メインストリームで、という意味ね。>10年以上もったためしが無い
言語のライフサイクルを考えれば、おまいが中堅技術者になる頃にはすでに
C++はメインストリームではない。

313:仕様書無しさん
07/09/03 22:27:19
D言語の時代か!?

314:仕様書無しさん
07/09/04 10:35:54
プログラミングなんて一生の暇つぶしです

315:仕様書無しさん
07/09/04 11:39:53
>>311
「ひとつの高級言語が10年以上もったためしが無い。」
が正解。

アセンブラ・C・C++は高級言語じゃないから永遠に不滅。


316:仕様書無しさん
07/09/04 12:21:57
C++の次が見えてこないんだけど、
D言語もはやりそうにないし

317:仕様書無しさん
07/09/04 22:07:01
ライブラリの充実が重要だな。
DirectXとか。

318:仕様名無しさん
07/09/04 22:33:02
プログラムのクラスは難しいですね・・・。l

319:仕様書無しさん
07/09/05 06:44:12
D言語って良いんだけど
デバッガが使えるか使えないかって凄く重要なんだよな
使えるにしてもメンバ変数の値がろくに見えないとかあるし

320:仕様書無しさん
07/09/05 12:40:46
C++の次ってC#なんじゃないの?
VSのC#はすごく使い勝手が良いよ。

321:仕様書無しさん
07/09/05 14:49:03
C#も一過性のもの。

数年後には結局C++に戻る。


322:仕様書無しさん
07/09/05 18:04:16
コンパイラが吐き出すコードの性能に疑問が残る。
結局はC + アセンブラに落ち着くと思うぞ。

323:仕様書無しさん
07/09/05 18:05:04
>>321
その根拠はなに?

324:仕様書無しさん
07/09/05 19:56:44
.net だから

325:仕様書無しさん
07/09/06 01:28:49
漏れもそう思いたいが、C#にはアンダース・ヘイルスバーグ氏がついているからなぁ。
奴は本物だ。侮れん。

326:仕様書無しさん
07/09/06 11:40:20
言語仕様はすっきりしてるんだがねぇ

327:仕様書無しさん
07/09/06 14:41:32
.NETは今後の主流になると思うがな。
MSもしっかりサポートしてるし。というかむしろ、.NETが主流にならない理由を教えてもらいたいもんだ。

328:仕様書無しさん
07/09/06 15:12:27

検索しにくい。


329:仕様書無しさん
07/09/06 19:32:41
MSが全てってわけじゃないってことさ

330:仕様書無しさん
07/09/07 02:44:59
>>315
Forthは高級言語じゃなかったけど、不滅じゃありませんでしたね…

331:仕様書無しさん
07/09/07 11:44:34
C#は、コンパイル速度はやくても、もう戻れないよ・・・
しかし、ゲームみたいなクリティカル場面だとやっぱり、当分はC++なんだろうな

332:仕様名無しさん
07/09/09 23:32:29
プログラム難しいな・・・・。

333:仕様名無しさん
07/09/18 18:11:24
僕、プログラマー目指すのがちょっと遅い高1です
今から勉強してもおそいっすか? 必死だったらいけますか?

334:仕様書無しさん
07/09/18 18:39:36
生まれてくるのが遅かったな
もうゲームは終わりだ

335:仕様書無しさん
07/09/18 19:07:04
>>333
高1は、ぜんぜん問題ないが
ゲームプログラマーはやめておけ
そんな早くから人生の道を踏み外す必要はない

336:仕様書無しさん
07/09/18 20:45:58
>>331
つかC++のコンパイルが遅すぎなんだよ

337:仕様書無しさん
07/09/18 23:23:48
>>333
ともかく大学には行け

338:仕様書無しさん
07/09/19 01:47:10
>>333
あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する
URLリンク(www.aoky.net)

今から勉強して知識を手に入れても、社会に出るころには陳腐化している。
一生勉強し続ける覚悟があるのなら、いつでもおいで。

339:仕様名無しさん
07/09/19 21:52:14
プログラマーとして食べていくのは難しいのですか?

340:仕様書無しさん
07/09/19 21:57:51
高三でプログラマーになりたいとおもってます。大学もその方面に行くつもりですが、ソフトウェア開発技術者とゲームプログラマーてのは違うものですか?

341:仕様書無しさん
07/09/19 22:15:40
>>340 全然違うけど寿命が短いのは両方同じ。

342:仕様書無しさん
07/09/19 22:41:19
女なんでいざとなれば的なことはできるので寿命はあまり気にしなくていいと思うのですが、違いを教えてもらえませんか?

343:仕様書無しさん
07/09/19 23:38:43
ソフトウェア開発技術者になるには実力が必要
ゲームプログラマになるには
運かコネかタイミングが必要(実力はほどほど)
良い出会いがあれば割と簡単になれる
逆に言うと実力があってもなれるというわけではない

344:仕様書無しさん
07/09/20 00:21:25
ソフトウェア開発技術者は試験突破しないといけませんが、突破したばあいゲームソフト開発に役立ちますか?

345:仕様書無しさん
07/09/20 01:11:01
ゲームプログラマを目指すなら
ソフ開の試験勉強してる時間で
ある程度まともに動作するゲームを1本作った方が良い希ガス

346:仕様書無しさん
07/09/20 01:31:40
>>340
その方面に行くよりも、一つでも上に行け。
プログラムなんて、現場で真面目にやれば、3ヶ月で教育課程でやるよりも上達できる。

結局ゲーム屋になんて目指してなるべきじゃないし、なったとして、数学的センスがあればいくらか役に立つ。だから一つでも上に。

347:仕様書無しさん
07/09/20 01:39:29
>結局ゲーム屋になんて目指してなるべきじゃない
まさにそれ
極端な話、ゲーム屋を目指してる時点でゲーム屋になる素養は無い

348:仕様書無しさん
07/09/20 01:51:13
そうでもないよ。
ガッツがある新人をこの業界は常に求めている。

そういう奴らを一山いくらで雇ってどんどん使い潰す。
そして、3年耐えた奴の中から本物が現れる。

349:仕様書無しさん
07/09/20 01:58:36
>>348
でも多分、3年耐えられる連中は本質的に大学なんか楽勝なはず
ひいては、ゲーム屋なんかにならずとももっと上目指せたはずだよ

350:マターリ ◆AbENcvTP5o
07/09/20 14:32:59
いきなりですみませんがこのスレに協力してくれる人を探しています。
スレリンク(entrance2板)l50

351:仕様名無しさん
07/09/20 16:11:48
将来任天堂で働きたいなと思っていますけど
どうなんでしょう

352:仕様書無しさん
07/09/20 16:22:44
死ぬほど勉強しつつ、友達つくって遊びまわり、自分の趣味をいくつか両立させなさい。
プログラミングだけがちょっとできる人間では無理。

353:仕様書無しさん
07/09/21 03:40:21
(1)就職できるときにスクエニや任天堂があるかどうかわかりません。
(2)業界があるかもわかりません。
(3)時代によって開発環境が変わってしまうのでみっちりやっても半分無駄です。
(4)学生時代に製作を極めてしまうと大人になってから急にやる気がなくなります。
(5)情熱があるのは最初だけです。

学生時代に自分の会社を作ることでも考えた方がいいです。
成人してから大手で下働き、なんてやってられないと思います。

354:仕様書無しさん
07/09/21 04:50:36
ただゲーム屋さんになりたいのなら問答無用でゲーム学校に入るのがほぼ唯一の手段です。
それまでにスキルあろうがなかろうが。
大学に行っちゃうと勿体ないと言うか厄介と言うかなんというか。

355:仕様書無しさん
07/09/21 05:53:43
任天堂なら工場があるからパートタイマーも募集してると思うよ。

356:仕様書無しさん
07/09/21 06:42:28
ちなみに
専門学校の当たり外れは
学校自体のそれだけではないぞ
同学年同クラスに中心的な学生
(技術的なものでなくモチベーション的な意味で周りを引っ張れる学生)
が一人もいないと
その年度の技術LVの向上、就職率がガクっと落ちる
当たり年、外れ年なんていったりもしますが・・・
自分がそういうタイプでないなら
専門学校を選ぶのはかなりのギャンブルといってもいいと思う

と某専門学校の講師がいってみる


357:仕様名無しさん
07/09/21 16:39:37
任天でプログラマーとして働くなら
大学はどういう学科に入ったらいいのでしょう?

358:仕様書無しさん
07/09/21 16:40:31
東大京大ならどの学科でも取ってくれるだろ

359:仕様書無しさん
07/09/21 16:50:49
医学部あたりかな。
天下の任天なら外科手術並に1バイトたりともミスの無いコーディングが求められる。

360:仕様書無しさん
07/09/22 11:50:39
とりあえずどこでもいいから大学行けよ
在学中に自分で本とか読んで
ゲーム(できれば3D)を1本仕上げて
それでもまだそれを仕事にしたいと思った時で遅くないぞ?

361:仕様書無しさん
07/09/22 13:18:56
専門学校は入学試験による足切りがないため努力嫌いな人の逃げ場としても使われます。
コンピュータ専門学校ならともかくゲーム専門学校の出身者は使えないとされています。
意欲的な同級生に囲まれたければ一つでも上の大学を目指したほうが良いと考えます。

ゲーム専門学校から見た風景(前編)
URLリンク(web.archive.org)
ゲーム専門学校から見た風景(後編)
URLリンク(web.archive.org)

任天堂で働きたいというならなおさら専門知識が重要でしょう。
プログラマーなら情報科学・情報工学以外の学科だと難しいのではないでしょうか。

任天堂募集要項
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
任天堂職種紹介
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

もっとも任天堂は高い給料をもらいたい人が行く所であって、
自分の理想を満たすゲームを作りたいなら会社を作るのが一番だと思います。

362:仕様書無しさん
07/09/22 20:44:29
PG以外の職種の方が採用されやすいと思う。

どこの会社もPGは余り気味。

363:仕様書無しさん
07/09/22 21:06:55
嘘つくなw
中規模くらいなソフトハウスならだいたい
ラインを増やしたい<>でも人手がない
のジレンマに陥ってる

でもその規模だと新人から育ててる余力はないし
そういうときに求められるのは即戦力なので
たいてい知り合い、取引先等にだれかいい人いない?
と聞いて集めることになる
公式サイトなどで公に募集されることはめったにから目に触れないだけだ
ゲームプログラマになるのにコネや人脈が必要といわれるのはたぶんこの当たりが理由

そして人を集めるのは営業だが
面接して選ぶのは現場の人間なので
聞いていた話よりハードルが高かったりするのも特徴
どこだって地雷は踏みたくないからな
入ってさえしまえばどうということはないんだが

364:仕様書無しさん
07/09/22 22:40:22
何か肯定してない?

365:仕様書無しさん
07/09/22 23:34:33
「任天堂でゲームプログラマーの職につきたい」などというのは、いかにも成功に縁の無さそうな発想だ。
かくいう俺も、中二の頃はコナミに入りたいとか思ってたが。

プログラムとは、直訳すると「番組」であるように、段取りこそが本質だ。
自分の本当に求めるものを考えてみよ。きっと、そこに任天堂は無関係だろう。(本当に任天堂の製品に関わることが目的かもしれない。俺も似たようなものだった)
本当の目的を達成するべく、日々考えることこそ、プログラム上達への道だ。

「平安京エイリアンをあの時代に作ったことに感激して東大に入りました」とかいって面接を受けてみるとかどうか。
URLリンク(www.hyperware.co.jp)
ともかく、「こうすれば任天堂に入れる」などという方策はない。
強いて可能性が高いといえばトーセ経由かも?


>361
> 専門学校は入学試験による足切りがないため努力嫌いな人の逃げ場としても使われます。
モラトリアムが欲しいという気分は理解できるが、大学行くほど勉強したくないから2年で我慢する、とかいうヤツは欲しくないよな。

366:仕様書無しさん
07/09/23 03:43:39
成功とか考えちゃうとかえって成功しない。
専門で、そこそこのメーカーで、いいと思うよ。
有名人のお膝元がいいというなら止めない。

367:仕様書無しさん
07/09/23 04:33:09
そこそこのメーカーは例えマでも専門卒なんか採ったりしない
専門卒でなれるのは工場の保全か設備オペレーター、資材の荷物運搬くらいだ。

368:仕様書無しさん
07/09/24 08:08:38
大手が大卒のマなんか採らないよ。大卒の配属先は外注管理だよ。

369:仕様書無しさん
07/09/24 14:10:11
>>360
だな
まず自分でプログラムやってみてからなりたいかどうか決めるべきだ

370:仕様書無しさん
07/09/29 22:22:36
東京じゃないと就職先ない?

371:仕様書無しさん
07/09/29 22:32:47
北九州と札幌にもあるんじゃね?

ところで、仙台か筑波近辺にゲーム会社ってないのか?

372:仕様書無しさん
07/09/29 22:39:55
やる気のある若者は大阪に集え。
以上。

373:仕様書無しさん
07/09/29 22:52:38
訂正する。
やる気のある即戦力な若者は大阪に集え。
以上。

374:仕様書無しさん
07/09/30 05:35:10
格ゲーとエロゲー

375:仕様書無しさん
07/09/30 22:04:21
C言語かC++で簡単なオセロゲーム作りたいんですが、必要なものはなんすか?


376:仕様書無しさん
07/09/30 22:12:45
>375


377:仕様書無しさん
07/09/30 22:19:23
ふざけんでください

378:仕様書無しさん
07/09/30 22:21:53
そのくらいのことならやる気さえあればどうにかなるし
案外まともなレスですよ

379:仕様書無しさん
07/09/30 22:38:09
マジですよ。必要なのは愛です。
でなければゲームプログラミングなんてやってられません。

380:仕様書無しさん
07/09/30 22:49:38
まあ、強いて言うなら愛だな。
決して手間を惜しまない、決して途中で投げ出さない、そんな愛。

381:紙とマジックとハサミで作れば?
07/09/30 22:53:35
難しい質問だな。
最低限必要なものはなんだろうか。
PC は必要か? いや、PC である必要は無いな。
コンパイラは必要か? ハンドコンパイルでも問題は無いな。
375 が作るのだから、少なくとも 375 は必要だが、他には何が必須だろうか。

382:仕様書無しさん
07/09/30 22:58:15
プログラム LOVE。
それさえあれば必要なものは見えてくるし、そんなものはすぐ揃う。

383:仕様書無しさん
07/10/01 02:19:50
オセロゲームの研究は必須だな。
ルールわかってなかったり、定石を知らなかったりでは話にならない。

384:仕様書無しさん
07/10/01 06:43:33
その前にオセロが商標であることを知らなければ

385:仕様書無しさん
07/10/01 06:47:40
UIの設計。


いや仕様がはっきりせんと答えようがない。

386:仕様書無しさん
07/10/01 07:31:48
CPUの思考回路とか作りたんだけどこれってプログラマの範囲ではない?

387:仕様書無しさん
07/10/01 07:53:54
プログラマの範囲です

388:仕様書無しさん
07/10/01 07:55:52
自分で作る以上は、1から100までプログラマの範囲。

SEとかデザイナーとかは、システムの規模がでかいし商売だから分業してるだけ。
仕事なら最終責任者はSE。賞罰与えるのは会社と上司。

建前上はSEは何から何まで知ってないと話にならない。
実際には何から何まで見通せるのはメインのプログラマ。
ここでパワーバランスの崩壊が起きる。

389:仕様書無しさん
07/10/01 08:12:47
SEが頭ひねってアルゴリズムとか考えてくる。
プログラマが「できない」と言う。まあ、言えれば。
SEは怒り狂ってプログラマにねじ込む。まあ、怒りは表に出してないかも。
或いはプログラマ、断れず安請け合いして困るかも。

SEはねじこんで万々歳。プログラマができなければ全部プログラマのせい。
ここまではSEがデザイナでも大差のない話。

年期でプログラマの力の方が上になると、次はSEの上司が出てくる。
権力を持ちだしてプログラマに圧力をかける。
SEになれとか、プログラマ仕事を渡さないとか、ミスを100倍に罰するとか。

プログラマ、会社を呪って辞める。我慢しきっているので転職は難しい。嫌々レベル下げる。
会社は次のプログラマを入れて万々歳。人は新しい方がいい。別に潰れもしない。

プログラマが労して益がなくで病院送りになり、回復しても独立で細々かなあと思っているころ、
SEは上司譲りの権力誹謗を習得して出世。周りはお気に入りの取り巻きを配置して問題なし。ゆくゆくは幹部。

390:386
07/10/01 08:16:03
ふむ。
ということは逆に言えば独自で思考回路作るセンスがないと
ゲームプログラマにはなれない
難易度とかのバランス調整もプログラマに依存する
(最終的なバランス調整の決定権はディレクターだろうが)
ということ?

391:仕様書無しさん
07/10/01 08:17:35
年寄りのプログラマにはひどい人が多い。
人間関係に悲観して、
呪い狂った挙句に、好きなことだけやるっていう、意地で生きてる。
結局は、嫌な上司と同じになってしまった。

こんなSEとプログラマばかり。
俗に言う「ブラック企業」。

IT業界、上から下まで、ほとんど全部。といえば全部。
好きではじめたこと、「好き」がまず最後まで続かない。

392:仕様書無しさん
07/10/01 08:23:16
ゲームの「強い」アルゴリズムは、よく論文になります。
簡単なアルゴリズムなら、本に書いてあったりします。

具体的に文字で書いてあれば、コードに落とすだけ。
ゲームのアルゴリズムを思いつけることと、ゲームプログラマになることとは、
何の関係もありません。

393:仕様書無しさん
07/10/01 08:28:37
具体的に文字で書いてないと、プログラマは組めません。
仕事ならSEの力量が問われる訳です。

しかし、
本来「仕様抜けてます~」って説明をSEに突っ返さないといけないのですが、

「分業上は全く考えてはいけないのでは?」
なんてルールはどこにもありませんから、


力関係の問題で、

プログラマが仕様上の抜けをある程度考えてたりして、いやほとんどの場合


何しろ仕事でのプログラマ経験がほとんどない人がSEやってたりするんですよ?

394:386
07/10/01 08:30:21
ん?
でもゲーム内で大体独自のルールがあるわけだから
そのルールに乗っ取った上でアルゴリズム構築しないといけないわけだから
ほとんど汎用性はないんじゃないの?
ましてあえて弱いアルゴリズムなども作る必要があるだろうし

395:仕様書無しさん
07/10/01 08:34:04
>何しろ仕事でのプログラマ経験がほとんどない人がSEやってたりするんですよ?

396:仕様書無しさん
07/10/01 11:30:19
プログラムには無限の可能性がある。



可能性だけは。

…作る人間には可能性すら無いかも。

397:仕様書無しさん
07/10/01 12:31:47
枝葉が見えてくると、ようやく仕様が書き出せるようになる。

「色」ね。

398:仕様書無しさん
07/10/02 19:41:53
コピーアンドペーストさえできればプログラマになれる。
ソースなんかネットで探せばいいじゃん。

399:仕様書無しさん
07/10/02 21:21:18
で、GPL感染して

400:仕様書無しさん
07/10/04 11:25:21
最初はツクールでいいのでは。
物足りなくなったら自作。

401:仕様書無しさん
07/10/06 20:19:51
ツクール厨w

402:仕様書無しさん
07/10/09 01:25:13
ゲームプログラマーになりたいなら、いい大学入れ。
専門学校からゲームプログラマーになれるのなんて、100人居て1人いるかどうかじゃない?

はっきりいって、プログラムなんて社会人になってからでも覚えられる。


403:仕様書無しさん
07/10/09 04:10:40
いい大学入ったやつはゲームプログラマーにはなりません

404:仕様書無しさん
07/10/09 12:01:07
いい大学だと将棋ソフトとか作れます。アクションゲーム?知りません。

405:仕様書無しさん
07/10/09 13:53:10
大学と専門の違い

専門:即戦力を作ります。ツールとか教える内容とか最新です。コードを書かせます。
無いものをねだる人になります。

大学:官僚を作ります。ツールとか教える内容とか古い物ばっかだったりします。コードよりレポートを書かせます。
数学とか物理化学とか専門以外の授業もあります。

406:仕様書無しさん
07/10/09 13:55:15
1の人生計画でバッチリです。



人生って消防から計画するものらしいですが。

407:仕様書無しさん
07/10/09 15:13:24
だいがくのうえにはだいがくいんがあります。

さいていろくねんかんもめっしぼうこうでおふせしないと、
いいかいしゃ~だいきぎょうにははいれません。

それもうえのほうのらんくのがっこうでないとそっこうでことわられます。

きょうじゅになるにはだいがくというなのしゅうきょうにはいらないといけません。
めざすのはいいけどいちわりのひとがざせつしてじさつするらしいです。

せんもんがっこうでよかったね。ほんとうだよ。

408:仕様書無しさん
07/10/09 15:17:39
だいがくなんてほんとうはきょうじゅになりたいひとだけがいけばいいんだよ。
がくれきしゅぎなんてないものねだりがいんふれしてるだけなんだよ。
せんもんいけばふつうにくえてゆめもちゃんすもある。
そういうしゃかいにしたいね。

409:仕様書無しさん
07/10/09 15:19:47
専門行くやつは負け組。

410:仕様書無しさん
07/10/09 17:45:07
しゃかいにまけるのとじぶんにまけるの、きゅうきょくのせんたくです。

だいがくいくとしゃかいにまけます。
せんもんいくとじぶんにまけます。

せんもんでがいやになったらしゃちょうになりましょう。
そうすればがくれきかんけいないです。
だいそつはこんじょうないからひとりでかいしゃつくれません。

411:仕様書無しさん
07/10/22 21:14:53
携帯開発プログラマとゲームプログラマってどっちが大変?

携帯からゲームプログラマにいった人っています?

412:仕様書無しさん
07/10/22 22:21:50
ウチトコは携帯からゲームに異動した人も居ればゲームから携帯に移動した
人も居る。

413:仕様書無しさん
07/10/22 22:26:51
>>412
私は、携帯のプラットフォーム上位層分とアプリ部をやってて、C++は一通り出来ます。
3D開発とかは触れたことがありません。
そんな人間でもゲーム開発は入ってやれるものですか?

本人のポテンシャルとやる気次第だ ってのは勿論わかりますが
ゲームプログラマは技術レベルが高いというイメージがあり
実際入ったあとに"窓際->フェードアウト"という流れにならないか不安です。

414:仕様書無しさん
07/10/23 01:43:10
「C++は一通り」がとても怪しい気がする

415:仕様書無しさん
07/10/23 02:10:07
3D以外の仕事がたくさんあるから仕事は幾らでもあるけれど。
ゲーム本体のコード書きたいんなら話は別だけどな。

416:仕様書無しさん
07/10/23 11:59:55
>>413
> 実際入ったあとに"窓際->フェードアウト"という流れにならないか不安です。
これは多分ない。
あるとしたら、"仕事大杉->ペシャンコ"。

417:仕様書無しさん
07/10/23 21:13:04
>413
ネットワークとか弄ってたなら…。

> 窓際->フェードアウト
それよりは先に”鬱→出社拒否”だろうな、喪前の場合。

418:仕様書無しさん
07/10/23 21:55:51
ネットワークなんて簡単なもん、誰でも出来るだろ

419:仕様書無しさん
07/10/25 02:59:05
今ぶっちゃけいくら貰ってる?

俺は30男、手取りで32万。

1千万プレーヤーにはいつなれることやら

420:仕様書無しさん
07/10/27 16:31:58
なんか、某社の代表の人にあったら、
そこの会社、開発がえらい大変なので、デベロップから、
パブリッシュにシフトしていく、というようなことを聞いた。

お前らも大変だなと思った

421:仕様書無しさん
07/10/31 07:46:14
Cパイルみたいだな。これは潰れるな。

422:仕様書無しさん
07/11/04 14:03:35
>>421


423:仕様書無しさん
07/11/08 23:30:33
ゲーム会社の関数の仕様書を理解するのは大変ですか?

424:仕様書無しさん
07/11/09 07:04:21
使ってみればすぐ分かるようになるよ。
逆に、分からないようであればプログラマにならないほうがよい。

425:仕様書無しさん
07/11/09 22:27:22
>>423
その文章を理解するのがまず大変だが、ゲーム会社で関数の仕様書なんかに出会ったら記念に写真撮っとけ。

426:仕様書無しさん
07/11/22 23:35:10
最近将来ゲームプログラマーに本気でなりたいと思い始めました(`・ω・´)
将来はカプコンにはいりたいんですが
C言語やXSIを今から勉強しておいたほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに今は高1です。

427:仕様書無しさん
07/11/23 00:04:18
2chなんぞ見ずに、さっさと勉強を始めろ。

428:仕様書無しさん
07/11/23 00:08:02
専門卒のガキは使いにくい
いつまで学生気分なんだよ・・・

429:仕様書無しさん
07/11/23 00:10:11
大卒のガキも結構使いにくいぞ
広くとも浅い知識で知ったかぶってるからな

430:仕様書無しさん
07/11/23 00:41:32
>>426
応募資格
4年生大学・大学院・短大・専門学校の卒業者
4年生大学・大学院・短大・専門学校を2009年度卒業見込みの方
学科・学部不問、年齢27歳以下

URLリンク(www.capcom.co.jp)

学科・学部不問てことはそれまでにプログラミングの勉強してようがしていまいが関係ないってこと
はっきり言って無駄だ

431:仕様書無しさん
07/11/23 08:29:32
>>430
ありがとうございます。
やっぱり素直に勉強が良いみたいですね(´・ω・`)


432:仕様書無しさん
07/11/23 12:56:21
大手だったら大卒じゃないと採らないだろうね

433:仕様書無しさん
07/11/23 14:41:42
>431
C/C++でのプログラミング経験無しで大手入社した。
大卒で、学部もプログラムとは一切関係ないところ。

悪いことは言わないから、大学出ておけ。

434:仕様書無しさん
07/11/23 17:09:33
大手に行きたいなら東大京大か最低でも地底・慶應クラスの大学(下位学部はダメ)くらいいかないとダメだろね。

435:仕様書無しさん
07/11/23 18:14:54
旧帝大レベルまでならかろうじてOK。

436:仕様書無しさん
07/11/24 04:37:17
>>434
行けるような人が、ゲに来る必要ないと思うが・・・

437:仕様書無しさん
07/11/24 16:55:30
なんか、なりたいって言ってる人はプログラマを誤解してそうなんだけど。

ほんとはゲームの内容を考える人になりたいとちゃうか?
プログラマは言われた物を作るだけでそんなことしないだろ。
狙うなら職種は企画になるのかね‥?

438:仕様書無しさん
07/11/24 17:16:19
つまり漫画家じゃなくて、編集者か原作者になりたいということか?

439:仕様書無しさん
07/11/24 19:18:14
まあ大抵は
なりたいなんて余裕ぶっこいてると一生なれないんだけどね

440:仕様書無しさん
07/11/24 19:23:50
もうなりたいって言ってんだからほっといてやれよ
実際に業務をしたことない奴には
いくら言ってもわかるわけねえよ

441:仕様書無しさん
07/11/24 22:18:22
>>440
そんなんわかってるけど、愚痴りたいんだから愚痴らせてくれよ

442:仕様書無しさん
07/11/25 06:35:43
PGになりたがってるオレって最高!!

443:仕様書無しさん
07/11/25 13:54:11
買い物は、買う前にイロイロと選び悩む段階が一番楽しい。

同じ弁で行くと、プログラマになるまえにイロイロと人生の選択に悩む段階が
一番楽しいってことだ。実際にプログラマになったら、過去の自分に小一時間
説教したくなる。

444:仕様書無しさん
07/11/26 11:46:20
>>443
そうなんですよね
買い物は買う前、選んでいるときは凄く楽しいんですよね('A`)


445:仕様書無しさん
07/11/26 12:01:09
つまり、散々悩んだ挙句に無職が勝ち組であると…?

446:仕様書無しさん
07/11/26 12:17:42
働かなくて生活出来るならそれに越した事は無いw

447:仕様書無しさん
07/12/05 23:22:21
ゲームプログラマーってそんなに大変なんだ・・・・。
今、学校に通って勉強してるんだけど就職できるか不安だ・・・・。

448:仕様書無しさん
07/12/05 23:27:53
いや?就職はできるさ
就職してからが大変か即刻切られるか位で

449:仕様書無しさん
07/12/05 23:36:35
おいらはゲームプログラマで普通に楽しいけどね。

450:仕様書無しさん
07/12/06 03:20:51
淘汰も厳しくなってくるし、駄作作ったら倒産するかもしれない

451:仕様書無しさん
07/12/06 06:34:02
ふと思ったんだが
ゲームプログラマになりたい人は、専門やなんか行くより大学行って物理専攻するべきじゃない?バーチャルをリアルに近づけるには物理だよな?

452:仕様書無しさん
07/12/06 12:31:17
ゲームプログラムにぶっちゃけ物理なんて必要ないよ
たまに物理シミュレートみたいなプログラム書いて
そこにリクエストが入ったときに
「そこはですねぇ、重力がどうたらこうたらで
 質量がこうなってるんでそんなとこありえないんですよ」
とか言い出すやからがいるが
そんなの関係ないですから!
プログラマの腕の見せ所は
いかにゲームとして気持ちよい動きを表現できるかであって
物理を再現することではない
求められてるのはその表現したいことを実現するためのひらめきだ


453:仕様書無しさん
07/12/06 13:55:43
>>452
俺はこういうやつは信用できん。
現象を理解した上で、デフォルメするなり無視するなりしたらよい。
マじゃなくて企画じゃねーの?

454:仕様書無しさん
07/12/06 17:00:41
>>453
正論だがそういう発想のゲームPGは作る物がおもしろみがないことがおおい。
ただ高度な物理をシミュレーションできる知識があるなら、ゲームPGなんて道えらばなくても
いくらでも優雅な職場があるとは思う。

地球シミュレーターの職場なんかいいよ。
「当面はこのスパコンでなにができるか遊びがてら(いや正面切っては言わないけど)研究しててくれたらいい。」
だもんね。
広々として美しい研究施設。大きな窓からみえる美しい景色。立派な社会的ステータス。
安定した賃金。世界有数の、最高速のコンピュータを使って自分の作りたいプログラムを書ける。
人類の命を守ることにつながる立派な研究。
建前はそうなってる。

455:仕様書無しさん
07/12/06 22:25:07
質問
業務系の技術者ってさプログラミング技術より(言語とか技術は現場に行けば嫌でも覚える)客と折衝できたりちゃんと会話できる奴がぐんぐん伸びて上流工程で活躍したりするんだけど
ゲームプログラマーって
コーディング技術>コミュニケーション技術

なのかい?
職人性が強い?


456:仕様書無しさん
07/12/06 23:00:52
システム系のプログラムの場合、コーディングの前にまず仕様が確定している
つまり「SEとクライアントと間のの仕様決め」が
業務のメインでありそこが終わった段階でほぼ仕事は終わったともいえる
プログラムは基本的にはその決まった仕様どおりに仕上がれば良い

ゲームの場合は特にデザインはともかく
プログラム的な仕様などほとんどあってなきが如しで
そのへんの采配は主にメインプルグラマーが担うことになる
そして仕様がほぼ無い状態でもスタートになるので
メインプログラマにある程度のゲーム的センスが求められる
そして大きくシステム系と違うのは
進行中にさまざまなリクエストや仕様変更が起きうるところにある

すでに仕様が決まってるシステム系では
最初の話会い決められた以外の新たな仕様がクライアントから求められれば
それはもう別依頼として別予算別スケジュールが必要であると
突っぱねることも可能であるがゲームではそうはいかない

ゲームの場合常に仕様変更や調整があるもとの仮定してプログラムを組む必要がある
自分の組んだプログラムに周囲からあーだこーだ言われるのが
好きでない人はゲームプログラマには向いてない
こうしたクライアントやディレクターの要求に
すばやく適切に対応できるプログラマが
優れたプログラマであるとみなされることが多く
技術的に優れたプログラマが優遇されるというわけはないのが不思議が所
技術よりも結果重視であるので
変更に耐えられる柔軟なプログラムを組む能力と
他者からの要求を適切にイメージでき、それを再現できる能力が求められる

結局なにが言いたいのか良く分からない長文乙


457:仕様書無しさん
07/12/06 23:11:09
プル(・∀・)グラマ

458:仕様書無しさん
07/12/06 23:16:45
>456
ありがとう
ガンガン仕様変更あるのが当たり前かつリスケできないってヤバいなぁ、コミュニケーション技術とかコーディング技術うんぬんより、まずマゾさに対しての耐性が一番重要って事が伝わりました

459:仕様書無しさん
07/12/07 01:32:11
>>452
>>453
うちの会社の
A型プログラマとB型プログラマの喧嘩みたいでワロタ

460:仕様書無しさん
07/12/07 05:32:51
メインプルグラマー プププ

461:仕様書無しさん
07/12/07 08:22:12
>457
>460
病んでるなぁ
休んだほうがいいんじゃないか?

462:仕様書無しさん
07/12/09 19:09:58
自分は今、専門学校でプログラムの勉強してるんですが
コミュニケーションも取れないとだめですか?

463:仕様書無しさん
07/12/09 19:14:35
基本的に人に話しかける事ができて、言いたいことを相手にわかるようきちんと伝えられるのなら、
問題はない。客商売じゃないから多少表現がまずくても構わないけど、人間関係がギスギスするような
言い回ししか出来ず、そうなっても意にも介さない様なレベルなら、ちょっと遠慮したい。
基本的にチーム戦やるんだから、最低限、戦友とは仲良くしようよ。

464:仕様書無しさん
07/12/09 20:30:32
>462
無茶を言う上司や仕事をしないけど口だけは達者な同僚に簡単にキレない
程度のコミュニケーション能力があれば十分だよ。


465:仕様書無しさん
07/12/10 03:02:39
んなわきゃーない 会議出て意見言ったりもするだろう

466:仕様書無しさん
07/12/20 23:37:30
ゲーム業界に入るには一人でゲーム作るくらいの実力がないとダメですか?

467:仕様書無しさん
07/12/20 23:38:26
そういう質問をしないくらいになれたらゲームプログラマになれると思うよ

468:仕様書無しさん
07/12/21 00:21:11
>466
喪前さんの考えている『ゲーム』とやらが、どの程度をさしているのか教えてくれまいか。

469:仕様書無しさん
07/12/21 00:32:19
>>466
入るだけならダメじゃないけど、その位の実力ないと
色々辛いだろうね。

470:仕様書無しさん
07/12/21 01:48:17
>>466
ジツリキは無くてもいいから、完成させるまでの段取りをしっかり考えられる人間でないと困る。
たまーに「作ったこと無いから作れません」って子がいるけどあれは困る。

471:仕様書無しさん
07/12/21 02:12:14
わかりました。頑張ってみます。

472:仕様書無しさん
07/12/21 03:31:04
バーチャファイターぐらいのをひとりで作れないといけない

473:仕様書無しさん
07/12/21 12:20:38
あれは一人で作る規模のものか?
まあ、時間をかけていいならできるだろうけど。

474:仕様書無しさん
07/12/21 19:09:28
メッシュの変形と衝突判定くらいか。

475:kk
07/12/21 22:25:49
そんなことを書こうと思ってこの板に来てみたら…
今僕は小学6年生で、ゲームプログラマーを目指しています。
はっきりとした夢はもっていないけれど、(どの会社だとか)
コンソールアプリケーションの軽いゲームは作れるくらいです。

何を学べばいいんでしょうか?
ゲーム製作で、何から理解していけばいいんでしょうか?
あと、どういう道を歩めばいいんですか?簡単にでいいです。
『やめたほうがいい』『もう少し悩め』とかはやめてください。
(そう沢山言われてここに来ました)
まだ学び始めて4ヶ月ですが、最近かなり本気で考えているので。



476:仕様書無しさん
07/12/21 22:31:20
やめたほうがいい
もう少し悩め

477:kk
07/12/21 22:40:55
>>476
はい。                  
わざわざここらの歳でじぃぃいっとCを勉強してるより、
(軽く趣味の範囲で)やりながらも、
中学生活でも満喫しといたほうがいいでしょうね。
ありがとうございました。


478:kk
07/12/21 22:46:05
でもやっぱり、
何をどんな順に学べばいいかと、
おすすめの本を教えてください。
持っているのは、[猫でもできる と 独習C]

479:仕様書無しさん
07/12/21 22:55:48
>>478
灘中学の過去問題集。
要するに、いい中学校に入れ

480:仕様書無しさん
07/12/21 23:04:12
>>478
数学とか勉強したらいいんじゃないかな
但し学校で出る難しい問題を解くようなのは駄目だと思う
新しい知識を身に付けようとすることのほうが大切

481:仕様書無しさん
07/12/21 23:24:05
DirectXとか

482:仕様書無しさん
07/12/21 23:29:31
>>478
2chを辞める技術。
いい学校に入る勉強。
この二つを重点的にやれ

483:仕様書無しさん
07/12/21 23:31:31
何はともあれ「空気を読む」ことと「親に感謝する」ことからはじめよう

484:仕様書無しさん
07/12/21 23:37:08
自分で絵を描いたり作曲したりすることから始めるのがいいと思う
プログラミングだけなら誰でも出来るしすぐに覚えられるからね

485:仕様書無しさん
07/12/21 23:40:10
コミュニケーション能力を磨け 恋愛しろ恋愛

486:仕様書無しさん
07/12/22 00:16:25
>>475
何を学べばというか、とりあえずやりたい事をやるだけでいい。
そのうちに出来ないことにぶち当たるから、そのときに必要となる知識や技術を身につければいい。

487:仕様書無しさん
07/12/22 00:25:34
>>478
何をどんな順に学ぶ、なんてのはまだ早い。
近くに面倒見てくれる人がいるなら、そういうのもありだが。

作りたいものをドンドン作れ。
一人だとモチベーションを保ちにくいから、ジョークソフトを作って友達に見せるとかいいんじゃないか?

で、いろいろ作るうち、知識の問題から壁に当たる。
そしたら学ぶ。
また分からないことが出てくる。また調べる。
学習方法を身につけるのは、とても役に立つことだ。
そんなことを繰り返していくと、うまくいけば、何が問題でなには問題ではないのかという、問題の切り分けの能力が身に付く。これもとても役に立つ。

とにかくどんどん作れ。
飽きたらほっとけ。
また作りたくなったらまた作れ。


>486
うお、長文書いてる間に簡潔なのがorz

488:仕様書無しさん
07/12/22 00:47:38
>>485
俺はコミュニケーション能力がないからやばいな・・・・。

489:仕様書無しさん
07/12/22 01:17:52
○○になりたいんですがどうしたらいいですか?なんて聞く奴は
その○○がよっぽど程度低いもの(フリーターやニートなど)でもなければなれない。

490:仕様書無しさん
07/12/23 00:10:57
本当になれるヤツは、大抵はこんなところで聞く前に
自分で調べてちゃんと階段を見つけてるもんだからなぁ

>>475
コンソールの軽いゲームは作れると言うことは、
それ以上のものが作れないと言うことだ
本当にマになりたいなら、何にでも手を出して、
見たゲームすべてをパクって、同じモノをつくる位の気合いを持て
どうせどれもこれも、おまいが社会に出る頃には陳腐化してるだろうし、
そうなると、既存の知識だけでなく、次々と新しいモノに手を出せる好奇心と
即応力や学習能力の方が大事

でもまぁ、恋愛くらいはしておけ…
人生のうちで、一番女と接触する機会が多いのは、やはり学生時代だからw

491:仕様書無しさん
07/12/23 15:00:33
>>475
まずね、
(1) ゲームのアイデアやシナリオを考えゲームをデザインする人になりたいのか
(2) ゲームのプログラムそのものを作る人になりたいのか

そこらへんをはっきりさせる。
昔は一人で(1)(2)の両方をやってる人もいたけど、今は完全に分業されている。
ほんとは(1)がやりたいのに、(2)の道にいってしまうと結局だれかの言われた通りに
ゲームをプログラムすることになって、きっと面白くないと思う。

小学校6年生ということだと、今から本格的にプログラムの勉強するのはおすすめできない。
>>490もいってるように社会に出るころには憶えた技術の多くが陳腐化してる可能性が高い。
中学時代は受験勉強に力を入れて良い学校にいくほうが圧倒的にトク。

高校に入ったら、(1)と(2)を両方やって、1年くらいかけて、だれかのまねではない、
自分のオリジナルゲームを作ってみる。
そうやって(1)と(2)どっちに自分の才能があるのか自分で確かめてみる。
そこまでくれば先の進路は、自動的に見えてくるんじゃないかな。

(1)ならその手の専門学校に行く。
(2)なら理工系の大学に行くか高卒でそのままゲーム会社にPGで就職。
(3)他の分野に進路を変更して、その方面の大学に行く。

492:仕様書無しさん
07/12/23 23:45:18
まず、自分で調べていくことをやっていかなないと無理ってことか。

493:仕様書無しさん
07/12/24 01:57:39
小6か・・・
人生を無駄にするのには、早すぎる・・・

494:仕様書無しさん
07/12/24 04:19:01
どうかな、俺らの世代からみると小6で始めるってのは、むしろ遅すぎるくらいに感じるんだが。

495:仕様書無しさん
07/12/24 07:15:50
何もハッカー育てようってんじゃないんだから
義務教育をまっとうすることを第一に考えても十分間に合う

496:仕様書無しさん
07/12/24 13:37:26
ゲームだけじゃなく、イロイロなことに対して興味もって欲しいね。

497:仕様書無しさん
07/12/24 15:58:44
プログラミングできれば絵が描けるようになると思ってる
勘違い君もいるんだよなぁ

498:仕様書無しさん
07/12/27 02:36:34
プログラムなんて就職してから覚えればいい
有名大学を卒業したほうがいい

499:仕様書無しさん
07/12/27 10:23:19
就職してから覚えた奴は
糞の役にも立たない雑魚ばかり

500:仕様書無しさん
07/12/27 17:38:47
俺の経験では、専門で始めた連中よりも、就職してから始めた連中の方がヒット率高いけどな。

501:仕様書無しさん
07/12/27 20:40:22
申し訳ありませんが専門は論外です

502:仕様書無しさん
08/01/04 19:30:33
止めとけ。

碌な仕事じゃない。
やるなら同人で稼ぐ方が良いよ。

プログラムする能力は大して要らない。
必要なのはキチンとすることだけ。

503:仕様書無しさん
08/01/04 23:11:38
>プログラムする能力は大して要らない。
>必要なのはキチンとすることだけ。
ゲーム会社に限らず、ほとんどの会社はそうだよ

504:仕様書無しさん
08/01/05 22:36:41
>>502
同人ゲームで食ってるやつがどれだけいると思ってんの?

505:仕様書無しさん
08/01/06 00:10:29
>>504
さあ?
どのぐらい居るんでしょう?


ゲームプログラマなんて 目 指 す な !!! 

どうしても、というならニンテンか海外へ行くんだ。



506:仕様書無しさん
08/01/06 01:22:10
ちゃんと普通に4年生大学に入って、
学校でフヤケテ、ゲームプログラマなんて中国人にでもやらせておけと思うぐらい遊んで
駄目になってくれ。

それが正しい日本人なんだから。

プログラマってのも止めとけ。
あれは発展途上国の人間がやる物だお。

ちゃんとまっとうなサラリーマンにでもなったほうが良いと思うよ。

507:仕様書無しさん
08/01/06 01:29:36
同人ゲームってRPGツクールとか吉里吉里みたいな
ツールで作ってるらしいな
プログラミング能力いらないな


508:仕様書無しさん
08/01/06 01:36:42
最近の売れてる同人ゲームは、インド人が作ってる。
これマジ話
(中国は人件費が上がってしまった・・・)

アウトソーシングできるところは、アウトソースする、これが基本らしい

509:仕様書無しさん
08/01/06 01:44:18
>>507
同人じゃなくても商業用で吉里吉里 使うところはあるよ。

でもプログラミング能力は要ると思う。
まったく無い人間には出来ないから。

510:仕様書無しさん
08/01/07 23:36:55
4年生大学入ってからでも十二分になれますから、
ちゃんと勉強しような。

511:仕様書無しさん
08/01/08 02:36:06
プログラマって終わってるんですか?
もう指定校でシステムの専門学校が決まっちゃったんですが・・・
ここの掲示板を見てると恐ろしくなったもので

512:仕様書無しさん
08/01/08 02:47:08
抽象的な質問をされても意味わからん
「終わってる」って何が?
その辺りを相手にわかりやすく伝えることからはじめましょう

で、実際問題、
職場次第では連日徹夜休日出勤当然とか
それすらも生易しいとしか言いようがないところもあります
そーゆーのに当たっちゃった場合は素直に諦めるか転職しましょう

つーか就職じゃなくて専門か・・・
だったら今からでもなんとでもなるやん

あとこの業界の専門って基本的に意味なしと評価されることが多々ありますので
基本的にバイトでもなんでもいいので実戦経験を積んでください
専門卒で少しでもマシなところに就職するためにはほぼ必須

513:仕様書無しさん
08/01/08 04:37:33
任天堂の場合、ほとんど大卒を採用していて専門卒はほんの少しだけ
大手企業は大卒を欲しがってるのはあきらか

514:仕様書無しさん
08/01/08 04:38:57
任天堂ってほとんど高学歴しか採用しない逸見の会社のような
コナミとか行けば?あそこは面接などのやる気を見て決めるみたいだし

515:仕様書無しさん
08/01/08 11:59:56
逸見の(・∀・)会社

516:仕様書無しさん
08/01/08 12:02:09
任天堂の場合は希望者多数だから良さげなのから取ってくと自然とそうなってるだけやろ

517:仕様書無しさん
08/01/10 01:16:20
俺は今、専門学校に通ってプログラムの勉強してるんだけど、
ゲームプログラマーはそんなにひどいのか・・・・・・。

518:仕様書無しさん
08/01/10 01:26:35
専門って時点でもうだめぽ

519:仕様書無しさん
08/01/10 01:30:17
俺がもし採用顧問だったらまず専門卒の奴はとらないだろうね


520:仕様書無しさん
08/01/10 01:34:31
具体的になにをしたいんだ。ただゲームが好きなだけじゃないのか?
まあ、小6でそれをはっきり言えるようなやつは少ないだろうがな。

521:仕様書無しさん
08/01/10 01:48:08
大手はともかく
中小だと初任給を低く抑えられる
専門卒を積極的に採用してるところはある

522:仕様書無しさん
08/01/10 01:55:37
専門はまず成り上がれないだろうな
一生その位置だろうし、プログラマーだろうな。ずっと。
しかも、給料に会わない給料
そりゃ、プログラマーの鬱も増えるわ

523:仕様書無しさん
08/01/10 01:58:48
悲しい人生

524:仕様書無しさん
08/01/10 13:44:29
ゲーム専門学校で使えるやつは、年度に一人いれば良いほうだな。
最近は実力で回りをグイグイひっぱるタイプの学生がいなくなって
周りの低レベルさに安心してクダ巻いて遊び惚けてる奴ばかり。
金払ったからプログラマになれるって勘違いでもしてるんだろうか。
資格があっても職は保障されない、完全に実力主義の世界なのに。

525:仕様書無しさん
08/01/10 15:46:39
市販のゲームで遊んでて楽しいですか?

ゲーム好きだからゲームプログラマーになりたいとか言うやついるけどさ、
オレが思うに、ゲームプログラマーやるやつって、
プレイを楽しんでゲームの世界に没頭しちゃうタイプのヒトは向いてないと思う。

むしろゲーム嫌いなくらいの方が職業プログラマーとしてはイイ。
口先だけでなく、ゲームしてるとそのロジックが見えて気分が萎えて世界に酔えないくらい
冷めた目で見るヒトじゃないと。
ゲーム好きでゲームばっかりやっててもプログラミングの技術は上がらない。
学生なら、「他のプログラミングの片手間で、ゲームを作ってみた。」ぐらいのスタンスじゃないと。

526:仕様書無しさん
08/01/10 16:50:48
技術的な問題はどうでもいいけどさ
ゲームをあまりしない人のプログラムだと
フェードのスピードとか
ウィンドウの表示速度とか
文字の進むスピードとか
カーソルの移動速度とか
ボタンを押した時の感触とか
ゲーム自体にはあまり関係ないので
プログラマに一任されてしまう細かい部分のセンスがなさすぎて
やっててイライラする

自分がやってて気持ちいい操作
気持ちわるい操作を理解している必要はあると思う

527:仕様書無しさん
08/01/10 16:58:01
>>526
>フェードのスピードとか
>ウィンドウの表示速度とか
>文字の進むスピードとか
>カーソルの移動速度とか
>ボタンを押した時の感触とか


そういうのは変数にしておいて後から変更できるようにしておくものなのだよ。

528:仕様書無しさん
08/01/10 17:06:19
そんなことは当然として
その変数の設定値にセンスが無いといっているのだが

529:仕様書無しさん
08/01/10 17:07:30
デバッグ画面とかから調整して心地よいタイミングを設定。
外部ファイルに保存しておいて、プログラム起動時に読み込む。

530:仕様書無しさん
08/01/10 17:08:44
やり方さえわかれば誰でも設定できるように作るのが基本。
だからプログラマが設定しているとは限らない。


531:仕様書無しさん
08/01/10 17:13:50
それに言っちゃ悪いが>>526のようパラメーターを最終的に決定する権限は
通常、ひとりのプログラマーには持たされていない。

532:仕様書無しさん
08/01/10 17:27:30
>>526,528 → >>527,529-531

夢を壊すようで悪いが会社に属してやろうとする限り、ゲームプログラマーに本当に必要なのは、
ゲームを考える担当の人が考えたアイデアをどう実現するかというための知識やスキルと
プログラミングのセンスと、打ち合わせでのコミュニケーション能力。
ゲームのことも多少知ってると便利、というだけ。

533:仕様書無しさん
08/01/10 18:32:52
ゲーム知らないと社内レビューの時に困るだろ?


534:仕様書無しさん
08/01/10 18:38:21
>>533
どう困るのかkwsk www。


535:仕様書無しさん
08/01/10 19:01:46
>>534
ゲームの善し悪しが分からないから、場当たり的なお世辞や
周りと同じ事しか言わないバカを量産しちまうじゃないか。

536:仕様書無しさん
08/01/10 19:07:10
何を今更
この業界それが全てだろ

537:仕様書無しさん
08/01/10 19:14:40
>>535

馬鹿だな。ゲームの内容の善し悪しがどうかなんてプログラマに誰も本気で聞きゃしないよ。
ゲームの内容の善し悪しについて本気で考えるべく金をもらって仕事してる人間が別ににいるのだからw。
万が一、もし出来上がったゲームが面白くない場合、それはそいつらの計画ミスだ。
プログラマに求められるのはプログラムの動作が取り決められた仕様に沿って動いているかどうかだ。
プログラマに無駄な幻想を抱いてる馬鹿が多すぎる。


538:仕様書無しさん
08/01/10 20:15:42
まずこのまま行くと、10年後にはスクエニはない。
10年後も存在するのはおそらく、アメリカのBLIZZARD社ぐらいだろう。
必要なスキルはまず英語。これがないとどうにもならない。


539:仕様書無しさん
08/01/10 20:28:29
エロゲー会社だけは国産じゃないといけないと思うんだな

540:仕様書無しさん
08/01/10 23:29:12
>>537
世の中そんな底辺会社ばかりじゃない事を知るべきだな。

541:仕様書無しさん
08/01/10 23:32:46
>>540
どんな底辺会社?

542:仕様書無しさん
08/01/10 23:45:36
そんな

543:仕様書無しさん
08/01/10 23:53:10
夢が膨らむお年頃のコは、ゲームプログラマってすげーもんだと思っちゃうのだろうな。
ま、学生のうちにせいぜいゲームダコでもたくさんこさえてだな、
面接とかで空気読まずに好きなゲームについて脂っこく語りまくってくれ。

544:仕様書無しさん
08/01/11 00:21:43
正直、専門学校なら蹴って、バイトしながら予備校でも行って
翌年でも4年制大学に入れよ。

1年ぐらい大したこと無い。

545:仕様書無しさん
08/01/11 03:03:00
>>526
それがプログラマのせいで発生したなら、ゲームするしないではなく技量と責任感とスケジュールの問題。

546:仕様書無しさん
08/01/11 04:59:49
獣医かプログラマーどっちがいいと思いますか?
迷っています
パソコンも動物も好きですし

547:仕様書無しさん
08/01/11 10:03:49
>>546
ここは、「あなたの人生デバッグします」コーナーじゃねぇよwww

就職、開業場所の獣医の数が少ないなら獣医。

でも獣医も大変だよ? 
ペットなら死なせちゃうと訴えられる可能性もある。

サラリーマンプログラマでも、労組がしっかりしてない会社では残業させられるし。

548:仕様書無しさん
08/01/11 10:22:44
>>546
どっちも「好き」だけじゃ続かない仕事だから止めたほうがいい

549:仕様書無しさん
08/01/11 11:40:33
プログラミング技術と医療関係の技術を身につけて、医療関係のプログラマになればいい。
人生一度きりなんだから、やりたい事は全てやった方がいいぞ。時間はたっぷりある。


550:仕様書無しさん
08/01/11 12:58:50
アイボとか、動物型ロボットの開発者という方向もある

551:仕様書無しさん
08/01/11 23:53:25
悪いことは言わない、大学行ってから目指せよ。

552:仕様書無しさん
08/01/12 00:06:23
NASAに就職してる人は皆ハーバード大学出と聞いたのですが本当ですか?

553:仕様書無しさん
08/01/12 03:20:31
1.そんなデマを一体どこで誰に聞いたのかきちんと説明しろ。
2.お前、NASAがどんな規模の組織か知ってんのか?
3.そもそも聞く場所を間違えている。


554:仕様書無しさん
08/01/12 16:24:38
大學池

あと、ゲーム作るぐらいマニア中学生、高校生でも出来る。

やる気があれば誰でも出来るんだよそんなもん。

ただ、ゲーム作るための教養ってのが後々重要になってくる。

だから、それを養えって事。
作業員なら間に合ってる。

555:仕様書無しさん
08/01/12 16:36:08
ゲーム以外の経験が大事。世界一周旅行でもすれば。

556:仕様書無しさん
08/01/12 17:49:44
(1)ゲームというものに飽きても作りつづけられる。
(2)アマチュアよりかなり早く作れる。
というのが職業にするためには重要じゃないかね。

とくにゲームの場合、飽きても作り続けるというのはかなーりむつかしい。
三十くらい過ぎるとほんとつまんなくなる。
商業として成立するゲームのバリエーションは、
そんなに多くはないからそのうち食い尽くして飽きるんだよね。
ばからしさと無意味さに耐えられないかも。w

あーでも、将棋とか囲碁とか、そういうのなら奥は深いから、
アルゴリズムを研究するのに一生かけるというのもありだわな。
でもそういうポストにつける人はあんまりいない。

557:仕様書無しさん
08/01/12 19:12:59
>>546
パソコンが好きだからプログラマーと言う繋がりが理解できない。
プログラマーにとってパソコンは道具に過ぎんぞ。
パソコンを使う仕事なんていくらでもあるのに何故プログラマー限定なんだ???
プログラマーに妄想抱き過ぎじゃねえか?

558:仕様書無しさん
08/01/12 19:42:28
>>556
日頃の坦々とした作業の中でも改善点や技術力の向上の余地はあるのでは
ないですか?
時間外の勉強とか、副業とかやろうと思えばあるような気がするのですが、
妄想でしょうか?

559:仕様書無しさん
08/01/12 20:18:30
>>558
向上の余地はあるけどゲームで求められる情報処理は
なんだかんだいってやっぱり底が浅いし狭いと思うけど。

それでそういう枠を越えて勉強していくのは当たり前として、
知れば知るほどゲームプログラミングなんてくだらなくなっていくんだよね。

マニアックなゲームとか、リアルなものを扱う高度なシミュレーションとか、
そういう方向で研究するのは面白いかもね。
あるいはプログラマーとしてプログラミングを研究しつづけるとか。
でもそれはもうゲームPGという枠からははずれたところで楽しみを見いだしている。
ゲームそのものが愛おしいわけではないんだよね。

それでゲームそのものはおもしろいともなんともおもってなくて、
仕事で続けていける人はゲームPGに向いてるって思う。

それからゲームPGはやめて、ゲームデザイナーに転向できる人もいるわな。
その人はゲームが愛おしいのであって、プログラミングはその次ってことだな。

560:仕様書無しさん
08/01/13 11:35:50
飽きるとかいってるやつは
もともとゲームプログラマというか
「もの創り」する仕事にむいてないんじゃね?
プログラムは手段であって目的じゃないぜ

561:仕様書無しさん
08/01/13 13:21:54
今どき自分が創りましたといえるゲームプログラマってどれくらいるの?
全部分担作業でさ、アイデアは別の人つれてくるし。
総監督も別にいる。

むしろ同人ソフト創ってる連中のほうが二次創作とはいえ
クリエイティブじゃまいか。

562:仕様書無しさん
08/01/13 14:29:12
DSやなんかで出る版権物やミニゲーム集は
割と酷い場合があるぞ。

563:仕様書無しさん
08/01/13 15:13:33
そういう発想が出てくること自体クリエイターには向いてないな
何から何まで自分の手柄にしないと創ったことにはならんのか?

564:仕様書無しさん
08/01/13 15:23:46
FF4DSボロボロだな

565:仕様書無しさん
08/01/13 17:02:15
>>563
PGなんて土方より酷いだろ。
単なる作業員。

2~3日でまとまるロジックしか作れない奴が業界標準。
プログラマっていうより、グラフィックスクリプターだろ。

566:仕様書無しさん
08/01/13 17:22:19
目指すな。

いいから大学行けよ。

567:仕様書無しさん
08/01/13 18:06:11
土方なら「あの橋は俺がつくったんだ!」「このビルはお父さんがつくったんだぞ」って言えるけど
プログラマはそういう誇りがないよね
みんな>>563みたいな発想で不満はないの?

568:仕様書無しさん
08/01/13 20:25:21
お前の携帯の部品は俺のプログラムで動いてる機械が作ってるんだぜ

569:仕様書無しさん
08/01/13 22:28:23
>>568
ソースは?

570:仕様書無しさん
08/01/13 22:54:33
俺は今、専門学校に通ってるんだけどここを見たらすごい不安になってきた・・・・。

571:仕様書無しさん
08/01/13 23:09:33
その不安は残念だけど杞憂ではないと思われ
目を覚ませ!

572:仕様書無しさん
08/01/13 23:12:15
>>568
NC旋盤乙

573:仕様書無しさん
08/01/13 23:52:48
>>570
いや、でもゲームプログラマになりたいんだろ?
嫌なことや辛いことがない職場なんてどこにもないぞ。
若いんだから卒業した後でバイトしながら大学へ通うって選択肢もあるから
2~3度はやり直しが利く。

自分で「本気で俺はゲームプログラマになる」って覚悟完了した奴だけがなる資格を得るんだよ。
中には気がついたらなってた奴もいるけどさ。

574:仕様書無しさん
08/01/13 23:56:43
ゲームは特に外野がうるさいしな

575:仕様書無しさん
08/01/14 00:37:37
気が付いたらなってたっていうのはどういう状況なんだろうな。
ゲーム会社ってのは志望しない人間をわざわざ引き抜くようなところか?

576:仕様書無しさん
08/01/14 01:50:09
>>570
専門学校卒業する気あるなら卒業、
大学に編入できるタイプの学校なら大学へGO

あるいは途中で止めて大学行けるよう何とかする。

若いから、1年は長いけどオサーンになってから大学行くのは大変だよ?
それにもう子供じゃないんだし、数年のブランクは後で取り戻せる。

学費は全額じゃなくていいから自分で稼ぐ。
それなら親も何とかしてくれるかもしれん。

数年費やす価値はある、ってか潰しが利くんだ。
あと英語もがんばっておくんだ。
屑みたいな国内開発より、外資に行った方がいいのかもしれないし。

それとも、現在ゲームぐらい簡単に作れるよ?
3Dグラフィックライブラリぐらい自作できるよ?
って自信のある奴は明日から就職先探せばいい。

専門学校行ってるなら、全部理解して1日何万円の授業料のを取れ。
遊びに行ってるんじゃないんだぞ、ちゃんと勉強してくるんだ。

あと、彼女はちゃんとモノにしておきましょう。

577:仕様書無しさん
08/01/14 02:00:30
高校卒業の時点でゲーム製作経験がないなら専門学校いっても間に合わないんじゃね
まわり見回しても小・中学校スタートばかり

578:仕様書無しさん
08/01/14 02:22:42
負け組乙www >>570

579:仕様書無しさん
08/01/14 11:31:15
>>577
間に合う間に合うw

俺は22で専門入って、そこで初めてPC触った。
もちろんプログラムも初めて。
就職後すぐにアーケード、SS、PS
その後PS2、AGB、PC

何とかなるもんさ。

>>570
俺でも出来たんだ。出来る出来る。
ただ>>577の言うように周りでは早くから始めてる人も多い。
聞ける事はどんどん聞け。
そこらじゅうの奴らのソースを読め。
常に「自分は人より遅れてる」と思って頑張んな。

580:仕様書無しさん
08/01/14 11:51:58
私は今中学一年生なんですが、将来プログラマーになろうと思ってます。
今のところはゲームプログラマーになろうと思っています。
言語はC言語の参考書をかじった程度で、今はC++を勉強しています。

やっぱりゲームプログラマーは大変なんですか?
なにかオススメのプログラマーの仕事があったら
なにを勉強してどうすればいいか教えてください。

お願いします。

581:仕様書無しさん
08/01/14 12:07:03
ゲームプロデューサーにならないと作りたいもの作れないぞ

582:仕様書無しさん
08/01/14 13:34:03
>>580
おすすめってのは、金か? やりがいか? 質問を具体的にするのもマの素質だぞ。

まあともかく、自分で見つけないことにはどうしようもない。
大学へ行け。いろんな奴がいる。
雑誌を読め。技術系ブログを読み漁れ。そして論文へのポインタがあったら読んでみろ。
"勉強する"なんて意気込むんじゃなく、知りたいことを調べてやってみればいい。知りたいことに出会うためにアンテナを張っておくといい。

いろんな分野からつまみ食いできるっていう点では、ゲームも薦められるかも知れないな。

583:仕様書無しさん
08/01/14 13:42:30
>>581
自分で作りたいものですか・・・
でも、人になんとかを作れ、
とか言われて作るのもいいかなと思います。

>>582
すいません。
質問の説明が不十分でした。

金かやりがいかって聞かれると、
やはり、必要最低限の生活もできて、やりがいのある仕事をしたいです。

大学のことはやっぱり専門学校に行ったほうがいいのでしょうか?

584:仕様書無しさん
08/01/14 13:50:00
専門は枯れ木も山の賑わい程度の扱い
大卒が最低要件だと思って勉学に勤しめ
プログラミング言語を学ぶのはもっと先でも遅くない

585:仕様書無しさん
08/01/14 13:56:01
専門学校生卒なんて見たこと無い。

586:仕様書無しさん
08/01/14 14:09:14
プログラミング言語の基礎より、
まだまだ、基礎学力とか視野を広げることとかのほうが重要なんだよね。
論理的思考とかそれを組み立てる基礎知識や発想につながる経験を積むほうが大切。
わかりやすく言えば、
○○をやるためには××が必要、××をやるためにはまず△△して、
△△は□□を応用すれば~、みたいな。
ついでに言えば、読解力も必要。
日本語は絶対必要条件、英語は要旨を理解できる程度の学力はあったほうがいい。
プログラミングをするからプログラミング言語だけ出来ればいいってもんじゃない。
そんな頭のかたい子は要らない。
人とのコミュニケーションという意味でも最低限の社会経験?はしておくべき。
だから大学行けと言われる。その間にバイトでいいから実戦経験を積めばなお良し。
最悪、方向性を間違ったことに気付いても、大卒ならリカバリーは効きやすい。

当然、一本特化の専門家を目指すなら話は少々違ってくるわけだが、
どうすればいいか人に聞かなきゃわからない程度なら、一本特化は目指さない方がいい。
そんな年齢で2chのこんなスレに来てる時点で、もうかなりマズいから。

587:仕様書無しさん
08/01/14 14:47:58
>>583
板前や宮大工、相撲取りにでもなつもりがなければ少なくとも大学は出ておけ

588:仕様書無しさん
08/01/14 15:00:09
つうか
中高生の質問なんかにレスするなよ
どうせ言われてることの半分も理解してねえと思うぞ


589:仕様書無しさん
08/01/14 15:08:33
とりあえずより偏差値の高い学校に進学することをお勧めするよ
朱に交われば赤くなる

590:仕様書無しさん
08/01/14 15:36:29
金のとれない仕事なんて社会的に意味がないよ。
個人のやりがいで会社はなりたってるわけじゃないからね。

591:仕様書無しさん
08/01/14 15:36:36
大学全入時代においては大卒は常識。

592:仕様書無しさん
08/01/14 15:52:08
でも糞みたいな4流私大じゃダメだぞ☆

593:仕様書無しさん
08/01/14 16:57:13
>>584-592のレスをまとめると

・大学は専門学校でなく普通に行け(なるべく偏差値高いとこ)
・社会経験積むためにもバイトでもなんなりやれ
・中学生はまだまだ基礎知識が大事
・プログラミング言語だけできてもだめ、日本語、英語を理解する読解力
・コミニュケーション能力は大事

ってことかな?

この中で


【大学】
未定

【基礎学力】
勉強の成績は中の中くらい。
通ってる学校は中高一貫なのでレベルも高め。

【コミニュケーション能力】
友達もまぁまぁいる。
コミニュケーション能力は人並みにあると思ってる。

【社会経験】
社会経験はまだ全然無い・・・
だからこれから頑張っていこうと思う。

【読解力】
今のところは人並みにある。

594:仕様書無しさん
08/01/14 17:05:01
>>593
続き
--------------------------------------------------

今のところはこんな感じです。

なにになるにしても、これだけはやっとけっていう
言語はありますか?

また、ゲームプログラマーになるためには
なんの言語を勉強すればいいんでしょうか?

595:仕様書無しさん
08/01/14 17:15:08
俺は基礎としてやはりCは抑えておいて欲しいと思うな。
メモリと直に触れ合うことは大切だよね。

596:仕様書無しさん
08/01/14 17:42:50
>594
英語

これ、マジ。

597:仕様書無しさん
08/01/14 17:58:08
>>593のスペックならPGになるよりまともな人生を歩むには十分な身分だ
PGになることを迷わず諦めてまっとうな道を行け

598:仕様書無しさん
08/01/14 18:06:15
>>595
C言語ですか・・・
参考書は一通りやったのですが、
どれだけやればいいんですかね?

>>596
英語はまぁこれから勉強するんで大丈夫かな。

>>597
なるほど。
そういう選択もありますね。
違うことをやりながら趣味で
プログラムをやるという生き方も・・・


結局まだよく決めてないんですが
趣味でプログラミングするには限界が
ありますか?





599:仕様書無しさん
08/01/14 18:12:09
いや、別に。
何にでも言えることだが、本人の向上心と集中力と時間とカネ次第でしょ。

正直な話、趣味PGのほうが楽しいと思うよ。
タブン、満足感は遙かに。

600:仕様書無しさん
08/01/14 18:17:54
>594
> なにになるにしても、これだけはやっとけっていう
> 言語はありますか?

まともな日本語と英文マニュアルを読めるくらいの英語。

> また、ゲームプログラマーになるためには
> なんの言語を勉強すればいいんでしょうか?

日本語と英語。
イヤ、マジで。

601:仕様書無しさん
08/01/14 18:55:28
ゲームPGってどう分類できるの?おせーて
・家庭用ハード・・C/C++ C#
・携帯ゲーム・・・JAVA
な感じ?

602:仕様書無しさん
08/01/14 19:12:50
別に何使ってもかまわんよ

603:仕様書無しさん
08/01/14 19:43:16
んな分類ねーよ
ターゲットのプラットフォームそれぞれで違うんだから

604:仕様書無しさん
08/01/14 21:44:56
>>598
Cで基本的なアルゴリズムとデータ構造は
実装できるようになっていないと笑われるよ。
これは別にCじゃなくてC++で構わない。

C++からはクラスなんかの扱い方がメインになってくると思う。
デザインパターンとして紹介されている構造には目を通しておこう。
自分では使わなくても、他人が使ったときに直ぐ理解できるように。

それから、JavaやC#といった最近の言語に触れておくことも実はとても大切。
古い言語の学習は当然資料も古く、今やナンセンスと言われる情報もある。
そんなとき、新しい言語を知っていればその違いに気付くことが出来る。
他にも、洗練されたコードが多いとか、メリットはたくさんある。

取り敢えず。

605:仕様書無しさん
08/01/14 22:21:04
ゲームプログラマなんて目指すな。

ゲーム会社の社長を目指せ。

プログラムなんてやる気と人並み程度の頭があれば何とでもなる。

それ以上を目指すにはそれ以上の事をしなくちゃならん。

まず、自分で考えてみるんだ。

606:仕様書無しさん
08/01/14 22:42:12
>>598
上を目指そうという意気込みが感じられないのが気になったので、
優秀な人向けのページを貼ります。
下記のページを読んで自分には関係ないと考えるような人が
ガンパレードマーチを技術レベルで超えるゲームを作る事は
ありえないと言って良いと思います。
(面白さで超えるゲームを作る可能性ならいくらでもありますが)

知っておきたかったこと--- What You'll Wish You'd Known
URLリンク(practical-scheme.net)
普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---
URLリンク(practical-scheme.net)
技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds---
URLリンク(practical-scheme.net)
『計算機プログラムの構造と解釈』について
URLリンク(0xcc.net)
SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

607:仕様書無しさん
08/01/14 23:25:47
マニュアル類はちゃんとしてる奴はまず間違いなく英語だからなぁ・・・。
まあ、翻訳をやらされるわけじゃないから、読むのは辛くないけど。
読めませんと言い訳して読まない奴がいると殴りたくなってくる。

608:606
08/01/15 00:29:13
技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds---
URLリンク(practical-scheme.net)
思いて学ばざれば則ち殆うし
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>sumii 2006/04/12 07:25
>基礎研究のほうはScheme→ML→Haskell

技術野郎の復讐のURLが間違っていたので訂正します。
Paul GrahamのLisp肯定だけ紹介するのも偏っているので、
基礎研究が型推論のML、遅延評価のHaskellと進んでいるという話もどうぞ。

知識があれば何を作れるかが大きく変わります。
このくらいで大丈夫かな、ではなく上を見る事を強く勧めます。

609:仕様書無しさん
08/01/15 03:25:54
>>607
PCの技術英語って、結構直訳やカタカナでよく聞く言葉が多いから
ネットの翻訳サイトに打ち込んだり、図解されてたりで、
ある程度基礎が解かってれば理解できる気がするwww
CPUのマニュアルとか、デバッグ機器とか。

マザボのマニュアルとか、英語版の方が、下手な日本語マニュアルより分かり易い、
それと同じ感覚。


でも、自分がまったくわからん分野のモノはぜんぜん解からんねぇ


610:仕様書無しさん
08/01/15 13:41:37
明日から本気だす

611:仕様書無しさん
08/01/15 16:10:50
いばらの道をいくのもいっか。死して屍拾う者無しの覚悟があれば。w

612:仕様書無しさん
08/01/15 17:25:59
>>576
わかりました。勉強していきます。
彼女は今まで一回もできたことがありません・・・・・。

613:仕様書無しさん
08/01/15 17:55:58
>>606 >>608
確かにあまり上を目指そうとは、思ってなかったのかもしれません。
まだ、将来のことなのでよく想像できないんです。

リンクを張ってくれてありがとうございます。
時間があるときにでも、見てみます。



まだよく決めてないんですが
趣味でPGやるにしても、ちゃんとPGを仕事にするにしても

1 C言語を学ぶ
2 C++を学ぶ
3 DirectXを学ぶ

みたいな感じでやろうと思ってます。
他にも、これだけはやっとけていう物はありますか?
一応3Dゲームを作れるようにはなりたいのですが・・・

614:仕様書無しさん
08/01/15 18:07:05
必要最低限の事を効率よく
こんなナメた考えを捨てるんだ。
やりたいと思ったことをやれるだけやれ。
そしてやりたいことが自然に湧いてこないのならやるな。

615:仕様書無しさん
08/01/15 18:36:12
>612
できないなら作れば?
ゲームプログラマ目指すんだろ?

616:仕様書無しさん
08/01/15 18:51:01
彼氏彼女が必要な理由が分からねえ。
若い力、絶対別のことに時間を費やした方が有意義。

617:仕様書無しさん
08/01/15 20:06:28
学生のうちに結婚相手をキープしておかないとマジで生涯独身になるという意味だ
別れることを前提にただ付き合うだけならさして意味はない

618:仕様書無しさん
08/01/15 20:58:06
経験を積まなければ次なんてないよ

619:仕様書無しさん
08/01/16 04:17:45
>>613
そんなに他人に頼ってばかりじゃダメだ。
専門卒がダメなのはお前みたいなのばかりだからだ。
もう充分な回答は出ている。あとはお前がやるかやらないかだけだ。

620:仕様書無しさん
08/01/18 00:20:34
Nerdsを技術野郎と訳している時点で0点。>>608
キモヲタがふさわしい訳語。

621:仕様書無しさん
08/01/19 21:49:31
アマチュアでもゲーム作れば良いじゃない。

プロだから、スゲーって訳でも無いんだ。



622:仕様書無しさん
08/01/22 15:36:38
「Cから学ばないと」どうこう・・・と学生のうちから言うやつは、
ある意味、他人のアイデアの実現要員として請負マになる決意宣言に見えるなぁ。
傭兵は確かに何でもできないとしんどい。
でも裏を返せば「何でも屋」。
自分に具体的なアイデアの無いやつはそれでもいいが。
アイデアを持っているなら、別に基礎なんかどうでもいいと思ゥゾ。
Flashだろうが、VBだろうがC#だろうが、
自分が興味のアル好きなツール、好きな言語で初めりゃいい。


623:仕様書無しさん
08/01/23 00:54:28
プロは目指すなよ?

アマチュアが丹精込めて作った物の方が
プログラム的な完成度が高い。

ゲームとして面白いか?は知らんけど。

624:仕様書無しさん
08/01/23 00:56:38
つか、目指す職業ではなかったな。

漫画の世界だけだな、デスマが楽しそうなのは。

625:仕様書無しさん
08/01/23 08:58:02
プロの商品はプロのデザイナを使ってるから見栄えが良い。

素材がある程度優秀なら、アマが時間を掛けて作った物の方が
ちゃんと動く、と思う。

アマのゲームデザイナのレベルが上がれば、下手なプロ作品よりまともになるんじゃね。

626:仕様書無しさん
08/01/23 11:48:09
見栄えの悪いのも多いけどな

627:仕様書無しさん
08/01/23 23:18:07
プロになるのは止めておけ。

プロは、純粋な作業員なんだぞ。

求めるロマンなどは今の時代無い。

ロマンを求めるなら学生の時や、暇な時間でゲーム作ればいいだろ。

628:仕様書無しさん
08/01/23 23:19:50
プロ向けのゲーム製作技術板より、アマチュア向けの同人ゲーム板のほうが楽しそうだもんな

629:仕様書無しさん
08/01/23 23:20:23
ゲームプログラマがシナリオやキャラクターの設定や制作にまで関わっていると勘違いしている奴が多すぎるんだよ。

630:仕様書無しさん
08/01/24 00:12:20
漫画家だって分業がすすんでるらしいがゲームほどじゃないんだろうな

631:仕様書無しさん
08/01/24 05:38:04
2005年のスレなんだな
相変わらずマ板は長寿スレが多い

632:仕様書無しさん
08/01/24 16:02:12
2~3人のチームなら兼業してる事もあるでよ。


633:仕様書無しさん
08/01/24 21:33:35
想像のプログラマ: 
     ここはこのメニュー出して、ここの絵はもっと綺麗にして、もうちょっとシステム練り直すけど良い?


現実のプログラマ:
     締め切り今月なんだぞ、とりあえず、一通り入れるからさっさと絵持ってこいや、システム?なんか問題あんの?
     いいから作っちまえば良いんだよ。


プロは目指すなよ?
同人で良いじゃない。

634:仕様書無しさん
08/01/25 11:06:40
ゲームプログラマなんて、機械と一緒。
仕様を決める人は別にいて、自分の意見はまず通らないってか聞かれもしない。
ただ、仕様書に合う内容のプログラムを、作業的に延々と作っていく機械。
ゲームプログラムなんぞ大したノウハウも技術もないから、
個人で試行錯誤すればできるレベル。

635:仕様書無しさん
08/01/25 11:32:00
意見聞かれないのはたいした意見が出せないからだろ
自分の才能の無さを棚にあげんなw

636:仕様書無しさん
08/01/25 13:09:30
いくらなんでも、ブレインストーミングぐらいには参加しますよね^^

637:仕様書無しさん
08/01/25 21:37:52
>>634
同意。

単なるプログラマなら組込み機械である事が求められる。

意見? その為のプロデューサ、デザイナ、プランナだろうに。
兼任してるならそれはそれだ。

638:仕様書無しさん
08/01/26 17:05:26
URLリンク(3punge.com)

3分ゲーコンテストとは、その名の通り"3分"をテーマとしたゲームコンテストです。
3分程度で完結するミニゲームを応募しあい、投票にて最も優れたゲームを決定します。
2004年から始まったこのコンテストは、開催回数18回、応募された作品数は338作品にのぼります。
公開されているゲームはすべてフリーウェア(無料)です。


参加すれば、ゲームプログラマじゃないか。

639:仕様書無しさん
08/01/26 17:28:26
3分でプログラムを完成させるのかと思ったぜ

640:仕様書無しさん
08/01/26 19:22:36
【クライアントだが、3分のゲームぐらいで3分で作れるだろ?】

プロを目指す奴らが相手にするのはこんな奴らだぞ?

悪い事は言わん、プロに成っちゃいけない!!!

641:仕様書無しさん
08/01/28 20:01:19
>参加すれば、ゲームプログラマじゃないか。


ゲームのプログラミングをする=ゲームプログラマ
  ↑
この違い言わなくてももうわかるよね。
  ↓
ゲームを創る=ゲームデザイナー・ゲームプランナー

642:仕様書無しさん
08/01/28 20:21:56
大学は情報工学系と情報メディア系のどちらがいいんだろうか
大学によるんだろうけど、やっぱり工学科で
きちんとプログラムを学んだ方がいいのかな

643:仕様書無しさん
08/01/28 20:36:15
>>641
プログラマとして参加って言わないと違う意味に取る人に

ちゃんと言う事、それがコミュニケーション能力。


3分ゲームのデザイナー、プランナーってご大層な奴が居ると言う事実に驚愕したお。

644:仕様書無しさん
08/01/28 20:53:31
何言ってんの?

645:仕様書無しさん
08/01/28 21:22:00
>>642

そうだなぁ、俺が今から学ぶとしたら、
心理学、論理学、社会学、哲学。
学びたいのはとにかくプログラムと直接関係ないこと。
興味あってもなかなか独学じゃしんどいようなものを優先したい。

大学とかに通って教わらないと習得できないと考えるような自分だと将来的に暗いかもよ。
在学4年間で独学でプログラムを習得できないなら、
プログラミングを職業とするのはしんどいかも、ぐらいに思っとかないと。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch