真剣にゲームプログラマーを目指していますat PROG
真剣にゲームプログラマーを目指しています - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
05/08/25 15:29:01
ゲームプログラマーの人に聞きたい 11問目
スレリンク(prog板)l50


3:仕様書無しさん
05/08/25 15:49:23
そないスレを立てたらあかんと言っておますやろ!
ホンマに、聞き分けのあれへん坊でおますなぁ。
あんたの父ちゃんは、早熟でいい子でしたんえ。
おまいの母ちゃん、でーべーそー。

4:仕様書無しさん
05/08/25 15:59:42
せやかて、ヒントぐらいは言っておきまひょか。
まづは、1づ、きっちりでぎまづ、っていえるぐりゃーに言語を
習得・習熟するごど。あとはオブジェクト指向もな。
C言語の知識だけではなにもできないことを言っておく。

5:消房
05/08/25 16:00:26
>>4
ありがとうございます

6:仕様書無しさん
05/08/25 16:02:15
あんさん、オラリンのスレ 4に書き込んでる内容意味不明で
おま。なにしてんのう?

7:仕様書無しさん
05/08/25 16:03:41
さ、下げたつもりが・・・・

8:消房
05/08/25 16:06:53
広めてほしいって言われてるんで

9:仕様書無しさん
05/08/25 16:14:43
>>8 マジで? 意味不明だ。つか、CISCOって・・・。
そいつに聞けばいいだろ。どこまで偽者なんだか。。。

マジレス: OS(の提供する機能)や、DirectXが
できるとよい(今時は必須か)。

10:消房
05/08/25 16:18:46
ありがとうございます
DirectXについて勉強してみます

11:仕様書無しさん
05/08/25 17:39:44
本気なら、まずゲームを作れ
まさかゲームも作れないのに
ゲーム会社のプログラマになるつもりじゃないだろう?
話はそれからだな

12:仕様書無しさん
05/08/25 19:41:22
>>1
>>6 が意味わからんままだったが、もう単発スレ立てるなよ!
大概、適当にあしらわれて、叩かれるぞ。バカもくるからな。
サーバーの資源も限りある。
ゲームは幅広い知識がいるから、ガンガルことだな。  =終了=

13:消房
05/08/25 19:59:27
単発スレを立ててすみませんでした。
削除依頼は出して置きましたので、このスレには書き込まないでください

14:仕様書無しさん
05/08/26 21:15:35
スクエニって高卒・専門卒のプログラマって採ってたっけ?

15:仕様書無しさん
05/09/28 02:03:45
>>14
ゲー専卒ならオフィシャルサイトに載ってたお

16:ゲーム会社社員
05/09/28 03:39:52
>>1
ヒューマンアカデミーだけはやめとけ。
あそこは

・英語
・気象予報士
・インテリアデザイナー
・パイロットスクール
・調理師
・コンピューター

と金になりそうな講座をところ構わず
作って、金儲けに走っているスクールだから絶対だめだ。
俺の会社の下請けで働いている奴がここの卒業生で
しきりにここに入学したことを後悔してた。

あと、ゲームプログラマーは企画者の作った企画に沿って
プログラムを作っていく、ようは、企画者の願いを叶える
手足みたいなもの。

プログラムが打てることも大事だが、
本当に自分の考えたゲームを作りたければ
プログラマーよりも企画者になれ。

企画者になるため企画力を磨かないとダメ。


君にお勧めなのは↓のスクールだ。
URLリンク(www.mtj.co.jp)
ここの卒業生でスクエアとカプコンに入った人と知り合い。

17:仕様書無しさん
05/09/30 13:23:06
RPGツクールでヘタ絵のゲーム作る程度がオチ

18:仕様書無しさん
05/09/30 13:24:58
プログラマーじゃなくてプロデューサーなって企画を立てるほうになれば?

人に使われる側じゃなくて人を使う側になれば?

19:仕様書無しさん
05/09/30 15:39:55
>>18
そうなると有限会社で企業の一択しかないな。

20:sage
05/09/30 16:10:36
どこの学校に行くかが、とても大切だと思うよ。

↓ここなんかもお勧め
URLリンク(www.d-e-a.co.jp)

21:20
05/09/30 16:12:03
sageを書き込む場所を間違えた・・・

22:仕様書無しさん
05/10/15 15:59:13
コンピュータ総合学園HALなら、4人スクエニに受かったみたいです。
インターンシップで2名
学内求人で、2名
一ついえる事は、専門はやめて、大学に行け。採用人数も多いし。

23:仕様書無しさん
05/10/16 10:09:45
東大行っとけ。
好きなゲーム会社入れるよ。

24:仕様書無しさん
05/10/19 05:09:54
スレリンク(gamedev板)l50

25:仕様書無しさん
05/10/19 05:49:14
>>1
今、プログラミングを勉強する為に勉強するのは無意味。
頭堅くなるだけ損ともいえる。

今やるべきことは、沢山本を読み、沢山の人と付き合うことだ。

26:仕様書無しさん
05/10/19 13:52:22
恋愛するのがいちばんの勉強。30人以上と付き合いな。

27:仕様書無しさん
05/10/19 13:52:53
正直、恋愛経験がないヲタクに恋愛ゲーム作って欲しくない。

28:仕様書無しさん
05/11/17 13:45:37
大学入ってからプログラムを初めても遅い。
中学から始めろと言わないが(受験があるから)、高校に入ったらすぐに始めて下さい。
マジメに頑張れば、会社のひとつぐらいは作れるよ。
経営者になるとクリエイティブは仕事はやりづらくなるので、今のうちから進路を考えるのも良いでしょう。

29:仕様書無しさん
05/11/17 17:25:10
でも高校生プログラマーてのもきもいな

30:仕様書無しさん
05/11/17 21:18:08
>>1
とりあえず独習Cを買え

31:仕様書無しさん
05/11/17 21:31:29
そして、borlandでC言語を使う方法とか書いてあると思うけど、
とりあえず、すぐには使えないかも知れないが、
まだまだ小学生なら時間もあるので根気よくやって、そしてCを練習しる。
そしたら、段々とやる事が分かってくると思う。
ヨドバシやビッグのパソコン売り場にもそういう本はある。

ゲームを延々と遊んでる時間を少しづつそっちにシフトさせるんだ。
いずれ自分で作る方が面白くなる。

あと、上の人と違う意見になるが、いくら見識が広く、感性豊かても、
それだけではプログラマーになれない。

プログラムは、いわば>>1の行く世界における「手足」。
それに耐えられる肉体がなければ、どれだけ理論が完璧でもスポーツをプレーできない。
それと同じだから、技術は身につけておけ。その上で人間性を磨け。

あと、ヒューマンは糞だから行くな。

32:30,31
05/11/17 21:39:22
あ、なんだ。よく読んだら、もうやってるんだな。
ならその調子で頑張って。今から習慣にしておけば大丈夫だよ。

ちなみにプログラムは、当然ながら数学が重要。
高校レベルでも別に構わないが、高度なら高度なほどいい。
あと、OPENGLはPS3と任天堂、DIRECTXはXBOXと次世代Windowsのアプリでも使う。

あと、進学先は普通の高校より、PC関連を学べる学校の方が良い。
てとこかな

33:仕様書無しさん
05/11/19 19:35:51
>専門学校へ行くと変な知識がついてよくないという

遊び癖がつくからよくない。同級生がクソだからな(w

34:仕様書無しさん
05/11/19 19:37:26
URLリンク(www.insecure.org)
強力なスキャン。

35:仕様書無しさん
05/11/19 20:09:37
プログラムなんて半年集中して独学すれば仕事になるくらいは身につくだろ。
幼いころからストイックにプログラムなんてやる必要ない。もちろん好きでやるのはぜんぜん構わないが。
それより将来心が折れて人生を脱落しなくてすむような人格と人脈作りに励んだほうがいい。
30になる前に脱落するやつがほとんどという現実を忘れないように。

あと専門学校を選択するのは止めておけ。普通に大学行って勉強しろ。
どうしても大学行きたくないor行けないなら受験だと思ってなんか形になるもの作って就職した方が良い。
専門学校なんて、今まで一度も真剣に物事にぶつかった事が無いやつの吹き溜まりでしかない。
まともなヤツは、数奇な運命に導かれて迷い込んだ5%程度しかないし、
そういうのは1年もたたないうちに就職決めておさらばする。

それにしても大学中退して専門学校の門を叩くヤツが毎年何人かいるんだが、なに考えてんだろうな。

36:仕様書無しさん
05/11/19 22:25:17
>>28 大学どころか就職してからでも遅くはないよ。 才能があるなら1ヶ月で開眼するだろう。

才能があるなら子供のうちからやってもいいというより、
今の情報化社会じゃ、自然にやっちゃうものだろうし、
そういう人じゃないと才能ないかもしれないけどね。
でも、やらない方がいい。

変なクセつけるだけ。

37:仕様書無しさん
05/11/20 02:03:06
>>36
別に変なクセ付いちゃってもいいから、ガキの頃からやってるほうが
絶対に有利だと思うけどなあ。



38:仕様書無しさん
05/11/20 03:41:36
>>37
ガキの頃からやっていて「有利」になるのは、
ガキの頃からやるほど好きだからだよ。

デバッグとかいくつかの経験値が重要な場面では、
最初はガキの頃からやってるほうが有利かもしれんけど、
それは補えないほどの差ではないし。


39:仕様書無しさん
05/11/20 11:07:08
>>37
 世の中、どんどん変化しているわけで
 人間の脳の細胞には限りがあるわけだから

プログラミングもその時の「今」で勉強するべきだと思うよ。

今後、特にマルチCPU、セルスタイル方向への動きが、どうプログラミングスタイルを変化させるかわからないしね。

学習は成長でもあるけど、学習は固定でもあるわけだし



40:仕様書無しさん
05/11/20 11:11:38
理数系大学をふつうに卒業したほうがいい。
プログラマーである以前に一人前の社会人であれ。

41:仕様書無しさん
05/11/20 11:40:38
俺は今31歳の業務系プラグラマーですが、
ゲームプログラマーになりたいです。
使用できる言語は
C,C++,Java,C#
等です。
どうすればゲームプログラマーとして転職できるでしょうか?
アドバイスお願いします。

42:仕様書無しさん
05/11/20 11:42:45
ネタとしたら寒いし、

マジだったら31歳もなっておっさんあほかといいたい

43:41
05/11/20 12:43:11
>>42
マジだがなぜアホなのだ?

44:仕様書無しさん
05/11/20 12:46:08
>>43
お前はニートか?

45:仕様書無しさん
05/11/20 13:01:24
エロゲーだとノベルゲーばかりだから、プログラマーはいらないよな

46:仕様書無しさん
05/11/20 13:40:16
>>41自分で選んで、なりたい自分になれ。

47:41
05/11/20 14:05:26
>>44
業務系プログラマーだと書いているのだが・・・

>>46
アドバイスがほしいのですよ。
実際にゲームプログラマーに要求される能力や待遇など
そしてどういう人材を求めているかとか

48:仕様書無しさん
05/11/20 14:37:44
>>47 べつに資格や条件が必要な職業じゃない。
 自分を持っていて、受け入れて貰うしかないじゃないか。

自分の居場所は自分で作るものだよ。

49:仕様書無しさん
05/11/20 15:03:37
31才もなれば社会的経験もつんでわかりそうなもんだが。
20代や学生なら、さすがにアホとは思わないが。

50:仕様書無しさん
05/11/20 15:04:59
使用できる言語書かれてもそんなの息吸うくらい当たり前のことだろ。
他にどんな得意分野があるかが重要だと思うけど。
未経験者なら応募の時ゲームを作品として提出しろってとこ多いよね。

>実際にゲームプログラマーに要求される能力や待遇など
>そしてどういう人材を求めているかとか
これは転職サイトとか公式サイトで求人みた方が早いと思うよ。

51:仕様書無しさん
05/11/20 15:05:21
マジレスするとゲーム業界は安月給で激務に耐えられる20代
までなら喜んで取るかもしれないが、30代以降は微妙だな。
もしも妻子持ちならお薦めできない。


52:仕様書無しさん
05/11/20 15:15:14
>>39
でもピアノとかだったら、成人してから始めた奴は、絶対にガキの頃から
やってた奴に勝てないだろ。

プログラムも、どっかこれに似ているところがあると思うんだがなあ。


53:仕様書無しさん
05/11/20 15:29:02
>>52
ねぇな。
だって、絶対音感やらそういう特殊なアドバンテージがプログラマにはねーじゃん。
くめりゃそれまでだし。

しかも、プログラミングって単体の能力だけじゃなんの役にも立たないことの方が多いし。
プログラム+○○
って形でないと金にならないじゃん。
英語とかと似てるんじゃね?
英語がしゃべれて、かつ、なにかの能力があって始めて役に立つんだよ。
例えばプログラム関連の洋書を翻訳する仕事とかさ、英語だけできる人にやってもらっても
全然話にならないじゃん。
normal vectorとか意味わからんでしょ?

54:仕様書無しさん
05/11/20 15:39:22
>>53
センスに違いがあるのは確か。
結果として同じ動作をするってだけで性能、安定性、メンテナンス性に違いが出る。
センスがあれば当然PLになってよりよい仕事ができるようになる。

55:仕様書無しさん
05/11/20 15:55:20
>>54
センスとはなんぞや?

56:仕様書無しさん
05/11/20 15:56:46
>>54
その関連だとPGより人間関係だと思う。
本職が営業の人間にPGかじらせたほうが上手く行きそう。

57:仕様書無しさん
05/11/20 15:59:01
41が社会人として大丈夫か心配だ(^ω^;

58:仕様書無しさん
05/11/20 16:02:04
>>55
センスっていってもいろいろあるけど、あくまでひとつの例だけど、
同じ処理を書くにしてもいろいろ書き方があるでしょ。
そのときにいろいろな方法を考えてベストな方法を選べる人はセンスがある。
逆にひとつの考え方に固執したりして、
どうしてこういう処理にしたのか聞いてもほかに方法がないから、
って答える人はセンスがない。

59:仕様書無しさん
05/11/20 16:06:36
41さんにアドバイスするなら

ほんとにやりたいなら、飛び込んでいって「やらせてくれ」ってお願いすりゃいいじゃない。
仕事が出来ないなら、
 「タダでもやるとは言いませんが、メシだけ食わせてくれればいいです」とさ。

条件がどうとか、自分の能力とか、そんなものは2番、3番でしょ?
能力があれば条件が上がるってもんじゃないしね


60:仕様書無しさん
05/11/20 16:10:50
この年でこの有様ではアドバイスなど無意味かと

61:仕様書無しさん
05/11/20 16:18:05
>>58
そんな金にならないところで上に立つ人間を決められないよw

62:仕様書無しさん
05/11/20 17:27:03
>>47
あんた、俺と一歳しか違わないから言っておくけどさ。
自分でゲーム作ってみれば、自ずと何が必要かわかるんじゃねーの?
まさか作ったこともないのに転職したいって言ってる訳じゃないだろうし。
というか、その年で「プログラマ」として転職しちゃったら、
もう先行きは暗い気がするんだが…。

>>56
言えてる。
結局、プロジェクトの上に上がるほど、
実装スキルの活用先はあくまで部下との会話だけになって、
お客さんの業務理解のほうが重要度が上になるからな。
その点、入りこみやすいってのは利点だ。

63:仕様書無しさん
05/11/21 20:34:27
転職なんて求人してるゲーム会社に履歴書送ればいいだけの話だな。
うちの会社にも「前は銀行のシステム作ってたけどゲーム作りたくなったんで」とかそういう人何人もいるよ。
あとはまぁ、面接で問題なかったら試用期間に入って、使い物にならなかったらさようなら、ってだけ。

センスの話がでてるけど、ゲームって仕様書どおりに作って完成。ってモノじゃないんだよね。
それこそマスターアップ5分前まで仕様の変更がある、みたいな。
そういうときに少ない労力で変更ができる(いじる箇所が少なければそれだけバグを生む危険も減る)汎用性を保ちつつ、
無駄な処理(処理落ちとメモリ食いの原因になる)を極力減らすプログラミングセンスってのは重要と言える。

64:仕様書無しさん
05/11/22 11:32:05
>>63
話の筋は通ってるんだが

> 少ない労力で変更ができる汎用性を保ちつつ、

この部分ってこの業界、本当に無視してないか?
やろうと公言すると上から反対されるし、
現場の人間の大半は「知ったことか」って雰囲気か、
もしくは本当に汎用性とか気遣ったことなくて
動けばそれでいいってコーディングしか知らないのが大半っていうのが
今までの同業種の印象なんだけど。

65:仕様書無しさん
05/11/22 12:30:55
業界全体がどうかは分からんなぁ。
上に反対されるとかそんなデカいプロジェクトに関わったことないし。

少なくともオレは師匠と呼べる人にそう教わったし、
自分でもそれが今作ってるゲームをもっと面白くするための道だと思ってるし、
後輩にもそれを心がけるよう教えてる。

変更しやすい汎用性のあるプログラムは移植だの続編だので後で
他人(もしくはすでにコードを忘れた自分)が見ても分かりやすいしね。


66:仕様書無しさん
05/11/23 03:56:17
>>63
業務アプリじゃないんだから、過度の汎用性は不要だろ。
メンテナンス性よりも、メモリ使用量と実行速度のほうが重要なんだから。


67:64
05/11/23 14:57:26
>>66
自分>>63じゃないけどさ
開発って反復でしょ、
メンテナンス性って呼ぶと
初回開発時には関係ないように聞こえるけど、
実際問題開発速度に大きく響くよ。
メモリも実行速度も、もはや携帯アプリ程度ですら
汎用性の為に少々増えても変わらないレベル
メモリや実行速度に問題が出てたら
大きな問題点を解決すべきで
チマチマけちるのはトータルで損だよ。

68:仕様書無しさん
05/11/23 15:49:52
うちの会社結構設立してから長いんだけど、30以上の人は
ほとんどいない。
やっぱやめて行ったのかな。

69:仕様書無しさん
05/11/23 17:18:19
>>64
えらい人にはわからんのですよ。

70:仕様書無しさん
05/11/23 17:26:45
>>67
クリティカルパスを潰せば効果はでかいが、所詮はそこまで止まりのレベル。
「それ以上」を求めるのならば、小さな最適化の積み重ねに頼るしかない。

「潰せるクリティカルパスを全部潰したけど性能が出ない」、ってときはどうすんだ?
仕様変更で逃げる? 一から組みなおす?
最初っから、細かい部分までキチンと最適化して組んでれば、このような事態は
防げるのだよ。
それに、仮に同じ仕様を満足しているにしても、アクションに対するレスポンスが
キビキビしていれば、ユーザの満足度は大きく違ってくるもんだろ?

まあ、速度を落とさずに汎用性を持たせられるんならその方が良いに決まってるが。

結局、ユーザにとっては「今遊んでるゲームが面白い」ことが重要なんであって、
「将来続編が作りやすい」については全く考慮してくれないんだから。


71:仕様書無しさん
05/11/23 17:26:52
>66
メンテナンスじゃなく、バランス調整のためにちょくちょくいじる必要があるのはゲームならではだと思うけどね。

>68
今35だけど正直あと何年この仕事やってられるかなあ、と漠然と不安になることはあるね。

72:67
05/11/23 18:12:58
>>70
でかい問題を潰したのに性能がでなかったらはじめから企画レベルでのスペック見積もりミスでしょ
最初から細かい部分まで最適化して組んでたら開発期間は何倍にもなる。
10の工数で20稼げば黒だが50の工数で40稼いでも赤だよ。
速度も人間に体感できないレベルで早くなったところで何の意味もない。
誰も画面をピクセル単位で塗っていくようなコードを汎用性を持たせて速度を落とせとは言ってない。
そういう部分を除いた残りの大部分のコードは汎用性を求めたところで
実行時効率もメモリ使用量も大して変わらないといっているの。

続編云々の話は>>67のはじめの5行を読んでくれ。
俺に言わせりゃいつまでたっても発売されないで技術もアイディアも旬が過ぎちゃったゲームなんて
ユーザーには歓迎されないと思うけどな。

73:仕様書無しさん
05/11/23 20:59:40
バランスの問題だろ。

計算量オーダの検討なんざ早いうちにできてるわけだから、
ごっそり削れるところなんて、なかなか無い。

とはいえ、試行錯誤するのに書き直しに近くなるほどガチガチに
書くのじゃあ開発効率が悪すぎる。
それに、変更指示もやたらとくる。

パフォーマンスが悪ければ、結局最後にチマチマしたところを
大量に修正するしかなくなるわけだが、大量にこなすこと自体が
大変だし、動作が変わってないかのテストも大変だ。

つーか、>66 に噛み付く意味が全く分からん・・・

74:仕様書無しさん
05/11/23 21:10:53
つーか、>63のどこに「過度の汎用性」とか「メンテナンス性>メモリ使用量と実行速度」と書いてあるのかと。

75:仕様書無しさん
05/11/23 22:54:03
>>68
そりゃ30歳こえれば知恵がつくからね(w
30歳までは社会人としては白痴同然だもの。

76:仕様書無しさん
05/11/24 11:44:18
>>74
そういう論点なら意味が分かるのだが・・・

77:仕様書無しさん
05/11/24 16:44:53
今、現在20歳のゲームプログラマー志望の人間です。
去年私立4流大学をとある理由で辞めて、今年強制的に県立の専門校に通わされました。

今いる学校は、ゲームプログラマーを養成する学校では無い為、ここからはゲームPG
として就職できません。という事は、この学校を卒業してから大学かゲーム専門学校へ
行くしかありません。

ゲームPGになるために専門学校へ行く事も考えたのですが、ネットで調べてみると
専門学校は糞で、大学へもう一度入った方が良いという意見が多かったので、大学へ再受験
しようと考えました。

しかし、親からは、貧乏なので大学へ行くなら自分で学費1000万稼いでから自分で
勝手に行きなさいと言われました。だから、しかたなく、こんな計画を立てました。

しかし、これでは、大学を卒業するころには31歳になってしまいます。
どうすれば、ゲームプログラマーになれるでしょうか?

2004年 19歳 去年   私立4流大学中退
2005年 20歳 現在   県立の技術専門校 情報技術科1年
2006年 21歳 来年   同学校 同科 2年
2007年 22歳 再来年 SE,PG 1年目 月収18万×1年(12ヶ月)=216万
2008年 23歳 SE,PG 2年目 432万貯める 受験勉強
2009年 24歳 SE,PG 3年目 648万貯める 受験勉強
2010年 25歳 SE,PG 4年目 884万貯める 受験勉強
2011年 26歳 SE,PG 5年目 1080万貯める 受験勉強
2012年 27歳 大学1年生?
2013年 28歳 大学2年生?
2014年 29歳 大学3年生?
2015年 30歳 大学4年生?
2016年 31歳 ゲームPG

78:仕様書無しさん
05/11/24 16:50:30
>>77
>今いる学校は、ゲームプログラマーを養成する学校では無い為、
>ここからはゲームPGとして就職できません。

これがダウトなんじゃなかろうか。

79:仕様書無しさん
05/11/24 17:08:26
つーか全てがダウトだな。
大卒しか採らない会社でもない限り大学なんて行かんでもいい。
学生で時間がある間にWinででもゲーム一本作って履歴書と一緒にゲーム会社に送れ。
グラフィックはショボくていいしサウンドなんていらない。

80:仕様書無しさん
05/11/24 18:11:11
>>77
今日何かゲーム作れ。今日がダメなら明日作れ。

それができないならあきらめろ。

81:仕様書無しさん
05/11/24 19:05:42
私は将来ゲーム会社の企画屋への就職をめざす中学生です。
とりあえず半分の生徒が東大に入る中高一貫高に入り(成績は学校内の半分より少し上です)、
プログラミングの勉強をして初代マリオ位のゲームは作れる様になりましたが、
現時点でこの程度ゲームしか作れない技術力であることに対し不安を感じています。
中学の時点で初代マリオ程度の技術力というのはやはり技術力的に弱いのでしょうか?
また、ゲーム会社へ就職するためには他にどのような努力をする必要があるのでしょうか?

82:仕様書無しさん
05/11/24 20:07:47
マジレスすると企画屋ならゲーム以外のことを沢山やれ。
ゲームの知識"しか"無いプランナーなんて役に立たん。

あと企画ってのはプレゼンテーションが重要だし
ディレクターやプロデューサーの役目もするんでまともなコミュニケーションが出来るようにしとけ。

83:仕様書無しさん
05/11/24 20:28:51
>>82
親切な解答、ありがとうございました

84:仕様書無しさん
05/11/24 23:49:20
>大学を卒業するころには31歳になってしまいます

31歳という時点でアウトだな

85:仕様書無しさん
05/11/24 23:51:29
>>81
企画屋になりたいのに、なんでプログラミング能力が必要なのか
よくわからんけど。

つか、ネタだろ。これ。

86:仕様書無しさん
05/11/25 00:31:21
プログラムを知らない企画なんて役に立たんが、
現実、就職するにあたってはゲーム会社にいる人間がみんなアホなので、
プログラムをかじった企画を非常に嫌な目でみる。
はっきりいってこんなことやってるから、業界もう消えそうなのに、
まだ、企画とプログラマをわけたほうがいいとか頭悪いこといってる。
この業界が駄目な理由なんだよね。

87:仕様書無しさん
05/11/25 01:49:39
>>81 マジレスすると、企画なんてやめとけ。
企画なんて将来性無いからいずれ使い捨てされるか会社のなかで腐っていく。
それでもと言うんならまずPGとしてゲーム業界を目指すべき。
PGこなしつつ企画を出しまくって企画屋になる手もあるが、お勧めはしない。

今はまだ想像もつかないかもしれないが、いずれゲーム開発に飽きたり疲れきってしまう時が来る。
その時に、何処にもいくあてのない企画より、とりあえず仕事"だけ"はあるPGの方がなんぼかまし。

あと、中学でマリオ作れるんなら及第点。その調子で色んなプログラムを組みまくれ。
どんなに簡単なものでも良いから、とにかく動くものを数多く作れ。
そして組んだソースは捨てないで出来る限り残しとけ。

企画屋は薦めないが、プログラマ稼業は意外と楽しいぞ~

88:77
05/11/25 10:21:05
>>78 >>79 >>80 >>84
大学へは行かずに、今の学校にいる間でゲームを作れという事ですね。
みなさんの助言に従い、今からゲームを作りたいと思います。

今までのプログラミングの経験は、N88BASIC、VBで
2Dのシューティング(ボスなし)
オセロ(敵のAIが未完成)
マリオもどき(敵なし)

c言語は、入門書を読み終え、Win32APIのGDIでDIBが理解できずに挫折し、
DirectXは初期化で手間取っています。WinMainって何だ?みたいな
しかたなく、フリーのDirectXをラップしたライブラリを使おうと考えています。

c++は、関数のオーバーロード、new、delete、デフォルト引数、クラスの宣言
などを学習中です。

がんばりたいと思います。


89:仕様書無しさん
05/11/25 10:52:45
>>88
そもそも私大を中退したことがミスディレクションに見えるな。
だが今更言ってももう遅いから、今の学校をちゃんと卒業する方向で考えるべき。

それと、おまいさんの作ったもの、どれも中途半端だな。
まさしく今のおまいさんの人生の縮図チックだ。
まずは「確実に最後まで完成させる」事も目標にしる。
今おまいさんがやってるレベルまでなら、誰でも作れるんだよ。
その先、ちゃんとゲームとして完成されたレベルに持って行くのが難しいんだ。

>2Dのシューティング(ボスなし)
ボスくらい載せろよ…
敵が載ってるなら、それほど難しくはないと思うが。
stageなり画面なりのステータスがボス接敵状態に変わるだけだろ?

>オセロ(敵のAIが未完成)
これもAI載せなさい。発想が解らないと難しいところだろうけど。
先読みせずに「置けるところを探す」だけなら、簡単だろ?
そこから場所の有利・不利でポイントを加減算するような方法で実装していってみれ。
この手のAIの定石だ。

>マリオもどき(敵なし)
これも敵ぐらい載せようぜ。w

90:仕様書無しさん
05/11/25 11:49:52
>>77
>去年私立4流大学をとある理由で辞めて、今年強制的に県立の専門校に通わされました。
「通わされました」じゃねーだろ。大学中退じゃ仕事無いから専門ぐらいでとけってことだろ。
いやなら専門行かずに高卒で働きゃいいだけなのに、自分で進路を決める事も出来んのか?幼稚園児ですか?

>しかし、親からは、貧乏なので大学へ行くなら自分で学費1000万稼いでから自分で
>勝手に行きなさいと言われました。
普通はそうだろ。世の中を何も解ってないお子様に、少しでも現実を考えろという親の配慮だと思うが?

>だから、しかたなく、こんな計画を立てました。
「しかたなく」じゃねーだろ?
中退した大学の入学金は誰が出したんだ?専門の学費は?おまえが稼いでるんじゃないんだろ。
専門の学費を出してくれるだけありがたいと思え。甘えんな。

>2007年 22歳 再来年 SE,PG 1年目 月収18万×1年(12ヶ月)=216万
>2008年 23歳 SE,PG 2年目 432万貯める 受験勉強
>2009年 24歳 SE,PG 3年目 648万貯める 受験勉強
>2010年 25歳 SE,PG 4年目 884万貯める 受験勉強
>2011年 26歳 SE,PG 5年目 1080万貯める 受験勉強
・・・生活費はかからないと言う前提か。
20過ぎて働いてても親に養ってもらうんだな。流石だw
おれなら恥ずかしくて死ぬけどな。

結論:
お前には無理かもしれんが、最低でも専門ぐらいは出ろ。
バイトして親に大学の学費を返すぐらいしろ。
誰からも援助を受けず、自分の稼ぎだけで生活しろ。

お前の幼稚園児並みの常識では、まともに就職なんかできないし、
たとえ業界に来ても過酷な労働条件で潰れるだけなので諦めなさい。

91:仕様書無しさん
05/11/25 14:46:59
プログラムは言語だから本読んで頭の中だけで理解しようとせず、
とにかくいろんなサンプルコードをいじって「習うより慣れろ」だ。

英会話は単語や文法より聞いて話して身につけろってのとおんなじ。
「何で動くか」なんて理屈は後でいい。

92:仕様書無しさん
05/11/25 14:58:55
>>88(77)
で、おまえは昨日から今日までの間、あるいは今日中にゲーム作ったか?
できなければあきらめろ。

93:仕様書無しさん
05/11/25 20:33:36
絵の出るアドベンチャーゲームだったら難易度低いぞ。

94:77
05/11/25 22:40:49
>>92
作りました。
といっても、すごく簡単なやつですが

95:77
05/11/25 22:42:35
>>90
アルバイトはやっています。

96:77
05/11/25 22:45:25
>>93
たしかにアドベンチャーゲームならプログラム的には簡単ですが、
シナリオを書くだけで>>92さんの制限時間1日には間に合わなかったでしょう。

97:仕様書無しさん
05/11/25 22:47:03
企画屋はハッタリ力だろ
センスが凄いと一見思わせる力が何より大事


98:仕様書無しさん
05/11/25 23:03:25
>>77
金の作り方を勉強しろ。
1000万程度に5年もかかってたまるか。2年で作れ。

・・・それができてなおゲームプログラマになりたいかどうかは知らんが。

99:仕様書無しさん
05/11/26 01:29:13
最低でも大学程度は行きましょう。

100:仕様書無しさん
05/11/26 08:34:25
1000万を二年でつくるなんて、
真っ当なことやってたらできないと思うんだけど

101:仕様書無しさん
05/11/26 08:48:14
じゃあ、両立だ。
1、金を100万貯める
2、証券会社に口座を作る
3、Delphi6-パーソナル無料版を落として、パパでも使える自動売買ソフトを作る


102:仕様書無しさん
05/11/26 11:46:18
.netでいいじゃん
テキストエディタがあればいいし

103:仕様書無しさん
05/11/26 22:28:25
>>81
> 中学の時点で初代マリオ程度の技術力というのはやはり技術力的に弱いのでしょうか?
低くはないし、中学時点で天才プログラマーである必要も無い。

> また、ゲーム会社へ就職するためには他にどのような努力をする必要があるのでしょうか?
受かるまで面接を受ける。

プランナーなんてのは、ちゃんとやったら大変だし退屈だし、ちゃんとやらなければ非難されるし、
プログラマーで実績積んでディレクターになるのがいいと思うよ。
「○○をつくった××さん」という認識をされるようになれば仕事もしやすいし。

生徒会とか文化祭の実行委員とかやってみるといんじゃないか?
運営というものがどんなに地味かわかるだろうから。

つか、大学在学中に一本作って、パブリッシャに持ち込んで起業してみるのはどうか。

104:81
05/11/27 09:45:23
>>103
本当にありがとうございました

105:仕様書無しさん
05/11/28 08:45:51
>>81
> とりあえず半分の生徒が東大に入る中高一貫高に入り(成績は学校内の半分より少し上です)、
この状態で
> 私は将来ゲーム会社の企画屋への就職をめざす中学生です。
という希望をもっている人間にできるアドバイスはひとつしかない。
「考え直せ」

106:仕様書無しさん
05/11/28 10:31:20
>>105 禿同。

>>81 業界に入れたとして、楽しいのは最初だけだぞ。すぐに残酷な現実を目の当たりにする事になる。
想像してみ? お前以外の多くが東大にいってエリート街道まっしぐらだぞ?
いい服着て、高級車乗り回して、旨いもの食べて、良い所に住んで、可愛い彼女を連れて、順風満帆な人生を送るのを目にするうちにきっとどこかで後悔する。
自分は金も自分の時間も心の余裕すら無く、周りにいるのはDQNな企画にパソコンとアニメに心血注ぐキモヲタPG、女と言えばほとんど腐女子(リアルで語尾に「にょ」とか「はにゃー」とか付けて喋る基地外)。

そして、業界に対する夢も希望もなくなった頃、学友との絶対的な社会的格差と自分の将来性の無さに悲観するハズ。
同窓会なんかに行ってみ?一応、元友人だから優しくしてくれるだろうけど
お前がいなった途端、嘲笑、憐れみ、蔑みいっぱいのネタにされるのがオチ。

俺も言わせて貰う。
 頼 む か ら 考 え 直 せ
普通の奴に比べて人生に与えるダメージが違いすぎる。
どうしても、というんなら東大に行け。
東大で優秀な人材を仲間にして自分でゲーム会社を興すほうがよっぽどマシだと思う。

107:仕様書無しさん
05/11/28 11:51:53
大学を中退するようなヤツにプログラムができるかっつーの

108:仕様書無しさん
05/11/28 11:53:24
>>88 みるからにスキル低いなwww

109:仕様書無しさん
05/11/28 11:56:54
プログラミングの経験を計るときには、ステップ数を目安にしたほうがいい

1万ステップぐらいのものは作らないと。3万ステップ以上で、バグをすべて潰して
安定動作させたなら、腕はある。

110:仕様書無しさん
05/11/28 12:16:53
>>109
クマー?

確かに規模が大きいものを安定動作させるには、
ソース全体を把握できるスキルが必要になるけども。


111:仕様書無しさん
05/11/29 00:15:22
俺フレームワーク作ったら3万くらい普通に行くよ。
最近はJavaDocもしっかりつけるようにしてる。

112:仕様書無しさん
05/11/29 12:32:26
ステップ数なんか考えたことがないが、
Javaで俺ライブラリ作っててソースが1M超えたことがある。
っつーかJavaはだらだら書くしかないことが多くて嫌いだ。

C++ だとこんなことはありえないのだが、ってスレ違いなのでsageる。

113:仕様書無しさん
05/11/29 13:46:40
ゲームでステップって考えたことないなぁ。
60fpsとか30fpsに収まってりゃ問題なし。って感じで。

114:仕様書無しさん
05/11/30 02:55:40
作ってる最中はマップファイルの方が有用だが、
終わった後になんとなく wc かけてみたりする

115:仕様書無しさん
05/12/03 00:07:45
>>77>>81は諦めてくれたのだろうか
ゲーム屋なんぞやめとけ。
30過ぎても低収入&彼女もいない人生なんて・・・

116:仕様書無しさん
05/12/03 00:10:44
ぶっちゃけシェアウェア屋のがいいんじゃねーの?
好きな企画で好きなデザインが出来て好きに売れる。

117:仕様書無しさん
05/12/03 13:01:15
ちょっと前はゲームプログラマーになりたいと思ったが、大学で言語もわかるようになってきて、5人でゲーム作ったけど、あることを悟った。
ゲームはプログラムではなく、ゲームなのだから(当たり前?)アミューズメント制がしっかりしていないと、いいものはできない。
そして、手間がかかりすぎる。プログラマーは2人でDirectXで作ったが、たいしたものでもないのに、半年かかった(うち3ヶ月は春休み)。
まぁ単に、自分の技量が無く、絵も下手で音楽も下手だったという落ちが濃厚。
話がそれたが、結局。ゲームに関しては、作るよりも遊んだほうが楽しいと思った。
もし>>1がプログラムではなく、ゲームを作りたいのならば、文系のいい大学に行ってSEにこういうの作れ。って命令するべきだと思う。(重複だったらごめん。)

118:仕様書無しさん
05/12/03 13:26:34
ゲームプログラマーになりたい、という文脈でのゲームプログラマーは
ほぼ100パーセント「ゲームデザイナー」の誤りである罠

ゲームをプログラミングするプログラマはただのプログラマで、ゲーム業界には属してはいない。

119:仕様書無しさん
05/12/03 15:26:22
今はゲームも規模が大きくなってきたからね。
全部をカバーするのは無理になってきている。
プログラマもどんどん専門化されてきているからな。


120:仕様書無しさん
05/12/03 15:30:36
物理エンジン担当とか、ポリゴン担当とか?

121:仕様書無しさん
05/12/03 16:48:44
>>1にどういうビジョンがあるかによるな

122:仕様書無しさん
05/12/03 16:56:04
>>116でいいじゃん。学歴の無いPGオタクがゲームデザイナーなんかになれるかって。

123:仕様書無しさん
05/12/03 17:08:00
この板のスレを見た上でPGになりたいとか言ってるなら俺には救えない

煉獄で会おう

124:仕様書無しさん
05/12/03 19:49:59
大手ゲームメーカーになんとか就職しな。どうせ大人数の分担作業なんだから。ゲームなんて。

125:仕様書無しさん
05/12/03 20:09:17
ゲームプログラマ(デザイナ)になりたいって人に
「ゲームを作るってどういうことですか?」と質問してみると面白いかも。

126:仕様書無しさん
05/12/03 20:30:44
>>125
>ゲームを作るってどういうことですか?
自分を捨てる事ですw

127:仕様書無しさん
05/12/03 20:35:15
同人やエロゲ専門のソフトハウスでなんか作ったところで
それは「ゲーム業界」の人間ではないからな
コンシューマやネトゲで稼いで始めて業界人

128:仕様書無しさん
05/12/03 20:54:46
同人エロゲをアキバで売るのが関の山

129:仕様書無しさん
05/12/03 21:38:30
同人やエロゲを作る話なんて出てないのに

130:仕様書無しさん
05/12/03 21:41:14
業界人ぶってる奴は叩き出さないとな

131:仕様書無しさん
05/12/04 00:57:15
>>130
ゲーム会社なんかに貴重な技術者渡してらんないよ。
それじゃなくっても使えるプログラマーなんて少ないんだから。
終わった産業から1人でも多くのプログラマーを業務系に移さないとね。

132:仕様書無しさん
05/12/05 18:42:54
大学の知り合いで、「ゲームプログラマーこそ真のプログラマーなんだよ。」と知ったような口を利いている人物がいる。
もちろん私は学生であり、プログラマーではないから、そうなのかわからないが。誰のセリフかと尋ねると、
「『プログラマーの***』に書いてあった。」と言う。いかにもという本だが。私は、前後の文脈を省いた通り一遍の考えを貫き、あたかのそれが自分の考えであるかのように話す彼を尊敬した。
そして、この考えが世間に広まっているのかということが、気になった。
このようなレスを度々見かけるということは、答えは出ているのかもしれないけれど。。。

133:仕様書無しさん
05/12/05 19:45:25
ぶっちゃけ死んだ方がいいと思うぞ。

134:仕様書無しさん
05/12/06 01:59:00
>>132 それなんてエロゲ?

135:仕様書無しさん
05/12/06 06:24:48
Nテンドーの現社長は「プログラムを作るのが一番楽しいんですよ、で、20代半ばくらいからすでに小さいソフトハウスの社長任されて、気づいたらNテンドー社長になってた。」
ってなんかの記事で読んだ。
何が言いたいかって言うと、プログラマーの勉強しばらくやってみて いや、勉強っていうか触ってみて好きになったらプログラマー目指せ。
毎日やって苦痛を感じたらその夢から離れて別の道を考えろ。

136:仕様書無しさん
05/12/06 06:41:52
技術的にはゲームプログラマーの方が絶対スゴイ
(だって好きで勉強してるんだからね)
でも好きで勉強して仕事してる人たちだから業務系の仕事には向かないよ
業務系の仕事は、技術力より気配りを要求される
気配りの方ばっかりでまったく仕事がアレな奴が多くて困るよ

業務系のプログラマーがそんなにエライとは俺には思えない

137:仕様書無しさん
05/12/06 22:43:08
>>136
>でも好きで勉強して仕事してる人たちだから業務系の仕事には向かないよ
そんなわけねーだろ!
うんこ企画の妄想聞いてるよりツールでも作ってた方がよっぽどおもしろいっての。アホか。
ゲーム作るたってゲームばっかり作ってるわけねーだろ。
必要とあらばツールも作るし、データ作成のためにゲームとはおおよそかけはなればプログラムも組むよ。
っつーかむしろそっちの作業のが多いって奴も少なくないだろ。

138:仕様書無しさん
05/12/06 22:47:58
さてどっから突っ込もうかと考えて

ああ、釣りかと気付いた

139:仕様書無しさん
05/12/06 22:48:58
あ、>>138>>136に対してね。念のため。

140:仕様書無しさん
05/12/07 10:45:16
>>1-139
お兄ちゃん、ボク妊娠しちゃうぅぅうう!

まで読んだ。

141:仕様書無しさん
05/12/11 10:22:21
月15~20万で働く20歳前後の若いのでコンパイルしたことあるのなら
未経験でも誰でもとる。高くつきそうな何でも出きるベテランなんていうのはとらない。
30代・40代のオヤジ社長一人と残り20前後の若いの、って構図で土建屋と同じ。

142:仕様書無しさん
05/12/11 14:43:31
そんな技術力なさそうな会社が今の厳しいゲーム業界で生き残れるわけもなく

就職するならナムコとか大手にしる、大手に

143:仕様書無しさん
05/12/11 14:53:33
>>141
>>127


144:仕様書無しさん
05/12/12 10:45:00
大手と言われるところでも、PS3の影響でどうなるかわからん。また一荒れ来そうな勢い。
世間がいくら荒れようとも、わが道を貫き、『出せば売れる』の伝説を持っているのが任天堂。。神。。

145:仕様書無しさん
05/12/12 13:56:41
>>144
>『出せば売れる』の伝説を持っているのが任天堂。。
つ[Nintendo 64]

146:仕様書無しさん
05/12/12 14:10:05
少なくとも伝説言うほど凄いわけでもないな。堅調になったのは確かだが。

147:仕様書無しさん
05/12/12 20:26:04
>>144
>『出せば売れる』の伝説を持っているのが任天堂。。
つ[VIRTUAL BOY]

148:仕様書無しさん
05/12/12 23:27:11
出せば売れるのはPSだろ
いまのとけ

149:仕様書無しさん
05/12/13 01:03:15
出しただけでは絶対に売れない時代になってしまった

150:仕様書無しさん
06/01/10 20:37:20
ゲームやらねえわ

151:仕事書無しさん
06/01/13 17:53:35
大手になると>>1がいうようなSクエニとかナムコになると
PGの給料いくらぐらい?話の腰おってすまんな。

152:仕様書無しさん
06/01/14 11:07:04
大手ゲームメーカーにPGがいるんだろうか?

153:仕様書無しさん
06/01/14 14:17:16
PGなんて使い捨てにされるだけ。
大手でも給与は安いよ。

154:仕様書無しさん
06/01/15 05:33:47
エロゲのプログラマになりたい。
扱えるのは、VB6 VB.NET C++(VC++) DirectX7(VB,C++) DirectX9
もう今のソフトウェア会社やめちゃったんですけど、道は遠いですか?

155:仕様書無しさん
06/01/15 05:36:46
>>154
先ず、その目の前にあるパソコンで動くゲームを作れ。
何でも良いから作れ。

話はそれからだ。

156:仕様書無しさん
06/01/15 05:38:27
いくつか作ってきてますし
今求人応募用のサンプルも家族の目の痛い中作成中です。
まぁ。その技術によるんでしょうけど・・・

157:仕様書無しさん
06/01/15 05:39:34
自分で絵を描けるなら決して遠い道ではないです。
それと、信頼できる友達を作ることですね。
無理せず頑張って!

158:仕様書無しさん
06/01/15 05:42:19
作品があればとりあえず書類選考はしてくれるヨ

159:仕様書無しさん
06/01/15 05:44:06
>>157
絵は・・・落書き程度のレベルで少々・・・。
友人は応援してくれています。
少しマイナスに考えていたのですがお陰様で勇気がでました。
あきらめず前向きに進んでみようと思います。

160:仕様書無しさん
06/01/15 05:48:49
はい、2社ほど出してそれはもう
恐縮するほど丁寧に見ていただきました
最後に電話で「またのご応募お待ちしております」
・・・って、不謹慎ながらチョット吹いた

161:仕様書無しさん
06/01/15 06:00:51
逆に言えば、作品がなければ書類選考すらしてくれないって事だよね。

162:仕様書無しさん
06/01/15 10:42:44
エロゲ会社はプログラムしか出来ないやつは要らないんじゃないの?
エロゲのプログラムなんて1度システムを作ったら後はメンテだけでソフト何本も作れそうだし。

163:仕様書無しさん
06/01/15 11:22:42
ジャンルによらね?
NVLやADVばっか作ってる様なとこはそれこそ汎用スクリプタで言い訳だし。
RPGばっかだとしても似てるシステムならそうかもしれないが
きっとそうじゃないところもあるんじゃない?
…と。>>154は願っているに違いない。


164:仕様書無しさん
06/01/15 11:34:31
まぁ、有る程度募集はある様だな…
ただ>>158,>>161の言うとおりほとんど作品選考必須(PGに限ってないみたいだけど。
即戦力しかイラネってことか?


165:仕様書無しさん
06/01/15 11:53:53
エロゲプログラマやるにゃかなりの力量が必要だぜ

既に組みあがってるシステム上で補助作業するだけならいいが
それだけのために雇う余裕はないし

166:仕様書無しさん
06/01/15 11:56:44
力量、具体的には?
>>154にはできそうかね。
俺はその業界知らないからわからんが、敷居高いなら止めるべきかと

167:仕様書無しさん
06/01/15 11:58:34
即戦力+使い捨てに出来るぐらい安い人材しかいらんよ

168:154
06/01/15 12:39:37
総じて厳しいってことですかね…
即戦力は努力でなんとか出来る可能性があるとして、使い捨てですか
捨てられたらまた別の所へ…ってのは現実的じゃないですよね。
どうしてもなりたいのですが、そうなると安定して就業ってわけには行きませんかね、エロゲプログラマは。

>>163
そう思ってました。
違うのでしょうかね。私の考えが甘かったでしょうか、やっぱり。

169:仕様書無しさん
06/01/15 22:43:13
キモヲタがエロゲーを作りたいってかプ

170:仕様書無しさん
06/01/17 08:39:32
>>169はエロゲプログラマが全てキモヲタだとでも思ってるのだろうか
だとしたら現実を少しは見せてやりたいね

171:仕様書無しさん
06/01/17 22:37:21
age

172:仕様書無しさん
06/01/18 00:00:36
154は今無職だったら、
どっかのエロゲ屋にバイトでもいいから入ってみるといいよ
いろいろわかる

173:仕様書無しさん
06/01/18 00:35:03
バイトっていっても、そう簡単になれるものじゃないんじゃ…

174:仕様書無しさん
06/01/18 09:09:22
時給500円より時給5000円のがいいだろう。
ゲームプログラマーになりたい、ってくらいプログラムが好きなら
悪いこた言わない。SEめざしとけ。
ゲームプログラムの研究なら土日で出来る。
プロとアマの差はバグがない完全なゲームプログラムが手に入るか否かくらいだ。
ゲームプログラムの先端研究なんてそういう会社に所属しなくとも十分可能だから。

175:仕様書無しさん
06/01/18 10:24:34
SE職に魅力は感じないんだよね。
ただひたすらガリガリ打ちたいっていうか。
でもFA系や業務系だと達成感が無くて、…我が儘なだけかもしれないが

176:仕様書無しさん
06/01/18 13:59:04
>>175
その辺は全くもって同意。
SEなんかやっても何も面白いところはないな。
仕様書ばっか書いてると本気で死にたくなるぜ。
それなら業務系ででもコード書いてるほうがマシだ。

177:仕様書無しさん
06/01/20 00:27:00
SEって営業でしょ
会議や接待ばかりして楽しい?

178:仕様書無しさん
06/01/20 17:36:32
ホントにプログラミングできないセールスエンジニアが増えてるけどな。
基本的にシステムエンジニアはメインプログラマー。

179:仕様書無しさん
06/01/20 18:04:28
ゲームプロデューサーのほうが偉いし、好きな企画を作れる

180:仕様書無しさん
06/01/21 12:35:35
企画ってべつに上司じゃないだろ?
普通はプログラマがまとめ役になるもんだが

181:仕様書無しさん
06/01/21 12:40:15
>>168
実際離職率高いよ。
あちこち転職を繰り返すのが普通で、そのうち業界からフェイドアウトする。

182:仕様書無しさん
06/01/21 12:46:58
企画なんて商品レベルの水準決めをやってればいいだけ。
各担当が好きに作った方がよぽど良い物が出来る。

最後に商品として成り立つようにちょっと後押しするだけでいい。

183:1
06/01/23 18:01:59
1だが、今見ると何だこれww俺痛すぎwww
単発スレ立てて企業名まで出した昔の自分が痛々しい

184:仕様書無しさん
06/01/23 18:56:01
ほー。半年しかたっていないが成長したな。
2chでだいぶ揉まれて現実を見る目を養ったかw

185:仕様書無しさん
06/01/23 19:00:54
まぁ中には2chにより現実をが分からなくなっていく香具師も出てくるわけで

186:sage
06/01/23 22:12:29
僕も早く一人前のnormalなvectorになりたいです。
とりあえず周りに2人いるのですが、どの様にすればよいですか?

187:仕様書無しさん
06/01/24 23:43:02
一般IT業界の社長の方が普通だし良い人が多い。(だが中国人が社長の会社には気をつけろ)
ゲーム業界の社長はヤバイのだらけ。

188:仕様書無しさん
06/01/25 07:41:06
ゲーム会社の経営者ってホリエモンみたいなのばっか。
ギリギリとか言って、おもいっきりアウトな事ばかりしてる。

189:仕様書無しさん
06/01/25 07:50:38
ゲーム脳だからな

190:仕様書無しさん
06/01/27 00:09:55
WindowsをPC一台ずつちゃんと買ってね
MS-Officeもね

191:仕様書無しさん
06/01/27 01:40:18
>>190
MSDNサブスクリプションライセンスが開発者数分あるんです

192:仕様書無しさん
06/01/27 12:52:07
MSDNのUnivなら、ライセンス関係なしでつっこめなかったっけ?

193:仕様書無しさん
06/02/02 09:18:11
a

194:仕様書無しさん
06/02/02 11:08:09
>>191-192
開発用途限定でね


195:仕様書無しさん
06/02/02 11:22:46
成長?消防だろ?

196:仕様書無しさん
06/02/02 20:14:33
そんなガキあんま相手にすんなよ。
かっこいい、やりたいで仕事決めれるお子ちゃまだぞ!!病気だ


197:仕様書無しさん
06/02/02 20:17:05
かっこいいってイメージはどこからきたんだ? 不思議

198:仕様書無しさん
06/02/02 21:03:33
かっこいいのはVBプログラマーだけ

199:仕様書無しさん
06/02/03 00:33:22
かっこいいプログラマなんて見たことないぞ
あ…、鏡もみたことないんだからねっ!

200:仕様書無しさん
06/02/03 20:14:56
プログラマーがゲームを作る時代は終わったんだよ

201:仕様書無しさん
06/02/04 23:38:00
>>200は何を言ってるんだ?
結局はシステムがないと成り立たないだろうに。
ゲーム開発=ゲームそのものという考えか?

202:仕様書無しさん
06/02/04 23:51:14
ゲーム開発の中心がプログラミングじゃなくなったのは最近の話ではないだろう
いまやポリゴンを多く出してシェーダを書くだけの存在

203:仕様書無しさん
06/02/05 00:06:00
そーでもないよ
プログラマが結局調節してる

204:仕様書無しさん
06/02/05 00:20:22
企画の段階で間違ってるの時々あるよな!
ミニゲームばっかりのFF10-2とかさ

205:仕様書無しさん
06/02/05 00:24:09
電源落としたあとのモニターには化け物が映るぞ

206:仕様書無しさん
06/02/05 13:07:45
おまえだおまえ

207:仕様書無しさん
06/02/05 13:21:52
俺のモニタには絶世の美女が映って・・・あ、割れた

208:仕様書無しさん
06/02/05 16:03:13
その前に井戸写ってなかった?

209:sage
06/02/05 23:46:42
ヒューマン…ね。
良いはも決して口が裂けても言えん所だぞ。
俺も現ヒューマン生だから内部は良くわかる。
この前、某社の大作(自分で言っててアホ臭い…)コンシューマゲーの開発にもぐりこめたが
俺が言うのもなんだが、そんなの宝くじ並に運が良かっただけの話だし。
そもそも、他の学校だって現場へのアルバイト斡旋やってるだろうしな。
それを差し引くと授業の旨みが何一つ無い。

悪い事は言わんから辞めておいたほうが得策、百数十万をドブに捨てるだけだ。

210:209
06/02/05 23:47:30
やっちまった…すまん

211:仕様書無しさん
06/02/06 02:12:00
内部情報さらして得意になってんじゃねーよタコ

212:仕様書無しさん
06/02/06 02:18:52
ヒューマン関係者が火消しに参りました

213:仕様書無しさん
06/02/06 05:31:10
ハルよりましだと思われ

214:仕様書無しさん
06/02/06 08:16:16
自作でFF6作りました。

ケフカを異常に強くしてます。
まぁデスでしぬようにしたんですけど、ボス戦で即死魔法は使わないからあまりばれません。
やりたい人レスください。
高校中退23ニートより

215:仕様書無しさん
06/02/06 13:38:10
RPGツクール2000で作ったってオチだろwwww

216:仕様書無しさん
06/02/06 16:41:01
ケフカまで行くのめんどい。

217:仕様書無しさん
06/02/06 19:48:30
>>241
スクショうp

218:仕様書無しさん
06/02/07 22:09:01
>>209
授業どんなことやってんの?

219:仕様書無しさん
06/02/12 02:45:37
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
URLリンク(www.nyasoku.com)

色々みてるけどどこも「まともにコミュニケーション出切る奴」を重視してるみたいなんだ・・・・
ビジネスマナーを教えてくれるような講座を探してコミュニケーションを身に着けてみようかと悩んでる

コミュニケーション、プログラミングスキル、どっちを重視したほうがいいと思う?


220:仕様書無しさん
06/02/12 05:30:01
コミニュケーションって、ため語使わないではきはきしゃべればいいだけじゃん
あなたは馬鹿ですか?

221:仕様書無しさん
06/02/12 11:19:32
あふぉです

222:仕様書無しさん
06/02/12 11:26:49
オウム同士の会話ってどうなるんかね

223:仕様書無しさん
06/02/13 01:47:43
>>220
残念だが、それではコミュニケートしてないな。
タメ語使わずはきはきと大嘘を並べられても困るんだよ。

って、世間一般のSヨどもは、はきはきと大嘘を並べているな。
じゃあ、まぁそれでいいか。

224:仕様書無しさん
06/02/13 10:23:56
>>219
好奇心と注意力を維持してれば、どちらも就職してからで間に合う。
面接でってことなら、コミュニケーションじゃね?

225:仕様書無しさん
06/02/13 12:10:01
今まで「さん」付けしてた上司または目上の先輩を
取引先では呼び捨てにしないといけないのがキモイ。

226:仕様書無しさん
06/02/13 21:06:04
一般的なビジネスマナーすら知らないガキを発見

227:仕様書無しさん
06/02/15 22:11:47
漏れは店名に「さん」を付けてる地図がキモイ

228:仕様書無しさん
06/02/15 22:33:13
漏れは漏れの事をを「さん」付けで呼ぶ父親がキモイ

229:仕様書無しさん
06/02/15 23:08:21
だって他人だし。

230:仕様書無しさん
06/02/23 14:50:02
企画職ってやっぱり入社試験は企画書を書くの?
プログラマだと作って来いっていうのは多いけど。

231:仕様書無しさん
06/02/25 13:59:29
>>230
会場に集めて企画書書かせるってこと?
聞いたこと無い。
時間の無駄だろ。

232:仕様書無しさん
06/02/25 14:00:53
>>230
おまいが持参して来なかっただけじゃね?

233:仕様書無しさん
06/03/14 08:39:38
ハルってそんなに評判悪いのか??

234:仕様書無しさん
06/04/02 12:22:32
専門の利点は同じ業界を目指す仲間がいることだけ。
評判のいいとこがあったとしても、9割以上が悪いって評判だから専門=悪いってイメージは永遠に変わらず。

235:仕様書無しさん
06/04/28 01:42:21
最近お父さん帰って来ない

236:仕様書無しさん
06/04/28 06:54:22
ゲームプログラマの実働ってどれくらいなんだろ・・
体力勝負の世界?
地道なバグ取りと仕様変更の嵐なのかなぁ?
実際に働いているPGの方がいたら教えてください。
ちなみに私もPGですが、会計のシステムなので平均100Hオーバー/月 位です。

237:仕様書無しさん
06/04/28 22:54:54
>>236
>平均100Hオーバー/月 位です
普通にヌルイ

238:仕様書無しさん
06/04/29 02:08:13
転職後(100人未満の規模。自社開発、外注に頼む側)
月の残業40時間未満になりました。
マスター前はさすがに60時間超えるけど、所詮その程度。
信じられない激ヌルっぷりだが、経理がメチャメチャしっかりしているのが要因っぽい。

転職前(20人未満の規模。外注専門)
締め切り1ヶ月前は風呂に入るだけのために帰っていて、マスター3ヶ月前からは休みなしで風呂に入るためだけに帰ってた。
働いた時間なんて知りたくも無い。
聞く限り、他の会社よりはマシ。

どっちもコンシューマやってるゲーム会社。
ひと括りに中小と言っても、会社によって差が激しすぎる。

239:仕様書無しさん
06/04/30 01:43:17
20人未満でゲーム作れるの?

240:仕様書無しさん
06/05/03 12:25:15
「ゲーム」って事なら一人でも知識さえあれば出来るだろ。
ただPS2で動かすようなゲームは不可能に近いが
(俺が通ってた中学の数学教師は中学生のときにオセロゲームをVBで作ったとか言ってたし)

241:仕様書無しさん
06/05/04 00:00:11
360終わってPS3やってるが、どっちも20人未満orz

242:仕様書無しさん
06/05/04 01:54:08
>>186
スレを見返していていまさら気づいた! すまん!
差分を外積とって正規化しろ! outer product して normalize しろ!

243:仕様書無しさん
06/07/07 21:40:05
ひゃっほう!ようやく1社書類審査通ったぜ!
面接・・・・面接_|~|O

244:仕様書無しさん
06/07/12 18:21:16
今、理系大学4回生
ゲーム作った事ありません
こんな自分でもゲームプログラマー
なれますか?
プログラマーに就職するのと
専門学校行くのどっちがいいですか?


245:仕様書無しさん
06/07/12 21:08:44
専門学校

就職浪人

ヒッキー

放火

強制ヒッキー

って奴を知ってる。

246:仕様書無しさん
06/07/12 22:38:47
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

247:仕様書無しさん
06/07/24 14:02:53
専門学校の仕様です。
驚く程レベル低いところあるもんなぁ

248:♥ 殿舎男萌え萌え系?謎 ◆ej9/UehK8Y
06/07/29 10:48:03
小6ならプログラム以外を勉強した方が

249:仕様書無しさん
06/09/19 13:47:09
サウンドノベル鬼哭島殺人事件
絵師さんスクリプタさん募集
スレリンク(gamedev板)l50

2chで生まれたミステリノベルゲームを作ろうという企画。
シナリオはほぼ完成したようだし、現在吉里吉里でプレイできるよう
スタッフが作成中だが人手不足です。
ライタースクリプタは集まりつつあるけど、スタッフ不足中。
すれ違い覚悟で書き込みます。
助けてくれ。

1◆VSiZ17Eht氏の運営する総合案内・リンクサイト
小説もあり(かなり大作)
URLリンク(akasaka.cool.ne.jp)

250:仕様書無しさん
06/09/19 15:41:24
プログラマーになるより
企画の方が好きなこと出来るのにね。

SE的な仕事だから、プログラマーのイライラを
受けなきゃならないし、世話や雑用も多いけど

お給料はプログラマーの数倍貰うし
好きな事してると実感出来るのはプログラマーより
企画だと思うよ~。

プログラムの勉強してると頭固くなっちゃうから
自分のゲーム作りたきゃプログラム勉強するの辞めとこう


251:仕様書無しさん
06/09/19 21:31:20
スキルのある人材募集
スレリンク(gamedev板)

【概要】
FFを越えるCGムービー。
宇宙を股にかけた壮大なシナリオ。
自由度の高いネットワークRPG。

【企画】
究極のRPG(仮)

【内容】
見る者を感動させる緻密なストーリー
同時に100万人までが同じサーバーで冒険できる。
圧倒的なCGによりゲームは映画を越える。
戦闘はリアルタイムアクションバトル(特許出願中)
武器や道具は全部カスタマイズできて全10000種類。

【企画意図】
ゲームを300万本売って億万長者になりたい。
本当に面白いゲームが作りたい。

252:仕様書無しさん
06/09/20 00:40:29
コストかぎりなく0円で大作RPGを作ろうだぁ?

253:仕様書無しさん
06/09/20 06:19:56
□ゲームのジャンル
・ロボで3Dガンアクション
□募集人数・担当
・3Dモデラー(キャラ、MAP
・グラフィック(インターフェイス
・サウンド(BGM、SE
・HP管理者(HP作製、管理
・シナリオ(背景シナリオ、ミッション
□仕事内容
・モデラーはLightWaveかMetasequoia
□募集期間
・随時募集
□製作期間・完成予定日
・今年中には完成したいなー。
□連絡用アドレス・HP
まとめHP)URLリンク(rengoku.client.jp)
俺HP)URLリンク(rengoku.client.jp)
□コメント・意気込み
人こなくても一人で作りきるつもりです。
□具体的なビジョン及び、現状
URLリンク(rengoku.client.jp)

254:仕様書無しさん
06/09/21 22:08:58
URLリンク(www.snow-saiyo.com)
この会社は辞めると54万払わされるってよ


255:仕様書無しさん
06/09/25 01:24:44
いま業務系ITにいるんだけど死ぬほどやりがいなくて
ゲーム系のプログラマーになりたいと、わずかだが思いはじめてきた。
仕事で勉強するのはまぁいいんだけど独学だとやる気おきねぇなぁ

256:仕様書無しさん
06/09/25 19:47:17
まったく売れない同人エロゲーを作るのがオチ

257:仕様書無しさん
06/10/09 22:02:51
> 日本神話トレカ ヤオヨロズ
> スレリンク(gamedev板)l50


258:仕様書無しさん
06/10/18 02:58:09
ゲーム会社から採用通知きた。
俺これからガンバルよ。

259:仕様書無しさん
06/10/22 09:16:00
おめ

260:仕様書無しさん
06/10/22 22:14:00
御愁傷様 というのが正しいんだがなw

261:仕様書無しさん
06/10/22 22:17:30
258です。
ここらの板を読みまくっていたので、かなり厳しい現実が待っていることは覚悟している。
でも、どうしても業界を知りたかったんだ。
んで、続けられそうになければ、また転職する。
とりあえず、現状は頑張ります。


262:仕様書無しさん
06/10/27 23:01:41
真面目に勉強して任天堂池。

中層位のゲームプログラマはあれ作ったこれ作ったと自慢するんだけど、
アタリなソフトは少ないか全く無い。

だが、任天堂はどうだ?
面白さを表現する手法を社内で保持、共有してるはずだ。
それを進められるのはPG上がりの奴が上層に居る会社しかない。

デザイナーや、胡散臭いプロデューサには不可能に近い事。
やり方知らないし、知る気も無いから。

あと、タバコ臭い所はやめとけ(中小のほとんどかもしれない)
分煙する予算がないから、給料も危ないぞ。

タバコ無いと全く働けないPGか、タバコ有ると働けないPGのどちらかしか居ない。

普通に勉強して良い大学逝けよ。

結局今時は高度な物理、数学を知らないと上には行けないぞ。(漏れはバカだから余り知らない)
3D表現を使いこなす為に絶対必要だから。

263:仕様書無しさん
06/10/28 01:25:50
こここ、高度な物理と数学ですか・・・・














せいぜい行列とニュートンわかってればいいんだろ(プゲラwwwwwwwww

264:仕様書無しさん
06/10/28 01:52:53
>>263
四元数とかも必要。
あと、統計とか確率も以外と必要。

265:仕様書無しさん
06/10/28 14:06:16
コピペさえできればオッケー

266:仕様書無しさん
06/10/31 20:56:49
プログラマとして技術を磨いても、良いことなんてあまり無いよ。
高速化を頑張ったって、綺麗なグラフィックを出したって、ネットワークですごい快適に動いたって、ゲームが面白くなるわけではない。
ただ面倒な仕事が回ってくるだけ。給料はさほど変わらず。
技術によって表現の幅は広がるが、それを生かせるだけの企画がなきゃ意味が無い。
面白いゲームを作りたいなら、企画に面白いのを考えてくれって頼むことだな。それで簡単に出てくれば誰も苦労しないが、それしか方法は無い。

267:仕様書無しさん
06/11/01 19:21:41
有名なゲームプロデューサーはいても、有名なプログラマーなんか
いないねwwww
プロデューサーの立場がオイシイじゃん

268:仕様書無しさん
06/11/02 02:27:14
ちょっと前だとゲームがヒットすると開発陣の給料は凄いみたいようだったけど今どうなんかね。
プロデューサーって業務系のプロジェクトでいうとPMにあたるような奴?
統括する立場としては失敗は許されないからオイシイのは当たり前だな

269:仕様書無しさん
06/11/02 08:55:12
プロデューサは業務系で言うとクライアントさんだね

270:仕様書無しさん
06/11/07 02:29:09
今のスクエニに新卒で狙うのは辞めたほうがいい。プログラム技術を身に付けたいなら
もう少しコンパクトなプロジェクトを持つ会社でコアな部分に触れさせて
もらうほうがいい。あとゲームプログラマは辞めておいたほうがいい。

271:仕様書無しさん
06/11/07 03:15:14
お前もプログラマの端くれなら根拠ぐらい書け。端くれですらないならレスつけんなクズ

272:仕様書無しさん
06/11/09 16:41:46
将来MSのXBOXがすべて市場を独占するんだから
日本のゲーム業界なんてもう終わったね

273:仕様書無しさん
06/11/09 22:48:43
現状ですでに終わってると思うのですが^^;

274:仕様書無しさん
06/11/10 02:35:03
作りたいゲームのプログラムは作らせてもらえないけど、それでも
我慢出来ますか?

あと、絵の勉強をして絵が描ける様になっているとつぶしが利きます。
デザイナーに転身できるから。

後は勉強をがんばっておいてください。


275:仕様書無しさん
06/11/11 20:49:28
プログラマーになりたいなんてADになりたいって言ってるようなもんだぞ
一生下働きってことだよ
なりたいなんて言ってるわりになにも調べてないってことがよくわかる


276:仕様書無しさん
06/11/14 00:49:29
大学逝け。
卒業してからゲームプログラマーになっても遅くない。

逃げるな。

277:仕様書無しさん
06/11/14 13:06:02
大学出て一流企業に就職すればいい
スクエニはおすすめ

278:仕様書無しさん
06/11/20 00:52:36
趣味でゲーム作るのが良いんじゃね?

万が一、プログラマだけ物凄い能力があったとしても、チーム全体がしょぼければ
大して意味を持たない。
製作期間も短く、作りこみなどという事が出来るのは予算を掛けられるでかい会社だけ。

だから、ちゃんと大学出ろ。
在学中に勉強始めても遅くないよ。

279:仕様書無しさん
06/12/10 15:33:40
フリーターで30歳だけどもう無理かな
最近やっとプログラムの楽しさを知ってしまったんだけど

280:仕様書無しさん
06/12/10 16:24:49
今すぐ就職して、プログラムは趣味でやるんだ。
いや、マジで。

281:仕様書無しさん
06/12/10 16:35:28
>>280
禿同、楽しさを知ったならそのまま一人でシコシコ作るんだ。
仕事にしてはイカンぞ。

まぁ俺はゲームとは関係のない、ただのプログラマーだけど
プログラミングは趣味にして別の仕事選べば良かったと思ってるよ。

282:仕様書無しさん
06/12/10 19:59:12
チームワーク取れないやつなんかどうせ足を引っ張るお荷物だからな
一人で勝手にやっとけよ

283:仕様書無しさん
06/12/10 20:22:47
皆様、どう見ても正論です。どうもありがと。
ゲームプログラマは技術高そうですし
死ぬほど努力しないと根本的に無理そうなんですけどね。

来年業務用を狙ってみようかな。
プログラマは特に年齢と職歴が重くのしかかりそうなイメージです T_T

284:仕様書無しさん
06/12/10 22:09:14
俺大学生文系情報科っぽいのの2年なんだけど
ゲームプログラマになりたいんだけどやっぱり数学とか勉強しておくべき?

サークルのライブラリ?を使ってVC++でタイピングゲーム程度は作ったことはあるけど…

285:仕様書無しさん
06/12/17 04:17:25
>>1は明らかな釣りだろ

286:仕様書無しさん
06/12/19 01:43:30
>>284
わかってんならやれば?

>>283
カルドセプト!!!

287:仕様書無しさん
06/12/19 07:34:54
>>283
技術なんかより、人間関係をうまくやるほうが重要。

288:仕様書無しさん
06/12/19 13:29:54
アウトドアな趣味を持って身体を鍛えたほうがいい

289:仕様書名無しさん
07/02/11 15:22:50
やっぱりゲームプログラマーってつらいんですか?

290:仕様書無しさん
07/02/11 15:56:21
ボディービルをした方が良い。

291:仕様書名無しさん
07/02/19 17:28:27
体を鍛えて、丈夫な体を作ったほうがいいってことですか?

292:仕様書無しさん
07/02/19 19:45:54
体は鍛えられるだけきたえたほうがいいな

293:仕様書無しさん
07/02/20 23:03:54
つか学生がいきなり人気のあるゲームプログラマーになれるわけないだろ。
それ自体がすでに社会をなめてんだよ。ゲーム学校はやめとけ、そんな時間あるなら
社会に出て働け。2,3年やってそれでもまだやる気がある奴だけ資格がある

294:仕様書無しさん
07/04/05 02:39:01
大手以外は勧めない。

新卒なら教育してもらえない。

でも思ったより敷居は低いのでWindowsとかでゲームを作ってゲーム会社に持ち込むと良い。

今は人手不足らしいので、実力があれば雇ってもらえるよ。

295:仕様書無しさん
07/04/30 21:51:23
人手は確実に不足しているので,将来が見込めるなら採用しますよ.


296:仕様書無しさん
07/05/05 12:45:08
ゲームプログラマーになりたいんですけど、
OPEN GLとDirectXどちらを先に覚えた方がいいでしょうか?

297:仕様書無しさん
07/05/05 13:08:37
使えるならOpenGL
行く会社によるが

まあ作品提出のためくらいならDirectXの方で作って、後からOpenGL覚えるってのでもいいと思うよ

298:仕様書無しさん
07/05/06 01:31:42
マンガタイムのコミックスで
「そこぬけRPG」というゲーム開発会社が舞台の4コマがあるんだが
あれってわりとリアルなのか?
最初のカラーからフィクションですって書いてあるんだが…。
カバー裏のマンガでPGの新人が深夜突如笑い出し
ローラー付きの椅子で暴走→階段落下→入院
当人はそのことを何も覚えていなかった……
そんなネタ。

299:296
07/05/06 12:53:26
分かりました。作品提出の為にまずはDirectXの方を覚えたいと思います。

300:仕様名無しさん
07/05/17 15:20:25
今、プログラムでクラスを勉強してるんだけどわかならない・・・。

301:仕様書無しさん
07/05/17 20:33:23
便利な使い方のサンプルでも探せよ。
探さないでまた質問に来るようならもうプログラマは無理だからあきらめろ。

302:仕様書無しさん
07/05/20 14:29:52
>>300
人それぞれ、自分に合った勉強法がある。
若いうちはそれを探すのも勉強だ。がんばれ。

303:仕様名無しさん
07/05/22 21:45:25
>>301 >>302
わかりました。頑張ってみます。

304:仕様名無しさん
07/06/10 16:51:38
ゲームプログラマーってどれくらい徹夜しますか?

305:仕様書無しさん
07/06/10 17:31:39
あんまりしない。最長でも連続5日程度。余裕。

306:仕様名無しさん
07/06/10 18:48:32
わかりました。やっぱり最初は、わからないことだらけですか?

307:仕様書無しさん
07/06/12 02:00:38
>>305
おい。
俺は4泊5日中に2時間仮眠x4で、5日目は視界に変なポストエフェクトかかってたぞ。
貫徹は心臓に負担かけるから無茶するな。

308:仕様書無しさん
07/06/22 23:54:40
その変なエフェクトは閃輝暗点かも知れん
イメージ検索でぐぐって、似たようなものがあったら医者に脳を診てもらえ

309:仕様名無しさん
07/08/30 19:23:55
ゲームプログラマーになるにはC言語は必須ですか?

310:仕様書無しさん
07/08/30 19:42:04
CとC++は必須。
CASLとSPIM以外でアセンブリ言語経験してればなお良し。
(SPIMはなんか大学でやったとかいう奴がいるんだが、全然使い物にならん奴ばっか)

311:仕様書無しさん
07/08/31 03:06:41
ひとつの言語が10年以上もったためしが無い。
とりあえず、「究極の抽象」Lispかそれに類する言語も学んでおけ。

312:仕様書無しさん
07/08/31 03:09:04
あ、メインストリームで、という意味ね。>10年以上もったためしが無い
言語のライフサイクルを考えれば、おまいが中堅技術者になる頃にはすでに
C++はメインストリームではない。

313:仕様書無しさん
07/09/03 22:27:19
D言語の時代か!?

314:仕様書無しさん
07/09/04 10:35:54
プログラミングなんて一生の暇つぶしです

315:仕様書無しさん
07/09/04 11:39:53
>>311
「ひとつの高級言語が10年以上もったためしが無い。」
が正解。

アセンブラ・C・C++は高級言語じゃないから永遠に不滅。


316:仕様書無しさん
07/09/04 12:21:57
C++の次が見えてこないんだけど、
D言語もはやりそうにないし

317:仕様書無しさん
07/09/04 22:07:01
ライブラリの充実が重要だな。
DirectXとか。

318:仕様名無しさん
07/09/04 22:33:02
プログラムのクラスは難しいですね・・・。l

319:仕様書無しさん
07/09/05 06:44:12
D言語って良いんだけど
デバッガが使えるか使えないかって凄く重要なんだよな
使えるにしてもメンバ変数の値がろくに見えないとかあるし

320:仕様書無しさん
07/09/05 12:40:46
C++の次ってC#なんじゃないの?
VSのC#はすごく使い勝手が良いよ。

321:仕様書無しさん
07/09/05 14:49:03
C#も一過性のもの。

数年後には結局C++に戻る。


322:仕様書無しさん
07/09/05 18:04:16
コンパイラが吐き出すコードの性能に疑問が残る。
結局はC + アセンブラに落ち着くと思うぞ。

323:仕様書無しさん
07/09/05 18:05:04
>>321
その根拠はなに?

324:仕様書無しさん
07/09/05 19:56:44
.net だから

325:仕様書無しさん
07/09/06 01:28:49
漏れもそう思いたいが、C#にはアンダース・ヘイルスバーグ氏がついているからなぁ。
奴は本物だ。侮れん。

326:仕様書無しさん
07/09/06 11:40:20
言語仕様はすっきりしてるんだがねぇ

327:仕様書無しさん
07/09/06 14:41:32
.NETは今後の主流になると思うがな。
MSもしっかりサポートしてるし。というかむしろ、.NETが主流にならない理由を教えてもらいたいもんだ。

328:仕様書無しさん
07/09/06 15:12:27

検索しにくい。


329:仕様書無しさん
07/09/06 19:32:41
MSが全てってわけじゃないってことさ

330:仕様書無しさん
07/09/07 02:44:59
>>315
Forthは高級言語じゃなかったけど、不滅じゃありませんでしたね…

331:仕様書無しさん
07/09/07 11:44:34
C#は、コンパイル速度はやくても、もう戻れないよ・・・
しかし、ゲームみたいなクリティカル場面だとやっぱり、当分はC++なんだろうな

332:仕様名無しさん
07/09/09 23:32:29
プログラム難しいな・・・・。

333:仕様名無しさん
07/09/18 18:11:24
僕、プログラマー目指すのがちょっと遅い高1です
今から勉強してもおそいっすか? 必死だったらいけますか?

334:仕様書無しさん
07/09/18 18:39:36
生まれてくるのが遅かったな
もうゲームは終わりだ

335:仕様書無しさん
07/09/18 19:07:04
>>333
高1は、ぜんぜん問題ないが
ゲームプログラマーはやめておけ
そんな早くから人生の道を踏み外す必要はない

336:仕様書無しさん
07/09/18 20:45:58
>>331
つかC++のコンパイルが遅すぎなんだよ

337:仕様書無しさん
07/09/18 23:23:48
>>333
ともかく大学には行け

338:仕様書無しさん
07/09/19 01:47:10
>>333
あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する
URLリンク(www.aoky.net)

今から勉強して知識を手に入れても、社会に出るころには陳腐化している。
一生勉強し続ける覚悟があるのなら、いつでもおいで。

339:仕様名無しさん
07/09/19 21:52:14
プログラマーとして食べていくのは難しいのですか?

340:仕様書無しさん
07/09/19 21:57:51
高三でプログラマーになりたいとおもってます。大学もその方面に行くつもりですが、ソフトウェア開発技術者とゲームプログラマーてのは違うものですか?

341:仕様書無しさん
07/09/19 22:15:40
>>340 全然違うけど寿命が短いのは両方同じ。

342:仕様書無しさん
07/09/19 22:41:19
女なんでいざとなれば的なことはできるので寿命はあまり気にしなくていいと思うのですが、違いを教えてもらえませんか?

343:仕様書無しさん
07/09/19 23:38:43
ソフトウェア開発技術者になるには実力が必要
ゲームプログラマになるには
運かコネかタイミングが必要(実力はほどほど)
良い出会いがあれば割と簡単になれる
逆に言うと実力があってもなれるというわけではない

344:仕様書無しさん
07/09/20 00:21:25
ソフトウェア開発技術者は試験突破しないといけませんが、突破したばあいゲームソフト開発に役立ちますか?

345:仕様書無しさん
07/09/20 01:11:01
ゲームプログラマを目指すなら
ソフ開の試験勉強してる時間で
ある程度まともに動作するゲームを1本作った方が良い希ガス

346:仕様書無しさん
07/09/20 01:31:40
>>340
その方面に行くよりも、一つでも上に行け。
プログラムなんて、現場で真面目にやれば、3ヶ月で教育課程でやるよりも上達できる。

結局ゲーム屋になんて目指してなるべきじゃないし、なったとして、数学的センスがあればいくらか役に立つ。だから一つでも上に。

347:仕様書無しさん
07/09/20 01:39:29
>結局ゲーム屋になんて目指してなるべきじゃない
まさにそれ
極端な話、ゲーム屋を目指してる時点でゲーム屋になる素養は無い

348:仕様書無しさん
07/09/20 01:51:13
そうでもないよ。
ガッツがある新人をこの業界は常に求めている。

そういう奴らを一山いくらで雇ってどんどん使い潰す。
そして、3年耐えた奴の中から本物が現れる。

349:仕様書無しさん
07/09/20 01:58:36
>>348
でも多分、3年耐えられる連中は本質的に大学なんか楽勝なはず
ひいては、ゲーム屋なんかにならずとももっと上目指せたはずだよ

350:マターリ ◆AbENcvTP5o
07/09/20 14:32:59
いきなりですみませんがこのスレに協力してくれる人を探しています。
スレリンク(entrance2板)l50

351:仕様名無しさん
07/09/20 16:11:48
将来任天堂で働きたいなと思っていますけど
どうなんでしょう

352:仕様書無しさん
07/09/20 16:22:44
死ぬほど勉強しつつ、友達つくって遊びまわり、自分の趣味をいくつか両立させなさい。
プログラミングだけがちょっとできる人間では無理。

353:仕様書無しさん
07/09/21 03:40:21
(1)就職できるときにスクエニや任天堂があるかどうかわかりません。
(2)業界があるかもわかりません。
(3)時代によって開発環境が変わってしまうのでみっちりやっても半分無駄です。
(4)学生時代に製作を極めてしまうと大人になってから急にやる気がなくなります。
(5)情熱があるのは最初だけです。

学生時代に自分の会社を作ることでも考えた方がいいです。
成人してから大手で下働き、なんてやってられないと思います。

354:仕様書無しさん
07/09/21 04:50:36
ただゲーム屋さんになりたいのなら問答無用でゲーム学校に入るのがほぼ唯一の手段です。
それまでにスキルあろうがなかろうが。
大学に行っちゃうと勿体ないと言うか厄介と言うかなんというか。

355:仕様書無しさん
07/09/21 05:53:43
任天堂なら工場があるからパートタイマーも募集してると思うよ。

356:仕様書無しさん
07/09/21 06:42:28
ちなみに
専門学校の当たり外れは
学校自体のそれだけではないぞ
同学年同クラスに中心的な学生
(技術的なものでなくモチベーション的な意味で周りを引っ張れる学生)
が一人もいないと
その年度の技術LVの向上、就職率がガクっと落ちる
当たり年、外れ年なんていったりもしますが・・・
自分がそういうタイプでないなら
専門学校を選ぶのはかなりのギャンブルといってもいいと思う

と某専門学校の講師がいってみる


357:仕様名無しさん
07/09/21 16:39:37
任天でプログラマーとして働くなら
大学はどういう学科に入ったらいいのでしょう?

358:仕様書無しさん
07/09/21 16:40:31
東大京大ならどの学科でも取ってくれるだろ

359:仕様書無しさん
07/09/21 16:50:49
医学部あたりかな。
天下の任天なら外科手術並に1バイトたりともミスの無いコーディングが求められる。

360:仕様書無しさん
07/09/22 11:50:39
とりあえずどこでもいいから大学行けよ
在学中に自分で本とか読んで
ゲーム(できれば3D)を1本仕上げて
それでもまだそれを仕事にしたいと思った時で遅くないぞ?

361:仕様書無しさん
07/09/22 13:18:56
専門学校は入学試験による足切りがないため努力嫌いな人の逃げ場としても使われます。
コンピュータ専門学校ならともかくゲーム専門学校の出身者は使えないとされています。
意欲的な同級生に囲まれたければ一つでも上の大学を目指したほうが良いと考えます。

ゲーム専門学校から見た風景(前編)
URLリンク(web.archive.org)
ゲーム専門学校から見た風景(後編)
URLリンク(web.archive.org)

任天堂で働きたいというならなおさら専門知識が重要でしょう。
プログラマーなら情報科学・情報工学以外の学科だと難しいのではないでしょうか。

任天堂募集要項
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
任天堂職種紹介
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

もっとも任天堂は高い給料をもらいたい人が行く所であって、
自分の理想を満たすゲームを作りたいなら会社を作るのが一番だと思います。

362:仕様書無しさん
07/09/22 20:44:29
PG以外の職種の方が採用されやすいと思う。

どこの会社もPGは余り気味。

363:仕様書無しさん
07/09/22 21:06:55
嘘つくなw
中規模くらいなソフトハウスならだいたい
ラインを増やしたい<>でも人手がない
のジレンマに陥ってる

でもその規模だと新人から育ててる余力はないし
そういうときに求められるのは即戦力なので
たいてい知り合い、取引先等にだれかいい人いない?
と聞いて集めることになる
公式サイトなどで公に募集されることはめったにから目に触れないだけだ
ゲームプログラマになるのにコネや人脈が必要といわれるのはたぶんこの当たりが理由

そして人を集めるのは営業だが
面接して選ぶのは現場の人間なので
聞いていた話よりハードルが高かったりするのも特徴
どこだって地雷は踏みたくないからな
入ってさえしまえばどうということはないんだが

364:仕様書無しさん
07/09/22 22:40:22
何か肯定してない?

365:仕様書無しさん
07/09/22 23:34:33
「任天堂でゲームプログラマーの職につきたい」などというのは、いかにも成功に縁の無さそうな発想だ。
かくいう俺も、中二の頃はコナミに入りたいとか思ってたが。

プログラムとは、直訳すると「番組」であるように、段取りこそが本質だ。
自分の本当に求めるものを考えてみよ。きっと、そこに任天堂は無関係だろう。(本当に任天堂の製品に関わることが目的かもしれない。俺も似たようなものだった)
本当の目的を達成するべく、日々考えることこそ、プログラム上達への道だ。

「平安京エイリアンをあの時代に作ったことに感激して東大に入りました」とかいって面接を受けてみるとかどうか。
URLリンク(www.hyperware.co.jp)
ともかく、「こうすれば任天堂に入れる」などという方策はない。
強いて可能性が高いといえばトーセ経由かも?


>361
> 専門学校は入学試験による足切りがないため努力嫌いな人の逃げ場としても使われます。
モラトリアムが欲しいという気分は理解できるが、大学行くほど勉強したくないから2年で我慢する、とかいうヤツは欲しくないよな。

366:仕様書無しさん
07/09/23 03:43:39
成功とか考えちゃうとかえって成功しない。
専門で、そこそこのメーカーで、いいと思うよ。
有名人のお膝元がいいというなら止めない。

367:仕様書無しさん
07/09/23 04:33:09
そこそこのメーカーは例えマでも専門卒なんか採ったりしない
専門卒でなれるのは工場の保全か設備オペレーター、資材の荷物運搬くらいだ。

368:仕様書無しさん
07/09/24 08:08:38
大手が大卒のマなんか採らないよ。大卒の配属先は外注管理だよ。

369:仕様書無しさん
07/09/24 14:10:11
>>360
だな
まず自分でプログラムやってみてからなりたいかどうか決めるべきだ

370:仕様書無しさん
07/09/29 22:22:36
東京じゃないと就職先ない?

371:仕様書無しさん
07/09/29 22:32:47
北九州と札幌にもあるんじゃね?

ところで、仙台か筑波近辺にゲーム会社ってないのか?

372:仕様書無しさん
07/09/29 22:39:55
やる気のある若者は大阪に集え。
以上。

373:仕様書無しさん
07/09/29 22:52:38
訂正する。
やる気のある即戦力な若者は大阪に集え。
以上。

374:仕様書無しさん
07/09/30 05:35:10
格ゲーとエロゲー

375:仕様書無しさん
07/09/30 22:04:21
C言語かC++で簡単なオセロゲーム作りたいんですが、必要なものはなんすか?


376:仕様書無しさん
07/09/30 22:12:45
>375


377:仕様書無しさん
07/09/30 22:19:23
ふざけんでください

378:仕様書無しさん
07/09/30 22:21:53
そのくらいのことならやる気さえあればどうにかなるし
案外まともなレスですよ

379:仕様書無しさん
07/09/30 22:38:09
マジですよ。必要なのは愛です。
でなければゲームプログラミングなんてやってられません。

380:仕様書無しさん
07/09/30 22:49:38
まあ、強いて言うなら愛だな。
決して手間を惜しまない、決して途中で投げ出さない、そんな愛。

381:紙とマジックとハサミで作れば?
07/09/30 22:53:35
難しい質問だな。
最低限必要なものはなんだろうか。
PC は必要か? いや、PC である必要は無いな。
コンパイラは必要か? ハンドコンパイルでも問題は無いな。
375 が作るのだから、少なくとも 375 は必要だが、他には何が必須だろうか。

382:仕様書無しさん
07/09/30 22:58:15
プログラム LOVE。
それさえあれば必要なものは見えてくるし、そんなものはすぐ揃う。

383:仕様書無しさん
07/10/01 02:19:50
オセロゲームの研究は必須だな。
ルールわかってなかったり、定石を知らなかったりでは話にならない。

384:仕様書無しさん
07/10/01 06:43:33
その前にオセロが商標であることを知らなければ

385:仕様書無しさん
07/10/01 06:47:40
UIの設計。


いや仕様がはっきりせんと答えようがない。

386:仕様書無しさん
07/10/01 07:31:48
CPUの思考回路とか作りたんだけどこれってプログラマの範囲ではない?

387:仕様書無しさん
07/10/01 07:53:54
プログラマの範囲です

388:仕様書無しさん
07/10/01 07:55:52
自分で作る以上は、1から100までプログラマの範囲。

SEとかデザイナーとかは、システムの規模がでかいし商売だから分業してるだけ。
仕事なら最終責任者はSE。賞罰与えるのは会社と上司。

建前上はSEは何から何まで知ってないと話にならない。
実際には何から何まで見通せるのはメインのプログラマ。
ここでパワーバランスの崩壊が起きる。

389:仕様書無しさん
07/10/01 08:12:47
SEが頭ひねってアルゴリズムとか考えてくる。
プログラマが「できない」と言う。まあ、言えれば。
SEは怒り狂ってプログラマにねじ込む。まあ、怒りは表に出してないかも。
或いはプログラマ、断れず安請け合いして困るかも。

SEはねじこんで万々歳。プログラマができなければ全部プログラマのせい。
ここまではSEがデザイナでも大差のない話。

年期でプログラマの力の方が上になると、次はSEの上司が出てくる。
権力を持ちだしてプログラマに圧力をかける。
SEになれとか、プログラマ仕事を渡さないとか、ミスを100倍に罰するとか。

プログラマ、会社を呪って辞める。我慢しきっているので転職は難しい。嫌々レベル下げる。
会社は次のプログラマを入れて万々歳。人は新しい方がいい。別に潰れもしない。

プログラマが労して益がなくで病院送りになり、回復しても独立で細々かなあと思っているころ、
SEは上司譲りの権力誹謗を習得して出世。周りはお気に入りの取り巻きを配置して問題なし。ゆくゆくは幹部。

390:386
07/10/01 08:16:03
ふむ。
ということは逆に言えば独自で思考回路作るセンスがないと
ゲームプログラマにはなれない
難易度とかのバランス調整もプログラマに依存する
(最終的なバランス調整の決定権はディレクターだろうが)
ということ?

391:仕様書無しさん
07/10/01 08:17:35
年寄りのプログラマにはひどい人が多い。
人間関係に悲観して、
呪い狂った挙句に、好きなことだけやるっていう、意地で生きてる。
結局は、嫌な上司と同じになってしまった。

こんなSEとプログラマばかり。
俗に言う「ブラック企業」。

IT業界、上から下まで、ほとんど全部。といえば全部。
好きではじめたこと、「好き」がまず最後まで続かない。

392:仕様書無しさん
07/10/01 08:23:16
ゲームの「強い」アルゴリズムは、よく論文になります。
簡単なアルゴリズムなら、本に書いてあったりします。

具体的に文字で書いてあれば、コードに落とすだけ。
ゲームのアルゴリズムを思いつけることと、ゲームプログラマになることとは、
何の関係もありません。

393:仕様書無しさん
07/10/01 08:28:37
具体的に文字で書いてないと、プログラマは組めません。
仕事ならSEの力量が問われる訳です。

しかし、
本来「仕様抜けてます~」って説明をSEに突っ返さないといけないのですが、

「分業上は全く考えてはいけないのでは?」
なんてルールはどこにもありませんから、


力関係の問題で、

プログラマが仕様上の抜けをある程度考えてたりして、いやほとんどの場合


何しろ仕事でのプログラマ経験がほとんどない人がSEやってたりするんですよ?

394:386
07/10/01 08:30:21
ん?
でもゲーム内で大体独自のルールがあるわけだから
そのルールに乗っ取った上でアルゴリズム構築しないといけないわけだから
ほとんど汎用性はないんじゃないの?
ましてあえて弱いアルゴリズムなども作る必要があるだろうし

395:仕様書無しさん
07/10/01 08:34:04
>何しろ仕事でのプログラマ経験がほとんどない人がSEやってたりするんですよ?

396:仕様書無しさん
07/10/01 11:30:19
プログラムには無限の可能性がある。



可能性だけは。

…作る人間には可能性すら無いかも。

397:仕様書無しさん
07/10/01 12:31:47
枝葉が見えてくると、ようやく仕様が書き出せるようになる。

「色」ね。

398:仕様書無しさん
07/10/02 19:41:53
コピーアンドペーストさえできればプログラマになれる。
ソースなんかネットで探せばいいじゃん。

399:仕様書無しさん
07/10/02 21:21:18
で、GPL感染して

400:仕様書無しさん
07/10/04 11:25:21
最初はツクールでいいのでは。
物足りなくなったら自作。

401:仕様書無しさん
07/10/06 20:19:51
ツクール厨w

402:仕様書無しさん
07/10/09 01:25:13
ゲームプログラマーになりたいなら、いい大学入れ。
専門学校からゲームプログラマーになれるのなんて、100人居て1人いるかどうかじゃない?

はっきりいって、プログラムなんて社会人になってからでも覚えられる。


403:仕様書無しさん
07/10/09 04:10:40
いい大学入ったやつはゲームプログラマーにはなりません

404:仕様書無しさん
07/10/09 12:01:07
いい大学だと将棋ソフトとか作れます。アクションゲーム?知りません。

405:仕様書無しさん
07/10/09 13:53:10
大学と専門の違い

専門:即戦力を作ります。ツールとか教える内容とか最新です。コードを書かせます。
無いものをねだる人になります。

大学:官僚を作ります。ツールとか教える内容とか古い物ばっかだったりします。コードよりレポートを書かせます。
数学とか物理化学とか専門以外の授業もあります。

406:仕様書無しさん
07/10/09 13:55:15
1の人生計画でバッチリです。



人生って消防から計画するものらしいですが。

407:仕様書無しさん
07/10/09 15:13:24
だいがくのうえにはだいがくいんがあります。

さいていろくねんかんもめっしぼうこうでおふせしないと、
いいかいしゃ~だいきぎょうにははいれません。

それもうえのほうのらんくのがっこうでないとそっこうでことわられます。

きょうじゅになるにはだいがくというなのしゅうきょうにはいらないといけません。
めざすのはいいけどいちわりのひとがざせつしてじさつするらしいです。

せんもんがっこうでよかったね。ほんとうだよ。

408:仕様書無しさん
07/10/09 15:17:39
だいがくなんてほんとうはきょうじゅになりたいひとだけがいけばいいんだよ。
がくれきしゅぎなんてないものねだりがいんふれしてるだけなんだよ。
せんもんいけばふつうにくえてゆめもちゃんすもある。
そういうしゃかいにしたいね。

409:仕様書無しさん
07/10/09 15:19:47
専門行くやつは負け組。

410:仕様書無しさん
07/10/09 17:45:07
しゃかいにまけるのとじぶんにまけるの、きゅうきょくのせんたくです。

だいがくいくとしゃかいにまけます。
せんもんいくとじぶんにまけます。

せんもんでがいやになったらしゃちょうになりましょう。
そうすればがくれきかんけいないです。
だいそつはこんじょうないからひとりでかいしゃつくれません。

411:仕様書無しさん
07/10/22 21:14:53
携帯開発プログラマとゲームプログラマってどっちが大変?

携帯からゲームプログラマにいった人っています?

412:仕様書無しさん
07/10/22 22:21:50
ウチトコは携帯からゲームに異動した人も居ればゲームから携帯に移動した
人も居る。

413:仕様書無しさん
07/10/22 22:26:51
>>412
私は、携帯のプラットフォーム上位層分とアプリ部をやってて、C++は一通り出来ます。
3D開発とかは触れたことがありません。
そんな人間でもゲーム開発は入ってやれるものですか?

本人のポテンシャルとやる気次第だ ってのは勿論わかりますが
ゲームプログラマは技術レベルが高いというイメージがあり
実際入ったあとに"窓際->フェードアウト"という流れにならないか不安です。

414:仕様書無しさん
07/10/23 01:43:10
「C++は一通り」がとても怪しい気がする

415:仕様書無しさん
07/10/23 02:10:07
3D以外の仕事がたくさんあるから仕事は幾らでもあるけれど。
ゲーム本体のコード書きたいんなら話は別だけどな。

416:仕様書無しさん
07/10/23 11:59:55
>>413
> 実際入ったあとに"窓際->フェードアウト"という流れにならないか不安です。
これは多分ない。
あるとしたら、"仕事大杉->ペシャンコ"。

417:仕様書無しさん
07/10/23 21:13:04
>413
ネットワークとか弄ってたなら…。

> 窓際->フェードアウト
それよりは先に”鬱→出社拒否”だろうな、喪前の場合。

418:仕様書無しさん
07/10/23 21:55:51
ネットワークなんて簡単なもん、誰でも出来るだろ

419:仕様書無しさん
07/10/25 02:59:05
今ぶっちゃけいくら貰ってる?

俺は30男、手取りで32万。

1千万プレーヤーにはいつなれることやら

420:仕様書無しさん
07/10/27 16:31:58
なんか、某社の代表の人にあったら、
そこの会社、開発がえらい大変なので、デベロップから、
パブリッシュにシフトしていく、というようなことを聞いた。

お前らも大変だなと思った

421:仕様書無しさん
07/10/31 07:46:14
Cパイルみたいだな。これは潰れるな。

422:仕様書無しさん
07/11/04 14:03:35
>>421


423:仕様書無しさん
07/11/08 23:30:33
ゲーム会社の関数の仕様書を理解するのは大変ですか?

424:仕様書無しさん
07/11/09 07:04:21
使ってみればすぐ分かるようになるよ。
逆に、分からないようであればプログラマにならないほうがよい。

425:仕様書無しさん
07/11/09 22:27:22
>>423
その文章を理解するのがまず大変だが、ゲーム会社で関数の仕様書なんかに出会ったら記念に写真撮っとけ。

426:仕様書無しさん
07/11/22 23:35:10
最近将来ゲームプログラマーに本気でなりたいと思い始めました(`・ω・´)
将来はカプコンにはいりたいんですが
C言語やXSIを今から勉強しておいたほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに今は高1です。

427:仕様書無しさん
07/11/23 00:04:18
2chなんぞ見ずに、さっさと勉強を始めろ。

428:仕様書無しさん
07/11/23 00:08:02
専門卒のガキは使いにくい
いつまで学生気分なんだよ・・・

429:仕様書無しさん
07/11/23 00:10:11
大卒のガキも結構使いにくいぞ
広くとも浅い知識で知ったかぶってるからな

430:仕様書無しさん
07/11/23 00:41:32
>>426
応募資格
4年生大学・大学院・短大・専門学校の卒業者
4年生大学・大学院・短大・専門学校を2009年度卒業見込みの方
学科・学部不問、年齢27歳以下

URLリンク(www.capcom.co.jp)

学科・学部不問てことはそれまでにプログラミングの勉強してようがしていまいが関係ないってこと
はっきり言って無駄だ

431:仕様書無しさん
07/11/23 08:29:32
>>430
ありがとうございます。
やっぱり素直に勉強が良いみたいですね(´・ω・`)


432:仕様書無しさん
07/11/23 12:56:21
大手だったら大卒じゃないと採らないだろうね

433:仕様書無しさん
07/11/23 14:41:42
>431
C/C++でのプログラミング経験無しで大手入社した。
大卒で、学部もプログラムとは一切関係ないところ。

悪いことは言わないから、大学出ておけ。

434:仕様書無しさん
07/11/23 17:09:33
大手に行きたいなら東大京大か最低でも地底・慶應クラスの大学(下位学部はダメ)くらいいかないとダメだろね。

435:仕様書無しさん
07/11/23 18:14:54
旧帝大レベルまでならかろうじてOK。

436:仕様書無しさん
07/11/24 04:37:17
>>434
行けるような人が、ゲに来る必要ないと思うが・・・

437:仕様書無しさん
07/11/24 16:55:30
なんか、なりたいって言ってる人はプログラマを誤解してそうなんだけど。

ほんとはゲームの内容を考える人になりたいとちゃうか?
プログラマは言われた物を作るだけでそんなことしないだろ。
狙うなら職種は企画になるのかね‥?

438:仕様書無しさん
07/11/24 17:16:19
つまり漫画家じゃなくて、編集者か原作者になりたいということか?

439:仕様書無しさん
07/11/24 19:18:14
まあ大抵は
なりたいなんて余裕ぶっこいてると一生なれないんだけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch