09/03/12 23:00:55
>>643
#define cosnt const
これでおk
652:仕様書無しさん
09/03/13 04:13:05
「in~」と打つときに、どうしても左人差し指がtを押したがる
わかっていてもintになってしまう
653:仕様書無しさん
09/09/11 22:33:19
echo→えちょ
654:仕様書無しさん
09/09/12 00:34:55
elsifと打つはずがelvisになっていたぜプレスリー
655:仕様書無しさん
09/10/08 14:25:15
regist
そんな単語ねーよ
656:仕様書無しさん
09/10/08 16:01:52
register
resist
657:仕様書無しさん
09/10/08 16:13:59
最近はオートコンプリートとか、スニペットとかの
おかげでスペルミス減ったよなぁ。
Laibrary
658:仕様書無しさん
09/10/08 21:10:29
元の定義がスペルミスってると呼び出すほうも合わせないと駄目だからやり場のない俺の怒りが有頂天になる。案外英語が苦手なエンジニアは多い。
オープン系はそうでもないと思うけど、規格とかデータシート読まないで済む仕事ってそんなに多いのかねぇ
659:仕様書無しさん
09/10/08 21:23:02
>>6
ガッ
660:仕様書無しさん
09/10/08 22:15:26
COUNTを省略してCUNTと書いた奴がいてね
そりゃもう、外人にバカ受けしてたよ
661:仕様書無しさん
09/10/08 23:18:44
最近よく見る。
Function -> fanc
Check -> chek
Count -> cunt
Flag -> frag
Tab -> tabu
662:仕様書無しさん
09/10/09 00:11:00
\frac{}{} とすべき所を、\flac と書いてしまうミスを最近する。
663:仕様書無しさん
09/10/09 09:32:13
max -> mix <- min
664:仕様書無しさん
09/10/11 01:00:43
trancate
665:仕様書無しさん
09/10/12 13:11:49
画面を見ず、キーボードを凝視する方のブラインドタッチなのでたまにある
でふぁうlt
666:仕様書無しさん
09/10/12 14:30:38
>キーボードを凝視する方のブラインドタッチ
それはブラインドタッチではない。
それで「俺、ブラインドタッチしてるけどさー」とか言ってたら
死にたくなる恥ずかしさ。
667:仕様書無しさん
09/10/12 14:33:30
>>665-666
・・・・・
668:仕様書無しさん
09/10/12 14:38:07
マ板ではよくある光景
669:仕様書無しさん
09/10/14 22:41:22
>>666
670:仕様書無しさん
09/10/16 10:56:01
search
searche
sarche
sercth
searcth
findに統一することになった。
671:仕様書無しさん
09/10/17 10:31:42
言語なんだろな。
findに統一したらだめだろってオモタ