プログラマ的よくあるスペルミスat PROG
プログラマ的よくあるスペルミス - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
05/03/18 19:01:51
func→fanc

3:仕様書無しさん
05/03/18 19:02:23
>>1
例) fanc → fuck
  ~~~~~~

func?

4:仕様書無しさん
05/03/18 19:06:11
>>1
悲惨だなw

5:仕様書無しさん
05/03/18 19:10:47
hageをhogeと書いちゃう

6:仕様書無しさん
05/03/18 20:03:24
めるぽ

7:仕様書無しさん
05/03/18 20:04:10
bug → bag

8:仕様書無しさん
05/03/18 21:40:23
バカ上司のスペルミス(ごく一部)

range -> renge
threshold -> threshldo
entity -> enty
pointer -> pontar
cycle -> cicel
length -> lenght
variable -> varibul

彼の名言集
「映画は字幕見ないでも意味がわかる」
「今どき英語ができなくてどうする」

映像見れば、誰でも映画の内容くらい分かるさ。
英単語読めてないから、ありえねースペルミスするんだろ?

早く転職しないと…

9:仕様書無しさん
05/03/18 21:54:42
print → plint

中学校の時に BASIC プログラムを書くときに print を書き間違えて、
何が間違っているか分からずに小一時間ほど悩んだことがあります。

ちなみに、私が通っていた中学校では、授業(技術家庭)でプログラミングを少しだけやりました。
コマンドは全て日本語で、画面上の亀を動かして線を書くというお絵かきソフトみたいなものですが。
ソフト名は忘れましたが、タートルグラフィックス+αみたいな感じでした。
プログラムの勉強というよりもむしろ、「パソコンに慣れるためにパソコンで遊んでみよう」という感じでした。
10年前でパソコンがそれほど普及していなかった時代だったからでしょうか。
今だったら、少しでも興味ある中学生なら誰でもプログラミングが出来るのかも知れませんが。
(雑スマソ)

10:仕様書無しさん
05/03/18 22:05:06
仕様→私用

私用ですから仕方ありません。

11:仕様書無しさん
05/03/18 22:21:10
スペルミスとはちょっと違うけど、

temp ⇔ tmp

をよく間違える。

12:仕様書無しさん
05/03/18 23:46:14
type → typo

13:仕様書無しさん
05/03/19 00:23:48
include → inlcude

焦って打つとよく間違える。

14:仕様書無しさん
05/03/19 01:43:59
make -> meak
ls -> sl

15:仕様書無しさん
05/03/19 01:50:08
max → msx

元ユーザーですから・・・って関係ないんだけどよく間違える

16:仕様書無しさん
05/03/19 03:42:11
true
ture
いまだにどっちかわかって無くて手が覚えてるのとVCで青くなった方が正解って判断してるw

17:仕様書無しさん
05/03/19 03:58:00
create -> creat
このまえ知り合った外人でさ、UNIXをつくったとか
いってんだけど、こんな簡単な間違いするやつが
OSつくれるわけないよなw

18:仕様書無しさん
05/03/19 05:19:58
wcex -> wsex

19:仕様書無しさん
05/03/19 10:41:28
一番は
「r e t r u n」
だろ?経験あるはずだ!そこのC野郎w

20:仕様書無しさん
05/03/19 10:54:05
>>17
createは英語だから
母国語がアルファベットだが英語圏じゃない外人さんは間違えやすいでしょ
creat、cleate、creatte、creteなど全部正しい


21:仕様書無しさん
05/03/19 11:10:53
>>1
fancはfunctionの略なのではないのか
例) fanc → fuck ×
例) func → fuck
元をスペルミスするお前ってJAVA厨か?



22:仕様書無しさん
05/03/19 11:17:29
○center
○centre

23:仕様書無しさん
05/03/19 11:26:24
void
mail(int argc, char **argv)
{

}

>>17
そいえば何かのインタビューでunixを作り直すとしたらどこを直すかと聞かれて
creatの綴りを直すって答えてたなw

24:仕様書無しさん
05/03/19 11:35:52
unsigned -> unsinged

25:仕様書無しさん
05/03/19 12:18:32
break→braek





26:仕様書無しさん
05/03/19 12:55:39
libraly -> library

27:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/03/19 13:44:09
HellowWorld

28:仕様書無しさん
05/03/19 13:47:37
>>1は何??

29:仕様書無しさん
05/03/19 13:58:03
コボル→ボコル

30:仕様書無しさん
05/03/19 14:17:47
richo -> ricoh

31:仕様書無しさん
05/03/19 15:23:29
ANDをADNって打ち始めたら
その日はこれ以上無理だなって感じる。

32:仕様書無しさん
05/03/19 16:11:22
ミスではないけど、countをcntと略してるやつはヤバイ。

33:仕様書無しさん
05/03/19 16:18:34
君はADN
僕はSAMSUNG → SUMSONG

34:仕様書無しさん
05/03/19 16:51:34
>>32
なにがやばいの?

35:仕様書無しさん
05/03/19 17:15:15
Solaris → Soralis
Solaris → Soraris
Solaris → Solalis

先細り、と覚えれば間違えないぞよ

36:仕様書無しさん
05/03/19 20:49:34
先月納品し、昨日発売されたしたソフトのウィンドウタイトルに
スペルミスがあることについ先程ほど気付いてしまいました。

激しくデスマだったので、リソースのスペルミスをチェックする暇もなく、
今落ち着いて眺めていたら、気付いてしまいました。

PMであり、自称TOEIC900点で、担当者であります上司に指摘していいですか?

Convert -> Conbat
タイプミスではないな~
ゴキブリ退治のやつ?

その上司にバグの指摘をすると逆ギレするし、
発売後だから尚更キレるだろうな~


37:仕様書無しさん
05/03/19 21:32:30
referrer→referer

38:仕様書無しさん
05/03/19 21:37:48
dir -> ls

39:仕様書無しさん
05/03/19 21:44:15
こんばんわ~
お聞きしたいのですが
2chの掲示板のCGIってどこで手に入りますか?

40:仕様書無しさん
05/03/19 22:26:09
URLリンク(c.toshinari.net)

41:仕様書無しさん
05/03/19 22:42:57
programing

42:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/03/19 22:47:48
run → スナミ

43:仕様書無しさん
05/03/19 22:50:17
>42
ときどき入力が半角カナになってどーしようもなくなくよな。
おれ、PC再起動してるけど
どーやるとあーなってどーやると直るンだ!?

44:仕様書無しさん
05/03/19 23:35:47
>>37
あるあるwww

45:(^ー')b ◆EoOYgmEaZE
05/03/20 00:32:34
出てないので
シニス
と思ったら似たようなん出てた

この前間違えたのが
tmep
もう、打つ順番とかめんどくさくなっちゃって。

46:仕様書無しさん
05/03/20 00:50:21
>>43
CTRL+CAPSでどうよ。

47:252
05/03/20 01:26:59
ContinueとCountを略語にしなければならないときに、
Continue->contとしてしまったために、
Count->cuntとしていたのが、現地スタッフに見つかり、爆笑だったとか。

48:仕様書無しさん
05/03/20 10:58:02
cuntはナイスだ!

49:仕様書無しさん
05/03/20 10:59:03
そういう時は略称の変数作ってそこに正式名をぶちこんどけば以下略称で(ry

50:仕様書無しさん
05/03/20 11:22:19
studioってガイシュツ?

51:仕様書無しさん
05/03/20 13:15:50
new -> nwe

52:仕様書無しさん
05/03/20 13:37:11
hero -> ero


53:仕様書無しさん
05/03/20 16:33:56
怪しいと思うスペルは、Googleで調べてる。
スペルチェックしてくれるし。

calender -> calendar

54:仕様書無しさん
05/03/20 18:34:06
static -> ???????????

55:訂正
05/03/20 18:38:05
static -> ????? ?????

56:仕様書無しさん
05/03/20 18:38:31
orz

57:仕様書無しさん
05/03/20 19:33:14
ls -> sl
シュッポシュッポ

58:仕様書無しさん
05/03/20 21:09:21
registry -> registory

59:仕様書無しさん
05/03/22 22:20:02
undo -> unco

あまりに自然に指が進むのでtypoの認識が無い

60:仕様書無しさん
05/03/23 01:59:58
Add -> Ass
Shiftを左手の小指で押していると間違える

61:仕様書無しさん
05/03/23 16:31:51
version -> versoin

62:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/03/23 17:08:39
resource → resourse

63:仕様書無しさん
05/03/23 19:52:48
hello world -> hello word

64:仕様書無しさん
05/03/23 20:06:54
file -> flie 

65:仕様書無しさん
05/03/23 20:20:48
height -> heigth

66:仕様書無しさん
05/03/23 20:55:16
遅レスだが

>>19
あるあるwwwwwwwwwwwwwww

67:仕様書無しさん
05/03/23 21:03:27
上でもあったがやっぱり retrun だなあ

68:67
05/03/23 21:06:16
ってごめん、一個上のレスが読めてなかった
吊ry

#「wwwww」がNGワードになってるもので

69:仕様書無しさん
05/03/23 21:08:12
pritnf

70:仕様書無しさん
05/03/23 22:08:11
sec -> sex

71:仕様書無しさん
05/03/24 00:21:27
>>13
include -> incldue もね。

72:仕様書無しさん
05/03/25 09:09:50
microsfotもたまにやる。

73:仕様書無しさん
05/03/27 12:28:07
>>50
おれが初めて書いたHello Worldでやった
Visual Studio使ってるとね…

74:仕様書無しさん
05/03/27 15:46:30
/usr/local -> /usr/lcoal
grep -> gerp

よくやる

the -> teh
package -> pacakge

これはたまに

>>22
fibreとか


75:仕様書無しさん
05/03/27 15:47:47
message -> massage

これよくある。みつかりにくい。

76:仕様書無しさん
05/03/27 15:51:58
コンパイルエラーでねーか?

77:仕様書無しさん
05/03/27 16:03:42
MS-Wordで書けばOK。


78:仕様書無しさん
05/03/27 16:53:38
>>74
俺もgerpはよくやる

79:仕様書無しさん
05/03/27 16:58:26
>14
そんなあなたに
URLリンク(www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp)

80:仕様書無しさん
05/03/28 00:13:01
spell -> sperma

81:仕様書無しさん
05/03/28 00:23:11
default → defalt

82:仕様書無しさん
05/03/28 00:42:00
cancel → cansel

83:仕様書無しさん
05/03/28 06:38:04
テスト結果をメールで報告するのに、
深井さんって人に「不快殿」って書いたことある


84:仕様書無しさん
05/03/28 16:07:57
綴間違ったまま仕様になっちゃったのって、

HTTPなんかのReferer (本来はReferrerであるべきだった)
POSIXのcreat (本来はcreateであるべきだった。6文字だから削る必要もないし)

のほかに何かある?

85:仕様書無しさん
05/03/28 19:05:05
自分のではないが、

month -> moon

スペルミスとかそんな問題じゃないな。

86:仕様書無しさん
05/03/28 23:15:26
アメリカ人ってあんまり綴り覚えてないんだってね

87:仕様書無しさん
05/03/29 08:06:22
cafe →case

88:仕様書無しさん
05/03/29 11:20:22
世の中には10種類の人間がいる。10進法を知ってる人間と、そうでない人間だ。

89:仕様書無しさん
05/03/29 12:44:06
stramとかstremとか

90:仕様書無しさん
05/03/30 07:49:02
creatについてはリンカの制限で5文字にしなけりゃいけなかった
ときがあるらしいぞ。まあずいぶんと昔の話だからしかたないわな。


91:仕様書無しさん
05/03/30 13:39:04
リンカの制限は84にあるように6文字だったと認識しているが……
5文字の環境もあったの?

getpid(2)とかaccess(2)とかrename(2)は初期のUNIXから存在して
いそうな気がするんだが。mount(2)は微妙?


92:仕様書無しさん
05/03/30 13:39:33
mount(2)じゃないumount(2)

93:仕様書無しさん
05/03/30 19:29:23
studio -> stdio

_| ̄|○

94:仕様書無しさん
05/03/30 22:12:44
FORTHも5文字だ。こいつは何の制限だっけ?

95:仕様書無しさん
05/03/30 22:41:40
forthの場合は、長くて面倒だから、じゃなかったっけ?

perlは本当はpearlになる予定だったが、lwallが無精なので
1文字削った(とCamel Book 1st Ed.にあった)
さらにいうと最初はlwallの彼女(で今は妻)にちなんでgloria
と付ける予定だった。これも6文字と長いので却下になった。


96:仕様書無しさん
05/03/31 22:49:14
ぐぐったら見つかった。

www.engin.umd.umich.edu/CIS/ course.des/cis400/forth/forth.html

... Because of this he decided to name the language "Fourth,"
but unfortunately the IBM 1130 only allowed five character
file names so it got shortened to "Forth."


97:仕様書無しさん
05/03/31 23:45:30
pritnf いっつも気づいたらこう打ってるorz

98:仕様書無しさん
皇紀2665/04/01(金) 03:02:53
a size of ~ といった英文で a sizeof ~ と打ってしまう。

99:仕様書無しさん
05/04/05 14:35:33
return -> reutrn
orz

100:仕様書無しさん
05/04/05 20:56:34
円周率のシンボルをPIじゃなくてPAIと書いているソースがたまーにある。
そもそもCのmath.hやらJavaのjava.lang.Mathで定義済みなのにな。


101:仕様書無しさん
05/04/05 23:12:54
>>100
昔作ったフリーソフトでそれやってバグレポートもらったよw ハズカシ

102:仕様書無しさん
05/04/06 17:16:25
関数→kなすう
右手と左手の同期が出来なかった結果。

103:仕様書無しさん
05/04/06 19:37:05
最近C++で、M_PIがなくて困った記憶があるが・・・まだあるのか?

umount -> unmount (これで10分ぐらい悩んだことがある)

104:仕様書無しさん
05/04/06 20:47:25
flag -> frag

professional -> proffesional

105:仕様書無しさん
05/04/06 20:49:48
>>104
どの辺がプログラマ的なんだよw

106:仕様書無しさん
05/04/06 21:48:52
上でさcreatの事かいたもんだけどさ、
先輩が名刺もらってたらしくて見たら
K&RのKだよ。

なんで食の見本市きてんだよ、、、

107:仕様書無しさん
05/04/06 23:16:50
菊池?

108:仕様書無しさん
05/04/07 18:45:46
>>106
蟹飯?いつ頃?

109:仕様書無しさん
05/04/08 07:30:11
>>106
Brian W. Kernighan?
それは興味深いです。日本通なんですかね。

110:仕様書無しさん
05/04/08 08:09:03
K&R第2版の訳書にカーニハン氏から石田晴久氏宛の
ローマ字のメールが載ってるな。



111:仕様書無しさん
05/04/08 22:40:39
if-> fi

112:仕様書無しさん
05/04/08 23:05:43
fiはBourneシェル系ならまっとうなキーワードだなぁ。


113:仕様書無しさん
05/04/09 01:57:38
客から貰った通信仕様書に「calender」って有ったなぁ。
しょうがないからそれで作ったけど・・・

114:仕様書無しさん
05/04/09 21:59:54
cal・en・der
[名] カレンダー《つや出しロール機械》.
[動][他] 〈紙・布などを〉カレンダーにかける, つや出しする.

>>113 艶の有る通信を行う仕様だったのではないか

115:仕様書無しさん
05/04/09 22:41:25
from -> form


116:仕様書無しさん
05/04/09 23:15:00
if -> If
else -> Else

117:仕様書無しさん
05/04/09 23:42:33
Cで書くとき、ついVBの癖で大文字にしてしまうということ?
ありえなくない? それともVB以外の言語?

118:仕様書無しさん
05/04/10 01:52:24
stirng

119:仕様書無しさん
05/04/10 02:51:01
>>117
多言語を扱うとありがち

120:仕様書無しさん
05/04/10 02:52:55
unknown -> unkoman

121:仕様書無しさん
05/04/10 15:19:17
>>116
#define If if
#define Else else

122:仕様書無しさん
05/04/10 15:21:27
>>121
やめてくれ。

123:仕様書無しさん
05/04/10 17:30:30
ワロタ

124:仕様書無しさん
05/04/10 19:25:29
perlやrubyとshを行ったり来たりすると、elsifとelifをよく間違えるね。


125:仕様書無しさん
05/04/10 20:56:39
form → from

126:仕様書無しさん
05/04/10 21:55:56
ls -al → l s-al
print → pritn
hello world → hell world

>>38
お前はこれもやるだろ?

ipconfig → ifconfig


127:仕様書無しさん
05/04/11 01:32:40
ここってタイプミスのスレ?
うちの馬鹿上司はスペルミス多いです。
タイプミスじゃなくて。

128:仕様書無しさん
05/04/11 05:51:37
>>57
==== ________ ___________
_D _| |_______/ \__I_I_____===__|_________|
|(_)--- | H\________/ | | =|___ ___| _________________
/ | | H | | | | ||_| |_|| _| \_____A
| | | H |__--------------------| [___] | =| |
| ________|___H__/__|_____/[][]~\_______| | -| |
|/ | |-----------I_____I [][] [] D |=======|____|________________________|_
__/ =| o |=-~~\ /~~\ /~~\ /~~\ ____Y___________|__|__________________________|_
|/-=|___|| || || || |_____/~\___/ |_D__D__D_| |_D__D__D_|
\_/ \__/ \__/ \__/ \__/ \_/ \_/ \_/ \_/ \_/

129:仕様書無しさん
05/04/12 00:34:18
dabbrev を覗いたらいろいろと 3 桁超えていた…

130:仕様書無しさん
05/04/14 20:57:14
タイプミスじゃなくて スペルミス をお願い。

131:仕様書無しさん
05/04/18 02:00:10
caliculateとかか

132:仕様書無しさん
05/04/24 13:05:22
lock → rock

音楽話の後のコーディング
後で、つっこまれまくった。。。orz



133:仕様書無しさん
05/05/13 23:44:08
System.widows...
肉便器に使っていいでつか?orz

134:仕様書無しさん
05/05/19 01:03:24
たしかにretrunはよくやる

135:仕様書無しさん
05/05/19 01:48:39
idle → idol

てっきり既出かと思ってたが、

136:仕様書無しさん
05/05/19 01:59:06
ハニリイト

137:仕様書無しさん
05/05/19 14:50:08
idle event: イベントが何も起こっていないことを通知するイベント
idol event: サイン会・握手会



138:仕様書無しさん
05/05/19 17:54:44
#include → #inkuruudo

139:仕様書無しさん
05/05/19 19:53:57
Internet Exproler

140:仕様書無しさん
05/05/19 19:55:12
それはない

141:仕様書無しさん
05/05/19 22:14:25
毛深い俺は、
HIGE-VALUE

142:仕様書無しさん
05/05/20 00:14:08
スペルミスとは違うが
「宜しく尾根がいたします」
は、昔よくやった。

143:仕様書無しさん
05/05/20 00:57:40
>>142
尾根さんにおまかせっすね。

144:仕様書無しさん
05/05/22 10:08:32
scanf -> dcanf

Cはじめたころ隣りのやつが打ってた。
声に出してみたらちとワラタww

145:仕様書無しさん
05/05/22 21:34:56
(・∀・)ドカンフ !

146:仕様書無しさん
05/05/24 16:51:13
今日連発したミス
pcurrent -> pccurrent
ピー・カレントなんだろうけどつい脳内でPC・カレントに変換してまう


147:仕様書無しさん
05/05/25 05:26:19
directoly, directry, direcutory...

148:仕様書無しさん
05/05/25 09:57:11
「ディレキュトリィ」
なんか萌え

149:仕様書無しさん
05/05/25 15:59:58
>>148
ディレキュトリィ・ハニー♪ なんてな。

150:仕様書無しさん
05/05/27 13:25:07
#incldue <iostraem>
using namespase sdt;

int mein()
{
  count << "ワロス" << end;
}


151:仕様書無しさん
05/05/27 13:43:36
print<->printf

言語によってうっかり混在させてします

152:仕様書無しさん
05/05/27 13:55:05
スペルミスとは違うが、よく全角入力にしたの忘れてて

button→ぶっとん

とかやる事あるな

153:仕様書無しさん
05/05/27 14:31:18
                   |               ・
                   |               ・
                   |               ・
    ∧_∧         |   pritnf("       /⌒ヽ\n");
    (・∀・ )        |   printf("⊂二二二( ^ω^)二⊃\n");
  _| ̄ ̄||_)_カタカタ   |   printf("      |    /        ブーン\n");
/旦|―||// /|      |   printf("       ( ヽノ\n");
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |      |   printf("      ノ>ノ\n");
|_____|三|/..     |   printf("  三  レレ\n");
                   | }
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

154:仕様書無しさん
05/05/27 19:57:45
スペルミスとは違うが、よく全角入力にしたの忘れてて

system→トントカイモ

とかやったな、20年以上前に。

155:仕様書無しさん
05/05/27 20:44:15
>20年以上前に。
この強がりはどこから出てくるのだろう。

156:仕様書無しさん
05/05/27 20:51:00
VBで
Me. → め。
って可愛く叱られることが多々あります。

157:仕様書無しさん
05/05/27 21:51:03
20年前コボラーだった時
IDENTIFICATION DIVISION
ENVIRONMENT DIVISION
PROCEDURE DIVISION
WORKING-STORAGE SECTION
はよく間違えてたよ。
コンパイル結果も帳票出力だから巨大なプリンターの前で順番待ちしてったっけ・・・

ボーーー……(´д`)遠い目

158:仕様書無しさん
05/05/28 14:54:51
>>155
何でそれを強がりと取るのかが判らないんだが。
何かの病気?

159:仕様書無しさん
05/05/29 00:27:10
>158
空揚げの単行煽り文はスルー汁
どうせ使えない新人が(tbs

160:仕様書無しさん
05/05/29 03:42:58
TRUE → TURE
昔からの癖が直らない……。

161:仕様書無しさん
05/05/29 03:46:55
TERU になる香具師も居るな

162:仕様書無しさん
05/05/29 06:44:04
RUN → すなみ

163:仕様書無しさん
05/05/29 08:23:45
PICのASMで
andをanbと打ち間違い、4時間かかっても分からず、
つぎの日リストを見て30秒で解決。
年は取りたくないと思った瞬間でした。

164:仕様書無しさん
05/05/29 08:29:06
>>160>>162
かなすい

165:仕様書無しさん
05/05/29 10:12:28
palette->pallette,palleate
treasure->tresure


166:仕様書無しさん
05/05/29 17:45:26
returnは突発的に打てなくなる
switch の defolte はいつも打てない

ほら、打てない。

167:仕様書無しさん
05/05/29 17:48:25
>>166
んなやつぁいない。

168:仕様書無しさん
05/05/29 22:28:52
プログラムではナイが

SELECT * FROM ~

SELECT * EROM ~

エロム

169:仕様書無しさん
05/05/29 22:41:52
Cで==とやるつもりが=と間違えた奴ってかなりいないか?

170:仕様書無しさん
05/05/29 22:53:47
text と test はよく間違える

171:仕様書無しさん
05/05/29 23:34:23
pritf

172:仕様書無しさん
05/05/29 23:37:13
clear

173:仕様書無しさん
05/05/29 23:48:58
returnは 一回 retrun って打つと
一回消して打ち直すまでどっちが正しいのか
わからなくなる

defaultはうてるけど
switch -> swicthはよくやる

174:仕様書無しさん
05/05/29 23:51:24
cahr ってよくやる チャー
SQLだったらINSERT文で
VALUESを間違えてVALUEにしてて、構文エラーに
気づかないまま何回もデバッグしてたり
アクセスのクエリーあげてがちゃがちゃやってたりする

175:仕様書無しさん
05/05/30 00:03:28
main → mian

176:仕様書無しさん
05/05/30 00:06:58
ドキュメントだけど

マスタに→増谷

177:仕様書無しさん
05/05/30 00:09:31
form → fomr



178:仕様書無しさん
05/05/30 00:22:48
スペスミスってよりタイプミスが圧倒的に多いかな。

TRUE→TURE、TREU
FALSE→FLASE

179:仕様書無しさん
05/05/30 00:23:50
自己レス

>>178
スペル→スペス

あり得ねぇorz

180:仕様書無しさん
05/05/30 00:28:33
>178-179

ワロタw

181:仕様書無しさん
05/05/30 00:37:34
スペスミスGJ!

182:仕様書無しさん
05/05/30 01:13:35
関係ないけど、exampleって何て読むの?

183:仕様書無しさん
05/05/30 01:25:29
>182
マ:エグザンプル
般:エグザムプル
英:エグザンポゥル
変:イーエックスアンプル

184:仕様書無しさん
05/05/30 08:52:13
>182

俺:イグサンポー

185:仕様書無しさん
05/05/30 23:11:00
BOOLEAN→ブーリーエーンまたはブーリーィン
EXTERN → イクスティアーン
VOID →ボイ
DEFINE →ディファイィン
MERCEDES→メェーオウセレス
JUGUER→ジャーグワアー

なんかイケてるね折れ

186:仕様書無しさん
05/05/30 23:13:44
action → ハ、ハックション

187:仕様書無しさん
05/05/30 23:38:55
○while
×whill

188:仕様書無しさん
05/05/30 23:39:56
roll と role

189:仕様書無しさん
05/05/31 00:03:31
大杉と高杉、どちらも知り合いにいるもんで・・・。
(仕様変更大杉ますっ、お見積もり高杉ますっ)

190:仕様書無しさん
05/05/31 10:55:52
>>186
呼ばれて飛(ry

191:仕様書無しさん
05/05/31 16:30:10
boolean を「ボーレーン」と呼んでいた香具師がいたが
殴って置けばよかった

192:仕様書無しさん
05/05/31 18:32:08
DWORD → DOWRD
Cancel → Cansel

193:仕様書無しさん
05/05/31 18:57:50
funcotin とか
pりヴぁて とか

194:仕様書無しさん
05/05/31 23:08:30
たまに指が届かなかったとき
return -> reyurn

195:仕様書無しさん
05/06/01 00:12:03
>>194
それは行きすぎたときだと思うけどw

196:仕様書無しさん
05/06/01 01:39:09
右手がホームポジションから右にずれて、
Junと打つつもりがKimに...

197:仕様書無しさん
05/06/02 22:43:13
unsgined
あんすぎんど?

VisualStadioの色づけに頼りっぱなし。

198:仕様書無しさん
05/06/02 22:49:48
机上デバッグと騎乗位デバッグ

199:仕様書無しさん
05/06/03 00:09:01
int を inko と書いて30秒気がつかなかった。
寝たほうがいいと思った。

200:仕様書無しさん
05/06/03 05:01:12
moduleがことごとくmojurと書いてあるコードを引き継いだ
仏蘭西語かよ
モンジュール!!

201:仕様書無しさん
05/06/03 20:00:16
>>199
wwwww

202:仕様書無しさん
05/06/04 01:56:46
ちょっときいてくれよ。
移植系のプロジェクト中なんだけどCのswitch文で
よおく見るとdefaultがdefaltとかdefolteとかなってんだよ(T_T)
それが大量にあるらしいことに納期一週間前に気づいたよ・・・

203:仕様書無しさん
05/06/04 05:28:41
>>199
お疲れ

204:仕様書無しさん
05/06/05 00:14:53
>>202
コンパイル通るのか?

205:仕様書無しさん
05/06/05 00:24:38
>>204
Cをなめるな(w

206:仕様書無茶さん
05/06/05 00:28:54
ラベルとして解釈されるだけですから。

207:仕様書無しさん
05/06/08 14:03:17
>>200  Yahoo!Franceで、フランス語で検索してみました。

module
------------------------
Re'sultats 1 - 10 sur environ 3 330 000 pour module. La recherche a pris 0,30 s. (A propos de cette page)
→333万件見つかっている。

mojur
------------------------
Nous n'avons trouve' aucun document Web re'pondant au(x) crite`re(s) suivant(s) :

* Re'dige'(s) en : franc,ais
* Contenant le terme : mojur
→見つからない。

本当は一体何語なんでしょうか?

208:仕様書無しさん
05/06/08 15:53:09
>>200は単に、「フランス語っぽく見えるじゃねーか」と言ってるだけ。


209:仕様書無しさん
05/06/08 20:21:22
>>207
ドイツ語くさい。
URLリンク(de.search.yahoo.com)
Ergebnisse 1 - 10 von ungefa"hr 136 fu"r mojur. - 0,01 Sek. (Info zu dieser Seite...)

210:200
05/06/15 21:32:27
ナヌー、ドイチェでヒッテンするとは はつみみッヒ
イッヒフンバルト ウンコデヨルネン

211:仕様書無しさん
05/06/22 14:16:31
licence …あれ?
lisense …あり?
lisence …あれれ?

212:211
05/06/23 16:04:59
exproler …あれ?
exprorer …んん?
exploere …ありり?
explorer …あん?
exproler …これでいっか

213:仕様書無しさん
05/06/23 17:41:30
exporuler 万博仕切人

214:仕様書無しさん
05/06/28 23:49:50
スペルミスとはちと違うが

class hoge {
...
};



class hoge {
...
}

忘れた頃に小一時間はまるんだよなこれで…orz

215:仕様書無しさん
05/09/29 17:49:47
気が付いたらstatic constをstatic_castと打っていた……。

216:仕様書無しさん
05/09/30 02:52:55
スペルミスとは違うかもしれんが、
「再構築(さいこうちく)」をタイプミスして「さいこうちち」
と打ってしまい、「最高乳」と変換されたままのドキュメントを提出したことがある。
先輩に指摘されてびっくりしたよ。

217:仕様書無しさん
05/09/30 08:43:48
>>216
マジワロタ

218:仕様書無しさん
05/09/30 09:51:25
>>202
動作変わるから直すに直せないな。オツカレ。

strage <- storage

219:仕様書無しさん
05/09/30 13:05:22
UNIX-COBOLはCAPSロック外し忘れが強敵な気がしてきた。

220:仕様書無しさん
05/10/02 01:39:50
>>219
強敵。


calendar を時々 calender と書いてしまう漏れ。
そのまま納品してまったこともあった。
恥ずかしい。

221:仕様書無しさん
05/10/04 18:48:35
さっきから何度headと打っても画面にhaedと出るわけだがorz
いっそaliasするか……

222:ハーピィ
05/10/05 01:42:33
E・∇・ヨノシ <222ゲット♪♪

223:仕様書無しさん
05/10/07 11:20:40
COBOLでコンパイルエラー、
END-EVALUATEに対応するEVALUATEがありません

???逆ならわかるが???
と思ってよく見たら、EVALUATOって書いてあった

224:仕様書無しさん
05/10/25 14:24:11
スペルミスじゃないんだが、
Cシェルでif文にthen付け忘れたら不思議エラーが出た。
原因究明に1時間orz

225:仕様書無しさん
05/10/25 21:24:23
thenの無いif文…ガクガクブルブル

226:仕様書無しさん
05/10/26 01:40:23
だってCOBOLじゃTHEN書かないんだもん。

227:仕様書無しさん
05/10/26 12:18:57
thenがなくてもなんとかなる言語は少なくないと思う

228:仕様書無しさん
05/10/26 21:18:12
triger
destroied

229:仕様書無しさん
05/11/01 15:10:57
then問答

230:仕様書無しさん
05/11/01 15:30:58
then人
else人?


231:仕様書無しさん
05/12/09 21:51:44
れぇあせ

232:仕様書無しさん
05/12/12 15:53:29
if(Edit1.Text eq ""){
 Wend;
End If

233:仕様書無しさん
05/12/25 18:09:30
p利ヴァ手

234:仕様書無しさん
05/12/25 21:54:24
3include

235:仕様書無しさん
05/12/25 22:36:59
<c:if test=${"hoge"}></c: if>

236:仕様書無しさん
05/12/25 23:56:01
あmけ
まえk
あめk

237:仕様書無しさん
05/12/26 16:42:46
search→serch

238:仕様書無しさん
05/12/27 15:01:39
sarch

239:仕様書無しさん
06/01/08 21:24:14
最近switchが何度打ってもswichになるorz

240:仕様書無しさん
06/01/08 23:02:26
#define swich switch

241:仕様書無しさん
06/01/20 13:02:31
他スレにも書いたけど・・

 pritnf("うひゃ\n");

242:仕様書無しさん
06/01/21 16:30:20
infomation

243:仕様書無しさん
06/01/22 01:52:36
calender

244:仕様書無しさん
06/01/23 21:14:37
大きいシステムの共通ライブラリのメソッド。

FileErr → FailEro

……「エロ失敗」?
スペルミスだし和洋折衷だし…書いたやつがいろんな意味でかわいそうになった。

245:仕様書無しさん
06/01/23 21:19:32
ワロタ
いくらなんでも狙ってるだろと思った

246:仕様書無しさん
06/01/25 00:28:58
open("股"、"rw"); が失敗すると FailEro が返ります

247:仕様書無しさん
06/01/28 14:47:43
スペルミスじゃないけど、temp と tmp、usr と user、
xxx_code と xxx_id が混在する糞コードには悩まされた。
違う方の変数を使うバグが出るから。

248:仕様書無しさん
06/01/29 00:12:37
コメントを検索してて「ー」の中に一個だけ「-」がありやがった・・・

249:仕様書無しさん
06/01/29 14:46:35
タブの中に全角空白が混じっていたり

250:仕様書無しさん
06/01/29 19:06:15
0とOと0が混じってたり

251:仕様書無しさん
06/01/29 23:04:37
. と ,
: と ;

パースエラーになるバグくらい潰しておけよ…

252:仕様書無しさん
06/01/30 01:08:57
COBOLソースの中に、PL/Iの命令文を入れんな

253:仕様書無しさん
06/01/30 13:02:25
a1 とか aaa , aaaa , aaaaa とか 変な変数名ヤメテー

254:仕様書無しさん
06/02/12 20:57:32
「sequencial」と書く奴が意外と多いような気がする・・・

255:仕様書無しさん
06/02/12 21:03:11
で?

256:仕様書無しさん
06/02/12 21:08:17
スペルマミス

257:仕様書無しさん
06/02/12 21:11:38
ん→nn
CPUスペック小さいから、よくこうなる。

258:仕様書無しさん
06/02/12 21:21:05
>>255
恥ずかしいスペルミスを図星されて涙目になってたり?w

259:仕様書無しさん
06/02/12 21:22:25
なんで必死なの?

260:仕様書無しさん
06/02/12 21:27:48 BE:119816238-
外来語をそのままローマ字にするのはやめてほしい。
コメント->coment
カルテ->carute
みたいな。

261:仕様書無しさん
06/02/12 21:47:10
komentoとkaruteなら許したとこだが

262:仕様書無しさん
06/02/12 22:19:46
色を表す変数名
karaa_howaito
karaa_burakku
karaa_reddo
karaa_buruu

263:仕様書無しさん
06/02/13 12:59:32
変数名をギャルの名前にしてた香具師がいる
sakuratan, chikatan, emiemi, ... とか
型も用途もまるっきしわからん

264:仕様書無しさん
06/02/13 22:11:56
>>263
それはそいつを殴っても許されると思うw

265:仕様書無しさん
06/02/14 01:26:35
Wizard98...

266:仕様書無しさん
06/02/14 17:20:39
もうすごい。すごすぎる。
昨年末あたりから出現した派遣の人スゴス。ぎる。

まずForder。ここでForderを作成、とか書いちゃってる。何それ。
畳み掛けるようにその2画面くらい下にHolder。これもすごい。すごい間違い。
っていうか間違いの混在。っていうかホルダ?アクエリヤス?みたいな?

こんな状況です。
もうCreateFireとかじゃ驚かない。マジで。


267:仕様書無しさん
06/02/14 17:39:47
>>265
なにそのコピーツールw

268:仕様書無しさん
06/02/14 19:49:18
>>266
>CreateFire

テラワロスw
デスマメーカーなスペルミスなだw

269:仕様書無しさん
06/02/15 01:58:21
ファイヤーツボッた ワロスw

270:仕様書無しさん
06/02/16 00:01:48
超遅レスだが、>>70

sec -> sex

はよくやる。
cとxが隣にあるのは何かの策略じゃないか、と思う。

271:仕様書無しさん
06/02/16 22:26:29
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


272:仕様書無しさん
06/02/16 22:59:28
mkae

273:仕様書無しさん
06/02/16 23:12:31
queryをquaryと書いていた馬鹿がいた。

一度その名前にしてしかもハードコーディングに
してしまったので二度と変えることができなかった。
ウザ。 ムカツクからいい加減にリファクタリングさせろぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!

274:仕様書無しさん
06/02/16 23:13:34
>>266
YouAreFiredとかいうのがあったらおもろいのに

275:仕様書無しさん
06/02/16 23:14:42
InternetExploder マイクロソフトが作ったセキュリティホールだらけの爆弾ブラウザ
Vinvows98 貧乏 本当に貧乏なOSWindows98


276:仕様書無しさん
06/02/17 00:15:19
いまだにCVSとCSVを間違える

277:266
06/02/17 00:34:18
>>273
落ち着いて欲しい。

「CreateFire」という関数を自作し、
更に「dump」を「danpu」と書かれたその衝撃に比べたら、
まだマシと言えるのではないだろうか。

心中お察しするが、あなたのされた経験は、
スペルミスをドラクエに喩えるとするなら、まだ風の塔ぐらいだろう。



私は明日またロンダルキアの洞窟に向かわないとならない。

278:仕様書無しさん
06/02/17 01:10:03
==と=を間違える

279:仕様書無しさん
06/02/17 01:28:49
.cshrc->.chrc
windows->widows
language->langeuage
language->langeage
language->langauge
configure->configuer

いつも略してるのはスペルがわからないことがおおいな。。。

280:仕様書無しさん
06/02/17 11:41:31
int hoge;
int hage;

スペルミスではないが、ホゲとハゲが好きな奴がいるらしい・・・

281:仕様書無しさん
06/02/17 12:51:22
…。

282:仕様書無しさん
06/02/17 15:56:57
widowsてw
未亡人達w

283:仕様書無しさん
06/02/22 18:28:47
tmp、temp
が入り交じってて分かりにくい

284:仕様書無しさん
06/02/27 17:37:07
usr と
user とか

285:仕様書無しさん
06/03/04 17:15:17
>>266
>>273
「よくあるスペルミス」というより「こんなスペルミスは嫌だー!!」だなw


286:仕様書無しさん
06/03/09 18:34:12
今さっき単テスをしていたら、プログラム名が

Kyokya○○

になっていることに気づいた。
何で今まで誰も気づかなかったんだ…。

"許可"をローマ字読みでつけようとしている時点で、かなりアレだが。

287:仕様書無しさん
06/03/10 01:58:34
"単テス"なんて言葉はじめて見た

288:仕様書無しさん
06/03/10 20:13:21
[真]which→[偽](s)witch

289:仕様書無しさん
06/03/11 17:07:47
Sarch

最後をCHにしたあたりを褒めたくなった

290:仕様書無しさん
06/03/11 18:17:52

いつも decoder を decorderって書いてしまうな。

291:仕様書無しさん
06/03/11 20:00:01
>>286
東京特許許可局に納入するんじゃね?

292:仕様書無しさん
06/03/11 21:35:18
>>290
俺もよくやる、同じようなスペルミスを連発

293:仕様書無しさん
06/03/11 22:34:14
カタカナで「メイン」を「マイン」と書くヤツは俺だけじゃないはずだ

294:仕様書無しさん
06/03/12 02:52:16
そしてマインはミネと書く、と。

295:仕様書無しさん
06/03/12 12:42:41
calendarをついcalenderと書いてしまいます…
しかも二種混合で書いてしまうことすらあります…
そのまま納品まで済ませてしまったことがありました…
いまは反省しています…

296:仕様書無しさん
06/03/12 22:42:24
>>295
それはプログラマ関係ないでしょ。

297:仕様書無しさん
06/03/13 13:36:56
calendarって結構使わない?

298:仕様書無しさん
06/03/26 01:13:51
cal を使うから

299:仕様書無しさん
06/03/26 19:43:35
font -> fton

300:仕様書無しさん
06/03/30 22:33:16
Cで=を:=と書き間違える漏れ。

エラーが大量に出たときは
これ分からずに発狂しそうだった (ハズカシ

301:仕様書無しさん
06/03/30 23:33:31
:=ってフォートランか?wパルカルだっけ。
それともVBの名前つき引数かな

302:仕様書無しさん
06/03/31 00:32:49
Delphiがそうだった気がするから、Pascal系じゃまいか?

303:仕様書無しさん
06/03/31 01:02:49
Pascalだな

304:仕様書無しさん
06/03/31 11:55:33
>>300
俺は逆に、PL/SQL でコロンを付け忘れる。

305:仕様書無しさん
06/03/31 23:49:45
俺はCとDelphiを使ってるけど文字列書くときに「 ' 」と「 " 」が混ざる。

306:仕様書無しさん
06/03/32 01:52:21
スペルミスではないが、英数字の全角半角に無頓着な文書やらメール見ると
殺意を覚える
あとHTMLメールも

307:仕様書無しさん
06/03/32 04:16:53
WORDで勝手に直されるほうがもっと殺意を覚える。

308:仕様書無しさん
06/03/32 22:55:37
結構深刻なのがCプロジェクトでのFAIL と FALSE の書き間違い。
型チェックがないからコンパイルチェックが効かない点が
思わぬバグにつながる。

309:仕様書無しさん
06/03/32 23:50:13
seishain→gisou_ukeoi_shain

310:仕様書無しさん
06/04/02 00:05:26 BE:311900674-
>>304
PL/SQLとCとphpの else if がもうごっちゃで何が何だか

311:仕様書無しさん
06/04/02 11:03:46
スペルマ ピピルマ プリリンパ

312:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/04/02 11:52:31

    [ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
    /[へへ
スパピピプペママリリルルン

313:仕様書無しさん
06/04/02 18:42:12
>>308
渓谷くらいは出るでしょ?オプションがいるかもしれないけど。

314:仕様書無しさん
06/05/03 20:59:55
default:をdefalt:って書いてバグった人いるだろ

315:仕様書無しさん
06/05/03 21:57:55
copyright ○○ corporetion

最初に買いたソースのコメントが間違ってたからプロジェクト内の全ファイルが誤記のまま納品に…

316:仕様書無しさん
06/05/05 01:07:36
hoge(9;
とかよくやるわ。

317:仕様書無しさん
06/05/05 01:12:07
>>314
Cのdefault:はスペルミスでもエラーにならない凶悪仕様だからな。

318:仕様書無しさん
06/05/05 03:02:30
<stdio.h> → <studio.h>

319:仕様書無しさん
06/05/05 11:24:45
単なるバックグラウンドで立ち上げるプロセスを「デーモンタスク」と
呼んでるイタいプログラムがあったんだけど、そのコード見ると、
ことごとく「DeamonTask」って書いてあったな。せめてDaemonと書いてくれ…

320:仕様書無しさん
06/05/05 12:08:46
returm

321:仕様書無しさん
06/05/05 15:21:20
threshold → threashold
threadと書きなれてるからつい....でもググると結構出てくるのね。

322:仕様書無しさん
06/05/05 15:59:19
>>319
あ、俺。
>>321
Sred
って変数作ってみたり・・。

323:仕様書無しさん
06/05/05 16:03:03
いばらきといばらぎ。
間違えたら茨城人にガチ怒られた。

324:仕様書無しさん
06/05/05 21:55:06
どっちでも変換できるじゃん>茨城
いっそ「いばらじょう」で

325:仕様書無しさん
06/05/05 22:35:45
ヒント:間違えるやつが多いので両方登録されていたりする件

326:仕様書無しさん
06/05/06 00:10:29
「えばらき」で変換できなかった。

327:仕様書無しさん
06/05/06 00:25:02
>>325
人名として両方あるんじゃないか?

328:仕様書無しさん
06/05/06 06:20:13
unsighned
手が勝手に動いちまう

329:仕様書無しさん
06/05/06 09:37:56
#inlcude <studio.h>
int mein()
{
  unsighned int tmep;

  dcanf("%d",&temp);
  prinft('temp=$d\n",temp);

  retrun 0;
}

330:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/06 14:19:24

  [゚д゚] サイテキカシマシタ
 /[_]b
  | |
"""#$%&'((())),,.0;;;;<=>\accddddddeeeeeeeeffghhiiiiiiilmmmmmnnnnnnnnnnoppppprrrsstttttttttuuuu{}

331:仕様書無しさん
06/05/07 12:02:57
最適化なら頻度順のほうがいいと思うが。

332:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/07 17:06:18

  [ ゚д゚]y-一~~~~ メンドクサイカラヤダ
 ノ[ ヘ ヘ
。いいううががとなのほら化最思順適度頻

333:仕様書無しさん
06/05/07 21:26:02
>>331
ただのコード順ソートじゃねーか、との指摘もどこ吹く風ですよ、こいつは。
つか、存在価値が認められないコテ。

334:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/07 21:51:21

             ソートダッテイイジャナイカ
  [ ゚д゚]y-一~~~~     デフラグサンダモノ
 ノ[ ヘ ヘ
133>>コテ、、、。。ーーーいいかかがくここじすただつつでとどなねののはめもゃよられコソトド価在指順吹存値摘認風

335:仕様書無しさん
06/05/07 21:52:39
スペルミス→スペルマ

336:仕様書無しさん
06/05/07 22:17:20
頻度順てマージするの?
あと、同頻度の場合のソートキーは何?コテの見たくコード順でいいのか?

337:仕様書無しさん
06/05/07 23:55:24
>>334
フラグメントが断片だってことは知ってる?

338:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/08 23:21:53

  [゚д゚] シッテルケド?
 /[_]ヽ
  | |


339:仕様書無しさん
06/05/09 02:02:50
ドコが断片化の解消なの?

340:仕様書無しさん
06/05/09 02:13:19
>>338
いいからお前はパソコン一般板に帰れ。
存在が無駄。

341:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/09 23:46:07

 [*゚д゚]ゞ
 /[_]
  | |

342:仕様書無しさん
06/05/10 23:45:08
でも「デフラグ」はコテハンであって、行っている行為をデフラグとは言ってないような

343:仕様書無しさん
06/05/10 23:58:07
>>342
>>312


344:仕様書無しさん
06/05/11 07:21:46
degit

345:仕様書無しさん
06/05/11 12:52:57
よくやるのがScalerとかだ。くそっ。Scalarなんだよ。

346:仕様書無しさん
06/05/11 15:54:46
○ join
× boin


347:仕様書無しさん
06/05/11 17:55:36
extren
contineue

348:仕様書無しさん
06/05/11 18:53:04
retrun
reutrn
右手と左手が同期しない…

349:仕様書無しさん
06/05/12 12:12:24
Worning

350:仕様書無しさん
06/05/12 23:42:43
普段C++とかC#とかJavaとか使ってるんだが、臨時でVBをやることになり
完全に脊椎反射で各文の後に;を入れて一通りコーディングしてしまい
ビルドして唖然としたことはある


351:仕様書無しさん
06/05/13 13:17:03
プログラマ的よくあるヘルペス

352:仕様書無しさん
06/05/13 13:18:08
mail(void)

353:仕様書無しさん
06/05/13 14:27:36
プログラマ的よくあるスペルマ

354:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/13 17:21:30

  [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |
あくよるグスプペママラルロ的

355:仕様書無しさん
06/05/13 19:30:03
だから何が断片で、どうそれを解消したの?

356:仕様書無しさん
06/05/13 19:39:48
もうほっといてやれ
かまってちゃんなキチガイなんだから

357:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/13 23:52:04

 [*゚∀゚]ゞ
 /[_]
  | |


358:仕様書無しさん
06/05/16 15:34:05
ShowMessage('冷害が発生しました。');

359:仕様書無しさん
06/05/16 21:23:01
デフラグよ
おまいはランダムソート君と改名しる

360:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/16 21:49:26

  [゚д゚]
 /[_]ヽ
  | |


  [゚д゚] ?
 /[_]ヽ
  | |


361:仕様書無しさん
06/05/17 04:18:32
alert('基幹が間違ってます');

362:仕様書無しさん
06/05/17 10:55:49
>>359
あー、奴は素人なんでそれじゃ通じないとおもゆ。

363:仕様書無しさん
06/05/17 11:43:56
もういい加減キチガイ相手にするのやめろよ

364:仕様書無しさん
06/05/17 12:53:57
じゃあシャッフル君だ
デフラグ君よ
おまいはデフラグなんぞやってない(キッパリ

365:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/17 17:20:59

  [゚д゚] デフラグカンリョウ
 /[_]b
  | |
ッキハリ゚(あいいおじぞだってななはまゃやよんググシッデデフフフャララル君君

366:仕様書無しさん
06/05/18 07:24:31
>>16
よくやるやる。
else とtrueは、自信がない。

367:デフラグしときました。
06/05/18 07:28:26
[[]]д゚゚゚゙゙/_||ウテフラクカンリリョッキハb(あいいおじぞだってななはまゃやよんググシッデデフフフャララル君君

368:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/19 17:25:34

  [゚д゚] フォーマットガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |


369:仕様書無しさん
06/05/20 11:35:18
フォーマットしたらデフラグさんは消えたりしないのん?

370:デフラグさん ◆mRgSYalFkQ
06/05/20 12:07:52

  [ ゚д゚]y-一~~~~ キエテモナンドデモイキカエルサ
 ノ[ ヘ ヘ


371:仕様書無しさん
06/05/22 14:49:49
運用側の漏れのPCのIMEは
「いじょう」が「異常」になったり「以上」になったり…
一つの文の中で両方出てくる事もしばしば

出現頻度同じくらいだから、正しく変換される事が滅多に無ぇ

372:仕様書無しさん
06/05/22 22:26:59
IMEは文脈を読んで間違った方を出すようになってるんだよ。

373:仕様書無しさん
06/05/23 03:07:52
流石MSクォリティってところか…

374:仕様書無しさん
06/05/25 23:58:45
引き継いだソースでみかけた
roop: ありえねー
recieve: 自分でもやってしまいそう

375:recieve
06/05/27 20:56:03
いままでそうだと思い込んでた・・・
Subversion の履歴改変できないかしら・・・

376:仕様書無しさん
06/06/05 02:37:45
is (i==10)
あれ?

it (i==10)
あれれ?

in (i==10)
なんで?

if (i==10)
あぁ、動いた動いた

ならよくある。

377:仕様書無しさん
06/06/05 03:34:00
ないない

378:仕様書無しさん
06/06/05 22:43:34
×clash => ○crash

……と思っていたら、clashという英単語も存在し、
しかもcrashと同じような意味だったりする

379:仕様書無しさん
06/06/05 22:52:28
>>378
ちなみにcrushという単語もあるw
意味は破砕・圧砕する。


380:仕様書無しさん
06/06/06 10:33:29
なんか「本来はcrashだけど,スペルミスが普及・定着した」みたいな感じだな
「重複→ちょうふく・じゅうふく」みたいな

381:仕様書無しさん
06/06/07 10:07:52
>>376はバカ丸出し。

382:仕様書無しさん
06/06/07 15:57:16
hage…おっとhogeだった
別にあんたのことジャナイヨ

383:仕様書無しさん
06/06/07 18:55:31
if →fi
結構やってない?
俺だけ?

384:仕様書無しさん
06/06/07 19:04:25
メールの最後
以上→異常

あほ丸出し

385:仕様書無しさん
06/06/07 19:51:17
>>383
関係ないが、Bourne Shellだと、ifの最後はfiで閉じる。
case文(Cでいうswitch文みたいなもの)はesacで閉じる。
でもforやwhileはdoneで閉じる。

386:仕様書無しさん
06/06/07 23:07:54
>>384
つうか、以上で締めたいんだが、変換するとき最初に"異常"が出てくる。


387:仕様書無しさん
06/06/08 00:27:07
  [゚ω゚]
 /[_]ヽ
  | |

388:仕様書無しさん
06/06/08 00:42:05
>>386
"異常"で確定させてることが頻繁にあるのか。
仕事内容が案じられる。

389:仕様書無しさん
06/06/08 03:27:00
仕事が立て込んでイライラしてくると
this → shit ってなってしまう。
心の叫びか。

390:仕様書無しさん
06/06/08 08:43:26
// 良くあるミス

事故エレベーター → 回転ドア

391:仕様書無しさん
06/06/08 12:32:49
>>388
「“バグ”と書かず、“異常動作”と表記すべし」
という規則に則ってるんだよ、きっと。

392:仕様書無しさん
06/06/08 12:35:46
正常系異常系

393:仕様書無しさん
06/06/08 23:56:36
異常系パターン動作テスト…………異常

ワケ分からん。

394:仕様書無しさん
06/06/09 12:03:41
異常の異常は正常です。

395:仕様書無しさん
06/06/09 13:30:33
反対の賛成なのだ。

396:仕様書無しさん
06/06/11 00:49:53
>>386 >>388
うちのIMEも同じだ。
「いじょ」で以上、「いじょお」で異常と出るようにしてる。

397:仕様書無しさん
06/06/28 21:28:57
Stirngはしょっちゅうやるね。

398:仕様書無しさん
06/07/05 00:18:35
neetworkと打ってシマツタw

399:仕様書無しさん
06/07/05 12:09:14
ニート・働けw

400:仕様書無しさん
06/07/14 10:31:55
スレリンク(dataroom板)

401:仕様書無しさん
06/07/14 14:28:13
test -> tset

402:仕様書無しさん
06/07/14 16:44:18
form <--> from

403:仕様書無しさん
06/07/14 20:12:00
どっちが麻薬で、どっちがマウスのドラッグだったかいの?

404:仕様書無しさん
06/07/18 03:00:37
いまだに

abstract -> abstruct

をやる

405:仕様書無しさん
06/07/18 03:02:03
WebアプリなんかでJavaとHTMLをいったりきたりすると

String <-> <strong>

あたりが頭の中でむちゃくちゃにこんがらかるさ~

406:仕様書無しさん
06/07/18 21:56:11
tomcat -> tomat

とか。

407:仕様書無しさん
06/07/18 22:00:23
一時期、どうやっても「main」を「mail」って書いてしまう時期があった

408:仕様書無しさん
06/07/18 22:29:26
var と dim
いや・・・
ASP.NETとjavascriptやっててこんがらがるときが・・・

409:仕様書無しさん
06/07/18 22:30:53
>>50>>93>>318>>329
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあうあるあるあるあるwwwwwww

410:仕様書無しさん
06/07/18 23:54:32
ノートだとShift+Enterするときに隣のHomeを押してしまい一行消滅

411:仕様書無しさん
06/07/19 12:45:36
data = format( date, "yyyymmdd" )
taim = format( time, "hhmmss" )

中卒の先輩、何度教えてもこれ定番

412:仕様書無しさん
06/07/19 16:38:32
Menu → Nemu

ネムー

413:仕様書無しさん
06/07/19 21:35:20
宜しくお願い痛いs舞うs

414:仕様書無しさん
06/07/19 22:57:18
以上 って打とうとして

おkp って ならない?

415:仕様書無しさん
06/07/19 23:12:24
>>178 絡みだが。。。

スペルミス→スメルミス

しばらく仕事が手につかなかったw


416:仕様書無しさん
06/07/19 23:52:11
スペル間違い→スペルマ違い


417:仕様書無しさん
06/07/20 00:18:58
application -> applicaiton

コピペせず、わざわざ毎回打ってあげてるのに…orz

418:仕様書無しさん
06/07/20 01:06:08
Cloneable

419:仕様書無しさん
06/07/20 02:30:36
カラム名->絡む姪

420:仕様書無しさん
06/07/20 10:21:19
Disaible

421:仕様書無しさん
06/07/20 11:03:07
unit <-> uint

422:仕様書無しさん
06/07/20 16:36:27
Name -> Namae

423:仕様書無しさん
06/07/23 00:21:57
Label→Lavel
Image→Imege
VBの場合

424:仕様書無しさん
06/07/24 22:01:34
何回かスペルミス繰り返した単語は、自分で間違えない読み方を勝手に作っている。
プログラム打つときは、頭の中で一度その読み方を唱えている。

message → めっさげ
default → でふぁうると
return → れとぅるん

425:仕様書無しさん
06/07/24 22:22:48
ObjectをObejctとか、DesignをDesginとか。
何も知らずにgrepかけたら全然マッチしなくて、小一時間悩まされた。
3年前のソースで、いままで何人もの人がメンテしているはずなのに
いままで誰も疑問を感じなかったんだろうか……

あと、スペルミスではないけれど、後輩は「レジスタ変数」のことを
「レジストリ変数」と言っている。
いつになったら勘違いに気づくんだろう。

426:仕様書無しさん
06/07/25 03:24:33
>>425
おしえたれよw

427:仕様書無しさん
06/07/25 10:43:27
勇み足以外で性的で確定したことなど無いのに、
何度"静的"で確定させても性的を第1候補に持ってくるこのIMEはなんとかならんのか。
いくつか見逃してcommitしちまったよ。
性的な手続きってアンタ。

428:仕様書無しさん
06/07/25 23:00:23
>>427
insert?

429:仕様書無しさん
06/07/25 23:22:57
誰がうまいことをいえと

430:仕様書無しさん
06/07/26 08:40:50
今まで一番笑ったのが
MOVE→MOE

431:仕様書無しさん
06/07/26 23:05:31
性的なといえば、こんなのを思い出す。

Q: How does a Unix guru have sex?
A: unzip;strip;touch;finger;mount;fsck;more;yes;umount;sleep
-- unknown source

432:仕様書無しさん
06/07/27 00:11:28
make: *** I dont know how to make 'love'. みたいな?
今試してみたら No rule to make target `love'. ってなってんのな。

433:仕様書無しさん
06/07/27 01:08:49
>「<OBJECT>~</OBJECT>で呼び出す」の意味がわかりませんでした。
>LoveConnectを使わないんですよね?

URLリンク(java-house.jp)

434:仕様書無しさん
06/07/27 10:21:24
>>432
BSD make(pmake?)はいまでも前者じゃないかな。
GNU makeは後者な気がする。

435:仕様書無しさん
06/07/27 22:07:31
>>431
無粋で悪いけど、最初のunzipのニュアンスがわかりません。
どういうこと?

436:仕様書無しさん
06/07/27 23:30:36
打ち解けるってことじゃね? break the ice っていうらしいし

437:仕様書無しさん
06/07/27 23:31:54
チャック(zipper)を下ろすこと。

438:435
06/07/29 00:27:55
>>437
な・る・ほ・ど!ありがと。

439:仕様書無しさん
06/09/18 17:05:17
時々truenってなる。

440:仕様書無しさん
06/09/22 12:54:52
あるある

441:仕様書無しさん
06/09/22 15:08:50
こないだ、メールの書き出しで

---------------------------
氏名@会社名です。
お世話になっておりません。
---------------------------

とか書いちゃって、焦った

442:仕様書無しさん
06/09/22 15:27:23
当たり障りのないよう、
「おりますん」
にしとけ。

443:仕様書無しさん
06/09/22 15:36:35
どこの雛見沢住民?

444:仕様書無しさん
06/09/22 18:51:32
イシーリオって何だか教えてください

445:仕様書無しさん
06/09/26 12:43:54
スペルミスでもなんでもないが、
メールに「お疲れ様です」と書くところを
「お疲れ玉です」と書いて出してしまった。


ミンナノオツカレヲオラニクレ

 (,,'A`)ノ
 <( ,,)へ
  <ω

446:仕様書無しさん
06/09/26 15:34:24
お世話になって

おり



すん

447:仕様書無しさん
06/10/17 23:02:16
ウォッチドッグ -> ウィッチドック

448:仕様書無しさん
06/11/24 22:50:33
intarnet tecnorojy

449:仕様書無しさん
06/11/25 11:38:23
reinterprit_cast

450:仕様書無しさん
06/11/29 23:47:18
buckup

これを今までに30回以上見ている

451:仕様書無しさん
06/12/09 22:59:06
buckle up

452:仕様書無しさん
06/12/13 00:54:21
Dedault

見なかったことにした

453:仕様書無しさん
06/12/24 23:28:00
constantとconstractを未だに書き分ける事が出来ない某後輩。

454:仕様書無しさん
06/12/24 23:48:01
スペル間違ってる件

455:仕様書無しさん
07/02/27 02:57:27
amke

456:仕様書無しさん
07/02/27 09:08:50
retunr

457:仕様書無しさん
07/02/27 23:07:19
それはスペルミスってよりタイプミスじゃないか?

458:仕様書無しさん
07/02/27 23:13:38
○ maintenance
× mentenance

459:仕様書無しさん
07/02/28 08:10:14
pritnfでググると結構出てくる

460:仕様書無しさん
07/03/01 21:31:23
excle

461:仕様書無しさん
07/03/02 04:09:50
margin を mergin によく間違える

462:仕様書無しさん
07/03/03 17:40:09
よろしくお願いいた思案す。
よろしく尾根がいたします。

ぐらいならよくやる メールで

463:仕様書無しさん
07/03/03 23:20:45
営業@田中です

464:仕様書無しさん
07/03/04 08:07:31
メールや書類の本文の後。

     記

  ( 中 略 )

異常

メール寝ぼけて打ってると、送信直前になってΣハッとして
慌てて^H^H以上と打ち直すことがしばしば。

465:仕様書無しさん
07/03/06 03:19:51
>>463
田中社の営業さんですか?

466:仕様書無しさん
07/03/09 02:03:36
$rs['$test']

配列の中にまでドルをつけてしまう

467:仕様書無しさん
07/03/09 18:16:33
viでたまに :wq]リターン と ] も一緒に押してしまって
./] ってファイルを作ってしまう。orz

468:仕様書無しさん
07/03/09 21:11:45
>>467
('A`)人('A`)ナカーマ

469:仕様書無しさん
07/03/09 23:34:30
>>465
田んぼの中の営業さんかも

470:仕様書無しさん
07/03/10 18:46:33
HexをSexならある。

471:仕様書無しさん
07/03/10 19:07:44
chnage

472:仕様書無しさん
07/03/10 19:14:51
ぷbぃc

pりヴぁて

473:仕様書無しさん
07/03/10 23:22:51
Buckup

474:仕様書無しさん
07/03/11 23:47:01
>>472
あるあるwwwww

俺ブラインドタッチできないからw

475:仕様書無しさん
07/03/12 03:16:00
このスレ見ててソースのスペツミスに気随だ。
ありがよう。直してねる

476:仕様書無しさん
07/03/12 11:30:58
リニトカ

477:仕様書無しさん
07/03/13 17:55:36
uf ( );

478:仕様書無しさん
07/03/13 21:14:11
SAX → SEX orz

479:仕様書無しさん
07/03/13 21:25:55
Record → Recode

え?オレだけ?orz

480:仕様書無しさん
07/03/14 01:22:34
お前だけじゃないと思うよ

ウェアがwareだったかwearだったか判らなくなる時がある

481:仕様書無しさん
07/03/14 05:36:02
ture true
もうだめぽ

482:仕様書無しさん
07/03/14 15:28:43
俺はCheckedが絶対書けない。絶対コピペ。

CheackdとかCheakdとかCheackdとかなる。




483:仕様書無しさん
07/03/14 16:37:39
uwarite

484:仕様書無しさん
07/03/14 23:45:49
immediateをよく間違える
つーかスペルミスじゃなくて英語力が足りないだけだが...orz

485:仕様書無しさん
07/03/15 09:51:54
>>483
そのネタ(というか実話)出したの俺じゃないかー
俺が過去14年間で見たのは1回だけなのだが、もしかしてよくあるのか?
・・・もしくは同じ職場の人??


486:仕様書無しさん
07/03/15 10:45:09
レジストリの正式スペルがいまだにわからんw

487:仕様書無しさん
07/03/15 11:40:30
registry

488:仕様書無しさん
07/03/15 13:08:33
rejistory

489:仕様書無しさん
07/03/15 13:16:29
encode と decode も毎回間違えるな。。


490:仕様書無しさん
07/03/15 13:17:14
encord
decord

491:仕様書無しさん
07/03/15 14:24:35
dencode どっちだよ...

492:仕様書無しさん
07/03/15 16:18:41
>>489
先輩は、スペルは完璧だが使い方を時々間違える

493:仕様書無しさん
07/03/15 16:22:41
インポート/エクスポートがどっちだったかで毎回悩む

494:仕様書無しさん
07/03/15 19:42:22
インポート→インポ→バイアグラ→輸入する
エクスポート→エクスタシー→放出→輸出する

495:仕様書無しさん
07/03/15 19:56:11
>>491
東電ぽいな

496:仕様書無しさん
07/03/15 20:09:06
独り暮らしなのに月1万とか電気代いくし
電気を大切になんてできない

497:仕様書無しさん
07/03/15 21:18:02
ささいな大文字小文字の誤り
ArrayIndexOutofBoundsException
NullpointerException


498:仕様書無しさん
07/03/16 00:21:15
adresof

499:仕様書無しさん
07/03/19 11:07:57
ivent

500:仕様書無しさん
07/03/19 20:03:25
boring処理

ポーリング処理だっつーの

501:仕様書無しさん
07/03/21 22:29:59
>>500
ひょっとすると旋盤のコントロールソフト?

502:仕様書無しさん
07/03/22 10:00:38
>>500
平安京エイリアンみたいに落とし穴掘りまくって無かったことにする処理かな?

503:仕様書無しさん
07/03/22 13:57:22
退屈な処理かとオモタ

504:仕様書無しさん
07/03/29 23:47:01
glep

505:仕様書無しさん
07/03/31 13:18:30
gerp

506:仕様書無しさん
07/03/31 17:42:39
始末証

507:仕様書無しさん
07/03/31 20:43:42
#define false800 false*800

いつ使うよ。

508:仕様書無しさん
07/04/21 16:24:15
temp
timpo
typo

509:仕様書無しさん
07/04/23 11:54:52
単なるタイプミスなんだけどさ

void -> viod

きっと俺だけじゃないと信じている。

510:仕様書無しさん
07/04/23 12:15:47
どこが違うのか20秒ぐらい気づかんかった…… orz

511:仕様書無しさん
07/04/23 22:29:39
begin → beign

Delphi使ってた頃何度やったことか
焦るとendまでednって書き始める

512:仕様書無しさん
07/04/23 22:34:44
おでん、うどん、うでん


513:仕様書無しさん
07/04/23 22:57:52
えでん

514:仕様書無しさん
07/04/23 23:00:18
新橋!


515:仕様書無しさん
07/04/25 03:24:58
if 条件 tehn

516:仕様書無しさん
07/04/25 21:10:15
蛭子さんの漫画で、最後のコマが "TEH END" だったのがあるな...

517:仕様書無しさん
07/05/03 19:49:17
integer → intger

予測変換で出てくるけどそのまま流れで打つとたまにこうなる

518:仕様書無しさん
07/05/19 18:55:31
>>507
遅レスだけど吹いた。それtrueになりそうだな。

519:仕様書無しさん
07/06/22 01:28:08
Yeah! -> Year!

520:仕様書無しさん
07/06/22 18:55:50
waterを訳せ!って言ったら、 ワラタ って答えが来たんだが・・

521:仕様書無しさん
07/06/22 19:16:42
hogeohge

522:仕様書無しさん
07/06/22 19:18:28
俺的にはohgeよりhgoeの方が多い

523:仕様書無しさん
07/06/26 01:50:30
getIndex()



誰だ全角混ぜやがった奴ぁ!!
出荷されちまったじゃねえか(゚Д゚)ゴルァ!

524:仕様書無しさん
07/06/26 03:11:52
はぁ?

525:仕様書無しさん
07/06/26 04:56:21
stirng

526:仕様書無しさん
07/06/26 05:34:12
pろぺrty

527:仕様書無しさん
07/06/26 13:10:08
cout→cunt

528:仕様書無しさん
07/06/26 21:43:19
目黒駅で、

友人 『あの"急"って書かれてるデカイ箱何だろうね』
俺 『タンカーだろ。。』
友人 『そうか~~』

  orz

529:仕様書無しさん
07/06/26 22:20:53
>>527
あるある。よく見たら卑猥過ぎワロタ。

530:( _ 。。) _ バタ。 ◆eJlUd9keO2
07/06/27 01:13:02
[typo]
Attribute -> atrrbute, attribute, attrrbiute

[spellmiss]
segment -> sagement
(過去1度だけ。ボーっとしてた)


531:仕様書無しさん
07/06/27 01:30:15
argumentの綴りをargmentだと素で間違って覚えてたorz

532:仕様書無しさん
07/06/27 01:42:17
自動メンバ表示使ってると
CloseとCloneって間違えるよな。Clo[Enter]で打ち込むから。

533:仕様書無しさん
07/06/27 02:17:39
>>530
さげめんとワラタw

534:仕様書無しさん
07/06/27 03:25:15
>>528がわかんねorz

535:仕様書無しさん
07/06/27 03:37:57
pritn

536:仕様書無しさん
07/06/27 09:41:58
labmda

しばらくやってりゃほぼ確実に打てるようになるけどな

537:仕様書無しさん
07/06/27 10:28:37
らんばだ?

538:仕様書無しさん
07/06/27 20:14:20
labmda -> lab mda -< Lab無駄
これは「この会社に研究開発部門なんて無駄だ!」という思いの表れかもしれませんにょ

539:仕様書無しさん
07/06/27 22:23:56
lamudaとか打って何で動かないんだよヴぉケーって半泣きになった経験はある

540:仕様書無しさん
07/06/30 16:16:06
スペルミスではないが
public static void main(STring args[])
(Sまではシフトキーを押してるんだけどシフトはなす前にtを打ってしまうorz

541:仕様書無しさん
07/06/30 18:51:27
Delphiやってた頃よく beign とか edn って書いたな

>540
大文字小文字を区別するって意味では立派なスペルミスかと

542:仕様書無しさん
07/07/11 19:13:42
おれじゃないけどmessageがmassageになってるやつがいる
こんな簡単な単語間違えんだろ普通・・・おまけにきたねえプログラムばっか書きやがって

543:仕様書無しさん
07/07/11 23:16:36
>>542
逆のmessegeたまにやるよごめんね

544:仕様書無しさん
07/07/13 00:52:01
chra
retrun

545:仕様書無しさん
07/07/13 03:35:46
あmけ
あめk
まえk

546:仕様書無しさん
07/07/13 21:44:41
SendMassage、按摩を送るの?

547:仕様書無しさん
07/07/14 11:56:04
SandMassage 砂揉み

548:仕様書無しさん
07/07/15 16:41:29
Data と Date
俺が実際に間違ってたからな
修正に3日かかったorz

549:仕様書無しさん
07/08/04 23:35:42
バッチでechoをecohと書いてしまう。


550:仕様書無しさん
07/09/03 01:57:00
calendar -> calender
raw ,row, low, law

551:仕様書無しさん
07/09/16 01:56:39
action→acrion

552:仕様書無しさん
07/09/17 00:05:02
menu.js → memu.js
ファイル名にしちゃってあっちこっちのHTMLに書き込みました。
修正してません /(`o`)

553:仕様書無しさん
07/09/17 05:30:17
全置換すりゃええやん

554:仕様書無しさん
07/09/26 08:27:22
Sarch

555:仕様書無しさん
07/09/26 12:00:24
SELECT * FORM XXXX;

556:仕様書無しさん
07/09/26 13:01:20
蒲田なのに鎌田になってたので全置換してやったぜ

557:仕様書無しさん
07/09/26 18:20:07
tab→tag
そもそも違いが分かっていない

558:仕様書無しさん
07/09/27 18:34:39
>>555
あるあるww

559:仕様書無しさん
07/10/04 13:51:50
COBOLでは

ENVIRONMENT DIVISION. を ENVIROMENT DIVISION.

FD  URIAGE-FILE
   RECORDING MODE IS F
   LABEL RECORD IS STANDARD
   BLOCK CONTAINS {IS} 10 RECORDS  ←{ここ}
   DATA RECORD IS URIAGE-REC.

560:仕様書無しさん
07/10/04 15:23:17
analysis -> ANAL寿司 -> 寿司バのアナル


561:仕様書無しさん
07/10/04 16:06:48
マニュアル → アニマル、アニュアル

562:仕様書無しさん
07/10/10 13:35:42
てかこれって英語ができてないだけだろw
プログラムじゃなくて実際書いても(ry

563:仕様書無しさん
07/11/04 22:43:29
int → itn

564:仕様書無しさん
07/11/06 17:50:00
「プロジェクト」の省略形が PLJ

565:仕様書無しさん
07/11/07 23:11:17
Lがどこから出てきたのか説明させたいな・・・。

566:仕様書無しさん
07/11/08 00:39:06
脳内補完に決まってんだろ禿

567:仕様書無しさん
07/11/08 11:16:13
textをtxetと書いてしまう

568:仕様書無しさん
07/11/08 23:40:51
プログラマじゃないけど、
texファイルで、ってメールが来たから、texで書いたらなんかおかしいとかいいやがった。
いや、半分嫌がらせで書いたんだけどな。



569:仕様書無しさん
07/11/08 23:49:45
TeXの事を言っているのか?

570:仕様書無しさん
08/01/30 06:32:49
ロードスターのスペルを「roadstar」だと思ってるバカいる?

571:バカ
08/01/30 07:14:45
呼んだか?

572:仕様書無しさん
08/01/30 11:22:57
defaultをdefultとか、aが抜ける系は弱いかも。straightとか。
この手の単語は、デファウルトって覚えているから、ァいったっけ?と迷った時は確実に抜ける。

573:仕様書無しさん
08/01/30 11:26:23
お前の会社、デフォルト!

574:仕様書無しさん
08/01/30 12:07:53
英単語の綴りでイケるとか凄すぎ

575:仕様書無しさん
08/01/30 12:24:42
>>570 Mazda Roadsterで来ましたよ、何か?

576:仕様書無しさん
08/01/30 12:27:16
Cache -> Cash
前者は貯めるもの、後者は消えるものでぜんぜん意味が違うよね。

577:仕様書無しさん
08/01/30 13:21:45
過去形のeを落としすぎるとかも。
良くあるのが fail の過去形を faild にしちゃうのと、
さらにひどいのがそれに-edを付けて過去形にしたfailded。
ググるとfaildは20万件ちかく、faildedも5千件以上ある。

>>576
俺はCashも貯めたが、現在無職でフラッシュ中だ。

578:仕様書無しさん
08/01/30 16:22:02
>>575
Fairlady Roadsterは居ないのか?

579:仕様書無しさん
08/01/30 16:58:34
lenghtはよく間違えるわ

580:仕様書無しさん
08/01/30 17:19:22
width、depth

581:仕様書無しさん
08/01/30 17:31:15
succeeded -> suceeded
cache -> chache
あと単数を複数にしたりその逆もあるけどスペルミスとはちょっと違うか

582:仕様書無しさん
08/01/30 19:39:40
join -> boin

危うくリリースするところだった org


583:仕様書無しさん
08/01/30 23:01:44
>>196
Jun->マナミ->真奈美
Kim->ノニモ->盧・・・

584:仕様書無しさん
08/01/31 01:55:54
void --> ヴぉいd
すぐ書き直しはするけど、かな変換から戻すのってつい忘れるよな…

585:仕様書無しさん
08/01/31 02:00:16
>>579-580
width, heigth


586:仕様書無しさん
08/01/31 02:10:09
NullPointerExeption

587:仕様書無しさん
08/01/31 11:04:09
>>577
> 俺はCashも貯めたが、現在無職でフラッシュ中だ。
まさにcache状態なんだな

588:仕様書無しさん
08/01/31 12:04:00
だから、falsuじゃなくてfalseだと何度いったら

589:仕様書無しさん
08/01/31 18:45:31
うちの新人は未だにfelseだな

590:仕様書無しさん
08/01/31 19:04:18
指が誤綴り覚えてしまったらなかなか直らないよね(´・ω・`)

591:仕様書無しさん
08/02/01 11:53:57
それでも、未だに

 お疲れさままでした

と打ってくる新人だけは理解できない

592:仕様書無しさん
08/02/10 01:13:41
>>568
おぬしは、PS で書いてといわれたら、Postscript言語で書くつもりなんだな!!

偶に人の書いたものの中に puroguramu とか、 source に 埋め込まれてるのを見て
ゲンナリする方です。 見えないところだから、別にいいんだけど。

自分のミスは、とりあえず棚に上げる。

593:仕様書無しさん
08/02/10 01:14:37
>>586
Gnuアッー

594:仕様書無しさん
08/02/12 11:33:33
全部大文字で書け!と言ってるのになんで「i」だけ小文字で書くんだ?

595:仕様書無しさん
08/02/12 12:22:41
lだとか1だとかと見分けつきにくいから?

596:仕様書無しさん
08/02/12 12:25:23
キーパンチ専門職がデータ入力するようなコンピュータの話

597:仕様書無しさん
08/02/12 14:25:25
ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|ilI|

598:仕様書無しさん
08/02/12 16:37:19
SQLを大量に書いた後とか、キーボードの"s"を入力したあとに勢いで"elect"と続けてしまったりする。あとJSPなんかで"form"を"from"と書いてしまったりとか。

599:仕様書無しさん
08/02/12 17:03:52
あるある。
COBOLの「PERFORM」もつい「PERFROM」と書くことが・・・

600:仕様書無しさん
08/02/12 20:25:36
ないない

601:仕様書無しさん
08/02/13 02:16:42
「bin」→「boin」

602:仕様書無しさん
08/02/13 22:12:36
>>601
boin -> bjorn

603:仕様書無しさん
08/02/15 03:05:51
grep -> gerp

604:仕様書無しさん
08/02/15 04:45:11
あるある。
俺もよくミスってスペルマをこぼす。

605:仕様書無しさん
08/02/15 06:50:43
あっそ

606:仕様書無しさん
08/02/17 03:42:18
ふとログをみたらAddless:0x02ABCDE80って文字がたくさんあった。

607:仕様書無しさん
08/06/06 17:11:22
スペルミスじゃないが、この間「ベーカリーディービー」ってのを聞いたぞ。
パン屋かよ!

608:仕様書無しさん
08/06/06 17:13:41
ひょっとしなくても BerkleyDB のことか。

609:仕様書無しさん
08/06/07 13:18:25
どっちかというとBerkeleyDBのことだな。

610:仕様書無しさん
08/06/07 15:20:44
TITLE -> TITEL

HTMLなどのスペルタイトルをドイツ語のティーテルとお洒落に間違う。
タイトルのないホームページのソースみてみよく間違えてる。



611:仕様書無しさん
08/06/07 16:14:08
formとfrom
dataとdate

612:仕様書無しさん
08/06/08 15:46:08
childs
childの複数形ぐらい覚えとけ

613:仕様書無しさん
08/06/08 16:07:51
ばーくれいでぃーびー、だよな?

614:仕様書無しさん
08/06/08 16:12:51
childrenなのは解ってるけど、
childsで意味が通じるのは、やっぱ適当だから?

615:仕様書無しさん
08/06/09 14:02:34
m→n と n→m のtypoはやばい。
全然気付かない。

616:仕様書無しさん
08/06/09 14:39:16
tympo

617:仕様書無しさん
08/06/09 22:04:32
ドラクエの「パピプペポ」のヤバイよな

618:仕様書無しさん
08/06/09 23:43:58
つまり、ドラクエのふっかつのじゅもんで、カタカナの
バビブベボ、パピプペポの見分けがつかないってことか。

619:仕様書無しさん
08/06/09 23:57:41
レーザーをlazerだと思ってて作ったソフトがほぼ完成してから本当はlaserだと知ってしまった(/ω\*)ハズカチィ

620:仕様書無しさん
08/06/10 02:51:23
さあ手作業でlazerをlaserに書き換える仕事に戻るんだw

621:仕様書無しさん
08/06/10 07:33:11
>>620
プログラマならツールくらい使えよw

622:仕様書無しさん
08/06/10 12:48:18
>>617
邪聖剣ネクロマンサーのカタカナひらがな混合もやばかったような

623:仕様書無しさん
08/06/10 23:49:47
>>622
ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」などを見分けなければならないのか・・・

624:仕様書無しさん
08/06/14 17:26:51
カタカナがまじやばいんですよ
ンソシツジゾ

625:仕様書無しさん
08/06/14 19:19:17
マリリンマンソン→マソソソマソソソ

626:仕様書無しさん
08/06/14 19:22:50
       ↓
      アソンリフリソン

627:仕様書無しさん
08/06/14 23:25:53
アラララタナララ

628:仕様書無しさん
08/06/19 21:32:28
なんで「種類」つーと、kindなんだよ?
英々辞書くらい引けよ、あほども!


629:仕様書無しさん
08/06/19 22:12:19
>>628
どこの誤爆?w

630:仕様書無しさん
08/06/22 13:37:03
>>628は変数名の名前に時間をかけてしまうタイプ

631:仕様書無しさん
08/06/22 14:13:31
sprite -> splite

struct -> strcat

632:仕様書無しさん
08/06/22 15:43:44
sturct

633:仕様書無しさん
08/06/23 13:24:35
filedat -> filedast

文字通りdastにファイルデータが入っちゃうもんだから、プログラム終了後に中身が見つからなくて、苦労したw

634:仕様書無しさん
08/06/23 13:33:04
dastとdust勘違いしてた
文字通りって 意味なしてないじゃんorz

635:日立バキバキ高野くん祭り
08/06/23 19:48:22
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
URLリンク(www.net.intap.or.jp)

636:仕様書無しさん
08/07/03 01:03:52
% fsck you

637:仕様書無しさん
08/07/06 14:45:20
pirntf

638:仕様書無しさん
08/07/07 10:35:30
>>637
pritnの方が多い気がする

639:仕様書無しさん
08/07/24 18:38:42
よろしくお願いいたしMス

640:仕様書無しさん
08/07/25 01:10:13
くださいくだしあくだあし

641:仕様書無しさん
08/07/25 08:01:11
ん?どうした?珍しくシリアルな顔しちゃって。

642:仕様書無しさん
08/07/27 23:05:11
よろしくお願いい致します

643:仕様書無しさん
08/09/20 14:52:32
タイポだけど...
const -> cosnt

644:仕様書無しさん
08/09/20 17:20:22
dior A:

645:仕様書無しさん
08/09/20 21:24:02
filed

646:仕様書無しさん
08/09/25 22:22:18
Hashtable -> Hasutable

647:仕様書無しさん
08/09/25 22:42:48
それはないわ

648:仕様書無しさん
08/09/26 11:22:48
ヴぉいd

649:仕様書無しさん
08/09/26 16:24:48
>>646
「hasuteできる」っていう形容詞ですね、わかります。

650:仕様書無しさん
08/09/27 01:24:42
Subversionとかでtruncとtrunkはよく間違える。
正直に言うが、どっちが正しいかと聞かれると即答できない。

651:仕様書無しさん
09/03/12 23:00:55
>>643
#define cosnt const
これでおk

652:仕様書無しさん
09/03/13 04:13:05
「in~」と打つときに、どうしても左人差し指がtを押したがる
わかっていてもintになってしまう

653:仕様書無しさん
09/09/11 22:33:19
echo→えちょ

654:仕様書無しさん
09/09/12 00:34:55
elsifと打つはずがelvisになっていたぜプレスリー

655:仕様書無しさん
09/10/08 14:25:15
regist
そんな単語ねーよ

656:仕様書無しさん
09/10/08 16:01:52
register
resist


657:仕様書無しさん
09/10/08 16:13:59
最近はオートコンプリートとか、スニペットとかの
おかげでスペルミス減ったよなぁ。

Laibrary


658:仕様書無しさん
09/10/08 21:10:29
元の定義がスペルミスってると呼び出すほうも合わせないと駄目だからやり場のない俺の怒りが有頂天になる。案外英語が苦手なエンジニアは多い。
オープン系はそうでもないと思うけど、規格とかデータシート読まないで済む仕事ってそんなに多いのかねぇ

659:仕様書無しさん
09/10/08 21:23:02
>>6
ガッ

660:仕様書無しさん
09/10/08 22:15:26
COUNTを省略してCUNTと書いた奴がいてね
そりゃもう、外人にバカ受けしてたよ

661:仕様書無しさん
09/10/08 23:18:44
最近よく見る。

Function -> fanc
Check -> chek
Count -> cunt
Flag -> frag
Tab -> tabu

662:仕様書無しさん
09/10/09 00:11:00
\frac{}{} とすべき所を、\flac と書いてしまうミスを最近する。

663:仕様書無しさん
09/10/09 09:32:13
max -> mix <- min

664:仕様書無しさん
09/10/11 01:00:43
trancate

665:仕様書無しさん
09/10/12 13:11:49
画面を見ず、キーボードを凝視する方のブラインドタッチなのでたまにある

でふぁうlt

666:仕様書無しさん
09/10/12 14:30:38
>キーボードを凝視する方のブラインドタッチ

それはブラインドタッチではない。
それで「俺、ブラインドタッチしてるけどさー」とか言ってたら
死にたくなる恥ずかしさ。

667:仕様書無しさん
09/10/12 14:33:30
>>665-666
・・・・・

668:仕様書無しさん
09/10/12 14:38:07
マ板ではよくある光景

669:仕様書無しさん
09/10/14 22:41:22
>>666


670:仕様書無しさん
09/10/16 10:56:01
search
searche
sarche
sercth
searcth

findに統一することになった。

671:仕様書無しさん
09/10/17 10:31:42
言語なんだろな。

findに統一したらだめだろってオモタ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch