Sun認定Java資格 実用情報【SJC-D用】at PROG
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-D用】 - 暇つぶし2ch50:21
05/03/17 19:48:03
>>49
>>課題の提出期限直前だったので全部は対応しきれず、
>>結局ロックの実装部分はそのままにしておきました。
?
ロックのプログラムをしなかったってこと?
仕様書通りに作らないと余裕で落とされるらしいですよ。
自分は一行たりとも仕様書に違わないようにしました。
ファイルの配置方法に至るまで。
なんかメールでも仕様書でもファイルの配置方法について述べられていて
結局どちらにもそぐうように配置しました。


>>一応、ちゃんと動作してたんですけどね。
逆にちゃんと動作しないとその時点で落とされるらしいです。


>>Habibiの本も買った方がいいのでしょうか。
買ったほうがいいです。Habibiの本にVectorクラス(ArrayListだったかな?)を使うロックの仕方が書いてあって自分が考えたロックの仕方より
ぜんぜん上手かったので結局そっちをパクリました。
ほかにもクライアントとサーバーの関係を間違っていたことがあって、
最初自分はサーバーのGUIプログラムでローカルモードとネットモードを切り替えるのかと思っていたんですが、
Habibiのプログラム例を見てそれが間違いだったことに気づきました。



51:仕様書無しさん
05/03/18 01:52:16
>>21 ご指摘ありがとうございます。

>>ロックのプログラムをしなかったってこと?
>>仕様書通りに作らないと余裕で落とされるらしいですよ。
説明が拙くてスミマセン。一応、ロック用のDBファイルを作って同期が取れるようにしていました。
で、wait()やnotify()、notifyAll()は使ってなかったんですが、本読んでみたらどうやら違うみたいだ、と。
でも他にも修正すべき箇所がいくつかあって、結局間に合わないからこのまま出してしまえ、と。
そういえばログも埋め込んだまま提出しちゃいました。念のため標準出力に吐き出さないようにはしましたが。。。

>>なんかメールでも仕様書でもファイルの配置方法について述べられていて
>>結局どちらにもそぐうように配置しました。
ロック用のDBファイルを作ってしまったこと以外は配置は守ったつもりです。
とにかく大幅に減点されていたので、どこかで何らかの約束事を破ってしまったんだと思います。

>>Habibiのプログラム例を見てそれが間違いだったことに気づきました。
プログラム例も載ってるんですか!?マジっすか。
もし今度受ける時は絶対買います!っていうかもう一度チャレンジしてみる気になってきました。

今更ですが、もっと早くこのスレッド見とけば良かったです。


52:49
05/03/18 01:53:58
51=49
戻るボタン押したら名前だけ消えていたのに気づかず。


53:21
05/03/18 19:07:05
>>52
>>今更ですが、もっと早くこのスレッド見とけば良かったです。
このスレッドは今年の1月に自分が立てたばっかりなんです。
>>wait()やnotify()、notifyAll()は使ってなかったんですが
waitやnotifyAllは絶対使うと思います。


54:仕様書無しさん
05/03/18 23:48:57
Habibi の本 プログラムのソースコードがダウンロードできるね
課題提出の数週間前に気づいたんだが
そのソースを読んで かなり自分のプログラムを直したよ

55:49
05/03/19 01:34:31
>>21
>>このスレッドは今年の1月に自分が立てたばっかりなんです。
あぅ。また説明不足でした。すみません。このスレッドと下記のスレッドのことでした。
スレリンク(prog板)
このスレッドも上記のスレッドから知りました。
>>waitやnotifyAllは絶対使うと思います。
分かりました。次回から気をつけます。

>>54
>>Habibi の本 プログラムのソースコードがダウンロードできるね
ホントですか!?
・・・今ちょっと調べてみましたけど、以下のURLに「ダウンロードには書籍に記載されているIDが必要です」って書いてありますが。
URLリンク(sis.afshop.jp)
やっぱ本を手に入れないと駄目ということでしょうか。

それにしても自分の実力もさることながら情報収集の甘さを痛感してます。
っていうか殆ど何も収集してませんでした。


56:仕様書無しさん
05/03/19 01:46:10
「資格なんて意味ねーよ」
「3日でこの資格とれないやつはクソ」

57:54
05/03/19 18:40:19
>>55 言葉が足りなくてすみません
一応僕も本は持っていて それでソースコードをダウンロードしました

58:49
05/03/20 17:16:11
>>57
>>一応僕も本は持っていて それでソースコードをダウンロードしました
なるほど。有難うございます。購入を検討してみます。


59:仕様書無しさん
05/03/20 19:47:42
セキュリティマネージャポリシーファイルって何なのかさっぱり。。
使用した方が開発に役立つのもなのでしょうか?

60:仕様書無しさん
05/04/09 21:21:01
Java Technology Blogs
URLリンク(java.sun.com)

61:仕様書無しさん
05/04/16 13:23:06
SJC-D 合格発表待ちです
発表まで4週間か 長いね

62:仕様書無しさん
05/04/29 19:42:37
料金の部分
URLリンク(suned.sun.co.jp)
明確に書き直されたね

63:仕様書無しさん
05/04/29 23:06:07
へー、実際に課題が出されるのか。面白そう!
研修つまらないから受けてみようかな。残業無いから勉強する時間あるし
まじめに一年やって落ちたら恥、的なものですよね?

64:仕様書無しさん
05/04/30 07:53:26
>>63
SJC-D は SJC-P を取得していることが
前提条件なのですが大丈夫ですか

65:仕様書無しさん
05/05/26 10:56:15
保守

66:仕様書無しさん
05/05/30 00:18:46


67:仕様書無しさん
05/06/08 09:56:47
現在課題実施中。
今までRプロメトリックの選択問題ばっかりだったので、こういう試験は楽しいやね。

守秘義務に反しないで、話のネタにするのは難しいが...


68:仕様書無しさん
05/06/29 13:38:17
洋書でSJC-Dの書籍が出版されるようですね。

Sun Certified Java Developer Exam With J2se 5
URLリンク(www.amazon.co.jp)
8/29発売予定?

69:仕様書無しさん
05/07/01 23:18:05
こんなもん受ける価値無し
役に立つことは全くない
受けるやつ自体少ない
この板で質問するな
レスする必要無し
レベル低すぎる
文系役立たず
もう来るな
さよなら
じゃあ
また



70:仕様書無しさん
05/07/16 23:21:07
SJC-P1.4前提でSJC-D5.0受験できるでしょうか

71:仕様書無しさん
05/07/18 00:35:11
Pは簡単だったが、Dは受験料高いしむずそうなんで、このスレの様子を見つつ、次はMCPの何かを受けようかと思います。

72:仕様書無しさん
05/07/24 14:42:17
現在、仕掛中。
とりあえず、プログラムは組み終わったけど
本当にこれで要件を満たしているのかがわかんない。
ダメ元で送ってみるか。。


73:仕様書無しさん
05/07/25 23:50:37
問題をもらってからもうすぐ10ヶ月になる。。
忙しすぎてぜんぜん手を付けてない。

やばいねぇ。


74:仕様書無しさん
05/07/26 08:29:10
>>73
日経BPによると、課題を仕上げるのに必要な時間は平均100時間だとか。
毎日2時間か、平日少しと、休日に8時間くらいやれば、まだ間に合うと
思われる。

75:仕様書無しさん
05/07/26 11:58:10
こんなスレがあったとは。
現在、課題実施中・・・。もう2ヶ月目だけど。
課題文見た時は簡単じゃん、と思ったけど、いろいろ突き詰めていくと
結構難しい様な気がしてくる。まあ、どんなプロジェクトでも
そうなんだけど。。。
このSJC―Dの採点って結構シビアなのだろうか?
細かい所まで注意を払おうとすると、もうキリがなくて。
この面では現場の仕事よりもツライかも。

76:73
05/07/31 00:20:37
そんなに掛かるのか。。
前に合格した人の例だと3000行くらいだったから、
1週間で終わるんじゃないかと思ってたよ。

なんとか少しずつ頑張るよ。ありがとう。

77:仕様書無しさん
05/07/31 07:25:11
SJC-Aを持っていなくてもSJC-P受けれるんですか?


78:バブル期就職
05/07/31 08:59:37
ロータスノーツで8年間飯食ってきたが最近Javaもおぼえようと決心した
40才前PGだが
手元に独習JaVAという分厚い本が一冊。
何をするのが正解と思う?

79:仕様書無しさん
05/07/31 09:08:45
小論文試験は結構難しかったです。
予想してた問題も出ましたが、どう回答を表現していいか分からない
問題もありました。
自分のJavaDocで、一通りクラス&メソッドを覚え直しておけば
余裕だと思ってましたが、それだけでは駄目だったです。
何かこう、Javaの概念への根本的な理解も必要と思われる問題もありました。
小論文試験は、その課題を本人が本当に作ったのか確かめる為の様ですが、
確かにこの試験は、巧妙にそれを確認する試験だった様に思います。


80:仕様書無しさん
05/07/31 09:10:42
ロータスノーツなんて
まだあったのか…。

81:仕様書無しさん
05/07/31 09:30:15
>>76
この試験は、Developerの名の通り総合的な開発能力を問う試験であり
仕様と設計の決断が重視されてる様なので、コーディングは、
さほど大変でないと思います。
明瞭なコードを心がけるという面では大変ですけどね。
3000行は上手くまとめた方だと思いますが、そもそも
コードの記述は主眼でないので、それほど長大複雑なコードを
書く機会はないと思います。


82:仕様書無しさん
05/07/31 09:44:04
受験料は高いとの話を聞きますが、試験の性質上やむを得ないと思います。
採点者は、少なくとも3000行以上のコードに細かく目を通して、
総合的に評価せねばならず、その労力は計り知れません。
この様な、一応実戦的な試験を実施するのは、そのコスト上
なかなか出来ないので、非常に英断だと思います。


83:仕様書無しさん
05/08/27 23:20:26
いつになったら浮上するのか

84:仕様書無しさん
05/08/29 12:05:20
age

85:仕様書無しさん
05/09/10 19:42:53
こんな本が出るらしいな

Sun Certified Java Developer Exam With J2se 5
URLリンク(www.amazon.co.jp)

86:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:10:40
日本語化はいつ頃かな?
楽しみ♪

87:仕様書無しさん
05/09/14 01:21:00
>>86
まだSCJDのJ2se 5 は日本語では試験自体はじまってないがな

88:仕様書無しさん
05/09/19 11:55:49
あれ?別に使ってもいいんじゃないの?
J2SE5.0のベータバージョンでなければ、使用したバージョンを明記して提出すればOKだったような気が。
ま、確認する必要はあるけど。

89:仕様書無しさん
05/09/20 20:30:57
本当のことはわからないでしょうが、
これは大体何回目で取れる人が多いのでしょうか?


90:仕様書無しさん
05/09/20 21:56:23
あー

課題に取りかかる時間が取れないー
あと1ヶ月を切ったよ。5万を捨てることになりそうだ。


91:仕様書無しさん
05/09/21 08:13:50
私は一度落ちて、2回目でようやく取りました・・・

確か小論文試験の受験日も含めて一年ですから、もうムリではないかと・・・

92:仕様書無しさん
05/09/21 11:57:48
私は1回目でギリギリ合格できました。
つーか、この試験はやっぱり敷居がたかいよな~。
課題はあるし、小論文は東京でしかやらないし。

まぁ、課題は結構楽しめましたが。

93:仕様書無しさん
05/09/22 01:23:19
小論文と課題とどっちが難しいの?

94:仕様書無しさん
05/09/22 09:33:11
勿論、課題の方が難しいです・・・面倒ですし。
ただ、小論文試験も結構ムズいですね。
誰もが予想する問題は半分くらいで、後は他のSUN認定試験に見られるタイプの
やや意味不明なひっかけ問題が出ますね。
あと、あまりに抽象的な概念について説明を求める問題とか。
よっぽどポカな文章を書かない限り落ちる事はないですが、
課題を自分一人で仕上げてなかったら、そのポカな回答を書いてしまうかも
しれません。つまり本人確認問題なんですね。

95:仕様書無しさん
05/09/22 09:47:09
>>89
この試験は「仕様の決定」が最も難しいのでは?と思います。
後、ソースコード、ドキュメントの細かい所まで気を配る「注意力」「忍耐力」ですね。
このデベロッパ試験でさえ、他のSUN認定試験と同じ性質が見え隠れします。
つまり、ひっかけや受験者の油断を突く様な、落す為の受験テスト的要素です。
開発経験が豊富な人なら問題ないですが、そうでなかったら一度受けて初めて気付く点が
多いと思います。

96:仕様書無しさん
05/09/23 09:31:03
小論文、何が一番難しいかというと、いまどき「ノートパッド」で文章を作成することかな・・・(w
いまでもそうなのかな?

97:仕様書無しさん
05/09/23 16:05:40
小論文試験を行うに辺り、シンプルな機能のノートパッドを用いるのは
至極当然の事だと思うが・・・
余計な機能や操作法が付いてると、受験者によっては若干の戸惑いを
生む事になり、それは試験の公平さを損ねる事になる。
「いまどき」も何もないよ。
公平で堅実な試験を実施する以上、シンプルなノートパッド以外の
ツールを使う選択肢はあり得ない。

98:仕様書無しさん
05/09/23 22:48:32
Javaの資格が昔より増えてるみたいだが、全部持ってる人もいるの?

99:仕様書無しさん
05/09/24 01:56:36
エディタくらい好みの物を使わせて欲しい。
一定以上のボリュームを書くなら非常にはがゆい。
素設定のemacsでもいいのに・・・。
あと、dvorakキーボードなんて当然ないんだろうなぁ。


100:ハーピィ
05/09/24 23:13:14
E・∇・ヨノシ <100ゲット♪♪?

101:仕様書無しさん
05/09/28 20:35:47
この試験は実務

102:仕様書無しさん
05/10/07 01:50:31
閑散としているな

103:仕様書無しさん
05/10/17 00:14:52
この試験は、いちおう秘密保持義務があるから・・・

104:仕様書無しさん
05/10/17 11:38:33
SJC-WC用の新スレが立ったよ

Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC用】
スレリンク(prog板)l50


105:仕様書無しさん
05/10/17 14:44:12
なぜ貼ってまわるのか

しかし俺はJava資格スレは全部見てるのでGJ

106:仕様書無しさん
05/10/19 00:26:55
延々と続いてますね。

今年の7/中~9月にかけて週末取り組み、9月に提出、筆記試験。
スコア131点で受かりますた。

とりあえずここは参考になりました。
<a ref=URLリンク(saloon.javaranch.com)
URLリンク(saloon.javaranch.com)
<a ref=URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

取組中は悩み通しだったけど、終わってみればわりと単純だったような・・
収穫:SWING、RMI、regex、デザインパターン
仕様固めとかドキュメンテーション、筆記試験は業務SE経験長いので問題なし。

これから取り組む奇特な方は、がんばってね。

107:仕様書無しさん
05/10/19 13:50:36
SE経験長で、しかもハビビ本を参考にして131点・・・・

108:仕様書無しさん
05/10/23 15:32:29
なにを参考にしようが合格は合格だから良いと思うけどね。
しかもSJC-Dは確か8割以上で合格だから結構ハードル高いと思うけど。

109:仕様書無しさん
05/11/16 09:56:29
保守

110:仕様書無しさん
05/12/05 21:37:12
上げます

111:仕様書無しさん
05/12/20 22:08:13
合格通知届いたー。
絶対ダメだと思っていたよ。

112:仕様書無しさん
05/12/23 05:35:42
クワスク

113:仕様書無しさん
06/01/09 12:53:47
これってWebで申し込みした後、メールかなにかで確認が来るの?
それとも申し込んでから採点表のFAXと入金までしてから初めて応答が来るの?

114:仕様書無しさん
06/01/09 23:53:15
私の場合は
申し込み、請求書が届く、振込み、課題がメールで届く
と言う流れでした。
1次試験の提出期限はメールが届いてから1年間。

115:仕様書無しさん
06/01/10 07:58:20
個人の場合は先に振込みとあったんだけど、どっちだったの?>>114
請求書は電子ファイルじゃないよね・・・

116:仕様書無しさん
06/01/11 23:11:18
web上から申し込みした後、請求書が届くので振込むと課題がメールでとどきます。


117:仕様書無しさん
06/01/11 23:11:54
請求書は郵送で届きました。


118:115
06/01/11 23:36:25
メールが来ますた。それも改行されてない読みにくいメール。
てっきり自動返信とか思ってたらどうやら違うみたいでした。

Pの採点表と振込みの明細をFAXせよってあったので送っちゃいました。
郵送は別途くるのかな?
情報アリガ㌧

\50000は高いわぁ~

119:仕様書無しさん
06/01/29 00:30:50
俺も届いた。
問題見てちょっと背伸びしすぎたと感じた。
何からはじめていいやら。

120:115
06/02/08 00:26:53
>>119
おおっ
同志発見。
分からない部分も上の本とか見ればそれなりの情報載ってるんじゃないかな?
まだ買ってないけど。
お互い頑張ろう。
とりあえず4月まで仕事が暇なんでこつこつとやってるよん。
LDショックのせいでしばらくこっちのスレのこと忘れてたわ。

121:仕様書無しさん
06/02/08 07:19:18
この試験を甘く見ていた。
1ヶ月もあればアプリ1つくらい簡単にできると軽く見てたけど、
あっという間に1年が過ぎてしまった。

122:仕様書無しさん
06/02/13 00:26:00
119です。
まず仕様が曖昧で、どこまで実装してよいのか、わからないな。
データベースファイルは増やしちゃだめなのかな。
>>120
本を買ったよ。
完成までに考慮しなければならないことがたくさんあるね。
これは勉強になるよ。ほんと。



123:115
06/02/13 22:17:06
>>122
本ってBP?それともHabibiってやつ?
こちらはまだ本買う以前のレベルなんで地道にやってます。

仕様って特に禁止されてなければなんでも実装しちゃっていいんじゃないかなぁ?
その分仕様書には書かなけりゃならなそうなんで最小限の機能で行こうと思ってるけど。

とりあえずはGUI方面と貰ったクラス使った実装を書いてる状態。
仕様検討始めるころになったら本買おうかなぁ



124:122
06/02/14 23:37:55
>>123
本はBP。
今、DBロック部分を実装中。自分だけでやるのはきついことを痛感中。
↑106で語られているサイトは本当に役に立ちそうだよ。
日本でこういうサイトないのかな。

125:115
06/02/16 22:33:54
>>124
BP本ですか。
Pを受けたばかりなので大半がPの内容のBP本を買うのは悔しい・・・
が、これしか参考書ないから仕方ないかな。

とりあえずjavadocを覚えてJTableもぼちぼちと。
例外処理をどうしようか検討中。
Javaの業務経験が無いのが痛いなぁ・・・

126:仕様書無しさん
06/02/16 23:19:56
>>125
業務経験が無いのに受けるとは良い度胸してるな。やるな。
ちなみに俺も業務経験ないのに受験予定。。。。LPIC lv2とってから申し込むわ。

127:仕様書無しさん
06/02/17 00:51:27
Faxを持ってないんだが、SCJPのスコアシートはコンビニとかからでもいいの?

128:115
06/02/17 22:43:25
オレはコンビニから送ったよ。
心配だから一応コピーとった。

>>126
Java歴が半年くらいだからね。
Javaを覚えるために受けてるようなもん。
「Effective Java」が中々ためになるんで、この本のルール守って作れば大丈夫かなって
感じですよん。

129:126
06/02/18 02:22:41
>>128
アドバイスサンクス。Effective Java注文しました。
最近デザインパターン暗記ばっかりの勉強で飽きてたんで面白そうです。

130:115
06/03/01 23:14:54
定期age

ネットワーク部分以外は大体仕様検討が完了したんだけど、
コレって課題の機能だけを満たすべきか、課題として上げられたアプリを
運用レベルまで持っていけるレベルのものにすべきか悩むね。
後者の場合、結構余計な機能を作りこまなきゃならなくなりそうなんだけど、
かえって減点対象にならないかと疑心暗鬼になる。

それを判断するのも採点のうちなのかな?

131:仕様書無しさん
06/03/17 07:44:47
みなさんは、

1.フライト予約
2.ホテルの予約システム
3.その他

どれでした~。

132:仕様書無しさん
06/03/17 07:47:45
SJC-Dって全然知らないけどそんなの作るのか!
データベース使っちゃダメだよね?
つーか部品作ればオッケーなのかな

133:仕様書無しさん
06/03/27 23:17:13
130の言うとおり。
仕様として完全なものを作ろうとすると、
非常に難解なコードになってしまう。

134:仕様書無しさん
06/03/31 17:35:56
>>131
3、その他

135:仕様書無しさん
06/04/03 00:27:28
1.フライト予約

136:仕様書無しさん
06/04/04 01:50:25
2.ホテルの予約システム

137:仕様書無しさん
06/04/08 09:33:55
P、WCを合わせて2.5ヶ月で取り、
実務経験はないのですが、
Dってどれぐらいの期間で取れますか?

138:仕様書無しさん
06/04/08 20:12:53
2.5年ぐらい

139:近藤妥協
06/05/09 19:24:09
うああああああああああああああああああああああ

140:仕様書無しさん
06/05/15 22:45:13
1.フライト予約でした。
2005/8 に実装を始め、夏期休暇の1週間で完成させようとして挫折。
遅れに遅れ、2006/3月に実装&ドキュメント完了。4月に小論文。
・・・で、今日合格通知が届いてた!やったよ!131点でした。

参考にしたサイト↓
URLリンク(sjcd.seesaa.net)

使った本↓
The Sun Certified Java Developer Exam With J2Se 1.4


141:仕様書無しさん
06/05/21 20:26:50
USではTiger版がでていますね
少しまっとこ。

142:仕様書無しさん
06/06/08 15:31:41
SJC-A、SJC-P取った程度のF大学生が挑むには無謀ですか?
時間はいくらでもありますし、やる気もそれなりにあります。

卒研気分でやってみようと思っているところです。

143:仕様書無しさん
06/06/09 10:39:18
>>142
プログラミング能力による。
100%独力で取得するならプロ並の能力が必要。
入社2~3年で取得してる連中は先輩の助力を受けてると思われる。
ユーザーから金を取れるくらいのシェアウェアを作ったことがあるんなら問題ないだろうが…

144:仕様書無しさん
06/06/11 01:04:24
Habibi本を参考に設計・実装。
ドキュメントは穴が空くほど何度もチェックして、
ソースコードはeclipseのプラグインで規約チェック&単体テスト&jar作成。
151/155ですた。

145:仕様書無しさん
06/06/18 02:34:56
>>142
F大なら無理だろ

146:仕様書無しさん
06/07/24 00:15:36
SJC-Pのスコアシートなんて紛失しちゃってるんだけど受験できないかな?
あと小論文って質問に答える程度のもんなの?

147:仕様書無しさん
06/07/30 15:28:33
>>146
おれもスコアシート捨てちまった…
もっぺんSJC-P受けてくるかなぁ。25,000あれば酒池肉林堪能できるんだがorz

148:仕様書無しさん
06/07/30 21:21:15
なくても受けられる。カードもなくしてたら無理かも名

149:仕様書無しさん
06/07/31 05:56:32
カードもねえよ!ヽ(`Д´)ノ

150:仕様書無しさん
06/09/05 00:22:03
おれ、受かったんだけれど認定キットこないよ。
そんな奴は他にもいないの?

151:仕様書無しさん
06/09/13 20:51:30
>>150
合格メールが届いてから、
1ヶ月近くかかったよ

152:150
06/09/15 08:33:12
レスありが㌧。>151

合格メールが来たのが7/19で、CertManagerで確認したら合格日が8/20になっていた。
9/20まで待ってみるよ。

153:150
06/09/17 00:53:02
認定キット、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

やっぱ、これが来ないと合格したと実感しないよ。(;つД`)

154:仕様書無しさん
06/11/23 14:24:30
冬のボーナス入ったら申し込むぜ!

ボーナス入ったらだぞ!

155:仕様書無しさん
07/02/10 19:51:10
質問です。
2007年の7月中に合格メールを受け取るには、
遅くともいつまでに課題メールを送ればいいんでしょうか?

156:仕様書無しさん
07/04/16 15:22:27
age

157:仕様書無しさん
07/05/11 17:41:25
hosyu

158:仕様書無しさん
07/05/12 11:08:11
最近挑戦を考えています。
あまり人いませんね。

159:仕様書無しさん
07/05/12 15:07:38
>>155
5月

160:仕様書無しさん
07/06/16 01:20:57
誰も居ないな…課題に取り組み始めたっていうのに。

161:仕様書無しさん
07/06/16 13:15:52
いないこたぁないんだが、ネタが。。。

162:仕様書無しさん
07/06/16 16:21:35
例外処理ってどこまでやればいいかわからん…

163:仕様書無しさん
07/06/17 12:07:16
課題から読みとれんの?画面にエラーメッセージだすとかしないとだめじゃない?

164:仕様書無しさん
07/06/17 20:48:38
受けるつもりだったが、仕事が火を噴き始めたので申し込みを延期…。
攻略本読んでも役者不足感があるし……。


165:仕様書無しさん
07/06/18 00:58:24
俺なんかRMIもSwingもやったことないのに申し込んだよ…
必死で勉強中さ…

166:仕様書無しさん
07/06/24 14:07:37
仕事でTomcat、Strutsはやりましたが、
今回GUI(Swingで)を18K Stepほど書きました。
threadやSoketも1割程度ですが組み込みました。
この試験を受けるのに何か
ほかに何か勉強しといたほうがいいでしょうか?


167:仕様書無しさん
07/06/28 22:00:07
↑たぶん楽勝でしょ
すぐ申し込んだほうがいいのでは

168:仕様書無しさん
07/07/07 20:07:39
課題出し終えた…。すげー心配。
ちなみに、合格メールって件名に「SJCD試験不合格のお知らせ」みたいにくるのかな?
明日あたりで来たら超ショックだよな…恐ぇ

169:仕様書無しさん
07/07/08 11:35:09
誰か申し込んで取り掛かってるやついないの?

170:仕様書無しさん
07/07/14 17:35:22
何で誰もいないんだよっ!!!!

171:仕様書無しさん
07/07/14 17:55:26
で、SJC-Aとどっちが難しいんだ?

172:仕様書無しさん
07/07/14 21:07:16
Dに決まってるだろうが!

173:仕様書無しさん
07/07/17 22:21:40
Amazonで、The Sun Certified Java Developer Exam With J2Se 1.4 注文してみた。
英書はつらいなあ……。


174:仕様書無しさん
07/07/21 02:37:32
>>173
1.5版が出てた……。


175:仕様書無しさん
07/07/21 04:32:09
ファイアーモックス!

176:仕様書無しさん
07/07/21 11:12:46
>>174
キャンセルして1.5注文してみた。
wktk

177:合格者
07/07/26 22:13:45
がんばってるか~?

178:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:34:41
……作り始められん……。



179:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:59:42
俺も作り始められん

180:仕様書無しさん
07/07/31 16:38:03
洋書が届いて、やっとイメージができてきた。
なるほど。
サーバ側にもGUIを持たせるのか。


181:合格者
07/07/31 20:41:05
あんまりhabibi本ぱくるなよ~

182:仕様書無しさん
07/08/01 00:23:37
受かった後に、自分に何が不足していたのか考えるのが一番大事な希ガス

>>180
ガンガレ

183:仕様書無しさん
07/08/01 17:03:09
>>181
英語ぜんぜんわかんないんで、ほんと参考程度にしかできそうにないです。
理解しないままコピペしたら東京で落とされそうだし……。

>>182
ありがとー。がんばりマス!!



184:仕様書無しさん
07/08/02 21:28:31
送られてきたソースコードの体裁整えてコメント追加するだけでどんどん日数が過ぎていく……。

185:仕様書無しさん
07/08/05 12:31:46
そろそろチャレンジしてみようかと思っているJava暦8年の俺
RMIは勉強しなきゃならないが、Socketも同期もSwingも問題ないはず

でも、最初にPとらねばw

186:仕様書無しさん
07/08/12 18:36:27
去年就活用に取ろうと思ってた矢先に就職決まってそのままだらだらと
課題提出も出来ずに終了した俺ガイル
その後給料も貰って研修で暇だったので申し込んだがまだ取りかかれない~

D 試験で一番困るのは「やりすぎず」「必要十分」で「誰にでも分かること」という辺りの
バランス感覚が実務経験のほとんど無い私には難しい、やはりコレは役不足と言うことか?

187:仕様書無しさん
07/08/12 18:48:15
>>186
守秘義務って聞くけどどこまでNGなんでしょ
知り合いにレビューして貰うとかも完全にアウトって事かな

188:仕様書無しさん
07/08/12 18:54:52
うーん私としてはこの試験は完全に私的な物なので
知り合いにレビューというのは考えていません

試験方法自体、人頼れば簡単に合格出来る気がしますし

189:仕様書無しさん
07/08/12 19:18:25
経験が少ないと難しいのは当たり前
でなければ箔がつかんだろ
バランス感覚というのは自信つかないのは仕方ないと思う
客観的にソースを見たり見られたりってのは独習じゃどうにもならん
だが、オープンソースを読めば少しはマシになる

190:仕様書無しさん
07/08/18 11:42:37
habibi本の1.5版ってどこで手に入るの?
Amazonで検索しても出てこない・・・orz

191:190
07/08/18 11:53:17
SCJD Exam with J2SE 5 ってタイトルなのかよ
おまけにHabibiが著者から消えている
なんという孔明の罠

192:孔明
07/08/18 19:40:00
>>191
また俺のせいかよ……。

193:仕様書無しさん
07/08/19 19:52:00
SCJD Exam with J2SE 5 なんだけどさ、ソースコードがパス無しでダウンロードできるんだがw
これも孔明の罠?

194:仕様書無しさん
07/08/20 00:31:00
ウプレカス

195:仕様書無しさん
07/08/20 21:00:19
ほれ
URLリンク(www.apress.com)

196:仕様書無しさん
07/08/25 20:17:21
課題作成中。
概ねは完成したけどエラー処理とかを見直さなければ・・・。

受けようか考えている人にアドバイス。
ある程度は集中してやる時間があるときに受けるべし
夏休みとか正月休みとかの前がベスト。
課題自体は受験して3~4日もあれば届きます。

課題自体はそれほど難しくはないけど、指示を遵守しながら、如何に元ソースをいじれるかが重要かと思う。
ベースとなるソースが提供されるんだが、合っているとも合っていないとも判断つきにくく悩ませる。
結果、どんな設計にするか悩みまくりになる。

あと、事前準備をするのであれば、スレッド関連をしっかりやっておくべき。
特にTigerの新APIを使うか使わないかで激しく難易度も変わるしね。

197:仕様書無しさん
07/08/29 01:05:20
意味ないだろこんな資格

198:仕様書無しさん
07/10/31 10:58:03
合格したので記念カキコ

199:仕様書無しさん
07/11/02 23:32:10
おめでとう!!!

私も頑張らないと……。

200:仕様書無しさん
07/11/28 01:04:07
課題が来て半年たってる件。

201:仕様書無しさん
07/12/01 10:43:02
>>200
ナカーマ!
仕事だけで手いっぱい。

202:仕様書無しさん
07/12/01 12:51:09
ドキュメント類を書くほうが大変
コーディングが1に対してドキュメントが4くらいの作業時間かかった

ちょいとヒント
元ソースがなくなるほどリファクタリングしたけど減点対象にはならないみたい
あくまで元ソースを尊重していればメソッド名、クラス名などは変えちゃってもおk
(当然、ドキュメントにリファクタリングの理由と効果を書くべきだけど)

203:仕様書無しさん
07/12/29 10:57:36
仕事の合間にやる気を出すのはもっと大変……。

204:仕様書無しさん
07/12/31 18:42:22
SJC-Pの認定が届いてからでないと受験手続きできないのかな?
12月中旬にP合格したばかりで認定届いてない状況なんだが。

205:仕様書無しさん
07/12/31 23:06:05
大丈夫だったよ
Pの試験会場で貰った成績の紙をFAXで送ればOK
自分は2次の小論文の時もPの認定通知貰って無い

206:仕様書無しさん
08/01/01 00:34:29
>>205
どうもありがとう。今申請した。

207:仕様書無しさん
08/01/20 22:01:18
問題届いたんだが抽象過ぎてどこから手をつけたらいいのか解らないorz

208:仕様書無しさん
08/01/21 23:56:12
WEBで参考情報をあつめたが、間違いが多くてほんとに困る。
基本的に最後に信じるのは自分だけなんだな。

209:仕様書無しさん
08/01/23 22:13:36
おっぱいテスト

210:仕様書無しさん
08/01/25 00:33:56
シビアなテストランナー実装してストレステストかけると、
どうもヘンな動きになってまう・・・つらす

211:仕様書無しさん
08/01/26 15:06:23
URLリンク(amunenterprise.com)
同じ課題だったんで、このMarungo氏の作品を参考にしようとしたら、
設計をよく吟味してみると、いかにも正しいのに間違いだらけっていう。
いちばん醜悪なのは、「Server」という言葉の意味をわかってないとこ。
よくこんなのエラそうに公開できるよな。ほんとはずかしすぎる。

212:仕様書無しさん
08/01/30 22:13:46
秀逸な回答例が公開されていても問題だろう

213:仕様書無しさん
08/01/31 21:07:00
合格した人は守秘義務を守るから公開しないんじゃないかな。


214:仕様書無しさん
08/02/09 01:52:34
今日合格した、あ、いや、小論文受けてきた。

この資格ってじぶん主導ですすめるから、むしろ落ちにくいんではないかな。
まあ、期限決めてぎりぎりになるようなケースは別として。

なんていうかプログラム提出は念入りに気が済むまでレビューしてつくりなおして
出せばいいわけだし、小論文なんてそこで念入りにやった分だけむしろこっちから
いろいろ語りだしたいというもんだろう。

実際プログラムがすべて納得いく状態に完成してしまったとき、寂しさを感じた。
それほどこのネタをコードにするのって面白くて熱中したってことだな。

結局コーディングに60時間程度、ドキュメントは2,5日(Javadocコメント総点検
が1日がかり、ユーザマニュアル0.5日、設計選択1日がかり)かな。

もし落ちてたら、もう一回やれるのがむしろ嬉しいくらいだが、経済的にないな。

215:仕様書無しさん
08/02/10 14:16:48
同意。
あとは点数が気になるわ。
自分は3点ほど減点されたけど、どこが問題なのか知りたいと思う。

てか、ドキュメント2~3日で終わった?
自分はむしろドキュメントの方が時間かかったよ。
コーディング20時間(1週間)、ドキュメント40時間(2週間)くらいかも。

216:仕様書無しさん
08/02/11 00:05:57
>>215
ドキュメントは本当に2~3日でやった。可能な限りミニマルな構成にした。

とはいえ内容は凝縮されているし、向こうが欲しい情報はほぼ全部いれたと思う。
・JDKのバージョン選択
・データ拡張
・ネット通信設計
・パッケージ構成
・レコードロック
・GUIの設計
この項目ぜんぶに選択肢を無理やり2つ以上あげて、それらのメリットデメリットを
3~5項目ずつあげて、最終的な落とし所まで漏れなく記載したからな。

実装中も考えながらやったし、異常に集中したからこのドキュメントは丸一日の作業。

コーディング60時間は結果として、プロトタイプ方式になったから。
ひととおり動くプロトタイプをつくって、全部書き直したから。まあその分質は高いと思う。

217:仕様書無しさん
08/02/11 00:26:15
マニュアルと選択のドキュメントはhtmlで書いてもいいのかな?
txtで書いたからって失格にはならないと思うけどいまいち読みにくいしなぁ。
htmlで書いて採点対象外になったらやだなぁ。

218:仕様書無しさん
08/02/11 00:47:37
>>217
作業指示によるのでは?

私見としては、htmlでやるなら、introduction.htmlと同じ形式で
タグ打ちでやればまず問題ないと思う。

WEB作成ツールとかでやって、ツールのはきだすコードが
htmlソースに残ってしまうと、減点される可能性はあるかもね。
いや、もちろんそこがjavaソースと同列に扱われるのは、
納得できないけど、提出物をどう判断されるかわからんしね。


219:仕様書無しさん
08/02/11 11:49:55
自分はhtml形式で提出したが、それで減点されている気配はなかったよ。
自分もドキュメントの方が時間かかったかも
ユーザマニュアルでスクリーンショットとか貼り付けたり、その辺をやりすぎたのかもしれないけど。

一番困ったのはJavaDocに書くか補足資料に書くかって判断。
自分は、参考資料では結論と簡単な理由だけにして、詳細はJavaDocに書いてリンク張った

220:仕様書無しさん
08/02/11 13:32:21
>>219
確かにGUIのスクリーンショット付マニュアルなら、一発でうまくいくことはないし、
自分も凝り性なほうなんでそれやると無尽蔵に時間がいるんで、敢えてやらなかった。
まあUI部品にナビゲーティブなツールチップいれたから、どのみち説明不要と思った。

あとJavadocもリンク張り作業一切なし。-windowtitleとかを設定したくらいだな。
手抜きのつもりはないんだけど、ドキュメント連動した秀作と比較されるときつひ・・・。

221:仕様書無しさん
08/03/07 20:08:45
>>214 だが、やっと合格メールが届いた。
ほんとにちょうど4ヶ月かかるんだな。
だが、まだCertManagerには反映されてない。

222:仕様書無しさん
08/03/07 23:50:22
>221
乙。
得点はどんなもんだった?
自分は思ったより得点が高くて、基準がわからなかったかも。
もっと手を抜いても楽に合格できたのかな、と思ったよ
自分は予想140前後、結果は152

223:仕様書無しさん
08/03/08 22:06:40
>>222
139(89%)だった。

その直前に受けた130-055が61%ぎり合格だったんで、
パーセンテージ的には進歩した。

手抜きのドキュメントだったから予想130前後だったが、
たしかに予想は少し上回った。

224:仕様書無しさん
08/03/08 23:40:55
>>223
SJC-Pが61%でよく合格したな
問題集とかやらずに直で受けただろw

225:仕様書無しさん
08/04/04 00:11:43
まぁ受かったらソースはきれいに書けてるってのが
証明できるだろ。なかなか自分のを見てもらう機会なんぞ
無いからな。

取ったはいいが全然知名度無くて涙目;;

226:仕様書無しさん
08/04/04 00:20:49
Pとったあと、WCとDで悩んでるんだが、
Dってあんま知名度ないのか?

WCよりも汎用性がありそうだと思ってたんだが…

227:仕様書無しさん
08/04/04 00:59:12
>>226
SUNの資格自体知名度低いし大して重要視されないし
面談でも「あれは誰でも取れるから」っつー反応されたとこもあった。
無いよりはあったほうが、程度なのかもしれん。

228:仕様書無しさん
08/04/04 10:33:39
>>227
>SUNの資格自体知名度低いし大して重要視されないし
>面談でも「あれは誰でも取れるから」っつー反応されたとこもあった。

マジ?w

やっぱベンダ系はオラクルとシスコ意外はあんま評価受けないのか…


229:仕様書無しさん
08/04/04 16:17:11
SJC-D取得者を増やすために、初心者の課題作成を
ベテランに手伝わせる会社があるからな。

230:仕様書無しさん
08/04/05 00:04:25
>>228
Oracleも金以上じゃないと意味なしおちゃん。
結局は国家資格なんだよ世の中・・・

231:仕様書無しさん
08/04/05 01:10:49
>>230
そうか?
テクデとかもっててもあまりオラクルと評価そう変わらんけどなぁ。
うちの会社だけかも知れんが…。

232:仕様書無しさん
08/04/05 14:40:36
この資格評価されないってマジ?
これさえ取ればあとは転職しまくりだと思ったのによぉ…。

233:仕様書無しさん
08/04/05 19:50:48
見てくれるところはちゃんと見てくれる
見ないところはどうせどんな資格だろうと見ない

234:仕様書無しさん
08/04/06 12:11:52
>>232
面接じゃ、へぇーってな感じで終わった。
これって主流のWEBアプリ作成の資格じゃないから
どうでもいいような気がする。

けどみんなSJC-P止まりが多いからそいつらには
はったりきくかもしれん。それだけのものw

235:仕様書無しさん
08/04/06 13:29:19
>234
そりゃ面接するような人は技術とか資格にはあまり興味ないよ
WEBアプリだろうと、仕様書の書き方も含めて、一通りの技術あるって示すには良い資格かと。

236:仕様書無しさん
08/04/06 16:47:31
>>235
それがSJC-Pなのでは

237:仕様書無しさん
08/04/06 17:51:54
SJC-Pは言語仕様をある程度は知っているってレベル。
SJC-DでJavaを一通り使えるってレベルって判断じゃね?

238:仕様書無しさん
08/04/09 01:34:24
P受かったからDの勉強しようかなと思ったら
なんだこの過疎り具合は!
参考書もないの?

239:仕様書無しさん
08/04/09 21:45:57
あの洋書が全てだな。

240:仕様書無しさん
08/04/10 22:32:49
つーか、守秘義務があるから詳細は書けないし、Dを受けるやる気があるならば独力でいけるわけだ
ま、見ている奴は結構いるから質問とかすればそれなりに返答はあるだろ。

参考書は日本語のもあるけど立ち読みで十分な程度。

241:仕様書無しさん
08/04/10 23:31:01
守秘義務なんてあったっけ?

242:仕様書無しさん
08/04/29 22:00:43
この資格とったらバッチとカードもらえますか
またそれはPのバッチとカードよりもグレードがアップしてますか

243:仕様書無しさん
08/04/29 22:10:42
もらえるけどグレードって何よ?

244:仕様書無しさん
08/04/29 23:39:06
分厚いとか色々あるだろ

245:仕様書無しさん
08/05/30 01:22:08
論文試験て休日でも受けられるの?

246:仕様書無しさん
08/05/30 07:13:40
今はどうか知らんけど、去年受けたときは無理だった

247:仕様書無しさん
08/05/30 19:09:31

S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS



248:仕様書無しさん
08/06/01 09:37:13
>>234
SJC-WCの方が評価高いって事?

249:仕様書無しさん
08/06/01 10:19:11
定期的に貼られるコピペに反応スンナ

250:仕様書無しさん
08/06/14 16:21:30
>>248
どっちもゴミ。この資格で資格手当出す会社あんのかね

251:仕様書無しさん
08/07/12 11:55:18
まあ、国家資格とOracleとシスコ以外で手当て出す会社は珍しいだろうけど。

面接とかだとアピールの仕方によっては、かなりプラスになるよ。
まあ、SJC-Dに限った話じゃないけどさ。
自分がその資格を取ったことによる会社への利点が説明できなければまったく意味はないけど。

252:仕様書無しさん
08/08/04 07:11:07
FileChannelつかってもOK?

253:仕様書無しさん
08/08/04 22:25:47
おk
だが、DBに使うにはちょっと向かない気がする

254:仕様書無しさん
08/11/08 18:31:20
最新のJDK使うならJavaDB使うのが一番仕様に適ってる気がするけど、
それはダメなんだろうなあ……。

255:仕様書無しさん
08/11/13 04:24:12
Dは値上げはないのかな?

256:仕様書無しさん
08/12/05 20:55:40
>>255
値上げされるようです。
・旧価格48,000円(税込50,400円)相当のSJC-D試験
 → 新価格:60,000円(税込63,000円)

ソース:
サン日本法人
ホーム > トレーニング > What's New
価格改定のお知らせ
URLリンク(suned.sun.co.jp)

257:仕様書無しさん
08/12/05 21:05:12
たけえええ!!!!!

258:仕様書無しさん
08/12/07 16:24:55
それだけの価値がこの資格にあるのだろうか。。。

259:仕様書無しさん
08/12/07 16:27:18
実務六ヶ月の覚えたてと同じくらいの評価がもらえます

260:仕様書無しさん
08/12/07 20:34:49
>>259
評価として低くない??

261:仕様書無しさん
08/12/08 02:05:53
実務六ヶ月の評価だとこの資格にはあまり価値はなさそうだな

262:仕様書無しさん
08/12/08 02:07:17
・・・

263:仕様書無しさん
08/12/30 16:40:52
ハビビ本買いました。
年明けに申し込みます。

264:仕様書無しさん
09/01/06 17:55:16
>>263
受かった?落ちた?

265:仕様書無しさん
09/01/10 00:15:24
2週間はかかるだろw

266:仕様書無しさん
09/01/10 20:25:26
>>263
課題簡単だった?

267:仕様書無しさん
09/01/28 04:18:55
>>263は落ちて書き込めないのカナ?
(´・ω・`)

268:仕様書無しさん
09/01/28 14:17:51
この資格落ちる香具師とかいないだろwww

269:仕様書無しさん
09/01/30 22:53:00
確かに落ちそうな奴は受けないな

270:仕様書無しさん
09/01/30 23:57:55
全く業界未経験でプログラミングせずに趣味でSJCPとAとWCとったんですが、ハビビ本のみ勉強したら受かりますか?

271:仕様書無しさん
09/01/31 10:54:56
ハビビ本が読めれば絶対受かる
読めなければ絶対落ちる

272:仕様書無しさん
09/01/31 15:13:53
ハビビ本って響きが好きw
読めるって言っても理解して読む事が大事だぞ、そうすれば必ず受かる☆

273:仕様書無しさん
09/01/31 16:49:57
ありがとうございます。
英語は得意なんで、あとは技術的なことが課題でしょうか。調べながら頑張ってみます。

274:仕様書無しさん
09/01/31 19:39:21
作成したら後は仕様を仕様書にでもまとめて対策したらおk
がんがれ☆
合格報告待ってるね☆

275:仕様書無しさん
09/02/04 00:00:41
第2版はハビビが書いていないし
そろそろハビビ本と呼ぶのは止めない?


276:仕様書無しさん
09/02/04 00:04:41
>>275
じゃあなんと呼ぶ気?

277:仕様書無しさん
09/02/04 22:00:47
ハビビ2版でおk

278:仕様書無しさん
09/02/05 12:58:48
変わってないじゃんw

279:仕様書無しさん
09/02/05 23:07:52
著者が固定していないのでアプレス本はいかが?

280:仕様書無しさん
09/03/15 20:20:15
SJC-Dを受けようといている者です。
ハビビ本拝見し一つ疑問点ができました。

予約、キャンセルについてです。
ハビビ本はDBに登録してあるチケットの残数をインクリメント、
デクリメントしているだけです。

予約というActionを実行した際に、ID等をDBに保存しておいて
キャンセル時に自分が予約した物を抽出して処理を行わせるのでは
ないかとおもっているのですが、、、
ハビビ本のように予約、キャンセル処理は簡単なものでよいのでしょうか?

ご意見お聞かせください。



281:仕様書無しさん
09/03/17 20:05:09
>>280
本は回答集じゃねーぞ
自分で判断しろ

282:仕様書無しさん
09/05/12 21:35:10
>>267
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'


283:仕様書無しさん
09/06/05 21:55:02
チケット申し込んだ。もうやるしかない。

284:仕様書無しさん
09/06/11 02:21:52
新スレ
Sun認定Java資格 実用情報 6 【SJC-P用】
スレリンク(prog板)l50

285:仕様書無しさん
09/07/27 17:00:34
世間的には
EB>WC>D
なん?WCより上だと思ってたのに…

286:仕様書無しさん
09/07/31 12:22:07
んなこたない。
WCは覚えれば受かるがDは理解しないと受からない

287:仕様書無しさん
09/08/02 03:53:37
値上がりしてる…orz

288:仕様書無しさん
09/08/10 06:15:11
バグ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch