ちゃんと残業代もらってますか???????at PROG
ちゃんと残業代もらってますか??????? - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
04/04/03 17:02
残業代出なかったら文句言わないんですか?
規定の時間まで残業代は出ませんなんて、入社する時教えてくれないんですか?

なんなんですか?

2:仕様書無しさん
04/04/03 17:03
残業代が出るなんて法律があるのか?

3:ななし
04/04/03 17:04
残業という制度は有能な奴ほど損するから、今時そんな事やってる会社は潰れる。

4:仕様書無しさん
04/04/03 17:07
>>1
サービス残業って言葉知ってるかな?
「人間関係や周りの雰囲気が醸し出す」太い鎖>サービス残業

5:仕様書無しさん
04/04/03 17:08
>>2
実はある。


6:1
04/04/03 17:14
>>4
サビ残が当たり前だと思ってる時点が間違いだと思うんですが。

だから言わないの?残業したんですが、なんで残業代ついてないんですかと?

7:仕様書無しさん
04/04/03 17:22
右も左も春厨だらけー。ヽ(´ー`)ノ

8:仕様書無しさん
04/04/03 17:24
新入社員の間だけだぞ、残業代なんて

9:仕様書無しさん
04/04/03 17:44
>>2
おいおい

10:仕様書無しさん
04/04/03 17:48
やめても行くところ無いから耐えるのさ。
騒いで目ェつけられてもイロイロヤバイしな(リストラされかねない)。
そいつがやめてもいくらでも、代わりは拾えるし。。
能力無いって辛いねぇ。

11:2
04/04/03 18:06
>>6
すごく言いたい。<残業代でないのですか?
でも、俺は言えない。
周囲の雰囲気を壊せない。結局、「事なかれ」主義なんよ。(涙

12:1
04/04/03 18:20
いやいや、残業代出ないで安月給なら当然言うけどね俺は。

仕事なんで、サビ残とかそんなのは知りません、聞いてませんので。と。
そんな糞みたいな会社で働きつづけてもしょうがないし。

13:10
04/04/03 18:30
おまいさん、よほど自分に自信があると見た。
いいねぇ、若いって。

「協調性が無い」「場の調和を乱す」「仕事に対する熱心さが見られない」
…いくらでもネガティブに言いようがあるな。

14:仕様書無しさん
04/04/03 18:38
普通に出るだろ。
残業代出ない会社なんて辞めりゃいいじゃん。

15:仕様書無しさん
04/04/03 18:42
サビ残するのが大人だとでも思っているのだろうか┐(´∇`)┌

16:流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc
04/04/03 18:50
つーか、「一括受け」で残業代が出ないと>会社の言い分
「一括受け」の値段で仕事を仕上げろとよ・・・

残業しないでも出来る仕事を受注してね

17:10
04/04/03 18:58
こちとらおまいさん達エリートほど能力もコネもないんでね、やめたら就職するアテがないんだよ。
脳内家族も養わなわにゃならんしな。

18:仕様書無しさん
04/04/03 19:33
辞めろって言ってる香具師って働いているのかな?

19:仕様書無しさん
04/04/03 22:27
サビ残って昔の奴隷労働と一緒だろ?

20:仕様書無しさん
04/04/03 23:03
プログラマー・SEって月給・年収どれくらい
もらえるの?

21:仕様書無しさん
04/04/04 16:06
20円くらいだ

22:仕様書無しさん
04/04/04 16:24
ぶっちゃけ500万ギル。

23:仕様書無しさん
04/04/04 16:45
何で転職するアテがないんだ? 探してないだけだろ?
オマエは、仕事の能力がないんじゃなくて、交渉力がないんじゃないのか?
考えて生きれ。

24:仕様書無しさん
04/04/04 17:58
1日から来た新卒君。
毎日5時で当然のようにそそくさと帰って行くんだけど、
ウチの定時は5:30だよって、教えてやれる勇気のある奴いる?


25:仕様書無しさん
04/04/04 18:05
>>24
ワラタ
それは言わないと。勇気とかいらんだろ

26:仕様書無しさん
04/04/04 18:06
>>24
何で勇気が必要なのかわからんが、
おもしろいから放っておけば?

27:
04/04/04 18:06
>>3

はげしくどうい。

28:仕様書無しさん
04/04/04 18:40
有能な奴のところに仕事がどんどん回って
有能な奴は残業しなきゃ回らなくなるんだけど
どうすればいい?

29:仕様書無しさん
04/04/04 19:38
その分のお金を請求できるようにすればいいんでないの

30:仕様書無しさん
04/04/06 19:09
残業代全部出してもらえれば、給料もそれなりになるんじゃない?
あたりまえだけどw

PGって実は金持ち?(w

31:仕様書無しさん
04/04/06 19:33
>>30
金はあるけど暇はないなんて昔から定説だろ
好きだから薄給なんてここ数年のブームに騙されてる奴だけ

32:仕様書無しさん
04/04/09 23:01
そもそも残業自体どうかと思うのだが。
ていうかプログラマか?
プログラマは残業どころじゃないさぁ。
労働基準法なんて皆無さぁ。
アフォSEのせいでデスマなんて日常茶飯事さ( ´ー`)ノ

33:仕様書無しさん
04/04/09 23:39
今月の残業代20万突破…(15日締め

34:仕様書無しさん
04/04/10 04:11
新入社員の時ぐらいは残業代でたと思うけど最近は違うのか・・・・

35: ◆eI5E5XDvq6
04/04/10 22:24
新入社員の時のほうが残業削られたぞ。
今でも残業代青天井のSEorPGはなかなか少ないとおもわれ。

36:仕様書無しさん
04/04/11 18:00
おれ、去年の下期分、100満パーだ。ハァ。

37:仕様書無しさん
04/04/11 19:13
(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第37条 使用者が、第33条又は前条第1項の
規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又
はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の
2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した
割増賃金を支払わなければならない。


労働基準法第37条第1項の政令で定める率は、同法第33条又は第36条第1項の規定
により延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定により労働させ
た休日の労働については3割5分とする。


38:仕様書無しさん
04/04/11 20:34
俺の会社年俸制だから残業代は全く出ない。
ただいくら休んでも減俸もない。
どっちが得なんだか。。。

39:仕様書無しさん
04/04/11 20:34
一度支給されなくなった残業代が
支給されるようになる可能性はあるのか?
ない気がするんだけど。

40:仕様書無しさん
04/04/11 21:26
行列のできる相談所

飲み屋で仕事の話ばかりされたから残業代よこせとな

41:仕様書無しさん
04/04/11 21:47
>>38
だからって、規定以上に休めば次年度年俸はガタ落ち でしょ。

42:仕様書無しさん
04/04/12 06:02
うん!!貰えてるよ。残業代。月50h超えても・・・・・涙

43:仕様書無しさん
04/04/13 00:41
>24
私も新卒で信販に一週間勤めました。〔10日で辞めた)
前務めていた会社は、初日からて新卒全員のこらされて
毎日残業9時まであった。

44:38
04/04/13 00:46
>>41
う~ん。結論からゆーとそーでもない。
言い換えるとうちの会社は『完全発注制度』とでもゆーんだろーか?
例えば、仕事を受注するタイミングでスケジュールを提示して、
それが承認されれば、後はその範囲内で仕事をこなす。
その範囲で見積もりが甘ければデスマだけど、スッキリ終ると
ずーっと休みってな感じかな。

45:仕様書無しさん
04/04/13 03:16
残業代って何だ?
初めて聞く単語だな。

46:仕様書無しさん
04/04/14 15:11
漏れは、年収の内訳、1/3以上が残業代だが何か?

47:仕様書無しさん
04/04/17 14:12
先生。
PGになってから「残業」という言葉が「家でもやっとけ」と意訳されます。
何故でしょうか?

48:仕様書無しさん
04/04/28 02:33
残業代でなかったら、労働なんとかかんとかに訴えれば貰えるんでしょ?

泣き寝入りはやめようよ。社蓄じゃないんだからさ
働いた分の給与貰うのは当然の権利でしょ。

49:仕様書無しさん
04/04/28 06:29
労働なんとかって…学生か…

50:仕様書無しさん
04/04/28 06:30
学生に正論言われて反論できないのかw

51:仕様書無しさん
04/04/28 08:48
反論の必要がないし。残業代100%出てるからね。
先月は20時間で6万ちょい。

52:仕様書無しさん
04/04/28 09:22
転職板のIT会社のスレによると、残業代全部ちゃんと出してくれる
会社は優良IT会社らしいですよ。

53:仕様書無しさん
04/04/28 10:19
それだと不治痛は優良という事でOKすか?>諸兄

54:仕様書無しさん
04/04/28 12:34
残業代全部支払う、というのは最低限というか・・当たり前の範囲での、
会社だと思う・・。
残業180hがサビ残とかになる会社はお話にならないのでは。

55:仕様書無しさん
04/04/28 13:29
>54
>残業180hがサビ残とかになる会社はお話にならないのでは。

割と普通。
会社にいる時間100%を仕事やってるというのであれば、
毎日会社来た時間と帰る時間を日記につけとけ。
いざというとき、というか自分が過労死したあとにきっと役に立つ。


56:仕様書無しさん
04/04/28 16:04
>>48
その労働なんとかに相談して、調査してもらったけど、こっちの実名出さないと
踏み込んだ調査ができないって言われてそのまま。
出せるわけないじゃん。出したら会社に居られないよ。

おまけに、多い人は6万くらい手当てがありますねだって。ちなみに私は2万。
手当てって職能給なんだけど、売り上げに貢献する仕事をしたらポイントが加算される
仕組み。それと残業代を一緒にしないで欲しい。

けっこう頼りにならないよ、労働なんとか。うちの会社、タイムカードさえないんだけどね。

57:仕様書無しさん
04/04/28 19:18
そりゃ証拠もないのに匿名のチクリなんかでいちいち動かねえだろ。
てゆーか、そんな会社にしがみつかなきゃいけない、理由について考えた
ほうがいいんじゃねえか?

58:仕様書無しさん
04/04/28 19:48
こっちの実名は教えました。労働基準局には。
書き方が悪かったようですね。ごめんなさい。
会社に対して実名を出さないと、詳しい調査ができないと言ってきたんです。

他に働くところないから・・・。
田舎なもんで、転職は考えてないです。仕方なくしがみついてるんです。

59:仕様書無しさん
04/04/28 19:54
そか、ちと言い過ぎた。

60:仕様書無しさん
04/04/28 20:32
労基署は経営者の味方だよ。
本当は会社に実名出さなくてもいいんだよ。
所詮お役所仕事で、面倒臭がってるだけ。
ただ、労基署は勧告しかできないから会社が突っぱねてたら
そのままだけど。
本気でやるなら裁判しかないかも。
労基署でねばると裁判勧められます。


61:仕様書無しさん
04/04/28 21:17
労働基準局=国は「無能」の味方なんだよ。

会社に寄生する、権利の主張だけはいっちょまえな「無能」どもが
路頭に迷わないための労基法だ。
「無能」がいなくなりゃ残業なんざしなくてすむんだよ。

62:仕様書無しさん
04/04/28 22:40
武富士だっけ?サビ残があまりにひどくて、誰かがチクって大騒ぎになって
数年間分の残業代全て支払ったとか。サビ残した社員全員分。

63:仕様書無しさん
04/04/29 16:12
平日は終電まで、週休1日、残業代なし、手取り17万。
これって、給料安いよね?

64:仕様書無しさん
04/04/29 16:54
>>63
バイト以下ですね。

65:仕様書無しさん
04/04/29 18:40
>>63
結構そういうやつだまって同じ会社にいること多いけど、
さっさと転職したほうがいいよ
気の毒なのもあるし、そいつじたいが性格悪くなってくるのもあるし

66:仕様書無しさん
04/04/29 21:46
ちょっと計算してみた。
私の収入を時間換算すると600円切ってる・・・。
学生時代のカラオケ店員のアルバイト時給900円の3分の2か・・・。
転職しようかな。

67:仕様書無しさん
04/04/29 23:49
>>1
まわりにうるさく言われたのにムカついて、
定時でつけてるぞ。
実際は帰りは12時まわるけど。


68:仕様書無しさん
04/04/29 23:59
>>67
むかついたって…ガキかよ(w

69:仕様書無しさん
04/04/30 00:08
労基署は経営者を逮捕できます。だから署なんです。


70:仕様書無しさん
04/04/30 00:13
まず労働組合に入れ。企業内組合がなければここ URLリンク(www.netlaputa.ne.jp) か、
そこでお近くのを紹介してもらえ。
入らなくても労働相談は電話で受けてくれるぞ。
入っても会社に秘密にしていられるし。
それが嫌なら、独立して自分で会社を作ることだな。自営業でもいいけど。
人に使われるか、人を使うか。


71:仕様書無しさん
04/04/30 00:16
URLリンク(www.netlaputa.ne.jp) より

Q 残業しても、残業代がつきません。

A 時として、「わが社は残業代を払わないことにしている」などと公言する
会社がありますが、これは明白な労働基準法違反です(労働基準法36条から
37条参照)。 また、事業所(働いている場所)で労働者の過半数が加入す
る労働組合または労働者の過半数を代表する者(民主的に選ばれなければなり
ません)と会社(使用者)で残業を認める協定を結ばなければ、残業労働はで
きない(させてはいけない)ことになっています(労働基準法36条)。

残業に関する考え方は①会社は1日8時間を超えて労働者を働かせてはならな
い②やむを得ず働かせるときは労働者の代表との協定が必要である③やむを得
ず働かせるのであるから、8時間を超えた分については最低でも25%増しに
しなければならないし、10時を以降の深夜残業は50%増しにしなければな
らない。ということになります。

労働時間が8時間を超えない残業(会社規定では1日7時間労働なのに8時間
働いたなど)の場合は、25%増しにしなくてもよいということですが、会社
によっては25%増しになるところもあります。

なお、残業は上司などの業務命令など、会社の指揮命令によって成立します。
勝手に働いても残業と認められない場合がありますので気をつけましょう。


72:仕様書無しさん
04/04/30 00:16
実際のとこ、忙しくて金使う暇ないわな。

ときにおまいら、
中途半端な設計かつ薄利な案件を開発を一括で請け負う際にさ、

A .サビ残すてて現場で設計開発経験をつむ。
B .サビ残つかないから早く帰ってお家でお勉強。

どっち選ぶよ?

Aは責任を負うかもしれんが、「雇用元から依頼された設計内容はこれだけなんで後は知りません」
って言い切って責任回避できるかもしれんし、現場での設計経験がつめるかもしれん。
サビ残の残業代と経験を交換する感じ。
雇用元にとっては便利な雑用扱いされそうだし、ある意味バクチダガナー
Bは自宅で専門分野や最新技術をつめるやもしれんが、意志が強くないと酒飲んで寝てしまう可能性もある。
資格とか取る時間も作れるかもな。

ちなみに漏れは結構頻繁にAを選ぶ。
顧客甘えさせることになるし、絶対につらくなる。
金勘定しか興味ない管理職からは便利屋扱いされるがな。
経験には変えられん。


73:仕様書無しさん
04/04/30 00:21
>63
2年ぐらいして転職するときに、全部請求してみたら?
きちんと記録をのこしておくようにね~。


74:仕様書無しさん
04/04/30 00:22
腹をくくることだな。

労働法を守らない会社が多い。

選択肢1: 労働組合に入って会社と闘いながら働きつづける。労働者の権利を主張して会社にしがみつく。
選択肢2: 労働者であることのメリットを捨て、リスクを取り、フリーのマになるか、経営者になる。


75:仕様書無しさん
04/04/30 00:28
>>72
漏れはBを貫き通したな。社長がとうとう怒り、それで整理解雇してもらった。
職安で手続きをすると、すぐに失業給付金が支給され始めたから、それで
投資と経営の勉強を始めて、自営業を開業。利益はほとんどみんな投資信託に
回して自分年金をやってる。


76:仕様書無しさん
04/05/01 13:10
経営者の皆さん、
よーく考えよう、お金は大事だよー♪

・無能なために時間がかかってる奴 →残業代払う必要なし
・だらだらして時間がかかっている奴 →同じく不要
・昼間ずっとべちゃくちゃしゃべっている奴 →同じく不要
・自らの失策によってバグ取り、回復に時間かけてる奴 →同じく不要
・自ら客の追加要求を安請け合いして工数増やしている奴 →同じく不要
・工数見積もり失敗 → 見積もった奴に請求
・利益の上がらないプロジェクト →取ってきたアホ営業の給料を回す

・有能なために仕事がたくさん回される → 残業代必要



77:仕様書無しさん
04/05/01 14:05
>>76
無能なやつを雇う人事が馬鹿でしょ。
特に中途採用。


78:仕様書無しさん
04/05/01 16:20
たいてい経営者が悪いぞ

79:仕様書無しさん
04/05/01 16:48
利益を生み出す責任の 99% が社長にある。残りの 1% は全社員にある。


80:仕様書無しさん
04/05/01 16:48
社員がどんなに頑張っても、社長が頑張らせる方向をちゃんと示せないとだめだ。


81:仕様書無しさん
04/05/01 16:53
Fは典型だったよな
社長変えてから なんとかなったようだが・・・

82:仕様書無しさん
04/05/01 16:56
>>63
うちも年俸制で残業代でないけど、さすがに
ここまでは酷いな。うちの残業はせいぜい
1時間~2時間。週休2日だ。

プライベート無しじゃ、ぜんぜん勉強できないし、
こき使われてポイされちゃうんでは?



83:仕様書無しさん
04/05/01 16:57
完璧に確実に残業代もらってます

84:仕様書無しさん
04/05/02 00:52
私の会社は残業代はある程度(30~40hくらいまで)はつけていいけど、
僕は入社以来つけたことがないよ。
私の上司が月100時間は残業や休出してるけどつけないから。
つけない理由を聞いたら、中途半端につけるより全くつけない方が頑張れるんだって。
アホだね。


85:仕様書無しさん
04/05/02 15:08
>>84
上司に気をつかって残業代つけないお前がアホ。
上司は残業代出ないから面倒でつけないだけかもしれん。

86:仕様書無しさん
04/05/02 18:50
>>76
 ソフト開発は、ソフト製造じゃないですよね。
 不確定要因が多い。
 それゆえ、残業したら、残業手当は出すべき。

87:仕様書無しさん
04/05/02 22:29
残業代も出ない会社なんかやめちまえ!!!!!!!!!!!!!!!

88:仕様書無しさん
04/05/02 22:52
残業代の出る会社に転職したら、年収が100万円以上アップした。
なんか、いろんな気持ちが交錯して複雑な気分です。

89:仕様書無しさん
04/05/02 23:02
>>84
上司は給料高いならアフォじゃないけど、
藻前は給料安いならアホですな。

90:仕様書無しさん
04/05/02 23:02
かちょーになると残業代出なくなる。。。。。

91:仕様書無しさん
04/05/02 23:45
上司や課長だから残業代が出なくなるといっている奴。
本当に残業代請求しなくて良いのか?
URLリンク(www.zeseikankoku.com)

92:仕様書無しさん
04/05/03 02:09
>>85
上司は3つ上なんで僕と給料は大差ありませんよ。
役職も課長とかじゃなく、ただのチームリーダーだし。
普通に残業代の出る立場の人です。
それでもつけないで頑張ってるから、非常につけにくいんです。



93:仕様書無しさん
04/05/03 16:23
>>92
給料もらって働く人の発言とは思えない。
残業代つけない時点で喪前は負け犬。
人は人、自分は自分って考えができないガキ。
つまり社会人失格。

94:仕様書無しさん
04/05/03 16:48
ていうか、プログラムがわからないで何時間も悩んでる馬鹿が残業代を
アホほどつけてるのをみると非常に腹立たしい。


95:仕様書無しさん
04/05/03 18:26
そういうことは人事に言えよ・・・

96:仕様書無しさん
04/05/04 01:52
残業つけると、猛烈にいやがらせされるんで、
つけなくなった。
身心的に少し楽・・・(;´Д`)


97:仕様書無しさん
04/05/04 01:58
>>92
まぁ、いいから残業代つけとけって。

その先輩が言ってる理由なんて本当かどうかわかんねぇだろ。
お前に残業代つけさせるために自分の残業代削ってるのかもしれんぞ。
…ていうふうに考えれば気も楽だろ。

98:仕様書無しさん
04/05/04 03:39
>94
まあ気持ちはわかるが、そういう場合には昇給と賞与で対応するべき。
昇給500円、賞与0.1ヶ月分にするとかね。w
あるいは適性がないという判断で、他の部署への移動など。
もっとあれだと解雇などね。

99:仕様書無しさん
04/05/04 12:43
今、派遣で年収800こえてるが(70万契約)、昔の会社にいてたら、300万前後で残業代などでない状況。

技術を磨くのも大事だが、一番大事なのは、会社選びだろうw

100:仕様書無しさん
04/05/04 12:51
生産性があろうが、なかろうが、会社に拘束されてる時点で、残業代の請求はできる。

経営者が喜ぶような考え方を、バカ労働者がしてる限り、サービス残業はなくならない。

労働者であるならば、労働者有利な考え方をしろ!といいたい。

101:仕様書無しさん
04/05/04 12:52
聞け バンコクの労働者!!!

102:仕様書無しさん
04/05/04 12:54
仕事のできる派遣社員はいいけど、プログラムしか組めないような派遣社員って
将来どうするの?ある程度の年齢になったら正社員になるの?


103:仕様書無しさん
04/05/04 12:57
これまで残業代出てたんだが、突然「先月から裁量労働になったから」と
告げられた。

後から労働条件を変更するのはアリなのか?

104:仕様書無しさん
04/05/04 13:40
雇用者が事前の告知無しに労働条件変える権利なんぞあるわけないだろw

105:仕様書無しさん
04/05/04 13:46
>>102 それはマズいねー。上流工程を30半ばまでにはこなしてないと
かなり危険だ・・・
社員はその会社の経営状態が悪くなきゃ管理職になるからいいけど、状況悪く
てリストラされれば同じだけどね

106:仕様書無しさん
04/05/04 13:47
アリかナシかと問われれば、変えるのはアリだな。
同意しないと適当な理由つけてクビだろうな。実際のところ。

107:仕様書無しさん
04/05/04 13:50
変えるのはアリだが、事前に告知が無かった時点で、変更は無効。
適当な理由をつけてクビにするのはアリだが、某所に訴えれば運悪く強制捜査という展開も
在り得るわけで、ぶっちゃけすぐに切るのは不可能。

ゴネれ。

108:103
04/05/04 13:55
>>106
> 同意しないと適当な理由つけてクビだろうな。実際のところ。
まぁ、そんなもんだろう。

俺も年俸制に切り替えること自体は構わんのだが(額が納得いかなければ
辞めるだけだし)、それを事前ではなく事後に言い出したってのが、法的に
どうなんだと疑問に思ったのよ。

しかし、これでも東証一部上場企業なんだよなぁ。何やってんだか>人事部

109:仕様書無しさん
04/05/04 13:59
>>108
まあ上場企業が倒産する時代ですから。
会社の内側にいれば事情も良く見えるだろうから、適当なところで
会社変えるのが無難だと思うな。
悔しいけどゴネても得るもの少なそう。

110:仕様書無しさん
04/05/09 01:45
私の会社に出向してきている女性の会社、
それなりに有名な大手で、都心に本社があるのに、
来月から残業代出なくなるらしい。
会社自体が潰れそうなんだと。

しかも、基本給も3万ほど下がるらしい。
30歳で手取り18万ってどうよ?


111:仕様書無しさん
04/05/09 07:23
>>103
個人で何を言っても無駄。
労働組合経由汁

112:仕様書無しさん
04/05/09 09:41
>>103
労働者との合意なく、労働条件を不利に変更することは不利益変更と言って
違法行為です。
ここに労働相談をするといいです。

労働組合ネットワークユニオン東京
URLリンク(www.netlaputa.ne.jp)


113:仕様書無しさん
04/05/09 14:50
うちの会社は、今年からSL以上が年俸制に・・・。
漏れは下っ端なので体験していないのだが、年俸に残業代が
まったく計算されてないらしい。ので、実質残業代カット。
陰でSL定額制始まる!とか言われてるぐらい。_| ̄|○

数年後には全社員年俸制になる予定。
そうなったら、さよならだな・・・

114:仕様書無しさん
04/05/09 19:06
SL : steam locomotive <<蒸気機関車の和製英語>>

115:仕様書無しさん
04/05/09 21:51
いるよねぇ。自分ところの略語が全国に通じると勘違いしてる馬鹿。
引きこもって仕事してりゃいいのに(ry

116:仕様書無しさん
04/05/10 16:49
サブリーダかな。って予想は可能だけどね

117:仕様書無しさん
04/05/12 00:26
>>116
そんな役職がある会社も存在するのか・・・

うちは、サブリーダといえば「役割」なので
給料とリンクするなんて思いつきもしなかったよ。

118:113
04/05/16 00:49
おお、他所のプログラム系の板で普通に使われてたから、
普通に通じるのかと思ってたよ。

うちは技術職に、
PM:プロジェクトマネージャ
PL:プロジェクトリーダ
SL:サブリーダ
TC:テクニカルチーフ
とか役職があったよ。
下二つは、あんまり他所じゃ聞かないからマイナーなのか・・・。

最近、年のいったPLを格下げするため?に、謎な役職増えたり・・・

119:仕様書無しさん
04/05/22 21:12
順に
課長
専任課長
係長
主任
って感じかな?

うちは30時間以上は残業代カットだったけど、「全額出さないなら辞める。」って言ったら、今年度から全額出ることになった。
10人未満の小さい会社だから、全額支給が原因で潰れたりして…(^_^;


120:仕様書無しさん
04/05/24 17:25
>>113
役割名をそのまま職制にしてしまう時点で,プロジェクトって概念がわかってないDQN会社と見た。

121:仕様書無しさん
04/06/13 20:09
>>113-
さらしage

122:仕様書無しさん
04/06/13 20:32
残業代ってなに?

123:仕様書無しさん
04/06/13 21:01
122>> 調べました
ごう【業】(1)〔仏〕〔梵 karman〕身体・言語・心による人間の働き・行為。
ざん【残】残り。余り。
しろ【代】かわりとするもの。代用...

つまり、身体の余りの代用だそうです。

124:仕様書無しさん
04/06/13 21:12
>>123
つまりオチンチンの代用品、バイブですな!
ナットク

125:仕様書無しさん
04/06/13 21:27
ハァ?バイブなんてもらってどうすんだよ?
まだ自前の使えるよ。
なっとくできねーよ。

126:仕様書無しさん
04/06/13 21:34
身体の余りって言ったら皮だろ?

127:仕様書無しさん
04/06/13 21:36
バカ!アカにきまってんじゃねーか

128:仕様書無しさん
04/06/13 22:01
ウチは残業代なし休日手当もなし
給与ベースも(不明な)評価制度なので特に上がることもない
平日は深夜まで作業、土日も自宅作業を命じられてますが何か?

129:仕様書無しさん
04/06/13 23:14
>>128
やめろよ。そんなトコ。
不毛すぎるぞ。

130:仕様書無しさん
04/06/14 10:47
サビ残をする奴がいると業界全体の単価が下がるので止めて頂きたい
という考えは誤り?

131:仕様書無しさん
04/06/14 14:25
成熟産業は、最終的には価格競争に行き着く。

132:仕様書無しさん
04/06/14 15:10
仕事ができないから残業してるわけで、

133:仕様書無しさん
04/06/15 23:37
サービス残業(賃金不払残業)は違法です!
URLリンク(www.pref.tokushima.jp)

1. 使用者が、労働者に残業をさせるには、法定根拠が必要です。労働基準法第33条
「災害等による臨時の必要がある場合等」以外は、労基法第36条による「労使協定=
36協定」の締結及び労働基準監督署への届け出が必要となります。

2. 使用者は、労働者に残業をさせた場合、労基法第37条に基づき「時間外25%、
休日35%、深夜(午後10時から午前5時まで)はその上に25%」の割増賃金を
支払わなければなりません。

3. 上記37条の規定に違反すると、労基法第119条による罰則(6ヶ月以下の懲役
又は30万円以下の罰金)の対象となります。

4. 労働者が、未払いの割増賃金を裁判上請求した場合、裁判所は、未払い金のほか、
それと同一額の「付加金」の支払いを命ずることがあります。

134:仕様書無しさん
04/06/15 23:41
人材派遣「スタッフサービス」がサービス残業の疑い
URLリンク(www.asahi.com)


135:仕様書無しさん
04/06/15 23:42
月10万ぐらいかな~ それ以上になるとなかなかもらえない

136:仕様書無しさん
04/06/15 23:49
>>131
それは成長期の産業だ。
成熟期の産業は、価格競争で次々と撤退してライバルがいなくなり、
ひとり老舗の会社として悠々とやっている。


137:仕様書無しさん
04/06/16 02:00
作業終わらせても、別の作業を割り当てられるだけなんで
ゆっくりのんびりやることにしました。
駄目人間確定です。

138:仕様書無しさん
04/06/16 02:35
ウチの会社って未だに現金支給なんだが・・・
なんか理由があるんだろうか?

139:仕様書無しさん
04/06/16 20:43
>>1
労働組合で要求書を出したら、ちゃんともらえたよ。


140:仕様書無しさん
04/06/17 00:55
多重派遣なんで、残業しすぎると、
派遣先からクレーム→派遣元(1)からクレーム→派遣元(2)からクレーム・・・
とかなって、ごめんなさいメールいっぱいかかないといけなくなって、
時間もったいないんで、残業つけてない。(いわゆるいやがらせだね)

年内には辞めるつもりだけど。
この仕事と今の会社、嫌いだし。

141:仕様書無しさん
04/06/17 01:11
この業界みんなビクビクして文句言わないから、サービス残業がスタンダードになっていったんだよ。
嫌なら匿名でもいいからチクれよ。


142:仕様書無しさん
04/06/17 14:50
無能な人ほど給料が多くなるシステムってのがね
逆に、早く終わらせれば給料が上がるってシステムにすればいいんじゃない?
そしたら俺の給料はきっと下がるか…

143:仕様書無しさん
04/06/17 22:11
>>142
経営者のレトリックにはまってどうする。
経営者は従業員が無能ならいつでも普通解雇できる。



144:仕様書無し
04/06/18 18:02
>>137
漏れと同じだな・・・
人の倍やっても作業時間変わらないから収入増えねぇ
だらだら残業するのが一番儲かるんだよね

>>140
同じく多重派遣(3段か4段くらい)で、
毎月、毎週何枚も勤務表書かないといけない

定時で帰ろうとすると、客先からも派遣先からも嫌み言われる

すまん。つい愚痴っちまった


145:仕様書無しさん
04/06/19 02:13
>>144
お、お仲間さんだね。

俺も毎月作業報告書と、作業予定表、交通費精算書、
領収書を5社に提出してるよ。(全部別フォーマット)
しかも、微妙に締め日がずれてるので、難儀なことこの上なし。


146:仕様書無しさん
04/08/09 10:03

サービス残業させる会社も、見て見ぬフリする上司も犯罪だが、
たいした抵抗もせずサービス残業するほうも犯罪。
人件費を圧縮して違法に商品単価を下げる、
ダンピングという重罪に加担しているんだよ。

ヘタレども、グダグタいわずに行動おこせや


147:仕様書無しさん
04/08/09 10:07
>>145
お給料いくらくらい?そんなに間に会社入っててお金残るの?

148:仕様書無しさん
04/08/09 10:27
指摘されないと残業代払わないなんて万引き厨房と同じレベル。
「払えばいいんでしょ、払えば?」

モラル崩壊の最大の原因だな。


149:仕様書無しさん
04/08/09 10:53
残業代払わない会社晒してくれよ!!

150:仕様書無しさん
04/08/09 10:55
最近は払うけど基本給めちゃくちゃ安い、というのが多い
暇な客先に出向させられると、楽だけど生活は辛い
それで辞めた奴も居る

151:仕様書無しさん
04/08/09 11:48
めちゃめちゃっていくらよ?20マソぐらい?

152:仕様書無しさん
04/08/09 23:01
自分のスキル向上に繋がるような仕事は、一生懸命、
どうでもいいような雑用は、怒られない程度に適当にやる。
これ最高。
転職を前提にした話だがな。

153:仕様書無しさん
04/08/11 14:46
>>147
145じゃないけれど、5重で月単価が24万。
給与が17万だから会社としてはギリギリだな。

>>150
3万(+手当14万)とか。
茄子が1ヶ月とかだとすずめの涙ほどにもならない。

154:仕様書無しさん
04/08/13 09:39
>>153
給与17万って、それ手取りだろ?
総支給が17万なわけないよな。
そしたら赤字じゃん

155:仕様書無しさん
04/08/14 14:38
>>154
いや総支給。
それでもフリーターの頃に比べればかなり良くなったのだが。
手取り8万とか、餓死の危機から解放されただけでも十分すぎるほど。
今はその頃に滞納した国民年金をコツコツ返してる。

156:仕様書無しさん
04/09/04 11:15
スケジュール通り、予算どおり
仕事が進んでいれば残業代を申告してもいいとか自慢げに言ってる会社があったよ。
ホームページにも書いてある。
アホらしい。

157:仕様書無しさん
04/09/04 11:47
世の中の雇用の考え方が大きく変わってるんだよ
けど都合の良い部分は過去の伝統を利用するのが
今の経営者
サビ残当たり前って問答無用で駄目だぞ

158:仕様書無しさん
04/09/04 18:30
プログラムにミスがあった。ペナルティとして
「給料半額。残業代無し」ってなっちゃったんだけど
そんなことあり得る?時給500円くらいになっちゃった。

A社→B社→C社→D社って繋がりで俺はD社と契約してるんだけど、作業場所は
A社なんだよね。これってどの時点で半額なんだろ。法律的にはD社はどうあろうと
給料全額払うべきだが

159:仕様書無しさん
04/09/04 18:35
>>158
とりあえず、その通知を書面でもらえ。
んで、そのまま労働基準監督署へもっていけ。

160:仕様書無しさん
04/09/04 18:39
>>158
もちろん違法だから>>159の通りにするんだ。

161:仕様書無しさん
04/09/04 20:51
管理者側に、残業=コストという概念が定着しないから、
深夜残業・休日出勤が当り前になる。
皆が残業代を請求することにより、
業界全体の労働環境が健全になる。

・・・という漏れもここ5~6年、残業代もらったこと無いが。

162:仕様書無しさん
04/09/04 22:51
> ペナルティとして「給料半額。残業代無し」ってなっちゃったんだけど

それはやばすぎ。
訴える訴えない関係なく、念のため証拠を持っておいた方がいいよ。
向こうも強く出れないと思うよ。
多重派遣の時点で既に違法だし。
時給500円も違法だし。
その他いろいろ出てきそうだし。

163:仕様書無しさん
04/09/09 20:54
研修の時の給料がバイト代扱いという酷い事に。
入社前全く説明なし。
やる気出ないので適当に早めに帰ってるよ。

研修終わっても残業代ないみたいだ。
適当に技術身に付けて転職かな。
やめる時は労基にたれこんで残業代回収。
DQNと言われようが理不尽な待遇は許せないんで。

164:仕様書無しさん
04/09/22 00:26:56
>>163
>やる気出ないので適当に早めに帰ってるよ。
DQNスパイラルの第一歩ですね
(-人-)

165:仕様書無しさん
04/10/03 04:14:02
4,5,6月の給与、残業が多くて結構行ったんだけど
その後暇になって社会保険料の支払いが辛い・・・


166:仕様書無しさん
04/10/03 05:32:03
「サービス残業」横行、厚労省が一斉調査へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

167:仕様書無しさん
04/10/03 06:42:58
文句言うくらいなら、とっとと辞めれば?

あんたの変わりになる人くらい、この世の中腐る程居るんだよ。

168:仕様書無しさん
04/10/03 06:57:12
>>167
辞める必要はない。残業をやめればいい。
法律違反はよくない。

169:仕様書無しさん
04/10/03 22:00:25
普通、残業代を払わなければその分儲かるって思うかもしれないけど、
うちの会社の場合はその逆なのが面白いね。

うちの会社の業績が落ちてるのは、一言で言えば人がたくさん辞めてるから。
ただ、単純に手取りが下がったから皆が辞めてるんじゃないのがポイント。

本当の理由は、管理職の質の著しい低下にある訳です。
何で残業代を無くすと管理職の質が落ちるかっていうと、いくら部下に
深夜残業や休日出勤をさせても金がかからないんで、マジメに管理しなくても
部下をコキ使えば成果が上がっちゃうから。

170:169
04/10/03 22:03:01
んで、上司が安易に部下に残業や休日出勤を強いるようになって
社員の待遇は急降下。
で、余りの環境の悪さに優秀な人がどんどん辞めていく。

でも、多少人が抜けた位だと 残ったメンバーをその分働かせれば
カバー出来ちゃうから、何の手も打たなかった。
で、人が辞める⇒仕事が辛くなるの悪循環。

171:169
04/10/03 22:07:18
そして、今では社員が残業や休日出勤してもカバー出来ないレベルまで
社員の質が落ちてノウハウも失われてしまった。
仕事はどんどん失注するようになって、折角受注出来た仕事も
出来る人間がいないからデスマになって大赤字。
(しかも、プロジェクトが終わる度に人が辞めていくから、ノウハウも
 大して蓄積されない)

かくして、うちの会社の業績は下降する一方となった次第です。

172:仕様書無しさん
04/10/03 22:19:53
若いころは残業するってのは能力が低い証拠だし、
残業代ださなくても経費がかかるんだって起こられてましたけどね

173:仕様書無しさん
04/10/03 22:30:15
>>172
ダメな会社でつね

174:仕様書無しさん
04/10/03 23:16:49
>>173
一人一人の作業量が適切に割り当てられてさえいれば、
そうでもないんでしょうけどね。

175:仕様書無しさん
04/10/04 16:56:52
>>172
URLリンク(2chart.fc2web.com)

176:仕様書無しさん
04/10/07 22:42:53
>>173
若いヤツの残業は無駄な時間かけすぎの側面が多々あり。
上の香具師がやれば1日で終わるのを2週間とかかけるアホもいる。
そんなアフォに残業手当とか、管理能力とかいわれてもなあ・・・
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? の世界だ


177:仕様書無しさん
04/10/08 06:20:45
そんなやつに残業させる会社がおかしいとみた

178:仕様書無しさん
04/10/10 20:55:23
( ´・ω・) ノ゙(⊃д⊂) コレデモミテ ゲンキダセ
URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp)


179:名無しさん
04/10/21 19:25:22
上限なしで残業代が出るうちの会社は実は恵まれてるのか・・・
ま、その代わり残業0だと手取り20ポッキリくらいしか無いんだ
けどさ・・・(32歳入社6年)

でもうちも年俸制に移行するとか社長が言ってんだよなぁ
今のうちに転職するべきかなぁ

180:仕様書無しさん
04/10/21 19:55:58
残業代でなくて愚痴ってる人へ。
というか、自分がいくら稼げてるか解ってる?
稼ぎ以上に金払えるわけ無いじゃない。
それにな、受注で稼げるか稼げないかで選べるほど仕事ないんだよね
いくらマイナスになるとしても、仕事がない期間を作るよりはマシなんだよ。
社員遊ばせるわけにもいかんだろうよ。 それともなにか?
稼げる仕事がない時は、給料なしの休職にすっか?
学生時代のバイトじゃねえんだから、その辺考えてくれ。


181:仕様書無しさん
04/10/21 20:30:57
>>180
社員のサービスに寄生してんる奴が偉そうにほざくな。


182:仕様書無しさん
04/10/21 20:39:13
仕事とる能力ないのによく社員雇ってるね。
学生時代のバイトじゃねえんだから、その辺考えてくれw
それとも何か?フリーで一人で営業と実務やってるか?給料払わなくてすむぞ。
経営者の器じゃねーやな。会社清算しろ Oo。( ̄。 ̄ )y- ~


183:仕様書無しさん
04/10/21 22:07:02
VB案件しかようとってこない糞な営業が多いからなー

184:180
04/10/21 22:25:31
てかさ、なんで俺が経営者側として語られてる訳?
ようするに、自分の不遇は全部 営業、経営側のせいなんだろ?
そういうのが居る会社は不憫だな。

185:仕様書無しさん
04/10/21 22:41:21
>>179
年棒制でも残業代ださんと、マズーだぞ。

186:仕様書無しさん
04/10/24 19:35:47
表向き、申請すればもらえるんだけど。
申請するとアリとあらゆる嫌がらせをされるので、
申請できません。



187:仕様書無しさん
04/10/24 19:52:35
>>180のいってることはすべからく真実だとは思うね。

188:仕様書無しさん
04/10/24 21:02:08
>>187
つまり、選べるほど仕事がないから営業は誰がやっても良いってことだね。
バイトにでもやらせるか。

189:仕様書無しさん
04/10/24 21:17:39
>>180は要するにデキナイ営業マンなんだよ。相手にすると貧乏になっちゃうぞ。
あと、>>180 おめーもさー、とったら自分の手柄、取れなかったら技術の責任、みたいな生き方
やめて、団地でコンドームでも売ってろや。おめーに似合うと思うぞ。w


190:名無しさん
04/10/25 19:25:39
年俸制なのに、別途ちゃんと計算されて残業代が出てる会社なんか
あるの?それって年俸制の意味が無くない?

191:仕様書無しさん
04/10/25 21:09:15
>>190
生活残業とかしてると、来期の年棒が大幅にさがったりするんだろ。
普通の体系だと、それほど下げれない予感。

192:仕様書無しさん
04/10/25 21:30:24
>>180
> 稼ぎ以上に金払えるわけ無いじゃない。

なんだろうと、雇用契約書で交わした賃金を会社は支払わなければならないし、
従業員は受け取る権利がある。


193:仕様書無しさん
04/10/25 21:32:18
>>190
普通そうしなきゃいけない。
年俸制だろうと、月給制だろうと、週給だろうと日給だろうと、
時間外労働に対しては事業主は従業員に時間外賃金を支払わなくてはならない。
法律でそうなっている。


194:仕様書無しさん
04/10/25 23:02:57
この業界、法律なんてくそくらえだからなー

195:仕様書無しさん
04/10/25 23:45:18
大学のサークルの一気飲みと同じで、業界全体が無法地帯だな。
早くお金貯めよう。


196:仕様書無しさん
04/10/26 00:10:34
>>195
貯金が深夜タクシーで消えていくのですが・・・(;´Д`)

197:仕様書無しさん
04/10/26 01:01:59
>>196
会社が出してくれないの?


198:仕様書無しさん
04/10/26 01:31:48
利益にならないなら最初から雇うな、そしてすなおに倒産しろ
雇った以上は払わないのは人事・経営者の責任逃れ


199:仕様書無しさん
04/10/26 01:46:06
>>198
そうそう。
「払う義務があるのに払ってないが、開発要員がそれだけ稼いでないんだから自業自得」
と言われても、
・稼ぎ云々と、給与を支払う義務を果たしていないのとは無関係
・そもそも「仕事を取ってくる」「取ってきた仕事を完遂する」って分担してるのに
 何で開発要員が稼いでないとか言われなきゃいかんの?
 現状で最大限稼げる仕事取ってきてよ。
としか言いようがない。
開発要員がプロジェクトをひっかき回して
せっかくの仕事をグッチャグチャにしてる場合は別だが……と言いたいが
その場合は上司の管理不行きだな。

開発要員も上司もクソで営業だけきちんとやってるんだったら営業が正しい。
ただ、そういう背景の上での発言なら前もって言って欲しいが。

200:仕様書無しさん
04/10/26 03:40:45
>>126-129
今更ながらチンコに毛が生えてないのかとオモタ

201:仕様書無しさん
04/10/26 11:21:37
>>193
> 年俸制だろうと、月給制だろうと、週給だろうと日給だろうと、
> 時間外労働に対しては事業主は従業員に時間外賃金を支払わなくてはならない。
> 法律でそうなっている。

の具体的な法律名と条文?をおしえていただけないでしょうか
ちょっとこのあたりの事を勉強したいと思ってるのですが、、、

202:仕様書無しさん
04/10/27 00:37:58
>>201
実際に法律名とかは調べたことないけど
もし、必要なら裁判でも起こすとき弁護士にききゃわかるんじゃねぇか?
URLリンク(www.roudou.org)
URLリンク(www.campus.ne.jp)

一応、労働基準法にまとめられてるんじゃね?

203:仕様書無しさん
04/10/27 00:38:39
>>201
なんかわかったら俺にも教えてくれ。

204:仕様書無しさん
04/10/27 14:58:51
年俸制でも残業代は支払われなければならないということがわかりますた。

205:仕様書無しさん
04/10/27 18:15:52
裁量労働制なのに、
始業、終業時間が決まってるのが疑問。

てか、家で仕事させろよ。

206:仕様書無しさん
04/10/27 19:07:13
裁量労働以外は、残業代は払わないいとダメなんですよね~。

あと、年俸制について、そもそも労働基準法には、年俸制という
賃金体系や方式は一切規定されてたり、触れられたりしていない罠。

雇用側に上手くダマされる手口として時々使われているので、
気をつけよう。

207:仕様書無しさん
04/10/27 20:56:56
>>197
出さないって。
量おおいので、やるとどーしても深夜になるし(仕事遅いのもあるけど)


208:仕様書無しさん
04/10/27 21:36:27
>>207
それはおかしいな。
業務上必要な経費を自己負担するのはおかしい。
ちゃんと領収書をもらって会社に清算さしる。


209:仕様書無しさん
04/10/28 02:01:32
>>206
裁量労働も規定労働時間超えたら払わないとだめだぞー。

ときにオーバーした時間は週単位なのか月単位なのかいまいちよくわからん。
はやってきたのに、わかりづらい精度ってのもやめてほしい。

210:仕様書無しさん
04/10/28 09:23:08
>>201
労働基準法 第37条
URLリンク(www.houko.com)

> ちょっとこのあたりの事を勉強したいと思ってるのですが、、、

だったら、小籠包ぐらい買いなよ。


211:仕様書無しさん
04/10/28 12:24:37
>>176
遅レスになるが...

>上の香具師がやれば1日で終わるのを2週間とかかけるアホもいる。
進捗管理して、そうなる前に手を打てよ
新卒2年目の小僧でも出来ることだ
社員をバカにする前に、マネジメントに問題アリ

212:仕様書無しさん
04/10/28 13:17:10
社員はきちんと出ない人が多いが、
派遣だときちんと出てるね。

213:仕様書無しさん
04/10/28 15:41:36
この業界はキチガイしかいないだろう
病人介護用のベッドで生活して起きている時間を全てプログラミングに捧げた47氏を筆頭に
京大理学部に合格しながらスクリプト荒らしを行いメンタルヘルス板を壊滅させたシャルや
大数スレでK澤にからんだ挙句やはりスクリプト荒らしに転じたわむてなど
キチガイコテハンしか現れていない
山崎渉だってエロサイト経営してるし尊敬できるのはいらすま氏くらいだろう
氏ねキチガイ


214:仕様書無しさん
04/10/28 15:43:16
この業界はキチガイしかいないだろう
病人介護用のベッドで生活して起きている時間を全てプログラミングに捧げた47氏を筆頭に
京大理学部に合格しながらスクリプト荒らしを行いメンタルヘルス板を壊滅させたシャルや
大数スレでK澤にからんだ挙句やはりスクリプト荒らしに転じたわむてなど
キチガイコテハンしか現れていない
山崎渉だってエロサイト経営してるし尊敬できるのはいらすま氏くらいだろう
氏ねキチガイ
 

215:仕様書無しさん
04/10/28 15:45:04
z214 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/10/28 15:43:16
この業界はキチガイしかいないだろう
病人介護用のベッドで生活して起きている時間を全てプログラミングに捧げた47氏を筆頭に
京大理学部に合格しながらスクリプト荒らしを行いメンタルヘルス板を壊滅させたシャルや
大数スレでK澤にからんだ挙句やはりスクリプト荒らしに転じたわむてなど
キチガイコテハンしか現れていない
山崎渉だってエロサイト経営してるし尊敬できるのはいらすま氏くらいだろう
氏ねキチガイ


216:仕様書無しさん
04/10/28 16:35:14
>>215
コピペもまともにできんのか、バーカ!

217:仕様書無しさん
04/10/28 16:48:52
漏れは数年前にSEからDTP職人に転職したけど、SEとかプログラマーの
仕事を続けていける人は尊敬してます。この職種って、覚えなきゃ
いけないことが山ほどあるし、ストレスも溜まる、周りは頭の堅い
人ばっかりだし、給料も大して高いわけじゃない。自分は丸4年しか
続かなかったけど、皆さん頑張ってくださいね。

218:仕様書無しさん
04/10/28 23:27:58
もらってねーよ バカ
ちきしょー。


219:仕様書無しさん
04/10/29 09:52:59
残業代でないけど遅刻すると給料からさっぴかれるよ
このまえ遅刻のしすぎで始末書提出しました
ひゃっほ~~~~ぅぅ

220:仕様書無しさん
04/10/29 19:24:10
ひゃっほ~~~~ぅぅ じゃねーだろ、バカ

221:仕様書無しさん
04/10/30 11:13:20
残業代残業代と自分の能力や効率も考えず騒いでいる連中がここにw
労基に泣き入れた小僧までいるらしい
スレリンク(job板)

222:仕様書無しさん
04/10/30 12:59:53
うちの会社、11月から裁量労働制に移行します。タイムカードもなくなります。
・・・・・これって、もう課の残業予算管理しなくていい、ってことだよね。
そうだ。そうに決まった。みんなヾ(゚ω゚)ノ゛FAー???

223:仕様書無しさん
04/10/30 14:15:04
>>221
能力が低いからといって、法律を無視していいはずはない

224:仕様書無しさん
04/10/30 15:06:07
>>222
規定時間こえた分は払わないといけないと思うのだが?

225:仕様書無しさん
04/10/30 16:03:09
>>224
そんなことはないだろ。時間の規定がないんだから、「勝手にやってる」わけだし・・・ヾ(゚ω゚)ノ゛

226:仕様書無しさん
04/10/30 17:10:14
>>225
みなし労働時間をあまりに、逸脱するようだと優秀な人は去るだろうし、監査だって入ると思うが。

227:仕様書無しさん
04/10/30 18:42:59
「裁量労働制」と名乗れば、何でも許されると思っている、
低脳者が生息しているスレはここですか?

228:仕様書無しさん
04/10/30 19:22:48
年棒制=残業代払わなくて(・∀・)イイ!! ヤター!! みたいな発想の経営者ってホント多いよ

229:228
04/10/30 19:25:59
×:年棒
○:年俸

('A`)

230:仕様書無しさん
04/10/30 19:39:38
>>年棒制=残業代払わなくて(・∀・)イイ!! ヤター!! 
マネージャー会議はそういう論調だったけど、まずいのかね?ヾ(゚ω゚)ノ゛

まあいいや。
残業予算管理の縛りから解放されるなら話は早い。
成果を出してやる。役員のアフォどもに俺の力を見せてやるぜw


231:仕様書無しさん
04/10/30 21:03:02
ぐぐって見つけたページ
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

「残業代不払い」の理由
* 営業手当を残業代に代えて支給
* 管理職だから残業代はつかない
* 裁量労働制導入により残業代廃止
* 年俸制のため残業代はつかない

これらのケースは、労働基準法の判断基準に照らし合わせてみましたところ、すべて「違法」でした。

# 労働基準法には、肩書きや職種、労働契約および労働条件が、
「営業」「裁量労働」「年俸」「管理職」という名前になって
いるから「残業代なし」という規定はどこにもありません。
# 労働基準法には、まず実際にはたらく場合の労働時間の基準が
あり、それに基づいて例外措置に関する判断基準が設けられて
います。

232:仕様書無しさん
04/10/30 21:46:10
部下は知らないと思うよ。理系だし。
それに、裁量労働での残業手当の扱いはまだ判例もないので、法曹界でも意見が
統一できていないって顧問弁護士にきいたぞ ヾ(゚ω゚)ノ゛

233:仕様書無しさん
04/10/30 22:05:20
年俸制だと残業代はもらえないの?
URLリンク(www.i-net-club.jp)

234:仕様書無しさん
04/10/30 23:09:19
お、やっぱOKか。ヾ(゚ω゚)ノ゛ 年俸制じゃなくて裁量労働制だもんな。
さすが我が社の顧問弁護士だ。

235:仕様書無しさん
04/10/30 23:24:59
>>234
おまえ>>233読んでないだろw

236:仕様書無しさん
04/10/31 01:34:55
>>234
「駄目」って書いてあるだろw

237:仕様書無しさん
04/10/31 01:36:25
ん?ずばッと書いてあるじゃん。終わるんなら2秒で帰っていいわけだし。
乱用してないって。もう全然。へへへ。ヾ(゚ω゚)ノ゛


238:仕様書無しさん
04/10/31 01:41:23
>>237
>年俸制の場合には、割増賃金が支払われないというのは、単純には誤りであります。
って書いてあるじゃん。

239:仕様書無しさん
04/10/31 01:50:29
>>237
2秒じゃないよ。
会社にこなくていいんだよ。

しかも、どんなにサボろうと、
去年の評価が今年の評価になるから辞める気満々の奴がいると
一年間ホントに寝てるだけで給料もってかれるぞ。

240:仕様書無しさん
04/10/31 08:15:47
年俸制じゃなくて裁量労働制なんですよ。俺も似たようなもんだと思ってたけど
弁護士さんが裁量労働、裁量労働とうるさく言ってた意味がわかった。 

デザインとかの専門職の場合、「ノリ」ってあると思うよ。「8時間以内に斬新な
アイディアを出せ」って言ったって、それは違うだろ、と思うでしょ?

同様に「8時間残って考えていましたがアイディアはでなかった」とか言われても、
それはプロの仕事の範囲だろう。嫌なら、給料安いけど、残業がでる一般職に移ればいい。
人に指示される仕事は面白みも需要も少ないけどね。

これが裁量労働制がお上に認められた背景はそういうことだとおもうけど?ヾ(゚ω゚)ノ゛

241:仕様書無しさん
04/10/31 10:32:15
>>240
つーか、エセの裁量労働制じゃなくて本物の裁量労働制やる気?
ぶっちゃけた話、残業代払いたくないだけで就業時間は決まってるとかいう
エセ裁量労働なら仕事の質が落ちるだけですむだろうけど、
本物の裁量労働制やっちゃうと会社潰れるよ。確実に。

やる気のある奴ほど、他の会社と契約して仕事のかけもちはじめるよ。

ちなみに裁量労働制にすると就業時間が決められないってのは覚悟の上だよね?

242:仕様書無しさん
04/10/31 10:59:16
>>240
つか、実際そうやって運用されないからw
エセ裁量労働制だったら、
経営・管理側が「嫌なら辞めてもいいよ」って姿勢にどうしてもならざるえないから
やる気のある人が残ったとしても仕事の質はどうしても落ちるよ。

本物の裁量労働制だったら、まず間違い無く会社潰れておしまい。

まあ、どっちにしても会社をここまでおいこんじゃったわけだから幸せにはなれないよねぇw

243:仕様書無しさん
04/10/31 11:34:01
裁量労働制を導入できる職種って決まっているはず。
新聞記者とか。
プログラマってできたっけ?


244:仕様書無しさん
04/10/31 11:37:55

業務系PGはライン工と一緒だから裁量労働制には向かないな。
センスよりも時間いくらの世界だと思う。


245:仕様書無しさん
04/10/31 11:50:40
「ホンモノの裁量労働制」ですよ。役員に言わせると。
標準の就業時間は決まってるけど、守らなくていいことになってる。守らなかった場合、会社にいた
時間を申請書で提出。標準の就業時間満たない場合でも査定の対象としないことになってる。
労働時間が長すぎてもまずいので、社員の健康管理の観点からこの様な措置となった。ヾ(゚ω゚)ノ゛

・・・・・・まあ、大人だからね。建前と本音ってわかるよね。利益を生みやすい体質にしないとまずいでしょ。
子供みたいなのがごねるかもしれないけど、そんなの残っても使えないだろうし。
今までだってサビ残やってたやつはいるわけだし、問題なし。ヾ(゚ω゚)ノ゛ 。


246:仕様書無しさん
04/10/31 11:56:16
>>245
そういうのは大人の判断&行動とは言わないw
自分の身は自分しか守れないんだからね。

247:仕様書無しさん
04/10/31 12:41:57
>>245の会社には労組なんかないんだろうな
彼が社畜だということはよくわかった

248:245
04/10/31 13:14:04
なんなんだよう。みんなして 三(ノノ)

労組はあるよ。その労組が受け入れてるってことは、もうそういう時代だって
ことじゃないの?
お上が裁量労働制を制定したのがその証拠。労基法が現実にそぐわないから
ってことでしょう。

デフレで製品単価は下がってるわけだし、それでも他社との競争に勝たねば、
会社が存続できないんだぜ?ヾ(゚ω゚)ノ゛

249:仕様書無しさん
04/10/31 13:37:00
漏れは月150時間のサービス残業とかやってたがアフォらしくなって辞めたな。
仕事自体は大好きだったから未練はあったが。
今は残業代がフルに出るとこに行ってる。
暇なら定時に帰れよ、と言われて実際定時に帰ってる幸せ。

250:仕様書無しさん
04/10/31 14:06:28
>>248
> 労組はあるよ。その労組が受け入れてるってことは、もうそういう時代だって
> ことじゃないの?
> お上が裁量労働制を制定したのがその証拠。労基法が現実にそぐわないから
> ってことでしょう。

昔から裁量労働制ありましたが、それが何?


251:仕様書無しさん
04/10/31 14:41:43
タイムカードなところでさ。事情があって昼休みとかタイムテーブル上は
休憩な時間に仕事したりしたときは時間外手当は請求してますか?

252:仕様書無しさん
04/10/31 15:55:08
サボって相殺。次。

253:仕様書無しさん
04/10/31 17:27:26
>>245
>・・・・・・まあ、大人だからね。建前と本音ってわかるよね。利益を生みやすい体質にしないとまずいでしょ。
>子供みたいなのがごねるかもしれないけど、そんなの残っても使えないだろうし。
この理論なら、まあ、いいんじゃない?
働きたい奴は残るだろうし。嫌な奴は辞めるだろうし。
もう、製品の品質とかどうでもいいんだろ?
ひとついうと利益を生みやすい体質には絶対にならない。
つか、本物の裁量労働やっちゃうとホントだれだれになっちゃって仕事しないよ。
毎日会社にこなくていいんだから。
いままで9時~終電までこき使ってたのが、少なくとも13時~終電になるよw

254:仕様書無しさん
04/10/31 17:42:47
まぁ、痛い思いをしないとわからないんだろうよ
「未払いの残業代払え」と裁判起こされないように、せいぜいガンバレ

裁量労働制が適用される職種について
URLリンク(www.jil.go.jp)

255:仕様書無しさん
04/10/31 17:50:23
URLリンク(www.top-kansai.com)

Q.プログラマは裁量労働制の対象にならないのか

A.管理されている労働者は裁量労働に該当しない

 プログラマの業務も、情報処理システムの分析または設計業務としてその一つに加えられていますが、
適用対象となるかどうかは働き方の実態に即して決められます。
 仕事の進め方から時間配分にいたるまで、使用者が指揮することが難しいというのであれば、裁量労働
に該当しますが、たとえば、数人でプロジェクトチームを組んで開発業務を行っている場合で、そのチーフ
の管理のもとに業務遂行、時間配分が行われている人や、プロジェクト内で業務に付随する雑務だけを行
う人、研究開発業務を補助する助手、プログラマなどは対象外となります。あなたの場合、残業や早出が
上長の指示によって行われているようなので、裁量労働制は適用されないことになります。

256:仕様書無しさん
04/10/31 18:00:23
専門業務型裁量労働制について
URLリンク(www.daijob.com)

上司が時間配分及び業務の遂行指示を指示・管理する場合などは裁量労働制には該当しません。
したがってプログラム設計または作成を行うプログラマーなどは対象外となります。

また、数人でプロジェクトチームを組んで開発業務を行っている場合、実際にそのプロジェクトリー
ダーの管理の下に業務遂行及び時間配分を行う場合は裁量労働制には該当しませんのでご注意
ください。

(・∀・)ニヤニヤ

257:仕様書無しさん
04/10/31 18:00:37
だから就業時間を決めちゃうと裁量労働制にはならないんだよね。

258:仕様書無しさん
04/10/31 18:03:42
就業時間だけじゃないよ

259:仕様書無しさん
04/10/31 18:07:16
>>257
>>255-256のリンク先をよく嫁
就業時間を撤廃すればオッケーとかそういう問題じゃない


260:255、256
04/10/31 18:18:22
>>257は別に変なこと言ってないと思うが

261:仕様書無しさん
04/10/31 18:22:48
裁量にしちゃうと、事実上プロジェクト管理ができないわけですねw
ガンバレ>>245 ヾ(゚ω゚)ノ゛

262:仕様書無しさん
04/10/31 18:23:56
>>259
でも、一番大きな違いはそこだと思うんだよね。
他はグレーゾーンじゃん。
多分、問題にならないんじゃないかな。

263:仕様書無しさん
04/10/31 18:27:58
裁判で決着をつけるしかないな

最大の問題は法整備が不十分なこと

264:仕様書無しさん
04/10/31 18:31:50
内部監査って本当にあるの?されたことある会社にいた人いますか?

265:仕様書無しさん
04/10/31 18:33:06
裁量労働制を導入する側のお話(参考程度に)
URLリンク(www.q-jin.ne.jp)

266:仕様書無しさん
04/10/31 18:37:51
>>264
まあ、なんも変わんないけどあるにはあったよ。
嘘八百並べてのりきったんじゃない?
ようしらんけど。
でも、最近厳しくなったって聞いたけどどう厳しくなったのかやっぱりよくしらん。

267:仕様書無しさん
04/10/31 18:44:41
>>266
乗り切れたと言うことは知ってて嘘を並べたか、
本当の事を言った(現状を把握していない上層部の人が言った)か
どちらかですね。そういう場合を想定したマニュアルとかあったら
ガクブルものです。

268:仕様書無しさん
04/10/31 18:47:28
マニュアルか・・・・・ヾ(゚ω゚)ノ゛

269:ネタじゃありませんことよ
04/10/31 19:08:11
前にいた会社のこと。

辞めた社員が「サビ残が多い」と労基にチクり、労基から注意を受けました。
朝礼の時に、社長に言いなりの営業が言ったのです。

「これからは定時になったら自主的にタイムカードを押してください。
これは業務命令じゃないです。あくまで、みんなが自主的に押すんです」

それからというもの、定時になるとタイムカードを強制的に押させられたの
には参った参った。
定時になると、リーダーや営業がわめくんです。

「さあ、自主的にタイムカード押せよ!」
    ~~~~~~~~~~
押さないで放置しておくと、リーダーが言うんです。

「ああ、君の分もついでに押しておくからね」

もちろん押した後はサビ残ですよ、奥様。

ちなみに、残業は申告制でした。事前に書面で残業届けを出して、社長が
認めないと残業したことになりません。まず認められなかったでしたね。

あ、一度だけ残業ついたことがあったわ。一年間で30分だけ。
30時間じゃありませんことよ、奥様。

270:仕様書無しさん
04/10/31 19:17:55
ぼ、ぼくはうったえたほうがいいと、お、おもうんだな

271:仕様書無しさん
04/10/31 19:25:07
>269
なんというか、完全に病んでます。その会社。
今の会社はだいじょぶですか?

272:r
04/10/31 19:58:05
>>269
ほんとに定時で帰っちゃうと、どうなるの?

273:仕様書無しさん
04/10/31 20:27:21
>>272
色々理由つけてクビ

274:仕様書無しさん
04/10/31 20:41:41
内部監査ってたいしたことないんだな・・・・やっぱ辞めてからでないとむりぽ・・・・

275:仕様書無しさん
04/10/31 20:43:48
>>269
さらしてくれー!


276:仕様書無しさん
04/10/31 21:06:53
>>269
それは、録音しておくといい。ICレコーダーでもミニカセットでも。
組織的に賃金未払いをやっていることを労基署等に証明できる。


277:仕様書無しさん
04/10/31 21:07:28
>>269
そんでもって、本当の出社・退出時間は自分でメモしておくこと。


278:仕様書無しさん
04/10/31 21:49:32
会社提出用とは別に、個人的に勤務時間を押さえておいたものも、
裁判では有効。

279:仕様書無しさん
04/11/01 00:30:03
あ~ウチの給与だけど・・・。

初年度の賞与時に、超過時間が激しかったので、
超過手当てについて聞いてみたら・・・
「入社時に、年俸制って事を口頭手伝えてあるから、
 残業代は給与とか賞与に含まれてるから。」
って~言われてたんだ~。
でも、給与明細にはどこにも超過時間の支払いが
記述されてないのよね。


これって、
やっぱ激しく違法だよね?
勤務表を手元に残しておいて、給与明細と共に
労業基準監督署に駆け込んで、チクリ入れれば
残業代って、後からでも請求できるよね?


280:仕様書無しさん
04/11/01 06:00:53
>>279
2年間有効です。たった2年分だけですが。

281:仕様書無しさん
04/11/02 00:51:45
らんらんらーんらーんらん
ワーカホリックなプログラマは~
らんらんらーんらーんらん
今日も明日もサビ残でっす~
らんらんらーんらーんらん



282:仕様書無しさん
04/11/02 01:49:54
今度、僕の勤める予定の会社はタイムカードなしの残業時間自己申告制の会社です。
タイムカードがあれば、残業時間を請求できると思いますが、
自己申告制の場合、サービス残業を強要するような会社だと申告ができないような気がします。
全員がしっかりと残業代を請求してるような会社ならいいのですが。

自己申告制が羨ましいとか言われたりしますが、僕は恐ろしいだけです。
タイムカード制なら>>269のような会社でない限りきちんともらえると思うのですが。

283:仕様書無しさん
04/11/02 02:04:21
つーかサビ残強制のとこなんて少数だと思うが。
オレならすぐに辞める。
最低限のルール、雇用関係を守れないとこに何期待すんの?

284:ハローケイスケ
04/11/02 15:54:46
それでは早速アンケートにうつりたい。
・「サービス残業」という名目は無いが「基本給」が異様に安い。
 住宅手当はともかく特別手当って何だよ!

・「サービス残業」という名目は無いが『?』な「休憩時間」がある。
 21時前後に30分とか…「飯食え」だの言ってるが実質は仕事…残業手当を減らすための口実にしか思えない。

…両方に手を挙げる俺…もうだめぽ…(ちなみに俺の残業手当は秒給50銭でした…


285:仕様書無しさん
04/11/02 16:13:48
>ちなみに俺の残業手当は秒給50銭でした…
時給で書いてくれ
残業代って平均時給はどれくらいもらえるの?
2000円くらい?

286:284
04/11/02 17:32:47
ゴメンナサイ…
残業の時給:約1800円
1時間=3600秒
1/2円だったものでつい…

287:仕様書無しさん
04/11/04 10:33:26
残業好きを半ば強制的に管理職化(残業手当不要な地位にするだけ)しています…


288:仕様書無しさん
04/11/04 10:58:41
>>286
1800円だったらいいんじゃないか?
年齢にもよるが、PGの残業代って平均いくら?

今手元に給与明細ないからわからん。
わかったときは報告するよ

289:仕様書無しさん
04/11/04 21:50:41
労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令

  平成6・1・4・政令  5号  
改正平成11・1・29・政令 16号--
改正平成12・6・7・政令309号--

 労働基準法第37条第1項の政令で定める率は、同法第33条又は第36条第1項の
規定により延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定に
より労働させた休日の労働については3割5分とする。


290:仕様書無しさん
04/11/07 12:57:08
俺は派遣されてるけど、派遣先から会社には残業というか時間外手当分は
出るのに、何で俺には出ないのか不思議・・・。
月平均230~250時間働いて、給与が税込み20万って働く気がまったく起きない。
今年一杯でやめるよ。

291:仕様書無しさん
04/11/07 17:14:33
>>290
派遣だと残業代は全額払ってくれるけどなぁ。
クリスタルいいよクリスタルw(営業所によるのかな?)

292:仕様書無しさん
04/11/07 18:38:04
>>291
一応、正社員だから。
転職するんだったら派遣かなぁ・・・。

293:仕様書無しさん
04/11/07 19:55:40
>>290
コンビニのバイトとかわらんね。


294:仕様書無しさん
04/11/09 23:28:42
毎日終電でも残業代はでないなぁ・・・。
この業界、これが当たり前だと思ってるんだけど、そうでもないの?

295:仕様書無しさん
04/11/09 23:32:02
そうでもありません。

296:仕様書無しさん
04/11/10 07:32:20
そうでもありませんが、
残業代を支払わないのが当たり前で、
残業代払ってるうちの会社はすばらしいと思ってる
馬鹿経営者が多いです。

297:仕様書無しさん
04/11/10 07:35:50
俺の会社の社長は70くらいの糞じじい。正直早く死んでほしい。

298:仕様書無しさん
04/11/11 17:00:27
>290
芝○報?


299:仕様書無しさん
04/11/13 00:37:26
どっちが幸せかは謎だね。
残業代出る→じゃあいいや、ゆっくり行こう~
と言う職場があるわけで。
今の職場がそういう環境でね
確かにいれば儲かるが俺はとっとと帰りたい派なのでツレ残業は勘弁して欲しい。
もしも残業代が出ないなら「ばかじゃないの?」とか言って帰れるのにさ。
残業代出ると、早く帰る=出来る奴
と言うのがなくなるんだよね。。。
早く帰る=仕事意欲がない・協調性にかける
これが現状。いれば儲かるよ!でも正直ゴメンだ。とっとと帰りたい。それだけ


300:仕様書無しさん
04/11/14 01:09:16
大手だけじゃないの?残業代出るのは?


301:仕様書無しさん
04/11/14 02:30:24
そうでもない

302:仕様書無しさん
04/11/14 13:44:19
>>もしも残業代が出ないなら「ばかじゃないの?」とか言って帰れるのにさ。
定時で帰れなくなるまで仕事量増やされるだけだよ・・・・・・・

303:仕様書無しさん
04/11/15 08:54:05
お尻こんなになった。
URLリンク(www.koumon.jp)
結構痛い。


304:仕様書無しさん
04/11/15 13:28:30
            ;‘゙'、       ;.`:、
           ,;  `'、     .,;' :::::ヽ
           ,:'    ヽ   ;   :::::゙;
           ;     ''''''"""'    ::::.゙;
           ;             ::::::::;
             ; /         \    ::::;  ショボーン・・・
             ;  ●     ●     :::; 
           :"   (__人__)、  _''":::::、′
              、''"```゛''':、;. : : .,:'   :::::ヽ
          ,,:' `ヽ、、   ``'``    :::::;;  
          (    _`丶       、  ::::'.
          : "-、- ‐″: `'、、: : : .,,..`   ::::.ヽ
           ,:'    ,:'`  `````   、   :::';
          ,,:'   ..,:'      、      :::::.゙;、
         、":    ,′     r、       :::::゙;
       ;''"´′ ;''"´ `   .'" ヽ        :::;''"""'''''"""''""''''""''"'''

305:仕様書無しさん
04/11/23 02:36:11
グロ!といって吐き捨てたいところだけど、がんがれよと励ましたい。

306:仕様書無しさん
04/11/23 12:54:38
漏れのミス・段取りの悪さで残業する時はあんまり申請しない。
人のせいで残業するハメになった場合は申請する。

残業の理由を説明できるかどうかが基準。

ホントはどういう理由だろうが残業は残業のはずなんだけどね。

307:仕様書無しさん
04/11/23 13:08:45
残業代20時間まで自由につけれて、それを越す分は上司の許可がいる
というわけわからないルールの会社に入ってしまいました。
21時以降の残業が残業代になるんですけど、17~21時までの残業は
残業にならないっていうのはおかしいですよね。

先月は100時間くらい残業したんだけど18時間分しかでませんでした。


308:仕様書無しさん
04/11/23 13:19:28
>>307
うちもそう
なにやら部署ごとに残業時間の表がでて
残業時間が多い = 無能
と判断されるみたいで
攻防の結果みんなで20ぐらいとればイイってことになりますた


309:仕様書無しさん
04/11/23 17:24:33
>>307
> 21時以降の残業が残業代になるんですけど、17~21時までの残業は
> 残業にならないっていうのはおかしいですよね。
俺なら、そんなとこ速攻で辞める。

310:仕様書無しさん
04/11/23 19:40:50
うちは出ます。キッチリかっちりね
け~ど~さ~
働いた分というより、居た分なんだよね。
んでみんなで残業するの、もうねアホ(ry
いい加減「定時上がり=労働意欲なし」つー社風変えてくれないかな…

311:仕様書無しさん
04/11/23 20:34:32
>>310
何人くらいの会社?

312:仕様書無しさん
04/11/23 21:29:51
大手はでるよね
下請けは.....サービス残業強要されます

313:仕様書無しさん
04/11/23 21:31:18
それに大手がでるのは
下請けへの契約費用削減をしているため

うちはまた全社10%削減要求されたよ
もう勘弁してください某大手企業さん

314:(○>_<○)
04/11/23 21:31:55


>312
下請けで来てるが為に俺は今年で辞める。以上。あほらし。
               (飛ぶ)

315:仕様書無しさん
04/11/23 21:33:35
300人くらいの中小でも全額出てるよ。
このスレ見てると自分が恵まれてるとか錯覚する…

316:仕様書無しさん
04/11/23 21:38:01
うち100人ぐらい 25h以上の残業代は全面カット25h以上なんて休出1回でもすれば
普通に働いていても すぐこえるよ

大手は目標利益達成しているというのに(大手社員はボーナスアップらしい)
下請けはどんどん契約費削減され
一向に我々は利益アップしていかない
今年の年末のボーナスすらどうなることやら....
金をつかわないと日本全体が景気悪化するというのに大手さんは自分たちだけ...
しか思っていない...

317:仕様書無しさん
04/11/23 22:48:14
うちは20人ぐらいの零細だが出ます。
ダメPGなのに給料が凄いことになってます。

早く帰ろうと思えば定時に帰るも可。
徹夜の経験も無いし・・・ぬるま湯にこのまま浸かります。。

318:仕様書無しさん
04/11/24 15:42:27
10人程度の超零細にいる人はどうですか?
うちは残業代ZERO (T T)
(忙しかった月には棒ナスがちょっと出るけど)


319:仕様書無しさん
04/11/26 01:00:19
ところでおまいら今月は
賃金不払い残業解消キャンペーン月間(うろ覚え)
だったそうですよ

タレこみ月間てこと?

320:仕様書無しさん
04/11/26 11:10:30
最近不払いの裁判で勝って残業未払いもらってる人をニュースとかでよく見る

もらっていない人はバシバシ訴えるべし。


321:仕様書無しさん
04/12/12 02:25:45
シティ★アスコム
URLリンク(www.city.co.jp)
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号

この会社は若年退職が大変多いです。
理由は白シャツ以外厳禁、10分前出社(でないと上に睨まれ査定に影響)、
通信講座の強制受講(受けないと昇格ポイントにならない)といったような
厳しい規律があるからです。僕も耐えられなくなって辞めました。
まぁ、銀行の子会社だし、上層部の販管費泥棒たちはみーんなシティからの
天下りだからそういう風習になるのも仕方はないんですが。
あと個人的には国立大偏重主義や資格偏重主義などもキライだったし、
辞めて新しい会社に移って、ここで得たスキルの低さを痛感させられたのも事実です。

322:名無し
04/12/16 19:31:56

:::::::::::/  説     仏  ヽ::::::::::::
:::::::::::|  か  人  法  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ な   々   真   ノ:::::::::::
:::::::::::/  く   に  理   イ:::::::::::::
:::::  |  ち      を ゙i  ::::::
   \_ ゃ。      ,,-'
―--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-  ← >>1-321 >>323-1000
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


323:仕様書無しさん
04/12/16 22:35:12
残業代の問題は難しいよな
時間というより結果で金を割り振れば
いいんだろうけどね
担当プロジェクトの利益率とかで

324:仕様書無しさん
04/12/18 11:28:57
売れ筋商品にだけ希望者が殺到する予感

325:仕様書無しさん
04/12/18 14:35:43
んで希望に漏れたら即転職、と。。

326:仕様書無しさん
04/12/19 19:39:26
残業代もらえない会社なんてどうせ辞めるんだから、辞めるときに一気に請求すればいい。
在職中は請求しにくいっしょ。


327:仕様書無しさん
04/12/27 23:51:06
最近転職した会社だけど
誰も残業申請してないようなんだが

面接時に「残業代は法律通り払ってますよ」て言ってたけど

そりゃ、ほとんど残業申請認めないで
ようやく認めた残業が年間で10時間程度なら
残業代を払うだろーよ
実際年間300時間位やってるみたいだけど

あーあ。転職早々、次の仕事探さないといけないのかよ
もう転職とか最後にしようて思ってたのに

つーか、どうして誰もおかしいと言わないんだろうな
生活するために必要な大事なお金の事なのに


328:仕様書無しさん
04/12/28 00:26:08
>>327
首になるか、昇進できなくなるから。

329:仕様書無しさん
04/12/28 09:08:45
全部理想通りの会社なんて一握りだろ。
(300-10)÷12って、月24時間程度だろ・・・・
サビ残が許せないなら、面接できっぱり言うんだね。


330:仕様書無しさん
04/12/28 17:04:01
辞めてやる!!の一言で、正当に残業代貰ってます。
ちなみに12月現在45時間残業たまりました。

331:仕様書無しさん
04/12/28 17:11:37
残業代青天井ですが、ボーナスありません。
年棒制ではありません。

332:仕様書無しさん
04/12/28 22:51:20
>>328
それは分かるんだけどね
でも自分は我慢しても結局ストレス溜まって将来的に辞めるだろうから
スパっと正月休み明けに会社に辞めるって言うよ

>>329
面接で言ったんですけどね
前の会社で残業代貰えないから辞めましたて
そしたら偉い人が自信満々に「ウチは払うからね」て言ったんですよ

でも、月24時間程度でも残業は残業でしょうに
言ったことを守らないから我慢出来ないんですよ
払わないって面接で言われてるんなら、こっちも文句は言わない

あと、全部の理想なんて求めてないですよ
他の部分は妥協してます

>>331
自分はその方が納得出来るから良いなあ


333:仕様書無しさん
04/12/28 23:42:38
おれらに払われる予定だった給与はどこへいくのん?

334:仕様書無しさん
04/12/28 23:46:18
経営の失敗の穴埋めか、
経営者の享楽に消えるか、
経営者のバカ息子に流れるか

335:仕様書無しさん
04/12/29 09:44:22
労働者(かどうかは知らんが)の側からすら>>329みたいな事
言うんだもんなあ。サビ残がなくならないわけだ。

社員が多ければバカにならん額なんだが、
経営者側から見ればこんな思考しかできない社員は
哀れに見えるものの、実にありがたい存在でもある。

336:仕様書無しさん
04/12/30 22:08:02
>そしたら偉い人が自信満々に「ウチは払うからね」て言ったんですよ
前の会社は一銭も払っていないと勘違いしていたのでは?
んで、ちょこっとでも払っておけばいいかなと思った勘違いの人とオモタ。

なんにせよ、正当な給与が支払われない会社、アウチですよ、アウチ。

337:仕様書無しさん
04/12/30 23:41:51
仕方ないとあきらめるのはしょうがないにしても
わざわざサビ残の弁護までしてるやつって、何なの?

338:仕様書無しさん
04/12/31 09:56:37
管理職だろ

339:仕様書無しさん
05/01/07 16:59:08
>>337
それは、
「俺が嫌な目にあったんだから、おまえも何か嫌な目にあえ」
という論理、これに尽きる。

340:仕様書無しさん
05/01/11 13:46:17
ほほう

341:仕様書無し
05/01/12 21:38:23
残業代は出るんだが、定時に帰ろうとすると”逃げるな!”と言われる。

342:仕様書無しさん
05/01/14 10:01:56
>341
逃げるわけではありません、転進ですと答えとけ

343:仕様書無しさん
05/01/15 00:02:59
俺は残業代全部出るぞ
今から帰宅。


仕事減らしてくれorg

344:仕様書無しさん
05/01/15 09:26:25
俺も残業代なんかいらんから休ませろ

345:仕様書無しさん
05/01/15 10:00:25
基本給に30時間分の残業代が入ってる。
だから、長くても定時+2時間以内で帰るようにしてる。

346:仕様書無しさん
05/01/15 11:06:50
残業代出てます。10分残業しても出るよ。
この業界は残業するから稼げるんでしょ。

347:仕様書無しさん
05/01/15 13:27:50
サビ残とか言ってる奴は能力がないから
マシな会社に転職もできないだけ

348:仕様書無しさん
05/01/15 15:49:52
サビ残業代してる人は手取りが多いとか。

349:仕様書無しさん
05/01/15 16:42:08
残業代は要らないから基本給を上げてくれよ。
無理してでも残業しなけりゃ金にならないってのはおかしいだろ。

350:仕様書無しさん
05/01/15 17:54:21
新人時代、残業代が全くでなかった・・・
残業月40~70hしてたのにさ

そんでその翌年、ようやく残業代が出るようになるのだが
それも20hの制限つき
おまけにチームグループの上の人間の残業代が優先され
へたしたら上にとられて20hすらでなかったりする

うんこ会社だったよ
ほんましねうんこ会社

351:仕様書無しさん
05/01/15 18:19:58
会社名を晒せ。

352:仕様書無しさん
05/01/15 18:39:46
残業代って基本給から何らかの計算をして求められるの?
それともフィーリングですか?

353:仕様書無しさん
05/01/15 18:40:08
残業代で憤らないように出来高制がいいと思っているんだが、ソフト業界ってなかなかそうならないね。
成果量を定量化する方法をだれか確立してくれないだろうか。

354:仕様書無しさん
05/01/15 18:51:08
>>353
年棒制で残業代を払ってないところは全部そういう言い訳の元残業代を払ってない。
今いる会社にたくさん払ってもらおうと思うより、給料が多い会社に行った方が断然楽だ。

355:仕様書無しさん
05/01/17 10:26:29
>350
その会社はやめたほうがいい。
残業代払っていないところもありますが、ちゃんと支払われている所もあります。

ただ、面接のときは「うちはちゃんと残業代でますから」って平気で嘘つくから見分けが難しい…

356:仕様書無しさん
05/01/17 22:11:40
年収で考えないと・・・・残業出ます、とか言っても年収下がると意味ない

357:仕様書無しさん
05/01/22 16:25:27
残業代がつくのが定時の一時間後からってどうよ?
残業って普通定時後の時間じゃないの?

358:仕様書無しさん
05/01/22 20:42:52
>>357
法律読め。

359:仕様書無しさん
05/01/23 01:39:29
>>357
1時間休み時間ってこったろ
2chでも見ながらだらだらしとけ。

360:仕様書無しさん
05/01/23 02:24:58
>>359
法律読め。


361:357
05/01/23 07:47:37
だから業務時間後に休み時間を設定ってのが許されるのかどうか聞きたい
法律読んでも何処に書いているのか微妙なので



362:仕様書無しさん
05/01/23 12:31:11
>>361
URLリンク(www.jtuc-rengo.jp)


363:仕様書無しさん
05/01/23 12:32:58
 労働時間とは実動労働時間である。就業規則等に定められた
労働時間を所定労働時間といい、法定労働時間は1日8時間・
週40時間である(週については特例がある)。
 労基法にいう時間外労働とは、法定労働時間を超えた労働時
間であり、所定労働時間を超えても法定労働時間以内であれば、
その時間に対する割増が支払われなくても法律上は問題がない。
 たとえば、週休二日制の下で所定労働時間を1日7時間とし
た場合における8時間までの1時間及び35時間(7時間×5日)
を超え週法定労働時間に達するまでの時間は、時間外労働では
ないから通 常の賃金の支払で足りる、とするのが最低基準た
る労基法の取扱いである。

364:仕様書無しさん
05/01/23 12:34:41
こういうのもあるね。

URLリンク(www.tkcnf.or.jp)

 上限時間は表のとおりで、一般労働時間制の場合、1ヵ月
あたりの残業時間は45時間が上限となります。このため、
社員が45時間を超えて残業を毎月しているようですと、人
件費が増えるだけでなく法律にも違反していることになって
しまいます。過労死も年々増えていて、残業が100時間以上
毎月続いているケースなどは労働災害と認定されています。


365:仕様書無しさん
05/01/23 19:39:55
>>363, 364
同一人物?ポカーン(゚Д゚)
誰が残業時間の話してる?

366:仕様書無しさん
05/01/23 21:15:44
>>365
>>357あたりかね。


367:仕様書無しさん
05/01/24 11:10:44
>365
おまえこそ( ゚д゚)ポカーン

368:357
05/01/24 23:07:09
うーん・・・結局どういうことなんだろう

369:仕様書無しさん
05/01/25 10:40:48
>>368
法定内労働時間と、法定残業時間なんだよね。


370:仕様書無しさん
05/01/25 20:30:41
残業に突入するには休憩を15分以上とらせないといけないので、
1時間休憩にしてその間にメシでも食って来いって事だろ。

371:仕様書無しさん
05/01/25 23:55:56
>>370
法律読め。


372:仕様書無しさん
05/01/27 00:24:53
>>370
> 残業に突入するには休憩を15分以上とらせないといけない

根拠は?


373:仕様書無しさん
05/01/27 16:49:10
残業とは関係ないが、最近プログラミングして、終わって家にかえると、なにもやる気がおきない。
土日は、寝てるし。

374:仕様書無しさん
05/01/27 21:24:26
>>373
> なにもやる気がおきない。

それってうつ症状の初期。


375:名前は開発中のものです。
05/01/27 21:30:15
>>373
悪いこといわないからプログラムなんかやめとけ。
30まで続けたら、地方で暮らせない体になっちまうぞ

376:仕様書無しさん
05/01/27 22:13:22
>>375
なぜに地方?


377:仕様書無しさん
05/01/28 00:07:08
今月の給与明細についてました。

残業代平日深夜10分 49円

378:仕様書無しさん
05/01/28 08:50:27
労働基準監督署に相談すれば、残業代を満額取り返してくれますよ。

私は、会社を退職した直後に労働基準監督署に行きました。私が労働基準監督署に
行った1週間後には、労働基準監督署は会社に立ち入り検査に入ってくれ、是正勧
告を出してくれました。
そして、是正勧告の是正期日に、会社は残業代数百万円をきちんと私に支払ってく
れました。あの傲慢な社長から満額の残業代数百万円を支払わせるなんて、労働基
準監督は本当に凄いです。書類送検や逮捕権限も持っているから、労働基準監督署
は本当に権力のある役所ですよ。

今、サービス残業で悩んでいる方がいたら、まずは労働基準監督署に相談するのが
良いですよ。退職していない場合は、「匿名の電話」で相談するのが良いと思いま
す。あなたの名前が会社に伝わることは絶対にありません。こちらから名前を名乗
らない限り、労働基準監督署は絶対にこちらの名前を尋ねたりはしません。労働基
準監督署の申告シートにも、「匿名希望する・しない」という明確なフラグが立っ
ています。

「サービス残業は嫌だけど、社長が怖いから、泣き寝入りをする」と悩んでいない
ら、ダメ元で労働基準監督署に相談すべきだということを、これを読んでいる方に
どうしても伝えたいです。ダメ元で、相談してみて下さい。

URLリンク(www.campus.ne.jp)

379:仕様書無しさん
05/01/28 13:50:27
>>378
君が支払って貰えたのと同時に、会社に残った連中の待遇も
多少改善されてるかもよ?当分は目を付けられてそうだから。

でも現職のままチクるのって、学校のイジメを先生に言えないのと一緒で
犯人探し&報復が怖くてなかなかできないんじゃないかな。


380:仕様書無しさん
05/01/28 22:45:54
>君が支払って貰えたのと同時に、会社に残った連中の待遇も
>多少改善されてるかもよ?当分は目を付けられてそうだから。

おっしゃる通り、会社に残った連中にも残業代を払ってくれます。
今回の是正勧告は、私だけでなく、「全社員に2年分の未払いの残業
代を支払え」というものでしたから。


>でも現職のままチクるのって、学校のイジメを先生に言えないのと一緒で
>犯人探し&報復が怖くてなかなかできないんじゃないかな。

けれども、サービス残業って、全社員がイジメの対象になっていますよね。
全社員の中の1人が匿名でチクッても、バレませんよ。勇気を持って、匿名
の電話をかけてみることをお勧め致します。

381:仕様書無しさん
05/01/28 23:11:13
残業代が払われないわけねーだろ、乙

382:仕様書無しさん
05/01/29 08:59:10
>>381
工作員乙

383:仕様書無しさん
05/01/29 11:51:42
>>375
生まれも育ちも葛飾柴又のおいらは
どうすれば、、

384:仕様書無しさん
05/01/29 16:35:21
生まれも育ちも関係ない。
残業代はもらうべきとマジレス。

385:仕様書無しさん
05/01/29 17:07:06
労働基準監察所にいった奴のスレ。
やはりお役所仕事で、会社にはいられなくなんだね・・・・・

スレリンク(job板)

386:仕様書無しさん
05/01/29 18:06:00
労基署最近機能してないからな。
やっぱり労働組合を使った方がいい。


387:仕様書無しさん
05/01/30 08:41:25
労組に計上する残業代を基準内に収めるだけ、
残業してないってことにされて終了。
労組は社員を守ってくれるなんて幻想です。

388:仕様書無しさん
05/01/30 13:23:01
そんな労組はほっといて、ちゃんとした労組に入れよ。



389:仕様書無しさん
05/01/30 14:33:56
最近思った。
残業代をあてにして働く方が間違ってる。
みんな年俸制にすべき。

390:仕様書無しさん
05/01/30 16:25:35
>>389
矛盾している。
年俸制だとなぜ残業代をあてにしなくなるのか。


391:仕様書無しさん
05/01/30 22:39:00
残業代か。来月は20万弱だな。

金より時間がほしいな。月100時間はきつすぎる。。。

392:仕様書無しさん
05/01/31 22:02:02
なんだ、100ぐらい。サビよりずっといい

393:仕様書無しさん
05/02/01 10:30:29
>>392
100もだめ。サビもだめ。どちらもそれなしでは成り立たない会社は潰れるのが世のため。

394:仕様書無しさん
05/02/01 16:32:33
我が会社は、強制休憩で18:00~19:00まで無給です。
早く帰りたいのにできません。

395:仕様書無しさん
05/02/04 12:31:58
そもそも、サービス残業をせなもたないような会社を作った経営者が悪い。


396:仕様書無しさん
05/02/04 14:25:26
でも経営者は「効率よく仕事ができない社員が悪い」と言う。

397:仕様書無しさん
05/02/04 14:33:50
そんな社員を入社させたのは経営者の責任。
効率よく仕事ができるように十分な教育をしない経営者の責任。
そんな社員といつまでも雇用契約を結びつづけている経営者の責任。

会社がうまく行かない責任の99%は社長にあり、1%はその他の人たちにある。
経営の常識。


398:仕様書無しさん
05/02/04 21:06:43
( ´・ω・) ノ゙(⊃д⊂)ショチョー  ゲンキダセ

399:仕様書無しさん
05/02/04 22:02:24
残業出来るし、金も出るが、残業すると自分が無能な気がする。
実際、会社は「ちゃんと残業つけろ」と社員に言うし。

いつも同じペースで仕事ができるわけでもないが、
仕事は「いつも最高のペースで」出来ることを前提に与えられる。

だから、結局サビ残になる。

ただ、1を含め残業をつけるやつに聞きたい。

お前は、残業する理由として、自分が能力が無いからだと思った事は
無いかと。

自分がほかの誰よりも仕事ができて、「昼間にこれだけ頑張っても
出来ないんだから、それは能力の問題ではなく、仕事量が絶対的に
多いだけなんだ」と、そう言い切る自信が、おれには無い。

400:399
05/02/04 22:05:02
というか、実際無能なんだが……

今日は久々に早く帰れる、という日は、自分が
ちょっとはマシになれた気がする。明日もこのくらい
効率よく仕事をやりたいものだ、という気持ちで前向きになれる。

401:仕様書無しさん
05/02/04 23:09:35
>>399
なんであろうと、法定労働時間を超えて働かせた場合、経営者は
残業代を払わなきゃならないんだから、法律に従い、ありがたく
つけている。


402:仕様書無しさん
05/02/04 23:28:15
>>399
> お前は、残業する理由として、自分が能力が無いからだと思った事は
> 無いかと。

知らんが、経営者の責任だろ。


403:仕様書無しさん
05/02/05 00:55:58
>>399
低レベルな能力論に持っていっても残業代というコストを払わないことは正当化できないよ。


404:仕様書無しさん
05/02/05 01:05:27
経営サイドから見ると399は実に飼いやすい性格だな。
あまり頑張りすぎて鬱になるなよ。


405:仕様書無しさん
05/02/06 23:03:35
まぁ残業してタクシー代がフルに出てる俺は勝ち組だな。

406:仕様書無しさん
05/02/07 14:22:49
>>404
ただし399がリーダーやマネージャーになると
下の連中はさぞかし苦労する事だろう。

407:仕様書無しさん
05/02/07 14:43:32
俺も入社2年くらいは399みたいに考えてたけどな。

自分が無能だと思い込んだところで仕事が出来上がるわけじゃなし。
会社は残業代つけていいって言ってるんだし。

だから普通に残業つけることにしている。別に罪悪感もない。

もし上によく思われなくなるんじゃないかと心配なら、サビ残すればいい。自己責任で。
そんな評価しかできない会社で出世したところで、あんまりよい未来とは言えないだろうけどな。
あと、一定時間以上のサビ残はあくまで違法行為なことを忘れるな。

408:仕様書無しさん
05/03/02 22:21:15
やることやったんなら速攻帰っちまえよ。

409:仕様書無しさん
05/04/07 18:52:37
PC相手に20時間。
給料あるが暇は無し。
人間関係少ないのは幸か不幸か。
常に勉強。いい加減新しい技術を考えるはやめてくれ。
道路工事の方がマシ。

410:仕様書無しさん
05/04/12 00:28:02
>409
道路工事でも常に新しい技術が出てくると思うが。
営業マンとか売春がいいのでは。

411:仕様書無しさん
05/04/12 22:17:43
>>410
おまえは営業マンなめとるのか
師ね

412:仕様書無しさん
05/04/14 09:51:56
明日、プログラマーの面接受けます。
質問です。


1.私は時給制の正社員です。
時給制の正社員でも、サービス残業が多いという可能性はありますか?
2.プログラマーは一般的に、残業が多いのでしょうか?


413:http:// 133.78.126.108/~ss.jpg
05/04/14 10:26:27
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??


414:仕様書無しさん
05/04/14 10:52:46
最近 413 みたいのよく見かけるけど、一体何に引っかかってるんだ?

415:仕様書無しさん
05/04/14 11:18:56
>>412
時給制だろうが残業は関係ないと思う。
PG全員が残業多すぎるわけじゃないみたい。
定時上がりはあまり聞かないけど、定時後1~2時間以内に帰る会社もある。
中には深夜までやってる会社もあるしなぁ。それとゲーム会社は特に酷い。


いまの会社の雰囲気が全体的に残業当たり前みたいな感じなのが嫌だ。
17時定時で20時ごろ帰ろうとしていたら、「え?もう帰るの?」って言うやつ(営業)がいる。
あと残業自慢聞かされたりうざすぎる。
「昨日は23時まで~ナンタラカンタラ。だから君も遅くまでやろうよ。」
お こ と わ り だ 。

社長は「営業部は土曜も強制的に出社させてますから。」って電話してたし。

416:仕様書無しさん
05/04/14 16:53:09
>>415
時給制の正社員は、残業全部付けてくれますか?

417:仕様書無しさん
05/04/14 16:59:05
私は、サビ残無しで、残業は全部付けてくれるなら、
200時間残業でも300時間残業でもやるつもりです。
ただし、つけてくれなかったら0,1秒すらもやりたくない。
プログラマーでも、残業付けてくれるとこと付けてくれないとこがあるらしい。
私の遠い友人のところはサビ残多いらしい。
友人の友人のとこは全部付けてくれるらしい。
その人はひと月200~300時間残業やって、月収200万円くらいだとか。
私も、残業つけてくれるなら300時間やりたい。
どういうとこが残業つけてくれて、どういうとこがつけてくれないというのを
見分ける方法はありますか?


418:仕様書無しさん
05/04/14 19:55:31
>>417
ばーか

419:仕様書無しさん
05/04/14 21:03:38
労働監督局にチクったら
本当に払ってくれるの?
DQN会社なんだが、
逆に訴えられたりしない?
ちなみにサビ残の証拠はバッチリ持ってます。

420:仕様書無しさん
05/04/14 21:12:10
>>419
徹底的に争えばとれる。居辛くなるので、会社をやめる時に2年分取り返すのが吉。

421:仕様書無しさん
05/04/14 21:27:49
私は、サビ残無しで、残業は全部付けてくれるなら、
200時間残業でも300時間残業でもやるつもりです。
ただし、つけてくれなかったら0,1秒すらもやりたくない。
プログラマーでも、残業付けてくれるとこと付けてくれないとこがあるらしい。
私の遠い友人のところはサビ残多いらしい。
友人の友人のとこは全部付けてくれるらしい。
その人はひと月200~300時間残業やって、月収200万円くらいだとか。
私も、残業つけてくれるなら300時間やりたい。
どういうとこが残業つけてくれて、どういうとこがつけてくれないというのを
見分ける方法はありますか?


422:仕様書無しさん
05/04/14 21:59:58
私は、サビ残無しで、残業は全部付けてくれるなら、
200時間残業でも300時間残業でもやるつもりです。
ただし、つけてくれなかったら0,1秒すらもやりたくない。
プログラマーでも、残業付けてくれるとこと付けてくれないとこがあるらしい。
私の遠い友人のところはサビ残多いらしい。
友人の友人のとこは全部付けてくれるらしい。
その人はひと月200~300時間残業やって、月収200万円くらいだとか。
私も、残業つけてくれるなら300時間やりたい。
どういうとこが残業つけてくれて、どういうとこがつけてくれないというのを
見分ける方法はありますか?

423:仕様書無しさん
05/04/14 22:03:00
:::::::::::/  説     仏  ヽ::::::::::::
:::::::::::|  か  人  法  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ な   々   真   ノ:::::::::::
:::::::::::/  く   に  理   イ:::::::::::::
:::::  |  ち      を ゙i  ::::::
   \_ ゃ。      ,,-'
―--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-  ← >>417
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch