【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】at PRINTER
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】 - 暇つぶし2ch913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 11:01:59 23Yejbhl
>>912

紙詰まりじゃないのにいきなり赤ランプだったら修理に出すしかないんじゃね?
単なる紙詰まりなら詰まってる原稿を取っ払って再チャレンジ。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 21:17:04 KTUbkn1e
>>911
縦ラインの抜けってセンサーにゴミかなんか入っての抜け?
買ったばかりだから、無い。
と、思ったら有るねwうっすらと
だけどセンサー内のゴミつーか、表面に付着したゴミだな
でも、コクヨっていまいち造りが、、、
さっきもトレー引き出したら、ストッパー無視してひっこ抜けたし、来年の今頃はどうなっでいるのかよくわかりません。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:07:57 S/63boBw
>>914
ライン抜けというのはある縦ラインのデータが
そっくり抜け落ちてしまう現象のこと。
縦線は掃除をこまめに行うことで回避可能だが、
ライン抜けはどうしようもない。
まあ、拡大しないと気がつかないレベルだけどね。

今のところCanon CIS機にのみ
報告されているが(2510Cでもある)、
コクヨのでも起きるのかな、と。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:08:39 S/63boBw
ライン抜け参照
URLリンク(bbs.kakaku.com)

917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:05:49 3K/ZJoeB
エプのES-8500にオプションのLANとIEEE1394つけるならどちらが速度向上望めますでしょうか?
現状SCSI-USBの変換コネクタ(USB2-SC2)で使用しているんですが、A4サイズの画集を600dpiフルカラーで取り込むと所要時間1枚5分以上…
一冊取り込むのに100P程度でも8時間とかやってられませんw
どっちでも無理っぽいならES-10000の購入も検討していますが。
画質には惚れ込んでるんで8000系の機種を使い続けたいところなのですが。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:44:50 J7VBRz6j
>917
それ、ちょっと遅くない?
当方ES-8000にUSB-SC2つなげて取り込んでるけど
A3サイズ600dpiフルカラーで3分半くらいだけど。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 02:13:05 3K/ZJoeB
>>918
何かおかしいかなあ?
設定見直してみます

920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 06:05:01 23jOKhMK
>>917

設定の正しさ云々はおいとくとしても、もともとIEEE1394自体がそんなに速くないから、
お金払ってオプションをつけても速度UPは望めないと思うよ。
前に持ってたES-6000Hだか何かのマニュアルには「IEEE1394接続時の速度は
SCSI-2と同じくらいです」的なことがしっかり書かれてたし、ES-9000Hのマニュアルでは
WideSCSIの方が速いとなってる。
Ethernet接続はSCSI接続時より遅いから、速度UP狙いならお金を捨てるようなもの。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 06:34:22 oESYfMaV
100BASE-TXはさすがに遅い。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:46:03 MzpPmM95
>>917
多分そのIOの変換アダプタがアカンかと
以前ES-6000にアダプテックのUSB変換挿して使ってたけど引っ掛けてピン1本折っちまったんで代わりにソレ買ってきたけど
300dpiでもうねりが出てとても使えたモンじゃなかった
結局ピン折れのアダプテックでいまだ使ってる

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:09:27 3K/ZJoeB
>>922
アイゴー!
(いや純血の日本人ですけど…)

>>920
IEEE1394機器まるっきり使ったことないから実感なかったけど、まあやっぱり期待はできなさそうですね…
所詮古い機械だしなあ…

USBがやっぱ一番使い勝手いいし、他のアダプター試してみることにします。
Adaptecとか、高いしまず売ってなさそうな悪寒もしますが…

924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:33:22 sWgPQ78X
ラトックのが比較的速い。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:49:53 xK8wHMDT
>917
USB-SC2使って接続したときと、ES-8500のUSBで接続したときの時間を比べてみたら?
同じだけ時間が掛かったらUSB1.1で認識している可能性がある。
ケーブルを延長して使ったり、ハブ経由したり。設定以外にも遅くなる原因は色々有る。

俺が最初にUSB-SC2を使ったときになった事があった。
マザーボード直のソケットを使ったら問題無くなったけど。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 01:53:03 8VyhNHtd
>>925
なるほど…
USBカード使った方がCPU負荷が低いかと思ってwUSBカードのポートからつないでたよw
発想が10年以上前のSCSI優位時代w

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 13:40:13 BQX23HTW
速さを求めるなら、シートフィードスキャナだろ。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:13:06 6SYFi9kM
今A3対応で買うとしたらPFUのfi-5530C2ですかね

エプのやつ中古で買うよりこっちのほうがいいよね
ADF機能追加したのと比べても
値段はfi-5530Cの方が2倍以上しちゃうかもしれないけど


929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 11:58:18 Ifz2RTSi
そうだね 中古かうよりこっちの方がいいでしょう
スペースもちょっとだけ小さいし

930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 05:49:11 lDeWZOsk
A3モノクロ2階調300dpiを高速で、できればボタン1つでスキャンしたいのですが、
安くて良いものはないでしょうか。
FAX相当の画質で良いので。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 06:02:46 lDeWZOsk
なんだかMFC-6490CNが良いような気がしてきた。
PCでFAXできるし。
(出先のノートからPocketWiFiでリモートデスクトップ使って自宅つないでFAX見たい、できるならやれる仕事がかなり増える)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 17:28:22 01njM3gu
>>930
400dpiなら,リコーの450系(販売終了)が速いんだが。
ADFはもちろん,フラベでも連続読み取りもできるし。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 16:57:32 G5xUTtas
9000H寿命かな。紙詰まりが激しくて、きわめて苦しい音がするようになった・・・・
30万枚はスキャンしているから、ご苦労さんとしか言いようがないのだけれど。
紙を吸い込んだとたんに苦しい音がしたり、キーーとかいって赤ランプが着くん
だよね。 原稿台ではまだ使えるから不思議といえば不思議だけれども。
あーあ、もう一台買う余裕がないんでため息しかでない。いい機械だったな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch