10/04/25 01:16:08 lOZSnZu7
>>450
互換インクの台頭で売り上げが減少したため、中身を減らして実質値上げしたんだろうねw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 04:25:59 3nVCovxL
>>446
本来なら使えるインクをスポンジが吸収・保持するのが「しょうがない」?
それならエプソンの使用済みカートリッジに、ヘッド保護目的で微量の残留インクが
存在するのも「しょうがない」よね。
>>449と同感で、スポンジ吸収分を見落として「一滴残らず使い切ってる!」とか「しょうがない」とか
言ってる情報弱者さんは、キヤノンの思う壺だぜ。
>>449
>増量したぶん以上に初回吸い込む量が大きいから無くなるのが早い
それが個人の思いこみでないなら、ソースをよろしく。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 07:16:34 n3bi0LRV
>>452
>>449の言っていることならわかるが、お前の言っていることはどうかな?
情弱とまで言うなら、「スポンジを使わない」あるいは「スポンジに吸収したインク
も使い切る」ために、キヤノンはどうするべきだったのか、解説よろ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 22:12:44 W/xvqMgR
>>452
>それが個人の思いこみでないなら、ソースをよろしく。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
の流れから推測した個人の思い込み
>>453
このスレもそうだけど
エプソン機は本来なら使えるインクを余らせてチャポチャポ音がするのが許せない!
みたいな感じで散々叩かれてたから
キヤノンのスポンジに染みたインクも使えるんだろ?みたいな皮肉を書きたくなる気持ちもわかってやれ
それと
「スポンジを使わない」ためにはエプソンみたいにダイヤフラム式にすればいいが
それだとインクを使い切ることは当然できなくなるので本末転倒。
ではどうすべきかというと、
インクタンクの液体の部分とスポンジの部分を分けて液体の部分だけを販売すればいい。
「スポンジに吸収したインクも使い切る」ことはできないけど毎回スポンジにインクを余らせたまま
廃棄することはなくなる。
もっともこれやっちゃうと詰め替えインク使ってくれって言ってるようなものだけどな。
455:453
10/04/25 22:57:28 n3bi0LRV
>>454
了解
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 11:51:19 UTjIrZJe
エプソンカートリッジでもインクを使い切ることは出来るよ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 13:43:29 mJ6zjPoA
EP-201を使っている人はいるのかな?
インクは最後まで使い切りは出来るのでしょうか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 14:05:36 mJ6zjPoA
>>449
>それ以降の機種は改悪しかされていない。
プリンターに写真印刷機能や液晶機能まで持たせて、
安さまで消費者が求めてしまったから、
安くするために改悪になったんだよね?
プリンターは本来の使い方に戻るべきだよね?
俺的にはスキャナー機能までは無用だし、
プリンターは文書印刷等とかに限定するべきだな。
写真印刷をしたかったら、専用に小型プリンターを買うか
カメラ屋へ行ってプリントしてくるかにするべきだね。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 14:43:34 UTjIrZJe
元々利益率が高いものだったし
性能アップのための開発コストもかからなくなったから
安くなったのであって、改悪とは無関係。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 14:54:17 Seh/+Z30
>>459 なんで開発コストがかからなくなったって言える?
あなたはキヤノンの社員?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 16:52:39 UTjIrZJe
「開発コストがかからなくなった」
ではなく
「性能アップのための開発コストもかからなくなった」
性能アップして無いだろ?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 18:03:18 Seh/+Z30
確かに性能アップして無い印象はある。
ちゃんと確かめたわけじゃないけど。
MP-610以降は改悪だったとのことだけど
どの点を指して言ってますか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 19:31:05 UTjIrZJe
改悪といわれているのは
・カートリッジの小容量化と内部が見えなくなった
・プリントヘッドの単品販売の中止
の2点。
プリントヘッドに関しては3eインク機のサポート終了に合わせた感じだし
ハードユーザーで無い限り影響が少ないと思う。
カートリッジの件はライバルに対抗して全高を低くするためかも知れないが
スポンジ室を小さくするとか奥行きや幅を少し広げるだけで
同容量に出来ただろうから間違いなく改悪。
MP610は7eだから改悪はMP620以降。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 19:38:59 UTjIrZJe
ちなみに、俺は449ではないよ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:16:54 AgIldLLa
MP610からの変更点はそのほかに
・ノズル数が減った
キヤノンを選ぶ大きな理由の一つである顔料黒インクのノズル数が
512から320に減って印刷速度が落ちた
(ノズル数が減ったのでクリーニングで無駄に出るインク量も減ったという見方もあり)
・印刷開始が遅くなった
コストダウンのせいではあると思うが印刷開始までかなり待たされるようになった
・カセット給紙が普通紙のみになった
・小型化した影響で廃インクパッドも小さくなった(価格コム情報)
あたりかな
466:462
10/04/26 21:46:38 Seh/+Z30
なるほど。情報ありがとうございます。
MP610が欲しくなりました。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:55:14 UTjIrZJe
カセット給紙と廃インクパッドは改悪とは思わんが
印刷開始とノズル数を忘れてた。
ノズル数もカラー部分は512も320も印刷速度がガクッと落ちるから
総合的に見て微妙に改悪だが
印刷開始が遅くなったのは改悪。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 11:55:20 gQg2VXO7
ICチップのリセットがプリンター前面ボタン操作でできるという
ブログ情報はウソだったのか?
URLリンク(kijibato.sblo.jp)
これやってみたけど左ボタン(紙送り)を押している間
赤と緑の点滅はいつまでたっても点滅のまま。(約2分間)
ボタンを離すと点滅は終了するけどリセットはされていない。
何なんだこの操作は???
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 12:02:43 gQg2VXO7
あ、↑このURLのはガセ情報か。
これじゃなくてリセットできるツール(ソフト)の方は使えるのか?
誰か使った人、おせーて。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 01:35:31 PnfVMmyc
>>468
ICチップのほうじゃねぇよ。
プリンタ本体の廃インクエラーのリセットだ。
PM-2000C、PM-3000Cが書いてあるけど両機種ともICチップは無い。
リセットしたなら本体操作でノズルチェックして見れ。
一番上のアルファベットと数字の羅列の右端が「0000」になってるから。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 16:08:59 zvInvY+i
俺もインクジェットプリンタを始めて買ったときそうだったけど、
1回のヘッドクリーリングのコストが100円くらい?かかるなんてことは初心者じゃ知らないよね。
ヘッドつまりで、インクを丸々1セット無駄に消費したって奴は相当いるだろ。
取説とかに重要な注意項目として記載すべきだよね。