何故A3スキャナは安くならない?at PRINTER
何故A3スキャナは安くならない? - 暇つぶし2ch981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 11:09:35 JrW97Avq
>>977

64bit PCIやPCI-X用のカードなら普通のPCIスロットでも使えるよ。
自分もそうやってる。

高速なSCSIの転送速度は出し切れないけど、スキャナ程度なら関係ない。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 11:21:09 HRoF6h1G
>>980
それ高いし、売ってないし、SCSI-2での取り込み速度とほぼ同じ。
新規導入組が、IEEEとかスキャニングBOXを買うのは、スキャナ選択を誤っていると思う。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 23:18:52 ycA84Ri6
推奨スキャナ:Mustek

984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:05:01 k87R0D6y
>>982
流通在庫はまだあるし、高いとか言ったら、キリ無いだろww


> 新規導入組が、IEEEとかスキャニングBOXを買うのは、スキャナ選択を誤っていると思う。

んなことは無いw

985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:42:19 TGR3TAlS
>>984
問い合わせたら、店頭在庫を探して取り寄せてもらえるそうです。
価格は、5万円だそうです。いい買い物できました。
情報どうもありがとうございました。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 02:50:12 qE8QMIuL
>>982
ES-10000Gはどうする?
最初から1394標準装備だぜ。

これからはSCSIは選択から外れてくるんじゃないのかぃ?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 08:24:45 V2rr6y3c
とりあえず各I/Fごとの特性をちゃんと把握しておかないと無駄な投資をすることになるね。

・SCSI-2
最初から標準装備
I/Fカードがまだ入手しやすい
ケーブル長制限あり・取り扱いが面倒(ホットプラグ不可・ケーブルの取り回しが面倒、SCSI IDの設定が必要等)
スキャンデータが大きくなると、スキャナの速度を完全には引き出しきれなくなる

・WideSCSI
最初から標準装備
SCSI-2に比べてI/Fが入手し辛い
ケーブル長制限あり・取り扱いが面倒
速度面では最も高速

・IEEE1394
別売りの専用I/Fをスキャナ本体に装着する必要があるが価格が高い
最近のPCではI/Fが標準装備されていることも多い
ケーブル長制限はSCSIに比べてかなり緩い。ホットプラグ可能、ID設定不要など取り扱いが楽
速度面はSCSI-2と同レベルのため、WideSCSIには劣る

・Ethernet
別売りのネットワークスキャニングボックス又はカードをスキャナ本体に装着する必要がある
ネットワークスキャナとして導入するため、最近のPCであれば別途I/Fは不要
Ethernetのため、SCSIと比べるとケーブル長の制限等はないに等しく設置場所も選ばない
複数のPCから共有できる
速度は非常に遅い

速度よりも取り扱いのしやすさを重視するならIEEE1394で繋げばいいし、フルカラー時のスキャニング速度が
重要なら多少不便なことには目をつぶってWideSCSIにした方がいい(ES-9000Hでカタログスペック通りの
読み取り速度を出そうと思ったらWideSCSIにするしかない)。

>>986

>>982のはIEEE1394がオプション対応になるスキャナでの話だと思われ。
ES-10000Gは速度的には見るべきものはないし、ES-7000HはUSB2.0が標準装備だからSCSIに拘る必要はない。
ES-9000Hの場合は標準だとSCSIしかない上にそれが一番高速だから、スキャンスピードという9000Hのウリを
考えると選択肢の一つになる。

多分いずれ出るであろう後継機ではSCSIはなくなってるか、7000HみたいにUSB2.0も装備なんてことになってるだろうけど。


988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 09:12:58 TGR3TAlS
バラ売りしないだけで、DocuScanみたいな後継機出てるだろ
USBとLANついてて、ハードウェア圧縮ついてるよ
セットで売って、保守サービス加入するから、儲かるんだよな



989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:14:37 6yeRXvb1
>>1から約4年。ついに1000が見えてきたわけだが、次スレは?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:27:54 TGR3TAlS
A3スキャナだけだと、陳腐化・ループするだけだし、
内容かぶってる過疎スレと統合が良いのかと...

A3対応の複合機を待つスレ
スレリンク(printer板)

991:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 15:50:16 yh7OfxNW
「A3スキャナー全般 パート2」でいいと思う。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 15:59:18 V2rr6y3c
EPSONとかMustekの単体のA3スキャナの話題を複合機スレでやると、
スレ違いってことで叩かれたり荒れたりする原因になりそうな気がする。

普通に>>991のようにpart2で次スレ立てればいいんじゃないかと。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 16:36:35 TGR3TAlS
背面にECIFついてるエプ機もってる香具師が結構いるはず。
現行複合機も単体売りしてないけど、分離型形状となっている。
そのうち、現行複合機の頭が買えるのでは?

994:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:15:29 yh7OfxNW
賛同者がいたのでスレ立ててみた。
どなたか機種テンプレ書き込みよろしくお願いします。


【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
スレリンク(printer板)


995:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:52:01 CxDR5T5M
>>987
カタログスペック通りの読み取り速度を出そうと思ったら「ウネらせないこと」が正しいと思う。
バッファがパンクするとセンサがウネウネ往復し、大幅な速度低下が発生する。

A4カラー600dpiでのデータ量は、横向き26.6MB/s、縦向き18.8MB/sに達する。
WIDE-SCSIの理論値は20MB/sだが、実質10MB/s程度しか出ていない模様。

A4カラー600dpiで取り込むと、A4横向き(ウネ2回)より、A4縦向き(ウネ1回)の方が速い。
A4縦向きの方が1.4倍長いのに、ウネ回数に依存している。

WIDE-SCSIなら10MB/s以下、SCSI-2なら5MB/s以下と
単位時間当たりの転送量を理論値の1/2以下にすれば確実だが、
 (1)若干バッファがあるので、取り込みサイズによってはバンクする前にスキャンが終了する。
 (2)環境によって転送速度が異なる。

よって、カラー600dpiで取り込み幅を狭くしていって、ウネらない条件を求める。
  データ量/取り込み時間=その環境でのパンクしない転送量(MB/s)

これを上回らないように心掛ければ、カタログスペック通りの読み取り速度が可能と考える。

なお、カラー300dpiでは、13MB/sなので、高速PC+WIDESCSIではウネらないはず。
SCSI-2では、A4ではウネらず、A3ではウネると思う。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 12:25:36 CxDR5T5M
WIDE-SCSIの実質転送速度10MB/s、バッファ30MB程度と推定。
カラー600dpiでの読取速度は、26.6MB/sなので、2秒でバッファがパンクする。
高解像度でのスキャン速度は、転送速度とウネり回数に依存する。

SCSI-2では、カラー600dpiでは1.5秒でパンク。
ウネりからの復帰した時の残データにより、以降のウネり間隔が狭まるのではないかと予想。

カラー600dpiで使うスキャナじゃないんだよ・・・
 300dpi ◎白黒
 300dpi ◎グレスケ
 300dpi ○カラー(SCSI-2は、A3でウネるはず)
 600dpi ◎白黒
 600dpi △グレスケ(SCSI-2は、A4でも最後にウネるかも)
 600dpi ×カラー (WIDE-SCSIでもウネウネ)

997:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:58:57 CxDR5T5M
ウネウネは、下記2つの動作に分けられ、3秒費やす。
 (1)ウネ1=センサバック(2秒)、
 (2)ウネ2=スキャン再開して、元の位置に復帰(1秒)

ウネウネ方程式
 読取時間(カタログ値)+3秒×ウネウネ回数=スキャン時間

ウネウネ回数早見表(バッファサイズ32MBで試算)
 ・ウネリ1回・・・A4横カラー300dpi(SCSI-2)、A4縦カラー600dpi(WIDESCSI)
 ・ウネリ2回・・・A4横カラー600dpi(SCSI-2、WIDESCSI)、A4縦カラー600dpi(SCSI-2)
 ・ウネリ4回・・・A3カラー600dpi(WIDESCSI)
 ・ウネリ5回・・・A3カラー600dpi(SCSI-2)


998:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:20:58 CxDR5T5M
あ、SCSI-2だと3秒間で15MBしか転送できないから、バッファが空にならないんだった。

<ウネウネ回数早見表(訂正版)>
WIDESCSI(10MB/s、バファ32MB、ウネウネでバファ全クリアで試算)
 ・ウネリ1回・・・A4縦カラー600dpi
 ・ウネリ2回・・・A4横カラー600dpi
 ・ウネリ4回・・・A3カラー600dpi

SCSI-2(5MB/s、バファ32MB、ウネウネでバファ15MBクリアで試算)
 ・ウネリ1回・・・A3カラー300dpi  (ウネリ0回に近い)
 ・ウネリ3回・・・A4縦カラー600dpi (ウネリ4回に近い)
 ・ウネリ4回・・・A4横カラー600dpi
 ・ウネリ10回・・・A3カラー600dpi

999:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:29:31 xBujMjVh
↓1000ドゾー

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:30:03 xBujMjVh
と見せかけて1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch