何故A3スキャナは安くならない?at PRINTER
何故A3スキャナは安くならない? - 暇つぶし2ch987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 08:24:45 V2rr6y3c
とりあえず各I/Fごとの特性をちゃんと把握しておかないと無駄な投資をすることになるね。

・SCSI-2
最初から標準装備
I/Fカードがまだ入手しやすい
ケーブル長制限あり・取り扱いが面倒(ホットプラグ不可・ケーブルの取り回しが面倒、SCSI IDの設定が必要等)
スキャンデータが大きくなると、スキャナの速度を完全には引き出しきれなくなる

・WideSCSI
最初から標準装備
SCSI-2に比べてI/Fが入手し辛い
ケーブル長制限あり・取り扱いが面倒
速度面では最も高速

・IEEE1394
別売りの専用I/Fをスキャナ本体に装着する必要があるが価格が高い
最近のPCではI/Fが標準装備されていることも多い
ケーブル長制限はSCSIに比べてかなり緩い。ホットプラグ可能、ID設定不要など取り扱いが楽
速度面はSCSI-2と同レベルのため、WideSCSIには劣る

・Ethernet
別売りのネットワークスキャニングボックス又はカードをスキャナ本体に装着する必要がある
ネットワークスキャナとして導入するため、最近のPCであれば別途I/Fは不要
Ethernetのため、SCSIと比べるとケーブル長の制限等はないに等しく設置場所も選ばない
複数のPCから共有できる
速度は非常に遅い

速度よりも取り扱いのしやすさを重視するならIEEE1394で繋げばいいし、フルカラー時のスキャニング速度が
重要なら多少不便なことには目をつぶってWideSCSIにした方がいい(ES-9000Hでカタログスペック通りの
読み取り速度を出そうと思ったらWideSCSIにするしかない)。

>>986

>>982のはIEEE1394がオプション対応になるスキャナでの話だと思われ。
ES-10000Gは速度的には見るべきものはないし、ES-7000HはUSB2.0が標準装備だからSCSIに拘る必要はない。
ES-9000Hの場合は標準だとSCSIしかない上にそれが一番高速だから、スキャンスピードという9000Hのウリを
考えると選択肢の一つになる。

多分いずれ出るであろう後継機ではSCSIはなくなってるか、7000HみたいにUSB2.0も装備なんてことになってるだろうけど。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch