フリーCMSツールについて語るスレ2at PHP
フリーCMSツールについて語るスレ2 - 暇つぶし2ch2:nobodyさん
09/06/30 22:06:25
>>1 乙

3:nobodyさん
09/06/30 22:08:01
CMSimple,Pivotx,SkyBlueCanvasも追加してやれ

4:nobodyさん
09/06/30 22:11:24 Xhy0AkNi
DB不用のお手軽CMS LightNEasy で参考になるサイト
URLリンク(lite.cms.am)
URLリンク(lightneasy.bbfriend.net)

5:nobodyさん
09/06/30 22:15:16
>>1

994 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/06/30(火) 13:51:51 ID:???
DrupalにもWordPressにもPixivできるようなモジュールの組み合わせはないよ

前スレのこれはマジで・・・?
やっぱ自分で作るしかないのかね
引き続き
既存ので組み合わせ知ってる人いたら
よろしくお願いします。

6:nobodyさん
09/06/30 22:33:02
複数のユーザがよってたかって投稿するなら、CMSじゃなくてフォーラムじゃね?
phpBBなら色々いじれば似たような事が出来るような気がした。

7:nobodyさん
09/06/30 22:34:54 Xhy0AkNi
phpbb で SNS
URLリンク(support.hiikun.net)

8:nobodyさん
09/06/30 22:42:00
bbpressもいいお

9:nobodyさん
09/06/30 23:04:33
どのへんが

10:nobodyさん
09/06/30 23:34:32
WordPressの妹分 bbPress
URLリンク(bono.s206.xrea.com)

11:nobodyさん
09/06/30 23:43:24
これはすごい
電子掲示板システム:phpBBをベースに作成された、ソーシャルネットSNSシステム
URLリンク(www.u-tec.org)

12:nobodyさん
09/07/01 00:56:44
アバターのせいで何十メガもあるんか

13:nobodyさん
09/07/01 01:18:27
をいをい、前スレ書いてないじゃないか。

前スレ:フリーCMSツールについて語るスレ
スレリンク(php板)

14:nobodyさん
09/07/01 05:22:55
なんかもう、アレだな。
MT > wordpress > bbpress

phpでソーシャルなんて動かしたら重くて氏ぬなwww

15:nobodyさん
09/07/01 06:51:46
いやMTはないわ

16:nobodyさん
09/07/01 07:49:11
金儲けに走ると ユーザーの要求に柔軟に対応出来ないから結局廃れていくって
いい前例を作ったなMT

17:nobodyさん
09/07/01 08:35:16
序列作ってツールの悪口書くだけのスレだったら空しいだけ。

18:nobodyさん
09/07/01 10:16:54
無料だからその程度の出来なんだよ。
間違っても業務に使ったら脂肪。

19:nobodyさん
09/07/01 12:11:20
WordPressを業務で使うつもりだが、何か! カニか?

20:nobodyさん
09/07/01 14:21:54
一度苦労してみれば良い。

21:nobodyさん
09/07/01 17:57:48
最近のは大して苦労しないだろ

22:nobodyさん
09/07/01 20:29:02
xoopsにwordpressモジュールを組み込むのとwordpressをそのままインストするのとどっちがいいのですか

23:nobodyさん
09/07/01 21:29:54
>>6
phpBBざっとみてきました
どのへんのプラグインいじるとそれっぽいことできますかね;


24:nobodyさん
09/07/01 22:18:00
>>22
拡張性を考えればXOOPS+WordPressモジュ
豊富なデザインとブログだけならWordPress

25:nobodyさん
09/07/02 00:34:56
どっちも面倒な感じ。

26:18
09/07/02 00:54:59
大企業はKENTさんや、CGIレスキューさんのスクリプトしかつかわないよ。
オープンソースとか言っちゃうと、鼻で笑われちゃうよね。

27:nobodyさん
09/07/02 07:17:56 tBBJBQnB
お手軽CMS(LightNEasy など)で、KENTや、CGIレスキューのスクリプトを
取り合えず、トップはInclude(もしくはReadfle)、詳細な部分はWapper(IFrame)でスタート。
お手軽CMSのレイアウトは、とても単純だから、徐々にスクリプトに組込んで終了。

重厚なCMSより、お手軽CMSの方が自由度は高いよ

28:nobodyさん
09/07/02 12:21:54
LightNEasyとCMSimple どっちを選べばいいのさ

29:nobodyさん
09/07/02 13:47:28
機能的には、LightNEasyで出来る事は全てCMSimpleできる。なんと、CMSimpleにはショッピングカートもある。
ただ、CMSimpleは全てが1ファイルに納められるから、情報量が増えれば増えるほど多少なりとも重くなるのと
最大の欠点としては、Shift-JISコード。文字化けに注意する必要がある。
LightNEasyは、機能が少ないが、最低限の機能は一応は揃っているのと、1ページ1ファイル。UTF-8。バグも多い。

普及度は CMSimpleの方が上。
Shift-JISコードなのを意識して「文字化けしたらバックスラッシュ入れればいいだけさ」なら、CMSimpleかなー。
Wapper(iframe)でもいいから、取り急ぎ今ある、HPの見栄えを良くしたい~なら、LightNEasy。

30:nobodyさん
09/07/02 23:32:10
>>29
トン

31:nobodyさん
09/07/03 01:25:21
どっちもどっちだな。やっぱり無料品質だ。

32:nobodyさん
09/07/03 15:46:05
Magic3
URLリンク(www.magic3.org)

これどうでしょうね


33:nobodyさん
09/07/03 15:58:19
重い

34:nobodyさん
09/07/03 16:14:19
LightNEasyは最近セキュリティホールが見つかったから様子見かな

35:nobodyさん
09/07/03 19:59:49
日本語化されてないがsilverstripeも何気にいい感じだった

36:nobodyさん
09/07/03 20:00:43
あっすまんsilverstripe日本語化進んでたorz

37:nobodyさん
09/07/03 20:38:17
おまいら入れてる鯖のOSはLinuxか?

38:nobodyさん
09/07/03 22:09:11
LightNEasy 開発元ダウンしてるっしょ。

39:nobodyさん
09/07/03 22:12:06
>>38
してるなー・・・
まあLightNEasyがダメでも軽量CMSは他にもあるから

40:nobodyさん
09/07/03 22:57:15
新興CMSとかあまり有名じゃないものは
複数の人が開発に参加していて
アドオン方式でサードパーティ製アドオンがすでに豊富にあるものじゃないと
すぐに放置されそうでこわい

41:nobodyさん
09/07/04 01:08:40
>>5
CMSではないが、Coppermine Photo Galleryはいかがか。
プラグインも充実してるし。

42:nobodyさん
09/07/04 05:00:59
>>5
QRコードはPHP/CGIいずれでもできる。

評価・ランキングについては・・・
Drupalなら、コンテンツごとに評価用のフィールドつけて、
観る側のアクションでそれを増分させることができる。

その他のCMSでも、コンテンツごとのテンプレートに投稿
ボタンをつけて、投稿ボタンを押した際のパラメータとして、
コンテンツのIDを仕込んでおけば評価機能を実現させる
ことができる。

どうしてもコーディングが嫌なら、コメント機能を使って、
コメント数を数えればテンプレートのみでも評価・ランキ
ング機能は実現できるぞ。



43:nobodyさん
09/07/04 11:16:15
↑drupalスレ 誤爆

44:nobodyさん
09/07/04 12:15:59
ドルパルって、ぶっちゃけイマイチなんだよな

45:nobodyさん
09/07/04 14:44:57
どこが?
たしかにデザインは少ないし、日本語化されていないモジュールも多い
それに書籍もない

でも、ドルパルじゃないと俺の優位性が保てないんだお
ズープスやワードプレスが一番なのは知っているけれど
みんなすごいじゃん

だから、マイナーなドルパルで頑張るお 
クライアントからはズープスで要求きてもドルパルで通す俺
他の会社に案件取られてもドルパルで頑張る俺
俺ってスゲー
といいつつブログ案件は、こっそりワードプレスで構築してメシウマー

46:nobodyさん
09/07/04 15:07:22
Drupalは高機能なのは分かるけどモジュール類のチョイスがめんどくさすぎ
自由度が高いってのが足を引っ張ってる

個人の趣味でやるなら楽しいだろうけど 言葉の壁もあるし日本じゃ流行らないだろうね

47:nobodyさん
09/07/04 15:10:41
Drupalは、コンテンツとユーザー管理、それとDB問い合わせの抽象化
がある程度できるコンテンツベースのフレームワークだと思うけど。
レコードをノードと言い換えたFileMakerかMS Access みたいなもんじゃね。

お決まりの構成が見えないと面倒くさい。

お決まりの構成なしで、Drupalをフレームワークとして使いきるには、
かなりの熟練が必要かと。

ブログサイトならWPのがいいと思うぜ。

48:nobodyさん
09/07/04 15:25:23
Drupal厨が必死杉w

49:nobodyさん
09/07/04 15:39:56
LightNEasy 開発元
URLリンク(www.lightneasy.org)


Your connection to this server has been blocked in the firewall.
You need to contact your hosting provider for further information.

Your blocked IP address is ********

σ(`ε´) オレだけ?


50:nobodyさん
09/07/04 15:40:55
>>49
みれるぞ@JCOM

51:nobodyさん
09/07/04 17:48:08
自分がソースメンテして保守業者遣る覚悟が無いととても客には提案出来ないな。

放置とか気にするならそもそも無料は無理。
有料ソフトで保守契約結んだほうが。

52:nobodyさん
09/07/04 19:06:31
いくらで?

53:nobodyさん
09/07/04 21:05:34
>>41-42
ありがとう

wpとdrupalとcpg入れてみた
cpgは入れた段階でやりたい事に一番近くてちょっと感動した
トップに自分の画像表示させたり
QRコードでダウンロードページ読み込んだりできたらほぼ完成ぽい

PHP勉強すればそのへんが簡単にいじれるようになったりするのかな
>>42はちょうどそういう部分の話だよね

wpプラグイン多いけど画像ギャラリーからブログに挿入とかが多いな・・

54:nobodyさん
09/07/04 22:23:30 O+akpOCr
コンクリートファイヴ最高~

55:nobodyさん
09/07/05 09:07:02
同意

56:nobodyさん
09/07/05 09:30:51
      人
    (__)
  \(__)/ ウンコー!
   ( ・∀・ )

57:nobodyさん
09/07/05 11:28:18
これからはコンクリートの時代だな

58:nobodyさん
09/07/05 11:54:08
なんだよあのデモ動画のナレはよ
くっそきめえ


59:nobodyさん
09/07/05 13:54:21
たしかに すごいお
Concrete5をxamppにインストールしたお
URLリンク(blog.kyosuke.jp)

60:nobodyさん
09/07/05 13:58:00
twitterはこれだな
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

61:nobodyさん
09/07/05 19:10:10
>>53
QRコードについては、変数付きのURLをリクエストするとコードの画像が返ってくる
単独のサービスやスクリプトがあるから、プラグインに頼らずそういうのを利用するのが楽かも。
URLはテンプレ変数組み合わせて生成してやれば良し。

62:nobodyさん
09/07/06 00:15:54
QRコードについてはこれを使えよ。
QRcode Perl CGI & PHP scripts ver. 0.50
URLリンク(www.swetake.com)
ただ、実用に際しては、GD関数は重い処理とされるから、作成された画像はキャッシュ化したほうがいい。
毎回動的に造るのはナンセンス。



63:62
09/07/06 00:16:58
PHPなら 下記をぶち込んで

// CashがあったらCashを使う
$cach_dir ="./cash/"; /* QRコードのキャッシュ化 */
$settings_cachetime = 2592000; // キャッシュの有効時間 3600秒(1時間)×24H×30日

$qr_para = $qrcode_data_string . $qrcode_error_correct . $qrcode_module_size . $qrcode_version . $qrcode_image_type;

$cachelink = $cach_dir . md5($qr_para) . '.' .$qrcode_image_type;

if($qr_img = @file_get_contents($cachelink)){
$cachelink_time = @filemtime($cachelink);
if ((time() - $settings_cachetime) < $cachelink_time ) {
Header("Content-type: image/".$qrcode_image_type);
@readfile($cachelink);
exit;
}
}




64:62
09/07/06 00:18:09
で、最後の方を


Header("Content-type: image/".$qrcode_image_type);
ImageCopyResized($output_image,$base_image,0,0,0,0,$qrcode_image_size,$qrcode_image_size,$mib,$mib);
if ($qrcode_image_type == "jpeg"){
ImageJpeg($output_image,$cachelink);
} else {
ImagePng($output_image,$cachelink);
}
// Cash に保存
@readfile($cachelink);

65:nobodyさん
09/07/06 00:23:22
XOOPSならQRコードモジュールを入れておしまいさ

66:nobodyさん
09/07/06 00:57:18
トン

67:nobodyさん
09/07/06 06:10:00
>>61-65
ありがとーーー
長いコード?までいっぱい書いてもらって・・

ちょっとPHP勉強の必要がありそうですね
このへん理解できたらすげー楽しそう

xoopsは最初にwebphoto入れてほぼできてるんだけど
トップページにpixivみたいに自分の画像とか表示する方法探しながら
同じことをもうちょい軽くできるCMSないかなって
探してるとこでした

68:nobodyさん
09/07/06 06:25:07
Drupalをドルパルって呼んでるけど、本当はドロンパだよ。

69:nobodyさん
09/07/06 07:58:59
うわぁ・・・

70:nobodyさん
09/07/06 12:08:41
>>68 意味不明 もしかして噂のヘンタイ?

71:nobodyさん
09/07/06 17:33:45
SOY CMSなんかどうだ?

72:nobodyさん
09/07/06 21:22:10
MODx最強

73:nobodyさん
09/07/06 21:53:23
CMS大会 どうだった?

74:nobodyさん
09/07/06 22:23:33
>>71
なかなかいいと思うんだが、DBの設定でポート番号付けられなかったり、
アンインストールするときに同一階層の無関係なファイルまで全消去してしまうのがダメ。
.htaccessまで消されたのはまいった。アンインストール機能自体が不要。おっかない。
あと、要求仕様の高さもネックかも。
現時点ではMODxを選ぶ。でも今後に期待してる。

75:nobodyさん
09/07/07 05:20:22
Pluck使用している、ランゲージは日本語対応してないが特に問題なく使える
非常にシンプルで、ページとブログで構成されている(DB不要)

Pluck
URLリンク(www.pluck-cms.org)

76:nobodyさん
09/07/07 05:28:46
Pkuckの機能を一応書いておく

create an unlimited amount of pages
ページを好きなだけ作ることができる

create your own blog
ページ以外にブログも追加可能

create an album to show images or photos to your visitors
アルバム機能もあり写真やイメージを表示することができる

include a contact form in your page(s)
連絡用フォームを追加することができる



77:nobodyさん
09/07/07 10:02:24
ちょっと興味を持ったSOY CMS。
URLリンク(www.soycms.net)

デモサイトを見てみようとするが、
URLリンク(demo.soycms.net)

「おもろいことするやん404 Not Found」

一気に興味を失った。

78:nobodyさん
09/07/07 20:52:32
この手のデモサイトは、権限弱くすると管理画面が弄れず、権限強くすると全部消されたり違法ソフト交換サイトに成ってたりするので、まともに使える事を期待するのが無謀。
最初からデモサイト作る目的で、弄れない様なモードとか一定時間で自動的に初期化とかの機能でも用意してれば楽だけどね。

79:nobodyさん
09/07/07 21:25:14
なんというエロゲ

80:nobodyさん
09/07/08 00:03:40
軽いの探すならLightNEasyにしとけよ。
SJISでいいならCMSimple。 この2つの選択肢でいいだろ。


81:nobodyさん
09/07/08 00:42:43
>>80
してその根拠は

82:nobodyさん
09/07/08 06:12:13
>>80
LightNEasyなんかセキュリティホールあって怖くてつかえネーよw

83:nobodyさん
09/07/08 14:40:52
>>80
どっちも試してみたが、今一どころか今三。

84:nobodyさん
09/07/08 14:40:56
おれはQuickCMSでブリッツクリーグ

85:nobodyさん
09/07/09 08:20:13
ここは、「WEBプログラミング板」

>LightNEasyなんかセキュリティホールあって怖くてつかえネーよw

 コードが読めない奴は出てケよ。
 ホールをどう塞げばいいかを語れる人が集う場なんだがなー

86:nobodyさん
09/07/09 08:31:48
コード読めるなら自分で作るだろう。
現実はコード読めないけど、無料でCMSツール使いたい香具師が集まっちゃってるスレ。

87:nobodyさん
09/07/09 12:34:19
>>85
コードが読めない奴は出てケよ。

88:nobodyさん
09/07/09 12:35:53
コード読める奴でも、解読するのに手間をかけたくない奴も、ココに居るよ!

89:nobodyさん
09/07/09 13:40:00
自治気取りのバカはほっとこうぜ

90:nobodyさん
09/07/10 00:33:21
コード読む前に、空気を読めよ~

91:nobodyさん
09/07/10 02:01:36
空気嫁無いから、コードも読めないってヲチ。
会社でも浮いてるだろうな。

92:nobodyさん
09/07/10 07:58:45
自治気取りのバカが顔真っ赤wwwwwwwお前こそ空気読んだら?

93:nobodyさん
09/07/10 08:00:12
お前ら喧嘩すんなよ落ち着こうぜ(´・ω・`)

94:nobodyさん
09/07/10 10:10:12
そうそう! コードの書けないクレクレ君が出て行くのが一番。


95:nobodyさん
09/07/10 11:57:47 qwjxOvtY
AD-EDIT2っていうのどう?
使った事のある方います?

URLリンク(adedit.norenz.net)

96:nobodyさん
09/07/10 12:00:17
仕事用にLiteCMS組んでるんだけど汎用性を追及すればするほど壁にぶちあたる
俺がヘタレなだけなんだけどな(´・ω・`)

でもいい勉強になるよ・・・・そのうちフリーLiteCMS組んで配布したいなと思う

97:nobodyさん
09/07/10 12:02:14
>>95
どうっていわれてもエスパーじゃないんだから
お前さんが何に使いたいか言わないと分からんよ

98:nobodyさん
09/07/10 12:14:17
>>95は、関係者では?

99:nobodyさん
09/07/10 12:30:51
図星!

100:nobodyさん
09/07/10 12:43:44
ビンゴ

101:nobodyさん
09/07/10 12:58:00
>>95
W3C Validatorにリンク張ってるけどエラーだらけだぞ。
中身見たけどKENT WEBみたいなPerlソースだった。
限りなくGPLに近い『条件付きフリーウェア』ってのも気持ち悪い。

102:nobodyさん
09/07/10 13:37:47
限りなくGPLに近いってのはGPLじゃないってことだぜ
GPLが何なのかも理解してない>>95のCMSは使う気が全くしない
SOY CMSのがまだマシ

103:nobodyさん
09/07/10 14:44:55
GPLはソース公開するのが面倒。

104:nobodyさん
09/07/10 15:39:00 qwjxOvtY
95です。SOYCMS試してみます!ありがとうございます。
Xoops試したけどサーバーが対応してなくて、簡単で便利なもの探してます。
pukiukiは不便な点があって他を探してるとろです。

島根CMS
URLリンク(projects.netlab.jp)
こちらも試してみたいところです。
触ったことある方いらっしゃいます?


105:nobodyさん
09/07/10 15:47:49
> 島根CMS
> こちらも試してみたいところです。
って
> Xoops試したけどサーバーが対応してなくて、簡単で便利なもの探してます。
とか言ってるけどそのサーバはRoRには対応しているの

106:nobodyさん
09/07/10 17:09:12
鯖が対応していないって・・・
まさかDBがない鯖じゃないだろうな
だったら DB不要のCMSを探すといいぞ

107:nobodyさん
09/07/10 19:46:30
>>104
いやいやSOY CMSはものの例えだろ
つかこのスレ見れば自分にあったCMS探せるんじゃないのか?
上にいくつも軽量CMS並んでるぞ

108:nobodyさん
09/07/10 20:50:27
104は他人に聞かずに自分で試してみてうまく使えたものを使うのがいいんじゃないか?
他人が何かすすめても「対応してなくて使えませんでした><」とか言いそうだし

109:nobodyさん
09/07/10 22:54:04
つか質問するならまず1つでも2つでも実際に試してみてからにしろよ>>104

110:nobodyさん
09/07/10 22:56:18
anewsは?

111:nobodyさん
09/07/11 01:12:10
>>95
鯖にDBないならQHM(PukiWiki)とかもアリかもね

AD-EDIT、おもろかった
W3Cエラーは今のところ致命的として次に期待

112:nobodyさん
09/07/11 02:19:22
111だけど、>>95のCMSで使われてるopenWYSIWYGの最新版のやつ

オリジナルのものでもテーブルタグ作成とかに
バグがあって直せなかったのが修正されてて日本語化されてたので
ためしに別サイトで使ってたWPに嵌めてたのを
こいつだけパクって置き換えてみたらみごとに動いた!

ちょっくら感動

113:nobodyさん
09/07/11 05:58:13
>>111-112
宣伝必死杉、なんちゃってGPL対応のうさんくさいCMSなんか使わねーよ

114:nobodyさん
09/07/11 07:55:55
AD-EDIT:沖縄の恥CMS

限りなくGPLに近い『条件付きフリーウェア』
・一部のライブラリがGPLでなかったり、
・一部の機能についてソースコードを公開せずASP配信している部分があり

 (゜Д゜) ハア?? こんなの使えネェーよ。
 それを有償だの、ソースコードを公開してないの含んでて勝手に「フリーウェア」。

自分の都合のいいように解釈してんなよ。 K札に逮捕されれ。

115:nobodyさん
09/07/11 08:19:55
AD-EDIT、ソースが汚すぎる。まさにレガシーなPerl CGI。
同じコードが何度もコピペされてて無駄なファイルopenも多い。
将来GPLで公開されたとしても拡張性に乏しい。
生パスワードをクッキーに直接保存するので気を付けた方がいい。
今後に期待するのはかまわないけど、まだ実用段階ではないな。

116:nobodyさん
09/07/11 08:25:46
日本のCMSってなんでこうゴミなんだろうな・・・ゴミのくせに権利ばかり主張するしな

117:nobodyさん
09/07/11 08:28:17
AD-EDIT怖くて使えない、罠にしか見えない
まだLightNEasyのが遥かにマシ(日本語対応してるし)
つかGPLを理解できない日本人の作ったCMSなんか使う気になれない

118:nobodyさん
09/07/11 08:36:06
こんなとこで宣伝するからエライ目にあってるな・・・
いいものは工作しなくても誰かの目にとまると思ってがんばったほうがいいな

119:nobodyさん
09/07/11 08:38:33
>>118
いいもの・・・・・?
関係者ですか?

120:nobodyさん
09/07/11 08:41:26
宣伝するならZimplitぐらいのもの作ってからやれば?

121:nobodyさん
09/07/11 10:24:35
生パスは酷いな。センスなさ過ぎwww

122:nobodyさん
09/07/11 12:58:35
>>119
そうとらえたかw
上で宣伝されてるやつがいいものって言ってんじゃなくてだな
サービスを提供するやつの心得的な意味で・・
宣伝するより質を上げた方がいいよってこと

123:nobodyさん
09/07/11 13:03:02
AD-EDIT

The\(^o^)/End


124:nobodyさん
09/07/13 19:23:30
             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\  宣伝してwwwww
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o   評判落としてやんの 
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \       プギャーーーーーwwwww
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐

125:nobodyさん
09/07/13 22:08:55
んでJoolmaとDrupalどっちがいいんだクズ共

126:nobodyさん
09/07/13 22:28:05
>>126
好きな方使えばいいだろタコ野郎

127:nobodyさん
09/07/13 23:05:50
typo3最高!

128:nobodyさん
09/07/14 01:24:46
んでJoolmaとDrupalどっちがいいんだクズ共

129:nobodyさん
09/07/14 08:46:27
Joolmaに決まってんだろ!屑!

130:nobodyさん
09/07/14 08:46:38


             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\  AD-EDIT wwwww
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     話題変えようと必死杉
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \       プギャーーーーーwwwww
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐

131:nobodyさん
09/07/14 17:05:27
おまいら
あいかわらず荒れてるなぁ イカ共!
(´・ω・`)

>>130
どうでもいいから そのAA書くためのソースコード晒せ!

132:nobodyさん
09/07/14 20:39:05
soy-cmsが宣伝したときはここまで煽られてなかった

133:nobodyさん
09/07/14 21:47:13
そりゃぁもう 夏休みですからw

134:nobodyさん
09/07/14 23:57:46
始まったな この私立チンチン
国立はまだ試験中

135:nobodyさん
09/07/15 18:56:38
うげっ帝大登場か

136:nobodyさん
09/07/15 21:27:21
Ubuntu に deku wiki 入れたら、ドキュメントルートを強奪された。
もう少し協調性というものを持って欲しいものだ。

137:nobodyさん
09/07/16 20:27:18
お前モナー

138:nobodyさん
09/07/17 13:32:25
とにかくすぐにサイト構築できるCMSを教えれ 頼む

139:nobodyさん
09/07/17 14:43:21
AD-EDIT 

140:nobodyさん
09/07/17 15:11:23
>>139
すっかりネタだなw

141:nobodyさん
09/07/17 19:19:51
そんなに簡単にサイト構築出来たらプログラマの仕事が無くなるしな。

142:nobodyさん
09/07/17 20:21:58
>>138
簡単なサイトで、CMSの管理タグの構造を熟知しているなら、
MT/WPのサイトはすぐにできる。両者とも、サンプルテンプレート
も充実しているしね。

143:nobodyさん
09/07/18 02:36:02
んでJoolmaとDrupalどっちがいいんだクズ共


144:nobodyさん
09/07/18 07:37:49
Joomlaはエクステンションもテーマもイマイチなのが多い。
MODxは使えなさ杉な上にメジャーバージョンが上がるたび複雑になりすぎる。
てかMODx使うぐらいなら軽量CMS使ってたほうがまだマシ。

Drupalってナニ?ブログなんか知らんよ。

145:nobodyさん
09/07/18 07:47:16
ええええええええええ?

146:nobodyさん
09/07/18 14:54:56
会員制作るんじゃなきゃ、MODxで十分過ぎるだろ

147:nobodyさん
09/07/18 16:08:44
MODxは使いづらいな

148:nobodyさん
09/07/19 00:06:26
インプレスCMSっていうCMSの評価よろ

149:nobodyさん
09/07/19 00:14:37
>148
スレリンク(php板:506-508番)

150:nobodyさん
09/07/19 10:20:02
xoops辺りの焼き直しじゃなかったっけ?

151:nobodyさん
09/07/21 01:26:19
WEB雑誌インプレス社のCMSだと思った


152:nobodyさん
09/07/21 17:58:43
俺も今初めて違うって知った
Impress社がオプソの記事とか出しているし、技術本も出している
その流れかと思っていた 
道理で会社のサイトの中を探してもダウン出来ないわけだわ



153:nobodyさん
09/07/21 18:30:37
どこでダウンロードできるのですか


154:nobodyさん
09/07/21 20:50:57
ここは「ググレカス!」と言うべきだろうか。

155:nobodyさん
09/07/22 01:26:45
>>154
いや。。
「ググレゴマ!」の間違いでわ?

156:nobodyさん
09/07/23 07:27:20
URLリンク(www.impresscms.org)

157:nobodyさん
09/07/23 13:57:18
あんま違いがよく分からんねぇ

158:nobodyさん
09/07/24 13:27:23
redaxscript
URLリンク(redaxscript.com)

設置してテストしてたら上手く動かなくて消したんだが
数日後作者からメールが来て「設定に失敗したみたいだね。君のサイト見れなかった」みたいなことが書いてあってびびった
一度でもインストールしてテストすると強制的にこちらのサイトアドレスとメールアドレスがこのスクリプト作者に送られるようだ
二度と使わねえ

159:nobodyさん
09/07/24 22:34:15
最初の試運転はローカルが吉。
不穏な通信があるとアラート鳴るようにしておくとなお良し。

160:nobodyさん
09/07/25 00:44:50
一応ソースぐらい読んで変な仕掛け無いかぐらいはチェックするべき。
パスとか抜かれてたら終わるぞ。

161:nobodyさん
09/07/25 06:59:37
終わってみようぜw

162:nobodyさん
09/07/26 15:27:21 Du3eirqT
なにかあるのか

163:nobodyさん
09/07/26 19:37:45
スパゲッティコード読むのヤダー

164:nobodyさん
09/07/28 01:07:49
素直に読めないと何故言えない?
どこの誰かも判らない2chで恥ずかしがる事は無い

165:nobodyさん
09/07/28 02:11:55
いやそんなことないですよ
スパゲッティだからいやなのですよ


166:nobodyさん
09/07/28 05:04:32
うどんならどうだ

167:nobodyさん
09/07/28 05:09:31
>>166
ふっとくてコシがあるんだw
読みたくねえwワロタw

168:nobodyさん
09/07/28 06:17:08
ソース読めない時点で、オープンソース使うの無理じゃwww

169:nobodyさん
09/07/28 14:24:53
「多くの人に不快感を与えた」―マイクロソフトがIE 8の動画広告について陳謝
女性が嘔吐するシーンに批判が殺到
URLリンク(www.computerworld.jp)

MS謹製ゲロ動画広告 【重要】グロ動画閲覧注意!
URLリンク(www.youtube.com)


170:nobodyさん
09/07/28 16:03:20 IDJD71YW
不快に思わないが、まあ5人に1人は嫌悪を示す内容ではある。
マイクロソフトがするCMではないわな。

171:nobodyさん
09/07/28 16:43:18
昨夜飲み行って、
飲んだ後にうどん食って家に帰って
朝起きて、2日酔いで食べたうどん全部吐いたから

そーいう話題はやめてくれ



172:nobodyさん
09/07/28 16:44:03
それ以前に、なんでこのスレに?w

173:nobodyさん
09/07/28 16:44:56
思い出すだけで。。。。

↓↓ AA よろしこ

174:nobodyさん
09/07/29 12:28:47
ソース読めって普通に数日レベルの作業かつ
詳細まで読みきるのは現実的じゃなくね?


通信の監視はイイ案だな、ツールなに使ってますか?

175:nobodyさん
09/07/29 20:36:48
tcpdump で全パケットログれw

176:nobodyさん
09/07/29 23:17:56
結局、何使えばいいのよ

177:nobodyさん
09/07/29 23:23:46
普通にファイアウォールで監視しとけばよい

178:nobodyさん
09/08/01 12:55:15
メール送るとか、どこかと通信する様なapiぐらい特定出来るでしょ。
ソース読めないだけでは?

179:158
09/08/01 22:46:35
さっきアクセス解析見てたら上で書いた作者(ホストは.deドメイン)が
インストールしたディレクトリに数日おきにアクセスしてきていて引いた
(もう使わないのでパーミッションを許可してない)

180:158
09/08/01 23:04:18
一応インストールしたのは7/14何だがかれこれ二週間以上も何とかしてアクセスしようとしてきてる
きもちわりー

181:nobodyさん
09/08/01 23:13:47
フリーでは考えられないくらいアフターサービスの良いCMSってわけですね

182:nobodyさん
09/08/01 23:37:16
ロボットか何かがアクセスしてきてるんじゃないの?
例えば、バージョンアップの自動通知やら何やらかんやらほんにゃらで。
一度導入が把握されたら、延々と機械的にアクセスし続けるんじゃね?

183:nobodyさん
09/08/01 23:48:50
まだユーザも少ないし作者も必死なんだろ。
ちょっと日本語のブログで触れただけで翻訳ファイル作ってくれませんか?
ってコメントしてくる作者だからな。

184:158
09/08/02 00:00:13
ログ見る限り人間だった
向こうはいやーほっくすなんだけど途中でアップデートしたのかUAのバージョンが変わってたり
トップディレクトリまで見ようとしたりそれこそ必死
なんでこんなに粘着すんだろな

>ちょっと日本語のブログで触れただけで
あんま関わらん方がいいな
既に解説サイトとか作っちゃってる人いるけど
しつこくアプローチされてそうw

185:158
09/08/02 00:01:11
はいやーほっくす はブラウザね

186:nobodyさん
09/08/02 10:42:51
こうなるとむしろフィアーフォックスだな

187:nobodyさん
09/08/02 16:46:12
何か特定のGETで情報取れる裏口でも仕込んでるのかもな。
インスコしたディレクトリ情報も抜かれてるのか。いやはや。

188:nobodyさん
09/08/02 16:49:31
関連ファイル群を削除しても見に来るの?こえー

189:nobodyさん
09/08/03 10:52:30
一度、顧客リストに載るといつまでも付きまとわれるのと同じだろ。

190:nobodyさん
09/08/03 12:29:18
ウェブ版のデスノートとかあれば良いのにね!

嫌な相手のIPを書込むと、相手のマシンが死ぬとか、相手自身が死ぬとかw

191:nobodyさん
09/08/03 23:57:54
それって田代砲じゃないかと。

192:nobodyさん
09/08/04 09:22:45
この流れなら言える。
CMSimple公式にある日本語ファイルja.phpは。前にテスト用サイトに置いてたものですた。
ShiftJISとUTF-8の2個を作っていろいろ切り替えながらホンタクしてたが、言語設定だけでは
限界が見えたので放置してたのだけどいつの間に抜かれていたものやら。
404エラーとか一部未訳があって美しくないから恥ずいぞ。

193:nobodyさん
09/08/04 10:52:37
>>178
なぜそこだけ隠蔽していないで考えられるのか…隠蔽する筈がないという性善説的な考え?
悪意があればあるほど、分かりにくく隠蔽するもんじゃね?
たとえば一部のバイナリに仕込むとか

194:nobodyさん
09/08/05 03:19:32
>>190

if(こいつは大嫌いなやつ){
  for($i=0; $i==1000; $i++){
   echo '<iframe src="localhost" width="1" height="1">';
  }
}

195:nobodyさん
09/08/05 12:24:41
>>194

恐ろしい奴だなぁ...

あぼーんになっても知らねーぞ

196:nobodyさん
09/08/07 14:01:24
10~20ページくらいの静的なサイトに適したCMSを探しているのですが、
おすすめありませんか?

ナビゲーションとかパンくずリストが簡単に作れるといいのですが。
DWだとそこらへんがちょっと面倒・・・

197:nobodyさん
09/08/07 14:48:35
>>SOYCMS

198:nobodyさん
09/08/07 18:41:29
MOONGIFT: ? シンプルながら使い勝手の良いCMS「GetSimple」
URLリンク(www.moongift.jp)

とりあえず動いた。
サイト内リンクの作り方が解らなかった。

199:nobodyさん
09/08/07 20:46:03
>>198
中の人乙

200:nobodyさん
09/08/08 18:46:26
>>198
使ってみた。
さくらだと動かなかった。色々いじる必要があるかも。
ちょっと興味あるので他所で試してみる。

>>196
MODx
つーか、たった20ページ程度で面倒かよ。
ナビゲーションなんかコピペでいいじゃない。

201:nobodyさん
09/08/08 21:25:02
>>198
ほんとに使い勝手良かったんでソース読んでみたが…
管理画面の認証突破、データベースを書き換えずにページを改ざん、任意のファイルを削除、etc
セキュリティホールってレベルじゃねぇぞ
公開してる奴は今すぐ停めとけ

202:nobodyさん
09/08/09 14:01:41
ソース見る前に設置する香具師多いのな。
踏み台ソフト仕込んでCMSとして配布すれば釣れまくりな悪寒。

203:nobodyさん
09/08/14 13:06:31
│┃│

204:nobodyさん
09/08/17 13:20:22
設置って、ローカルにしてるよなぁ
ローカルならソース見る前に設置しても可だよな

205:nobodyさん
09/08/17 15:01:02
ローカルでもパーソナルファイアウォール等でapacheの通信を制御してなかったら
外部につなぎに行ったりするっしょ

206:nobodyさん
09/08/18 12:25:22
XAMPPだけど、そんな仕様あったの?

207:nobodyさん
09/08/18 14:48:00
>>158がいい例だな
インストール時にURL/メールアドレス/IPアドレスをがっつりメール送信している

208:nobodyさん
09/08/18 20:38:39
ソースコードいったん解凍して、
mail で全ファイル全文検索かけてみる

209:nobodyさん
09/08/19 12:34:07
こういった輩の類いには、捨てメアドを書込むというのは常識では無いのですか?

210:nobodyさん
09/08/19 15:56:53
捨てアド使ったところで設置URLやIPアドレスは送信される可能性があるわけで。

211:nobodyさん
09/08/20 11:34:46
フリーウェアなopensource は全て無料とは限らない

invoice メールが来た
$59.95払えと来たが

212:nobodyさん
09/08/20 12:23:10
請求書を送ってくるようなソフトをフリーウェアとは呼ばないと思う。
フリーソフトウェアやオープンソースのライセンスであっても
お金を取ることはあるだろうが。

213:nobodyさん
09/08/20 12:47:40
オープンソースでも商用ライセンスがあったりするし
フリーウェアだと勘違いしているだけなんでないの?
ライセンス違反して使っていたのなら料金を請求されても仕方ないだろうけど
どのCMS?

214:nobodyさん
09/08/20 19:03:09
A.フリーウェア(利用方法の自由や改造が自由なウェア)
B.フリーウェア(料金が無償のウェア)

GPLのラインセンスでいう「フリー」はA.のほう
日本人が多くがB.として勘違いしてるはず

URLリンク(www.opensource.jp)

事例としてパスワードかけてZIP圧縮しておき
解凍パスワードを販売するオープンソースも
用途が制限されないならフリーウェアというらしい

215:nobodyさん
09/08/20 19:11:17
214だけどスマソ

フリーウェア と フリーソフトウェアを混同してた。

A.フリーソフトウェア(利用方法の自由や改造が自由なウェア)
B.フリーウェア(料金が無償のウェア)


216:nobodyさん
09/08/20 19:58:07
>>214
>解凍パスワードを販売するオープンソース

それはオープンなのか・・・?

217:nobodyさん
09/08/20 20:08:59
>>216
オープンソースの定義に合うライセンスであればパスワード付きでも
オープンソースだよ。俺は214の言う事例は知らないけどGPLなどの
フリーソフトウェアであれば解凍パスワードを購入した客はそれを
無料で再配布することも可能。

218:nobodyさん
09/08/20 20:21:27
>>216
GNU GPLv3 日本語訳にはこう書いてある

-----------------------------------------
私たちが用意した一般公衆利用許諾書の数々は、フリーソフトウェアの
コピーを頒布する(そして希望によっては頒布に際して手数料を要求する)自由を
あなたに保証すべく設計されています。
------------------------------------------------

オープンソース自体はユーザー本位ではなく、
開発者本位で設計されているだけで、結構ワナがあると見てるけどね。

ここなんか
商用利用のライセンス販売として良い例かも
URLリンク(spaweditor.com)



219:nobodyさん
09/08/20 20:27:21
>>218
OpenSourceSoftwareとFreeSoftwareを混同しちゃいかんな
GNU GPLが唱えてる物はFreeSoftwareだ
OpenSourceSoftwareはソースコード入手可能なソフトウェアの総称なだけだ

220:218
09/08/20 20:33:47
>>219
トン
そっか!「Openな」 と「Freeな」とは別物なんだね
単純に考えればよいだけか
いままで混同してた

221:218
09/08/20 20:40:43
まてよ。。
だとすると、たとえばsourceforge なんかで配布されているソースコードは
全てが無償で利用できるってことではないのか

やっちゃったゎ
これまで弄ってきたソースコードぜんぶライセンスの見直しだ。。
このまま放置しとくと、>>211 みたいなケースもありうるってことね

222:nobodyさん
09/08/20 20:57:10
まぁ>>211のケースは極端だろうけどな
ソース公開前提でライセンス料金を取るようなものは
普通前もって払うようになってるだろうし

ただ注意しなきゃなのはOpenSourceSoftwareとして公開しているが
個人利用に関しては無償、商用の場合は有償ってのだね


223:nobodyさん
09/08/20 21:29:22
SourceForgeで配布されているソースコードでお金を取られることはまずないと思う。
>>222が心配するような勝手オープンソースではなくOSDを満たしたライセンスのはずだから。
まあどこで入手しようがライセンスは事前に確認すべきだけどね。

224:nobodyさん
09/08/20 23:52:17
>>223
MindTouch (frmly deki wiki)
URLリンク(sourceforge.net)

ここなんかどれが GNU でどれが Share なのかよく判んない。

225:nobodyさん
09/08/21 00:07:48
>>224
全部フリー版だ。有償版は別ページで配布されている。

226:224
09/08/21 22:53:13
>>225
ありがとう。安心して試すことにするよ。

コロコロ名前が変わるし、どれが安定版か判らないし、
同じバージョンでも Windows でうまく動かないのが Ubuntu に持っていくと
動いたり、なかなか奥が深そうだ。

有償版を買っても、手取り足取り面倒見てくれる訳じゃなさそうだしなぁ。

227:nobodyさん
09/08/24 12:52:31
>>226

> 有償版を買っても、手取り足取り面倒見てくれる訳じゃなさそうだしなぁ。

名のあるメーカーの製品を買っても、手取り足取り面倒をみてくれないよw...
無料の範囲なんてネットで検索できる事ばかりだし、サポセン面倒になると「OSの再インストールを...」とか言い出すし...

228:nobodyさん
09/08/24 15:28:50
で$59.95払えと書かれたメールが来るCMSは何?

229:nobodyさん
09/08/24 20:20:00
自由に使えるフリーソフトと
無料のフリーソフトは違う。

230:nobodyさん
09/08/25 09:21:35
>>229
えっ? 今そこなの!?

231:nobodyさん
09/09/02 15:40:01 l+Z6BjQE
何年かXOOPSを使用していたが、最近ImpressCMSに乗り換えた。
でも何年も感じるこの違和感。。

「いろいろ出来るCMS」ってどんなんです?

232:nobodyさん
09/09/02 16:59:24
なんでもできるは言い過ぎだけど、Drupalがやや好き。
プログラムすること前提だけど。というか、ブログの
テンプレートがついてるCMSフレームワークって感じ。

昔MTやってたけど、それよりはるかに理に叶ってる。

233:nobodyさん
09/09/02 17:07:42
>「いろいろ出来るCMS」ってどんなんです?
質問が漠然としすぎだろ

車買いたいけど いい車ってどんなんです?って聞かれて答えられるのか?

234:nobodyさん
09/09/02 20:03:04
WPだとデフォルトで使える状態じゃないからプラグインが必要だけど
いつ使えなくなるかわからないのがヤバいんだよなあ

いちいちそれに合わせてプラグイン作り直すのも手間だし

235:nobodyさん
09/09/03 13:45:02
>>233

燃費の良いくるま
長持ちする車
丈夫な車

236:nobodyさん
09/09/03 13:48:11
それだけ?ほかにもあるはず、探そうよ!

237:nobodyさん
09/09/03 13:49:03
>>233
むしろ、そんなことも答えられないとかかなりの馬鹿にしか見えないんだが。

現時点で特に条件指定がないなら良い車の答えなんて数通りしかない。
グーグルで検索すれば解決できる程度のことしか考えてない馬鹿だな

238:nobodyさん
09/09/03 14:06:13
条件は指定してるっしょ
「いろいろ出来る」って
つまり高機能であればいいわけで
軽量さ・軽快さや使い勝手などは考慮に入れなくてもいい
まあ確かに数通りに絞れそう
しかも「最も」とか言ってないからひとつに絞る必要はないし

どんなんです?ってことなので
アドオンの豊富なやつです
とかそういう回答でいいんじゃね

239:nobodyさん
09/09/03 15:21:44
>「いろいろ出来るCMS」ってどんなんです?

ワケワカンネ
色々出来ますとしか言いようが無いし

240:nobodyさん
09/09/04 11:58:57
LightNEasyを試用している。

php+SQLiteでOK。
なかなか良い。
シンプルすぎて訳分かんなくなっているけど。

241:nobodyさん
09/09/09 14:36:36
>>233
俺ならゴルフGTiかスイフトスポーツの2択だな。
だからWPかMODx。
エルグランドが好みならDrupal。

242:nobodyさん
09/09/09 14:54:44
Drupalは大型トラックだ。

部品増設していけば何にでも使えるが、そのためには
道を選ぶし走り出すまでに時間がかかる。

走り出せば長距離もなんなくこなせるぞ。

WPのとっつきやすさは、でも捨てがたいな。
俺的には、WPはカローラフィールダーあたりで。

243:nobodyさん
09/09/10 11:20:46
Drupalに限らないけど、WPで工夫してもなんともならないサイトなんて
それこそ自前でCMSを開発するくらい金かけれるところじゃないと現実的に使いものにならないというか・・・

Drupal導入してページの更新は3日に1回1人、ページビューは150人だけとか、そういう中小がDrupal使っても幸せにはなれないし
かといって1日に100件の記事を50人で書いて20万ページビューみたいなところはDrupalじゃ・・・

244:nobodyさん
09/09/10 12:22:40
> 1日に100件の記事を50人で書いて20万ページビューみたいなところ

CMSってこれくらいの規模を主対象にしてるんじゃないの?

245:nobodyさん
09/09/10 12:53:48
建前としてはそうだけど

現実の運用ではまず厳しいね
Drupalはまだマシな方でJoomlaなんてデータベースよく飛ぶよ

Drupalはコア部分だけ使えるところは使ってあとは全部自前カリカリに作り上げていくくらいじゃないかい
もっともイマイチ使えないところはDrupalでも使わないから、実際にはオリジナルに限りなく近くなっていくね

246:nobodyさん
09/09/11 07:54:49
そもそも無料なんだから激しい用途に期待し過ぎ。
ちゃんと金出さないと良い品質のものは手に入らないものだよ。

趣味とかどうでも良い用途で、無料ツールで済ませるのはありと思うけどね。

247:nobodyさん
09/09/11 10:11:45
両方使った経験ある人いたら教えて欲しいんだがDrupalとJoomlaって総合的に見てどっちが良いの?
俺どっちも使ったこと無いからどうしようか悩んでる

248:nobodyさん
09/09/11 10:28:37
総合的に見る必要なくね
自分が必要とする機能を提示してどっちが優れているか聞いたほうがよくね
自分が何を必要としているか自身でもわからないのなら両方使ってみて気に入ったほうを使えばよくね

249:nobodyさん
09/09/11 10:30:25
>>247
どっちがいいとか悪いとかってのはない。使いやすい方を選べばおk

250:nobodyさん
09/09/11 10:59:17
カスタマイズしたい→Drupal
カスタマイズ面倒→Joomla

とりあえず、どっちが良いかわからない程度ならこの認識から入って行って良いんじゃないか

251:nobodyさん
09/09/11 11:09:16
>>247
何に使うのかによる

ブログに毛が生えたようなサイト作るだけならDrupalもJoomlaも選ぶ必要ない

252:nobodyさん
09/09/11 11:12:15
実際はブログに毛を生やした方が使い勝手もメンテも内容も良くなる不思議

253:nobodyさん
09/09/11 16:18:20
安鯖にDrupalやJoomla入れると後で不幸になる

254:nobodyさん
09/09/11 17:15:29
NECの安鯖にDrupal入れてるけどべつに不幸にならんよ

255:nobodyさん
09/09/11 18:34:25
>>253

頭悪いんだろ

256:nobodyさん
09/09/11 19:53:20
CMSもなんでもそうだけどありものの実装はまぁ使いよう。

慣れで選ぶ場合もあれば、必要なマシンパワーによって
選ぶ場合もあるし。

まぁブログサイトや記事更新可能なWebサイト作るだけ
なら、なんでも同じっちゃ同じだし。

257:nobodyさん
09/09/11 20:42:22
>>247
どっち?っつたらDrupalだろ
CMSAwardで連続一位取ったんだし


どうしてっていう理由はその時のコメントを検索して調べてみりゃいいさ

258:nobodyさん
09/09/13 03:43:40
awardなんて当てにしてもなあ。
自分の使い方に合わなきゃ糞だ。

259:nobodyさん
09/09/13 03:55:14
用途を示さずに「総合的に見て」って言われてるからなあ

260:nobodyさん
09/09/13 13:05:47
AD-EDIT
ニセGPLライセンスから
いつのまにかMITライセンスになってる

MITライセンスって、ちゃんとしたもの?

261:nobodyさん
09/09/13 13:20:36
TIMのパクリだよ
命!

262:nobodyさん
09/09/13 13:25:20
MIBなら分かるが

そうだTUTAYAに行こう!

263:nobodyさん
09/09/13 18:54:02
>>260
MITライセンス
・著作権は放棄しない
・著作表示をする場合にのみ無償にて利用・複製・改造・再配布を許可する
・著作者はソフトの利用について一切の責任を負わない

著作表示(コピーレフト)が永遠について回って
特許や登録商標も取得できないGPLよりは緩いライセンスだな

商用の場合はMITのほうが使いやすい

264:nobodyさん
09/09/13 19:57:54
>>263
MITライセンスは著作権表示をWebページの重要な部分に表示しろと
規定しているわけじゃないはず。だからフッタ部分のクレジットを
消すには有償になる、というのは正確にはMITライセンスではなく
独自ライセンス扱いだと思う。

265:nobodyさん
09/09/13 20:28:56
>>264
MIT的な扱いでよろしくってことでしょ?
パッケージに添付されてるライセンス読んだけど、英語の原文もそのままあるし
MITに準拠しますって書いてあるから普通にMIT的な扱いしてあげれば良いんでない?

で有償となったとしても12,600円ってか
ライセンス違反したとしてもそこまで痛くないな。
MTとかマッハCMSとか商用CMSでも5万円前後するのに


266:nobodyさん
09/09/13 21:23:06
>>265
たぶんそれでいいと思うけど、そうするとライセンス買わずにクレジット消しても
MITライセンス的には問題ないんだよね。まあどうせAD-EDITなんて使わないから
どっちでもいいんだけど。

267:nobodyさん
09/09/13 22:23:38
MITライセンスの
The above copyright notice and this permission notice shall be included in
all copies or substantial portions of the Software.
のall copies or substantial portionsってのは
(MITライセンスで配布された物が含まれる)すべてのコピー個別に、または、(すべてのコピーじゃなくて)重要な一部に
って意味っすよね?日本語訳だと「重要な部分」とだけしか書かれていない場合が多くて誤解しやすいけど

だから「ウェブページの重要な部分」という意味ではないだろうけど
でも元の作者が具体的に指定できるできないの記述もないから
指定してもMITライセンスから逸脱していないのか
MITライセンスから逸脱してもはや別の独自なライセンスなのか
それとも
元の作者のコピーライト表記の場所指定はMITライセンスから逸脱していてそしてそれは無視され
本来のMITライセンスに沿って利用者はall copies or substantial portionsに沿う好きな場所にコピーライトを書いてもいいのか
よくわからない・・・

268:nobodyさん
09/09/13 22:57:50
どっちにしろオレオレGPLのときとあまり変わってないんだな
商売にするなら中途半端な知識でOSSライセンスにするよりサポートを売ればいいのにな
AD-EDITの場合はその前にまず製品の質を上げる必要があるがw

269:nobodyさん
09/09/14 00:38:07
>>268
同感w

でもベンチャーとかでない企業発で、
ちょこちょこバージョンアップしてるだけ
放置プレーされるOSSよかマシかもな。
OSSはフリーな資源だけに開発中止があるから怖い

WP使ってたけど萎えた orz

結局、MTみたいに企業がバックについてて
形式上でもサポートが付いてる部分は安心できるしね。
ウチの会社もそういうサポート的な理由でMT以外の利用がNGになってる。


270:nobodyさん
09/09/14 01:12:12
>>267
重要な部分はどこか別な重要な部分に移動するという方法もあるし、
「大きく目立つように」とかいう制限もないから文字を小さくしてみたり
表示部分がHTMLソースコードなら、単純にコメントアウトして
<meta>タグのジェネレータ記述にしてあげても良いかもしれない。

ウチの会社でよくやってる常套手段
多くの客はウェブページのソースコードなんて見ないしね

271:nobodyさん
09/09/14 01:30:34
プログラミンの知識のない人間には板違いかもしれませんが、
宜しくお願いします。

html+CSSの知識だけでもある程度、
サイトのデザインやレイアウトなどがいじれて、
数ページの静的なサイトを構築するのにおすすめのCMSってありますか?
大体↓をもう少し少ないページ数で作りをシンプルにしたような感じでできれば良いかと思っています。
URLリンク(www.bach-kaffee.co.jp)
(なぜか機能してない買い物かごのテキストが表示されてますがカートなどはないものと思ってください)

もしかしたら知り合いがホームページの製作をお願いするかもと
親戚の人に言われたので、
勉強も兼ねてCMSを使ってみようと思いました。
CMSはお店の人が自分でお店のお品書きを追加したり、
自分で更新する目的で導入したいと言われています。

現在は構築したあとhtmlなどがわからない人でも
更新しやすいという評判でJoomlaを試したのみですが、
Joomlaは自分の技術ではテンプレートの編集が全くできず断念しました。

とりあえずCMSはPHPとか覚えてからで・・と思いましたが
今はSOY CMSとMODxで迷っていて、
まずは、自分の知識や目的を考えると合ってそうなSOY CMSから試そうかと思っています。

浅はかな知識のためおかしな事を言っているかもしれませんが、
回線切って首吊れなど些細なことでも良いのでアドバイスお願いします。

272:nobodyさん
09/09/14 01:40:23
1行目で喧嘩を売る作戦ワロス

273:nobodyさん
09/09/14 02:05:32
まずは一通りやってみろ。
それでPHPが必要という手ごたえを感じたならPHP覚えろ。

274:nobodyさん
09/09/14 02:54:38
>> 271
HTML+CSSが普通に作れて
フルでHTML+CSSをちょこっと弄るだけでのテンプレってなると
個人的には MODxじゃない?

SOY CMSはMODxよりややこしかった記憶がある

SQLとかのDB設置がダメなら意外とAD-EDITって選択肢もアリかも
(DB不要のCMSってMTとAD-EDITしか知らん)

275:274
09/09/14 03:03:29
参考まで
MODx - Dreamweaverで作ったテンプレートを読み込む方法
URLリンク(kyms.ne.jp)

276:nobodyさん
09/09/14 14:27:40
その程度ならDB不要のblosxomで十分過ぎる。

277:nobodyさん
09/09/14 15:06:05
MTOSもHTML志向で楽といえば楽。
MTOSは実験にしか使ってないけどこっちは無料なんだっけ?

278:nobodyさん
09/09/14 16:20:10
>>276
wiki系はちょっと簡便。

初めてウェブページとやらを触る上、
半角/全角も区別できない客相手に、
膨大なおまじないをトレーニングするだけ
時間もとられる。

ここみたいに「覚えろ」とか「ググレ」とか言われんしね

279:nobodyさん
09/09/14 16:24:10
カスタムフィールドが使えるCMSを選んで入力できる内容をガチガチに固めればおk

280:nobodyさん
09/09/14 16:30:10
まず業者に依頼するように言ったほうがいいんじゃね
それで依頼者は相場がわかるから、その上で
俺ならタダだけど業者みたいに手軽にいかないよ、とか言い訳できる

281:nobodyさん
09/09/14 16:30:32
ソースコード読めない
HTMLとかCSSを知らないし、聞いたこともない
ワードとかエクセルなら使える
メールのファイル添付くらいはできる
CドライブとDドライブの意味が分からないし、空けたこともない
拡張子を消してしまって、アイコンが変わり、ファイルが壊れたと思って削除した

というレベルの人でも導入できるCMSってある?

その場合、必要最低限あるべき機能要件とは?

282:nobodyさん
09/09/14 16:33:47
ない。

283:nobodyさん
09/09/14 16:36:17
CMSをプリインストールしてくれてるレンタルサーバとかなかったっけ
それでいいんじゃないの
インターネッツもできない!とかならお手上げだけど

284:nobodyさん
09/09/14 17:40:45
飲食店とか特定用途向けのCMSは、もうレン鯖的に存在するしな。
CMS選びよりもサービスで探したほうが、サポートも丸ごと面倒見てくれていいかも。

285:nobodyさん
09/09/14 23:46:31
>>271
コンクリ5

286:nobodyさん
09/09/14 23:58:51
>>269
シックスアパートが臭くて、MTだけは御免でござる。

287:nobodyさん
09/09/15 05:38:08 boSDwIFk
>>279
カスタムフィールドがちがちのCMSってどれ?
WordPressはカスタムフィールドあるけど、なんか違う気が・・・
カテゴリごとにカスタムフィールド固定できるようなCMSってある?

288:nobodyさん
09/09/15 07:57:22
MTだとマルチブログ構成にして実現するけどな < 部分ごとにカスタムフィールド

Drupalだと結構細かい制御ができる

289:nobodyさん
09/09/15 10:05:18
Drupalなら自由度が高いからCCK+Viewsで思い通りに出来るだろうけど
質問者がまず使いこなせない気が・・・

290:nobodyさん
09/09/15 13:59:24
>>287
MODx

291:271
09/09/15 16:26:51
レス遅れてすみません。
>>273
ありがとうございます。
PHPについて何が今まで何ができるのかよくわかってませんでしたが、
凄い面白そうでした。
一通りやったらJavaScriptの後になるかもしれませんが、
是非覚えたいです。


>>274
ありがとうございます。
MODxやっぱり良さそうですね。
まだ少しいじっただけですが、
SOY CMSも意外と使いやすくて、
人のためってより自分のサイトに役立ちそうに感じました。
HTMLわからない人に更新できるようにできるかどうかの
肝心な部分はまだわかりませんが。

ただトップページが○○.ne.jp/△△/ってなって、
トップ階層じゃなく1階層下になってしまうのは・・・
なんとなく気持ち悪いんですが、
特にデメリットとかないんですかね。
これが解決できなかったら慣れる前にMODxを試そうかなと思います。

292:nobodyさん
09/09/15 16:44:52
> ただトップページが○○.ne.jp/△△/ってなって、
インストール場所次第またはmod_rewriteでどうにでもなる問題でないの?

293:271
09/09/15 16:58:02
>>276
>>277
>>278
>>279
ありがとうございます。
まだ知識不足なので調べてみます。

>>280
ありがとうございます。
元々業者に頼もうと思っていたらしく更新費用がかさむ云々でCMSってなに?
ということで、親戚伝いにぼくに話しが来て、
よく知らないですって応えたんですが、お願いするかもと言われているだけなので、
既に業者に注文してる可能性すらありますw
相場は多少わかってるかもしれませんね。

>>283
>>284
ありがとうございます。
そうでしたか・・挫折したらちょっと調べてみます。
飲食店向けのなら使いやすそうですね。

>CMS選びよりもサービスで探したほうが、サポートも丸ごと面倒見てくれていいかも。

自分も同じように思いました。
CMSを導入したサイトが作れるにしろ、作れないにしろ、
もし、Yahoo!グルメとかに掲載してなかったら掲載したらどうでしょう、
費用対効果は高いと思いますとかは言ってみるつもりです。

>>289
ありがとうございます。
ある程度思い通りに構築するのにプログラミングの知識が必要だったり、
使えるようになるまで時間かかるのは現時点ではちょっと難しいですね・・

294:nobodyさん
09/09/15 17:32:42
>>287
MODx評判いいですね。
自分でも使えたら、
依頼者側からみてどちらが更新しやすく作れるかSOYCMSと比べてみます。

>>292
ありがとうございます。

すいません。ルート設定で「ドメインルートに設定」をしたら、
トップ階層に表示できました。
でも○○.ne.jp/で開くとCSSとか画像のパスが違っちゃうから修正しないとhtmlのみしか表示されませんね。

かといっていじるときは下層のページいじってることになるから、
修正すると今度はプレビューで画像とCSSが反映されなくなりそうだ。

295:nobodyさん
09/09/15 21:07:22
>>287
カスタムフィールドをガチガチつくれそーなの
AD-EDITのテンプレートエディタとメールフォームエディタ

ウェブ屋向けCMSだけあって、使いにくいが
管理画面上でHTMLをゼロから起こして、
フィールド配置までやらないといけないけどね

管理画面上でHTMLとかCSSのソースコード編集を直接できるので
そこらへんは嫌いじゃない

296:nobodyさん
09/09/16 05:59:38
>>158マジお勧め
常に作者の監視付き

297:nobodyさん
09/09/17 20:02:10
ちょっと前にSOYCMSとMODxを悩んでいろいろいじったところ、
やっぱり、MODxになりました。

でも、SOYは作者が熱心に現在進行形で改良してるから、今後が楽しみ。

298:nobodyさん
09/09/18 04:04:18
>>267
遅レスだけどMITライセンスで「重要な部分」っていうのは一般的にソースコードの
重要な部分って意味だよ。だから本来MITライセンスで金払わなければクレジットを
表記しろというのはおかしくてXFree86ライセンスとか宣伝条項付きBSDに近い。

299:nobodyさん
09/09/18 08:16:48 bSrTwPTK
なるほど

300:nobodyさん
09/09/18 08:22:47
>>298
> 遅レスだけどMITライセンスで「重要な部分」っていうのは一般的にソースコードの
> 重要な部分って意味だよ。
そこは>>267も認識してるよね。
問題は>>267の下段で、
・「重要な部分」を具体的に指定してもMITライセンスから逸脱していない
・「重要な部分」を具体的に指定することはMITライセンスから逸脱してもはや別の独自なライセンス
・「重要な部分」を具体的に指定することはMITライセンスから逸脱していてそしてそれは無視され
 本来のMITライセンスに沿って利用者はall copies or substantial portionsに沿う好きな場所にコピーライトを書いてもいい
の三番目になるってこと?

301:nobodyさん
09/09/18 08:52:52
1番は間違い。AD-EDIT作者の意図を汲んであげれば2番なんだろうが、
それなら作者はMITライセンスを宣言しない方がいい。
今の段階では3番の解釈をしても作者は文句を言えないんじゃないだろうか。

302:nobodyさん
09/09/18 09:04:18
こんなサイトを作れといわれてました。
URLリンク(r.tabelog.com)

 これって、基本となるCMSみたいなモノがあるんでしょうか?
ゼロから作っているとも思えないのですが、
近いようなことが構築可能なCMSってあります?

303:nobodyさん
09/09/18 09:08:29
drupal

304:nobodyさん
09/09/18 09:08:57
>>302
CMSじゃなくてWeb開発フレームワークでも調べてみれば?

305:nobodyさん
09/09/18 11:17:19
drupal で出来ますか?

Web開発フレームワークですか..未知な領域です。


306:nobodyさん
09/09/18 11:38:58
認証つきのCMSなら大抵、そう遠回りにはならないと思う。

Drupalでもできるし、WPでもできるんじゃないのかな。

307:nobodyさん
09/09/18 12:19:19
こういうポータルサイト?ってユーザ数がすごく多くなりそうだけどDrupalとかで大丈夫なの?
大手はフロントエンドにはPHPでもバックエンドではJAVAなんかが動いているとか聞くけど

308:nobodyさん
09/09/18 13:14:42
運用方針を意識して、それに耐えうるシステムを作れるかどうか。
Javaは大規模開発の手法が確立している。PHPでもDrupalでも、
その欠点と長所を理解して組めば問題ないと思うよ。

309:nobodyさん
09/09/18 18:50:50 /kNWqjO/
>>300-301
作者に質問したけど3の解釈でOKみたい。

「著作表記の場所や形状は自由にしてもらって、
 MITの制約の範囲内で好きに使ってください」との回答だった

310:nobodyさん
09/09/18 20:15:23
その方がいいだろうね。ただ「5.著作権表示を削除する場合は、MITライセンスが
自動的に失効し、自動的に有償ライセンスとなり、ライセンス料金の支払義務が発生します。」
とか書いてるあたり、やっぱり理解していないのか、誤解させやすい書き方だけど。
その前に肝心のソースが汚い…。

311:nobodyさん
09/09/18 20:52:53
このスレで話を進めても公式サイトが表記を変えない限り
公式サイトしか見ない人には誤解されたままなような

フッターの著作権表記は消さないでください!消す場合はシェアウェアです!とか
旧世代的なことをしたいけど
オープンソースライセンスがどうとか言って流行りにも乗ってみたい・・・みたいな?
オープンソースの波に乗りきれてないけど、といって押し流されることもないんじゃないかな
残され島で細々と生活をすればいいような

312:nobodyさん
09/09/19 01:15:51
日本のソフトメーカーのみならす
国内のソフトDLサイトとかでも整備が進んでないという現実もある

たとえばベクターには寄付という決済方法が無い
GPLはあってもMITはないし、これらのOSSライセンスを選択すると
決済機能が使えなくなるという落とし穴がある。

単純に日本という国そのものがOSSの波に乗れてないだけのような気がする。。
>>311の言葉を借りて
「残され島ニッポン ばんさい!」

313:nobodyさん
09/09/19 01:17:23
つーか商用の決済システム持ってるベクターがサイト貸して寄付の手伝いする義理ねーだろ

314:312
09/09/19 01:23:08
>>313
たとえ「寄付」であっても
ベクターにとってマージンとって売上になるのでは?

海外のPayPalには「寄付」の項目が整備されている

315:nobodyさん
09/09/19 01:37:35
寄付でマージンってのに抵抗感ある奴が多かったら
悪いイメージつきまとうじゃん。

日本ってそういうの難しいと思うよ。

お金の使い方が、いい意味でも悪い意味でもおおらかじゃない国だから

316:312
09/09/19 02:46:27
たしかにそれはそうかも。。
基本的に「チップ」や「寄付」に抵抗感があるお国柄だしね
OSSでリリースするネタがあったが、あきらめるとするか。。

そうだ「GNU GPL」でなく、「2ちゃん式 GPL」 を作ってみるとかw
考えてみたら、日本の法律に適合した国産の汎用ライセンスがないじゃん

317:nobodyさん
09/09/19 03:23:35
Creative Commonsには日本の法律に適合させたものがあるから
それでいいんじゃね?独自ライセンスなんて検証が面倒なだけ。
2ちゃんライセンスじゃないけど国産で自由度が高いNYSLとかもある。

318:nobodyさん
09/09/19 14:11:51
国産のNYSLは厳格にいうと、
著作権を放棄できないとされる日本の著作権法に準拠してない

C. 著作者人格権は ○○○○ に帰属します。著作権は放棄します。

319:nobodyさん
09/09/19 15:49:04
>>318
スレ違いスマンが一応考えられてるみたい
URLリンク(www.kmonos.net)

320:318
09/09/19 20:23:39
>>319

らじゃ!

321:nobodyさん
09/09/20 06:19:15 BNQ2jEB9
ad-edit2がMITライセンスになってる・・・
ここの内容が影響したのかな。

322:nobodyさん
09/09/20 08:05:23
著作権の放棄は無理だしな。実質行使しないってだけで。

もう一億総中流思考を捨てればいいのにな。
格差なんだから、年収250万の底辺オープンソースプログラマが乞食並みに金せびっても寄付や施し的に小銭与えるぐらいの流れに成ればいいのに。カトリック的施しの文化が定着しないと、仏教大国の日本じゃ理解されにくいか?

MT/WPは糞過ぎてもう捨てていいよ。ウェブデザは使いたがるが。
pearやstruts1フレームワーク並に骨董。

323:nobodyさん
09/09/20 15:56:35
>>26
鼻で笑うだけで、作れもしない馬鹿だけれどな。大企業の情シスなんて。

高尚な理屈こねくり回して、結論は全部やらない やれない できない。

324:nobodyさん
09/09/21 00:33:29
>>322
寝言は自分のブログに書けよ

325:nobodyさん
09/09/21 12:24:14 GF2q/s7a
ad-edit2ってそれなりに使えた
が、使いにくい

著作権残しとけば問題ないから、しばらく遊んで削除っす





326:nobodyさん
09/09/21 12:31:41
まあ大企業勤めでない時点で負け組だしな。

327:nobodyさん
09/09/21 12:48:53
社畜の畜舎自慢乙

328:nobodyさん
09/09/21 13:26:02
> まあ大企業勤めでない時点で負け組だしな。

働いてる時点で負けだろ

329:nobodyさん
09/09/22 15:17:25
ニートは勝ち組だよねw

330:nobodyさん
09/09/22 20:48:09
生きてるだけで負けな気がする。

使うと勝った気がするCMSってあるかな?

331:nobodyさん
09/09/23 11:27:45
無料では無い。
オナニーみたいなツールのメンテ大変だし。

332:nobodyさん
09/09/28 10:21:54
ここ、エリート厨とニート厨の論壇だったっけ?

先日、客先での打ち合わせで
「ウチのサーバーは社内サーバーで何かしようとするたびに
 メンテ業者呼んでお金払わないといけないから、
 CMS入れるならAMPモデルじゃないものにしてくれ」
といわれた

通常なら「ナニそれ?」って聞くんだけど
「僕は素人じゃないし、サーバーだって弄れるから普通に専門用語使って話してくれ」
という感じの難しい相手だけに聞けなかった
提案仕様間違えるとまたこの担当者から怒られそうだし・・

ググってもでてこないが
「AMPモデルのCMS」って何ですか?

何かを略したものなんだろうけど。
A、M、Pが何を略したものなのかが分からない


333:nobodyさん
09/09/28 10:45:57
Apache + MySQL + PHPとか?
でもメンテ費用の話を考えると違うのかな。

334:nobodyさん
09/09/28 12:18:52
Attacked Mystification Police Department

335:nobodyさん
09/09/28 12:28:37
>>332

AMP:「非対称型マルチプロセッシング」のことかな?

URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

336:332
09/09/28 13:03:31
>>335に出てるCPUとかマシン的な話には触れてなかったので
>>333 っぽいかも

担当者は、趣味で自宅でもサーバー組んでるような人で
この案件のサーバーは、実際には、
この担当者が管理権限を与えらていないサーバーで
システム会社に委託して管理されてる

内部的には、WEBサーバー(ラウンドロビン3台構成)
とDBサーバー(1台で公開側サイト用ではなく基幹システムで利用)
を分けてるような感じかな

いずれにしろ、なにか出口が見えてきた
ありがとう


337:nobodyさん
09/09/28 13:53:53
その担当者にどういう構成ならお金がかからないのか聞いてみたいな。

338:nobodyさん
09/09/28 14:14:10
普通は駄目な要件じゃなくて希望する要件を言う気もするが・・・
AMPがXAMPとかのAMPだとすればそれ以外の要件ならなんでもいいのか
というかapache駄目なのか・・・iis?

339:332
09/09/28 22:29:12
>>338
もともと、HTTPはTOMCATの仕様で
DBはオラクル入ってるから
Apache MySQL PHPの3点セットのうち
使えるのはPHPのみってカンジ

結局AMPでない仕様になるので、既存のCMSとかでなく
フレームワークからの開発になりそうな予感。

340:332
09/09/28 22:35:33
結局、PHPというかJSPとかになりそう(ーー;)

341:nobodyさん
09/09/29 12:22:24
JSPか...
ご愁傷様

342:332
09/09/30 16:45:54
やっぱり、JSPで提案だして正解だったよ

担当者から
「無難な選択だね、御社にも任せて大丈夫そうだ」と褒められた

でもって、自社にJSPの開発者がいない旨申し出たら
「開発は現行サイトを作った専属の開発ベンダーいるし
 JAVAはどうにかなるから、御社はビジュアルとSIだけに専念してくれ
 あと、工期はストップできないから、せいぜいペナルティださないように
 健康管理だけはきちっとしとくように」
ってJV方式ではあったけど契約内定もらえた

ありがとう!!!

・・・でこれから半年間、
 眠れない日々が続くわけだが(ーー;)

343:nobodyさん
09/09/30 16:51:53
基幹の時点で泥沼だな。乙。

344:332
09/09/30 16:52:32
↑書いててひとつ疑問が湧いてきた

今日のプレゼンでは予算については、一切何も触れられなかった。

もともと予算内に収まってて
これまで単純に担当者に試されてただけのよーな・・・orz



345:nobodyさん
09/09/30 17:12:37
そういうウゼー担当者はこのスレ見てるかもな

346:nobodyさん
09/09/30 18:44:04
>>345
無難な推測だね

347:nobodyさん
09/10/01 01:37:35
開発ベンダーの修正の旅に振り回されそうだ。乙。

348:nobodyさん
09/10/07 21:27:19
制作会社やSOHOとかでMTOSを使ってる所はあるのかな?
サポートは無いけど基本機能は使えるらしいから問題はなさそうな気もするのだが・・・

349:nobodyさん
09/10/08 12:23:30
うちは制作会社だけど、MTOSを仕事で導入したことがあるよ。
有料版とどう違うのというお客の問いに「カスタムフィールドがつくれない」
「サポートが無い」等々イロイロ伝えて、同意のもと導入。
サイトの新着情報の更新とか、社長ブログとか一通り納品した。
現在でも、特にクレームきていない

350:348
09/10/08 22:55:12
>>349
なるほど
MTOSを使っても問題なさそうだね
こちらもお仕事での導入を検討しようかな

351:nobodyさん
09/10/10 13:05:39
データ検索とかできるサイト作るならともかく、
表示欄増やすのにカスタムフィールドは不要だ罠。

俺は、客がMTOS使いたいっていうときは、FCKEditor
入れてテンプレート作ってあげて、カテゴリごとに、
本文欄とxx欄を最初から枠つけてあげるようにしてる。

352:nobodyさん
09/10/12 00:11:08
xoopsw

353:nobodyさん
09/10/12 20:06:28
xoops neo

354:332
09/10/17 17:54:39
JSP分からないので
ベンダーにフレームワークを理解させるために
何故かMTOSとAD-EDIT2をドッキングさせて
プロトタイプのサイトを作って
ベンダーに対してプレゼンやんないといけなくなった。

もちろんこれだけでは足りない

クライアントから以前のサイト作ったときの仕様書をもらって
参考にしながら機能要求仕様書を作っているが
すでに100ページをオーバーしました。

JSPでのサイト構築って仕様が細かすぎる・・
こんなもんなのか?

なんだか鬱になりそうだ。orz

355:nobodyさん
09/10/17 18:17:23
だから普通は受けませんw
相手と協調が、一番手間だし金に成らないので。金と時間が許せば全部自前が王道。

356:nobodyさん
09/10/17 19:56:01
> 何故かMTOSとAD-EDIT2をドッキングさせて

どうくっつけるの?

357:332
09/10/18 01:09:33
>>356
運用が予定される編集者には、64歳のメールくらいしかできない人もいるので
混乱を避けるために、「余計なモノを一切見せないCMS」として提案している

作りたかった管理画面のイメージは、編集者と管理者が完全に分離された
AD-EDIT2のシンプルな管理画面のイメージが欲しかった。
つまり、編集者と管理者が完全に分離されていて、編集権限のないコンテンツの情報は
その編集者に対して一切表示しないという仕組み。

MTOSを組み込んだフォルダを外部モジュール(だっけ?)で登録しておき、
そこにMTOSの管理画面に飛ばすための index.cgiとadmin.cgiを適当に作って
AD-EDITの管理画面のフレームに埋め込むような感じかな。
AD-EDITのmenu.cgiをちょびっと改造する必要あるけど

編集権限の設定はAD-EDIT側でやるみたいな。
システムが組みあがったら承認プロセスとかもあるので
実際は違うんだけどね

>>355
そうだと思ったんだけどさ、
先月までは、明日のゴハンもままならなかったので
(実際、8月ごろにマックのゴミ箱あさったこともあったw)
来年3月までの半年のギャラが800マソくらいなので
ベッド貸し民宿での半ニート貧乏生活から脱却した (^^)v

358:nobodyさん
09/10/18 03:28:24
>>357
> 運用が予定される編集者には、64歳のメールくらいしかできない人もいるので
> 混乱を避けるために、「余計なモノを一切見せないCMS」として提案している

> つまり、編集者と管理者が完全に分離されていて、編集権限のないコンテンツの情報は
> その編集者に対して一切表示しないという仕組み。

ここまで分離するんだったら、編集者はメールで入稿の方がすっきりするよ。
厳重な目隠しが必要な編集者だったら、画像のレイアウトなんかも無理だろう。

特定のメールアドレスにだけ、原稿と画像を送りつける権限を与えて、
それ以降の画像や段落の配置調整や、記事そのものをどこに置くかなんかは、
承認時に承認者や管理者が頑張るっていうのがすっきりしていないか?

359:332
09/10/18 13:43:06
>>358
それが、「練習してみるからとりあえず用意しといて」的な要望なので厄介 orz
入力画面はなじみのあるブログ方式だってよ

サーバー上で画像解像度修正も可能としなければいけないし
クライアントの社内告示上では
「ワードやブログ感覚で編集可」となってるみたいで
とりあえず、ブログ方式とWYSIWYG方式の
両方の入力インターフェースを実装しないといけない。

WYSIWYGについてはTinyMiceあたりを検討してる。

あと編集者が2人体制(記事担当と画像担当)ってパターンもあって
この場合は、記事担当には画像添付や配置、サイズの入力項目を
一切見せちゃいけないような感じになる。

360:nobodyさん
09/10/18 16:08:32
メールは届かないとか有るから入れないほうがいいと思うよ。余計に問題抱え込む事に成る。
単純でシンプルなのが一番。

361:332
09/10/19 22:47:58
それ以前に開発するサーバーには
sendmail wrapper だけ入っていてメール送信ができるけど、
postfixとかのMTAが殺されているので受信ができないので
メール入稿はシステム的にちょっと難しいかもね。

なんだかフリーCMSとかいうスレ趣旨からずれてきたけど

開発のプロトタイプとして、フリーのOSS使って動作確認含めて
「こんな動きです」みたいな感じで提案できる分
昔に比べたら楽になったわね

で話題を戻してみたw

362:nobodyさん
09/10/20 21:51:53
軽量CMS 紀永 (kinaga) - スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)

363:nobodyさん
09/10/21 05:41:54
ラッパーだとアウトバンドポート25ブロッキングには対応してなくて遅れたいと川奈もたくさん仕掛けられてるしな。

364:nobodyさん
09/10/21 14:24:48
age

365:nobodyさん
09/10/21 14:29:59
>>363
データセンターの回線で obp25bの ワナはないと思うが。。

サーバー側でSMTPサブミッションポート587番あけとけば良いだけだし。

366:nobodyさん
09/10/21 14:55:59
kinaga.my-sv.net/index.php

367:nobodyさん
09/10/21 14:58:23
>>362
kinaga なんだかエライ叩かれてるな ワロタ!

368:nobodyさん
09/10/21 15:14:19
>>365
レンタルサーバだとスパム送信対策であるぞ

369:nobodyさん
09/10/22 03:18:06
データセンタ使えばスパムメール配信しまくりなのもどうかと思うがw
25に送ってくる様な香具師は587も当然チェックしてるだろう。むしろ総当たりで来るのでポート番号換えた程度も無駄。

370:nobodyさん
09/10/22 03:54:31
サブミッションポートの意味解ってるか?

371:nobodyさん
09/10/23 14:58:27
age

372:nobodyさん
09/10/23 19:25:50
関節技か・・・

373:nobodyさん
09/10/25 17:55:13
簡単なルールに従って構築する簡易CMS「Kinaga」
URLリンク(www.moongift.jp)

374:nobodyさん
09/10/25 18:41:09
宣伝だけは頑張ってるな。まあ名前は嫌いじゃないよ。
でもKinaga程度だと自分で作った方がいいんだよな。

375:nobodyさん
09/10/25 19:30:47
AD-EDIT2 ロゴマーク募集してる
採用者は鯖とドメインくれるらしい

376:nobodyさん
09/10/25 20:32:57
>>374
ぐだぐだ言うだけで、結局何も作ったことなかったりするんだろ?w

377:nobodyさん
09/10/26 01:56:18
こら、言うなってwかわいそうじゃないかw

378:nobodyさん
09/10/26 09:58:27
ロゴマーク募集wwww

鯖5年ならおいしいかも

379:nobodyさん
09/10/26 13:44:46
>>378
よく読んでみ?
URLリンク(adedit.norenz.net)

鯖は5年じゃなくて永久無料って解釈したけど
ドメインは2年以降は自腹だな

ウマーw

380:nobodyさん
09/10/26 13:50:01
うまい話には罠がある。
買えない物はマスターカードで。
歌丸です

381:nobodyさん
09/10/26 16:09:36
> 4.応募数が少ない場合は、応募期間を延長する場合があります。
この気の小ささがなんとも

382:nobodyさん
09/10/26 18:28:58
気に入らない場合が有るので無効にも出来るのか。
そして募集終了後に、インスパイやされたロゴが使われる罠。

383:nobodyさん
09/10/26 21:58:06
オープンソースじゃロゴ募集ってよくある話だぜ?

384:nobodyさん
09/10/26 22:21:54
>>383
OSSで、ロゴ募集は良く見るけど
懸賞付きはあんまし見ない

そろそろ本格的に始動しそうな予感
有償版ダウンロードのページもそれとなく出来てるみたいだし。

385:nobodyさん
09/10/27 09:58:59
ロゴ作ってみようかな

386:nobodyさん
09/10/27 10:15:14
vipにあげれば萌ロゴできるんじゃね?

387:nobodyさん
09/10/27 12:28:15 W5BTT3yC
徳島県の公式サイト、Rubyによる独自開発CMS「Joruri」でリニューアル
URLリンク(newsmedia.totalh.com)

388:nobodyさん
09/10/27 13:51:44
なんでそんなニュース羅列してるだけみたいな変なサイトのリンクをはるの
そのサイトの情報元の
徳島県の公式サイト、Rubyによる独自開発CMS「Joruri」でリニューアル | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
か公式サイトの
Joruri
URLリンク(joruri.org)
でいいじゃん

389:nobodyさん
09/10/28 21:28:28
「2010年3月に公開します」っていう予告だけか。
島根県と比べてどうなんだろうな。

390:nobodyさん
09/10/31 00:57:25
age

391:nobodyさん
09/10/31 04:19:11
rubyだとメンテ大変そうだけどちゃんと予算取れてるのかねえw

オープンソースは、プログラマもデザイナも無料で扱き使えるいいビジネスモデルだしな。

392:nobodyさん
09/10/31 05:01:04
rubyを採用とかマゾか無知だとしか思えん
技術者も集まりづらいし言語仕様的にも今後どうするんだってのもある
JavaかPHP以外選択肢はないだろうに

393:nobodyさん
09/10/31 10:38:18
> rubyを採用とかマゾか無知だとしか思えん

どこらへんが無知なの?

> 言語仕様的にも今後どうするんだ

今後どうなるの?

394:nobodyさん
09/10/31 13:38:01
Ruby信者が来ました

395:nobodyさん
09/10/31 15:42:07
反論できないの?煽るしか脳がないの?

396:nobodyさん
09/10/31 15:45:21
技術者が集まりづらいってのが最大のネックだな
このまま廃れたらCOBOLみたいに維持するだけでコストが掛かる言語になる

397:nobodyさん
09/10/31 17:13:03
Javaとかやったことある奴だったら一ヶ月もやってれば、
それなりにできるようになると思うが > Ruby

398:nobodyさん
09/10/31 22:34:02
じゃあJavaで作れば良かったのにって話になるだろう

399:nobodyさん
09/10/31 23:36:15
まあブームは去ったろ。貢献もあったと思うがオワタ言語。うちでRuby新規はもうない。

400:nobodyさん
09/11/01 03:03:29
業務ならメンテも考えなきゃなあ。
javaでもまだstratus1が主流だというのに。

401:nobodyさん
09/11/01 13:50:35
>>397
1ヶ月かける意味がない

402:nobodyさん
09/11/01 15:16:27
1ヶ月あったら他の言語で書き換えられるな

403:nobodyさん
09/11/01 19:56:15
一ヶ月分のコストが無駄なのでjavaでお願いします。

404:nobodyさん
09/11/01 21:26:31
Perlより死に体だな
最近まで速度的なパフォーマンスやメモリ管理も悪かったし仕方ないか

405:nobodyさん
09/11/02 17:14:36
大規模でも小規模でも
軽いってのは何にも変え硬いアドバンテージなんだよ
結果的にインフラに掛かる費用も全然違ってくる
ランニング含めれば雲泥の差


406:nobodyさん
09/11/02 17:42:01
その場合の軽いっていうのは、何を指しているの?

407:nobodyさん
09/11/02 18:31:43
Railsとともに隆盛した感じがあるけど
他の言語でもRailsライクなの出てきちゃったし
Rubyだと特に開発が早いってアドバンテージもないしね

408:nobodyさん
09/11/03 04:06:09
>>406
普通に実行速度とか、メモリどんだけ喰うかとかだと思うよ。
他に何があると?

409:nobodyさん
09/11/03 10:04:33
現に実行速度やメモリの消費と
複数あるわけで
それらをごっちゃにして「軽い」って表現したら誤解が生じる
リソースをたくさん消費することで快適な実行速度を確保する設計もあるし

410:nobodyさん
09/11/03 12:26:56
軽いって言えば尻のことだろ
尻が軽いってのは何物にも代え難いアドバンテージ
口が軽いってのも何物にも代え難いアドバンテージ
軽率・軽薄であればあるほどいい

てゆーか速度は速い遅いだろ
消費量は多い少ない

411:nobodyさん
09/11/03 17:11:29
体感ってことだろ
汲んでやれよ
そんなことじゃもてないぞ

412:nobodyさん
09/11/03 19:00:04
PHP厨のおっさんになんかモテたくないんだがwww

413:nobodyさん
09/11/03 20:02:22
Javaで書けよって流行なのになんで急にPHPをバカにし出すのか解らん

414:nobodyさん
09/11/03 20:03:03
流行じゃなくて流れな
さっき萩原流行について書き込んでたんですまん

415:nobodyさん
09/11/04 14:01:31
javaの管理コストの低さは代え難いしな。
ちょこっと試しに作るだけなら、rubyでもperlでもphpでもいいが数年運営しようとすると面倒。

416:nobodyさん
09/11/04 19:35:15
お前らrailsは最高だぜ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
rails使えば、おまえらもこんな最高な御仁になれるぜ

417:nobodyさん
09/11/05 00:09:08
スレチもいい加減にしろ

418:nobodyさん
09/11/05 14:52:33
age

419:nobodyさん
09/11/06 16:47:42
規制かかって荒れ放題w

420:nobodyさん
09/11/06 16:58:04
お!書けたw
GoogleMapやらカレンダーやらの
管理画面で取得できる「埋込タグ」なんかを取得して
CMS側にタグ貼り付けて運用してるヤシっている?

面白くて、いろいろ調べてたらブログパーツってのに行き着いて
たくさんあるのを最近知った

HTMLタグ編集できるCMSだったらアホなくらい簡単な話だった
なんだったんだ今までの苦労は・・ orz


421:nobodyさん
09/11/06 18:38:54
>>420

CMSは何?

422:nobodyさん
09/11/06 20:33:42
>>420
MTで苦労してたな

HTMLタグ弄れるCMSいろいろあるよ

WordPress(テンプレは非常に大変、入力画面でのタグ埋込は楽)
LightNEasy(テンプレは大変そう、入力画面でのタグ埋込も大変そう)
Pukiwiki+HTMLプラグイン(テンプレは非常に大変、入力画面でのタグ埋込は楽)
MovableType(テンプレなら楽だった、入力画面でのタグ埋込は大変)
SOY-CMS(テンプレは楽そう、入力画面もタグ入力が基本でできるから楽だった)
AD-EDIT(テンプレは楽そう、入力画面もタグ入力が基本でできるから楽だった)
XOOPS(テンプレなら楽だった、入力画面はタグ入力した記憶がある)
joomla(使ったことない)

ちなみに、大変とあるのは
PHPとHTMLが混在するソースを弄らないといけないからそう書いた

ってかコード読めるなら全部じゃん
逆にHTMLソースが全く弄れないCMSってあるの?

423:nobodyさん
09/11/08 23:03:13
concrete5はどうなん?

424:422
09/11/09 00:09:31
>>423
見てインスコした感じ

concrete5(テンプレはかなり大変そう、入力画面でのタグ入力は無理だった記憶アリ)

MODxもそうなんだけど、
AJAXライクなのは、システムがガチガチに固められてて
デザインいじくれないのが多すぎる

プログラマでもないデザイナでもない人々が運用するには良いと思うし、
サイト立ち上げは、「すばらしいくらいに早い」ではあるけどね。

ちょっとかじった人間がちょっと触っただけでメタメタにデザイン崩れるのが
AJAX系CMSには多いような感じがする。


425:422
09/11/09 00:27:27
米国産のMSワードが
日本において「曖昧に考えるとものすごく便利」と評価され
MSワードよりはアドビを使う印刷会社が皆無なのと同じように
CMSも同じような段階に来てると思う。

先述から議論されている
「システムサイズ」「軽快度」「難易度」「操作性」も良いと思うけど

運用面が重視されてきているので
「曖昧さ」が重要なのか「細かい」が重要なのかという
分岐点もCMS選びに入れたほうが良いと思う。

顧客に導入したMODxがたった2ヶ月で
「スタティックHTML+レガシーCGIサイト」に
逆戻りした事例もあったなぁw

426:422
09/11/09 00:33:31
ごめん
【誤】MSワードよりはアドビを使う印刷会社が皆無なのと同じように
【正】MSワードよりは緻密なアドビを使う印刷会社が多いのと同じように

427:nobodyさん
09/11/09 01:35:15
曖昧さとはどういう概念?

428:nobodyさん
09/11/09 11:45:25
ファジー理論のことじゃね
URLリンク(scl.m-kb.net)

429:nobodyさん
09/11/09 12:19:00
test

430:nobodyさん
09/11/10 00:44:46
お客さんの要求とスキルもすぐあがることはあるし
逆にまったく活用されてないんじゃないかと、こっちが心配する
こともあるよね
使ってくれないと、計画してた続きの仕事が入らないんだが

431:nobodyさん
09/11/10 00:57:22
CMS入れても、
毎月、客先に足運んで原稿ネタ集めて、入力はウチらでやって、
用事が済んだ記事の削除が客がやってる現状

毎月、1万8千円のサポート契約なり
果たしてウマーなのか?

432:nobodyさん
09/11/10 01:10:47
「曖昧さ」を書こうとして「姉妹さ」になってしまう曖昧さ
遠めに見ると同じ文字に見えるw

CMSにファジー理論を持ち込むと「人間行動学」が組み込まれると思うので、
人種ごと(言い換えれば用途ごと)に「当たり前」とされるプロセスを
自動的に持ち込むような感じになるのかな。

ワードなんかは「第1条」という行を作ると
勝手に「第2条」「第3条」って作ってくよね

CMSに当てはめると
たとえば、
「会社概要」というタイトルのページを作っただけで
自動的に「個人情報保護方針」や「会社沿革」「アクセスマップ」という
タイトルのブランクページが作られるような感じ。

また、CMSが操作する人間のスキルを判断して
「こいつダメだな」と判定された時点で、
写真添付やWYSIWYG機能が自動的にオフになり、
テキスト入力しかできなくなったりするような感じ。

ウザイCMSになりそうだw


433:nobodyさん
09/11/10 01:14:07
aimaisa
simaisa

434:nobodyさん
09/11/10 07:56:36
>>431
それ安すぎ 俺は5万

435:nobodyさん
09/11/10 09:28:03
記事まで書いて5万って
ありえんわ

436:nobodyさん
09/11/10 09:44:48
掲載原稿は顧客のメールに全て届いているので
コピペして体裁整えるだけなんだけど
地元大学の文芸部と契約して、
そこから学生バイトを出してもらって月5000円で記事作らせてる。
自分らが動くのは試験期間くらいかな

たしかに東京とかの大都市だと5万くらいないとワリにあわないけどね

最低賃金780円の田舎なので地方だから仕方ないw

437:nobodyさん
09/11/10 10:13:25
設置だけで5万だな
更新は本当にできてるデータを入れる更新だけで5万
データ作成やるなら一件1000円~3000円ってところか

438:nobodyさん
09/11/10 10:32:48
そこらへんはかなり地域差あるよねぇ。
個人が価格破壊を起こしてるところもあるし。
WEBなんてタダ同然みたいに考えてるのもいるしなw

439:nobodyさん
09/11/10 15:52:31
DB不要のCMS教えて下さい!

440:nobodyさん
09/11/10 16:22:44
>>439
スレリンク(hp板)

654-656 あたり


441:nobodyさん
09/11/10 21:20:58
CMS導入してもくりっく一発で記事が増える訳ではないしなあ。
その辺は提案導入ミスとしかいいようが無い。契約は取れてるけどCMS導入成功とは言えない。

IT系自体、無料で何でも出来るからもてはやされてる所も有るからね。
人が動いて人件費もろに請求したら、IT系は契約取れない。
IT系でじり貧でがんばるか、脱ITして昔の人力に戻るか。

442:nobodyさん
09/11/10 23:55:25
Open Source CMS market share report 2009
URLリンク(buytaert.net)

443:nobodyさん
09/11/12 02:10:46
>>442
これは貴重な資料、ありがとう!
見事にMTがないwww

444:nobodyさん
09/11/12 10:53:45
440>>ありがと!

445:nobodyさん
09/11/12 11:00:25
MTって死んだの?

446:nobodyさん
09/11/12 11:29:31
日本だけではやってるだけ?

447:nobodyさん
09/11/12 11:33:07
MTはフリーウェアじゃないから対象外なんだろ

448:nobodyさん
09/11/12 15:38:22
mt流行ってるのは日本ぐらいだろ。もう世界ではmtは過去のもの。

449:nobodyさん
09/11/12 16:12:04
世界ではもともとMTは流行ってない

外国人のウェブデザとの会話の中で、
.NET ASPやjoomlaとかDrupalなんかの話は聞いたことあるけど
MTが話題に上がったことは一回もない

ブログ文化が形成されだしたの日本で時期的かつ偶然にヒットし、
5万円の対価に相応するクオリティ&操作性を兼ね備えてただけの話

日本人って昔から舶来思考が強くて、標準化思考の強い人種でしょ?
その筋のちょっとした有名人を動かせば、勝手に流行るし、みんな買うしね。

ダイソンの掃除機が売れる原理と一緒だと思うよ

450:nobodyさん
09/11/12 19:54:12
ほとんどWPだろ

451:nobodyさん
09/11/12 20:33:43
いや海外ではやってないというわけではない
海外では個人ではまず使わないのは確かだけど日本ではなぜか個人にまで普及してる
その違い

452:nobodyさん
09/11/13 12:14:07
動かすのに専用言語を覚える必要があるなんてバカらしい。
だからMTは駄目。
phpでかけるwordPressは今のところ一番気に入っている。

453:nobodyさん
09/11/13 18:09:58
専用言語は、ある顧客の囲い込み手法の一つだしね。

MTを一度制覇すると呪縛から解き放たれず、逃げられない人が多い。
Wikiユーザーも然り。


454:nobodyさん
09/11/14 00:26:24
googletrendですぐわかるよね
MTは日本からしか、検索されていない
ピークは2004年
さよならMT・・・

455:nobodyさん
09/11/14 00:51:19
ほんとだ。こんなに下がってるとは知らなかった。

456:nobodyさん
09/11/14 02:00:07
joomla drupal concrete5 なんかは
うなぎのぼりだな

僕が情報源で重宝してる
2chは2004年ピークに下降気味
mixyは2006年ピークに下降気味

最後にtashiroは
2004年の田代砲のピークが凄いw

457:nobodyさん
09/11/14 03:36:50
今の旬のキーワードは削ジェンヌだろうw

458:nobodyさん
09/11/14 06:38:30
普及しすぎていちいち検索しなくなったってものもある

459:nobodyさん
09/11/14 06:58:36
AD-EDITのデモサイトにある掲示板、結構使えそうな感じ

460:nobodyさん
09/11/14 07:08:10
使えるか使えないかで言えば使えるだろうけど
どこにでもあるようなレベルのものだけどな
よりショボい車輪の再発明してどうすんだ

461:nobodyさん
09/11/14 22:09:55
なんだかんだいっても
結局、日本は「登録認証フリーなBBS文化」なお国柄
国産CMSらしくてワロタw

CMS使ってまで「格式あるBBS」ってなんかアレだな
最新鋭旅客機作ってるボーイングよか
プロペラ機のYS-11でがんばってる三菱重工みたいな感じで
古臭いアジアンな匂いがして好きw

そういや携帯業界で
99年ごろに流行ったCGIチャットが再びブレークしだしてるしね ププ

462:nobodyさん
09/11/14 22:33:56
>>461
時代錯誤でワラタw
苗字だけ本当で、名前だけ偽名とかにしてんだよ
海外でも
個人特定されないように
お前は死ぬまで脳内鎖国でもしてろw

463:nobodyさん
09/11/15 02:18:56
なんだか懐かしい文だ。吉野家だっけ?

464:nobodyさん
09/11/15 19:49:44
>>424
コンクリ5は html ブロックつー、htmlをそのまま貼り付けるブロックがある。
簡単な javascript が入ってる jtml ファイルコピペしたらそのまま動いた。

あと、反則技だけど iframe ブロックなんてのもある。

しかしコンクリ5 google trends で見ても人気ないなぁ。

465:『CMS一行仕様』を作ってみる
09/11/15 21:52:19
なんだか全体把握しにくいので、俺も時々、調べてここでまとめますわ

■凡例:増加する都度に記号が被らないように追加
▼環(鯖環境)
AP:Apache/TC:Tomcat/IS:WinIIS/MQ:MySQL/PQ:PgSQL/ND:DB不要
PH:PHP/PL:perl/RB:Ruby
▼ラ(ライセンス)
GPL/MIT/BSD など3文字で
▼編(編集形態)
TH:テキスト入力&タグ可/TX:テキスト入力&タグダメ/WG:WISIWYG入力
▼機(おもな機能)
US:複数ユーザ&編集権限/TM:公開時限設定/HT:HTMLベーススキン/
BL:ブログ/BB:BBS機能/EC:E女コマス/PG:プラグイン多数

■WordPress /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TX/機
■joomla /環/ラ/編/機
■LightNEasy /環/ラ/編/機
■Xoops /環AP,MQ,PL/ラMIT/編/機
■Drupal /環/ラ/編/機
■Pukiwiki /環/ラ/編/機
■MTOS /環/ラ/編/機
■SOY-CMS /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TH/機HT
■AD-EDIT /環AP,ND,PH/ラMIT/編TH/機
■concrete5 /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TX/機


466:nobodyさん
09/11/15 22:14:25
■凡例:増加する都度に記号が被らないように追加
▼環(鯖環境)
AP:Apache/TC:Tomcat/IS:WinIIS/MQ:MySQL/PQ:PgSQL/DB:他DB/ND:DB不要
PH:PHP/PL:perl/RB:Ruby
▼ラ(ライセンス)
GPL/MIT/BSD/CC など3文字以内で
▼編(編集形態)
TH:テキスト入力&タグ可/TX:テキスト入力&タグダメ/WG:WISIWYG入力/WK:WIKI書式入力
▼機(おもな機能)
US:複数ユーザ&編集権限/TM:タイマ設定/HT:HTMLベーススキン/
BL:ブログ/BB:BBS機能/EC:E女コマス/PG:プラグイン多数/DT:デザインテンプレ多数

■AD-EDIT /環AP,ND,PH/ラMIT/編TH/機US,TM,HT,BL,BB,
■concrete5 /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TX/機
■Drupal /環/ラ/編/機
■joomla /環/ラ/編/機
■MODx /環/ラ/編/機
■MTOS /環AP,PL,DB/ラGPL/編TX/機BL,PG,DT
■LightNEasy /環/ラ/編/機
■Pukiwiki /環AP,PH,ND/ラGPL/編TX,WK/機PG,DT
■SOY-CMS /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TH,WG/機
■WordPress /環AP,MQ,PH/ラGPL/編TX/機
■Xoops /環AP,MQ,PL/ラMIT/編/機


467:nobodyさん
09/11/15 23:45:00
なんか読みづらそうだが。CMS Matrixでいいんじゃないか?

■Drupal /環AP,MQ,PQ/ラGPL/編TH,TX,WG,WK/機US,BL,PG
■joomla /環AP,MQ/ラGPL/編TH,TX,WG,WK/機US,BL,PG,DT


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch