10/06/25 20:53:51 BE:3461858887-2BP(100)
米国Googleは6月24日、「Android Market」の規約に違反したとして、2つのAndroidアプリケーションを削除した。Android Marketから
だけではなく、ダウンロードしたユーザーの端末からもリモート操作で削除された。
同社のAndroidセキュリティ担当責任者、リッチ・カニングス氏のブログ・エントリによると、これらのアプリケーションは、あるセキュリティ
研究者が研究目的で開発し、無料で提供していたもので、ダウンロードを促すために虚偽の説明文が付けられていたという。
すでに開発者はAndroid Marketからこれらを削除しており、Googleもユーザーの携帯電話からすでにインストールされている
アプリケーションを削除する措置を取った。
今回、Googleがアプリケーション削除の事実を自社ブログで公表し、公の場で議論する道を選んだ理由は不明だ。同社が昨年FCCに
提出した文書のなかでは、Android Marketにアップロードされているアプリケーションのおよそ1%を、「規約違反」を理由として削除した
事実が明らかになっている。だが、削除のたびにその理由をブログで説明することはなかった。
今回のブログ・エントリは、Androidアプリケーションのなかには悪意を持って開発されたものが相当数あるということを示唆するレポート
が公表された翌日に公開された。米国SMobile Systemsによるこのレポートでは、Android Marketで販売/配布されているアプリケーションの
半数近くは「不審なもの」であると結論づけている。ただしその根拠は、それらのアプリケーションが、端末上の複数の個人データに対する
アクセス許可を求めるという点だけだ。
GoogleはSMobileのレポートに反論して、個人データにアクセスするアプリケーションはダウンロード前にユーザーの承認を得ることに
なっており、リスクはユーザー側できちんと管理できると述べている。さらに、危険なアプリケーションが発見されれば、リモート操作で
無効にすることもできるようになっており、必要に応じてこうした措置を取ると繰り返している。
URLリンク(www.computerworld.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:02:37
未来のウィルス対策でもあり
Googleがマルウェアを発見するとリモートで駆除してくれる
個々のユーザーにウィルス対策ソフトをインストールさせるやり方は最低なので他のやり方を色々考えてる
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:12:01
ユーザ端末の中身を、Googleはリモートで好き勝手できるわけですね。
メールも、文書作成も、IP電話も、住所録も、すべてGoogle様に筒抜けで、
書き換え放題。 個人情報も、企業秘密もあったものではないな。
もちろん、カメラも、受話器マイクも、リモートでコソーリONにして盗聴・盗撮
し放題って言う機能もデフォなんだよね。
アップル帝国と変わらんじゃないか
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 21:20:15
>>3
それ何か根拠があって言ってる?
そう思ってるだけ?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 22:07:56
大抵の場合、ユーザー評価の高いものしか入れないから問題にならない
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 22:22:02
いくらなんでもやりすぎだろw
リモート削除なんて
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 23:10:05
たしかにいくらなんでもやりすぎという感はあるが
ここまでやればバカがトロイに引っかかってBot増やしまくってる
今のWindowsみたいな状況は防げるからな
ある意味、理想とも言える
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 00:48:45
つまりリモート操作できるソフトがウイルスに感染したらすべてのアンドロギュノス端末がウイルスに感染する訳か
それとリモート操作できるポートが常に開いてるって事だよな
そっちは問題無いのか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 00:50:59
>>8
根本的に理解できてねーな
池沼?w
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 02:30:07
やっぱ最近のgoogleきもいわ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 02:50:18
ともかくWindowsのやり方が大失敗なのは分かってる
だから他のOSはWindowsとは違うやり方=ウィルス対策ソフト無し
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 02:59:35
ウィルス対策ソフト無しで脆弱になったiOSとAndroid。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 05:41:38
ユーザーにウィルス対策ソフトのインストールを要求するOSってどうなのよ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 13:55:38
>>13
そんなの聞いたことありません。
推奨しているだけでは?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 14:58:35
え、、、、明らかにキモいだろこれ。
なんで擁護派がこんなにいるんだよ。
どれどけググルに飼いならされてんだよ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 15:29:41
ちなみにアイフォンもやってるからね
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 17:49:22
完全に悪意のあるウィルスを削除ならまだしも、問題のある動作をするアプリではないんだろ。
MSがPC内のWinnyをマルウェアと判定して勝手に削除するようなもんだ。余計なお世話。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 01:51:23
>>16
端末からのアンインストールはやってねえつの
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 06:15:12
海外ではオープンで独裁なものは必ず批判されて改善されていく
日本にはこの文化がないからgoogleやそのた世界的なサービスは作れない
日本人はあと100年ガラパゴだな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 14:29:13
>>19
そんな事は全くない。その証拠がMicrosoftとAppleだ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 15:08:56
>>20
MicrosoftとAppleがオープンだとでも?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 15:50:33
Appleはオープンと謳って消費者欺いてきたけど批判はされても全く改善なんかされてない
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 15:57:27
マイクロソフトはアップルに負けたわけだが
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 18:13:15
不具合の量でな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 19:16:12
MS捏造ですね
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 01:40:58
>>18
適当な事言うのやめようね
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 17:30:08
RT @WPSevens: Windows Phone 7 はブラウザ上で、Silverlight が動く
Flash も Silverlight も使える完璧なウェブ閲覧環境に
URLリンク(bit.ly)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 10:13:01 79j3o42T
リモート怖えぇ!!!!
チン画とか全部見られてんの!?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 10:22:16
コンシューマー向けだとこういうことをしないといつまでも感染端末が放置されるという
ことだろうかなぁ。
アプリがいつのまにか削除されるのではなくて、これこれこういう理由で削除します、
くらいのメッセージは個々の端末に表示されるべきだと思うけど。ユーザーの意識を
高めるためにも。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 14:12:12 MYtWjIGp
情報筒抜けワロタw
ぐーぐるしね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 12:45:27 zY5GSsxv
ドコモのスマートフォン動画やて
LYNXの動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
dynapocket
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
BlackBerry Bold 9700
URLリンク(www.youtube.com)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 14:24:56
アップルのiPad動画
URLリンク(www.youtube.com)
33:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:43:40
まじ?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 05:01:49
一長一短だなぁ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 12:45:58
>>3
それは少し極端すぎるぞ。
今回の記事の本質から話が発展しすぎてる。
それだったらMicrosoftも他のベンダーも同じようなことを裏でやってることになるぞ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:27:34
>>35
msに関しては、妙なパケットがmsへ飛んでる って話は前世紀からずっとある
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 16:44:11
>>36
実はntpでしたってオチ希望
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 18:40:30
っていうかパケットがどこに飛んでるのかルーターでログとりゃいいじゃん
あと気になるなら、confファイル編集して制限かけれ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:48:28
google専用のバックドアがAndroidには漏れなく付いて来るってか。
やっぱgoogleは怖えー信用できねーよ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 01:41:09
マイクロソフトよりマシだろw
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 04:12:21
>>40
マイクロソフトは、契約した機関・・最近だとロシア政府とか
まあ、その機関がソースコードを閲覧してるので、怪しい部分があれば指摘される。
第三者機関の管理のもとに運営されてる。
それでいて契約者以外見れないクローズ環境なので安全。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 05:22:17
googleの方がヤバイよ。実際にユーザの携帯に勝手にに侵入してバイナリ削除をやって見せたのがgoogle。
バックドア有りますよって自ら証明したわけだ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 05:35:14
>>41
ソースあっても読めない、読まないじゃ自らソース検証出来なくて人頼みになる。
実際UNIXの初期のリッチーコンパイラには、バイナリにリッチー専用のバックドアを漏れなく組み込む機能を仕込んだが誰も気づかなかったとリッチー爺が言っとるわ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 06:15:39
>>43
このコンパイラでカーネルをコンパイルすると、OSにリッチー様専用の裏口が組み込まれる機能な。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 06:18:31
OSのみならずコンパイラのソースまで検証するのは辛いて。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 12:00:25
>>41
マイクロソフト:ロシアスパイ団の1人は本社勤務の元社員
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ロシア政府、マイクロソフトのライセンス規約を酷評
URLリンク(japan.cnet.com)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 05:56:36
YouTubeの動画でGoogle関係の講演などを見てるとインド人の人がよく出てくるけど
モラル的にもインド風な考え方がGoogleの中では一般的なのかも、とか思った・・・