10/06/12 16:24:17
それが標準だから
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 19:06:00
>>136
lha(.lzh)で圧縮しなくても問題ない位一般回線が太くなったからってのと
win系に標準でzip圧縮、解凍の機能があるから。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 02:14:10
zlibが普及しているから
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 15:31:42
lhzで圧縮しているファイルにはデフォでウイルスが含蓄されているから不要。
なんで、LZHファイルはウイルスが100%入っているんだ????
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 15:57:16
それは、お前の自身のせいじゃねーの?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 20:04:29
過激なアンチマイクロソフトの開発者が開発したzipがWindowsで頼りにされているのは強烈な皮肉だよ
>>136
100MBのファイルを10MBに圧縮してから転送すれば転送時間は1/10で済む
圧縮/展開するのにかかる時間と比較して、圧縮した方が得か損かを決める
ネットだけでなくてね
例えばトータルで50MBのファイルをHDDにコピーする時、もしファイル数が数万だったら
圧縮->コピー->展開
の方が高速になる
トータル50MBで数万個のファイルとは例えばFirefoxのソースコード
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:05:16
Firefoxのソースコード
なんて俺らには関係ない話だろ?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 23:58:37
lhaからzipに移ったワケとも関係ねーな
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 01:11:41
ドザはzipもマイクロソフトの発明品だと思っていたのでショックなんだろ
zipの作者がアンチWindowsだったとは夢にも思わない
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 01:56:37
低能ドザがこんなことを言っていた
インターネットはマイクロソフトが作った
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 02:40:59
>>145
なんで、そう思っちゃったの?
そういう妄想が浮かぶ時点で
あんたの脳がおかしい。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 03:23:41
この子の頭がおかしいのはわざわざ書くほどのことじゃなかろう
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 10:16:58
>>144
アメリカではlzhよりzipが主流だったからWindowsでzipが採用された。
というよりlzhは海外進出しようとして失敗した圧縮形式。
アメリカでは圧縮率よりも圧縮・展開速度の方が優先された結果lzhよりzipと言う流れが出来た。
普及率の点ではかつて国内で最強だったlzhも海外も含めると大した勢力じゃなかった。
そして、今はWindowsもMacOSXも標準でzipが扱える。
そうなるとlzhは国内でも使用される頻度が減って当然。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 10:43:28
zipは原作者がアル中で死んでいるので、使いやすい。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 13:23:02
DOOMのパッケージがLZHだったのは懐かしい思い出
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:18:58
zipの方が字面がなんとなくカッコ良さげだからじゃね?
みんななんだかんだ言ったってカッパやプシーよりゼータやパイの方が好きだろ?響き的に。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:24:48
マイクロソフトは弱者を買い叩く、だからzip
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:29:24
>>152
確かにリーマンゼータよりもセルバーグゼータのほうが格好いい気がする
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:07:57
zipが標準になった理由はSUNがJavaで採用したからだろ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 23:45:35
わけわかんねwww
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 02:16:25 I7/eqVae
日本でlzhがzipよりつかわれてたのはunzip32.dllのライセンスのせいだと思う
>156
.jarとか.odtとかのことじゃね? 確かにzipだけど、意味はないと思うが