10/06/02 22:30:20 Zp4/FSoa
脱MS
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 22:32:38
脱MSだな
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 22:35:32
>我々が他社と比べて、セキュリティに焦点を当てて投資していることを評価してくれている
そこはみんな認めているよ
でもマイクロソフトが必死になってもWindowsが最も危険なOSに変わりない
同情して欲しいなら同情してもいいけれど、Windowsだけが差別的に攻撃を受けてる
Linux、OSXとWindowsは元々不平等な扱いだ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 22:44:11
シェアが他の10倍はあるんだから、単純計算で10倍は頑張ってくれないとね
今じゃせいぜい2、3倍なんじゃないの?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:00:22
同情はするけど、それで被害を受けても仕方ないとはならないよね
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:03:36
IE使わないだけでもリスク減るような気がするが。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:05:56
セキュリティってのはほんのちょっとした穴でもあったら駄目なんだろ
その穴を探せないOSを作っている会社を信じて欲しいって言われても
ムリ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:32:51
GoogleがどのOSを選ぶかはGoogleの勝手
マイクロソフトはWindowsを強制できると思ってるのかな?
元々Google社内ではWindowsが少数派だったんだし騒ぐまでもない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:35:29
一応言っておくけどGoogle社内ではMacはBSDとして使われている、アップル信者じゃないからねw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:41:20
>>9
よく読めよ。
反論しているのは脆弱とかいう点についてで
別にWindows使うのを強制なんかしてないだろ。
なんでこー、ばかなんだろーなー
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:42:54
>>8
そんなこと言ったらgoogleのサービスなんて全滅じゃね?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 00:25:45
Windowsは世界一強固なOSかもしれないが攻撃がWindowsに集中しているので他のOSより危険
これなら小学生でも分かる?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 01:41:55
>>13
わからない。
強固なOSと、攻撃が集中するのって
違うってと?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 01:54:19
>>14
ドアに鍵を4個も付けてるアメリカの家は
日本の家よりセキュリティが高いからって
アメリカのが日本より安全って訳じゃないのと同じなんだけど
頭悪いと分からないんだろうなw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 01:55:46 czz6faWO
>>14
強固なOSだが、一番使われているのでクラッカーの標的にされる確率が高いから、他のOSを使用しているときよりも危険だということだ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 02:01:25
>>15
俺は日本でいいや
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 02:09:16
OSの脆弱性はウィルスの数で決まる
これならバカにも分かるだろ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 03:36:42
セキュリティとかこんなの言い訳だろ。
反MSと言った方が正しい。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 04:06:50
XPはともかく、Win7のセキュリティーは滅茶苦茶強固だからね。
要塞にも似たゴッツさ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 05:58:13
>>20
OSの脆弱性はウィルスの数で決まる
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 06:15:28
マジかよ。
俺HaikuOS使うわ…
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 06:31:35
>>21
それはユーザー数が同じ程度のOS同士で成り立つかもしれない比較だな。
同程度の脆弱性を持つなら、ユーザー数が多い方を狙う。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 07:18:09 fddR1Hj+
ポルノ規制ガッチリやってても性犯罪率高いアメリカと
わりとその辺ユルユルでも性犯罪率低い日本
どっちが安全か、って話
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 07:50:35
>>15
今のところ鍵が勝ってる。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 14:56:07
Googleは他社のセキュリティよりも
まずは自社サービスのプライバシー問題を・・・
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:39:37
実際社員のWindowsPCから情報盗まれたわけだから、ほっとくわけにもいかんだろう。
次MacなりLinuxなりでクラックされたら対応も変わるだろう。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 19:45:11
正直IE8が使いかっていい
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 19:54:32
あなたのとこの純正セキュリティソフト検出率めっちゃひくいじゃないですか・・・
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 20:33:35
たった2種類しか検知できないんだっけ…
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 20:47:55
Googleのトップレベルのスキルを持ってしてもWindowsを防御するのは無理だった
中国からの攻撃でWindowsから侵入を許したのはGoogleとしても相当にショックだったと思う
自信喪失してWindowsを諦めた面もあるだろうね
Googleでも防ぎきれないとなると事態は深刻
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:37:22
> 中国からの攻撃でWindowsから侵入を許したのはGoogleとしても相当にショックだったと思う
それは、Googleが使っているサーバーがWindowsだったってこと?
中国からの攻撃の話では、クライアント機の話はでてなかったよね。
サーバーがWindowsで進入を許したってことになる。
それどこに書いてある?
これがLinuxサーバーだったとしても相当ショックだと思うが。
このOSはGoogleでも防ぎきれないということだから
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:08:31
>>32
URLリンク(wiredvision.jp)
ハッカーがGoogleの社員にPDFを送りつけてAdobe Readerの脆弱性を狙ったらしい。
URLリンク(newsweekjapan.jp)
どうやらGmailをIEで利用したことがPDFのコードを実行してしまった原因らしいことがうかがえる。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:17:02
>>32
従業員の使っているPCにバックドアを仕掛けて、そこからどうこうって話がなかったっけ?
こことか見る限り↓
URLリンク(wiredvision.jp)
ただ、上の記事ではAdobe Readerの脆弱性と書かれているけど、
URLリンク(longtailworld.blogspot.com)
とか見ると、IEの脆弱性を狙われたっぽいね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:23:59
Googleなのに、いまだにIE(つまりWindows XP)を使っていたというのもどうかしているだろ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 23:32:10
だから禁止にしたんじゃないの?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 01:35:46
Google GJ!!!!
Linuxマンセー!!
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 01:39:19
>>35
動作テスト用だよ
Googleの結論としてはWindowsは隔離して使うしかない危険物
今の状況でWindowsでも大丈夫と言えるセキュリティ担当者がいるならそいつは狂ってる
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 01:48:49
XPは危ないが、7なら大丈夫だよ。すごく固い。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 12:15:40
警備員と顔合わせて、サインして、全身消毒してから出入りするより
そんな手間無しで出入り出来たら、単純に作業も早いわな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:15:47
>>40
ウイルス対策ソフトの話をしているのだけど、
はっきり言ってCPU使用率は1%未満だから
作業に影響は無いよ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:48:27
大方、PCが低速でアンチウイルス入れてない自称geekな社員が馬鹿やったんだろ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 17:19:06
Windowsを禁止する企業が増えてきた
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 18:30:17
Windows禁止の職場に勤める人の集い
スレリンク(unix板)
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 20:15:54
住宅やビルに「複数の窓」を設置するとマイクロソフトに特許侵害で訴えられる可能性があります(笑)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 02:13:46
>>41
全てのパケットを数千万種のウィルスのシグネチャとコンペアしてるのに1%未満なんだ、アンタのPCすごいねw
ネットブックだとウィルス対策ソフトのせいでモッサリだよ
スマートフォンのスペックではウィルス対策ソフトを常駐させるなど不可能だ
ウィルス対策ソフトが不要なOSを作れるのになぜWindowsを使わないとならない?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 03:03:46
>>46
別にすごくないよ。
数千万あったとしても、最初の1バイトを調べれば
4万にまで減る。2バイトを調べれば150個にまで減る。
4バイト(32bit)で表せる数は40億だ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 03:42:06
最近のアンチウイルスだと、ヘッダーを見てマルウェア的な動作を
しうるファイルか見てたりするな。
あと、スキャンしたあとは定義ファイルが更新されるまで結果をキャッシュしておいて
白だと判定されたファイルをなんどもスキャンしないようにしたり。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 07:47:34
>>46
というかさ、どんなアンチウイルス使ってるわけさ?
キミら。
MS自身が超軽量のアンチウイルスだしてるよね。
URLリンク(www.microsoft.com)
俺、1Ghzのモバイルセレロンのネットブックだけどプロセス1%以下だぞ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 08:06:15
Windowsがウィルスみたいなもんだろ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 08:14:06
iPhone用のウイルスあったよね
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 08:15:40
ウィンドウズがウイルスと批判するなら他のOSの利点を語るべきだよな・
ネガティブキャンペーンしかできないから、結局使う奴がいないんじゃないの?
セキュリティが良い。じゃあ、ソフトはどうなの?
どんなソフトが使える?とかさ。今あるプリンタはそのまま使えるのか?。
ネットワークは? オフィスは? そのほうが建設的だよね
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 09:09:46 igHPixrV
>>46
最後の行詳しく
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:03:02
>>53
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんな本買って、完全独自仕様のOS作ればおk
自分でウィルス作らない限り完全ウィルスフリー
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:04:14
>>54
ガラケーのOSか。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:30:00
そりゃあウィルスフリーってか、単に狙われないだけでは。。
ついでに、その本読んだけど、ほんとに自作入門レベルだったぞ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 12:38:37
もう誰もWindowsを使いたいと思うやつはいない
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 15:39:23
数千万種のウィルスといちいち照合してチェックする方式のマヌケさに限界が来てるんだよ
まさか数千万種に増えるとは思っていなかった
他のOSは未知の攻撃に対する防御だからウィルスがいくつになろうが関係ない、怪しい行動は全てブロックする
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:21:40 r0gUxo7+
根本的にはファイルシステムと権限の緩さだろな
Windows使ってるやつらは大概rootで行動してる
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:25:29
>>58にいうわけじゃない。こいつはわかってやってるから。
他の人に言うね。
他のOSだって怪しい行動はブロックしたりしない。
たとえばファイル削除の命令。
これが怪しいかどうかなんてOSにはわからない。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:29:16
もうWindowsは使えない
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:48:26
>>58
だよな、Macはヒューリスティックにウイルスもマルウェアも検知してくれるから万全
未来永劫ウイルスとは縁のないOS
もうWindowsなんてレガシーOSには用がない、googleだって見捨てたOS
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:12:33
↑
自作自演^^;
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:22:02
Google社内はUbuntuとMacだけになるのか。
で、期待されてたChrome OSは最適化されたネイティブなLinuxつぅことで
汎用的な使い方は無理って事でFAだよね。
IE要らないから始まって
MS Officeも要らない
そしてとうとうWindowsも要らない
健全なPCライフを取り戻そうという世論の動き。
信者諸君、そろそろ目を覚ましなさいよ(笑)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:30:19
もうWindowsはゴミなんだよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:30:37
もう時代はパソコンすら必要とされていない
すべてiPadで事足りる
もうgoogleは廃業でいいよ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:35:25
>>66
それは違う
何に使うかによって求めるハードウェアは千差万別
だが、Windowsは必要無い。
廃業するのはGoogleじゃなくてMicrosoftだけど
そこはどうしても言えないのかい?MS信者としては。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:43:38
MSはサーバー屋になるつもり。
敵は、Oracle, Salesforce.com, RedHat あたり。
Googleは、Docsがうまくいったらライバルになるだろうけどね。
クライアントのWindowsや文書を作成するだけのOfficeは儲けられるだけ儲けるというのが見えてる。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:47:16
Windowsのスパコンシェア 1%
Linuxのスパコンシェア 90%以上
鯖に使うならスパコンでも定評のあるLinuxが良い
現に主要な金融機関はWindowsからLinuxへ乗り換え済みだしな。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:54:27
スパコンでよく使われているCPUを
パソコンでも使えといっているようなもんだなw
スパコンはスパコン。それと同じものが最善であるという理由は無い。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:02:14
>>70
だれがパソコンの話してるの?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:08:18
マイクロソフトが仕込んだバックドアがgoogleの驚異になるときが来るから
中身がわかっている自分達のOSを使う方がいいよってことだな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:09:34
明らかにスパコンは特殊。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:11:22
特殊だけどコンピュータには違いない
パソコンはおもちゃ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:16:33
もうマイクロソフトは倒産だよ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:26:09
だよな。
いままでgoogleのおかげでここまで成長させてもらってたんだから
googleに切られたらお終いよ、Micorsoftなんつー中小企業はよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:32:01
ハカーが苦戦するというのは事実らしいんだよね。
ただ、苦戦するというだけで、
なんらかのタガが外れて穴が開く可能性を考えると、
Microsoft製品がこれだけ世に出回っているから
避けたくなるのも道理っちゃ道理。
>>76
つれますか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:32:29
はい。見事につれました。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:39:01
Microsoftはつぶれないでしょ
倒産直前までは行くだろうけど、ジョブスが助けると思う。
独禁法って知ってる?そしてビルゲイツが復帰
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:39:23
MS信者は釣られやすいな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:48:14
ぱくっとつられてみましたよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:05:24
他のブラウザでWindows UpdateやMicrosoft Updateさせてよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:10:19
Windows Updateするのにブラウザは必要ありません。
まいどまいど、3年以上の前の知識でかたるな
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:10:34
マイクロソフトの囲い込みには悪意を感じる
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:12:05
数秒遅かったなw
ブラウザで囲い込みしてないと周知されてから
言っても意味無いぞそれw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:13:14
>>83
文盲(笑)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:14:23
>>86
Windows Vista で Windows Update はどうやるの?
URLリンク(support.microsoft.com)
ほらみてね。ブラウザは必要ありません
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:14:30
>>82
ブラウザでupdateしたい時はIEをご利用下さい!!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:15:08
見苦しいなw
IEは必要ないって参考リンクも出されてる。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:15:20
>>87
文盲 Part2(笑)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:15:50
>>90
文盲 Part3(笑)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:16:08
>>89
と言うことはIEでもUpdate出来なくなったと解釈していいんだね?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:16:16
↓盲目Part4(爆笑)
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:17:39
>>91
文盲 Part4(笑)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:17:44
>>92
うん。OSの機能としてアップデートするようになった。
3年前のVistaのころからの話だよ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:18:43
しらねーんだよなぁ。
今は変わってるのに、変な事いってる。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:20:13
マックのマウスがワンボタンとか?w
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:22:21
そう、今のマウスはサイドボタンがついている。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:25:19
UNIXのマウスはホイール無しの3ボタンとか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:26:04
>>96
しらねぇよ
WinもMacも使ってないから
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:43:52
>>100
知らない人は参加する資格ない
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:48:26
>>101
それは自由だ
お前に規制する権利は無い
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:50:56
参加するのは自由だ、
だが馬鹿にされるだけだ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:53:22
それも自由だが、果たしてお前が馬鹿にできるかな?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:54:54
>>103
Windowsの事なんか知らなくてもコンピュータを使えてればそれでいい。
Windowsしか知らない癖にコンピュータを語るアホよりはね。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:54:56
Windows Updateにブラウザが必要とか
3年間の知識じゃん(爆笑)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:55:54
>>105
違う違う。
Windowsのことを知らないのに、
Windowsのことを語るから馬鹿にされるわけで。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:57:12
>>106
要はそれ以降Windowsをアップグレードする奴が少いって事だろう。
もしくはMacやLinuxに乗り換えてしまったとかね。
パソコン初心者は必然的に新しいWindows入りのパソコンを買ってるから以前の事は知らないし。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:58:47
そもそもドザの知識なんか使い物にならんだろが
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:14:43
Linuxしか使っていない奴が人間としておかしいということは分かった
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:34:11
会社がXPから上げてくれない。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:43:05
おいドザども
スレタイ嫁
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:48:30
>>112
Windowsのことを知らない奴は参加資格ないから、さっさとタクの巣に帰れ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:07:50
>>113
Windowsは必要無いというスレなのに?(笑)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:22:25
>>114
日本語もわからん奴は出ていけ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:23:22
スレタイ前半分だけ見て
早合点しちゃったんだろうね。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:36:38
URLリンク(www.youtube.com)
北米だとこんな挑発的なCM ガンガン流してりゃGoogleから嫌われるわな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:37:08
Windowsはなまじウィルス対策ソフトに頼れたばっかりにWindows自体は虚弱なのよ
他のOSはウィルス対策ソフトなど無かったので自衛するしかなかった、結果的に頑強なOSに育った
しかもLinuxやFreeBSDはPCよりはるかに過酷な環境で鍛えられてきた
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:40:30
URLリンク(japan.zdnet.com)
--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?
簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの
技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません
Macをハッキングする方がずっと簡単です。曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です
。Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:41:29
私が使ったSafariに対する攻撃では、コードをプロセスに埋め込むと、
そのコードの場所を正確に知ることができます。ランダム化されたりはしません。
そこにジャンプすれば、コードはそこにあり、そこから実行することができます。
Windowsでは、コードは現れるかもしれませんが、それがどこにあるか分かりません。
コードの場所にたどり着いたとしても、実行できません。これら2つの障害は、Macにはないものです。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:52:27
GoogleにWindowsは不要
このスレにドザは不要
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:53:13
スレタイ前半分だけ見て
早合点しちゃったんだろうね。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:55:50
後ろ半分は不要だからw
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:55:53
>>121
マカも不要だけどなw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:56:33
>>124
GoogleにはMacとUbuntuが必要だよ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:57:24
>>119-120
これ興味深い話だね。実に興味深い話だ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:01:16
Linuxは本当に安全なのか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Windowsは、Linuxよりもセキュリティ・ホールが多く、
安全性が低いという間違った先入観を持っている
ユーザーは少なくない。Linux関連の脆弱性は目に触れにくいだけで、
数は決して少なくない。これについては、以下の米BugTraqのサイトで、
Venderに“RedHat”などと入力して脆弱性をフィルタ表示してみると分かる。
Linux関連ソフトウェアにおいても、Windowsに勝るとも劣らない数の
脆弱性が報告されていることが分かるだろう。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:02:12
ドザの捏造にはうんざりだ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:03:02
「Linuxはオープンソースなので、脆弱性が発見されてから
修正されるまでの対応が早い」
という意見もよく耳にする。
確かに、ソース・プログラムを自分で読んで理解し、
自らプログラムを修正して脆弱性を解消できる高いスキルを持った人なら、
そのとおりかもしれない。しかし、ほとんどのシステム管理者は、
スキルがあっても膨大なソース・コードから問題を探し出し、
修正することはコストと効果の面から敬遠する事がほとんど。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:04:15
米国Forrester社の調査レポートに、各OSの脆弱性が公開されてから、
更新プログラムが公開されるまでの平均日数を比べたものがある。
それをまとめたものが次表だ。
OS平均日数
Windows Server 2003 25日
Red Hat Linux 47日
SuSE Linux 54日
更新プログラムが公開されるまでの平均日数
出典:Forrester「LinuxはWindowsより安全なのか(Is Linux More Secure Than Windows?)」
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:04:53
>>129
それはディストリビュータの仕事ですから
チョウチン記事を鵜呑みにするのは馬鹿ドザの専売特許ですか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:09:36
そろそろwindowsも捨て時かな。
子供の頃に立ち返るというわけにもいかないが、
使い方もゼロから覚えなおさなきゃならないような
新しいOSというか、そういうものが必要な時期だと思う。
皆がゼロからやりなおし。ウィルス作る奴も最初から。
戦争で全部壊すのが正しいのかな。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:10:47
>>131
なんだ。それしか言えないのか。
面白くない奴だな。面白いソースでも出してこいよ。
>>119-120
しかし、これは本当に興味深い話だね。
>>127-130
これも興味深い話だね。よく分かる。とても分かりやすい。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:13:09
Linuxでの脆弱性に対する対応の仕組み
脆弱性が発見される
そのパッケージの開発コミュニティにパッチが投稿され修正リリースが数時間から数日で公開される。
この時点で管理者各自が自己責任の元、この修正版をダウンロードしてインストールする事もできる。
ディストリビュータもこの修正版を開発版ディストリビューションやテスト版に取り込みフィードバックも得る。
ディストリビューターとテストユーザーで検証をし、問題が無ければリリース版に追加される。
もし問題があれば、ここでも修正パッチを適用し必要ならば元の開発コミュニティにもフィードバックをする。
Linuxではこうして2重にも3重にもチェックがされ、リリース版ユーザは、より安全なシステムを保守する事ができるようになっている。
ドザと馬鹿記事の記者はこの事を無視してMSにすりよる事しか頭に無いから困る
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:13:53
>>132
URLリンク(www.youtube.com)
今までのPC依存のUIを捨てた新しいOSに移行中だよ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:15:20
とはいってもお前ら最後PCがウイルスにやられたのいつなんだよ・・・・・???
137:134
10/06/06 23:15:33
アンカー付け忘れたけど
>>134は>>129,130充てね
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:15:54
>>134
文盲かよ。平均日数だろ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:16:51
>>136
8年前だな
アンチウイルスなしでWindowsMeにアパッチ入れた鯖立てたら翌日ぶっ壊れてたw。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:18:15
>しかし、ほとんどのシステム管理者は、
>スキルがあっても膨大なソース・コードから問題を探し出し、
>修正することはコストと効果の面から敬遠する事がほとんど。
いつの時代の話だよこれw
カーネル1.xとかそんな時代のLinuxじゃねぇの?
今時のLinux管理者でこんな奴いねぇだろ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:19:03
>>134
一般ユーザにとっちゃ、そんなの無意味だろ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:19:07
>>136
Windowsを捨てたのはいつ?って聞いたほうが速いだろ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:19:08
>>119-120
いやあ、まさにそのとおりだね。
>>127-130
よく分かる。とても分かりやすい。 だからLinux陣営は、決して安全とは自ら言わない。
ディストリ売りたいメーカーが勝手に言うのをユーザーが鵜呑みにしてるから怖いんだよ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:19:56
>>141
そもそも一般ユーザーはシステムを管理する権限が無いだろ(笑)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:21:03
Windowsでは一般ユーザーもシステム管理者も同じ意味だから(爆笑)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:21:55
>>144
だから無意味
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:23:08
>>134
ディストリビューターとテストユーザーで検証をし、問題が無ければリリース版に追加される。
もし問題があれば、ここでも修正パッチを適用し必要ならば元の開発コミュニティにもフィードバックをする。
つまり何重にもチェックを通る上にディストリビューターごとに個別に対応しないといけないので、
選ぶディストリを間違うと半年放置とかなるわけだね。
livedoorが買い取った某Linuxとかみたいに。
そう考えると
>>127-130
の表にあるようなエンドユーザーにパッチが届くまでの期間が遅いというのも納得できる。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:28:34
UACを知らないでWin叩きしてる馬鹿が居るようだね。
これがマカーか。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:29:15
今の時代Turbo使ってる奴なんてほぼ居ない
しかし多言語化が浸透する以前のTurboはアジア圏でLinuxを広めた功労者でもある。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:29:57
Windowsの事を考えなくなるだけでだいぶ効率が良くなる。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:30:00
>>148
UAC使ってる奴なんかTurboユーザー以上に少い(笑)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:31:28
>>151
7のUACは改善されたから無効にしてる人少ないよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:31:56
>>148
ていうか実際にWindows使ってるのにUACを知らない奴のほうが多いだろ
逆にWindowsを捨ててるLinuxユーザーやMacユーザーのほうが、その存在を知ってると思われw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:32:25
>>149
さすがにターボは使ってないのはわかるけどさ
選び方一つでここまでセキュリティパッチがあたるのが遅いと本当に安全なのかと思うよね。
エンドユーザーにパッチが届くまでの平均日数
Windows Server 2003 25日
Red Hat Linux 47日
SuSE Linux 54日
問題は、Windowsほど儲かってないので検証に人を使えないのだから
Google OSが儲け主義に走らず、検証に人を使ってくれるならこれより速くなるかもしれない。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:34:51
>>119-120
まさにそのとおりだね。
>>127-130
よく分かる。とても分かりやすい。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:34:58
>>154
脆弱性なんかソフトウェアにあって当然のような存在だよ?
気にしないのはいけないが、単純に過敏になるだけで新しいものを追ってれば
良いなんていうドザっぽい考えのほうが危険。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:37:07
>>153
知らないやつは無効化の方法も知らないから、多分知らずに使ってる。
それでもUACが無い時よりはずっと安全になる。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:38:05
>>156
>単純に過敏になるだけで新しいものを追ってれば 良いなんていうドザっぽい考え
こいつ意味不明だな。
OSのサポート期間が一番長く、過去のOSをサポートし続けるマイクロソフトと。
OSのサポート期間が短く短期間で新しいOSを販売し、新しい事を過敏にアピールする他社を比べると良いよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:38:26
>>157
>それでもUACが無い時よりはずっと安全になる。
お前なんか勘違いしてねぇか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:38:44
>>156
脆弱性はあって当然という設計についてはWindowsが何歩も先に言っている。
Mac OSの32bitアプリに対する対応は最低。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:41:02
ところでお前ら脆弱性について色々語っているけど、どの土台で話あってるんだ??
個人用?鯖?絶対侵入されたくないPC???
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:42:46
>>158
つか他社ってどこよ?Apple?
要はソフトウェアに脆弱性が見つかってもうろたえずにFirewallを強化するとか
ログを頻繁にチェックして攻撃の入口になりそうな箇所の監視を絶やさないとか。
そういった日々の管理者としての心構えのほうが重要であり、修正版を入れたからもう安心だなw
などと、のたまわってるアホなドザ管理者にはなるなって意味。
OSのサポートの話なんかしてねぇよ馬鹿w
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:44:17
>>159
逃げ腰だなw
そう思うなら、どのような勘違いをしていると考えられるのか、
ある程度具体的に書いてみるんだな。
叩かれる事を恐れてるようじゃ意味が無い。
一応、議論をしてるのだからな。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:45:50
>>163
UACはパソコンを安全にするもの?
UACで安全になる物とは何?
お前がその違いを理解して言ってるようには見えない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:54:29
>>164
ふーん。もうちょっと詳しく書いてみ。なぜそう思ったのか。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:56:17
>>165
その前に答えろよ
逃げ腰だなw
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:01:23
UACもrootも同じだよ。
システムは守れても個人情報は守れない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:03:07
>>166
お前が曖昧な書き込みをするから何を疑ってるのか分からん。
別に煽ってるわけじゃない。
質問が不完全では答えようが無いというだけ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:05:38
>>167
だよね
なのにUACだから安全だ。とか言いだしてるほうが曖昧なんだよね。
だから突っ込んだんだよ。おそらく勘違いしてんだろうコイツと思ってたら案の定だったけどw。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:29:27
>>169
結構馬鹿なんだな。主旨を理解してない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:30:55
>>129,130
スレリンク(pcnews板:114番)
古い記事引用すんなボケ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:32:12
>>171
今は違うというソースが出てこない限りはいいと思うよ。
古くても資料だ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:33:09
>>170
ゆとりって何でエスパーを求めるの?
「俺の事を理解できないお前が馬鹿」
すぐこういう反応するのは過保護で育ったから?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:39:06
>>173
なぜUACというワードを出したのか。
その意図ぐらいは話の流れから理解してほしい。
別に無理な事を言ってるわけじゃない。
普通に考えろといっている。
もしお前が本当に、普通に考える事もできないやつなら、
会話が成立しないから議論は不可能だ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:39:39
Microsoft Virtual PC 2007でLinuxがサポートされていない理由の検証
URLリンク(sourceforge.jp)
>さて、UbuntuインストレーションはCD1枚の構成なので、通常の場合
>インストールにかかる時間はそれ程長くないはずであるが、VPC 2007
>でのファイルコピーには2時間近くを要してしまった。これが
>VMware Workstationで作成した同スペックの仮想マシンであれば、
>30分程度で終了するはずなのである。
----
↑ MSが絡むとなぜこういう事が多々あるのか?
↓ それは下記を参照
----
M$の3E戦略
1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準となったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。
「Microsoft 3E戦略」の3つの段階は次の通りである
1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準となったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)戦略
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:56:12
>>172
資料っていうかそれは記者個人のまとめ記事だぞ
内容的にはブログと同等
きちんとした資料なら脆弱性レポートサイト見るべきだぞ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:30:01
IE6にNo!
MS OfficeにNo!
WindowsにNo!
今の世の中の流れはこうなってんだよ。
MS信者どもよ、いつまで固執してんだ?
Windowsがパソコンにプリインストールされていなかったら
あなたはWindowsを買いますか?MS Officeを買いますか?
右も左もWindowsじゃ無かったとしたらパソコンのOSはWindowsである必要性は無いのです。
あなたがお金を出してパソコンを買いあなたが自分で使うのです。
Macと違い、汎用パソコンはPC/AT互換機でマイクロソフトの製品じゃありません。
そのMSとは無縁のパソコンにMS Windowsが消費者の選択権も無視して既に入ってるのは大問題です。
これに対してコンピュータを利用する先端の人たちはNo!を突きつけているのです。
MS信者に惑わされてはいけません、Windowsを使うのは自由ですが使わないのも自由です。
なのに家電メーカーがパソコン市場に参入できるようになってからWindowsが問答無用で
バンドルされてるのが普通になりました。こういう悪習慣を根絶しましょう!
No more Microsoft!!
No more Windows!!
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:38:28
Windows 7の満足度、86%―Forrester調査
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:48:17
DOS 3.xの頃はOSは別売が普通だった。
DOS 5.xが出た頃にちょうど買い替えしたくてパソコンを買いに行ったら
Windows 3.1とDOS 5.0が同梱のが結構多くなってて興味本位で買ったけど
Windowsがクソすぎて使う気にすらならんかったのを覚えてる。
で、結局Windowsディレクトリをまるごと消してconfig.sysとautoexec.batを
書き換えDOS専用機として使ってたな。
その後プリインストール機を買わなくなったが、使ってる奴の話聞くとリカバリ領域が
どうたらこうたら不便そうな話してたので、WindowsはOEMで買う事にした。
その頃にUNIXとかBSDにでも出会ってれば無駄な金使わず、Windowsで無駄な時間を
過ごすことも無かったのにと、つくずく思う。
他を知らなければ>>178のような知らぬが仏みたいな奴が86%を占めてても不思議じゃない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 07:20:51
その頃にUNIXとかBSDにでも出会ってれば
Windowsの便利さがさらに理解できたと思うよw
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 07:25:43
それは無いだろうw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:10:48
その頃UNIXやBSDに出会っていたら、破産してるな
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:13:45
そうまでしてWindowsを擁護する理由は何だ?
信者だから奉仕活動の精神なのか?(笑)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:25:45
そうまでしてWindowsを非難する理由は何だ?
信者だから奉仕活動の精神なのか?(笑)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:36:38
>>179
その頃、FreeBSDやUNIXに出会ったとして何をしたんだ?
オフィスはない。ゲームはない。ソフトは全て英語。
ネットはPC-VANとかNiftyServeの時代だし、今みたいなインターネットも存在しない。
大学のWWWネットは外部との接続は切ってる時代。
そんなもの持っても何もできないまま終わるさ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:37:25
お前ら話がつまんないからもう寝ていいよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:39:28
URLリンク(japan.zdnet.com)
--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?
簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの
技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません
Macをハッキングする方がずっと簡単です。曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です
。Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:40:54
>>187
Macはスパイウェアの温床になってると昔から言われてるしな。
何しろMacにはアンチウイルスはあってもアンチスパイウェアは存在しない。
ユーザーがスパイウェアの存在を知らないからこうなるんだろうけど。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:44:26
私が使ったSafariに対する攻撃では、コードをプロセスに埋め込むと、
そのコードの場所を正確に知ることができます。Windowsのように
ランダム化されたりはしません。そこにジャンプすれば、コードは
そこにあり、そこから実行することができます。
Windowsでは、コードは現れるかもしれませんが、それがどこにあるか
分かりません。コードの場所にたどり着いたとしても、実行できません。
これら2つの障害は、Macにはないものです。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:47:27
>>185
ゲームはあったんじゃね?
>ソフトはすべて英語
どこに問題があんの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 08:51:48
>>185
自分基準を人に押しつけて何を勝手な妄想してんだw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 09:43:49
だよな。
俺たちは、あの当時もPC-VANにつないで2chしてたっつの
草の根.netをlinux鯖で立ち上げたりな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 12:28:57
WindowsはOSもブラウザもきちんとアップデートして、修正パッチを
適用していればMac以上に安全かもな。
しかし、企業に訪問すると転がってるのはWindows XP (それもサービス
パック1とか)とIE6・・・
日本の大企業はこんなのが本当に多い。まぁ、マイクロソフトはこんな
連中の責任を引き受ける義理は無いが。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 13:43:25
そういや、取引先の会社なんて今だにWin2000だぞw
プリンタ鯖にいたっては3.1という
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:49:13
>>187,189
あちこち貼りまくってるけど…その記事古くね?
Snow Leo&64bit Safari登場前の状況だよな
Vista & win7の堅牢さは認めるとしても、OSXも改良は続いてる
URLリンク(www.apple.com)
Library Randomization, Sandbox, Execute Disable
URLリンク(www.apple.com)
64ビットアプリケーションはより高度なセキュリティ技術を使って、
悪質なコードを防ぎます
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:53:48
この流れで
>URLリンク(www.apple.com)
こんなもん貼っちゃうのが笑えるな
このサイトMacはウィルスフリーです!みたいなこと言ってたよねw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:45:06
でマルチコピペ君の記事の古さはスルーですか
どうせPwn2Ownネタ貼るなら今年のこちらにすれば?
URLリンク(japan.cnet.com)
Snow LeoのSafariも陥落したが、IE8 & Firefox on Win7も陥落してるよ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:57:14
>>197
IE8を破ったといっても保護モードの殻からは出れていないよ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:26:06
ウィルスが他のOSの1000万倍以上もあるWindowsが他のOSと同じ安全性なわけ無いだろ
小学生にも分かりそうな事なのにな
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:28:52
保護モードは強力なんだけど、UAC切って保護モードまで無効にしてる人もいそうだな。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:37:33
>>198
上手に偽装された手口の前では大半のユーザーが許可出しちゃうからあまり役に立たない
起きたことの責任をユーザに取らせるにはいいけどw
どのみち巧妙な迂回手法の前には無力だよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:40:24
自分は仮想PC上でたまにいじる程度なんでよく解らんので質問。
Linux板のスレとか読んでると、野良リポジトリからホイホイ拾ってきてる
人もいるっぽいんだが、それはセキュリティ的にヤバクないのか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:41:21
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>従来からの、パケット復元不要で省メモリーの不正コード検出技術「RF-DPI(Reassembly-Free Deep Packet Inspection)」技術を
>基盤に、遅延の増加が少ないマルチコアおよびクラスタリングによる並列処理プラットフォームを開発した。
>RF-DPIは複数のパケットからなるアプリケーション層のデータのうち、数個のパケットの特徴(シグネチャ)を基に不正コードの
>データベースと照合・判別する技術である。
どうしてもWindowsを使い続けたいならこういうのを使うしか無い
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:45:14
>>203
最近のアンチウイルスだと、Web-Antivirusとかいってトラフィックも
監視してるけどそれとはちがうん?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:46:43
CPUパワーをどんどん無駄に浪費する技術ばっかりだな
困った時代だ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:55:42
良くも悪くも,Windowsのアンチウイルスソフトは、ClamAVあたりしか
使っていない人からは想像できないほど多機能になっちゃってるからね。
最近はなんとか軽くしようと、スキャン結果をキャッシュしてなんども
スキャンしないようにしたり、ホワイトリストに力入れたりと色々やったり。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:05:22
今はPC上でパケットと不正コードのデーターベース(PCでは定義ファイルと呼ばれる)を照合している
不正コードのデーターベースは2000~3000万種を超えてしまった
一つパケットを受信する毎に数千万種のシグネチャと照合してる
PCに無視できない負担となるし回線速度は低下するし定義ファイルの更新も全然間に合わない
だから>>203みたいなのをISPが導入してアンチウィルスサービスとか始めるわけよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:05:53
URLリンク(www.microsoft.com)
少しの間、純粋な統計を無視してください。Windows Vista と RedHat、Mac OSX や Ubuntu との比較は
やめませんか。現実的に考えて、全面的にセキュリティの評価に賛成する人などいないのでは?
ここでは、比較については無視しませんか? セキュリティの評価は簡単なことではありません。
脆弱性を数えるメリットには多くの議論があると思いますが、現時点で具体的な測定基準はそれだけなのです。
(中略)
それではここでジェフのグラフに戻りましょう。Windows の欄を隠して、その他の棒グラフを見てみましょう。
さて、それを斜めに見たり、回転させてみたくなるでしょう。製品が出荷されてから修正が必要な
セキュリティ上の脆弱性が数多く存在します。認めましょう。さあ、認めましょう。たくさんのバグがあります。
私は Linux の配布がどんなに広範囲であるか、また Ubuntu がそれに同梱している IM クライアントの数、
または UAC のメリットなど気になりません。多くのセキュリティ上の脆弱性があります。
さあ、この質問をご自分自身に問いかけてください。これらのその他の製品の開発に携わっている人のうち
何人の人が「ああ、セキュリティ上のバグがたくさんある。この問題を修正するために何か体系だったことを
すべきだ。」と言うのを皆さんは耳にしたことがあるでしょうか? 私が間違っていてもかまいませんが、
私が耳にするのはみんな虫の音みたいなものです。業界中の誰かが立ち上がり、
「これを修正しよう。」と言っている光景は見られません。
聞こえてくるのは、感情、言い訳そして独断です。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:06:20
>>202
普通はやらない
野良リポジトリを追加のリポジトリにするより必要なパッケージのスペックファイルを
自前で書いて/usr/localや/optに入れる。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:08:13
非公式のリポジトリでもユーザー数が多ければ比較的安心の部類だけどね
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:37:03
>>200
この場合、IEの保護モードというのは別の話だよ。
UAC関係ない。
例のChromeブラウザをハックしてもChromeの保護モードを突破しない限り、
Chromeを勝手にいじることしかできないのと同じ話。
仮にChromeの保護モードを突破しても、OSに手をだせないのは
Windowsの保護機能が働いてるからなんだけど。
その保護機能が実装されてないOSXは危険なんだろうね。
まあ、そのおかげでOSX(iphone)は、軽いんだけど(笑)何を犠牲にするかむずかしい話だね。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:38:39
Linuxでいいじゃん
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:40:34
情弱はWindowsで満足w
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:46:37
>>212
エンドユーザーにセキュリティパッチが届くまでの平均日数
Windows Server 2003 25日
Red Hat Linux 47日
SuSE Linux 54日
Turbo Linux 72日
Google OS ??日
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:50:40
Googleの社内OSはGubuntu
社内用にカスタマイズしたGoogle独自のUbuntuベースディストリビューション
開発部門にはMac OSXもあり、社内はUNIX系で統一されている。
もちろんWindowsアプリの開発やテストのためにWindowsも多少あるだろう。
しかし、技術者集団のGoogleにWindowsしか使えない能無しは必要ないんだろうな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:53:27
「リリース後1年に開示された脆弱性の数と実際の修正数について」
WindowsXP
65個の脆弱性のうち54個を修正
WindowsVista
36個の脆弱性のうち30個を修正
RedHatEnterprise Linux 4
493個の脆弱性のうち82個を修正
Ubuntu 6.06LTS
406種類の脆弱性のうち54個を修正
OSX10.4
116個の脆弱性のうち41個を修正
メディアが報道するのが、Windowsだけだから知らない人多いんだよ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:53:54
>>214
お前実際のLinuxディストリビューションがどういう動きをしてるのか全く知らないだろ?
6年前の記事を抜粋してコピペしまくってるけど何が楽しいんだ?
情弱ぶりをアピールしたいのかw
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:55:10
>>216
Linuxの膨大なパッケージとメモ帳程度しか付いてないWindowsと一緒にすんなw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:56:04
>>211
あれ、IEの保護モードってUACに依存してるんじゃなかったっけ?
UAC無効にしたら、IEの保護モードも無効になってしまうと見た記憶があるんだが。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:58:19
>>219
UACは、ブラウザ上で実行されたプログラムに対しての保護でしょ。
さっきの話はブラウザを立ち上げた状態で開放されてる穴を通してハッキングした場合の話。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:00:27
Windows7の標準アプリって何?
XPまでしか知らんのだが
IE, WMP, OE, notepad, wordpad?だっけか
これくらいだよな
Linuxパッケージの脆弱性数と同等に扱うなら全Windowsグレードと
3rdパーティも含めたMS製以外の全Windowsアプリケーションを比べないと公平じゃないよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:00:42
>>211
OSXにもsandboxが実装されてるよ
まだ使い方が十分じゃないみたいだけど
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:02:34
>>218
膨大って何と比べて膨大なんでしょうか。
>>217
納得できるソースをくださいな。その後公開されてる脆弱性の修正率を見ても
Linux陣営が仕事をしてるとは思えないレベルですよね。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:04:53
>>223
DebianやRedHatのリポジトリ見てこいよ
パッケージは公開されてっからさ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:07:18
>>220
知識が乏しいんで勘違いしてしまっているのかもしれないけど、
Windows Vistaからの保護機能:保護モードと整合性レベル: FFR Blog
URLリンク(blog.fourteenforty.jp)
>なお、UAC が無効の場合、2つの点で注意が必要です。
>1. 保護モードは自動的に無効になります。つまり整合性レベルは「低」にならず、
>上記のルールに基づいて「中」や「高」が設定されます。
>2. 管理者が起動したプロセスの整合性レベルは「高」になります。
>これはWindows XP 以前と同様の使い勝手を実現しますが、プロセスが攻撃を受けた場合の
>リスクが高まります。
とは別の話?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:09:59
しかもあれだ、>>216にあるLinuxの脆弱性数にしても
ディストリが抱える全てのパッケージで、ユーザーは
全パッケージをインストールしない。
Linuxはホビーユースからサーバーまで広範囲のニーズに応えてるので
必然的に抱えるパッケージは膨大になる。
それを基本的なOS機能とサンプルアプリ程度を同梱しただけのクソWindowsと一緒にすんなって。w
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:16:26
>>223
>膨大って何と比べて膨大なんでしょうか。
プリインストールではない通常版かOEM版のWindows
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:19:30
MS Officeやその他MS製の開発環境とかの脆弱性はWindowsの脆弱性に含まれないんだろ?w
いつもながら卑怯だよな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:23:24
>>228
それはLinuxで動くOpenOfficeも脆弱性も含まれないんだろ。卑怯だな。
と言ってるのと同じ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:25:28
>226
いちいちクソとかつけないと会話できないの?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:27:19
>>230
きっとパンツに糞がついてるんだよ。自己紹介がうまい人はこれだから困る。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:28:54
>>229
OpenOfficeはリポジトリにあるから含まれてる
基本的にディストリビューションがメンテナンスを行っているパッケージ全てだ。
RedHatは比較的少ないほうだがDebianなど2万以上のパッケージがある。
どこが卑怯だ?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:31:41
>>232
それなら、MS-OfficeとかMS製品もWindows UpdateからMicrosoft Updateに
変更すれば更新対象に含まれるから卑怯じゃないんじゃね?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:33:33
Debianはリポジトリに追加するだけで整理しないからな。
開発が停止して何年も放置されてるようなパッケージも平気でリポジトリにおいてる。
Gentooなんか入れ替わりが激しくて鬱になる。
RedHatは法人向けなので業務に必要な定着したパッケージしかないから少ない。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:34:48
>>233
話が逸れてるが、それは>>216に含まれてるのか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:37:54
>「リリース後1年に開示された脆弱性の数と実際の修正数について」
これはね
Linuxの場合一年間もバージョンアップ無しに使われるパッケージが少ないってカラクリなのよ
バージョンアップは修正ではないとカウントすると未対応の脆弱性がいっぱいって事になる
たぶんOSXもカウント方法にカラクリがあると思うよ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:39:11
Windowsはプリインストールされてなきゃ誰も使わないだろう
ドザはそこを勘違いしてるから困るんだよな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:39:49
>>235
含まれてると思われ、、セキュリティ関連だけなら年に数個もない、、
OS以外のMS製品
通常の追加アップデートを入れたらもう少し増えるだろう
MSのはパッケージ製品として販売してるのだからネットでの配布を前提にしてるLinuxのような状態では出せない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:40:37
>>236
>開示された脆弱性
ここ要注意なw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:44:24
chromeOS使えばいいと思うよ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:46:02
>>236
URLリンク(www.google.com)マイクロソフト+脆弱性+否定
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:48:04
ホームユースで見た場合、OS自体がどこまで重武装するべきかってのは考えどころだと思う
従来のWSや鯖レベルで使われてた技術を持ち込んで重装備の道を邁進してるけど
一定の計算機コストや効率低下も伴うから良い面ばかりでもない
家庭でも多く導入されているルータや、ネットサービスを提供してるプロバイダ側が
なるべく高度化して頑張ってくれた方が良いと思う
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:01:24
>>236
結局修正しないまま次期バージョンに移ってることに変わりはない、、
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:02:52
>>240
Chrome OSを一般のPCに入れても何の恩恵も無いと思うが?
ありゃPCベンダーが、販売するデバイスに最適化するから意味があるんだと思よ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:38:01
Ubuntu入れよーぜ、Ubuntu
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:43:46
NetWalker見て、Ubuntuはいいものだと思うか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:50:02
Linux初心者にとってUbuntuはとっつきやすいと思う。
パソコン初心者がWindowsを使うようなもん。
初期状態でカスタマイズされたDebianというだけ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 01:10:44
Linuxユーザーの中ではUbuntuは評判悪いけど、かと言って初心者に勧められるデストリはUbuntuしかない
PC用LinuxはUbuntuがデファクトスタンダードとなり他のデストリはUbuntu互換路線なのもある
FirefoxもChromiumも公式に配布しているのはUbuntu用(インストーラーだけ取り替えて他デストリ用を仕立てている)
Linuxをきっちりインストールするには最低でもカーネルの再構築をやらないとならない
たったこれだけが初心者にはハードルが高いようで
初心者がUbuntu以外のLinuxに手を出してもロクに動かない
酷いのになるとWindowsより遅くなるようだ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 01:12:17
ウィンドウマネージャごとにリリースするアホさ加減をどうにかしてほしいw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 01:15:38
>Linuxをきっちりインストールするには最低でもカーネルの再構築をやらないとならない
ないない。これは趣味の範囲。
無用なドライバを排除してロード時間を短縮したり用途に合わせてカーネルを作りなおしたり。
こんなもんPCが好きな奴だから喜んでやる。
業務レベルで管理者がカーネルの再構築なんかやらないって。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 12:18:21
>>132
模倣すべき目標が見つかったときのマイクロソフトは強い。
マックも123もネットスケープもそうだった。
本当の底力を発揮するのはこれからだと思う。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 20:32:36 oK1AuMXU
これ凄いな
URLリンク(www.4shared.com)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 05:59:41 2BRX5gZC
古くても資料だ。(キリッ
>>252
大量出血閲覧注意
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 09:23:25
>>251
敵がいる間は頑張り続けるからな
敵がいなくなったらやる気ゼロで辞めちゃうし
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 10:08:57
汚いやり方でシェアを独走するけど独創性が皆無なのがマイクロソフト
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 10:09:52 fskJUfM2
なんでUpdateスレがのきなみなくなっているの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 10:31:16
今シェア的に標的になってるだけで次どこかがとればそれば標的になるだけだろ
マイナーだから対象じゃにないだけどさ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 10:40:30 AptDglB/
>>255
汚いやりかた
の例を出してくれよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 11:13:34
CMに関しちゃAppleは最低だよな
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 11:14:51 ij8lTEYl
メルセデスやBMWのシェアは5%程度だが、BMWのどこに問題があるのか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 11:16:23
燃費
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 13:02:42
>>1
> Windows 7ではドライブを暗号化する「BitLocker」
廉価版には入っていない機能を挙げられましてもねぇ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 13:25:31
貧乏人はおよびでない
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 13:47:42
汚いやり方の例が
Appleしかでてこない。・・・
信者のでっち上げにはほとほとあきれる。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 14:10:50 ij8lTEYl
大人気のOffice、人気だから買われているんじゃなくて
ライバル会社をとことん叩きつぶした結果だったとしたらどうだろ。
競争や排除だけだったらここまで憎まれないw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 14:48:02
だからさ「叩きつぶした」のが汚いやり方の例としたいなら
具体例とういか、代表的なやり方を具体的に書いてくれよ。
競争や排除とは違うのだろ、叩きつぶしたというのはあれか、
ライバル会社に機関銃もって乗り込んで皆殺しにしたとか
そう言いたいのか? どういうことだお前しか知らない事実ということか。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 14:57:54 ij8lTEYl
ロータスの1-2-3
ジャストシステムの一太郎
ノベルのネットウェア
ネットスケープ
あとはググって歴史を調べろ。
あ~俺、馬鹿相手に優しすぎるな・・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 15:03:08
みんなきっと若いんだよ。
年は取りたくないね。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 15:10:45
>>267 降参なら降参ってかけよまったく
何がググレだ、ありもしない事書いたのだから
己も無知をみとめちゃんと誤りなさい。
腐った性根は誤る事から始めないとなおらない。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 15:39:01 ij8lTEYl
マイクロソフト独禁事件/Java契約事件
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)
米Netscape、Microsoftを独禁法違反で提訴
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
公取委、マイクロソフトに対し排除勧告
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
ヨーロッパにおける Google独禁法訴訟はMicrosoftの指紋まみれ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
面白いくらい出るのにな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 15:51:57
アップルは汚いよね
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 17:00:16
>>270
それ普通に競争してたら何処でもやってるよ。市場を独占している
立場を利用してより効果的にやったから独占禁止法として取り締まられ
ただけだよ。うまくやった結果が出てるか出てないかの違いはあるが
ライバルより条件の良い提案をするのはありきたりの行為。
しかも話の流れからすれば、汚いやり方とは、独占状態となる為に
使った手段を取り上げているのだから「独占」後の話はおかしい。
また、誰でもやってるような事を出されても「汚い」とも「叩き
つぶした」とも言えない。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 17:12:24
独占状態を背景に競争他社に不利になるように圧力をかけ
反競争行為なら、独占企業となったGoogleも問題となる事を
ふまればどっちもどっちなわけだ。
それだけならどの業界にもある熾烈なライバルと片付くところだが
Googleは”私は清廉潔白だがMSは汚い”と言ってきたのだから
人を欺いてきた偽善者だ。
Googleは、例えれば命を守る為に活動する坊主だと自称して
捕鯨反対を唱えてボウガン打ち込むのに、自分はカンガルーを
とって食うようなやつなんだな。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 17:32:55
ロータスの1-2-3
ジャストシステムの一太郎
ノベルのネットウェア
ネットスケープ
この4つは勝手にMSを潰すと反旗をひるがえし、まわりからの煽りに乗せられて
投資投資投資・・・そして勝手に自滅しただけのような気が。
ロータスとか資本があって自滅する要素がないのになあ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 17:41:06
>>273
Googleが無料化したおかげで多くのIT企業が潰れたさ。
機能的には劣化したウェブアプリしかリリースできないのに。
それに喜んで群がる連中。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:27:16
>>272
抱き合わせ販売もやり過ぎはアウトなんだよ。
良い物あっても消費者が選択できないとか、恨まれる要素たっぷりだ。
ジョブズが言うFLASH排除とまったく方向が違う。
当時一太郎が持っていた技術と上手に共存ができていたら、日本人が
あんなデリカシーの無いワードにしがみつくことなんか無かった。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:35:17
ロータスはMS-Officeだけが使える非公開APIの存在を暴露し、ロータスも非公開APIを勝手に使うと宣言
マイクロソフトは沈黙・・・
ところが非公開API版ロータスが出回った後で非公開APIの仕様変更、世界中のロータスがクラッシュ
の事件をきっかけにして非公開APIが問題になる
身近な所ではインテリマウス(ホイール付きマウス)対応が非公開APIだった
マイクロソフト製ソフトしかホイールが効かない、そりゃ他のソフトメーカーは怒るよ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:35:38
>>258
3e
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:40:52
>>275
Windowsは無料な物とは戦えなかったから、Googleに勝てなかった。
Googleは、相手を排除することや潰すことに手を染めたりしていない。
企業から金を取ってもサイト利用者からは1円も取らない。
>劣化したウェブアプリ
Windows7が伸び悩み、9年前に作られたXPを使うユーザーだらけのMicrosoft。
そんな最新でご立派なソフトは必要無いとWindowsユーザーが答えを出しているんだけどねw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:47:27
>>277
それって非公開でもなんでもなくて、マイクロソフトとライセンス契約結んでないから開示されなかっただけでしょ。
または、ほんのわずかのライセンス料も払えなかったって事だよね。当時のアプリでホイール機能は使えていたし。
まあ、フリーソフトの「どこでもホイール」みたいなのが出回ってたからロータスの苦労は意味がなくて
勝手に自爆したようにしか見えないけどね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:01:28
Step 1.
他社が注目される技術を生み出す。
マイクロソフトがパクるが、まだ互換性を保つ。
Step2.
デファクトスタンダードなWindowsの地位を利用してMS製は
独自規格独自拡張を一般的に広める。
Step3.
それが定着すると他社との互換性を切る。
発案者である他社は抹殺されMSがあたかも貢献したかのような印象を世間に与える。
確かこんな感じだっけか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:07:56
競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、
顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに
わざと相互運用性の問題が生じるようにする。
あははははww
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:11:50
MSが、WordPerfect, 1-2-3, Netscapeに勝利した理由は、徹底的な互換性。
とにかく、徹底していてバグまで律儀に互換性を取っている。
今となっては、ExcelやIEの謎の仕様になっているが、
マーケットチャレンジャーが何をすべきかをよくわきまえている。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:11:59
住民のプライバシーを車で拾って
政府と支配層に渡して信頼を得る。
そんな人間がgoogle内部にいると思う。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:13:10
ようするにパクリじゃん
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:14:49
>>284
MSがやってる海賊版検出コードみたいのか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:22:26
WidowsUpdateやるのが当たり前みたいに言ってるとこがむかつくんだよな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:18:40
>>276
>抱き合わせ販売もやり過ぎはアウトなんだよ。
そいうことだ。単なる程度の問題で汚いではなくやり過ぎというだけだ
独占禁止法違反の会社なんてググればそれこそなんぼでもでてくる。
「汚い」などと言い出すのが狂ってるんだよ。
>>277
そんなことAppleもやってるし、
汚い手口ではなくやり過ぎというに事にすぎない。汚い手口で
独占したのではなく、独占した後にやりすぎたということに
しかならない。
しかも、非公開APIとは非公開なんだよ。
公開APIには何年にもおよぶメンテをしないといけないのだよ。
ちょろっと試してさくっと変えたりできない。その為に非公開APIな
わけで非公開APIでいちいち他人にかまってられない。
それが日頃から関係の協力的な団体ならいざ知らず、お前は汚いだのと
罵ってくるようなやつ相手にいちいち対応するわけがない。
インテリマウスもMSの製品だよ。謹製H/Wと謹製ソフト、OSでより
快適な環境を提供したわけでAppleもやってるだろ。それがユーザに
受けるならIBMも独自のマウスとドライバを添付すれば良いだけだよ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:23:35
つまり両方汚い。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:27:06
>>288
バカ?
マイクロソフトは信用を落とした
Androidは信用第一だよ、オープン化=公平、公正
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:34:32
>>281
がしかし、
step1は後発組がとる策としては穏便で当たり障りも無いし
利用者にも不利益が起きない方式だね。
GoogleがHTMLで遣ってるのは
MSのHTMLは「汚い」だから使うな!、
だから新しい規格を作ったこれ以外は認めん。
どっちがいいよ。
step2 については、先行者利益が守られるのは当然あると
思うが、先行していたなら追いつかれる前に新しい事を
やるべきだと思うし、それがAppleがいってる毎年買い替えよう★
キャンペーンの骨格でしょ。
ここでMSが勝手に拡張した拡張を皆が使い始めている時点で負けたと
すなおに認めて更に良い物を作るべき。
step3
互換性を切るのも仕方ない。広まった皆が使ってる物を元祖が
対応できないから廃案にする方がよっぽどおかしい。MSが勝手に
拡張したから認めないなどと無意味に元祖を主張せずに頑張って
良い機能は取り入れMSより良い機能を開発すればいだけであろう。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:38:48
>>285
ようは、愚痴垂れてるのが一発屋だったんだよ。続きをつくれなかった
もたもたしてるからMSがあっという間に抜き去っていった。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:39:53
>>291
違うんだよ拡張は拡張で勝手にやりゃいい。
だけど相互運用性が必要なものには元祖や標準化というものを無視してはいけない。
W3Cが何故存在するのか考え直したほういいぞ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:42:10
>>286
そうそう、MSが勝手に私的な情報を集めてるとかさんざん叩いてたけど
Googleもちゃっかりやってて、バレたら”ネットにはプライバシーはない”と
まで言い切っちゃてるのに、MSだけが汚いといちゃったりする人がいるわけなの。
顧客の私的な情報をすかさずキャッチしてより親密なサービスを行なう事はて
パソコンが生まれるまえから当たりまえだっつうのに・・・
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:46:14
>>294
公開する意図でWeb上にあるものと
公開する意図も無いローカルの情報と同一視するアホ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:57:45
>>293
問題になったのはMS独自拡張を使う人との互換性の問題だろ
MS製品を使っていても拡張機能を使わないようにしていれば
互換はとれていたと記憶しているがどのような例があるのだ。
相互運用とは互いに譲歩しないとなりたたないよ。広く使われ
てユーザに支持されている拡張は取り入れてユーザの利便性を
高めるべきだよ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:04:39
>>296
MSの特許問題はどうすんだ?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:09:23
MSの目的はユーザーの利便性じゃなく利権の掌握だから
互いに譲歩なんてw お前の頭は花畑かw
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:09:31
>>295
ぐーぐるのプライバシーで問題となったのは、ホームページで個人が
公開しているテキストじゃないよ。アクセス記録だのクリック情報だの
IPだのユーザが意図していない情報を含めていたから問題になってんだよ。
MSの件も、勝手に収集して使っている事が問題。ローカルに個人的な情報を
野放しでおているだの、ブラウザやその他からだだ漏れしているのも
ユーザや使用しているソフトの落ち度ではあるがだからといって勝手に収集して
使用して良いかというと問題であった。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:10:46
>>297
金払ってライセンスしろよ。
まるで、お金払うのが嫌だからMSは汚いという事にしました。と
告白してるようなもんだよ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:11:30
>>299
アクセス記録やIP情報は鯖たててりゃ普通にログに残るもんだろ
それを情報収集と言ってんの?馬鹿なの?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:11:34
MSの特許権の主張はとても控えめだけどね。
と、燃料投下。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:12:35
URLリンク(cruel.org)
* OSS プロジェクトが多くのサーバ・アプリケーションに食い込めたのは、高度に共有化された単純なプロトコルが広く使われていたからである。これらのプロトコルを拡張して新しいプロトコルを開発すれば、 OSS プロジェクトの市場参入を防止することができる。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:13:13
>>300
金払うように仕向ける事は相互運用性なの?
すべてMSを通さなければ相互運用性は図れないものなの?
それが健全な事だと言えるの?
MS信者はどうして一方的なの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:21:13
人の知的財産を使うときに金を払うというのは世界的なルールだけどね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:21:48
● Javaの移植性の破壊
反トラスト法裁判の原告はまた、マイクロソフトがJavaプラットフォームについても
同様の戦略を採用していると非難した。Javaは、Windows、Mac、Linuxなど任意の
オペレーティングシステムで動作可能なプログラムが書けることを目標としている。
しかしマイクロソフトはJavaプラットフォームの実装から Java Native Interface を除き、
代わりに J/Direct を用意した。すなわち、マイクロソフトはWindows上のJava
プログラムを意図的にプラットフォーム依存にし、LinuxやMacで使えなくした。
マイクロソフトの内部文書によれば、同社はJavaのクロスプラットフォーム機能を軽視し、
「単なる最新で最良のWindowsアプリケーション作成用言語」にしようとしていた。
2001年1月、マイクロソフトはこれについて契約違反を認め、サンに対して2000万ドルを
支払った
● ODFスプレッドシートとの非互換
2009年、マイクロソフトは Office 2007 SP2 でODFをサポートした。
しかし、Excelが生成した単純なファイルですら他のアプリケーションと
相互運用できないことが判明した
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:23:13
>>305
ループさせんな文盲
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:26:21 7qBQnxCQ
URLリンク(gawker.com)
アップルついにやっちゃったね。
某有名ライターやら某NYタイムズの社長やらの個人情報も駄々漏れ
114000人のiPadオーナーの個人情報流出
だからこのスレでなんども警告したじゃん。OSXはヤヴァイって。
国内でもニュース扱い始めてるね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:27:09
>>305
>2004年、ブラウザ戦争を繰り返すのを防ぎ標準同士の衝突を解決するため、
>アップル(Safari)、Mozilla Foundation(Firefox)、オペラ・ソフトウェア
>(Opera)は World Wide Web Consortium を補完するオープン標準を策定する
>Web Hypertext Application Technology Working Group を結成した。
>マイクロソフトは同グループが特許の扱いを決めていない点に難色を示し、参加していない
MSはユーザーの利益や利便性など無視した単なる守銭奴
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:28:21
>>304
金払うってのは、商業的な話で、相互運用の為に機能を取り込むべき
とというのとは別の話でしょう。
MS独自拡張が優れていて広くユーザに使われているなら取り込む
ベキで、取り込む際にMSの特許が関係してくると、ここで特許とは
利益保護の当然の権利であるのだから汚い手段とは関係ないでしょ
1)相当の対価を金で支払ってライセンスするか、2)相当機能を
実現する別の手段を独自に開発するか、3)別の魅力的な機能なり
特許なりを開発してクロスライセンスすればいいだけ。
MS独自拡張(しかも特許にまでなるような機能)を開発したのを
ただもらうことはちょっとオカシイ・・・、元祖だと言い張るなら
3)のようにより良い機能なりをバンバン開発していれば、しっかりと
相談もできるし一方的にもならない。ユーザにも利益がでるというものだ。
なにも作れないならそりゃMSに主導権とられるよ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:29:37 7qBQnxCQ
URLリンク(gawker.com)
アップルついにやっちゃったね。
某有名ライターやら某NYタイムズの社長やらの個人情報も駄々漏れ
114000人のiPadオーナーの個人情報流出
だからこのスレでなんども警告したじゃん。OSXはヤヴァイって。
国内でもニュース扱い始めてるね。
これもWindowsのせいにするのかね??
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:31:30
>>310
そもそも競合相手をつぶす事が目的の拡張なのだから、
ライセンスなんて契約するわけないじゃん>>303
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:34:29
>>310
1. 3E戦略
1-1. 取り込む
1-2. 拡張
1-3. 抹殺
2. ベンダーロックイン
> ベンダロックインに陥った場合、製品、サービス、システム等を調達する際の
> 選択肢が狭められる。価格が高騰してもユーザーはそれを買わざるを得ないため、
> コストが増大するケースが多い。
> また、市場の競争による恩恵を十分に受けられない可能性もある。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:39:14
ベンダーロックインなんて、どこもやっている。
汚いと言っているのは負け犬。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:40:31
どうしてバカは善悪の話にしたがるかな
善人なら勝てるのか?、マンガじゃないんだからw
Googleはマイクロソフトより信用があるし、アップルはマイクロソフトより期待されている
どうしてこんな事になったのか?、マイクロソフトは何を失敗した?
つー話だよ
マイクロソフトが失敗したからアップルとGoogleが絶好調
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:41:59
>>314
もう、そんな時代じゃないって話
PCがスタンドアローンな時代ならそれでも良かった。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:43:07
これからは、ロックインがもっと進むだろ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:44:56
>>306
糞遅かったJavaをとりあえず使えるようにする方を優先したんだね。
使えない互換性のあるJavaより、とりあえずWindows上だけでも使える
Javaを優先したんだね。
別にJ/Directを使わなくてもWindows上でJava使えたわけで、相互運用上の
問題はなかったしょ。ユーザが互換性よりもWindows上だけでも使える
Javaをそれと理解したうえで選択していたのだから。
実際のところ、クライアントとなるWindowsとサーバになるUnixでJavaの
位置づけが異なる事はなんら不思議な事ではない。
ただし契約違反として判決がくだったが事は確かだね。
ファイルフォーマットといえば一太郎も非公開だったし歴史的な背景を
踏まえれば非公開でも不思議は無い。それを公開仕様に変更しようと
しているのだから。直せば良いだけでしょ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:45:04
MS信者は自分が弱者だと知ってるんだよ。
だから群れをなすことで安堵を得ようとする。
それをLinuxやAppleやGoogleなどで脅かされそうだから狂ったように暴れてる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:50:46
>>314
みんながやってるから俺は悪くない?
子供かw
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:58:46
>>318
情弱がいつものように騙されてただけじゃん
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:59:21
>>311
Apple?OSX?
米通信大手AT&Tが情報漏洩
よく読め
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:03:30
そりゃこんなMS信者どもが社内に入ってきたら辟易とするだろう。
当然の報いだよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:03:54
>>303
まて、OSSとなると企業じゃないから前提がことなるな
タダソフトを押さえて自社製製品を買ってもらう為に、複雑なプロトコルを
採用するくらいは当然の手口だな。パンピーが真似できないような複雑な
プロトコルだろうが役に立たないなら誰も使わないから取り込む必要ないし、
役に立つなら相当機能を単純なプロトコルで実現して使えばいいだけだな。
そもそもタダソフトというのが虫のいい話なのだから、有償で責任負ってる
有償ソフトと相互運用となるなら少しはタダソフト側にも協力的な態度を
とってもほしいところだが、MSは邪悪だの滅ぼしてやるだのと常日頃から
いってれば仕方ないとしか思えん。
さらに、MSは有償ソフトの先駆けだからな。ソフトで金を稼ぐ事は考えても、
タダソフト状態に戻すようなことは全く考えないだろう。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:05:32
ソースコードが公開されてるのをタダソフトだと言いきれる情弱がまだいるのかw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:11:19
そういやIEはタダソフトの先駆けかw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:11:44
>>315
そもそも邪悪だのなんだの言い出したのがGoogleやAppleなどの
人たちだったわけで、そのため巡り巡って自身が叩かれてるだけ
ですよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:13:43
>>327
その開き直る姿勢が自ら邪悪っぽさを醸し出してるように見えるな
意図的に演出してるの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:18:52
自社のOSも自由に決められないのか?
企業が自社のOSに何を使おうが勝手だろうよ
なんでMSが反論するんだ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:19:58
>>325
MSが競合相手として想定していたのがタダソフトだったと認識してるから
より明確になるようにそう書いてるけど
話が脇にそれるようなレスは控えた方が良いと思う。それとも何か
含みがあるのかい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:23:17
Googleのネガティブキャンペーンだって理解しておかないと知らぬ間に信者になってしまう
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:26:11
ネガキャンならMSの専売特許だろ
対象が同じ事業のAppleならまだしもLinuxを批判するなんてありえない。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:26:52
>>329
反論したのはWindowsのセキュリティ問題だよ。
自社製品のネガティブな話題に対して、そうではない、ちゃんと対策していると
告知するのは普通の行為だよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:28:46
>>333
そういう結論に達したGoogleの意見も尊重すべきだよね?
GoogleだってWindowsを利用するユーザーとしての立場なんだし。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:36:53
Googleがただのユーザーならそうかもしれない。
だがGoogleはChromeOSというWindowsのライバルOSを作っている。
これは単に使用中にしたのではなく、自分のOSの宣伝の一環といえよう。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:37:55
>>334
そんなことなら、
Googleに即刻Windowsだけを買え
とか
いちいちWindowsを使わない事をきめたことを発表するな!
とか
Googleは邪悪だから無視するように
などとMSが発言しているのではなく、自社製品の信頼回復のために
発言しているのであって企業として当然の対応だし、そもそも
セキュリティ対策には真摯に取り組んでいるという主旨なのだから
十分尊重していると思うが。
何を求めてるの?
賠償するニダーってことか・・・、よくわからんな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:43:04
世界がWindowsを捨てようとしてるのに危機感を覚えてるだけでしょw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:44:43
>>335
なにを根拠にWindowsのライバルOSだと言える?
Chrome OSはコンパクトデバイス専用に最適化したOSになるだけで
Windowsのような汎用OSじゃ無いんですけど?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:47:00
もしライバルになるとしたら今はもう誰も使ってないCE辺りかw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:53:39
>>338
こういうことだよ。
デスクトップアプリが使えるのだから
十分WindowsのライバルOSになりうる。
【OS】GoogleのChrome OS、デスクトップアプリ使える機能も搭載か(10/06/10)
スレリンク(pcnews板)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:54:02
CEは、業務用や組み込みではそこらしじゅうでつかわれているが。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:55:17
ネスケがブラウザが次世代のOSとのたまった時からMSは動き始めてるよ。
今で言うクラウドにね。
ただ、クラウドになってもクライアント端末のOSに自社製品が使われて
いれば戦略的に優位に立てるのは自明なのだから必死になるってことさ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:55:19
>>340
その程度なら、iPhoneでもすでに実現しているな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 22:57:26
>>343
画面が小さすぎ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 23:00:16
>>341
身の回りではガス屋しか使ってねぇw
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 23:01:31
CEはベンダーロックインがかかった代名詞かもな
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 00:34:15
Chrome OSのライバルならiPadとかMobLinとかだろ。
Windowsなんて眼中に無いよ。
物書きがネタとして取り上げてるだけ
対Windowsのほうが盛り上がるからw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 02:35:02 7XiRb11p
米通信大手AT&Tが情報漏洩(キリッ
Windowsのような汎用OS(キリッ
>>287
未亡人うpでとか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 02:57:36
ChromeOSとWindowsが直接対決するわけじゃないよ
PC上のWindowsとクラウドの対決に重要な役割を果たすと見られているのがChromeOS
ChromeOSでWindowsを使うならそれはそれ
ローカルvsクラウドの戦い
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 03:18:30
>ChromeOSでWindowsを使うならそれはそれ
?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 06:26:49 YBQ5TIJ2
>>350
ChromeOSが相手にするのはExpressGateとかLinuxベースの簡易OSだよ。
Windowsとデュアルブートで、ExpressGateは8秒で起動。
できるのはブラウザ、音楽再生とFlashゲームだけ。
これってほとんどChromeOSと変わらないよね。
オフィスはGoogleDocsを使えばいいし。
Windowsじゃ相手にならないだろ。今のところでてる情報見ても
簡易OSとしか言えない出来。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 06:30:33
>>349
クラウドは、マイクロソフトが数年前から3スクリーン構想を推進してるから同じじゃないかね。
昨日からかな。
オフィスもパワーポイントもエクセルも・・クラウドで使えるようになったし。
Googleのサービス使うより使いやすい。何よりローカルアプリの操作感のまま使える。
ウェブアプリで再現しようとしてる次元が違う感じ。
・Google = HTMLベースのウェブアプリの延長
・Microsoft = ローカルアプリをそのままシームレスに使える環境
1Ghzのモバイルセレロンでも軽いし。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 06:39:20
最もシンプルなクラウドのモデルはモニター接続ケーブルをインターネットに置き換えた物
PC本体はクラウドに在りユーザーの手元にはモニターだけがある
そのモニターにはChromeOSが入ってるわけよ
クラウド側にはUbuntuでもWindows7でも、好きなOSをインストールすればいい
このモデルではユーザーの手元にWindowsをインストールするのは無駄だ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 07:42:21
>>351
ExpressGateはROMに組み込んだLinuxだよ
HDDにWindowsを入れたらWinとのデュアルブートってだけで
HDDにUbuntuいれたらLinuxが二つ入ったデュアルブート。
>>349の言うChromeOSからWindowsを使うってどういう意味よ?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 07:59:20
20年くらい前になるかX端末が登場したのは
>>353 とか出てくるとクラウド って言葉が IT なみに無意味な
言葉になっているのを痛感させられるな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 08:08:05
だってクラウドとシンクライアントを混同してる奴が多いから。
確かにややこしくはあるけどさ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 10:25:23
明確になったのは
MSの汚い手段とやらがでまかせで、事実無根のネガティブキャンペーンだった
ということか、MSが成功しすぎたのが敗因ということだな。
そして偽善者のGoogleに賛同するもののあわれさよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 13:30:28
ゲーム機を売るために、大ヒット間違い評判のゲームを専用のゲームとして売るじゃん。
それと同じく一時期、Microsoftは
インターネットをするためには、Windowsが必要。
いや、Windowsでなきゃインターネットできないような世界にしよう!
とまで考えて金儲けを考えていたんだよ?
インターネットは、どっか一社の物じゃないよね?
そこには利用者の利便性なんて考えは一切無い。
でも、敵は無料だから戦わずして負けたわけだけどw
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 13:31:42
↑大ヒット間違いない評判のゲーム
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 15:45:43
>>358
そうだろうか、
インターネットをするためにWindowsが必要だったか? じゃ、Linuxでの
アクセスは弾かれたのか?、Linuxで構築されたWebサーバにはWindowsから
アクセスできなかったのか。全くのナンセンスだ、実際にはWindows以外で
インターネットすることが無意味なほどWindowsの環境が整っており、その為に
更にWindowsへの選択と集中がすすんだだけで、Windowsが必要だったわけでも
そのような規制があった事実はない。
また、Windowsでインターネットが普及される以前は大学や特定の研究所で
使用されていた。彼らは一般の人が使いやすいように改良する事もして
いなかった。
ネットスケープ社にいたっては我々が”元祖であり規格なぞくそくらえ、勝手にやる
我々のブラウザはシェアトップでありその仕様はデファクトスタンダードである。”
とか言ってたんだぞ。どう考えてもあのような邪悪は団体にWEBの未来は任せられ
なかった。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 15:57:34
>>358
>>360
というか俺がPCはじめた当初OSというかLinuxを知らんかった・・・
PCがwindowsって感じだったからな・・・・・
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 16:52:03
>>360
>Linuxで構築されたWebサーバにはWindowsからアクセスできなかったのか。
意味不明
Microsoftの商売の仕方が当たり前だと信じ込み過ぎじゃね?
「自社製品を使うものだけにサービス。敵は、互換を切る。」
こんなやりかたをどこもかしこもやっていると思ったら大間違い。
IEでやりたい放題やって迷惑かけまくった歴史を知らないのかな。
IEでだけに通用するHTMLタグ一覧を見せたいくらいだw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 17:30:24
オマエらは知らないだろうが、昔はMicrosoftのヤクザはMacにすらIEを強要していだんだぞ
あの当時SafariはMicrosoftにOS削除されたからな、Apple受難の暗黒時代だったな
いまでは信じられない事だろう
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:01:12
Googleは動作テスト用くらいしかWindowsの必要性が無い
使わなくて済むなら使いたくないのがWindows
Googleがセキュリティを理由にしているのは半分は口実にすぎない
一般人だってMacやLinuxやBSDを使える人が必要もなくWindowsを選ぶ事は無い
Wndowsユーザーの大部分はWindowsしか使えないから仕方なくWindowsを使っている
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:01:42 b/eGJjtE
日本のPC98シリーズが、AT互換機に変わって行ったように、
マイクソの独自仕様も、無くなって欲しい。
OSのソースがオープンでも、セキュリティは確保できるのだから。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:02:52
「このサイトはWindowsとIEには対応しておりません(キリッ」とか
「このサイトはLinuxのみの対応となっております」とか
「このサイトは、MacOSのみ~」とか
Web上で遭遇しないから、気が付きも、考えもしないんだろうな。
疑問に感じるチャンスも無いのは、頭を固くするよな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:33:44 HG6RcGfD
>>364
>Wndowsユーザーの大部分はWindowsしか使えないから仕方なくWindowsを使っている
君は分かってるね。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:43:37
95%が使っているんだから、独自仕様はWindows以外。