【労働問題】自殺相次ぐ中国のガジェット工場、AppleやDellが調査(10/05/27)at PCNEWS
【労働問題】自殺相次ぐ中国のガジェット工場、AppleやDellが調査(10/05/27) - 暇つぶし2ch2: ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
10/05/27 21:40:53 BE:2781851459-2BP(0)
 iPhoneやiPadのメーカーであるAppleは26日、「自殺とみられる一連の死を悲しんでいる」との声明を発表し、自社製品を製造してい
るすべての工場の視察を続ける方針を明らかにした。

 同社がこの問題についてコメントを発表するのは、今回が初めて。「われわれはこのところのFoxconnでの一連の自殺に心を痛め、
動揺している」と同社は述べている。

 「われわれはFoxconnの経営陣と直接連絡を取っており、彼らがこの問題を極めて深刻に受け止めているものと確信している」とさらに
同社は続け、Foxconnがこうした一連の悲劇にどう対処するかを今後社内の調査チームで独自に評価していく方針だと説明している。

 一方、Dellは「自社のサプライチェーンにおける劣悪な労働環境に関する情報はすべて調査する」との方針を明らかにしている。

 「当社のサプライヤーには、当社が自社工場で実施しているのと同様の高い基準を採用してもらいたいと考えている。われわれは、
電子機器業界向けの行動規範(EICC)、サプライヤーとの業務レビュー、自己査定、徹底的検査など、さまざまな方法でそうした基準
を実施している」と同社は声明で述べている。

 なお、台湾に関する中国の最高政策決定機関である中国国務院台湾事務弁公室は一連の自殺を徹底的に調査すべく、Foxconnを
訪問したが、この問題が中国本土への台湾の投資に影響することはないという。

 「関係各社には従業員のことをもっと大事にしてほしい」と台湾事務弁公室の広報担当者、ヤン・イー氏は語っている。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 21:46:34
SONYもFoxconn

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 21:58:41
ミスター東郷、我が社の機密を持ち出そうとする社員をどんどん処分してほしい。
ただし条件が一つある。
あたかも自殺したようにみえるようにしてほしい。

、、、、、わかった。やってみよう。



5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 23:41:19
Appleの仕事がメインになってから自殺者が増えた。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 23:50:14
日本の職場も似たようなもの

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 00:08:18 av0aFqMM
>>3
どこが似てるんだ、馬鹿?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 01:53:55
たくさんの人を自殺に追い込みながら作られたApple製品など買えるかよ。
首吊りがあった部屋を借りるのと同じぐらい嫌だわ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 09:43:28
現代の蟹工船だな。






10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 10:04:12
ひろみごー

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:06:06 RLNmbAbi
社員が何十万人もいるんだけどこれって自殺率をそう逸脱しないんじゃないの
日本でも中高年だと十万人比で50から70人になってる
ただ定職者とだいたい無職者と違いがあるけど



12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:25:30
ユニクロの中国工場のことはニュースにならんのね。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 15:39:21
今ならiPad購入者にもれなく幽霊が憑いてます

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 22:01:12

Microsoftマウスの工場、「劣悪な労働環境」とNGOが報告
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 22:17:24
>>14
劣悪な労働環境>>>>>>>>>>生死の壁>>>>>>>Appleの工場

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 06:58:28
戦後教育は文部省と日教組の不毛のイデオロギー対立により本来の教育を蔑ろにし、主役である子供達を放置してきた。最初にその犠牲となっ
たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観や価値観、広義の品性・品行やモラルを獲得していれば日本社会は
ここまで歪まなかっただろう。
90年代は「失われた十年」と呼ばれている。経済と言う物差ししか持たなかった我々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気付かなかった事だ。この事が90年代を無
為に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如して
いた。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しい
のは未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低さである。検証すべきは「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なか
ったのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った
社会があった筈である。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch