【製品】シーゲイト、容量3TBの3.5インチHDDを年内にリリース(10/05/18)at PCNEWS
【製品】シーゲイト、容量3TBの3.5インチHDDを年内にリリース(10/05/18) - 暇つぶし2ch1: ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
10/05/18 21:43:59 BE:975739182-2BP(0)
 米国Seagateは5月17日、同社のエンタープライズ向け3.5インチ・ハードディスクドライブ(HDD)「Constellation ES」の
3TBモデルを年内に出荷することを認めた。

 現在、Constellation ESの最大容量は2TBで、6Gbps SASインタフェースと3Gbps SATAインタフェースの2つのモデルが
用意されている。

 Seagateのシニア・プロダクト・マネジャー、バーバラ・クレイグ(Barbara Craig)氏は17日、Computerworld米国版の取材
に対し、3TB HDDが当初はエンタープライズ分野をターゲットとすることを認めた。

 ただし、3TBモデルを利用するには、2.1TBを超える容量のHDDを扱えるように、ハードウェアのBIOSやコントローラなどが
アップグレードされたPCやサーバと組み合わせなければならないと、ブログで注意を促している。

 同氏は、2.5インチの3TB HDDも開発が進められていると述べた。2.5インチHDDはノートPCに適している。また、省スペース化
のために、データセンターで採用される可能性もある。だが、2.5インチ・モデルの出荷時期は明らかにされなかった。

 Seagateの3TB HDDのうわさが最初に浮上したのは、英国のITニュース・サイト「The Register」の数週間前のブログだ。
クレイグ氏は5月17日、Computerworld米国版の取材に先立ち、英国の「Thinq.com」の取材に対し、3TB HDDの開発が
行われていることを認めている。

URLリンク(www.computerworld.jp)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 21:46:28
2鳥

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:13:06 nJDXkPu/
1T→2T→3Tって1TB毎かよ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:05:32
この容量ではデフラグ不可能
そろそろマイクロソフトは新ファイルシステムを開発しないとヤバい
SSDのフラッシュファイルシステムみたいにリアルタイムでガーベージやるとかさ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:34:38
>>4
容量が大きくなるたびに、
デフラグする必要性は減っているんだよ。

そもそも断片化するのは、空き領域が小さくて
大きなファイルを連続していれる空間が見つからないから。

容量が大きくなると必然的に空き領域も大きくなる。
だからもうすでにデフラグする意味は無い。
ただ小容量HDDもあるから機能はあるだけ。

疑うなら、デフラグ前とデフラグ後で
速度が改善するか調べてみ。何も変わらないから。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 02:25:40 kV/zaYd2
でもお高いんでしょ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 02:28:13
>>3
そのうち増えるだろ。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 04:41:51
>3
だよな。1->2->5->10->20
これぐらいいって欲しい。
Seagateの2TB買ったけど、1年もせずに埋まったよ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 09:26:54 1MhidQrN
ロックあるで

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 12:13:37
これをraid0で8台つないだら気持ちいいだろうな。
考えただけで、おっきしてきた。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 14:06:51
>>3
1.5Tはなかった子ですか。そうですか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:25:53 uocCsUm5
>>5
そうだな。SSOと2TのHDでPCを組んだのでデフラグソフトはインストールしなかった


13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:31:44
>>5
間違いだよ。容量が大きくなっても、保存するデータ量が大きくなって、3TBの容量のうち、2.9TBを使用するような
状態になったら、デフラグする必要が出てくるだろうね。データの断片化は空き容量が少なくなれば、かならず起こる。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:34:35
動画編集なんかし始めると、3TBはさほど大きな容量とは言えないから、空き容量は減るね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:38:45
空き容量だけじゃなく書き込み方にもよる。
極端な話、マルチタスクで
最終的なサイズが不明な動画ファイルAとログファイルBを同時に書き込んでいくと

ABABABAB...

的な断片化をしてしまう。
多少は対策されているものの最新の環境でもこういうことが起こりえる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:40:27
↑↑↓↓←→←→AB

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:17:02
>>5
残念ながらNTFSはそんなに賢くは無い
空き容量がいっぱい有っても断片化するよ
UNIX/Linuxのファイルシステムはサーバーでのすさまじい量の書き換えを想定しているので断片化したら使い物にならない
マイクロソフトはパソコン程度しか想定してない
もっともSSDが普及すれば論理レベルの断片化は問題なくなる
今時HDDでFATを使うバカはいないけどSDカードやUSBメモリ等ではFATが最適
断片化の心配しなくていいなら極力シンプルな方が得策=FAT

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:17:38
↑X↓BLYRA

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:18:19
NTFSより賢くすると断片化防げても読み書きが遅くなるんだよね。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:28:47
>>17
>UNIX/Linuxのファイルシステムはサーバーでのすさまじい量の書き換えを想定しているので断片化したら使い物にならない
UNIX/LinuxのFSが断片化しないなんて初耳なんだが
具体的にどのFSがファイル断片化に対してどの程度の耐性を持っているのかデータを提示してみてくれ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 20:59:14
ext3は断片化しない。
だからデフラグ機能が無い。

だがext4は断片化するようになった。
デフラグ機能がある。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:02:00
世の中のどんなファイルシステムも
書き込みと削除が出来るなら断片化する。

いい加減頭が悪い会話はやめろ。
後出し反論は受け付けないので
謝ってから言い直せ

あと、データもってこい。信頼できるデータ。
机上の空論はいらんのだよ。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:13:36
言い出しっぺの法則
と言うかBBSでファイルシステムを解説しろと?
統計を交えて?
馬鹿じゃねーの

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:15:53
だからいえないのなら、
最初っから言い出すなという話。

いつまでたっても「デフラグが必要」というバカ死んでくれないかね。
その根拠が「断片化するから」だとさw バカすぎが頭が痛い。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:15:54
さすがPCニュース板はレベルたけーな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:35:01
32ビットVISTAでも2T越問題ないんスか
教えてエロい人

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 00:06:44
条件はつくものの最近のHDDにはNCQという機能があってだな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 00:25:52
OSが3TB越え対応してても、既存の外付けケースで軒並み使えなくなったりする?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 03:23:28
>>24
説明しろよw
必要無い理由を、信頼できるデータと共にw
お前も同レベルの馬鹿だろ?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 03:37:09 aRQ0hPnQ
マルチタスク有りきなFSは賢くはないにしても
同時書き込みファイルを順番になんか書かない
離れた場所にアロケートするからデフラグなんて要らない
MSはシングルユーザ前提なのでダメなんだよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 04:01:16
URLリンク(cinetri.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 06:22:58
謝罪を要求する輩には碌なのがいないなw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 06:55:37
>>29
必要ない根拠は簡単だな。それは必要な根拠が無いこと。

そもそもデフラグが必要な根拠は、ファイルがきれいに並んでいないと、
書き込みが遅いということだが、NTFSで断片化する確率が減って
今のHDDは昔より速くなったため、昔はそれが断片化で遅くなることが
体感でわかったのが、今はまったくわからない。

断片化で遅くなっているというのなら、デフラグすると速くなる(元に戻る)のだが
それがまったくわからないのがいい証拠。もちろんデフラグ前と後で速度が
違うというデータが示されたことも無い

あと、断片化すると故障しやすいという都市伝説もあるが、
昔からデフラグしたほうが(デフラグによるファイルアクセスで)壊れやすいとか
デフラグしておくと(通常アクセスがスムーズになるから)壊れにくいとか
どちらの意見もあって、どちらが故障しやすいかの答えは出ていない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:33:26 0RZaC9u8
>>24
マジキチ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:42:14
>>33
フラグメントの無い方がファイルサルベージに有用だからデフラグは有用ではある。
で、ファイルサルベージの確立を上げたくなる人には必要だからデフラグは必要。
決して万人に必須じゃないのも確か。

自分が世界の全てを知っているとでも思うな>>33
一例を挙げる事は出来るが、無い事の証明は出来ないのだよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 09:14:30
主人公気取りの三下は発言が痛すぎですw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 09:46:14
今の3Tなんか5年前のフロッピー3枚くらいの扱い。
部屋中テラのディスクが転がってるわ
デフラグするとか馬鹿か?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:32:11
火事場基地外乙

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:52:13
マジかよ・・・マシンが熱くなるな・・・

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 18:13:40
2TBディスクが50%断片化しててマジパネェ
いつ終わるんだ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:33:47 bwbncqow
>>40
2TBをもう1個買ってきてそっちにコピーペすれば断片か無くなるよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:46:03 n+meKU3m
1週間に一回デフラグやってたらHDDが1年で逝った

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:08:35
つまりは倉庫用普及価格のSATAの3TBのHDDは、年内出ないということか。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:15:18
近所のパーツ屋、海門を置かなくなった。
日立とWDばっかだぞ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:44:14
>>35
がんばって考えたことだけはほめてやるw

だがデフラグしてもパフォーマンス上に関しては
意味が無いってことに反論は無いことは確かなようだ。
こっちの反論は避けたからね。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 23:05:25
>>41
本当になくなっているのか?
でフラグソフトで断片か調べてみろ余裕で少し断片化しているだろ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 23:07:08
>>46
だれも、
断片化する(一つでも) VS 断片化しない(一つも)
という話はしていない。

そういう話なら答えは出ている。
どんなファイルシステムも、断片化する。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 07:43:07
NTファイルシステムでも人為的にフラグメンテーションを作ると二割ぐらいは遅くできる。
そこまでしても、たった二割なんだけど。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 08:13:02
>>46
断片化をまったく無くするのが目的ならしょうがないな。
個人的には断片化が軽減されればそれでいい程度なのだが。

動画編集をしてるが、断片化がすすんだハードディスクで作業すると、
断片化が少ない時と比べて、データの転送時間が3倍違ったりするから
たまに、外部ディスクに全部ファイル書きだして、全消し後書き戻してる。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:04:43
買いたいが32bitじゃ使えないんだよなあ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:10:20
>>5
そんなことはない。容量があろうとなかろうと断片化は普通に起こるから。
使い方によるけどね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:22:07
馬鹿はほっとけって。
信じる奴も同レベルだから同様に。

リアルで自慢げに語られたら愛想笑いをしたのち、
凄いですねぇと褒めたたえて有頂天にしておけ。

深く関わらないのが肝要。

下手に反論して熱くしつこく噛み付かれても面倒なだけ。
時間の無駄。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 18:02:23
フラグメント機になる奴はテープつかっとけ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 20:46:03
使った事のない馬鹿がw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 23:21:57
>>51
だれも、
断片化する(一つでも) VS 断片化しない(一つも)
という話はしていない。

そういう話なら答えは出ている。
どんなファイルシステムも、断片化する。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 00:13:51
>>26
マジレスすると2TiBを超えたドライブから起動できない。
>>28
それは全くのUSB外箱次第。(対応保証次第)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 16:35:43 oxdt9Yts
ファイルサーバはLinuxでsamba使ってる
断片化全くない
あとOSXの方も全く断片化しない

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 16:40:12
ハイハイワロスワロス

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 17:21:52
なぜかデフラグスレに迷い込んでいたようだ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 17:35:23 +IJO1o4C
どうせ速攻でCrystalDiskInfoで注意の黄色だろ
不良品を平気で売るメーカーが背伸びしてるんじゃねーよ
1Tのまともな製品も作れないくせに

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 19:58:59 +QM/X716
XPで動かないから普及しないだろうね
世間の程度なんてそんなもん

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:14:02
Seagate()笑

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:25:34
ターゲットはサーバー。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:11:24
デフラグ云々もいいんだが、
お前等PCを何に使ってるんだ?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:13:05
>>64
Webとメールと動画

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:24:18
海門製とか不良品だれが使うんだ?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 22:18:30
>>66
俺。

ほとぼりが冷めたかなと手を出したら、1か月またずに代替えセクタが1へ。
今メインPCのブートドライブとして使い続けて1年、代替えセクタは7まで増えたが、
とりあえずまだ使えてる。
異音とかもない。

まぁ、他と比べて1段安い値段じゃないと手は出さないな。
これもWDの7200rppmが\10k超えの時に\8kだったから手を出したわけで。

で、今も代替え多発なの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:04:20
SeagateHDDは過去に何台か壊してるからRAID組んでからじゃないと使うのが怖いな・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:29:28
7~8年前なら海門はそれなりに安全だったような気がするんだけど、
5~6年前くらいから悪評が目立つようになって、パーツ屋からも消えた。

代わりに日立が増えたのだが、今は日立が安全なのだろうか?
今のところ、大丈夫だけど。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:30:50
> パーツ屋からも消えた。
どんだけしょぼいパーツ屋だよw

売っていない店を探すほうが難しい。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:53:17
田舎のパーツ屋だからね。
時々、ワゴンセールで見かけるけど。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 04:54:58 zNjPtY0c
BSDのファイルシステムは4.3だったかのあたりで見直しがされて、
フラグメント化がほとんど進行しないような工夫が取り込まれた。
そのためよほどファイルシステムが余裕がない場合を除けば、
デフラグは必要ない。

MSのデフラグは、使用ファイルブロックをディスクの先頭から
隙間なくびっちりと詰めてしまおうとするが、それはだれでも
思いつきやすいが、安易で間違った方針だ。

MSは過去の計算科学に学ばないで、思いつきで実装して、過去の
人間が犯したのと同じ間違いを繰り返すのが好きなようだ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 06:12:34
NTFSよりも何年かあとに登場したものと比較してNTFSの開発陣をバカにしてもはぁ?です。 NTFSは断片化によるパフォーマンス低下はせいぜい3割。実用的には大きな問題ではない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 07:27:12
デフラグの話はよそでやってよ、と思ったけど過疎スレだからいいや。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 09:53:17
>>72
> MSのデフラグは、使用ファイルブロックをディスクの先頭から
> 隙間なくびっちりと詰めてしまおうとするが、それはだれでも
> 思いつきやすいが、安易で間違った方針だ。

それは昔のデフラグの話だよ。
今は/Xオプションを指定することで、空き領域の統合が行われる。
指定しなければ、空き領域の統合は行われない。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 10:05:38
どうもさ、アンチって数年前の
知識でWindowsをたたいているよな。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 10:10:42
Mac OS は常にデフラグ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 14:48:28
>>77
便利そうだな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:44:31
どうせ、すぐ壊れるんでしょ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 07:46:06
>>77
SSD死亡フラグ?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 21:15:04
>>76
ですよね~。
Win2000の頃はNTFSが事細かなセキュリティの指定が出来て、
Unix系のファイルシステムでは大ざっぱなアクセス制限しかできなかったのだが、
この差は埋まってるのか逆にききたいわ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 21:33:19
>>81
Linuxには最近までなかっただけで、商用UNIXには昔からあった。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:00:19
250GB世代の頃から、もう、デフラグしていない。
ときどき再構築して、データのコピーして、しばらく大丈夫なら古い側を消す。
断片化はそうやって解消している。
160GBのデフラグが晩に寝ている間に終わらないんだもんなあ。
データの移動なら、1TBで3時間。加えてコンペアやって倍の6時間だし。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 02:55:13
で、結局デフラグ不要と声高に叫びたいだけなの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 03:00:25
最近では、デフラグしてもしなくても
パフォーマンスに影響は無いことは確かだな。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 08:00:02
隔離されたスレで妄想を叫ぶw

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 08:04:33
あまりアホをいじるのはやめろ。あまりにも不毛だ。

「フラグメントが致命的なパフォーマンス低下を引き起こさないような
シチュエーションが最低1パターンは存在する。」

こう解釈してあげようぜ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 08:48:10
デフラグしなければならないシチュエーションをあげてくれればいいよ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 12:46:35
だな。
たった3Tぽっちのディスクをデフラグとかありえねぇw
一回書き込んだら終わりよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 20:25:51
そろそろ俺の脳みそもデフラグしたいんだけど
コントロールパネルがでて来ないんだ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 21:44:10
普通はプロパティ -> ツール -> 最適化
人とは違う脳だと手順まであっぱっぱーなのか?w

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 23:34:49
おもんない

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 11:02:34
勝手に話に入ってきておもんない……どんだけ~w

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 12:06:32
それもまたおもんない

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:24:04
うわ、しつけーw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:54:32
そもそもIDE端子しかないPCしか持ってない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 17:31:08
端子おもろいわー

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 16:25:38
でもお高いんでしょう?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:45:14
>>64
デフラグが目的だったりして

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 12:10:54
ext*も断片化はするよ
URLリンク(www.ipa.go.jp)

ただ妄信的に『extは断片化しない!』と言ってて分析しなかっただけ
Windowsはツールが整っていて性能評価が正確にできるからデフラグの必要性が分かっただけだ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:23:26
120GB⇒160GBと来てうちの要領増加は止まってしまってるな

小さいの買い換えようにも500とかは持て余すなぁ 

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 02:03:19
どうせ出る出る詐欺だろ
2009年中旬に出るって言ってたのに出ないし
2009年終わりに出るって言ってたのに出ないし
2010年始めに出るって言ってたのに出ないし

いつ出るんだよ!!

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 19:49:05 bcxqUo9y
出たら出たで最初4万とかして
半年後3.5万
1年後3万
1.5年後2万
2年後1万
1万になった頃には4TBが3万ちょいで出てくると

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:46:57
よくわかったね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:25:14
>>77
少なくとも無印の豹まではある程度の大きさ以上のファイルだけだよ、自動最適化
デフラグソフト走らせたら断片めちゃくちゃ多かった、デフラグ後は体感で分かるくらい早くなった

雪豹はしらん

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 12:54:42
断片代を心配するならSSD 使えよって思うわけで・・。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 13:02:54
もう2台買ってバックアップ推奨だよな
3TB失ったらやばい
データ復旧サービスだせば復帰できるかもしれないけど10万以上かかりそうだし
2個でも保険料として考えれば安いな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 17:07:36
2T×2=2万円


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch