10/01/29 19:57:22
>>51
教育とか情報に恣意的な偏りなんて差別大国USなら当たり前でしょ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 20:16:36
>>54
この件で、米国を擁護したり非難したりするつもりはない。
それでも、進化論に並立して創造説も教えろという議論も堂々と言えるぐらいには開かれているところはある。
中国で国策に沿わない、その種の事をやったらどんな目に遭うのでしょうね。
Webについては罰する権利があると、言っているらしいが・・・。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:24:48
中国人も可哀想だな。こんな国に生まれて
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 14:05:47
中国は早期に文明が誕生した。
しかし、大帝国の興亡でそれまでの文化が崩壊し、また一からやり直すというようなことを繰り返してきた。
日本や西欧に見られるような文化の長期にわたる穏やかな熟成がない。 西欧や日本はそれが近代化の受け皿を用意したのだろう。
歴史に度重なる災難に遭った結果、中国の人々はしたたかな心情と生活感覚は持っているようだ。
だが、それは何はともあれ自分と一族の繁栄を望むというような形をとっているかに見える。
そんな心情が、中国の指導部にも濃厚に残っているように思える。
恐らく、彼らは裏で蓄えた膨大な個人資産をドルに換え米国債で保有している。
それを米国との交渉のカードに使っているのだろう。
一般の中国人にしても、どのような形であれ生き抜くための手立てに抜かりはない。 体制も利用できるものは利用するという考えだろう。
中国の首脳部は情報が自由化すると収拾がつかなくなると危惧しているのだろうか。
だが、その大本は現在の自分たちの権益の保護と拡大再生産を願うものではないか。
他の連中にうま味をさらわれたくないということもあるのではと疑ってしまう。
勿論、近代化がうまく離陸して、自らの国家が豊かに安定することは望んでいないわけはないと推察するが。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 00:22:21
いつものことだが、うぜーな
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 18:24:33
中国政府が自国民にとっても諸外国にとってもうぜー存在でなくなることを祈る。