10/01/09 00:31:07
あれもこれもパクリ!!Apple製品の元ネタが分かる記事。
Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則
URLリンク(labaq.com)
熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。
あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。
創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。
さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。
マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、
実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。
そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものがあったようです。
パクりというと聞こえは悪いですが、良いデザイン、素晴らしいデザインの原点を探るのもおもしろいでしょう。
そして、ちょっと意外なのが、その元ネタがあの髭剃りのブラウンなんです。
ブラウンといえば街角で髭を剃ってもらって「こんなに剃り残しが」というTV CMが有名で、
日本でも髭剃りメーカーというイメージですが、
本家ドイツでは小型家電メーカーとして髭剃り以外の製品もたくさん出してるようです。
ブラウン アトリエテレビとiMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウン T1000ラジオとPowerMacG5/Mac Pro
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
上のものの細かい部分
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンT3ポケットラジオとApple iPod
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンLE1スピーカーとApple iMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ホントにそっくりでびっくりしますね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:09:12 WZDBvb3a
信者はリンゴ爆弾、低品質、脆弱なセキュリティなど
見た目だけ家電であることがばれ始めてパクリ話に
ご執心だな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 02:09:59
Windows7のセキュリティーは穴だらけ
URLリンク(windows70.com)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 17:53:10
"生活保護・毎月14万円+家具代など最大30万円支給" 派遣村男性、「共産党に相談してよかった」…赤旗報じる★2
スレリンク(newsplus板)
派遣村の人、2万円支給後にパチンコ行く人多数…元々1日千円支給のはずが、市民団体の主張で一括2万円支給★2
スレリンク(newsplus板)【派遣村】「公衆電話が一台しかない、まるで強制収容所だ」 公設派遣村が移転、約560人が入所★2
スレリンク(newsplus板)【派遣村】所在不明者、さらに増えて250人…支給された就活費2万円を何に使うのか?
スレリンク(newsplus板)
"市民団体の主張で2万円一括支給"後に派遣村から消えた約200人、行方不明のまま。一方で生活保護続々決定…18日に閉所
スレリンク(newsplus板)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:05:35
>>359
なにこれw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 22:49:43
>>52
でかいモニタが主流になってきてる今日で全画面にするのかよw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 09:53:58
>>362
でかいモニタがついてたら、デスクトップも広くなるのだから
総じてデスクトップ切替機能とかいらんでしょ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 11:08:25
新聞が一枚紙だったら読みづらいだろ。
延べ面積が同じでも小分けにして切り替えながらの方が読みやすい。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 13:49:50
日本人は9割ノートPCだぞ?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 14:55:34
日本人は人間ではなくノートパソコンだったのかあぁぁ!?
いらっしゃいませー、なんになさいますか
僕はカレー
hahaha、You are curry! hahaha!
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:06:11
>>365
ノートが多いのは同意するけど、その9割の根拠はなんだ?
統計データ出せ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:09:46
>>366
カレー屋なら、ライスだろ。
「僕はうなぎ」だと言えば、自動翻訳関連では有名な例文だな。
省略が多すぎて、自動翻訳するにも、とんでもない知識ベース
がないと難しいという。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 16:35:13 UvNviQP/
コマンドプロンプトでsuやsudoみたいなコマンドをデフォルトで使わせろよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 16:53:25
>>369
文句言う前に探せよ。あるから。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:33:03 UvNviQP/
>>370
RunAsコマンドのことか?
あれ昔Vistaで使おうとしたらAdministratorユーザーが
いないみたいなエラーを吐いたから、PowerToysの
elevateコマンドってのを持ってきて使ってるよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:35:16
windowsに最も取り入れてほしいところは…
「安定」だな。やっぱり。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:38:04
>>372
今は安定しているんじゃないの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:55:13
>>371
そのエラーについて調べるべきだったな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:39:12
>>373
Windowsという名称だけな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:43:31
>>375
たぶん使ってない。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:34:27
別にwindowsがlinuxの美点取り入れなくていいから
linuxにwindowsで普通に出来そうな事を全てできるようにし。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:36:30
>>377
みんなそう思ってるが、スレチらしい。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:04:02
そうなったらマイクロソフトは終了
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:07:11
Windowsでやる事をLinuxで再現する必要性は感じないが
ネット等でのサービスでサーバーサイドがWinとMacしか
ターゲットにしていない状況を改善して欲しい。
ソフトウェアに関しては何ら不満も不都合も無いから。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:25:11
>>380
ユーザが1%もいない状況じゃむり。
携帯と新ブラウザへの対応でおおわらわ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:03:56 7OsiNmQj
>>371
URLリンク(support.microsoft.com)
こういうのかな?
この問題は、Internet Explorer 7 が Windows Vista での runas コマンドをサポートしないために発生します。
この問題を回避するには、Windows Vista の場合は、内の別のユーザー アカウントに切り替えてし Internet Explorer 7 を直接起動します。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:35:34
いや、runasでIE7を動かそうとする奴はいないだろw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:55:26
runasでJane起動したら設定ファイルが保存できなくて終了した
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 13:58:02
たぶん使い方とrunasの意味がわかってないだけだろう
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:19:13
>>359
だめだwww腹遺体wwww
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:26:41
>>359 のリンク先読んでもたいして面白いサイトでもなかったから、
多分 >>386 は自作自演だろうという結論に達した
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 17:13:02
runasはsudoやsuの代わりにはなれない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 17:15:48
理由が無いから自作自演だろうという結論に達した
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 00:04:15
Windowsは糞OS
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 05:45:56
Macとかもっと糞だし
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:08:48
Linuxにどっぷり浸かった人が
美点を喧伝すればするほど
一般人は引いていくことに早く気付いてほしい。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:47:44
Linuxが日本で普及しないもっとも大きな原因は、Linux使いの人格の悪さ。
人を上から目線で見るのは、自分の部下だけにしてくれ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:11:15
Linuxの普及がどうこう言うやつは例外なくカス
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:34:05
>>393
> Linuxが日本で普及しないもっとも大きな原因は、Linux使いの人格の悪さ。
Linux使いも人間だからね。
知ったか厨を相手にするときは、冷やかな対応にもなるさ。
日本人は礼儀正しいから、困ってる初心者相手には、それなりに親切だけどね。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:49:03
スレ違いだ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 06:49:10
>>395
宗教団体と同レベルの押し売りが原因だよw
業界標準関係は嫌悪感を覚えるほど。
親切が余計なお世話になってる典型例。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 06:50:26
ついでに。
>>395に日本人を語ってほしくないなぁ。
誤解されるからw
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:09:42
日本でLinuxがはやらないのは単に要らないから。
Linuxの方がいい分野では普通に導入されてる。これからも限られた
分野では導入されるだろう。
「Linuxでもいいか」という所の争いではWindowsと完全に対立して
「どちらかを選択する」事を迫ったため置いてきぼりにされた、最近
ではOSXを味方と騙されて共闘したのでもはや思い出してすらもらえない
状況になった。今後は自作PCも趣味のオーディオ扱いとなるため、稼働
できるHW自体が減り見かけることもない状況になるでしょう。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:39:40
脱MSだな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:00:14
スレタイ読め。
linux うんぬんは別スレでやれ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 16:59:57
WindowsはARMもダメだし。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:00:04
>>397
押し売りなんぞどこでやってんの?
俺のまわりじゃ、Windowsで不満のない人はどうぞ快適なWindowsライフを送ってねって奴しか
いないな。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:31:32
俺の調査ではURLリンク(pc11.2ch.net)というサイトで行われているらしい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:45:53
つか、クライアントではwindowsよりいいのが無いのが現実だし。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:03:57
WindowsとLinuxは目指しているものが違うから、「取り入れるべき」なんてことを
安易に言うのは間違いだな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:15:40
OSそれ自体に関しては、WindowsがUnix系OSから取り入れるべきものはもうほとんどないようだな。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:20:53
>>405-407
自演乙
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:28:24
1から全部おれの自演だが?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 12:19:43
ネットブックで動かすならLinuxの方が圧倒的に快適だな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 12:30:40
だがそう思わない人のほうがおおくて
ネットブックはWindowsばかりになった。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 13:34:40
デスクトップPCの方が快適、Win7の方が快適って言うのと同じ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:25:48
素人にとってUIが変わる事の方が、遅いことより遙かに苦痛だというのに……
それを考慮せず快適宣言w
自己中の馬鹿は言うことが違うなw
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 04:53:10
自分が快適と思うなら快適じゃん。
人が快適と思ってることをできないからって全否定する馬鹿の見本>>413
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 11:29:22
>>413
どんな素人でも、まともな適応能力のある者ならばUIなんて直ぐに慣れる。
UIが変わる事の方が、遅いことより遙かに苦痛って、
余程適応能力のない人なんだろうね。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 11:37:09
UIを使うことが仕事じゃないからね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:11:21
Windows 95、Mac Classic の時代からウインドウシステムのGUIはたいして進歩していない。
Windows 7や Mac OS X のGUIはよくなってはいるが、画期的に便利になっているわけではない。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:15:21
ここ10年で伸びたのはWEBサービスで
それらは相変わらずブラウザなんて糞UIに縛られちゃってるからな。
クライアントOSの次の革新は家電の制御、統合するホームターミナル化だと思い続けて早10年。
こっちは全然進歩がねぇ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:53:10
> クライアントOSの次の革新は家電の制御、統合するホームターミナル化だと思い続けて早10年。
> こっちは全然進歩がねぇ。
・需要がない
・"OS"を革新する必要はない
・クライアントOSじゃなくて、携帯などの組み込み分野の担当
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 13:12:02
たまに文脈読めずに広義のOSと狭義のOSを取り違える人っているよね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 14:03:23
>>420
スレタイ見てみ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 14:52:53
WindowsはLinuxの良いところを真似した方がいいよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:46:13
VISTAは出た当時のPCスペックがOSに対して負けていたからな~。
しかし、コンシューマ市場向けメモリの値下がりやCPUの性能のアップ、
グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
そういう意味でVISTAが完全な失敗だったかというとどうなのかな? と思う。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:52:29
Vistaは関係ないよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:58:50
Vistaちゃんはクアッド載せればそれなりに使えるOSです。
Meちゃんはどんなにスペック上げても意味ないケド。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:17:25
○Vistaちゃんはクアッド載せなければ使いものにならないOSです。
×Vistaちゃんはクアッド載せればそれなりに使えるOSです。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:37:39
>>423
ハードメーカーとMicrosoftの癒着だよね。
メーカは買い替え需要を狙ってた。
結果は散々だたけど。
わざと重いOSにして買い替えを促すビジネスはな~汚ないと感じるな~
そんなんで性能アップとか幻想に過ぎないじゃん。今のPCに軽いXP載せればいいんだから。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:41:36
>>グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
これ笑う所?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:47:59
MS信者の妄想ですよ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:03:19
>>429
おいMac信者。
困ったらすぐに妄想だと決め付ける癖は治した方がいい。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:07:12
>>430
事実だから悔しいのか?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:10:53
>>今のPCに軽いXP載せればいいんだから。
これ笑う所?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:11:04
低いスペックのPCでも動くOSをありがたがる脳をしているやつは、Linuxでコマンドライン使ってろ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:18:58
MS信者がXPを攻撃
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:20:14
>>431
あのー、事実だったら妄想じゃないんですけどw
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:23:06
>>グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
プププ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:27:09
>>436
事実だから悔しいのか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:32:16
MS信者はVistaを愛しています
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:33:12
Vista SP2は糞すぎる
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:35:28
>>439
今更遅いよそんな嘘。
SP2から印象が良くなってるんだよねVistaは。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:38:13
ほらね
MS信者はVistaを愛しています
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:40:11
>>441
ここにいる、いつものMS信者はそうだな。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:42:07
Vistaを攻撃するMS信者
Vistaを愛するMS信者
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:43:47
>>443
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:44:49
VistaはMS信者も買わなかったらしいぞ?w
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:46:20
とりあえず他の板で頻繁に起こるXPvs Vista vs 7 を止めさせろよ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:47:54
32bit信者と64bit信者もいるよ
窓板は見ていて面白いよw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:53:25
>>446
議論が建設的なら全く問題無い。
Mac信者の荒らしが問題になって深刻化してるのは、
書き込みが建設的じゃないから。
嘘ばっかりでしょMac信者の書き込みって。
もちろん、その根本的な原因は、真面目に議論すると
MacはWindowsに勝てないからという部分にある。
絶対に勝てない勝負で勝ちたい。
すると、ズルするしかない。嘘に頼るという流れ。
普通は、どっちが良いのか議論すれば双方の長所短所が見えてくる。
議論には意味と価値が生まれる。
しかし、Mac vs Windowsの場合Mac信者が
嘘を積極的に多用するのでそれが無い。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:00:16
>>448
おまえもMacはWindowsに絶対勝てないって叩いてる時点で
その信者と同じだろ。だいたい勝ち負けってどこで決めるもんなのよ。
APIで決めてんの?おまえみたいな粘着なMS信者もMac信者同様に気持ち悪いんだが
450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:00:27
どれが?
プププ
マルエツドザw
451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:02:04
>>448
スレリンク(pcnews板:12番)
スレリンク(pcnews板:14番)
スレリンク(pcnews板:420番)
スレリンク(pcnews板:421番)
スレリンク(pcnews板:29番) 2010/01/24 17:29:57 ID:???
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
スレリンク(pcnews板:444番) 2010/01/24 17:43:47 ID:???
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:02:39
MS信者のねつ造例
37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:55:00 ID:???
>>36
それで?
Googleへのサイバー攻撃は、Safariよりも強固なIEの脆弱性を悪用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ドイツ政府が Safariよりも強固なIEからの乗り換えを推奨
URLリンク(hyper-text.org)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:10:42
>>452
ソースあるよ
Safariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。
URLリンク(japan.zdnet.com)
--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?
簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:12:45
>>453
2003年の記事を書いて楽しいの?w
2009年に検知した新種Windowsマルウェアが2500万種、過去20年分を上回る
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Windowsカーネルに16年以上前から潜む脆弱性
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:13:01
>>449
Mac vs Windowsっていうのは、議論せずとも現実世界で
勝負が付いてるもんなんだよ。
そこを捻じ曲げようとする馬鹿マカーが居るから問題になっている。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:13:55
aptよりもaptitudeの方がパッケージ管理において推奨されてるらしいね
普段何気なくapt使ってるからaptitudeの存在を忘れてしまうわ
とりあえずディレクトリ構造が綺麗なのはLinux、というよりUNIXの美点だと思うわ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:14:46
XP vs 7っていうのは、議論せずとも現実世界で勝負が付いてるもんなんだよ。
XPの圧倒的な勝利。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:15:25
>>455
現実世界で勝負が付いてるって、具体的にソースや根拠は何よ
単にシェアのこといってるだけじゃないのか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:15:25
>>454
お、いいねえ。分かりやすい嘘だ。
Mac信者が嘘つきだって簡単に証明できる。
>2003年の記事
この部分な。本当は2009年3月21日 22時44分。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:16:00
LinuxとWindowsのスレッドにMacを持ち出すMS信者w
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:16:39
>>458
シェアは大きいよな。すごく重要だ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:17:35
2009年3月の古い記事でしかSafariを攻撃できないのなw
m9(^Д^)プギャー
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:18:13
>>462
素で間違えたのかw
うわ、マジだっせえwww
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:18:19
>>461
XPが勝ち組
7は負け犬
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:19:28
1993年から未修正のWindowsの脆弱性が明るみに--「Windows 7」も対象に
URLリンク(japan.zdnet.com)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:20:21
>>462
2009年3月の古い記事なんだけどね、
この記事に載ってるSafariの脆弱性がまだ塞がれてないみたいなんだよね。
塞がれてなければ記事の古さに関係なく現在も有効な問題なのは言うまでもない。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:22:41
>>466
もちろん塞がれていますが?
そういうコンテストですが?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:09
>>456
それはDebianの話な。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:22
>>456
ディレクトリ構造は、Windowsの方がきれいだろ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:31
>>467
ソース貼れ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:39
>>461
シェアが大きい=勝ち
に繋がるならBSDやLinuxに対してもいってるんだな。
つか用途によって長所があることが分からないの?逃げてるの?
Windowsの長所はGUIにおいてシステムの管理初心者ユーザーでもしやすい
UNIX系統はメモリプロテクトが強いから鯖にし易い、ファイル処理が特徴
Macはその中間でかつUNIXとしてソースをかけるのが利点、シェルもいいし。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:24:25
UNIXの勝ちだな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:26:37
>>468
Debianの他の系統だと推奨されてないの?
Ubuntuとかでは推奨されてない感じ?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:27:48
>>469
名前コロコロ変えすぎ><
475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:27:52
>>469
具体的にどこら辺の構造が綺麗なの?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:29:09
>>473
ubuntu だと apt-get 推奨。だったんだけど、今はどうだったかな・・・
今はどっちでも問題はなくなったんだけど、公式資料見てないから推奨うんぬんはちょっとわからない。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:31:20
>>470
Safari 3.2.3 のセキュリティコンテンツについて
URLリンク(support.apple.com)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:32:00
>>471
>用途によって長所がある
こんな当たり前の事を今更偉そうにw
使い分けを議論するならまだ価値はある。
だが、まあ結局のところ、現実世界で今、リアルタイムで
行われている使い分け方に落ち着くだろう。
でもMac信者は使い分けの議論を望まない。
Macを勝たせるための議論(というより口ゲンカ)しかできない。
Macを勝たせるのが目的で、議論は後付で探してきた
理由(嘘を多く含む)の寄せ集めだ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:33:49
>>478
当たり前のことならわざわざいわせるなよ
てか建設的な意見を言えないのはおまえも一緒でしょ
ただ喧嘩や中傷がしたいだけならそういうスレに行けよ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:35:28
MS信者の埋め立てが酷いな
次スレまだ?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:35:38
>>479
てか建設的な意見を言えないのはおまえも一緒でしょ
ただ喧嘩や中傷がしたいだけならそういうスレに行けよ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:36:08
MS信者は邪魔でしかない
483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:36:27
>>481
>>471でオレはいっただろ
おまえはただ愚痴をもらしてるだけ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:40:18
RHEL最強伝説?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:42:57
伝説ではない
Linux最強
Windowsは糞
486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:44:03
>>483
今ここで言ったところで、ほとんど意味は無い。
ちゃんと空気を読むんだったな。
暴れてるMac信者を排除しないと議論するのは難しいだろう。
一度落ち着いて見てみろ。
これだけ必死に荒らしまくってるMac信者が居るんだ。
今このスレは議論ができる状況じゃない。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:44:40
kmodが機能としていい気がする
普段みえてないけど何気に大黒柱だよな
488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:46:07
MS信者は暴れるな
Linuxを使ってから出直せ
まずはそれからだ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:47:31
>>488
まだ荒らす気かw
490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:47:41
>>486
では落ち着いて議論出来るスレに行きなさいよ
おまえがそうやってクドクド暴れてる限り静まらないと思うよ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:48:22
MS信者は書き込むな
492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:49:16
MS以外は敵
493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:54:27
>>490
暴れてるのは
>>460
>>480
>>482
>>488
>>491
こいつな
494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:57:20
スレリンク(pcnews板:12番)
スレリンク(pcnews板:14番)
スレリンク(pcnews板:420番)
スレリンク(pcnews板:421番)
スレリンク(pcnews板:451番)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:58:42
>>493
>>448>>450>>451>>455>>478>>485>>486>>492
これも暴れてる荒らし
496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:00:27
>>495
あらら、空気読めないんだ。
誰が悪い人なのか区別できてない。
ID出る板に行くといい。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:01:43
とりあえずここでMacがーって騒いでるやつが荒らしなのは知ってる
498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:03:27
あー、>>494ね
499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:05:48
以前は取り込む要素がたくさんあった気がするけど
Cygwinのお陰で摩擦が減った気がする。Bashが必要だと思ってたし
500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:08:17
カーネルレベルでお世話になるものって何だろか
完全に別物なんだが
501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:14:00
Cygwinがなかったらそもそも仕事が出来ない
502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:14:24
WindowsでもDVDから直接起動できるバージョンがほしい。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:22:56
>>502
Windows PE
504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:28:56
netfilter iptableじゃね
505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:39:10
>>504
iptablesだろ。
俺もこれ最初見たときは目が点になったけど
慣れると便利だわ。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:39:58
俺もじゃなくて
俺だったわ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 22:31:47
ネイティブなコマンドラインツールいくつかかき集めて使ってるから
最近はCygwinすら使わなくなってきたな。
あと一代CPUが進めばPowerShellが常用に耐えるようになるだろう。
現状dirすらもっさりしすぎでちょっと苦痛。