09/12/11 22:15:34
8と9意外は全く異論無し
7は微妙でマイクロソフトはウィルスソフトメーカーへの配慮が必要な立場にある
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:22:51
ウィルス作る奴に配慮してどうするよ。
まぁある意味では配慮してることになるのかもしれんがな
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:23:14
あんまりLinuxの真似してたらシェアの低さがうつるぞ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:29:25
この格言を授けよう「正しいことをすると馬鹿に売れなくなる」
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:32:02
linuxユーザーだけど、いろいろとあれな記事なので、わざわざ立てないでほしかった・・・
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:38:19
あいつが暴れそうなスレだな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:49:27
linuxユーザーだが、compizは無駄だと思う
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:53:06
Compizはともかくデスクトップはデフォで4面くらい用意しとけって思う。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:57:21
だな、あとパッケージ管理ができればもっと最高なんだが
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:00:52
デスクトップ切り替えくらい、ちょっとしたフリーソフトで実現できねーのか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:02:24
>>10
せめてフリーソフトのインストールくらいyumかaptで出来てもいいのにな
Windowsのフリーソフト作者はオープンソースアレルギーが多いから無理だろうが
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:11:31
べつにプロプラでもapt的なことは出来るでしょ、
つーか、Ubuntuなんかレポジトリにプロプラ混ざってるし。
デフォで何にも入ってなさすぎるからWindowsってセットアップが面倒すぎるんだよ。
いい加減アプリの10や20くらい一撃でインスコさせろよ、いやマジで。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:46:14
> 4.「アプリケーションインストールの集中化」
20年前のソフトバンクやブラザーならできたかもな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:52:05 YkIi/yju
>5.「Cron」 私はcronが非常に気に入っている。cronを使えば、簡単にタスクを自動化できる。
えっ?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:03:28
同意見多数だからWIndowsにcronが移植されるんだろうな
Windowsのアレはいまいち使いにくい
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:10:15
書いてることすべて別にLinux特有の機能じゃねーし
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:50:01 uPcF4kE3
ログだな
エラーが発生したときどの肯定でどういった問題が発生したのか
問題を対処できるようにしてほしい
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:56:50
Windows は UI を 1.0 のやつに戻せよ。
ウィンドウを重ねることに意味なんて無いだろ。
1.0 のタイル型に戻せ。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 07:16:52
3、4以外同意できねーな
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 09:24:48
>>17
でもWindowsには無い機能
マイクロソフトは収録可能なアプリに関してはパッケージ管理を提供すべきだよ
拾い食い文化を廃止しないと食中毒の蔓延は続く
つーかiPhoneのAppStoreを見てなぜWindowsStoreを思いつかないかな
Windows Mobileなんてゴミはどうでもいい
まずXP/Vista/7用のAppStoreをやるべき、シェアウェア開発者、サンデープログラマの活性化にもなる
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 10:22:24
だよな。
なんでAppStoreやらないんだろ?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 11:11:22
9は反対だな。後で好きに入れるから、デフォではなにもいれるな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 11:27:25
ブラウザを入れただけで批判の嵐なのに、どうやってさらに追加するのか詳しく聞きたいね
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 13:20:27
>>23
入れたら入れたで独占禁止法云々ってことになるよな、絶対
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 13:51:13
Linuxが取り入れるべきWindowsの美点は何もないんかいな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:34:30
一般人が求めているのはアプリであってOSではないと
理解できない猿はいつ死に絶えるのか
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:44:15
>>26
マウスの動きや反応などは、
windowsの方が丁寧にチューニングされてて使い易いと思う。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:48:28
・リポジトリの良い点
インストールが簡単
・リポジトリの悪い点
最新版が出てもすぐに反映されない。
インストールが簡単なのは選ばれたアプリだけ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:18:08
作者がパッケージ作ってMSが用意するリポジトリに登録する形なら
最低限のウィルスチェックくらいですぐ反映される
慎重なユーザのためにtestingリポジトリも用意するほうがいいと思うけど
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:15:40
フォントの表示改善お願いします。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:18:38
>>31
vistaになって少しはよくなったんじゃないの?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:25:20
もともとフォントの精度は選べただろ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:50:03
>>29
iPhone真似てMSStore作ろうとしてたのどうなったん?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:40:01
Windowsにインストールするソフトは商業のものが多いしね。チェックつけるだけでインスコというわけにはいかない。
Linuxはプロプラっても金取ってるわけじゃないしな。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 07:21:36 tJRPWuEW BE:1163484757-2BP(6)
13457辺りは確かに欲しいかなあ
sudoとaptは便利過ぎる
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 07:21:46
Ubuntuは10.10から商用ソフトも売るつもりだけどな、
UbuntuSoftwareCenter経由で。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 08:58:18 UkjF4FK+
cronとか馬鹿すぎっっっっw
大昔からあるっての。
うちの会社のWin鯖はcronでシェルスクリプト毎日走らせてるよ。
ksh tcsh は無料でMSからダウンロードできるだろ
bashはソース書き換えないとコンパイルとおらないが
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:40:02
>>1
1. 確かに狭い。windows7 のも、もう一息欲しい所だね。
仮想デスクトップは多分実用上難ありになるんだが・・・
何故この部分はOS Xにインスパイアされなかったのだろう?
2. 高速ユーザスイッチとか有るし、デスクトップOSに何を求めてるんだ?
3. ログファイルをスクリプトでテキスト処理したいって要求?
ログ監視用のツールとかいっぱい有るんじゃないの?
4. Windows7あたりからドライバはupdateに集約するようだが。
企業向けのソリューションじゃ、全マシンに同じ環境構築するとか
ポリシー設定したり出来ないか?そっちのが大事な感じが・・・
5. 検索したら cronNT とかすぐに出てきた。
6. 3年毎にメジャーアップするそうですよ。
7. UACブラックアウトで目くらまされてください。
8. vistaの改良版にぼったくり過ぎとかどっかの記事あったなw
9. メーカー製ならwordくらいバンドルされてるな。考え方の違いだろ。
10, デバイスマネージャとか見てもあんまり大したハード情報は取れないけどな、
運良くドライバCDがあるとか、それ、前提がおかしいから。整理整頓しようなw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:55:13
日本メーカーのPCだと、不要どころか有害なモノまでごっそり入れてくるという罠。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:31:43 G+1vcYrQ
>>19
「並べて表示」で我慢しろ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:51:51
あらゆるものがクラウドになれば、ネット環境と火狐さえあればなんでも出来るんだから、有料のWindowsを必要としないと思うが
PC98→Dos/V 一太郎→Wordも、あっという間だったし、変わる時は一気だと思う
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:54:13
1.どう考えてもモニタを追加したほうが使い勝手がいい。切り替えが
どうのこうというやつはそもそも同時に表示出来る情報量が少ない
という本質の本題に気がついてない。この問題の解決には
表示領域を広げるか、情報をコンパクト(視認性を犠牲)にして
密度を増やすしかなく、切り替えることではないはずだ。
または複数の作業を小刻みに切り替えながら作業をするのは、
疲れるからやった気にはなるが実際に作業ははかどらない。
まぁ、グラボのH/W機能を使用して動作を軽くする事については
やっていいと思う。
2.そもそもパーソナルコンピュータを複数人で同時に使用するという
考えがおかしい。複数台のPCを用意することが先決。セキュリティ的に
も分けるのが本筋だな。
3.ログは見なくてもいいような作業を想定してるのがPCなので
よくわからんな。それにLinuxってかならず/var/logといわれても、
syslogでよそのマシンに飛ばすこともある。単に設定が/var/logに
なってるだけなので、winで使ってるアプリのログ出力先を
適当に決めて纏めればいいだけだと思う。
4.これについてはあってもいいかもしれない。ただ、100も200も
入れるのか?、根本的に使い方を間違っているのではないかと思う。
だいたい、一ヶ所から入れらるというが、”アクセス過多になるだろ
うぜーからミラーに行けよ!”=>”ミラーってどこだよ。”=>”知るか
ボケぐぐれ!”となったり、膨大な一覧で良くわからずFullでいれたり、
どちらも改善が必要なんじゃないかとおもう。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:02:04
5.まぁ今でもあるな。自動化できないのはユーザが操作しながら作業する
タイプのアプリでもともと自動化するようなものでないような気がする。
冗長性が高くしんどいアプリはcronでは解決しないから使い方を間違って
るのではないかと予想。
6.Linuxのリリースには「テストしてください」の意味が含まれているので
これをどうとらえるかによだろうな。 ただし、このひとは「テストして
ください」の意味が含まれていること自体認識してなさそう。
7.まだ、root信仰しているLinuxユーザっているんだ・・・。
ただし、ネットワークにつながり所有者以外との接点が常時存在する
ということに対する対策は不十分だと思われる。PCの用途を含めて
トータルに対応する方策というか仕様を早々に出すべきだな。
考え付かないならrootでもいいけどね。
8.まぁ、価格は安くければ安いほどいい。ただこの人の問題については
必ず一番高い物(全部入り)を買っておけばいいとおもうね。
9.wordとOSは独占禁止法が介入してきそう。OfficeからWORDを外せば
いいのだろうが、何と言うかこの人は・・・。
10.どのようにしたら発生する状況を前提に問題を設定しているだろうか。
メーカ製ならドライバの提供はメーカにあり実際メーカからは
ドライバCDなどが提供される。自分で組み込んだ装置ならそもそも
なんであるかは知っているか、購入先からドライバの提供を受けるだろう。
となれば、ふと気が付いたら知らない内に自分のPCに追加されていた
なんだかよくわからない装置を動かすためにチップセットを調べたい
ということなのか、そもそもセットアップする人はH/Wの事をあらかじめ
知っているという前提というか暗黙の了解があったが、これもゆとり
なのか。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:17:18
うわ… この人気持ち悪い…
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:25:21
>>1
こういうニュースって何で10個くらいに理由付けするの?
記者が「俺知的でかっこいいだろ」って思ってるの?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:38:29
指の数が10本だからじゃないの
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:02:43
仮想デスクトップとウインドウのタブ化は必須。
これがないとタブブラウザ使わずに昔のIE使ってる感じ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:08:35
>>42
> あらゆるものがクラウドになれば、
まだまだ先の話だね。
DVDの書き込みがクラウドになるとは思えないし、
借りてきたDVDの視聴がクラウドになるとも思えない。
現時点では動画の編集もサーバーでやることではないだろう。
ソフトは買ってしまえば、開発会社が倒産しても使えるが、クラウドはそうはいかない。
ユーザーが買ったソフトをクラウドサーバーにインストール。
他のクラウドサーバーにインストールも可。
なんてぐあいにソフトとクラウドサーバーが分離されていればいいんだが、
今はまだクラウド提供者が自分のところでしか動かないソフトで囲い込みしている段階。
クラウド間の互換性もない。
結局はクラウドでやるべきではない作業や、ローカルでやったほうがいい作業が
残っている限りOSが必要になる。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:34:35 tJRPWuEW BE:930788047-2BP(6)
>>43
モニタ追加なんて金が掛かるじゃないか
それにノートPCだったらどうするねん
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:56:51
仮想デスクトップは大変便利で実装も簡単そうな機能なのに
なんでやらないのか。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:22:25 VRkTsrG4
>>51
・Windowsでは、アプリの連携が進んでてOSのサポートも強い。
・ビジネスアプリの多くがタブ式MDIになっている。
以上の理由から、アプリを全画面で表示してタスクバーで切り替える人が
多い。
Linuxではアプリ間の連携が弱く、個々のアプリも機能が貧弱なので
沢山のアプリを同時に起動する場合が多い。
場合によっては、画像編集ソフトを三つなど、同じ用途のアプリを
複数用いなければならない場合もある。
こういった場合に仮想デスクトップが便利と感じる。
Windowsでは、同じ用途のアプリが複数起動されることはまれである。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:26:01
>>アプリを全画面で表示してタスクバーで切り替える人が多い。
初耳だw
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:28:39 VRkTsrG4
>>53
初耳なら、その程度ってこと。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:37:25
>>・ビジネスアプリの多くがタブ式MDIになっている。
Windowsの歴史から見たらタブ式MDIは極最近だし、それほど普及もしていない。
全然理由になっていないと思われ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:52:00
>>54
そうなのか。ノートブックなどの小さい画面ならわかるんだが。
統計データを示してくれないか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:52:27 VRkTsrG4
>>55
Visual Studio、Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、AutoCAD、
その他色々、という感じでメジャーなビジネスアプリのほとんどが
タブ式MDIになってる。
逆にゲームとエロ動画以外パソコンを使わない人なら、Windowsの
実装がおかしいと思うかもしれない。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:54:04
確かにWindowsだと最大化することが多いんじゃないか?
指定したサイズにウインドウをリサイズする機能とかないし。
7でようやく縦方向のみの最大化に対応したらしいが。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:54:46
子ウインドウを最大化して切り替えボタンをつけた形が
タブなんだよね。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:54:49 VRkTsrG4
>>56
統計データは持っていない。
おそらく統計自体取られていないのではないか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:55:43
> 指定したサイズにウインドウをリサイズする機能とかないし。
え? 他のOSでどうやってリサイズするときに
サイズを指定できるの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:56:13
>>60
ん? ということは ID:VRkTsrG4 の主観ないしは観測しうる範囲内での事象でしかないということかな。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:58:31 VRkTsrG4
>>61
Linuxで多くつかわれるX11R6ではICCCMで規定されていたと思う。
Windowsの場合はメッセージを送ることで指定できる。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:59:51 VRkTsrG4
>>62
赤いリンゴが多いという程度の話だ。
青いリンゴもあるのだから統計を取れと言われても同意しかねる。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:02:06
つまりなんの根拠もない嘘でした
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:02:57
>>61
WindowManagerにそういう機能がついてるからキーとかボタンに登録しておけば
好きなサイズに変えれる
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:03:21
初めから眉唾だったな
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:06:46 VRkTsrG4
>>65
本当の話だ。
Linuxには高機能アプリが無い。
それが同時起動アプリの増加を生み出し、仮想デスクトップのニーズを
生み出した。
Windowsではニーズそのものが少なかったため標準的な構成には含まれ
無かったと思われる。
タスクバーに仮想デスクトップの表示と切り替えがつくと、いらないもの
筆頭として大ブーイングが起こるのではないか。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:08:46
再び証明すべきデータも出さずに、「Linuxには高機能アプリが無い。」と断定している。
仮定を元に話を組み立てているからすべて嘘。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:09:24
マカの相手すんなよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:09:44 VRkTsrG4
>>69
高機能アプリは無い。
あると言うなら見せてみろ。
と言いたい。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:11:26
同時起動アプリってなんだよ
Linuxでいっぱいウインドウ開く使い方するやつなんて少ないと思うが
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:13:20 VRkTsrG4
たとえば、複雑で機能を要求されるアプリの代表格として、CADならどうだろう?
LinuxにはAutoCADに匹敵するような高機能CADは無いと思う。
それが仮想デスクトップの必要性を生むという意見だ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:13:30
自分で証明せずに相手に証明してみせろという。
自己説明責任を放棄している。
相手に丸投げ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:14:53 VRkTsrG4
>>72
デスクトップにウインドウが一つなら、そもそも仮想デスクトップは
必要無い。
ただの飾りだろうか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:17:10
>>75
一つしか開かないやつも少ないと思うが
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:18:12 VRkTsrG4
昔、Linusの開発スタイルが話題になったことがある。
彼は、エディタとターミナルエミュレータを大量に開き作業するのだそうだ。
このスタイルは今でも多いと思う。
一方、WindowsではIDE上ですべて行われることが多い。
こういったスタイルの違いがある。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:20:05 VRkTsrG4
一方俺はEmacsを好んだ。
同様にWindowsのスタイルが効率的だと考えている。
これは好みの問題である。
しかし一方で、大多数がWindowsスタイルを選んでいるという事実もある。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:20:48
なんでCADとか開発の話になってるの?
そんなの使ってるのなんて極少数派だろ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:20:56
アホだな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:21:05 H9+b3Wnj
ないことを証明するのは俗に言う『悪魔の証明』だろ。それを自分でなく相手に証明求めるなんてアホ。
だったらWindowsで仮想デスクトップのニーズがないことを証明してみろよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:21:53 VRkTsrG4
>>81
ニーズがあれば既に含まれているはずである。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:23:11
>>77
IDEってエディタをたくさん開いているのと同じ状態だからね。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:23:27
MSは完璧だからな、ID:VRkTsrG4の中では。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:24:13
キチガイがいると聞いてっ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:24:32
奴隷は口あけて絶対神のMS様がくださる物をいただくだけだからニーズなんて関係ないよ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:25:16 VRkTsrG4
>>83
その通りである。
>>84
MSは素晴らしい製品を提供するが、完ぺきではない。
常に不満もある。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:25:34
必要ならフリーソフト使えばいいじゃない?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:31:28
WindowsだとIMEのバーをタスクトレイに入れるだけでもソフトいるんだよな。
仮想デスクトップもわざわざそれ用のソフト入れないとできないし
Windowsの方が多機能ソフトが少なくて色んなソフトを同時起動しないと使えない。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:32:22
>>89
10年前の知識のままとまっている人間は
語るしかくないよ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:33:30
仮想デスクトップソフトのウインドウをいっぱい開くから、仮想デスクトップが必要になるってこと??
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:35:31
仮想デスクトップソフトにウインドウなんていらないだろ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:36:21
>>90
え?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:46:10
Windowsは実ディスプレイをマルチ化するのがトレンド。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:00:26
>>82windowsではニーズがないのに取り入れられている機能もある。
すなわち
Windowsではニーズの有無で取り入れられているわけではない
はい論破ww
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:07:21
>>43
>1.どう考えてもモニタを追加したほうが使い勝手がいい。
WUXGAモニタを追加した上で、さらにグルグル画面切り替えてるの!
そんなん普通だろ。いつの人だよ。
とにかくWindowsはカーネルに何もかもぶち込まないでモジュール化
をすすめてくれ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:18:22 VRkTsrG4
>>96
全く逆である。
Windowsはマイクロカーネルとなり現在ではモジュール化が進んでいる。
Linuxは基本的にモノリシックカーネルである。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:22:32
目に優しいと云われるHumanとやらのデスクトップをWindowsが取り入れたらどうする?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:22:46
>>96
(Linuxは最近あまり使ってないのでOS Xの例でご容赦)
マルチモニタに、ポゼー&スペーシズがOS Xの日常だが・・・
アプリを切り替えるポゼーと画面を切り替えるスペーシズが
機能面で被って、両方有ると混乱する人も居るようだ。
(つまり機能としては両方使いもあるが、排他的と考えることも可能)
win7 の場合、タスクバーの改良でポゼーに近いことはできる
ので、使い方としてマルチ画面で仮想画面無しってのも使い方
として無い訳じゃない。
とはいえ1画面で使ってるとWUXGAでも、win7 は何か窮屈だ。
選択肢として仮想画面は欲しい所だね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:27:38
ちょwおま
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:45:29 NAbGXCy+
この○○選シリーズどんどん無理矢理になっていくな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:00:32
>>99
マカ死ね!
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:18:38
まあ個人的な要望にすぎないからな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:25:08
>>86
Linux信者の方が艱難辛苦に耐え続けてる奴隷のイメージがある。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:26:19
>>89
>WindowsだとIMEのバーをタスクトレイに入れるだけでもソフトいるんだよな。
え? もしや貴様はLinux信者のふりしたマカー?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:27:27
>>96
>とにかくWindowsはカーネルに何もかもぶち込まないでモジュール化
>をすすめてくれ。
これだけでWindowsのこと何も知らないってことがわかる。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:29:02
>>105
Linuxを持ち上げるスレに登場して荒らすのはいつでもApple信者
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:31:38 aaeGG2Yv
Windows叩く奴で深くWindowsに精通してる奴って見たことねぇ
109:名無しさん@お腹いっぱい
09/12/13 18:51:12
>>4
そうか?
周辺機器やコンテンツの提供が、windowsを基本対象としている限りそれはないだろ
Linuxは好きだけど、かゆいところに手が届かないもどかしさがあるんだよね
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:53:58
WUXGA+縦UXGAx2にしてから仮想モニタなんて貧乏臭いソフト全く使わなくなったな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:55:29
Linux使ったことないのにこういうスレに来るやつはよく見る
あとはドカタが仕事で使っただけで偉そうにLinux批判してるとか
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:55:47 H9+b3Wnj
同情するなら金をくれッ!
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:07:02
>>96
どんなアプリ開いてるのよ。
そんなに多くのウィンドウ開くとしたらどうかな・・・
例えばプログラなら設計しないでコーディングから入る場合には
関連のソースを全部開いて、言語のヘルプやら、ツールの画面やらも
開くのであほ見たいにウィンドウを開いて、ちょこちょこ切り替えないと
行けなくなるね。考える時間を削って切り替え作業に食われるから、
まぁ作業効率悪いわな。その上OUTPUTはソースだけとかもう。
落ち付いて段階分けて作業したらどうかな、そうすれば各段階ごとに
必要な情報が変わってくるのであほみたいに切り替える作業も緩和
されるとと思うよ。それと脳の動きがわるいようならメモは手書きが
いいよ。文字や図形を手書きすると脳が活性化するらしい。
PC上でも関係のある部分だけをスクラップしたファイルを作るのも
纏め作業的な効果もあるし、開くウィンドウの数も減ると思うよ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:22:13
>>110
結局、本物のディスプレイが複数あったら、仮想なんていらないよな。
今、安いし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:26:09
てかWindowsにも仮想デスクトップツールなんて山ほどある。
MS製もある。
本当に必要ならグダグダ言ってないでさっさと導入しろw
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:48:17
25.5x22インチでデュアルモニタしてLinux使ってるが
確かに仮想デスクトップはあると便利だな
てか仮想デスクトップを使わないのって
関数を使わず、main関数だけでプログラム組むのに近いものがあると思う
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:20:48
デスクトップというメタファーそのものが仮想なんですけど
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:26:11
WindowsがLinuxをまねるべきかどうかはさておき、
一度Linuxにどっぷりつかってみるといろいろ感化されるところは多いな。
cronはこれお勧め。サービス版じゃなくユーザープロセスで動くやつ。
自動でJane2ch起動して10分後に強制的にtaskkillすると生産性上がるぜw
URLリンク(www.kalab.com)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:28:24
Windowsだっていくらでも実現できるフリーソフトあるよな。
CompizだってLinuxというコミュニティの集合体が生み出したフリーソフトにすぎないわけだし。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:15:22
MS信者のレベルが低い
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:03:42 tc0tY8ZX
俺以外にふれていないけど、WindowsNT系はPOSIX互換OSでCRON使えるよ。
Windows2000以降なら、MSからSFU、Windows Services For Unixをダウンロードしる!
WindowsVISTA以降は、SUA でデフォルトではないがインスコできる。
NTカーネル上で動くネイティブなUnix環境だよ。
AIXと同じKsh(Bashの元になったシェル)とtcshがデフォルトで入ってるよ。
俺は会社の窓鯖にSFU入れて、cronでシェルスクリプトはしらせてるよ。
一応、viとかgccも入ってる。
アプリをインスコしたらrehashする必要があるぞ。(FreeBSDっぽい?)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:09:04
SFUは環境が閉じてて使ってられない
パス通してcmd, power shellから自由にコマンド呼べるから便利なのに
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:10:34
SFU別に閉じてないぞ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:14:04
cronに関してはcronよりも優れた
タスクスケジューラがあるのでまったく必要ない。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:16:54
んなこたない
あの糞UIじゃやってられねぇ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:16:57
すこし自身がなくなってきたよ。
cron と windowsのタスクスケジュールと何が違うんだ・・・。
まさか実は一緒であほがおおすぐるだけなのか
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:19:12
>>124
そんなこといったらcronにはUIがないじゃないかw
劣ってる。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:27:10
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ググってるがますます劣っているという気がしない。
むろんLinuxのエキスパートでもWIんどwsのエキスパートでもないから
何か見逃しがあるのかもしれない。
単にWindowsスクリプトが理解できないとかしょぼいのが
騒いでいるだけなのだろうか。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:30:18
っていうか、>>1を書いた奴は
単にまだまだ、素人ってことなだけ。
7とかそうだろう。Administratorと一言いえば反論は終了したも同然だ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:36:21 TJ1QVgw5
Linuxを使っても
しょーがないし
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:41:12
結局こいつは何が言いたいのでしょうか?
1.「Compiz」 Aeroがどんなにきれ(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
2.「マルチユーザー」 Windows 7で複数のアカウントを(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
3.「ログファイル」 Windowsには、管理者がログファイルを(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
4.「アプリケーションインストールの集中化」 Linuxの新しいパラダイムに(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
5.「Cron」 私はcronが非常に気に入っている。cronを使えば(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
6.「定期的なリリースサイクル」 これは、MicrosoftがLinux陣営に(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
7.「rootユーザー」 現実を認めるべきだ。デフォルトの状態では、(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
8.「価格」 私は何も、Windowsが無料であるべきだと言おうと(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
9.「インストールされているアプリケーション」 Microsoftがデフォルトで(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
10.「ハードウェアの検出」 Windowsをインストールして、何かのデバイスが(ry
つまり何がいいたいかというと(ry
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:56:01
>>122
Interixサブシステムから見てCドライブは/dev/fs/cとかにマウントされてたはず。たぶん。
ぜんぜん閉じてはいないよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:05:42
>>131
linux ユーザからみてもアレなので放置してやってくださいorz
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 04:59:29
>>128
そんな古い記事しか探し出せないのは情報リテラシー低いからですか?
Windows買う金もないの?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:18:08
北朝鮮の国民の半数は党幹部で、党幹部は心から北朝鮮を素晴らしいと信じている
Windows以外のOSを知った人はWindowsがどういうOSなのか真実を知る
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:06:19
>>113
>>>96
何で発想がウィンドウの数なんだよ。そぅじゃないって。
全画面で使うんだよ。WUXGA90度回転2画面は別におかしくないでしょ。
それを仮想画面でアプリケーションごとに切り替えちゃいけない?
オレは脳リソース少ないから結構役に立ってるんだよ。
批判する前にやってみろ、戻れなくなる。サクサクぐるぐる効率UPUPだから。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 11:29:29
>>134 って、馬鹿だよなきっと。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:28:48
これらの質問、「何でやらないかというと~だからだ」で、説明できるものばかりだなあ。
Unix系は、Microsoft の COM のようなスマートで統一的なアプリケーションの連携法を普及させないと、
いつまでも追いつけないと思うな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 13:27:52
96といい半可通ばかりが大声で吠える末期板だな
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:03:43
VirtuaWinなる仮想デスクトップをいれて全画面で切替なら
簡単にPCを使ってみたけど、
全画面ならAlt+Tabでよくね? OSにどうこう求める必要も
ないと思うの、単にフリーソフト入れればいいだけじゃないかな。
自分なりにどうPCを使おうが何の問題もないけど、OSの標準に
入れろだのは少し話が変ってるくと思う。
ついでに見つけたタイル式のHashTWMってのが面白いな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:31:38
WindowsApplicationStoreはじめたら
今作ってるフリーソフトをそこで売り物にする
Vectorとか手数料ボリ過ぎなんだよ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:50:02
ぇ、ベクターって金取るの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:20:15
>>141
iPhoneStoreの手数料は30%だぞ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 10:33:45
>>134
はいはい。お決まりのパターンですな。内容で反駁できないから個人攻撃に逃避。
気がついてないかもしれないがそれって禿同って言ってるのと同じなんだよ?
理解できるかなぁ。無理か。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:50:14
GUIはWindowsの方がまだ圧倒的にいい。
ただ、なんか分からないけど繋がらないとか動かないとか(逆に動いたとか)
そういうのが多くてね。
サーバ用途はLinux/UNIX、クライアント(デスクトップ)はWindowsというのは
現時点では自然な棲み分けだと思う。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:51:44
鯖も普通にWindows多いぞ
安WEB鯖ではLinuxが圧倒的かもしれないが
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:25:32
このままシンクライアントが普及したら、
クライアントはLinux、サーバーはWindowsってことになりそ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:45:57
>>9.「インストールされているアプリケーション」
ブラウザとかアプリを最初から入れてあると独占禁止法だとかでダメと
欧州団体がうるさいからじゃなかったっけ。
IEもメディアプレイヤーもいまだにいちゃもんつけられてるし。
最初から同梱するとしないのとでは連携にも限界がある。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:58:29
全項目突っ込みまくれる文章というのはなかなか書けるものじゃない。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 01:13:23
この Jack Wallen という人の書いたコラムいくつか読んでみたけど、みんなぶっ飛んでるというというか、単なるPCタク。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 01:49:35
>>1
Macでいいね
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 13:37:21
>>150
米国人のコラムニストって笑点の大喜利みたいに役割が決まってるんだよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:34:13
ちぇ、適当に笑うだけの笑い声担当の話にマジレスしてたのかよ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 09:17:06
>>152
山田君は?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:58:51
cronが便利なのは、shellスクリプトやたくさんの小さなコマンドがあるから。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:00:01
cronの使えるMacってやっぱりすごいね
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:24:00
Macは糞だよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:31:40
Macが糞なんていちいち言わんでも皆しっとるわ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:38:30
連投するほどMS信者はMacを恐れているのね
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:41:05
Appleは悪だからね
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:41:52
うわ、連投捏造かよ
さすがにキモ過ぎるわ。
これがMac信者か。
最低だな。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 06:02:35
こんどはLinuxが取り入れるべきWindowsの美点を書いてるね。
個人的にはLinuxにはUSBストレージに入れられるアプリが欲しい。
持ち歩けるポータブルアプリ。もしかして、あるのかな?
フォルダ作って実行ファイル入れれば、使える奴。
LinuxごとUSBストレージに入れろって言うのはなしね。
今一、パッケージ管理システムの利点が良くわからないんだよね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 11:37:32
>>162
>>今一、パッケージ管理システムの利点が良くわからないんだよね。
一元化が一番大きなメリットだろうね。
インストール操作も統一させられるし。
Microsoftもやろうとして失敗したけどね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:46:33
Linuxのパッケージマネージャがうまく機能しているように見えるのは
ディストリビュータがマネージできるアプリしかないからなんだよな。
日本人作者によるVectorにあるような細々したツールから
数十万の商用アプリ、ゲーム等々まではとても管理しきれない。
ついでに言えばLinuxのパッケージシステムの煩雑さは他に類を見ないよ。
とても万能なやり方とは言い難い。
某フリーウェアの例
Windows hosts x86/amd64
OS X hosts Intel Macs
Solaris and OpenSolaris hosts x86/amd64
Linux hosts
* Ubuntu 9.10 ("Karmic Koala") i386 | AMD64
* Ubuntu 9.04 ("Jaunty Jackalope") i386 | AMD64
* Ubuntu 8.10 ("Intrepid Ibex") i386 | AMD64
* Ubuntu 8.04 LTS ("Hardy Heron") i386 | AMD64
* Debian 5.0 ("Lenny") i386 | AMD64
* Debian 4.0 ("Etch") i386 | AMD64
* openSUSE 11.1 / 11.2 i386 | AMD64
* openSUSE 11.0 i386 | AMD64
* SUSE Linux Enterprise Server 10 (SLES10) i386 | AMD64
* Fedora 12 ("Constantine") i386 | AMD64
* Fedora 11 ("Leonidas") i386 | AMD64
* Fedora 9 ("Sulphur") / 10 ("Cambridge") i386 | AMD64
* Mandriva 2009.1 i386 | AMD64
* Mandriva 2008.0 i386
* Red Hat Enterprise Linux 5 ("RHEL5") / CentOS 5 i386 | AMD64
* Red Hat Enterprise Linux 4 ("RHEL4") / CentOS 4 i386
* Turbolinux 11 i386 | AMD64
* PCLinuxOS 2007 i386
* All distributions i386 | AMD64
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:52:23
あと、Linuxのパッケージマネージャの欠点は
最新のアプリを使えないってところだな。
簡単にインストールできるように
ディストリが調節したもの以外は
インストールが難しい。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:53:20
商用(有料)アプリがまずないってのも
パッケージマネージャの欠点。
基本的にソースコードが公開されているものしかない。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:57:52
まあでもAppleはiPhoneで、MSはXBOX Liveでやってると言えばやってるんだけどね。
限定された環境なら実現は可能だけど
PC OSみたいに開かれまくった環境には馴染まないんだろうな。
あるいはVector, 窓の杜がInstall Shieldみたいの開発できればいいんだろうけど
そんな技術力も普及させる政治力もなさそうだw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:58:51
>>166
ubuntuだと10.4で商用パッケージも入れるらしいよ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:59:56
>>165
gentoo 使え
あとバージョンが固定されるメリットもあるんだよ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:00:14
>>168
お金の支払いはどうするのかねぇ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:00:49
>>169
gentooは難しすぎる
本末転倒だ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:02:29
Linuxのパッケージは依存関係がきつすぎる。
ライブラリのバージョンを標準にあわせないといけない。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:04:01
鯖だと勝手にアップデートされても困るしな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:13:54
いまのところ、WindowsInstaller最強ってことで。
175:162
09/12/18 20:05:34
意外と伸びててビックリ。
結局、パッケージ管理はデメリットの方が多そうだね。
だったら、やっぱりポータブルアプリというか、
インストールのいらない物が欲しいな。
もしかしたら、ソースからコンパイルすれば、
出来るのかもしれないけど、いまさらその主張は
筋違いな気がする。
>>164
伏せるべき特別な理由がなければ、某とか言うのは止めてほしい。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:18:13
そういやパッケージ管理は
ポータブルではないんだよな。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:04:41
マイクロソフトがやろうとして失敗した。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:58:54
マイクロソフトは毎度失敗だな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 00:50:57
ノートPC買ったら、
インストールすることが決まってるけど、
プレインストールされているとは限らないソフトってあるから、
一覧を保存できて、自動的にインストールできたら便利。
これはLinuxでは大方出来ていること。
>>150
> というか、単なるPCタク。
10.は無印PC買ってきて、バルクWindowsを
インストールした体験に基づいていっているんだろうなw
あと、MSが仮想デスクトップアプリを出していることを知らない
Windows信者が多くてびっくりした。
SFUも知らないのかな。
Windowsを語る資格はないな。
僕はこれで満足していますって事に過ぎない。
180:mm
09/12/25 19:39:48
満足したか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 11:35:56
Linuxが一番便利
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 11:59:49 whhsZQFZ
もう、うれないPCなんて誰も作らなくなるのは目に見えてるから
Linuxが動くのはネットブックとかどうでもいい用途向けだけに
なるよ。Linux自体がもういらない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 12:29:27
ネットブックがどうでもいいってw
ほとんどの量販店で一番店頭に置いてますよ!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 12:43:53
MS信者は現実を知らない
今はネットブックが売れてる
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:02:57
Linux搭載のネットブックって
まだ売れているの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:03:56
×まだ売れているの?
○まだ売られているの?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:32:52
>>185
>>186
2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載
スレリンク(pcnews板)
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:40:35
無駄に高いWindowsなんていらねーよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:43:46
>>187
その記事はおかしい。
DELLの3分の1がネットブックだとして、
そのDELLは全体のごくわずかに過ぎない。
だから3分の1より少なくなるはず。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:49:50
>>186
SHARPがPDA風小型Ubuntu機を出した。
これが大手では唯一のLinux専用ネットブック。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 14:36:18
MS離れがすごいな・・・
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 14:38:25
Apple離れでしょ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 15:36:20 8e45BEWq
Amiga離れが凄いな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 15:40:26
>>189
原文読んでみろ。誤訳とまでは言わないがニュアンスが訳せていない。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 15:47:57 PidmWebE
GNUのソースコードは取り入ゲフンゲフン何でもない。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:18:27
少なくとも日本の家電量販店で1/3もLinux機が並ぶことはないな。
欧州ならともかく。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:21:50
時間の問題だろうな
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:27:29
>>196
先進国の中で一番Microsoft依存が大きい国だからな。
IT関係のリテラシーが低すぎる。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:28:09
シンクライアントを導入する企業での、クライアントとしての採用が広がったらあり得るな。
20年後は、WindowsはサーバーのみのOSになってたりして。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:33:14
>>198
ウリのこと忘れてないニカ?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:35:07
>>200
先進主要七ヶ国じゃありませんから。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:43:37
北朝鮮は100%Windowsだからね
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:12:20
確か韓国って自国用にWindowsのエディション作らせてたよね…
どんだけベッタリなんだろうか
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:36:05
Windowsがつぶれた後、PCの規格を維持できる訳でもなく
非互換H/WのまっただなかLinuxというよりGoogleクロムの
消し炭みたいな存在になるとおもうよ。
まぁ人を呪わばだな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:46:18
PC/AT互換機なんでMicrosoft関係ないっす。
というかむしろ余計な口挟むなっす。
まじ使えねーっす
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 21:39:36
>>205
いまどき、PC/AT互換機でパーツ作ってるとか言い出してる・・・
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 03:06:39
> PC/AT互換機でパーツ作ってる
審議中(AA略
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 06:04:40
>>206
205じゃねーけど、なんて言ったら良いの?
wikipedia とか見てると、PC/AT といっても間違いでは
なさそうだ。DOS/V もそうなんだけど、強烈に違和感が
あって。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 10:50:07
>>208
そもそもの問題はそこじゃない。
MSが倒れてPCの規格をまとめきれなくなったらパーツを開発している
中小メーカーが生きていけるか、大手でも汎用パーツを出してくれるか
ということだ。その上、BTOパソコンがLinuxの需要だけで市場を保てる
のか
そういうことだ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 10:51:15
はあ?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 11:38:56
>>209
世の中舐めすぎ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:28:16
AIXなめんな!
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:42:00
PCの規格をまとめているのはインテル
マイクロソフトは不要
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:46:01
相変わらず目眩のするほどレベルの高い板だな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:06:58
>>PCの規格をまとめているのはインテル
こういうFUDを言う気違いがいるからな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:10:06
どこがFで、どこがUで、どこがDなんだ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:40:36
MS信者が必死ですね
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:42:05
またアンチMSがぐうの音も出なくなった。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:24:32
MSが規格策定に口出してるという話をあまり聞いたことがないな。
口出すのはWindowsでのサポートが必須となるか、自社の利益に影響する場合くらいじゃないのか。
x64なんかはMSが口を出した例だろうが、LinuxもMacも結局AMD64互換に乗っかってるのでこれは良い選択だったと言えるだろう。
共同策定にMSが入るのは、むしろハードウェアベンダがOSのお墨付きを必要としてるから、と見た方が妥当だろうな。
USBとIEEE1394それぞれへのメーカーの対応を見ても、それが結構重要な要素だと分かる。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:31:02
あんまり関係ないよ。Blu-RayはWindowsはサポートしていないが、結果としてサポートせざるを得なくなっている。
FireWireはコネクタ一個に1ドルだっけ? ライセンシーが阿呆みたいなのも理由。
ま、力学だよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:34:15
32bit WindowsではEFIを採用しないとか
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:34:48
いくらなんでも1ドルはないわな。でも結構高額だったはず。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:35:50
USBと同じになったはず
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:43:44
今下がったのか。トンクス
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 14:59:49
>>219
> MSが規格策定に口出してるという話をあまり聞いたことがないな。
<video>
ECMAScript 4
ODF|OOXML
XML系RPC
C++0x|C++/CLI
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:02:09
>>225
今話してるのはハードウェアの話だろ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:03:50
突然ソフトの話始めて吹いたw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:15:41
>>225
MS信者は書き込むなw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:23:12
>>219
規格策定の話謎してないぞ、お前の話で言えば「OSのお墨付き」というのだな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:04:01
>>228
Mac信者が今日も必死にMS叩き。
全てはジョブズ様のために。キモっ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:13:07
MSがハードの設計に関わってないなんて無知もいいとこ
Google先生に聞いておいで
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:16:05
MS信者はbingですよ?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:17:46
>>231
だれもそんなこと言ってないよw
極論から極論に走る奴だなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:23:43
MS馬鹿だからこいつ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:28:58
ここまで全員馬鹿。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:29:58
>>234
Mac信者が今日も必死にMS叩き。
全てはジョブズ様のために。キモっ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:37:18
MS馬鹿乙w
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:51:36
MS馬鹿なんて言葉使うやつ初めて見たな。
お前新参だろ?力抜けよ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:32:52
オープンソースUNIX系OSは、それなりの能力がないと使いこなせない。
だから、その利点をWindowsに取り入れても一般人は使いこなせない。
>>1の記事はナンセンス。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:37:28
>>239
>>1 の記事がひどいのは同意だが、おまえの論理も飛躍しすぎていて荒唐無稽。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 06:05:33 LFW/I+tz
今はどっちでもええやろ、Win98以前じゃあるまいし。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:31:39
Linuxも使いこなせない馬鹿がいるスレはここですか?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:34:02
Linuxを使うのがどんなに難しいかしらんだろ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:35:37
デスクトップLinuxは使いこなすのにモチベーション維持が大変だな。
何やるにしても劣化Windowsでしかないから
高確率でくじけてしまう。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:39:05
>>244
まあ、あんたにとってはそうなんだろうなw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:07:23
機能だけ見たら、Unix ⊂ Windows だからな。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:10:56
ウイルス機能かそれ?w
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:11:50
あーウィルスの数では勝てないなw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:18:51
>>242,>>243 みたいなのがいるから、Linuxが普及しない。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:20:06
>>249
お前何様だよw
電車にひかれて死ねよ
251:249
09/12/28 14:25:41
243さんごめんなさい。アンカーは、>>242 だけね。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:25:59
linuxは普及しているよ。スパコンから携帯・自動車まで。
たかだかデスクトップOSという一分野でしか普及していないOSと一緒にすんなよw
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:28:11
Windowsが廃れるのも時間の問題だよw
254:249
09/12/28 14:29:44
オレはアンチLinuxではないが、Linuxを使ってすごいだろと言って悦にふけっているやつが、普及を阻害していると思う。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:29:56
10年前にも同じ事を聞いたw
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:34:12
来年こそMS滅亡の予感…
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:35:55
10年後にシェアNo.1のOSは?
スレリンク(os板)
10年後まであと7年。長いな。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:36:11
去年も同じ事を聞いた
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:36:23
>>252
謝れ!MacOSさんに謝れ!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:39:07
Vista(爆笑)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:39:48
>>259
大丈夫、iPhone でつかってるから
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:43:10
Windows Mobile・・・
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:44:58
お前らどのスレでも痴呆症みたいに同じこと繰り返してて楽しいのか
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:47:39
MS工作員はそれが収入源ですのよ オホホホホ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:48:58
仕事だもんな
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:51:41
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36
スレリンク(linux板)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:53:08
Windows使ってこりゃダメだと思ったとき
スレリンク(win板)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:54:06
>>264
Linux工作員は仕事でもないのにこんなことやってるのか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:56:16
MS工作員はいるがLinux工作員などというものはいない
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:04:00
じゃあ、こいつらはいったいなんなんだ?
怖い
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:08:03
MS工作員をからかっているだけ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:10:12
MS工作員は井の中の蛙だから馬鹿にされる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:11:36
MS信者号泣w
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:12:20
こんなのがいるから、Linuxが・・・
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:15:48
どう頑張ろうがこじつけようが捏造しようが、絶対数で負けているという優劣の完璧な指標が存在するため、
MacOSXやLinuxを推す人は人格が壊れてしまうのですよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:20:05
携帯電話でほとんどがLinuxであるという事実がそんなに悔しいのか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:22:20
>>276
ケータイに限らずこの世は90%は*NIXだろ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:25:24
日本でMS依存からの脱却がなかなか進まない理由が何となく分かった。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:26:56
MS工作員のおかげですね
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 15:28:25
>>277
UNIX系OSはいっぱいあるのに、Win系はないなwww
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 17:05:01
PCニュース板でPCを話題から切り離してホルホルするほど無残な工作はねーよな
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 17:06:36
MS工作員がLinuxに怯えてる証拠ですなw
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 17:10:51
これで金になるんだからしょうがないよな
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 19:04:42
Linuxは5年遅れの後出しじゃんけん。
Windowsの後追い。
WindowsがLinuxから取り入れるものは何もない。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 19:06:53
>>284
仕事納めですか。年末に御苦労様です。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 19:37:00
>>285
休みないらしいね。がんばって!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 20:17:13 NRQ3Hftu
ドザチョンって英語のダイアログが出てきたら画面から目をそらしてEnterキーを乱打するからなぁw
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 22:16:05
Linuxは設定が英語だからかっこいい^ー^ってか
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 10:24:20
新しくWin7搭載のノートPCを買ったので、
古いXP搭載のノートにUbuntuを入れてみたが、
XPより断然軽いじゃん。シャットダウンは一瞬で終わるし、
起動時間も20秒程度で、XPの約1/3だし。
新しく買ったノートのWin7即効で消して、Ubuntuに買えた。
コマンドラインから複数ソフトを一発で入れられて便利だし、
もう少し早く手を出していれば良かった。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:28:17
いいな。シャットダウンの速度なんかで
OSを選択できる人はw
はっきりいって、それはどうでもいいことだよ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:31:44
>>290
どうでもよければMicrosoftが必死に技術開発して宣伝しない。
底の浅い奴だねー。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:37:07
>>291
ばかだなぁw
同種のOSでの比較ではセールスポイントになるが、
そのまったく違うOSは起動が早いんだね。でもWindowsじゃないんだね。
この程度のレベルでしかないんだよw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:40:55
通貨こんなとこで布教してる馬鹿信者はもうちょっと費用対効果ってもんを考えろよ。
文面も工夫しろ。
読み手に訴えかけなきゃ全くの無価値だぞ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:55:45
Windowsの起動が遅いという欠点は、昔から言われていたことで、今さら何がしたいのか分からん。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:56:20
MS工作員は今日も頑張っているな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 11:59:26
本日は、Linux工作員が先にお出ましです。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 12:03:57
Linux工作員なんていないよ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 12:06:26
つまんないから外で遊んできなさい
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 12:15:34
>>294
デスクトップの画像を早く見せて立ち上がったように見せたり、
出来る限りの努力はやってるんですよ!
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:33:02
>>299
Macも同じことやってんだから
ヘタなこと言わないほうがいいよ
そのセリフがそのまま自分のところに帰ってくるだけだから。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:34:57
だいたい起動が遅いのはデバイスのイニシャライズのせいだろ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 16:46:48
>>301
つーか、起動時に立ち上げるデーモンとかサービスだろ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 17:08:47
Win2Kあたりで安定度があがってから起動性能なんて誰も気にしてない。
強いていえば、CPUやHDDなどの性能が良ければ早く起動するため、
HWを変更するさいに同じOSで起動性能を比較してHWの性能差を
はかるために使われているだろ。そのため実際の動作性能を
比較するためにHWおなじでOS変えて起動性能云々は見当はずれだな
もっと直接比較した方がいい。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 17:21:20
気にしてないなら起動が早いにそんなに噛みつかなくてもいいだろ
ただ実際の感想を言っただけなのに
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 17:46:27
気にしてなきゃ新しいWindowsで起動早くなったとか宣伝しないだろw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 18:00:50
それは広告のキャッチコピーに過ぎない。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 18:05:10
キャッチコピーは惹かれる人間がいて初めて成立する。
Windowsユーザにとってそれほど魅力のあることだってこと。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 18:18:31
Macはいつも遅くなっているからなw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 18:31:17
スレタイにない事をグダグダやってるバカ連中はなんなんだ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 11:37:45
geforceのドライバで
windowsで不具合でまくりでインストールに手間取ってたのと比べれば
ubuntuの方が楽だったりする
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 12:54:15
Linuxは基本的にVGA+アルファ程度しか
機能を使わないから、安定するんだろうね。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 12:56:37
レジストリをなくしてくれ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 19:42:46
レジストリが肥大化すると起動が云々
→いつの時代の話だ
レジストリが汚れる云々
→部屋の掃除でもしてろ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 19:44:53
未だにレジストリに設定書き込むアプリには殺意が沸くけどな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 19:54:11
今はuserフォルダにxmlだなあ。アプリフォルダにiniはやめてほしい。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 20:23:46
>>315
> アプリフォルダにiniはやめてほしい。
さすがにそれはもうないだろ。
これまで一番ずっこけたのは、
Macの単一ファイルアプリでリソースフォークに設定って奴。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 20:28:03
それってDEPとかにブロックされないのか
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 20:37:06
UACに引っかかるよ
%USERPROFILE%\AppData\Local\VirtualStore\Program Files にリダイレクトされる
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 19:07:40
Cygwinなんかのパクリツール突っ込んでパス通しておけば大体メリットは享受できるからな。
CygwinはI/Oが糞遅かったけど最新ハードならもうほとんど気にならないレベルだし。
軸足をLinuxにおいてWindowsエミュるよりは300倍くらい快適だよ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 02:06:01
Windowsは5000円くらいじゃ商売にならんの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 17:24:36
>>320
お布施はきちんと支払ってください
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 18:29:16
ULCPC向けのXPってそれより安いんじゃなかったか?w
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 19:39:46
数年後、パッチも当てられないXPを入れたPCがわんさか・・・
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 03:29:21
その頃には殆どのULCPCが製品寿命を迎えているだろうさw
経年劣化はもちろんの事、性能的には今でもギリギリなのだから。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 04:02:25
四年は短すぎるだろ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 04:12:03
Vistaや7をあえて避けた賢い消費者(笑)なら、
XPのライフサイクルが短い事なんて折り込み済みで買ってるはずでしょw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 04:20:03
そう願いたいもんだな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 08:51:44 k39aUzkt
芸能人ブログ流出で、パスワードが shikoshikomanko であることが判明。
スレリンク(newsplus板:163番)
芸能人ブログ流出で、パスワードが shikoshikomanko であることが判明。
スレリンク(newsplus板:163番)
芸能人ブログ流出で、パスワードが shikoshikomanko であることが判明。
スレリンク(newsplus板:163番)
芸能人ブログ流出で、パスワードが shikoshikomanko であることが判明。
スレリンク(newsplus板:163番)
芸能人ブログ流出で、パスワードが shikoshikomanko であることが判明。
スレリンク(newsplus板:163番)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 09:22:34
>>326
いや、VistaはXPより短かいから
Vistaが2012年までしか使えないのはジョークではないよ
信じられないならMSのサイトで確認しろ
Windows製品を買うのにサポート期間も確認しないバカなユーザーが多すぎる
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 09:54:14
>>329
それHomeだけ。Pro以上のサポートは続くので、使えなくなるということは考えにくい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:08:11
>>330
アルティメーーーットは2012年、延長は対象外。
ちなみに7の延長もproとenterprise。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:20:18
>>331
普通の人は、セキュリティパッチがあれば十分だろ。
わざわざ排除するとは考えにくい。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:23:43
>>332
そのセキュリティパッチが2012年で打ちきりなんだよ、サポートの意味も知らないのか?
マイクロソフトのサイトにハッキリ書いてある
隠してるわけではないので気づかなかったユーザーの方が悪い
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:26:06
>気づかなかったユーザーの方が悪い
明らかにマイクソソフトが悪い
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:28:11
>>333
ほかのエディションが残っていたら実質的にはパッチは提供され続ける。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:33:28
Macよりはまし。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 11:06:43
>>333
URLリンク(www.microsoft.com)
><Windows コンシューマ製品>
>メインストリーム フェーズ終了後は、オンライン セルフヘルプ サポート情報のみ
>(オンラインから入手できる情報、および、Microsoft Update から入手できるセキュリティ
>更新プログラムも含め)、メインストリーム終了後、最短 3 年間ご利用いただけます。
うん、はっきり書いてあったねwこのホラ吹きがw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 11:11:47
>>337
まて、その引用だけでは、リリース済みの更新プログラムは一定期間以上
入手出来るが、新しい更新プログラムが登録されるかどうかは解らんぞ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 11:16:28
あるって考える方が自然だわな。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 12:26:45
ほとんどのコンポーネントは他のエディションと共通なんだから、提供されないのは追加分だけだろ。
Extraとか、BitLockerとか。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 15:52:00
XPのさぽーとはすでに延長期間に突入してるんで
4年たったら完全に終わりだろ?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 16:31:18
つか、今までのMSの例からして、なんだかんだ言ってVISTAのパッチ提供は
延びるだろうから別に心配していない。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 17:11:52
Linuxに必要な3点。
・Windows用ドライバを完全に流用できる仕組み。
・Windows用アプリケーションを完全に利用出来る仕組み。
・Windowsと完全互換のユーザーインターフェース。
これで勝つるw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 17:16:10
>>343
スレ違いです。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 04:37:39 Lk8nJIlW
ならWindows使えよ…
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 07:48:01
>>337
ほんと馬鹿だなw
メインストリーム終了後、最短 3 年間ご利用いただけます=延長サポートの事だよ
Vista Homeは延長サポートは無い
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 09:05:15
>>346
見苦しい。もうやめろ。正しいのは、最後の一文だけだ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 09:31:19
>>1
9はどうなんだろね
便利なアプリケーションをインストールして売り出すと、その影響力からまた独占禁止法云々いわれるんじゃね?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 12:11:13 9IzvadFd
WindowsがLinuxのいいところ取り入れたらFree Software Foundationが
コードを勝手に使ったとか言って訴訟起こすんだろ(´・ω・`)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:12:17
>>349
FSFのターゲットはGoogleに移ってる。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 12:54:25
USBやCDから起動する機能は
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 01:56:56
つ Windows PE
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 00:50:07
Linuxの時代だな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 03:06:51
>>349
> コードを勝手に使ったとか言って訴訟起こすんだろ(´・ω・`)
コードを勝手に使ったからって訴訟なんぞ起こさん。
訴訟おこすのはライセンス違反のとき。
そもそもGPLは「コードを使う権利」をすべての人に保障するライセンス。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 08:12:33
111
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:21:22
Windowsに明るい未来は無い
パクリのみ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:31:07
あれもこれもパクリ!!Apple製品の元ネタが分かる記事。
Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則
URLリンク(labaq.com)
熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。
あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。
創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。
さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。
マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、
実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。
そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものがあったようです。
パクりというと聞こえは悪いですが、良いデザイン、素晴らしいデザインの原点を探るのもおもしろいでしょう。
そして、ちょっと意外なのが、その元ネタがあの髭剃りのブラウンなんです。
ブラウンといえば街角で髭を剃ってもらって「こんなに剃り残しが」というTV CMが有名で、
日本でも髭剃りメーカーというイメージですが、
本家ドイツでは小型家電メーカーとして髭剃り以外の製品もたくさん出してるようです。
ブラウン アトリエテレビとiMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウン T1000ラジオとPowerMacG5/Mac Pro
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
上のものの細かい部分
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンT3ポケットラジオとApple iPod
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンLE1スピーカーとApple iMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ホントにそっくりでびっくりしますね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:09:12 WZDBvb3a
信者はリンゴ爆弾、低品質、脆弱なセキュリティなど
見た目だけ家電であることがばれ始めてパクリ話に
ご執心だな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 02:09:59
Windows7のセキュリティーは穴だらけ
URLリンク(windows70.com)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 17:53:10
"生活保護・毎月14万円+家具代など最大30万円支給" 派遣村男性、「共産党に相談してよかった」…赤旗報じる★2
スレリンク(newsplus板)
派遣村の人、2万円支給後にパチンコ行く人多数…元々1日千円支給のはずが、市民団体の主張で一括2万円支給★2
スレリンク(newsplus板)【派遣村】「公衆電話が一台しかない、まるで強制収容所だ」 公設派遣村が移転、約560人が入所★2
スレリンク(newsplus板)【派遣村】所在不明者、さらに増えて250人…支給された就活費2万円を何に使うのか?
スレリンク(newsplus板)
"市民団体の主張で2万円一括支給"後に派遣村から消えた約200人、行方不明のまま。一方で生活保護続々決定…18日に閉所
スレリンク(newsplus板)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:05:35
>>359
なにこれw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 22:49:43
>>52
でかいモニタが主流になってきてる今日で全画面にするのかよw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 09:53:58
>>362
でかいモニタがついてたら、デスクトップも広くなるのだから
総じてデスクトップ切替機能とかいらんでしょ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 11:08:25
新聞が一枚紙だったら読みづらいだろ。
延べ面積が同じでも小分けにして切り替えながらの方が読みやすい。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 13:49:50
日本人は9割ノートPCだぞ?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 14:55:34
日本人は人間ではなくノートパソコンだったのかあぁぁ!?
いらっしゃいませー、なんになさいますか
僕はカレー
hahaha、You are curry! hahaha!
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:06:11
>>365
ノートが多いのは同意するけど、その9割の根拠はなんだ?
統計データ出せ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:09:46
>>366
カレー屋なら、ライスだろ。
「僕はうなぎ」だと言えば、自動翻訳関連では有名な例文だな。
省略が多すぎて、自動翻訳するにも、とんでもない知識ベース
がないと難しいという。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 16:35:13 UvNviQP/
コマンドプロンプトでsuやsudoみたいなコマンドをデフォルトで使わせろよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 16:53:25
>>369
文句言う前に探せよ。あるから。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:33:03 UvNviQP/
>>370
RunAsコマンドのことか?
あれ昔Vistaで使おうとしたらAdministratorユーザーが
いないみたいなエラーを吐いたから、PowerToysの
elevateコマンドってのを持ってきて使ってるよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:35:16
windowsに最も取り入れてほしいところは…
「安定」だな。やっぱり。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:38:04
>>372
今は安定しているんじゃないの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:55:13
>>371
そのエラーについて調べるべきだったな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:39:12
>>373
Windowsという名称だけな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:43:31
>>375
たぶん使ってない。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:34:27
別にwindowsがlinuxの美点取り入れなくていいから
linuxにwindowsで普通に出来そうな事を全てできるようにし。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:36:30
>>377
みんなそう思ってるが、スレチらしい。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:04:02
そうなったらマイクロソフトは終了
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:07:11
Windowsでやる事をLinuxで再現する必要性は感じないが
ネット等でのサービスでサーバーサイドがWinとMacしか
ターゲットにしていない状況を改善して欲しい。
ソフトウェアに関しては何ら不満も不都合も無いから。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:25:11
>>380
ユーザが1%もいない状況じゃむり。
携帯と新ブラウザへの対応でおおわらわ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:03:56 7OsiNmQj
>>371
URLリンク(support.microsoft.com)
こういうのかな?
この問題は、Internet Explorer 7 が Windows Vista での runas コマンドをサポートしないために発生します。
この問題を回避するには、Windows Vista の場合は、内の別のユーザー アカウントに切り替えてし Internet Explorer 7 を直接起動します。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:35:34
いや、runasでIE7を動かそうとする奴はいないだろw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:55:26
runasでJane起動したら設定ファイルが保存できなくて終了した
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 13:58:02
たぶん使い方とrunasの意味がわかってないだけだろう
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:19:13
>>359
だめだwww腹遺体wwww
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:26:41
>>359 のリンク先読んでもたいして面白いサイトでもなかったから、
多分 >>386 は自作自演だろうという結論に達した
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 17:13:02
runasはsudoやsuの代わりにはなれない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 17:15:48
理由が無いから自作自演だろうという結論に達した
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 00:04:15
Windowsは糞OS
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 05:45:56
Macとかもっと糞だし
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:08:48
Linuxにどっぷり浸かった人が
美点を喧伝すればするほど
一般人は引いていくことに早く気付いてほしい。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:47:44
Linuxが日本で普及しないもっとも大きな原因は、Linux使いの人格の悪さ。
人を上から目線で見るのは、自分の部下だけにしてくれ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:11:15
Linuxの普及がどうこう言うやつは例外なくカス
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:34:05
>>393
> Linuxが日本で普及しないもっとも大きな原因は、Linux使いの人格の悪さ。
Linux使いも人間だからね。
知ったか厨を相手にするときは、冷やかな対応にもなるさ。
日本人は礼儀正しいから、困ってる初心者相手には、それなりに親切だけどね。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:49:03
スレ違いだ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 06:49:10
>>395
宗教団体と同レベルの押し売りが原因だよw
業界標準関係は嫌悪感を覚えるほど。
親切が余計なお世話になってる典型例。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 06:50:26
ついでに。
>>395に日本人を語ってほしくないなぁ。
誤解されるからw
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:09:42
日本でLinuxがはやらないのは単に要らないから。
Linuxの方がいい分野では普通に導入されてる。これからも限られた
分野では導入されるだろう。
「Linuxでもいいか」という所の争いではWindowsと完全に対立して
「どちらかを選択する」事を迫ったため置いてきぼりにされた、最近
ではOSXを味方と騙されて共闘したのでもはや思い出してすらもらえない
状況になった。今後は自作PCも趣味のオーディオ扱いとなるため、稼働
できるHW自体が減り見かけることもない状況になるでしょう。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:39:40
脱MSだな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:00:14
スレタイ読め。
linux うんぬんは別スレでやれ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 16:59:57
WindowsはARMもダメだし。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:00:04
>>397
押し売りなんぞどこでやってんの?
俺のまわりじゃ、Windowsで不満のない人はどうぞ快適なWindowsライフを送ってねって奴しか
いないな。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:31:32
俺の調査ではURLリンク(pc11.2ch.net)というサイトで行われているらしい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:45:53
つか、クライアントではwindowsよりいいのが無いのが現実だし。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:03:57
WindowsとLinuxは目指しているものが違うから、「取り入れるべき」なんてことを
安易に言うのは間違いだな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:15:40
OSそれ自体に関しては、WindowsがUnix系OSから取り入れるべきものはもうほとんどないようだな。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:20:53
>>405-407
自演乙
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:28:24
1から全部おれの自演だが?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 12:19:43
ネットブックで動かすならLinuxの方が圧倒的に快適だな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 12:30:40
だがそう思わない人のほうがおおくて
ネットブックはWindowsばかりになった。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 13:34:40
デスクトップPCの方が快適、Win7の方が快適って言うのと同じ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:25:48
素人にとってUIが変わる事の方が、遅いことより遙かに苦痛だというのに……
それを考慮せず快適宣言w
自己中の馬鹿は言うことが違うなw
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 04:53:10
自分が快適と思うなら快適じゃん。
人が快適と思ってることをできないからって全否定する馬鹿の見本>>413
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 11:29:22
>>413
どんな素人でも、まともな適応能力のある者ならばUIなんて直ぐに慣れる。
UIが変わる事の方が、遅いことより遙かに苦痛って、
余程適応能力のない人なんだろうね。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 11:37:09
UIを使うことが仕事じゃないからね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:11:21
Windows 95、Mac Classic の時代からウインドウシステムのGUIはたいして進歩していない。
Windows 7や Mac OS X のGUIはよくなってはいるが、画期的に便利になっているわけではない。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:15:21
ここ10年で伸びたのはWEBサービスで
それらは相変わらずブラウザなんて糞UIに縛られちゃってるからな。
クライアントOSの次の革新は家電の制御、統合するホームターミナル化だと思い続けて早10年。
こっちは全然進歩がねぇ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 12:53:10
> クライアントOSの次の革新は家電の制御、統合するホームターミナル化だと思い続けて早10年。
> こっちは全然進歩がねぇ。
・需要がない
・"OS"を革新する必要はない
・クライアントOSじゃなくて、携帯などの組み込み分野の担当
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 13:12:02
たまに文脈読めずに広義のOSと狭義のOSを取り違える人っているよね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 14:03:23
>>420
スレタイ見てみ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 14:52:53
WindowsはLinuxの良いところを真似した方がいいよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:46:13
VISTAは出た当時のPCスペックがOSに対して負けていたからな~。
しかし、コンシューマ市場向けメモリの値下がりやCPUの性能のアップ、
グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
そういう意味でVISTAが完全な失敗だったかというとどうなのかな? と思う。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:52:29
Vistaは関係ないよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:58:50
Vistaちゃんはクアッド載せればそれなりに使えるOSです。
Meちゃんはどんなにスペック上げても意味ないケド。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:17:25
○Vistaちゃんはクアッド載せなければ使いものにならないOSです。
×Vistaちゃんはクアッド載せればそれなりに使えるOSです。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:37:39
>>423
ハードメーカーとMicrosoftの癒着だよね。
メーカは買い替え需要を狙ってた。
結果は散々だたけど。
わざと重いOSにして買い替えを促すビジネスはな~汚ないと感じるな~
そんなんで性能アップとか幻想に過ぎないじゃん。今のPCに軽いXP載せればいいんだから。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:41:36
>>グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
これ笑う所?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:47:59
MS信者の妄想ですよ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:03:19
>>429
おいMac信者。
困ったらすぐに妄想だと決め付ける癖は治した方がいい。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:07:12
>>430
事実だから悔しいのか?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:10:53
>>今のPCに軽いXP載せればいいんだから。
これ笑う所?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:11:04
低いスペックのPCでも動くOSをありがたがる脳をしているやつは、Linuxでコマンドライン使ってろ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:18:58
MS信者がXPを攻撃
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:20:14
>>431
あのー、事実だったら妄想じゃないんですけどw
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:23:06
>>グラフィックスリソースの性能向上はVISTAの影響が大きい。
プププ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:27:09
>>436
事実だから悔しいのか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:32:16
MS信者はVistaを愛しています
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:33:12
Vista SP2は糞すぎる
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:35:28
>>439
今更遅いよそんな嘘。
SP2から印象が良くなってるんだよねVistaは。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:38:13
ほらね
MS信者はVistaを愛しています
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:40:11
>>441
ここにいる、いつものMS信者はそうだな。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:42:07
Vistaを攻撃するMS信者
Vistaを愛するMS信者
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:43:47
>>443
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:44:49
VistaはMS信者も買わなかったらしいぞ?w
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:46:20
とりあえず他の板で頻繁に起こるXPvs Vista vs 7 を止めさせろよ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:47:54
32bit信者と64bit信者もいるよ
窓板は見ていて面白いよw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:53:25
>>446
議論が建設的なら全く問題無い。
Mac信者の荒らしが問題になって深刻化してるのは、
書き込みが建設的じゃないから。
嘘ばっかりでしょMac信者の書き込みって。
もちろん、その根本的な原因は、真面目に議論すると
MacはWindowsに勝てないからという部分にある。
絶対に勝てない勝負で勝ちたい。
すると、ズルするしかない。嘘に頼るという流れ。
普通は、どっちが良いのか議論すれば双方の長所短所が見えてくる。
議論には意味と価値が生まれる。
しかし、Mac vs Windowsの場合Mac信者が
嘘を積極的に多用するのでそれが無い。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:00:16
>>448
おまえもMacはWindowsに絶対勝てないって叩いてる時点で
その信者と同じだろ。だいたい勝ち負けってどこで決めるもんなのよ。
APIで決めてんの?おまえみたいな粘着なMS信者もMac信者同様に気持ち悪いんだが
450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:00:27
どれが?
プププ
マルエツドザw
451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:02:04
>>448
スレリンク(pcnews板:12番)
スレリンク(pcnews板:14番)
スレリンク(pcnews板:420番)
スレリンク(pcnews板:421番)
スレリンク(pcnews板:29番) 2010/01/24 17:29:57 ID:???
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
スレリンク(pcnews板:444番) 2010/01/24 17:43:47 ID:???
Mac信者は捏造を諦めない。信仰はライフワーク。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:02:39
MS信者のねつ造例
37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:55:00 ID:???
>>36
それで?
Googleへのサイバー攻撃は、Safariよりも強固なIEの脆弱性を悪用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ドイツ政府が Safariよりも強固なIEからの乗り換えを推奨
URLリンク(hyper-text.org)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:10:42
>>452
ソースあるよ
Safariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。
URLリンク(japan.zdnet.com)
--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?
簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:12:45
>>453
2003年の記事を書いて楽しいの?w
2009年に検知した新種Windowsマルウェアが2500万種、過去20年分を上回る
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Windowsカーネルに16年以上前から潜む脆弱性
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:13:01
>>449
Mac vs Windowsっていうのは、議論せずとも現実世界で
勝負が付いてるもんなんだよ。
そこを捻じ曲げようとする馬鹿マカーが居るから問題になっている。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:13:55
aptよりもaptitudeの方がパッケージ管理において推奨されてるらしいね
普段何気なくapt使ってるからaptitudeの存在を忘れてしまうわ
とりあえずディレクトリ構造が綺麗なのはLinux、というよりUNIXの美点だと思うわ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:14:46
XP vs 7っていうのは、議論せずとも現実世界で勝負が付いてるもんなんだよ。
XPの圧倒的な勝利。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:15:25
>>455
現実世界で勝負が付いてるって、具体的にソースや根拠は何よ
単にシェアのこといってるだけじゃないのか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:15:25
>>454
お、いいねえ。分かりやすい嘘だ。
Mac信者が嘘つきだって簡単に証明できる。
>2003年の記事
この部分な。本当は2009年3月21日 22時44分。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:16:00
LinuxとWindowsのスレッドにMacを持ち出すMS信者w
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:16:39
>>458
シェアは大きいよな。すごく重要だ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:17:35
2009年3月の古い記事でしかSafariを攻撃できないのなw
m9(^Д^)プギャー
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:18:13
>>462
素で間違えたのかw
うわ、マジだっせえwww
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:18:19
>>461
XPが勝ち組
7は負け犬
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:19:28
1993年から未修正のWindowsの脆弱性が明るみに--「Windows 7」も対象に
URLリンク(japan.zdnet.com)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:20:21
>>462
2009年3月の古い記事なんだけどね、
この記事に載ってるSafariの脆弱性がまだ塞がれてないみたいなんだよね。
塞がれてなければ記事の古さに関係なく現在も有効な問題なのは言うまでもない。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:22:41
>>466
もちろん塞がれていますが?
そういうコンテストですが?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:09
>>456
それはDebianの話な。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:22
>>456
ディレクトリ構造は、Windowsの方がきれいだろ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:31
>>467
ソース貼れ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:23:39
>>461
シェアが大きい=勝ち
に繋がるならBSDやLinuxに対してもいってるんだな。
つか用途によって長所があることが分からないの?逃げてるの?
Windowsの長所はGUIにおいてシステムの管理初心者ユーザーでもしやすい
UNIX系統はメモリプロテクトが強いから鯖にし易い、ファイル処理が特徴
Macはその中間でかつUNIXとしてソースをかけるのが利点、シェルもいいし。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:24:25
UNIXの勝ちだな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:26:37
>>468
Debianの他の系統だと推奨されてないの?
Ubuntuとかでは推奨されてない感じ?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:27:48
>>469
名前コロコロ変えすぎ><
475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:27:52
>>469
具体的にどこら辺の構造が綺麗なの?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:29:09
>>473
ubuntu だと apt-get 推奨。だったんだけど、今はどうだったかな・・・
今はどっちでも問題はなくなったんだけど、公式資料見てないから推奨うんぬんはちょっとわからない。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:31:20
>>470
Safari 3.2.3 のセキュリティコンテンツについて
URLリンク(support.apple.com)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:32:00
>>471
>用途によって長所がある
こんな当たり前の事を今更偉そうにw
使い分けを議論するならまだ価値はある。
だが、まあ結局のところ、現実世界で今、リアルタイムで
行われている使い分け方に落ち着くだろう。
でもMac信者は使い分けの議論を望まない。
Macを勝たせるための議論(というより口ゲンカ)しかできない。
Macを勝たせるのが目的で、議論は後付で探してきた
理由(嘘を多く含む)の寄せ集めだ。